JP2013545497A - 新規クリーニング法 - Google Patents

新規クリーニング法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545497A
JP2013545497A JP2013528765A JP2013528765A JP2013545497A JP 2013545497 A JP2013545497 A JP 2013545497A JP 2013528765 A JP2013528765 A JP 2013528765A JP 2013528765 A JP2013528765 A JP 2013528765A JP 2013545497 A JP2013545497 A JP 2013545497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
polymer particles
polymer
cleaning
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931882B2 (ja
JP2013545497A5 (ja
Inventor
スティーブン マーティン バーキンシャウ,
スティーブン デレク ジェンキンス,
アラン ジョン ワッドン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xeros Ltd
Original Assignee
Xeros Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xeros Ltd filed Critical Xeros Ltd
Publication of JP2013545497A publication Critical patent/JP2013545497A/ja
Publication of JP2013545497A5 publication Critical patent/JP2013545497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931882B2 publication Critical patent/JP5931882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/16Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system with two or more oxygen or sulfur atoms directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • C11D3/1246Silicates, e.g. diatomaceous earth
    • C11D3/128Aluminium silicates, e.g. zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3715Polyesters or polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3726Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3749Polyolefins; Halogenated polyolefins; Natural or synthetic rubber; Polyarylolefins or halogenated polyarylolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/12Soft surfaces, e.g. textile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

汚れた基質をクリーニングするための方法および調製物を提供する。
該方法は、湿らせた基質に対し、複数のポリマー粒子を含む調製物を用いて処理を行うものであり、該ポリマー粒子は少なくとも1種類の抗微生物剤を含む。好ましくは、前記基質は、基質に対する水の比が1:0.1〜1:5(w/w)になるように湿らせる。さらに、前記調製物は、少なくとも1種類の追加のクリーニング剤を含み、前記ポリマー粒子は、少なくとも1種類の追加のクリーニング剤と混合することが好ましい。好ましくは、該追加のクリーニング材料は界面活性剤を含み、最も好ましくは、洗剤としての特性を有するものである。最も好ましくは、基質は織物用繊維である。代表的には、ポリマー粒子はポリエステルまたはナイロンの粒子を含み、最も好ましくはビーズ状の形状である。洗浄の仕上がりは、従来から行われている水を用いたクリーニング法のそれと非常によく一致しており、さらに、前記方法は、ポリマー粒子の内部または表面で抗微生物剤を使用することから、特に低温でポリマー粒子表面上でのかびおよび細菌の増殖を防ぐことができ、それによって洗濯機内全体の衛生状態を著しく向上させられる点で非常に有用である。

Description

本発明は、汚れた基質、特に織物用繊維および織物の水性クリーニング法であって、ポリマー粒子を含むクリーニングシステムを用いるクリーニング法に関する。詳述すると、本発明は、抗微生物剤を含むポリマー粒子を用い、該ポリマー粒子が抗微生物剤を含むことで、洗浄工程で反復使用した後に粒子表面で生じる可能性があるかびや細菌の増殖を防ぐシステムに関する。
水性クリーニング法は、家庭内および工業(産業)用の織物洗浄法の主流である。クリーニングによって所望される仕上がり状態が得られることを前提として、通常、そのような方法の効率は、エネルギー、水および洗剤の消費量によって特徴づけられる。一般的には、これら3つの要素の要求度が低いほど、洗浄法の効率がよいとみなされる。水および洗剤の消費量の使用量の低下が周辺環境に及ぼす影響は多大であるが、これはつまり、処理に莫大な費用がかかり、かつ環境に有害な廃水の廃棄量が最小限に抑えられるからである。
家庭用洗濯機または工業用洗濯機(通常は洗濯脱水機と呼ばれている)のいずれを用いる場合であっても、上記のような洗浄法は、織物を水に浸し、続いて、汚れを除去し、水性の汚れの懸濁物が生成し、それを水ですすぐことを含む。一般的には、高レベルのエネルギー(または温度)、水、洗剤を使用することでより高い洗浄効果が得られる。しかしながら、重要なことは、水の消費、状況に応じて、洗浄水を加熱するために必要なエネルギー、および所望する洗剤濃度を得るための洗剤の使用量を考慮することである。さらに、水の使用量によって織物に施す洗浄工程の機械作用が規定され、このことは、もうひとつの重要な動作パラメーターである。この動作は、洗浄中に布表面を揺り動かす動作をさし、付着している汚れをはぎ取る上で重要な役割を果たすものである。水を使う工程においては、そのような機械作用は、如何なる特定の洗濯機においても、水の使用量と洗浄ドラムの構造との組合せによって得られる。一般的には、ドラム内の水量が多いほど機械作用は良くなることが判っている。ゆえに、全工程の効率を上げたい、すなわち、エネルギー、水および洗剤の消費を減らしたいという欲望と、洗浄中に効果的な機械作用が欲しいという相反する考えが併存している。特に、家庭での洗濯に関して示されている洗浄基準では、実際には、そのような使用に対しては、費用面で明らかに不利になるように設定されている。
現在使用されている効率的な家庭用洗濯機は、エネルギー、水および洗剤の消費を最小限に抑えることに関して、長足の進歩を遂げている。EU指令92/75/CEEは、洗濯機の熱エネルギー消費量をkWh/サイクル(温度60℃で綿織物を洗濯する場合)で定義した基準を設けており、家庭用の効率的な洗濯機は、「A」ランクの評価を得るためには、一般的には、洗濯物1kgあたりのエネルギー消費量が0.19kWh未満である。水の使用量も考慮するならば、「A」ランクの洗濯機の使用量は、洗濯物1kgあたり9.7L未満である。
次に、洗剤の使用量については、製造会社の推奨によって左右されているが、ここでも、家庭用商品市場においては、濃縮液体洗剤の場合、軟水および中硬度水を用いて4〜6kgの洗濯物を洗浄するには35ml(37g)、6〜8kgの洗濯物を洗浄する、または、硬水を用いる、もしくは汚れのひどいものを洗浄するには52ml(55g)を使用するのが一般的である(例えば、ユニリーバ(Unilever)社のパーシル(Persil)(登録商標)スモール&マイティー(Small&Mighty)の容器に記載されている使用法の項などを参照)。このことから、軟/中硬度水中で4〜6kgの洗濯物を洗濯する場合、洗濯物1kgあたりの洗剤使用量は、7.4〜9.2gとなり、一方、6〜8kgの洗濯物を洗濯する場合、または、硬水を用いる、もしくは汚れのひどいものを洗濯する場合には、洗濯物1kgあたりの洗剤使用量は6.9〜9.2gとなる。
しかしながら、工業用洗浄法(洗濯脱水機)におけるエネルギー、水、洗剤の使用に対する考え方はかなり異なっており、これら3要素の使用についてはあまり制限されていない。これは、1回のサイクルに要する時間を削減するという大原則があるためであり、このことは、家庭での洗濯よりも重要視されている。典型的な工業用洗濯脱水機(洗濯容量25kg以上のもの)は、洗濯物1kgあたりのエネルギー消費が1.0kWh、水の使用量が20〜30L、そして、洗剤の使用量は家庭用洗濯機よりもかなり多い。洗剤の正確な使用量は、汚れの分量によって異なるが、洗濯物1kgあたり20〜100gというのが典型的である。
従って、上記のことから、織物の効率的な洗浄について最も高い基準を設定しているのは家庭用洗浄部門における性能レベルといえる。そのような基準とは、エネルギー消費量が0.19kWh/kg未満、水の使用量が9.7L/kg未満、および洗剤使用量が約8.0g/kgである。しかしながら、既に明らかにされているように、水のみを使用する方法においては、水(ならびにエネルギーおよび洗剤)の使用量を減らすことが困難になってきている。これは、織物を十分湿らせるために最小限必要な水量が定まっており、水生液体中に除去された汚れを懸濁させるのに十分量の水が必要であり、さらに、織物をすすぐ必要があるからである。
次に、エネルギーの主な用途は洗浄水の加熱であり、このことにより、洗浄を行う温度において効果的な洗剤濃度を得るための洗剤量は最小限でよくなる。従って、使用する水の量を増やさずに機械作用を向上させる手段により、任意の水性洗浄法を劇的に効率化できるであろう。これはすなわち、エネルギー、水および洗剤の消費を更に抑制することになる。ここで、機械作用自身は、洗浄レベルに直接影響を及ぼすものであり、物理的な力によって達成される汚れ除去のレベルが向上すればするほど、洗剤の必要量が減少することを忘れてはならない。しかしながら、水のみの洗浄法において機械作用の占める割合が増すと、それに伴う欠点が出てくる。そのような方法においては、織物にしわがよりやすく、このことが、各しわにおいて機械作用由来のストレスを貯めることになり、織物を局所的に傷つけることになる。そのような織物への傷を防ぐこと、すなわち、織物を保護することが一般消費者および工業的使用者にとっての主な関心事である。
水性洗浄法に関するこれらの試みにおいて、発明者らは、問題点に対する新規な解決法を既に案出しており、これによって従来技術に従う方法において明らかになっていた欠点を克服している。案出した方法により、多量の水を使用する必要がなくなったが、洗浄およびしみの除去に対しては効率的な方法を提供できていることから、経済上および環境上の利点もある。
すなわち、WO−A−2007/128962号には、保護された基質を洗浄する方法およびそのための調製物を開示しており、該方法は、湿らせた基質を複数のポリマー粒子を含む調製物で処理することを含み、該調製物は有機溶媒を含有していない。好ましくは、該基質は、基質に対する水の比が1:0.1〜1:5(w/w)となるように湿らせ、さらに、該調製物は、少なくとも1種類のクリーニング材料を追有してもよく、該クリーニング材料は、代表的には界面活性剤であって、最も好ましくは、洗剤としての特性を有するものである。好ましい実施形態においては、基質は織物用繊維を含み、ポリマー粒子は、例えば、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリアルケン類、ポリウレタン類またはそれらのコポリマーを含むが、最も好ましいのはナイロンビーズの形状をしたものである。
しかしながら、このポリマークリーニンング法を使用するに当たっては、クリーニング工程の最後に、クリーニング後の基質からクリーニング粒子を効率的に分離する必要がある。この件については、WO−A−2010/094959号に開示されており、互いに独立して回転できる2個の内部ドラムを使用した新規なクリーニング装置の設計、ならびに、工業用および家庭用のクリーニング法への応用を呈示している。
共出願中のWO−A−2011/064581号においては、クリーニング工程の最後に、クリーニング後の基質からクリーニング用ポリマー粒子を効率的に分離させるための更なる装置を開示している。該装置は、穴あきのドラム、ならびに、ドラムの内部からの液体および固体粒子状物質の出入りを阻止するために用いられる、着脱可能なドラム外被を含む。クリーニングの実施に当たっては、洗浄サイクル中は、該外被をドラムに装着する必要があり、外被をはずした後に分離サイクルを実施してクリーニング用粒子をドラムから除去し、その後、クリーニング済みの基質を取り出す。
WO−A−2011/064581号に開示されている装置を更に改良し、共出願中のWO−A−2011/098815号に開示している方法および装置では、クリーニング工程中にクリーニング用ポリマー粒子を連続的に循環させることができることから、外被の準備をする手間が省ける。
WO−A−2007/128962号において最初に開示されたクリーニング法において、エネルギーおよび消耗材料の必要量を減らせることによる利点については、共出願中の英国特許第1018318.4号に開示されている。ここでは、技術をより進歩させることにより、洗剤使用を極度に減らし、工程中の温度を大きく下げつつも、従来と少なくとも同等のクリーニング効果を上げられている。
上記の先行技術に開示されている装置および方法は、ポリマーを利用したクリーニングおよびしみの除去についての効率的な手段を提供し、経済面および環境面で多大な利益をもたらしている。この観点から、より低温で洗濯できるようにすることは、特に有益である。しかしながら、そのような低温での洗浄が実現できた場合には、洗濯機内の衛生管理の必要性が非常に重要になってくる。洗濯時の温度が高い(>60℃)場合には、熱による殺菌作用を介して衛生状態をある程度制御できるが、これは、熱がかびおよび細菌の殺傷に効果的だからであり、温度が高ければ高いほど効果が増す。しかしながら、本発明に従うポリマークリーニング法を低い温度(<40℃)で行う場合、ポリマー粒子が存在することから、同等の水系法と比較して、衛生面により配慮する必要がある。前記粒子は、洗濯機内では、表面積がより広がっており、その上でかびおよび細菌が繁殖しやすくなっている。粒子表面でのそれらの増殖は、各洗浄工程終了後しばらくの間は粒子が湿っていることから加速されやすく、さらに、もし洗濯機がしばらくの期間使用されなかった場合、それらの量は更に増えることになる。
もちろん、ポリマークリーニングを行う洗濯機における衛生上の問題は、従来から使用されている家庭用または工業用の水系洗濯機において用いられているのと同様の手法によって制御でき、それはすなわち、蒸気のような高温洗浄水を使用し、および/または使用する洗浄水に化学的添加剤を加えることである。好ましい添加剤としては、塩素系漂白剤(例えば、次亜塩素酸ナトリウムなど)または酸素系漂白剤(例えば、過酸化水素など)などが挙げられるが、これらの物質を使用することで、ある種の衣類では脱色を起こす可能性があるという欠点があり、また、一般的には、化学的な攻撃を受けることにより、織物の損傷が進んでしまう。酸素系漂白剤も適切な活性化剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸など)と組み合わせて使用しても、低温(<40℃)では効果を発揮しにくい。塩素化合物を基本とするその他の添加剤(例えば、液体クロロフェノールなど)も使用できるが、同様の欠点がある。洗浄水中で殺微生物作用を発揮できる最も有効な手段は、銀含有材料(例えば、含銀ゼオライト材料など)を添加することである。しかしながら、そのような方法では、効果は1回限りなので、費用がかさむと考えられる。さらに、洗浄水に化学的添加剤を加える全ての場合において、廃水処理の問題を考慮しなければならない。
かくして、本発明は、WO−A−2007/128962号および共出願中の英国特許第1018318.4号のクリーニング法の更なる発展をめざすものであり、発明者らは、特に低洗浄温度(<40℃)における上述のポリマークリーニング法の衛生上の欠点を克服する方法について探究した。本明細書に開示しているように、発明者らは、ポリマー粒子に抗微生物剤を添加することにより、洗濯機内で生じるかびや細菌の増殖量を常時抑制する方法を提供している。このような方法で添加することにより、単回使用を目的として洗浄水に添加することに伴う欠点、すなわち、織物の損傷、費用および廃水処理の問題を克服でき、また、該抗微生物剤の効果は、ポリマー粒子の耐用期限まで維持されることから、当該技術分野の通常の使用においては、連続洗浄中に何度も再使用できる。
従って、本発明の第一の態様に従えば、汚れた基質の水性クリーニング法であって、湿らせた基質を複数のポリマー粒子を含む調製物で処理することを含み、該ポリマー粒子は少なくとも1種類の抗微生物剤(antimicrobial agent)を含む方法が提供される。
前記基質としては、任意の多様な範囲の基質が含まれ、例えば、プラスチック材料、皮革、紙、厚紙、金属、ガラスまたは木などが挙げられる。しかしながら、実際には、最も好ましくは、該基質は織物用繊維または織物であり、綿などの天然材料、またはナイロン6,6もしくはポリエステルなどの合成繊維材料のいずれも含まれる。
前記抗微生物剤は、かびおよび細菌などの微生物の増殖を阻害するものであり、そのような用途に適している市販の任意の製品が含まれ、それらは当業者においては既知である。特に好ましい薬剤としては次のようなものが挙げられる:固体クロロフェノール誘導体、例えば、5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノール(トリクロサン(Triclosan)またはマイクロバン(Microban)(登録商標)として市販されている)など、またはその誘導体、ならびに銀含有材料、最も好ましくは含銀ゼオライト材料、例えば、バイオ−ゲート(Bio−Gate)(商標)イルガガード(Irgaguard)(登録商標)またはハイゲート(HyGate)(商標)シリーズ(例えば、バイオ−ゲート(Bio−Gate)(商標)BG−テック・プラス(BG−Tec Plus)、イルガガード(Irgaguard)(登録商標)B5000、イルガガード(Irgaguard)(登録商標)B7000、ハイゲート(HyGate)(商標)4000およびハイゲート(商標)9000など)など。
前記ポリマー粒子は、広範な各種のポリマーのうちの任意のものから構成されている。特に、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリアルケン類、ポリエステル類およびポリウレタン類などをさす。しかしながら、好ましくは、前記ポリマー粒子は、ポリエステルまたはポリアミドの粒子を含み、更に特定すると、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン6およびナイロン6,6などの粒子であり、最も好ましくはビーズ状である。前記ポリエステル類およびポリアミド類は、水性のしみ/汚れの除去に特に効果を発し、一方、ポリアルケン類は、油性のしみの除去に特に有用である。さらに、上述のポリマー性材料のコポリマーを本発明の目的に使用することもできる。
特に、ポリマー性材料の特性は、特定の要求に応じてつくり出すことができ、これは、コポリマーに、所望する特性を付与するモノマーユニットを組み込むことによって可能である。すなわち、イオンとして電荷を帯びており、または極性部位もしくは不飽和有機基を含むようなコモノマーから構成することにより、ポリマーは特定の汚れを引きつけるように作成できる。そのような基の例としては、例えば、酸もしくはアミノ基、またはそれらの塩類、あるいは、アルケニル側基などが挙げられる。
さらに、前記ポリマー粒子には、発泡性または非発泡性のいずれのポリマー性材料も使用できる。さらに、前記ポリマー粒子は、直鎖状または架橋状のいずれのポリマーも使用でき、前記粒子は、中が詰まっていても、中空であってもよい。
前記抗微生物剤は、前記ポリマーの押し出し(成形)中に前記ポリマー粒子内に導入するのが最も容易な方法である。すなわち、特に好ましくは、溶融したポリマーに抗微生物剤を添加してから押し出す。本発明の別の形態においては、前記ポリマー粒子を押し出した後、前記抗微生物剤で被覆することもできる。
好ましくは、前記抗微生物剤は、前記ポリマーに対し、0.1〜5.0%(w/w)、最も好ましくは0.5〜2.5%(w/w)、特に好ましくは1.5〜2.0%(w/w)となるように添加する。
一方、ひとつの実施形態においては、本発明に従う方法は、汚れた基質のクリーニング法に関し、該方法とは、基本的に、少なくとも1種類の抗微生物剤を含む複数のポリマー粒子のみから本質的に構成される調製物を用い、追加の添加剤を加えることなく、湿った基質を処理することである。別の実施形態においては、調製物には、少なくとも1種類の追加のクリーニング剤を用いてもよい。好ましくは、該少なくとも1種類の追加のクリーニング剤は、少なくとも1種類の界面活性剤を含む。好ましい界面活性剤は、洗剤としての特性を有するものであり、好ましくは、前記追加のクリーニング剤は、洗剤調製物を含む。前記界面活性剤は、陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、両イオン性、二極性、および/または半極性非イオン性の界面活性剤を含む。更に、前記の少なくとも1種類のクリーニング剤は、少なくとも1種類の酵素および/または漂白剤を含んでもよい。好ましくは、前記の少なくとも1種類の追加のクリーニング剤は、前記ポリマー粒子と混合するが、別の実施形態においては、前記ポリマー粒子のそれぞれを前記の少なくとも1種類の追加のクリーニング剤で被覆する。前記の追加のクリーニング剤には、適宜、更に添加剤を加えることができる。そのような添加剤としては、例えば、抗再付着作用を有する物質、蛍光増白剤、香料、柔軟剤およびデンプンなどが挙げられ、これらは、クリーニングされた基質の外観およびその他の特性を向上させることができる。
これまでに述べてきたように、ポリマー粒子には、多様なポリエステルならびに/またはポリアミドのホモポリマーまたはコポリマーを用いることができ、そのような材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン6およびナイロン6,6が挙げられる。好ましくは、好ましくは、ナイロンは、ナイロン6,6のホモポリマーであって、分子量が5000〜30000ダルトンの範囲、好ましくは10000〜20000ダルトンの範囲、最も好ましくは15000〜16000ダルトンの範囲のものである。一般的には、ポリエステルは、固有の粘度測定に対応する分子量範囲が0.3〜1.5dl/gであり、これは、ASTM D−4603などの溶液法によって測定される。
基質を洗浄する場合には、通常、ポリマー粒子に対する基質の比は、0.1:1〜10:1(w/w)の範囲であり、好ましくは0.5:1〜5:1(w/w)の範囲であり、特に好ましい仕上がりが得られるのは、1:1〜3:1(w/w)の間、とりわけ、2:1(w/w)付近が好ましい。故に、本発明のひとつの実施形態においては、例えば、5gの基質、代表的には織物をクリーニングする場合には、10gのポリマー粒子を使用し、このとき、該粒子を界面活性剤で被覆しておくこともできる。ポリマー粒子に対する基質の比は、洗浄サイクル中は実質的に一定レベルに維持されている。
ポリマー粒子は、良好な浮遊性を有し、汚れた基質、一般的には、織物用繊維または織物に直に接触できるような形状と大きさである。円柱形、球形または立方形などの多様な形状の粒子を用いることができ、また、適切な断面形状をもつもの、例えば、リング形、骨形および円形などのものを用いることができる。本発明の好ましい実施形態においては、前記粒子はビーズ形であり、最も好ましくは円柱形または球形のビーズである。
粒子は、表面がなめらかであるかまたは凹凸があり、中が詰まっているか中空の構造である。粒子は、平均質量が1〜50mg、より好ましくは、10〜30mg、最も好ましくは12〜25mgになるような大きさである。
円柱形ビーズの場合、好ましい粒子径の範囲は1.0〜6.0mm、好ましくは1.5〜4.0mm、最も好ましくは2.0〜3.0mmであり、ビーズの長さは、好ましくは1.0〜5.0mm、より好ましくは1.5〜3.5mm、最も好ましくは2.0〜3.0mmである。
一般的には、球形ビーズの場合には、好ましくは球の直径の範囲が1.0〜6.0mm、より好ましくは2.0〜4.5mm、最も好ましくは2.5〜3.5mmである。
本発明に従う基質クリーニング法は、前述したような広範な基質に応用できる。詳述すると、天然ならびに合成の織物用繊維および織物に適用できるが、特に、ナイロン6,6、ポリエステルおよび綿織物に特に適していることが見出されている。
本発明に従う処理を行う前に、基質を水で湿らせることにより、クリーニングシステムが更に円滑に行えるようになり、システム内での移送特性が向上する。すなわち、少なくとも1種類のクリーニング材料を基質により効率的に移送でき、基質からの汚れおよびしみの除去がより行われやすくなる。最も簡単な方法は、基質に給水本管または蛇口から出る水を直接接触させることによって湿らせることである。好ましくは、基質を湿らせる作業は、基質に対する水の比が1:0.1〜1:5(w/w)の間になるようにして行うが、より好ましい比は1:0.2〜1:2であり、特に好ましい仕上がりが得られるのは、1:0.2〜1:1、1:1.2および1:2などである。しかしながら、ある状況においては、基質に対する水の比が1:50までは良好な仕上がりが得られるが、このような比率は、生成する排水の量が大量になるという点から好ましくない。
本発明に従う方法を実施するために適した装置の例は、WO−A−2010/094959号、WO−A−2011/064581号およびWO−A−2011/098815号に開示されている。本発明に従う好ましい実施態様においては、本発明の方法の中にポリマー粒子の分離および回収して、該粒子を次の洗浄に再使用することも含まれている。
本発明に従うクリーニング法を採用することにより、極少量の洗剤を使用し、非常に低い操作温度で非常に優れた仕上がりが得られる。すなわち、本発明に従うクリーニング法では、水温を95℃まで上げることが可能だが、代表的には、65℃を超えない温度で行い、通常、5〜35℃で最適な仕上がりが得られる。操作終了時の温度範囲がこのように低いことから、使用した洗濯機内の衛生状態は、抗微生物加工したポリマー粒子を用いることで確実に向上する。
本発明の第二の態様に従えば、汚れた基質を水性クリーニングするための調製物が提供され、該調製物は、少なくとも1種類の抗微生物剤を含有する複数のポリマー粒子を含む。
前記基質としては広範な基質を含み、例えば、プラスチック材料、皮革、紙、厚紙、金属、ガラスまたは木などが挙げられる。しかしながら、実際には、最も好ましくは、該基質は織物用繊維または織物であり、綿などの天然材料、またはナイロン6,6もしくはポリエステルなどの合成繊維材料のいずれも含まれる。
ひとつの実施形態においては、前記調製物としては、基本的に、少なくとも1種類の抗微生物剤を含有する複数のポリマー粒子のみからなる調製物を用いるが、別の実施形態においては、調製物には、少なくとも1種類の追加のクリーニング剤を含む。好ましくは、該少なくとも1種類の追加のクリーニング剤は、少なくとも1種類の界面活性剤を含む。好ましい界面活性剤は、洗剤としての特性を有するものであり、好ましくは、前記追加のクリーニング剤は、洗剤調製物を含む。前記界面活性剤は、陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、両イオン性、二極性、および/または半極性非イオン性の界面活性剤を含む。更に、前記少なくとも1種類のクリーニング剤は、少なくとも1種類の酵素および/または漂白剤をも含む。
前記調製物は、本発明の第一の態様に従う方法に沿って用いられ、その態様に関して定義された通りのものが好ましい。前記調製物には、適宜、更なる添加剤を取り入れることができ、そのような添加剤の例としては、抗再付着作用を有する物質、蛍光増白剤、香料、柔軟剤およびデンプンなどが挙げられ、これらは、クリーニングされた基質の外観およびその他の特性を向上させることができる。
本発明に従う調製物および方法は、大規模工程および小規模工程のいずれにおいても、バッチ式および連続式のいずれにおいても使用できることから、家庭用および工業用の両方に応用できるクリーニング法である。流動床を利用することにより、優れた仕上がりが得られ、これは、本発明に従う方法を湿式クリーニング法に利用した場合に該当する。
本発明の実施形態を添付の図面を参照にして更に詳細に記載する。
図1(a)および(b)は、本発明に従う方法を実施するに当たって適した装置を示す。
既に記載しているように、抗微生物剤は、ポリマー粒子の押し出し(成形)中に該粒子に導入するのが最も簡便であり、溶融したポリマーに適量を加えてから押し出す。特に好ましい抗微生物剤としては次のようなものが挙げられる:5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノールなどの固体クロロフェノール誘導体(トリクロサン(Triclosan)またはマイクロバン(Microban)(登録商標)として市販されている)など、またはその誘導体、ならびに銀含有材料、最も好ましくは含銀ゼオライト材料、例えば、バイオ−ゲート(Bio−Gate)(商標)イルガガード(Irgaguard)(登録商標)またはハイゲート(HyGate)(商標)シリーズ(例えば、バイオ−ゲート(Bio−Gate)(商標)BG−テック・プラス(BG−Tec Plus)、イルガガード(Irgaguard)(登録商標)B5000、イルガガード(Irgaguard)(登録商標)B7000、ハイゲート(HyGate)(商標)4000およびハイゲート(商標)9000など)など。好ましくは、該抗微生物剤はポリマーに対し、0.1〜5.0%(w/w)、最も好ましくは0.5〜2.5%(w/w)、特に好ましくは1.5〜2.0%(w/w)の範囲で添加する。
別の実施態様においては、ポリマー粒子は、押し出し(成形)後に抗微生物剤で被覆することができ、この場合には、適量の抗微生物剤を入れた容器内に該粒子を入れ、好ましくは密封した容器を用い、代表的には、周囲温度またはそれよりやや高温下、15〜30分間撹拌する。被覆された粒子を容器から取り出し、クリーニング法に使用する。
本発明に記載されている方法に従うクリーニングサイクルの一般的な操作では、まず、WO−A−2011/098815号に開示に記載している方法に従うクリーニング装置の回転式円筒形かごに汚れた衣類を入れる。そのような装置は図1(a)および1(b)に示されており、該装置には、回転できるように取り付けられたドラム状円筒形かご(2)(穴が空いていることは示していない)を有する上方の第一のチャンバーを備えたハウジング(収容)手段(1)、および前記円筒形かごの下部に位置している集水孔(3)を有する下方の第二のチャンバーがある。更に該装置には、第一の循環手段として、ビーズと水とを上方に移送させるパイプ(4)を有しており、これは、ビーズ分離容器(5)を有する分離手段にそれらを注入するためのものであり、一般的には金属製の網で作られているフィルター材料、およびかごの入口(7)に取り付けられたビーズ輸送管(6)を含む送達手段にビーズの送達を行うビーズ放出用ゲート弁を備えている。第一の循環手段は、ビーズポンプ(8)を備えたポンプ手段によって駆動される。更なる循環は、水を戻すパイプ(9)を用いて行い、これによって水は、ビーズ分離容器(5)から集水孔(3)へと重力に従って戻る。該装置は、投入用ドア(10)として示しているアクセス手段を追有しており、ここからクリーニングを要する材料をドラム(2)内に投入する。該装置の主モーター(20)は、ドラム(2)を稼働させるためのものであり、これも図示している。
前記装置に汚れた衣類を入れた後、ポリマー粒子および必要量の水は、必要とされる任意の追加のクリーニング剤と共に前記回転式円筒形かご(2)内へ入れる。前記材料は、第一の循環手段(4)を介して円筒形かご(2)へ入れることもでき、該かごは、前記装置の第一のチャンバー内に取り付けられている。別の方法としては、例えば、前記ポリマー粒子を予め水と混合し、前記かごに隣接して取り付けられている分離手段(5)を介して加えることもできる。
前記かご(2)を回転させることによって撹拌している間に、液体およびある程度の量のポリマー粒子はかご(2)の穴から出ていき、装置の第二のチャンバー(3)へ入る。その後、ポリマー粒子は第一の循環手段(4)を通って再循環するが、このとき、該粒子は分離手段(5)へ移され、そこから制御手段によって調整されながら円筒形かご(2)へ戻されて、洗浄操作に連続的に使用される。ポリマー粒子のこのような連続循環工程は、洗浄操作を行っている間中、クリーニングが終了するまで継続される。
かくして、前記回転式円筒形かご(2)の壁の穴から流出し、前記第二のチャンバー(3)に入ったポリマー粒子は、分離手段(5)を通り、さらに制御手段の働きによって輸送管(6)を通って前記かご(2)へ再循環、再導入されることにより、クリーニング操作が継続する。
一般的には、本発明に従う洗浄サイクルは次のような段階を含む:
(a)ポリマー粒子、追加のクリーニング剤および水をWO−A−2011/098815号に開示している型のクリーニング装置の第二のチャンバーに入れる;
(b)前記ポリマー粒子、追加のクリーニング剤および水を振とうさせる、
(c)少なくとも1種類の汚れた基質を、アクセス手段を介して該装置の回転式円筒形かごに入れる;
(d)アクセス手段を閉じて実質的に系を密封する;
(e)前記ポリマー粒子、追加のクリーニング剤および水を前記回転式円筒形かごに入れる;
(f)装置を作動させて洗浄サイクルを実行する、すなわち、前記回転式円筒形かごを回転させ、液体およびポリマー粒子は、前記回転式円筒形かごの穴から、調整されながら前記第二のチャンバーへ落下させる;
(g)ポンプ手段を操作して、新しいポリマー粒子と使用済みの再利用ポリマー粒子とを分離手段に移す;
(h)制御手段を操作して、前記の新しいポリマー粒子および再利用ポリマー粒子とを調整しながら前記回転式円筒形かごに入れる;
(i)汚れた衣類が所望する状態になるまで(f)、(g)および(h)の段階を繰り返す。
さらに、前記ポリマー粒子、追加のクリーニング剤および水は、循環手段を介して前記回転式円筒形かごに入れることもできる。しかしながらより好ましくは、前記ポリマー粒子、追加のクリーニング剤および水は、固定据え付けノズルなどの添加手段を利用して前記回転式円筒形かごに入れる。最も簡便な方法は、前記ノズルを前記アクセス手段に固定しておくことである。
以下に記載しているように、前記方法においては、追加のクリーニング剤を用いて効果を上げることができる。前記追加のクリーニング剤は、前記装置の第二のチャンバーに前記ポリマー粒子と共に、第一の循環手段を介して円筒形かごに入れることができる。別の方法としては、追加のクリーニング剤を水と予め混合し、段階(e)において、分離手段を介して前記円筒形かごに入れる。しかしながら、より好ましくは、前記追加のクリーニング剤は、前記添加手段を介して前記円筒形かごに加える。本発明に従う方法は、前記の追加のクリーニング剤の使用量を減らすことができる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記の追加のクリーニング剤は、クリーニング操作中に、単回よりもむしろ複数回に分けて前記円筒形かごに添加する。
好ましくは、前記新品のおよび再利用のポリマー粒子のポンプ移送は、クリーニング操作中、前記回転式円筒形かご内の粒子量がほぼ一定に維持されるような速度で行い、洗浄サイクル終了まで、粒子に対する汚れた衣類の比が実質的に一定に保たれるようにする。
洗浄サイクル終了時には、回転式据え付け円筒形かごへのポリマー粒子の供給を停止し、かごの回転速度を徐々に高めて、洗浄済みの基質をある程度乾燥させる。この段階で、ある程度の量のポリマー粒子が除去される。代表的には、乾燥を行うためには、かごを100〜800rpmで回転させるが、直径98cmのかごの場合、適切な回転速度は約300rpmである。続いて、回転速度を下げて洗浄サイクルの速度まで戻すことで、ポリマー粒子を最終的に除去できる。分離後、ポリマー粒子を回収し、次の洗浄で再使用できるようにする。
最初の高速回転での乾燥に続き、すすぎ操作を行う場合もあり、この場合には、前記回転式円筒形かごに追加の水を加え、クリーニング操作中に使用した任意の追加のクリーニング剤を完全に除去する。水は、前記添加手段を用い、前記分離手段を介して前記円筒形かごに加えるか、または、前記装置の第二のチャンバーを水で溢れさせて第一のチャンバーに流入するようにし、そこから前記回転式円筒形かごに入れる。洗浄サイクルと同じ速度でかごを回転させた後、水を抜くことで除去し、再度回転速度を上げて(代表的には、100〜800rpm)、基質をある程度乾燥させる。繰り返すが、直径98cmのかごでは、回転速度は約300rpmが適切である。前記すすぎおよび乾燥サイクルは、所望に応じて繰り返すことができる。
さらに、前記すすぎサイクルを基質の処理のために用いることもでき、そのような処理は、すすぎ水に抗再付着作用を有する物質、蛍光増白剤、香料、柔軟剤およびデンプンなどの処理剤を添加することを含む。
好ましくは、前記ポリマー粒子は、クリーニング剤の存在下または不在下で、清浄水と共に前記第二のチャンバーに流し入れることによってクリーニング操作に供する。ここで、該クリーニング剤は、少なくとも1種類の界面活性剤、酵素および漂白剤から選択される。別の方法としては、ポリマー粒子のクリーニングは、前記回転式円筒形かご内で別異の段階として行うこともできる。クリーニング後、ポリマー粒子を回収して次の洗浄に使用する。
一般的には、衣類に残っているポリマー粒子は、衣類を振ることで容易に除去できる。しかしながら、必要があれば、残留ポリマー粒子は、好ましくはバキュームワンドを備えた吸引手段で除去することもできる。
原理的には、本発明に従う方法は、織物用繊維および織物を含む基質のクリーニングに応用でき、特に、織物のクリーニングでは優れた効果を発揮していることが示されている。そのような織物としては、例えば、綿などの天然材料のもの、ならびに、例えば、ナイロン6,6、ポリエステル、セルロースアセテートなどの人工および合成繊維材料、またはそれらの繊維の混紡材料などが含まれる。
系に加える洗浄用水の量は、織物に対する洗浄水の比が次のようになるように算出する:好ましくは、1:0.1〜1:5(w/w)、より好ましくは1:0.2〜1:2であるが、特に好ましい仕上がりが得られるのは、1:0.2、1:1、1:1.2および1:2などである。最も簡便な方法は、装置の回転式円筒形かごに必要量の水を入れる前に、まず汚れた基質を入れることである。追加の水は、ポリマー粒子を循環させている間にかごに入れることができるが、分離手段の働きにより、水の持ち越しは最小限に抑えられる。
既に述べているように、本発明に従う好ましい実施形態は、汚れた織物用繊維または織物のクリーニングに関し、該方法とは、湿った繊維または織物を複数のポリマー粒子、および少なくとも1種類のクリーニング剤を追有する調製物で処理することである。好ましくは、前記少なくとも1種類の追加のクリーニング剤は、少なくとも1種類の洗剤組成物を含む。
洗剤組成物の基本的構成成分は、クリーニング構成成分および後処理用構成成分を含む。代表的には、クリーニング構成成分は、界面活性剤、酵素および漂白剤を含み、一方、後処理用構成成分としては、例えば、再付着防止用添加剤、蛍光増白剤、香料、柔軟剤およびでんぷんなどがあげられる。
しかしながら、洗剤構成成分は、1種類もしくはそれ以上のその他の添加剤、例えば、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素安定剤、触媒作用物質、漂白活性化剤、ポリマー分散剤、抗再付着作用を有する物質、香料、蛍光増白剤、粘土状汚れの除去剤、泡立ち抑制剤、染料、弾力性付与剤(structure elasticizing agents)、織物用柔軟剤、でんぷん、キャリヤー、向水性物質、加工助剤、および/または色素などを含むこともできる。
適切な界面活性剤の例は、非イオン性および/もしくは陰イオン性および/もしくは陽イオン性の界面活性剤、ならびに/または、両イオン性および/もしくは二極性および/もしくは半極性非イオン性の界面活性剤から選択される。界面活性剤の添加量は、クリーニング組成物の重量に対し、約0.1〜約99.9%とすることができるが、通常は、約1〜約80%、より代表的には約5〜約35%、または約5〜約30%である。
洗剤組成物は、1種類もしくはそれ以上の酵素を含む場合があり、これらを加えることにより、クリーニング効果を上げる、および/または織物の保護をするという利点がある。適切な酵素の例としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:ヘミセルラーゼ類、ペルオキシダーゼ類、プロテアーゼ類、その他のセルラーゼ類、その他のキシラナーゼ類、リパーゼ類、ホスホリパーゼ類、エステラーゼ類、クチナーゼ類、ペクチナーゼ類、ケラタナーゼ類、レダクターゼ類、オキシダーゼ類、フェノロキシダーゼ類、リポキシゲナーゼ類、リグニナーゼ類、プルラナーゼ類、タンナーゼ類、ペントサナーゼ類、マラナーゼ類、β−グルカナーゼ類、アラビノシダーゼ類、ヒアルウロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼおよびアミラーゼ類、またはそれらの混合物など。典型的な組合せとしては、プロテアーゼ、リパーゼ、クチナーゼおよび/またはセルラーゼをアミラーゼと組み合わせた混合物を含む。
さらに、クリーニング剤には、酵素安定化剤を加えることができる。この点では、洗剤中に使用する酵素は、例えば、水溶性をもたらすためのカルシウムおよび/またはマグネシウムイオンを組成物中に加えるなどの多様な技術によって安定化を図れる。
洗剤組成物は、1種類もしくはそれ以上の漂白剤化合物および関連する活性化剤を含む場合がある。漂白作用を有するそのような化合物としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:過酸化水素、無機過酸化物塩類(例えば、過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過ケイ酸塩など)、およびモノ過硫酸塩類(例えば、過ホウ酸ナトリウム四水和物および過炭酸ナトリウムなど)ならびに有機過酸化物(例えば、過酢酸、モノペルオキシフタル酸、ジペルオキシドデカン二酸、N,N’−テレフタロイル−ジ(6−アミノペルオキシカプロン酸)、N,N’−フタロイルアミノペルオキシカプロン酸およびアミドペルオキシ酸など)など。漂白活性化剤としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:四酢酸ジアミンおよびノナノイルオキシベンゼンスルホネートナトリウムなど。
調製物中には適切なビルダーを加えることができ、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:ポリリン酸のアルカリ金属塩類、アンモニウム塩類およびアルカノールアンモニウム塩類;アルカリ金属のケイ酸塩類;アルカリ土類およびアルカリ金属の炭酸塩類;アルミノケイ酸塩類;ポリカルボン酸化合物;ヒドロキシポリカルボン酸エーテル類;無水マレイン酸とエチレンもしくはビニルメチルエーテルとのコポリマー類;1,3,5−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸;ならびにカルボキシメチル−オキシコハク酸;ポリ酢酸(例えば、エチレンジアミン四酢酸およびニトリロ三酢酸など)のアルカリ金属塩類、アンモニウム塩類および置換アンモニウム塩類、さらに、ポリカルボン酸塩類(例えば、メリト酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、ベンゼン1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸およびそれらの可溶性塩類など)など。
洗剤組成物は、銅、鉄および/もしくはマンガンを中心金属とした1種類もしくはそれ以上のキレート剤、ならびに/または1種類もしくはそれ以上の移染防止剤を追有する場合がある。好適なポリマー性移染防止剤としては、次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:ポリビニルピロリドンポリマー類、ポリアミンN−オキシドポリマー類、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールとのコポリマー類、ポリビニルオキサゾリドン類およびポリビニルイミダゾール類、またはそれらの混合物など。
さらに、洗剤調製物には分散剤を加えることができる。好適な水溶性有機材料としては、ホモ−もしくはコ−ポリマー性の酸類またはそれらの塩類であって、ポリカルボン酸が少なくとも2個のカルボキシルラジカルを有し、それらが互いに炭素原子2個分以上離れていない位置に存在するものである。
好適な抗再付着剤は、物理化学的作用をするものであり、そのようなものとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリアクリレート類およびカルボキシメチルセルロースなどの材料があげられる。
さらに、粒子クリーニング剤には香料を加えてもよい。好適な香料は、一般的には、複数成分からなる有機化学調製物であり、そのようなものの例としては、シムリス(Symrise)(登録商標)AGから販売されているアムール・ジャポネ(Amour Japonais)などがある。
前記粒子クリーニング剤への使用に適した蛍光増白剤は、いくつかの有機化合物群に分けられ、その中で最も知られているのがスチルベン誘導体類であるが、一方、その他の適切なものとしては、ベンゾキサゾール類、ベンズイミダゾール類、1,3−ジフェニル−2−ピラゾリン類、クマリン類、1,3,5−トリアジン―2−イル類およびナフタルイミド類などがあげられる。そのような化合物の例としては次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわけではない:4,4’−ビス[[6−アニリノ−4−(メチルアミノ)−1,3,5−トリアジン―2−イル]アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ビス[[6−アニリノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、4,4’−ビス[[2−アニリノ−4−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−6−イル]アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、4,4’−ビス[(4,6−ジアニリノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、4,4’−ビス[(2−アニリノ−4−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−6−イル)アミノ]−2,2’−スチルベンジスルホン酸二ナトリウム塩および2,5−ビス(ベンゾキサゾール−2−イル)チオフェンなど。
前記材料は、単独または所望する任意の組合せで使用でき、クリーニングサイクル中の適切な段階でクリーニング系に加えてその効果を最大限に発揮させるようにする。
本発明に従う方法は、小規模または大規模のバッチ式または連続式のいずれにおいても使用できることから、家庭用および工業用のいずれのクリーニング法にも適用できる。
既に述べているように、本発明に従う方法は、特に、織物用繊維および織物のクリーニングに適用できる。他方、そのようなクリーニング系で用いる条件では、従来から行われている織物用繊維および織物の湿式クリーニングの典型的な方法よりも温度を格段に下げることができ、その結果、環境的、経済的に多大な恩恵が得られる。すなわち、本発明に従う織物および繊維の洗浄サイクルを実施するに当たって必要な代表的な過程および条件は、例えば、温度は5〜35℃の範囲、所用時間は5〜45分間であり、実質的に封鎖系内で行うことが好ましい。その後、すすぎおよびビーズの分離段階を完了するために更に時間を要することから、代表的には、全サイクルの総所要時間は約1時間である。
本発明の効果が最大限に発揮されるのは、このような低温洗浄においてである。発明者らは、ポリマー粒子に抗微生物剤を添加することにより、洗濯機内で生じるかびおよび細菌の増殖を常時抑制する方法を追求してきた。このようにして抗微生物剤を導入することにより、洗浄水にポリマー粒子を単に使用することに伴う欠点、すなわち、織物の損傷、費用および廃水処理の問題などを克服でき、そして、当該分野において通常行われているように連続洗浄の操作中にポリマー粒子を何度も再使用しても、抗微生物剤の効果は該ポリマー粒子の耐用期間中持続している。
本発明を更に具体的に説明するが、以下の実施例および関連する実例は参照であり、如何なる意味においても、本発明の範囲を制限するものではない。
約80kgのナイロン6,6ビーズは、ロディア・オペレーションズ(Rhodia Operations)社(仏国オーベルヴィリエ)から提供されたグレード24FE3の製品である。この材料を約20kgずつのサンプルに分け、それぞれについて、80℃の乾燥機中で3時間半乾燥させた。ポリマービーズおよび適量の銀−ゼオライト抗微生物剤(バイオ−ゲート(Bio−Gate)(商標) BG−テック・プラス(BG−Tec Plus))を用い、最初に、密封容器内でそれらを振盪して混合し、次に、スミシーズ−ラプラ(Smithers−RAPRA)社(英国シュルーズベリー)において、ロンドール(Rondol)社の直径21mmのツインスクリュー押出機を用いて押し出し成形を行った。バイオ−ゲート(Bio−Gate)(商標) BG−テック・プラス(BG−Tec Plus)をそれぞれ、0%(対照、比較サンプル)、1.0、1.5および2.0%(w/w)含む4種類のポリマービーズサンプルを作った。ツインスクリュー押出機は、スクリューの回転速度を400rpmとし、容器内を下降していくに従って8段階の温度設定をした:第一ゾーンでは240℃、第二ゾーンでは250℃、第三ゾーンでは260℃、第四ゾーンでは265℃、第五ゾーンでは265℃、第六ゾーンでは265℃、第七ゾーンでは265℃とした。ダイス回し(第8ゾーン)も265℃に維持した。押し出されたひもは水浴に通して冷却して連続した固体のひも状にし、その後、切断して、約4.0×1.7×1.7mmのポリマービーズを形成した。
これらのビーズの抗菌効果を確認することを目的として、各ビーズサンプルの25gのアリコートに約3.1×10cfu/ml(コロニー形成ユニット/ml)の緑膿菌(pseudomonas aeruginosa:pa)または約1.4×10cfu/mlの黒コウジカビ(aspergillus brasiliensis:ab)を接種した。接種後のビーズは、試験期間中、(31±1)℃で保存し、多様な時間点(t)で1ml(すなわち、接種混合物のうちの5.17g)のサンプルを取り出して9mlの希釈剤に入れ、激しく振とうした。得られた懸濁液について、標準プレート計数法に従って調べた。培養は、pa接種アリコート由来の懸濁液をトリプトン−ソーヤ寒天増殖培地に接種したものについては(31±1)℃で5日間、ab接種アリコート由来の懸濁液はサブロー−デキストロース寒天増殖培地に接種したものについては(24±1)℃で5日間、それぞれ行った。結果を表1に示す。
Figure 2013545497
表1からわかるように、2.0%(w/w)のBG−テック・プラス(BG−Tec Plus)抗微生物剤を添加して押し出した24FE3ビーズには、顕著な抗微生物効果があった。このように、WO−A−2011/098815号に開示されているような装置においてこれらの抗微生物効果のあるビーズを用いた洗浄を繰り返した場合に、かびおよび細菌の増殖を抑制できた。
本明細書の記述および請求項中において、「含む」と「含有する」ならびにそれらの類義語は、「を含むがこれらに限定されるわけではない」という意味であり、その他の部位、添加物、構成成分、集積物または工程を除外する意図はない。本明細書の記述および請求項中において、特に記載している場合以外は、ひとつの事象は複数の事象を包含する。特に、明細書において漠然とした表現を用いている場合には、特に記載している場合以外は、ひとつの事象だけでなく複数の事象も指していると理解されたい。
本発明の特定の態様、実施形態または実施例に関連して記載されている特徴、物体、化合物、化学部位または基は、矛盾がない限りは、本明細書中に記載されているその他の任意の態様、実施形態または実施例に適応できると理解されたい。本明細書(任意の請求項、要約および図面を含む)中で開示されている全ての特徴、および/または、開示されている任意の方法または工程の全ての段階は、そのような特徴および/または段階が互いに排除しあうような組合せを除いて、任意に組み合わせることができる。本発明は、上記の実施形態の細部を制限するものではない。本発明は、明細書、特許請求の範囲、要約および図面に開示している特徴のうちの新規の任意のひとつもしくは新規の任意の組合せ、または開示されている任意の方法もしくは工程の段階のうちの新規の任意のひとつもしくは新規の任意の組合せに範囲を広げて解釈できる。
本出願に関連して、本明細書と同時に、または先行して受理され、公開されている全ての論文および文献、ならびにそのような論文および文献の内容は、全て参照として本明細書中に取り入れておく。

Claims (47)

  1. 汚れた基質のクリーニング法であって、湿らせた基質を複数のポリマー粒子を含む調製物で処理することを含み、該ポリマー粒子は、少なくとも1種類の抗微生物剤を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記抗微生物剤は、固体クロロフェノール誘導体または銀含有材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記固体クロロフェノール誘導体は、5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノールまたはその誘導体類を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記銀含有材料は、銀含有ゼオライト材料を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記ポリマーの押し出し中に前記ポリマー粒子内に前記抗微生物剤を導入するか、または、押し出し後に前記抗微生物剤で前記ポリマー粒子表面を被覆することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかの請求項に記載の方法。
  6. 前記抗微生物剤は、前記ポリマーに対して0.1〜5.0%(w/w)となるように添加することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかの請求項に記載の方法。
  7. 前記基質は、プラスチック材料、皮革、紙、厚紙、金属、ガラスまたは木材を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかの請求項に記載の方法。
  8. 前記基質は、織物用繊維または織物を含み、それらは天然または合成の繊維または織物であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかの請求項に記載の方法。
  9. 前記天然もしくは合成の繊維または織物として、綿、ナイロン6,6またはポリエステルが含まれることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記基質は、給水本管から引いた、または蛇口から出した水と直接接触させることによって湿らせることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかの請求項に記載の方法。
  11. 前記基質を湿らせて、基質に対する水の比を1:0.1〜1:5(w/w)の範囲にすることを特長とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記調製物が少なくとも1種類の追加のクリーニング剤を更に含むことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかの請求項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1種類のクリーニング剤が、少なくとも1種類の界面活性剤を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1種類の界面活性剤は、洗剤としての特性を有する少なくとも1種類の界面活性剤であり、前記少なくとも1種類の追加のクリーニング剤は、少なくとも1種類の洗剤調製物を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記界面活性剤には、少なくとも1種類の陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、両イオン性、二極性、および/または半極性非イオン性の界面活性剤を含むことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1種類の追加のクリーニング剤が、前記ポリマー粒子と混合されているか、または前記前記ポリマー粒子が、前記の少なくとも1種類の追加のクリーニング剤で被覆されていることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれかの請求項に記載の方法。
  17. 前記の少なくとも1種類の追加のクリーニング剤が、少なくとも1種類の酵素および/または漂白剤を追有することを特徴とする請求項12から請求項16のいずれかの請求項に記載の方法。
  18. 前記洗剤調製物が、抗再付着作用を有する物質、蛍光増白剤、香料、柔軟剤およびデンプンから選択される少なくとも1種類の添加剤を追有することを特徴とする請求項14から請求項17のいずれかの請求項に記載の方法。
  19. 前記洗剤調製物は、ビルダー、キレート剤、移染抑制剤、分散剤、酵素安定剤、触媒作用物質、漂白活性化剤、ポリマー分散剤、粘土状汚れの除去剤、泡立ち抑制剤、染料、弾力性付与剤、織物用柔軟剤、でんぷん、キャリヤー、向水性物質、加工助剤、および/または色素剤から選択される少なくとも1種類の添加剤を追有することを特徴とする請求項14から請求項18のいずれかの請求項に記載の方法。
  20. 前記粒子に対する基質の比が0.1:1〜10:1(w/w)の範囲であることを特徴とする請求項8から請求項19のいずれかの請求項に記載の方法。
  21. 前記ポリマー粒子が、ポリアルケン類、ポリエステル類、ポリアミド類もしくはポリウレタン類、またはそれらのコポリマーから構成される粒子を含むことを特徴とする請求項1から請求項20のいずれかの請求項に記載の方法。
  22. 前記ポリアミド粒子がナイロンビーズを含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記ナイロンが、ナイロン6,6ホモポリマーであって、分子量5000〜30000ダルトンの範囲であることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記ポリマー粒子が球形、立方形または円柱形をしており、中が詰まっているかまたは中空であることを特徴とする請求項1から請求項23のいずれかの請求項に記載の方法。
  25. 前記円柱形粒子の平均粒子径は1.0〜6.0mmであり、前記粒子の長さは1.0〜5.0mmであることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記粒子の平均質量は1〜50mgであることを特徴とする請求項1から請求項25のいずれかの請求項に記載の方法。
  27. 前記ポリマー粒子が発泡性または非発泡性ポリマー性材料を含んでおり、さらに、前記ポリマーは直鎖状または架橋状であることを特徴とする請求項1から請求項26のいずれかの請求項に記載の方法。
  28. バッチ法または連続法を含むことを特徴とする請求項1から請求項27のいずれかの請求項に記載の方法。
  29. 前記方法は、流動床内で行うことを特徴とする請求項1から請求項28のいずれかの請求項に記載の方法。
  30. 前記処置は、5〜35℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1から請求項29のいずれかの請求項に記載の方法。
  31. 前記処置は、5〜45分間行うことを特徴とする請求項1から請求項30のいずれかの請求項に記載の方法。
  32. 汚れた基質をクリーニングするための調製物であって、該調製物は複数のポリマー粒子を含み、該ポリマー粒子は、少なくとも1種類の抗微生物剤を含むことを特徴とする調製物。
  33. 前記抗微生物剤は、固形クロロフェノール誘導体または銀含有材料を含むことを特徴とする請求項32に記載の調製物。
  34. 前記固体クロロフェノール誘導体は、5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノールまたはその誘導体類を含むことを特徴とする請求項33に記載の調製物。
  35. 前記銀含有材料は、銀含有ゼオライト材料を含むことを特徴とする請求項33に記載の調製物。
  36. 前記ポリマーの押し出し中に前記ポリマー粒子内に前記抗微生物剤を導入するか、または、押し出し後に前記抗微生物剤で前記ポリマー粒子表面を被覆することを特徴とする請求項32から請求項35の任意の1項に記載の調製物。
  37. 前記抗微生物剤は、前記ポリマーに対して0.1〜5.0%(w/w)となるように添加することを特徴とする請求項32から請求項36のいずれかの請求項に記載の調製物。
  38. 前記ポリマー粒子が、ポリアルケン類、ポリエステル類、ポリアミド類もしくはポリウレタン類、またはそれらのコポリマーから構成される粒子を含むことを特徴とする請求項32から請求項37のいずれかの請求項に記載の調製物。
  39. 前記ポリマー粒子が球形、立方形または円柱形をしており、中が詰まっているかまたは中空であることを特徴とする請求項32から請求項38のいずれかの請求項に記載の調製物。
  40. 前記ポリマー粒子が発泡性または非発泡性のポリマー性材料を含んでおり、さらに、前記ポリマーは直鎖状または架橋状であることを特徴とする請求項32から請求項39のいずれかの請求項に記載の調製物。
  41. 前記調製物は、少なくとも1種類のクリーニング剤を追有することを特徴とする請求項32から請求項40のいずれかの請求項に記載の調製物。
  42. 前記少なくとも1種類のクリーニング剤が、少なくとも1種類の界面活性剤を含むことを特徴とする請求項41に記載の調製物。
  43. 前記少なくとも1種類の界面活性剤は、洗剤としての特性を有する少なくとも1種類の界面活性剤であり、前記少なくとも1種類の追加のクリーニング剤は、少なくとも1種類の洗剤調製物を含むことを特徴とする請求項42に記載の調製物。
  44. 前記界面活性剤には、少なくとも1種類の陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、両イオン性、二極性、および/または半極性非イオン性の界面活性剤を含むことを特徴とする請求項42または請求項43に記載の調製物。
  45. 前記少なくとも1種類の追加のクリーニング剤が、少なくとも1種類の酵素および/または漂白剤を追有することを特徴とする請求項41から請求項44のいずれかの請求項に記載の調製物。
  46. 前記洗剤調製物が、抗再付着作用を有する物質、蛍光増白剤、香料、柔軟剤およびデンプンから選択される少なくとも1種類の添加剤を追有することを特徴とする請求項43、請求項44または請求項45に記載の調製物。
  47. 前記洗剤調製物は、ビルダー、キレート剤、移染抑制剤、分散剤、酵素安定剤、触媒作用物質、漂白活性化剤、ポリマー分散剤、粘土状汚れの除去剤、泡立ち抑制剤、染料、弾力性付与剤、織物用柔軟剤、でんぷん、キャリヤー、向水性物質、加工助剤、および/または色素剤から選択される少なくとも1種類の添加剤を追有することを特徴とする請求項43から請求項46のいずれかの請求項に記載の調製物。
JP2013528765A 2010-09-14 2011-09-14 新規クリーニング法 Expired - Fee Related JP5931882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1015277.5 2010-09-14
GB201015277A GB201015277D0 (en) 2010-09-14 2010-09-14 Novel cleaning method
PCT/GB2011/051727 WO2012035343A1 (en) 2010-09-14 2011-09-14 Novel cleaning method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013545497A true JP2013545497A (ja) 2013-12-26
JP2013545497A5 JP2013545497A5 (ja) 2014-10-30
JP5931882B2 JP5931882B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=43065138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528765A Expired - Fee Related JP5931882B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-14 新規クリーニング法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9121000B2 (ja)
EP (1) EP2616532B1 (ja)
JP (1) JP5931882B2 (ja)
KR (1) KR101892660B1 (ja)
CN (1) CN103189492A (ja)
AU (1) AU2011303607A1 (ja)
BR (1) BR112013006019A2 (ja)
CA (1) CA2811267A1 (ja)
ES (1) ES2573794T3 (ja)
GB (1) GB201015277D0 (ja)
WO (1) WO2012035343A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521198A (ja) * 2015-07-29 2018-08-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 洗浄粒子およびその使用

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0607047D0 (en) 2006-04-07 2006-05-17 Univ Leeds Novel cleaning method
GB201006076D0 (en) 2010-04-12 2010-05-26 Xeros Ltd Novel cleaning apparatus and method
GB201015277D0 (en) 2010-09-14 2010-10-27 Xeros Ltd Novel cleaning method
CN102154801B (zh) 2011-01-11 2016-08-17 海尔集团公司 节水滚筒洗衣机及洗衣方法
GB201100627D0 (en) 2011-01-14 2011-03-02 Xeros Ltd Improved cleaning method
GB201100918D0 (en) 2011-01-19 2011-03-02 Xeros Ltd Improved drying method
CN102828379B (zh) 2011-06-15 2016-01-06 海尔集团公司 使用聚合物固体颗粒的洗涤方法
CN202543634U (zh) * 2012-04-20 2012-11-21 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机提升筋及洗衣机
GB201212098D0 (en) * 2012-07-06 2012-08-22 Xeros Ltd New cleaning material
GB201305122D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd New cleaning apparatus and method
GB201305121D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved drying apparatus and method
GB201305120D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201306607D0 (en) * 2013-04-11 2013-05-29 Xeros Ltd Method for treating an animal substrate
US10640403B2 (en) 2013-08-15 2020-05-05 Applied Silver, Inc. Antimicrobial batch dilution system
US11618696B2 (en) 2013-08-15 2023-04-04 Applied Silver, Inc. Antimicrobial batch dilution system
GB201317557D0 (en) * 2013-10-03 2013-11-20 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201319782D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Xeros Ltd Cleaning method and apparatus
GB201320784D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Xeros Ltd Improved cleaning Apparatus and method
US10000881B2 (en) 2013-12-06 2018-06-19 Applied Silver, Inc. Method for antimicrobial fabric application
DE102014213311A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Neuartiges Waschverfahren mit elektrochemisch aktivierbarer Mediatorverbindung
GB201417487D0 (en) 2014-10-03 2014-11-19 Xeros Ltd Method for treating an animal substrate
GB201418006D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Xeros Ltd Animal skin substrate treatment apparatus and method
GB201418007D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Xeros Ltd Animal skin substrate Treatment apparatus and method
GB201421293D0 (en) 2014-12-01 2015-01-14 Xeros Ltd New cleaning method, apparatus and use
AU2015357303B2 (en) 2014-12-01 2019-04-18 Basf Se Thermoplastic polyamide particles
US20160168780A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Washing Systems, Llc Process to produce hygienically clean textile
GB201509463D0 (en) * 2015-06-01 2015-07-15 Xeros Ltd Improved apparatus and method
GB201513346D0 (en) * 2015-07-29 2015-09-09 Xeros Ltd Cleaning method, apparatus and use
US20170050870A1 (en) 2015-08-21 2017-02-23 Applied Silver, Inc. Systems And Processes For Treating Textiles With An Antimicrobial Agent
WO2017112682A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Fabrication of compound products from multiple intermediates by additive manufacturing with dual cure resins
WO2017112571A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Dual cure additive manufacturing of rigid intermediates that generate semi-rigid, flexible, or elastic final products
WO2017112653A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Dual precursor resin systems for additive manufacturing with dual cure resins
WO2017112521A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Production of flexible products by additive manufacturing with dual cure resins
US10647054B2 (en) 2015-12-22 2020-05-12 Carbon, Inc. Accelerants for additive manufacturing with dual cure resins
AR108127A1 (es) 2016-04-13 2018-07-18 Xeros Ltd Método y aparato de tratamiento de pieles de animales
BR112018071066A2 (pt) 2016-04-13 2019-02-12 Xeros Ltd método de tratamento com o uso de um material particulado sólido e aparelho para o mesmo
TW201741041A (zh) * 2016-04-15 2017-12-01 克塞羅斯公司 方法及設備
EP3448916B1 (en) 2016-04-26 2020-10-14 Basf Se Thermoplastic polyamide particles
CN109414020A (zh) 2016-05-12 2019-03-01 应用银股份有限公司 将金属离子分配到洗涤系统中的制品和方法
WO2018081774A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Applied Silver, Inc. Dispensing of metal ions into batch laundry washers and dryers
CN110023056B (zh) 2016-11-21 2021-08-24 卡本有限公司 通过递送反应性组分用于后续固化来制造三维物体的方法
WO2018111548A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Carbon, Inc. Methods and apparatus for washing objects produced by stereolithography
US20200123700A1 (en) 2017-03-01 2020-04-23 Applied Silver, Inc. Systems and processes for treating textiles with an antimicrobial agent
GB201704736D0 (en) 2017-03-24 2017-05-10 Xeros Ltd Treatment apparatus and method
WO2019083876A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 Carbon, Inc. REDUCTION OF WITHDRAWAL OR LOWERING IN OBJECTS PRODUCED BY ADDITIVE MANUFACTURING
WO2019099347A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Carbon, Inc. Light-curable siloxane resins for additive manufacturing
GB201720406D0 (en) * 2017-12-07 2018-01-24 Xeros Ltd Methods of treatment comprising modified polymeric beads
US11479628B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Carbon, Inc. Shelf stable, low tin concentration, dual cure additive manufacturing resins
US20200316501A1 (en) 2017-12-19 2020-10-08 Xeros Limited Filter for a treatment apparatus
US10323357B1 (en) * 2017-12-28 2019-06-18 Naturon Co., Ltd Functional substance adsorption device for fiber
CN111801216B (zh) 2018-02-21 2021-11-16 卡本有限公司 在增材制造期间增强物体与载体的粘合
WO2019165052A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Carbon, Inc. Methods of reducing distortion of additively manufactured objects
WO2019190902A1 (en) 2018-03-27 2019-10-03 Carbon, Inc. Functional surface coating methods foradditively manufactured products
WO2019204095A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Carbon, Inc. Bonded surface coating methods for additively manufactured products
CN108888128B (zh) * 2018-06-06 2021-09-10 九阳股份有限公司 一种食品加工机的清洗控制方法
GB201811569D0 (en) 2018-07-13 2018-08-29 Xeros Ltd Apparatus and method for treating subsrtate with solid particles
GB201811557D0 (en) 2018-07-13 2018-08-29 Xeros Ltd Apparatus and method for treating a substrate with solid particles
GB201811568D0 (en) 2018-07-13 2018-08-29 Xeros Ltd Apparatus and method for treating a substrate with solid particles
GB201815678D0 (en) 2018-09-26 2018-11-07 Xeros Ltd Apparatus and method for treating a substrate with solid particles
GB2586592A (en) 2019-08-21 2021-03-03 Xeros Ltd New filter, filter unit, treatment apparatus, method and use
US20230095658A1 (en) 2020-02-28 2023-03-30 Carbon, Inc. One part moisture curable resins for additive manufacturing
CN113346684B (zh) * 2021-08-09 2021-10-12 徐州亚泰电机有限公司 一种基于帕斯卡定律多泡吸附式除杂质的电机维修工作台
US11884000B2 (en) 2021-08-27 2024-01-30 Carbon, Inc. One part, catalyst containing, moisture curable dual cure resins for additive manufacturing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532201A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ユニヴァーシティ・オヴ・リーズ 新規なクリーニング方法

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970464A (en) 1958-12-19 1961-02-07 Gen Electric Combination washer and dryer with improved clothes receptacle
US3119773A (en) 1960-10-10 1964-01-28 Whirlpool Co Pivoting deflector water balance system for centrifugal extractor apparatus
US3318962A (en) 1963-10-10 1967-05-09 Us Rubber Co Bis[2-hydroxy-3-(alpha-methylxylyl)-5-methylphenyl]methane
US3321843A (en) 1964-07-10 1967-05-30 Singer Co Laundering machines
US3333344A (en) 1965-11-22 1967-08-01 Phillips Petroleum Co Rotary dryer
GB1256064A (en) 1967-10-26 1971-12-08 Iws Nominee Co Ltd Continuous scouring process
DE1900002A1 (de) 1969-01-02 1970-07-30 Henkel & Cie Gmbh Wasch- und Reinigungsmittel
GB1297316A (ja) 1969-09-29 1972-11-22
US3650673A (en) 1969-11-24 1972-03-21 Gen Electric Dry wash fabric cleaning method and apparatus
US3647354A (en) 1969-11-24 1972-03-07 Gen Electric Fabric-treating method
GB1379742A (en) 1971-03-25 1975-01-08 Neil & Spencer Ltd Dry cleaning
US3805406A (en) 1971-09-03 1974-04-23 A Castonoli Interchangeable path drying apparatus
DE2501464A1 (de) 1974-01-29 1975-07-31 Procter & Gamble Bleichverfahren
US4055248A (en) 1974-12-17 1977-10-25 The Procter & Gamble Company Fabric treating compositions and articles
US4188807A (en) 1975-12-04 1980-02-19 Bosch-Siemens Hausgerate Gmbh Automatic washing machine for textiles having separate containers for washing substances, meters and common pre-mix channel for metered substances
DE2819233A1 (de) 1978-05-02 1979-11-15 Henkel Kgaa Verfahren und vorrichtung zum maschinellen waschen und reinigen
JPH0428366B2 (ja) 1979-04-02 1992-05-14 Karuru Geran Kurisuteru Moseru
US4493783A (en) 1981-04-20 1985-01-15 Alcon Laboratories, Inc. Cleaning agent for optical surfaces
US4434067A (en) 1981-07-27 1984-02-28 Milliken Research Corporation Powdered cleaning composition
DE3210976C2 (de) 1982-03-25 1984-11-29 Alu Plast Aluminium-Plastik Recycling GmbH, 5440 Mayen Waschvorrichtung und Verfahren zum Waschen von Kunststoffkleinteilen
FR2525645A1 (fr) 1982-04-23 1983-10-28 Thomson Brandt Lave-linge a faible consommation en eau
JPS5948078A (ja) 1982-09-14 1984-03-19 Matsushita Electric Works Ltd 固定化酵素の製法
SE8301624D0 (sv) 1983-03-24 1983-03-24 Carl Goran Christer Mosell Sett vid rengoringsmaskin
JPS59196758A (ja) 1983-04-21 1984-11-08 Kataoka Tekkosho:Kk パチンコ球の浄化装置に使用するペレツトの洗浄方法
US4655952A (en) 1984-03-02 1987-04-07 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Detergent and method for producing the same
GB8418566D0 (en) 1984-07-20 1984-08-22 Unilever Plc Fabric cleaning compositions
US4575887A (en) 1984-08-29 1986-03-18 Viramontes Julio C Method for abrading fabric garments
DE3527724A1 (de) 1985-08-02 1987-02-12 Licentia Gmbh Trommelwaschmaschine
JPS62224289A (ja) 1986-03-25 1987-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 固定化酵素及びその製造方法
US4750227A (en) 1986-10-28 1988-06-14 Dexter Chemical Corporation Abrasive structures and methods for abrading fabrics
US4809854A (en) 1987-01-12 1989-03-07 Nelmor Co., Inc. Flotation apparatus for reclaiming bonded, two-resin articles
EP0312278A3 (en) 1987-10-12 1990-07-11 Unilever Plc Detergent composition
DE3803195C2 (de) 1988-02-03 1994-08-18 Bosch Siemens Hausgeraete Mitnehmerschöpfrippe für eine Waschtrommel
US4839969A (en) 1988-02-26 1989-06-20 Permian Research Corporation Drying method and apparatus
JPH01285188A (ja) 1988-05-12 1989-11-16 S T Chem Co Ltd リパーゼ固定ポリアクリル酸系材料およびその利用
JPH0257295A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Yoshikatsu Kotaki 洗濯機
CA1284407C (en) 1988-11-18 1991-05-28 Kent Dickinson Method for dry carpet cleaning
US4951366A (en) 1989-02-07 1990-08-28 Geller George R Method for modifying fabrics to produce varied effects
JPH03146094A (ja) 1989-11-02 1991-06-21 Masayoshi Kodesen 洗濯方法、ストーンウォッシュ方法及びオゾン水製造装置
FR2666101B1 (fr) 1990-08-23 1994-10-14 Sylvie Dameron Procede et dispositif pour le lavage d'objets a l'aide d'une machine a laver a tambour rotatif.
JP2696593B2 (ja) 1990-08-24 1998-01-14 新東工業株式会社 食器洗浄方法
GB9023006D0 (en) 1990-10-23 1990-12-05 Bp Chem Int Ltd Bleach activators
JPH04241165A (ja) 1991-01-07 1992-08-28 Rakutou Kasei Kogyo Kk 染色天然繊維材料にストーン・ウオッシュ様外観を付与する処理方法
SE469507B (sv) 1991-03-01 1993-07-19 Viptop Ab Granuldiskmaskin innefattande en skiljevaegg med ett svaengbart nedre parti foer separering av granuler ur rengoeringsvaetskan
US5503840A (en) * 1991-08-09 1996-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
US5367734A (en) 1991-11-04 1994-11-29 Terry; Raymond Pliable abrasive pellet for abrading fabrics
JP3007469B2 (ja) 1992-01-30 2000-02-07 東北パイオニア株式会社 スピーカ磁気回路
SE9201117D0 (sv) 1992-04-08 1992-04-08 Svemo Mekaniska Ab Anordning foer diskmaskiner
SE500315C2 (sv) 1992-04-24 1994-05-30 Pw System Ab Rengöringsmaskin för behandling av gods med vätska och granuler
DE4237934A1 (de) 1992-11-11 1994-05-19 Henkel Kgaa Verfahren zur erleichterten Reinigung von Wertstoffen und Wertstoffgemischen aus dem Bereich der Netz-, Wasch- und/oder Reinigungsmittel sowie zugehöriger Wertstoffe
US5305533A (en) 1993-01-27 1994-04-26 Alexander Donald J Combined direct and indirect rotary dryer with reclaimer
JPH06240297A (ja) 1993-02-16 1994-08-30 Toray Ind Inc 酵素固定化洗浄用助剤
DE4324624B4 (de) 1993-07-22 2004-06-17 Hamann, Hans-Jörg Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung von Textilien
US5993839A (en) 1994-05-09 1999-11-30 Phoenix Medical Technology, Inc. Antimicrobial gloves and a method of manufacture thereof
DE19505921A1 (de) 1995-02-21 1996-08-22 Andreas Kiehne Waschmittel für eine Waschmaschine und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH11502740A (ja) 1995-03-30 1999-03-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ドライクリーニング用物品
US5547476A (en) 1995-03-30 1996-08-20 The Procter & Gamble Company Dry cleaning process
US5605491A (en) 1995-06-02 1997-02-25 Church & Dwight Co., Inc. Blast media with defoamers
CA2224692A1 (en) 1995-06-22 1997-01-09 Reckitt & Colman Inc. Home dry cleaning compositions
IL120617A (en) 1996-05-17 1999-12-31 Rohm & Haas Method for removing liquid contaminants from a surface
AU734162B2 (en) 1996-06-05 2001-06-07 Biocote Limited Inhibition of bacterial growth
US5925195A (en) 1996-07-25 1999-07-20 King; Paul Portable dip cleaning system
WO1998033425A1 (en) 1997-01-31 1998-08-06 Kao Corporation Cleaning article impregnated with detergent
GB9703813D0 (en) 1997-02-24 1997-04-16 Ici Plc Dyeing of textiles
US20070151312A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Bruce Beihoff C Modular fabric revitalizing system
EP1047828B1 (en) 1998-02-03 2003-04-09 Tencel Limited Process for dyeing and finishing of cellulosic fabrics
US6280301B1 (en) 1998-04-17 2001-08-28 National Conveyor Corp. Granule dishwashing apparatus and method of use
ATE228539T1 (de) 1998-12-22 2002-12-15 Firmenich & Cie Poröse polymethylsilsesquioxane mit adsorbierenden eigenschaften
GB9913549D0 (en) 1999-06-10 1999-08-11 Unilever Plc Detergent compositions
WO2001004258A1 (de) 1999-07-09 2001-01-18 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Wasch- oder reinigungsmittel-portion
US7097715B1 (en) 2000-10-11 2006-08-29 R. R. Street Co. Inc. Cleaning system utilizing an organic cleaning solvent and a pressurized fluid solvent
CA2325620C (en) 1999-11-15 2004-05-11 The Procter & Gamble Company Bleach-containing non-aqueous detergent formulated to control dye transfer and sudsing in high efficiency washing machines
US6235705B1 (en) 2000-02-15 2001-05-22 Bath & Body Works, Inc. Dryer pearls
WO2001088075A1 (en) 2000-05-09 2001-11-22 Unilever Plc Soil release polymers and laundry detergent compositions containing them
ES2184725T3 (es) 2000-07-13 2003-04-16 Oreal Composicion cosmetica de limpieza espumante.
US7417019B2 (en) 2000-07-14 2008-08-26 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Hollow body with a compartment, containing a portion of a washing, cleaning or rinsing agent
US20020058595A1 (en) 2000-07-27 2002-05-16 The Procter & Gamble Company Process and a device for deodorizing and/or fragrancing an environment
GB2365648A (en) 2000-08-07 2002-02-20 Dentpark Ltd Colour correction in image processing
WO2002042403A1 (en) 2000-11-24 2002-05-30 Unilever N.V. Cleaning compositions
DE10128894A1 (de) 2001-06-15 2002-12-19 Basf Ag Verfahren zur schmutzablösungsfördernden Behandlung von Oberflächen textiler und nicht-textiler Materialien
FR2826548B1 (fr) 2001-06-28 2007-01-19 Rhodianyl Particule comprenant une matrice et au moins un agent bioactif, son procede de preparation et ses applications
US6780205B2 (en) 2001-08-21 2004-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vat acid dyeing of textile fibers
MXPA04003821A (es) 2001-11-02 2004-07-30 Procter & Gamble Composicion que contiene un polimero cationico y material solido insoluble en agua.
DE10163331A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Henkel Kgaa Trägerfixierte Bleichkatalysatorkomplexverbindungen geeignet als Katalysatoren für Persauerstoffverbindungen
KR100706851B1 (ko) 2002-01-17 2007-04-13 후지쯔 가부시끼가이샤 도금 장치
US20050204477A1 (en) 2004-03-22 2005-09-22 Casella Victor M Fabric treatment for stain release
DE10215522A1 (de) 2002-04-09 2003-10-30 Basf Ag Kationisch modifizierte anionische Polyurethandispersionen
EP1371718A1 (en) 2002-06-14 2003-12-17 Rohm And Haas Company Polymeric nanoparticle formulations and their use as fabric care additives
JP2005530883A (ja) 2002-06-24 2005-10-13 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 布地の洗浄方法
US7528102B2 (en) 2002-08-09 2009-05-05 Henkel Kgaa Fragrance release system
GB2392451A (en) 2002-08-31 2004-03-03 Reckitt Benckiser Inc Liquid detergent compositions
DE10247289A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Symrise Gmbh & Co. Kg Riechstoffhaltige feste Reinigungsmittel
JP2004167345A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Sumitomo Chem Co Ltd 固体粒子の洗浄方法
CA2514557C (en) 2003-01-27 2012-05-22 Brian David Hofrichter Personal cleansing composition containing irregularly shaped particles and spherical particles
JP2004238602A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Iwata Kokogyo Kk 洗濯石およびそれを用いた洗濯小袋、および洗濯機の付着黴の除去方法
JP4241165B2 (ja) 2003-04-23 2009-03-18 パナソニック株式会社 食器洗い乾燥機
CN1654617A (zh) 2004-02-10 2005-08-17 捷时雅株式会社 清洗用组合物和半导体基板的清洗方法及半导体装置的制造方法
US7494512B2 (en) 2004-02-20 2009-02-24 Brown Steven E Compositions and methods for cleaning textile substrates
US20050183208A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 The Procter & Gamble Company Dual mode laundry apparatus and method using the same
EP1618970A1 (en) 2004-07-22 2006-01-25 Linde Aktiengesellschaft Carbon dioxide cleaning method
ATE469202T1 (de) 2004-08-11 2010-06-15 Procter & Gamble Stark wasserlösliche feste waschmittelzusammensetzung, die nach der auflösung im wasser eine klare waschflüssigkeit bildet
CN100543049C (zh) 2004-08-16 2009-09-23 三井化学株式会社 乙烯系聚合物及其用途
GB0422533D0 (en) 2004-10-11 2004-11-10 Univ Leeds Non-aqueous treatment method
CN2789299Y (zh) 2005-04-05 2006-06-21 苏州三星电子有限公司 一体化的全自动洗衣机
JP2006326434A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Eco Techno:Kk 汚染土壌の浄化方法
US20060287212A1 (en) 2005-06-02 2006-12-21 Novozymes A/S Blends of inactive particles and active particles
DE102005026522B4 (de) 2005-06-08 2007-04-05 Henkel Kgaa Verstärkung der Reinigungsleistung von Waschmitteln durch Polymer
US8258066B2 (en) 2005-12-12 2012-09-04 Milliken & Company Cleaning device
US20070270327A1 (en) 2006-05-22 2007-11-22 The Procter & Gamble Company Dryer-added fabric care articles imparting fabric feel benefits
US20090276966A1 (en) 2006-07-06 2009-11-12 Bsh Bosch Und Siemens Hausgerate Gmbh Washing machine with hollow agitators
US20100298195A1 (en) 2007-04-25 2010-11-25 Reckitt Benckiser N.V. Composition
US8490440B2 (en) 2007-05-07 2013-07-23 Whirlpool Corporation Timing control and timed wash cycle for an automatic washer
CA2689201A1 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Basf Se Antimicrobial polyolefin and polyester compositions
DE102007037984A1 (de) 2007-08-10 2009-02-12 Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. Verfahren zur Textilreinigung und Desinfektion mittels Plasma und Plasmaschleuse
US7637129B2 (en) 2007-10-04 2009-12-29 Sheng-Ming Wang Air jet pressurized clothes washing machine
KR101461950B1 (ko) 2008-04-30 2014-11-14 엘지전자 주식회사 세탁기
GB0724644D0 (en) * 2007-12-19 2008-01-30 Harman Technology Ltd Polymer compositions
US7781387B2 (en) * 2008-01-22 2010-08-24 Access Business Group International, Llc. Automatic phosphate-free dishwashing detergent providing improved spotting and filming performance
DE102008009462A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasch- und Reinigungsmittel mit porösen Polyamidpartikeln
CN101970631B (zh) 2008-03-14 2012-10-10 荷兰联合利华有限公司 洗衣处理组合物
SE0850054A1 (sv) * 2008-10-24 2010-04-25 Gs Dev Ab Granul för diskmaskiner
GB0902619D0 (en) 2009-02-17 2009-04-01 Xeros Ltd Cleaning apparatus
US20100281928A1 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Actervis Gmbh Washer friendly laundry ball
GB0907943D0 (en) 2009-05-08 2009-06-24 Xeros Ltd Novel cleaning method
CN101886321A (zh) 2009-05-11 2010-11-17 海尔集团公司 洗涤方法
GB0908642D0 (en) 2009-05-20 2009-06-24 Reckitt Benckiser Nv Composition
GB0909362D0 (en) 2009-06-01 2009-07-15 Reckitt Benckiser Nv Composition
CA2763739A1 (en) 2009-08-03 2011-02-10 Dsm Ip Assets B.V. Antimicrobial material for water sterilization
GB2473224A (en) 2009-09-03 2011-03-09 John Vincent Flanagan Detergent-less washing machine
DE102009046170A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Waschen mit Polymerkörpern
CN102061588B (zh) 2009-11-16 2014-02-05 海尔集团公司 洗衣机、洗涤方法及洗衣筒
CN102061589B (zh) 2009-11-16 2012-03-28 海尔集团公司 洗衣机
GB0920565D0 (en) 2009-11-24 2010-01-06 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus
GB201002245D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201006076D0 (en) 2010-04-12 2010-05-26 Xeros Ltd Novel cleaning apparatus and method
GB201015276D0 (en) 2010-09-14 2010-10-27 Xeros Ltd Polymer treatment method
GB201015277D0 (en) * 2010-09-14 2010-10-27 Xeros Ltd Novel cleaning method
GB201018318D0 (en) 2010-10-29 2010-12-15 Xeros Ltd Improved cleaning method
JP5906255B2 (ja) 2010-12-24 2016-04-20 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 凝集方法および装置
GB201100627D0 (en) 2011-01-14 2011-03-02 Xeros Ltd Improved cleaning method
GB201100918D0 (en) 2011-01-19 2011-03-02 Xeros Ltd Improved drying method
EP2670768A1 (en) 2011-02-01 2013-12-11 Maharshi Dayanand University Polyvinyl chloride surface co-immobilized with enzymes and uses thereof
CN202401272U (zh) 2011-12-23 2012-08-29 青岛海日高科模型有限公司 一种洗衣机
CN202500017U (zh) 2012-02-22 2012-10-24 青岛海尔模具有限公司 一种洗衣机的视窗装置及使用该视窗装置的洗衣机
CN202543635U (zh) 2012-04-24 2012-11-21 海尔集团技术研发中心 一种洗衣机提升筋及洗衣机
GB201212098D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Xeros Ltd New cleaning material
GB201212096D0 (en) 2012-07-06 2012-08-22 Xeros Ltd Improved cleaning formulation and method
GB201216101D0 (en) 2012-09-10 2012-10-24 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201305120D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201305121D0 (en) 2013-03-20 2013-05-01 Xeros Ltd Improved drying apparatus and method
GB201306607D0 (en) 2013-04-11 2013-05-29 Xeros Ltd Method for treating an animal substrate
GB201317557D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
GB201317558D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Xeros Ltd Cleaning apparatus
GB201319782D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Xeros Ltd Cleaning method and apparatus
GB201320784D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Xeros Ltd Improved cleaning Apparatus and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532201A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 ユニヴァーシティ・オヴ・リーズ 新規なクリーニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521198A (ja) * 2015-07-29 2018-08-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 洗浄粒子およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013006019A2 (pt) 2016-06-07
GB201015277D0 (en) 2010-10-27
KR101892660B1 (ko) 2018-10-04
US20130281345A1 (en) 2013-10-24
WO2012035343A1 (en) 2012-03-22
US9121000B2 (en) 2015-09-01
CN103189492A (zh) 2013-07-03
ES2573794T3 (es) 2016-06-10
KR20130106835A (ko) 2013-09-30
JP5931882B2 (ja) 2016-06-08
US20150344824A1 (en) 2015-12-03
CA2811267A1 (en) 2012-03-22
AU2011303607A1 (en) 2013-04-04
EP2616532A1 (en) 2013-07-24
EP2616532B1 (en) 2016-03-16
US9550966B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931882B2 (ja) 新規クリーニング法
JP6059146B2 (ja) ポリマー処理法
TWI640670B (zh) 改良式清洗設備及方法
TWI572758B (zh) 經改良的洗滌方法
TWI662998B (zh) 改良式清洗設備及方法
AU2011214141B2 (en) Improved cleaning apparatus and method
KR20160079775A (ko) 세정 방법 및 장치
JP2014501550A (ja) 改良されたクリーニング方法
AU2012206446A1 (en) Improved cleaning method
WO2014080192A1 (en) Improved cleaning apparatus and method
TWI558873B (zh) 用於洗滌污染基材之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees