JP2013139497A - 封着構造体 - Google Patents
封着構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013139497A JP2013139497A JP2011289843A JP2011289843A JP2013139497A JP 2013139497 A JP2013139497 A JP 2013139497A JP 2011289843 A JP2011289843 A JP 2011289843A JP 2011289843 A JP2011289843 A JP 2011289843A JP 2013139497 A JP2013139497 A JP 2013139497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- metal powder
- sealing
- powder
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】線張係数が50×10−7/℃以下の被封着部材を、金属粉末とガラス粉末とを含有する封着組成物の焼結体で封着した封着構造体であって、前記焼結体のマトリクス中に含有される金属量が10体積%以上29体積%以下である封着構造体。これにより焼結体のヤング率が低減され、かつ焼結体中の金属の塑性効果により封着層と被封着組成物との間で発生する応力が緩和できる。
【選択図】なし
Description
本発明の封着構造体とは、封着組成物の焼結体からなる封着層により、低線膨張係数を有する被封着部材を封着したものである。本発明の封着構造体は、焼結体中における金属の含有量は10体積%以上29体積%以下である。これにより、焼結体のヤング率が低減され、かつ焼結体中の金属の塑性効果により封着層と被封着組成物との間で発生する応力が緩和されるため、従来困難であった線膨張係数が低い被封着部材を、確実に気密封着できる。
本発明に用いる被封着部材は、従来気密封止が困難であった線膨張係数が50×10−7/℃以下の材料である。例えば、5〜50×10−7/℃である低線膨張係数を有する石英ガラスやその他にもホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、コバールガラス等が挙げられる。一組の被封着部材には、これら同種の材料に限られず、これらの中から選ばれる異種の材料でもよい。なお、本明細書においては、特に断りのない限り線膨張係数とは、この30〜300℃における線膨張係数をいう。
本発明に用いる封着組成物は、金属粉末とガラス粉末とを含む態様と、ガラスに被覆された金属粉末からなる被覆金属粉末とガラス粉末とを含む態様とがある。以下では、金属粉末を被覆するガラスを被覆用ガラス粉末と記し、他のガラス粉末をマトリックスガラス粉末とそれぞれ記載する。なお、ガラスによる被覆とは、金属粉末表面の少なくとも一部がガラス粉末で覆われている状態をいう。ここでいうガラス粉末は製造過程において前記金属粉末に埋め込まれたガラス粉末も含むものとする。
金属粉末は、マトリックスガラス粉末中の酸化されやすい成分に先立って自らが酸化されることでガラス組成の安定化に寄与し、また封着組成物の焼結体における線膨張係数の調整や機械的強度の向上に寄与するものである。さらに、金属粉末は、封着性を向上させるために、封止のための焼成時にガラスの軟化と同時に液相化するものが好ましい。ガラスの体積変化の勾配が大きく変わるガラス転移点付近で金属が液相化していれば、形状変化に対する自由度が増大し、焼成後に得られる封着組成物の焼結体における割れの発生を防止できる。具体的には、金属粉末は、マトリックスガラス粉末のガラス転移点付近より低い300℃以下の融点を有する金属材料で構成されていることが好ましく、さらに250℃以下の融点を有する金属材料で構成されていることが好ましい。
封着組成物を構成するマトリックスガラス粉末は、必ずしも限定されないが、例えば、酸化物基準のモル百分率表示で、Bi2O3を15〜50%、B2O3を15〜50%、CeO2を0.1〜8%、ZnOを0〜35%、SiO2を0〜25%、Al2O3を0〜15%、TiO2を0〜15%含有し、かつ、CuOの含有量、Fe2O3の含有量、アルカリ金属酸化物の合計含有量、およびアルカリ土類金属酸化物の合計含有量がそれぞれ0〜10%であるものが好ましい。なお、アルカリ金属酸化物としては、Li2O、Na2O、K2O等が挙げられ、アルカリ土類金属酸化物としては、CaO、SrO、MgO、BaO等が挙げられる。以下、各成分について説明する。
被覆金属粉末は、ガラスで被覆された金属粉末からなる。被覆金属粉末中のガラスは、封着組成物の焼結時における金属粉末の融着を抑制するために設けられる。焼結時において金属粉末は液相状態にあり、融着しやすい。金属粉末が融着すると、封着組成物中の金属粉末の分散性が悪くなり、封着性が低下する。一方、金属粉末の表面をガラスで被覆すれば、焼結時における金属粉末表面の液相化が抑制されるため、金属粉末の融着を抑制できる。前記ガラスが封着組成物の加熱時に酸化剤として働くことで金属表面の酸化が促進され、金属表面の融点が上昇することが一因と考えられる。
(レーザー回折法による比表面積)=3/ρr
式中のρは粒子の密度で、rは粒子の粒径である。この粒子の粒径はレーザー回折法により得られる粒子の平均粒径である。一方、BET法による比表面積では、粒子への吸着量から比表面積を算出する。レーザー回折法による粒径分布と、BET法の比表面積は以下のようにして測定する。
(レーザー回折法)
封着組成物を水に加え、これを超音波発生器中で所定の超音波を数分間当てることで封着組成物の分散液を得る。この分散液を充てんした測定セルにレーザー光を入射して、その回折角から粒度分布および平均粒径を算出する。そして、この平均粒径から前述の方法により比表面積を算出する。
(BET法)
粉体の封着組成物を試料セルに入れ、BET測定装置により温度一定の条件下、窒素ガスを注入し試料セルの圧力変化に対する吸着量を測定する。得られた吸着等温線とBETの式から封着組成物表面の単分子層吸着量を算出する。この単分子層吸着量と吸着窒素ガス分子1個の占有面積から比表面積を算出する。
被覆用ガラス粉末は、金属粉末の表面を有効に被覆でき、また封着時の焼成による金属粉末の融着を有効に抑制できるものであれば必ずしも制限されない。被覆用ガラス粉末としては、Bi2O3、SnO、またはSiO2を主成分とするものが好ましい。具体的には、酸化物基準のモル百分率表示で、Bi2O3を15〜50%、B2O3を15〜50%、CeO2を0.1〜8%、ZnOを0〜35%、SiO2を0〜25%、Al2O3を0〜15%、TiO2を0〜15%含有し、かつ、CuOの含有量、Fe2O3の含有量、アルカリ金属酸化物の合計含有量、およびアルカリ土類金属酸化物の合計含有量がそれぞれ0〜10%であるものが好ましい。なお、アルカリ金属酸化物としては、Li2O、Na2O、K2O等が挙げられ、アルカリ土類金属酸化物としては、CaO、SrO、MgO、BaO等が挙げられる。
次に、封着組成物の製造方法について説明する。
第1の製造方法では、マトリックスガラス粉末と被覆用ガラス粉末のガラス組成が同一である。所定の撹拌を行うことで、被覆金属粉末を生成させると同時に、マトリックスガラス粉末と被覆金属粉末とからなる封着組成物を製造する。
ガラス粉末と金属粉末との配合物を得る配合工程と、
前記配合物に、圧縮力、衝撃力、および剪断力から選ばれる少なくとも1種を加える撹拌により前記金属粉末の表面がガラスに被覆され、前記ガラスの含有量が被覆金属粉末中1〜20質量%である被覆金属粉末を生成する被覆工程。
第2の製造方法は、被覆用ガラス粉末とマトリックスガラス粉末のガラス組成が異なる点で第1の製造方法と相違する。第2の製造方法の場合、第1の製造方法に比べて製造工程は増えるが、被覆用ガラス粉末のガラス組成とマトリックスガラス粉末のガラス組成とを異なるものにでき、ガラス組成の自由度が高くなり好ましい。
ガラス粉末と金属粉末との配合物を得る配合工程と、
前記配合物に、圧縮力、衝撃力、および剪断力から選ばれる少なくとも1種を加える撹拌により前記金属粉末の表面がガラスに被覆され、前記ガラスの含有量が被覆金属粉末中1〜20質量%である被覆金属粉末を生成する被覆工程と、
前記ガラス粉末とは組成の異なるガラス粉末と、前記被覆金属粉末とを混合する混合工程。
酸化物基準のモル百分率表示で、Bi2O3が44.7%、B2O3が20.2%、CeO2が0.3%、ZnOが33.1%、Al2O3が1.2%、Fe2O3が0.2%、CuOが0.3%のガラス組成となるようにガラス原料を調合し、これを白金ルツボに入れて1100℃に調整された熔融炉内に投入し、50分間熔融した。得られた熔融ガラスを、水冷ローラによりシート状に成形した後、これをボールミルにより粉砕した。これを目開き200メッシュの篩に通し、通過したものをガラス粉末(マトリックスガラス粉末と被覆用ガラス粉末とを兼ねるもの)とした。なお、ガラス粉末のD50を、マイクロトラック粒度分布測定装置(日機装社製)により測定したところ、いずれも5μmであった。
例1〜4で得られた封着構造体について、ヘリウムディテクタを使ってヘリウムリーク量を測定した。すなわち、穴あき基板の開口部がヘリウムディテクタ吸入口に位置するように、かつ空気漏れがないように接着させ、ヘリウムガスを圧力0.5MPaのブロワーで測定試料へ吹きかける条件で曝して、ヘリウムリーク量(Pa・m3/sec)を測定した。その後、測定試料に対して、−40℃雰囲気で30分間保持した後、85℃で30分間保持するヒートサイクルを1回とし、これを100回繰り返すヒートサイクル試験を行った後、上記同様にしてヘリウムリーク量を測定した。なお、ヘリウムリーク量は、1.0×10−9(Pa・m3/sec)以下を「○」とした。結果を表1に示す。
例1〜4で得られた封着構造体について、ガラス基板上で封着組成物を焼結させた。焼結体を切断、研磨して得られた断面を、光学顕微鏡(オリンパス社製、商品名:BX51)を用いて、倍率200倍で0.7mm2の範囲を観察し撮影した。得られた画像を、画像解析ソフト(三谷商事社製、商品名:WinROOF)を使用し、画像内から選んだ0.1mm2の範囲において、画像の明るさの違いを利用して、金属部の占める面積を特定した。そして、この0.1mm2の範囲の中で金属部分が占める面積の割合を、焼結体中に含有する金属量の体積%とした。その結果を表1に示す。
なお、参考までに、例1〜4で得られた封着組成物について、600℃まで加熱における熱重量測定(TGA)をした結果について図2に示した。この試験は、大気雰囲気中で昇温速度10℃/分で行った。この結果から、自動乳鉢での撹拌時間を長くするほど、金属粉末が変形して表面積が大きくなり、酸化されやすくなっていることがわかる。
Claims (10)
- 線膨張係数が50×10−7/℃以下の一組の被封着部材を、金属粉末とガラス粉末とを含有する封着組成物の焼結体で封着した封着構造体であって、前記焼結体中に含有される金属量が10体積%以上29体積%以下であることを特徴とする封着構造体。
- 焼結前の前記封着組成物中の金属含有量が35〜70質量%、ガラス粉末含有量が65〜30質量%である請求項1記載の封着構造体。
- 前記封着組成物中の金属粉末が、ガラスによって被覆された金属粉末からなる被覆金属粉末である請求項1又は2記載の封着構造体。
- 前記被覆金属粉末において、金属粉末の含有量が80〜99質量%でガラスの含有量が20〜1質量%である請求項3記載の封着構造体。
- 前記被覆金属粉末の比表面積比として算出される値が
0.1<(BET法による比表面積)/(レーザー回折法による比表面積)<0.3
の範囲にある請求項3または4記載の封着構造体。 - 前記ガラスは、化学組成としてBi2O3、SnO、またはSiO2を主成分とする請求項3乃至5のいずれか1項記載の封着組成物。
- 前記金属粉末は、250℃以下の融点を有する金属単体または合金からなる請求項1乃至6のいずれか1項記載の封着構造体。
- 前記金属粉末は、ヤング率が80GPa以下である金属単体または合金からなる請求項7記載の封着構造体。
- 前記金属粉末は、Sn単体、Snを含む合金、In単体、またはInを含む合金からなる請求項8記載の封着構造体。
- 前記金属粉末は、Sn−Bi合金でありBi含有量が原子百分率表示で15〜70%である請求項9記載の封着構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011289843A JP5880043B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 封着構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011289843A JP5880043B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 封着構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013139497A true JP2013139497A (ja) | 2013-07-18 |
JP5880043B2 JP5880043B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=49037269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011289843A Active JP5880043B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 封着構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880043B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094798A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、投射型表示装置および電気光学装置の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266092A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス製造装置および製造方法 |
JP2009001433A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 封着材料 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011289843A patent/JP5880043B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266092A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Asahi Glass Co Ltd | ガラス製造装置および製造方法 |
JP2009001433A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 封着材料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094798A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、投射型表示装置および電気光学装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5880043B2 (ja) | 2016-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI567043B (zh) | A glass composition, a glass frit containing it, a glass paste containing it, and an electrical and electronic component | |
TWI482743B (zh) | A glass member having a sealing material layer and an electronic device using the same, and a method of manufacturing the same | |
JP5413562B2 (ja) | 封着材料 | |
US9469562B2 (en) | Glass substrate with sealing material layer, organic EL device using same, and manufacturing method for electronic device | |
JP5041323B2 (ja) | 粉末材料及びペースト材料 | |
KR102200849B1 (ko) | 봉착 재료 | |
CN103328402B (zh) | 带封接材料层的玻璃构件和使用其的电子装置及其制造方法 | |
CN101113073B (zh) | 一种与金属或合金封接用无铅低熔点玻璃粉及其制备方法 | |
JP2010228998A (ja) | 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法 | |
JP5500079B2 (ja) | 封着材料層付きガラス部材とその製造方法、および電子デバイスとその製造方法 | |
US20150037594A1 (en) | Glass composition, sealing material, and sealed package | |
KR101416203B1 (ko) | 접합재 | |
JP2012106891A (ja) | 封着用無鉛ガラス、封着材料、封着材料ペースト | |
CN113105117A (zh) | 玻璃组合物、玻璃粉末、封接材料、玻璃糊、封接方法、封接封装体和有机电致发光元件 | |
JP2013136470A (ja) | 封着組成物、封着組成物の製造方法、および封着構造体 | |
JP5880043B2 (ja) | 封着構造体 | |
JP2016199423A (ja) | ガラスペーストおよび電子部品 | |
JP2011225404A (ja) | SnO−P2O5系ガラス、封着材料及び封着ペースト | |
JP5429463B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP6885445B2 (ja) | ガラス組成物、ガラス粉末、封着材料、ガラスペースト、封着方法、封着パッケージおよび有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP2012041218A (ja) | 電極形成用ガラス及びこれを用いた電極形成材料 | |
JP5709033B2 (ja) | ビスマス系ガラス | |
TW201318995A (zh) | 導體形成用無鉛玻璃組成物 | |
JP2018203550A (ja) | 導体形成用Sb系ガラス組成物及びその製造方法 | |
KR20240017761A (ko) | 유리 조성물, 유리 페이스트, 봉착 패키지 및 유기 일렉트로루미네센스 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5880043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |