JP2013545744A - オレキシン受容体拮抗薬として有用なラクタム誘導体 - Google Patents

オレキシン受容体拮抗薬として有用なラクタム誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545744A
JP2013545744A JP2013538312A JP2013538312A JP2013545744A JP 2013545744 A JP2013545744 A JP 2013545744A JP 2013538312 A JP2013538312 A JP 2013538312A JP 2013538312 A JP2013538312 A JP 2013538312A JP 2013545744 A JP2013545744 A JP 2013545744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxyphenyl
benzyl
methyl
piperidin
pyrrolidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847830B2 (ja
JP2013545744A5 (ja
Inventor
アイサオウイ ハメッド
ボス クリストフ
ブロッチ クリスティーン
ハイドマン ビビア
シファーレン ティエリー
ティー ウィリアムズ ジョディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2013545744A publication Critical patent/JP2013545744A/ja
Publication of JP2013545744A5 publication Critical patent/JP2013545744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847830B2 publication Critical patent/JP5847830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/08Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms with acylated ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式(I)のラクタム誘導体
【化1】
Figure 2013545744

(式中、Y、R、R及びRは明細書中に記載の通りである。)、それらの製造、それらの薬学的に許容される塩及び医薬としてのそれらの使用、式(I)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物、そして特にオレキシン受容体拮抗薬としてのそれらの使用に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、式(I)の新規なラクタム誘導体及び医薬としてのそれら使用に関する。本発明はまた、本化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物及び特にオレキシン受容体拮抗薬としてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
オレキシン類(オレキシンA又はOX−A及びオレキシンB又はOX−B)は、二つの研究グループによって1998年に発見された新規な神経ペプチド類であり、オレキシンAは、33個のアミノ酸ペプチドであり、オレキシンBは、28個のアミノ酸ペプチドである(Sakurai T.ら、Cell、1998、92、573−585)。オレキシン類は、外側視床下部の離散性神経細胞内で産生され、G蛋白質共役型受容体(OX及びOX受容体)に結合する。オレキシン−1受容体(OX)はOX−Aに対して選択的であり、オレキシン−2受容体(OX)はOX−Bと同様にOX−Aにも結合することができる。オレキシン類は、ラットにおいて食物消費を刺激し、食行動を調節する中枢フィードバック機構におけるこれらペプチド類のメディエーターとしての生理学的役割を示唆している(Sakurai T.ら、Cell、1998、92、573−585)。他方、オレキシン類は睡眠状態及び覚醒状態を調節しており、ナルコレプシー(睡眠発作)患者に対する潜在的な新規治療への道を開くものであるとも提唱されている(Chemelli R.M.ら、Cell、1999、98、437−451)。さらに、依存に関連する神経可塑性における腹側被蓋野においてのオレキシンシグナル伝達の重要な役割に対するin vitro及びin vivoにおける証拠が発表されている(S.L.Borglandら、Neuron、2006、49、589−601)。
従って、オレキシン受容体は、文献から知られているように、気分変調性、気分、精神及び不安障害;糖尿病及び食欲、味覚、摂食又は摂水(Drinking)障害;視床下部疾患;生物及び概日リズム障害;神経障害、神経障害性疼痛及び下肢静止不能症候群等の疾患に関連した睡眠障害;精神障害に関連する不眠症;睡眠時無呼吸症;ナルコレプシー;突発性不眠症;錯眠;良性前立腺肥大;健常者並びに精神及び神経障害におけるすべての痴呆及び認知機能障害;並びに一般のオレキシン系機能障害に関連するその他の疾患等の病理学に多くの密接な関係をもっている可能性がある。化合物、(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニル−アセタミド(WO2005/118548)は、現在、原発性不眠症に対して臨床開発中である。この化合物は、ラットにおいて、例えば、活動的覚醒(active wake)及び運動(locomotion)の両方の減衰により特徴づけられる覚醒度(alertness)を減じ;そしてREM及びNREM睡眠に費やされる時間を用量依存的に増大させることが示された(F.Jenckら、Nature Medicine 2007、13、150−155)。この化合物はまた、ラットモデルにおいて、記憶機能を強化することが示され(WO2007/105177)、そしてまた外傷後ストレス障害のラットモデルにおいて活性を有する(WO2009/047723)。
本発明は、ヒトオレキシン受容体の非ペプチド性拮抗薬である、新規なラクタム誘導体を提供する。これらの化合物は、特に、すべてのタイプの睡眠障害、ストレス関連症候群、依存症(向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃)、健常者並びに精神及び神経障害における認知機能障害、摂食又は摂水障害を含む、オレキシン系に関連する疾患の治療における使用の可能性を特に有する。
1) 本発明の第一の側面は式(I)の化合物に関する:
Figure 2013545744
式中、
Yは、基−(CH−(式中、mは、整数の1、2又は3を表す。)を表し、当該基は、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、ヒドロキシ及びハロゲンからなる群より独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;又は
Yは、−CH−O−、−CH−NH−又は−CH−N((C1−3)アルキル)−(式中、アステリスクは環のカルボニル基に結合する結合を示す。)を表し;
は、アリール又はヘテロアリールを表し:
− 当該アリール又はヘテロアリールは、独立に、下記からなる群より独立に選択される1、2又は3個の置換基により置換され:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;
−− −NR(式中、R及びRは、独立に、水素又は(C1−4)アルキルであるか、又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。);
−− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;及び
−− フェニルオキシ又は5−若しくは6員のヘテロアリールオキシであって、当該フェニル又は5−若しくは6員のヘテロアリールが、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、当該フェニルオキシ又は5−若しくは6−員のヘテロアリールオキシ;
フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール及びフェニルオキシ又は5−若しくは6員のヘテロアリールオキシから選択される置換基は多くとも1個存在し;又は、
− 当該アリール又はヘテロアリールは非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;当該環は、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;又は
− 当該アリールがナフチルであるか又は当該ヘテロアリールが二環式若しくは三環式の環である場合には、当該アリール又はヘテロアリールはさらに未置換であってもよく;
は、アリール又は5−〜10員のヘテロアリールを表し、当該アリール又はヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;
− これらの置換基は、独立に、下記からなる群より選択され:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
−− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;
フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール置換基は多くとも1個存在し;又は、− これらの置換基の2つは、当該アリール又はヘテロアリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み、さらに当該環は、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;
かつ、存在する場合には、これらの置換基の残りは、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ及び(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシからなる群より選択され;そして
は、水素、メチル又はエチルを表すが;
ただし、下記の化合物は除く:
5−(2−メトキシフェニル)−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3−メチル−2−ピロリジノン(CAS登録番号No.936228−35−2)。
後者の化合物(特に、(3R,5R)−ジアステレオ異性体)は、Denhezら、「Asymmetric synthesis of di− and trisubstituted pyrrolidinones via zirconium−mediated intramolecular coupling of N−3−alkenyl carbamates」、Tetrahedron: Asymmetry
2007、18 (3)、424−434により知られている。
2) 本発明の第2の態様は、環部分の2位における立体中心が絶対(S)−配置にある式(IE1)の化合物でもある、態様1)に従う化合物に関する:
Figure 2013545744
3) さらなる態様は、環部分の2位における立体中心が絶対(R)−配置にある式(
E1)の化合物でもある、態様1)に従う化合物に関する:
Figure 2013545744
4) さらなる態様は、Yが基−(CH−を表す場合において、当該任意の置換基が存在する場合には、当該任意の置換基が、当該環のカルボニル基に対してアルファ位にある炭素原子に結合する、態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物に関する。副態様において、存在する場合には、当該任意の置換基は、特に、メチル又はフルオロである。
5) さらなる態様は、Yが、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CHF−、−CHCl−、−CH(OCH)−、−CH(OH)−、−C(CH−、−CF−、−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−C(CH−CH−、−CH−C(CH−、−CH−CH−CH−、−CH−O−、−CH−NH−又は−CH−N(CH)−を表す[副態様の1つにおいて、Yは、−CH−、−CH(CH)−、−CHF−、CHCl−、−CH−CH−、−CH(CH)−CH−又は−CH−CH−CH−を示す;別の副態様において、Yは、−CH(CH)−、−CHF−、−CHCl−、−CH(OH)−、−C(CH−又は−CF−を示す。](式中、アステリスクは環のカルボニル基に結合する結合を示す。)、態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
6) さらなる態様は、Yが、基−(CH−(式中、mは整数の1、2又は3を表す。)を表す、態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
7) さらなる態様は、Yが、−CH−O−、−CH−NH−又は−CH−N(CH)−(式中、アステリスクは環のカルボニル基に結合する結合を示す。)を表す、態様1)〜3)のいずれか1つに従う化合物に関する。
8) さらなる態様は、Rが、Ar又はAr−X−Ar(式中、アステリスクは分子の残りの部分に結合する結合を示す。)を表し;
Arがアリール又はヘテロアリールを表し:
− 当該アリール又はヘテロアリールが、独立に1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択されるか:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
−− −NR(式中、R及びRは、独立に、水素、(C1−4)アルキルから選択されるか又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意
に含む飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。);又は
− 当該アリール又はヘテロアリールが非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環が、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;当該環が、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換されるか;又は
− 当該アリールがナフチルであるか又は当該ヘテロアリールが二環式若しくは三環式の環である場合には、当該アリール又はヘテロアリールはさらに未置換であってもよく;
Arが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し;当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールが、独立に、
− 未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択され:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;Arが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択され;そして
Xが、結合又は酸素を表す、態様1)〜7)のいずれか1つに従う化合物に関する。
9) さらなる態様は、
Arがアリールを表し、当該アリールが:
− 1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択されるか:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
−− −NR(式中、R及びRは、独立に、水素、(C1−4)アルキルから選択されるか又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。);又は
− 当該アリールが非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環が、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;当該環が、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換されるか;又は
− 当該アリールがナフチルである場合には、さらに未置換であってもよく;又は
Arがヘテロアリールを表し、当該ヘテロアリールが:
− 1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択されるか:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
−− −NR(式中、R及びRは、独立に、水素、(C1−4)アルキルから選択されるか又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。);又は
− 当該ヘテロアリールが非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環が、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;当該環が、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換されるか;又は
− 当該ヘテロアリールが二環式又は三環式の環である場合には、当該ヘテロアリールはさらに未置換であってもよい、態様8)に従う化合物に関する。
10) さらなる態様は、
Arがアリールを表し、当該アリールが:
− 1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択されるか:
−− (C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ;及び
−− −NR(式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−又は6−員環を形成する。);又は
− 当該アリールが非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;当該環は、2個のハロゲン置換基により任意に置換されるか;又は
− 当該アリールがナフチルである特定の場合には、さらに未置換であってもよく;又はArがヘテロアリールを表し、当該ヘテロアリールが:
− 1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択されるか:
−− (C1−4)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルコキシ;及び
−− −NR(式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン環を形成する。);又は
− 当該ヘテロアリールが二環式又は三環式の環である場合には、当該ヘテロアリールはさらに未置換であってもよい、態様8)又は9)のいずれか1つに従う化合物に関する。
11) さらなる態様は、
Arがアリール又はヘテロアリールを表し、当該アリール又はヘテロアリールが、独立に:
− 1又は2個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択されるか:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;及び
−− −NR(式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−又は6−員環を形成する。);又は
− 当該アリールがナフチルであるか又は当該ヘテロアリールが二環式若しくは三環式の環である場合には、当該アリール又はヘテロアリールがさらに未置換であってもよい、態様8)〜10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
12) さらなる態様は、
Arがアリール又はヘテロアリールを表し、当該アリール又はヘテロアリールが、独立に:
− 1又は2個の置換基により独立に置換されたフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであって、
−− 当該置換基の一方が:(C1−4)アルコキシ、(C1−3)フルオロアルコキシ;及び−NR(式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素
原子を任意に含む飽和の5−又は6−員環を形成する。)からなる群より選択され;
−− 存在する場合には、他方がハロゲンである、
上記のフェニル又は5若しくは6員のヘテロアリールであるか;又は
− 当該アリールがナフチルであるか又は当該ヘテロアリールが二環式若しくは三環式の環であり、当該ナフチル又は二環式若しくは三環式ヘテロアリールが、独立に、未置換であるか又は、(C1−4)アルキル及び(C1−4)アルコキシからなる群より独立に選択される置換基により置換される、態様8)〜10)のいずれか1つに従う化合物に関する。
13) さらなる態様は、Arがアリールを表す、態様1)〜12)のいずれか1つに従う化合物に関する。
14) さらなる態様は、Arがヘテロアリールを表す、態様1)〜12)のいずれか1つに従う化合物に関する。
15) さらなる態様は、Arが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し;当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールが、独立に、未置換であるか又は明示的に定義するように置換される(特に、未置換であるか又は1個の置換基により置換され、当該置換基がハロゲンである)、態様1)〜14)のいずれか1つに従う化合物に関する。
16) さらなる態様は、Arが、フェニル(特に、フェニル−1,4−ジイル又はフェニル−1,3−ジイル)を表し;当該フェニルが、好ましくは(置換基−X−Arを除いては)未置換であるか又は明示的に定義するように置換される、態様1)〜15)のいずれか1つに従う化合物に関する。
17) さらなる態様は、Arが5−又は6員のヘテロアリール(特に、基−X−Arと分子の残りの部分が1,3−ジイル配置で結合する5員のヘテロアリール;又は基−X−Arと分子の残りの部分が1,3−ジイル又は1,4−ジイル配置で結合する6員のヘテロアリール)を表し;当該5−又は6員のヘテロアリールが、好ましくは、(置換基−X−Arを除いては)未置換であるか又は明示的に定義するように置換される、態様1)〜15)のいずれか1つに従う化合物に関する。
18) さらなる態様は、RがArを表す、態様1)〜17)のいずれか1つに従う化合物に関する。
19) さらなる態様は、RがAr−X−Ar(式中、アステリスクは分子の残りの部分に結合する結合を示す。)を表す、態様1)〜17)のいずれか1つに従う化合物に関する。
20) さらなる態様は、
が、ナフチル又は二環式若しくは三環式ヘテロアリールを表し;当該ナフチル又は二環式若しくは三環式ヘテロアリールが、独立に、未置換であるか又は(C1−4)アルキル及び(C1−4)アルコキシからなる群より独立に選択される置換基により置換されるか;又は
が、下記からなる群より選択される基を表す:
Figure 2013545744
(式中、
− R11は、Ar−X、(C1−3)アルコキシ又は(C1−3)フルオロアルコキシを表し;
− R12は、Ar−X又は−NR(式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−又は6−員環を形成する。)を表し;
− V、V、V及びVの1つ又は2つは、独立に、N又はCHであり、かつ残りはCHであり;CHであるV、V、V及びVの1つは、任意にハロゲンで置換されていてもよく;
− V、V、V及びVの1つ又は2つは、独立に、N又はCHであり、かつ残りはCHであり;CHであるV、V、V及びVの1つ(特に、CHであるV、V及びVの1つ)は、任意にハロゲンで置換されていてもよく;
− UはC又はNであり、かつU、U及びUは、独立に、CH、N、O又はSであるが;U、U、U及びUの少なくとも1つはCHではなく;CHであるU、U及びUの1つは、任意にメチルで置換されていてもよい。)、態様1)〜8)のいずれか1つに従う化合物に関する。
21) さらなる態様は;
− R11が、Ar−O、(C2−3)アルコキシ又は(特に、)(C1−3)フルオロアルコキシを表し;
− R12が、Ar−X又は−NR(式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−又は6−員環を形成する。)を表し;
− 独立に、V及びVの1つは、N又はCHであり、かつV、V、V及びVの残りはCHであり;CHであるV、V、V及びVの1つは(特に、CHであるV及びVの1つは)、任意にハロゲンで置換されていてもよく;
− 独立に、V及びVの1つはN又はCHであり、かつV、V、V及びVの残りはCHであり;CHであるV、V、V及びVの1つは(特に、CHであるV、V及びVの1つは)、任意にハロゲンで置換されていてもよく;
− UはC又はNであり、かつU、U及びUは、独立に、CH、N、O又はSであるが;ただし、U、U、U及びUの少なくとも1つはCHではなく;CHであるU、U及びUの1つは、任意にメチルで置換されていてもよい、態様20)に従う化合物に関する。
22) さらなる態様は、
Arが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1個の(C1−4)アルキル又はハロゲン(特に(C1−4)アルキル、とりわけメチル)で置換される、態様1)〜21)のいずれか1つに従う化合物に関する。副態様において、Arがフェニルを表す場合には、当該フェニルは特に未置換であり;そしてArが、5−又は6員のヘテロアリールを表す場合には、当該ヘテロアリールは特に未置換であるか又は1個の
メチルで置換される。
23) さらなる態様は、Xが結合を表す、態様1)〜22)のいずれか1つに従う化合物に関する。
24) さらなる態様は、Xが酸素を表す、態様1)〜22)のいずれか1つに従う化合物に関する。
25) さらなる態様は、Ar−X−Arが、3−ビフェニル、3−(チアゾリル)−フェニル、2−(チアゾリル)−ピリジン−4−イル、3−(ピラゾリル)−フェニル、2−(ピラゾリル)−ピリジン−4−イル、3−(トリアゾリル)−フェニル、3−(オキサジアゾリル)−フェニル、2−フェニル−チアゾリル、3−(ピリジニル)−フェニル、3−(ピリミジニル)−フェニル、2−フェニル−ピリジン−4−イル及び6−フェニル−ピリジン−2−イルからなる群より選択される基であり;当該基が、1個のメチル又はハロゲンで任意に置換される、態様1)〜17)又は19)のいずれか1つに従う化合物に関する。副態様において、そのような基Ar−X−Arは、特に、3−チアゾール−5−イル−フェニル、3−チアゾール−4−イル−フェニル、3−チアゾール−2−イル−フェニル、3−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−フェニル、3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−フェニル、2−チアゾール−2−イル−ピリジン−4−イル、3−ピラゾール−1−イル−フェニル、2−ピラゾール−1−イル−ピリジン−4−イル、3−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル、3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、2−フェニル−チアゾール−4−イル、3−ピリジン−2−イル−フェニル、3−ピリジン−3−イル−フェニル、3−ピリジン−4−イル−フェニル、3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)−フェニル、4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)−フェニル、2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)−フェニル、3−ピリミジン−2−イル−フェニル、2−フェニル−ピリジン−4−イル及び6−フェニル−ピリジン−2−イルからなる群より選択される。
26) さらなる態様は、
が、アリール又は5−〜10員のヘテロアリールを表し、当該アリール又はヘテロアリールは、独立に1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基の少なくとも1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;
− これらの置換基は、独立に下記からなる群より選択され:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
−− フェニルであって、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される上記フェニル;
フェニル置換基は多くとも1個存在し;又は
− これらの置換基の2つは、当該アリール又はヘテロアリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;
かつ、存在する場合には、これらの置換基の残りは、(C1−4)アルコキシ、(C1−3)フルオロアルコキシ、ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ及び(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ(特に、(C1−4)アルコキシ、とりわけメトキシ)からなる群より選択される、態様
1)〜25)のいずれか1つに従う化合物に関する。
27) さらなる態様は、
− Rが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基の少なくとも1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;当該置換基は、独立に、下記からなる群より選択され:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
−− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、上記フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;
フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール置換基は多くとも1個存在し;又は
− Rが、ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールを表し、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、好ましくは、橋頭原子に対してアルファ位で結合し;かつ、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基の1つは、(C1−4)アルコキシ、(C1−3)フルオロアルコキシ、ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ及び(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ(特に(C1−4)アルコキシ、とりわけメトキシ)からなる群より選択されるとともに、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;かつ、存在する場合には、これらの置換基の残りは(C1−4)アルキルであり、又は
− Rが、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[b][1,4]ジオキシニル及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−ピリジニルからなる群より選択される基を表し;当該基は、分子の残りの部分に、芳香族環上で、橋頭原子に対してアルファ位で結合し;かつ、当該基は、非芳香族部分において、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換され;かつ、当該基は、芳香族部分において、任意に、(好ましくは、他方のオルト位にて)(C1−4)アルコキシ、(C1−3)フルオロアルコキシ、ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ及び(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ(特に(C1−4)アルコキシ、とりわけメトキシ)からなる群より選択される置換基によりさらに置換される、態様1)〜25)のいずれか1つに従う化合物に関する。副態様において、これらの基は、非芳香族及び芳香族部分の両方において未置換である。
28) さらなる態様は、
− Rが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基の少なくとも1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;当該置換基は、独立に、下記からなる群より選択され:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
−− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であ
るか又は1個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシ(好ましくは、そのようなフェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、未置換のフェニルである。)からなる群より独立に選択される、上記フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;
フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール置換基は、多くとも1個存在し;又は− Rが、ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールを表し、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、好ましくは、橋頭原子に対してアルファ位で結合し;かつ、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基の1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合する(C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ)であり;かつ、存在する場合には、これらの置換基の残りは(C1−4)アルキルであり、又は
− Rが、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[b][1,4]ジオキシニル及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−ピリジニルからなる群より選択される基を表し;当該基は、分子の残りの部分に、芳香族環上で、橋頭原子に対してアルファ位で結合し;かつ、当該基は、芳香族部分において、(好ましくは、他方のオルト位にて)(C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ)から選択される置換基により任意に置換される、態様1)〜25)のいずれか1つに従う化合物に関する。副態様において、これらの基は未置換である。
29) さらなる態様は、
− Rが、フェニル又は6員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は6員のヘテロアリールは、独立に2個の置換基により置換され、当該2個の置換基は、両方とも、分子の残りの部分へのRの結合点に対してオルト位に結合し;当該置換基は、独立に、下記からなる群より選択され:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ及び(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;又は
− Rが、ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリール(好ましい)を表し、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、好ましくは、橋頭原子に対してアルファ位で結合し;かつ、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、独立に1又は2個の置換基により置換され、当該置換基の1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合する(C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ)であり;かつ、存在する場合には、これらの置換基の残りは(C1−4)アルキルであり、又は
− Rが、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルからなる群より選択される基を表し;当該基は、芳香族部分において、(好ましくは、他方のオルト位にて)(C1−4)アルコキシ(特に、メトキシ)により任意に置換される、態様1)〜25)のいずれか1つに従う化合物に関する。副態様において、これらの基は未置換である。
30) さらなる態様は、
が、アリール又は5−〜10員のヘテロアリール(特に、フェニル又は6員のヘテロアリール)を表し、当該アリール又はヘテロアリールは、独立に1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基の少なくとも1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;
− 当該オルト−置換基は下記からなる群より選択され:
−− (C1−4)アルコキシ、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C
−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び−− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であるか又は1個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される(好ましくは、そのようなフェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、未置換のフェニルである。)、上記フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;かつ
− 存在する場合には、これらの置換基の残りは、独立に下記からなる群より選択される:
−− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ及び(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;
態様1)〜29)のいずれか1つに従う化合物に関する。
副態様において、当該アリール又はヘテロアリールが単環式である場合には、当該置換基の残りの1つは、好ましくは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合する。
31) さらなる態様は、Rが、下記からなる群より選択される基を表す:
Figure 2013545744
(式中、
− W及びWはCHを表し、かつWはCR23又はNを表すか;又は
及びWの1又は2つはNを表し、かつWはCHを表し;
− R21は、メチル、(C1−3)アルコキシ、ハロゲン、(C1−2)フルオロアルコキシ又はトリフルオロメチル(特にエトキシ又はメトキシ、とりわけメトキシ)を表し;
− R22は、水素又はメトキシを表し;
− R23は、水素、メチル、メトキシ、フルオロ又はクロロ(特に水素)を表し;かつ− WはCH又はN(特にCH)を表し;
− rは整数の1又は2を表す。)、態様1)〜25)のいずれか1つに従う化合物に関する。
32) さらなる態様は、
が、下記からなる群より選択される基を表す:
Figure 2013545744
態様31)に従う化合物に関する。
33) さらなる態様は;Rが、
Figure 2013545744
(式中、
− W及びWはCHを表し、かつWはCR23又はNを表すか;又は
及びWの1つ又は2つはNを表し、かつWはCHを表し;
− R21は、メチル、(C1−3)アルコキシ、ハロゲン、(C1−2)フルオロアルコキシ又はトリフルオロメチル(特にエトキシ又はメトキシ、とりわけメトキシ)を表し;かつ
− R23は、水素、メチル、メトキシ、フルオロ又はクロロ(特に水素)を表す。)を表し;
、W及びWの各組み合わせ(すなわち、W/W/W=CH/CH/CH;N/CH/CH;CH/CH/N;及びN/CH/Nである具体的な組み合わせ)が、特定の副態様を構成する、態様31)又は32)に従う化合物に関する。
34) さらなる態様は、Rが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールが、独立に1又は2個の置換基により置換され、当該置換基の少なくとも1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;
− 当該オルト−置換基はフェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであり、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1個の置換基により置換され、当該置換基は、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択され(好ましくは、そのようなオルト−置換基は未置換のフェニルであり);
− かつ、存在する場合には、当該置換基の残りは、メチル、(C1−3)アルコキシ、ハロゲン、(C1−2)フルオロアルコキシ又はトリフルオロメチル(特にエトキシ又は
メトキシ、とりわけメトキシ)からなる群より独立に選択される;態様1)〜25)のいずれか1つに従う化合物に関する。
35) さらなる態様は、Rが水素又はメチル(特に水素)を表す、態様1)〜34)のいずれか1つに従う化合物に関する。
36) 本発明の特定の態様は、態様5)、20)、22)及び32)の特定の特徴を組み合わせた、態様1)に従う化合物に関する。
式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
立体異性体の相対配置は下記のように示される:例えば、(3R,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンは、ラセミ体であることが明示されていない場合には、(3R,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン又は(3S,5R)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン又はこれらの2つのエナンチオマーの混合物を表す。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式(I)の化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式(I)の化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
本特許出願において、矢印は、記載された基の結合点を示す。例えば、下記の基は、
Figure 2013545744
7−メトキシ−キノリン−8−イル基である。
幾つかの場合において、置換基Rは、分子の残りの部分に、芳香族環上で、橋頭原子に対してアルファ位で結合する。下記の例において、そのような可能な結合点をさらに説
明する:
Figure 2013545744
化合物、塩、医薬組成物、疾病等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
式(I)の化合物に対するいかなる言及も、適切かつふさわしい意味合いになるように、そのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと理解されるべきである。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217を参照してもよい。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素又は臭素、好ましくはフッ素又は塩素を意味する。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を意味する。「(Cx−y)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C1−4)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくはメチル及びエチルである。最も好ましくはメチルである。
「シクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、3〜6個の炭素原子を含む、環状飽和アルキル基を意味する。「(Cx−y)シクロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したシクロアルキル基を意味する。例えば、(C3−6)シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子を含む。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。好ましくはシクロプロピルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、アルキル基が前記部分で定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(Cx−y)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の
炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−4)アルコキシ基は、「(C1−4)アルキル」という用語が前記の意味を有する、式(C1−4)アルキル−O−の基を意味する。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ及びtert.−ブトキシである。好ましくはエトキシであり、そして特にメトキシである。基Rの置換基としては、好ましい例はエトキシ及びメトキシであり、特にメトキシである。特にArがフェニル基を表す場合の基Rの置換基としては、好ましい例は、エトキシ及び、特にイソプロポキシである。
「フルオロアルキル」という用語は、1又は2以上の(そして多分にすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルキル基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルキル基の代表的な例は、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルを含む。好ましくは、トリフルオロメチル等の(C)フルオロアルキル基である。
「フルオロアルコキシ」という用語は、1又は2以上の(そして多分にすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1〜3個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルコキシ基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルコキシ基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフッ素で置き換えられている。フルオロアルコキシ基の代表的な例は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシを含む。好ましくは、トリフルオロメトキシ及びジフルオロメトキシ等の(C)フルオロアルコキシ基である。基Rの置換基としては、特にR11の意味において、好ましい例は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシ(特にトリフルオロメトキシ及びジフルオロメトキシ)である。
「アリール」という用語は、単独の場合も組み合わせの場合も、特に、フェニル又はナフチル基を意味する。アリール基は、未置換であってもよく又は明示的に定義するように置換されていてもよい。
(置換基Rに対して用いられるような)「置換基が、アリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成し、当該環が、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含む」場合、又は(置換基Rに対して用いられるような)「アリールが非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環が、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含む」場合における、当該アリール基の特定のサブグループに対して、当該アリールは、好ましくはフェニルである。非芳香族5−又は6−員環に縮合したそのようなアリール基の例は、インダニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[b][1,4]ジオキシニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリニル及び3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジニルである。上記のアリール基は、当該非芳香族5−又は6−員環において、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換される。当該アリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成するフラグメントの具体的な例は、−(CH−(式中、nは整数の3又は4を表す。
);−(CH−O−(式中、pは整数の1又は2を表す。);−CH=CH−CH−O−;−O−(CH−O−(式中、qは整数の1又は2を表す。);−O−(C=O)−O−;−O−(CF)−O−、−O−CH=CH−O−;−(CH−NH−;−(CH−N(CH)−;−O−(CH−NH−;及び−O−(CH−N(CH)−からなる群より選択される。そのような置換基を有するアリール基は、芳香族環上において、明示的に定義するように、さらに置換されていてもよい。
置換基Rに関して、アリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成するそのような置換基を有するアリール基の例は、特に、ベンゾ[1,3]ジオキソリル及び1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリニルであり;これらの基は特に、未置換であるか、又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの場合には、未置換であるか若しくは2個のフルオロにより置換される。具体的な例は、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル及び2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルである。
置換基Rに関して、アリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成するそのような置換基を有する上記のアリール基は、好ましくは、当該縮合非芳香族5−又は6−員環に対してオルト位にて、分子の残りの部分に結合する(すなわち、それらは、芳香族環上で、そのような二環式芳香族−非芳香族混合環系の橋頭原子に対してアルファ位にて、分子の残りの部分に結合する。)。例は、ベンゾ[1,3]ジオキソリル(特に、橋頭原子に対してアルファ位に結合した:ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル(特に、橋頭原子に対してアルファ位に結合した:2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)である。態様の1つにおいて;Rに関して用いられる上記の基は、特に未置換である。さらなる態様において、Rに関して用いられる当該基は、当該非芳香族5−又は6−員環上において未置換であり、そして、芳香族環上に明示的に定義するようなさらなる置換基(特に、(C1−4)アルコキシ置換基)を任意に有し;この置換基は、好ましくは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、(他方の)オルト位に結合する。Rに関して用いられるそのような基の具体的な例は、5−メトキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル、6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル、及び特に、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルである。
置換基Rに関して、アリール基の例は、1−ナフチル、2−ナフチル、6−メトキシ−ナフタレン−2−イル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−(n−プロポキシ)フェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ジフルオロメトキシフェニル、3−ジフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチル−スルファニル−フェニル、4−(メタンスルフォニル)−フェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−(2−フルオロエトキシ)フェニル、4−(シクロプロピルメトキシ)−フェニル、4−ピロリジン−1−イル−フェニル、3−ピロリジン−1−イル−フェニル、3−ピペリジン−1−イル−フェニル、3−モルフォリン−4−イル−フェニル、ビフェニル−4−イル、ビフェニル−3−イル、ビフェニル−2−イル、4−ピロール−1−イル−フェニル、4−ピラゾール−1−イル−フェニル、3−ピラゾール−1−イル−フェニル、3−イミダゾール−1−イル−フェニル、3−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−フェニル、3−
[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル、3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル、3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、3−チアゾール−5−イル−フェニル、3−チアゾール−4−イル−フェニル、3−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−フェニル、3−チアゾール−2−イル−フェニル、3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−フェニル、3−ピリジン−4−イル−フェニル、3−ピリジン−3−イル−フェニル、3−ピリジン−2−イル−フェニル、2−フルオロ−5−ピリジン−2−イル−フェニル、2−フルオロ−3−ピリジン−2−イル−フェニル、4−フルオロ−3−ピリジン−2−イル−フェニル、3−クロロ−5−ピリジン−2−イル−フェニル、2−クロロ−5−ピリジン−2−イル−フェニル、3−ピリミジン−2−イル−フェニル、4−フェノキシ−フェニル、3−フェノキシ−フェニル、2−フェノキシ−フェニル、4−(チアゾール−2−イルオキシ)−フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル及び2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルである。
置換基Rに関して用いられる(特に、基Arにおける)アリール基の具体的な例は、1−ナフチル、2−ナフチル、6−メトキシ−ナフタレン−2−イル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−(n−プロポキシ)フェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ジフルオロメトキシフェニル、3−ジフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチル−スルファニル−フェニル、4−(メタンスルフォニル)−フェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル、4−(2−フルオロエトキシ)フェニル、4−(シクロプロピル−メトキシ)−フェニル、4−ピロリジン−1−イル−フェニル、3−ピロリジン−1−イル−フェニル、3−ピペリジン−1−イル−フェニル、3−モルフォリン−4−イル−フェニル、4−フェノキシ−フェニル、3−フェノキシ−フェニル、2−フェノキシ−フェニル、4−(チアゾール−2−イルオキシ)−フェニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル及び2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルである。上記の基に加えて、置換基Rに関する(特に、基Arにおける)さらなる具体的なアリール基の例は、3−エトキシフェニル、3−イソプロポキシフェニル、3−(2−フルオロエトキシ)フェニル、4−(2−フルオロエトキシ)フェニル、3−クロロ−4−ジフルオロメトキシフェニル、4−ジフルオロメトキシ−3−メトキシフェニル、4−メトキシ−3−トリフルオロメトキシフェニル、2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシフェニル、3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−フェニル、3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−フェニル及び4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−フェニルである。上記の特定の例に加えて、置換基Rに関する(特に、Arがフェニル基である基Ar−X−Arにおける)さらなる具体的なアリール基の例は、ビフェニル−4−イル、ビフェニル−3−イル、ビフェニル−2−イル、4−ピロール−1−イル−フェニル、4−ピラゾール−1−イル−フェニル、3−ピラゾール−1−イル−フェニル、3−イミダゾール−1−イル−フェニル、3−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−フェニル、3−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−フェニル、3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル、3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、3−チアゾール−5−イル−フェニル、3−チアゾール−4−イル−フェニル、3−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−フェニル、3−チアゾール−2−イル−フェニル、3−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−フェニル、3−ピリジン−4−イル−フェニル、3−ピリジン−3−イル−フェニル、3−ピリジン−2−イル−フェニル、2−フルオロ−5−ピリジン−2−イル−フェニル、2−フルオロ−3−ピリジン−2−イル−フェニル、4−フルオロ−3−ピリジン−2−イル−フェニル、3−
クロロ−5−ピリジン−2−イル−フェニル、2−クロロ−5−ピリジン−2−イル−フェニル及び3−ピリミジン−2−イル−フェニルである。これらの基−Ar−は、基Ar−X−と分子の残りの部分が、(任意に置換された)フェニルである−Ar−に、メタ−(1,3−ジイル−)又はパラ−(1,4−ジイル−)配置で結合するものであることが好ましい。
置換基Rに関して、アリール基の例は、2−メトキシ−ナフタレン−1−イル、2,6−ジフルオロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、2−フルオロ−6−メトキシフェニル、2−クロロ−6−メトキシフェニル、2−メトキシ−6−メチルフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル、2−フルオロ−4,6−ジメトキシフェニル、4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル、3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル、2−クロロ−4,6−ジメトキシフェニル、2−エトキシ−6−メトキシフェニル、2,6−ジエトキシフェニル、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニル、3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシ−3−メチルフェニル、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−メトキシフェニル、2−(シクロプロピルメトキシ)−6−メトキシフェニル、2−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシフェニル、2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシフェニル、2−(2−メトキシエトキシ)−6−メトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−メトキシ−6−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、6−メトキシ−インダン−5−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル、5−メトキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル及び6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルである。上記の基に加えて、置換基Rに対するさらなるアリール基の例は、2−エトキシ−6−フルオロフェニル、2−エトキシ−4−フルオロフェニル、2−エトキシ−3−フルオロフェニル、2−クロロ−6−エトキシフェニル、2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル、6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル、2−フルオロ−6−(2−フルオロエトキシ)−フェニル、2−フルオロ−6−イソプロポキシ−フェニル、2−フルオロ−6−n−プロポキシ−フェニル、3,6−ジフルオロ−2−メトキシ−フェニル、3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル及び4−フルオロ−2−メトキシフェニルである。上記の基に加えて、置換基Rに対するアリール基のさらなる例は、2−ピリジン−3−イル−フェニル、2−ピリジン−4−イル−フェニル、2−チアゾール−5−イル−フェニル、2−チアゾール−4−イル−フェニル及びビフェニル−2−イルである。副態様において、置換基Rに対するアリール基の具体的な例は、2,6−ジフルオロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル、2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、2−フルオロ−6−メトキシフェニル、2−クロロ−6−メトキシフェニル、2−メトキシ−6−メチルフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル、4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル、3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル、2−エトキシ−6−メトキシフェニル、2,6−ジエトキシフェニル、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニル、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−メトキシフェニル、2−(シクロプロピルメトキシ)−6−メトキシフェニル、2−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシフェニル、2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシフェニル、2−(2−メトキシエトキシ)−6−メトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−メトキシ−6−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル
、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イルである。さらなる副態様において、置換基Rに対するアリール基の具体的な例は、2−メトキシ−6−メチルフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル、2−エトキシ−6−メトキシフェニル、2,6−ジエトキシフェニル、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニル、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−メトキシフェニル、2−(シクロプロピルメトキシ)−6−メトキシフェニル、2−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシフェニル、2−(2−メトキシエトキシ)−6−メトキシフェニル及び2−メトキシ−6−トリフルオロメチルフェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、明示的な他の記載がない限り、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1から最大限4個のヘテロ原子を含む、5−〜14−員の単環式、二環式又は三環式の芳香族環を意味する。そのようなヘテロアリール基の例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル及びトリアゾリル等の5員の単環式ヘテロアリール基;ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニル等の6員の単環式ヘテロアリール;インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、4H−フロ[3,2−b]ピロリル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリル等の二環式ヘテロアリール;及びジベンゾフラニル及び9H−カルバゾリル等の三環式ヘテロアリール基である。
ヘテロアリール基は未置換であってもよく、又は明示的に定義するように置換されていてもよい。
置換基Rに関して用いられる(特に、基Arにおける)ヘテロアリール基の例は、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニル等の6員の単環式ヘテロアリール;インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、4H−フロ[3,2−b]ピロリル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリル等の二環式ヘテロアリール;及びジベンゾフラニル及び9H−カルバゾリル等の三環式ヘテロアリール基である。上記の基に加えて、三環式ヘテロアリール基のさらなる例は、ジベンゾチオフェニルである。副態様においては、例えば、ピリジル;インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、キノリニル、キノキサリニル及びイミダゾ[1,2−a]ピリジル等の二環式ヘテロアリール;及びジベンゾフラニル及び9H−カルバゾリル等の三環式ヘテロアリール基である。置換基Rに関して用いられる(基Arにおける)ヘテロアリール基の具体的な例は、6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−3−イル、6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−イル、5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−イル、4−ジフルオロメトキシ−ピリジン−
2−イル、5−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ピリジン−3−イル、6−ジフルオロメトキシ−5−メチル−ピリジン−3−イル、6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル、2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル等の6員の単環式ヘテロアリール、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−5−イル、ベンゾフラン−2−イル、1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、2−メチル−ベンズオキサゾール−5−イル、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル、2−メチル−ベンゾチアゾール−6−イル、2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、1−メチル−1H−インドール−2−イル、1−メチル−1H−インドール−5−イル、キノキサリン−6−イル、キノリン−2−イル及びキノリン−3−イル等の二環式ヘテロアリール;及びジベンゾフラン−2−イル及び9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル等の三環式ヘテロアリール基である。上記の基に加えて、置換基Rに関して用いられるそのようなヘテロアリール基のさらなる具体的な例は、1H−インドール−2−イル、5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−イル等の二環式ヘテロアリール;及びジベンゾチオフェン−2−イル等の三環式ヘテロアリールである。
上記の例に加えて、置換基Rに関して用いられる(特に、基Ar−X−Ar(式中、−Ar−は5−又は6員のヘテロアリール基である。)中の−Ar−における)ヘテロアリール基のさらなる例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。副態様において、そのような基Rの例は、イソキサゾリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル及びピリジル;特に、チアゾリル及びピリジルである。これらの基は、基Ar−X−と分子の残りの部分が、それぞれ(6員のヘテロアリールである−Ar−に関して)メタ−(1,3−ジイル−)又はパラ−(1,4−ジイル−)配置で;(5員のヘテロアリールである−Ar−に関して)1,3−ジイル−配置で、−Ar−に結合するものであることが好ましく;例えば、特に、チアゾール−2,4−ジイル(置換基Arは、2位又は4位のいずれに結合していてもよい。)、ピリジン−2,4−ジイル(置換基Arは、2位又は4位のいずれに結合していてもよい。)及びピリジン−2,6−ジイル(置換基Arは、2位又は6位のいずれに結合していてもよい。)である。
置換基Rの5−又は6員のヘテロアリール置換基に関して用いられる、(基Ar−X−Ar(式中、Arは5−又は6員のヘテロアリール基である。)中のArにおける)5−又は6員のヘテロアリール基の例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。副態様において、Arの例は、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル及びピリミジルである。置換基Rの5−又は6員のヘテロアリール置換基に関して用いられる、(例えば、基Ar−X−Ar(式中、Arは、5−又は6員のヘテロアリール基である。)中で用いられるArにおける)5−又は6員のヘテロアリール基の具体的な例は、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾ−1−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチル−チアゾール−4−イル、5−メチル−チアゾール−2−イル、[1,2,3]トリアゾール−2−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル及びピリミジン−2−イルである。上記の基に加えて、そのような置換基Arのさらなる例は、4−クロロ−チアゾール−2−イルである。
置換基Rに関して、5−〜10員のヘテロアリール基の例は、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、4H−フロ[3,2−b]ピロリル、ピロロ[2,1−b]チアゾリル及びイミダゾ[2,1−b]チアゾリルである。置換基Rに関して、5−〜10員のヘテロアリール基の具体的な例は、2,4−ジメトキシピリジン−3−イル、3,5−ジメトキシピリジン−4−イル及び4,6−ジメトキシピリミジン−4−イル等の単環式ヘテロアリール基;及び6−メトキシ−ベンズオキサゾール−7−イル、6−メトキシ−3−メチル−ベンゾ[d]イソキサゾール−7−イル及び6−メトキシ−2−メチル−ベンズオキサゾール−7−イル等の二環式ヘテロアリール基である。好ましくは、ピリジル、ピリミジル、ベンズオキサゾリル及びベンズイソキサゾリル基であり;特に、3−ピリジル、4−ピリジル及び5−ピリミジル基である。上記の基に加えて、さらなる具体的な例は2−エチル−6−メトキシ−ベンズオキサゾール−7−イルであり;別の具体的な例は2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルである。
(置換基Rに関して用いられるような)「置換基が、当該ヘテロアリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含む」場合の又は(置換基Rに関して用いられるような)「ヘテロアリールが非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含む」場合の、ヘテロアリール基の具体的なサブグループに関し、当該ヘテロアリールは、好ましくは、6員のヘテロアリール環である。非芳香族5−又は6−員環に縮合したそのようなヘテロアリール基の例は、(特に、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジニル又は2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジニル等の)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−ピリジニル基及び(特に、[1,3]ジオキソロ[4,5−b]ピリジニル又は[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピリジニル等の)[1,3]ジオキソロピリジニル基である。上記のヘテロアリール基は、当該非芳香族5−又は6−員環において、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択された1又は2個の置換基で任意に置換される。当該ヘテロアリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成するフラグメントの具体的な例は、−(CH−(式中、nは整数の3又は4を表す。);−(CH−O−(式中、pは整数の1又は2を表す。);−CH=CH−CH−O−;−O−(CH−O−(式中、qは整数の1又は2を表す。);−O−(C=O)−O−;−O−(CF)−O−、−O−CH=CH−O−;−(CH−NH−;−(CH−N(CH)−;−O−(CH−NH−;及び−O−(CH−N(CH)−からなる群より選択される。そのような置換基を有するヘテロアリール基は、芳香族環上において、明示的に定義するようにさらに置換されていてもよい。
「フルオロアルキル−チオ」という用語は、1又は2以上の(そして多分にすべての)水素原子がフッ素で置換された、1から3個の炭素原子を含む前記部分で定義したアルキル基であって、分子の残りの部分に硫黄原子を介して結合する当該アルキル基を意味する。「(Cx−y)フルオロアルキル−チオ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、xからy個の炭素原子を含む、前記部分で定義したフルオロアルキル−チオ基を意味する。例えば、(C1−3)フルオロアルキル−チオ基は1から3個の炭素原子を含み、1から7個の水素原子がフッ素で置換されている。フルオロアルキル−チオ基の代表的な例はトリフルオロメチル−スルファニル(FC−S−)である。
「(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C3−6)シクロアルキル基で置き換えられた、1〜4個の炭素原子を含む、前記部分で定義した(C1−4)アルコキシ基を意味する。(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ基の代表的な例はシクロプロピルメトキシである。
「ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子がヒドロキシで置換された、1から4個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ基の代表的な例は、2−ヒドロキシ−エトキシ及び2−ヒドロキシ−プロポキシ(特に2−ヒドロキシ−エトキシ)である。
「ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ」という用語は、2個の水素原子がヒドロキシで置換された、1から4個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ基の代表的な例は2,3−ジヒドロキシ−プロポキシである。
「(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C1−4)アルコキシ基で置換された、1から4個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ基の代表的な例は2−メトキシ−エトキシである。
「オキソ」という用語は置換基O=を意味し;好ましくは、炭素原子に結合してカルボニル基を形成し;特に、窒素又は酸素等のヘテロ原子に対してアルファ位にある炭素原子に結合して、それぞれアミド又はカルボン酸/エステル基を形成する。
36) 別の態様は、下記から成る群より選択される、態様1)に従う、式(I)の化合物に関する:
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−6−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
(R)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
(S)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)
ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フェニルチオフェン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((4−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−([2,2’−ビピリジン]−6−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6
−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−([2,2’−ビピリジン]−4−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン;
6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン;
1−((6−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)アゼパン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6
−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェ
ニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(4−クロロベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)ピペリジン−2
−オン;
1−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(4−(1H−ピロール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−メトキシナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(ベンゾフラン−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピペリジン−2−オン;
1−(1−(5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)エチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−((5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェノキシピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼパン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−エトキシベンジル)ピペリジン−2−
オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−イソプロポキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−プロポキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−(4−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−エトキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジメチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−イル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
1−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メトキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(
トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)モルフォリン−3−オン;
7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)アゼパン−2−オン;
7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェノキシチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
6−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;及び
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(チアゾール−2−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン。
37) 態様36)に記載した化合物に加えて、態様1)に従う式(I)のさらなる化合物は、下記から成る群より選択される:
5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−((4−メチルチアゾール−2−イル)オキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2−エトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−フルオロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2−エトキシ−6−メトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;
5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−エトキシベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−プロポキシベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((1−メチル−1H−インドール−5−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
1−(3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3,3−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
3,3−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;
5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−フルオロ−6−(2−フルオロエトキシ)フェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−イソプロポキシベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;(3R,5S)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−(2−フルオロエトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−5−(2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)ピペリジン−2−オン;
6−(6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−エチル−6−メトキシベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
7−(2−(ピリジン−4−イル)フェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2−(チアゾール−5−イル)フェニル)アゼパン−2−オン;
1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2−(チアゾール−4−イル)フェニル)アゼパン−2−オン;
7−(2−(ピリジン−3−イル)フェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベ
ンジル)アゼパン−2−オン;
7−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
6−(6−メトキシベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)ピペリジン−2−オン;
6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン;
(3S,5S)−3−クロロ−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;及び
(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン。
式(I)の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part5、「Pharmaceutical Manufactu環」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]を見よ。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に活性な量の式(I)の化合物を対象に投与することを含む、本明細書に記載した疾患又は障害の予防又は治療方法にも関する。
本発明の好ましい態様において、投与量は、1mgと1000mg/日の間、特に5mgと500mg/日の間、さらに25mgと400mg/日の間、とりわけ50mgと200mg/日の間に含まれる。
いかなる疑義をも避けるために、化合物がある疾患の予防又は治療について有用であると記載されている場合には、そのような化合物は、同様に当該疾患の予防又は治療のための医薬の製造における使用に適している。
式(I)に従う化合物は、オレキシン系に関連する疾患の予防又は治療に有用である。
オレキシン系に関連するそのような疾患は、すべてのタイプの睡眠障害、ストレス関連症候群、依存症(特に向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃)、健常者並びに精神及び神経障害における認知機能障害、摂食又は摂水障害から成る群より選択してもよい。
副態様において、オレキシン系に関連するそのような疾患は、すべてのタイプの不眠、ナルコレプシー及び過眠症、睡眠関連失調症、下肢静止不能症候群、睡眠時無呼吸症、時差症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延又は前進症候群又は精神障害に関連する不眠症の他の障害を含む睡眠障害(特に、すべてのタイプの不眠、とりわけ原発性不眠症)から成る群より選択してもよい。
別の副態様において、オレキシン系に関連するそのような疾患は、正常な、健康な、若年の、成人の又は老齢の集団において一時的に又は慢性的に生じ、また精神、神経、心臓血管及び免疫疾患において一時的に又は慢性的に生じるすべてのタイプの注意、学習及び記憶機能における欠損を含む認知機能障害から成る群より選択してもよい。
別の副態様において、オレキシン系に関連するそのような疾患は、代謝機能不全;食欲調節不全;強迫的肥満;嘔吐・過食又は神経性食欲不振症を含む摂食障害から成る群より選択してもよい。
別の副態様において、オレキシン系に関連するそのような疾患は、すべてのタイプの心理的又は身体依存並びにそれらに関連する耐性及び依存因子を含む依存症(特に、向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃)から成る群より選択してもよい。
摂食障害は代謝機能不全;食欲調節不全;強迫的肥満;嘔吐・過食又は神経性食欲不振症を含むものとして定義できる。この摂食の病理学的変形は、食欲障害(食物に対する誘惑又は嫌悪);エネルギーバランスの変調(摂取vs消費)、食品品質についての知覚障害(高脂肪又は高炭水化物、良味覚);食物入手可能性障害(無制限節食又は遮断)又は水分平衡障害から生じるかもしれない。摂水障害(Drinking disorders)は、精神障害における多飲症及びすべての他のタイプの過剰液体摂取を含む。
睡眠障害は、すべてのタイプの錯眠、不眠症、ナルコレプシー及び過眠症、睡眠関連失調症、下肢静止不能症候群、睡眠時無呼吸症、時差症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相遅延症候群、睡眠相前進症候群又は精神障害に関連する不眠症を含む。
不眠症は、加齢と関係付けられる睡眠障害;慢性不眠の間歇治療;環境による一過性の不眠症(新しい環境、騒音)又はストレス;悲嘆;疼痛又は病気による短期間の不眠症を含むものとして定義される。不眠症は、全般性不安障害、強迫性障害、パニック発作並びにすべてのタイプの恐怖症性不安及び回避性障害等の他のタイプ及びサブタイプの不安障害のみならず心的外傷後ストレス障害を含むストレス関連症候群をも包含する。
依存症は、1又はそれ以上の報酬刺激に対する依存、特に1の報酬刺激に対する依存と定義される。そのような報酬刺激は、天然物に由来するものであっても、合成物に由来するものであってもよい。向精神薬の使用、乱用、探索及び再燃は、すべてのタイプの心理的又は身体依存並びにそれらに関連する耐性及び依存因子と定義される。
認知機能障害は、正常な、健康な、若年の、成人の又は老齢の集団において一時的に又は慢性的に生じ、また精神、神経、心臓血管及び免疫疾患において一時的に又は慢性的に生じるすべてのタイプの注意、学習及び記憶機能における欠損を含む。
本発明はまた、1又は2以上のさらなる薬学的に活性な成分と組み合わせて、上記のオレキシン系に関連する疾患の治療において使用するための式(I)の化合物に関する。
さらに、本発明において、式(I)の化合物(化合物自体、その塩、当該化合物又はその塩を含む組成物、当該化合物又はその塩の使用等であるかを問わない。)に対して記載
したいかなる特徴も、式(IE1)及び式(IE2)の化合物に準用される。
式(I)の化合物の製造:
本発明のさらなる側面は、式(I)の化合物の製造のための方法である。本発明の式(I)の化合物は、下記のスキーム(スキーム1〜12)に概説した一般的反応シークエンスに従って製造することができ、該スキーム中、R、R、R及びYは、式(I)について定義した通りである。本明細書で使用される他の略語は、明示的に定義されるか、又は実験の部において定義される通りである。いくつかの状況においては、包括的な基、R、R、R及びYは、下記のスキームに図示した構成と適合しないかもしれず、そのため、保護基(PG)の使用が必要となる。保護基の使用は、当該技術分野において周知である(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999を見よ。)。この主題の目的のために、そのような必要な保護基は存在するものと仮定する。得られた化合物は、それ自体知られた方法により、その塩に変換してもよい。
すべての化学的変換は、文献に記載され、又は下記の手順に記載したような、よく知られた標準的方法論に従って行うことができる。出発物質は市販されているか又は文献において知られ若しくは本明細書において説明した手順に従って製造される。
反応を促進し又は好ましくない副生成物を避けるため、場合によっては、記載した合成経路を遂行する順序を変更してもよい。得られた化合物は、それ自体知られた方法により、その塩に変換してもよい。
式(I)の5、6及び7−員環ラクタム誘導体の製造のための一般的合成経路をスキーム1に示す。
4−オキソブタン酸、5−オキソペンタン酸又は6−オキソヘキサン酸誘導体A2のいずれかのエステルを出発物質として用いて、この反応シークエンスにより、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オン又はアゼパン−2−オンがそれぞれ得られる。さらに、対応するオレフィン誘導体A1の酸化的開裂(OsO/NaIO)により、誘導体A2が得られる。反応シークェンスにおいて、A2のホルミル基を2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(t−Bu−S(O)−NH/CuSO/DCM)に縮合して、対応するイミンA3を得る。次いで、有機金属試薬R−M(Mは、金属、例えば、マグネシウム又はリチウムを表す。)の添加により、それぞれのR置換基が導入され、誘導体A4が得られる。これらの有機金属試薬R−Mは、ハロゲン/金属交換により、対応するR−Hal(Halは、Br又はIを表す。)から製造してもよく、又は位置選択的プロトン/金属交換により、対応するR−Hから製造してもよい。硫黄含有補助(sulfur−containing auxiliary)の酸介在除去により、第一アミンA5が得られる。この段階で、カルボニル誘導体RC(O)Rを用いた還元的アミノ化を介して、対応するγアミノ酸誘導体A5から、5−員環ラクタム(ピロリジン−2−オン)が直接得られる。6−及び7−員環ラクタム誘導体の製造に関しては、カルボニル誘導体RC(O)Rを用いた還元的アミノ化を介して、最初に、対応する第一アミンA5を第二アミンA6に変換してもよい。続いて、けん化(NaOH水溶液/MeOH)、さらにラクタム化(HATU/DMF)を行うことにより、対応するピペリジン−2−オン又はアゼパン−2−オンが得られる。けん化/ラクタム化の類似のシークエンスを用いて、第一アミンA5を対応する5−、6−又は7−員環ラクタムA7に変換することができ、この化合物は、求電子試薬RCH(X)R(X=Cl又はBr)を用いたN−アルキル化を介して、式(I)の化合物に変換することができる。
Figure 2013545744
スキーム1. 式(I)の5−、6−及び7−員環ラクタム誘導体の製造のための合成経路;スキーム1において、Rは(C1−2)アルキルを表し、HalはBr又はIを表し、XはCl又はBrを表し、Mは(例えば、Li又はMg等の)金属を表す。
変形において、スキーム1に示す合成経路は、ラクタム部分に対するα炭素上にさらなる置換基を有する式(I)の化合物の製造にも適切である。そのような置換誘導体の製造をスキーム2に示す。
Figure 2013545744
スキーム2. 式(I)の5−、6−及び7−員環ラクタム誘導体の製造;スキーム2において、Rは(C1−2)アルキルを表し、置換基A及びBは、基Yに関して定義した任意の置換基であり、mは整数の1、2又は3を表す。
市販の不飽和エステルB1を出発物質として、脱プロトン化及び精製したエノラートの求電子試薬との反応により、対応する一及び二−置換誘導体B2及びB3が得られる。式(I)の化合物である化合物B4及びB5を得る残りの合成工程をスキーム1に示す。
さらなる変形において、例えば、置換基を処理することにより、式(I)の化合物を修飾することができる。これらの処理は、当業者に共通に知られている還元、酸化、有機金属クロスカップリング、アルキル化、アシル化及び加水分解反応を含むが、これらに限定されるものではない。例えば、フェノール誘導体のヒドロキシル基は、周知の標準的方法論を用いてアルキル化又はアリール化することができる。
さらなる変形において、さらなる置換基を、式(I)の化合物のラクタム部分に対するα炭素上に、位置選択的に導入してもよい。位置選択的脱プロトン化、続く求電子試薬との反応により、置換基Aを導入し、そしてその後のさらなる工程で置換基Bを導入する(スキーム3)。
さらなる変形において、置換基の位置選択的導入により、式(I)の化合物をさらに修飾することができる。例えば、置換基の選択的導入のための反応は、ハロゲン化及びニトロ化を含むが、これらに限定されるものではない。
式(I)の5−、6−及び7−員環ラクタム誘導体の製造のための別の合成経路を、スキーム4に示す。このアプローチでは、ケト−エステルD2が重要な中間体であり、この中間体は、対応する酸塩化物D1又はカルボン酸無水物D3から、有機金属試薬との反応により、Friedel−Craftsアシル化を介して製造される。式(I)の化合物は、ケト−エステルD2から、還元的アミノ化及び続くラクタム化を介して得ることができる。あるいは、式(I)の化合物は、ラクタムD4のN−アルキル化により製造してもよく、ラクタムD4は、還元的アミノ化/ラクタム化によりD2から得られる。ラクタムD4は、対応するオキシムD5の還元及び続くラクタム化により、ケト−エステルD2から得ることもできる。
Figure 2013545744
スキーム3. 位置選択的脱プロトン化及び続く求電子試薬との反応を介した置換5−、6−及び7−員環ラクタム誘導体の製造;スキーム3において、置換基A及びBは、基Yに関して定義した任意の置換基(特に、アルキル又はハロゲン置換基)であり、mは整数の1、2又は3を表す。
Figure 2013545744
スキーム4. ケト−エステルを用いた5−、6−及び7−員環ラクタム誘導体の製造;スキーム4において、Rは、(C1−2)アルキルを表し、XはCl、Br又はIを表す。
特定の置換ピペリジン−2−オンの製造をスキーム5に示す。このアプローチはオレフィン閉環メタセシスに基づき、アルデヒドE1の2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(t−Bu−S(O)NH/Ti(OEt))との縮合により、イミンE2を得る。続くアリルマグネシウムブロミドの付加により化合物E3を得、それは酸性条件下で対応する第一アミンE4に変換できる。この段階で、E4とカルボニル誘導体RC(O)Rとの間の還元的アミノ化により、第二アミンE5を得てもよい。塩化アクリロイルによるE5のアシル化によりE6が得られ、次いで、この化合物は、オレフィン閉環メタセシスを介して、対応するジヒドロ−ピリドンE7に変換することができる。最後に、E7を水素添加することにより、置換ピペリジン−2−オンE8が得られる。あるいは、E8は、ラクタムE9のN−アルキル化によっても得ることができ、ラクタムE9は、塩化アクリロイルを用いたアシル化、オレフィン閉環メタセシス及び水素添加により、第一アミンE4から得られる。
Figure 2013545744
スキーム5. オレフィン閉環メタセシスに基づく置換ピペリジン−2−オンの製造、スキーム5において、XはCl又はBrを表す。
Figure 2013545744
スキーム6. オレフィン閉環メタセシスに基づく置換ピペリジン−2−オンの製造の変形
スキーム6に示す変形において、ラクタム部分の窒素に結合する置換基は、イミン形成の段階で導入される。すなわち、イミンF2は、アルデヒドF1と第一アミンRCH(NH)Rの縮合により得られる。続いて、アリルマグネシウムブロミドの添加、塩化アクリロイルを用いたアシル化、オレフィン閉環メタセシスを行い、最後に水素添加を行うことにより目的のピペリジン−2−オンF6が得られる。
Figure 2013545744
スキーム7. リン酸ビニルとボロン酸とのSuzukiクロスカップリング反応に基づく置換ピペリジン−2−オンの製造;スキーム7において、置換基A及びBは、基Yに対して定義した通りである。
リン酸ビニルG3とボロン酸との間のSuzukiクロスカップリング反応に基づく、置換ピペリジン−2−オンの別の具体的な製造をスキーム7に示す。この反応シークエンスの出発物質は、市販のピペリジン−2,6−ジオン誘導体G1であり、求電子試薬RC(X)R(XはCl又はBrを表す。)を用いて、この化合物をN−アルキル化してG2を得、位置選択的脱プロトン化、続くクロロリン酸ジフェニル(PhO)P(O)Clによる処理により、それをさらに対応するリン酸ビニルG3に変換することができる。ジヒドロ−ピリドンG4は、リン酸ビニルG3とボロン酸の間のSuzukiクロスカップリング反応を介して得てもよい。最後にG4の水素添加を行うことにより目的のピペリジン−2−オンG5が得られる。
置換ピロリジン−2−の具体的な製造をスキーム8に示す。置換ピロリジン−2−オンH4は、第一アミンH1、アルデヒドH2及びオキサル酢酸ジエチルナトリウム塩H3のワンポット反応により得ることができる(スキーム8)。続いて、Krapchoの反応条件(NaCl/DMSO/HO)を用いてH4の脱カルボキシル化を行うことにより、ピロリジン−2,3−ジオンH5が得られ、この化合物は、対応するcis 3−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オンH6に選択的に還元(NaBH/EtOH)することができる。H6のヒドロキシル部分は、O−アルキル化(H6からH7へ)又はハロゲン化(H6からH8へ)等によりさらに誘導体化することができる。ピロリジン−2,3−ジオンH5も、Wittigオレフィン化、続く水素添加を介してさらに誘導体化することができ、cis誘導体H9を与える(スキーム8)。
Figure 2013545744
スキーム8. 置換ピロリジン−2−オンの合成;スキーム8において、Rは、(C1−3)アルキルを表し、R’は(C1−3)アルキルを表し、Xはハロゲンを表す。
Figure 2013545744
スキーム9. 置換ピロリジン−2−オンの合成;スキーム9において、Rは、(C1−3)アルキルを表し、Xはハロゲンを表す。
置換ピロリジン−2−オンのさらなる製造をスキーム9に示す。Mitsunobu反応を介した配置の反転が、cis 3−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オンI1の対応するtrans 3−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オンI2への変換を可能にし、この化合物はO−アルキル化(I2からI3へ)又はハロゲン化(I2からI5へ)することができる。対応するトシレートをMeCuLiで処理することにより、Trans 3−メチル−ピロリジン−2−オンI4を、cis 3−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オンI1から得てもよい。
置換ピペラジン−2−オンの製造のための合成経路をスキーム10に示す。この反応シークエンスにおいて、エチル2−オキソアセテートJ1のホルミル基を、2−メチルプロ
パン−2−スルフィンアミド(t−Bu−S(O)NH/DCM/モレキュラー・シーヴ)と縮合して、イミンJ2を得る。続く有機金属試薬R−M(Mは金属を表し、R−Mは、例えば、有機マグネシウム又は有機リチウム試薬である。)の付加により、所望のR置換基が導入され、誘導体J3を与える。これらの有機金属試薬R−Mは、ハロゲン/金属交換により、対応するR−Hal(Halは、Br又はIを表す。)から製造してもよく、又は位置選択的プロトン/金属交換により、対応するR−Hから製造してもよい。硫黄含有補助の酸介在除去、続く、カルボニル誘導体RC(O)Rを用いた還元的アミノ化により、第二アミンJ4が得られる。この段階で、J4のアシル化(2−(Boc−アミノ)酢酸/HATU/DIPEA/DMF)によりJ5が得られ、続く、Boc保護基の酸性除去により、置換ピペラジン−2,5−ジオンJ6が得られる。ラクタム部分のBoc保護(BocO/DMAP/MeCN)、続く、その選択的還元(NaBH/MeOH;次いでNaBHCN/AcOH)により、J8が得られる。Boc基の酸性除去により、対応する第二アミンが得られ、これは、N−アルキル化によりさらに誘導体化することができ、J9を与える。
Figure 2013545744
スキーム10 置換ピペラジン−2−オンの製造のための合成経路;スキーム10において、Rは(C1−3)アルキルを表す。
第二アミンJ4から置換モルフォリン−3−オンを製造するための変形を、スキーム11に示す。J4のエステル部分は、対応する第一アルコール誘導体K5に還元(LiAlH/THF)することができ、それを、2−クロロアセチルクロリドを用いたアシル化により、K6に変換してもよい。最終段階において、K6を環化(NaH/DMF)することができ、目的のモルフォリン−3−オンK7を与える。
Figure 2013545744
スキーム11 モルフォリン−3−オンの製造のための合成経路
カルボニル誘導体RCHO及びRC(O)R、ハライドRCH(X)R(XはCl又はBrを表す。)及びアミンRCH(NH)Rは、市販されており、当該技術分野において周知であり、又は市販の前駆体から容易に得ることができる。いくつかの具体的な製造方法をスキーム12に示す。アルデヒド(L2/L6)は、対応するカルボン酸誘導体(カルボン酸又はエステルL1/L4)から、還元、例えば、対応するアルコールへの還元、続く、目的のアルデヒドへの酸化を介して得てもよい。
Figure 2013545744
スキーム12 カルボニル誘導体(RCHO、RC(O)R)、ハライドRCH(X)R及びアミンRCH(NH)Rの製造;スキーム12において、HalはBr又はIを表し、XはCl又はBrを表し、Rは、H又は(C1−2)アルキルを表す。
あるいは、これらのアルデヒド(L2/L6)は、対応する芳香族又はヘテロ芳香族ハライド(L3/L5;Xは、Br又はIを表す。)から、メタル化、続く(DMF又はピペリジン−1−カルバルデヒドを用いた)ホルミル化のシークエンスを介して製造してもよい。芳香族又はヘテロ芳香族化合物のホルミル化のためのさらなる別法は、当該技術分野において周知であり、例えば、Vilsmeier−Haackホルミル化(POCl/DMF)が挙げられる。アルデヒドL6を有機金属試薬(例えば、有機マグネシウム又は有機リチウム試薬)で処理することにより、第二アルコールL7(Rは、メチル又はエチルを表す。)を得てもよく、これは、ケトンL10に酸化することができ、又はハロゲン化(CX/PPh/DCM、Xは、Cl又はBrを表す。)して、ハライドL8(Rは、メチル又はエチルを表す。)を得ることができる。ハライドL8(RはHを表す。)を、アルコールへの還元、続くハロゲン化(CX/PPh/DCM、Xは、Cl又はBrを表す。)により、カルボン酸誘導体L4から直接得てもよい。アミンL11は、対応するイミンL9の形成(t−Bu−S(O)NH/Ti(OEt))、続く、還元(RがHを表す場合にはNaBH)又は有機金属試薬(Rは、メチル又はエチルを表す。)による処理により、アルデヒドL6から製造することができる。
式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak I
A(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。NEt、ジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物である。
実験の部
(この項において、及び明細書の上記の部分において使用される)略語:
Ac アセチル
AcOEt 酢酸エチル
AcOH 酢酸
anh. 無水
aq. 水性
atm 雰囲気
BH.THF ボラン−テトラヒドロフラン錯体
Boc tert−ブトキシカルボニル
BocO 二炭酸ジ−tert−ブチル
Bu t−Bu=tert−ブチル=第三ブチル等のブチル
n−BuLi n−ブチルリチウム
DAST (ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
Deoxo−Fluor ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド
DIBAH 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
ELSD 蒸発光散乱検出器
equiv. 当量
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
FA ギ酸
FC (シリカゲル上の)フラッシュクロマトグラフィー
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
FSOCFCOH 2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルフォニル)酢酸
h 時間
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
H−NMR プロトン核磁気共鳴
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HV 高真空
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LHMDS リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド
M mol/l
MeCN アセトニトリル
MeCuLi リチウムジメチルクプラート
MeOH メタノール
MHz メガヘルツ
μl マイクロリットル
min. 分
Ms メタンスルフォニル
MS 質量分析
NaBH(OAc) トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NCS N−クロロスクシンイミド
NEt トリエチルアミン
NMP N−メチル−2−ピロリジノン
PBS リン酸緩衝食塩水
Pd(C) 活性化木炭上パラジウム
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PdCl(dbpf) [1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド
PdCl(PPh ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Ph フェニル
PPh トリフェニルホスフィン
p−TsOH パラ−トルエンスルホン酸一水和物
rt 室温
sat. 飽和
Selectfluor 1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボレート)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Ti(OEt) チタン(IV)エトキシド
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
Ts トルエンスルフォニル
UV 紫外線
Vis 可視
W ワット
wt.% 重量%
Xantphos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
I.化学
以下の実施例は、本発明の薬理学的に活性な化合物の製造を説明するが、その範囲を限定するものではまったくない。
温度はすべて℃で示す。
市販の出発物質は、さらに精製を行うことなく、入手した状態で使用した。別の記載が無い限り、すべての反応は、窒素雰囲気下、オーヴンで乾燥したガラス製の器具内で行っ
た。
化合物は、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー又は分取用HPLCで精製する。
本発明に記載した化合物は、以下に記載した条件を用いて、LC−MSデータで特徴付ける(保持時間tはmin.で示す;質量分析から得られた分子量はg/molで示す。)。
酸性条件でのLC−MS(条件A):
装置:質量分析検出器(MS:Finnigan シングル四重極)を備えたAgilent1100シリーズ。カラム:Waters Xbridge C18(2.5μm、4.6×30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5min.に渡って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
酸性条件でのLC−MS(条件B):
装置:質量分析検出器(MS:Finnigan シングル四重極)を備えたAgilent1100シリーズ。カラム:Agilent Technologies製Zorbax SB−aq(3.5μm、4.6x50mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5min.に渡って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
塩基性条件でのLC−MS(条件C):
装置:質量分析検出器(MS:Finnigan シングル四重極)を備えたAgilent1100シリーズ。カラム:Waters Xbridge C18(5μm、4.6×50mm)。条件:MeCN[溶出液A];13mmol/l、NH水溶液[溶出液B]。勾配:1.5min.に渡って95%Bから5%B(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
酸性条件でのLC−MS(条件D):
カラム:Agilent Technologies製Zorbax SB−aq(5μm、4.6x50mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5min.に渡って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
酸性条件でのLC−MS(条件E):
カラム:Agilent Technologies製Zorbax SB−aq(1.8μm、4.6x20mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5min.に渡って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
酸性条件でのLC−MS(条件F):
カラム:Agilent Technologies製Zorbax SB−aq(1.8μm、4.6x30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5min.に渡って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
酸性条件でのLC−MS(条件G):
カラム:Waters Xbridge C18(5μm、4.6×50mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.04%TFA[溶出液B]。勾配:1.5min.に渡
って95%Bから5%Bへ(流速:4.5ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
酸性条件でのLC−MS(条件H):
カラム:Ascentis RP−Amide(2.7μm、3×30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.05%FA+2%MeCN[溶出液B]。勾配:2.4min.に渡って95%Bから5%Bへ(流速:3ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
塩基性条件でのLC−MS(条件I):
カラム:Ascentis Express C18(2.7μm、2.1×30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.05%NHOH+2%MeCN[溶出液B]。勾配:2.0min.に渡って95%Bから5%Bへ(流速:1.8ml/min.)。検出:UV/Vis+MS。
化合物の精製のための分取用HPLC
カラム:Waters Xbridge(5μm、75×30mm)。条件:MeCN[溶出液A];水+0.5%NHOH(25%aq.)[溶出液B];勾配:6.5min.に渡って90%Bから0%B(流速:75ml/min.)。検出:UV+ELSD。
エナンチオマーの精製のための分取用キラルHPLC
カラム:Chiralpak AD−H 250×4.6ID、5μm。条件:ヘプタン+0.05%DEA[溶出液A];EtOH+0.05%DEA[溶出液B]。組成;50%A及び50%B(流速:0.8ml/min.)。
A. 中間体の製造
A.1 アルデヒド及びケトンRC(O)Rの製造
4−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒド
市販の1−フルオロ−3,5−ジメトキシベンゼン(500mg;3.20mmol;1.0equiv.)とDMF(4.680g;64.03mmol;20.0equiv.)の冷(−5℃)混合物を、POCl(2.454g;16.01mmol;5.0equiv.)で滴下処理した。この混合物を、rtにて1.5hさらに攪拌し、次いで60℃に3h加熱した。Rtに冷却した後、アイス−水(50ml)とNaOHの2.5M水溶液(24ml)を連続的に添加した。AcOEt(3×30ml)で抽出した後、合わせた有機層を、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、4−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.50min.;[M+H]:185.10g/mol。H−NMR(CDCl3;400MHz)によれば、この生成物は、19%の位置異性体2−フルオロ−4,6−ジメトキシベンズアルデヒドも含有していた。この副次的な位置異性体は、異性体の混合物をさらに化学変換することにより、有利に除くことができた。
2−フェノキシチアゾール−4−カルバルデヒド
市販のメチル 2−ブロモチアゾール−4−カルボキシレート(1.000g;4.50mmol)とナトリウムフェノキシド(627mg;5.40mmol)の、anh.DMSO(20ml)中の混合物を、窒素下、80℃に17h加熱した。ナトリウムフェノキシド(314mg;2.70mmol)の2回目の添加を行い、得られた混合物を、80℃にて1hさらに加熱した。Rtに冷却した後、水(50ml)、塩水(brine)(10ml)及びトルエン(20ml)を添加した。分離した水層をトルエン(2×20
ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を塩水(brine)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=50/1)により精製して、メチル 2−フェノキシチアゾール−4−カルボキシレートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.73min.;[M+H]:236.06g/mol。
メチル 2−フェノキシチアゾール−4−カルボキシレート(265mg;1.12mmol)のanh.EtOH(6ml)中の溶液を、rtにて、NaBH(213mg;5.64mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて63h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、水を添加し、得られた混合物をDCMで抽出した。有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、(2−フェノキシチアゾール−4−イル)メタノールを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.58min.;[M+H]:208.06g/mol。
(2−フェノキシチアゾール−4−イル)メタノール(251mg;1.21mmol)のanh.DCE(12ml)中の溶液を、MnO(843mg;9.69mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下で1h還流攪拌した。Rtに冷却した後、混合物をセライトのパッド上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。次いで、ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2−フェノキシチアゾール−4−カルバルデヒドを薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:206.04g/mol。
5−フェニルニコチンアルデヒド
市販の5−ブロモニコチンアルデヒド(5.070g;26.43mmol)、フェニルボロン酸(4.934g;39.65mmol)及びPd(PPh(1.527g;1.32mmol)の、トルエン(65ml)と2M NaCO水溶液(59ml)中の混合物を、窒素下、2.5h加熱還流した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、5−フェニルニコチンアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:184.48g/mol。
2−フェニルイソニコチンアルデヒド
市販の2−ブロモイソニコチンアルデヒド(3.000g;16.12mmol)、フェニルボロン酸(3.009g;24.19mmol)及びPd(PPh(931mg;0.80mmol)の、トルエン(40ml)と2M NaCO水溶液(34ml)中の混合物を、窒素下、4h加熱還流した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、2−フェニルイソニコチンアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.39min.;[M+H]:184.47g/mol。
6−フェニルピコリンアルデヒド
市販の6−ブロモピコリンアルデヒド(3.000g;16.12mmol)、フェニルボロン酸(3.009g;24.19mmol)及びPd(PPh(931mg;0.80mmol)の、トルエン(40ml)と2M NaCO水溶液(34ml)中の混合物を、窒素下、4h加熱還流した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加し
た。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、6−フェニルピコリンアルデヒドを薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:184.17g/mol。
4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド
市販の2−ブロモピリジン(250mg;1.58mmol)、2−フルオロ−5−ホルミルフェニルボロン酸(265mg;1.58mmol)及びPd(PPh(91mg;0.08mmol)の、トルエン(1ml)、EtOH(1ml)及び2M NaCO水溶液(1.5ml)中の混合物を、窒素下、80℃に17h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドをわずかに黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.51min.;[M+H]:202.05g/mol。
2−フルオロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド
市販の2−ブロモピリジン(300mg;1.89mmol)、4−フルオロ−3−ホルミルフェニルボロン酸(318mg;1.89mmol)、CsCO(1.546g;4.74mmol)、Xantphos(82mg;0.14mmol)及びPd(dba)(43mg;0.04mmol)の、ジオキサン(4.5ml)中の混合物を、窒素下、80℃に17h加熱した。Rtに冷却した後、混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をAcOEtで洗浄した。ろ液を水で洗浄し、分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、2−フルオロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.46min.;[M+H]:202.02g/mol。
2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド
市販の2−ブロモピリジン(200mg;1.26mmol)、(2−フルオロ−3−ホルミルフェニル)ボロン酸(212mg;1.26mmol)、KCO(699mg;5.06mmol)及びPdCl(dbpf)(11mg;0.017mmol)の、MeCN(5ml)と水(5ml)中の混合物を、窒素下、80℃に2h加熱した。Rtに冷却した後、MeCNを減圧下で除き、水層をAcOEt(2×)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(トルエン/AcOEt=8/2)により精製して、2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件C):t=0.78min.;[M+H]:202.20g/mol。
2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド
市販の2−ブロモピリジン(294mg;1.86mmol)、4−クロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(400mg;1.86mmol)、KCO(515mg;3.73mmol)及びPdCl(PPh(130mg;0.18mmol)の、THF(4ml)と水(4ml)中の混合物を、窒素下、rtにて20h攪拌した。水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、メチル 2−クロ
ロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンゾエートを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:248.02g/mol。
LiAlH(37mg;0.97mmol)のanh.THF(1.5ml)中の冷(−10℃)懸濁液を、メチル 2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンゾエート(220mg;0.88mmol)のanh.THF(1ml)中の溶液で処理した。混合物を−10℃にて20minさらに攪拌した。次いで、水(37μl)、15%NaOH水溶液(37μl)及び水(110μl)を連続的に添加し、得られた混合物を、rtにて1hさらに攪拌した。ろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、(2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)フェニル)メタノールを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.42min.;[M+H]:219.94g/mol。
(2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)フェニル)メタノール(129mg;0.72mmol)のanh.THF(7ml)中の溶液を、MnO(975mg;11.22mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて6.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をTHFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.43min.;非イオン化。
3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒド
市販の2−ブロモピリジン(294mg;1.86mmol)、3−クロロ−5−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(400mg;1.86mmol)、KCO(515mg;3.73mmol)及びPdCl(PPh(130mg;0.18mmol)の、THF(4ml)と水(4ml)中の混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=15/1)により精製して、メチル 3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンゾエートを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:247.95g/mol。
LiAlH(50mg;1.34mmol)のanh.THF(2ml)中の冷(−10℃)懸濁液を、メチル 3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンゾエート(302mg;1.21mmol)のanh.THF(1ml)中の溶液で処理した。混合物を−10℃にて20minさらに攪拌した。次いで、水(50μl)、15%NaOH水溶液(50μl)及び水(0.15ml)を連続的に添加し、得られた混合物をrtにて1hさらに攪拌した。ろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)フェニル)メタノールを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.48min.;[M+H]:220.08g/mol。
(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)フェニル)メタノール(116mg;0.64mmol)のanh.THF(6ml)中の溶液を、MnO(877mg;10.09mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて6.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をTHFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.43min.;非イオン化。
3−(チアゾール−4−イル)ベンズアルデヒド
市販のエチル 3−ヨードベンゾエート(650mg;2.35mmol)、4−(トリブチルスタニル)チアゾール(894mg;2.39mmol)及びPdCl(PPh(165mg;0.23mmol)の、anh.THF(20ml)中の混合物を、窒素下、75℃に17h加熱した。水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、エチル 3−(チアゾール−4−イル)ベンゾエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:233.94g/mol。
エチル 3−(チアゾール−4−イル)ベンゾエート(501mg;2.14mmol)のanh.トルエン(7ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(6.44ml;6.44mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下で、−78℃にて5min、次いで0℃にて30minさらに攪拌した。次いで、混合物を、水(35ml)、1M NaOH水溶液(11ml)及び飽和NaHCO水溶液(30ml)で連続的に処理した。分離した水層をAcOEt(2×50ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(3−(チアゾール−4−イル)フェニル)メタノールを薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.50min.;[M+H]:192.04g/mol。
(3−(チアゾール−4−イル)フェニル)メタノール(333mg;1.74mmol)のanh.DCM(17ml)中の溶液を、MnO(2.276g;26.18mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて1h45攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、3−(チアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドを薄黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.62min.;[M+H]:190.13g/mol。
3−(チアゾール−5−イル)ベンズアルデヒド
市販のエチル 3−ヨードベンゾエート(1.000g;3.62mmol)、5−(トリブチルスタニル)チアゾール(1.355g;3.62mmol)及びPdCl(PPh(254mg;0.36mmol)の、anh.THF(20ml)中の混合物を、窒素下、75℃に18h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、エチル 3−(チアゾール−5−イル)ベンゾエートを薄黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.75min.;[M+H]:233.94g/mol。
エチル 3−(チアゾール−5−イル)ベンゾエート(553mg;2.37mmol)のanh.トルエン(8ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(7.12ml;7.12mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下で、−78℃にて5min、次いで0℃にて30minさらに攪拌した。次いで、混合物を、水(35ml)、1M NaOH水溶液(11ml)及び飽和NaHCO水溶液(30ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(2×100ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(3−(チアゾール−5−イル)フェニル)メタノールをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条
件A):t=0.49min.;[M+H]:192.10g/mol。
(3−(チアゾール−5−イル)フェニル)メタノール(162mg;0.84mmol)のanh.DCM(6ml)中の溶液を、MnO(1.104g;12.70mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて3h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、3−(チアゾール−5−イル)ベンズアルデヒドをオレンジ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.58min.;[M+H]:190.02g/mol。
3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒド
市販のエチル 3−ヨードベンゾエート(485mg;1.75mmol)、5−メチル−2−(トリブチルスタニル)チアゾール(685mg;1.76mmol)及びPdCl(PPh(123mg;0.17mmol)の、anh.THF(10ml)中の混合物を、窒素下、75℃に18h加熱した。この反応を完結するために、次いで、得られた反応混合物を85℃に8h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、エチル 3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンゾエートをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.88min.;[M+H]:247.98g/mol。
エチル 3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンゾエート(388mg;1.57mmol)のanh.トルエン(4ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(4.71ml;4.71mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下で、−78℃にて5min、次いで0℃にて30minさらに攪拌した。次いで、得られた混合物を、水(35ml)、1M NaOH水溶液(11ml)及び飽和NaHCO水溶液(30ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(2×100ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)フェニル)メタノールを薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.58min.;[M+H]:206.01g/mol。
(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)フェニル)メタノール(210mg;1.02mmol)のanh.DCM(8ml)中の溶液を、MnO(1.334g;15.34mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて1.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;[M+H]:203.99g/mol。
6−(チアゾール−2−イル)ピコリンアルデヒド
市販のメチル 6−ブロモピコリネート(300mg;1.38mmol)、2−(トリブチルスタニル)チアゾール(623mg;1.66mmol)及びPdCl(PPh(97mg;0.13mmol)の、anh.THF(8ml)中の混合物を、窒素下、75℃に18h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、メチル 6−(チアゾール−2−イル)ピコリネートを薄黄色
の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.60min.;[M+H]:220.95g/mol。
メチル 6−(チアゾール−2−イル)ピコリネート(230mg;1.04mmol)のanh.EtOH(3ml)中の溶液を、NaBH(197mg;5.22mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を水で処理し、DCMで抽出した。次いで、有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、(6−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノールをオレンジ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.45min.;[M+H]:193.05g/mol。
(6−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メタノール(171mg;0.89mmol)のanh.DCM(6ml)中の溶液を、MnO(1.164g;13.38mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて2h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、6−(チアゾール−2−イル)ピコリンアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.62min.;[M+H]:191.08g/mol。
[2,2’−ビピリジン]−4−カルバルデヒド
市販のメチル 2−クロロイソニコチネート(300mg;1.74mmol)、2−(トリメチルスタニル)ピリジン(422mg;1.74mmol)及びPdCl(PPh(122mg;0.17mmol)の、anh.meta−キシレン(7ml)中の混合物を、窒素下、75℃に18h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=15/1)により精製して、メチル [2,2’−ビピリジン]−4−カルボキシレートを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.46min.;[M+H]:215.15g/mol。
LiAlH(40mg;1.05mmol)のanh.THF(3ml)中の冷(−10℃)懸濁液を、メチル [2,2’−ビピリジン]−4−カルボキシレート(205mg;0.95mmol)のanh.THF(2ml)中の溶液で処理した。混合物を、−10℃にて5min、次いでrtにて20min攪さらに拌した。次いで、水(40μl)、15%NaOH水溶液(40μl)及び水(0.12ml)を連続的に添加し、得られた混合物をrtにて1hさらに攪拌した。ろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、[2,2’−ビピリジン]−4−イルメタノールを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.25min.;[M+H]:187.14g/mol。
[2,2’−ビピリジン]−4−イルメタノール(120mg;0.64mmol)のanh.THF(5ml)中の溶液を、MnO(873mg;10.05mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて6.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をTHFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、[2,2’−ビピリジン]−4−カルバルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.30min.;[M+H]:185.17g/mol。
4−フェニルピコリンアルデヒド
市販の2−ブロモ−4−フェニルピリジン(500mg;2.13mmol)のanh.THF(9ml)中の冷(−78℃)溶液を、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(1.33ml;2.13mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて1hさらに攪拌した。市販のピペリジン−1−カルバルデヒド(483mg;4.27mmol)を冷(−78℃)反応混合物に滴下し、攪拌を、−78℃にて15min、次いで0℃にて1h続けた。飽和NHCl水溶液(25ml)とAcOEt(50ml)を添加し、分離した有機層を塩水(20ml)でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(トルエン/AcOEt=7/3)により精製して、4−フェニルピコリンアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.43min.;[M+H]:184.48g/mol。
[2,2’−ビピリジン]−6−カルバルデヒド
市販の6−ブロモ−2,2’−ビピリジン(600mg;2.55mmol)のanh.THF(10ml)中の冷(−78℃)溶液を、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(1.60ml;2.56mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて30minさらに攪拌した。ピペリジン−1−カルバルデヒド(577mg;5.10mmol)を冷(−78℃)反応混合物に滴下し、攪拌を−78℃にて30min続けた。飽和NHCl水溶液(25ml)とAcOEt(50ml)を添加し、分離した有機層を塩水(20ml)でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(トルエン/AcOEt=8/2)により精製して、[2,2’−ビピリジン]−6−カルバルデヒドを暗−紫色の固体として得た。LC−MS(条件C):t=0.75min.;[M+H]:185.24g/mol。
2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒド
LiAlH(188mg;4.97mmol)のanh.THF(30ml)中の冷(−10℃)懸濁液を、市販のエチル 2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルボキシレート(1.000g;4.51mmol)のanh.THF(20ml)中の溶液で処理した。混合物を−10℃にて20minさらに攪拌した。次いで、水(0.19ml)、15%NaOH水溶液(0.19ml)及び水(0.57ml)を連続的に添加し、得られた混合物をrtにて1hさらに攪拌した。ろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メタノールを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.45min.;[M+H]:180.16g/mol。
(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メタノール(300mg;1.67mmol)のanh.THF(15ml)中の溶液を、MnO(2.269g;26.11mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて6.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をTHFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.56min.;[M+H]:178.15g/mol。
2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルバルデヒド
市販の2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボン酸(1.500g;7.76mmol)のanh.DMF(35ml)中の溶液を、CsCO(3.161g;9.70mmol)で処理し、不均一な混合物を、窒素下、rtにて15minさらに攪拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、CHI(1.652g;11.64mmol)を滴下した。得られた混合物を、0℃にて10min、次いでrtにて16hさらに攪拌した。水とAcOEtを反応混合物に添加した。分離した有機層を水及び塩水でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、メチル 2
−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボキシレートを茶色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.67min.;[M+H]:208.16g/mol。
LiAlH(207mg;5.47mmol)のanh.THF(40ml)中の冷(−10℃)懸濁液を、メチル 2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルボキシレート(1.032g;4.97mmol)のanh.THF(20ml)中の溶液で処理した。混合物を−10℃にて20minさらに攪拌した。次いで、水(0.20ml)、15%NaOH水溶液(0.20ml)及び水(0.60ml)を連続的に添加し、得られた混合物をrtにて1hさらに攪拌した。ろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メタノールを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.48min.;[M+H]:180.19g/mol。
(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メタノール(400mg;2.23mmol)のanh.THF(20ml)中の溶液を、MnO(3.026g;34.81mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて6.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をTHFで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルバルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件B):t=0.70min.;[M+H]:178.03g/mol。
3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンズアルデヒド
封止したチューブの中で、市販の3−ヨード安息香酸(2.000g;8.06mmol)、1H−1,2,3−トリアゾール(1.113g;16.12mmol),トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(236mg;1.61mmol)、CsCO(5.362g;16.12mmol)及びCuI(76mg;0.40mmol)の、anh.DMF(10ml)中の混合物を、120℃に16h加熱した。Rtに冷却した後、水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。分離した水層を1M HCl水溶液で酸性化し、AcOEt(3×)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH/AcOH=20/1/0.1)により精製して、2つの純粋な異性体:
3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸(主たる異性体)を灰白色の固体として;LC−MS(条件A):t=0.57min.;非イオン化;
3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)安息香酸(副次的な異性体)を無色の固体として;LC−MS(条件A):t=0.42min.;[M+H]:190.05g/mol;得た。
主たる異性体3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸(500mg;2.64mmol)のanh.THF(7ml)中の冷(0℃)溶液を、BH.THF(THF中1.0M;6.60ml;6.60mmol)で滴下処理し、この混合物を、窒素下で、0℃にて1h、次いでrtにて1.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(10ml)と水(10ml)で連続的に処理した。有機溶媒を減圧下で除き、得られた水層をDCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノールを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.51min.;非イオン化。
(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタノール(425mg;2.42mmol)のanh.DCM(24ml)中の溶液を、MnO(3.1
65g;36.41mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて1.5h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドを薄黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.63min.;非イオン化。
3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンズアルデヒド
封止したチューブの中で、3−ヨード安息香酸(2.000g;8.06mmol)、1H−1,2,3−トリアゾール(1.113g;16.12mmol),トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(236mg;1.61mmol)、CsCO(5.362g;16.12mmol)及びCuI(76mg;0.40mmol)の、anh.DMF(10ml)中の混合物を、120℃に16h加熱した。Rtに冷却した後、水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。分離した水層を1M HCl水溶液で酸性化し、AcOEt(3×)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH/AcOH=20/1/0.1)により精製して、2つの純粋な異性体:
3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)安息香酸(主たる異性体)を灰白色の固体として;LC−MS(条件A):t=0.57min.;非イオン化;
3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)安息香酸(副次的な異性体)を無色の固体として;LC−MS(条件A):t=0.42min.;[M+H]:190.05g/mol;得た。
副次的な異性体3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)安息香酸(210mg;1.11mmol)のanh.THF(3ml)中の冷(0℃)溶液を、BH.THF(THF中1.0M;2.77ml;2.77mmol)で滴下処理し、この混合物を、窒素下で、0℃にて1h、次いでrtにて17h攪拌した。次いで、得られた反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(10ml)と水(10ml)で連続的に処理した。有機溶媒を減圧下で除き、得られた水層をDCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタノールを薄黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.38min.;[M+H]:176.18g/mol。
(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタノール(55mg;0.31mmol)のanh.DCM(1ml)中の溶液を、MnO(411mg;4.73mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて2h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンズアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.45min.;[M+H]:174.09g/mol。
2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチンアルデヒド
市販のメチル 2−ブロモイソニコチネート(500mg;2.31mmol)、1H−ピラゾール(157mg;2.31mmol),トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(67mg;0.46mmol)、KCO(685mg;4.86mmol)及びCuI(22mg;0.11mmol)の、anh.トルエン(8ml)中の混合物を、16h還流加熱した。Rtに冷却した後、水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、メチル
2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチネートを灰白色の固体として得た。L
C−MS(条件A):t=0.67min.;[M+H]:204.04g/mol。
メチル 2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチネート(399mg;1.96mmol)のanh.EtOH(8ml)中の溶液を、NaBH(371mg;9.83mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を水で処理し、DCMで抽出した。次いで、有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、(2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メタノールを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.44min.;[M+H]:176.10g/mol。
(2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メタノール(217mg;1.23mmol)のanh.DCE(4ml)中の溶液を、MnO(861mg;9.91mmol)で処理し、得られた混合物を窒素下で1.5h還流攪拌した。Rtに冷却した後、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチンアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件C):t=0.70min.;[M+H]:173.76g/mol。
6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリンアルデヒド
市販のメチル 6−ブロモピコリネート(1.000g;4.62mmol)、1H−ピラゾール(315mg;4.62mmol),トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(135mg;0.92mmol)、KCO(1.370g;9.72mmol)及びCuI(44mg;0.23mmol)の、anh.トルエン(15ml)中の混合物を、17h還流加熱した。Rtに冷却した後、水を添加し、混合物をAcOEtで抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、メチル 6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリネートを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.59min.;[M+H]:204.04g/mol。
メチル 6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリネート(476mg;2.34mmol)のanh.EtOH(10ml)中の溶液を、NaBH(443mg;11.71mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて16h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を水で処理し、DCMで抽出した。次いで、有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メタノールを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.45min.;[M+H]:176.11g/mol。
(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メタノール(295mg;1.68mmol)のanh.DCE(6ml)中の溶液を、MnO(1.174g;13.51mmol)で処理し、得られた混合物を窒素下で2h還流攪拌した。Rtに冷却した後、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリンアルデヒドを灰白色の固体として得た。LC−MS(条件C):t=0.74min.;[M+H]:173.88g/mol。
2,6−ジエトキシベンズアルデヒド
市販の(2,6−ジエトキシフェニル)メタノール(500mg;2.47mmol)の
anh.CHCl(10ml)中の溶液を、MnO(3.342g;34.60mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、50℃に20h加熱した。Rtに冷却した後、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2,6−ジエトキシベンズアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.89min.;[M+H]:194.99g/mol。
6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−カルバルデヒド
市販の3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−6−オール(1.125g;7.54mmol)の酢酸(22.5ml)中の溶液に、ヘキサメチレンテトラミン(4.500g;32.09mmol)を添加し、得られた混合物を蒸気浴上で6h加熱した。次いで、得られた加熱混合物を6M HCl水溶液(20ml)で処理し、加熱を30min続けた。反応混合物の希釈で得られた固形物をろ過し、MeOH水溶液から再結晶して、所望の6−ヒドロキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−カルバルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.79min.;[M+H]:177.98g/mol。
6−ヒドロキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−カルバルデヒド(437mg;2.46mmol)及びKCO(409mg;2.96mmol)の、anh.アセトン(21ml)中の混合物を、硫酸ジメチル(373mg;2.96mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、60℃に1.5h加熱した。Rtに冷却した後、得られた反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮乾固した。DCMを添加し、混合物を1M NHOH水溶液、水及び塩水で連続的に洗浄した。有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−カルバルデヒドをオレンジ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.53min.;[M+H]:192.12g/mol。
5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ニコチンアルデヒド
市販の5−クロロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(4.000g;23.04mmol)及び濃縮したHSO(0.3ml)の、anh.MeOH(52ml)中の混合物を、窒素下で19h還流した。MeOHを減圧下で除き、NaHCOの10%水溶液の添加により、残渣を塩基性化した。次いで、混合物をDCM(5×)で抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、メチル 5−クロロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートを薄黄色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.61min.;[M+H]:187.93g/mol。
メチル 5−クロロ−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(3.810g;20.31mmol)のanh.MeCN(400ml)中の混合物を、NaH(60%、鉱油中に分散;2.193g;54.84mmol)で少しずつ処理し、窒素下で攪拌をrtにて20min続けた。次いで、FSOCFCOH(6.149g;34.52mmol)を滴下し、得られた不均一な混合物を、窒素下、rtにて45minさらに攪拌した。水(10ml)をゆっくりと添加し、MeCNを減圧下で除いた。水(150ml)とAcOEt(150ml)を添加し、分離した水層をAcOEt(3×100ml)でさらに抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM)により精製して、メチル 5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ニコチネートを灰白色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;非イオン化。
メチル 5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ニコチネート(4.080g;17
.17mmol)のanh.トルエン(110ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(60.30ml;60.30mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて5min、次いで0℃にて3hさらに攪拌した。得られた混合物を、水(55ml)、1M NaOH水溶液(11ml)及び飽和NaHCO水溶液(100ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(2×100ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、(5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メタノールをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.62min.;[M+H]:210.25g/mol。
(5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メタノール(1.000g;4.77mmol)のanh.DCM(40ml)中の溶液を、MnO(6.222g;71.57mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて3h攪拌した。次いで、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ニコチンアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;非イオン化。
4−(2−フルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
市販の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.000g;16.40mmol)、1−フルオロ−2−ヨードエタン(2.849g;16.40mmol)及びKCO(4.527g;32.80mmol)の、anh.DMF(30ml)中の混合物を、窒素下、70℃に2.5h加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上でろ過した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、4−(2−フルオロエトキシ)ベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.58min.;非イオン化。
3−(2−フルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
市販の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.000g;16.40mmol)、1−フルオロ−2−ヨードエタン(3.849g;22.10mmol)及びKCO(4.527g;32.80mmol)の、anh.DMF(30ml)中の混合物を、窒素下、70℃に3h加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上でろ過した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、3−(2−フルオロエトキシ)ベンズアルデヒドを緑色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.62min.;非イオン化。
3,6−ジフルオロ−2−メトキシベンズアルデヒド
市販の3,6−ジフルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.450g;15.50mmol)、ヨードメタン(2.199g;15.50mmol)及びKCO(2.570g;18.60mmol)の、anh.DMF(50ml)中の混合物を、窒素下、80℃に4h加熱した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、3,6−ジフルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.62min.;非イオン化。
3−イソプロポキシベンズアルデヒド
市販の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.000g;24.60mmol)、2−ヨードプロパン(12.528g;73.70mmol)、KCO(6.790g;49.10mmol)及びCsCO(1.601g;4.91mmol)の、anh.DMF(60ml)中の混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。EtOを添加し
、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、3−イソプロポキシベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.76min.;[M+H]:165.24g/mol。
2−フルオロ−6−イソプロポキシベンズアルデヒド
市販の2−フルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.000g;21.40mmol)、2−ヨードプロパン(10.919g;64.20mmol)、KCO(5.918g;42.80mmol)及びCsCO(1.395g;4.28mmol)の、anh.DMF(63ml)中の混合物を、窒素下、rtにて16h攪拌した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−フルオロ−6−イソプロポキシベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;[M+H]:183.15g/mol。
6−エトキシ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒド
市販の2,3−ジフルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.000g;21.40mmol)、ヨードエタン(6.679g;42.80mmol)及びKCO(3.551g;25.70mmol)の、anh.DMF(60ml)中の混合物を、窒素下、80℃に1.5h加熱した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、6−エトキシ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;非イオン化。
2−エトキシ−4−フルオロベンズアルデヒド
市販の4−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.500g;17.80mmol)、ヨードエタン(5.566g;35.70mmol)及びKCO(2.959g;21.40mmol)の、anh.DMF(50ml)中の混合物を、窒素下、80℃に2h加熱した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−エトキシ−4−フルオロベンズアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.73min.;[M+H]:169.16g/mol。
2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒド
市販の2−フルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.500g;17.80mmol)、ヨードエタン(5.566g;35.70mmol)及びKCO(2.959g;21.40mmol)の、anh.DMF(50ml)中の混合物を、窒素下、80℃に2h加熱した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.66min.;[M+H]:169.14g/mol。
2−クロロ−6−エトキシベンズアルデヒド
市販の2−クロロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.000g;12.80mmol)、ヨードエタン(3.985g;25.50mmol)及びKCO(2.119g;15.30mmol)の、anh.DMF(35ml)中の混合物を、窒素下、80℃に1h加熱した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−クロロ−6−エトキシベンズアルデヒドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.75min.;[M+H]:185.39g/mol。
2−エトキシ−3−フルオロベンズアルデヒド
市販の3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(5.000g;35.70mmol)、ヨードエタン(11.131g;71.40mmol)及びKCO(5.918g;42.80mmol)の、anh.DMF(100ml)中の混合物を、窒素下、80℃に3h加熱した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−エトキシ−3−フルオロベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;非イオン化。
2−エトキシ−4,6−ジフルオロベンズアルデヒド
市販の3,5−ジフルオロフェノール(3.000g;23.10mmol)、anh.塩化マグネシウム、MgCl(6.587g;69.20mmol)及びNEt(8.04ml;57.70mmol)の、anh.MeCN(100ml)中の混合物を、窒素下、rtにて20min攪拌した。次いで、パラホルムアルデヒド(3.459g;115.00mmol)を添加し、得られた混合物を、窒素下、80℃に1.5h加熱した。Rtに冷却した後、1N HCl水溶液(80ml)を添加し、水層をAcOEtで抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2,4−ジフルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.67min.;非イオン化。
2,4−ジフルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.340g;27.50mmol)、ヨードエタン(8.562g;54.90mmol)及びKCO(4.553g;32.90mmol)の、anh.DMF(75ml)中の混合物を、窒素下で45min、80℃に加熱した。EtOと水を添加し、有機層を塩水でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−エトキシ−4,6−ジフルオロベンズアルデヒドをオレンジ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.70min.;[M+H]:187.39g/mol。
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
市販の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.000g;16.40mmol)、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(4.561g;19.70mmol)及びCsCO(8.004g;24.60mmol)の、anh.DMF(30ml)中の混合物を、窒素下、rtにて1h攪拌した。水とAcOEtを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.75min.;非イオン化。
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
市販の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.000g;16.40mmol)、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(4.561g;19.70mmol)及びCsCO(8.004g;24.60mmol)の、anh.DMF(30ml)中の混合物を、窒素下、rtにて1h攪拌した。水とAcOEtを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;非イオン化。
3−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
市販の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.000g;16.40mmol)、2,2−ジフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(3.506g;16.40mmol)及びCsCO(8.004g;24.60mmol)の、anh.DMF(3
0ml)中の混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。水とAcOEtを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、3−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.67min.;非イオン化。
4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
市販の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.000g;16.40mmol)、2,2−ジフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(3.506g;16.40mmol)及びCsCO(8.004g;24.60mmol)の、anh.DMF(30ml)中の混合物を、窒素下、rtにて18h攪拌した。水とAcOEtを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;非イオン化。
3−クロロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒド
市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒド(3.000g;18.10mmol)のDCM(12ml)中の溶液を、塩化スルフリルSOCl(2.437g;18.10mmol)のDCM(9ml)中の溶液で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下で30min、50℃に加熱した。Rtに冷却した後、水を添加し、分離した水層をDCMでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=3/1)により精製して、3−クロロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.67min.;[M+H]:201.03g/mol。
3−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒド
市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒド(3.500g;21.10mmol)を、Selectfluor(8.208g;23.20mmol)のMeCN(35ml)中の懸濁液に添加し、得られた混合物を、窒素下、rtにて16h攪拌した。水とEtOを添加し、水層をEtOでさらに抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=4/1)により精製して、3−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.60min.;[M+H]:185.10g/mol。
2−メトキシ−6−メチルベンズアルデヒド
市販の1−メトキシ−2,3−ジメチルベンゼン(10.000g;73.40mmol)、硫酸銅(II)5水和物CuSO.5HO(18.334g;73.40mmol)及びペルオキソ二硫酸ジカリウムK(59.547g;220.00mmol)の、MeCN(250ml)と水(250ml)中の混合物を、窒素下で30min還流加熱した。Rtに冷却した後、DCMを添加し、水層をDCMでさらに抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=9/1)により精製して、2−メトキシ−6−メチルベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.70min.;非イオン化。
ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−カルバルデヒド
市販の2−ブロモジベンゾ[b,d]チオフェン(500mg;1.90mmol)のanh.EtO(5ml)中の冷(0℃)懸濁液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(1.26ml;2.01mmol)で滴下処理した。得られた懸濁液を、0℃にて30minさらに攪拌した。次いで、Anh.DMF(0.156ml;2.
03mmol)を添加し、混合物をrtにて20min攪拌した。飽和NHCl水溶液とEtOを連続的に添加し、水層をEtOでさらに抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM)により精製して、ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−カルバルデヒドを灰白色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;非イオン化。
6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒド
2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−オール(2.600g;17.10mmol)及びKCO(2.598g;18.80mmol)の、anh.アセトン(40ml)中の混合物を、窒素下、rtにて1h攪拌した。次いで、ヨードメタン(13.340g;94.00mmol)を添加し、得られた混合物を窒素下で2h還流加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮乾固した。EtOと水を添加し、有機層を塩水でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシンを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:167.11g/mol。
6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン(2.119g;12.80mmol)及びN1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(2.28ml;15.30mmol)の、anh.THF(100ml)中の冷(−20℃)混合物を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(8.00ml;12.80mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、−20℃にて1hさらに攪拌した。次いで、Anh.DMF(5.0ml;64.57mmol)を添加し、混合物をrtにて20min攪拌した。飽和NHCl水溶液とEtOを連続的に添加し、水層をEtOでさらに抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.52min.;[M+H]:195.19g/mol。
5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルバルデヒド
ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−オール(5.000g;36.20mmol)及びKCO(5.503g;39.80mmol)の、anh.アセトン(100ml)中の混合物を、窒素下、rtにて1h攪拌した。次いで、ヨードメタン(28.258g;199.00mmol)を添加し、得られた混合物を窒素下で20h還流加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上でろ過し、そしてろ液を減圧下で濃縮乾固した。EtOと水を添加し、有機層を塩水でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソールを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.66min.;非イオン化。
5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール(4.560g;30.00mmol)及びN1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(5.36ml;36.00mmol)のanh.THF(300ml)中の冷(−20℃)混合物を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(18.75ml;30.00mmol)で滴下処理した。得られた混合物を−20℃にて1hさらに攪拌した。次いで、Anh.DMF(12.0ml;154.98mmol)を添加し、混合物をrtにて20min攪拌した。飽和NHCl水溶液とEtOを連続的に添加し、水層をEtOでさらに抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し
、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルバルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.55min.;[M+H]:181.09g/mol。
2−エトキシ−6−メトキシベンズアルデヒド
市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒド(3.372g;21.90mmol)及び水酸化ナトリウムNaOH(10.208g;255.00mmol)の、EtOH(525ml)中の混合物を、55℃に1h加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。水とDCMを添加し、そして水層をDCMでさらに抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−エトキシ−6−メトキシベンズアルデヒドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:181.13g/mol。
3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒド
市販の2,4−ジクロロチアゾール(800mg;5.19mmol),(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(833mg;5.56mmol)、第三リン酸カリウム、KPO(3.308g;15.60mmol)、Xantphos(75mg;0.13mmol)及びPd(OAc)(29mg;0.13mmol)の、anh.THF(26ml)中の混合物を、窒素下、60℃に3h加熱した。Rtに冷却した後、混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:224.03g/mol。
2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒド
市販のメチル 2−ブロモイソニコチネート(2.750g;12.70mmol)、4−メチル−2−(トリブチルスタニル)チアゾール(4.942g;12.70mmol)、ヨウ化銅、CuI(242mg;1.27mmol)及びPd(PPh(1.471g;1.27mmol)の、anh.DMF(55ml)中の混合物を、窒素下、90℃に18h加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上でろ過し、分離した固形物をAcOEtで洗浄した。有機層を水及び塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、メチル 2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチネートを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;[M+H]:234.94g/mol。
メチル 2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチネート(2.400g;10.20mmol)のanh.MeOH(50ml)中の溶液を、NaBH(775mg;20.50mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を水で処理し、DCMで抽出した。次いで、有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メタノールを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.47min.;[M+H]:207.05g/mol。
(2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メタノール(750mg;3.64mmol)のanh.DCE(40ml)中の溶液を、MnO(1.581g;18.20mmol)で処理し、得られた混合物を窒素下で1.5h還流加熱した。Rtに冷却した後、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をD
CMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒドを灰白色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.64min.;[M+H]:205.04g/mol。
2−(5−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒド
市販のメチル 2−ブロモイソニコチネート(2.750g;12.70mmol)、5−メチル−2−(トリブチルスタニル)チアゾール(4.942g;12.70mmol)、ヨウ化銅、CuI(242mg;1.27mmol)及びPd(PPh(1.471g;1.27mmol)の、anh.DMF(55ml)中の混合物を、窒素下、90℃に18h加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物をセライトのパッド上でろ過し、分離した固形物をAcOEtで洗浄した。有機層を水及び塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、メチル 2−(5−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチネートをオレンジ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;[M+H]:235.10g/mol。
メチル 2−(5−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチネート(2.390g;10.20mmol)のanh.MeOH(50ml)中の溶液を、NaBH(772mg;20.40mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて24h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を水で処理し、DCMで抽出した。次いで、有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、(2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メタノールを灰白色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.48min.;[M+H]:207.05g/mol。
(2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メタノール(1.910g;9.26mmol)のanh.DCE(80ml)中の溶液を、MnO(4.025g;46.30mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、1.5h還流加熱した。Rtに冷却した後、得られた反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をDCMで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮乾固して、2−(5−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒドを灰白色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:205.35g/mol。
A.2 求電子試薬R CH(X)R (XはCl又はBrを表す。)の製造
5−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン
市販のメチル 6−ヒドロキシニコチネート(3.000g;19.59mmol)のanh.MeCN(320ml)中の混合物を、NaH(60%、鉱油中に分散;2.115g;52.89mmol)で少しずつ処理し、窒素下、rtにて20min攪拌を続けた。次いで、FSOCFCOH(5.931g;33.30mmol)を滴下し、得られた不均一な混合物を、窒素下、rtにて30minさらに攪拌した。水(10ml)をゆっくりと添加し、アセトニトリルを減圧下で除いた。水(150ml)とAcOEt(150ml)を添加し、分離した水層をAcOEt(2×100ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を塩水(100ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM)により精製して、メチル 6−(ジフルオロメトキシ)ニコチネートをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.93min.;非イオン化。
メチル 6−(ジフルオロメトキシ)ニコチネート(4.700g;23.13mmol)のanh.トルエン(130ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(69.40ml;69.40mmol)で滴下処理し、得られた混合物
を、窒素下、−78℃にて5min、次いで0℃にて1.5hさらに攪拌した。次いで、得られた混合物を、水(55ml)、1M NaOH水溶液(12ml)及び飽和NaHCO水溶液(100ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(2×100ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メタノールを黄色の油状物(3.758g;93%)として得た。LC−MS(条件D):t=0.71min.;非イオン化。
(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メタノール(246mg;1.41mmol)のanh.DCM(10ml)中の溶液を、rtにて、CBr(467mg;1.41mmol)で、そしてトリフェニルホスフィン(369mg;1.41mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて15hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、5−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジンをオレンジ色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。
4−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン
市販のメチル 2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキシレート(4.000g;26.12mmol)のanh.MeCN(300ml)中の混合物を、NaH(60%、鉱油中に分散;2.821g;70.52mmol)で少しずつ処理し、攪拌を、窒素下、rtにて30min続けた。次いで、FSOCFCOH(7.908g;44.40mmol)を滴下し、得られた不均一な混合物を、窒素下、rtにて30minさらに攪拌した。水(15ml)をゆっくりと添加し、アセトニトリルを減圧下で除いた。水(150ml)とAcOEt(150ml)を添加し、分離した水層をAcOEt(2×100ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を塩水(200ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM)により精製して、メチル 2−(ジフルオロメトキシ)イソニコチネートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;[M+H]:204.30g/mol。
メチル 2−(ジフルオロメトキシ)イソニコチネート(2.690g;13.24mmol)のanh.トルエン(60ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(40.00ml;40.00mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて5min、次いで0℃にて1.5hさらに攪拌した。得られた混合物を、水(55ml)、1M NaOH水溶液(12ml)及び飽和NaHCO水溶液(100ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(2×100ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)メタノールを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.49min.;[M+H]:176.37g/mol。
(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)メタノール(250mg;1.42mmol)のanh.DCM(12ml)中の溶液を、rtにて、CBr(473mg;1.42mmol)で、そしてPPh(374mg;1.42mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて1hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、4−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジンを黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。LC−MS(条件A):t=0.78min。
2−(ブロモメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン
市販の6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(4.000g;28.75mmol)及び濃縮したHSO(3.5ml)の、anh.MeOH(65ml)中の混合物を、窒素下で22h還流した。MeOHを減圧下で除き、残渣を、NaHCOの10%水溶液の添加により塩基性化した。次いで、混合物をDCM(3×)で抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、メチル 6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシレートをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.54min.;非イオン化。
メチル 6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシレート(3.074g;20.07mmol)のanh.MeCN(310ml)中の混合物を、NaH(60%、鉱油中に分散;2.167g;54.19mmol)で少しずつ処理し、攪拌を、窒素下、rtにて30min続けた。次いで、FSOCFCOH(6.077g;34.12mmol)を滴下し、得られた不均一な混合物を、窒素下、rtにて30minさらに攪拌した。水(25ml)をゆっくりと添加し、MeCNを減圧下で除いた。水(150ml)とAcOEt(150ml)を添加し、分離した水層をAcOEt(2×100ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を塩水(100ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM)により精製して、メチル 6−(ジフルオロメトキシ)ピコリネートを黄色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.89min.;非イオン化。
メチル 6−(ジフルオロメトキシ)ピコリネート(4.310g;21.21mmol)のanh.トルエン(120ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(63.60ml;63.60mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて5min、次いで0℃にて1.5hさらに攪拌した。得られた混合物を、水(55ml)、1M NaOH水溶液(12ml)及び飽和NaHCO水溶液(100ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(2×100ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メタノールを黄色の油状物(3.310g;89%)として得た。LC−MS(条件D):t=0.76min.;非イオン化。
(6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メタノール(250mg;1.42mmol)のanh.DCM(12ml)中の溶液を、rtにて、CBr(473mg;1.42mmol)で、そしてPPh(374mg;1.42mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて1hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、2−(ブロモメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジンを黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。LC−MS(条件D):t=0.95min.;[M+H]:237.82g/mol。
2−(ブロモメチル)−4−(ジフルオロメトキシ)ピリジン
市販の4−ヒドロキシピコリン酸(3.000g;21.56mmol)及び濃縮したHSO(0.6ml)の、anh.MeOH(40ml)中の混合物を、窒素下で22h還流した。MeOHを減圧下で除き、残渣を、NaHCOの10%水溶液の添加により塩基性化した。次いで、混合物をDCM(3×)で抽出し、そして合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、メチル 4−ヒドロキシピコリネートをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.18min.;[M+H]:154.11g/mol。
メチル 4−ヒドロキシピコリネート(2.000g;13.06mmol)、市販のナトリウムクロロフルオロアセテート(2.986g;19.59mmol)及びK
(1.805g;13.06mmol)の、anh.DMF(40ml)中の混合物を、窒素下、90℃に24h加熱した。AcOEt(100ml)を添加し、混合物をセライトのパッド上でろ過した。水をゆっくりと添加し、分離した水層をAcOEt(3×)でさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、メチル 4−(ジフルオロメトキシ)ピコリネートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.52min.;[M+H]:204.34g/mol。
メチル 4−(ジフルオロメトキシ)ピコリネート(600mg;2.95mmol)のanh.トルエン(12ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(8.90ml;8.90mmol)で滴下処理し、得られた混合物を窒素下、−78℃にて5min.、次いで0℃にて3hさらに攪拌した。得られた混合物を、水(50ml)、1M NaOH水溶液(10ml)及び飽和NaHCO水溶液(100ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(2×100ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、(4−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メタノールを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.20min.;[M+H]:176.17g/mol。
(4−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メタノール(250mg;1.42mmol)のanh.DCM(12ml)中の溶液を、rtにて、CBr(473mg;1.42mmol)で、そしてPPh(374mg;1.42mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて1hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、2−(ブロモメチル)−4−(ジフルオロメトキシ)ピリジンを黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。LC−MS(条件A):t=0.56min.;[M+H]:237.92g/mol。
1−(1−ブロモエチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン
4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(3.000g;15.78mmol)のanh.THF(50ml)中の冷(0℃)溶液を、メチルマグネシウムブロミドの溶液(EtO中3M;6.30ml;18.90mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて4h攪拌した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液(30ml)を滴下した。分離した水層をAcOEt(3×20ml)でさらに抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=40/1)により精製して、1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタノールを無色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.88min.;非イオン化。
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタノール(150mg;0.72mmol)のanh.DCM(5ml)中の溶液を、rtにて、CBr(241mg;0.72mmol)で、そしてPPh(190mg;0.72mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて16hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、1−(1−ブロモエチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを無色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。
1−(1−ブロモプロピル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン
4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(5.000g;26.29mmol)のanh.THF(50ml)中の冷(0℃)溶液を、エチルマグネシウムブロミドの溶液(EtO中3M;10.50ml;31.50mmol)で滴下処理し、得られた混
合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液(30ml)を滴下した。分離した水層をAcOEt(3×20ml)でさらに抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=60/1)により精製して、1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン−1−オールを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;非イオン化。
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン−1−オール(300mg;1.36mmol)のanh.DCM(10ml)中の溶液を、rtにて、CBr(451mg;1.36mmol)で、そしてPPh(357mg;1.36mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて17hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、1−(1−ブロモプロピル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを、わずかに黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。LC−MS(条件A):t=1.01min.;非イオン化。
2−(ブロモメチル)ベンゾ[b]チオフェン
市販のベンゾ[b]チオフェン−2−イルメタノール(123mg;0.73mmol)のanh.DCM(5ml)中の溶液を、rtにて、CBr(242mg;0.73mmol)で、そしてPPh(191mg;0.73mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて17hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、2−(ブロモメチル)ベンゾ[b]チオフェンを黄色の/オレンジ色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。
2−(ブロモメチル)ベンゾフラン
市販のベンゾフラン−2−カルバルデヒド(1.000g;6.84mmol)のanh.メタノール(37ml)中の冷(0℃)溶液を、NaBH(1.294g;34.21mmol)で少しずつ処理し、得られた混合物を、窒素下、0℃にて1h45攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を水(30ml)で処理し、DCM(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮乾固し、そして残渣をHV下でさらに乾燥して、ベンゾフラン−2−イルメタノールを、わずかに黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.78min.;非イオン化。
ベンゾフラン−2−イルメタノール(120mg;0.81mmol)のanh.DCM(5ml)中の溶液を、rtにて、CBr(268mg;0.81mmol)で、そしてPPh(212mg;0.81mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて17hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、2−(ブロモメチル)ベンゾフランを黄色の油状物(128mg;75%)として得、それを次の反応のために直接使用した。
5−(ブロモメチル)−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール
市販の2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド(1.500g;8.06mmol)のanh.MeOH(60ml)中の冷(0℃)溶液を、NaBH(1.524g;40.29mmol)で少しずつ処理し、得られた混合物を、窒素下、0℃にて1h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を水(30ml)で処理し、DCM(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮乾固し、そして残渣をHV下でさらに乾燥して、(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メタノールを無色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.85min.;非イオン化。
(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メタノール(120mg;0.63mmol)のanh.DCM(5ml)中の溶液を、rtにて、CBr(211mg;0.63mmol)で、そしてPPh(167mg;0.63mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて17hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、5−(ブロモメチル)−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソールを薄黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。
5−(ブロモメチル)−2−フェノキシピリジン
市販の(6−フェノキシピリジン−3−イル)メタノール(150mg;0.74mmol)のanh.DCM(6ml)中の溶液を、rtにて、CBr(247mg;0.74mmol)で、そしてPPh(195mg;0.74mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて15hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、5−(ブロモメチル)−2−フェノキシピリジンを薄黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:263.98g/mol。
1−(ブロモメチル)−4−(2−フルオロエトキシ)ベンゼン
市販のエチル 4−ヒドロキシベンゾエート(2.500g;15.04mmol)、KCO(4.158g;30.08mmol)及び1−フルオロ−2−ヨードエタン(2.617g;15.04mmol)の、anh.DMF(30ml)中の混合物を、窒素下、70℃に2.5h加熱した。Rtに冷却した後、EtO(100ml)と水(50ml)を添加した。分離した有機層を水(2×50ml)でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮乾固し、残渣をHV下でさらに乾燥して、エチル 4−(2−フルオロエトキシ)ベンゾエートを無色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.96min.;非イオン化。
エチル 4−(2−フルオロエトキシ)ベンゾエート(3.062g;14.42mmol)のanh.トルエン(100ml)中の冷(−78℃)溶液を、DIBAHのトルエン中の1M溶液(43.00ml;43.00mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて5min.、0℃にて1h、次いで、rtにて17hさらに攪拌した。得られた混合物を0℃に冷却し、水(5ml)、1M NaOH水溶液(10ml)及び飽和NaHCO水溶液(50ml)で連続的に処理した。分離した水層をEtO(3×50ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、(4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)メタノールを薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件F):t=0.47min.;非イオン化。
(4−(2−フルオロエトキシ)フェニル)メタノール(117mg;0.68mmol)のanh.DCM(5ml)中の溶液を、rtにて、CBr(228mg;0.68mmol)で、そしてPPh(180mg;0.68mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて1hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM)による精製により、1−(ブロモメチル)−4−(2−フルオロエトキシ)ベンゼンを、わずかに黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。
2−(クロロメチル)−6−メトキシナフタレン
市販の6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド(200mg;1.07mmol)のMeOH(5ml)中の溶液を、rtにて、NaBH(50mg;1.31mmol)で少しずつ処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて1hさらに攪拌した。2M HCl水
溶液を添加し、有機溶媒を減圧下で除いた。AcOEtと水を添加し、分離した有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、(6−メトキシナフタレン−2−イル)メタノールを無色の固体として得た。LC−MS(条件E):t=0.55min.;非イオン化。
(6−メトキシナフタレン−2−イル)メタノール(90mg;0.48mmol)のanh.DCM(2ml)中の冷(0℃)混合物を、SOCl(89mg;0.75mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。揮発物を減圧下で除き、固体残渣をEtOで破砕した。ろ過により、2−(クロロメチル)−6−メトキシナフタレンを得、それを次の反応のために直接使用した。LC−MS(条件E):t=0.75min.;非イオン化。
A.3 構成要素(building blocks)の製造
A.3.1 イミンの製造
メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート
市販のメチル ヘキサ−5−エノエート(5.000g;39.01mmol)の、ジオキサン(290ml)と水(95ml)中の無色の溶液を、2,6−ルチジン(8.360g;78.02mmol)、四酸化オスミウムの溶液(2−メチルプロパン−2−オール中2.5wt.%;0.50ml)及びNaIO(33.375g;156.04mmol)で連続的に処理した。得られたベージュ色の不均一な反応混合物を、窒素下、rtにて16hさらに攪拌した。得られた白濁した不均一な混合物を、水(100ml)とDCM(500ml)で処理した。層を分離し、水層をDCM(200ml/150ml)でさらに抽出した。次いで、合わせたわずかに黄色の有機層を塩水(200ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、粗製のメチル 5−オキソペンタノエートを緑色の油状物として得、それをさらに精製することなく、次の工程のために直接使用した。
メチル 5−オキソペンタノエート(39.01mmol)のDCM(80ml)中の黄色の溶液を、市販の2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4.728g;39.01mmol)で、そしてanh.CuSO(12.452g;78.02mmol)で処理した。得られた灰色の/わずかに緑色の不均一な混合物を、窒素下、rtにて90hさらに攪拌した。次いで、得られた混合物を、セライトのショートパッド上でろ過し、分離した固形物をDCMでさらに洗浄した。得られた黄色のろ液を減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.71min.;[M+H]:234.00g/mol。
エチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエート
市販のエチル ヘプタ−6−エノエート(7.000g;44.80mmol)の、ジオキサン(330ml)と水(110ml)中の無色の溶液を、2,6−ルチジン(9.603g;89.61mmol)、四酸化オスミウムの溶液(2−メチルプロパン−2−オール中2.5wt.%;0.56ml)及びNaIO(38.335g;179.23mmol)で連続的に処理した。得られたベージュ色の不均一な反応混合物を、窒素下、rtにて13.5hさらに攪拌した。得られた白濁した混合物を、水(100ml)とDCM(500ml)で処理した。層を分離し、水層をDCM(200ml/150ml)でさらに抽出した。次いで、合わせたわずかに黄色の有機層を塩水(200ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、粗製のエチル 6−オキソヘキサノエートを暗−黄色の/茶色の油状物として得、それをさらに精製することなく、次の工程のために直接使用した。
エチル 6−オキソヘキサノエート(44.80mmol)のDCM(92ml)中の黄色の溶液を、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5.431g;44.80mmol)で、そしてanh.CuSO(14.302g;89.61mmol)で処理した。得られたベージュ色の不均一な混合物を、窒素下、rtにて24hさらに攪拌した。次いで、得られた不均一な混合物を、セライトのショートパッド上でろ過し、分離した固形物をDCMでさらに洗浄した。得られたオレンジ色のろ液を減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、エチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエートを黄色の/オレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.81min.;[M+H]:262.07g/mol。
メチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエート
メチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエートを、エチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエートに対して記載した手順に従って、メチル ヘプタ−6−エノエートから製造した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、メチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.87min.;[M+H]:248.17g/mol。
メチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ブタノエート
市販のメチル 4−オキソブタノエート(4.454g;38.36mmol)のDCM(90ml)中の溶液を、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4.650g;38.36mmol)で、そしてanh.CuSO(12.246g;76.73mmol)で処理した。得られた不均一な混合物を、窒素下、rtにて12hさらに攪拌した。次いで、得られた灰色の混合物を、セライトのショートパッド上でろ過し、分離した固形物をDCMでさらに洗浄した。得られたオレンジ色のろ液を減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、メチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−ブタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.56min.;[M+H]:220.40g/mol。
エチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−2−メチルブタノエートエチル 2−メチルペンタ−4−エノエート(5.000g;35.16mmol)の、ジオキサン(260ml)と水(85ml)中の無色の溶液を、2,6−ルチジン(7.536g;70.32mmol)、四酸化オスミウムの溶液(2−メチルプロパン−2−オール中2.5wt.%;0.45ml)及びNaIO(30.083g;140.65mmol)で連続的に処理した。得られたベージュ色の不均一な反応混合物を、窒素下、rtにて20.5hさらに攪拌した。得られた白濁した混合物を水(100ml)とDCM(500ml)で処理した。層を分離し、水層をDCM(200ml/150ml)でさらに抽出した。次いで、合わせたわずかに黄色の有機層を塩水(200ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、粗製のエチル 2−メチル−4−オキソブタノエートを暗−黄色の/わずかに茶色の油状物として得、それをさらに精製することなく、次の工程のために直接使用した。
エチル 2−メチル−4−オキソブタノエート(35.16mmol)のDCM(72ml)中の黄色の溶液を、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4.261g;35.16mmol)で、そしてanh.CuSO(11.223g;70.32mmol)で処理した。得られたベージュ色の不均一な混合物を、窒素下、rtにて24hさらに攪拌した。次いで、得られた不均一な混合物を、セライトのショートパッド上でろ過し、分離した固形物をDCMでさらに洗浄した。得られた黄色のろ液を減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、エチル 4−((tert
−ブチルスルフィニル)イミノ)−2−メチルブタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.78min.;[M+H]:248.38g/mol。
A.3.2 非環式アミノ−エステル誘導体、非環式ケト−エステル誘導体の製造及びラクタム誘導体の製造
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエート
市販の2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(9.930g;37.60mmol)のanh.THF(170ml)中の黄色の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(23.5ml;37.60mmol)で滴下処理した。得られたわずかに黄色の溶液を−78℃にて15minさらに攪拌した。次いで、メチル
5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート(5.850g;25.07mmol)のanh.THF(12ml)中の黄色の溶液を、冷反応混合物に滴下し、攪拌を−78℃にて45min続けた。得られた黄色の反応混合物を、飽和NHCl水溶液(80ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した黄色の有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.85min.;[M+H]:372.34g/mol。
メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエート(5.560g;14.96mmol)のMeOH(115ml)中のわずかに黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(7.5ml;30.00mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、得られた黄色の溶液を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣を、HV下でさらに乾燥し、メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの塩酸塩を黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.73min.;[M+H]:268.01g/mol。
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエート(14.96mmol)の塩酸塩のTHF(92ml)中の黄色の溶液を、飽和NaHCO水溶液(23.5ml)で処理した。得られた不均一な混合物を、窒素下、rtにて327hさらに攪拌した。次いで、この反応混合物を、飽和NaHCO水溶液(25ml)、水(50ml)及びAcOEt(200ml)で処理した。層を分離し、わずかに黄色の水層をAcOEt(50ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた黄色の有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、6−(2,6−ジメトキシフェニル)−ピペリジン−2−オンをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件B):t=0.83min.;[M+H]:236.49g/mol。
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエート
2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(6.337g;24.00mmol)のanh.THF(130ml)中の黄色の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(15.0ml;24.00mmol)で滴下処理した。得られた黄色の溶液を−78℃にて15minさらに攪拌した。次いで、エチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエート(5.018g;19.20mmol)のanh.THF(12ml)中の黄色の溶液を、冷反応混合物に滴下し、攪拌を−
78℃にて50min続けた。得られたオレンジ色の反応混合物を、飽和NHCl水溶液(65ml)、EtO(200ml)及び水(60ml)で連続的に処理した。次いで、分離した黄色の有機層を塩水(60ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、エチル 6−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ヘキサノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.91min.;[M+H]:400.05g/mol。
エチル 6−(2,6−ジメトキシフェニル)−6−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ヘキサノエート(5.360g;13.41mmol)のMeOH(100ml)中の黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(6.7ml;26.80mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1h50さらに攪拌した。次いで、得られた黄色の溶液を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣を、HV下でさらに乾燥して、メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの塩酸塩を黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.62min.;[M+H]:282.10g/mol。
7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
後記するB.1.1に記載の一般的手順1(GP1)に従うけん化及びラクタム化により、7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オンをメチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートから得た。続く、FC(DCM/MeOH=50/1)による精製により、7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オンをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.66min.;[M+H]:250.27g/mol。
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエート
2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(13.798g;52.25mmol)のanh.THF(200ml)中の黄色の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(32.66ml;52.25mmol)で滴下処理した。得られたわずかに黄色の溶液を−78℃にて15minさらに攪拌した。次いで、メチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ブタノエート(7.640g;34.83mmol)のanh.THF(50ml)中の黄色の溶液を、冷反応混合物に滴下し、攪拌を−78℃にて45min続けた。得られた黄色の反応混合物を、飽和NHCl水溶液(20ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した黄色の有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、メチル 4−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ブタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.73min.;[M+H]:358.34g/mol。
メチル 4−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ブタノエート(7.750g;21.68mmol)のMeOH(70ml)中の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(10.9ml;43.60mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣を、HV下でさらに乾燥して、メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの塩酸塩を暗−黄色の/茶色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.45min.;[M+H]:254.40g/mol。
5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
後記するB.1.1に記載の一般的手順1(GP1)に従うけん化及びラクタム化により、5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンをメチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートから得た。続く、FC(DCM/MeOH=20/1)による精製により、5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンを得た。LC−MS(条件E):t=0.50min.;[M+H]:222.24g/mol。
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエート2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(8.553g;32.39mmol)のanh.THF(175ml)中の黄色の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(20.25ml;32.40mmol)で滴下処理した。得られたわずかに黄色の溶液を−78℃にて15minさらに攪拌した。次いで、エチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−2−メチルブタノエート(6.410g;25.91mmol)のanh.THF(15ml)中の黄色の溶液を、冷反応混合物に滴下し、攪拌を−78℃にて30min続けた。得られた黄色の反応混合物を、飽和NHCl水溶液(80ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した黄色の有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、エチル 4−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−メチルブタノエートをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.88min.及び[M+H]:386.15g/mol;t=0.89min.及び[M+H]:386.14g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。
エチル 4−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−メチルブタノエート(9.210g;23.89mmol)のMeOH(100ml)中のオレンジ色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(11.95ml;47.80mmol)で滴下処理した。得られたオレンジ色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて3hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣を、HV下でさらに乾燥して、エチル
4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの塩酸塩をオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.62min.及び[M+H]:282.42g/mol;t=0.64min.及び[M+H]:282.42g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。トランスエステル化により、少量のメチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートも検出された:t=0.57min.及び[M+H]:268.40g/mol。
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンを、6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンに対して記載した手順に従って、エチル
4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートから製造した。続くFC(DCM/MeOH=20/1)による精製により、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンを明オレンジ色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.84min.;[M+H]:236.43g/mol。
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエート市販の3−ブロモ−2,4−ジメトキシピリジン(1.490g;6.83mmol)の
anh.THF(42ml)中の黄色の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(4.3ml;6.88mmol)で滴下処理した。得られたオレンジ色の溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。次いで、メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート(1.450g;6.21mmol)のanh.THF(5ml)中の黄色の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて65min続けた。得られたオレンジ色の反応混合物を、飽和NHCl水溶液(22ml)、EtO(75ml)及び水(20ml)で連続的に処理した。次いで、分離したオレンジ色の有機層を塩水(30ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、メチル 5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.75min.;[M+H]:372.82g/mol。
メチル 5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエート(653mg;1.75mmol)のMeOH(14ml)中の黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.90ml;3.60mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣を、HV下でさらに乾燥して、メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの塩酸塩をベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件B):t=0.51min.;[M+H]:269.03g/mol。
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートジイソプロピルアミン(1.946g;19.23mmol)のanh.THF(85ml)中のわずかに黄色の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(12.0ml;19.23mmol)で滴下処理した。得られたわずかに黄色の溶液を−78℃にて20minさらに攪拌した。次いで、3,5−ジメトキシピリジン(2.433g;17.48mmol)のanh.THF(7ml)中のわずかに黄色の溶液を滴下した。得られた黄色の不均一な混合物を−78℃にて30minさらに攪拌した。次いで、メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート(4.080g;17.48mmol)のanh.THF(8ml)中の黄色の溶液を冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて90min続けた。得られたオレンジ色の反応混合物を、飽和NHCl水溶液(29ml)、EtO(100ml)及び水(25ml)で連続的に処理した。次いで、分離した黄色の有機層を塩水(30ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、メチル 5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.59min.;[M+H]:373.00g/mol。
メチル 5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエート(780mg;2.09mmol)のMeOH(16ml)中の黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(1.05ml;4.20mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートの塩酸塩をベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件B):t=0.43min.;[M+H]:269.02g/mol。
メチル 6−アミノ−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ヘキサノエート市販の4−ブロモ−3,5−ジメトキシピリジン(4.998g;22.92mmol)のanh.THF(90ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(14.30ml;22.88mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。次いで、メチル 6−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ヘキサノエート(3.780g;15.28mmol)のanh.THF(10ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて60min続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(80ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、メチル 6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−6−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ヘキサノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.49min.;[M+H]:387.11g/mol。
メチル 6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−6−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ヘキサノエート(506mg;1.30mmol)のMeOH(9ml)中の黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.65ml;2.60mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 6−アミノ−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ヘキサノエートの塩酸塩を茶色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.36min.;[M+H]:284.25g/mol。
メチル 5−アミノ−5−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)ペンタノエート
市販の5−ブロモ−4,6−ジクロロピリミジン(500mg;2.19mmol)と水酸化ナトリウムNaOH(219mg;5.48mmol)の、MeOH(20ml)中の溶液を、窒素下で4h還流加熱した。Rtに冷却した後、得られた反応混合物を減圧下で濃縮乾固して、5−ブロモ−4,6−ジメトキシピリミジンを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.69min.;[M+H]:220.79g/mol。
5−ブロモ−4,6−ジメトキシピリミジン(473mg;2.15mmol)のanh.THF(5ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(1.50ml;2.40mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。次いで、メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート(503mg;2.15mmol)のanh.THF(2ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて60min続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(15ml)、EtO(30ml)及び水(15ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(15ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、メチル 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエートを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.66min.;[M+H]:374.06g/mol。
メチル 5−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)−5−(1,1−ジメチル
エチルスルフィンアミド)ペンタノエート(178mg;0.47mmol)のMeOH(4ml)中のわずかに黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.24ml;0.96mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて5hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 5−アミノ−5−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)ペンタノエートHCl塩を黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.41min.;[M+H]:270.10g/mol。
メチル 5−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)ペンタノエート
市販の5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン(500mg;2.32mmol)のanh.THF(5ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート(542mg;2.32mmol)のanh.THF(2ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて10min、次いで−20℃にて2h続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(15ml)、EtO(30ml)及び水(15ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(15ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、メチル 5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.73min.;[M+H]:369.73g/mol。
メチル 5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエート(160mg;0.43mmol)のMeOH(2ml)中のわずかに黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.22ml;0.88mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、黄色の油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 5−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)ペンタノエートの塩酸塩を黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.47min.;[M+H]:266.11g/mol。
メチル 5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−5−アミノペンタノエート
市販の2−ヨード−1,1’−ビフェニル(617mg;2.20mmol)のanh.THF(5ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(1.50ml;2.40mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート(514mg;2.20mmol)のanh.THF(2ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて10min、次いで−20℃にて2h続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(15ml)、EtO(30ml)及び水(15ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(15ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3)により精製して、メチル 5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:387.83g/mol。
メチル 5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ペンタノエート(270mg;0.69mmol)のMeOH(4ml)中のわずかに黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.35ml;1.40mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、無色の固体残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−5−アミノペンタノエートの塩酸塩を無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.57min.;[M+H]:284.13g/mol。
メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノブタノエート
市販の2−ヨード−1,1’−ビフェニル(1.916g;6.84mmol)のanh.THF(62ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(4.27ml;6.84mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。メチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ブタノエート(1.500g;6.84mmol)のanh.THF(8ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃から0℃にて1hに渡って続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(80ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ブタノエートを得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:374.12g/mol。
メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)ブタノエート(330mg;0.88mmol)のMeOH(4ml)中のわずかに黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.44ml;1.77mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノブタノエートの塩酸塩を得た。LC−MS(条件A):t=0.56min.;[M+H]:270.06g/mol。
エチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノ−2−メチルブタノエート
市販の2−ヨード−1,1’−ビフェニル(680mg;2.43mmol)のanh.THF(20ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(1.52ml;2.43mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。エチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−2−メチルブタノエート(600mg;2.43mmol)のanh.THF(5ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃から0℃にて1hに渡って続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(80ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、エチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−メチルブタノエートを立体異性体の混合物として得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:401.79g/mol及びt=0.94min.;[M+H]:401.80g/mol。
エチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−メチルブタノエート(220mg;0.54mmol)のMeOH(3ml)中のわずかに黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.27ml;1.08mmol)で滴下処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、エチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノ−2−メチルブタノエートの塩酸塩を得た。LC−MS(条件A):t=0.63min.;[M+H]:298.22g/mol。
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエート
市販の2−ブロモ−3−フルオロフェノール(5.000g;26.20mmol)、ヨードエタン(8.166g;52.40mmol)及びKCO(4.342g;31.40mmol)の、anh.DMF(100ml)中の混合物を、窒素下、80℃に1.5h加熱した。EtOを添加し、有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−ブロモ−1−エトキシ−3−フルオロベンゼンを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.88min.;非イオン化。
2−ブロモ−1−エトキシ−3−フルオロベンゼン(3.520g;16.10mmol)のanh.THF(60ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(10.05ml;16.10mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて5minさらに攪拌した。次いで、エチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−2−メチルブタノエート(2.650g;10.70mmol)のanh.THF(20ml)中の溶液を、冷反応混合物に滴下し、攪拌を−78℃にて30min続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(75ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、エチル 4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.及び[M+H]:388.35g/mol;t=0.88min.及び[M+H]:388.37g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。
エチル 4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエート(1.550g;4.00mmol)のEtOH(20ml)中の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(2.0ml;8.00mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下で、0℃にて10min、次いでrtにて30minさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの塩酸塩を得た。LC−MS(条件A):t=0.55min.及び[M+H]:284.07g/mol;t=0.57min.及び[M+H]:284.07g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエート
市販の2−ブロモ−1−フルオロ−3−メトキシベンゼン(2.642g;12.90m
mol)のanh.THF(60ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(8.05ml;12.90mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて5minさらに攪拌した。次いで、エチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−2−メチルブタノエート(2.550g;10.30mmol)のanh.THF(20ml)中の溶液を、冷反応混合物に滴下し、攪拌を−78℃にて45min続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(75ml)、EtO(250ml)及び水(75ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(75ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、エチル 4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.及び[M+H]:374.02g/mol;t=0.83min.及び[M+H]:374.34g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。
エチル 4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエート(1.060g;2.84mmol)のEtOH(15ml)中の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(1.5ml;6.00mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下で、0℃にて10min、次いでrtにて30minさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの塩酸塩を得た。LC−MS(条件A):t=0.50min.及び[M+H]:270.33g/mol。
メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエート
市販の3−ブロモ−2,4−ジメトキシピリジン(1.390g;5.74mmol)のanh.THF(70ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(3.60ml;5.74mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて15minさらに攪拌した。次いで、エチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)−2−メチルブタノエート(1.290g;5.22mmol)のanh.THF(5ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて30min続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(35ml)、EtO(75ml)及び水(20ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(30ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、エチル 4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−メチルブタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.78min.及び[M+H]:386.68g/mol;t=0.80min.及び[M+H]:386.76g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。
エチル 4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−メチルブタノエート(0.709g;1.83mmol)のMeOH(15ml)中の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.92ml;3.67mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下で、0℃にて10min、次いでrtにて30minさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエートの塩酸塩を得た。LC−MS(条件B):t=0.45min.及び[M+H]:269.33g/mol;t=0.47min.及び[M+H]:269.33g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。
メチル 5−アミノ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ペンタノエート
市販の1−ブロモ−2−メトキシナフタレン(0.839g;2.14mmol)のanh.THF(20ml)中の冷(−78℃)溶液を、窒素下、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(1.35ml;2.16mmol)で滴下処理した。得られた溶液を−78℃にて10minさらに攪拌した。次いで、メチル 5−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ペンタノエート(0.500g;2.14mmol)のanh.THF(2ml)中の溶液を、冷反応混合物に添加し、攪拌を−78℃にて30min続けた。得られた反応混合物を、飽和NHCl水溶液(35ml)、EtO(75ml)及び水(20ml)で連続的に処理した。次いで、分離した有機層を塩水(30ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=15/1)により精製して、メチル 5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.及び[M+H]:391.93g/mol。
メチル 5−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ペンタノエート(0.268g;0.68mmol)のMeOH(5ml)中の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(0.35ml;1.40mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下で、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、メチル 5−アミノ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ペンタノエートの塩酸塩を得た。LC−MS(条件A):t=0.55min.及び[M+H]:288.16g/mol。
6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアルデヒド(1.000g;6.57mmol)、臭化ベンジル(2.867g;16.43mmol)及びKCO(2.960g;21.42mmol)の、anh.アセトン(33ml)中の混合物を、窒素下で5.5h還流した。Rtに冷却した後、揮発物を減圧下で除き、残渣を水とAcOEtに溶解した。分離した水層をAcOEt(2×)でさらに抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=8/2)により精製して、2−(ベンジルオキシ)−6−メトキシベンズアルデヒドを得た。LC−MS(条件E):t=0.68min.;[M+H]:243.27g/mol。
次いで、2−(ベンジルオキシ)−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、B.3.1に記載する一般的手順5(GP5)に従って、6−(2−(ベンジルオキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オンを製造した。FC(ヘプタン/AcOEt=8/2から1/1へ)による精製により、6−(2−(ベンジルオキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オンを茶色の油状物として得た。LC−MS(条件E):t=0.88min.;[M+H]:484.27g/mol。
6−(2−(ベンジルオキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(313mg;0.64mmol)及び10%Pd(C)(300mg)の、anh.EtOH(20ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて17h攪拌した。セライトのパッ
ド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンを灰色の固体として得た。LC−MS(条件E):t=0.73min.;[M+H]:396.24g/mol。
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(110mg;0.46mmol)のanh.DMF(2ml)中の混合物を、rtにて、NaH(60%、鉱油中に分散;118mg;2.95mmol)で、そして市販の1−(ベンジルオキシ)−4−(クロロメチル)ベンゼン(130mg;0.56mmol)で処理した。次いで、得られた混合物を、窒素下で1h、60℃に加熱した。Rtに冷却した後、飽和NaHCO水溶液を添加し、この混合物をAcOEt(2×)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(AcOEt)により精製して、1−(4−(ベンジルオキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:432.24g/mol。
1−(4−(ベンジルオキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(74mg;0.17mmol)及び10%Pd(C)(35mg)の、anh.EtOH(3ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて15h攪拌した。セライトのパッド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−2−オンを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件E):t=0.62min.;[M+H]:342.20g/mol。
5−(2−エトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートと5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの製造について記載した手順に従って、メチル 4−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)ブタノエートと市販の1−エトキシ−2−ヨードベンゼンから合成。FC(ヘプタン/AcOEt=7/3から3/7へ)による精製により目的の生成物5−(2−エトキシフェニル)ピロリジン−2−オンを無色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.81min.;[M+H]:205.99g/mol。
6−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
市販の1−クロロ−3,5−ジメトキシベンゼン(1.243g;6.98mmol)、P(991mg;6.98mmol)及びメタンスルホン酸(5.659g;58.89mmol)の混合物を、市販の(S)−6−オキソピペリジン−2−カルボン酸(1.000g;6.98mmol)で処理し、得られた混合物を、100℃に30min加熱した。Rtに冷却した後、水を添加し、得られた溶液をDCMで抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCにより精製して、6−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンを無色の固体として得た。LC−MS(条件E):t=0.61min.;[M+H]:270.26g/mol。
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−メチルピペリジン−2−オン
市販の2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(2.000g;7.57mmol)のanh.THF(30ml)中の冷(−10℃)溶液を、イソプロピル塩化マグネシウムのTHF中の2M溶液(5.10ml;10.20mmol)で滴下処理し、混合物を、
窒素下、−10℃にて15minさらに攪拌した。次いで、この混合物を、市販の4−メチルジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオン(970mg;7.57mmol)とCuI(360mg;1.89mmol)の、anh.THF(20ml)中の冷(−40℃)溶液に滴下した。攪拌を−40℃にて20min続けた。次いで、2M HCl水溶液(11.5ml)を滴下した。EtO(100ml)と飽和NHCl水溶液(30ml)を添加し、分離した有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。Anh.DMF(20ml)とCsCO(3.165g;9.71mmol)を連続的に添加し、攪拌をrtにて15min続けた。0℃に冷却した後、ヨードメタン(1.655g;11.66mmol)を滴下し、得られた混合物を、0℃にて10min、次いでrtにて1.5hさらに攪拌した。AcOEt(100ml)と水(100ml)を添加し、分離した有機層を塩水(25ml)でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−5−オキソペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.97min.;[M+H]:281.29g/mol。
メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−5−オキソペンタノエート(200mg;0.71mmol)、酢酸アンモニウム(549mg;7.13mmol)及びNaBHCN(47mg;0.71mmol)の、anh.MeOH(3ml)中の混合物を入れた封止したチューブを、80℃に48h加熱した。Rtに冷却した後、2M HCl水溶液(6ml)を添加し、揮発物を減圧下で除いた。得られた水層をDCM(3×20ml)で抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−メチルピペリジン−2−オンを無色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.89min.;[M+H]:250.35g/mol。
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチルピペリジン−2−オン
市販の2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(2.000g;7.57mmol)のanh.THF(30ml)中の冷(−10℃)溶液を、イソプロピル塩化マグネシウムのTHF中の2M溶液(5.10ml;10.20mmol)で滴下処理し、混合物を、窒素下、−10℃にて15minさらに攪拌した。次いで、この混合物を、市販の4,4−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオン(1.184g;8.33mmol)とCuI(360mg;1.89mmol)の、anh.THF(20ml)中の冷(−40℃)溶液に滴下した。攪拌を−40℃にて20min続けた。次いで、2M HCl水溶液(11.5ml)を滴下した。EtO(100ml)と飽和NHCl水溶液(30ml)を添加し、分離した有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。Anh.DMF(20ml)とCsCO(3.080g;9.45mmol)を連続的に添加し、攪拌をrtにて15min続けた。0℃に冷却した後、ヨードメタン(1.610g;11.34mmol)を滴下し、得られた混合物を、0℃にて10min、次いでrtにて1.5hさらに攪拌した。AcOEt(100ml)と水(100ml)を添加し、分離した有機層を塩水(25ml)でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−オキソペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=1.01min.;[M+H]:295.39g/mol。
メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−オキソペンタノエート(474mg;1.61mmol)、酢酸アンモニウム(1.241g;16.10mmol)及びNaBHCN(106mg;1.61mmol)の、anh.Me
OH(8ml)中の混合物を入れた封止したチューブを、80℃に48h加熱した。Rtに冷却した後、2M HCl水溶液(7.5ml)を添加し、揮発物を減圧下で除いた。得られた水層をDCM(3×20ml)で抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチルピペリジン−2−オンを黄色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.91min.;[M+H]:264.22g/mol。
メチル 4−オキソ−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ブタノエート
AlCl(2.036g;15.27mmol)のanh.DCE(10ml)中の冷(0℃)懸濁液を、市販の1,3,5−トリメトキシベンゼン(1.675g;9.96mmol)で処理し、攪拌を、窒素下、0℃にて10min続けた。次いで、市販のメチル 4−クロロ−4−オキソブタノエート(1.000g;6.64mmol)を添加し、混合物をrtにて24h攪拌した。得られた反応混合物を粉砕したアイス(30g)の上に注ぎ、DCM(20ml)を添加した。分離した水層をDCM(3×10ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を、水(15ml)及び塩水(2×15ml)で連続的に洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、メチル
4−オキソ−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ブタノエートを無色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.88min.;[M+H]:283.02g/mol。
メチル 5−オキソ−5−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ペンタノエート
塩化アルミニウム(9.316g;69.87mmol)のanh.DCE(50ml)中の冷(0℃)懸濁液を、市販の1,3,5−トリメトキシベンゼン(7.664g;45.56mmol)で処理し、攪拌を、窒素下、0℃にて10min続けた。次いで、市販のメチル 5−クロロ−5−オキソペンタノエート(5.000g;30.37mmol)を添加し、混合物をrtにて26h攪拌した。得られた反応混合物を破砕したアイス(150g)の上に注ぎ、DCM(100ml)を添加した。分離した水層をDCM(3×50ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を水(75ml)及び塩水(2×75ml)で連続的に洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=10/1からAcOEtへ)により精製して、メチル 5−オキソ−5−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.94min.;[M+H]:297.13g/mol。
6−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−オキソ−5−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ペンタノエート(200mg;0.67mmol)、酢酸アンモニウム(520mg;6.75mmol)及びNaBHCN(44mg;0.67mmol)の、anh.MeOH(3ml)中の混合物を入れた封止したチューブを、75℃に18h加熱した。Rtに冷却した後、2M HCl水溶液を添加し、揮発物を減圧下で除いた。この水溶液をDCM(3×20ml)で抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、6−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンを無色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.86min.;[M+H]:266.84g/mol。
A.4 アミンR CH(NH )R の製造
(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メタンアミン
市販の2,5−ジメチルベンゾ[d]オキサゾール(1.000g;6.79mmol)、N−ブロモスクシンイミド(1.209g;6.79mmol)及び市販の過酸化ジベ
ンゾイル(11mg;0.046mmol)の、anh.CCl(10ml)中の混合物を、窒素下で17h還流した。Rtに冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=9/1)により精製して、5−(ブロモメチル)−2−メチルベンゾ[d]オキサゾールを黄色の固体として得た。LC−MS(条件E):t=0.61min.;[M+H]:226.12g/mol。
5−(ブロモメチル)−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール(400mg;1.76mmol)のanh.DMF(2ml)中の溶液を、フタルイミドカリウム塩(327mg;1.76mmol)で少しずつ処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて18h攪拌した。水を添加し、得られた沈殿をろ過により集め、水で洗浄した。HV下での乾燥により、2−((2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンを茶色の固体として得た。LC−MS(条件E):t=0.66min.;[M+H]:293.15g/mol。
2−((2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(200mg;0.68mmol)及びヒドラジン一水和物(715mg;21.89mmol)の、EtOH(30ml)中の混合物を、窒素下で4h還流した。Rtに冷却した後、混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮乾固して、(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メタンアミンをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.50min.;[M+H]:163.07g/mol。
ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミン
市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒド(1.992g;10.20mmol)、チタン(IV)エトキシド、Ti(OEt)(3.98ml;19.00mmol)及び2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.150g;9.49mmol)の、anh.THF(18ml)中の混合物を、窒素下、rtにて4h攪拌した。AcOEtと塩水を添加し、有機層を塩水でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM)により精製して、N−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを薄黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:300.33g/mol。
N−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.260g;7.55mmol)の、anh.MeOH(27ml)とanh.DCM(57ml)中の溶液を、NaBH(343mg;9.06mmol)で処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて10min攪拌した。水とDCMを添加し、次いで有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、N−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:302.01g/mol。
N−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.280g;7.55mmol)のMeOH(24ml)中の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン中の4M溶液(4.0ml;16.00mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。DCM、水及びNaCO(5.50g)を添加し、次いで有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.51min.;非イオン化。
B. 実施例化合物の製造のための方法及び一般的手順
B.1 還元的アミノ化/けん化/ラクタム化を介した又はワンポット還元的アミノ化/ラクタム化を介した実施例化合物の製造のための方法
B.1.1 還元的アミノ化/けん化/ラクタム化を介した実施例化合物の製造のための第一の一般的手順(GP1)
反応シークエンスをスキーム1に記載する。下記の一般的手順(GP1)は、式(I)の化合物に対応するラクタム誘導体を3工程で製造するための、アミン誘導体A5とカルボニル誘導体RC(O)Rとの間の反応を記述する。
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−3−イルメチル)ピペリジン−2−オン(実施例化合物1)
工程1:還元的アミノ化
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエート(1.177g;3.87mmol;1.0equiv.)の塩酸塩の、anh.DCE(24ml)中の溶液を、DIPEA(1.35ml;7.75mmol;2.0equiv.)、キノリン−3−カルバルデヒド(609mg;3.87mmol;1.0equiv.)及びNaBH(OAc)(1.150g;5.42mmol;1.4equiv.)で連続的に処理した。得られたベージュ色の不均一な混合物を、窒素下、rtにて2h45minさらに攪拌した。次いで、DCM(50ml)と飽和NaHCO水溶液(35ml)を添加した。有機層を、飽和NaHCO水溶液(35ml)で、そして塩水(35ml)でさらに洗浄した。次いで、得られた黄色の有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=10/1)により精製して、メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−((キノリン−3−イルメチル)アミノ)−ペンタノエートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件B):t=0.66min.;[M+H]:409.35g/mol。
工程2:けん化
メチル 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−((キノリン−3−イルメチル)アミノ)−ペンタノエート(1.320g;3.23mmol;1.0equiv.)の、MeOH(15ml)中の黄色の溶液を、rtにて、NaOHの1M水溶液(6.5ml;6.5mmol;2.0equiv.)で処理した。得られた溶液をrtにて1h45さらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くHV下での乾燥により、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−((キノリン−3−イルメチル)アミノ)ペンタン酸をベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件B):t=0.59min.;[M+H]:395.36g/mol。
工程3:ラクタム化
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−((キノリン−3−イルメチル)アミノ)ペンタン酸(1.074g;2.72mmol;1.0equiv.)のanh.DMF(50ml)中の黄色の溶液を、HATU(1.294g;3.40mmol;1.25equiv.)及びDIPEA(0.59ml;3.40mmol;1.25equiv.)で連続的に処理した。得られたオレンジ色の溶液を、窒素下、rtにて2h45攪拌した。次いで、水(100ml)とEtO(100ml)を添加し、分離した水層をEtO(3×100ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を、水(15ml)で、そして塩水(15ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−3−イルメチル)ピペリジン−2−オンをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件B):t=0.68min.;[M+H]:377.36g/mol。
B.1.2 ワンポット還元的アミノ化/ラクタム化を介した実施例化合物(ピロリジン−2−オン)の製造のための第二の一般的手順(GP2)
反応シークエンスをスキーム1に記載する。下記の一般的手順(GP2)は、式(I)の化合物に対応するピロリジン−2−オンを製造するための、アミン誘導体A5とカルボニル誘導体RC(O)Rとの間の反応を記述する。ピロリジン−2−オンは、還元的アミノ化の典型的な反応条件下で直接的に得ることができる。5−員環誘導体の場合には、続く、けん化/ラクタム化の手順を回避することができる。
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物125)
ピロリジン−2−オンの製造のためのワンポット還元的アミノ化/ラクタム化:
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエート(100mg;0.34mmol;1.0equiv.)の塩酸塩の、anh.DCE(1.5ml)中の溶液を、DIPEA(0.12ml;0.69mmol;2.0equiv.)、3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒド(70mg;0.34mmol;1.0equiv.)及びNaBH(OAc)(102mg;0.48mmol;1.4equiv.)で連続的に処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて72hさらに攪拌した。次いで、DCM(50ml)と飽和NaHCO水溶液(35ml)を添加した。有機層を、飽和NaHCO水溶液(35ml)で、そして塩水(35ml)でさらに洗浄した。次いで、得られた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCにより精製して、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オンをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:409.15g/mol。
B.1.3 還元的アミノ化/ラクタム化を介した実施例化合物の製造のための第三の一般的手順(GP3)
反応シークエンスをスキーム4に記載する。下記の一般的手順(GP3)は、式(I)のラクタム誘導体を製造するための、ケト−エステルD2とアミンとの間の反応を記述する。
1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物108)
メチル 4−オキソ−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ブタノエート(200mg;0.70mmol;1.0equiv.)、(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミン(677mg;3.54mmol;5.0equiv.)、酢酸(472mg;7.86mmol;11.1equiv.)及びNaBHCN(93mg;1.41mmol;2.0equiv.)の、anh.THF(1.5ml)とanh.MeOH(1.5ml)中の混合物を、窒素下で24h還流した。Rtに冷却した後、15%NaOH水溶液を添加し、有機溶媒を減圧下で除いた。残渣をDCMで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=50/1)により精製して、1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンを無色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=1.08min.;[M+H]:425.72g/mol。
B.2 求電子試薬によるラクタム誘導体のN−アルキル化を介した実施例化合物の製造のための方法
反応シークエンスをスキーム1、4及び5に記載する。下記の一般的手順(GP4)は、式(I)の化合物に対応するラクタム誘導体を製造するための、ラクタム誘導体A7と求
電子試薬RC(X)R(Xは、Cl又はBrを表す。)との間の反応を記述する。
B.2.1 求電子試薬によるラクタム誘導体のN−アルキル化を介した実施例化合物の製造のための一般的手順(GP4)
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(実施例化合物189)
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(70mg;0.29mmol;1.0equiv.)のanh.DMF(3ml)中の溶液を、rtにて、NaH(60%、鉱油中に分散;71mg;1.78mmol;6.0equiv.)で、そして3−(ブロモメチル)−1,1’−ビフェニル(110mg;0.44mmol;1.5equiv.)で処理した。次いで、得られた混合物を、窒素下で、60℃に1h加熱した。反応混合物をrtに冷却し、飽和NaHCO水溶液(10ml)を添加した。AcOEt(2×20ml)で抽出した後、合わせた有機層を塩水(10ml)でさらに洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCにより精製して、1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:402.16g/mol。
B.3 オレフィン−閉環メタセシスを介した実施例化合物の製造のための方法
B.3.1 オレフィン−閉環メタセシスを介した実施例化合物の製造のための一般的手順(GP5)
反応シークエンスをスキーム5に記載する。下記の一般的手順(GP5)は、アルデヒド誘導体E1の、式(I)の化合物に対応するラクタム誘導体E8への変換を記述する。
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(実施例化合物234)
工程1:イミンの形成
アルデヒド誘導体、4−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒド(558mg;3.03mmol;1.0equiv.)と2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(379mg;3.03mmol;1.0equiv.)の、anh.THF(12ml)中の溶液を、Ti(OEt)(1.457g;6.06mmol;2.0equiv.)で処理し、得られた混合物を、窒素下で、75℃に2h加熱した。Rtに冷却した後、飽和NaHCO水溶液(25ml)とDCM(50ml)を連続的に添加した。セライト上でのろ過及び分離した固体のDCMによるさらなる洗浄により、得られたろ液の層を分離した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、純粋なN−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:288.11g/mol。
工程2: イミンのアリルマグネシウムブロミドとの反応
イミン誘導体、N−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(549mg;1.91mmol;1.0equiv.)の、anh.THF(5ml)中の冷(−50℃)溶液を、アリルマグネシウムブロミドのEtO中の1M溶液(9.6ml;9.6mmol;5.0equiv.)で滴下処理した。得られた黄色の溶液を、窒素下で、−50℃にて15min、次いで0℃にて15minさらに攪拌した。飽和NHCl水溶液と水を連続的に添加した後、得られた混合物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、N−(1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1
−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.及び[M+H]:330.03g/mol;t=0.87min.及び[M+H]:330.03g/mol(ジアステレオ異性体の混合物)。
工程3:第一アミンの脱保護
N−(1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(630mg;1.91mmol;1.0equiv.)の、anh.MeOH(10ml)中のわずかに黄色の冷(0℃)溶液を、HClの1,4−ジオキサン(0.96ml;3.84mmol;2.0equiv.)中の4M溶液で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下で、0℃にて20min、次いでrtにて20minさらに攪拌した。続く減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1−アミンの塩酸塩を薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.50min.;非イオン化。
工程4:還元的アミノ化
アミン誘導体、1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1−アミン(200mg;0.76mmol;1.0equiv.)の塩酸塩のanh.DCE(4ml)中の溶液を、DIPEA(198mg;1.52mmol;2.0equiv.)、アルデヒド誘導体、[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒド(139mg;0.76mmol;1.0equiv.)及びNaBH(OAc)(238mg;1.07mmol;1.4equiv.)で連続的に処理した。得られた黄色の混合物を、窒素下、rtにて16hさらに攪拌した。次いで、DCM(75ml)と飽和NaHCO水溶液(100ml)を添加した。有機層を、飽和NaHCO水溶液(35ml)で、そして塩水(35ml)でさらに洗浄した。次いで、得られた黄色の有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH/25% aq.NHOH=40/1/0.1)により精製して、N−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1−アミンを薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.76min.;[M+H]:392.14g/mol。
工程5: 塩化アクリロイルによる第二アミンのアシル化
第二アミン誘導体、N−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1−アミン(148mg;0.37mmol;1.0equiv.)のanh.DCM(3ml)中の黄色の冷(0℃)溶液を、NEt(58mg;0.57mmol;1.5equiv.)、DMAP(3.5mg;0.03mmol;0.075equiv.)及び塩化アクリロイル(50mg;0.53mmol;1.4equiv.)で連続的に処理した。得られた溶液を、窒素下、rtにて1h攪拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(10ml)で処理し、DCM(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=50/1)により精製して、N−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−N−(1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1−イル)アクリルアミドを薄黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:446.17g/mol。
工程6: オレフィン閉環メタセシス
N−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−N−(1−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ブタ−3−エン−1−イル)アクリルアミド(152mg;0
.34mmol;1.0equiv.)の、anh.DCM(17ml)中の黄色の溶液を、チタン(IV)イソプロポキシド(0.20ml;0.68mmol;2.0equiv.)で処理し、混合物を、窒素下で、50℃に1h加熱した。次いで、ベンジリデン−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウム(11.3mg;0.04equiv.)を添加し、得られた混合物を20hさらに還流加熱した。続く減圧下での濃縮乾固及びFC(DCM/MeOH=50/1)による精製により、1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オンを薄黄色のフォームとして得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:417.76g/mol。
工程7: ジヒドロピリジノン誘導体の水素添加
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(130mg;0.31mmol;1.0equiv.)、10%Pd(C)(13mg;質量の10%)の、anh.AcOEt(2ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて1h攪拌した。セライトのパッド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そして続く分取用HPLCによる精製により、1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンを黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:419.92g/mol。
不安定なジヒドロピリジノン誘導体の水素添加のための反応条件:
不安定な基質(例えば、クロロ−置換芳香族又はヘテロ芳香族環を含む誘導体)の場合には、下記の反応条件を使用する。
ジヒドロピリジノン誘導体(1.0mmol;1.0equiv.)、臭化亜鉛(0.2equiv.)、10%Pd(C)(質量の10%)の、anh.AcOEt(6ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて17h攪拌した。セライトのパッド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そして続く分取用HPLCによる精製により目的のラクタム誘導体を得た。
B.3.2 オレフィン閉環メタセシスを介した実施例化合物の製造のための一般的手順6(GP6)
反応シークエンスをスキーム6に記載する。下記の一般的手順(GP6)は、アルデヒド誘導体F1の式(I)のラクタム誘導体F6への変換を記述する。アルデヒドF1の第一アミンRCH(NH)Rとの縮合により、イミンF2を得る。続く、アリルマグネシウムブロミドを付加し、塩化アクリロイルを用いてアシル化し、オレフィン閉環メタセシスを行い、最後に水素添加することにより目的のピペリジン−2−オンF6を得ることができる。
工程1: イミンの形成
それぞれのアルデヒド誘導体(1mmol)、アミン誘導体(1mmol)及び4Åモレキュラー・シーヴ(200mg)の、anh.THF(4ml)中の混合物を、窒素下、rtにて2日間攪拌した(上記の塩基性条件Cを用いて、LC−MSで変換をモニターした。)。
工程2: イミンのアリルマグネシウムブロミドとの反応
上記イミン(1.0equiv.)のTHF中の冷(0℃)バッチを、アリルマグネシウムブロミドのEtO中の1M溶液(1.1equiv.)で滴下処理した。次いで、得られた混合物を、窒素下、rtにて2h攪拌した。飽和NHCl水溶液と水を連続的に
添加した後、得られた混合物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(ヘプタン/AcOEt=1/1)により精製して、目的の第二アミンを得た。
残りの工程(塩化アクリロイルを用いた第二アミンのアシル化、オレフィン閉環メタセシス及びジヒドロピリジノン誘導体の水素添加)は、B.3.1の一般的手順5(GP5)に記載した通りである。
B.4 フェノール誘導体のO−アルキル化のための一般的手順
下記の一般的手順(GP7)は、式(I)のラクタム誘導体を製造するための、フェノール誘導体の求電子試薬との反応を記述する。
B.4.1 フェノール誘導体のO−アルキル化のための一般的手順7(GP7)
フェノール誘導体(50mg;1.0equiv.)とCsCO(1.3equiv.)の、anh.DMF(1ml)中の冷(0℃)混合物を、ハロゲン化求電子試薬(ブロモ−又はクロロ−誘導体;3.0equiv.)のanh.DMF(0.25ml)中の溶液で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、0℃にて5minさらに攪拌した。次いで、90℃に3h加熱した。Rtに冷却した後、反応混合物をろ過し、そしてろ液を分取用HPLCにより直接精製した。
B.5 ラクタム誘導体のC−アルキル化のための一般的手順
反応シークエンスをスキーム3に記載する。下記の一般的手順(GP8)は、式(I)の化合物に対応するラクタム誘導体C2又はC3を製造するための、ラクタム誘導体C1又はC2の位置選択的脱プロトン化及び続く求電子試薬との反応を記述する。
B.5.1 ラクタム誘導体のC−アルキル化のための一般的手順8(GP8)
ラクタム誘導体(100mg;1.0equiv.)のanh.THF(2ml)中の冷(−78℃)溶液を、LHMDSのTHF中の1M溶液(3.0equiv.)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、−78℃にて15minさらに攪拌した。次いで、適宜な求電子試薬(5.0equiv.)のanh.THF(0.25ml)中の溶液で滴下処理した。次いで、得られた混合物を30minに渡ってrtに温めた。変換が不完全である場合には、反応混合物を再び−78℃に冷却し、LHMDSのTHF中の1M溶液(3.0equiv.)で、そして適宜な求電子試薬(5.0equiv.)のanh.THF(0.25ml)中の溶液で連続的に処理した。反応混合物をrtに温め、最後に飽和NHCl水溶液(1ml)の滴下によりクェンチした。水を添加し、得られた混合物をAcOEt(3×)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。
B.6 リン酸ビニルとボロン酸との間のSuzukiクロスカップリング反応を介したラクタム誘導体の製造のための一般的手順
反応シークエンスをスキーム7に記載する。下記の一般的手順(GP9)は、ピペリジン−2,6−ジオン誘導体G1の式(I)のラクタム誘導体G5への変換を記述する。
B.6.1 一般的手順9(GP9)
6−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン(実施例化合物251)
工程1: 求電子試薬を用いたピペリジン−2,6−ジオン誘導体のN−アルキル化
1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2,6−ジオン
市販のピペリジン−2,6−ジオン(400mg;3.46mmol;1.0equiv
.)とKOH(213mg;3.81mmol;1.1equiv.)の、anh.DMF(3.5ml)中の冷(0℃)混合物を、窒素下で30min攪拌した。次いで、市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(956mg;3.63mmol;1.05equiv.)のanh.DMF(1ml)中の溶液で処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて3日間さらに攪拌した。水を添加し、混合物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層を2M NaOH水溶液、飽和NHCl水溶液及び塩水で連続的に洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2,6−ジオンを無色の油状物として得た。LC−MS(条件E):t=0.67min.;非イオン化。
工程2: リン酸ビニル誘導体の形成
6−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル ジフェニルホスフェート
LHMDSのTHF中の1M冷(0℃)溶液(1.25ml;1.25mmol;1.2equiv.)を、1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2,6−ジオン(300mg;1.04mmol;1.0equiv.)のanh.THF(2ml)中の溶液で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて1h攪拌した。得られた混合物を−78℃に冷却し、そしてクロロリン酸ジフェニル(343mg;1.25mmol;1.2equiv.)のanh.THF(1ml)中の溶液で処理した。攪拌を−78℃にて10min、次いでrtにて1.5h続けた。10%NaOH水溶液(25ml)を添加し、得られた混合物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層をanh.KCO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、6−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル ジフェニルホスフェートを黄色の油状物として得、それを次の反応のために直接使用した。LC−MS(条件E):t=0.84min.;[M+H]:520.19g/mol。
工程3: リン酸ビニル誘導体とボロン酸との間のSuzukiクロスカップリング反応
6−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
6−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル ジフェニルホスフェート(140mg;0.13mmol;1.0equiv.)、(2−エトキシフェニル)ボロン酸(34mg;0.20mmol;1.5equiv.)、PdCl(PPh(5mg;0.007mmol;0.05equiv.)、NaCO(188mg;1.78mmol;13.2equiv.)の、THF(2ml)と水(0.9ml)中の混合物を、窒素下、40℃に1.5h加熱した。Rtに冷却した後、水を添加し、混合物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層をanh.KCO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCによる精製により、6−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オンを得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:392.2g/mol。
工程4: ジヒドロピリジン−2−オン誘導体の水素添加
6−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(11mg;0.028mmol)とPtO
(10mg)の、anh.EtOH(1ml)中の混合物を、水素下(60bars)、50℃に17h加熱した。Rtに冷却した後、混合物をセライト上でろ過し、ろ液を減圧下で濃縮乾固して、6−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンを得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:394.22g/mol。
B.7 置換ピロリジン−2−オン誘導体の具体的な製造のための一般的手順
反応シークエンスをスキーム8及び9に記載する。
B.7.1.1 ピロリジン−2,3−ジオン誘導体の製造のための一般的手順10A(GP10A)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミン(11.858g;60.17mmol)と市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒド(10.000g;60.17mmol)の、anh.EtOH(160ml)中の溶液を、オキサル酢酸ジエチルナトリウム塩(13.312g;60.17mmol)で処理した。次いで、得られた混合物を窒素下で8h還流した。Rtに冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。DCMを添加し、得られた不均一な混合物を1M HCl水溶液(2×)で、そして塩水で洗浄した。次いで、分離した有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCMからDCM/MeOH=30/1へ)により精製して、エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−4,5−ジオキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−カルボキシレートをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:481.92g/mol。
エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−4,5−ジオキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)ピロリジン−3−カルボキシレート(11.400g;23.68mmol)及びNaCl(2.767g;47.36mmol)の、DMSO(111ml)と水(37ml)中の混合物を、窒素下で3h還流した。Rtに冷却した後、水(150ml)を添加し、混合物をAcOEt(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。EtOの添加及び破砕により生成物が沈殿した。続く、ろ過及び得られた固形物のHV下での乾燥により、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオンをピンク色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:410.15g/mol。
B.7.1.2 ピロリジン−2,3−ジオン誘導体の製造のための一般的手順10A2(GP10A2)
5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミン(2.557g;13.00mmol)、anh.硫酸銅(II)(3.107g;19.50mmol)及び市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒド(2.000g;13.00mmol)の、anh.酢酸エチル(30ml)中の溶液を、オキサル酢酸ジエチルナトリウム塩(3.444g;15.60mmol)で処理した。次いで、得られた不均一な混合物を窒素下で3h還流した。Rtに冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。DCM(100ml)を添加し、得られた混合物を、1M HCl(35ml)水溶液で、塩水(35ml)で、そして水酸化アンモニウムの溶液(HO中25%NH;2×200
ml)で洗浄した。得られた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、エチル 2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−4,5−ジオキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−カルボキシレートをベージュ色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:470.12g/mol。
エチル 2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−4,5−ジオキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−カルボキシレート(2.937g;6.26mmol)のジオキサン(13ml)中の溶液を、25%塩酸(13ml)で処理した。次いで、得られた混合物を窒素下で11h還流した。Rtに冷却した後、DCMと飽和NaHCO水溶液を添加した。分離した水層をDCMでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオンを得、それをさらに精製することなく次の工程のために使用した。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:397.99g/mol。
B.7.2 ピロリジン−2,3−ジオン誘導体の選択的還元を介した3−ヒドロキシピロリジン−2−オン誘導体の製造のための一般的手順10B(GP10B)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物253)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオン(1.514g;3.69mmol)のanh.EtOH(20ml)中の溶液を、NaBH(700mg;18.49mmol)で処理し、混合物を、窒素下、rtにて2h攪拌した。減圧下での濃縮乾固後、得られた残渣を1M HCl水溶液及び水で処理した。DCMで抽出した後、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを無色のフォームとして得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:412.27g/mol。
B.7.3 3−ヒドロキシピロリジン−2−オン誘導体のO−アルキル化のための一般的手順10C(GP10C)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メトキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物254)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン (53mg;0.12mmol)のanh.THF(3ml)中の冷(0℃)溶液を、NaH(60%、鉱油中に分散;6mg;0.14mmol)で処理した。攪拌を、窒素下、0℃にて5 min、次いでrtにて20min続けた。混合物を再び0℃に冷却し、CHI(20mg;0.14mmol)のanh.THF(1ml)中の溶液を添加した。得られた混合物を0℃にて5min、次いでrtにて17hさらに攪拌した。水とAcOEtを添加し、分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メトキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.88min.;[M+H
:426.19g/mol。
B.7.4 3−ヒドロキシピロリジン−2−オン誘導体の3−クロロピロリジン−2−オン誘導体への変換のための一般的手順10D(GP10D)
rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物257)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)ピロリジン−2−オン(200mg;0.48mmol)のジオキサン(1ml)中の溶液を、SOCl(69mg;0.58mmol)とピリジン(46mg;0.58mmol)で、rtにて連続的に処理した。次いで、得られた混合物を80℃に3h加熱した。Rtに冷却した後、混合物を減圧下で濃縮し、水とAcOEtを添加した。分離した有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=50/1)により精製して、rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを薄黄色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:430.20g/mol。
B.7.5 3−ヒドロキシピロリジン−2−オン誘導体の3−メチルピロリジン−2−オン誘導体への変換のための一般的手順10E(GP10E)
rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物264)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−ピロリジン−2−オン(100mg;0.24mmol)、市販の4−メチルベンゼン−1−スルフォニルクロリド(51mg;0.26mmol)、NEt(28mg;0.28mmol)及びDMAP(32mg;0.26mmol)の、anh.DCM(2ml)中の混合物を、窒素下、rtにて4h攪拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、トシレート rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル 4−メチルベンゼンスルホネートを得た。
ヨウ化銅(I)CuI(277mg;1.45mmol)のanh.THF(1.5ml)中の冷(0℃)混合物を、メチルリチウム−リチウムブロミド錯体の溶液(EtO中1.5M;1.94ml;2.91mmol)で滴下処理した。次いで、この混合物を−78℃に冷却し、製造したトシレート rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−3−イル 4−メチルベンゼンスルホネート(0.24mmol)のanh.THF(0.5ml)中の溶液で処理した。次いで、得られた混合物を、窒素下で、−20℃にて1h、次いでrtにて17h攪拌した。飽和NHCl水溶液とAcOEtを添加し、有機層を25%NHOH水溶液で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:410.32g/mol。
B.7.6 Mitsunobu反応を介した、3−ヒドロキシピロリジン−2−オン誘導体の配置の反転のための一般的手順10F(GP10F)
rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物258)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(1.260g;3.06mmol)、4−ニトロ安息香酸(1.023g;6.12mmol)及びPPh(1.767g;6.73mmol)の、anh.THF(50ml)中の冷(0℃)混合物を、DEAD(1.173g;6.73mmol)のanh.THF(10ml)中の溶液で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、0℃にて5min.、次いでrtにて4hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(トルエン/AcOEt=5/1)による精製により、rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−ピロリジン−3−イル 4−ニトロベンゾエートを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=1.02min.;[M+H]:561.17g/mol。
rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)ピロリジン−3−イル 4−ニトロベンゾエート(1.600g;2.85mmol)及びKCO(789mg;5.70mmol)の、anh.MeOH(50ml)中の混合物を、窒素下、rtにて30min攪拌した。水を添加し、得られた混合物をEtOで抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(AcOEt)により精製して、rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)−ピロリジン−2−オンを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:412.10g/mol。
B.7.7 ピロリジン−2,3−ジオン誘導体のフッ素化のための一般的手順10G(GP10G)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物256)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオン(100mg;0.24mmol)のanh.DCM(1ml)中の冷(0℃)混合物を、Deoxo−Fluor(162mg;0.73mmol)で滴下処理した。得られた混合物をrtに温め、次いで40℃に17h加熱した。飽和NaHCO水溶液(10ml)を添加し、混合物をDCM(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを茶色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:432.22g/mol。
B.7.8 Wittigオレフィン化と続く水素添加を介した、ピロリジン−2,3−ジオン誘導体の3−アルキルピロリジン−2−オン誘導体への変換のための一般的手順10H(GP10H)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物259)
メチルトリフェニルホスフォニウムブロミド(754mg;2.11mmol)のanh
.THF(6ml)中の冷(−78℃)混合物を、n−BuLiの溶液(ヘキサン中1.6M;1.32ml;2.11mmol)で滴下処理した。次いで、窒素下で、攪拌をrtにて30min続けた。次いで、得られた混合物を0℃に冷却し、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオン(800mg;1.95mmol)のanh.THF(4ml)中の溶液で処理した。攪拌を0℃にて25min、次いで60℃にて1h続けた。Rtに冷却した後、飽和NHCl(25ml)水溶液を添加し、この混合物をAcOEt(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、rac−(S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチレン−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを無色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:408.29g/mol。
rac−(S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチレン−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)ピロリジン−2−オン(310mg;0.76mmol)と10%Pd(C)(62mg;質量の20%)の、anh.MeOH(3ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて60h攪拌した。セライトのパッド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そして続くFC(DCM/MeOH=30/1)による精製により、rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)ピロリジン−2−オンをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:410.27g/mol。
B.7.9 3−ヒドロキシピロリジン−2−オン誘導体のフッ素化のための一般的手順10I(GP10I)
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例化合物260)
DAST(117mg;0.72mmol)のanh.DCM(0.5ml)中の冷(−78℃)混合物を、rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−ピロリジン−2−オン(100mg;0.24mmol)のanh.DCM(0.5ml)中の溶液で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、−78℃にて1h、0℃にて30min、そして最後にrtにて1hさらに攪拌した。飽和NaHCO水溶液を添加し、得られた混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCにより精製して、rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを無色の固体として得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:414.12g/mol。
B.8 置換ピペラジン−2−オン誘導体の製造のための一般的手順(GP11A、GP11B及びGP11C)
反応シークエンスをスキーム10に記載する。
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン−2−オン(実施例化合物267)
工程1〜3: 置換αアミノ酸の製造(一般的手順11A)
エチル 2−オキソアセテート(トルエン中の50%溶液;4.066g;20.00mmol)、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.424g;20.00mmol)及び4オングストローム モレキュラー・シーヴ(60g)の、anh.DCM(
250ml)中の混合物を、窒素下、rtにて65h攪拌した。次いで、反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をAcOEt(3×200ml)で洗浄した。次いで、ろ液をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、エチル
2−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)アセテートを黄色の油状物として得た。
2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(4.119g;15.13mmol)のanh.THF(40ml)中の冷(−78℃)溶液を、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(10.40ml;16.64mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて10min攪拌した。エチル 2−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)アセテート(3.106g;15.13mmol)のanh.THF(20ml)中の溶液を滴下し、次いで、攪拌を−78℃にて25min続けた。反応混合物を飽和NHCl水溶液(30ml)、水(40ml)及びEtO(60ml)で処理した。分離した水層をEtO(2×50ml)で抽出し、合わせた有機層を塩水(40ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)アセテートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.91min.;[M+H]:344.45g/mol。
エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−アセテート(4.215g;12.27mmol)のanh.MeOH(120ml)中の冷(0℃)溶液を、HClのジオキサン中の4M溶液(6.30ml;25.20mmol)で滴下処理した。得られた不均一な混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固により、エチル 2−アミノ−2−(2,6−ジメトキシフェニル)アセテートの塩酸塩を黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.66min.;[M+H]:240.40g/mol。
工程4〜6: 置換ピペラジン−2,5−ジオンの製造(一般的手順11B)
エチル 2−アミノ−2−(2,6−ジメトキシフェニル)アセテートの塩酸塩(8.43mmol)、市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(1.603g;8.43mmol)、DIPEA(2.179g;16.86mmol)、NaBH(OAc)(2.633g;11.80mmol)及び酢酸(506mg;8.43mmol)の、anh.DCE(9ml)中の混合物を、窒素下、rtにて16h攪拌した。1M NaOH水溶液(17ml)を添加し、分離した水層をDCM(3×50ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、エチル
2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)アセテートを得た。LC−MS(条件D):t=0.92min.;[M+H]:414.05g/mol。
エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−アミノ)アセテート(1.121g;2.71mmol)、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(1.187g;6.77mmol)、DIPEA(1.752g;13.55mmol)及びHATU(2.577g;6.77mmol)の、anh.DMF(20ml)中の混合物を、窒素下、rtにて18h攪拌した。次いで、EtO(20ml)と水(20ml)を反応混合物に添加し、分離した水層をEtO(3×50ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を塩水(50ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM
/MeOH=50/1)により精製して、エチル 2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アセタミド)−2−(2,6−ジメトキシフェニル)アセテートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=1.12min.;[M+H]:571.78g/mol。
エチル 2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)−ベンジル)アセタミド)−2−(2,6−ジメトキシフェニル)アセテート(900mg;1.57mmol)のanh.DCM(18ml)中の冷(0℃)溶液を、ジオキサン中の4M HCl(6.00ml;24.00mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて2.5hさらに攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残渣を飽和NaHCO水溶液(7.5ml)とAcOEt(7.5ml)で処理し、攪拌をrtにて17h続けた。分離した水層をAcOEt(20ml)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−ピペラジン−2,5−ジオンをわずかにオレンジ色の固体として得た。LC−MS(条件D):t=0.94min.;[M+H]:424.88g/mol。
工程7〜9: 置換ピペラジン−2,5−ジオンの置換ピペラジン−2−オンへの変換(一般的手順11C)
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン−2,5−ジオン(634mg;1.49mmol)、BocO(366mg;1.64mmol)、DMAP(36mg;0.29mmol)の、anh.MeCN(10ml)中の混合物を、窒素下、rtにて3h攪拌した。AcOEt(100ml)を添加し、混合物を、0.5M HCl水溶液(40ml)、飽和NaHCO水溶液(40ml)及び塩水(40ml)で連続的に洗浄した。有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、tert−ブチル 3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2,5−ジオキソ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−ピペラジン−1−カルボキシレートをわずかに黄色の油状物(768mg;98%)として得た。LC−MS(条件D):t=1.09min.;[M+H]:524.89g/mol。
tert−ブチル 3−(2,6−ジメトキシフェニル)−2,5−ジオキソ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(718mg;1.36mmol)のanh.MeOH(15ml)中の冷(0℃)溶液を、NaBH(221mg;5.47mmol)で処理し、攪拌を、窒素下、0℃にて30min続けた。減圧下での濃縮乾固後、残渣をAcOEtに溶解し、1M HCl水溶液及び塩水で連続的に洗浄した。分離した水層をAcOEt(3×10ml)でさらに抽出し、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。酢酸(20ml)を添加し、次いで冷(0℃)混合物をNaBHCN(516mg;8.21mmol)で少しずつ処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて1hさらに攪拌した。次いで、DCMと飽和NaCO水溶液を添加し、分離した水層をDCMでさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、tert−ブチル 3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−オキソ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレートをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=1.12min.;[M+H]:511.01g/mol。
tert−ブチル 3−(2,6−ジメトキシフェニル)−5−オキソ−4−(4−(
トリフルオロメトキシ)−ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(540mg;1.05mmol)のanh.DCM(10ml)中の冷(0℃)溶液を、ジオキサン中の4M HCl(4.00ml;16.00mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、rtにて16hさらに攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残渣をDCMに溶解し、1M NaOH水溶液、飽和NaHCO水溶液及び塩水で連続的に洗浄した。有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=10/1)により精製して、6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン−2−オンをオレンジ色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.85min.;[M+H]:411.13g/mol。
B.9 置換モルフォリン−3−オン誘導体の製造のため一般的手順12(GP12)反応シークエンスをスキーム11に記載する。
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)モルフォリン−3−オン(実施例化合物266)
工程1〜3: 置換αアミノ酸の製造
エチル 2−オキソアセテート(トルエン中の50%溶液;4.066g;20.00mmol)、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.424g;20.00mmol)及び4オングストローム モレキュラー・シーヴ(60g)の、anh.DCM(250ml)中の混合物を、窒素下、rtにて65h攪拌した。次いで、反応混合物をセライト上でろ過し、分離した固形物をAcOEt(3×200ml)で洗浄した。次いで、ろ液をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、エチル
2−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)アセテートを黄色の油状物として得た。
2−ヨード−1,3−ジメトキシベンゼン(4.119g;15.13mmol)のanh.THF(40ml)中の冷(−78℃)溶液を、n−BuLiのヘキサン中の1.6M溶液(10.40ml;16.64mmol)で滴下処理し、得られた混合物を、窒素下、−78℃にて10min攪拌した。エチル 2−((tert−ブチルスルフィニル)イミノ)アセテート(3.106g;15.13mmol)のanh.THF(20ml)中の溶液を滴下し、攪拌を−78℃にて25min続けた。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(30ml)、水(40ml)及びEtO(60ml)で処理した。分離した水層をEtO(2×50ml)で抽出し、合わせた有機層を塩水(40ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=20/1)により精製して、エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)アセテートを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.91min.;[M+H]:344.45g/mol。
エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−(1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)アセテート(4.215g;12.27mmol)のanh.MeOH(120ml)中の冷(0℃)溶液を、HClのジオキサン中の4M溶液(6.30ml;25.20mmol)で滴下処理した。得られた不均一な混合物を、窒素下、0℃にて10min.、次いでrtにて1hさらに攪拌した。減圧下での濃縮乾固により、エチル 2−アミノ−2−(2,6−ジメトキシフェニル)アセテートの塩酸塩を黄色の油状物として得た。LC−MS(条件D):t=0.66min.;[M+H]:240.40g/mol。
工程4〜7: 置換モルフォリン−3−オン誘導体の製造
エチル 2−アミノ−2−(2,6−ジメトキシフェニル)アセテートの塩酸塩(8.43mmol)、4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(1.603g;8.43mmol)、DIPEA(2.179g;16.86mmol)、NaBH(OAc)(2.633g;11.80mmol)及び酢酸(506mg;8.43mmol)の、anh.DCE(9ml)中の混合物を、窒素下、rtにて16h攪拌した。1M NaOH水溶液(17ml)を添加し、分離した水層をDCM(3×50ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。FC(DCM/MeOH=25/1)により精製して、エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)アセテートを得た。LC−MS(条件D):t=0.92min.;[M+H]:414.05g/mol。
LiAlH4(6mg;0.15mmol)のanh.THF(1ml)中の冷(0℃)混合物を、エチル 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)アセテート(65mg;0.15mmol)のanh.THF(1ml)中の溶液で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて1hさらに攪拌した。次いで、水(6μl)、15%NaOH水溶液(6μl)及び水(18μl)を連続的に添加し、不均一な混合物をろ過した。ろ液を減圧下で濃縮乾固し、油状の残渣をHV下でさらに乾燥して、2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−アミノ)エタノールを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件E):t=0.59min.;[M+H]:372.10g/mol。
2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−((4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−アミノ)エタノール(32mg;0.08mmol)とNaOH(7mg;0.17mmol)の、DCM(1ml)と水(0.5ml)中の冷(−10℃)混合物を、2−クロロアセチルクロリド(12mg;0.10mmol)で処理した。得られた混合物を、窒素下、−10℃にて15minさらに攪拌した。水とDCMを添加し、分離した水層をDCMでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、2−クロロ−N−(1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−アセタミドを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件E):t=0.75min.;[M+H]:447.98g/mol。
NaH(60%、鉱油中に分散;1mg;0.025mmol)のanh.DMF(1ml)中の冷(−25℃)混合物を、2−クロロ−N−(1−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アセタミド(10mg;0.022mmol)のanh.DMF(1ml)中の溶液で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて30minさらに攪拌した。次いで、混合物をろ過し、得られたろ液を分取用HPLCにより直接精製して、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−モルフォリン−3−オンを黄色の油状物として得た。LC−MS(条件E):t=0.79min.;[M+H]:412.06g/mol。
C. 実施例化合物の合成
明示的な他の記載がない限り、すべての実施例化合物はラセミ体で合成した。
実施例1:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−3−イルメチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販のキノ
リン−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件B):t=0.68min.;[M+H]:377.36g/mol。
実施例2:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:397.01g/mol。
実施例3:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−6−イルメチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販のキノリン−6−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.56min.;[M+H]:377.15g/mol。
実施例4:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販のキノリン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.59min.;[M+H]:377.18g/mol。
次いで、2つのエナンチオマーを、キラルカラムを用いたHPLCにより分離した(前記の条件を見よ。):
(R)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン及び
(S)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン
実施例4a(エナンチオマー1):保持時間5.66min。
実施例4b(エナンチオマー2):保持時間7.79min。
実施例5:1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)−ニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.88min.;[M+H]:427.28g/mol。
実施例6:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の6−(4−フルオロフェニル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:421.35g/mol。
実施例7:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−3−イル)
ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(ピリジン−3−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.60min.;[M+H]:403.35g/mol。
実施例8:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの5−フェニルニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.64min.;[M+H]:403.36g/mol。
実施例9:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(ピリジン−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.59min.;[M+H]:403.35g/mol。
実施例10:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.62min.;[M+H]:403.37g/mol。
実施例11:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの6−フェニルピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;[M+H]:403.01g/mol。
実施例12:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−フェニルイソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.63min.;[M+H]:403.13g/mol。
実施例13:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:409.25g/mol。
実施例14:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(チアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:409.14g/mol。
実施例15:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の1−ナフトアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:376.17g/mol。
実施例16:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:423.01g/mol。
実施例17:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−モルフォリノベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−モルフォリノベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;[M+H]:411.21g/mol。
実施例18:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フェニルチオフェン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の5−フェニルチオフェン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:408.32g/mol。
実施例19:1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:392.16g/mol。
実施例20:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノキサリン−6−イルメチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販のキノキサリン−6−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.68min.;[M+H]:378.17g/mol。
実施例21:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルチアゾール
−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の2−フェニルチアゾール−5−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:409.16g/mol。
実施例22:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((4−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの4−フェニルピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:403.16g/mol。
実施例23:1−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.70min.;[M+H]:393.15g/mol。
実施例24:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(ピロリジン−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:395.18g/mol。
実施例25:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フェニルイソキサゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の5−フェニルイソキサゾール−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:393.12g/mol。
実施例26:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:392.36g/mol。
実施例27:1−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.57min.;[M+H]:392.38g/mol。
実施例28:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の6−(ピペリジン−1−イル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:410.42g/mol。
実施例29:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(ピリミジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:404.37g/mol。
実施例30:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:416.22g/mol。
実施例31:1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販のベンゾ[d]チアゾール−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:383.14g/mol。
実施例32:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の9−メチル−9H−カルバゾール−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:429.28g/mol。
実施例33:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:408.04g/mol。
実施例34:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の2−(ピロリジン−1−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。
LC−MS(条件A):t=0.58min.;[M+H]:396.07g/mol。
実施例35:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:408.99g/mol。
実施例36:1−((2−ブロモピリジン−4−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の2−ブロモイソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.75min.;[M+H]:404.91g/mol。
実施例37:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:421.00g/mol。
実施例38:1−([2,2’−ビピリジン]−6−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの[2,2’−ビピリジン]−6−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.58min.;[M+H]:403.99g/mol。
実施例39:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの6−(チアゾール−2−イル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:409.94g/mol。
実施例40:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−フルオロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.66min.;[M+H]:420.83g/mol。
実施例41:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの4−フルオ
ロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.68min.;[M+H]:420.97g/mol。
実施例42:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの3−(チアゾール−5−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:409.08g/mol。
実施例43:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:423.11g/mol。
実施例44:1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:393.13g/mol。
実施例45:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの3−(チアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:409.07g/mol。
実施例46:1−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.71min.;[M+H]:393.08g/mol。
実施例47:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:397.01g/mol。
実施例48:1−(2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;[M+H]:437.10g/mol。
実施例49:1−(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:437.10g/mol。
実施例50:1−([2,2’−ビピリジン]−4−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの[2,2’−ビピリジン]−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.59min.;[M+H]:403.97g/mol。
実施例51:1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:392.97g/mol。
実施例52:1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:393.12g/mol。
実施例53:6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの市販の3−(チアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.68min.;[M+H]:409.86g/mol。
実施例54:6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載
した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.71min.;[M+H]:423.95g/mol。
実施例55:6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの市販の3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.52min.;[M+H]:403.81g/mol。
実施例56:6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;[M+H]:409.83g/mol。
実施例57:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:416.86g/mol。
実施例58:6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.63min.;[M+H]:397.76g/mol。
実施例59:6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.58min.;[M+H]:421.83g/mol。
実施例60:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ペンタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:403.34g/
mol。
実施例61:6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートの市販の3−(チアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.52min.;[M+H]:409.72g/mol。
実施例62:6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.54min.;[M+H]:423.76g/mol。
実施例63:6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートの市販の3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.42min.;[M+H]:403.73g/mol。
実施例64:6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.56min.;[M+H]:409.95g/mol。
実施例65:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.64min.;[M+H]:416.86g/mol。
実施例66:1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエート の6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.49min.;[M+H]:393.79g/mol。
実施例67:1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエート の3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.52min.;[M+H]:393.71g/mol。
実施例68:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ペンタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.64min.;[M+H]:402.69g/mol。
実施例69:1−((6−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの6−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:406.88g/mol。
実施例70:1−((5−シクロプロピル−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの5−シクロプロピル−6−(ジフルオロメトキシ)ニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:432.88g/mol。
実施例71:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの市販の2−メチルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:346.85g/mol。
実施例72:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:416.24g/mol。
実施例73:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の4−フェノキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って
製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:432.27g/mol。
実施例74:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−フェノキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:432.27g/mol。
実施例75:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の2−ナフトアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:390.17g/mol。
実施例76:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の1−ナフトアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:390.16g/mol。
実施例77:1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:416.23g/mol。
実施例78:1−([1,1’−ビフェニル]−2−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:416.24g/mol。
実施例79:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販のキノリン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.63min.;[M+H]:391.16g/mol。
実施例80:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−3−イルメチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販のキノリン−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):
=0.63min.;[M+H]:391.18g/mol。
実施例81:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの2−フェニルイソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.68min.;[M+H]:417.21g/mol。
実施例82:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの6−フェニルピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.76min.;[M+H]:417.22g/mol。
実施例83:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(ピリミジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:418.38g/mol。
実施例84:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.67min.;[M+H]:417.04g/mol。
実施例85:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(チアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.29min.;[M+H]:423.10g/mol。
実施例86:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の9−メチル−9H−カルバゾール−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.49min.;[M+H]:443.14g/mol。
実施例87:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(ピリジン−3−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−M
S(条件I):t=1.19min.;[M+H]:417.16g/mol。
実施例88:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:423.10g/mol。
実施例89:1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:441.11g/mol。
実施例90:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.53min.;[M+H]:430.13g/mol。
実施例91:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.37min.;[M+H]:437.10g/mol。
実施例92:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの5−フェニルニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.26min.;[M+H]:417.20g/mol。
実施例93:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(ピロリジン−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.48min.;[M+H]:409.18g/mol。
実施例94:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順
1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.27min.;[M+H]:405.81g/mol。
実施例95:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件I):t=1.23min.;[M+H]:411.11g/mol。
実施例96:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(ピリジン−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:417.01g/mol。
実施例97:1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:406.12g/mol。
実施例98:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:423.12g/mol。
実施例99:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの3−(チアゾール−5−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:423.08g/mol。
実施例100:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:437.13g/mol。
実施例101:1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.88min.;[M+H]:407.09g/mol。
実施例102:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの3−(チアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:423.08g/mol。
実施例103:1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:407.11g/mol。
実施例104:1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:407.07g/mol。
実施例105:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:411.03g/mol。
実施例106:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;[M+H]:435.13g/mol。
実施例107:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ヘキサノエートの4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;[M+H]:435.13g/mol。
実施例108:1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−オキソ−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ブタノエートの市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンとの反応により、記載した一般的手順3(GP3)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.08min.;[M+H]:425.72g/mol。
実施例109:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販のキノリン−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.55min.;[M+H]:363.35g/mol。
実施例110:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販のキノリン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.57min.;[M+H]:363.36g/mol。
実施例111:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の2−ナフトアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:362.35g/mol。
実施例112:1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:413.32g/mol。
実施例113:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:388.11g/mol。
実施例114:1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−M
S(条件A):t=0.91min.;[M+H]:388.12g/mol。
実施例115:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−(ピリジン−3−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.57min.;[M+H]:389.36g/mol。
実施例116:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の1−ナフトアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:362.17g/mol。
実施例117:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−フェノキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:404.17g/mol。
実施例118:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の4−フェノキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:404.15g/mol。
実施例119:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.60min.;[M+H]:389.15g/mol。
実施例120:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの2−フェニルイソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:389.16g/mol。
実施例121:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの6−フェニルピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.76min.;[M+H]:389.14g/mol。
実施例122:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:402.39g/mol。
実施例123:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(ピロリジン−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:395.20g/mol。
実施例124:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−(チアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:395.12g/mol。
実施例125:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:409.15g/mol。
実施例126:1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.76min.;[M+H]:378.17g/mol。
実施例127:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:401.83g/mol。
実施例128:1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販のベンゾ
[d]チアゾール−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:369.10g/mol。
実施例129:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−(ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.57min.;[M+H]:394.99g/mol。
実施例130:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の6−(ピペリジン−1−イル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:396.00g/mol。
実施例131:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の2−ナフトアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:376.02g/mol。
実施例132:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(チアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:409.16g/mol。
実施例133:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:423.22g/mol。
実施例134:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:409.11g/mol。
実施例135:1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−(2,6
−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:392.18g/mol。
実施例136:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエートの市販の3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:394.03g/mol。
実施例137:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:416.03g/mol。
実施例138:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの6−フェニルピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:403.00g/mol。
実施例139:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−フェニルイソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:402.99g/mol。
実施例140:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.64min.;[M+H]:402.99g/mol。
実施例141:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(ピリジン−3−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た
。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:403.00g/mol。
実施例142:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(ピリミジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:403.86g/mol。
実施例143:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:408.01g/mol。
実施例144:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:392.03g/mol。
実施例145:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:409.09g/mol。
実施例146:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.68min.;[M+H]:421.11g/mol。
実施例147:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(チアゾール−5−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2
(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:408.98g/mol。
実施例148:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:423.09g/mol。
実施例149:1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:393.05g/mol。
実施例150:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(チアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:409.03g/mol。
実施例151:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:397.02g/mol。
実施例152:1−(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.76min.;[M+H]:437.09g/mol。
実施例153:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの
4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.72min.;[M+H]:421.08g/mol。
実施例154:1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:392.88g/mol。
実施例155:1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピコリンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:393.10g/mol。
実施例156:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:410.08g/mol。
実施例157:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.73min.;[M+H]:344.22g/mol。
実施例158:1−(4−クロロベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.77min.;[M+H]:360.18g/mol。
実施例159:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.72min.;[M+H]:356.26g/mol。
実施例160:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の4−(ブロモメチル)−2−フルオロ−1−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.81min.;[M+H]:428.21g/mol。
実施例161:1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の4−(ブロモメチル)−2−クロロ−1−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:444.11g/mol。
実施例162:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の(4−(ブロモメチル)フェニル)(トリフルオロメチル)スルファンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:426.20g/mol。
実施例163:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.79min.;[M+H]:394.17g/mol。
実施例164:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−フェノキシベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:417.72g/mol。
実施例165:1−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.76min.;[M+H]:392.16g/mol。
実施例166:1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の5−(クロロメチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソールとの反応により、記載した一般的手順4(GP4
)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.71min.;[M+H]:369.68g/mol。
実施例167:6−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.84min.;[M+H]:444.09g/mol。
実施例168:1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1H−ピラゾールとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.73min.;[M+H]:392.16g/mol。
実施例169:1−(4−(1H−ピロール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1H−ピロールとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.80min.;[M+H]:391.18g/mol。
実施例170:1−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の5−(ブロモメチル)ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾールとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.74min.;[M+H]:368.1g/mol。
実施例171:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−メトキシナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの2−(クロロメチル)−6−メトキシナフタレンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.80min.;[M+H]:406.18g/mol。
実施例172:1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.10min.;[M+H]:439.78g/mol。
実施例173:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−メチルピペリジン−2−オンの市販の1−(
ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.13min.;[M+H]:423.91g/mol。
実施例174:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチルピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.14min.;[M+H]:437.96g/mol。
実施例175:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.10min.;[M+H]:410.4g/mol。
実施例176:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの1−(ブロモメチル)−4−(2−フルオロエトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件F):t=0.80min.;[M+H]:388.23g/mol。
実施例177:1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの5−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.03min.;[M+H]:393.53g/mol。
実施例178:1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.05min.;[M+H]:392.75g/mol。
実施例179:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−3−フェノキシベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.12min.;[M+H]:418.79g/mol。
実施例180:1−(ベンゾフラン−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの2−(ブロモメチル)ベンゾフランとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件F):t=0.83min.;[M+H]:366.15g/mol。
実施例181:1−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの2−(ブロモメチル)ベンゾ[b]チオフェンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件F):t=0.86min.;[M+H]:382.22g/mol。
実施例182:1−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの5−(ブロモメチル)−2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソールとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:406.17g/mol。
実施例183:1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの2−(ブロモメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:393.19g/mol。
実施例184:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピペリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの1−(1−ブロモエチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:424.23g/mol。
実施例185:1−(1−(5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)エチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの5−(1−ブロモエチル)−3−クロロ−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.、[M+H]:441.23g/mol;t=0.91min.、[M+H]:441.22g/mol(ジアステレオマー)。
実施例186:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ピペリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの1−(1−ブロモプロピル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:438.22g/mol。
実施例187:1−((5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの2−(ブロモメチル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件B):t=0.82min.;[M+H]:393.28g/mol。
実施例188:1−((4−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの2−(ブロモメチル)−4−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:393.12g/mol。
実施例189:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の3−(ブロモメチル)−1,1’−ビフェニルとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:402.16g/mol。
実施例190:1−([1,1’−ビフェニル]−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の2−(ブロモメチル)−1,1’−ビフェニルとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:402.15g/mol。
実施例191:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−2−フェノキシベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:418.01g/mol。
実施例192:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェノキシピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オンの5−(ブロモメチル)−2−フェノキシピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:419.25g/mol。
実施例193:7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼパン−2−オン
7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:424.20g/mol。
実施例194:5−(2−エトキシフェニル)−1−(4−フルオロベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2−エトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.01min.;[M+H]:313.99g/mol。
実施例195:5−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2−エトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=1.08min.;[M+H]:379.99g/mol。
実施例196:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.80min.;[M+H]:396.00g/mol。
実施例197:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.71min.;[M+H]:330.24g/mol。
実施例198:1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件F):t=0.84min.;[M+H]:392.16g/mol。
実施例199:1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンの5−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件F):t=0.82min.;[M+H]:393.28g/mol。
実施例200:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンの市販の1−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を
得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:410.18g/mol。
実施例201:1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンの2−(ブロモメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:393.19g/mol。
実施例202:1−((2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンの4−(ブロモメチル)−2−(ジフルオロメトキシ)−ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:393.19g/mol。
実施例203:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンの1−(1−ブロモプロピル)−4−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:438.28g/mol。
実施例204:1−((4−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オンの2−(ブロモメチル)−4−(ジフルオロメトキシ)ピリジンとの反応により、記載した一般的手順4(GP4)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.67min.;[M+H]:393.08g/mol。
実施例205:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−エトキシベンジル)ピペリジン−2−オン
市販のブロモエタンを用いた6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.76min.;[M+H]:370.17g/mol。
実施例206:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−イソプロポキシベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−ブロモプロパンを用いた6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順
7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.77min.;[M+H]:384.28g/mol。
実施例207:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−プロポキシベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の1−ブロモプロパンを用いた6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.79min.;[M+H]:384.19g/mol。
実施例208:1−(4−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
市販の(ブロモメチル)シクロプロパンを用いた6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.78min.;[M+H]:396.27g/mol。
実施例209:6−(2−(3−ヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の3−ブロモプロパン−1−オールを用いた6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.75min.;[M+H]:454.20g/mol。
実施例210:6−(2−(シクロプロピルメトキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の(ブロモメチル)シクロプロパンを用いた6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.86min.;[M+H]:449.76g/mol。
実施例211:6−(2−メトキシ−6−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の1−ブロモ−2−メトキシエタンを用いた6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.80min.;[M+H]:454.25g/mol。
実施例212:6−(2−エトキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販のヨードエタンを用いた6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:4
24.17g/mol。
実施例213:6−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−ブロモエタノールを用いた6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.73min.;[M+H]:440.15g/mol。
実施例214:6−(2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の3−クロロプロパン−1,2−ジオールを用いた6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのO−アルキル化により、記載した一般的手順7(GP7)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.73min.;[M+H]:470.28g/mol。
実施例215:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジメチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販のヨードメタンを用いた6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのC−アルキル化により、記載した一般的手順8(GP8)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.87min.;[M+H]:438.17g/mol。
実施例216:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
市販のヨードメタンを用いた6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オンのC−アルキル化により、記載した一般的手順8(GP8)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.84min.;[M+H]:424.22g/mol。
実施例217:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジメチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販のヨードメタンを用いた5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンのC−アルキル化により、記載した一般的手順8(GP8)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件G):t=1.07min.;[M+H]:424.22g/mol。
実施例218:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(立体異性体の混合物)
市販のヨードメタンを用いた5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンのC−アルキル化により、記載した一般的手順8(GP8)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件G):t=1.03min.;[M+H]:410.02g/mol。
実施例219:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
1−((2−ブロモピリジン−4−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(43mg;0.10mmol;実施例36に対応する化合物)、市販の2−(トリブチルスタニル)チアゾール(144mg;0.38mmol)及びPdCl(PPh(7.5mg;0.01mmol)の、anh.THF(3ml)中の混合物を、窒素下、75℃に24h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.75min.;[M+H]:410.00g/mol。
実施例220:6−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.80min.;[M+H]:398.09g/mol。
実施例221:6−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−クロロ−6−メトキシベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:414.08g/mol。
実施例222:6−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−メトキシ−6−メチルベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:394.17g/mol。
実施例223:6−(2−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.84min.;[M+H]:448.22g/mol。
実施例224:6−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2,6−ジフルオロベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)−ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.79min.;[M+H]:385.65g/mol。
実施例225:6−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2,6−ジフルオロ−4−メトキシベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロ
メトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.81min.;[M+H]:416.08g/mol。
実施例226:6−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2,6−ジフルオロ−3−メチルベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:400.1g/mol。
実施例227:6−(2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:436.26g/mol。
実施例228:6−(2,6−ジクロロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2,6−ジクロロベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:417.75g/mol。
実施例229:6−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:401.82g/mol。
実施例230:6−(2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2−イソプロポキシ−6−メトキシベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.86min.;[M+H]:438.21g/mol。
実施例231:6−(2,6−ジエトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
2,6−ジエトキシベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.86min.;[M+H]:438.27g/mol。
実施例232:6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
4−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分
取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.81min.;[M+H]:428.3g/mol。
実施例233:6−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の2,6−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.84min.;[M+H]:424.12g/mol。
実施例234:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
4−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドと市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:419.92g/mol。
実施例235:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−イル)ピペリジン−2−オン
6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−カルバルデヒドと市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドを用いて、記載した一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:426.91g/mol。
実施例236:6−(2−メトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン
市販のナフタレン−2−イルメタンアミンと市販の2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件H):t=1.35min.;[M+H]:346.35g/mol。
実施例237:6−(2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件H):t=1.37min.;[M+H]:379.75g/mol。
実施例238:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン
市販のナフタレン−2−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件H):t=1.35min.;[M+H]:375.79g/mol。
実施例239:1−(ナフタレン−2−イルメチル)−6−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−2−オン
市販のナフタレン−2−イルメタンアミンと市販の2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件H):t=1.46min.
;[M+H]:383.8g/mol。
実施例240:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.53min.;[M+H]:381.15g/mol。
実施例241:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−メチル−1H−インドール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
市販の(1−メチル−1H−インドール−5−イル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.76min.;[M+H]:379.12g/mol。
実施例242:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン
市販のイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.50min.;[M+H]:366.12g/mol。
実施例243:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
市販の(1−メチル−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−5−イル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.65min.;[M+H]:381.09g/mol。
実施例244:1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
市販の[1,1’−ビフェニル]−4−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.84min.;[M+H]:401.85g/mol。
実施例245:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.62min.;[M+H]:395.25g/mol。
実施例246:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E)
:t=0.80min.;[M+H]:424.08g/mol。
実施例247:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
市販の(1−メチル−1H−インドール−2−イル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.78min.;[M+H]:379.31g/mol。
実施例248:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(メチルスルフォニル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
市販の(4−(メチルスルフォニル)フェニル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により、目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.65min.;[M+H]:404.07g/mol。
実施例249:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
(2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.70min.;[M+H]:381.27g/mol。
実施例250:1−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン
市販のベンゾ[b]チオフェン−5−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順6(GP6)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.79min.;[M+H]:382.09g/mol。
実施例251:6−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
実施例化合物251の合成の詳細は、一般的手順9(GP9)の記述に対応するB.6.1に見出すことができる。
6−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル ジフェニルホスフェートと市販の(2−エトキシフェニル)ボロン酸を用いて、記載した一般的手順9(GP9)に従って製造。続く水素添加及び分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.82min.;[M+H]:394.22g/mol。
実施例252:1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−2−オン
6−オキソ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル ジフェニルホスフェートと市販の(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を用いて、記載した一般的手順9(GP9)に従って製造。続く水素添加及び分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.83min.;[M+H]:433.70g/mol。
実施例253:rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン製造は、一般的手順10B(GP10B)の記述に対応するB.7.2に記載する。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:412.27g/mol。
実施例254:rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メトキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
製造は、一般的手順10C(GP10C)の記述に対応するB.7.3に記載する。LC−MS(条件A):t=0.88min.;[M+H]:426.19g/mol。
実施例255:rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(B.7.2に記載の合成)を用いて、一般的手順10I(GP10I)に従って製造。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:414.08g/mol。
実施例256:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
製造は、一般的手順10G(GP10G)の記述に対応するB.7.7に記載する。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:432.22g/mol。
実施例257:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
製造は、一般的手順10D(GP10D)の記述に対応するB.7.4に記載する。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:430.20g/mol。
実施例258:rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン製造は、一般的手順10F(GP10F)の記述に対応するB.7.6に記載する。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:412.10g/mol。
実施例259:rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
製造は、一般的手順10H(GP10H)の記述に対応するB.7.8に記載する。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:410.27g/mol。
実施例260:rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
製造は、一般的手順10I(GP10I)の記述に対応するB.7.9に記載する。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:414.12g/mol。
実施例261:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(B.7.6に記載の合成)を用いて、一般的手順10D(GP10D)に従って製造。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:430.12g/mol。
実施例262:rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メトキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(B.7.6に記載の合成)を用いて、一般的手順10C(GP10C)に従って製造。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:426.17g/mol。
実施例263:rac−(3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−エチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2,3−ジオン(一般的手順10Aに対応するB.7.1に記載の合成)と市販のエチルトリフェニルホスフォニウムブロミドを用いて、一般的手順10H(GP10H)に従って製造。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:424.31g/mol。
実施例264:rac−(3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
製造は、一般的手順10E(GP10E)の記述に対応するB.7.5に記載する。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:410.32g/mol。
実施例265:rac−(3S,5S)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミン、市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒド及び市販のオキサル酢酸ジエチルナトリウム塩を用いて、一般的手順10A(GP10A)と一般的手順10B(GP10B)を用いて製造。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:400.22g/mol。
実施例266:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)モルフォリン−3−オン
実施例化合物266の合成の詳細は、一般的手順12(GP12)の記述に対応するB.9に記載する。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件E):t=0.79min.;[M+H]:412.06g/mol。
実施例267:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン−2−オン
製造は、一般的手順GP11A、GP11B及びGP11Cの記述に対応するB.8に記載する。LC−MS(条件D):t=0.85min.;[M+H]:411.13g/mol。
実施例268:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペラジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−ピペラジン−2−オン(106mg;0.25mmol)のanh.THF(1.5ml)中の冷(0℃)溶液を、CHI(33mg;0.23mmol)のanh.THF(0.5ml)中の溶液で処理した。得られた混合物をrtにゆっくりと温め、次いで攪拌をrtにて15h続けた。塩水を添加し、混合物をAcOEt(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件D):t=0.87min.;[M+H]:425.02g/mol。
実施例269:6−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)−1−(3−(2−
メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)ペンタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.74min.;[M+H]:424.92g/mol。
実施例270:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)ペンタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:403.96g/mol。
実施例271:6−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(4,6−ジメトキシピリミジン−5−イル)ペンタノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:410.79g/mol。
実施例272:6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)ペンタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:420.98g/mol。
実施例273:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)ペンタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:400.01g/mol。
実施例274:7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ヘキサノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.59min.;[M+H]:438.09g/mol。
実施例275:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ヘキサノエートの
市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.68min.;[M+H]:416.99g/mol。
実施例276:7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ヘキサノエートの市販の9−メチル−9H−カルバゾール−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.68min.;[M+H]:444.02g/mol。
実施例277:7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン
メチル 6−アミノ−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ヘキサノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:423.86g/mol。
実施例278:6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェノキシチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ペンタノエートの2−フェノキシチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:424.82g/mol。
実施例279:6−(6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン(500mg;1.32mmol;実施例4に対応する化合物)と酢酸(1.65ml)の混合物を60℃に加熱し、65%硝酸HNO(2.33ml)を滴下した。得られた混合物を60℃にて10minさらに攪拌した。Rtに冷却した後、アイス、25%NHOH水溶液及びDCMを連続的に添加した。分離した水層をDCMでさらに抽出した。合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続くFC(DCM/MeOH=30/1)による精製により、6−(2,6−ジメトキシ−3−ニトロフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オンを黄色−オレンジ色の固体(363mg;65%)として得た。LC−MS(条件A):t=0.61min.;[M+H]:422.07g/mol。
6−(2,6−ジメトキシ−3−ニトロフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン(403mg;0.95mmol)のanh.DCM(9ml)中の溶液を、rtにて、三臭化ホウ素BBrの溶液(DCM中1M;4.4ml;4.4mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて17hさらに攪拌した。水とアイスを添加し、分離した水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続くFC(DCM/MeOH=30/1)による精製により、6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)−ピペリジン−2−オンを黄色の固体(340mg;87%)として得た。LC−MS(条件A):t=0.6
0min.;[M+H]:407.82g/mol。
6−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン(340mg;0.83mmol)及び10%Pd(C)(34mg;10%の、mass)の、anh.MeOH(15ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて5.5h攪拌した。セライトのパッド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、6−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オンを赤色の固体(302mg;96%)として得た。LC−MS(条件A):t=0.41min.;[M+H]:378.38g/mol。
6−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン(100mg;0.26mmol)、市販のp−TsOH(2mg;0.01mmol)及び市販のオルト酢酸トリエチル(290mg;1.69mmol)の混合物を25min還流(100℃)した。Rtに冷却した後、AcOEtを添加し、得られた混合物をセライトのパッド上でろ過した。ろ液を水及び塩水で洗浄し、合わせた水層をAcOEtでさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続くFC(DCM/MeOH=20/1)による精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.54min.;[M+H]:401.73g/mol。
実施例280:6−(6−メトキシベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン
6−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン(100mg;0.26mmol;実施例279に記載の合成)、市販のp−TsOH(2mg;0.01mmol)及び市販のオルトギ酸トリエチル(264mg;1.69mmol)の混合物を1h還流(100℃)した。Rtに冷却した後、AcOEtを添加し、得られた混合物をセライトのパッド上でろ過した。ろ液を水及び塩水で洗浄し、合わせた水層をAcOEtでさらに抽出した。次いで、合わせた有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続くFC(DCM/MeOH=20/1による精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.53min.;[M+H]:388.05g/mol。
実施例281:6−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン(60mg;0.14mmol;実施例16に対応する化合物)及びNCS(21mg;0.15mmol)の、anh.DMF(1.5ml)中の混合物を、窒素下、rtにて24h攪拌した。水(5ml)とAcOEt(10ml)を添加し、分離した有機層を塩水(5ml)で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:456.94g/mol。
実施例282:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(チアゾール−2−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
1−(4−(ベンジルオキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オンを、メチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)ブタノエート(400mg;1.38mmol)の市販の4−(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(293mg;1.38mmol)との反応により、記載した一般的手順2(GP2)
に従って製造した。続く分取用HPLCによる精製により、1−(4−(ベンジルオキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(316mg;55%)を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:417.76g/mol。
1−(4−(ベンジルオキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン(316mg;0.75mmol)及び10%Pd(C)(90mg)の、anh.MeOH(4ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて24h攪拌した。セライトのパッド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そしてHV下での追加の乾燥により、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピロリジン−2−オンを無色の固体(120mg;48%)として得た。LC−MS(条件A):t=0.67min.;[M+H]:328.10g/mol。
マイクロ波チューブ内に、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)ピロリジン−2−オン(60mg;0.18mmol)、市販の2−ブロモチアゾール(60mg;0.36mmol)、CsCO(66mg;0.20mmol)、CuCl(9mg;0.09mmol)及び市販の2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(34mg;0.18mmol)の、anh.NMP(1ml)中の混合物を封止し、マイクロ波を照射した(175℃;10min.)。水(1ml)、AcOEt(2ml)及びトルエン(1ml)を添加し、得られた懸濁液をセライトのパッド上でろ過した。分離した有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:411.07g/mol。
実施例283:6−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−5−アミノペンタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:439.10g/mol。
実施例284:6−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−5−アミノペンタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.03min.;[M+H]:417.81g/mol。
実施例285:5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノブタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.01min.;[M+H]:403.91g/mol。
実施例286:5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(3−(2−メチ
ルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノブタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:425.01g/mol。
実施例287:5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノブタノエートの市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:411.89g/mol。
実施例288:5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノブタノエートの市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:410.81g/mol。
実施例289:5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノ−2−メチルブタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.05min.;[M+H]:417.80g/mol。
実施例290:5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノ−2−メチルブタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:439.03g/mol。
実施例291:5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−4−アミノ−2−メチルブタノエートの市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.03min.;[M+H]:425.99g/mol。
実施例292:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−((4−メチルチアゾール−2−イル)オキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
マイクロ波チューブ内に、5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシ
ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例282に記載の通りに製造;60mg;0.18mmol)、市販の2−ブロモ−4−メチルチアゾール(65mg;0.36mmol)、CsCO(66mg;0.20mmol)、CuCl(9mg;0.09mmol)及び市販の2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(34mg;0.18mmol)の、anh.NMP(1ml)中の混合物を封止し、マイクロ波を照射した(175℃;10min.)。水(1ml)、AcOEt(2ml)及びトルエン(1ml)を添加し、得られた懸濁液をセライトのパッド上でろ過した。分離した有機層をanh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:424.98g/mol。
実施例293:rac−(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:399.98g/mol。
実施例294:rac−(3R,5S)−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−クロロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:415.95g/mol。
実施例295:rac−(3R,5S)−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:409.94g/mol。
実施例296:rac−(3R,5S)−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の4−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:399.97g/mol。
実施例297:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−メトキシベ
ンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:383.97g/mol。
実施例298:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:399.94g/mol。
実施例299:rac−(3R,5S)−5−(2−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−エトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:396.01g/mol。
実施例300:rac−(3S,5S)−5−(2−エトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−エトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:397.99g/mol。
実施例301:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:401.72g/mol。
実施例302:rac−(3S,5S)−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−クロロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:417.78g/mol。
実施例303:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の4−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:401.71g/mol。
実施例304:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−エトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:413.94g/mol。
実施例305:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:417.67g/mol。
実施例306:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−クロロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:433.71g/mol。
実施例307:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:427.84g/mol。
実施例308:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の4−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:417.67g/mol。
実施例309:rac−(3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−メトキシ−6−メチルベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:395.97g/mol。
実施例310:rac−(3R,5S)−5−(2−エトキシ−3−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−3−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:413.96g/mol。
実施例311:rac−(3R,5S)−5−(3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:429.94g/mol。
実施例312:rac−(3R,5S)−3−ヒドロキシ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−メトキシ−1−ナフトアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:431.90g/mol。
実施例313:rac−(3R,5S)−5−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3,6−ジフルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:417.69g/mol。
実施例314:rac−(3R,5S)−5−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3−クロロ−
2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:445.85g/mol。
実施例315:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−メトキシ−1−ナフトアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:433.67g/mol。
実施例316:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−メトキシ−1−ナフトアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:449.66g/mol。
実施例317:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3,6−ジフルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:435.86g/mol。
実施例318:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3−クロロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:463.84g/mol。
実施例319:rac−(3S,5S)−5−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3−クロロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:447.84g/mol。
実施例320:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3,6−ジフルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:435.86g/mol。
実施例321:rac−(3S,5S)−5−(3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3,6−ジフルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:419.85g/mol。
実施例322:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:427.85g/mol。
実施例323:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の4−フルオロ−2−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:417.67g/mol。
実施例324:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:417.69g/mol。
実施例325:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−メトキシ−6−メチルベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)
、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:397.92g/mol。
実施例326:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−メトキシ−6−メチルベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:413.91g/mol。
実施例327:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−3−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−3−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:431.80g/mol。
実施例328:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:447.89g/mol。
実施例329:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−3−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−3−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:431.87g/mol。
実施例330:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:447.86g/mol。
実施例331:rac−(3S,5S)−5−(2−エトキシ−3−フルオロフェ
ニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−3−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:415.87g/mol。
実施例332:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した3−フルオロ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:431.90g/mol。
実施例333:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:431.76g/mol。
実施例334:rac−(3R,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:414.37g/mol。
実施例335:rac−(3R,5S)−5−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−4−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:414.36g/mol。
実施例336:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン
市販の[1,1’−ビフェニル]−3−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)及び10G(GP10G)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:424.41g/mol
実施例337:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2−エトキシ−6−メトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン
市販の[1,1’−ビフェニル]−3−イルメタンアミンと合成した2−エトキシ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)及び10G(GP10G)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.01min.;[M+H]:438.45g/mol。
実施例338:rac−(3R,5S)−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した6−エトキシ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:431.93g/mol。
実施例339:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した6−エトキシ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:450.17g/mol。
実施例340:rac−(3S,5S)−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した6−エトキシ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:434.18g/mol。
実施例341:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−4−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:432.35g/mol。
実施例342:rac−(3S,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ
−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:416.36g/mol。
実施例343:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:432.34g/mol。
実施例344:rac−(3S,5S)−5−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−4−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:416.34g/mol。
実施例345:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−4−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−4−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:432.34g/mol。
実施例346:rac−(3R,5S)−3−クロロ−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した6−エトキシ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:450.18g/mol。
実施例347:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のキノリン−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.60min.;[M+H]:376.75g/mol。
実施例348:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のキノリン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.63min.;[M+H]:377.04g/mol。
実施例349:5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエートの3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.75min.;[M+H]:423.87g/mol。
実施例350:5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエートの市販の2−(p−トリル)チアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:423.98g/mol。
実施例351:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの合成した2−(5−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:424.03g/mol。
実施例352:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:416.90g/mol。
実施例353:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)及び10G(GP10G)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:437.90g/mol。
実施例354:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエートの市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の
化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:402.99g/mol。
実施例355:1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエートの合成した3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:443.85g/mol。
実施例356:5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
メチル 4−アミノ−4−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.73min.;[M+H]:424.03g/mol。
実施例357:rac−(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:417.71g/mol。
実施例358:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のキノリン−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.60min.;[M+H]:365.01g/mol。
実施例359:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のキノリン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.65min.;[M+H]:365.02g/mol。
実施例360:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−(5−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:412.01g/mol。
実施例361:1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:381.04g/mol。
実施例362:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:403.87g/mol。
実施例363:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の2−(p−トリル)チアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:411.02g/mol。
実施例364:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.88min.;[M+H]:411.00g/mol。
実施例365:1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:430.96g/mol。
実施例366:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:411.99g/mol。
実施例367:rac−(3S,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:419.98g/mol。
実施例368:rac−(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:419.94g/mol。
実施例369:rac−(3S,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2,6−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:435.86g/mol。
実施例370:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:411.97g/mol。
実施例371:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:411.84g/mol。
実施例372:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:429.97g/mol。
実施例373:1−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:394.01g/mol。
実施例374:1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:394.02g/mol。
実施例375:1−(3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:427.96g/mol。
実施例376:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−エトキシベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−エトキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:372.03g/mol。
実施例377:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−プロポキシベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−プロポキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:385.81g/mol。
実施例378:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のキノリン−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.64min.;[M+H]:379.06g/mol。
実施例379:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノ
エートの市販のキノリン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.71min.;[M+H]:379.04g/mol。
実施例380:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの2−(5−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:425.99g/mol。
実施例381:1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの2−(1H−ピラゾール−1−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:394.85g/mol。
実施例382:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販のジベンゾ[b,d]フラン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:417.81g/mol。
実施例383:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の2−(p−トリル)チアゾール−4−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:425.01g/mol。
実施例384:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:425.02g/mol。
実施例385:1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドとの反応により、記
載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:444.95g/mol。
実施例386:5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−メチルブタノエートの2−(4−メチルチアゾール−2−イル)イソニコチンアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:426.01g/mol。
実施例387:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の9−メチル−9H−カルバゾール−3−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:429.05g/mol。
実施例388:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の1−メチル−1H−インドール−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:379.05g/mol。
実施例389:1−((1H−インドール−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の1H−インドール−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:365.03g/mol。
実施例390:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の5−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:397.08g/mol。
実施例391:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((1−メチル−1H−インドール−5−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の1−メチル−1H−インドール−5−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:378.93
g/mol。
実施例392:1−((1H−インドール−5−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の1H−インドール−5−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.77min.;[M+H]:365.00g/mol。
実施例393:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:396.76g/mol。
実施例394:rac−(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−フルオロ−6−イソプロポキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:427.92g/mol。
実施例395:rac−(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:407.88g/mol。
実施例396:rac−(3R,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:423.83g/mol。
実施例397:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−イソプロポキシベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−イソプロポキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:384.12g/mol。
実施例398:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:425.95g/mol。
実施例399:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:441.83g/mol。
実施例400:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.94min.;[M+H]:427.98g/mol。
実施例401:1−(3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:425.86g/mol。
実施例402:1−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.86min.;[M+H]:391.78g/mol。
実施例403:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:440.07g/mol。
実施例404:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−メトキシ−3−(ト
リフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−メトキシ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:439.85g/mol。
実施例405:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:410.01g/mol。
実施例406:rac−(3S,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:407.96g/mol。
実施例407:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−フルオロ−6−イソプロポキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:429.91g/mol。
実施例408:rac−(3S,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.95min.;[M+H]:423.92g/mol。
実施例409:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−フルオロ−6−イソプロポキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:445.93g/mol。
実施例410:1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3,3−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)及び10G(GP10G)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:426.20g/mol。
実施例411:3,3−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−フルオロ−6−イソプロポキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)及び10G(GP10G)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.01min.;[M+H]:448.20g/mol。
実施例412:rac−(3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン
合成したジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメタンアミンと市販の2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:405.95g/mol。
実施例413:5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンエチル 4−アミノ−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続くFC(ヘプタン/AcOEt=1/1)による精製により化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:398.00g/mol。
5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(518mg;1.30mmol)のanh.DCM(7ml)中の冷(−78℃)溶液を、三臭化ホウ素BBrの溶液(DCM中1.0M;6.52ml;6.52mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて17hさらに攪拌した。水を滴下し、分離した水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、5−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:383.89g/mol。
5−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(50mg;0.13mmol)、2−ヨードプロパン(66mg;0.39mmol)、炭酸カリウム(36mg;0.26mmol)及び炭酸セシウム(8.5mg;0.026mmol)の、anh.DMF(0.7ml)中の混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。続くろ過及び分取用HPL
Cによる精製により目的の化合物、5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:426.01g/mol。
実施例414:5−(2−フルオロ−6−(2−フルオロエトキシ)フェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例413に記載の製造;50mg;0.13mmol)、1−フルオロ−2−ヨードエタン(23mg;0.13mmol)、炭酸カリウム(36mg;0.26mmol)及び炭酸セシウム(8.5mg;0.026mmol)の、anh.DMF(0.7ml)中の混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。続くろ過及び分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:429.96g/mol。
実施例415:5−(2−フルオロ−6−プロポキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例413に記載の製造;50mg;0.13mmol)、1−ヨードプロパン(22mg;0.13mmol)、炭酸カリウム(36mg;0.26mmol)及び炭酸セシウム(8.5mg;0.026mmol)の、anh.DMF(0.7ml)中の混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。続くろ過及び分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.01min.;[M+H]:425.99g/mol。
実施例416:5−(2−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
5−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例413に記載の製造;50mg;0.13mmol),((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(28mg;0.13mmol)、炭酸カリウム(36mg;0.26mmol)及び炭酸セシウム(8.5mg;0.026mmol)の、anh.DMF(0.7ml)中の混合物を、窒素下、rtにて17h攪拌した。水を添加し、分離した水層をEtOで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、5−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを得た。LC−MS(条件A):t=1.04min.;[M+H]:518.47g/mol。
5−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(55mg;0.10mmol)及び酸化白金(IV)水和物PtO(24mg;0.10mmol)の、anh.MeOH(2ml)中の混合物を、水素雰囲気下(1atm)、rtにて16h攪拌した。セライトのパッド上でのろ過、減圧下での濃縮乾固、そして続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:427.92g/mol。
実施例417:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した
一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:424.43g/mol。
実施例418:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.89min.;[M+H]:424.45g/mol。
実施例419:1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:406.06g/mol。
実施例420:1−(4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:406.02g/mol。
実施例421:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−(2−フルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:388.02g/mol。
実施例422:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの4−(2−フルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.81min.;[M+H]:388.05g/mol。
実施例423:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−イソプロポキシベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの3−イソプロポキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.91min.;[M+H]:384.08g/mol。
実施例424:5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:441.98g/mol。
実施例425:1−(4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの市販の4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシベンズアルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:422.01g/mol。
実施例426:1−(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン
エチル 4−アミノ−4−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メチルブタノエートの合成したジベンゾ[b,d]チオフェン−2−カルバルデヒドとの反応により、記載した一般的手順2(GP2)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:431.87g/mol。
実施例427:rac−(3R,5S)−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−クロロ−6−エトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.87min.;[M+H]:429.91g/mol。
実施例428:rac−(3R,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン
市販の(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:431.77g/mol。
実施例429:rac−(3R,5S)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン
市販の(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.
87min.;[M+H]:447.94g/mol。
実施例430:rac−(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:399.98g/mol。
実施例431:rac−(3R,5S)−5−(2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−4,6−ジフルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:431.95g/mol。
実施例432:rac−(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−(2−フルオロエトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
rac−(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(実施例293に対応する化合物;355mg;0.88mmol)のanh.DCM(8ml)中の冷(−78℃)溶液を、三臭化ホウ素BBrの溶液(DCM中1.0M;4.45ml;4.45mmol)で滴下処理した。得られた混合物を、窒素下、rtにて17hさらに攪拌した。水を冷(0℃)反応混合物に滴下し、分離した水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固して、rac−(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オンを得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:386.05g/mol。
rac−(3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン(50mg;0.13mmol)、1−フルオロ−2−ヨードエタン(23mg;0.13mmol)、炭酸カリウム(36mg;0.26mmol)及び炭酸セシウム(8.5mg;0.026mmol)の、anh.DMF(1.3ml)中の混合物を、窒素下、rtにて72h攪拌した。反応混合物のろ過、そして続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.79min.;[M+H]:431.96g/mol。
実施例433:rac−(3R,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)及び10F(GP10F)に従って製造。続く分取用HPLC
による精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:413.98g/mol。
実施例434:rac−(3S,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:433.92g/mol。
実施例435:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:449.85g/mol。
実施例436:rac−(3S,5S)−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−クロロ−6−エトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:431.89g/mol。
実施例437:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−クロロ−6−エトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:447.88g/mol。
実施例438:rac−(3S,5S)−5−(2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−4,6−ジフルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.93min.;[M+H]:433.89g/mol。
実施例439:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン
−2−オン
市販の(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−4,6−ジフルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.97min.;[M+H]:449.84g/mol。
実施例440:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)ピペリジン−2−オン
1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン(実施例189の化合物)を出発物質として、実施例279に対して記載した手順に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:426.99g/mol。
実施例441:6−(6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン(実施例16の化合物)を出発物質として、実施例279に対して記載した手順に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.73min.;[M+H]:447.97g/mol。
実施例442:6−(2−エチル−6−メトキシベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン(実施例16の化合物)を出発物質として、そして最終工程に市販の1,1,1−トリエトキシプロパンを用いて、実施例279に対して記載した手順に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.78min.;[M+H]:462.04g/mol。
実施例443:6−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒドと市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:450.93g/mol。
実施例444:6−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−カルバルデヒドと3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.83min.;[M+H]:451.18g/mol。
実施例445:6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−(ピリミジン
−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ペンタノエートと市販の3−(ピリミジン−2−イル)ベンズアルデヒドを用いて、一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:424.10g/mol。
実施例446:6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ペンタノエートと3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドを用いて、一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:443.13g/mol。
実施例447:6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン
メチル 5−アミノ−5−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ペンタノエートと市販の3−フェノキシベンズアルデヒドを用いて、一般的手順1(GP1)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.99min.;[M+H]:438.14g/mol。
実施例448:6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルバルデヒドと市販の3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンズアルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.82min.;[M+H]:436.84g/mol。
実施例449:6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン
5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルバルデヒドと市販の4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:423.97g/mol。
実施例450:7−(2−(ピリジン−4−イル)フェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
アゼパン−2−オン誘導体、7−(2−ブロモフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン[LC−MS(条件A):t=0.90min.;[M+H]:441.05g/mol]を、市販の2−ブロモベンズアルデヒドを出発物質として、そして工程4に市販の3−(チアゾール−2−イル)ベンズアルデヒドを用いて、変形した一般的手順5(GP5)に従って製造した。活性化イミン(工程2)へのGrignard試薬の添加に対しては、ブタ−3−エン−1−イルマグネシウムブロミド(THF中0.5M;1.2当量)の市販の溶液を用い、反応を60℃にて行った。オレフィン(工程7)の水素添加は、EtOH中で、触媒である酸化白金(IV)PtO(0.32当量)を用いて行った。
7−(2−ブロモフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン(50mg;0.11mmol)、市販のピリジン−4−イルボロン酸(14mg;0.11mmol)及びPd(PPh(7mg;0.006mmol)の、THF(2ml)と2M NaCO水溶液(0.2ml)中の混合物を、窒素下、
80℃に24h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により、7−(2−(ピリジン−4−イル)フェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オンを得た。LC−MS(条件A):t=0.62min.;[M+H]:440.15g/mol。
実施例451:1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2−(チアゾール−5−イル)フェニル)アゼパン−2−オン
7−(2−ブロモフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン(実施例450に記載の製造;50mg;0.11mmol)、市販の5−(トリブチルスタニル)チアゾール(51mg;0.13mmol)及びPdCl(PPh(8mg;0.011mmol)の、THF(1ml)中の混合物を、窒素下、75℃に17h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.80min.;[M+H]:446.11g/mol。
実施例452:1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2−(チアゾール−4−イル)フェニル)アゼパン−2−オン
7−(2−ブロモフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン(実施例450に記載の製造;50mg;0.11mmol)、市販の4−(トリブチルスタニル)チアゾール(51mg;0.13mmol)及びPdCl(PPh(8mg;0.011mmol)の、THF(1ml)中の混合物を、窒素下、75℃に18h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:446.14g/mol。
実施例453:7−(2−(ピリジン−3−イル)フェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
7−(2−ブロモフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン(実施例450に記載の製造;50mg;0.11mmol)、市販のピリジン−3−イルボロン酸(14mg;0.11mmol)及びPd(PPh(7mg;0.006mmol)の、THF(2ml)と2M NaCO水溶液(0.2ml)中の混合物を、窒素下、80℃に24h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.63min.;[M+H]:440.15g/mol。
実施例454:7−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン
7−(2−ブロモフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン(実施例450に記載の製造;50mg;0.11mmol)、市販のフェニルボロン酸(15mg;0.12mmol)及びPd(PPh(7mg;0.006mmol)の、THF(2ml)と2M NaCO水溶液(0.2ml)中の混合物を、窒素下、80℃に24h加熱した。Rtに冷却した後、水とAcOEtを添加した
。分離した水層をAcOEtでさらに抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、anh.MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮乾固した。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.98min.;[M+H]:439.16g/mol。
実施例455:6−(6−メトキシベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン
6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン(実施例16の化合物)を出発物質として、最終工程に市販のトリエトキシメタンを用いて、実施例279に対して記載した手順に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.73min.;[M+H]:433.71g/mol。
実施例456:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−2−オン
市販の1−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒドと市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.84min.;[M+H]:408.17g/mol。
実施例457:1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)ピペリジン−2−オン
5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルバルデヒドと市販の[1,1’−ビフェニル]−3−カルバルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:415.90g/mol。
実施例458:6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン
5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルバルデヒドと市販の3−フェノキシベンズアルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:431.97g/mol。
実施例459:6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン
5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−カルバルデヒドと市販の2−フェニルチアゾール−4−カルバルデヒドを用いて、一般的手順5(GP5)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.85min.;[M+H]:422.80g/mol。
実施例460:rac−(3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.92min.;[M+H]:417.87g/mol。
実施例461:rac−(3S,5S)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン
市販の(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.96min.;[M+H]:449.84g/mol。
実施例462:rac−(3S,5S)−3−クロロ−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン
市販の(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと合成した2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10D(GP10D)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=1.00min.;[M+H]:465.77g/mol。
実施例463:rac−(3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン
市販の(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミンと2−フルオロ−6−メトキシベンズアルデヒドを用いて、記載した一般的手順10A2(GP10A2)、10B(GP10B)、10F(GP10F)及び10I(GP10I)に従って製造。続く分取用HPLCによる精製により目的の化合物を得た。LC−MS(条件A):t=0.88min.;[M+H]:401.89g/mol。
II. 生物学的アッセイ
両オレキシン受容体に対する拮抗活性を、下記の手順を用いて各実施例化合物について測定した:
イン ヴィトロ アッセイ:細胞内カルシウムの測定
ヒトオレキシン−1受容体及びヒトオレキシン−2受容体を発現しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をそれぞれ300μg/mlのG418、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び10%熱不活性化牛胎児血清(FCS)を含む培地(L−グルタミン含有HAM F−12)で培養する。予め、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)に溶解した1%ゼラチンで被覆した384穴の黒色の透明底の滅菌プレート(Greiner)に1穴当り20、000個の細胞を播種する。播種したプレートは、5%のCO下、37℃で一晩インキュベートする。
作働薬のヒトオレキシン−Aを、MeOH:水(1:1)中の1mM保存溶液として調製し、アッセイでの使用に際しては、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/lのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSSに、3nMの最終濃度に希釈する。
拮抗薬はDMSOに10mMの保存溶液として調製したのち、384穴のプレート中で、DMSOを用いて、次いで、0.1%牛血清アルブミン(BSA)、0.375g/lのNaHCO及び20mMのHEPESを含むHBSS中に希釈液を移すことにより希釈する。アッセイの日に、染色バッファー50ml(1%のFCS、20mMのHEPES、0.375g/lのNaHCO、5mMのプロベネシド(シグマ)及び3μMの蛍光カルシウム指示薬のfluo−4AM(10%のプルロン酸を含むDMSO中の1mM
保存溶液)(モルキュラープローブス社製)を含むHBSS)を各ウェルに添加する。その384穴セルプレートを37℃で50分間、5%CO下でインキュベートし、続いて、測定前に、30分間、RTにて平衡化する。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR Tetra、Molecular Devices)内で、各ウェル10μlの容量の拮抗薬をプレートに添加し、120分間又は(明示的に示した場合には)10分間インキュベートし、最後に各ウェル10μlの作働薬を加える。各ウェルの蛍光を1秒間隔で測定し、各蛍光ピークの高さを、拮抗薬をビークルに代えた3nMのオレキシン−Aによって誘発される蛍光ピークの高さと比較する。IC50値(作働薬による反応を50%抑制するために必要とされる化合物の濃度)を測定し、そして同じプレート上の対照化合物(a on−plate reference compound)について得られたIC50値を用いて標準化してもよい。最適化条件は、ピペット操作のスピード及び細胞分裂レジメの調整により確立した。算出されるIC50値は、各日の細胞アッセイ操作により変動する。この種の変動は、当業者に既知である。
実施例化合物の拮抗活性を表1に示す。
表1. OX及びOX受容体に対する実施例化合物の拮抗活性
Figure 2013545744
Figure 2013545744
Figure 2013545744
Figure 2013545744
Figure 2013545744
Figure 2013545744
Figure 2013545744
Figure 2013545744
Figure 2013545744
*2:n=2の相乗平均;*3:n=3の相乗平均;*4:n=4の相乗平均;*5:n=5の相乗平均;*6:n=6の相乗平均
10分間インキュベートした化合物を用いて測定したIC50

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物又はその塩:
    Figure 2013545744
    @0031
    式中、
    Yは、基−(CH−(式中、mは、整数の1、2又は3を表す。)を表し、当該基は、(C1−3)アルキル、(C1−3)アルコキシ、ヒドロキシ及びハロゲンからなる群より独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;又は
    Yは、−CH−O−、−CH−NH−又は−CH−N((C1−3)アルキル)−(式中、アステリスクは環のカルボニル基に結合する結合を示す。)を表し;
    は、アリール又はヘテロアリールを表し:
    − 当該アリール又はヘテロアリールは、独立に、下記からなる群より独立に選択される1、2又は3個の置換基により置換され:
    −− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;
    −− −NR(式中、R及びRは、水素、(C1−4)アルキルから独立に選択されるか又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。);
    −− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;及び
    −− フェニルオキシ又は5−若しくは6員のヘテロアリールオキシであって、当該フェニル又は5−若しくは6員のヘテロアリールが、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、当該フェニルオキシ又は5−若しくは6−員のヘテロアリールオキシ;
    フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール及びフェニルオキシ又は5−若しくは6員のヘテロアリールオキシから選択される置換基は多くとも1個存在し;又は、
    − 当該アリール又はヘテロアリールは非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;当該環は、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;又は
    − 当該アリールがナフチルであるか又は当該ヘテロアリールが二環式若しくは三環式の環である場合には、当該アリール又はヘテロアリールはさらに未置換であってもよく;
    は、アリール又は5−〜10員のヘテロアリールを表し、当該アリール又はヘテロア
    リールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、少なくとも1個の置換基は、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;
    − これらの置換基は、独立に、下記からなる群より選択され:
    −− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
    −− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;
    フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール置換基は多くとも1個存在し;又は、− これらの置換基の2つは、当該アリール又はヘテロアリールに縮合した非芳香族5−又は6−員環を形成し、当該環は、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み、さらに当該環は、(C1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換され;
    かつ、存在する場合には、これらの置換基の残りは、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ及び(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシからなる群より選択され;そして
    は、水素、メチル又はエチルを表すが;
    ただし、下記の化合物は除く:
    5−(2−メトキシフェニル)−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3−メチル−2−ピロリジノン。
  2. Yが、−CH−、−CH(CH)−、−CH(C)−、−CHF−、−CHCl−、−CH(OCH)−、−CH(OH)−、−C(CH−、−CF−、−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−C(CH−CH−、−CH−C(CH−、−CH−CH−CH−、−CH−O−、−CH−NH−又は−CH−N(CH)−(式中、アステリスクは環のカルボニル基に結合する結合を示す。)を表す、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. が、Ar又はAr−X−Ar(式中、アステリスクは分子の残りの部分に結合する結合を示す。)を表し;
    Arがアリール又はヘテロアリールを表し、:
    − 当該アリール又はヘテロアリールが、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択されるか:
    −− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
    −− −NR(式中、R及びRは、独立に、水素、(C1−4)アルキルから選択されるか又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−、6−又は7−員環を形成する。);又は
    − 当該アリール又はヘテロアリールが非芳香族5−又は6−員環に縮合し、当該環が、酸素及び窒素から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を任意に含み;当該環が、(
    1−3)アルキル、オキソ及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の置換基により任意に置換されるか;又は
    − 当該アリールがナフチルであるか又は当該ヘテロアリールが二環式若しくは三環式の環である場合には、当該アリール又はヘテロアリールはさらに未置換であってもよく;
    Arが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し;当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールが、独立に、
    − 未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換され、当該置換基が、独立に、下記からなる群より選択され:
    −− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ、(C1−3)フルオロアルキル−チオ−、(C1−4)アルキル−スルフォニル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;
    Arが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1、2若しくは3個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択され;そして
    Xが、結合又は酸素を表す、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. が、ナフチル又は二環式若しくは三環式ヘテロアリールを表し;当該ナフチル又は二環式若しくは三環式ヘテロアリールが、独立に、未置換であるか又は(C1−4)アルキル及び(C1−4)アルコキシからなる群より独立に選択される置換基により置換されるか;又は
    が、下記からなる群より選択される基を表す:
    Figure 2013545744
    @0032
    (式中、
    − R11は、Ar−X、(C1−3)アルコキシ又は(C1−3)フルオロアルコキシを表し;
    − R12は、Ar−X又は−NR(式中、R及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、酸素原子を任意に含む飽和の5−又は6−員環を形成する。)を表し;
    − V、V、V及びVの1つ又は2つは、独立に、N又はCHであり、かつ残りはCHであり;CHであるV、V、V及びVの1つは、任意にハロゲンで置換されていてもよく;
    − V、V、V及びVの1つ又は2つは、独立に、N又はCHであり、かつ残りはCHであり;CHであるV、V、V及びVの1つは、任意にハロゲンで置換されていてもよく;
    − UはC又はNであり、かつU、U及びUは、独立に、CH、N、O又はSであるが;U、U、U及びUの少なくとも1つはCHではなく;CHであるU、U及びUの1つは、任意にメチルで置換されていてもよい。)、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  5. Arが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に、未置換であるか又は1個の(C1−4)アルキル又はハロゲンで置換される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  6. Ar−X−Arが、3−ビフェニル、3−(チアゾリル)−フェニル、2−(チアゾリル)−ピリジン−4−イル、3−(ピラゾリル)−フェニル、2−(ピラゾリル)−ピリジン−4−イル、3−(トリアゾリル)−フェニル、3−(オキサジアゾリル)−フェニル、2−フェニル−チアゾリル、3−(ピリジニル)−フェニル、3−(ピリミジニル)−フェニル、2−フェニル−ピリジン−4−イル及び6−フェニル−ピリジン−2−イルからなる群より選択される基であり;当該基が、1個のメチル又はハロゲンで任意に置換される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  7. − Rが、フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールを表し、当該フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールは、独立に、1、2又は3個の置換基により置換され、当該置換基の少なくとも1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合し;当該置換基は、独立に、下記からなる群より選択され:
    −− (C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、(C1−3)フルオロアルキル、(C1−3)フルオロアルコキシ;ヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、ジヒドロキシ−(C1−4)アルコキシ、(C3−6)シクロアルキル−(C1−4)アルコキシ、(C1−4)アルコキシ−(C1−4)アルコキシ;及び
    −− フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリールであって、独立に、未置換であるか又は1個の置換基により置換され、当該置換基が、(C1−4)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、(C1−3)フルオロアルキル及び(C1−3)フルオロアルコキシからなる群より独立に選択される、上記フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール;
    フェニル又は5−若しくは6−員のヘテロアリール置換基は、多くとも1個存在し;又は− Rが、ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールを表し、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、好ましくは、橋頭原子に対してアルファ位で結合し;かつ、当該ナフチル又は8−〜10員の二環式ヘテロアリールは、独立に、1又は2個の置換基により置換され、当該置換基の1つは、分子の残りの部分へのRの結合点に対して、オルト位に結合する(C1−4)アルコキシであり;かつ、存在する場合には、これらの置換基の残りは(C1−4)アルキルであり、又は
    − Rが、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、クロマニル、クロメニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、ベンゾ[b][1,4]ジオキシニル及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ−ピリジニルからなる群より選択される基を表し;当該基は、分子の残りの部分に、芳香族環上で、橋頭原子に対してアルファ位で結合し;かつ、当該基は、芳香族部分において、(C1−4)アルコキシから選択される置換基により任意に置換される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  8. が、下記からなる群より選択される基を表す:
    Figure 2013545744
    @0033
    (式中、
    − W及びWはCHを表し、かつWはCR23又はNを表すか;又は
    及びWの1又は2つはNを表し、かつWはCHを表し;
    − R21は、メチル、(C1−3)アルコキシ、ハロゲン、(C1−2)フルオロアルコキシ又はトリフルオロメチルを表し;
    − R22は、水素又はメトキシを表し;
    − R23は、水素、メチル、メトキシ、フルオロ又はクロロを表し;かつ
    − WはCH又はNを表し;
    − rは整数の1又は2を表す。)、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  9. が水素又はメチルを表す、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  10. 下記からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩:
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−6−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
    (R)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
    (S)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
    1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)
    ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フェニルチオフェン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((4−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−([2,2’−ビピリジン]−6−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6
    −イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−([2,2’−ビピリジン]−4−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−2−オン;
    6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−((6−(ジフルオロメトキシ)−5−メチルピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)アゼパン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニ
    ル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
    1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(2,6−ジメトキシフェニル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6
    −イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−((5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェ
    ニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((6−フェニルピリジン−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−フェニルピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−5−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(チアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フルオロ−3−(ピリジン−2−イル)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(4−クロロベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−フェノキシベンジル)ピペリジン−2
    −オン;
    1−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(4−(1H−ピロール−1−イル)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−メトキシナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(2−フルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(ベンゾフラン−2−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−((2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ピペリジン−2−オン;
    1−(1−(5−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)エチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−((5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(2−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((6−フェノキシピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    7−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−((6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−エトキシベンジル)ピペリジン−2−
    オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−イソプロポキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−プロポキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−(4−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−エトキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジメチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−(チアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(4−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−7−イル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(ナフタレン−2−イルメチル)ピペリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(ピロリジン−1−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    1−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イルメチル)−6−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メトキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(
    トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)モルフォリン−3−オン;
    7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)アゼパン−2−オン;
    7−(3,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)アゼパン−2−オン;
    6−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((2−フェノキシチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    6−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;及び
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(チアゾール−2−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン。
  11. 下記からなる群より選択される請求項1に記載の化合物、又はその塩:
    5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−((4−メチルチアゾール−2−イル)オキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2−エトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−フルオロ−5−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−クロロ−6−メトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(3−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)−
    1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(3−フルオロ−2,6−ジメトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2−エトキシ−6−メトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(6−エトキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロピロリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,4−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル
    )チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−エトキシベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(4−プロポキシベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(キノリン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(5−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    1−((2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−4−イル)メチル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(p−トリル)チアゾール−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−(4−クロロチアゾール−2−イル)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−1−((2−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((1−メチル−1H−インドール−2−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−((5−フルオロ−1−メチル−1H−イン
    ドール−2−イル)メチル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((1−メチル−1H−インドール−5−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)メチル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    1−(3−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−3,3−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)ピロリジン−2−オン;
    3,3−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−1−(ジベンゾ[b,d]フラン−2−イルメチル)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−イソプロポキシフェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−(2−フルオロエトキシ)フェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンジル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−(3−イソプロポキシベンジル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチル−1−(3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イルメチル)−5−(2,6−ジメトキシフェニル)−3−メチルピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1
    −(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;(3R,5S)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3R,5S)−5−(2−フルオロ−6−(2−フルオロエトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−クロロ−6−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−5−(2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−エトキシ−4,6−ジフルオロフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)ピペリジン−2−オン;
    6−(6−メトキシ−2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−エチル−6−メトキシベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−5−イル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(2−メトキシナフタレン−1−イル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    7−(2−(ピリジン−4−イル)フェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2−(チアゾール−5−イル)フェニル)アゼパン−2−オン;
    1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)−7−(2−(チアゾール−4−イル)フェニル)アゼパン−2−オン;
    7−(2−(ピリジン−3−イル)フェニル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    7−([1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1−(3−(チアゾール−2−イル)ベンジル)アゼパン−2−オン;
    6−(6−メトキシベンゾ[d]オキサゾール−7−イル)−1−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)ピペリジン−2−オン;
    1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)ピペリジン−2−オン;
    6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−(3−フェノキシベンジル)ピペリジン−2−オン;
    6−(5−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−1−((2−フェニルチアゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−3−フルオロピロリジン−2−オン;
    (3S,5S)−3−クロロ−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;及び
    (3S,5S)−3−フルオロ−5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1−(3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン。
  12. 活性成分として、請求項1〜11のいずれか1項に記載の1又は2種以上の化合物又はその薬学的に許容される塩を、そして少なくとも一種の薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  13. 医薬として使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. すべてのタイプの睡眠障害、ストレス関連症候群、依存症、健常者並びに精神及び神経障害における認知機能障害、摂食又は摂水障害からなる群より選択される疾患の予防又は治療において使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. すべてのタイプの睡眠障害、ストレス関連症候群、依存症、健常者並びに精神及び神経障害における認知機能障害、摂食又は摂水障害からなる群より選択される疾患の予防又は治療のための医薬の製造において使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
JP2013538312A 2010-11-10 2011-11-09 オレキシン受容体拮抗薬として有用なラクタム誘導体 Expired - Fee Related JP5847830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2010/055105 2010-11-10
IB2010055105 2010-11-10
PCT/IB2011/054993 WO2012063207A1 (en) 2010-11-10 2011-11-09 Lactam derivatives useful as orexin receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013545744A true JP2013545744A (ja) 2013-12-26
JP2013545744A5 JP2013545744A5 (ja) 2014-12-11
JP5847830B2 JP5847830B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=45757741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538312A Expired - Fee Related JP5847830B2 (ja) 2010-11-10 2011-11-09 オレキシン受容体拮抗薬として有用なラクタム誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9242970B2 (ja)
EP (1) EP2638008B1 (ja)
JP (1) JP5847830B2 (ja)
CN (1) CN103201261A (ja)
CA (1) CA2815179A1 (ja)
WO (1) WO2012063207A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518768A (ja) * 2016-06-21 2019-07-04 エックス4 ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Cxcr4阻害剤およびその使用
JP2020529414A (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ピロリジン化合物を調製するためのプロセス

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
KR101689093B1 (ko) 2012-06-04 2016-12-22 액테리온 파마슈티칼 리미티드 벤즈이미다졸-프롤린 유도체
PT3176170T (pt) 2012-06-13 2019-02-05 Incyte Holdings Corp Compostos tricíclicos substituídos como inibidores de fgfr
EP3176162B1 (en) * 2012-07-19 2020-05-27 Cayman Chemical Company, Inc. Difluorolactam compounds as ep4 receptor-selective agonists for use in the treatment of ep4-mediated disease and conditions
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
US9604961B2 (en) 2012-12-06 2017-03-28 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
US9914725B2 (en) 2013-03-15 2018-03-13 Cayman Chemical Company, Inc. Methods of synthesizing a difluorolactam analog
SG11201507470WA (en) 2013-03-15 2015-10-29 Cayman Chemical Co Inc Lactam compounds as ep4 receptor-selective agonists for use in the treatment of ep4-mediated diseases and conditions
US9676712B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Cayman Chemical Company, Inc. Lactam compounds as EP4 receptor-selective agonists for use in the treatment of EP4-mediated diseases and conditions
SG10201708520YA (en) 2013-04-19 2017-12-28 Incyte Corp Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN104133004A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 上海美迪西生物医药有限公司 血浆样品中2,3-吲哚醌的浓度的测定方法
CN105392505A (zh) 2013-07-19 2016-03-09 开曼化学股份有限公司 用于促进骨生长的方法、系统和组合物
HUE035731T2 (hu) 2013-12-03 2018-05-28 Idorsia Pharmaceuticals Ltd (S)-(2-(6-klór-7-metil-1H-benzo[d]imidazol-2-il)-2-metilpirrolidin-1-il)(5-metoxi-2- (2H-l,2,3-triazol-2-il)fenil)metanon kristályos formája és alkalmazása orexin receptor antagonistaként
UA119151C2 (uk) 2013-12-03 2019-05-10 Ідорсія Фармасьютікалз Лтд КРИСТАЛІЧНА СОЛЬОВА ФОРМА (S)-(2-(6-ХЛОР-7-МЕТИЛ-1H-БЕНЗО[d]ІМІДАЗОЛ-2-ІЛ)-2-МЕТИЛПІРОЛІДИН-1-ІЛ)(5-МЕТОКСИ-2-(2H-1,2,3-ТРИАЗОЛ-2-ІЛ)ФЕНІЛ)МЕТАНОНУ ЯК АНТАГОНІСТ ОРЕКСИНОВОГО РЕЦЕПТОРА
TR201815342T4 (tr) 2013-12-04 2018-11-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Benzimidazol-prolin türevlerinin kullanımı.
WO2015088864A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-pyridyloxy-3-ester-4-ether orexin receptor antagonists
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
TWI712601B (zh) 2015-02-20 2020-12-11 美商英塞特公司 作為fgfr抑制劑之雙環雜環
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
JP7054529B2 (ja) 2016-06-21 2022-04-14 エックス4 ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Cxcr4阻害剤およびその使用
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
US11466004B2 (en) 2018-05-04 2022-10-11 Incyte Corporation Solid forms of an FGFR inhibitor and processes for preparing the same
MA52493A (fr) 2018-05-04 2021-03-10 Incyte Corp Sels d'un inhibiteur de fgfr
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
CN110563565A (zh) * 2019-09-02 2019-12-13 南通大学 一种3-溴-6-氟-2-甲氧基苯甲醛的合成方法
CA3157361A1 (en) 2019-10-14 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
JP2023505258A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式複素環
BR112022010664A2 (pt) 2019-12-04 2022-08-16 Incyte Corp Derivados de um inibidor de fgfr
EP4352059A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN114456184B (zh) * 2022-02-21 2023-08-22 南华大学附属第一医院 一种3-芳基异喹啉衍生物及其制备与应用
CN115047127B (zh) * 2022-04-25 2024-03-08 中国检验检疫科学研究院 一种利用挥发性代谢组学技术鉴别nfc和fc橙汁的方法
WO2024015425A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Fmc Corporation Herbicidal benzoxazines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501026A (ja) * 2001-06-28 2005-01-13 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 化合物
JP2006501201A (ja) * 2002-07-23 2006-01-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
WO2010048014A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,4-disubstituted pyrrolidine orexin receptor antagonists

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118548A1 (en) 2004-03-01 2005-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
JP2008542276A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド プロリンビスアミドオレキシン受容体アンタゴニスト
MX2008011647A (es) 2006-03-15 2008-09-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tetrahidroisoquinolina para mejorar la funcion de la memoria.
AU2007285371A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Azetidine compounds as orexin receptor antagonists
DE602007009284D1 (de) * 2006-09-29 2010-10-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3-aza-bicycloä3.1.0ühexanderivate
CL2008000836A1 (es) * 2007-03-26 2008-11-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de tiazolidina, antagonistas del receptor de orexina; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de neurosis emocional, depresion grave, trastornos psicoticos, alzheimer, parkinson, dolor, entre otras.
US20090022670A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-22 Giuseppe Alvaro Novel compounds
KR20100055464A (ko) * 2007-08-15 2010-05-26 액테리온 파마슈티칼 리미티드 오렉신 길항제로서의 1,2-디아미도-에틸렌 유도체
WO2009040730A2 (en) * 2007-09-24 2009-04-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrrolidines and piperidines as orexin receptor antagonists
PE20091010A1 (es) 2007-10-10 2009-08-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tetrahidroquinolina
WO2009133522A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Piperidine and pyrrolidine compounds
JP2011522878A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド オレキシン受容体拮抗薬としてのテトラゾール化合物
US8329706B2 (en) 2009-05-12 2012-12-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Oxazolidinone derivatives
KR20120023767A (ko) 2009-05-12 2012-03-13 액테리온 파마슈티칼 리미티드 오렉신 수용체 안타고니스트로서의 티아졸리딘-4-온 및 [1,3]-티아지난-4-온 화합물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501026A (ja) * 2001-06-28 2005-01-13 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 化合物
JP2006501201A (ja) * 2002-07-23 2006-01-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
WO2010048014A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,4-disubstituted pyrrolidine orexin receptor antagonists

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518768A (ja) * 2016-06-21 2019-07-04 エックス4 ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Cxcr4阻害剤およびその使用
JP6994767B2 (ja) 2016-06-21 2022-01-14 エックス4 ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Cxcr4阻害剤およびその使用
JP2020529414A (ja) * 2017-08-02 2020-10-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ピロリジン化合物を調製するためのプロセス
JP7121794B2 (ja) 2017-08-02 2022-08-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピロリジン化合物を調製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US9242970B2 (en) 2016-01-26
EP2638008B1 (en) 2015-07-01
JP5847830B2 (ja) 2016-01-27
WO2012063207A1 (en) 2012-05-18
EP2638008A1 (en) 2013-09-18
CA2815179A1 (en) 2012-05-18
CN103201261A (zh) 2013-07-10
US20130237525A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847830B2 (ja) オレキシン受容体拮抗薬として有用なラクタム誘導体
KR101247840B1 (ko) 아밀로이드 베타 조절제
US8703934B2 (en) Substituted 4-amino-3,5-dicyano-2-thiopyridines and use thereof
EP1144403B1 (en) Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
JP2011519849A (ja) ピペリジン及びピロリジン化合物
JP2002517396A (ja) 細胞接着阻害抗炎症性化合物
JP2010526869A (ja) 2−シクロプロピル−チアゾール誘導体
CA2044828A1 (en) Inhibitors of hiv reverse transcriptase
KR20110082189A (ko) 아밀로이드 베타의 조절제
JP2011512400A (ja) 2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体
JP6129850B2 (ja) Mch受容体拮抗剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
US20110021487A1 (en) Cycloalkoxy-substituted 4-phenyl-3,5-dicyanopyridines and their use
JP2011168617A (ja) 神経変性疾患の治療において有用なアナバセイン誘導体
WO2015012400A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
JP2006511479A (ja) 3,4−二置換ピロールおよび炎症性疾患の治療におけるこれらの使用
AU2013241050B2 (en) Triazinone compound and T-type calcium channel inhibitor
AU4677700A (en) Substituted 3-pyridyl-4-arylpyrroles, and related therapeutic and prophylactic methods
TW200404067A (en) New compounds
US8329706B2 (en) Oxazolidinone derivatives
MXPA04006858A (es) Oxotieno(3,2-b) piridincarboxamidas como agentes antivirales.
US20120088759A1 (en) Thiazolidin-4-one and [1,3]-thiazinan-4-one compounds as orexin receptor antagonists
TW200305567A (en) Compounds and use thereof for decreasing activity of hormonesensitive lipase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees