JP2013534620A - 車体開口へのモジュールアセンブリの嵌め付けを評価する装置及び当該装置を使用する方法 - Google Patents

車体開口へのモジュールアセンブリの嵌め付けを評価する装置及び当該装置を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534620A
JP2013534620A JP2013514153A JP2013514153A JP2013534620A JP 2013534620 A JP2013534620 A JP 2013534620A JP 2013514153 A JP2013514153 A JP 2013514153A JP 2013514153 A JP2013514153 A JP 2013514153A JP 2013534620 A JP2013534620 A JP 2013534620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body opening
vehicle body
metal plate
vehicle
vehicle window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819413B2 (ja
Inventor
ヘルテル ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilkington PLC filed Critical Pilkington PLC
Publication of JP2013534620A publication Critical patent/JP2013534620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819413B2 publication Critical patent/JP5819413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • B60J1/005Mounting of windows using positioning means during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/024Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of diode-array scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

シミュレートした車体開口(16)へのモジュール式窓アセンブリ(20)の嵌め付けを評価する装置(10)は、ベース部材(12)と、ベース部材に取り付けた車体開口/金属板シミュレータ(14)と、車体開口/金属板シミュレータ(14)に配置した1つ又は複数の光源と、車両窓(20)を車体開口/金属板シミュレータ(14)に固定する1つ又は複数の手段とを含む。装置(10)を利用する方法も本発明の一部である。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両窓を受けるための車体の開口を高精度にシミュレートすることにより、シミュレートした車体開口に車両窓を配置したときに、車両窓の周囲と車体開口との間の嵌め付けの精度を測定することができる装置に関する。
より詳細には、本発明は、車体の開口を高精度に寸法的にシミュレートすることにより、モジュール式車両窓アセンブリを装置に配置したときに、装置の照明がモジュール式車両窓の周囲とシミュレートした車体開口との間の嵌め付けの精度の測定を補助する装置に関する。
車両を構成する種々の部品に対しある種の生産前試験が長年にわたり行われているが、多くの車両製造業者は、こうした生産前試験を増やして、車両組み立てラインでのコスト高な問題を最小限にしている。さらに、嵌め付け及び仕上がりの全体的品質に対する車両製造業者の注目が高まってきている。したがって、車両製造業者は、組み立てプロセス中に車両へ容易に組み込むことができる高品質製品を供給業者が提供することにさらなる期待を寄せてている。
車両への部品の組み込みに関する問題の検出は、できるだけ早い時期に、再現性及び検出容易性を視野に入れつつ行うべきである。本発明者らは、特にある種の照明技術を利用した、車体開口における目的とする開口へのモジュール式車両窓アセンブリの嵌め付けに関連したこれらの目的の達成を目指してきた。
車体開口への窓の嵌め付けの精度に対する懸念は、例えば以下の特許文献に記載されている。
特許文献1は、車体に窓ガラスを取り付ける方法であって、車体の窓枠部に対する窓ガラスの位置を規定する位置決め部材を、窓枠部と位置決め部材の少なくとも一部との間でイメージセンサに認識可能な明度差があるように取り付けるステップと、窓枠部に対する位置決め部材の場所をイメージセンサにより検出するステップと、イメージセンサの検出出力に応じて変更される動作経路に沿って移動するよう動作するロボットにより、窓ガラスを窓枠部に嵌めるステップとを含む方法を記載している。
特許文献2は、隙間の有無及びサイズを識別する方法及びアセンブリを記載している。一実施形態では、アセンブリは、当接係合する2つの部材としてストレインゲージを含む。力は、その2つの部材間又はその2つの部材の部分間の空間量を表すものとし、この情報は、受信機兼表示アセンブリに無線伝送される。
米国特許第4,909,869号明細書 米国特許第7,023,358号明細書
本発明は、シミュレートした車体開口へのモジュール式車両窓アセンブリの嵌め付けを評価する装置と、当該装置を使用する方法とに関する。
本願において、「モジュール式車両窓」アセンブリは、周囲の少なくとも一部にモールド成形されたポリマー部品を有し、且つ金具又は他の有用な部品と合体させた車両窓を意味する。「車体開口」は、車体の金属薄板により周囲を画定された所定のサイズ及び形状を有する空間、例えば、ウィンドシールド、バックライト、及びサイドライト用の車体開口を意味する。
本発明の装置は、車両組み立てプロセスにおいて実際の車両における車体開口を高精度に寸法的に表す車体開口/金属薄板シミュレータが取り付けられる、支持ベース部材を含む。同様に、モジュール式車両窓アセンブリは、実際の生産用窓アセンブリを表すものとする。
車体開口とモジュール式車両窓アセンブリとの間の嵌め付けの総体的な相違を、車体開口/金属薄板シミュレータの一部を形成することが好ましい凹状空洞に配置したモジュール式車両窓アセンブリの肉眼目視観察により識別することが可能であるが、より微細ではあるものの問題を引き起こすおそれのある相違をこうした方法により識別することは非常に困難である。少なくとも1つの、好ましくは複数の光源を、車体開口/金属薄板シミュレータの凹状空洞部の所定の場所に形成した透光用開口に設けることにより、モジュール式車両窓アセンブリの周縁とそれを装着する車体開口との間の「隙間」の可視性を大幅に高めることが可能である。識別された場合には、車両製造業者、モジュール式車両窓アセンブリ供給業者、又は両者が、実際の車両組み立てプロセスでそのような隙間を排除又は許容レベルまで最小化する対策を講じることができる。好ましくは、高輝度照明源がこの目的で利用される。
上述の嵌め付けの評価を実際の車両における車体開口の向きと同様の向きで行うことが望ましいので、車体開口/金属薄板シミュレータを取り付けるベース支持部材は、水平線と垂直線との間の種々の角度に配置可能であることが好ましい。モジュール式車両窓アセンブリの、車体開口/金属板シミュレータへの正確な位置決めを確実に維持するために、適当な締め付け手段を用いることが好ましい。
本発明の上記利点及び他の利点は、以下の詳細な説明を添付図面に照らして検討すれば当業者には容易に明らかとなるであろう。
本発明による装置の正面の斜視図を示す。 電気配線等を含む図1の装置の背面の斜視図を示す。 本発明の好適な締め付け手段の1つを示す拡大図を示す。 モジュール式車両窓アセンブリを配置した本発明による装置の斜視図を示す。
本発明は、シミュレートした車体開口へのモジュール式車両窓アセンブリの嵌め付けを評価する装置及び当該装置を使用する方法に関する。
概して、本発明の装置は、車両組み立てプロセスにおいて実際の車両における車体開口を高精度に寸法的に表す車体開口/金属板シミュレータが取り付けられる、支持ベース部材を含む。同様に、評価対象のモジュール式車両窓アセンブリは、実際の生産窓アセンブリを表すものとする。
図1を参照すると、本発明の装置10は、実際の車両における車両窓アセンブリ20の向きをシミュレートするよう0°(水平)〜90°(鉛直)の向きで調整可能であることが好ましい支持ベース部材12を含む。窓アセンブリ20の装着角度をシミュレートすることで、より正確な評価が得られる。支持ベース部材12は、任意の所望の形状及び寸法とすることができ、任意の適当な材料で作ることができ、材料は寸法安定性であることが好ましい。
本発明によれば、車体開口/金属板シミュレータ14が、任意の適当な方法により支持ベース部材12に取り付けられる。車体開口/金属板シミュレータ14は、材料塊から形成することができ、この材料塊に種々の特徴を任意の適当な方法により形成することができる。種々の部品を組み立ててシミュレータを形成することもできる。例えば、適当な寸法安定性材料塊に凹状空洞16を精密に加工することができる。こうした適当な材料としては、例えば、鋼、アルミニウム、炭素繊維を挙げることができる。
凹状空洞16の特徴として、少なくとも1つの透光用開口18が挙げられる。好ましくは、複数の透光用開口18を凹状空洞16の周囲に位置付けて、このような周囲で均一な照明レベル、例えば、背面照明と称する場合もある1つの光源24につき少なくとも20ルーメンを提供するようにする。各透光用開口18は、少なくとも1つの光源24、好ましくは高輝度光源、より好ましくはLED光を収容可能である。各光源24は、適当な電力源に取り付けられる。LED光は、特に、本発明の装置10と共に用いる直流電力に適合する。装置10の可搬性が、電池により供給される直流電力の使用で大幅に高まる。LED光の低い熱出力も、本発明に関して望ましい特徴である。
少なくとも1つの車両窓締め付け機構22が、好ましくは本発明の装置10の部品である。
前述のように、車体開口/金属板シミュレータ14の凹状空洞16におけるモジュール式車両窓アセンブリ20の嵌め付けを、実際の車両における窓アセンブリ20の装着角度と同じ角度で評価することが望ましい。この好適な向きは、普通は水平線よりも鉛直線の方にはるかに近いので、1つ又は複数の締め付け機構22を本発明の装置10に組み込んで、嵌め付け評価プロセスの前又は途中に車体開口/金属板シミュレータ14の凹状空洞16の適切な位置にモジュール式窓アセンブリ20を保持することが有利である。シミュレータ14における窓アセンブリ20の位置が不適切だと、不正確な嵌め付け評価となり得る。好適な締め付け機構22は、例えば、De-Sta-Coから市販されているもの又は任意の手動式のハンドクランプである。
図1は、車体開口/金属板シミュレータ14が取り付けられる支持ベース部材12を含む本発明による例示的な装置を示し、車体開口/金属板シミュレータ14は、シミュレータ内に形成した凹状空洞16へのモジュール式車両窓アセンブリ20の嵌め付けを評価するのに適している。この例示的な装置では、複数の透光用開口18が、凹状空洞16の周囲の有利な場所に形成されている。光源24、特にLED光源が、透光用開口18のそれぞれに配置される。締め付けパッド28は、締め付け機構22が装置10の凹状空洞16内に位置決めされたモジュール式車両窓アセンブリ20と係合する場所に近接して凹状空洞16内に配置され得る。手動式のハンドタイプクランプの締め付け機構22は装置10に取り付けられており、凹状空洞16内に位置決めされたモジュール式車両窓20と係合すると、窓アセンブリ20を高精度で積極的に拘束して、シミュレートした車体開口14への窓アセンブリ20の嵌め付けの正確な評価を容易にする。
電気コネクタ30、配線32、及びライトを起動/停止させる少なくとも1つのスイッチ34も、通常は装置10の動作に利用するが、本発明の一部ではない。
図2は図1に示す本発明の装置10の裏側を示しており、車体開口/金属板シミュレータ14に形成した複数の透光用開口18内の光源24と、それを交流又は直流電源に接続する通常の手段との配置の図を提供する。上記手段は本明細書中の他の箇所でより詳細に説明する。
図3は、本発明による好適な締め付け機構22の拡大図を示す。このような好適な締め付け機構22は、ベース部材36、ベース部材36に取り付けたアタッチメントブラケット38、アタッチメントブラケット38に可動に取り付けたレバーアーム40、レバーアーム40に取り付けた締め付けアーム42、及び締め付けアーム42に取り付けた調整可能な接触棒44を備えることが分かる。圧力分配手段46を、車体開口/金属板シミュレータ14の凹状空洞16に位置決めしたモジュール式車両窓アセンブリ20の一部に接触する接触ロッド44の遠位端に取り付けてもよい。
図4は、モジュール式車両窓アセンブリ20を配置した本発明の装置10を示し、モジュール式車両窓アセンブリ20は、特に車体開口/金属板シミュレータ14に対する車両窓アセンブリ20の嵌め付けを評価するための位置に配置され、少なくとも1つの締め付け機構22により保持されている。
シミュレートした車体開口14へのモジュール式窓アセンブリ20の嵌め付けを評価するために前述の装置10を利用する方法も、本発明の範囲内にある。
本発明の方法では、生産準備のできたモジュール式窓アセンブリ20を車体開口/金属板シミュレータ14の凹状空洞16に精密に位置決めし、この空洞16の形状は、シミュレート中の車体開口の形状に密接に対応するべきである。車体開口/金属板シミュレータ14の寸法間の対応は、±0.2mmであることが好ましい。1つ又は複数の締め付け機構22を動作させて、モジュール式窓アセンブリ20を装置10の凹状空洞16の適所に確実に拘束する。少なくとも1つの光源24を点灯させ少なくとも1つの透光用開口18から投光することにより、車体開口/金属板シミュレータ14の凹状空洞の一部又は全部と、位置決めした車両窓アセンブリ20の第1主面26の一部又は全部とを照明するようにする。こうして生成した光は、凹状空洞16の周囲と車両窓アセンブリ20の周囲との間の隙間を通して輝く。これにより検出された隙間は、車両窓アセンブリ20の供給業者の側での、又は車両製造業者の側での、又は両当事者の側での補正措置を必要とする潜在的欠陥を表し得る。いずれにせよ、補正措置を必要とするこのような領域は、こうした嵌め付け及び仕上げの問題が生産ライン上の車両アセンブリに悪影響を及ぼす前に識別されることが好ましい。本発明の装置10及び方法を、検査治具と称する場合もある品質検査として生産中に利用して、進行中の車両組み立て作業中に生じ得る問題を最小化することができる。
これまで述べたように、本発明の嵌め付け評価プロセスは主に定性的である。凹状空洞16への車両窓アセンブリ20の嵌め付けの電子画像、例えばデジタル画像を撮影可能であり、且つ上記デジタル画像を解析して凹状空洞16における車両窓20の嵌め付けに関する定量的結果を出すコンピュータに上記デジタル画像を伝送可能であるカメラ又は他のデバイスを組み込むことにより本発明を強化することも、本発明の範囲内にある。特定の好適な実施形態の上記開示及び詳細な説明から、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく種々の変更、追加、及び他の代替的な実施形態が可能であることが明らかであろう。説明した実施形態は、本発明の原理及びその実際の用途を最もよく説明することにより、当業者が本発明を意図される特定の使用に適するよう種々の実施形態で種々の変更を加えて用いることを可能にするよう、選択及び記載したものである。このような変更及び変形は全て、公正、法的、且つ公平な権利範囲に従って解釈した場合に添付の特許請求の範囲により決定される本発明の範囲内にある。

Claims (14)

  1. シミュレートした車体開口へのモジュール式窓アセンブリの嵌め付けを評価する装置であって、
    支持ベース部材と、
    該ベース部材に取り付けた車体開口/金属板シミュレータと、
    該車体開口/金属板シミュレータに近接して位置決めした車両窓を照明するよう該シミュレータに配置した1つ又は複数の光源と、
    前記車両窓を前記車体開口/金属板シミュレータに固定する1つ又は複数の手段と
    を備える装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記車体開口/金属板シミュレータは金属材料を含む装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、前記1つ又は複数の光源は1つ又は複数のLED光を含む装置。
  4. 請求項3に記載の装置において、前記1つ又は複数の光源は、1つの該光源につき少なくとも20ルーメンを放出可能である装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、前記車体開口/金属板シミュレータは、
    車体開口の周囲の正確な形状を有する凹状空洞と、
    該空洞に形成した少なくとも1つの透光用開口と、
    該少なくとも1つの透光用開口を通して光を提供するよう配置され、電源に取り付けられた少なくとも1つの光源と
    を備える装置。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記車体開口/金属板シミュレータの前記凹状空洞の寸法は、シミュレート中の実際の車体開口の寸法の±0.2mm以内である方法。
  7. 請求項1に記載の装置において、前記車両窓を前記車体開口/金属板シミュレータに固定する前記1つ又は複数の手段は、前記車体開口/金属板シミュレータに取り付けた少なくとも1つの車両窓締め付け機構を含む装置。
  8. 請求項1に記載の装置において、前記車体開口/金属板シミュレータは、前記車両窓の目的装着角度をシミュレートするよう前記ベース部材に取り付けられる装置。
  9. シミュレート車両窓車体開口へのモジュール式窓アセンブリの嵌め付けを評価する方法であって、
    車体開口/金属板シミュレータを設けるステップと、
    車両窓を前記車体開口/金属板シミュレータに固定するステップと、
    前記車両窓を背面照明するステップと、
    前記車体開口/金属板シミュレータに対する前記車両窓の嵌め付けを評価するステップと
    を含む方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、ベース部材に取り付けた前記車体開口/金属板シミュレータは、
    車体開口の周囲の正確な形状を有する凹状空洞と、
    該凹状空洞に形成した少なくとも1つの透光用開口と、
    前記少なくとも1つの透光用開口を通して光を提供するよう配置され、電源に接続された少なくとも1つの光源と
    を備える方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    前記車体開口/金属板シミュレータの前記凹状空洞に面した第1主面と該凹状空洞に面しない第2主面とを有する前記車両窓アセンブリを、前記凹状空洞に位置決めするステップと、
    前記少なくとも1つの透光用開口を通して前記少なくとも1つの光源から投光させ、前記凹状空洞及び前記位置決めした車両窓アセンブリの前記第1主面を照明させることで、前記凹状空洞の周囲と前記車両窓アセンブリの周囲との間の隙間を露光させるステップと、
    前記車体開口/金属板シミュレータの前記凹状空洞の周囲に対する前記車両窓アセンブリの嵌め付けを、前記凹状空洞及び前記位置決めした車両窓アセンブリの前記第1主面の照明により露光された前記隙間の目視観察により評価するステップと
    を含む方法。
  12. 請求項9に記載の方法において、撮像デバイスが、前記車体開口/金属板シミュレータの前記凹状空洞の周囲に対する前記車両窓アセンブリの嵌め付けの電子画像を記録する方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記記録した電子画像を該電子画像の定量解析のためにコンピュータに伝送するステップをさらに含む方法。
  14. 請求項9に記載の方法において、少なくとも1つの車両窓締め付け機構を操作して、前記車両窓アセンブリを前記車体開口/金属板シミュレータに確実に拘束するステップを含む方法。
JP2013514153A 2010-06-11 2011-06-03 車体開口へのモジュールアセンブリの嵌め付けを評価する装置及び当該装置を使用する方法 Active JP5819413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35370110P 2010-06-11 2010-06-11
US61/353,701 2010-06-11
PCT/US2011/001008 WO2011155977A1 (en) 2010-06-11 2011-06-03 Apparatus for evaluating fit of a modular assembly into a body opening and method of using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534620A true JP2013534620A (ja) 2013-09-05
JP5819413B2 JP5819413B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44303265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514153A Active JP5819413B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-03 車体開口へのモジュールアセンブリの嵌め付けを評価する装置及び当該装置を使用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8723950B2 (ja)
EP (1) EP2580107B1 (ja)
JP (1) JP5819413B2 (ja)
KR (1) KR101874298B1 (ja)
CN (1) CN102939236B (ja)
BR (1) BR112012031220B1 (ja)
WO (1) WO2011155977A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155977A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Pilkington Group Limited Apparatus for evaluating fit of a modular assembly into a body opening and method of using same
FR3055956A1 (fr) * 2016-09-09 2018-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d’au moins une dimension d’une vitre pour ouvrant

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153232A (ja) * 1987-12-04 1989-06-15 Honda Motor Co Ltd 車輌用部品の組付け検具
JPH1119830A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Mazda Motor Corp 自動車部品の検査方法及びそれに用いる検査治具
JP2001004555A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hamamatsu Photonics Kk 容器検査方法
JP2008139041A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denso Corp ハニカム構造体の製造方法
JP2008254652A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 蓋物部材の取付方法及び同装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1912545A (en) * 1932-10-19 1933-06-06 Girard Model Works Inc Electrically lighted vehicle toy
US2755095A (en) * 1954-04-14 1956-07-17 Murray Ohio Mfg Co Airplane simulating juvenile vehicle
US3155422A (en) * 1961-11-06 1964-11-03 Gen Motors Corp Windshield mounting
US4332413A (en) * 1980-08-15 1982-06-01 Ford Motor Company Window assembly
US4364595A (en) * 1980-10-06 1982-12-21 Donnelly Mirrors, Inc. Vehicle window assembly
US4561625A (en) * 1983-09-26 1985-12-31 Libbey-Owens-Ford Company Mold structure
US4700525A (en) * 1986-04-16 1987-10-20 Donnelly Corporation Molded panel assembly and fasteners therefor
US4909869A (en) 1986-12-04 1990-03-20 Mazda Motor Corporation Method of mounting a window glass on a vehicle body
US5477268A (en) * 1991-08-08 1995-12-19 Mazda Motor Corporation Method of and apparatus for finishing a surface of workpiece
US5263759A (en) * 1991-10-18 1993-11-23 Donnelly Corporation Vehicular window assembly with wiper support
US5551197A (en) * 1993-09-30 1996-09-03 Donnelly Corporation Flush-mounted articulated/hinged window assembly
US5864996A (en) * 1994-02-24 1999-02-02 Donnelly Corporation Gasketed panel
US5635281A (en) * 1994-08-12 1997-06-03 Donnelly Corporation Glazing using a melt-processible gasket material
US5839231A (en) * 1996-08-02 1998-11-24 Excel Industries, Inc. Window assembly with light
US6252254B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
US6203639B1 (en) * 1998-02-17 2001-03-20 Donnelly Corporation Vehicle assembly line-side heat activation of a “ready-to-install” window fixing adhesive for attachment of a vehicle window to a vehicle
FR2786735B1 (fr) 1998-12-03 2001-02-16 Webasto Systemes Carrosserie Ensemble formant toit ouvrant
US6513949B1 (en) * 1999-12-02 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED/phosphor-LED hybrid lighting systems
DE60220379T2 (de) * 2001-01-23 2008-01-24 Donnelly Corp., Holland Verbessertes fahrzeugbeleuchtungssystem
US7469450B2 (en) * 2001-11-09 2008-12-30 Dura Global Technologies, Inc. Articulated window panel with hidden hinge for vehicles
US7023358B2 (en) * 2001-11-27 2006-04-04 Ford Global Technologies Llc Method and an assembly for determining the existence and the size of a gap
DE10224970B4 (de) 2002-06-05 2007-09-20 Webasto Ag Dachmodul für ein Fahrzeug
JP4351472B2 (ja) * 2003-06-04 2009-10-28 本田技研工業株式会社 自動車用ウインドガラスの取付方法及び装置
US6964294B2 (en) * 2003-09-24 2005-11-15 Midwest Research Institute Passive cooling system for a vehicle
US7307675B2 (en) 2004-12-07 2007-12-11 Planar Systems, Inc. Display panel with backlighting structure and selectively transmissive window therethrough
EP1938660A4 (en) * 2005-10-13 2014-03-26 Donnelly Corp ACOUSTIC GLASS ASSEMBLY FOR VEHICLE
US20100279255A1 (en) * 2007-02-16 2010-11-04 Ohio University Vehicle simulator system
KR101466660B1 (ko) * 2007-02-28 2014-11-28 쉴로 인더스트리즈 인코포레이티드 바인더 트림 구성요소를 구비한 금속 블랭크 및 제조 방법
FR2913945B1 (fr) 2007-03-20 2009-09-25 Plastic Omnium Cie Ensemble d'une piece de carrosserie et d'un vitrage optique pour vehicule automobile
US8091948B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-10 Atwood Mobile Products, Llc Flush-closing window for motor vehicles and method, guide track system and pin assembly therefor
CN201380890Y (zh) * 2008-12-25 2010-01-13 上海汽车集团股份有限公司 玻璃定位块结构
WO2011155977A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Pilkington Group Limited Apparatus for evaluating fit of a modular assembly into a body opening and method of using same
JP2013009041A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Denso Corp 車両用撮影表示制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153232A (ja) * 1987-12-04 1989-06-15 Honda Motor Co Ltd 車輌用部品の組付け検具
JPH1119830A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Mazda Motor Corp 自動車部品の検査方法及びそれに用いる検査治具
JP2001004555A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hamamatsu Photonics Kk 容器検査方法
JP2008139041A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Denso Corp ハニカム構造体の製造方法
JP2008254652A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 蓋物部材の取付方法及び同装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102939236B (zh) 2017-03-08
KR20130082087A (ko) 2013-07-18
EP2580107B1 (en) 2016-08-24
US20110304727A1 (en) 2011-12-15
BR112012031220A2 (pt) 2016-10-25
EP2580107A1 (en) 2013-04-17
CN102939236A (zh) 2013-02-20
BR112012031220B1 (pt) 2020-12-29
WO2011155977A1 (en) 2011-12-15
US8723950B2 (en) 2014-05-13
KR101874298B1 (ko) 2018-07-06
JP5819413B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015014041A1 (zh) 检测系统
JP5819413B2 (ja) 車体開口へのモジュールアセンブリの嵌め付けを評価する装置及び当該装置を使用する方法
WO2004090604A3 (de) Mikroskopanordnung
KR101489833B1 (ko) 차량용 헤드램프 시스템의 기능 평가 장치 및 방법
CN212845071U (zh) 键帽检测装置和键帽检测设备
JP4354941B2 (ja) バックライトユニットのビジョン及び輝度検出システム
JP2012112929A (ja) ねじ検査装置
KR101884154B1 (ko) 차량용 계기판 검사장치
US10481056B2 (en) Bond test apparatus and bond test cartridge with integrated illumination system
CN114505813A (zh) 贴合装置及贴合方法
DE502006000535D1 (de) Einrichtung und Verfahren zum dreidimensionalen optischen Vermessen
KR20230022725A (ko) 머신비전용 조명모듈 검사장치 및 이를 이용한 머신비전용 조명모듈 검사방법
CN203981136U (zh) 自带光源的光口尺
CN212133628U (zh) 悬置检具
KR100394506B1 (ko) 엘시디 핸들러의 편광필름 장착장치
JP4608399B2 (ja) 照明用光学素子の検査装置
CN217424726U (zh) 球销拉杆摆动扭矩测试仪
CN210982347U (zh) 自动检测机装置
KR0155096B1 (ko) 광픽업 베이스의 슬레드부 동심도 및 평행도 검사장치
CN209281436U (zh) 影像测量仪治具管理系统
KR20170046281A (ko) 휴대단말기의 발광 검사장치
ATE389167T1 (de) Leuchtenprüfeinrichtung für fahrzeuge, vorzugsweise für kraftfahrzeuge
KR20220071269A (ko) 스폿 용접용 전극 검사 장치
CN112291555A (zh) 摄像头模组测试装置
JP2012243387A (ja) 照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250