JP2020038483A - 画像検査装置、画像形成システム、及び画像検査方法 - Google Patents

画像検査装置、画像形成システム、及び画像検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038483A
JP2020038483A JP2018165152A JP2018165152A JP2020038483A JP 2020038483 A JP2020038483 A JP 2020038483A JP 2018165152 A JP2018165152 A JP 2018165152A JP 2018165152 A JP2018165152 A JP 2018165152A JP 2020038483 A JP2020038483 A JP 2020038483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
unit
correction pattern
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183636B2 (ja
Inventor
允宣 中村
Masanobu Nakamura
允宣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018165152A priority Critical patent/JP7183636B2/ja
Publication of JP2020038483A publication Critical patent/JP2020038483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183636B2 publication Critical patent/JP7183636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像補正パターンの画素値の影響を受けることなく、検査対象画像と検査基準画像を正しく位置合わせすることができる画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法を提供する。【解決手段】画像形成システム1は、画像補正モードに応じて、画像補正パターンを付加した出力画像を記録材上に形成することが可能に構成された画像形成部により記録材上の画像形成面を読み取って読取画像を生成する画像読取部と、読取画像に基づき検査基準画像を生成する検査基準画像生成部と、当該検査基準画像生成部により生成された検査基準画像を保存する記憶部と、少なくとも検査基準画像、又は画像読取部で生成される読取画像のいずれかに画像補正モードが設定されている場合には、画像補正パターンが含まれる画像補正パターン領域を検査対象から徐外して、検査基準画像に基づき読取画像の検査を行う画像検査部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像検査装置、画像形成システム、及び画像検査方法に関する。
従来、画像形成が正常に行われなかった用紙(「ヤレ」とも呼ばれる)の検知をインラインで行う技術が知られている。ヤレは、異常用紙の俗称である。
例えば、特許文献1に、検査基準画像から画素列を複数選択し、検査対象画像から画素列を複数選択し、選択した画素列同士を比較して最も一致度の高い画素列から位置ズレを決定して位置合わせすることが開示されている。
例えば、特許文献2に、検査基準画像から交点画素を選択し、水平垂直方向に画素列を取得する。検査対象画像の対応する交点画素付近の水平垂直方向の画素列を取得する。各位置の画素列同士を比較して最も一致度の高い画素列から位置ズレを決定して位置合わせすることが開示されている。
特開平9−330411号公報 特開平9−330410号公報
ところで、ラスタ画像に画像補正パターンを付加して検査対象画像又は検査基準画像を生成し、検査対象画像及び検査基準画像の補正を行う技術がある。検査対象画像と検査基準画像を比較する際に、両画像の補正パターン部分の画素値が異なると、従来の技術では画素の一致度が低くなるため位置ずれ量を決定できない。
本発明の目的は、上記の状況に鑑み、画像補正パターンの画素値の影響を受けることなく、検査対象画像と検査基準画像を正しく位置合わせすることにある。
本発明の一態様の画像検査装置は、画像補正モードに応じて、画像補正パターンを付加した出力画像を記録材上に形成することが可能に構成された画像形成部により記録材上の画像形成面を読み取って読取画像を生成する画像読取部と、読取画像に基づき検査基準画像を生成する検査基準画像生成部と、当該検査基準画像生成部により生成された検査基準画像を保存する記憶部と、少なくとも検査基準画像、又は画像読取部で生成される読取画像のいずれかに画像補正モードが設定されている場合には、画像補正パターンが含まれる画像補正パターン領域を検査対象から徐外して、検査基準画像に基づき読取画像の検査を行う画像検査部と、を備える。
本発明の少なくとも一態様によれば、検査基準画像又は検査対象画像の少なくとも一方に画像補正モードが設定されている場合であっても、画像補正パターンの画素値の影響を受けることなく、検査対象画像と検査基準画像を正しく位置合わせすることができる
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの概要構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの制御系の構成例を示すブロック図である。 ラスタ画像の例である。 画像補正パターンが付加されたラスタ画像の例である。 画像補正パターン種別の一覧を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る検査外領域が設定されたラスタ画像の例である。 本発明の第1の実施形態に係るジョブ管理画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの全体処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理の手順例を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第1の実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理の手順例を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第1の実施形態に係るデフォルト検査対象外領域を設定したラスタ画像の例である。 本発明の第1の実施形態に係る坪量毎のデフォルト検査対象外領域の設定例を示すテーブルである。 本発明の第1の実施形態に係る検査対象外領域を設定したラスタ画像の例である。 本発明の第1の実施形態に係る手動修復画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る修復箇所警告画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像検査モード時の処理の手順例を示すフローチャート(その1)である。 本発明の第1の実施形態に係る画像検査モード時の処理の手順例を示すフローチャート(その2)である。 本発明の第2の実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理の手順例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理の手順例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像検査モード時の処理の手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、検査対象画像及び検査基準画像の少なくとも一方に画像補正パターンが付加されている場合に、画像補正パターン領域を検査対象外(比較対象外)とする例である。
[画像形成システムの構成]
始めに、本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの構成例について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システム1の概要構成図である。画像形成システム1は、ネットワークに接続可能なプリンタードライバー(もしくはアプリケーション)及び画像形成装置2を備える。なお、図1には、本発明の説明に必要と考える要素又はその関連要素を記載しており、本発明の画像形成システムは図1に示す例に限定されない。
画像形成システム1は、画像形成装置2及び画像検査装置3を備える。画像形成装置2は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式によって用紙に画像を形成する画像形成装置の一例である。画像形成装置2は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を重ね合わせるタンデム形式によって、用紙上にカラー画像を形成する。
画像形成装置2には、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、ユーザーによって操作されるPC70(後述する図2を参照)等が接続されている。そして、PC70からネットワークを介して画像形成装置2にジョブが投入される。画像形成装置2は、投入されたジョブに従って、画像形成処理等の各種の処理を行う。
画像検査装置3は、画像形成装置2から搬送された用紙Shに形成(印刷)された画像の正常又は異常を検査する。画像検査装置3に搬送される用紙Shは、両面又は片面に画像が形成された印刷物である。画像検査装置3は、画像形成装置2が用紙Shの両面又は片面に形成した画像を読取り、所定の検査を行う。用紙Shは、記録材の一例である。画像形成装置2は、記録材の一例である樹脂製のシートにも画像を形成することが可能である。
例えば、用紙Shに形成された画像に汚れ、筋等がなければ、画像検査装置3は、この画像を正常と判断する。逆に、用紙Shに形成された画像に条件を満たす汚れ、筋等があれば、画像検査装置3は、この画像を異常と判断する。用紙Shに形成された画像が正常又は異常のいずれであるかは、画像検査装置3が、用紙Shに形成された出力画像を読み取って得られる読取画像と後述する検査基準画像とを比較することで判断される。
そして、画像検査装置3は、画像検査の結果を画像形成装置2に出力する。画像形成装置2は、操作表示部13に画像検査の結果を表示することができる。このため、画像形成装置2のユーザーは、操作表示部13に表示された内容に基づいて、画像検査の結果を確認することができる。
画像形成装置2は、自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)12を有する画像入力部11、操作表示部13に加えて、給紙トレイ20及び画像形成部30を有するプリンター部10を備える。
画像入力部11は、ADF12の原稿台上の原稿から画像を光学的に読み取り、読み取った画像をA/D変換して画像データ(スキャンデータ)を生成する。なお、画像入力部11は、プラテンガラス上で読み込むこともできる。
操作表示部13は、液晶パネル等からなる表示部、及び、タッチセンサ等からなる操作部で構成される。表示部及び操作部は、例えばタッチパネルとして一体に形成される。操作表示部13は、操作表示部に入力されたユーザーからの操作の内容を表す操作信号を生成し、該操作信号を制御部50(後述する図2を参照)に供給する。また、操作表示部13は、制御部50から供給される表示信号に基づいて、表示部に、ユーザーによる操作内容や設定情報等を表示する。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。
給紙トレイ20は、画像形成部30で画像形成が行われる用紙Shを収容する容器である。給紙トレイ20には、それぞれ、紙種や坪量等が異なる用紙が収容される。なお、本実施形態では、2つの給紙トレイ20を設けた例を挙げたが、給紙トレイ20の個数は1つであってもよく、3個以上であってもよい。
画像形成装置2には、給紙トレイ20から給紙された用紙Shを画像検査装置3まで搬送する搬送路21が設けられる。搬送路21には、用紙Shを搬送するための複数の搬送ローラが設けられる。
定着部36の下流側では、搬送路21が伸長して画像検査装置3の搬送路41に接続されている。また、搬送路21には、定着部36の下流側で分岐して、プリンター部10の上流側の搬送路21に合流する反転搬送路22が接続されている。反転搬送路22には、用紙Shの表裏を反転させる反転部23が設けられている。反転部23で反転された用紙Shは、反転搬送路22を通して搬送路21の上流側に返される。また、経路の切り替えによって反転した用紙Shが、定着部36の下流側の搬送路21に戻された後、画像検査装置3に搬送されることもある。
画像形成部30は、Y、M、C及びKの各色のトナー画像を形成するための、4つの画像形成ユニット31Y,31M,31C及び31Kを備え、用紙Shに画像を形成する。画像形成ユニット31Y,31M,31C及び31Kはそれぞれ、帯電部、露光部(いずれも不図示)、像担持体としての感光体ドラム32Y,32M,32C,32K、及び、現像部33Y,33M,33C,33Kを備える。
現像部33Y,33M,33C,33Kは、感光体ドラム32Y,32M,32C,32Kの各表面(外周部)に、画像に応じた光を照射することにより、各感光体ドラムの周上に静電潜像を形成させる。そして、現像部33Y,33M,33C,33Kは、該静電潜像にトナーを付着させることにより、感光体ドラム32Y,32M,32C,32K上にトナー画像を形成する。
また、画像形成部30は、中間転写ベルト34、2次転写部35及び定着部36を備える。中間転写ベルト34は、感光体ドラム32Y,32M,32C,32Kに形成された画像が1次転写されるベルトである。2次転写部35は、中間転写ベルト34上に1次転写された各色のトナー画像を、搬送路21を搬送された用紙Shに2次転写するローラである。
定着部36は、2次転写部35の用紙搬送方向の下流側に配置されて、画像形成部30から供給されるカラーのトナー画像が形成された用紙Shに対して、定着処理を施す。定着部36は、搬送された用紙Shを加熱及び加圧することにより用紙Shの表面(1面目)に、画像形成部30により転写された画像を定着する。定着部36により画像が定着した用紙Shは、搬送路21によって画像検査装置3に搬送されるか、反転搬送路22を通して反転部23により表裏が反転された後、プリンター部10の上流側で搬送路21に返される。表裏反転された用紙Shは、プリンター部10によって裏面(2面目)への画像形成が行われる。その後、定着部36によって定着処理が施された用紙Shは、画像検査装置3に搬送される。
画像検査装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた用紙Shを搬送する搬送路41、反転搬送路42、反転部43、画像読取部44、用紙Shが排紙される排紙トレイ45を有する。
画像読取部44は、イメージセンサー等の画像入力装置の一例である。画像読取部44は、例えば、用紙Shの表面に光を投射し、用紙Shからの反射光を画像データとして取り込む。このように画像読取部44が用紙Shの画像データを取り込むことを「読取る」と呼ぶ。画像読取部44は、搬送路41を搬送される用紙Shを搬送路41の上方から読取る。画像読取部44は、用紙Shの読取画像を制御部50(後述する図2を参照)に出力する。なお、搬送路41の上方及び下方のそれぞれに読取部が設けられる場合には、反転搬送路42は不要である。
画像検査装置3において、搬送路41には、画像読取部44の下流側で分岐して、画像検査装置3の上流側の搬送路41に合流する反転搬送路42が接続されている。反転搬送路42には、用紙Shの表裏を反転させる反転部43が設けられている。反転部43で反転された用紙Shは、反転搬送路42を通して搬送路41の上流側に返される。画像検査装置3により検査された用紙Shは、排紙トレイ45(排紙部の一例)に排紙される。
図1のように、画像検査装置3に一つの排紙トレイ45しか存在しない場合、正常用紙と異常用紙が混在して排紙される。この場合、正常用紙と異常用紙は、それぞれ排紙される方向に直交する方向に少しずらして排紙される。なお、画像検査装置3によって出力異常と判定された用紙Sh(ヤレ)が排紙される不図示の排紙トレイを設け、排紙トレイ45と不図示の排紙トレイのいずれかに用紙Shが搬送されるよう、用紙Shの搬送方向を切替える切替部を設けてもよい。
[画像形成装置の制御系の構成]
次に、画像形成装置2の制御系の構成例について説明する。
図2は、画像形成装置2の制御系の構成例を示すブロック図である。画像形成装置2は、通信I/F部51、用紙搬送部24、画像入力部11、画像形成部30、制御部50、記憶部52、定着部36、及び操作表示部13を備える。さらに、画像形成装置2は、画像読取部44、入力画像処理部53、検査基準画像生成部54、画像検査部55、及び画像補正部56を備える。
通信I/F部51は、ネットワーク又は専用線を介して、ユーザーが操作する端末であるPC70との間でデータを送受信するインターフェースである。通信I/F部51として、例えばNIC(Network Interface Card)が用いられる。
用紙搬送部24は、制御部50による制御に基づいて、図1に示した搬送路21、反転搬送路22上に設けられた搬送ローラ(図示略)、及び反転部23を駆動する。また、用紙搬送部24が、制御部50による制御に基づいて、画像検査装置3の搬送路41、反転搬送路42上に設けられた搬送ローラ(図示略)、及び反転部43を駆動してもよい。
制御部50は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、及びRAM(Random Access Memory)503を備える。制御部50は、画像形成システム1の状態を管理し、各部を統括的に制御する。
ROM502には、制御部50のCPU501が実行するプログラム又はプログラムの実行時に使用するデータ等が保存される。CPU501は、ROM502に保存されたプログラムを読み出すことにより、画像形成装置2を構成する各部の制御を行う。
RAM503には、CPU501の演算処理の途中に発生した変数やパラメーターなどが一時的に書き込まれる。
制御部50は、用紙搬送部24を制御して搬送ローラを駆動させ、用紙Shを搬送路21上で搬送させる。また、制御部50は、入力画像処理部53が作成した印刷用画像データを画像形成部30に出力する。また、制御部50は、画像形成部30を制御して、用紙Shに画像を形成させる。また、制御部50は、定着部36を制御して、画像を用紙Shに定着させる。
また、制御部50は、操作表示部13から操作信号を受信し、該操作信号に応じた制御を行う。さらに、制御部50は、操作表示部13に表示信号を出力し、操作表示部13が、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する操作画面を表示する。
記憶部52には、制御部50のCPU501がプログラムを実行する際に使用するパラメーターや、プログラムを実行して得られたデータなどが保存される。例えば、記憶部52には、各濃度レベルの画像形成条件等の情報が保存される。また、記憶部52に、検査基準画像を記憶させてもよい。なお、記憶部52に、CPU501が実行するプログラムを記憶させてもよい。
ユーザーは、PC70にインストールされたプリンタードライバー(もしくはアプリケーション)を使用して印刷ジョブの設定(図5参照)を行い、PC70と画像形成装置2を繋ぐネットワークケーブルを介して画像形成装置2へ印刷を指示する。PC70は、印刷画像データと印刷設定とを含む印刷ジョブを、画像形成装置2へ送信する。印刷ジョブ設定、及び印刷指示については、ユーザーが操作表示部13を操作して行うこともできる。
入力画像処理部53は、PC70から通信I/F部51を介して入力した印刷ジョブに含まれる入力画像(ベクタ画像)に所定の画像処理(ラスタライズ処理等)を施し、印刷用画像データを作成するように構成されている。ベクタ画像は、例えばPostScript等を用いて構成されている。また、入力画像処理部53は、画像入力部11がADF12で読み取った原稿から取得した画像データ、又は、外部から取得した画像データ(ベクタ画像)についても所定の画像処理(ラスタライズ処理等)を施し、印刷用画像データを作成するように構成されている。この印刷用画像データ(出力画像の一例)は、画像形成部30に送られる。以下、印刷用画像データを「ラスタ画像」とも称する。
画像形成部30は、画像補正モードに応じて(すなわち像補正モードが有効のとき)、ラスタ画像に画像補正パターンを付加した出力画像を記録材上に形成することが可能に構成されている。
図3は、ラスタ画像60の例を示す。図4は、画像補正パターンが付加されたラスタ画像70の例を示す。図4に示すラスタ画像70は、図3に示すラスタ画像60の4つの隅部に位置補正用の画像補正パターン71a〜71d(いわゆる「トンボ」)が形成されるとともに、長辺の端部に階調補正用の画像補正パターン72L,72Rが形成されている。
図5は、画像補正パターン種別の一覧を示す図である。No.1のパターン種別として階調パッチ(Y&M)が設定され、No.2のパターン種別として階調パッチ(C&K)が設定されている。また、No.3のパターン種別として階調パッチ(R&G)が設定され、No.4のパターン種別として階調パッチ(B&Pb)が設定されている。
画像読取部44は、画像形成部30により記録材の画像形成面を読み取って読取画像を生成し、生成した読取画像を制御部50に出力する。画像読取部44により生成された読取画像のデータは、制御部50により記憶部52に保存される。
検査基準画像生成部54は、読取画像に基づき検査基準画像を生成し、生成した検査基準画像を記憶部52に保存する。検査基準画像生成部54は、読取画像に画像補正パターンが付加されている場合、画像補正パターンが付加された読取画像から画像補正パターン領域を検査対象外領域に設定した検査基準画像を生成する。
図6は、検査対象外領域が設定されたラスタ画像80の例を示す。図6に示すラスタ画像80は、図4に示す画像補正パターンが付加されたラスタ画像70に対し、4隅の位置補正用の画像補正パターン71a〜71dの位置、及び階調補正用の画像補正パターン72L,72Rの位置のそれぞれに、検査対象外領域73a〜73d及び74L,74Rが設定されている。
画像検査部55は、少なくとも記憶部52に保存されている検査基準画像、又は画像読取部44で読み取られた読取画像のいずれかに画像補正パターンが付加されている場合には、画像補正パターンが含まれる画像補正パターン領域を検査対象から徐外して、検査基準画像に基づき読取画像の検査を行う。例えば、画像検査部55は、検査対象外領域が設定された検査基準画像に基づき、読取画像の検査を行う。または、画像検査部55は、検査対象外領域が設定された読取画像に対し、検査基準画像に基づき当該読取画像の検査を行う。そして、画像検査部55は、出力画像(画像補正パターン領域を除く)又は画像補正パターンに異常を検知した場合には、画像補正部56に対して異常を検知したことを通知する。
画像補正部56は、検査基準画像及び/又は読取画像から画像補正パターンを検出し、画像検査部55の検査の結果に基づき、画像形成部30の補正値を算出する。画像形成部30は、補正値に基づいて画像形成条件を補正し、補正後の画像形成条件を用いて画像形成を行う。
上述したように画像形成装置2は、PC70等のデバイスから印刷ジョブを受け付ける。印刷ジョブに含まれるベクタ画像をラスタ画像に変換した後に記憶部52に保存する。記憶部52に保存された印刷ジョブは、図7に示すように操作表示部13に表示されるジョブ管理画面90から確認可能である。
[ジョブ管理画面]
図7に、ジョブ管理画面90の例を示す。ジョブ管理画面90は、PC70にインストールされたプリンタードライバー(もしくはアプリケーション)、又は画像形成装置2の操作表示部13に表示される画面である。ジョブ管理画面90は、ジョブ一覧91、通常出力ボタン92、画像検査出力ボタン93、検査基準画像作成ボタン94、及びジョブ設定変更ボタン95を備える。ジョブ管理画面90では、ユーザーは、印刷ジョブを選択して「通常出力」、「画像検査出力」、「検査基準画像生成」、及び「ジョブ設定変更」を実行可能である。
ジョブ一覧91には、画像形成装置2が受け付けた印刷ジョブの一覧が表示される。ジョブ一覧91は、例えば、ファイル名、ページ数、部数、画像補正、検査基準画像登録の各フィールドから構成される。ファイル名フィールドは、印刷ジョブの原稿(入力画像)のファイル名を示す。画像補正フィールドは、画像補正モードのオン/オフを示す。画像補正フィールドが“オン”のとき、画像補正モードの設定が有効となる。検査基準画像登録フィールドは、検査基準画像が登録済みであるか否かを示す。
通常出力ボタン92は、画像形成装置2の状態を「通常出力モード」に移行させるためのボタンである。「通常出力モード」は、印刷ジョブに紐づいたラスタ画像を転写紙(記録材の一例)に画像形成し、画像検査を行わないモードである。
画像検査出力ボタン93は、画像形成装置2の状態を「画像検査出力モード」に移行させるためのボタンである。「画像検査出力モード」は、印刷ジョブに紐づいたラスタ画像を転写紙に画像形成し、画像読取部44で画像形成された転写紙を読み取り、読取画像と検査基準画像を比較して画像検査を行うモードである。画像検査出力ボタン93は、基準画像登録
検査基準画像作成ボタン94は、画像形成装置2の状態を「検査基準画像作成モード」に移行させるためのボタンである。「検査基準画像作成モード」は、印刷ジョブに紐づいたラスタ画像を転写紙に画像形成し、画像読取部44で画像形成された転写紙を読み取り、読取画像を検査基準画像として記憶部52に登録するモードである。
ジョブ設定変更ボタン95は、印刷ジョブの設定を変更するモードである。例えば、印刷ジョブの設定として、(入力画像の)ファイル名、ページ数、部数、画像補正(オン/オフ)等の設定を変更することができる。
[画像形成システムの全体処理]
図8は、画像形成システム1の全体処理を示すフローチャートである。図8には、基準画像作成モード、画像検査モード、及び通常出力モードの処理が含まれる。
まず、制御部50は、印刷ジョブを受け付ける(S1)。制御部50は、ネットワークを介して又は操作表示部13から入力されたユーザーの指示に応じて印刷ジョブを開始する。画像補正モードのオン/オフ設定は、ジョブ設定変更機能にて変更可能である。
次いで、制御部50は、検査基準画像作成モードかどうかを判定する(S2)。制御部50は、ジョブ管理画面90において受け付けたジョブ情報に基づき、印刷ジョブが検査基準画像作成モードかどうかを判定する。制御部50は、ジョブ管理画面90で検査基準画像作成ボタン94が押下された場合には(S2のYES)、ステップS3へ移行する。一方、制御部50は、ジョブ管理画面90で検査基準画像作成ボタン94が押下されていない場合には(S2のNO)、ステップS4へ移行する。
次いで、制御部50は、ステップS2でYES判定の場合、検査基準画像作成モードの処理を行い(S3)、検査基準画像作成モードの処理が終了すると、本フローチャートの処理を終了する。検査基準画像作成モードの処理については、後述する(図9及び図10参照)。
次いで、制御部50は、ステップS2でNO判定の場合、画像検査モードかどうかを判定する(S4)。制御部50は、ジョブ管理画面90において受け付けたジョブ情報に基づき、印刷ジョブが画像検査モードかどうかを判定する。制御部50は、ジョブ管理画面90で画像検査出力ボタン93が押下された場合には(S4のYES)、ステップS5へ移行する。一方、制御部50は、ジョブ管理画面90で画像検査出力ボタン93が押下されていない場合には(S4のNO)、ステップS6へ移行する。画像検査出力ボタン93は、検査基準画像登録フィールドが“あり”の印刷ジョブのみ選択可能である。
次いで、制御部50は、ステップS4でYES判定の場合、画像検査モードの処理を行い(S5)、画像検査モードの処理が終了すると、本フローチャートの処理を終了する。画像検査基モードの処理については、後述する(図16及び図17参照)。
次いで、制御部50は、ステップS4でNO判定の場合、通常出力モードの処理を行い(S6)、通常出力モードの処理が終了すると、本フローチャートの処理を終了する。通常出力モードの処理については、後述する。
[検査基準画像作成モード時の処理]
図9は、検査基準画像作成モード時の処理(図8のS3)の手順例を示すフローチャート(その1)である。図10は、検査基準画像作成モード時の処理の手順例を示すフローチャート(その2)である。
まず、制御部50は、印刷ジョブに紐づいたラスタ画像を記憶部52から読み出す(S11)。そして、制御部50は、読み出したラスタ画像の画像形成準備を画像形成部30に指示する。
次いで、制御部50は、印刷ジョブの情報を参照し、画像補正モードかどうかを判定する(S12)。画像補正モードの場合(S12のYES)はステップS13へ、画像補正モードではない場合(S12のNO)はステップS14へ遷移する。
次いで、制御部50は、ステップS12でYES判定の場合、ラスタ画像に画像補正パターンを付加する(S13)。制御部50は、画像補正モードの設定に基づいて画像補正パターンを選択する。例えば、制御部50は、前回選択した画像補正パターンを記憶しておき、画像補正パターンとして図5のNo.1〜4を順番に選択する(順番:1→2→3→4→1→…)。そして、制御部50は、画像形成部30に対し、選択した画像補正パターンの付加を指示する。
次いで、ステップS12のNO判定の場合、又はステップS13の処理後、制御部50は、画像形成部30に対して画像形成開始を指示する。画像形成部30は、ラスタ画像と付加パターン指示に基づき、転写紙に画像形成を行う(S14)。
次いで、制御部50は、画像読取部44に対して転写紙の読取りを指示する。画像読取部44は、読取指示に基づき転写紙の印刷面を読み取り、検査基準画像となる読取画像を生成する(S15)。
次いで、検査基準画像生成部54は、検査基準画像内の用紙端部から所定範囲をデフォルト検査対象外領域に設定する(S16)。図11に、デフォルト検査対象外領域を設定したラスタ画像90Aの例を示す。ラスタ画像90Aは、画像補正パターンが付与されたラスタ画像80の端部(四辺)に対しデフォルト検査対象外領域が設定されている。記録材の端部は画像形成部30の特性上、かすれ等が発生しやすく品質が保障できないため、検査対象外領域に設定する。用紙の坪量に応じてかすれやすい範囲が異なるため、検査対象外領域は坪量毎に変更することが望ましい。
図12は、坪量毎のデフォルト検査対象外領域の設定例を示すテーブルである。図12に示すテーブルでは、坪量が50〜150g/cmのときデフォルト検査対象外領域が20mm、坪量が151〜250g/cmのときデフォルト検査対象外領域が30mm、そして坪量が251〜350g/cmのときデフォルト検査対象外領域が40mmに設定されている。
図9の説明に戻る。ステップS16の処理後、制御部50は、印刷ジョブの情報に基づき、画像補正モードかどうかを判定する(S17)。画像補正モードの場合(S17のYES)はステップS18へ遷移し、画像補正モードではない場合(S17のNO)はステップS23へ遷移する。
次いで、検査基準画像生成部54は、ステップS17でYES判定の場合、ステップS13で選択された画像補正パターンの情報(種別、位置、大きさ(形状))を取得し、画像補正パターンの情報に基づいて、検査基準画像の画像補正パターン領域を検査対象から除外する領域(検査対象外領域)に設定する(S18)。そして、検査基準画像生成部54は、同領域とデフォルト検査対象外領域を包括する領域を、新たな検査対象外領域に設定する。図13に、検査対象外領域を設定したラスタ画像90Bの例を示す。ラスタ画像90Bは、デフォルト検査対象外領域が設定されたラスタ画像90Aに対し画像補正パターン領域に対応する検査対象外領域73a〜73d、74L,74Rが設定されている。
なお、画像補正パターン領域を検査対象から徐外する領域(すなわち検査対象外領域)として記憶する代わりに、検査基準画像自体の画像補正パターン領域を検査対象から除外されるように処理してもよい。例えば、検査基準画像の画像補正パターン領域を、所定色(例えば白色)又は用紙下地色で塗りつぶす(置き換える)。検査基準画像の階調値のヒストグラムの最頻値を下地色とし、その下地色で画像補正パターンを塗りつぶすことで、非白色紙に対しても画像補正パターンを削除した検査基準画像を作成できる。その場合は、次のステップS19で画像補正パターン検出を行うために、画像補正パターン領域を塗りつぶす前に読取画像を複製して検査基準画像とする。
次いで、制御部50は、画像補正部56に対して画像補正の実行を指示する。画像補正部56は、読取画像からトンボ(例えば画像補正パターン71a〜71d)や階調パッチ(例えば画像補正パターン72L,72R)等の画像補正パターンを検出する(S19)。
次いで、制御部50は、画像補正パターンの検出が成功したかどうかを判定し(S20)、判定結果を画像補正部56に通知する。画像補正パターンの検出が成功した場合(S20のYES)はステップS21に遷移し、検出が失敗した場合(S20のNO)はステップS22に遷移する。
次いで、ステップS20のYES判定の場合、画像補正部56は、検出した画像補正パターンから画像形成部30の補正値を算出する(S21)。例えば、画像補正部56は、トンボから位置補正値、階調パッチから濃度補正値を算出する。画像補正部56は算出した補正値を画像形成部30に指示し、画像形成部30は指示された補正値を設定する。
次いで、ステップS20のNO判定の場合、制御部50は、印刷ジョブを中止し、操作表示部13に対して異常(エラー)が発生した旨を表示する(S22)。ステップS22の処理後、本フローチャートの処理を終了する。
また、ステップS17のNO判定の場合、又はステップS21の処理後、検査基準画像生成部54は、検査基準画像と検査対象外領域設定を記憶部52に保存する(S23)。なお、これらの情報を保存する前に、汚れ等の対策として、検査基準画像をラスタ画像と比較して当該検査基準画像の検査をすることが望ましい。
次いで、制御部50は、最終ページであるかどうかを判定する(S24)。そして、制御部50は、最終ページの場合(S24のYES)は印刷ジョブの終了処理を行い、最終ページではない場合(S24のNO)はステップS11に遷移して次ページのラスタ画像の読み出しを行う。本実施形態では、印刷ジョブの終了処理後、ユーザーによる検査対象外領域編集(図10のステップS25)が可能な構成としている。
次いで、ステップS24の処理後、検査基準画像生成部54は、操作表示部13に対して検査基準画像と検査対象外領域を表示する。そして、検査基準画像生成部54は、操作表示部13からユーザーが変更した検査対象外領域を取得して編集する(図10のS25)。この編集機能は、バリアブル印刷(氏名、住所など)のように、各部毎に印字される内容が異なる領域がある場合に、当該領域を異常と誤検知しないようにユーザーが当該領域を検査対象外に設定するために使用する。
図14は、手動修復画面100の例を示す。手動修復画面100には、検査基準画像101、ツール102、領域凡例105、及び完了ボタン106が表示される。ツール102には、検査対象外領域を追加するための領域追加機能103と検査対象外領域を削除するための領域削除機能104が用意されている。領域凡例105は、検査基準画像101上の検査対象外領域を示す描画パターンを表している。ユーザーは、検査基準画像101上の任意の検査対象外領域を指定し、領域追加機能103又は領域削除機能104を選択することにより、検査対象外領域の追加又は削除を行うことができる。検査基準画像生成部54は、完了ボタン106がクリックされたことを検知すると、手動修復の編集内容を記憶部52に記憶(設定)する。
次いで、検査基準画像生成部54は、ユーザー編集後の検査対象外領域と画像補正パターン領域を比較し、検査対象外領域から画像補正パターン領域が外れたかどうかを判定する(S26)。検査基準画像生成部54は、検査対象外領域に画像補正パターン領域が含まれる場合は(S26のNO)、検査対象外領域設定を記憶部52に保存して本フローチャートの処理を終了し、検査対象外領域に画像補正パターン領域が含まれない場合は(S26のYES)、ステップS27に遷移する。
次いで、検査基準画像生成部54は、ステップS26でYES判定の場合、操作表示部13に対して検査対象外領域から画像補正パターン領域が外された旨を警告表示する(S27)。
次いで、検査基準画像生成部54は、画像補正パターン領域の再設定を行う(S28)。このように検査基準画像生成部54は、ユーザー編集後の検査対象外領域に画像補正パターン領域を自動的に追加し、記憶部52に保存して本フローチャートの処理を終了する。
図15は、修復箇所警告画面110の例を示す。修復箇所警告画面110には、検査基準画像111、領域凡例112、及び完了ボタン113が表示される。ユーザー編集により検査対象外領域から画像補正パターン領域が外された場合、図15に示すように、画像補正パターン領域が検査対象外領域から除外された旨のメッセージを表示するとともに、検査対象外領域を再設定した旨のメッセージを表示する。領域凡例112には、検査基準画像111上の検査対象外領域112aと再設定領域112bを示す描画パターンが表示される。検査基準画像生成部54は、完了ボタン113がクリックされたことを検知すると、修復箇所警告を終了する。
[画像検査モード時の処理]
図16は、画像検査モード時の処理(図8のS5)の手順例を示すフローチャート(その1)である。図17は、画像検査モード時の処理の手順例を示すフローチャート(その2)である。
まず、制御部50は、印刷ジョブに紐づいたラスタ画像を記憶部52から読み出す(S31)。そして、制御部50は、読み出したラスタ画像の画像形成準備を画像形成部30に指示する。次いで、制御部50は、上記ラスタ画像に紐づいた検査基準画像を記憶部52から読み出す(S32)。
次いで、制御部50は、印刷ジョブ設定を参照し、画像補正モードかどうかを判定する(S33)。画像補正モードの場合(S33のYES)はステップS34へ、画像補正モードではない場合(S33のNO)はステップS35へ遷移する。
次いで、制御部50は、ステップS33のYES判定の場合、ラスタ画像に画像補正パターンを付加する(S34)。制御部50は、画像補正モードの設定に基づいて画像補正パターンを選択する。例えば、制御部50は、前回選択した画像補正パターンを記憶しておき、画像補正パターンとして図5のNo.1〜4を順番に選択する(順番:1→2→3→4→1→…)。そして、制御部50は、画像形成部30に対し、選択した画像補正パターンの付加を指示する。
次いで、ステップS33のNO判定の場合、又はステップS34の処理後、制御部50は、画像形成部30に対して画像形成開始を指示する。画像形成部30は、ラスタ画像と付加パターン指示に基づき、転写紙に画像形成を行う(S35)。
次いで、制御部50は、画像読取部44に対して転写紙の読取りを指示する。画像読取部44は、読取指示に基づき転写紙の印刷面を読み取り、検査対象画像となる読取画像を生成する(S36)。
次いで、検査基準画像生成部54は、検査対象画像内の用紙端部から所定範囲をデフォルト検査対象外領域に設定する(S37)。
次いで、制御部50は、印刷ジョブ設定を参照し、画像補正モードかどうかを判定する(S38)。画像補正モードの場合(S38のYES)はステップS39へ遷移し、画像補正モードではない場合(S38のNO)はステップS40へ遷移する。
次いで、制御部50は、ステップS38のYES判定の場合、画像補正パターン領域に対して除外設定を行う(S39)。制御部50は、ステップS34で選択された画像補正パターンの情報(種別、位置、大きさ(形状))を取得し、画像補正パターンの情報を画像検査部55に通知する。画像検査部55は、画像補正パターンの情報に基づいて、検査対象画像の画像補正パターン領域を検査対象から除外する領域に設定する。そして、画像検査部55は、同領域とデフォルト検査対象外領域を包括する領域を、新たな検査対象外領域に設定する。
あるいは、画像検査部55が、検査基準画像の検査対象外領域に、検査対象画像のデフォルト検査対象外領域及び画像補正パターン領域を追加するようにしてもよい。少なくとも登録済みの検査基準画像又は検査対象画像のいずれかに画像補正パターンが付加された場合に、画像検査部55が、該当画像補正パターン領域を検査対象から徐外することで、検査基準画像と検査対象画像の良好な位置合わせを行うことができる。
次いで、ステップS38のNO判定の場合、又はステップS39の処理後、画像検査部55は、検査基準画像と検査対象画像の位置合わせを行い、検査基準画像に基づいて検査対象画像の検査を行う(S40)。例えば、両画像の位置合わせは、両画像の画素値の差分総和が最小となる位置を両画像の位置ズレとして採用することができる。位置合わせを行う際に、検査対象外領域の画素は差分総和の算出には使用しない。差分算出時にいずれかの画像の画素が検査対象外領域である場合には、画素差分“0”という算出結果とする。これにより、検査対象外領域の一部である画像補正パターン領域の画素値は、位置合わせ結果に影響を与えない。
位置合わせが完了した後、画像検査部55は、検査基準画像を用いて検査対象画像の画像検査を行う。画像検査部55は、検査対象外領域以外に対して、検査基準画像と検査対象画像の画素差分を算出し、検査異常閾値を超える画素差分がある箇所を異常ありと判断する。なお、本実施形態では、画素差分で位置合わせと画像検査を行う例を挙げたが、この方法に限定されるものではない。
次いで、制御部50は、画像検査部55による検査対象画像の検査結果に異常があるかどうかを判定する(図17のS41)。検査結果が正常の場合(S41のNO)はステップS42に遷移し、検査結果に異常ありの場合(S41のYES)はステップS49に遷移する。
次いで、制御部50は、印刷ジョブ設定を参照し、画像補正モードかどうかを判定する(S42)。画像補正モードの場合(S42のYES)はステップS43へ遷移し、画像補正モードではない場合(S42のNO)はステップS50へ遷移する。
次いで、制御部50は、ステップS42のYES判定の場合、画像検査部55に対して画像補正パターン領域の検査を指示する。画像検査部55は、画像補正パターン領域に対して、検査基準画像と異なる基準を用いて検査を行う(S43)。例えば、画像検査部55は、汎用のテンプレートを用いてトンボや階調パッチ等の画像形成パターンのスジやスポット(白ぬけ)等の画像形成不良の有無を検知する。画像検査部55は、スジ及びスポットの他に、汚れ、かすれなどの画像形成不良も検知可能である。また、画像検査部55は、転写紙の破れ、シワなどの用紙の品質に起因する画像形成不良を検知可能な構成であってもよい。
次いで、制御部50は、画像検査部55の画像補正パターン領域の検査結果に異常があるかどうかを判定する(S44)。検査結果が正常の場合(S44のNO)はステップS46に遷移し、検査結果に異常ありの場合(S44のYES)はステップS45に遷移する。
次いで、ステップS44のYES判定の場合、制御部50は、画像補正パターン領域の異常検知動作設定(異常時継続[異常無視]又は停止)を参照し、異常時継続するかどうかを判定する(S45)。異常検知動作設定が継続の場合(S45のYES)はステップS50に遷移し、停止の場合(S45のNO)はステップS49に遷移する。
次いで、ステップS44のNO判定の場合、制御部50は、画像補正部56に対して画像補正の実行を指示する。画像補正部56は、検査対象画像(S36の読取画像)からトンボや階調パッチ等の画像補正パターンを検出する(S46)。
次いで、制御部50は、画像補正パターンの検出が成功したかどうかを判定し(S47)、判定結果を画像補正部56に通知する。画像補正パターンの検出が成功した場合(S47のYES)はステップS48に遷移し、検出が失敗した場合(S47のNO)はステップS49に遷移する。
次いで、ステップS47のYES判定の場合、画像補正部56は、検出した画像補正パターンから画像形成部30の補正値を算出する(S48)。例えば、画像補正部56は、トンボから位置補正値、階調パッチから濃度補正値を算出する。画像補正部56は算出した補正値を画像形成部30に指示し、画像形成部30は指示された補正値を設定する。
次いで、ステップS41のYES判定の場合、ステップS45のNO判定の場合、又はステップS47のNO判定の場合、制御部50は、印刷ジョブを中止し、操作表示部13に対して異常(エラー)が発生した旨を表示する(S49)。ステップS49の処理後、本フローチャートの処理を終了する。
次いで、ステップS42のNO判定の場合、ステップS45のYES判定の場合、又はステップS48の処理後、制御部50は、最終ページであるかどうかを判定する(S50)。そして、制御部50は、最終ページの場合(S50のYES)は印刷ジョブの終了処理を行い本フローチャートを終了し、最終ページではない場合(S50のNO)は図16のステップS31に遷移して次ページのラスタ画像の読み出しを行う。
なお、ステップS43の画像補正パターン領域の検査で異常が検知された場合(S44のYES)、画像補正パターンの検出を行わない例を示したが、この例に限らない。例えば、画像補正パターン検出後の補正値の算出を中止する、あるいは、画像補正パターン検出と補正値算出を行った後に補正値を破棄する構成としてもよい。
[通常出力モード時の処理]
以上、検査基準画像作成モードの処理及び画像検査モードの各処理について説明したが、通常出力モード(図8のステップS6)の処理についても簡単に説明する。通常出力モードの画像検査モードと異なる点は、画像検査を行わないことである。したがって、通常出力モードの処理の手順は、図16及び図17のフローチャートからステップS32,S37〜S41,S43〜S45を削除したものと類似する。
通常出力モードでは、まず、制御部50は、印刷ジョブに紐づいたラスタ画像を記憶部52から読み出す(S31に対応)。次いで、制御部50は、印刷ジョブ設定を参照し、画像補正モードかどうかを判定する(S33に対応)。画像補正モードの場合(S33のYESに対応)は、制御部50は、ラスタ画像に画像補正パターンを付加する(S34に対応)。また、画像補正モードではない場合(S33のNOに対応)はステップS35へ遷移する。
次いで、画像補正モードではない場合、又はラスタ画像に画像補正パターンを付加した後、制御部50は、画像形成部30に対して画像形成開始を指示する。画像形成部30は、ラスタ画像と付加パターン指示に基づき、転写紙に画像形成を行う(S35に対応)。
次いで、制御部50は、画像読取部44に対して転写紙の読取りを指示し、画像読取部44は、読取指示に基づき転写紙の印刷面を読み取り、検査対象画像となる読取画像を生成する(S36に対応)。
次いで、制御部50は、印刷ジョブ設定を参照し、画像補正モードかどうかを判定する(S42に対応)。そして、画像補正モードの場合(S42のYESに対応)、制御部50は、画像補正部56による画像補正パターンの検出(S46に対応)、制御部50による画像補正パターンの検出成功の判定(S47に対応)、画像補正部56による画像形成部30の補正値算出及び設定(S48に対応)、及び制御部50による印刷ジョブの停止及びエラー表示(S49に対応)を適宜実行する。
次いで、画像補正モードではない場合(S42のNOに対応)、又は画像形成部30の補正値算出及び設定の処理後(S48に対応)、制御部50は、最終ページであるかどうかを判定する(S50に対応)。そして、制御部50は、最終ページの場合(S50のYES判定に対応)は印刷ジョブの終了処理を行い、最終ページではない場合(S50のNO判定に対応)は次ページのラスタ画像の読み出しを行う。
上述した第1の実施形態によれば、検査基準画像又は検査対象画像の少なくとも一方に画像補正モードが設定されている場合(すなわち画像補正パターンが付加される場合)に、画像補正パターン領域を検査対象から除外するように構成されている。これにより、第1の実施形態は、画像補正パターンの画素値の影響を受けることなく、検査対象画像と検査基準画像を正しく位置合わせすることができる。
また、第1の実施形態によれば、画像補正パターン領域を検査対象外とすることで、画像補正パターン領域を除く出力画像領域の画像検査を実施することが可能である。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、検査基準画像作成モードにおいて画像補正機能をオフに設定する例である。
図18は、検査基準画像作成モード時の処理の手順例を示すフローチャートである。本実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理は、第1の実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理(図9参照)と比較して、ステップS12のYES判定後、画像補正モードを一時オフする(ステップS13A)ことが相違する。図18において、図9と同じ番号のステップは同じ処理である。以下では、第1の実施形態との相違点に着目して説明し、重複する説明を割愛する。
図18において、制御部50は、印刷ジョブの情報を参照して画像補正モードであると判定した場合(S12のYES)、画像補正モードを一時的にオフする(S13A)。すなわち、制御部50は、画像補正モードの設定に関わらず、画像補正モードを一時的に無効にする。これにより、画像補正パターンを付加しない出力画像を転写紙に画像形成することができる。
次いで、ステップS12のNO判定の場合、又は、ステップS13Aの処理後、制御部50は、ステップS14〜S25の処理を適宜実行する。図18では、第1の実施形態のステップS26〜S28の処理は実施しない。制御部50は、最終ページまで処理が終了後すなわち印刷ジョブが終了後、画像補正モードをオン設定に戻す。
上述した第2の実施形態によれば、検査基準画像又は検査対象画像の少なくとも一方に画像補正モードが設定されている場合であっても、画像補正モードを一時的にオフして読取画像に画像補正パターンを付加しないように構成されている。これにより、第2の実施形態は、画像補正パターン領域を検査対象から除外することができ、第1の実施形態の場合と同様に、画像補正パターンの画素値の影響を受けることなく、検査対象画像と検査基準画像を正しく位置合わせすることができる。
また、第2の実施形態は、画像補正パターンを付加しないという方法により画像補正パターン領域を検査対象から除外するため、画像形成装置2の処理負荷を軽減しつつ、検査対象画像と検査基準画像を正しく位置合わせすることができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、検査対象画像(読取画像)に検査基準画像の場合と同じ画像補正パターンを付加する例である。
[検査基準画像作成モード時の処理]
図19は、検査基準画像作成モード時の処理の手順例を示すフローチャートである。本実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理は、第1の実施形態に係る検査基準画像作成モード時の処理(図9参照)と比較して、ステップS18の代わりにステップS18Aの処理を有することが相違する。図19において、図9と同じ番号のステップは同じ処理である。以下では、第1の実施形態との相違点に着目して説明し、重複する説明を割愛する。
図19において、制御部50が印刷ジョブの情報を参照して画像補正モードであると判定した場合(S17のYES)、検査基準画像生成部54は、制御部50により検査基準画像に付加した画像補正パターンの種別(例えば図5のNo.1〜4のいずれか)を取得し、検査基準画像に紐づけて記憶部52に記憶する(S18A)。
次いで、ステップS18Aの処理後、制御部50は、ステップS19〜S24、及び図10のステップS25〜S28の処理を適宜実行する。
[画像検査モード時の処理]
図20は、画像検査モード時の処理の手順例を示すフローチャートである。本実施形態に係る画像検査モード時の処理は、第1の実施形態に係る画像検査モード時の処理(図16参照)と比較して、ステップS34の代わりにステップS34Aの処理を有することが相違する。図20において、図16と同じ番号のステップは同じ処理である。以下では、第1の実施形態との相違点に着目して説明し、重複する説明を割愛する。
図20において、制御部50は、印刷ジョブの情報を参照して画像補正モードであると判定した場合(S33のYES)、図9のステップS13で検査基準画像に付加した画像補正パターンと同じ画像補正パターンを検査対象画像に付加する(S34A)。制御部50は、検査基準画像に紐づいた画像補正パターンの種別を取得し、画像形成部30に対し、取得した種別と同じ画像補正パターンの付加を指示する。
次いで、ステップS33のNO判定の場合、又は、ステップS34Aの処理後、制御部50は、ステップS35〜S40、及び図17のステップS41〜S50の処理を適宜実行する。
上述した第3の実施形態によれば、検査対象画像に検査基準画像の場合と同じ画像補正パターンを付加するように構成されている。このように、第2の実施形態は、検査対象画像と検査基準画像に同じ画像補正パターンを付加することで、第1の実施形態の場合と同様に、画像補正パターン領域の画素値の影響を実質的に受けることなく、検査対象画像と検査基準画像を正しく位置合わせすることができる。すなわち、第2の実施形態は、検査対象画像と検査基準画像とで同じ画像補正パターンに基づく画像補正を行うとともに、画像検査時の位置合わせを正しく行うことができる。
<変形例>
上述した各実施形態において、画像検査装置3の画像読取部44は、画像形成装置2に内蔵されていてもよい。すなわち、画像読取部44が画像形成装置2の定着部36の下流側に実装されていてもよい。また、画像検査装置3が、画像形成装置2の制御部50、検査基準画像生成部54、画像検査部55、及び画像補正部56の一部又は全部の機能を有していてもよい。
さらに、本発明は上述した各実施形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態例は本発明を分かりやすく説明するために画像形成システムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成要素に置き換えることは可能である。また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成要素の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。また、ある処理部等により実施される処理が、1つのハードウェアにより実現されてもよいし、複数のハードウェアによる分散処理により実現されてもよい。また、プログラムは、一つのコンピューターにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピューターによって分散処理されるものであってもよい。
1…画像形成システム、 2…画像形成装置、 3…画像検査装置、 13…操作表示部、 30…画像形成部、 44…画像読取部、 50…制御部、 501…CPU、 53・…入力画像処理部、 54…検査基準画像生成部、 55…画像検査部、 56…画像補正部、 73a〜73d,74L,74R…検査対象外領域、 90B…ラスタ画像(検査基準画像)

Claims (15)

  1. 画像補正モードに応じて、画像補正パターンを付加した出力画像を記録材上に形成することが可能に構成された画像形成部により前記記録材上の画像形成面を読み取って読取画像を生成する画像読取部と、
    前記読取画像に基づき、検査基準画像を生成する検査基準画像生成部と、
    前記検査基準画像生成部により生成された前記検査基準画像を保存する記憶部と、
    少なくとも前記記憶部に保存されている前記検査基準画像、又は前記画像読取部で生成される読取画像のいずれかに前記画像補正モードが設定されている場合には、前記画像補正パターンが含まれる画像補正パターン領域を検査対象から徐外して、前記検査基準画像に基づき前記読取画像の検査を行う画像検査部と、を備える
    画像検査装置。
  2. 検査基準画像作成モードにおいて、前記画像形成部は、前記画像補正モードが有効のとき、前記画像補正パターンを付加した前記出力画像の画像形成を行い、
    前記画像読取部は、前記画像補正パターンが付加された前記出力画像から前記読取画像を生成し、
    前記検査基準画像生成部は、前記画像補正パターンが付加された前記読取画像から前記画像補正パターン領域を検査対象外領域に設定した前記検査基準画像を生成し、
    前記画像検査部は、前記検査対象外領域が設定された前記検査基準画像に基づき、前記読取画像の検査を行う
    請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 検査基準画像作成モードにおいて、前記画像形成部は、前記画像補正モードが有効のとき、前記画像補正パターンを付加した前記出力画像の画像形成を行い、
    前記検査基準画像生成部は、前記出力画像の前記画像補正パターン領域を検査対象から除外されるように処理して前記検査基準画像を生成し、
    前記画像検査部は、前記画像補正パターン領域が検査対象から除外されるように処理された前記検査基準画像に基づき、前記読取画像の検査を行う
    請求項1に記載の画像検査装置。
  4. 前記検査基準画像生成部は、前記画像補正パターン領域を所定色で塗りつぶした検査基準画像を生成する
    請求項3に記載の画像検査装置。
  5. 前記検査基準画像生成部は、前記画像補正パターン領域を前記記録材の下地色で置き換えた検査基準画像を生成する
    請求項3に記載の画像検査装置。
  6. 前記画像検査部は、デフォルト検査対象外領域が設定されている場合には、前記デフォルト検査対象外領域と前記画像補正パターン領域の両方を包括する領域を前記検査対象外領域に設定する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像検査装置。
  7. ユーザーから検査対象外領域の変更を受け付ける検査対象外領域入力部、を備え、
    前記画像検査部は、前記検査基準画像の前記検査対象外領域が前記検査対象外領域入力部により変更された場合に、前記画像補正パターン領域が前記検査対象外領域から外れたか判定する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像検査装置。
  8. 前記画像検査部は、前記画像補正パターン領域が前記検査対象外領域から外れた場合、前記検査対象外領域を、前記画像補正パターン領域を含む領域に再設定する
    請求項7に記載の画像検査装置。
  9. 前記画像検査部は、前記画像補正パターン領域が前記検査対象外領域から外れた場合、前記検査対象外領域に前記画像補正パターン領域が含まれていない旨の警告を出力する
    請求項7に記載の画像検査装置。
  10. 前記画像検査部は、前記画像補正パターン領域を前記検査基準画像とは異なる画像補正パターン検査基準により検査する
    請求項1乃至9のいずれかに記載の画像検査装置。
  11. 前記検査基準画像又は前記読取画像から前記画像補正パターンを検出し、前記検査の結果に基づき、前記画像形成部の補正値を算出する画像補正部、を備え、
    前記画像検査部は、前記画像補正パターン領域に異常を検知した場合には、前記画像補正部に対して異常を検知したことを通知する
    請求項10に記載の画像検査装置。
  12. 検査基準画像作成モードにおいて、前記画像形成部は、前記画像補正モードに関わらず、前記画像補正パターンを付加せずに前記出力画像の画像形成を行い、
    前記画像読取部は、前記出力画像から前記読取画像を生成し、
    前記検査基準画像生成部は、前記読取画像から前記検査基準画像を生成し、
    前記画像検査部は、前記検査基準画像に基づき、前記読取画像の検査を行う
    請求項1に記載の画像検査装置。
  13. 検査基準画像作成モードの場合、前記画像形成部で出力画像に付加した前記画像補正パターンの情報を記憶部に保存しておき、
    画像検査モードの場合、前記画像形成部は、前記画像補正パターンの情報に基づき、前記検査基準画像作成モードのときと同一の画像補正パターンを付加した出力画像を形成する
    請求項1に記載の画像検査装置。
  14. 画像補正モードに応じて、画像補正パターンを付加した出力画像を記録材上に形成することが可能に構成された画像形成部と、
    前記記録材の画像形成面を読み取って読取画像を生成する画像読取部と、
    前記読取画像に基づき、検査基準画像を生成する検査基準画像生成部と、
    前記検査基準画像生成部により生成された前記検査基準画像を保存する記憶部と、
    少なくとも前記記憶部に保存されている前記検査基準画像、又は前記画像読取部で生成された読取画像のいずれかに前記画像補正モードが設定されている場合には、前記画像補正パターンが含まれる画像補正パターン領域を検査対象から除外して、前記検査基準画像に基づき前記読取画像の検査を行う画像検査部と、を備える
    画像形成システム。
  15. 画像補正モードに応じて、画像補正パターンを付加した出力画像を記録材上に形成する処理と、
    前記記録材の画像形成面を画像読取部で読み取って読取画像を生成する処理と、
    前記読取画像に基づき、検査基準画像を生成して記憶部に記憶する処理と、
    少なくとも前記記憶部に保存されている前記検査基準画像、又は前記画像読取部で生成される読取画像のいずれかに前記画像補正モードが設定されている場合には、前記画像補正パターンが含まれる画像補正パターン領域を検査対象から除外して、前記検査基準画像に基づき前記読取画像の検査を行う処理と、を含む
    画像検査方法。
JP2018165152A 2018-09-04 2018-09-04 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム Active JP7183636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165152A JP7183636B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165152A JP7183636B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038483A true JP2020038483A (ja) 2020-03-12
JP7183636B2 JP7183636B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69738043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165152A Active JP7183636B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183636B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3937127A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and carrier medium
EP4175272A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and carrier means

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165464A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プリント制御方法およびシステム
JP2006224538A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2014041608A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 期待された印刷出力と整合することを検証する機能を有するシステム、および検証する方法
JP2015034807A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法およびプログラム
JP2018004690A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及びその制御方法とプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165464A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プリント制御方法およびシステム
JP2006224538A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2014041608A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 期待された印刷出力と整合することを検証する機能を有するシステム、および検証する方法
JP2015034807A (ja) * 2013-07-09 2015-02-19 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法およびプログラム
JP2018004690A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及びその制御方法とプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3937127A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and carrier medium
US11470207B2 (en) 2020-07-07 2022-10-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
EP4175272A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and carrier means
US11775238B2 (en) 2021-10-29 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for color difference calculation

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183636B2 (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363035B2 (ja) 画像検査装置、プログラム、画像処理装置及び画像形成装置
JP7468716B2 (ja) 検査システム、検査方法及び検査プログラム
JP2020006603A (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2020026091A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2023001203A (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査装置および画像検査プログラム
JP2008164945A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
WO2019193900A1 (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法、および印刷物検査プログラム
JP2020178228A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP7183636B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2019220782A (ja) 画像検査装置および画像形成装置
JP2019070719A (ja) 画像検査装置及びプログラム
AU2012205245B2 (en) Printing system, image forming apparatus, and printing method
JP2018144275A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP2020091792A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2019095576A (ja) 画像形成装置
JP6039296B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6164430B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システムおよび画像判定方法
JP7003573B2 (ja) 画像検査装置およびプログラム
JP6992431B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法、制御装置およびプログラム
JP2021188996A (ja) 検査装置、画像形成システム、検査方法、および検査プログラム
JP2020032571A (ja) 画像検査装置、画像形成システム、及び画像検査方法
JP7456267B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法および画像検査プログラム
JP2019217724A (ja) 画像検査装置、画像形成システム及びプログラム
JP7443719B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150