JP7109176B2 - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7109176B2
JP7109176B2 JP2017202164A JP2017202164A JP7109176B2 JP 7109176 B2 JP7109176 B2 JP 7109176B2 JP 2017202164 A JP2017202164 A JP 2017202164A JP 2017202164 A JP2017202164 A JP 2017202164A JP 7109176 B2 JP7109176 B2 JP 7109176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide film
substrate
wiring
less
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073659A (ja
Inventor
幹弘 小倉
直比古 平松
亮作 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2017202164A priority Critical patent/JP7109176B2/ja
Priority to KR1020180096892A priority patent/KR102632834B1/ko
Priority to CN201811106842.XA priority patent/CN109679343B/zh
Priority to TW107135205A priority patent/TWI784065B/zh
Publication of JP2019073659A publication Critical patent/JP2019073659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109176B2 publication Critical patent/JP7109176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ポリイミドフィルム等に関する。
エレクトロニクス製品の軽量化、小型化、高密度化に伴い、フレキシブルプリント配線板(FPC)の需要が伸びている。FPCは絶縁性フィルム上に金属箔からなる回路が形成された構造を有しているが、耐熱性、寸法安定性から絶縁性フィルムにはポリイミドフィルムが好んで用いられてきた。
携帯電話などの高機能化および小型化に伴いFPCに対する高い屈曲性および寸法安定性が要求されており、これらを解決するために様々な試みがなされているが、その一つとして、ベースフィルムおよびカバーレイフィルムに弾性率が4GPa未満のポリイミドフィルムを用いたフレキシブルプリント配線板が知られている(特許文献1参照)。この技術はポリイミドフィルムの弾性率を調整することで、カバーレイ付きフレキシブルプリント配線板のスティフネス値を制御し、屈曲性と寸法安定性を良好なものにできるというものである。
しかしながら、近年のモバイル機器の発展に伴いFPCに求められる寸法安定性の要求は益々厳しくなっており、従来技術では対応できなくなってきた。
また、電子部品の実装点数の増加に伴い、プリント配線板の限られたスペースに多数の電子部品を実装するため、リジッド・フレックスのような三次元実装に適した基板やフレキシブルプリント配線板においても3層板、4層板などの多層化の必要性が生じてきた。
多層フレキシブルプリント配線板に必要とされる特性としては、薄くて自由に折り曲げ可能であること、スプリングバックが小さいことが挙げられ、ポリイミドフィルムをコア基板とし接着剤層によりビルドアップした多層フレキシブルプリント配線板が製作されているが、回路加工後の寸法安定性が低いため、電子部品の実装における位置精度や、層間の寸法精度に課題を有していた。
一方、電子部品の実装においては、液晶テレビやノートパソコン、スマートフォン等の電子機器の薄型化、高機能化、高精細化により、ディスプレイを駆動するICの実装において、特に微細で高密度の配線が要求される様になり、これに対応するため、ICをフレキシブル配線板に直接実装するCOF(Chip On Film)方式が開発され、実用化されてきた。
COFではFPCに比べてより高い寸法精度が要求されるため、COFに用いられる銅張り積層板には、配線の微細化への対応が可能な、ポリイミドフィルム上に銅層を直接形成し接着剤を用いない2層タイプが採用されている。これには、フィルム上にスパッタ・めっき法により銅層を形成させる方法、銅箔上にポリアミド酸をキャストした後イミド化させる方法があるが、銅層の薄膜化が容易で微細配線に有利なスパッタ・めっき法による2層銅張り積層板が主流となっている。
しかしながら、従来のポリイミドフィルムは、複数個の電子部品を実装する必要があり、寸法精度が必要な方向が一定でない複雑な設計のフレキシブルプリント基板に用いることができなかった。
このことは、例えば、ディスプレイを駆動するICを実装する部分と、複数個の電子機器を搭載し複雑な回路設計が必要な部分によって、フレキシブルプリント基板を分けて設計する必要があり、電子機器の設計上の大きな制約となっていた。
特開2007-208087号公報
本発明の目的は、新規なポリイミドフィルムを提供することにある。
本発明者らは、前記のフレキシブルプリント基板等における種々の課題を解決すべくポリイミドフィルムの特性改良を重ねた結果、特定の物性がフィルムの寸法安定性に影響を与えること、そして、当該物性を所定の値とすることで、異方向の配線を形成したり、複数の部品を実装したり、多層構造とするなど、特定の方向にとらわれない複雑な設計の基板に用いても、優れた寸法安定性を実現できること等を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明等に関する。
[1]
MD方向の熱膨張係数(αTMD)、TD方向の熱膨張係数(αTTD)がいずれも2~7ppm/℃、|αTMD-αTTD|が2ppm/℃以下であり、MD方向の湿度膨張係数(αHMD)、TD方向の湿度膨張係数(αHTD)がいずれも3~16ppm/%RH、|αHMD-αHTD|が5ppm/%RH以下であるポリイミドフィルム。
[2]
MD方向の引張弾性率(EMD)、TD方向の引張弾性率(ETD)がいずれも5~9GPa、|EMD-ETD|が2GPa以下であり、面内異方性指数(MT比)が13以下であり、静止摩擦係数と動摩擦係数の双方が0.8以下であるポリイミドフィルム。
[3]
(複数箇所に)異方向の配線が形成された基板、複数の電子部品を実装した基板、及び多層構造を有する基板から選択された少なくとも1種の基板用のポリイミドフィルムである、[1]又は[2]記載のポリイミドフィルム。
[4]
ループスティフネス75mN/cm以下を充足する[1]~[3]のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
[5]
パラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物および3,3’-4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1種以上の酸無水物成分とを重合成分とするポリイミドで構成されている[1]~[4]のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
[6]
無機粒子を含む[1]~[5]のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
[7]
パラフェニレンジアミンを35モル%以上含む芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物および3,3’-4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1種以上の酸無水物成分とを重合成分とするポリイミドで構成され、平均粒径0.03~1μmの無機粒子を0.05質量%以上含有する、[1]~[6]のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
[8]
[1]~[7]のいずれかに記載のポリイミドフィルムと金属層とを備えた基板。
[9]
[1]~[7]のいずれかに記載のポリイミドフィルムと、このフィルム上に形成された配線(金属配線)とを備えた基板(配線板)。
[10]
(複数箇所に)異方向の配線(金属配線)が形成されている[9]記載の基板。
[11]
少なくともポリイミドフィルムのMD方向及びTD方向に沿った2方向に配線が形成されている[10]記載の基板。
[12]
配線横断方向の熱膨張係数が2~8ppm/℃の範囲にある[9]~[11]のいずれかに記載の基板。
[13]
[1]~[7]のいずれかに記載のポリイミドフィルムで構成されたカバーレイフィルム。
[14]
ポリイミドフィルムの厚みが5~25μmである[13]記載のカバーレイフィルム。
[15]
(複数箇所に)異方向の配線が形成された基板、複数の電子部品を実装した基板、及び多層構造を有する基板から選択された少なくとも1種の基板用のカバーレイフィルムである、[13]又は[14]記載のカバーレイフィルム。
[16]
[8]~[15]のいずれかに記載の基板及び/又はカバーレイフィルムを備えた電子部品実装基板。
[17]
複数の電子部品が実装されている[16]記載の基板。
[18]
少なくともポリイミドフィルムのMD方向及びTD方向に沿った2方向に配線が形成された基板を備え、この配線上にそれぞれ電子部品が実装されている[17]記載の基板。
[19]
[8]~[18]のいずれかに記載の基板及び/又はカバーレイフィルムを備えた多層構造を有する基板。
本発明では、新規なポリイミドフィルムを得ることができる。特に、本発明では、一方向に限らず、異方向(MD方向及びTD方向など)ないしあらゆる方向に対しても、寸法安定性に優れるフィルムを提供できる。
また、本発明では、表面平滑性に優れたポリイミドフィルムを提供できる。このようなフィルムは、取扱性に優れ、巻き取りの際などにおけるシワの発生、基板への適用時における搬送不良、フィルム表面における傷の発生などを効率よく抑えることができる。
さらに、本発明では、このような特性に加えて、折り曲げ特性などの物性を兼ね備えたポリイミドフィルムを提供することもできる。
このような本発明のポリイミドフィルムは、特に、上記のような良好な寸法安定性を備えているため(さらには、良好な寸法安定性と優れた表面平滑性や優れた物性とが相まって)、異方向(例えば、フィルム幅方向および長手方向)の配線(とりわけ、狭ピッチの配線)を形成したり、複数個の電子部品を実装したり、多層構造の基板を形成するなどの目的で、好適に使用しうる。
ポリイミドフィルムに異方向の配線回路パターンを形成した基板の平面図である。 図1の基板の配線回路パターン上に電子部品を実装した基板の平面図である。 カバーレイフィルムの断面図である。 両面に金属層を設けたポリイミドフィルム(両面銅張り積層板)の断面図である。 両面に配線を設けたポリイミドフィルム(両面フレキシブルプリント基板)の断面図である。 片面に配線を他方の面に接着剤層を設けたポリイミドフィルム(接着剤層を設けたフレキシブルプリント基板)の断面図である。 多層フレキシブルプリント基板の断面図である。
[ポリイミドフィルム]
本発明のポリイミドフィルムは、熱膨張性係数、湿度膨張係数、摩擦係数、引張弾性率、面内異方性指数などの物性において、特定の範囲(値)を充足する。なお、本発明のポリイミドフィルムは、このような特定範囲の物性のうち、少なくともいずれかを充足すればよく、これらを組み合わせて充足してもよい。好ましい態様では、これらを組み合わせて充足する。
また、ポリイミドフィルムは、このような物性値を少なくともフィルムの一方の面(片面)を充足していればよく、両面(一方の面及び他方の面)に有していてもよい。
ポリイミドフィルムの熱膨張係数は、MD方向(機械搬送方向、長手方向、縦方向、長さ方向、流れ方向)の熱膨張係数(αTMD)及び/又はTD方向(幅方向、横方向、MD方向に垂直な方向)の熱膨張係数(αTTD)(特に、αTMD及びαTTDの双方)において、例えば、12ppm/℃以下(例えば、10ppm/℃以下)であってもよく、好ましくは8ppm/℃以下(例えば、2~7ppm/℃)、より好ましくは7ppm/℃以下(例えば、2.5~6.5ppm/℃)であり、6ppm℃以下(例えば、3~6ppm/℃)であればなお好ましい。
また、ポリイミドフィルムにおいて、|αTMD-αTTD|は、例えば、6ppm/℃以下(例えば、5ppm/℃以下)、好ましくは4ppm/℃以下(例えば、3.5ppm/℃以下)、さらに好ましくは3ppm/℃以下(例えば、2.5ppm/℃以下)、特に2ppm/℃以下であってもよく、1.5ppm/℃以下であればなお好ましい。
熱膨張係数を小さくすることで、熱による寸法変化(膨張)を抑えやすい。そのため、例えば、電子部品を実装する際の加工温度での基板の膨張を抑え、実装不良の発生リスクを低減しうる。
また、|αTMD-αTTD|を小さくすることで、このような寸法変化ないし膨張を多方向においてバラツキなく抑えることができる。そのため、例えば、電子部品の実装方向を一方向に限定することなく、回路設計の自由度が飛躍的に増大する。
なお、熱膨張係数の測定方法は、特に限定されないが、例えば、温度範囲50~200℃、昇温速度10℃/分の条件下で測定してもよい。
ポリイミドフィルムの湿度膨張係数は、MD方向の湿度膨張係数(αHMD)及び/又はTD方向の湿度膨張係数(αHTD)(特に、αHMD及びαHTDの双方)において、例えば、20ppm/%RH以下(例えば、18ppm/%RH以下)、好ましくは16ppm/%RH以下(例えば、3~16ppm/%RH)、より好ましくは15ppm/%RH以下(例えば、4~15ppm/%RH)であり、14ppm/%RH以下(例えば、5~14ppm/℃)であればなお好ましい。
また、ポリイミドフィルムにおいて、|αHMD-αHTD|は、例えば、6ppm/%RH以下、好ましくは5ppm/%RH以下、より好ましくは4ppm/%RH以下であり、3ppm/%RH以下(例えば、2.5ppm/%RH以下、2ppm/%RH以下)であればさらに好ましい。
湿度膨張係数を小さくすることで、湿度による寸法変化を抑えやすい。そのため、例えば、電子部品を実装する工程の湿度による基板の寸法変化が小さくなり、実装不良の発生リスクを低減することができる。
また、|αHMD-αHTD|を小さくすることで、このような寸法変化を多方向においてバラツキなく抑えることができる。そのため、例えば、電子部品の実装方向を一方向に限定することなく、回路設計の自由度が飛躍的に増大する。
なお、湿度膨張係数の測定方法は、特に限定されないが、例えば、温度範囲25℃、湿度範囲25~70ppm/%RHの条件下で測定してもよい。
ポリイミドフィルムは、MD方向の引張弾性率(EMD)及び/又はTD方向の引張弾性率(ETD)(特に、EMD及びETDの双方)において、12GPa以下(例えば、10GPa以下)、好ましくは9GPa以下(例えば、5~9GPa)、さらに好ましくは8.5GPa以下(例えば、5.5~8.5GPa)、特に8GPa以下(例えば、6~8GPa)であってもよい。また、EMD及び/又はETDの下限値は、特に限定されないが、搬送性などの観点から、3GPa、4GPa、5GPaなどとしてもよい。
このようなEMD及び/又はETDを充足するフィルムは、スプリングバック、特に、配線基板におけるスプリングバックを小さくすることができ、電子機器に組み込む際の電子部品の接続箇所に対するストレスを軽減しやすい。
また、ポリイミドフィルムにおいて、|EMD-ETD|の値は、例えば、3GPa以下(例えば、2.5GPa以下)、好ましくは2GPa以下(例えば、1.8GPa以下)、さらに好ましくは1.5GPa以下(例えば、1.2GPa以下)であってもよく、特に1GPa以下(例えば、0.8GPa以下、0.7GPa以下、0.6GPa以下、0.5GPa以下)であってもよい。
このようなEMDとETDとの差が小さいフィルムは、折り曲げ方向を問わず良好な屈曲性が得られるため、配線基板などのスペースを小さくすることができ、電子機器の小型化にも対応可能となる。
なお、引張弾性率の測定方法は、特に限定されないが、例えば、引張速度100mm/分の条件下で測定してもよい。
ポリイミドフィルムの面内異方性指数(MT比)は、例えば、20以下(例えば、18以下)、好ましくは15以下(例えば、14以下)、さらに好ましくは13以下、より好ましくは12以下であり、10以下(例えば、9以下)であればなお好ましい。
このような面内異方性指数を有するフィルムは、反り、特に、金属積層基板などにおける反りを小さくしやすい。そのため、良好な収率で配線基板を作成しやすくなる。
なお、面内異方性指数の測定方法は、特に限定されないが、例えば、後述の方法で測定してもよい。
ポリイミドフィルムの摩擦係数は、静止摩擦係数及び/又は動摩擦係数(特に静止摩擦係数及び動摩擦係数の双方)において、1.2以下(例えば、1以下)であってもよく、好ましくは0.8以下(例えば、0.1~0.75)、さらに好ましくは0.7以下(例えば、0.15~0.65)であってもよく、0.6以下(例えば、0.2~0.6)であってもよい。
このような摩擦係数を充足するフィルムは、取扱性に優れており、ロール状に巻き取る際等におけるシワの発生、金属層を形成する際における搬送不良、傷の発生などを効率良く抑えることができる。
なお、摩擦係数の測定方法は、特に限定されないが、例えば、荷重200g及び測定速度120mm/分の条件下で測定してもよい。
ポリイミドフィルムのループスティフネスは、例えば、150mN/cm以下(例えば、100mN/cm以下)、好ましくは75mN/cm以下であることが好ましく、より好ましくは60mN/cmであり、50mN/cm以下であればさらに好ましい。
このようなループスティフネスを有するポリイミドフィルムは、スプリングバック、特に、配線基板などにおけるスプリングバックを小さくすることができ、電子機器に組み込む際の電子部品の接続箇所に対するストレスを軽減しやすい。
なお、ループスティフネスの測定方法は、特に限定されないが、例えば、後述の方法で測定してもよい。
ポリイミドフィルムは、無機粒子(又はフィラー)を含んでいてもよい。無機粒子としては、特に限定されず、例えば、酸化物(例えば、酸化チタン、シリカなど)、無機酸塩[例えば、炭酸塩(例えば、炭酸カルシウム)、リン酸塩(例えば、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム)など]が挙げられる。
無機粒子の平均粒径は、例えば、0.01~5μm、好ましくは0.02~2μm(例えば、0.03~1μm)、さらに好ましくは0.05~0.5μm程度であってもよい。
なお、無機粒子の平均粒径は、例えば、DMAc(N,N-ジメチルアセトアミド)中に分散させたスラリー状態において、堀場製作所製レーザー回折/錯乱式粒子径分布測定装置LA-920にて測定した粒度分布において、メジアン径を平均粒径として定義される。
無機粒子の含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、例えば、ポリイミドフィルムに対して、0.05質量%以上、好ましくは0.1~1.5質量%、さらに好ましくは0.2~1.0質量%であってもよい。
ポリイミドフィルムの厚みは、特に限定されず、用途などに応じて適宜選択できる。例えば、ポリイミドフィルムの厚みは、1~200μm(例えば、2~150μm)、好ましくは3~100μm(例えば、4~90μm)、さらに好ましくは5~80μm(例えば、6~60μm)であってもよく、7~50μm、10~40μmなどであってもよい。
ポリイミドフィルム(又はポリイミドフィルムを構成するポリイミド)のガラス転移温度は、特に限定されないが、例えば、200℃以上(例えば、250~450℃)、好ましくは250℃以上(例えば、280~400℃)、さらに好ましくは300℃以上(例えば、330~400℃)であってもよい。
ポリイミドフィルムは、比較的大きいサイズを有していてもよい。このようなポリイミドフィルムの長さは、1m以上(例えば、5m以上)、10m以上(例えば、20m以上)、好ましくは30m以上(例えば、40m以上)、さらに好ましくは50m以上(例えば、100m以上)であってもよく、200m以上、300m以上、500m以上、1000m以上、2000m以上、3000m以上、5000m以上などであってもよい。
なお、ポリイミドフィルムの長さの上限値は、特に限定されず、例えば、30000m、20000m、10000mなどであってもよい。
ポリイミドフィルムの幅は、特に限定されないが、例えば、30mm以上(例えば、45mm以上)、好ましくは150mm以上(例えば、155mm以上)、さらに好ましくは200mm以上(例えば、250mm以上)であってもよく、500mm以上、1000mm以上、1500mm以上などであってもよい。
なお、ポリイミドフィルムの幅の上限値は、特に限定されないが、例えば、10000mm、8000mm、5000mm、4000mm、3000mm、2000mm、1500mmなどであってもよい。
ポリイミドフィルムは、巻き取られた状態、すなわち、ロール状(ロール)であってもよい。
(ポリイミド及びポリイミドフィルムの製造方法)
ポリイミドフィルム(又はポリイミドフィルムを構成するポリイミド、又はポリアミック酸)は、通常、芳香族ジアミン成分と酸無水物成分(テトラカルボン酸成分)とを重合成分とする。なお、重合成分は、芳香族ジアミン成分と酸無水物成分を主成分とする限り、他の重合成分を含んでいてもよい。
ポリイミドフィルムを製造するに際しては、特に限定されないが、まず、芳香族ジアミン成分と酸無水物成分とを有機溶媒中で重合させることにより、ポリアミック酸(ポリアミド酸)溶液を得る。
本発明のポリイミドフィルムは、芳香族ジアミン成分として、特に、パラフェニレンジアミンを好適に含んでいてもよい。このようにパラフェニレンジアミンを含む芳香族ジアミン成分を使用することで、前記のような特性・物性を有するポリイミドフィルムを効率よく得やすい。
芳香族ジアミン成分は、パラフェニレンジアミン以外のものを含んでいてもよい。このようなパラフェニレンジアミン以外の前記芳香族ジアミン成分の具体例としては、メタフェニレンジアミン、ベンジジン、パラキシリレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、1,5-ジアミノナフタレン、3,3’-ジメトキシベンジジン、1,4-ビス(3-メチル-5-アミノフェニル)ベンゼン及びこれらのアミド形成性誘導体が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
芳香族ジアミン成分としては、パラフェニレンジアミンと、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び/又は3,4’-ジアミノジフェニルエーテルとの組み合わせが好ましい。この中でフィルムの引張弾性率を高くする効果のあるパラフェニレンジアミン、3,4’-ジアミノジフェニルエーテルのジアミン成分の量を調整し、得られるポリイミドフィルムの引張弾性率の下限値を調整する(例えば、5GPa以上にする)ことが、搬送性も良くなるので好ましい。
前記酸無水物成分の具体例としては、ピロメリット酸、3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸、2,3’,3,4’-ジフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、ピリジン-2,3,5,6-テトラカルボン酸及びこれらのアミド形成性誘導体等の芳香族テトラカルボン酸無水物成分が挙げられ、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この中でも、特に好適な、芳香族ジアミン成分及び酸無水物成分の組み合わせとしては、パラフェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル及び3,4’-ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上の芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる群から選ばれる1種以上の酸無水物成分との組み合わせが挙げられる。
前記した芳香族ジアミン成分におけるパラフェニレンジアミンの配合割合は、前記範囲の熱膨張係数を得るとともに、フィルムに適切な強度を与え、走行性不良を防ぐ等の点から、芳香族ジアミン成分全量に対して、15モル%以上(例えば、18モル%以上)の範囲から選択してもよく、通常20モル%以上(例えば、25モル%以上)、好ましくは30モル%以上(例えば、31モル%以上)であり、33モル%以上が好ましく、35モル%以上がより好ましい。
前記した酸無水物成分における配合割合(モル比)としては、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、例えば、3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む場合、3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量は、酸無水物成分全量に対して、15モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、25モル%以上(例えば、25モル%超、26モル%以上、27モル%以上など)がさらに好ましい。
このような芳香族ジアミン成分と酸無水物成分とで構成されたポリアミック酸をポリイミドフィルムの原料(前駆体)とすることで、ポリイミドフィルムの熱膨張係数等を、フィルムのMD方向、TD方向共に前記範囲に容易に調整しやすいため、好ましい。
また、本発明において、ポリアミック酸溶液の形成に使用される有機溶媒の具体例としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド等のホルムアミド系溶媒、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン等のピロリドン系溶媒、フェノール、o-,m-,又はp-クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール系溶媒又はヘキサメチルホスホルアミド、γ-ブチロラクトン等の非プロトン性極性溶媒を挙げることができ、これらを単独又は2種以上を使用した混合物として用いるのが望ましいが、さらにはキシレン、トルエン等の芳香族炭化水素の使用も可能である。
重合方法は、公知のいずれの方法で行ってもよく、例えば
(1)先に芳香族ジアミン成分全量を溶媒中に入れ、その後、酸無水物成分を芳香族ジアミン成分全量と当量(等モル)になるように加えて重合する方法。
(2)先に酸無水物成分全量を溶媒中に入れ、その後、芳香族ジアミン成分を酸無水物成分と当量になるように加えて重合する方法。
(3)一方の芳香族ジアミン成分(a1)を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の酸無水物成分(b1)が95~105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の芳香族ジアミン成分(a2)を添加し、続いて、もう一方の酸無水物成分(b2)を全芳香族ジアミン成分と全酸無水物成分とがほぼ当量になるように添加して重合する方法。
(4)一方の酸無水物成分(b1)を溶媒中に入れた後、反応成分に対して一方の芳香族ジアミン成分(a1)が95~105モル%となる比率で反応に必要な時間混合した後、もう一方の酸無水物成分(b2)を添加し、続いてもう一方の芳香族ジアミン成分(a2)を全芳香族ジアミン成分と全酸無水物成分とがほぼ当量になるように添加して重合する方法。
(5)溶媒中で一方の芳香族ジアミン成分と酸無水物成分をどちらかが過剰になるよう反応させてポリアミック酸溶液(A)を調整し、別の溶媒中でもう一方の芳香族ジアミン成分と酸無水物成分をどちらかが過剰になるよう反応させてポリアミック酸溶液(B)を調整する。こうして得られた各ポリアミック酸溶液(A)と(B)を混合し、重合を完結する方法。この時ポリアミック酸溶液(A)を調整するに際し芳香族ジアミン成分が過剰の場合、ポリアミック酸溶液(B)では酸無水物成分を過剰に、またポリアミック酸溶液(A)で酸無水物成分が過剰の場合、ポリアミック酸溶液(B)では芳香族ジアミン成分を過剰にし、ポリアミック酸溶液(A)と(B)を混ぜ合わせこれら反応に使用される全芳香族ジアミン成分と全酸無水物成分とがほぼ当量になるように調整する。なお、重合方法はこれらに限定されることはなく、その他公知の方法を用いてもよい。
こうして得られるポリアミック酸溶液は、通常5~40重量%の固形分を含有し、好ましくは10~30重量%の固形分を含有する。また、その粘度は、ブルックフィールド粘度計による測定値で通常10~2000Pa・sであり、安定した送液のために、好ましくは100~1000Pa・sである。また、有機溶媒溶液中のポリアミック酸は部分的にイミド化されていてもよい。
次に、ポリイミドフィルムの製造方法について説明する。ポリイミドフィルムを製膜する方法としては、ポリアミック酸(ポリアミド酸)溶液をフィルム状にキャストし熱的に脱環化脱溶媒させてポリイミドフィルムを得る方法、及びポリアミック酸溶液に環化触媒及び脱水剤を混合し化学的に脱環化させてゲルフィルムを作製し、これを加熱脱溶媒することによりポリイミドフィルムを得る方法が挙げられるが、後者の方が得られるポリイミドフィルムの熱膨張係数や湿度膨張係数を低く抑えることができるので好ましい。
化学的に脱環化させる方法においては、まず前記ポリアミック酸溶液を調製する。なお、本発明においては、通常、このポリアミック酸溶液に、前記のような無機粒子を含有させてもよい。
ここで使用するポリアミック酸溶液は、予め重合したポリアミック酸溶液であっても、また無機粒子を含有させる際に順次重合したものであってもよい。
前記ポリアミック酸溶液は、環化触媒(イミド化触媒)、脱水剤、ゲル化遅延剤等を含有することができる。
環化触媒としては、アミン類、例えば、脂肪族第3級アミン(トリメチルアミン、トリエチレンジアミンなど)、芳香族第3級アミン(ジメチルアニリンなど)、複素環第3級アミン(例えば、イソキノリン、ピリジン、β-ピコリンなど)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
脱水剤としては、酸無水物、例えば、脂肪族カルボン酸無水物(例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸など)、芳香族カルボン酸無水物(例えば、無水安息香酸など)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ゲル化遅延剤としては、特に限定されず、アセチルアセトン等を使用することができる。
ポリアミック酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法としては、ポリアミック酸溶液(特に、環化触媒及び脱水剤を含有させたポリアミック酸溶液)を、支持体上に流延してフィルム状に成型し、支持体上でイミド化を一部進行させて自己支持性を有するゲルフィルムとした後、支持体より剥離し、加熱乾燥/イミド化し、熱処理を行う方法が挙げられる。
前記支持体とは、金属製の回転ドラムやエンドレスベルトが一例として上げられるが、均一な材質であれば特に限定されない。
前記ゲルフィルムは、支持体からの受熱及び/又は熱風や電気ヒーター等の熱源からの受熱により通常20~200℃、好ましくは40~150℃に加熱されて閉環反応し、遊離した有機溶媒等の揮発分を乾燥させることにより自己支持性を有するようになり、支持体から剥離される。
前記支持体から剥離されたゲルフィルムは延伸処理してもよい。延伸処理としては、搬送方向(MD)への延伸と幅方向(TD)への延伸を所定の倍率に組み合わせることが可能などであれば、その装置、方法は限定されない。本発明の効果を有するフィルムを作成するための延伸倍率は、通常200℃以上の温度で、例えば、MD方向の延伸倍率(MDX)において、通常1.05~1.9倍であり、好ましくは1.1~1.6倍であり、さらに好ましくは1.1~1.3倍であってもよい。TDの延伸倍率(TDX)は、通常MDの延伸倍率(MDX)の1.05~1.3倍であり、好ましくは1.1~1.25倍、更に好ましくは1.1~1.2倍であってもよい。
上記フィルムは、熱風及び/又は電気ヒーター等により、250~500℃の温度で15秒から30分熱処理を行ってもよい。
フィルムの厚みは所定の厚み(例えば、7~75μm、好ましくは10~50μm、さらに好ましくは10~40μm)となるように、固形分濃度、粘度、支持体に流延するポリマー量を調整することが好ましい。
このようにして得られたポリイミドフィルムに対して、さらにアニール処理を行うことが好ましい。そうすることによってフィルムの熱リラックスが起こり加熱収縮率を小さく抑えることができる。アニール処理の温度としては、特に限定されないが、200℃以上500℃以下が好ましく、200℃以上370℃以下がより好ましく、210℃以上350℃以下が特に好ましい。アニール処理からの熱リラックスにより、200℃での加熱収縮率を上記範囲内に抑えることができるので、より一層寸法精度が高くなり好ましい。
また、得られたポリイミドフィルムに接着性を持たせるため、フィルム表面にコロナ処理やプラズマ処理のような電気処理又はブラスト処理のような物理的処理を行ってもよく、これらの物理的処理は、常法に従って行うことができる。プラズマ処理を行う場合の雰囲気の圧力は、特に限定されないが、通常13.3~1330kPaの範囲、13.3~133kPa(100~1000Torr)の範囲が好ましく、80.0~120kPa(600~900Torr)の範囲がより好ましい。
プラズマ処理を行う雰囲気は、不活性ガスを少なくとも20モル%含むものであり、不活性ガスを50モル%以上含有するものが好ましく、80モル%以上含有するものがより好ましく、90モル%以上含有するものが最も好ましい。前記不活性ガスは、He、Ar、Kr、Xe、Ne、Rn、N及びこれらの2種以上の混合物を含む。特に好ましい不活性ガスはArである。さらに、前記不活性ガスに対して、酸素、空気、一酸化炭素、二酸化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、水素、アンモニア、テトラフルオロメタン(カーボンテトラフルオリド)、トリクロロフルオロエタン、トリフルオロメタン等を混合してもよい。本発明のプラズマ処理の雰囲気として用いられる好ましい混合ガスの組み合わせは、アルゴン/酸素、アルゴン/アンモニア、アルゴン/ヘリウム/酸素、アルゴン/二酸化炭素、アルゴン/窒素/二酸化炭素、アルゴン/ヘリウム/窒素、アルゴン/ヘリウム/窒素/二酸化炭素、アルゴン/ヘリウム、ヘリウム/空気、アルゴン/ヘリウム/モノシラン、アルゴン/ヘリウム/ジシラン等が挙げられる。
プラズマ処理を施す際の処理電力密度は、特に限定されないが、200W・分/m以上が好ましく、500W・分/m以上がより好ましく、1000W・分/m以上が最も好ましい。プラズマ処理を行うプラズマ照射時間は1秒~10分が好ましい。プラズマ照射時間をこの範囲内に設定することによって、フィルムの劣化を伴うことなしに、プラズマ処理の効果を十分に発揮することができる。プラズマ処理のガス種類、ガス圧、処理密度は上記の条件に限定されず大気中で行われることもある。
なお、本発明のポリイミドフィルムは、上記のように、特定の特性・物性を備えているが、このような態様は、上記条件等を適宜選択することで調整できる。
例えば、摩擦係数は、無機粒子(又はフィラー)の含有量を調整しポリイミドフィルムの表面粗度を変更することにより、所定の範囲に最適化することができる。例えば、平均粒径0.05~0.5μmの無機粒子をポリイミドフィルムに対して0.3~1.0質量%添加する方法を用いることで効率よく得やすい。
引張弾性率、熱膨張係数、湿度膨張係数、異方性指数については、例えば、ポリアミック酸の重合工程においてパラフェニレンジアミンおよび3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量を所定範囲に調整し、更に製膜工程において、MDおよびTDの延伸倍率を所定の範囲に調整することによって、本発明の範囲とすることができる。
例えば、芳香族ジアミン成分におけるパラフェニレンジアミンの配合割合は、芳香族ジアミン成分全量に対して30モル%以上、3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量は、酸無水物成分全量に対して20モル%以上、延伸倍率は200℃以上の温度でMD方向に1.05~1.9倍、TD方向にはMDの倍率の1.10~1.20倍である。
ループスティフネスについては、例えば、ポリアミック酸の重合工程におけるパラフェニレンジアミンおよび3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物の含有量、および製膜工程におけるMDおよびTDの延伸倍率を前記の範囲とする場合、ポリイミドフィルムを所定の厚み(例えば60μm以下)とすることにより、所定の範囲に調整することができる。
このようにして得られるポリイミドフィルムは、上記のような特性を有している。そのため、優れた寸法安定性、表面平滑性、折り曲げ特性などを備えており、後述するように、各種用途、特に、異方向の配線(パターン)が形成された基板、複数の電子部品を実装した基板、多層構造を有する基板などを形成するために好適である。
[金属積層体、金属配線板]
本発明のポリイミドフィルムは、金属層(金属箔)と積層して基板[金属積層体(金属積層板、金属積層基板)]を形成するために好適に使用できる。特に、本発明のポリイミドフィルムは、回路基板用、特に、フレキシブルプリント基板(FPC)用のフィルムなどとして好適である。
そのため、本発明には、前記ポリイミドフィルムを備えた(用いた)基板を包含する。すなわち、このような基板(金属積層体)は、前記ポリイミドフィルムと金属層とを備えている。
金属層(金属箔)を構成する金属の種類は特に限定はないが、例えば、銅(銅単体、銅合金など)、ステンレス鋼及びその合金、ニッケル(ニッケル単体、ニッケル合金など)、アルミニウム(アルミニウム、アルミニウム合金など)などが挙げられる。
金属は、好ましくは銅である。このような金属層とポリイミドフィルムとを積層することで、金属積層基板が得られる。また、これらの金属表面に防錆層や耐熱層(例えば、クロム、亜鉛等のメッキ処理)、シランカップリング剤等を形成したものも利用できる。好ましくは銅及び/又は、ニッケル、亜鉛、鉄、クロム、コバルト、モリブテン、タングステン、バナジウム、ベリリウム、チタン、スズ、マンガン、アルミニウム、燐、珪素等のうち、少なくとも1種以上の成分と銅を含む銅合金であり、これらは回路加工上好まれて使用される。特に望ましい金属層としては圧延又は電解メッキ法によって形成された銅などが挙げられる。
なお、金属層は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に形成すればよく、ポリイミドフィルムの両面に形成されていてもよい。
金属積層基板において、金属層の厚みは、特に限定されないが、例えば、1~150μm(例えば、1.5~100μm、2~80μm、3~50μmなど)程度であってもよく、2~12μm程度であってもよい。
金属積層基板は、ポリイミドフィルム及び金属層を備えている限り、その積層の形態は特に限定されず、ポリイミドフィルムの使用目的などにもよるが、例えば、ポリイミドフィルムと金属層とが直接的に積層されていてもよく、接着層(接着剤層)を介してポリイミドフィルムと金属箔とが積層され(貼り合わせられ)てもよい。
接着層を構成する接着成分は、特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれであってもよい。
このような金属積層基板の製造方法は、特に限定されず、金属積層基板の形態等に応じて、従来公知の製造方法に従って製造できる。例えば、ポリイミドフィルムの片面もしくは両面に、スパッタ法により形成したニッケルクロムを主成分とする金属層の上に、電気めっき法により銅を主成分とする層を積層する方法が一般的である。代表的な本発明の金属積層基板(銅張積層体、銅張積層板)は、例えば、ポリイミドフィルムの両面に、ニッケルクロム合金層を設け、この上に所定厚み(例えば、厚み2~12μm)の銅を電気めっき法により形成させることで得られる。
金属積層基板において、金属層をエッチングすることで所望の配線(金属配線、配線パターン)を形成できる。
そのため、本発明には、前記ポリイミドフィルムと、このフィルム上に形成された配線(金属配線)とを備えた基板(金属配線板、金属配線基板)も包含する。このような金属配線基板は、通常、フレキシブルプリント基板であってもよい。
なお、配線(配線回路、金属配線)は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に形成すればよく、ポリイミドフィルムの両面に形成されていてもよい。
このような金属配線基板において、配線(例えば、同一のフィルム面上の配線)は一箇所又は複数箇所に形成されてもよく、複数箇所に形成する場合、同一方向又は異方向に配線を形成してもよい。
特に、本発明では、異方向(複数箇所の異方向)に配線を形成してもよい。異方向に形成する態様としては、特に限定されないが、例えば、少なくともポリイミドフィルムのMD方向及びTD方向に沿った2方向に配線が形成されてもよい。
すなわち、ポリイミドフィルムに、ポリイミドフィルムのMD方向に沿う配線(配線横断方向をTD方向とする配線)及びポリイミドフィルムのTD方向に沿う配線(配線横断方向をMD方向とする配線)を少なくとも形成してもよい。
なお、配線のサイズ(ピッチ)は、特に限定されないが、狭ピッチであっても効率良く形成できる。このような配線のサイズは、例えば、線幅が30μm以下(例えば、20μm以下、15μm以下、10μm以下)程度であってもよく、線間(線間隔)が40μm以下(例えば、20μm以下、15μm以下、10μm以下)程度であってもよい。
金属配線基板(金属配線基板を構成するポリイミドフィルム)において、配線横断方向の熱膨張係数は、ポリイミドフィルムの熱膨張係数を反映して小さい場合が多く、例えば、12ppm/℃以下(例えば、10ppm/℃以下)であってもよく、好ましくは8ppm/℃以下(例えば、2~8ppm/℃)、より好ましくは7ppm/℃以下(例えば、3~7ppm/℃)であり、6ppm℃以下(例えば、3~6ppm/℃)であればなお好ましい。
なお、配線を複数箇所又は異方向に形成する場合、いずれも、上記熱膨張係数を充足するのが好ましい。例えば、配線をMD方向及びTD方向に沿って形成する場合、これらの配線横断方向(すなわち、TD方向及びMD方向)の熱膨張係数が、いずれも上記熱膨張係数を充足するのが好ましい。
また、配線を複数箇所又は異方向に形成する場合、すべての箇所又は配線横断方向において、熱膨張係数が小さく、さらにはそれらのバラツキが小さいのが好ましい。
例えば、配線を、MD方向及びTD方向に沿って形成する場合(すなわち、配線横断方向をTD方向及びMD方向とする場合)、金属配線基板(金属配線基板を構成するポリイミドフィルム)における|αTMD-αTTD|は、前記ポリイミドフィルムにおける値を反映して小さい場合が多く、例えば、7ppm/℃以下(例えば、6ppm/℃以下)、好ましくは5ppm/℃以下(例えば、4.5ppm/℃以下)、さらに好ましくは4ppm/℃以下(例えば、3.5ppm/℃以下)、特に3ppm/℃以下であってもよく、2.5ppm/℃以下、2ppm/℃以下、1.5ppm/℃以下などであればなお好ましい。
なお、|αTMD-αTTD|の値は、各配線における値(又はその平均値)であってもよく、異なる配線におけるαTMD及びαTTDを用いて算出してもよい。
例えば、MD方向を配線横断方向とする配線A、TD方向を配線横断方向とする配線Bを形成した場合、配線Aにおける|αTMD-αTTD|や配線Bにおける|αTMD-αTTD|(又はこれらの平均値)を上記値としてもよく、配線A(の横断方向)におけるαTMD及び配線B(の横断方向)におけるαTTDの値から|αTMD-αTTD|を求めることもできる。
熱膨張係数を小さくすることで、熱による寸法変化(膨張)を抑えやすい。そのため、例えば、電子部品を実装する際の加工温度での基板の膨張を抑え、実装不良の発生リスクを低減しうる。
また、|αTMD-αTTD|を小さくすることで、このような寸法変化ないし膨張を多方向において抑えることができる。そのため、例えば、電子部品の実装方向を一方向に限定することなく、回路設計の自由度が飛躍的に増大する。
金属配線基板(フレキシブルプリント基板)の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができるが、特に、セミアディティブ法もしくはサブトラクティブ法により製造してもよい。
より具体的な態様では、銅張積層体(例えば、銅厚み1~3μm程度の銅張積層板)にフォトリソ法を用いて配線(配線回路)をパターニングし、配線を形成したい箇所のレジスト層を剥離した後、露出した薄銅層上に電解銅めっきにより配線(例えば、銅厚み7~10μmの配線)を形成し、その後レジスト層、薄銅層、下地金属層を除去する方法(セミアディティブ法)で製造してもよいし、もしくは、銅張積層体(例えば、銅厚み7~10μmの銅張り積層板)にフォトリソ法を用いて配線回路をパターニングし、エッチングにより配線を形成しない箇所の銅層、下地金属層を除去した後レジスト層を剥離する方法(サブトラクティブ法)で製造してもよい。
配線(銅配線など)には、必要に応じて、無電解めっき法によりスズや金を0.1~0.5μm形成してもよい。
また、回路保護のため、必要な部分にソルダーレジストを積層しても良いし、カバーレイフィルムをラミネートしてもよい。あるいは、ソルダーレジストとカバーレイフィルムを組み合わせて、それぞれ必要な箇所を保護することも可能である。
[カバーレイフィルム]
本発明のポリイミドフィルムは、カバーフィルムを構成することもできる。そのため、本発明には、前記ポリイミドフィルムで構成されたカバーレイフィルムも含まれる。
このようなカバーレイフィルムは、特に、異方向の配線が形成された基板(前記金属配線基板、前記金属配線基板においてポリイミドフィルムが前記ポリイミドフィルムでない金属配線基板など)、複数の部品を実装した基板(後述の実装基板など)、及び多層構造を有する基板(後述の基板など)から選択された少なくとも1種の基板用のカバーレイフィルムであってもよい。
カバーレイフィルムは、配線や部品(電子部品)をカバーするものであるため、カバーレイフィルムの寸法安定性等が、形成した配線や実装した部品に対しても影響を及ぼしうる。そのため、カバーレイフィルムにおいても、優れた寸法安定性等を発揮することが重要となる。
カバーレイフィルムは、ポリイミドフィルムのみで構成してもよく、ポリイミドフィルムと接着層(接着剤層)とで構成してもよい。
カバーレイフィルム(又はカバーレイフィルムを構成するポリイミドフィルム)の厚みは、特に限定されないが、例えば、1~100μm、好ましくは3~50μm、さらに好ましくは5~25μm程度であってもよい。
また、カバーレイフィルムにおいて、接着層の厚みは、特に限定されないが、例えば、1~300μm(例えば、2~200μm)、好ましくは3~150μm(例えば、5~100μm)であってもよく、1~80μm(例えば、3~60μm、好ましくは5~50μm、さらに好ましくは10~30μm)であってもよい。
なお、カバーレイフィルムは、例えば、金属配線基板の金属層(金属配線板の配線)をカバーするために使用される。このような金属配線基板(金属配線板)は、ベースフィルム(基材フィルム)と金属層(配線)とで構成される。ベースフィルムは、前記ポリイミドフィルムであってもよく、前記ポリイミドフィルムでないポリイミドフィルムであってもよいが、特に、カバーレイフィルム及びベースフィルムの双方を、前記ポリイミドフィルムとしてもよい。
このようにカバーレイフィルムと金属配線基板のベースフィルムの双方において、前記ポリイミドフィルムを組み合わせることで、優れた寸法安定性等を効率よく発揮しうる。
[実装基板]
本発明には、前記金属配線基板(金属配線板)及び/又は前記カバーレイフィルムを備えた実装基板(電子部品実装基板)も包含する。このような実装基板は、例えば、チップオンフィルム(COF)基板であってもよい。
このような実装基板において、実装される部品(電子部品)は、1個であってもよく、複数であってもよく、特に複数であってもよい。本発明では、複数の部品を実装する場合であっても、効率よく優れた寸法安定性等を発揮しうる。そのため、複数の部品であっても、高精度の実装が可能となる。
代表的な態様では、異方向に配線が形成された基板の配線上に部品を実装してもよい。より具体的な実装基板では、少なくともポリイミドフィルムのMD方向及びTD方向に沿った2方向に配線(金属配線)が形成された基板(金属配線基板)を備え、この配線上にそれぞれ電子部品が実装されていてもよい。
なお、部品(電子部品)としては、用途に応じて選択でき、特に限定されず、例えば、ICチップ、コンデンサ、トランジスタ、メモリー、インダクタなどが挙げられる。これらの部品は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
[多層構造を有する基板]
本発明のポリイミドフィルムは、多層構造を有する基板を構成するフィルムとしても好適である。
このような多層構造を有する基板は、代表的には、前記金属配線基板及び/又は前記カバーレイフィルムを少なくとも備えた多層構造を有する基板であってもよい。このような多層構造を有する基板によれば、多層構造であるにもかかわらず、優れた寸法安定性等を発揮でき、高精度で多層構造の基板を形成しうる。特に、多層構造の基板では、層間接続が必要となるが、本発明のポリイミドフィルムによれば、高い位置精度で、ビアホールによる層間接続を可能としうる。
例えば、多層構造を有する基板(例えば、多層フレキシブルプリント基板)は、通常、積層された複数の金属配線基板と、その最外層の金属配線基板(又は金属配線基板の配線)をカバーするカバーレイフィルムとで構成されているが、この複数の金属配線基板(ベースフィルム)及び/又はカバーレイフィルムの少なくとも1つが、前記ポリイミドフィルムであってもよい。
特に、多層構造を有する基板は、金属配線基板を構成するベースフィルム及びカバーレイフィルムを構成するフィルムのすべて(又は多層構造を有する基板を構成するすべてのポリイミドフィルム)が、前記ポリイミドフィルムであるのが好ましい。
本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた態様を含む。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
なお、実施例中、PPDはパラフェニレンジアミンを表し、4,4’-ODAは4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを表し、PMDAはピロメリット酸二無水物を表し、BPDAは3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物を表し、DMAcはN,N-ジメチルアセトアミドをそれぞれ表す。
[実施例1~3]
(ポリイミドフィルムの作成)
PPD(分子量108.14)、4,4’-ODA(分子量200.24)、BPDA(分子量294.22)、PMDA(分子量218.12)をモル比40/60/30/70の割合で用意し、DMAc中20重量%溶液にして重合し、3500poiseのポリアミド酸溶液を得た。これに、平均粒子径0.3μmのシリカのDMAcスラリーを樹脂重量当たり0.3重量%添加し、十分に攪拌し分散させた。
この溶液に無水酢酸(分子量102.09)とβ-ピコリンをそれぞれ17重量%の割合で混合、攪拌した。得られた混合物をT型スリットダイより回転する75℃のステンレス製ドラムに流延、引き剥がし、残揮発成分が55重量%、厚み約0.05mmの自己支持性を有するゲルフィルムを得た。
このゲルフィルムを65℃で搬送方向に1.25倍の延伸を行った後、加熱炉内で、搬送方向と垂直方向に1.45倍の延伸を行いながら、250℃で50秒、400℃で75秒の熱処理を連続的に行った。搬送速度を調整することにより、厚さ13μm、25μm、35μmのポリイミドフィルムを得た。
[実施例4]
平均粒子径0.1μmのシリカのDMAcスラリーを用いる他は実施例1~3と同様の手順で厚さ50μmのポリイミドフィルムを得た。
[実施例5、6]
PPD、4,4’-ODA、BPDA、PMDAをモル比20/80/35/65の割合とし、平均粒子径0.1μmのシリカを用いること以外は、実施例1~3と同様の手順で、厚さ13μm、25μmのポリイミドフィルムを得た。
[比較例1]
PPD、4,4’-ODA、BPDA、PMDAをモル比35/65/30/70の割合とし、粒子を添加しないこと、搬送方向に1.20倍、搬送方向と垂直方向に1.45倍の延伸を行うこと以外は実施例1~3と同様の手順で、厚さ25μmのポリイミドフィルムを得た。
[比較例2]
PPD、4,4’-ODA、BPDA、PMDAをモル比30/70/25/75の割合とし、搬送方向に1.15倍、搬送方向と垂直方向に1.40倍の延伸を行うこと以外は実施例1~3と同様の手順で、厚さ38μmのポリイミドフィルムを得た。
これらのフィルムについて、次の各特性の評価を行い、表1にその結果を示した。各評価は特に断りの無い限り、25℃、60%RHの環境で実施した。
(1)引張弾性率
RTM-250(エー・アンド・デイ製)を使用し、引張速度:100mm/分の条件で測定した。
(2)熱膨張係数(CTE)
TMA-60(島津製作所製)を使用し、測定温度範囲:50~200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定した。
(3)湿度膨張係数(CHE)
TM-9400(アルバック理工製)を使用し、温度25℃、測定湿度範囲:25~70%RHの条件で測定した。
(4)摩擦係数
スリップテスター(テクノ・ニーズ社製)に、サンプルの支持体面と非支持体面を重ね合わせ固定し、荷重200g、測定速度120mm/minの速度で、静止摩擦係数と動摩擦係数を測定した。
(5)異方性指数(MT比)
SST-2500(野村商事製Sonic Sheet Tester)を用いて、MD方向およびTD方向の超音波パルス伝播速度VMD、VTDを測定し、次の式1で定義される異方性指数(MT比)を算出した。
(式1):MT比=|(VMD -VTD )/((VMD +VTD )/2)×100|
(6)ループスティフネス
ループステフネステスタDA(東洋精機製作所製)を使用し、サンプル幅20mm、ループ長50mm、圧縮距離20mmの条件で測定した。
Figure 0007109176000001
上記表の結果から明らかなように、実施例のポリイミドフィルムは特定の物性において所定の範囲にあることがわかった。そのため、表面平滑性(ひいては、取扱性)に優れていたり、MD方向、TD方向ともに寸法安定性に優れた(ひいては、フィルムの方向によらず寸法安定性に優れた)ポリイミドフィルムあることなどが確認できた。
(銅張り積層板の作成)
表2に示すポリイミドフィルムの支持体面にスパッタ法により、ニッケルクロム層(Ni:Cr=80:20、厚さ25nm)、および銅層(厚さ100nm)を形成した後、硫酸銅めっき液を用いた電解めっきにて厚さ8μmの銅層を形成した。
得られた銅張り積層板について以下の項目を評価した。結果を表2に示す。なお、表2において、「ポリイミドフィルム」の項の「実施例1」は、「実施例1で得られたポリイミフィルム」であることを意味する(他も同じ)。
(7)反り
銅張り積層板を70mm×70mmの大きさにカットし、端部5mmを固定し、垂れ下がる量をJIS1級金尺で測定した。
Figure 0007109176000002
上記表2の結果からも明らかなように、実施例で得られたフィルムでは、銅張り積層体における反りを比較的小さく抑えることができた。
(評価用フレキシブルプリント基板の作成)
上記で得られた銅張り積層板の銅層に定法に従い、液状レジストを用いて膜厚5μmのネガレジストを作成し、銅層およびニッケルクロム層をエッチングにより除去した後レジストを剥離した。
次に、無電解スズメッキ液(シプレイ・ファーイースト製スズメッキ液TINPOSIT LT-34)に70℃で5分間浸漬し、0.5μm厚のメッキ膜を形成し、図1のように、基板(ポリイミドフィルム)1上に、MD方向およびTD方向を配線横断方向とする30μmピッチ(線幅15μm、線間15μm)の電子部品接続部分(配線)2を2箇所有する評価用フレキシブルプリント基板を作成した。
得られたフレキシブルプリント基板について、以下の項目を評価し、結果を表3に示した。
(8)熱膨張係数(CTE)
TMA-60(島津製作所製)を使用し、測定温度範囲:50~200℃、昇温速度:10℃/分の条件で測定した。なお、熱膨張係数は、MD方向を配線横断方向とするピッチについてはMD方向の熱膨張係数(αTMD)を、TD方向を配線横断方向とするピッチについてはTD方向の熱膨張係数(αTMD)を、それぞれ測定し、熱膨張係数の差の絶対値(|αTMD-αTTD|、表では|MD-TD|)の算出には、これらの熱膨張係数を用いた。
(9)寸法安定性
上記で得られた評価用フレキシブルプリント基板の2箇所の電子部品接続部分上に、評価用の半導体チップ(IC)を、それぞれ配置し、フリップチップボンダーを用いて、ステージ温度150℃、ツール温度360℃にて1秒間圧着し、図2のように半導体チップ3を実装した基板を得た。その後、実装箇所の配線部の外形寸法(L4)を測定、圧着前の測定値(L3)から、以下の式で伸び率を算出、30サンプルの標準偏差を求め、寸法安定性を評価した。
伸び率(%)={(L4-L3)/L3}×100
Figure 0007109176000003
上記表3の結果からも明らかなように、実施例では、実施例1~4で得られたポリイミドフィルムのCTE値を効率良く反映でき、低い寸法安定性を実現できたり、寸法安定性のバラツキを小さくできた。
(評価用カバーレイフィルムの作成)
ポリアミドイミド樹脂(東洋紡製、バイロマックスHR16-NN)70重量部、液状エポキシ樹脂(三菱ケミカル製、jER828、エポキシ当量190)50重量部、固形エポキシ樹脂(三菱ケミカル製、jER1001、エポキシ当量480)50重量部、アルミナ(住友化学製、AA04、平均粒径0.4μm)60重量部、硬化剤(4,4’-ジアミノジフェニルスルホン)8重量部を含み、N-メチル-2-ピロリドンを溶媒とする固形分40質量%の樹脂組成物Aを調製した。
この樹脂組成物を、表4に示すポリイミドフィルム1にバーコーターで塗布、150℃で30分乾燥し、乾燥後の厚さが15μmのBステージ接着剤4付きポリイミドフィルムを作成し、カバーレイフィルムとした(図3)。
(評価用多層フレキシブルプリント基板の作成)
表4に示すポリイミドフィルム1の支持体面にスパッタ法により、ニッケルクロム層(Ni:Cr=95:5、厚さ10nm)、および銅層(厚さ100nm)を形成した後、同様に非支持体面にもニッケルクロム層、銅層2’を形成した。続いて硫酸銅めっき液を用いた電解めっきにて厚さ8μmの銅層2’を両面に形成し、両面銅張り積層板(図4)を作成した。更に、定法に従い液状レジストを用いて膜厚5μmのネガレジストを作成し、銅層およびニッケルクロム層をエッチングにより除去した後レジストを剥離し、図5の様な銅配線2を両面に有する両面フレキシブルプリント基板を作成し、これを内層基板とした。
次に、表4に示すポリイミドフィルム1を用いて片面のみに銅配線2を形成したこと以外は、両面フレキシブルプリント基板と同様にして、片面フレキシブルプリント基板を作成した。
そして、アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン製、ニポール1043、ニトリル含量29%)70重量部、液状エポキシ樹脂(三菱ケミカル製、jER828、エポキシ当量190)50重量部、固形エポキシ樹脂(三菱ケミカル製、jER1001、エポキシ当量480)50重量部、アルミナ(住友化学製、AA04、平均粒径0.4μm)60重量部、硬化剤(4,4’-ジアミノジフェニルスルホン)8重量部を含み、メチルイソブチルケトンを溶媒とする固形分40質量%の樹脂組成物Bを調製した。
この樹脂組成物を、上記で得られた片面フレキシブルプリント基板のフィルム面にバーコーターで塗布、150℃で10分乾燥し、乾燥後の厚さが15μmの接着剤付き片面フレキシブルプリント基板(図6)を作成し、外層基板とした。
続いて、上記で得られた内層基板の両面に外層基板、カバーレイフィルムの順で、MDおよびTD方向を揃えて重ね、150℃、3MPaの条件で30分間熱圧着し、図7の様な評価用多層フレキシブルプリント基板を作成した。
得られた多層フレキシブルプリント基板について以下の項目を評価した。結果を表4に示す。
(10)反り(B法)
多層フレキシブルプリント基板を70mm×70mmの大きさにカットし平板上に静値し、平板上からの4点の高さをJIS1級金尺で測定、最大値を採用した。
Figure 0007109176000004
上記表4の結果からも明らかなように、実施例で得られたポリイミドフィルムを使用することにより、多層構造の基板であっても、反りを小さく抑えることができた。
本発明のポリイミドフィルムは、寸法安定性や取扱性に優れている。また、本発明のポリイミドフィルムでは、折り曲げ特性なども付与しうる。
特に、本発明のポリイミドフィルムは、一方向だけでなく、異方向において、ひいては方向を問わず、寸法安定性に優れているため、異方向(例えば、MD方向及びTD方向)の配線を狭ピッチで設けたり、複数の電子部品を実装したり、多層構造とするなどの目的に使用されるポリイミドフィルムとして好適に用いることができる。
1:ポリイミドフィルム
2’:金属層(銅層)
2:配線(パターン)
3:電子部品(半導体チップなど)
4:接着層(接着剤)

Claims (19)

  1. MD方向の熱膨張係数(αTMD)、TD方向の熱膨張係数(αTTD)がいずれも2~7ppm/℃、|αTMD-αTTD|が2ppm/℃以下であり、MD方向の湿度膨張係数(αHMD)、TD方向の湿度膨張係数(αHTD)がいずれも3~14ppm/%RH、|αHMD-αHTD|が5ppm/%RH以下であり、パラフェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを含む芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物および3,3’-4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸無水物成分とを重合成分とするポリイミド(ただし、パラフェニレンジアミンを50~100モル%含む芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物を50~100モル%含む芳香族酸無水物成分とを重合成分とするポリイミドを除く)で構成されているポリイミドフィルム。
  2. MD方向の引張弾性率(EMD)、TD方向の引張弾性率(ETD)がいずれも5~9GPa、|EMD-ETD|が2GPa以下であり、面内異方性指数(MT比)が13以下であり、静止摩擦係数と動摩擦係数の双方が0.8以下である請求項1記載のポリイミドフィルム。
  3. 異方向の配線が形成された基板、複数の電子部品を実装した基板、及び多層構造を有する基板から選択された少なくとも1種の基板用のポリイミドフィルムである、請求項1又は2記載のポリイミドフィルム。
  4. ループスティフネス75mN/cm以下を充足する請求項1~3のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  5. パラフェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを含み、かつパラフェニレンジアミンを15モル%以上含む芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物および3,3’-4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸無水物成分とを重合成分とするポリイミドで構成されている請求項1~4のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  6. 無機粒子を含む請求項1~5のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  7. パラフェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを含み、かつパラフェニレンジアミンを35モル%以上含む芳香族ジアミン成分と、ピロメリット酸二無水物および3,3’-4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む酸無水物成分とを重合成分とするポリイミドで構成され、平均粒径0.03~1μmの無機粒子を0.05質量%以上含有する、請求項1~6のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載のポリイミドフィルムと金属層とを備えた基板。
  9. 請求項1~7のいずれかに記載のポリイミドフィルムと、このフィルム上に形成された配線とを備えた基板。
  10. 異方向の配線が形成されている請求項9記載の基板。
  11. 少なくともポリイミドフィルムのMD方向及びTD方向に沿った2方向に配線が形成されている請求項10記載の基板。
  12. 配線横断方向の熱膨張係数が2~8ppm/℃の範囲にある請求項9~11のいずれかに記載の基板。
  13. 請求項1~7のいずれかに記載のポリイミドフィルムで構成されたカバーレイフィルム。
  14. ポリイミドフィルムの厚みが5~25μmである請求項13記載のカバーレイフィルム。
  15. 異方向の配線が形成された基板、複数の電子部品を実装した基板、及び多層構造を有する基板から選択された少なくとも1種の基板用のカバーレイフィルムである、請求項13又は14記載のカバーレイフィルム。
  16. 請求項8~15のいずれかに記載の基板及び/又はカバーレイフィルムを備えた電子部品実装基板。
  17. 複数の電子部品が実装されている請求項16記載の基板。
  18. 少なくともポリイミドフィルムのMD方向及びTD方向に沿った2方向に配線が形成された基板を備え、この配線上にそれぞれ電子部品が実装されている請求項17記載の基板。
  19. 請求項8~18のいずれかに記載の基板及び/又はカバーレイフィルムを備えた多層構造を有する基板。
JP2017202164A 2017-10-18 2017-10-18 ポリイミドフィルム Active JP7109176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202164A JP7109176B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 ポリイミドフィルム
KR1020180096892A KR102632834B1 (ko) 2017-10-18 2018-08-20 폴리이미드 필름
CN201811106842.XA CN109679343B (zh) 2017-10-18 2018-09-21 聚酰亚胺膜
TW107135205A TWI784065B (zh) 2017-10-18 2018-10-05 聚醯亞胺膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202164A JP7109176B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 ポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073659A JP2019073659A (ja) 2019-05-16
JP7109176B2 true JP7109176B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=66185659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202164A Active JP7109176B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 ポリイミドフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7109176B2 (ja)
KR (1) KR102632834B1 (ja)
CN (1) CN109679343B (ja)
TW (1) TWI784065B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020289A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド系樹脂フィルム、金属積層体、ポリアリーレンスルフィド系樹脂フィルムの製造方法、および金属積層体の製造方法
KR20230032785A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 에스케이마이크로웍스 주식회사 폴리아마이드계 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 커버 윈도우 및 디스플레이 장치
CN113891548B (zh) * 2021-10-29 2023-07-28 昆山国显光电有限公司 覆盖膜及柔性电路板的制作方法
WO2023090813A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 피아이첨단소재 주식회사 다층 구조의 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR20230093871A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 에스케이마이크로웍스 주식회사 필름, 다층전자장비 및 필름의 제조방법
KR102528769B1 (ko) * 2022-03-30 2023-05-08 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122372A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2007169494A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Du Pont Toray Co Ltd 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板
JP2008106137A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Du Pont Toray Co Ltd 高接着性ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2014012827A (ja) 2012-06-08 2014-01-23 Du Pont-Toray Co Ltd ポリイミドフィルム
JP2014058620A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Du Pont-Toray Co Ltd タブレット端末向けcof用基板
JP2018168358A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040260053A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Hsu Yen-Huey Polyimide resin and cast-on-copper laminate
CN1831034A (zh) * 2005-03-08 2006-09-13 中国科学院理化技术研究所 一种聚酰亚胺/二氧化硅纳米杂化薄膜的制备方法
JP5233298B2 (ja) * 2008-02-01 2013-07-10 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法
WO2014208644A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層体
JP6582358B2 (ja) * 2013-08-06 2019-10-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP6370609B2 (ja) * 2014-05-29 2018-08-08 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
TWI535760B (zh) * 2014-06-30 2016-06-01 可隆股份有限公司 高耐熱聚醯胺酸溶液及聚醯亞胺薄膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122372A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2007169494A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Du Pont Toray Co Ltd 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板
JP2008106137A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Du Pont Toray Co Ltd 高接着性ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2014012827A (ja) 2012-06-08 2014-01-23 Du Pont-Toray Co Ltd ポリイミドフィルム
JP2014058620A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Du Pont-Toray Co Ltd タブレット端末向けcof用基板
JP2018168358A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102632834B1 (ko) 2024-02-02
CN109679343B (zh) 2023-11-24
JP2019073659A (ja) 2019-05-16
KR20190043458A (ko) 2019-04-26
TW201917153A (zh) 2019-05-01
TWI784065B (zh) 2022-11-21
CN109679343A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109176B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP7109946B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6134213B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6403460B2 (ja) 金属張積層体、回路基板及びポリイミド
JP2017165909A (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP2015127117A (ja) 金属張積層体及び回路基板
JP7077064B2 (ja) ポリイミドフィルム
TWI771500B (zh) 聚醯亞胺膜、覆金屬層疊板及電路基板
JP2016132744A (ja) ポリイミドフィルム
JP2004124091A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法並びにその利用
JP2015193117A (ja) 金属張積層体及び回路基板
JP2015127118A (ja) 金属張積層体及び回路基板
KR20210036342A (ko) 금속 피복 적층판 및 회로 기판
JP2020015237A (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP2020104390A (ja) 金属張積層板、その製造方法及び回路基板
JP7405644B2 (ja) 金属張積層板及び回路基板
JP2013199087A (ja) ポリイミドフィルム
JP6603021B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6758048B2 (ja) 低吸湿フレキシブル金属張積層体
KR101546393B1 (ko) 플렉시블 금속장 적층판 및 그 제조 방법
JP2007098672A (ja) 片面金属張積層板
JP2017145343A (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP4516769B2 (ja) セミアディティブ用金属張積層板の製造方法ならびにこれにより得られるセミアディティブ用金属張積層板
JP6558755B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP2021008062A (ja) 金属張積層板及びパターン化金属張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220607

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150