JP2014012827A - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014012827A
JP2014012827A JP2013120298A JP2013120298A JP2014012827A JP 2014012827 A JP2014012827 A JP 2014012827A JP 2013120298 A JP2013120298 A JP 2013120298A JP 2013120298 A JP2013120298 A JP 2013120298A JP 2014012827 A JP2014012827 A JP 2014012827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
film
polyimide film
less
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174916B2 (ja
Inventor
Masabumi Yasuda
巨文 安田
Shotaro Hidaka
正太郎 日高
Shinsuke Yamashita
伸介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2013120298A priority Critical patent/JP6174916B2/ja
Publication of JP2014012827A publication Critical patent/JP2014012827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174916B2 publication Critical patent/JP6174916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】高耐熱性、高ヤング率及び実用的靭性を有する全芳香族ポリイミドフィルム及びその製造方法の提供。
【解決手段】50〜100モル%がp−フェニレンジアミンである芳香族ジアミン成分と、50〜100モル%がピロメリット酸二無水物である芳香族酸無水物成分とを使用して製造され、測定温度:50〜400℃、昇温速度:10℃/分の条件において10℃刻みで測定したフィルムのMD及びTDの熱膨張係数αMD及びαTDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、フィルムを100℃から昇温速度:2℃/分で400℃まで加熱する条件で測定したフィルムのMD及びTDの貯蔵弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であり、前記条件で測定したフィルムのMD及びTDの損失弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であることを特徴とするポリイミドフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミドフィルムに関する。さらに詳しくは、芳香族ジアミン成分として、p−フェニレンジアミンを主成分とし、芳香族酸無水物成分として、ピロメリット酸二無水物を主成分とするポリイミドフィルムに関する。
ポリイミドはその優れた耐熱性や機械物性から幅広く工業的に利用されている。特に、全芳香族ポリイミドは剛直な構造を持つことから、特に高い耐熱性や機械物性を発揮することが期待され、そのフィルムは、電子実装用途を始めとする薄層電子部品用基材又は太陽電池用基材等として重要な位置を占めるに至っている。
例えば、薄層電子部品用基材としては、近年電子部品の小型化への強い要請から、より厚さの薄いポリイミドフィルムが要求されているが、厚みの減少に伴い、高い剛性を有することがフィルムの実用上及びハンドリング上、必要不可欠な条件となっている。
一方で、このような剛直な全芳香族ポリイミドは不融不溶であり、ポリイミドの状態での成形加工が困難である。そのため、前駆体の状態でのフィルム成形が試みられてきた。その主なものは、アミン成分と酸無水物の反応からなるポリアミド酸又はポリアミドエステルの状態で繊維・フィルムに成型するものであるが、これらの方法でも配向によりポリイミドの物性を改良した例は限られたものしかない。
全芳香族ポリイミドフィルムで高い剛性を実現する方法として、(1)ポリイミドを構成する分子骨格を剛直且つ直線性の高い化学構造とする方法、(2)ポリイミドを物理的な方法で分子配向させる方法とが考えられる。
前記方法(1)の化学構造としては、酸無水物成分としてピロメリット酸二無水物又は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、アミン成分としてp−フェニレンジアミン、ベンジジン又はそれらの核置換体の様々な組合せで素材検討がなされてきた。
このなかで、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドは理論弾性率が最も高く(非特許文献1参照)、かつ原料が安価であることから、高ヤング率フィルム素材として最も期待される素材である。しかしながら、そのポテンシャルにも関わらず、これまでポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムとしては極めて脆いものしか得られておらず、また、所望の種々の物性を有するバランスのとれた高ヤング率フィルムとしても実現に至っていなかった。
これを克服する方法として、p−フェニレンジアミンとピロメリット酸無水物の反応で得られたポリアミド酸溶液を、イソイミドを経由してイミド化する方法が提案されている(特許文献1、2)。
しかしながら、前記成分のポリイミドフィルムは、所望の種々の物性を有するバランスのとれた高ヤング率フィルムではない上、従来、イソイミドを経由しなければ、目的の物性を有する製品が製造できないと考えられおり、工業的には不利であり、工業生産は実現できていなかった。
また、他の方法として、置換基を有するp−フェニレンジアミンとピロメリット酸無水物の反応で得られたポリアミック酸溶液に無水酢酸を大量に添加したドープを流延し、低温で減圧下にて乾燥した後熱処理することにより、ヤング率20.1GPaのフィルムが得られることが記載されている(特許文献3参照)。しかしながら、この方法は低温で数時間の乾燥処理を必要とすることから工業的には非現実的な技術である上、この技術をポリ−p−フェニレンピロメリットイミドに適用した場合には機械特性の測定すら不可能な脆弱なフィルムしか得られないことが記載されている。
一方、ポリイミドを延伸配向させる方法として、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドの前駆体であるポリアミド酸溶液を製膜後乾燥し、得られたポリアミド酸フィルムを溶剤中で1軸延伸した後、イミド化する方法が提案され(非特許文献2参照)、また長鎖(炭素数10〜18)のエステル基をポリマー鎖中に導入した前駆体ポリアミドエステルを湿式防止したものを延伸配向したのち加熱によりイミド化する方法が提案されている(非特許文献3参照)。しかしながら、いずれの方法も、面内バランスの取れる二軸延伸については記載されていない。
さらに、ポリイミドを面内に二軸延伸配向させる方法として、ポリアミド酸をジシクロヘキシルジカルボジイミドと反応せしめ、脱水イミド化反応により得られたゲルフィルムを二軸延伸し二軸配向ポイリミドフィルムを製造する方法が提案されている(特許文献4及び5)。しかしながら、ジシクロヘキシルカルボジイミドと反応せしめて得られたゲルフィルムは、二軸延伸する際に、延伸安定性が悪く所望の延伸倍率を得ようとしても、低延伸倍率で直ぐに破断が起きることが頻繁にあるといった工程安定性に劣るという課題があった。また、副生成物であるジシクロヘキシル尿素を取り除かなければならず、工業的にも課題があった。
従って、剛直な芳香族ポリイミドに広く適用可能であって、高耐熱性を有し、高ヤング率フィルムの実現技術は未完成であった。そのため、特に、芳香族ジアミン成分として、p−フェニレンジアミンを主成分とし、芳香族酸無水物成分として、ピロメリット酸二無水物を主成分として、高耐熱性、高ヤング率及び実用的な靭性を有する全芳香族ポリイミドフィルムの創成及びその工業生産の実現に向けてさらなる改善が必要とされていた。
特開2002−179810号公報 特開2004−174796号公報 特開平6−172529号公報 特開2001−302821号公報 特開2002−030519号公報
繊維学会誌43巻、78頁(1987) 高分子論文集Vol.56,No.5,PP282〜290 Polymer Preprint Japan,Vol.141,No.9(1992)3752頁
本発明は、高耐熱性、高ヤング率及び実用的な靭性を有する全芳香族ポリイミドフィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、50〜100モル%がp−フェニレンジアミンである芳香族ジアミン成分と、50〜100モル%がピロメリット酸二無水物である芳香族酸無水物成分とを使用して、熱イミド化法又は化学イミド化法によって、測定温度:50〜400℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の10℃刻みでの熱膨張係数αMDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、前記条件で測定した幅方向(TD)の10℃刻みでの熱膨張係数αTDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、フィルムを100℃から昇温速度:2℃/分の条件で400℃まで加熱する条件で測定したフィルムのMD及びTDの貯蔵弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であり、前記条件で測定したフィルムのMD及びTDの損失弾性率の100℃を起点とした減少率が75%以下であるポリイミドフィルムを製造できることを見い出し、この知見に基づいてさらに研究を進め、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の発明に関する。
[1]50〜100モル%がp−フェニレンジアミンである芳香族ジアミン成分と、50〜100モル%がピロメリット酸二無水物である芳香族酸無水物成分とを使用して製造され、測定温度:50〜400℃、昇温速度:10℃/分の条件において10℃刻みで測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の熱膨張係数αMDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、前記条件において10℃刻みで測定した幅方向(TD)の熱膨張係数αTDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、フィルムを100℃から昇温速度:2℃/分で400℃まで加熱する条件で測定したフィルムのMD及びTDの貯蔵弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であり、前記条件で測定したフィルムのMD及びTDの損失弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であることを特徴とするポリイミドフィルム。
[2]25〜75%RHにおいて、MDの湿度膨張係数が5〜30ppm/%RHの範囲にあり、TDの湿度膨張係数が5〜30ppm/%RHの範囲にあることを特徴とする前記[1]記載のポリイミドフィルム。
[3]αMDが−9〜5ppm/℃の範囲にあり、αTDが−9〜5ppm/℃の範囲にあることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載のポリイミドフィルム。
[4]フィルムのMDの引張弾性率が5.5GPa以上であり、フィルムのTDの引張弾性率が5.5GPa以上であることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[5]芳香族ジアミン成分と芳香族酸無水物成分とを有機溶媒中で重合させることにより得られるポリアミック酸溶液の固形分濃度が、10〜30wt%であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[6]芳香族ジアミン成分の75モル%以上100モル%未満がp−フェニレンジアミンであり、0モル%を超えて25モル%以下が3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1以上のジアミノジフェニルエーテルであることを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
[7]芳香族酸無水物成分の60モル%以上100モル%未満がピロメリット酸二無水物であり、0モル%を超えて40モル%以下が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1以上の酸無水物であることを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
本発明により、高耐熱性、高ヤング率及び実用的な靭性を有する全芳香族ポリイミドフィルムを製造することができる。また、本発明のポリイミドフィルムは、工業的有利に製造することができる。
本発明のポリイミドフィルムは、50〜100モル%がp−フェニレンジアミンである芳香族ジアミン成分と、50〜100モル%がピロメリット酸二無水物である芳香族酸無水物成分とを使用して製造され、測定温度:50〜400℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の10℃刻みでの熱膨張係数αMDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、前記条件で測定した幅方向(TD)の10℃刻みでの熱膨張係数αTDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、フィルムを100℃から昇温速度:2℃/分で400℃まで加熱する条件で測定したフィルムのMD及びTDの貯蔵弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であり、前記条件で測定したフィルムのMD及びTDの損失弾性率の100℃を起点とした減少率が75%以下であることを特徴とする。
本発明のポリイミドフィルムの製造方法において、まず芳香族ジアミン成分と芳香族酸無水物成分とを有機溶媒中で重合させることにより、ポリアミック酸溶液(以下、ポリアミド酸溶液ともいう)を得る。
本発明は、前記芳香族ジアミン成分として、パラフェニレンジアミンを使用する。パラフェニレンジアミンを主成分とすることによって、所望の物性(熱膨張係数、貯蔵弾性率等)を得ることができる。パラフェニレンジアミンの配合量としては、通常、50〜100モル%であり、75〜100モル%が好ましく、85〜100モル%がより好ましい。
本発明のポリイミドフィルムの態様としては、芳香族ジアミン成分としてパラフェニレンジアミンのみを用いてもよく、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて、パラフェニレンジアミン以外の芳香族ジアミン成分を加えてもよい。パラフェニレンジアミン以外の芳香族ジアミン成分としては、特に限定されないが、例えば、メタフェニレンジアミン、ベンチジン、パラキシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメトキシベンチジン、1,4−ビス(3メチル−5アミノフェニル)ベンゼン又はこれらのアミド形成性誘導体等が挙げられる。これらのうち、貯蔵弾性率及び損失弾性率の耐熱性に優れる点から、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、又は3,4’−ジアミノジフェニルエーテルがより好ましい。これらのパラフェニレンジアミン以外の芳香族ジアミン成分は、1種又は2種以上を、パラフェニレンジアミンと混合して使用することができる。パラフェニレンジアミン以外の芳香族ジアミン成分の配合量としては、通常、0モル%を超えて50モル%以下であり、0モル%を超えて25モル%以下が好ましく、0モル%を超えて15モル%以下がより好ましい。
本発明は、前記芳香族酸無水物成分として、ピロメリット酸二無水物を使用する。ピロメリット酸二無水物を主成分とすることによって、所望の物性(熱膨張係数、貯蔵弾性率等)を得ることができる。ピロメリット酸二無水物の配合量としては、通常、50〜100モル%であり、60〜100モル%が好ましく、70〜100モル%がより好ましい。
本発明のポリイミドフィルムの態様としては、芳香族酸無水物成分としてピロメリット酸二無水物のみを用いてもよく、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて、ピロメリット酸二無水物以外の芳香族酸無水物成分を加えてもよい。ピロメリット酸二無水物以外の芳香族酸無水物成分としては、特に限定されないが、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、又はこれらのアミド形成性誘導体等の酸無水物が挙げられる。これらのうち、貯蔵弾性率及び損失弾性率の耐熱性に優れる点から、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、又は3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物がより好ましい。これらのピロメリット酸二無水物以外の芳香族酸無水物成分は、1種又は2種以上をピロメリット酸二無水物と混合して使用することができる。パラフェニレンジアミン以外の芳香族ジアミン成分の配合量としては、通常、0モル%を超えて50モル%以下であり、0モル%を超えて40モル%以下が好ましく、0モル%を超えて30モル%以下がより好ましい。
本発明において、ポリアミド酸溶液の形成に使用される有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド系溶媒;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン等のピロリドン系溶媒;フェノール、o−,m−,或いはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール系溶媒;又はヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができ、これらを単独又は2種以上の混合物として用いることができ、さらにはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の使用も可能である。本発明では、芳香族ジアミン成分として、p−フェニレンジアミンを50モル%以上含み、芳香族酸無水物成分として、ピロメリット酸二無水物を50モル%以上使用するにもかかわらず、イソイミドを経由せずに、化学イミド化法又は熱イミド化法で、本発明の所望の物性を有するポリイミドを簡便に製造でき、工業的に有利である点から、前記有機溶媒のうち、アセトアミド系溶媒が好ましく、アセトアミド系溶媒を単独又は2種以上の混合物として用いてもよく、アセトアミド系溶媒とアセトアミド系溶媒以外の混合溶媒として使用してもよい。2種以上の混合物とする場合、混合割合は、特に限定されない。
重合方法は公知のいずれの方法で行ってもよく、特に限定されないが、例えば、(i)先に芳香族ジアミン成分全量を有機溶媒中に入れ、その後酸無水物成分を芳香族ジアミン成分全量と当量(等モル)になるように加えて重合する方法、(ii)先に酸無水物成分全量を溶媒中に入れ、その後芳香族ジアミン成分を酸無水物成分と当量になるように加えて重合する方法、(iii)一方の芳香族ジアミン成分を溶媒中に入れた後、反応成分に対して酸無水物成分が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の芳香族ジアミン成分を添加し、続いて酸無水物成分を全芳香族ジアミン成分と酸無水物成分とがほぼ当量になるよう添加して重合する方法、(iv)酸無水物成分を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の芳香族ジアミン成分が95〜105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、酸無水物成分を添加し、続いてもう一方の芳香族ジアミン成分を全芳香族ジアミン成分と酸無水物成分とがほぼ当量になるように添加して重合する方法、(v)溶媒中で一方の芳香族ジアミン成分と酸無水物成分をどちらかが過剰になるように反応させてポリアミド酸溶液(A)を調製し、別の溶媒中でもう一方の芳香族ジアミン成分と酸無水物成分をどちらかが過剰になるよう反応させポリアミド酸溶液(B)を調製する。次いで、得られた各ポリアミド酸溶液(A)と(B)を混合し、重合を完結する方法、(vi)(v)において、ポリアミド酸溶液(A)を調製するに際し芳香族ジアミン成分が過剰の場合、ポリアミド酸溶液(B)では酸無水物成分を過剰に、またポリアミド酸溶液(A)で酸無水物成分が過剰の場合、ポリアミド酸溶液(B)では芳香族ジアミン成分を過剰にし、ポリアミド酸溶液(A)と(B)を混ぜ合わせ、これら反応に使用される全芳香族ジアミン成分と酸無水物成分とがほぼ当量になるよう調製する方法等が挙げられる。
こうして得られるポリアミド酸溶液の固形分濃度は、5wt%以上40wt%以下が好ましく、10wt%以上40wt%以下がより好ましく、10wt%以上30wt%以下がさらに好ましい。また、ポリアミド酸溶液の粘度は、JIS K6726_1994に従い、ブルックフィールド粘度計を用いた回転粘度計法による測定値であり、特に限定されないが、10〜2000Pa・s(100〜20000poise)のものが好ましく、安定した送液の供給という点から、100〜1000Pa・s(1000〜10000poise)のものがより好ましい。また、有機溶媒溶液中のポリアミド酸は部分的にイミド化されていてもよい。
ポリイミドフィルムを製膜する方法としては、ポリアミック酸溶液をフィルム状にキャストし熱的に環化脱溶媒させてポリイミドフィルムを得る方法(熱イミド化法)、及び、ポリアミック酸溶液に環化触媒及び脱水剤を混合し化学的に脱水環化させてゲルフィルムを作製しこれを加熱脱溶媒することによりポリイミドフィルムを得る方法(化学イミド化法)が挙げられ、いずれを用いることもできる。得られるポリイミドフィルムのMD及びTDの熱膨張係数を低く抑えることができる点から、後者の方法が好ましい。
なお、このポリアミック酸溶液は、必須ではないが、本発明の効果を妨げない限り、必要に応じて、酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム又はポリイミドフィラー等の化学的に不活性な有機フィラーや無機フィラーを含有していてもよく、シリカが好ましい。前記フィラーの配合量としては、特に限定されないが、通常、40wt%未満であり、30wt%未満が好ましい。
本発明に用いるフィラーは、本発明の効果を妨げない限り、特に限定されないが、全粒子の平均粒子径が0.01μm以上3.0μm以下のフィラーが好ましく、全粒子の平均粒子径が0.05μm以上2.0μm以下のフィラーがより好ましい。前記の平均粒子径は、堀場製作所のレーザー回析/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いて測定することができる。前記平均粒子径は、体積平均粒子径を指す。
本発明に用いるフィラーの配合量は、本発明の効果を妨げない限り、特に限定されないが、ポリアミド酸溶液の重量に対して、十分な易滑性効果を得る点から、通常0.03wt%以上であり、機械的強度の低下を防ぐ点から、通常1.0wt%未満であり、易滑性効果を高める点から0.20wt%以上0.80wt%以下がより好ましい。さらに、フィラーは、易滑性効果を考慮して、フィルム中に均一に分散されていてもよい。
前記ポリアミック酸溶液は、環化触媒(イミド化触媒)、脱水剤及びゲル化遅延剤等を含有することができる。
本発明に用いる環化触媒としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、トリエチレンジアミン等の脂肪族第3級アミン;ジメチルアニリン等の芳香族第3級アミン;及びイソキノリン、ピリジン、ベータピコリン等の複素環式第3級アミン等が挙げられ、イソキノリン、ピリジン及びベータピコリンからなる群から選ばれる少なくとも1種の複素環式第3級アミンを使用するのが好ましい。
本発明に用いる脱水剤としては、特に限定されないが、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等の脂肪族カルボン酸無水物;及び無水安息香酸等の芳香族カルボン酸無水物等が挙げられるが、無水酢酸及び/又は無水安息香酸が好ましい。これらの環化触媒及び脱水剤の含有量は、特に限定されないが、ポリアミド酸100重量%に対して、それぞれ20〜180重量%程度が好ましく、30〜150重量%程度がより好ましい。
ポリアミック酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法としては、環化触媒及び脱水剤を含有せしめたポリアミック酸溶液をスリット付き口金から支持体上に流延してフィルム状に成形し、支持体上でイミド化を一部進行させて自己支持性を有するゲルフィルムとした後、支持体より剥離し、加熱乾燥/イミド化し、熱処理を行う方法が挙げられる。
前記支持体としては、特に限定されないが、金属(例えばステンレス)製の回転ドラム、エンドレスベルト等が挙げられる。支持体の温度は、液体又は気体の熱媒により及び/又は電気ヒーター等の輻射熱により制御される。
前記ゲルフィルムは、支持体からの受熱及び/又は熱風や電気ヒーター等の熱源からの受熱により30〜200℃、好ましくは40〜150℃に加熱して閉環反応させ、遊離した有機溶媒等の揮発分を乾燥させることにより自己支持性を有するようになり、支持体から剥離される。本発明では、イソイミドを経ずに製造できるため、イソイミド化のために、溶媒にフィルムを浸漬させ、膨潤フィルムとする工程を要せず、工業的に有利である。
前記支持体から剥離されたゲルフィルムは、通常回転ロールにより走行速度を規制しながら走行方向に延伸される。回転ロールには、ゲルフィルムの走行速度を規制する必要な把持力が必要であり、回転ロールとしては、金属ロールとゴムロールを組み合わせてなるニップロール、バキュウムロール、多段張力カットロール、又は減圧吸引方式のサクセションロール等を使用するのが好ましい。
本発明における延伸処理では、MDとTDへの2軸延伸処理を行う。前記2軸延伸処理の順番は、特に限定されないが、機械搬送方向(MD)の延伸(以下、縦延伸ともいう)を行ったのち、幅方向(TD)の延伸(以下、横延伸ともいう)を行うのが好ましい。また、縦延伸を行い、次いで加熱処理をしたのち横延伸を行う工程、又は縦延伸を行い、次いで加熱処理と並行して、横延伸を行う工程が、所望の物性を得られる点から、より好ましい。
MDの延伸は、特に限定されないが、多段階(例えば、2段階又は3段階以上)延伸であってもよい。延伸倍率としては、特に限定されないが、MDに1.01〜2.0、TDに1.01〜2.0の倍率で延伸するのが好ましい。
これらの範囲内にて両者の延伸倍率の調整を行うことによって、後記する条件で測定したMD及びTDの熱膨張係数(αMD及びαTD)が所望の範囲にあるポリイミドフィルムを製造することができる。
本発明のポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されないが、フィルムの製膜性が著しく悪化するのを防ぐために、3μm以上250μm以下の範囲とすることが好ましく、10μm以上80μm以下の範囲とすることがより好ましい。
上記のようにして得られたポリイミドフィルムについて、必要に応じてアニール処理を行ってもよい。アニール処理によってフィルムの熱リラックスが起こり加熱収縮率を小さく抑えることができる。アニール処理の温度としては、特に限定されないが、200℃以上500℃以下が好ましく、200℃以上370℃以下、210℃以上350℃以下がより好ましい。アニール処理からの熱リラックスにより200℃での加熱収縮率をフィルムのMD、TD共に0.05%以下に抑えることができるのでより一層寸法精度が高くなり好ましい。具体的には200℃以上500℃以下、好ましくは200℃以上370℃以下、210℃以上350℃以下の炉の中を、低張力下にてフィルムを走行させ、アニール処理を行うことが好ましい。炉の中でフィルムが滞留する時間が処理時間となるが、走行速度を変えることでコントロールすることになり、30秒〜5分の処理時間であることが好ましい。これより処理時間が短いとフィルムに充分熱が伝わらず、長いと過熱気味になり平面性を損なうので好ましくない。また、走行時のフィルム張力は、フィルムの走行性の悪化防止と得られたフィルムの走行方向の物性の悪化を防ぐために、10〜50N/mが好ましく、20〜30N/mがより好ましい。
得られたポリイミドフィルムに接着性を持たせるため、フィルム表面にコロナ処理やプラズマ処理のような電気処理あるいはブラスト処理のような物理的処理を行ってもよい。プラズマ処理を行う雰囲気の圧力は、特に限定されないが、通常13.3〜1330kPaの範囲、13.3〜133kPa(100〜1000Torr)の範囲が好ましく、80.0〜120kPa(600〜900Torr)の範囲がより好ましい。
プラズマ処理を行う雰囲気は、不活性ガスを少なくとも20モル%含むものであり、不活性ガスを50モル%以上含有するものが好ましく、80モル%以上含有するものがより好ましく、90モル%以上含有するものが最も好ましい。前記不活性ガスは、He、Ar、Kr、Xe、Ne、Rn、N及びこれらの2種以上の混合物を含む。特に好ましい不活性ガスはArである。さらに、前記不活性ガスに対して、酸素、空気、一酸化炭素、二酸化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、水素、アンモニア、テトラフルオロメタン(カーボンテトラフルオリド)、トリクロロフルオロエタン、トリフルオロメタン等を混合してもよい。本発明のプラズマ処理の雰囲気として用いられる好ましい混合ガスの組み合わせは、アルゴン/酸素、アルゴン/アンモニア、アルゴン/ヘリウム/酸素、アルゴン/二酸化炭素、アルゴン/窒素/二酸化炭素、アルゴン/ヘリウム/窒素、アルゴン/ヘリウム/窒素/二酸化炭素、アルゴン/ヘリウム、ヘリウム/空気、アルゴン/ヘリウム/モノシラン、アルゴン/ヘリウム/ジシラン等が挙げられる。
プラズマ処理を施す際の処理電力密度は、特に限定されないが、200W・分/m以上が好ましく、500W・分/m以上がより好ましく、1000W・分/m以上が最も好ましい。プラズマ処理を行うプラズマ照射時間は1秒〜10分が好ましい。プラズマ照射時間をこの範囲内に設定することによって、フィルムの劣化を伴うことなしに、プラズマ処理の効果を十分に発揮することができる。プラズマ処理のガス種類、ガス圧、処理密度は上記の条件に限定されず大気中で行われることもある。
上記のようにして得られる本発明のポリイミドフィルムは、測定温度:50〜400℃、昇温速度:10℃/分の条件において、10℃刻みで測定したMDの熱膨張係数αMDが、通常、いずれも−15ppm/℃以上10ppm/℃以下であり、フィルムの寸法安定性が重要視される薄層電子部品用基材や太陽電池用基材の用途に好適であることから、好ましくはいずれも−12ppm/℃以上8ppm/℃以下であり、より好ましくはいずれも−9ppm/℃以上5ppm/℃以下である。
本発明のポリイミドフィルムは、前記条件において、10℃刻みで測定したTDの熱膨張係数αTDが通常、いずれも−15ppm/℃以上10ppm/℃以下であり、好ましくはいずれも−12ppm/℃以上8ppm/℃以下であり、より好ましくはいずれも−9ppm/℃以上5ppm/℃以下である。
本発明のポリイミドフィルムは、フィルムを100℃から昇温速度:2℃/分の条件で400℃まで加熱する条件において測定したフィルムのMD及びTDの貯蔵弾性率の100℃での値を起点とした減少率が、通常75%以下であり、好ましくは73%以下であり、より好ましくは70%以下である。減少率の算出方法について、実施例に後記する。
本発明のポリイミドフィルムは、フィルムを100℃から昇温速度:2℃/分の条件で400℃まで加熱する条件において測定したフィルムのMD及びTDの損失弾性率の100℃での値を起点とした減少率が、通常75%以下であり、好ましくは73%以下であり、より好ましくは70%以下である。減少率の算出方法について、実施例に後記する。
本発明のポリイミドフィルムは、MDの引張弾性率が、通常5.5GPa以上であり、好ましくは8GPa以上であり、より好ましくは9GPa以上であり、さらに好ましくは10GPa以上である。
本発明のポリイミドフィルムは、フィルムのTDの引張弾性率が、通常5.5GPa以上であり、好ましくは8GPa以上であり、より好ましくは9GPa以上であり、さらに好ましくは10GPa以上である。
本発明のポリイミドフィルムは、25〜75%RHにおいて、MDの湿度膨張係数が、通常5〜30ppm/%RHの範囲にあり、好ましくは7〜25ppm/%RHであり、より好ましくは10〜20ppm/%RHである。
本発明のポリイミドフィルムは、25〜75%RHにおいて、TDの湿度膨張係数が、通常5〜30ppm/%RHの範囲にあり、好ましくは7〜25ppm/%RHであり、より好ましくは10〜20ppm/%RHである。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
なお、実施例中、PPDはパラフェニレンジアミンを表し、4,4’−ODAは4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを表し、3,4’−ODAは3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを表し、PMDAはピロメリット酸二無水物を表し、BPDAは3,3’−4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物を表し、DMAcはN,N−ジメチルアセトアミドを表す。
本発明における各種特性の測定方法について以下に説明する。
(1)熱膨張係数(CTE)
島津製作所製TMA−50を使用し、荷重25gの条件で、室温から430℃まで昇温速度10℃/分の条件で昇温したのち、一旦室温まで放冷し、再び430℃まで昇温速度10℃/分の条件で昇温した。熱膨張係数は2度目の昇温時の値を用い、50〜400℃の範囲で10℃刻みで測定した。
(2)貯蔵弾性率、損失弾性率
測定周波数:10MHzで室温から450℃まで昇温速度2℃/分で昇温する条件で、セイコーインスツルメンツ製DMS6100を使用し、測定した。
(3)貯蔵弾性率、損失弾性率の減少率
(2)で得られた測定値のうち、100℃と400℃における各測定値を用いて、下記式から、100℃での値を起点とした減少率を算出した。
Figure 2014012827
(式中、(A)は100℃での損失弾性率又は貯蔵弾性率を表し、(B)は400℃での損失弾性率又は貯蔵弾性率を表す。)
(4)湿度膨張係数
アルバック製TM9400を使用し、チャック間15mmでフィルムを取り付けたのち、HC−1型水蒸気発生装置を用いてTM9400炉内の湿度を25%RHになるよう調整し安定したところで、湿度75%RHとなるよう調整し、その間の寸法変化から湿度膨張係数を求めた。加湿時間は7時間とした。
(5)引張弾性率
島津製作所製オートグラフAGS−10kNを使用し、クロスヘッドスピード100mm/min、チャック間距離50mm、フィルム幅10mmで測定した。
[実施例1]
PMDA(分子量218.12)/PPD(分子量108.14)を用意し、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)中、16wt%溶液にして重合し、3500poiseのポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸溶液をガラス板の上に置いた厚み125μmのポリエステルフィルム上に乗せ、アプリケーターで流延した。続いてこれを無水酢酸、β−ピコリンの混合溶液に10分間浸してイミド化反応させた後、ポリイミドゲルフィルムをポリエステルフィルムから剥がし、そのゲルフィルムを手動延伸器にてアプリケーター方向(以後MDとする)に1.2倍、その垂直方向(以後TDとする)に1.2倍延伸したのち、支持枠に固定した。その後300℃で20分間、続いて400℃で5分間加熱乾燥した後、上記支持枠より取り外し、厚さ約25μmのポリイミドフィルムを得た。このフィルムの各特性の評価を行い、表1にその結果を示した。
得られたポリイミドフィルムについて、上記各種特性を測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例2〜11及び比較例1〜3]
PMDA、BPDA、4,4’−ODA、PPDをそれぞれ表1のように設定した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。得られた25μm厚みの各ポリイミドフィルムについて、上記各種特性を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2014012827
上記結果から、比較例1及び2では、貯蔵弾性率及び損失弾性率の減少率が高く、高い耐熱性は得られなかった。また、比較例3では、所望の熱膨張係数を得られなかった。一方、本発明のポリイミドフィルムは、高耐熱性、高ヤング率(貯蔵弾性率、損失弾性率)及び実用的な強度を有することが確認できた。また、本発明では、このような所望の物性を有するポリイミドフィルムを、イソイミドを経由せずに製造できることも確認できた。
本発明のポリイミドフィルムは、薄層電子部品用基材や太陽電池用基材の製造に有用である。また、本発明のポリイミドフィルムは、イソイミドを経由せずに、製造できるため、工業的に有利である。

Claims (7)

  1. 50〜100モル%がp−フェニレンジアミンである芳香族ジアミン成分と、50〜100モル%がピロメリット酸二無水物である芳香族酸無水物成分とを使用して製造され、測定温度:50〜400℃、昇温速度:10℃/分の条件において10℃刻みで測定したフィルムの機械搬送方向(MD)の熱膨張係数αMDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、前記条件において10℃刻みで測定した幅方向(TD)の熱膨張係数αTDがいずれも−15〜10ppm/℃の範囲にあり、フィルムを100℃から昇温速度:2℃/分で400℃まで加熱する条件で測定したフィルムのMD及びTDの貯蔵弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であり、前記条件で測定したフィルムのMD及びTDの損失弾性率の100℃での値を起点とした減少率が75%以下であることを特徴とするポリイミドフィルム。
  2. 25〜75%RHにおいて、MDの湿度膨張係数が5〜30ppm/%RHの範囲にあり、TDの湿度膨張係数が5〜30ppm/%RHの範囲にあることを特徴とする請求項1記載のポリイミドフィルム。
  3. αMDが−9〜5ppm/℃の範囲にあり、αTDが−9〜5ppm/℃の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリイミドフィルム。
  4. フィルムのMDの引張弾性率が5.5GPa以上であり、フィルムのTDの引張弾性率が5.5GPa以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  5. 芳香族ジアミン成分と芳香族酸無水物成分とを有機溶媒中で重合させることにより得られるポリアミック酸溶液の固形分濃度が、10〜30wt%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  6. 芳香族ジアミン成分の75モル%以上100モル%未満がp−フェニレンジアミンであり、0モル%を超えて25モル%以下が3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1以上のジアミノジフェニルエーテルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  7. 芳香族酸無水物成分の60モル%以上100モル%未満がピロメリット酸二無水物であり、0モル%を超えて40モル%以下が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1以上の酸無水物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
JP2013120298A 2012-06-08 2013-06-07 ポリイミドフィルム Expired - Fee Related JP6174916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120298A JP6174916B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-07 ポリイミドフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131385 2012-06-08
JP2012131385 2012-06-08
JP2013120298A JP6174916B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-07 ポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012827A true JP2014012827A (ja) 2014-01-23
JP6174916B2 JP6174916B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49984052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120298A Expired - Fee Related JP6174916B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-07 ポリイミドフィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6174916B2 (ja)
KR (1) KR20130138130A (ja)
TW (1) TWI580712B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058923A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
KR20190043458A (ko) * 2017-10-18 2019-04-26 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 폴리이미드 필름
JP2019131459A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 エスケイシーコーロン・ピーアイ・インコーポレイテッドSKCKOLON PI Inc. グラファイトシート用ポリイミドフィルム、これを用いて製造されたグラファイトシート及びグラファイトシートの製造方法(Polyimide Film for Graphite Sheet, Graphite Sheet Prepared by Using the Same and Method for Preparing Graphite Sheet)
CN110885466A (zh) * 2019-11-22 2020-03-17 桂林电器科学研究院有限公司 高取向稳定性聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2020183540A (ja) * 2020-07-09 2020-11-12 Hdマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜
JPWO2020066561A1 (ja) * 2018-09-27 2021-03-11 富士フイルム株式会社 重合体の製造方法、及び重合体を製造するフロー式反応システム
JP2021533237A (ja) * 2018-08-07 2021-12-02 ザイマージェン インコーポレイテッド 光透過性ポリイミド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370609B2 (ja) * 2014-05-29 2018-08-08 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
KR20160000069A (ko) 2014-06-23 2016-01-04 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 어셈블리 및 그 제조방법
KR102645705B1 (ko) * 2018-11-06 2024-03-07 주식회사 엘지화학 폴리아미드-이미드 필름 및 이의 제조 방법
KR102528769B1 (ko) * 2022-03-30 2023-05-08 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081456A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Teijin Limited Polyimide film and process for producing the same
JP2003283077A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Teijin Ltd 金属配線回路板
JP2004224810A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Teijin Ltd 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法
JP2007046045A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Teijin Ltd ポリイミドフィルム基材
JP2007056198A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Teijin Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100379A (ja) * 2010-03-03 2013-05-23 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルム及びそれを用いた積層体、並びにフレキシブル薄膜系太陽電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081456A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Teijin Limited Polyimide film and process for producing the same
JP2003283077A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Teijin Ltd 金属配線回路板
JP2004224810A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Teijin Ltd 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法
JP2007046045A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Teijin Ltd ポリイミドフィルム基材
JP2007056198A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Teijin Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058923A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
JP7109176B2 (ja) 2017-10-18 2022-07-29 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
KR20190043458A (ko) * 2017-10-18 2019-04-26 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 폴리이미드 필름
CN109679343A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 杜邦-东丽株式会社 聚酰亚胺膜
JP2019073659A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
KR102632834B1 (ko) * 2017-10-18 2024-02-02 듀폰 도레이 컴파니, 리미티드 폴리이미드 필름
CN109679343B (zh) * 2017-10-18 2023-11-24 杜邦-东丽株式会社 聚酰亚胺膜
JP2019131459A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 エスケイシーコーロン・ピーアイ・インコーポレイテッドSKCKOLON PI Inc. グラファイトシート用ポリイミドフィルム、これを用いて製造されたグラファイトシート及びグラファイトシートの製造方法(Polyimide Film for Graphite Sheet, Graphite Sheet Prepared by Using the Same and Method for Preparing Graphite Sheet)
JP7291931B2 (ja) 2018-01-30 2023-06-16 ピーアイ アドヴァンスド マテリアルズ カンパニー リミテッド グラファイトシート用ポリイミドフィルム、これを用いて製造されたグラファイトシート及びグラファイトシートの製造方法
JP2019131781A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 エスケイシーコーロン・ピーアイ・インコーポレイテッドSKCKOLON PI Inc. グラファイトシート用ポリイミドフィルム、これを用いて製造されたグラファイトシート及びグラファイトシートの製造方法
JP2021533237A (ja) * 2018-08-07 2021-12-02 ザイマージェン インコーポレイテッド 光透過性ポリイミド
JPWO2020066561A1 (ja) * 2018-09-27 2021-03-11 富士フイルム株式会社 重合体の製造方法、及び重合体を製造するフロー式反応システム
JP7012866B2 (ja) 2018-09-27 2022-01-28 富士フイルム株式会社 重合体の製造方法、及び重合体を製造するフロー式反応システム
CN110885466B (zh) * 2019-11-22 2022-05-06 桂林电器科学研究院有限公司 高取向稳定性聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN110885466A (zh) * 2019-11-22 2020-03-17 桂林电器科学研究院有限公司 高取向稳定性聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2020183540A (ja) * 2020-07-09 2020-11-12 Hdマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP6174916B2 (ja) 2017-08-02
TWI580712B (zh) 2017-05-01
KR20130138130A (ko) 2013-12-18
TW201404809A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174916B2 (ja) ポリイミドフィルム
KR101646915B1 (ko) 폴리이미드 필름
JP4189569B2 (ja) 炭素フィルムの製造方法
JP6370609B2 (ja) ポリイミドフィルム
US20130011651A1 (en) Polyimide film, and process for producing polyimide film
KR101731456B1 (ko) 폴리이미드 필름
KR20230157271A (ko) 폴리이미드 필름
KR20200051261A (ko) 치수 안정성이 향상된 초박막 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
JP2015010107A (ja) ポリイミドフィルム
KR20200065506A (ko) 입경이 상이한 2 이상의 필러를 포함하는 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 전자장치
TW202118817A (zh) 高彈性及高耐熱之聚醯亞胺薄膜及其製造方法
JP4406764B2 (ja) ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体
JP5868753B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP5709018B2 (ja) 金属積層体
JP2016120663A (ja) ガラス−フィルム積層体およびその製造方法
JP2011131456A (ja) ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体
KR102125686B1 (ko) 폴리아믹산 조성물, 및 이의 제조 방법
KR102013535B1 (ko) 저장 안정성 및 점도 안정성이 향상된 폴리이미드 전구체 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 전구체 조성물
KR20200120577A (ko) 입경이 상이한 2 이상의 필러를 포함하는 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 전자장치
JP6603021B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6034662B2 (ja) ポリイミドフィルム
CN114729141A (zh) 聚酰亚胺薄膜的制备方法及由此制备的聚酰亚胺薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees