JP2013538243A - 金属を含まない漂白用組成物 - Google Patents

金属を含まない漂白用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538243A
JP2013538243A JP2013517181A JP2013517181A JP2013538243A JP 2013538243 A JP2013538243 A JP 2013538243A JP 2013517181 A JP2013517181 A JP 2013517181A JP 2013517181 A JP2013517181 A JP 2013517181A JP 2013538243 A JP2013538243 A JP 2013538243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
branched
linear
unsubstituted
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878528B2 (ja
Inventor
フライ,マルクス
ローヴァー,ハウケ
ウェンデボーン,フレデリック
ヘイゼンカンプ,メンノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013538243A publication Critical patent/JP2013538243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878528B2 publication Critical patent/JP5878528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/04Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C225/06Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/15Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen using organic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/04Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C225/08Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • C07C225/10Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings with doubly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms not being part of rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/349Organic compounds containing sulfur additionally containing nitrogen atoms, e.g. nitro, nitroso, amino, imino, nitrilo, nitrile groups containing compounds or their derivatives or thio urea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3917Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3236Aldehydes, ketones, acetals or ketals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3281Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/34Organic compounds containing sulfur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/12Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen combined with specific additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/3915Sulfur-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、特定のα−アミノケトン、H、H前駆体又は過酸、及び任意選択で活性化剤を含む、用手又は自動洗濯機又は食器洗い機中の布地又は食器のための漂白用混合物としての組成物の使用に関する。本発明のさらなる態様は、特定のα−アミノケトン、H、H前駆体又は過酸を含む組成物;用手又は自動洗濯機又は食器洗い機中での洗浄工程中で布地又は食器上のしみ又は汚れを漂白する方法である。また、本発明の態様は、このような組成物を含む洗剤製剤及び新規化合物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、布地又は食器のための漂白用混合物としての、特定のα−アミノケトン、H、H前駆体又は過酸、及び任意選択で活性化剤を含む組成物の、手での又は自動洗濯機もしくは食器洗い機中における使用に関する。本発明のさらなる態様は、特定のα−アミノケトン及びH、H前駆体又は過酸を含む組成物、並びに布地又は食器上のしみ又は汚れを、手での又は自動洗濯機もしくは食器洗い機中での洗浄工程の中で漂白するための方法である。また、本発明の態様は、このような組成物を含む洗剤製剤及び新規化合物である。
過酸化物含有漂白剤は、洗浄及びクリーニング工程において長らく使用されてきた。それらは90℃以上の液温で優れた作用を有するが、それらの性能はより低温で顕著に低下する。適切な塩の形態で添加された種々の遷移金属イオン及びこのようなカチオンを含む配位化合物は、Hを活性化することが知られている。このような方法で、H又はHを放出する前駆体の、及びその他のペルオキソ化合物の、より低温で不十分となる漂白効果を増大させることが可能である。その点においてそれらは、特に、過酸化物の活性化が、基質に関して且つカタラーゼ様不均化のみならず酸化に向かう傾向の増加で証明される、遷移金属イオンと配位子との組合せは、実用目的にとって重要である。後者の活性化は、この場合むしろ望ましくない傾向があり、H及びその誘導体の低温で不十分である漂白効果を弱める可能性さえある。
効果的な漂白作用を有するH活性化に関して、種々の配位子、特に、1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン及び任意選択で酸素含有架橋性配位子を有するマンガン錯体の単核及び多核変形体は、特に効果的であると現在考えられている。このような触媒は、実用的条件下で十分に安定であり、Mnn+と共に、生態学的に許容される金属カチオンを含むが、それらの使用は、残念ながら、染料及び繊維への少なからぬ損傷を伴う。
より低温での漂白効果を改善するための別の周知の可能性は、Hの前駆体と一緒に漂白活性化剤を使用することである。典型的な漂白活性化剤は、テトラアセチルエチレンジアミン、ペンタアセチルグルコース、オクタノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタノイルオキシ安息香酸、ノナノイルオキシ安息香酸、デカノイルオキシ安息香酸、ウンデカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオキシ安息香酸、オクタノイルオキシベンゼン、ノナノイルオキシベンゼン、デカノイルオキシベンゼン、ウンデカノイルオキシベンゼン、及びドデカノイルオキシベンゼンである。
(特許文献1)において、上記の古典的な漂白活性化剤に代わって、漂白活性化剤としてジアルキルアミノアセトン誘導体又はその塩を無機ペルオキソ化合物、特にペルオキソモノスルフェート(Oxone、Caroat)と一緒に使用することが最近提案されている。
国際公開第2008/014965号
本発明の目的は、漂白工程をさらに改善すること、及び漂白効率をより高いpH値に向けて拡張することである。
驚くべきことに、特定のα−アミノケトン、H、H前駆体又は過酸、及び任意で用いる公知の活性化剤が、高度に効率的な漂白用組成物を提供することが見出された。
本漂白用組成物は、ほとんどの種々の応用分野において過酸化物化合物の作用を相当に増強するが、金属錯体を含まないので、感知できるほどの繊維損傷は起こらない。
本発明の一つの態様は、
a)H、Hの前駆体、又は過酸、及び
b)式(1)又は(2)の化合物
Figure 2013538243
[式中、
は、有機又は無機酸のアニオンであり;
は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
は、Na、K又はNH であり;
ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む組成物の、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための使用である。
特定の実施形態において、該形態は、
a)H、Hの前駆体、過酸、及び
b)式(1)又は(2)の化合物
Figure 2013538243
[式中、
は、有機又は無機酸のアニオンであり;
は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
は、Na、K又はNH であり;
ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む組成物の、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための使用である。
無機又は有機のアニオンXは、RCOO、ClO 、BF 、PF 、RSO 、RSO 、SO 2−、HPO 、HPO 2−、OCN、SCN、NO 、F、Cl、Br又はHCO 等のアニオンでよく、ここで、Rは、水素、置換されていてもよいC〜C24アルキル又は置換されていてもよいアリールである。例としては、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸がある。
−1を超える電荷を有するアニオンの場合、電荷の釣り合いは、H、Na、K、NH 等のさらなるカチオンを付加すること、又は式(1)の化合物のプロトン付加形態によって確立される。
好ましくは、Xは、RCOO、ClO 、BF 、PF 、RSO 、RSO 、SO 2−、NO 、F、Cl、Br及びIであり、ここで、Rは、直鎖もしくは分枝のC〜C18アルキル又はフェニルである。
好ましくは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン又はヘキサメチレンイミン基、とりわけモルホリン基を形成している。
好ましくはR及びRは、C〜Cアルキル、とりわけメチルである。
種々のC〜Cアルキル基は、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル、及びそれらの種々の異性体である。
化合物は、一部は既知であり、例えばGB2320027に記載のような標準的手順により調製することができる。
組成物中の成分a)は、H、Hの前駆体、又は過酸でよく、それらは水性の洗浄工程中に存在する。好ましいのは、以下に概略を述べる過酸化物又は過酸のようなHの前駆体である。とりわけ好ましいのは無機過酸化物である。
の前駆体としては、過酸化物、すなわち、水溶液中で過酸化水素を生じさせる能力のあるあらゆる化合物、例えば、通常の洗浄温度、例えば、10〜95℃で布地を漂白する、文献既知で且つ商業的に入手可能な有機及び無機過酸化物が考えられる。
しかし、好ましくは、無機過酸化物、例えば、過硫酸塩、過ホウ酸塩、過炭酸塩及び/又は過ケイ酸塩が使用される。
適切な無機過酸化物の例は、過ホウ酸ナトリウム四水和物又は過ホウ酸ナトリウム一水和物、過炭酸ナトリウム、無機過酸化合物(例えばモノ過硫酸カリウム(MPS)等)である。有機又は無機過酸を過酸素化合物として使用するなら、その量は、通常、約2〜80wt%、好ましくは4〜30wt%の範囲内にある。
有機過酸化物は、例えば、モノ又はポリ過酸化物、尿素過酸化物、C〜CアルカノールオキシダーゼとC〜Cアルカノールとの組合せ(国際公開第95/07972号に記載のようなメタノールオキシダーゼとエタノール等)、アルキルヒドロキシペルオキシド(クメンヒドロペルオキシド及びt−ブチルヒドロペルオキシド等)である。
過酸化物は、種々の結晶形態で存在することができ、種々の水分含有量を有し、それらは、それらの貯蔵安定性を改善するために、他の無機又は有機化合物と一緒に使用することもできる。
酸化剤として、ペルオキソ酸を使用することもできる。一例は、式
Figure 2013538243
[式中、
Mは、水素又はカチオンを意味し、
19は、非置換C〜C18アルキル、置換C〜C18アルキル、非置換アリール、置換アリール、−(C〜Cアルキレン)−アリール(ここで、アルキレン及び/又はアルキル基は、置換されていてもよい)、フタルイミドC〜Cアルキレン(ここで、フタルイミド及び/又はアルキレン基は置換されていてもよい)を意味する]の有機モノ過酸である。
好ましい有機モノ過酸及びそれらの塩は、式
Figure 2013538243
[式中、
Mは水素又はアルカリ金属を意味し、且つ
R’19は、非置換C〜Cアルキル、フェニル、−C〜Cアルキレン−フェニル、又はフタルイミドC〜Cアルキレンを意味する]の過酸及び塩である。
特に好ましいのは、CHCOOOH及びそのアルカリ塩である。
ε−フタルイミドペルオキシヘキサン酸及びそのアルカリ塩も特に好ましい。
ジ過酸、例えば、1,12−ジペルオキシドデカン二酸(DPDA)、1,9−ジペルオキシアゼライン酸、ジペルオキシブラシル酸、ジペルオキシセバシン酸、ジペルオキシイソフタル酸、2−デシルジペルオキシブタン−1,4−二酸、及び4,4’−スルホニルビスペルオキシ安息香酸も適している。
一部の事例において、付加的な漂白活性化剤の使用も有利となり得る。
特定の実施形態において、成分a)は、Hの前駆体及び漂白活性化剤を含む。
の前駆体と漂白活性化剤との重量比は、10:1〜1:1で変えることができる。
用語「漂白活性化剤」は、しばしば、過酸系漂白前駆体に対する同義語として使用される。前述のすべてのペルオキシ化合物は、単独で、又は過酸系漂白前駆体と組み合わせて利用することができる。一般に、本発明の漂白用組成物は、0.25〜60wt%、好ましくは0.5〜30wt%のペルオキシ系漂白剤を含むように適切に製剤化することができる。
このような前駆体は、ペルヒドロリシスで過酸を形成することのできる、対応するカルボキシ酸、対応するカルボキシ無水物、又は対応するカルボニルクロリド、アミド、又はエステルである。このような反応は一般に公知である。
過酸系漂白前駆体は、公知であり、英国特許第836,988号明細書、同864,798号明細書、同907,356号明細書、同1,003,310号明細書、及び同1,519,351号明細書、独国特許第3,337,921号明細書、欧州特許出願公開第0185522号明細書、同0174132号明細書、同0120591号明細書、並びに米国特許第1,246,339号明細書、同3,332,882号明細書、同4,128,494号明細書、同4,412,934号明細書及び同4,675,393号明細書等の文献中に詳細に記載されている。
適切な漂白活性化剤としては、O−及び/又はN−アシル基、及び/又は非置換もしくは置換ベンゾイル基を所持する漂白活性化剤が挙げられる。好ましいのは、ポリアシル化アルキレンジアミン、特にテトラアセチルエチレンジアミン(TAED);アシル化グリコルリル、特にテトラアセチルグリコール尿素(TAGU)、N,N−ジアセチル−N,N−ジメチル尿素(DDU);4−ベンゾイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(SBOBS);1−メチル−2−ベンゾイルオキシベンゼン−4−スルホン酸ナトリウム;4−メチル−3−ベンゾルオキシ安息香酸ナトリウム;トルイルオキシベンゼンスルホン酸トリメチルアンモニウム;アシル化トリアジン誘導体、特に1,5−ジアセチル−2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン(DADHT);式(6)の化合物:
Figure 2013538243
[ここで、R22は、スルホネート基、カルボン酸基又はカルボキシレート基であり、R21は、直鎖もしくは分枝の(C〜C15)アルキルである]、特にSNOBS、SLOBS及びDOBAの名称で知られている活性化剤;アシル化多価アルコール、特にトリアセチン、エチレングリコールジアセテート及び2,5−ジアセトキシ−2,5−ジヒドロフラン;さらにはアセチル化ソルビトール及びマンニトール、及びアシル化糖誘導体、特にペンタアセチルグルコース(PAG)、スクロースポリアセテート(SUPA)、ペンタアセチルフルクトース、テトラアセチルキシロース、及びオクタアセチルラクトース、並びにアセチル化され任意でN−アルキル化されたグルカミン及びグルコノラクトンである。また、独国特許出願公開第4443177号明細書から公知の通常の漂白活性化剤の組合せを使用することも可能である。過酸化物を用いてペルイミン酸を形成するニトリル化合物も漂白活性化剤と考えられる。
別の有用な部類の過酸系漂白前駆体は、カチオン性、すなわち米国特許第4,751,015号明細書及び同4,397,757号明細書、欧州特許出願公開第0284292号明細書及び同331,229号明細書中に開示されているような第4級アンモニウムで置換された過酸系前駆体のそれである。この部類の過酸系漂白前駆体の例が、2−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルナトリウム−4−スルホンフェニルカルボネートクロリド(SPCC)、N−オクチル,N,N−ジメチル−N10−カルボフェノキシデシルアンモニウムクロリド(ODC)、3−(N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピルナトリウム−4−スルホフェニルカルボキシレート及びN,N,N−トリメチルアンモニウムトルイルオキシベンゼンスルホネートである。
さらに特定の部類の漂白前駆体は、欧州特許出願公開第303,520号明細書、国際公開第96/40661号、並びに欧州特許第458,396号明細書、同790244号明細書及び同464,880号明細書中に開示されているようなカチオン性ニトリルによって形成される。ニトリルクワット(nitril quat)としても知られるこれらのカチオン性ニトリルは、式:
Figure 2013538243
[式中、
30は、C〜C24アルキル;C〜C24アルケニル;C〜C24アルキルを有するアルカリール;置換C〜C24アルキル;置換C〜C24アルケニル;置換アリールであり、
31及びR32は、それぞれ独立に、C〜Cアルキル;1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル;−(CO)H(nは1〜6である);−CH−CNであり、
33は、C〜C20アルキル;C〜C20アルケニル;置換C〜C20アルキル;置換C〜C20アルケニル;C〜C24アルキル及び少なくとも一つのその他の置換基を有するアルカリールであり、
34、R35、R36、R37及びR38は、それぞれ独立に、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、置換C〜C10アルキル、置換C〜C10アルケニル、カルボキシル、スルホニル又はシアノであり、
38、R39、R40及びR41は、それぞれ独立に、C〜Cアルキルであり、
n’は、1〜3の整数であり、
n’’は、1〜16の整数であり、
Xは、アニオンである]を有する。
他のニトリルクワットは、次の式:
Figure 2013538243
[式中、
42及びR43は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜6個の炭素原子を含む環を形成し、この環は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、フェニル、アミノ、アンモニウム、シアノ、シアナミノ又はクロロで置換されていてもよく、且つこの環の一つ又は二つの炭素原子は、窒素原子、酸素原子、N−R47基、及び/又はR44−N−R47基で置換されていてもよく、ここで、R47は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、フェニル、C〜Cアラルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルカノイル、シアノメチル又はシアノであり、
44は、C〜C24、好ましくはC〜Cアルキル;C〜C24アルケニル、好ましくはC〜Cアルケニル;シアノメチル;又はC〜Cアルコキシ−C〜Cアルキルであり、
45及びR46は、互いに独立して、水素;C〜Cアルキル;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシ−C〜Cアルキル;フェニル;又はC〜Cアルキルフェニル、好ましくは、水素、メチル又はフェニルであり、ここで、R46が水素でないなら、部分R45は好ましくは水素を意味し、且つ
はアニオンである]を有する。
式(ε)のニトリルクワットの適切な例は、
Figure 2013538243
である。
その他のニトリルクワットは、式:
Figure 2013538243
[式中、
Aは、N原子に加えて複数の原子から形成される飽和環であり;該飽和環は、N原子に加えて少なくとも一つの炭素原子及び少なくとも一つのヘテロ原子を含み;前記一つのヘテロ原子は、O、S及びN原子からなる群から選択され;式(φ)構造のN原子に結合された置換基R47は、(a)C〜Cアルキル又はアルコキシル化アルキル(ここで、該アルコキシはC2〜4である)、(b)C〜C24シクロアルキル、(c)C〜C24アルカリール、(d)反復もしくは非反復アルコキシ又はアルコキシル化アルコール(ここで、アルコキシ単位はC2〜4である)、又は(e)−CR5051−C≡N(ここで、R50及びR51はそれぞれ、H、C〜C24アルキル、シクロアルキル、又はアルカリールであるか、反復もしくは非反復アルコキシル又はアルコキシル化アルコール(ここで、該アルコキシ単位はC〜Cである)である)であり;式(φ)において、R48及びR49置換基の少なくとも一方は、Hであり、R48及びR49の残りは、H、C〜C24アルキル、シクロアルキル、又はアルカリール、又は反復もしくは非反復アルコキシル又はアルコキシル化アルコール(ここで、該アルコキシ単位はC2〜4である)であり、且つYは少なくとも一つの対イオンである]を有する。
本発明の好ましい実施形態において、式(1)又は(2)の化合物は、過酸化物又は過酸化物の前駆体、並びにテトラアセチルエチレンジアミン、ペンタアセチルグルコース、オクタノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタノイルオキシ安息香酸、ノナノイルオキシ安息香酸、デカノイルオキシ安息香酸、ウンデカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオキシ安息香酸、オクタノイルオキシベンゼン、ノナノイルオキシベンゼン、デカノイルオキシベンゼン、ウンデカノイルオキシベンゼン及びドデカノイルオキシベンゼンからなる群から選択される漂白活性化剤と一緒に使用される。
漂白活性化剤(前駆体)は、組成物の総重量を基準にして12wt%まで、好ましくは2〜10wt%の量で使用することができる。
さらに、一般に公知であるさらなる漂白用触媒、例えば、欧州特許出願公開第1194514号明細書、欧州特許出願公開第1383857号明細書又は国際公開第04/007657号中に開示されているような遷移金属錯体を使用することも可能である。さらなる漂白用触媒は、米国特許出願公開第2001/044401号明細書、欧州特許出願公開第0458397号明細書、国際公開第96/06154号、欧州特許出願公開第1038946号明細書、欧州特許出願公開第0900264号明細書、欧州特許出願公開第0909809号明細書、欧州特許出願公開第1001009号明細書、国際公開第99/65905号、国際公開第02/48301号、国際公開第00/60045号、国際公開第02/077145号、国際公開第01/85717号、国際公開第01/64826号、欧州特許出願公開第0923635号明細書、DE19639603、DE102007017654、DE102007017657、DE102007017656、米国特許出願公開第2003/0060388号明細書、欧州特許第0918840号明細書、欧州特許出願公開第1174491号明細書、欧州特許第0805794号明細書、国際公開第97/07192号、米国特許第6,235,695号明細書、欧州特許第0912690号明細書、欧州特許第832969号明細書、米国特許第6,479,450号明細書、国際公開第99/33947号、国際公開第00/32731号、国際公開第03/054128号、DE102004003710、欧州特許出願公開第1083730号明細書、欧州特許出願公開第1148117号明細書、欧州特許出願公開第1445305号明細書、米国特許第6,476,996号明細書、欧州特許出願公開第0877078号明細書、欧州特許出願公開第0869171号明細書、欧州特許出願公開第0783035号明細書、欧州特許出願公開第0761809号明細書及び欧州特許出願公開第1520910号明細書中に開示されている。
好ましくは、式(1)又は(2)の化合物は水溶性である。本発明の文脈で、水溶性とは、100gの脱塩水に、25℃、大気圧で、少なくとも0.5g溶解することを意味する。
典型的には、総量を100部として、成分a)は2〜90重量部の量で存在し、成分b)は0.02〜20重量部の量で存在する。
典型的には、組成物は、洗浄工程中で又はしみ除去剤の直接の適用により布地上のしみ又は汚れを漂白するために7〜11のpHで使用される。
例えば、洗浄工程の温度は5℃〜95℃である。好ましくは、温度は、10℃〜60℃、より好ましくは10℃〜40℃、とりわけ30℃である。
例えば、式(1)及び(2)において、
は、有機又は無機酸のアニオンであり;
は、水素、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−であるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
R’は、Rに対して付与された定義の一つを有し;
及びRは、互いに独立して、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成している。
例えば、式(1)又は(2)の化合物は、
式(3)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、R’は、SCH、S(O)CH、H、CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
式(4)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、R’は、H、CH、SCH、S(O)CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
式(5)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、R’は、SCH、S(O)CH、H、CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
式(6)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、R’= SCH、S(O)CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
式(7)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、R’=H、SCH、S(O)CH、S(O)CH、(CH)(CHCH)SBF 、(CHBF 、(CHPF 、又は(CH(CHO)S(O)Oである]、あるいは
式(8)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、RはSCHであり、XはCl又はBF である]に合致する。
好ましいのは、式中のR及びRがメチルであり、RとRが、それらが結合している窒素原子と一緒になってピペリジン基を形成し、且つR’が下記で定義する通りである式(1)の化合物、すなわち式(6)の化合物:
Figure 2013538243
[ここで、R’は、SCH(化合物29)、S(O)CH(化合物40)、S(O)CH(化合物41)、(CHBF (化合物44)及び(CH(CHO)S(O)O(化合物43)である]、
式中のR及びRがメチルであり、RとRが、それらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリン基を形成し、且つR’が下記で定義する通りである式(1)の化合物、すなわち式(7)の化合物:
Figure 2013538243
[ここで、R’は、H(化合物7)、SCH(化合物1)、S(O)CH(化合物5)、S(O)CH(化合物6)、(CH)(CHCH)SBF (化合物13)、(CHBF (化合物28)、(CHPF (化合物27)、及び(CH(CHO)S(O)O(化合物26)である]、あるいは
式中のR及びRがメチルであり、RとRが、それらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリン基を形成し、RがSCHであり、且つXが下記で定義する通りである式(2)の化合物、すなわち式(8)の化合物:
Figure 2013538243
[ここで、Xは、Cl(化合物3)、BF (化合物2)である]である。
本発明の別の態様は、
a)H、Hの前駆体、又は過酸、及び
b)式(1)又は(2)の化合物
Figure 2013538243
[式中、
は、有機又は無機酸のアニオンであり;
は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
は、Na、K又はNH であり;
ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための組成物である。
また、本発明の一つの態様は、
布地又は食器を、水性媒体中において手で又は自動洗濯機又は食器洗い機中で、
a)H、Hの前駆体、又は過酸、及び
b)式(1)又は(2)の化合物
Figure 2013538243
[式中、
は、有機又は無機酸のアニオンであり;
は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
は、Na、K又はNH であり;
ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための混合物と一緒に処理することを含む、布地又は食器上のしみ又は汚れを洗浄工程の中で又はしみ除去剤を直接的に適用することによって漂白するための方法である。
本発明の主題は、布地又は食器上のしみ又は汚れを、洗浄工程の中で又はしみ除去剤を直接的に適用して漂白するために使用されるので、さらなる態様は、
I)組成物の総重量を基準にして、0.1〜50wt%のA)少なくとも1種のアニオン性界面活性剤、及び/又はB)非イオン性界面活性剤、
II)組成物の総重量を基準にして、0〜70wt%のC)少なくとも1種のビルダー物質、
III)0.02〜80wt%の上記組成物、
IV)組成物の総重量を基準にして、0〜20wt%の少なくとも1種のさらなる添加剤、
を含む、洗剤、クリーニング又は漂白用組成物である。
該組成物は、任意選択で、水、又はNaSO等の増量剤を含むこともできる。成分I)〜IV)と任意選択のさらなる成分との合計は100%になる。
wt%は、すべて、洗剤、クリーニング又は漂白用組成物の総重量を基準とする。
洗剤、クリーニング又は漂白用組成物は、任意の種類の工業用又は家庭用のクリーニング又は漂白用製剤であり得る。
洗剤は、固体、液体、ゲル様又はペースト様形態で存在できる。洗剤は、また、粉末もしくは(超)圧密粉末又は顆粒の形態で、単層もしくは多層錠剤(tab)の形態で、洗剤バー、洗剤ブロック、洗剤シート、洗剤ペーストもしくは洗剤ゲルの形態で、又はカプセルもしくは小袋(サシェ)中で使用される粉末、ペースト、ゲルもしくは液体の形態で存在することもできる。
組成物を洗浄工程中で使用する場合、H又はその前駆体(過ホウ酸塩又は過炭酸塩等)の濃度は、0.05g/L〜15g/L、好ましくは0.05g/L〜8g/L、より好ましくは0.05g/L〜2g/Lの範囲で変更できる。付加的に活性化剤を使用する場合は、テトラアセチルエチレンジアミン等の活性化剤は、0.01g/L〜5g/L、好ましくは0.015g/L〜3g/L、より好ましくは0.015g/L〜1g/Lで変更できる。式(1)又は(2)の化合物は、5μmol/L〜1mmol/L、好ましくは5μmol/L〜0.5mmol/L、より好ましくは20μmol/L〜0.3mmol/Lで変更できる。
一般に公知であるさらなる漂白用触媒、例えば、欧州特許出願公開第1194514号明細書、欧州特許出願公開第1383857号明細書又は国際公開第04/007657号中に開示されているような遷移金属錯体を使用することも可能である。
本発明による洗剤組成物が成分A)及び/又はB)を含む場合、それらの量は、好ましくは0.5〜50wt%、特に0.5〜30wt%である。
本発明による洗剤組成物が成分C)を含む場合、その量は、好ましくは1〜70wt%、特に1〜50wt%である。特に好ましい量は、5〜50wt%、特に10〜50wt%である。
本発明による組成物は、例えば、過酸化物を含むヘビーデューティー洗剤又は独立の漂白用添加剤、又は直接的に適用するためのしみ除去剤であり得る。漂白用添加剤は、布を洗剤で洗浄する前に、別の洗液中で布地上の着色しみを除去するために使用される。漂白用添加剤は、洗液中で洗剤と一緒に使用することもできる。
しみ除去剤は、当該布地に直接的に適用することができ、特に、ひどい局所汚れの場合の前処理のために使用される。
しみ除去剤は、噴霧法によって液体形態で、又は粉末、特に顆粒等の固体物質の形態で適用することができる。
アニオン性界面活性剤A)は、例えば、硫酸塩、スルホン酸塩、又はカルボン酸塩系界面活性剤、又はこれらの混合物でよい。好ましいのは、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、脂肪酸塩、アルキル及びアルケニルエーテルカルボン酸塩、あるいはα−スルホン脂肪酸塩もしくはそのエステルである。
好ましいスルホン酸塩は、例えば、そのアルキル基中に10〜20個の炭素原子を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、そのアルキル基中に8〜18個の炭素原子を有するアルキル硫酸塩、そのアルキル基中に8〜18個の炭素原子を有するアルキルエーテル硫酸塩、及びそのアルキル部分に8〜18個の炭素原子を有しパーム油又は獣脂から誘導される脂肪酸塩である。アルキルエーテル硫酸塩に付加されるエチレンオキシド単位の平均モル数は、1〜20個、好ましくは1〜10個である。アニオン性界面活性剤中のカチオンは、好ましくは、アルカリ金属カチオン、特にナトリウム又はカリウム、より特にナトリウムである。好ましいカルボン酸塩は、式R19−CON(R20)CHCOOM(ここで、R19はC〜C17アルキル又はC〜C17アルケニルであり、R20はC〜Cアルキルであり、Mはアルカリ金属、特にナトリウムである)のサルコシンアルカリ金属塩である。
非イオン性界面活性剤B)は、例えば、第1級もしくは第2級アルコールのエトキシレート、特にアルコール基当たり平均で1〜20molのエチレンオキシドでエトキシル化されたC〜C20脂肪族アルコールでよい。好ましいのは、アルコール基当たり平均で1〜10molのエチレンオキシドでエトキシル化された第1級及び第2級C10〜C15脂肪族アルコールである。非エトキシル化非イオン性界面活性剤、例えば、アルキルポリグリコシド、グリセロールモノエーテル及びポリヒドロキシアミド(グルカミド)も同様に使用できる。
アニオン性及び非イオン性界面活性剤の総量は、好ましくは3〜50wt%、特に5〜40wt%、より特に5〜30wt%である。それらの界面活性剤のさらにより好ましい下限は5wt%である。
ビルダー物質C)としては、例えば、リン酸アルカリ金属塩、特にトリポリリン酸塩、炭酸塩及び炭酸水素塩、特にそれらのナトリウム塩、ケイ酸塩、アルミニウムケイ酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリカルボン酸、有機ホスホン酸塩、アミノアルキレンポリ(アルキレンホスホン酸塩)、及びこのような化合物の混合物が考えられる。
特に適切であるケイ酸塩は、式NaHSi2t+1・pHO又はNaSi2t+1・pHO(ここで、tは1.9〜4の数字であり、pは0〜20の数字である)の結晶性層状ケイ酸塩のナトリウム塩である。
アルミニウムケイ酸塩の中で、好ましいのは、ゼオライトA、B、X及びHSの名称で市販されているもの、さらにはこのような成分の二つ以上を含む混合物である。特に好ましいのはゼオライトAである。
ポリカルボン酸塩の中で、好ましいのは、ポリヒドロキシカルボン酸塩、特にクエン酸塩及びアクリル酸塩、さらにはその無水マレイン酸とのコポリマーである。好ましいポリカルボン酸は、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、及びラセミ形又はエナンチオマーとして純粋な(S,S)形のエチレンジアミン二コハク酸塩である。
生分解性の選択肢は、例えば、Trilon M(BASF)及びDissolvine GL(AKZO)等のアミノ酸アセテート、並びにBaypure CX(Lanxess)等のアスパラギン酸誘導体である。
特に適しているホスホン酸塩又はアミノアルキレンポリ(アルキレンホスホネート)は、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、及びジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸のアルカリ金属塩、さらにはこれらの塩である。また、好ましいポリホスホン酸塩は次式:
Figure 2013538243
[式中、R18はCHPO又はその水溶性塩であり、dは、整数値0、1、2又は3である]を有する。
特に好ましいのは、dが整数値1であるポリホスホン酸塩である。
組成物は、本発明による組合せに加えて、例えば、ビス−トリアジニルアミノ−スチルベンジスルホン酸、ビス−トリアゾリル−スチルベンジスルホン酸、ビス−スチリル−ビフェニルもしくはビス−ベンゾフラニルビフェニル、α−ビス−ベンゾキサリル誘導体、ビス−ベンズイミダゾリル誘導体、クマリン誘導体、又はピラゾリン誘導体の部類からの1種又は複数の光学的増白剤を含むことができる。
組成物は、さらに、1種又は複数のさらなる添加剤を含むことができる。このような添加剤は、例えば、汚れ懸濁剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム;pH調節剤、例えばケイ酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩;発泡調節剤、例えば石鹸;噴霧乾燥及び顆粒化特性を調節するための塩、例えば硫酸ナトリウム;香料;さらには適切なら、静電気防止剤及び例えばスメクタイト等の軟化剤;漂白剤;顔料;及び/又は調色剤である。これらの構成成分は、特に、採用される任意の漂白剤に対して安定でなければならない。また、洗剤組成物を自動食器洗い機中で使用するなら、銀腐食抑制剤を使用することも一般的である。このような補助剤は、洗剤製剤の総重量を基準にして、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜10wt%、特に0.5〜5wt%の総量で添加される。
さらに、洗剤は、また、任意選択で酵素を含むことができる。酵素は、しみを除去する目的で添加することができる。酵素は、通常、例えば血液、乳、草又は果実ジュース等のタンパク質又は澱粉に起因するしみに対する作用を改善する。好ましい酵素は、セルラーゼ及びプロテアーゼ、特にプロテアーゼである。セルラーゼは、セルロース及びその誘導体と反応する酵素であり、それらを加水分解してグルコース、セロビオース及びセロオリゴ糖を形成する。セルラーゼは、汚れを除去し、加えて、布地の柔軟な感触を増強する効果を有する。
常用される酵素の例には、限定はされないが、次のもの:米国特許第6,242,405号明細書、14欄、21〜32行に記載のようなプロテアーゼ;米国特許第6,242,405号明細書、14欄、33〜46行に記載のようなリパーゼ;米国特許第6,242,405号明細書、14欄、47〜56行に記載のようなアミラーゼ;及び米国特許第6,242,405号明細書、14欄、57〜64行に記載のようなセルラーゼが含まれる。Alcalase(登録商標)、Esperase(登録商標)、Everlase(登録商標)、Savinase(登録商標)、Kannase(登録商標)及びDurazym(登録商標)等の市販の洗剤用プロテアーゼが、例えばNOVOZYMES A/Sによって販売されている。Termamyl(登録商標)、Duramyl(登録商標)、Stainzyme(登録商標)、Natalase(登録商標)、Ban(登録商標)及びFungamyl(登録商標)等の市販の洗剤用アミラーゼが、例えばNOVOZYMES A/Sによって販売されている。Celluzyme(登録商標)、Carezyme(登録商標)及びEndolase(登録商標)等の市販の洗剤用セルラーゼが、例えばNOVOZYMES A/Sによって販売されている。Lipolase(登録商標)、Lipolase Ultra(登録商標)及びLipoprime(登録商標)等の市販の洗剤用リパーゼが、例えばNOVOZYMES A/Sによって販売されている。Mannanaway(登録商標)等の適切なマンナナーゼが、NOVOZYMES A/Sによって販売されている。
ランドリーケア製品におけるものの他に、食器洗い用洗剤、特に自動食器洗い機中で使用される組成物では、次の酵素:プロテアーゼ、アミラーゼ、プルラナーゼ、クチナーゼ及びリパーゼが、例えば、BLAP(登録商標)、Optimase(登録商標)、Opticlean(登録商標)、Maxacal(登録商標)、Maxapem(登録商標)、Esperase(登録商標)及び/又はSavinase(登録商標)等のプロテアーゼ;Termamyl(登録商標)、Amylase−LT(登録商標)、Maxamyl(登録商標)及び/又はDuramyl(登録商標)等のアミラーゼ;Lipolase(登録商標)、Lipomax(登録商標)、Lumafast(登録商標)及び/又はLipozym(登録商標)等のリパーゼも一般的に使用される。使用できる酵素を、例えば国際特許出願である国際公開第92/11347号及び国際公開第94/23005号中に記載のように、それらを早すぎる不活性化から保護するために、担体上に吸着及び/又は封入材料中に包埋することができる。それらの酵素は、本発明によるクリーニング製剤中に好ましくは5wt%を超えない量で、特に0.1wt%〜1.2wt%の量で存在する。
アミラーゼ:本発明は、洗剤中で改善された安定性、特に改善された酸化安定性を有するアミラーゼを好ましくは使用する。このようなアミラーゼは、限定はされないが、次のもの:(a)TERMAMYL(登録商標)として知られるB.licheniformis α−アミラーゼの197位、又はB.amyloliquefaciens、B.subtilis、もしくはB.stearothermophilus等の類似の親アミラーゼの相同位変異に配置されたメチオニン残基の、アラニン又はトレオニン(好ましくはトレオニン)を使用した置換がなされた変異体によってさらに例示されるような1994年2月3日に公開の国際公開第94/02597号(Novo Nordisk A/S)に記載のアミラーゼ;(b)1994年3月13〜17日の第207回米国化学会全国大会でC.Mitchinsonによって発表された「Oxidatively Resistant alpha-Amylases」と題する論文中で、Genencor Internationalによって記載されているような安定性を高めたアミラーゼによって例示される。そこでは、自動食器洗い用洗剤中の漂白剤はα−アミラーゼを不活性化するが、酸化安定性を高めたアミラーゼが、GenencorによってB.licheniformis NCIB8061から調製されたことが注目された。任意の他の酸化安定性を高めたアミラーゼを使用することができる。
プロテアーゼ:プロテアーゼ酵素は、本発明の好ましい実施形態において、通常、0.001wt%〜5wt%の濃度で存在する。該タンパク質分解酵素は、動物、植物、又は(好ましくは)微生物起源でよい。より好ましいのは、細菌起源のセリンタンパク質分解酵素である。精製又は非精製形態の酵素を使用することができる。化学的又は遺伝的に改変された変異体によって生じるタンパク質分解酵素は、構造的に近い酵素変異体同様、定義に包含される。適切な市販のタンパク質分解酵素としては、Alcalase(登録商標)、Esperase(登録商標)、Durazyme(登録商標)、Savinase(登録商標)、Maxatase(登録商標)、Maxacal(登録商標)、及びMaxapem(登録商標)15(タンパク質を操作したMaxacal)が挙げられる。Purafect(登録商標)及びサブチリシンBPN及びBPN’も市販されている。
存在するなら、リパーゼは、当該組成物の約0.001wt%〜約0.01wt%を構成し、任意選択で、アルキルジメチルアミンN−オキシド又はスルホベタインのような石灰石鹸を分散する特性を有する約1wt%〜約5wt%の界面活性剤と組み合わせられる。本発明で使用するのに適したリパーゼとしては、化学的又は遺伝的に改変された変異体からのものを含め、細菌、動物及び真菌起源のものが挙げられる。当該組成物中にリパーゼを組み込む場合、特定の事例では、それらの安定性及び有効性を、それらを少量(例えば、組成物の0.5wt%未満)の油性であるが非加水分解性の材料と組み合わせることによって増強することができる。
酵素は、使用するなら、洗剤製剤の総重量を基準にして、0.01〜5wt%、特に0.05〜5wt%、より特に0.1〜4wt%の総量で存在することができる。
洗剤製剤が食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは自動食器洗い用洗剤製剤であるなら、該製剤は、任意選択で、約0.001wt%〜約10wt%、好ましくは約0.005wt%〜約8wt%、最も好ましくは約0.01wt%〜約6wt%の酵素安定化系を含むこともできる。酵素安定化系は、洗剤用酵素と相溶性のある任意の安定化系でよい。このような系は、本質的には、他の製剤用添加剤によって提供され得るか、あるいは例えば製剤業者又は洗剤用酵素の製造業者によって別個に添加され得る。このような安定化系は、例えば、カルシウムイオン、ホウ酸、プロピレングリコール、短鎖カルボン酸、ボロン酸、及びこれらの混合物を含むことができ、洗剤組成物の種類及び物理的形態に応じた様々な安定化の問題に対処するように設計される。
漂白作用を増強するために、組成物は、本明細書に記載の触媒を含むことに加え、その作用が一重項酸素の発生に基づく光触媒を含むこともできる。
本発明による組成物にとってさらに好ましい添加剤は、布地の洗浄中に洗浄条件下で布地から放出された洗浄液中の染料に起因するしみを防止する染料固着剤及び/又はポリマーである。このようなポリマーは、好ましくは、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール又はポリビニルピリジン−N−オキシドであり、それらはアニオン性又はカチオン性置換基、特に、5,000〜60,000、より特に10,000〜50,000の範囲の分子量を有する置換基を組み込むことによって修飾されていてもよい。このようなポリマーは、通常、洗剤製剤の総重量を基準にして、0.01〜5wt%、特に0.05〜5wt%、より特に0.1〜2wt%の総量で使用される。好ましいポリマーは、国際公開第02/02865号中(特に、1頁の最終段落、及び2頁の最初の段落を参照されたい)、及び国際公開第04/05688号中で言及されているものである。
本発明の洗剤組成物を硬質表面用洗浄剤として使用する場合、特に該組成物を自動食器洗い機用製剤中で使用する場合には、本発明の組成物における消泡剤としてのカルシウムで沈殿する単純な石鹸の使用を回避することが好ましいことが見出された(それらの石鹸は食器上に沈積する傾向があるので)。実際、リン酸塩エステルは、このような問題から完全には開放されておらず、製剤業者は、一般に、当該組成物中の潜在的に沈積する可能性のある消泡剤の含有量を最小にするように選択する。発泡抑制剤のその他の例が、パラフィン、パラフィン/アルコールの組合せ、又はビス脂肪酸アミドである。
本発明の食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは、自動食器洗い用洗剤製剤は、任意選択で、ヒドロキシエチル二ホスホン酸塩(HEDP)等の1種又は複数の重金属キレート化剤を含むこともできる。より一般的には、本発明で使用するのに適したキレート化剤は、アミノカルボン酸塩、アミノホスホン酸塩、多官能性置換芳香族キレート化剤、及びこれらの混合物からなる群から選択できる。本発明で使用するためのその他の適切なキレート化剤が、市販のDEQUESTシリーズ、及びNalco社からのキレート化剤である。
任意選択のキレート化剤として有用なアミノカルボン酸塩としては、エチレンジアミン四酢酸塩、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩、ニトリロ三酢酸塩、エチレンジアミン四プロピオン酸塩、トリエチレンテトラアミン六酢酸塩、ジエチレントリアミン−五酢酸塩、及びエタノールジグリシン、これらのアルカリ金属、アンモニウム、及び置換アンモニウム塩、並びにこれらの混合物が挙げられる。
アミノホスホン酸塩は、また、洗剤組成物中で少なくとも低濃度の総リンが許容される場合、本発明の組成物中でキレート化剤として使用するのに適しており、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸塩)が挙げられる。
さらなる生分解性金属イオン封鎖剤は、例えば、Trilon M(BASF)及びDissolvine GL(AKZO)等のアミノ酸アセテート、並びにBaypure CX等のアスパラギン酸誘導体である。
好ましくは、アミノホスホン酸塩は、約6個を超える炭素原子を有するアルキル又はアルケニル基を含まない。
本発明で使用するのに極めて好ましい生分解性キレート化剤は、エチレンジアミン二コハク酸塩(「EDDS」)である。
利用する場合、これらのキレート化剤又は遷移金属選択的金属イオン封鎖剤は、一般に、本発明の食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは自動食器洗い用洗剤製剤の約0.001wt%〜約10wt%、より好ましくは約0.05wt%〜約1wt%を構成する。
本発明の好ましい食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは自動食器洗い用洗剤製剤は、分散用ポリマーを付加的に含むことができる。存在する場合、分散用ポリマーは、典型的には、該洗剤組成物の0wt%〜約25wt%、好ましくは約0.5wt%〜約20wt%、より好ましくは約1wt%〜約8wt%の範囲の濃度で存在する。分散用ポリマーは、本発明の食器洗い機用洗剤組成物、特に洗浄pHが約9.5を超えるようなより高いpHの実施形態におけるフィルム形成能力を改善するのに有用である。とりわけ好ましいのは、食器上への炭酸カルシウム又はケイ酸マグネシウムの沈積を抑制するポリマーである。
適切なポリマーは、好ましくは、ポリカルボン酸の少なくとも部分的に中和された塩、又はアルカリ金属、アンモニウムもしくは置換アンモニウム(例えば、モノ−、ジ−もしくはトリエタノールアンモニウム)塩である。アルカリ金属塩、特にナトリウム塩が最も好ましい。ポリマーの分子量は、広い範囲にわたって変更することができるが、好ましくは約1,000〜約500,000、より好ましくは約1,000〜約250,000である。
重合させて適切な分散用ポリマーを形成することのできる不飽和のモノマー酸としては、アクリル酸、マレイン酸(又は無水マレイン酸)、フマル酸、イタコン酸、アコニット酸、メサコン酸、シトラコン酸、及びメチレンマロン酸が挙げられる。メチルビニルエーテル、スチレン、エチレン等のような、カルボキシレート基を含まないモノマー部分の存在は、このような部分が分散用ポリマーの約50wt%超を構成しない限り、適切である。
アクリルアミド及びアクリレートのコポリマーであって、約3,000〜約100,000、好ましくは約4,000〜約20,000の分子量を有し、並びに分散用ポリマーの約50wt%未満、好ましくは約20wt%未満のアクリルアミド含有量を有するコポリマーを使用することもできる。最も好ましくは、このような分散用ポリマーは、約4,000〜約20,000の分子量、及び該ポリマーの総重量を基準にして、約0wt%〜約15wt%のアクリルアミド含有量を有する。
とりわけ好ましい分散用ポリマーは、低分子量の修飾型ポリアクリレートコポリマーである。このようなコポリマーは、モノマー単位として、a)約90wt%〜約10wt%、好ましくは約80wt%〜約20wt%のアクリル酸又はその塩、及びb)約10wt%〜約90wt%、好ましくは約20wt%〜約80wt%の置換アクリルモノマー又はその塩を含み、一般式:−[C(R)C(R)(C(O)OR)](ここで、見かけ上満たされていない原子価は実際には水素で占有され、置換基R、RもしくはRの内の少なくとも一つ、好ましくはRもしくはRは1〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくはヒドロキシアルキル基であり;RもしくはRは水素でよく、Rは水素もしくはアルカリ金属塩でよい)を有する。最も好ましいのは、置換アクリルモノマー(ここで、Rはメチルであり、Rは水素であり、Rはナトリウムである)である。
適切な低分子量ポリアクリレート系分散用ポリマーは、好ましくは、約15,000未満、好ましくは約500〜約10,000、最も好ましくは約1,000〜約5,000の分子量を有する。本発明で使用するのに最も好ましいポリアクリレートコポリマーは、約3,500の分子量を有し、約70wt%のアクリル酸及び約30wt%のメタクリル酸を含むポリマーの完全中和形態である。本発明で有用なその他の分散用ポリマーとしては、約950〜約30,000の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールが挙げられる。
本発明で有用なさらなるその他の分散用ポリマーとしては、酢酸硫酸セルロース、硫酸セルロース、硫酸ヒドロキシエチルセルロース、硫酸メチルセルロース、及び硫酸ヒドロキシプロピルセルロース等の硫酸セルロースエステルが挙げられる。硫酸セルロースナトリウムが、この群の中の最も好ましいポリマーである。
その他の適切な分散用ポリマーは、カルボキシル化された多糖、とりわけ澱粉、セルロース、及びアルギン酸塩である。
許容される分散剤のさらに別の群は、ポリアスパルテート等の有機分散用ポリマーである。
より大きな又はより小さな圧密度が要求されるかどうかに応じて、当該食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは自動食器洗い用洗剤製剤中に増量材料を含めることもできる。これらの製剤は、スクロース、スクロースエステル、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等を、食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは自動食器洗い用洗剤製剤の約70wt%まで、好ましくは0wt%〜約40wt%の量で含む。好ましい増量剤は、特に多くとも低濃度の痕跡不純物を有する良好なグレードの硫酸ナトリウムである。
本発明で使用される硫酸ナトリウムは、好ましくは、それが漂白剤と非反応性であることを保証するのに十分な純度を有し、それを、マグネシウム塩形態のホスホン酸塩又はEDDS等の低濃度の金属イオン封鎖剤で処理することもできる。漂白剤の分解を回避するのに十分な純度については、特に本発明で使用される任意のケイ酸塩を含むpH調節成分にも好適性が当てはまることが好ましいことに留意されたい。
本発明によるクリーニング用製剤中で使用できる有機溶媒としては、特に該製剤が液体又はペースト形態で存在する場合には、1〜4個の炭素原子を有するアルコール、特にメタノール、エタノール、イソプロパノール及びtert−ブタノール;2〜4個の炭素原子を有するジオール、特にエチレングリコール及びプロピレングリコール、及びこれらの混合物、並びに言及した部類の化合物から誘導できるエーテルが挙げられる。このような水混和性溶媒は、本発明によるクリーニング用製剤中に、好ましくは20wt%を超えない量で、特に1wt%〜15wt%の量で存在する。
本発明の多くの食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは、自動食器洗い用洗剤製剤は、緩衝化され、換言すれば、それらは酸性汚れの存在下でのpH降下に対して比較的抵抗性がある。しかし、本発明の他の組成物は、例外的に低い緩衝能を有することがあり、あるいは実質的に非緩衝性であることもある。pHを推奨される使用レベルに制御又は変えるための技術は、より一般的には、緩衝剤のみならず、付加的なアルカリ、酸、pHジャンプ系、二重区画容器等の使用を含み、当業者にとって周知である。
特定の食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは、自動食器洗い用洗剤製剤は、水溶性のアルカリ性無機塩及び水溶性の有機又は無機ビルダーから選択されるpH調節用成分を含む。pH調節用成分は、食器洗い用洗剤製剤、より好ましくは自動食器洗い用洗剤製剤を1,000〜5,000ppmの濃度で水に溶解する場合に、pHが、約8超、好ましくは約9.5〜約11の範囲に留まるように選択される。好ましい非リン酸塩系pH調節用成分は、
(i)炭酸ナトリウム又はセスキ炭酸ナトリウム、
(ii)ケイ酸ナトリウム、好ましくは約1:1〜約2:1のSiO:NaO比を有する含水ケイ酸ナトリウム、及びその限定された量のメタケイ酸ナトリウムとの混合物、
(iii)クエン酸ナトリウム、
(iv)クエン酸、
(v)重炭酸ナトリウム、
(vi)ホウ酸ナトリウム、好ましくはホウ砂、
(vii)水酸化ナトリウム、及び
(viii)(i)〜(vii)の混合物、からなる群から選択することができる。
好ましい実施形態は、低濃度のケイ酸塩(すなわち、約3wt%〜約10wt%のSiO)を含む。
この特殊化された種類の高度に好ましいpH調節用成分系の例示は、顆粒状クエン酸ナトリウムの無水炭酸ナトリウムとの二元混合物、並びに顆粒状クエン酸ナトリウム三水和物、クエン酸一水和物及び無水炭酸ナトリウムからなる三成分混合物である。
自動食器洗いに使用される組成物中のpH調節用成分の量は、好ましくは、該組成物の約1wt%〜約50wt%である。好ましい実施形態において、pH調節用成分は、組成物中に約5wt%〜約40wt%、好ましくは約10wt%〜約30wt%の量で存在する。
約9.5〜約11の初期洗浄溶液pHを有する本発明の組成物の場合、とりわけ好ましい自動食器洗い用洗剤製剤の実施形態は、該自動食器洗い用洗剤製剤の重量で、約5wt%〜約40wt%、好ましくは約10wt%〜約30wt%、最も好ましくは約15wt%〜約20wt%のクエン酸ナトリウムを、約5wt%〜約30wt%、好ましくは約7wt%〜25wt%、最も好ましくは約8wt%〜約20wt%の炭酸ナトリウムとともに含む。
必須のpH調節系を、当技術分野で公知の非リン酸塩系洗浄性ビルダーから選択される他の任意選択の洗浄性ビルダー塩で補完することができ(すなわち、硬水中での金属イオンの封鎖性を改善するために)、非リン酸塩系洗浄性ビルダーとしては、種々の水溶性のアルカリ金属、アンモニウム又は置換アンモニウムホウ酸塩、ヒドロキシスルホン酸塩、ポリ酢酸塩、及びポリカルボン酸塩が挙げられる。好ましいのは、このような材料のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩である。代わりの水溶性非リン系有機ビルダーを、それらの金属イオン封鎖特性のため使用することができる。ポリ酢酸塩及びポリカルボン酸塩系ビルダーの例は、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、酒石酸一コハク酸、酒石酸二コハク酸、オキシ二コハク酸、カルボキシメトキシコハク酸、メリット酸のナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、及び置換アンモニウム塩;及びベンゼンポリカルボン酸ナトリウム塩である。さらなる生分解性ビルダーは、例えば、Trilon M(BASF)及びDissolvine GL(AKZO)等のアミノ酸アセテート、並びにBaypure CX等のアスパラギン酸誘導体である。
洗剤製剤は、例えば、粉末状顆粒、錠剤(tab)、ゲル、及び液体等の種々の物理的形態をとることができる。その例には、とりわけ、従来からの高性能洗剤粉末、超圧密高性能洗剤粉末、及び錠剤が含まれる。一つの重要な物理的形態は、洗濯機に添加されるいわゆる濃縮顆粒形態である。
また、重要なのは、いわゆる圧密又は超圧密洗剤である。洗剤製造の分野では、高められた量の活性物質を含むこのような洗剤の製造に向かう傾向が存在する。洗濯処理中のエネルギー消費を最小化するために、圧密又は超圧密洗剤は、低い洗濯温度、例えば、40℃未満で、さらには室温(25℃)でさえ効果的に作用することを必要とする。このような洗剤は、通常、洗剤製造に必要とされるほんの少量の増量剤、又は硫酸ナトリウムもしくは塩化ナトリウム等の物質を含む。このような物質の総量は、通常、洗剤製剤の総重量を基準にして、0〜10wt%、特に0〜5wt%、より特に0〜1wt%である。このような(超)圧密洗剤は、通常、650〜1000g/L、特に700〜1000g/L、より特に750〜1000g/Lのかさ密度を有する。
洗剤製剤は、また、錠剤(tab)の形態で存在できる。錠剤の利点は、小出しの容易さ、取り扱いの利便性にある。錠剤は、固形洗剤製剤の最も密な形態であり、通常、例えば0.9〜1.3kg/Lの体積密度を有する。迅速な溶解を達成するために、このような錠剤は、一般に、特殊な溶解助剤:
・発泡剤としての炭酸塩/炭酸水素塩/クエン酸、
・セルロース、カルボキシメチルセルロース又は架橋型ポリ(N−ビニルピロリドン)等の崩壊剤、
・酢酸ナトリウム(カリウム)、又はクエン酸ナトリウム(カリウム)等の急速溶解性材料、
・ジカルボン酸等の、急速溶解性で水溶性の堅いコーティング剤、を含む。錠剤は、また、このような溶解助剤の組合せを含むことができる。
洗剤製剤は、また、5wt%〜50wt%、好ましくは10wt%〜35wt%の水を含む水性液体の形態で、又は5wt%を超えない、好ましくは0wt%〜1wt%の水を含む非水性液体の形態で存在することができる。非水性液状洗剤製剤は、担体としてその他の溶媒を含むことができる。低分子量の第1級又は第2級アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール及びイソプロパノールが、その目的に適している。使用される可溶化用界面活性剤は、好ましくは、モノヒドロキシアルコールであるが、2〜6個の炭素原子及び2〜6個のヒドロキシ基を含むようなポリオール(例えば、1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、グリセロール、及び1,2−プロパンジオール)も使用することができる。このような担体は、洗剤製剤の総重量を基準にして、通常、5wt%〜90wt%、好ましくは10wt%〜50wt%の総量で使用される。洗剤製剤は、また、いわゆる「単位液体用量」の形態で使用することができる。
また、本発明の一つの態様は、
百分率の総計を100%として、
a)顆粒の総重量を基準にして1〜99wt%の請求項1に記載の組成物、
b)顆粒の総重量を基準にして1〜99wt%の少なくとも1種の結合剤、
c)顆粒の総重量を基準にして0〜20wt%の少なくとも1種のカプセル形成材料、
d)顆粒の総重量を基準にして0〜20wt%の少なくとも1種のさらなる添加剤、及び
e)顆粒の総重量を基準にして0〜20wt%の水、を含む顆粒である。
本発明による顆粒は、結合剤として水溶性有機ポリマーを含む。このようなポリマーは、単独で、又は2種以上のポリマーの混合物の形態で使用することができる。
考えられる水溶性ポリマーは、例えば、ポリエチレングリコール、エチレンオキシドのプロピレンオキシドとのコポリマー、ゼラチン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン、ビニルアセテート、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピリジン−N−オキシド、ビニルピロリドンの長鎖α−オレフィンとのコポリマー、ビニルピロリドンのビニルイミダゾールとのコポリマー、ポリ(ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのコポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルアクリルアミドのコポリマー、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとの第4級化コポリマー、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのターポリマー、ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウムクロリドとのコポリマー、カプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートのターポリマー、スチレンとアクリル酸とのコポリマー、ポリカルボン酸、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、加水分解ポリビニルアセテート、エチルアクリレートのメタクリレート及びメタクリル酸とのコポリマー、マレイン酸の不飽和炭化水素とのコポリマー、さらには言及したポリマーの混合重合生成物である。
それらの有機ポリマーの中で、特に好ましいのは、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、加水分解ポリビニルアセテート、ビニルピロリドンとビニルアセテートとのコポリマー、さらにはポリアクリレート、エチルアクリレートのメタクリレート及びメタクリル酸とのコポリマー、並びにポリメタクリレートである。
封入材料としては、特に水溶性及び水分散性のポリマー及びワックスが挙げられる。それらの材料の中で、好ましいのは、ポリエチレングリコール、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、加水分解ポリビニルアセテート、ビニルピロリドンとビニルアセテートとのコポリマー、さらにはポリアクリレート、パラフィン、脂肪酸、アクリル酸エチルのメタクリレート及びメタクリル酸とのコポリマー、並びにポリメタクリレートである。
考えられるさらなる添加剤(d)は、例えば、湿潤化剤、除塵剤、非水溶性又は水溶性染料又は顔料、さらには溶解促進剤、光学的増白剤、及び金属イオン封鎖剤である。例は、既に前に示した。
式(1)及び(2)の化合物の一部は新規である。新規な化合物は、イオン性である化合物であり、すなわち、該化合物は、対イオンによって釣り合った正又は負の電荷を有する。
したがって、別の態様は、式(1a)又は(2a)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、
は、有機又は無機酸のアニオンであり;
は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、R’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、R’はS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与した定義のひとつを有し、同一又は異なる)であるか、あるいはR’はN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいはRとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
は、Na、K又はNH であり;
ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]である。
特定の実施形態において、化合物は、式(1a)及び(2a)の化合物:
Figure 2013538243
[式中、
は、有機又は無機酸のアニオンであり;
は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(それらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(それらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいは、R’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換の又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
及びRは、互いに独立して、水素、非置換の又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
は、Na、K又はNH であり;
ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を有する。
好ましいのは、上で定義した式(2a)の化合物である。
上で示した定義及び選択肢は、本発明のすべての態様に等しく適用される。
以下の実施例は、本発明を例示する。
(調製例)
化合物1
2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
表題化合物は、Irgacure907の商標名で市販されている[CAS71868−10−5]。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 2.53 (s, 3H), 2.56-2.59 (m, 4H), 3.68-3.71 (m, 4H), 7.21-7.24 (m, d-like, 2H), 8.50-8.53 (m, d-like, 2H).
化合物2
2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパン−1−オンテトラフルオロボレート:
テトラフルオロホウ酸(54%ジエチルエーテル溶液、1.47g、9mmol)を、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(2.29g、8.2mmol)の氷冷ジエチルエーテル(65mL)溶液に徐々に添加する。生じる懸濁液を2時間撹拌し、次いで濾過する。フィルターケーキをジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、白色固体として表題化合物を得る(3g)。
1H-NMR (300MHz, CD3OD), δ[ppm]: 1.75 (broad s, 6H), 2.46 (s, 3H), 3.21 (broad s, 4H), 3.85 (broad s, 2H), 4.00 (broad s, 2H), 7.27-7.29 (m, d-like, 2H), 7.86 (broad s, 2H).
化合物3
2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパン−1−オンクロリド:
塩酸(32%水溶液、0.57g、5mmol)を、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(1.4g、5mmol)のn−プロパノール(15mL)温溶液に添加する。生じる混合物を1時間撹拌し、次いでロータリーエバポレーターで濃縮して、白色固体として表題化合物を得る(1.58g)。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6), δ[ppm]: 1.83 (broad s, 6H), 2.55 (s, 3H), 3.33 (broad s, 4H), 4.01 (broad s, 4H), 7.36-7.39 (m, d-like, 2H), 7.90 (broad s, 2H), 10.73 (broad s, 1H).
化合物4
1−(4−ブチルスルファニルフェニル)−2−メチル−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
表題化合物は、公開されている方法(欧州特許出願公開第88050号明細書)に従って合成される。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 0.97 (t, J = 7.35 Hz; 3H), 1.32 (s, 6H), 1.46-1.55 (m, 2H), 1.68-1.75 (m, 2H), 2.57-2.60 (m, 4H), 3.00-3.03 (m, t-like, 2H), 3.69-3.72 (m, 4H), 7.25-7.27 (m, d-like, 2H), 8.49-8.51 (m, d-like, 2H).
GLC/MS(pos. CI), m/z (%): 実測値322.12 (100); 計算値C18H27NO2S: 321.
化合物5
2−メチル−1−(4−メチルスルフィニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
ジクロロメタン(10mL)に溶解した3−クロロ過安息香酸(70%、0.84g、3.41mmol)を、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(0.95g、3.4mmol)の氷冷ジクロロメタン(10mL)溶液に徐々に添加する。反応混合物を2.5時間撹拌し、次いで濾過する。濾液を水酸化ナトリウム(2mol/L水溶液)で洗浄し、有機相を分離し、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させて、微黄色オイルとして表題化合物を得る(1.06g)。該化合物は冷蔵庫中に貯蔵すると固化した。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.33 (s, 6H), 2.57-2.60 (m, 4H), 2.77 (s, 3H), 3.68-3.71 (m, 4H), 7.68-7.71 (m, d-like, 2H), 8.68-8.71 (m, d-like, 2H).
LC/MS(pos. APCI), m/z (面積%): 実測値296.0 (99); 計算値C15H21NO3S: 295.
化合物6
2−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
1−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン(DE19753655に従って調製される、5g、19.9mmol)をDMSO(25mL)に溶解し、続いてメタンスルフィン酸ナトリウム(12.08g、118.3mmol)を添加する。反応混合物を140℃とし、30時間撹拌し、橙色懸濁液を得る。該混合物をトルエン/水の上に注ぎ、有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させて、固体を得る(5.5g)。メタノールから再結晶して表題化合物を得た(4.4g)。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.33 (s, 6H), 2.57-2.60 (m, 4H), 3.09 (s, 3H), 3.69-3.72 (m, 4H), 7.98-8.01 (m, d-like, 2H), 8.69-8.72 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (pos. CI), m/z (%): 実測値312 (100); 計算値C15H21NO4S: 311.
化合物7
2−メチル−2−モルホリノ−1−フェニル−プロパン−1−オン:
表題化合物は、公開されている方法(Calvin L.Stevens, Charles Hung Chang J. Org. Chem. 1962, 27, 4392)に従って合成される。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.35 (s, 6H), 2.60-2.62 (m, 4H), 3.71-3.73 (m, 4H), 7.41-7.45 (m, 2H), 7.52-7.56 (m, 1H), 8.55 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (pos. CI), m/z (%): 実測値234.04 (100); 計算値C14H19NO2: 233.
化合物8
2−[4−(2−メチル−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパノイル)フェニル]スルファニル酢酸クロリド:
2−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]スルファニル酢酸メチル(下記のように調製される、1.15g、3.4mmol)の塩酸(2mol/L水溶液、10g)溶液を25℃で一夜撹拌する。反応混合物を濾過し、濾液をジエチルエーテルで抽出する。水相を分離し、ロータリーエバポレーターで濃縮して、黄色固体として表題化合物を得る(1.2g)。
1H-NMR (300MHz, D2O), δ[ppm]: 1.75 (s, 6H), 3.28-3.37 (m, 4H), 3.88 (s, 2H), 3.91-3.97 (m, 2H), 4.08-4.12 (m, 2H), 7.34-7.37 (m, d-like, 2H), 7.75-7.78 (m, d-like, 2H).
LC/MS (pos. APCI), m/z (面積%): 実測値324.15 (83); 計算値C16H21NO4S x H+: 324.
2−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]スルファニル酢酸メチル:
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(98%、1.27g、9.6mmol)、メルカプト酢酸メチル(99%、0.47g、4.38mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.2g、0.22mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスヒノ)−9,9−ジメチルキサンテン(97%、0.25g、0.42mmol)を、1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(下記のように調製される、1.36g、4.36mmol)の1,4−ジオキサン(9mL)溶液に添加した。溶液を還流させ21時間撹拌する。反応混合物を25℃まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、次いで塩酸(2mol/L水溶液)で抽出する。水相を分離し、氷で冷却し、次いで水酸化ナトリウム(2mol/L水溶液)を徐々に添加して塩基性とする。沈殿物を濾取し、フィルターケーキを水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥する。生じる固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥後に、橙色固体として表題化合物を得る(1.2g)。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 2.55-2.58 (m, 4H), 3.67-3.70 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 7.32-7.35 (m, d-like, 2H), 8.49-8.52 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (正CI), m/z (%): 実測値338.09 (100); 計算値C17H23NO4S: 337.
1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
2−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシ−3,3−ジメチル−オキシラン(下記のように調製される、192g、0.75mol)を、モルホリン(203g、2.33mol)に添加する。生じる混合物を130℃とし、21時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して暗赤色オイル(228g)を得る。該オイルをトルエン(200mL)に溶解し、濾過し、HCl(16%水溶液)で洗浄する。有機相を分離し、溶媒を減圧下で蒸発させて、表題化合物を得る(154g)。
1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 2.55-2.58 (m, 4H), 3.67-3.70 (m, 4H), 7.54-7.57 (m, d-like, 2H), 8.43-8.46 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (pos. CI), m/z (%): 実測値312 (100), 314 (およそ95); 計算値C14H18(79Br)NO2: 311, 計算値C14H18(81Br)NO2: 313.
2−(4−ブロモフェニル)−2−メトキシ−3,3−ジメチル−オキシラン:
クロロベンゼン(180mL)とメタノール(100mL)との混合物に溶解した2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン(下記のように調製される、208g、0.68mol)を、ナトリウムメチレート(30%メタノール溶液、125g、0.69mol)に、反応温度を20℃未満に保持しながら徐々に添加する。1.5時間後、沈殿した臭化ナトリウムを濾別し、濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を得る(192g)。該化合物はさらなる精製なしで使用される。
1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ[ppm]: 1.00 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 7.16-7.35 (m, 2H; 残存クロロベンゼンの存在による追加のシグナル), 7.52 (d, J = 9 Hz, 2H).
2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン:
1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン(Gonzalo Blay et al., Tetrahedron 2001, 57, 1075に従って調製される)を、臭素(1当量)を含むクロロベンゼン中、クロロスルホン酸の存在下に室温で臭素化する。表題化合物を黄色オイル(208g、若干のクロロベンゼンをなお含む)として得て、さらなる精製をすることなく使用する。
1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ[ppm]: 2.02 (s, 6H), 7.27-7.34 (m, クロロベンゼン), 7.58 (d, J = 9 Hz, 2H), 8.03 (d, J = 9 Hz, 2H).
化合物9
1−[4−(2−ヒドロキシエチルスルファニル)フェニル]−2−メチル−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
表題化合物は、公開されている方法(欧州特許出願公開第88050号明細書)に従って合成される。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 2.55-2.59 (m, 4H), 3.20-3.24 (m, t-like, 2H), 3.68-3.71 (m, 4H), 3.83-3.87 (m, t-like, 2H), 7.32-7.34 (m, d-like, 2H), 8.49-8.52 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (pos. CI), m/z (%): 実測値310 (100); 計算値C16H23NO3S: 309.
化合物10
1−[4−(2−ヒドロキシエチルスルフィニル)フェニル]−2−メチル−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
表題化合物は、化合物9から、化合物5の調製について記載した方法に従って合成される。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.33 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 2.57-2.60 (m, 4H), 2.87-2.94 (m, 1H), 3.07 (およそ, broad s, 1H), 3.20-3.29 (m, 1H), 3.68-3.72 (m, 4H), 4.03-4.10 (m, 1H), 4.16-4.24 (m, 1H), 7.68-7.71 (m, d-like, 2H), 8.69-8.72 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (pos. CI), m/z (%): 実測値326 (100); 計算値C16H23NO4S: 325.
化合物11
1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−2−モルホリノ−プロパン−1−オン:
表題化合物は、公開されている方法(国際公開第96/21167号及び欧州特許出願公開第88050号明細書)に従って合成される。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 2.04 (およそ, broad s, 1H), 2.56-2.59 (m, 4H), 3.68-3.71 (m, 4H), 3.98-4.01 (m, t-like, 2H), 4.14-4.17 (m, t-like, 2H), 6.90-6.93 (m, d-like, 2H), 8.58-8.61 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (pos. CI), m/z (%): 実測値294.04 (100); 計算値C16H23NO4: 293.
化合物12
3−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]プロパン酸:
表題化合物は、3−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]プロパン酸メチル(下記のように調製される)の加水分解によって調製される。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 2.56-2.59 (m, 4H), 2.69-2.74 (m, t-like, 2H), 2.98-3.03 (m, t-like, 2H), 3.68-3.71 (m, 4H), 5.84 (およそ, broad s, 1H), 7.24-7.27 (m, d-like, 2H), 8.47-8.50 (m, d-like, 2H).
MS (pos. APCI), m/z (%): 実測値306.13 (100); 計算値C17H23NO4: 305.
3−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]プロパノエート:
表題化合物は、代わりに3−フェニルプロパン酸エチルを使用することを除けば、ブロモベンゼンから、1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−モルホリノ−プロパン−1−オンの調製について記載した方法に従って調製される。
化合物13
Figure 2013538243
エチル−メチル−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]スルホニウムテトラフルオロボレート:
ジクロロメタン(2mL)に溶解したトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(97%、0.45g、0.0023mol)を、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(0.73g、0.0026mol)のジクロロメタン(6mL)溶液に徐々に添加し、反応混合物を25℃で5時間撹拌したままにする。メタノール(5滴)を添加し、生じる溶液を蒸発乾固させる。油状残渣(1.2g)をアセトンに溶解し、次いで撹拌されたジエチルエーテルに徐々に添加する。上澄液をデカントし、沈殿したオイルを油ポンプで乾燥し、黄色固体として表題化合物を得る(H−NMRでの分析値は90%、1.0g)。
1H-NMR (300MHz, CD3CN), δ[ppm]: 1.30-1.35 (m, t-like, 3H), 1.33 (s, 6H), 2.56 (broad s, 4H), 3.20 (s, 3H), 3.52-3.70 (m, 2H), 3.64 (broad s, 4H), 7.95-7.97 (m, d-like, 2H), 8.71-8.73 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値308.1 (100) / 87.0 (100); 計算値[C17H26NO2S]+ / [BF4]-: 308 / 87.
化合物14
Figure 2013538243
2−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びビス(2−メトキシエチル)アミン(6.4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(160℃、50時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.30 (s, 6H), 2.50 (s, 3H), 2.70-2.74 (m, t-like, 4H), 3.27 (s, 6H), 3.35-3.37 (m, t-like, 4H), 7.17-7.21 (m, d-like, 2H), 8.42-8.45 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値326 (100; MH+); 計算値C17H27NO3S: 325.
化合物15
Figure 2013538243
2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びジメチルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、24時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.28 (s, 6H), 2.27 (s, 6H), 2.52 (s, 3H), 7.20-7.22 (m, d-like, 2H), 8.45-8.48 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値238 (100; MH+); 計算値C13H19NOS: 237.
化合物16
Figure 2013538243
2−(ジブチルアミノ)−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びジブチルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(外界圧力、還流、160時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: (およそ) 0.8-0.85 (m, t-like, 6H), 1.15-1.22 (m, 4H), 1.3 (s, 6H), 1.4-1.5 (m, 4H), 2.4-2.47 (m, 4H), 2.5 (s, 3H), 7.21-7.25 (m, d-like, 2H), 8.45-8.51 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値322 (100; MH+); 計算値C19H31NOS: 321.
化合物17
Figure 2013538243
2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びジエチルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、15時間)。橙色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.04-1.09 (m, t-like, 6H), 1.33 (s, 6H), 2.54 (s, 3H), 2.54-2.62 (m, q-like, 4H), 7.21-7.24 (m, d-like, 2H), 8.54-8.57 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値266 (100; MH+); 計算値C15H23NOS: 265.
化合物18
Figure 2013538243
c)(4−メチルスルファニルフェニル)−(1−モルホリノシクロヘキシル)メタノン:
表題化合物は、1−メトキシ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−オキサスピロ[2.5]オクタン(下記のように調製される)及びモルホリン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(外界圧力、還流、96時間)。帯黄色固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.04-1.34 (m, 3H), 1.50-1.63 (m, 5H), 2.19-2.23 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.67-2.70 (m, 4H), 3.71-3.74 (m, 4H), 7.21-7.24 (m, d-like, 2H), 8.32-8.35 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値320 (100; MH+); 計算値C18H25NO2S: 319.
b)1−メトキシ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−オキサスピロ[2.5]オクタン:
ナトリウムメトキシド(30%メタノール溶液、19.8g、0.11mol)を、(1−ブロモシクロヘキシル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン(下記のように調製される、98%、31.9g、0.1mol)のメタノール(15mL)溶液に徐々に添加し、反応混合物を25℃で一夜撹拌する。トルエン及び水を添加し、有機相を分離し、水で洗浄する。有機相を濃縮して、表題化合物を得る(25.6g)。帯黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.14-1.34 (m, 3H), 1.39-1.68 (m, 4H), 1.76-1.88 (m, 2H), 1.94-2.01 (m, 1H), 2.52 (s, 3H), 3.21 (s, 3H), 7.25-7.28 (m, d-like, 2H), 7.39-7.41 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値265 (80; MH+); 計算値C15H20O2S: 264.
a)(1−ブロモシクロヘキシル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン:
臭素(99%、43.1g、0.267mol)を、シクロヘキシル−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン(米国特許第6,180,651号明細書に従って調製される、63.3g、0.270mol)のジクロロエタン(200mL)懸濁液に19℃で徐々に添加し、反応混合物を、臭化水素を絶えず除去するために若干の窒素を液体表面下に吹き込みながら一夜撹拌する。生じる溶液を濃縮して乾固し、表題化合物を得る(86.8g)。橙色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.35-1.45 (m, 1H), 1.49-1.59 (m, 3H), 1.75-1.89 (m, 2H), 2.15-2.23 (m, 2H), 2.32-2.39 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 7.23 (m, d-like, 2H), 8.06-8.08 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値313 (90); 計算値C14H17BrOS: 313.
化合物19
Figure 2013538243
b)(1−ジエチルアミノシクロヘキシル)−(4−メチルスルフィニルフェニル)メタノン:
表題化合物は、(1−ジエチルアミノシクロヘキシル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン(下記のように調製される)及び3−クロロ過安息香酸(1当量)から、化合物22の調製と同様に調製される(一夜反応、さらなる3−クロロ過安息香酸は添加せず、後反応も行わない)。橙色液体。
1H-NMR (400MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.08-1.11 (m, t-like, 6H), 1.14-1.27 (m, 3H), 1.51-1.61 (m, 5H), 2.23-2.26 (m, 2H), 2.68-2.74 (m, q-like, 4H), 2.77 (s, 3H), 7.65-7.67 (m, d-like, 2H), 8.53-8.55 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値322 (100; MH+); 計算値C18H27NO2S: 321.
a)(1−ジエチルアミノシクロヘキシル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン:
表題化合物は、1−メトキシ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−オキサスピロ[2.5]オクタン(化合物18を調製するための中間体)及びジエチルアミン(5.5当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、72時間)。橙色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.06-1.11 (m, t-like, 6H), 1.16-1.36 (m, 3H), 1.47-1.60 (m, 5H), 2.25-2.29 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.64-2.72 (m, q-like, 4H), 7.20-7.22 (m, d-like, 2H), 8.37-8.40 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値306 (100; MH+); 計算値C18H27NOS: 305.
化合物20
ジエチル−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−エチル]アンモニウムクロリド:
塩酸(1mol/L水溶液、8mL、8mmol)を、2−ジエチルアミノ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノン(下記のように調製される、88%、2g、7.9mmol)の水(8mL)分散液に添加する。生じる混合物を25℃で20分間撹拌し、hyflo(セライト)の詰め物を通して濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して、粘性帯褐色オイルとして表題化合物を得る(1.3g)。H−NMRスペクトル(300MHz、DMSO−d)は化合物20の構造に一致する。
2−ジエチルアミノ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン:
ジエチルエーテル(10mL)に溶解した2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)エタノン(2.35g、10.3mmol)を、ジエチルアミン(99%、1.47g、19.9mmol)のジエチルエーテル(8mL)溶液に徐々に添加する。反応混合物を還流させ、6時間撹拌する。生じる懸濁液を25℃まで冷却し、濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して、橙色オイルとして表題化合物を得る(2.25g)。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6), δ[ppm]: 0.93-0.98 (m, t-like, 6H), 2.51-2.58 (m, q-like, 4H), 3.77 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 7.00-7.02 (m, d-like, 2H), 7.99-8.01 (m, d-like, 2H).
GLC/MS (pos. CI), m/z (%): 実測値222 (100); 計算値C13H19NO2: 221.
化合物21
Figure 2013538243
(4−メチルスルファニルフェニル)−(1−ピロリジン−1−イルシクロヘキシル)メタノン:
1−メトキシ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−オキサスピロ[2.5]オクタン(化合物18を調製するための中間体、7g、0.0265mol)及びピロリジン(99%、7.6g、0.1069mol)を、オートクレーブ中で一緒に、140℃で24時間撹拌する。オートクレーブを25℃まで冷却し、装置からはずし、過剰のピロリジンを留去する。残渣(8.1g)に塩酸水(2mol/L、20mL)を添加し、生じる混合物をジエチルエーテルで抽出する。水相を分離し、濃水酸化ナトリウム水溶液を添加して塩基性とし、ジエチルエーテルで抽出する。有機相を分離し、KCO上で乾燥し、濾過、濃縮する。残渣(6.6g)のカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル)により、黄色オイルとして表題化合物を得る(3.2g)。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.07-1.32 (m, 3H), 1.51-1.62 (m, 5H), 1.74 (broad s, 4H), 2.25-2.29 (m, d-like, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.73 (broad s, 4H), 7.20-7.22 (m, d-like, 2H), 8.21-8.24 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値304 (100; MH+); 計算値C18H25NOS: 303.
化合物22
Figure 2013538243
(4−メチルスルフィニルフェニル)−(1−ピロリジン−1−イルシクロヘキシル)メタノン:
ジクロロメタン(15mL)に溶解した3−クロロ過安息香酸(77%、1.59g、0.0071mol)を、(4−メチルスルファニルフェニル)−(1−ピロリジン−1−イルシクロヘキシル)メタノン(化合物21、2.15g、0.0071mol)の氷冷ジクロロメタン(10mL)溶液に徐々に添加する。氷浴を除去し、反応混合物を一夜撹拌する。さらなる3−クロロ過安息香酸(77%、0.24g、0.0011mol)を添加し、反応混合物を25℃でさらに40時間撹拌する。生じる溶液を、水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L)、続いてブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固する。残渣のカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル)により、黄色固体として表題化合物を得る。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.10-1.29 (m, 3H), 1.53-1.62 (m, 5H), 1.76 (broad s, 4H), 2.21-2.24 (m, d-like, 2H), 2.73 (broad s, 4H), 2.76 (s, 3H), 7.64-7.66 (m, d-like, 2H), 8.35-8.37 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値320 (100; MH+); 計算値C18H25NO2S: 319.
化合物23
Figure 2013538243
c)(4−メチルスルホニルフェニル)−(1−ピロリジン−1−イルシクロヘキシル)メタノン:
表題化合物は、2−メトキシ−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン(下記のように調製される)及びピロリジン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(140℃、48時間)。黄色固体。
1H-NMR (400MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.14-1.22 (m, 3H), 1.54-1.66 (m, 5H), 1.74-1.81 (m, 4H), 2.18-2.22 (m, 2H), 2.72-2.75 (m, 4H), 3.09 (s, 3H), 7.95-7.97 (m, d-like, 2H), 8.36-8.38 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値336 (100; MH+); 計算値C18H25NO3S: 335.
b)2−メトキシ−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン:
表題化合物は、(1−ブロモシクロヘキシル)−(4−メチルスルホニルフェニル)メタノン(下記のように調製される)及びナトリウムメトキシドから、2−メトキシ−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン(化合物18を調製するための中間体)の調製について記載の方法に従って調製される。橙色固体。
1H-NMR (400MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.08-1.13 (m, 1H), 1.17-1.34 (m, 2H), 1.39-1.68 (m, 4H), 1.76-1.87 (m, 2H), 1.94-2.00 (m, 1H), 3.11 (s, 3H), 3.21 (s, 3H), 7.69-7.71 (m, d-like, 2H), 7.97-7.99 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値297 (100; MH+); 計算値C15H20O4S: 296.
a)(1−ブロモシクロヘキシル)−(4−メチルスルホニルフェニル)メタノン:
ジクロロメタン(120mL)に溶解した3−クロロ過安息香酸(77%、19.6g、0.0875mol)を、(1−ブロモシクロヘキシル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン(化合物18を調製するための中間体、13.4g、0.0428mol)の氷冷ジクロロメタン(80mL)溶液に徐々に添加する。氷浴を除去し、反応混合物を25℃で6時間撹拌する。生じる懸濁液を濾過し、濾液を炭酸ナトリウム溶液(2mol/L)で洗浄する。有機相を分離し、MgSO上で乾燥し、濾過、濃縮乾固して、黄色固体として表題化合物を得る(15.6g)。
1H-NMR (400MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.38-1.46 (m, 1H), 1.50-1.65 (m, 3H), 1.77-1.88 (m, 2H), 2.14-2.19 (m, 2H), 2.28-2.34 (m, 2H), 3.11 (s, 3H), 8.01-8.03 (m, d-like, 2H), 8.21-8.23 (m, d-like, 2H);
LC / MS (pos. APCI), m/z (面積%): 実測値344.8 (93); 計算値C14H17BrO3S: 345.
化合物24
Figure 2013538243
2−(エチル(メチル)アミノ)−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びN−エチルメチルアミン(3当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、48時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 0.99 (t, J = 7.05Hz, 3H), 1.29 (s, 6H), 2.26 (s, 3H), 2.40 (q, J = 7.05Hz, 2H), 2.53 (s, 3H), 7.21-7.24 (m, d-like, 2H), 8.50-8.53 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値252 (100; MH+); 計算値C14H21NOS: 251.
化合物25
Figure 2013538243
ジメチル−[4−(2−メチル−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパノイル)フェニル]スルホニウムメチルスルフェート:
硫酸ジメチル(99%、24.5g、0.1923mol)を、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(5.4g、0.0193mol)の水(0.35g、0.0194mol)含有アセトニトリル(50mL)溶液に25℃で徐々に添加する。反応混合物を60℃とし、一夜撹拌する。25℃まで冷却した後、トルエン(40mL)を添加し、生じる分散液を沈降させる。上澄液をデカントし、残留オイルを乾燥して表題化合物を得る(10.48g)。黄色オイル。
元素分析(S及びNのみ、%):実測値S 19.0、N 2.83、対応するモル比S/N=2.9/1; 計算値S 18.6、N 2.71、対応するモル比S/N=3/1;
MS(pos./neg. ESI)、m/z(%): 実測値294.0(100;M-H+)/111.0(100);
計算値[C16H25NO2S]+/[CH3O4S]-:295/111.
化合物26
Figure 2013538243
ジメチル−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]スルホニウムメチルスルフェート:
ジメチル−[4−(2−メチル−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパノイル)フェニル]スルホニウムメチルスルフェート(化合物25、4.5g、0.0087mol)を水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L、5g、約0.0093mol)に溶解する。生じる溶液(pH約4.5)を、固体炭酸ナトリウム(約0.3g)を分割添加してpH9.0とし、次いで25℃で30分間撹拌する。ジクロロメタンで抽出し、有機溶媒を蒸発させて、黄色固体として表題化合物を得る(2.39g)。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 2.55-2.58 (m, 4H), 3.55 (s, 6H), 3.69-3.72 (m, 4H), 3.70 (s, 3H), 8.16-8.19 (m, d-like, 2H), 8.76-8.79 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値294.1 (100) / 111.1 (100); 計算値[C16H24NO2S]+ / [CH3O4S]-: 294 / 111.
化合物27
Figure 2013538243
ジメチル−[4−(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノイル)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロホスフェート:
水(16mL)に溶解したヘキサフルオロリン酸ナトリウム(98%、5.21g、0.0304mol)を、ジメチル−[4−(2−メチル−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパノイル)フェニル]スルホニウムメチルスルフェート(化合物25、5.25g、0.0101mol)の水(47mL)溶液に徐々に添加する。生じる溶液(pH約0.8)を、炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L、約19.3g)を分割添加してpH9.2とする。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、黄色固体として表題化合物を得る(3.26g)。
1H-NMR (400MHz, CD3CN), δ[ppm]: 1.32 (s, 6H), 2.55-2.57 (m, 4H), 3.19 (s, 6H), 3.63-3.65 (m, 4H), 7.97-7.99 (m, d-like, 2H), 8.71-8.73 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg.ESI), m/z (%): 実測値294.1 (100) / 145.1 (100); 計算値[C16H24NO2S]+ / [PF6]-: 294 / 145.
化合物28
Figure 2013538243
ジメチル−[4−(2−メチル−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパノイル)フェニル]スルホニウムテトラフルオロボレート:
ジメチル−[4−(2−メチル−2−モルホリン−4−イウム−4−イル−プロパノイル)フェニル]スルホニウムメチルスルフェート(化合物25、5.18g、0.01mol)を水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L、5.4g、約0.01mol)に溶解する。生じる溶液(pH約4.6)を、固体炭酸ナトリウム(約0.95g)を分割添加することによってpH10.0とし、続いてテトラフルオロホウ酸ナトリウム(98%、2.24g、0.02mol)の水(9mL)溶液を添加する。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、黄色固体として表題化合物を得る(2.65g)。
1H-NMR (400MHz, CD3CN), δ[ppm]: 1.32 (s, 6H), 2.55-2.58 (m, 4H), 3.21 (s, 6H), 3.63-3.67 (m, 4H), 7.98-8.01 (m, d-like, 2H), 8.71-8.74 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値294 (100) / 87 (100); 計算値[C16H24NO2S]+ / [BF4]-: 294 / 87.
化合物29
Figure 2013538243
2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−(1−ピペリジル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びピペリジンから、欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される。帯黄色固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.29 (s, 6H), 1.46-1.51 (m, 2H), 1.51-1.59 (m, 4H), 2.49-2.52 (m, 4H), 2.54 (s, 3H), 7.22-7.25 (m, d-like, 2H), 8.57-8.60 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値278 (100; MH+); 計算値C16H23NOS: 277.
化合物30
Figure 2013538243
2−メチル−2−(メチル(プロピル)アミノ)−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びN−メチルプロピルアミン(3当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、22時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 0.82 (t, J = 7.4Hz, 3H), 1.30 (s, 6H), 1.40-1.52 (m, 六重線-like, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.31-2.36 (m, t-like, 2H), 2.53 (s, 3H), 7.20-7.23 (m, d-like, 2H), 8.49-8.51 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値266 (100; MH+); 計算値C15H23NOS: 265.
化合物31
Figure 2013538243
2−(イソプロピル(メチル)アミノ)−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びN−イソプロピルメチルアミン(3当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、23時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 0.99 (d, J = 6.4Hz, 6H), 1.34 (s, 6H), 2.24 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 3.03 (septet, J = 6.4Hz, 1H), 7.20-7.23 (m, d-like, 2H), 8.40-8.43 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値266 (100; MH+); 計算値C15H23NOS: 265.
化合物32
Figure 2013538243
2−(エチル(プロピル)アミノ)−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びN−エチルプロピルアミン(3当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、70時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 0.82 (t, J = 7.4Hz, 3H), 1.03 (t, J = 7.1Hz, 3H), 1.33 (s, 6H), 1.47-1.60 (m, sextet-like, 2H), 2.43-2.48 (m, 2H), 2.52-2.59 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 7.21-7.23 (m, d-like, 2H), 8.53-8.55 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値280 (100; MH+); 計算値C16H25NOS: 279.
化合物33
Figure 2013538243
2−(ジプロピルアミノ)−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びジプロピルアミン(3当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、45時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 0.79 (t, J = 7.4Hz, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.43-1.56 (m, sextet-like, 4H), 2.40-2.45 (m, 4H), 2.53 (s, 3H), 7.21-7.23 (m, d-like, 2H), 8.51-8.54 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値294 (100; MH+); 計算値C17H27NOS: 293.
化合物34
Figure 2013538243
(4−メチルスルファニルフェニル)−[1−(1−ピペリジル)シクロヘキシル]メタノン:
表題化合物は、1−メトキシ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−オキサスピロ[2.5]オクタン(化合物18を調製するための中間体)及びピペリジン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、22時間)。帯褐色オイル。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.06-1.16 (m, 1H), 1.20-1.35 (m, 2H), 1.42-1.52 (m, 2H), 1.52-1.61 (m, 9H), 2.14-2.18 (m, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.61-2.64 (m, 4H), 7.20-7.23 (m, d-like, 2H), 8.39-8.41 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値318 (100; MH+); 計算値C19H27NOS: 317.
化合物35
Figure 2013538243
[4−(2−ジメチルアミノ−2−メチル−プロパノイル)フェニル]−トリメチル−アンモニウムテトラフルオロボレート:
硫酸ジメチル(99%、26.7g、0.21mol)を、2−ジメチルアミノ−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン(欧州特許出願公開第138754号明細書に従って調製される、4.96g、0.021mol)の含水(0.38g、0.021mol)アセトニトリル(50mL)溶液に25℃で徐々に添加し、反応混合物を25℃で約40時間撹拌し、生じる懸濁液を濾過する。濾液にトルエン(50mL)を添加し、上澄液をデカントする。残存オイル(6.8g)を乾燥し、水(6.8mL)に再溶解する。生じた溶液(pH約0.3)を、炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L、約5.5g)を分割添加してpH9.2とし、続いてテトラフルオロホウ酸ナトリウム(98%、4.24g、0.0378mol)の水(8mL)溶液を添加する。生じる懸濁液(pH約8.3)を、固体炭酸ナトリウム(2.5g)をさらに添加することによって再びpH9.2とする。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、黄色固体として表題化合物を得る(1.8g)。
1H-NMR (300MHz, D2O), δ[ppm]: 1.29 (s, 6H), 2.16 (s, 6H), 3.56 (s, 9H), 7.80-7.83 (m, d-like, 2H), 8.00-8.02 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値249 (100) / 87 (100); 計算値[C15H25N2O]+ / [BF4]-: 249 / 87.
化合物36
Figure 2013538243
2−(アゼパン−1−イル)−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルファニルフェニル)オキシラン(欧州特許出願公開第88050号明細書に従って調製される)及びヘキサメチレンイミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(外界圧力、140℃、18時間)。帯褐色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.32 (s, 6H), 1.48-1.64 (m, 8H), 2.54 (s, 3H), 2.62-2.65 (m, t-like, 4H), 7.22-7.23 (m, d-like, 2H), 8.53-8.56 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値293 (100; MH2 +); 計算値C17H25NOS: 291.
化合物37
Figure 2013538243
2−(アゼパン−1−イル)−2−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)オキシラン(化合物41を調製するための中間体)及びヘキサメチレンイミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(外界圧力、還流、一夜)。黄色固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.34 (s, 6H), 1.48-1.64 (m, 8H), 2.63-2.67 (m, t-like, 4H), 3.11 (s, 3H), 7.99-8.02 (m, d-like, 2H), 8.75-8.78 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値324.2 (100; MH+); 計算値C17H25NO3S: 323.
化合物40
Figure 2013538243
2−メチル−1−(4−メチルスルフィニルフェニル)−2−(1−ピペリジル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−(1−ピペリジル)プロパン−1−オン(化合物29)及び3−クロロ過安息香酸(1当量)から、化合物22の調製と同様に調製される(一夜反応、さらなる3−クロロ過安息香酸は添加せず、後反応も行わない)。微黄色固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.307 (s, 3H), 1.311 (s, 3H), 1.43-1.60 (m, 6H), 2.50-2.54 (m, t-like, 4H), 2.78 (s, 3H), 7.67-7.70 (m, d-like, 2H), 8.75-8.78 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値294 (100; MH+); 計算値C16H23NO2S: 293.
化合物41
Figure 2013538243
d)2−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−ピペリジル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)オキシラン(下記のように調製される)及びピペリジン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(外界圧力、還流、一夜)。ベージュ色の固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.31 (s, 6H), 1.45-1.64 (m, 6H), 2.50-2.53 (m, 4H), 3.11 (s, 3H), 7.98-8.01 (m, d-like, 2H), 8.77-8.80 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値310 (100; MH+); 計算値C16H23NO3S: 309.
c)2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)オキシラン:
表題化合物は、2−ブロモ−2−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)プロパン−1−オン(下記のように調製される)及びナトリウムメトキシドから、2−メトキシ−2−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン(化合物18を調製するための中間体)の調製について記載の方法に従って調製される。黄色〜橙色の固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.02 (s, 3H), 1.57 (s, 3H), 3.11 (s, 3H), 3.22 (s, 3H), 7.68-7.71 (m, d-like, 2H), 7.97-8.00 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値257 (100; MH+); 計算値C12H16O4S: 256.
b)2−ブロモ−2−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−ブロモ−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン(下記のように調製される)及び3−クロロ過安息香酸から、(1−ブロモシクロヘキシル)−(4−メチルスルホニルフェニル)メタノン(化合物23を調製するための中間体)の調製について記載の方法に従って調製される。白色固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 2.05 (s, 6H), 3.11 (s, 3H), 8.03-8.05 (m, d-like, 2H), 8.26-8.29 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値305 (100); 計算値C11H13BrO3S: 305.
a)2−ブロモ−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン(例えば、Tetrahedron 2003, 59, 7915-7920に従って調製される)及び臭素から、(1−ブロモシクロヘキシル)−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン(化合物18を調製するための中間体)の調製について記載の方法に従って調製される。橙色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 2.05 (s, 6H), 2.55 (s, 3H), 7.25-7.28 (m, d-like, 2H), 8.13-8.16 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値274.9 (100; MH+); 計算値C11H13BrOS: 273.
化合物42
Figure 2013538243
ジメチル−[4−(2−メチル−2−ピペリジン−1−イウム−1−イル−プロパノイル)フェニル]スルホニウムメチルスルフェート:
表題化合物は、2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−(1−ピペリジル)プロパン−1−オン(化合物29)、水及び硫酸ジメチルから、化合物25の調製と同様に調製される。橙色液体。
MS (pos./neg. ESI), m/z (%):実測値292.0 (40; M-H+) / 111.0 (100); 計算値[C17H27NOS]+ / [CH3O4S]-: 293 / 111.
化合物43
Figure 2013538243
ジメチル−[4−[2−メチル−2−(1−ピペリジル)プロパノイル]フェニル]スルホニウムメチルスルフェート:
表題化合物は、ジメチル−[4−(2−メチル−2−ピペリジン−1−イウム−1−イル−プロパノイル)フェニル]スルホニウムメチルスルフェート(化合物42)から、化合物26の調製と同様に調製される。黄色固体。
1H-NMR (300MHz, D2O), δ[ppm]: 1.22 (s, 6H), 1.29-1.49 (m, 6H), 2.39-2.48 (m, 4H), 3.19 (s, 6H), 3.64 (s, 3H), 7.91-7.94 (m, d-like, 2H), 8.36-8.38 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値292.1 (30) / 111.1 (100); 計算値[C17H26NOS]+ / [CH3O4S]-: 292 / 111.
化合物44
Figure 2013538243
ジメチル−[4−[2−メチル−2−(1−ピペリジル)プロパノイル]フェニル]スルホニウムテトラフルオロボレート:
ジメチル−[4−[2−メチル−2−(1−ピペリジル)プロパノイル]フェニル]スルホニウムメチルスルフェート(化合物43、1.0g、0.0025mol)の水(5.6mL)懸濁液を、塩酸水(4mol/L)を分割添加してpH2.9とし、続いてテトラフルオロホウ酸ナトリウム(0.45g、0.0041mol)の水(0.45g)溶液を添加する。生じる溶液を、炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L)を分割添加してpH9とする。濾過し、フィルターケーキを乾燥して、表題化合物を得る(0.76g)。黄色固体。
1H-NMR (300MHz, D2O), δ[ppm]: 1.24 (s, 6H), 1.29-1.39 (m, 2H), 1.39-1.49 (m, 4H), 2.42-2.50 (m, 4H), 3.18 (s, 6H), 7.90-7.93 (m, d-like, 2H), 8.32-8.35 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値292 (30) / 87 (100); 計算値[C17H26NOS]+ / [BF4]-: 292 / 87.
化合物45
Figure 2013538243
2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルスルフィニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン(化合物17)及び3−クロロ過安息香酸(1当量)から、化合物22の調製と同様に調製される(一夜反応、さらなる3−クロロ過安息香酸は添加せず、後反応も行わない)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.05 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.35 (s, 6H), 2.58 (q, J = 7.1Hz, 4H), 2.77 (s, 3H), 7.66-7.69 (m, d-like, 2H), 8.71-8.73 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値282 (100; MH+); 計算値C15H23NO2S: 281.
化合物46
Figure 2013538243
2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)オキシラン(化合物41を調製するための中間体)及びジエチルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、44時間)。黄色固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.06 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.35 (s, 6H), 2.59 (q, J = 7.1Hz, 4H), 3.1 (s, 3H), 7.97-8.00 (m, d-like, 2H), 8.73-8.76 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値298.1 (100; MH+); 計算値C15H23NO3S: 297.
化合物47
Figure 2013538243
[2−(4−ジメチルスルホニオフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]−ジエチル−アンモニウムメチルスルフェート:
表題化合物は、2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン(化合物17)、水及び硫酸ジメチルから、化合物25の調製と同様に調製される。赤褐色液体。
MS (pos./neg. ESI), m/z (%):実測値280 (25; M-H+) / 111.0 (100); 計算値[C16H27NOS]+ / [CH3O4S]-: 281 / 111;
化合物48
Figure 2013538243
[4−(2−ジエチルアミノ−2−メチル−プロパノイル)フェニル]−ジメチル−スルホニウムメチルスルフェート:
[2−(4−ジメチルスルホニオフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]−ジエチル−アンモニウムメチルスルフェート(化合物47、16g、0.0318mol)を水(16mL)に溶解し、酸性溶液(pH約0.1)のpHを、炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L、約27.1g)を分割添加してpH9.0とし、生じる不透明溶液を25℃で30分間撹拌する。ジクロロメタンで抽出し、有機溶媒を蒸発させて、黄色固体として表題化合物を得る(8.44g)。黄色固体。
1H-NMR (300MHz, D2O), δ[ppm]: 0.91 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.29 (s, 6H), 2.52 (q, J = 7.1Hz, 4H), 3.20 (s, 6H), 3.64 (s, 3H), 7.92-7.95 (m, d-like, 2H), 8.37-8.40 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値280 (100) / 111.1 (100); 計算値[C16H26NOS]+ / [CH3O4S]-: 280 / 111.
化合物49
Figure 2013538243
[4−(2−ジエチルアミノ−2−メチル−プロパノイル)フェニル]−ジメチル−スルホニウムテトラフルオロボレート:
水(7.1g)に溶解したテトラフルオロホウ酸ナトリウム(98%、7.1g、0.0634mol)を、[2−(4−ジメチルスルホニオフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]−ジエチル−アンモニウムメチルスルフェート(化合物47、16g、0.0318mol)の水(16mL)溶液に添加する。生じるわずかに不透明の溶液(pH約1.2)を25℃で1時間撹拌し、次いでpHを、炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L、約31.3g)を分割添加して9.0とする。生じる懸濁液を25℃で15分間撹拌し、濾過し、フィルターケーキを乾燥して、表題化合物を得る(7.31g)。黄色固体。
1H-NMR (300MHz, D2O), δ[ppm]: 0.92 (t, J = 7.0Hz, 6H), 1.30 (s, 6H), 2.54 (q, J = 7.0Hz, 4H), 3.19 (s, 6H), 7.91-7.94 (m, d-like, 2H), 8.35-8.37 (m, d-like, 2H);
MS (pos./neg. ESI), m/z (%): 実測値280 (100) / 87 (100); 計算値[C16H26NOS]+ / [BF4]-: 280 / 87.
化合物50
Figure 2013538243
2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−フェニル−オキシラン(FR1447116に従って調製される)及びジエチルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、44時間)。黄橙色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.07 (t, J = 7.1Hz, 6H), 1.35 (s, 6H), 2.60 (q, J = 7.1Hz, 4H), 7.38-7.43 (m, 2H), 7.48-7.53 (m, 1H), 8.56-8.59 (m, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値220.15 (100; MH+); 計算値C14H21NO: 219.
化合物52
Figure 2013538243
b)2−ジエチルアミノ−2−メチル−1−(p−トリル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(p−トリル)オキシラン(下記のように調製される)及びジエチルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、48時間)。帯黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.07 (t, J = 5.4Hz, 6H), 1.34 (s, 6H), 2.41 (s, 3H), 2.60 (q, J = 5.4Hz, 4H), 7.21 (d, J = 6.3Hz, 2H), 8.51 (d, J = 6.3 Hz, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値234.2 (100; MH+); 計算値C15H23NO: 233.
a)2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(p−トリル)オキシラン:
表題化合物は、2−ブロモ−2−メチル−1−(p−トリル)プロパン−1−オン(Journal of Organic Chemistry 1956, 21, 1120-1123に従って調製される)及びナトリウムメトキシドから、1−メトキシ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)−2−オキサスピロ[2.5]オクタン(化合物18を調製するための中間体)の調製と同様に調製される。無色の液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.03 (s, 3H), 1.56 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 3.22 (s, 3H), 7.21 (d, J = 6.3Hz, 2H), 7.36 (d, J = 6.3Hz, 2H).
化合物54
Figure 2013538243
2−(ジプロピルアミノ)−2−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)プロパン−1−オン:
表題化合物は、2−メトキシ−3,3−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)オキシラン(化合物41を調製するための中間体)及びジプロピルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(最初は外界圧力、還流、44時間、次いで加圧、150℃、24時間)。黄色液体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 0.79 (t, J = 7.3Hz, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.42-1.55 (m, sextet-like, 4H), 2.41-2.47 (m, 4H), 3.10 (s, 3H), 7.97-7.80 (m, d-like, 2H), 8.70-8.73 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値327.2 (100; MH2 +); 計算値C17H27NO3S: 325.
化合物55
Figure 2013538243
(1−ジエチルアミノシクロヘキシル)−(4−メチルスルホニルフェニル)メタノン:
表題化合物は、2−メトキシ−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン(化合物23を調製するための中間体)及びジエチルアミン(4当量)から、化合物21の調製と同様に調製される(150℃、44時間)。黄色固体。
1H-NMR (300MHz, CDCl3), δ[ppm]: 1.10 (t, J = 7.1Hz, 6H), 約1.13-1.29 (m, 3H), 1.49-1.67 (m, 5H), 2.20-2.24 (m, d-like, 2H), 2.72 (q, J = 7.1Hz, 4H), 3.1 (s, 3H), 7.95-7.98 (m, d-like, 2H), 8.53-8.56 (m, d-like, 2H);
MS (CI), m/z (%): 実測値338.18 (100; MH+); 計算値C18H27NO3S: 337.
(応用例)
溶液の漂白
213μMモリン、5mM過酢酸及び20μmol/Lのそれぞれの触媒からなる溶液を25mmol/L炭酸塩緩衝液中で調製する。モリンの吸光度の減衰を、分光光度計を使用し、398nmにおいて20℃で長時間にわたって追跡する。モリンの初期吸光度の50%に到達するのに要する時間(t1/2)を、各化合物について次表に示す。触媒を添加しない(過酢酸単独)場合、t1/2は30分であった。この値は、参照として役立つ。
Figure 2013538243
化合物1〜8は、モリンの過酢酸酸化を触媒することが判る。
しみの漂白−1:
1.5mMの過酢酸を、50mM炭酸塩とリン酸塩とのpH値を異にする緩衝液に添加する。10gの晒し綿布及び0.8gのBC01(紅茶)(CFT社)をこの緩衝液を用いて30℃で45分間洗浄する。洗浄に続いて布地を流動水道水ですすぎ、遠心脱水し、50℃で乾燥する。BC01(紅茶)布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は漂白処理の有効性に関する尺度である。ΔYが大きいほど、漂白はより効果的である。次の実験では、200μmol/Lの化合物20を添加した。次表に、異なるpH値でのΔY値を示す。
Figure 2013538243
化合物20は、9.0を超えるpH値においてさえ過酢酸漂白を有意に高める。
しみの漂白−2:
1.5mMの過酢酸を、50mM炭酸塩とリン酸塩とのpH値を異にする緩衝液に添加する。10gの晒し綿布及び0.8gのBC01(紅茶)(CFT社)をこの緩衝液を用いて30℃で45分間洗浄する。洗浄に続いて布地を流動水道水ですすぎ、遠心脱水し、50℃で乾燥する。BC03(紅茶)布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は漂白処理の有効性に関する尺度である。ΔYが大きいほど、漂白はより効果的である。次の実験では、25μmol/Lの種々のアミノケトンを添加する。次表に、異なるpH値でのΔY値を示す。
Figure 2013538243
α−アミノケトンは、過酢酸の増強された漂白性能を明瞭に示す。
しみの漂白−3:
20gの晒し綿布及び1.0gのBC01(紅茶)(CFT社)を、5.6gのECE98標準洗剤(WFK社からの)及び1.5mmol/Lの過酢酸を含む洗浄液(pH9.8)中、30℃で45分間洗浄する。BC01(紅茶)布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。ΔYが大きいほど、漂白はより効果的である。この例では、12.5、25、50、100μmol/Lの種々のアミノケトンを添加する。
Figure 2013538243
この実験で使用したすべてのα−アミノケトンは、過酢酸の漂白性能を明瞭に増大させる。
しみの漂白−4:
20gの晒し綿布及び1.0gのBC01(紅茶)(CFT社)を、5.6gのECE98標準洗剤(WFK社からの)及び1.5mmol/Lの過酢酸を含む洗浄液(pH9.8)中、30℃で45分間洗浄する。BC01(紅茶)布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。表5に示す結果は、過酢酸+触媒のΔYと、過酢酸単独のΔYとの差異(ΔΔY)である。ゼロより大き等の値も、触媒活性を示す。この例では、12.5、25、50、100μmol/Lの種々のアミノケトンを添加する。
Figure 2013538243
Figure 2013538243
Figure 2013538243
Figure 2013538243
この実験で使用したすべてのα−アミノケトンは、過酢酸の漂白性能を明瞭に増大させる。
光の影響
1.5mMの過酢酸を含めずに実施した上記と同一の実験は、ゼロと異なるΔΔY値をもたらさない。このことは、光誘導性のラジカル形成が漂白効果の原因であり得ないことを示す。
A)複合しみ漂白用の過炭酸ナトリウム/TAED
40gの晒し綿布、BC01(紅茶)、BC02(コーヒー)、BC03(紅茶)、及びCS12(クロスグリ)(それぞれ0.4g)のしみが付いた綿布(CFT社からの)を、4.7g/LのECE98標準洗剤(WFK社)、138mgの過炭酸ナトリウム(SPC)及び30mgのテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)を含む洗浄液を用い、100μmol/Lの化合物1を含めて及び含めないで、30℃で60分間洗浄する。洗浄液のpHは、1M HClを用いてpH9.9に調節する。しみの付いた布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。ΔYが大きいほど、漂白はより効果的である。
Figure 2013538243
得られるΔY値は、化合物1の試験されたすべてのしみに対する触媒効果を示す。
B)複合しみ漂白用の過炭酸ナトリウム/TAED
40gの晒し綿布、BC01(紅茶)、BC02(コーヒー)、BC03(紅茶)、及びCS12(クロスグリ)(それぞれ0.5g)のしみが付いた綿布(CFT社からの)を、4.7g/LのECE98標準洗剤(WFK社)、165mgの過炭酸ナトリウム(SPC)及び30mgのテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)を含む250mLの洗浄液を用い、80μmol/Lの触媒を含めて及び含めないで、30℃で60分間洗浄する。洗浄液のpHは、1M HClを用いてpH10.1に調節する。しみの付いた布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。表7に示す結果は、SPC+TAED+触媒のΔYと、SPC+TAED単独のΔYとの差異(ΔΔY)である。ゼロより大きい値はすべて、触媒活性を示す。
Figure 2013538243
得られるΔΔY値は、試験された触媒の触媒効果を示す。
C)複合しみ漂白用の過炭酸ナトリウム/DOBA
40gの晒し綿布、BC01(紅茶)、BC02(コーヒー)、BC03(紅茶)、及びBC04(カレー)(それぞれ0.5g)のしみの付いたCFT社からの綿布を、4.7g/LのECE98標準洗剤(WFK社)、165mgの過炭酸ナトリウム(SPC)及び36mgのドデカノイルオキシ安息香酸(DOBA)を含む250mLの洗浄液を用い、80μmol/Lの触媒を含めて及び含めないで、30℃で60分間洗浄する。洗浄液のpHは、1M HClを用いてpH10.1に調節する。しみの付いた布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。表8に示す結果は、SPC+TAED+触媒のΔYと、SPC+TAED単独のΔYとの差異(ΔΔY)である。ゼロより大きい値はすべて、触媒活性を示す。
Figure 2013538243
得られるΔΔY値は試験された触媒の触媒効果を示す。
D)複合しみの漂白−複数回洗浄
10gの晒し綿布、BC01(紅茶)及びBC02(コーヒー)(それぞれ0.5g)のしみが付いたCFT社からの綿布を、3g/LのECE98標準洗剤(WFK社)、42mgの過炭酸ナトリウム(SPC)及び9mgのドデカノイルオキシ安息香酸(DOBA)又はテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)を含む250mLの洗浄液を用い、20μmol/Lの触媒を含めて及び含めないで、20℃で20分間、続いて3回で洗浄する。洗浄液のpHは、1M HClを用い、pH9.8に調節する。しみの付いた布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。表9に示す結果は、SPC+DOBA又はTAED+触媒のΔYと、SPC+DOBA又はTAED単独のΔYとの差異(ΔΔY)である。ゼロより大きい値はすべて、触媒活性を示す。
Figure 2013538243
3回目の洗浄後に得られるΔΔY値は、双方の漂白活性化剤を使用して試験された触媒の触媒効果を示す。
E)複合しみ漂白用の過炭酸ナトリウム/NOBS
40gの晒し綿布、BC01(紅茶)、BC02(コーヒー)(それぞれ0.5g)のしみが付いたCFT社からの綿布を、4.7g/LのECE98標準洗剤(WFK社)、165mgの過炭酸ナトリウム(SPC)及び39mgのノニルオキシベンゾールスルホン酸(NOBS)を含む250mLの洗浄液を用い、80μmol/Lの触媒を含めて及び含めないで、30℃で60分間洗浄する。洗浄液のpHは、1M HClを用いてpH10.1に調節する。しみの付いた布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。表10に示す結果は、SPC+TAED+触媒のΔYと、SPC+TAED単独のΔYとの差異(ΔΔY)である。ゼロより大きい値はすべて、触媒活性を示す。
Figure 2013538243
得られるΔΔY値は試験された触媒の触媒効果を示す(100%)。
F)低温でのしみ漂白
20gの晒し綿布及び0.5gのBC01(紅茶)(CFT社)を、14mgのテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)及び6.5mMの過酸化水素(H)及び100μMヒドロキシエチレンジホスホネート(HEDP)を含む100mLの25mM炭酸塩緩衝液(pH9.6)中、30μMの触媒を含めて又は含めないで、10℃で45分間洗浄する。BC01(紅茶)布地の明度(Y)を洗浄の前後に測定する。双方のY値の差異(ΔY)は、漂白処理の有効性に関する尺度である。表11に示す結果は、TAED/H+触媒のΔYと、TAED/H単独のΔYとの差異(ΔΔY)である。ゼロより大きい値はすべて、触媒活性を示す。
Figure 2013538243
得られるΔΔY値は、試験された触媒の触媒効果を示す。

Claims (15)

  1. a)H、Hの前駆体、又は過酸、及び
    b)式(1)又は(2)の化合物
    Figure 2013538243
    [式中、
    は、有機又は無機酸のアニオンであり;
    は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
    R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
    は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
    は、Na、K又はNH であり;
    ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む組成物の、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための使用。
  2. a)H、Hの前駆体、又は過酸、及び
    b)式(1)又は(2)の化合物
    Figure 2013538243
    [式中、
    は、有機又は無機酸のアニオンであり;
    は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(それらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、あるいはRは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
    R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(それらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換の又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換の又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
    は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
    は、Na、K又はNH であり;
    ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための請求項1に記載の使用。
  3. 漂白活性化剤が、付加的に使用される、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 成分a)が、Hの前駆体及び漂白活性化剤を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
  5. 合計を100部として、成分a)が2重量部〜90重量部の量で存在し、且つ成分b)が0.02重量部〜20重量部の量で存在する、請求項1〜4のいずれかに記載の使用。
  6. 組成物が、7〜11のpHでの洗浄工程の中で、又はしみ除去剤の直接的な適用によって布地上のしみ又は汚れを漂白するのに使用される、請求項1〜5のいずれかに記載の使用。
  7. 式(1)及び(2)において、
    は、有機又は無機酸のアニオンであり;
    は、水素、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−であるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
    R’は、Rに対して付与された定義の一つを有し;
    及びRは、互いに独立して、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成している、請求項1〜6のいずれかに記載の使用。
  8. 式(1)又は(2)の化合物が、
    式(3)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、R’は、SCH、S(O)CH、H、CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
    式(4)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、R’は、H、CH、SCH、S(O)CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
    式(5)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、R’は、SCH、S(O)CH、H、CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
    式(6)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、R’= SCH、S(O)CH、S(O)CH、(CHBF 又は(CH(CHO)S(O)Oである]、
    式(7)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、R’=H、SCH、S(O)CH、S(O)CH、(CH)(CHCH)SBF 、(CHBF 、(CHPF 、又は(CH(CHO)S(O)Oである]、あるいは
    式(8)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、RはSCHであり、XはCl又はBF である]である、請求項1〜7のいずれかに記載の使用。
  9. a)H、Hの前駆体、又は過酸、及び
    b)式(1)又は(2)の化合物
    Figure 2013538243
    [式中、
    は、有機又は無機酸のアニオンであり;
    は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
    R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
    は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
    は、Na、K又はNH であり;
    ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための組成物。
  10. 布地又は食器を、水性媒体中において手で又は自動洗濯機又は食器洗い機中で、
    a)H、Hの前駆体、又は過酸、酸素又は空気及び
    b)式(1)又は(2)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、
    は、有機又は無機酸のアニオンであり;
    は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
    R’は、Rに対して付与された定義の一つを有するか、R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいはR’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
    は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
    は、Na、K又はNH であり;
    ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]を含む、布地上のしみ又は汚れを漂白するための又は食器をクリーニングするための混合物と一緒に処理することを含む、布地又は食器上のしみ又は汚れを洗浄工程の中で又はしみ除去剤を直接的に適用することによって漂白するための方法。
  11. I)組成物の総重量を基準にして、0.1〜50wt%のA)少なくとも1種のアニオン性界面活性剤、及び/又はB)非イオン性界面活性剤、
    II)組成物の総重量を基準にして、0〜70wt%のC)少なくとも1種のビルダー物質、
    III)0.02〜80wt%の請求項1に記載の組成物、
    IV)組成物の総重量を基準にして、0〜20wt%の少なくとも1種のさらなる添加剤、を含む、洗浄用、クリーニング用又は漂白用組成物。
  12. 百分率の総計を100%として、
    a)顆粒の総重量を基準にして1〜99wt%の請求項1に記載の組成物、
    b)顆粒の総重量を基準にして1〜99wt%の少なくとも1種の結合剤、
    c)顆粒の総重量を基準にして0〜20wt%の少なくとも1種の封入材料、
    d)顆粒の総重量を基準にして0〜20wt%の少なくとも1種のさらなる添加剤、及び
    e)顆粒の総重量を基準にして0〜20wt%の水、を含む顆粒。
  13. 式(1a)又は(2a)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、
    は、有機又は無機酸のアニオンであり;
    は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、RはS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であるか、あるいは、RはN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
    R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(これらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、R’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、R’はS(R)(R)X’(ここで、R及びRは、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R又はRは直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり、X’は、Xに対して付与した定義の一つを有し、同一又は異なる)であるか、あるいはR’はN(R)(R10)(R11)X’’(ここで、R、R10及びR11は、互いに独立して、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであるか、R、R又はR11は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいはRとR10、RとR11、又はR10とR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン又はモルホリン基を形成し、X’’は、X及びX’に対して付与された定義の一つを有し、同一であるか又は異なる)であり;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になって、シクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換C〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
    は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
    は、Na、K又はNH であり;
    ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]。
  14. 式(1a)又は(2a)の化合物:
    Figure 2013538243
    [式中、
    は、有機又は無機酸のアニオンであり;
    は、水素、ハロゲン、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−(SO)−、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(それらのC〜Cアルキルは非置換であるか、OHもしくは(CO)ORで置換されている)であるか、Rは、非置換又は(CO)ORで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
    R’は、直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキル−S(O)−、C〜Cアルキル−SO−(それらのC〜Cアルキルは(CO)Oで置換されている)であるか、あるいは、R’は、(CO)Oで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであり;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換の又はフェニルで置換された直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキル、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルケニルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している原子と一緒になってシクロペンチル又はシクロヘキシル基を形成し;
    及びRは、互いに独立して、水素、非置換の又は1〜4個のOH基で置換された直鎖もしくは分枝のC〜C12アルキル、非置換のC〜Cアルケニル、一つ又は複数のOで割り込まれたC〜Cアルキル、又はC〜Cシクロアルキルであるか、あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン基、又はヘキサメチレンイミンを形成し;
    は、水素、又は直鎖もしくは分枝のC〜Cアルキルであり;
    は、Na、K又はNH であり;
    ただし、式(1)及び(2)において、R、R’、R及びRが水素であるなら、R及びRは非置換のC〜C12アルキルでも非置換のC〜Cアルケニルでもない]。
  15. 請求項13又は14で定義される式(2a)の化合物。
JP2013517181A 2010-06-28 2011-06-21 金属を含まない漂白用組成物 Expired - Fee Related JP5878528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35896510P 2010-06-28 2010-06-28
EP10167513 2010-06-28
US61/358965 2010-06-28
EP10167513.0 2010-06-28
PCT/EP2011/060367 WO2012000846A1 (en) 2010-06-28 2011-06-21 Metal free bleaching composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538243A true JP2013538243A (ja) 2013-10-10
JP5878528B2 JP5878528B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=43127742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517181A Expired - Fee Related JP5878528B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-21 金属を含まない漂白用組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9657435B2 (ja)
EP (1) EP2585431B1 (ja)
JP (1) JP5878528B2 (ja)
KR (1) KR101831472B1 (ja)
CN (1) CN102958909B (ja)
AU (1) AU2011273735A1 (ja)
BR (1) BR112012032820A2 (ja)
CA (1) CA2801513A1 (ja)
ES (1) ES2651319T3 (ja)
MX (1) MX2012015285A (ja)
PL (1) PL2585431T3 (ja)
RU (1) RU2570902C2 (ja)
WO (1) WO2012000846A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016009871A1 (ja) * 2014-07-16 2017-04-27 株式会社Adeka 感光性組成物
JP2020517590A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 アイジーエム グループ ビー.ヴィ. アルキルアリールケトンの簡便な酸化的官能化

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2651907B1 (en) 2010-12-13 2014-10-01 Basf Se Bleach catalysts
MX338925B (es) 2011-05-05 2016-05-06 Procter & Gamble Composiciones y metodos que comprenden variantes de proteasa serina.
RU2663114C2 (ru) 2011-05-05 2018-08-01 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Способы и композиции, содержащие варианты сериновой протеазы
US20140371435A9 (en) 2011-06-03 2014-12-18 Eduardo Torres Laundry Care Compositions Containing Thiophene Azo Dyes
CN104220535B (zh) 2012-03-19 2017-03-22 美利肯公司 羧酸盐染料
CA2911332A1 (en) 2013-05-28 2014-12-04 The Procter & Gamble Company Surface treatment compositions comprising photochromic dyes
US9834682B2 (en) 2013-09-18 2017-12-05 Milliken & Company Laundry care composition comprising carboxylate dye
EP3047008B1 (en) 2013-09-18 2018-05-16 The Procter and Gamble Company Laundry care composition comprising carboxylate dye
EP3047009B1 (en) 2013-09-18 2018-05-16 The Procter and Gamble Company Laundry care composition comprising carboxylate dye
US9371507B2 (en) 2013-09-18 2016-06-21 The Procter & Gamble Company Laundry care compositions containing dyes
WO2015112341A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 The Procter & Gamble Company Fabric treatment composition
EP3097172A1 (en) 2014-01-22 2016-11-30 The Procter & Gamble Company Method of treating textile fabrics
WO2015112340A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 The Procter & Gamble Company Method of treating textile fabrics
EP3097173B1 (en) 2014-01-22 2020-12-23 The Procter and Gamble Company Fabric treatment composition
BR112016025504B1 (pt) 2014-05-06 2022-02-15 Milliken & Company Composições para cuidado de lavanderia e método para tratar artigos têxteis
US20160137956A1 (en) 2014-11-17 2016-05-19 The Procter & Gamble Company Benefit agent delivery compositions
DE102014223360A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasserlöslich umhülltes Portionswaschmittel
US20160145542A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Milliken & Company Cleaning Composition
WO2016176296A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 The Procter & Gamble Company Method of laundering a fabric
EP3088506B1 (en) 2015-04-29 2018-05-23 The Procter and Gamble Company Detergent composition
ES2683906T3 (es) 2015-04-29 2018-09-28 The Procter & Gamble Company Método para tratar un tejido
DK3088503T3 (en) 2015-04-29 2018-08-20 Procter & Gamble PROCEDURE FOR TREATING A TEXTILE SUBSTANCE
DK3088505T3 (da) 2015-04-29 2020-08-03 Procter & Gamble Fremgangsmåde til behandling af et tekstilstof
WO2016178668A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Milliken & Company Leuco triphenylmethane colorants as bluing agents in laundry care compositions
CA3002668A1 (en) 2015-11-26 2017-06-01 Neil Joseph Lant Liquid detergent compositions comprising protease and encapsulated lipase
WO2017186480A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Basf Se Metal free bleaching composition
EP3243896B1 (en) 2016-05-09 2019-07-03 The Procter and Gamble Company Detergent composition comprising a fatty acid decarboxylase
CN106498696A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 济宁锦祥化工科技有限公司 一种纺织印染用绿色固体白的制备方法
US20180119056A1 (en) 2016-11-03 2018-05-03 Milliken & Company Leuco Triphenylmethane Colorants As Bluing Agents in Laundry Care Compositions
CN110105256B (zh) * 2019-04-30 2020-11-03 同济大学 α-胺基酮-二苯乙烯硫鎓盐类化合物及其制备方法和应用
CN115141162B (zh) * 2022-09-05 2022-12-20 天津久日新材料股份有限公司 一种光引发剂的制备方法及其产品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082255A (en) * 1958-12-19 1963-03-19 Parke Davis & Co Isobutyrophenone compounds and the production thereof
JPS5499185A (en) * 1977-12-22 1979-08-04 Ciba Geigy Ag Photopolymerization initiator and photopolymerizable composition
JPS58157805A (ja) * 1982-02-26 1983-09-20 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 光硬化性着色組成物
JPS6084248A (ja) * 1983-08-15 1985-05-13 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性組成物およびその用途
FR2626880A1 (fr) * 1988-02-10 1989-08-11 Lafon Labor Derives n-substitues de 2-amino-1-phenylpropanone, procede de preparation et utilisation en therapeutique
JPH02179643A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
WO2002036723A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Unilever Plc Bleaching composition comprising radical initiators
JP2003505578A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 布の保護処理組成物及び布の処理方法
JP2009523897A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 酵素および光漂白剤を含む組成物
JP2009545646A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 レキット ベンキサー ナムローゼ フェンノートシャップ 洗剤組成物

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1246339A (en) 1916-08-21 1917-11-13 Isaac J Smit Self-illuminating depresser for dental and surgical work.
NL209345A (ja) 1955-07-27
GB864798A (en) 1958-03-20 1961-04-06 Unilever Ltd Bleaching processes and compositions
FR1447116A (fr) 1958-12-19 1966-07-29 Parke Davis & Co Procédé de fabrication d'isobutyrophénone
BE591624A (ja) 1959-06-19
GB1003310A (en) 1963-01-15 1965-09-02 Unilever Ltd Bleaching processes and compositions
US3332882A (en) 1964-12-18 1967-07-25 Fmc Corp Peroxygen compositions
GB1519351A (en) 1975-01-29 1978-07-26 Unilever Ltd Preparation of acetoxy arylene sulphonates
US4128494A (en) 1976-09-01 1978-12-05 Produits Chimiques Ugine Kuhlmann Activators for percompounds
US4397757A (en) 1979-11-16 1983-08-09 Lever Brothers Company Bleaching compositions having quarternary ammonium activators
EP0091159B1 (en) 1982-04-02 1985-09-11 Unilever N.V. Process for preparing sugar acetates
US4412934A (en) 1982-06-30 1983-11-01 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
GB8304990D0 (en) 1983-02-23 1983-03-30 Procter & Gamble Detergent ingredients
DE3337921A1 (de) 1983-10-19 1985-05-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von alkali- und erdalkalisalzen von acyloxibenzolfulfonsaeuren
GB8422158D0 (en) 1984-09-01 1984-10-03 Procter & Gamble Ltd Bleach compositions
TR22733A (tr) 1984-12-14 1988-05-24 Clorox Co Fenilen mono-ve diester perasit iptidai maddeler
US4751015A (en) 1987-03-17 1988-06-14 Lever Brothers Company Quaternary ammonium or phosphonium substituted peroxy carbonic acid precursors and their use in detergent bleach compositions
US4933103A (en) 1987-03-23 1990-06-12 Kao Corporation Bleaching composition
US4915863A (en) 1987-08-14 1990-04-10 Kao Corporation Bleaching composition
ES2058466T3 (es) 1988-03-01 1994-11-01 Unilever Nv Compuestos de amonio cuaternario para utilizacion en sistemas de blanqueo.
ES2100925T3 (es) 1990-05-21 1997-07-01 Unilever Nv Activacion de blanqueador.
GB9011618D0 (en) 1990-05-24 1990-07-11 Unilever Plc Bleaching composition
GB9012001D0 (en) 1990-05-30 1990-07-18 Unilever Plc Bleaching composition
DE4041752A1 (de) 1990-12-24 1992-06-25 Henkel Kgaa Enzymzubereitung fuer wasch- und reinigungsmittel
DE69334295D1 (de) 1992-07-23 2009-11-12 Novo Nordisk As MUTIERTE -g(a)-AMYLASE, WASCHMITTEL UND GESCHIRRSPÜLMITTEL
DE4310506A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Cognis Bio Umwelt Enzymzubereitung für Wasch- und Reinigungsmittel
US5601750A (en) 1993-09-17 1997-02-11 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Enzymatic bleach composition
AU3077495A (en) 1994-08-19 1996-03-14 Unilever Plc Detergent bleach composition
DE4443177A1 (de) 1994-12-05 1996-06-13 Henkel Kgaa Aktivatormischungen für anorganische Perverbindungen
WO1996021167A1 (de) 1994-12-30 1996-07-11 Novartis Ag Polymere auf der grundlage von blockcopolymeren
DE19502294A1 (de) 1995-01-26 1996-08-01 Basf Ag Verwendung von Trisäuren auf Basis alkoxylierter teriärer Amine als Komplexbildner
US5739327A (en) 1995-06-07 1998-04-14 The Clorox Company N-alkyl ammonium acetonitrile bleach activators
CA2225177A1 (en) * 1995-06-27 1997-01-16 The Procter & Gamble Company Peroxygen bleaching compositions comprising a fabric protection agent
DE19529905A1 (de) 1995-08-15 1997-02-20 Henkel Kgaa Aktivatorkomplexe für Persauerstoffverbindungen
DE19530786A1 (de) 1995-08-22 1997-02-27 Hoechst Ag Bleichmittelzusammensetzung enthaltend Polyoxometallate als Bleichkatalysator
US6277808B1 (en) * 1995-11-27 2001-08-21 The Procter & Gamble Company Composition for treating stains on laundry items and method of treatment
AU1203697A (en) 1995-12-29 1997-07-28 Allied Colloids Limited Enzyme-containing particles and liquid detergent concentrate
DE19600159A1 (de) 1996-01-04 1997-07-10 Hoechst Ag Bleichmittelsysteme enthaltend Bis- und Tris-(mu-oxo)-di-Mangan-Komplexsalze
DE19605526A1 (de) 1996-02-15 1997-08-21 Hoechst Ag Ammoniumnitrile und deren Verwendung als Bleichaktivatoren
US6235695B1 (en) 1996-04-01 2001-05-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Cleaning agent with oligoammine activator complexes for peroxide compounds
US6180651B1 (en) 1996-04-04 2001-01-30 Bristol-Myers Squibb Diarylmethylidenefuran derivatives, processes for their preparation and their uses in therapeutics
US5693603A (en) 1996-04-30 1997-12-02 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Sulfanimines as bleach catalysts
DE19620267A1 (de) 1996-05-20 1997-11-27 Henkel Kgaa Katalytisch wirksame Aktivatorkomplexe mit N¶4¶-Liganden für Persauerstoffverbindungen
US5876625A (en) 1996-07-22 1999-03-02 Carnegie Mellon University Metal ligand containing bleaching compositions
EP1038946A3 (en) 1996-08-23 2000-10-25 Unilever Plc N-acylimines as bleach catalysts
DE19639603A1 (de) 1996-09-26 1998-04-02 Henkel Kgaa Übergangsmetall-Aktivatorkomplexe für Persauerstoffverbindungen
ES2233987T3 (es) 1996-09-26 2005-06-16 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Combinacion de productos activos cataliticamente para reforzar el efecto de blanqueo.
TW452575B (en) 1996-12-06 2001-09-01 Ciba Sc Holding Ag New Α-aminoacetophenone photoinitiators and photopolymerizable compositions comprising these photoinitiators
US6034045A (en) * 1997-02-25 2000-03-07 Church & Dwight Co., Inc. Liquid laundry detergent composition containing a completely or partially neutralized carboxylic acid-containing polymer
EP0973855B1 (en) 1997-03-07 2003-08-06 The Procter & Gamble Company Bleach compositions containing metal bleach catalyst, and bleach activators and/or organic percarboxylic acids
DE69830160T2 (de) * 1997-03-07 2006-01-19 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Bleichmittelzusammensetzungen
DE19714122A1 (de) 1997-04-05 1998-10-08 Clariant Gmbh Bleichaktive Metall-Komplexe
DE19719397A1 (de) 1997-05-07 1998-11-12 Clariant Gmbh Bleichaktive Metall-Komplexe
DE19721886A1 (de) 1997-05-26 1998-12-03 Henkel Kgaa Bleichsystem
US5919745A (en) * 1997-07-11 1999-07-06 Church & Dwight Co., Inc Liquid laundry detergent composition containing nonionic and amphoteric surfactants
CA2248476A1 (en) 1997-10-01 1999-04-01 Unilever Plc Bleach activation
JP2002500242A (ja) 1997-12-24 2002-01-08 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 過酸素化合物の漂白効果を強化するためのデンドリマー配位子を有する遷移金属錯体の使用
EP0937771A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-25 The Procter & Gamble Company Liquid detergent and foam compositions
BR9911248A (pt) 1998-06-15 2001-03-13 Unilever Nv Ligando macrocìclico, complexo, catalisador de branqueamento, composição, e, processo de branquear e/ou limpar um substrato.
EP1001009B1 (en) 1998-11-10 2003-09-03 Unilever Plc Bleach and oxidation catalyst
DE19855607A1 (de) 1998-12-02 2000-06-08 Henkel Kgaa Verwendung von Übergangsmetallkomplexen mit stickstoffhaltigen heterocyclischen Liganden zur Verstärkung der Bleichwirkung von Persauerstoffverbindungen
WO2000060045A1 (en) 1999-04-01 2000-10-12 The Procter & Gamble Company Transition metal bleaching agents
ES2255503T3 (es) 1999-07-14 2006-07-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Complejos metalicos de ligandos tripodales.
KR20010026522A (ko) 1999-09-07 2001-04-06 윤종용 인터넷폰의 콜백을 위한 시스템 및 그 방법
US6476996B1 (en) 2000-02-15 2002-11-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising an actuator driver circuit for retracting a head independent of a servo microprocessor when a spindle speed fault mode is detected
CN1426451A (zh) 2000-02-29 2003-06-25 荷兰联合利华有限公司 漂白底物的组合物和方法
DE10019878A1 (de) 2000-04-20 2001-10-25 Clariant Gmbh Bleichaktive Dendrimer-Liganden und deren Metall-Komplexe
GB0011527D0 (en) 2000-05-12 2000-06-28 Unilever Plc Bleach catalyst and composition and method for bleaching a substrate
CZ2003289A3 (cs) 2000-07-04 2003-05-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Způsob ošetření textilních vláknitých materiálů nebo kůže
DE10037162A1 (de) 2000-07-21 2002-02-07 F Ekkehardt Hahn Bleich- und Oxidationsmittel und ihre Verwendung
EP1330510B1 (en) * 2000-11-02 2004-12-22 Unilever Plc Fabric treatment composition
GB0030673D0 (en) 2000-12-15 2001-01-31 Unilever Plc Ligand and complex for catalytically bleaching a substrate
GB0102826D0 (en) 2001-02-05 2001-03-21 Unilever Plc Composition and method for bleaching a substrate
US6833343B2 (en) 2001-03-30 2004-12-21 Kao Corporation Bleaching detergent formulation
WO2002088289A2 (en) 2001-04-30 2002-11-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Use of metal complex compounds as oxidation catalysts
DE10163331A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Henkel Kgaa Trägerfixierte Bleichkatalysatorkomplexverbindungen geeignet als Katalysatoren für Persauerstoffverbindungen
GB0205276D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Unilever Plc Bleaching composition
DE10230834A1 (de) 2002-07-09 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4643259B2 (ja) 2002-07-11 2011-03-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド 金属錯体化合物及びその酸化触媒としての使用
DE10304131A1 (de) 2003-02-03 2004-08-05 Clariant Gmbh Verwendung von Übergangsmetallkomplexen als Bleichkatalysatoren
DE10345273A1 (de) 2003-09-30 2005-04-21 Clariant Gmbh Verwendung von Übergangsmetallkomplexen mit Lactamliganden als Bleichkatalysatoren
DE102004003710A1 (de) 2004-01-24 2005-08-11 Clariant Gmbh Verwendung von Übergangsmetallkomplexen als Bleichkatalysatoren in Wasch- und Reinigungsmitteln
CN1281577C (zh) * 2004-11-04 2006-10-25 中山大学 光敏季铵盐及其制备方法和用途
CN101501173B (zh) * 2006-01-23 2011-12-14 宝洁公司 包含酶和光漂白剂的组合物
DE102006036889A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Clariant International Limited Verwendung von Aminoacetonen und deren Salzen als Bleichkraftverstärker für Persauerstoffverbindungen
DE102007017654A1 (de) 2007-04-12 2008-10-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Bis(hydroxychinolin)-Metallkomplexe als Bleichkatalysatoren
DE102007017656A1 (de) 2007-04-12 2008-10-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Biheteroaryl-Metallkomplexe als Bleichkatalysatoren
DE102007017657A1 (de) 2007-04-12 2008-10-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Tris/heterocyclyl)-Metallkomplexe als Bleichkatalysatoren
US20100184996A1 (en) 2007-06-20 2010-07-22 Glaxo Group Limited Process of amide formation
CN101808742B (zh) * 2007-07-23 2013-04-03 巴斯夫欧洲公司 金属络合物作为氧化催化剂的用途
EP2370449B1 (en) 2008-12-01 2013-08-14 Basf Se Silsesquioxane photoinitiators
JP5714008B2 (ja) 2009-07-30 2015-05-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高分子光開始剤
EP2651907B1 (en) 2010-12-13 2014-10-01 Basf Se Bleach catalysts

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082255A (en) * 1958-12-19 1963-03-19 Parke Davis & Co Isobutyrophenone compounds and the production thereof
JPS5499185A (en) * 1977-12-22 1979-08-04 Ciba Geigy Ag Photopolymerization initiator and photopolymerizable composition
JPS58157805A (ja) * 1982-02-26 1983-09-20 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 光硬化性着色組成物
JPS6084248A (ja) * 1983-08-15 1985-05-13 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性組成物およびその用途
FR2626880A1 (fr) * 1988-02-10 1989-08-11 Lafon Labor Derives n-substitues de 2-amino-1-phenylpropanone, procede de preparation et utilisation en therapeutique
JPH02179643A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JP2003505578A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 布の保護処理組成物及び布の処理方法
WO2002036723A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Unilever Plc Bleaching composition comprising radical initiators
JP2009523897A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 酵素および光漂白剤を含む組成物
JP2009545646A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 レキット ベンキサー ナムローゼ フェンノートシャップ 洗剤組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 12, no. 15, JPN6015022173, pages 4055 - 4066, ISSN: 0003234155 *
ORGANIC COATINGS, vol. 8, JPN6015022171, pages 175 - 195, ISSN: 0003087892 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016009871A1 (ja) * 2014-07-16 2017-04-27 株式会社Adeka 感光性組成物
JP2020517590A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 アイジーエム グループ ビー.ヴィ. アルキルアリールケトンの簡便な酸化的官能化
US11203580B2 (en) 2017-04-24 2021-12-21 Igm Group B.V. Simple oxidative functionalized of alkyl aryl ketones

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878528B2 (ja) 2016-03-08
EP2585431A1 (en) 2013-05-01
CN102958909A (zh) 2013-03-06
CA2801513A1 (en) 2012-01-05
CN102958909B (zh) 2016-11-09
RU2013103401A (ru) 2014-08-10
US20130117941A1 (en) 2013-05-16
EP2585431B1 (en) 2017-09-06
KR20130027557A (ko) 2013-03-15
PL2585431T3 (pl) 2018-03-30
RU2570902C2 (ru) 2015-12-20
ES2651319T3 (es) 2018-01-25
AU2011273735A1 (en) 2013-01-10
WO2012000846A1 (en) 2012-01-05
KR101831472B1 (ko) 2018-02-22
BR112012032820A2 (pt) 2016-11-08
US9657435B2 (en) 2017-05-23
MX2012015285A (es) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878528B2 (ja) 金属を含まない漂白用組成物
JP6081640B2 (ja) 漂白触媒
ES2727511T3 (es) Uso de compuestos de hidrazida como catalizadores de oxidación
US20090044345A1 (en) Use of Metal Complex Compounds as Oxidation Catalysts
JP5270678B2 (ja) 金属錯体化合物の酸化触媒としての使用
WO2017076771A1 (en) Bleach catalysts
EP3372663A1 (en) Bleach catalysts
WO2017186480A1 (en) Metal free bleaching composition
EP3176157A1 (en) Bleach catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees