JP2013541488A - 電子デバイスの調製に有用な低軟化温度をもつシール剤 - Google Patents

電子デバイスの調製に有用な低軟化温度をもつシール剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541488A
JP2013541488A JP2013528838A JP2013528838A JP2013541488A JP 2013541488 A JP2013541488 A JP 2013541488A JP 2013528838 A JP2013528838 A JP 2013528838A JP 2013528838 A JP2013528838 A JP 2013528838A JP 2013541488 A JP2013541488 A JP 2013541488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
paste
sealant
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698365B2 (ja
Inventor
アントニーニ、アレッシオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daunia Solar Cell SRL
Original Assignee
Daunia Solar Cell SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daunia Solar Cell SRL filed Critical Daunia Solar Cell SRL
Publication of JP2013541488A publication Critical patent/JP2013541488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698365B2 publication Critical patent/JP5698365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

本発明は、組成物の全重量に対して、30〜80重量%のBi、2〜10重量%のZnO、2〜10重量%のB、0〜5重量%のNaO、1〜10重量%のSiO、1〜8重量%のAl、0〜7重量%のBaO及び0〜8重量%のMgOを含む、一般にガラスフリットの形態にある無鉛シール剤用組成物を記載する。上記で定義されたシール剤用組成物には、結果として得られる混合物の全重量に対して20重量%以下の量で充填剤を添加することができる。それはまた、シール剤用組成物と、添加可能な充填剤と、有機バインダと、任意の有機溶媒とを含有するシールペーストも記載する。それはまた、シール剤用組成物及びシールペーストの製造方法も記載する。

Description

その最も一般的な態様において、本発明は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、MEMS(微小電気機械システム)素子、燃料電池、色素増感太陽電池(DSSC)のような電子デバイス用のシール剤の産業分野に関する。
より具体的には、本発明は、上記の電子デバイス、特に色素増感太陽電池(DSSC)の封止における用途のための、シール剤用組成物、及び当該組成物を含むシールペーストに関する。
例えば、LCD、発光ダイオード(LED及びOLED)、MEMS素子、燃料電池及び色素増感太陽電池(DSSC)のような電子デバイスの製造において、最適な方法で封止を行われなければならないことが知られている。これは、実際、それらの初期性能特性及び寿命を危うくする外部の湿気及びガスの侵入から上記デバイスの内部を保護するために不可欠である。
DSSCセルの具体的な例においては、例えば、大気中に存在する湿気及びガスの侵入が、セル中に含有される電解質及び有機金属染料の劣化の原因となり(非特許文献1及び2参照)、セル性能の段階的な劣化につながり得る。
実際、セルの他の成分のような電解質は、化学的に攻撃的であり(chemically aggressive)、したがって、外部からのガス及び湿度の侵入の効果の影響を特に受け易くなり得る。したがって、これらのデバイスの封止方法は、特に重要である。
LED又はOLEDの場合においては、電極及び半導体層もまた、酸素及び湿度によって劣化し、デバイスそれ自体の劣化の原因となり、コントラストの減少及び視野角の低下が目立つようになる(特許文献1参照)。
当該分野において、例えば、サーリン(Surlyn:デュポン)のようないくつかの電子デバイス用シール剤が知られているが、それらの封止能力は、特に満足できるものとは認められていない。
特に、DSSCセルの封止については、従来、ポリマー材料、二成分(bicomponent)樹脂及び熱可塑性フィルムが使用されてきた。高温及び低温にて老化試験が行われた当該セルは、シール材料(封止材料)の進行性の劣化のために、その性能の進行性の低下を示した(非特許文献3及び4参照)。
しかしながら、ガラスのような無機材料だけが、この種類の応力に長期間耐え得ることを明らかにした(同じ著者を参照)。実際、例えば、DSSCのような多くの電子デバイスは、ガラス製材料又はセラミック材料の基板からなる。封止工程の間、及び封止工程よりも少し程度が軽いそれらの使用の間に上記のデバイスが受ける熱応力のため、シール剤の線熱膨張率値と、デバイスを構成する上記のガラス質材料の線熱膨張率値との間の差が小さいほど、この種の用途におけるシール剤の性能が次第に良好になるであろう。
したがって、例えば、ガラスフリットに基づくシールペーストを用いることによって満足のいくシール(封止)が得られる。しかしながら、ガラスフリットに基づくシールペーストは、シールされるべき電子デバイス中に存在する半導体を損傷し得る高工程温度を要求する。実際、一般的なシール剤は、通常、デバイスを構成する表面に適用され、高シール(すなわち、失透)温度に曝される。
例えば、LED、OLED、LCD、MEMS、燃料電池及びDSSCのような電子デバイスは、非常に高い機械的応力及び熱応力に耐えることができず、したがって、それらの材料及び性能を劣化(低下)させないように約500℃を超える温度に曝されるべきではない。したがって、一般的なガラスフリットに基づくシールペーストは、上記のデバイスにおける用途に適合するとは限らない。
この欠点を回避するために、先行技術の多くのシール剤は、酸化鉛として鉛(Pb)を含有する。実際、この成分は、高濃度で存在する場合、ガラスフリットの軟化温度の低下に寄与し、したがって、より低い温度で処理され得るシール剤を調製することを可能にし、その結果、上記の電子デバイスの要求に適合する。
しかしながら、鉛は、非常に有毒な重金属であり、したがって、人間の健康及び環境の両方に有害であるため、強く使用禁忌とされている。さらに、DSSCの特定の場合において、鉛は、セル中に含有されるヨウ素によって化学的に攻撃され、時間とともに、セルの機能性の低下に至る不溶性塩を形成する(非特許文献3参照)。さらにまた非特許文献3において、鉛を含有するガラスフリットは、白金対電極を汚染し、高電荷移動抵抗に至り、したがってフィルファクタ(fill factor)(セルの効率と完全につながりがあるパラメータ)を低下させる。
これらの理由のため、電子デバイス、特にDSSCの生産業者は、鉛及び如何なる他の毒性物質(例えば、アンチモン、カドミウム、ヒ素、タリウム)がないシール材料を現在目指している。特に、鉛又は他の毒性物質がなく、低温、好ましくは500℃未満で溶解するシール剤を使用する問題に対処する必要性がある。
近年、金属酸化物及びフィラーを含むガラスフリットを含有する、鉛がないか又は非常に低量の鉛をもつシールペーストの開発があった。
特に、特許文献2は、鉛がなく且つ様々な酸化物(特に、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化ホウ素)及び他の金属の混合物からなり、低ケイ素含有量をもつ、例えば、自動車の窓、飲料容器、照明電球などのためのガラスコーティングエナメルを請求する。しかしながら、シールペーストにおけるそれらの使用ないし、電子機器(特に、DSSCセル)の分野におけるそれらの適用についての言及はない。
非特許文献3は、DSSCセルを封止するのに適した材料としてガラスフリットの使用を示唆するが、DSSCにおける使用及び産業開発に必要なそれらの組成及び特性について何ら言及していない。
特許文献1は、OLED及びDSSCのような電子デバイスの封止におけるガラスフリット及びそれらの使用を請求する。しかしながら、かかるガラスフリットは、酸化アンチモン、潜在的に発癌性の金属も含み、これらの混合物の用途を限定させる。
特許文献3は、酸化アルミニウム、酸化ケイ素及び酸化ジスプロシウムなどの金属酸化物を含有し、特に高操作温度に耐えるのに適したシール剤用のガラスフリットを記載する。これらの生成物は、特に熱安定材料(例えば、照明電球の基部を構成するセラミック体)を封止するために使用される。同様に、特許文献4において、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化ホウ素、酸化アルミニウム及び酸化ケイ素などの金属酸化物を含有するガラスフリットが、700〜900℃の工程温度での封止工程で使用される。
米国特許出願公開第2009/0064717号明細書 米国特許第5,252,521号明細書 米国特許出願公開第2010/0019674号明細書
Kohle, O.、Gratzel, M.、Mayer, AF及びMayer, T.B.著、1997年、「The photovoltaic stability of bis(isothioxyanato)ruthenium(II)-bis-2,2'-bipyridine-4,4'-dicarboxylic acid and related sensitizers」、Advanced Material、第9巻、第11号、第906〜906頁 Matsui, H.、Okada, K.、Kitamura, T及びTanabe, N著、2009年、「Thermal stability of dye-sensitized solar cells with current collecting grid」、Solar Energy Material & Solar Cells、第93巻、第1110〜1115頁 Sastrawan, R.、Beier, J.、Belledin, U.、Hemming, S.、Hinsch, A.、Kern, R.、Vetter, C.、Petrat, F.M.、Prodi-Schwab, A.、Lechner, P.及びHoffmann, W.著、2006年、「New interdigital design for large area dye solar modules using a lead-free glass frit sealing」、Progess in Photovoltaics: Research and Applications、第14巻、第697〜709頁 Hinsch, A.、Kroon, J.M.、Kern, R.、Uhlendorf, I.、Holzbock,J.、Meyer, A.及びFerber, J.著、2001年、「Long-Term stability of dye-sensitized solar cells」、Progess in Photovoltaics: Research and Applications、第9巻、第425〜438頁
最後の文献とは異なり、本発明の目的は、封止及び外部のガス及び湿気に対する耐性の点で優れた性能を有し、500℃未満の温度で適用することができ、有毒或いは人体及び/又は環境に対して如何なる場合でも有害として認識されている鉛又は他の物質を含有せず、例えば、LCD、LED、OLED、MEMS、燃料電池、色素増感太陽電池(DSSC)(特に、後者)などの電子デバイスに適用するのに特に適したシールペーストを提供することである。
当該技術的課題は、一般にガラスフリットの形態にあり、鉛がなく、組成物の全重量に対する重量百分率で下記の酸化物:30〜80重量%のBi、2〜10重量%のZnO、2〜10重量%のB、0〜5重量%のNaO、1〜10重量%のSiO、1〜8重量%のAl、0〜7重量%のBaO及び0〜8重量%のMgOを含む、シール剤用組成物によって解決される。
また、シール剤用組成物は、組成物の全重量に対する重量百分率で1種以上の下記の酸化物:0〜1.5重量%のTeO、0〜2重量%のSnO、0〜3重量%のTiO、0〜1.5重量%のY、1〜2重量%のP、0〜1.5重量%のCaO、0〜2重量%のKO、0〜2重量%のLiOを含むことができ、CaO、LiO及びKOの濃度の合計が、組成物の全重量に対して2重量%以下である。
上記で定義されるシール剤用組成物は、結果として得られる混合物の全重量に対して20重量%以下の量で充填剤を添加することができる。
また、本発明は、上記で定義されるシール剤用組成物と、任意の充填剤と、有機バインダと、任意の有機溶媒とからなるシールペーストにも関する。好ましくは、当該ペーストは、ペーストの合計に対して、70〜90重量%のシール剤用組成物(任意の充填剤を包含する)と、1〜30重量%の有機バインダと、0〜20重量%の有機溶媒とを含有する。
また、本発明は、上記で定義されるシール剤用組成物及びシールペーストの製造方法も含む。
さらに、本発明は、DSSCセル、LCD、LED、OLED、MEMS素子、燃料電池、好ましくはDSSCセルのような電子デバイスの製造における、上記で定義されたシールペーストの使用も含む。
最後に、本発明は、上記で定義されたペーストを用いて封止された電子デバイスであって、当該デバイスが、特に、DSSCセル、LCD、(O)LED、MEMS素子又は燃料電池、好ましくはDSSCセルである電子デバイスを含む。
本発明に従うシール剤用組成物は、それ自体公知の方法によって得られることが可能なガラスフリットの形態で好ましくは供給される。それに従い、酸化物からなる成分を一緒に混合し、その結果として得られる混合物を、溶融ガラスを得るのに適切な温度にし、これを次に水中で急冷することによって冷却し、このようにして得られた材料を最終的に粉砕して小さなサイズの粒子を得る。
シール剤用組成物に充填剤を添加する場合、充填剤は、シールペーストが適用されなければならない材料の線熱膨張率に類似する線熱膨張率を好ましくは有し、シール剤用組成物中に存在する充填剤の百分率は、シールペーストに望まれる線熱膨張率に応じて、上記で定義されるように0〜20%の範囲で変動し得る。
充填剤は、結晶質成分がコージライト(cordierite)及び/又はインド石(indialite)である結晶質又はガラス結晶質の材料であり、有利には、充填剤は、結果として得られる混合物の合計に対して8〜12重量%の結晶相を導入するような量で使用される。また、それは、線熱膨張率を調整するために使用される酸化ジルコニウム(ZrO)に基づく粉末も含むことができる。
上記で定義された組成物は、鉛及び/又は他の有毒な物質の使用を回避し、典型的に500℃未満の著しく低い軟化温度をもつシールペーストの調製を可能にし、したがって、それは、電子デバイス(特に、DSSCセル)に理想的な著しく低い工程温度で作動する高品質シール(安定で耐性があり、長持ちする)を得ることが可能である。より具体的には、ペーストの軟化温度は、350〜500℃、より好ましくは390〜430℃であり(DSSCの用途に特に適している)、線熱膨張率は、60×10−7〜100×10−7/℃である。
さらに、本発明のシール剤用組成物は、電気的に不活性であるという利点を有する。実際、それは、放電によって誘導された穿孔なしに、高電圧に対する耐性の優れた誘電能力を有する。
酸化テルル、酸化錫、酸化チタン、酸化イットリウムの存在は、ペーストの軟化温度をさらに低下させることを促進し、ガラス質基板との接触(「湿潤性」)、及びしたがって
優れたシールを形成する能力を改善する。
酸化アルミニウムと組み合わせた酸化リンの存在は、シリカの四面体構造に類似する四面体構造の形成を可能にし(Silicate Glasses and Melts: Properties and Structure, I Edition, 2005, 393 Ed. Elsevier B.V., Amsterdam, NL,)、したがって機械的安定性をさらに改善する。
酸化カルシウム、酸化カリウム及び酸化リチウムの存在は、組成物のガラス転移温度(Tg)を低下させる。しかしながら、当該組成物の高電気絶縁特性を保持するために、これらの酸化物は、2重量%以下である必要がある。
上記で引用された成分に加えて、所望の度合いの色合い及び/又は透明性をもつ組成物を提供するために、酸化鉄、酸化ネオジウム、酸化銅及び酸化コバルトを使用することができる。特に、1重量%以下の酸化ネオジウムの存在は、透明で中立な色(colour-neutrality)を与える。上記の酸化物を含有する、使用される市販の顔料の例は、インスタントカラー(Instantcolor)229944、249942、279965及び279946である(米国、フェロ社(Ferro Co.))。本発明の実施形態において、シール剤用組成物の合計に対する重量百分率で下記の酸化物:0〜3重量%のFe、0〜1重量%のNd、0〜2重量%のCuO、及び0〜1重量%のCoOが存在し、これらの酸化物の全体の濃度は、好ましくは少なくとも2重量%である。
上記で定義された百分率で有機バインダ及び任意の有機溶媒と混合された、任意の充填剤をもつ上記シール剤用組成物は、本発明の目的に有用なシールペーストを形成する。
有機バインダは、所望の用途の機能において選択される。有機バインダは、シール剤用組成物の粒子を均一に懸濁させる能力を有さなければならない(したがって、ガラス相中に存在する酸素原子と相互作用するような良好な極性を有する)ため、有機バインダは、基板(すなわち、ペーストが適用される装置の表面)に対する焼成サイクル(下記参照)の間に蒸発又は完全に除去されなければならない。
懸濁液の均一性は、関連する全体の領域におけるシールペーストの適用の良好な均一性を確保し、したがって一定且つ再現可能な品質をもつシールを可能にするため、特に好都合である。
有機バインダは、200〜40,000の数平均分子量をもつポリエチレングリコール;末端OH基において、C〜Cアルキル基、C〜Cカルボキシアルキル基、C〜Cカルボキシアルケニル基又はそれらの組み合わせによって部分的又は全体的に置換されたポリエチレングリコール;合成及び/又は天然樹脂のポリエチレングリコール誘導体、例えば、キミプリント(Kimiprint)1591(Lamberti Ceramic Additives S.r.l.)のような市販されているもの、400〜4,000の数平均分子量をもつポリプロピレングリコール;末端OH基において、C〜Cアルキル基、C〜Cカルボキシアルキル基、C〜Cカルボキシアルケニル基又はそれらの組み合わせによって部分的又は全体的に置換されたポリプロピレングリコール;ポリエチレングリコールと、ポリプロピレングリコール、セルロース、又はメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アセチルセルロース、アセチルセルロースブチレートのような部分置換セルロースとのブロックポリマー;並びにそれらの混合物からなる群の中から選択される。
好ましくは、有機バインダは、400〜7,000の数平均分子量をもつポリエチレングリコール;合成及び/又は天然樹脂のポリエチレングリコール誘導体、例えば、キミプリント(Kimiprint)1591(Lamberti Ceramic Additives S.r.l.)のような市販されているもの;400〜2,000の数平均分子量をもつポリプロピレングリコール、エチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、並びにそれらの混合物からなる群の中から選択される。
有機溶媒は、バインダを可溶化させるために使用される。これは、シールペーストにおいて使用される有機バインダに基づいて選択されるであろう。選択された有機バインダによれば、如何なる有機溶媒も使用する必要がないこともある。
有機溶媒は、C〜C有機酸の1つ又は2つの酸素原子によって任意に置換された、C〜C直鎖又は分枝鎖脂肪族アルコール、C〜C脂肪族エステル、テルピネオールのようなテルペンアルコール及びその異性体の混合物、並びにそれらの混合物からなる群の中から選択される。
好ましくは、有機溶媒は、エタノール;n−プロパノール;イソプロパノール;ブチルカルビトールアセテート;n−ブチルアセテート、イソブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチル;イソ吉草酸n−ブチル、テルピネオール及びその異性体の混合物、並びにそれらの混合物からなる群の中から選択される。
ペーストが、シルクスクリーン印刷用に処理されるのか、又は「ドクターブレード」技法等によって基板上に堆積されるのかに応じて最も適切な粘度を得るために、シールペーストの上記成分の各濃度を所定の範囲内に調節することが可能である。好ましい実施形態において、SC4−27スピンドル及びアダプター13RPをもつDVII+粘度計を用い、10rpmでブルックフィールド法にて決定される粘度が、25℃で60〜100kcpsであり、シールペーストは、シルクスクリーン印刷用に処理されるのに適している。
所望の粘度をもつ、このようにして得られたペーストは、粒子の均一な粒度分布(好ましくは3〜10ミクロン)を得るように、3本のローラーをもつ精製機を用いてさらに精製され、この粒度均一性は、シルクスクリーン印刷工程の間に一定の厚さをもつ堆積物を得るために重要である。
実際、それは、非常に少量のペースト(10〜30μ)が適用される場合でさえ最適で均一且つ再現可能な性能を得ることを可能にするので、シールペーストの特定の粒子サイズを保持するために非常に重要である。実際、シールの厚さは、外部のガス及び湿気の侵入を最小限にするために、出来るだけ小さくすべきである。
基板上に堆積されるシールペーストは、焼成サイクル(焼結)が行われてガラスとし、基板それ自体に接着する。温度は、一般に400〜550℃、好ましくは410〜510℃、より好ましくは430〜490℃の範囲内にある。このようにして処理されたペーストは、使用されるシール剤用組成物によって直接与えられる温度である500℃未満の軟化温度を有する。したがって、さらなる熱処理(封止)が、ペーストの軟化温度で行われ、ペーストと基板との間の実際の封止をもたらす。したがって、全体の処理(焼結及封止)は、500℃未満の温度で行われる。それは、熱応力によるデバイス中に存在する半導体部品の損傷を避けるため、LED及びDSSCセル等の電子デバイスを封止するのに特に有利である。
また、本発明は、ガラスフリットの形態にある、前記で定義したシール剤組成物の製造方法も含み、当該方法は、
a)酸化物からなる組成物の成分を混合して均質な混合物を得る工程と、
b)均質な混合物を800℃〜1200℃、好ましくは900℃〜1100℃の温度に約45分間加熱し、溶融ガラスを形成する工程と、
c)溶融ガラスを水中で急速冷却する工程と、
d)工程c)で得られた材料を粉砕し、3〜10ミクロンの寸法の粒子を有する粉末を得る工程と、
e)任意に、結果として得られる混合物の全重量に対して20重量%以下の量の充填剤と共に粉末を混合する工程と
を含む。
また、本発明は、上記で定義されたシールペーストの製造方法にも関し、当該方法は、ペーストの合計に対する重量百分率で、70〜90重量%の上記で定義されたシール剤用組成物(任意の充填剤を包含する)と、1〜30重量%の有機バインダと、任意に0〜20重量%の有機溶媒とを混合することを含む。当該混合は、室温にて約1時間の間、好ましくは行われる。
このようにして得られたペーストは、それ自体公知の方法(例えば、非特許文献3)にしたがって基板上に適用することができる。
さらに、本発明は、シールペーストの調製のための、上記で定義されたシール剤用組成物の使用を含む。
さらに、本発明は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、MEMS(微小電気機械システム)素子、燃料電池、色素増感太陽電池(DSSC)のような電子デバイスを封止するための、上記で定義されたシールペーストの使用を含む。
最後に、本発明は、上記で定義されたペーストを用いて封止された電子デバイス(好ましくは、DSSCセル、LCD、(O)LED、MEMS素子又は燃料電池、より好ましくはDSSCセル)を含む。
本発明は、下記の実施例によってさらに説明するが、その機能を限定するものではない。
(実施例1−7)
表1に示される処方に従い、7つの異なるシール剤用組成物を調製した。各シール剤用組成物に関し、表1に挙げられた酸化物から混合物を調製し、ボールミル中で100rpmの回転にて混合を行った。
このようにして得られた混合物を900〜1200℃の温度で溶融し、このようにして得られた溶融物(molten mass)を室温で水中に素早く注いでガラスフリットを得て、それを集め、ジルコニウムボールをもつミル中にて120分間600rpmで粉砕することによって3〜10ミクロンの粒子寸法の粒子をもつ微粉末を得た。
着色ガラスフリットを得ることが望まれた場合においては(実施例1〜4及び6)、粉砕の間に、表1に示される量でFe、Nd、CuO及びCoOの1種以上を組成物に添加した。このようにして得られた組成物を、表1に示される量で充填剤(実施例5:インド石;残りの実施例:コージライト)と共に混合した。
表1中、各実施例について、ガラス転移温度(Tg)も示し;表はシール剤用組成物の軟化温度(℃)も示し、それは対応するペースト中に見られる(実施例9〜15参照)。
表1.シール剤用組成物の処方
Figure 2013541488
全ての実施例は、390〜420℃の軟化温度が得られるという最適の結果に至った。
(実施例8:比較)
実施例1〜7の調製において記載したことと同様にして、表2に示される酸化物の一覧を用いてシール剤用組成物を調製した(p/pで表される%)。明らかなように、ガラスフリットの組成は、本発明と比べて非常に低い酸化ビスマス含有量を有する一方、非常に高い量の酸化ケイ素を有する。
表2.シール剤用組成物の処方、比較例
Figure 2013541488
当該組成物及びそれを用いて作製されたペーストは、600℃を超える軟化温度を有する。
(実施例9)
の実施例1のシール剤用組成物120グラムを、有機溶媒としてのテルピネオール20.5g、及び有機バインダとしてのエチルセルロース2.1g(その重合度は、5%のエタノール/トルエン(20/80)の溶液中で測定された際に300cPの粘度を与える)と共に、室温で1時間混合してペーストを得た。
焼結(420℃で1時間)後のペーストは、400℃の軟化温度、及び76×10−7/℃の線熱膨張率を示した。
(実施例10)
上記の実施例9に記載したことと同様にして、実施例2のシール剤用組成物120gをテルピネオール20.5g及びエチルセルロース2.1g(5%のエタノール/トルエン(20/80)の溶液中で300cP)と共に混合することにより、当該シール剤用組成物からペーストを調製した。
焼結後のペーストは、410℃の軟化温度、及び75×10−7/℃の線熱膨張率を示した。
(実施例11)
上記の実施例9に記載したことと同様にして、実施例3のシール剤用組成物120gをキミプリント1591(合成及び/又は天然樹脂のポリエチレングリコール誘導体)19.2グラムと共に混合することにより、当該シール剤用組成物からペーストを調製した。
焼結後のペーストは、420℃の軟化温度、及び73×10−7/℃の線熱膨張率を示した。
(実施例12)
上記の実施例9に記載したことと同様にして、実施例4のシール剤用組成物120gをアセチルセルロースブチレート(Mn:30,000)2.2グラム、及びブチルカルビトール19.4グラムと共に混合することにより、当該シール剤用組成物からペーストを調製した。
焼結後のペーストは、415℃の軟化温度、及び75×10−7/℃の線熱膨張率を示した。
(実施例13)
上記の実施例9に記載したことと同様にして、実施例5のシール剤用組成物120gをアセチルセルロースブチレート(Mn:30,000)2.2グラム、及びテルピネオール19.4グラムと共に混合することにより、当該シール剤用組成物からペーストを調製した。
焼結後のペーストは、407℃の軟化温度、及び75×10−7/℃の線熱膨張率を示した。
(実施例14)
上記の実施例9に記載したことと同様にして、実施例6のシール剤用組成物120gを19.2グラムのキミプリント1591と共に混合することにより、当該シール剤用組成物からペーストを調製した。
焼結後のペーストは、390℃の軟化温度、及び95×10−7/℃の線熱膨張率を示した。
(実施例15)
上記の実施例9に記載したことと同様にして、実施例7のシール剤用組成物120gをキミプリント1591(合成及び/又は天然樹脂のポリエチレングリコール誘導体)19.2グラムと共に混合することにより、当該シール剤用組成物からペーストを調製した。
焼結後のペーストは、405℃の軟化温度、及び83×10−7/℃の線熱膨張率を示した。
(実施例16)
次に、実施例14に従って調製されたシールペーストを用いてDSSCセルを調製した。DSSCセルは、Spat M. Progress Photov. (2003), 11(3), 207-220に示されるようにして組み立て、その封止を、実施例14に記載されるペーストを用い、焼結温度420℃及び封止温度470℃にて、Sastrawan R. Solar Energy Mat. and Solar cells (2006), 90(11), 1680-1691に示されるようにして行った。
本発明のシール剤用組成物及びそれを含有するシールペーストは鉛がなく、したがって、現在の安全性評価基準に合致し、且つ人体又は環境に対して他の有毒及び/又は有害な物質を含有しない。さらに、上記組成物及び本発明のペーストは、一般に電子デバイスの封止における最適性能により特徴付けられる。実際、それらは、外部のガス及び湿度に対して高不透過性のデバイスを作製することを可能にする。最終的に、それらは、500℃未満の軟化温度を有し、したがって、非常に高い温度に耐えることができない電子デバイス(例えば、LED及びDSSC)に関連する使用に特に適している。
本発明のペースト物(paste object)で完全に貼り合わせた2つの表面を作製し得る低温工程温度は、伝導性電子ガラスを封止する半導体の産業分野における使用も可能にする。
このため、当該ペーストは、伝導性ガラス基板を封止するのに特に適した本発明のシール剤用組成物を含むので、それは、光起電性パネル(特に、色素増感太陽電池(DSSC))、及び外部の攻撃的な物質(例えば、大気ガス、湿気)に対する電池の内部部品の保護のためのシール剤材料としての使用に用いることができ、さらに、電池の内部部品による化学的な攻撃及び光酸化作用に対して特に不活性である。

Claims (15)

  1. 組成物の全重量に対する重量百分率で下記の酸化物:30〜80重量%のBi、2〜10重量%のZnO、2〜10重量%のB、0〜5重量%のNaO、1〜10重量%のSiO、1〜8重量%のAl、0〜7重量%のBaO及び0〜8重量%のMgOを含む、無鉛シール剤用組成物。
  2. ガラスフリットの形態にある請求項1に記載のシール剤用組成物。
  3. 前記組成物の全重量に対する重量百分率で1種以上の下記の酸化物:0〜1.5重量%のTeO、0〜2重量%のSnO、0〜3重量%のTiO、0〜1.5重量%のY、1〜2重量%のP、0〜1.5重量%のCaO、0〜2重量%のKO、0〜2重量%のLiOをさらに含み、CaO、LiO及びKOの濃度の合計が、前記組成物の全重量に対して2重量%以下である、請求項1又は2に記載のシール剤用組成物。
  4. 結果として得られる混合物の全重量に対して20重量%以下の量で充填剤が添加される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシール剤用組成物。
  5. 前記充填剤が、インド石及び/又はコージライトであり、且つ結果として得られる混合物の全重量に対して8〜12重量%の範囲内の量で存在する請求項1〜4のいずれか一項に記載のシール剤用組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のシール剤用組成物と、有機バインダと、任意の有機溶媒とからなるシールペースト。
  7. 前記シールペーストが、前記ペーストの全重量に対する重量百分率で、70〜90重量%の前記シール剤用組成物と、1〜30重量%の前記有機バインダと、0〜20重量%の前記有機溶媒とを含有する請求項6に記載のシールペースト。
  8. 前記有機バインダが、200〜40,000の数平均分子量をもつポリエチレングリコール;末端OH基において、C〜Cアルキル基、C〜Cカルボキシアルキル基、C〜Cカルボキシアルケニル基又はそれらの組み合わせによって部分的又は全体的に置換されたポリエチレングリコール;合成及び/又は天然樹脂のポリエチレングリコール誘導体、400〜4,000の数平均分子量をもつポリプロピレングリコール;末端OH基において、C〜Cアルキル基、C〜Cカルボキシアルキル基、C〜Cカルボキシアルケニル基又はそれらの組み合わせによって部分的又は全体的に置換されたポリプロピレングリコール;ポリエチレングリコールと、ポリプロピレングリコール、セルロース、又はメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アセチルセルロース、アセチルセルロースブチレートのような部分置換セルロースとのブロックポリマー;並びにそれらの混合物、好ましくは400〜7,000の数平均分子量をもつポリエチレングリコール;合成及び/又は天然樹脂のポリエチレングリコール誘導体、400〜2,000の数平均分子量をもつポリプロピレングリコール、エチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、並びにそれらの混合物からなる群の中から選択される請求項6又は7に記載のシールペースト。
  9. 前記有機溶媒が、C〜C有機酸の1つ又は2つの酸素原子によって任意に置換された、C〜C直鎖又は分枝鎖脂肪族アルコール、C〜C脂肪族エステル、テルピネオールのようなテルペンアルコール及びその異性体の混合物、並びにそれらの混合物、好ましくはエタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブチルカルビトールアセテート、n−ブチルアセテート、イソブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチル;イソ吉草酸n−ブチル、テルピネオール及びその異性体の混合物、並びにそれらの混合物からなる群の中から選択される請求項6〜8のいずれか一項に記載のシールペースト。
  10. 350℃〜500℃の間の軟化温度を有する請求項6〜9のいずれか一項に記載のシールペースト。
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のシール剤用組成物の調製方法であって、
    a)前記組成物の酸化物からなる成分を混合して均質な混合物を得る工程と、
    b)前記均質な混合物を800℃〜1200℃、好ましくは900℃〜1100℃の温度に約45分間加熱し、溶融ガラスを形成する工程と、
    c)前記溶融ガラスを水中で急速冷却する工程と、
    d)工程c)で得られた材料を粉砕し、3〜10ミクロンの寸法の粒子を有する粉末を得る工程と、
    e)任意に、結果として得られる混合物の全重量に対して20重量%以下の量の充填剤と共に前記粉末を混合する工程と
    を含むシール剤用組成物の調製方法。
  12. 請求項6〜10のいずれか一項に記載のシールペーストの調製方法であって、
    70〜90重量部の、請求項1〜5のいずれか一項に記載の前記シール剤用組成物と、
    1〜30重量部の有機バインダと、
    0〜20重量部の有機溶媒と
    を混合することを含むシールペーストの調製方法。
  13. 前記混合が室温で1時間行われる請求項12に記載の方法。
  14. DSSCセル、LCDセル、LEDセル、OLEDセル、MEMS素子、燃料電池、好ましくはDSSCセルのような電子デバイスを封止するための、請求項6〜10のいずれか一項に記載のシールペーストの使用。
  15. 請求項6〜10のいずれか一項に記載のシールペーストを用いて封止された電子デバイスであって、前記電子デバイスが、DSSCセル、LCD、(O)LED、MEMS素子又は燃料電池、好ましくはDSSCセルである電子デバイス。
JP2013528838A 2010-09-16 2010-09-16 電子デバイスの調製に有用な低軟化温度をもつシール剤 Expired - Fee Related JP5698365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2010/000394 WO2012035565A1 (en) 2010-09-16 2010-09-16 Sealing agent with low softening temperature useful in the preparation of electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541488A true JP2013541488A (ja) 2013-11-14
JP5698365B2 JP5698365B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43978014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528838A Expired - Fee Related JP5698365B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 電子デバイスの調製に有用な低軟化温度をもつシール剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8927445B2 (ja)
EP (1) EP2616398B1 (ja)
JP (1) JP5698365B2 (ja)
KR (1) KR101811374B1 (ja)
CN (1) CN103153890B (ja)
WO (1) WO2012035565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229131A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 色素増感型太陽電池用ガラス及び色素増感型太陽電池用材料

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9822580B2 (en) 2011-02-22 2017-11-21 Guardian Glass, LLC Localized heating techniques incorporating tunable infrared element(s) for vacuum insulating glass units, and/or apparatuses for same
US8802203B2 (en) 2011-02-22 2014-08-12 Guardian Industries Corp. Vanadium-based frit materials, and/or methods of making the same
US9290408B2 (en) 2011-02-22 2016-03-22 Guardian Industries Corp. Vanadium-based frit materials, and/or methods of making the same
US8733128B2 (en) * 2011-02-22 2014-05-27 Guardian Industries Corp. Materials and/or method of making vacuum insulating glass units including the same
CN102796406B (zh) * 2012-07-27 2015-04-08 东莞思威特电子有限公司 玻璃浆料、其制备方法和压电陶瓷雾化片的制备方法
JP6075601B2 (ja) * 2012-08-03 2017-02-08 日本電気硝子株式会社 電極形成用ガラス及びこれを用いた電極形成材料
CN102875020B (zh) * 2012-09-27 2016-03-09 广东风华高新科技股份有限公司 无铅玻璃材料及其制备方法
WO2014128421A1 (fr) * 2013-02-25 2014-08-28 Saint-Gobain Glass France Substrat pour dispositif a diode electroluminescente organique
FR3002533A1 (fr) * 2013-02-25 2014-08-29 Saint Gobain Substrat pour dispositif a diode electroluminescente organique
WO2015039023A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Electroconductive paste with adhesion promoting glass
US9988302B2 (en) 2014-02-04 2018-06-05 Guardian Glass, LLC Frits for use in vacuum insulating glass (VIG) units, and/or associated methods
US9593527B2 (en) 2014-02-04 2017-03-14 Guardian Industries Corp. Vacuum insulating glass (VIG) unit with lead-free dual-frit edge seals and/or methods of making the same
CN103964695B (zh) * 2014-03-31 2017-05-17 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种玻璃料混合物、其应用以及制备方法
CN103951264B (zh) * 2014-04-22 2016-01-20 江苏太阳新材料科技有限公司 一种太阳能背银电极用玻璃粉及其制备方法
KR101998144B1 (ko) * 2015-07-23 2019-07-09 한국세라믹기술원 기능분산형 3중관 형태의 고체산화물 전기화학 다기능 튜브 단위 전지
KR101989499B1 (ko) * 2015-09-15 2019-06-14 주식회사 엘지화학 고체산화물 연료전지 실링재용 조성물, 이를 이용한 실링재 및 이의 제조방법
KR20170108577A (ko) * 2016-03-18 2017-09-27 대주전자재료 주식회사 태양전지용 무연 도전 페이스트
JP6966724B2 (ja) * 2016-07-06 2021-11-17 日本電気硝子株式会社 複合セラミック粉末、封着材料及び複合セラミック粉末の製造方法
CN106630650A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 南京大学昆山创新研究院 无铅玻璃粉、无铅玻璃粉浆料、大面积染料敏化太阳能电池及其制备方法和应用
WO2019029789A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Tozzi Green S.P.A. NEW FLUORINATED METAL COMPLEXES
CN108033684A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 海南中航特玻科技有限公司 一种太阳能电池用背银玻璃粉及制备方法
US20190376359A1 (en) * 2018-06-10 2019-12-12 Pa&E, Hermetic Solutions Group, Llc Hydrophobic dielectric sealing materials
CN108569849A (zh) * 2018-06-26 2018-09-25 浙江开尔新材料股份有限公司 一种搪瓷悬浮剂及具有其的搪瓷钢板
CN110373113A (zh) * 2019-05-27 2019-10-25 苏州潜寻新能源科技有限公司 一种熔点可调高效密封胶的制备方法
CN114409248B (zh) * 2022-01-06 2023-04-07 江苏日御光伏新材料科技有限公司 一种低热损的碲-锂-硅-锆体系玻璃料及其导电浆料与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007421A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2004142982A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド用ギャップ接合ガラスおよび磁気ヘッド
JP2004238273A (ja) * 2002-03-29 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビスマス系ガラス組成物、ならびにそれを封着部材として用いた磁気ヘッドおよびプラズマディスプレイパネル
JP2008001531A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Ohara Inc ガラス
WO2010026952A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 日本電気硝子株式会社 電極形成用ガラス組成物および電極形成材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252521A (en) 1992-10-19 1993-10-12 Ferro Corporation Bismuth-containing lead-free glass enamels and glazes of low silica content
US6255239B1 (en) * 1998-12-04 2001-07-03 Cerdec Corporation Lead-free alkali metal-free glass compositions
CN1182057C (zh) * 2000-05-11 2004-12-29 松下电器产业株式会社 玻璃组合物、磁头用封接玻璃及磁头
JP2002241143A (ja) 2001-02-09 2002-08-28 Ngk Insulators Ltd 封着用組成物
JP4136346B2 (ja) * 2001-09-18 2008-08-20 日本山村硝子株式会社 封着用組成物
JP3827987B2 (ja) * 2001-10-22 2006-09-27 旭テクノグラス株式会社 無鉛ガラスフリット
EP1496025A4 (en) * 2002-03-29 2008-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd BISMUTH GLASS COMPOSITION, AND MAGNETIC HEAD AND PLASMA DISPLAY CONTAINING SAID COMPOSITION IN THE FORM OF SHUTTER ELEMENT
US7291573B2 (en) * 2004-11-12 2007-11-06 Asahi Techno Glass Corporation Low melting glass, sealing composition and sealing paste
JP4774721B2 (ja) * 2004-11-12 2011-09-14 旭硝子株式会社 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト
EP2403044B1 (en) 2007-04-12 2013-02-20 Corning Incorporated Sealing materials, solid oxide fuel cells utilizing such materials and a method of making such materials
WO2009014029A1 (ja) 2007-07-20 2009-01-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 封着材料、封着タブレット及び封着用ガラス組成物
JP5128203B2 (ja) * 2007-08-22 2013-01-23 日本山村硝子株式会社 封着用ガラス組成物
KR101457362B1 (ko) 2007-09-10 2014-11-03 주식회사 동진쎄미켐 유리 프릿 및 이를 이용한 전기소자의 밀봉방법
EP2295383A4 (en) 2008-04-18 2012-10-10 Nippon Electric Glass Co GLASS COMPOSITION FOR DYE-SENSITIZED SOLAR CELL AND MATERIAL FOR DYE-SENSITIZED SOLAR CELL
US7936128B2 (en) 2008-07-28 2011-05-03 Osram Sylvania Inc. Frit seal material, lamp with frit seal, and method for sealing a high intensity discharge lamp

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007421A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2004238273A (ja) * 2002-03-29 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビスマス系ガラス組成物、ならびにそれを封着部材として用いた磁気ヘッドおよびプラズマディスプレイパネル
JP2004142982A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド用ギャップ接合ガラスおよび磁気ヘッド
JP2008001531A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Ohara Inc ガラス
WO2010026952A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 日本電気硝子株式会社 電極形成用ガラス組成物および電極形成材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229131A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 色素増感型太陽電池用ガラス及び色素増感型太陽電池用材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012035565A1 (en) 2012-03-22
EP2616398A1 (en) 2013-07-24
US20130217560A1 (en) 2013-08-22
KR101811374B1 (ko) 2017-12-22
CN103153890A (zh) 2013-06-12
JP5698365B2 (ja) 2015-04-08
EP2616398B1 (en) 2017-08-09
KR20140006779A (ko) 2014-01-16
US8927445B2 (en) 2015-01-06
CN103153890B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698365B2 (ja) 電子デバイスの調製に有用な低軟化温度をもつシール剤
TWI460142B (zh) Insulated with lead - free low - melting glass paste
TWI391361B (zh) 低軟化點之玻璃組成物,使用彼之黏合材料及電子零件
EP2525626B1 (en) Lead-free glass material for organic-el sealing, organic el display formed using the same
JP5349791B2 (ja) 色素増感型太陽電池製造用無鉛ガラスおよびガラスセラミックス組成物
TW201209005A (en) Sealing material paste, and process for production of electronic device using same
JP2011526579A (ja) 光起電力電池用導体に用いるガラス組成物
TWI428303B (zh) A low melting point glass composition and a conductive paste material using the same
JP2012106891A (ja) 封着用無鉛ガラス、封着材料、封着材料ペースト
CN1925070A (zh) 正温度系数热敏电阻器用铝导电浆料的组成及制备方法
JP2011126722A (ja) レーザ封着用封着材料、封着材料層付きガラス部材、およびそれを用いた太陽電池とその製造方法
CN102762509B (zh) 低熔点玻璃组合物及使用其的导电性糊剂材料
JP6595452B2 (ja) 低融点ガラス組成物、シールを製造する方法、機器の製造方法、及び電子機器又は電子回路
CN103298759B (zh) 导电性糊剂及使用该导电性糊剂的太阳能电池元件
Lee et al. P 2 O 5-ZnO-SiO 2-R 2 O glass frit materials for hermetic sealing of dye-sensitized solar cells
JP5920513B2 (ja) 封着用無鉛ガラス、封着材料、封着材料ペースト
JP2013155059A (ja) 色素増感型太陽電池用ガラス組成物及び色素増感型太陽電池用材料
JP2011144057A (ja) 導電性ガラスペースト組成物
JP2010042960A (ja) 色素増感型太陽電池用ガラス組成物および色素増感型太陽電池用材料
CN108623145B (zh) 背钝化点接触太阳能电池铝浆用无铅玻璃粉及其制备方法
Lee et al. V 2 O 5-P 2 O 5-ZnO-Sb 2 O 3 Glass Frit Materials with BaO and Al 2 O 3 for Large-sized Dye-sensitized Solar Cell Sealing
JP2012031001A (ja) 封着用ガラス
JP2014037334A (ja) レーザ封止用無鉛ガラスおよびそれを用いたガラスセラミックス組成物
JP2012140296A (ja) 耐腐食性を有する無鉛低融点ガラス組成物
JP2013139497A (ja) 封着構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees