JP2013530950A - 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス - Google Patents

免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013530950A
JP2013530950A JP2013511591A JP2013511591A JP2013530950A JP 2013530950 A JP2013530950 A JP 2013530950A JP 2013511591 A JP2013511591 A JP 2013511591A JP 2013511591 A JP2013511591 A JP 2013511591A JP 2013530950 A JP2013530950 A JP 2013530950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igm
solution
antibody preparation
process according
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530950A5 (ja
JP6118248B2 (ja
Inventor
ヴォルフガング・メーラー
ディーター・ラドニック
オリバー・マネク
ミハエル・ロデマー
ヘルベルト・ディヒテルミュラー
エックハルト・フレヒシク
Original Assignee
バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42270688&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013530950(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2013530950A publication Critical patent/JP2013530950A/ja
Publication of JP2013530950A5 publication Critical patent/JP2013530950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118248B2 publication Critical patent/JP6118248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1275Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Streptococcus (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/121Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Helicobacter (Campylobacter) (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/125Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Chlamydiales (O)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/14Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from fungi, algea or lichens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

免疫グロブリンを含む血漿画分から免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス、及び該プロセスを用いて調製される抗体調製物を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウィルス安全性を有する免疫グロブリン調製物を調製するためのプロセス、及び該プロセスを用いて調製することができる抗体調製物及び医薬組成物に関する。
ヒト血漿から調製され、静脈内投与に適する免疫グロブリン組成物は、当技術分野において知られており、数十年間に亘って広範な疾患の治療において重要な役割を果たしてきた。免疫グロブリンは、例えば、ヒトの感染症の治療に用いられ、様々な生化学的及び生理学的性質に基づいて様々なクラスに分類することができる。免疫グロブリンGは、ウイルス抗原に対する防御に関与し、一方、IgMは、抗細菌及び抗毒素免疫反応において主たる活性を有する。
免疫グロブリン溶液は、様々な割合のIgG、IgA、及びIgMを含み、これらの割合が異なる調製物は、その治療適応も異なる。例えば、高割合のIgMを含む調製物は、細菌感染症の予防又は治療に用いられる。IgG調製物とは対照的に、IgM抗体は溶液中で容易に凝集する。特に、IgM抗体が血漿濃度に比べて富化されており、液体溶液として保存される場合、IgM調製物を安定化させることは困難である。
免疫グロブリン溶液は、通常、血漿又は血清の画分、例えば、Cohn画分から調製される。次いで、これら画分は、多数の精製工程に付されて、ウイルス、変性タンパク質、プロテアーゼ、及び脂質等の混入物が除去される。分画するためのヒト血漿は、数千人のドナーから回収されるので、元血漿を徹底的に試験しているにも関わらず、病原ウイルスを含有している場合がある。したがって、医療で使用するための安全な製品を得るためには、ウイルスを不活化又は除去するためのプロセス工程が必須である。ウイルスを不活化/除去するための幾つかの技術が、当技術分野において知られている。例えば、化学的処理、UVC光の照射、又はナノ濾過であり、これらは、全体的なウイルス安全性を保証するために実施される。しかしながら、このような工程は、免疫グロブリンの活性にネガティブな影響を及ぼし得る。例えば、長時間のUVC照射は、最終産物である免疫グロブリン溶液中に得られるネイティブで活性のあるIgMの収量を低減する場合がある。
前記プロセス工程のウイルス除去能又は不活化能は、生産プロセスの実験室規模のモデルを用いて検証され、各工程について、除去又は不活化係数が求められる。不活化/除去係数を増加させることにより、更なるウイルス安全性が医薬品に付加される。今日、規制機関による指針では、血漿に由来する医薬品の製造において、エンベロープウイルス及び非エンベロープウイルスに対する少なくとも2つの有効な工程を実施することが必要である。
十分な忍容性を有する製品を得るためには、潜在的に存在するウイルスに加えて、プロテアーゼ、タンパク質凝集体、及び変性免疫グロブリン等の他の混入物を除去する必要もある。特に変性免疫グロブリンは、補体を非特異的に活性化させる能力が高く、これら変性免疫グロブリンを投与されている患者に重篤な副作用をもたらすので、患者にとって潜在的なリスクである。この抗補体活性(ACA)は、欧州薬局方に記載されている標準化試験により測定される。
これらのあらゆる混入物を除去することは、(1)製品が、静脈内投与後患者にとって忍容性を有するようにするため、(2)製品が、ウイルスの混入に関する生物学的安全性の指針に準拠することを保証するため、(3)製品が、長期保存に対し安定であるようにするため、及び(4)望ましい化合物混合物/医薬組成物を得るために、必須である。
ヒトIgM溶液の初期における精製は、古典的なCohn血漿分画法又はそのよく知られた改良法(例えば、Cohn/Oncley、Kistler/Nitschmann)により実施されている。低温エタノール沈殿プロセスを用いると、IgM画分は、画分III又は画分I/III(B又はB+Iとも呼ばれる)に回収される。IgMが富化されたタンパク質溶液を精製するために、画分III又は画分I/IIIから出発する方法が報告されている。特許文献1には、オクタン酸、β−プロピオラクトン処理を用いる工程と、陰イオン交換樹脂を用いる吸着工程とを含む画分IIIから出発する精製方法が記載されている。この方法を用いてPentaglobin(登録商標)が製造される。Pentaglobinは、今日まで、唯一市販されている静脈内投与用IgM製品である。特許文献2は、陰イオン交換クロマトグラフィー、β−プロピオラクトン、UVC光照射、及び高温(40℃〜60℃)におけるインキュベート工程を用いることにより抗補体活性が低下した静脈内投与用IgM濃縮物の調製について記載している。β−プロピオラクトンは、存在する可能性のあるウイルスを不活化するために殺菌工程で用いられるよく知られた化学物質である。β−プロピオラクトンは、タンパク質の化学修飾を引き起こす非常に反応性の高い物質であるので、免疫グロブリンの抗ウイルス活性及び抗細菌活性もかなり失われる。この方法により製造される調製物は、化学修飾されているので液体溶液中で安定である時間は限られていた。IgM濃度は、総免疫グロブリン含量の50%超であった。
β−プロピオラクトンで化学修飾されていないIgM富化タンパク質溶液の調製について、特許文献3及び4に記載されている。これらの方法は、Cohn画分III又は画分II/IIIから出発して、好適なタンパク質溶液をオクタン酸処理及び陰イオン交換クロマトグラフィーに付すことを含む。特許文献4では、Cohn画分III中に存在する脂質を除去するために、15分間撹拌することによりオクタン酸処理が実施される。
多量の免疫グロブリンを患者に静脈内投与するので、忍容性のある医薬調製物を達成しなければならない。IgM調製物は、これまで静脈内用途用に調製することが困難であるとして記述されてきた。IgMは、元来、抗原と結合して補体の強力な活性化剤となる。したがって、変性IgM分子の非特異的抗補体活性は、変性IgG分子の場合よりも患者にとって遥かに危険である。特許文献3に係る調製物は、0.6CH50/mgタンパク質〜0.8CH50/mgタンパク質という低い抗補体活性を有していたが、安定化及びβ−プロピオラクトンによるウイルスの不活化を行わなければならなかった。低い抗補体活性とは、免疫グロブリンに関するEPモノグラフに従って1CH50/mgタンパク質以下であるとみなす。
特許文献4には、抗補体活性を低下させるために、陰イオン交換クロマトグラフィーを用いることによる静脈内投与用IgM富化調製物の調製について記載されている。更に、40℃〜60℃、好ましくは50℃〜54℃にてpH4〜pH4.5で熱処理すると抗補体活性が低下することが記載されている。この調製物は、数ヶ月間調製物の安定性を確保するために凍結乾燥させなければならなかった。液体溶液として長期安定性を有することについて示すことはできなかった。
40℃〜62℃、好ましくは45℃〜55℃で、pH4.0〜pH5.0にてIgM調製物を穏やかに熱処理して、非特異的な補体活性化を減少させる別の方法が記載されている(特許文献5)。この特許出願では、プレカリクレインアクチベータ及びリポタンパク質を遠心分離により除去するために、オクタン酸をCohn画分III懸濁液に添加する。しかし、この処理でもIgMの抗原決定基が一部失われる。これによって、新生抗原が生じるリスクが増し、ヒトにおける免疫原性の上昇又は活性の喪失が導かれる場合もある。
オクタン酸沈殿工程後にプロテアーゼ処理(例えば、ペプシン処理)を行うことによる静脈内投与用IgM含有タンパク質溶液の調製が、特許文献6に記載されている。プロテアーゼ処理により、免疫グロブリン分子が部分的に断片化され、Fab及びFc部分の全体的な機能活性が低下する。したがって、プロテアーゼ処理された免疫グロブリンは、修飾されていないとみなすことはできない。また、この調製方法では、分子量100kD未満の断片が約5%生じる。
オクタン酸処理を実施するための知られた方法(特許文献3及び6)は、非エンベロープウイルスの除去及び不活化に対してオクタン酸処理が有効ではなく、また、全てのタンパク質分解活性を実質的に除去するものではないという問題点を有する。
特許文献7には、治療用途のための少なくとも33%のIgMを含む高濃度IgM調製物が開示されており、前記調製物は、同種凝集素力価を実質的に有しない。この特許出願では、オクタン酸を添加することによりオクタン酸沈殿が実施され、同種凝集素は、Synsorbアフィニティクロマトグラフィーにより除去される。最終調製物は、凍結乾燥させる必要があった。
総じて、免疫グロブリンが化学的に若しくは酵素的に修飾されている、クロマトグラフィーにより更に精製される、及び穏やかな熱処理に付される、のうちの少なくとも1つにより、抗補体活性の低いIgM含有調製物の調製が可能である。
それにもかかわらず、修飾されていない免疫グロブリン調製物に関する先行技術の方法は、潜在的に存在するあらゆるウィルスのためのウィルス不活化能を達成することはできない。エンベロープウイルスの不活化又は除去には、溶剤/界面活性剤処理、オクタン酸処理、ナノ濾過、及び熱処理等の幾つかの方法が有効であるが、例えば、パルボウイルス等の非エンベロープウイルスを不活化又は除去するための方法は、僅かしか知られていない。これら非エンベロープウイルスは、多くの場合非常に小さく、通常20nm超の孔径のナノフィルタを通過する。この孔径は、30nm以下の直径を有するIgM分子には小さすぎる。非エンベロープウイルスは、β−プロピオラクトン等の化学物質により有効に不活化されるが、機能の低下した修飾免疫グロブリンも生じさせる。別の有効な処理は、UVC照射(特許文献8、CAF−DCF)である。しかし、知られた溶剤/界面活性剤処理、オクタン酸処理、及び穏やかな熱処理は、非エンベロープウイルスに対して実質的に効果を有しない。
したがって、先行技術の方法によって調製され且つ抗補体活性が低下した化学的に修飾されていないIgM含有調製物はいずれも、パルボウィルスなど非エンベロープウィルスに関して、ヒトへの使用において安全なものではない。
要約すると、静脈内用途に忍容なIgM含有調製物を得る先行技術の方法は、例えば、効果的に非エンベロープウィルスを不活化又は除去することができない、高量のIgMを溶液中に維持しながらタンパク質分解活性を取り除く能力に制限がある、などの問題点を有する(タンパク質分解活性は、調製物中に存在しているプロテアーゼの合計量を意味する)。液体タンパク質調製物は、長期間(例えば、2年間)安定である必要があるので、医薬組成物の分解を引き起こし得る残存プロテアーゼ活性を取り除かなくてはならない。
したがって、本発明の目的は、これらの問題点に対処することにある。
欧州特許第0013901号明細書 欧州特許第0352500号明細書 欧州特許第0413187号明細書(Biotest) 欧州特許第0413188号明細書(Biotest) 欧州特許第0450412号明細書(Miles) 欧州特許第0835880号明細書(米国特許第6136312号明細書、ZLB) 欧州特許第0345543号明細書(Bayer、Miles) 欧州特許第1842561号明細書
M.Wickerhauser et al."Large Scale Preparation of Macroglobulin",Vox Sang 23,119−125(1972)
第1の態様において、本発明は、免疫グロブリンを含む血漿画分からIgM含有免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセスであって、
(a)血漿画分を免疫グロブリン含有溶液として準備する工程;
(b)C〜Cカルボン酸を前記溶液と混合し、該混合溶液を振動式撹拌機で処理して混入タンパク質を沈殿させる工程;
(c)沈殿した前記タンパク質を前記溶液から分離してIgM含有免疫グロブリン組成物を得る工程、
を含むプロセスを提供する。
驚くべきことに本出願人らは、免疫グロブリン溶液をカルボン酸と混合する工程における振動式撹拌機の使用が、非常に有利であることを見出した。該工程により、望ましくないタンパク質(プロテアーゼなど)がより効率的に除去され、免疫グロブリン製剤を製造するために行われる下流の処理工程により適した中間生成物が得られる。即ち、該中間生成物は、これら下流の処理工程をより効率的にする。特に、工程(c)で得られるIgM含有免疫グロブリン組成物は、穏やかな酸性条件での処理、UVC照射による処理などの更なる処理工程に付すことができ、これにより、静脈内投与に適した、次の有利な性質、(i)化学的に修飾されていないこと;(ii)ウィルス安全性を有すること;(iii)タンパク質分解活性が低いこと(そのため、長期保存安定性を有すること);(iv)抗補体活性が低いこと;(v)ネイティブで活性のあるIgMを高レベルに維持すること、という性質を有するIgM含有免疫グロブリン製品又は抗体調製物が製造される。本明細書に記載の方法で達成されるウィルス安全性のレベルは、これまで得られることができなかったレベルである。更に、本発明の方法を用いることにより、これまで得ることができなかった、これら特徴を組合わせて有するIgM含有免疫グロブリン製品又は抗体調製物が得られる。
特に、本発明の方法の工程は、ウィルス粒子の不活化率及び除去率をより高め、特にパルボウィルスなどの耐性の高い非エンベロープウィルスの不活化率及び除去率を高める。これらのウィルスは、通常、オクタン酸処理に対する感受性があまりない。更に、従来の撹拌に比べて、タンパク質分解活性をよりよく取り除くことができる。これらの特徴は、化学的に修飾されていないIgMの量を高く維持しながら達成される。この知見は、オクタン酸による処理は、非エンベロープウィルスに対して有効な工程ではなく、ウィルス安全性を改善するためには、β−プロピオラクトン処理などのより過酷な方法でウィルスを不活化しなければならないという従来の見解と対照的である。また、タンパク質分解活性を完全に取り除くために例えばオクタン酸濃度を上げることが、多量のIgMを失うことになることは、よく知られていた。
本発明のこのような結果は、オクタン酸処理と組合わせて振動式の混合装置を使用することで達成される。IgMは、不所望の高い抗補体活性をもたらし得るせん断応力に対して感受性が非常に高いことが知られているので、この事実は、特に驚くべきことである。したがって、IgM組成物を調製するために振動式混合機を用いることは、誰も考えないであろうし、IgM含有溶液の処理に振動式混合機を用いることでこのような望ましい影響を期待する者もないであろう。
更に、本発明の方法において、工程(b)で得られるオクタン酸処理済溶液の濾過による清澄化などの工程(c)で達成される分離は、振動式混合装置を用いることで向上する。分離がより容易に達成されると、処理時間が短縮され製造コストが低減する。工程(c)により、下流の処理に有利な透明溶液が得られる。オクタン酸処理済IgM含有溶液を撹拌し濾過して得られる従来の溶液は、乳白色又は不透明である。
工程(c)で得られるIgM含有組成物は、穏やかな酸性条件(例えば、pH4)での処理及びUVC照射工程に付して、ウィルス安全性を更に高めると共に最終産物を安定化させることが好ましい。工程(c)で得られたIgM含有免疫グロブリン組成物の清澄度を高めることにより、3log10超又は4log10超の非エンベロープウィルスを不活化するために必要なUVC照射時間を短縮することが可能である。これにより、UVC処理後のネイティブで活性のあるIgMの量がより多くなる。
驚くべきことに、これらの工程により、ネイティブで活性のあるIgMが高量であり、抗補体活性が低く、タンパク質分解活性が低く、抗菌活性及び抗ウィルス活性が高く、静脈内投与用の医薬にとって重要な特徴であるエンベロープウィルス及び非エンベロープウィルスに関する顕著なウィルス安全性を有する、化学的にも酵素的にも修飾されていないIgM含有溶液が得られる。更に、処理されたIgM含有溶液は、改善された長期安定性を有し、2℃〜8℃で12ヶ月間を超える期間、溶液として非常に安定である。
したがって、更なる態様において本発明は、上述の本発明のプロセスで得られる抗体調製物、及びタンパク質分解活性が8U/L未満であるIgM含有抗体調製物を提供する。特に、前記抗体調製物は、ヒトにおける静脈内投与に適しており、IgG、IgA、及びIgMを含み、免疫グロブリンの総量の少なくとも5%がIgMである。
更に本発明は、医薬において使用するための本発明の抗体調製物を提供する。一実施形態においては、前記抗体調製物は、免疫障害又は細菌感染症の治療において使用される。
更なる態様において、本発明は、本発明の抗体調製物を投与することを含む患者の治療方法を提供する。
添付の図面を参照して、本発明をより詳細に説明するが、以下の説明はほんの1例に過ぎない。
図1は、本発明に係る静脈内投与に適した抗体調製物を得るために用いることができる各工程を示す本発明の一実施形態の概要である。このうち、振動式混合機を用いるオクタン酸処理、pH4処理、及びUVC処理がハイライトされている。出発材料は、ヒト血漿の標準的な低温エタノール沈殿プロセスにより得られる。
上述したように、本発明は、免疫グロブリンを含む血漿画分からIgM含有免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセスを提供する。免疫グロブリン医薬組成物の調製に適した血漿画分及びそれらの製造方法は当技術分野においてよく知られている。特に、前記免疫グロブリン医薬組成物がヒトに投与するためのものである場合には、前記血漿画分は、ヒト血漿から得られる。前記血漿画分は、沈殿した血漿画分が好ましく、Cohn分画法又はそのよく知られた改良法(例えば、Kistler−Nitschmann)のプロセスにより得られた沈殿血漿画分が最も好ましい。前記画分は、低温エタノール分画法により得られる画分I/III又は画分III(画分B+I又は画分Bとしても知られる)が最も好ましい。前記血漿画分の免疫グロブリンは、少なくとも5%のIgMを含むことが好ましい。
工程(a)は、血漿画分を免疫グロブリン含有溶液として準備することを含む。多くの場合、免疫グロブリンの含有する血漿画分は、固体又は半固体の形態となる。したがって、この工程の目的は、前記血漿画分のタンパク質を確実に工程(b)におけるカルボン酸との混合に適した状態にする、又はそのような状態になるように前記血漿画分のタンパク質を溶液状にすることである。この工程は、血漿画分を好適なバッファと混合することを含んでいてもよい。バッファのモル濃度は低いことが好ましく(即ち、1M未満)、pHは4.5〜5.5であることが好ましい(例えば、0.1M酢酸ナトリウムバッファ、pH5.05±0.1)。混合は、ブレードミキサー又は振動式撹拌機を用いて完了させることができる。
工程(b)においては、工程(a)で得られた溶液をC〜Cカルボン酸と振動式撹拌機を用いて混合し、混入タンパク質(例えば、プロテアーゼ、ウィルスなど)を沈殿させる。前記カルボン酸は、分岐していてもよいし、工程(b)の効果を実質的に変えることがない置換基を有していてもよいし、分岐しており且つそのような置換基を有していてもよい。前記カルボン酸は、オクタン酸が好ましい。前記カルボン酸は、少なくとも0.075kg/kg血漿画分の濃度、多くても0.2kg/kg血漿画分の濃度で添加されることが好ましい。前記カルボン酸は、0.8kg/kg血漿画分〜0.15kg/kg血漿画分で添加されることがより好ましく、0.09kg/kg血漿画分〜0.13kg/kg血漿画分で添加されることが最も好ましい。酸のモル濃度を適宜調整するで正確な濃度にすることができる。
振動式撹拌機は、化学品/医薬品業界での使用に好適ないかなる種類の市販の振動式撹拌機も用いることができる。好適な振動式撹拌機としては、例えば、Graber+Pfenninger有限会社から市販されている。特に、「Labormodell Typ 1」振動式混合機は実験室規模の実験に用いることができ、「Industriemixer Typ 4」は生産規模の調製に用いることができる。前記振動式混合機は、製造業者の説明書に従って、特にタンパク質を含有する溶液の混合に好適であるとして製造業者によって記載されている設定で用いることができる。前記振動式混合機は、通常、100Hz未満、振幅10mm未満で運転させることができる。例えば、本発明者らは、「Labormodell Typ 1」を用いる実験室規模での振動混合を、230V電源を用いる場合には、50Hzで行った。前記混合プロセスの振動振幅は、0mm〜3mmとし、IgM調製物の場合には、好ましい振幅である3mmとした。直径23mm〜65mmの撹拌プレートを実験室規模の実験に用いた。生産規模では、直径395mmの撹拌プレートを用いた(孔径:13.5mm〜16mm)。
工程(b)においては、混合溶液のpHは、4.5〜5.5が好ましく、4.8〜5.3がより好ましい。この工程は、酢酸ナトリウムバッファ中で行うことができ、例えば、約0.1M酢酸ナトリウムバッファが用いられる。工程(b)を行う際の温度は、10℃〜35℃が好ましく、14℃〜30℃がより好ましい。
振動式撹拌機による混合時間は、特に限定されないが、少なくとも30分間〜最長3時間であることが好ましく、40分間〜110分間であることがより好ましい。インキュベーション時間が30分間未満であると、ウィルスの不活化レベルが低下することがある。
工程(b)の一実施形態においては、リン酸三カルシウムを工程(b)における前記溶液と混合する。これは、0.01kg/kg血漿画分〜0.02kg/kg血漿画分で添加されることが好ましい(リン酸三カルシウムは、固体又は半固体の形態であるので)。リン酸三カルシウムは、カルボン酸と同時に、別々に又は順次添加することができる。好ましい実施形態においては、リン酸三カルシウムは、カルボン酸の添加後少なくとも20分間の間に添加される。
工程(c)では、工程(b)で沈殿させた混入タンパク質を前記溶媒から分離除去してIgM含有免疫グロブリン組成物を得る(即ち、免疫グロブリン含有溶液)。この分離工程は、特に限定されず、当技術分野で知られたいかなる好適な方法によっても行うことができる。しかしながら、前記分離工程は、濾過により行うことが好ましく、限外濾過により行うことがより好ましい。したがって、工程(c)の結果物は、濾過溶液である。
上述したように、本発明の方法は、混入タンパク質をより効率的に沈殿させ、その結果、工程(c)が実施し易くなるので、製造効率の点で有利である。工程(b)の結果得られる混合物を分離すると、透明で清澄な溶液、即ち、IgM含有免疫グロブリン組成物が得られる。したがって、濾過は、より迅速且つより容易になる。
後続の処理工程は、工程(c)で得られたIgM含有免疫グロブリン組成物を静脈内投与に適した免疫グロブリン調製物にするために必要である。
したがって、好ましい実施形態においては、本発明のプロセスは、工程(c)で得られたIgM含有免疫グロブリン組成物を穏やかな酸性条件で処理する更なる工程、また、酸処理済組成物をUVC照射に付す更なる工程を含む。
穏やかな酸性条件での処理のために、工程(c)で得られた前記IgM含有免疫グロブリン組成物をpH3.5〜pH4.5、好ましくはpH3.8〜pH4.2でインキュベートして、インキュベート溶液を得る。穏やかな酸性条件は、好適な酸をIgM含有免疫グロブリン組成物に添加することにより達成できる。例えば、0.2M HClを添加してpHを調整することができる。
このインキュベーション工程は、32℃〜42℃で行うことが好ましく、35℃〜39℃で行うことがより好ましい。インキュベーション時間は、少なくとも2時間〜最長24時間であることが好ましく、少なくとも9時間〜最長16時間であることがより好ましい。
前記照射工程では、上述の穏やかな酸処理により得られたインキュベート溶液をUVC光で処理してUVC照射溶液を得る。この工程は、UVivatec(登録商標)装置(Bayer Technology Services社製)などの市販の装置を用いて行うことができる。潜在的に存在するウィルス及びプロテアーゼを更に不活化するためには、前記インキュベート溶液は、254nm±10nmで200J/m〜500J/m、より好ましくは200J/m〜300J/mで処理することが好ましい。なお、通常必要とされるよりも穏やかな条件でのUVC処理は、振動撹拌によるオクタン酸処理後に本発明によって得られる清澄な濾液で初めて可能となる。標準的な撹拌技術で通常得られる、より乳白色又は不透明な溶液の場合には、照射時間をより長くする必要があり、IgM活性の変性を促進すると共にウィルス不活化率を低下させ得る。
前記穏やかな酸処理及びUVC照射のほかに、静脈内投与用の免疫グロブリン調製物を得るための追加の工程として、一回以上の濾過工程を任意に行うことができる。一実施形態においては、処理されるタンパク質溶液をDEAE Sephadex(登録商標)に吸着させた後、深層濾過によりSephadexから分離することができる。望ましくない付随タンパク質であるセルロプラスミンを除去するために、例えば、タンパク質溶液を75mg/kgDEAE Sephadex、pH5.8でバッチ式吸着に更に付してもよい。
特に好ましい実施形態においては、UVC照射処理に先立ち、穏やかな酸処理により得られたインキュベート溶液をDEAE Sephadexに吸着させ、深層濾過により前記Sephadexから分離する。
他の実施形態においては、処理される免疫グロブリン溶液をナノメートルフィルタで濾過してもよい。孔径75nm±5nm〜35nm±5nmのフィルタ、又は公称孔径75nm〜35nmのフィルタ(例えば、Pall社製、Ultipor(登録商標)DV50)を前記プロセス中の各段階で用いることができる(例えば、公称孔径50nmは、50nm以上の大きさのウィルスに対して保持率4log10以上であることを意味する)。好ましい実施形態においては、上記段落に記載したDEAE Sephadex工程から得られた溶液を、UVC照射に先立ち0.2μmフィルタで濾過する。更に好ましい実施形態においては、UVC照射後に得られた免疫グロブリン溶液をナノ濾過、好ましくは孔径40nm〜50nmのフィルタを用いるナノ濾過に付す。この工程は、滅菌条件下で行われることが好ましい。
上に定義したプロセスにより得られた最終抗体調製物(即ち、処理されたIgM含有免疫グロブリン溶液)は、滅菌条件下でそのまま容器に充填してもよい。或いは、前記抗体調製物は、グリシンなどの安定化剤と共に製剤化してもよい。特に、前記調製物は、pH4〜pH5.5、好ましくはpH4.1〜pH4.5でグリシン含有バッファ中で製剤化してもよい。前記抗体調製物はまた、40g/L〜80g/Lのタンパク質濃度、好ましくは55g/L〜70g/Lのタンパク質濃度に希釈してもよい。
本発明の方法は、調製物中の抗体の化学的修飾、酵素的修飾、及び熱処理(例えば、10分間以上の40℃以上での抗体の処理など)の1つ以上を伴う工程を含まないことが好ましい。本発明のプロセスは、抗体をβ−プロピオラクトン及びペプシンの少なくともいずれかに接触させる工程を含まないことがより好ましい。
本発明は更に、上述のプロセスにより得られる免疫グロブリン調製物又は抗体調製物を提供する。前記免疫グロブリン調製物は、ポリクローナルであり、少なくとも5%のIgM、好ましくは少なくとも15%のIgM、最も好ましくは少なくとも20%のIgMを含むことができる。その他の免疫グロブリンは、IgGとIgAである。前記免疫グロブリン調製物は、5%〜30%のIgM(最も好ましくは15%〜30%)、5%〜30%のIgA(最も好ましくは15%〜30%)、及び40%〜70%のIgG(最も好ましくは45%〜70%)を含むことが好ましい。最も好ましい製品においては、IgG含量が約50%であり、IgM含量とIgA含量がそれぞれ約25%である。これらの値は、例えばIgG+IgA+IgMの合計に対するIgMなどのパーセンテージを意味する。しかしながら、陰イオン交換クロマトグラフィーなどのよく知られた方法で、IgM含量を更に上げることもできる。これらの値は、比濁分析法又はPh.Eur.(現行版(2010)2.9.17)に基づく免疫沈降法により測定することができる。
特に、前記免疫グロブリン調製物中の免疫グロブリンは、化学的に修飾されていない。前記免疫グロブリン調製物は、その製造プロセスにおいて、当該製品を滅菌するためにβ−プロピオラクトンなどの化学物質で処理されたものではない。同様に、前記調製物は、当該製品を滅菌するためにペプシンなどの添加されたプロテアーゼで処理されたものではない。したがって、前記免疫グロブリンは、実質的にネイティブの形態である。
前記抗体調製物は、先行技術における抗体調製物よりもタンパク質分解活性が低い。特に、2℃〜8℃で保存したときに、前記調製物にタンパク質分解活性が検出されない。タンパク質分解活性は、以下のアッセイの項目及び実施例6に記載される発色性基質を用いる方法など、当技術分野において知られた標準的な試験方法により測定することができる。かかる方法において、タンパク質分解活性は、発色基質(特に、少なくとも1つのセリンプロテアーゼに対して感受性である発色基質)と37℃の抗体調製物のサンプル(通常、バッファで希釈して線形範囲でアッセイできるようにする)とを混合し、分光光度計を用いて吸収速度をモニタリングすることによりアッセイすることができる。サンプルのタンパク質分解活性は、方程式C(U/L)=S×ΔAbs/分×F(C=タンパク質分解活性;S=発色基質の特異的吸光変化に関する変換係数;及びF=希釈倍率)を用いることにより、初期吸収差(ΔAbs/分)から計算される。基質の使用は、製造業者の説明書に従う。
タンパク質分解活性は、具体的には、以下の工程でアッセイすることができる:
(a)25mgの基質S−2288(Chromogenix社製)を7.2mLの注射用水に溶解させる;
(b)抗体調製物のサンプルをバッファ(100mMのTris−HCl(pH8.4、106mMのNaCl)で希釈して、線形範囲でアッセイできるようにし、温度を37℃に調整する;
(c)等量(例えば、200μL)の希釈された抗体調製物と溶解した基質とを混合する;
(d)分光光度計を用いて37℃で1分間〜3分間、405nmで吸収速度を測定する;
(e)方程式C(U/L)=313×ΔAbs/分×F(C=タンパク質分解活性、F=希釈倍率)を用いることにより初期吸収差(ΔAbs/分)からタンパク質分解活性を計算する。
この方法の定量限界は、8U/Lであり、本発明の抗体調製物のサンプルは検出不可能である。したがって、本発明の最終産物におけるタンパク質分解活性のレベルは、8U/L未満である。
当技術分野において知られた調製物と同様に、本発明の抗体調製物は、5℃±3℃で保存することができる。しかしながら、本発明の方法による効率的な精製により、前記抗体調製物の安定性は非常に優れている。最終産物は、2℃〜8℃で少なくとも3ヶ月間、好ましくは6ヶ月間、最も好ましくは2年間、液状で安定である。これは、HPSECで測定される1.5%超のIgMの断片化及び重合化がないこと、タンパク質分解活性の上昇がないこと、Escherichia coliに対するIgM抗体活性及びPneumococcus saccharideに対するIgM抗体活性の25%超の低下がないこと、抗補体活性の25%超の上昇がなく、1CH50/mgタンパク質未満を維持していることを意味する。更に、本発明の方法により製造される最終産物は、同一の基準で評価されたときに、室温(23℃〜27℃)で少なくとも3ヶ月間、好ましくは6ヶ月間、最も好ましくは1年間、液状で安定である。
本発明のプロセスは更に、先行技術のプロセスよりも高いレベルのウィルス除去を提供し、これにより、特にパルボウィルスなどの活性な非エンベロープウィルス関して、先行技術の抗体調製物よりも安全な抗体調製物が得られる。本発明の方法は、3log10超、好ましくは4log10超、最も好ましくは5log10超のウィルス、特に非エンベロープウィルスを除去/不活化することができる。これにより、ウィルスを実質的に含有しない抗体調製物、特に非エンベロープウィルスを実質的に含有しない(即ち、ウィルス安全性を有する)抗体調製物となる。更に、本発明の方法は、前記抗体調製物の活性IgMの量と抗補体活性のいずれに対しても大きな影響を与えることなく、前記レベルのウィルス粒子除去/不活化を達成することが可能である。したがって、エンベロープウィルス及び非エンベロープウィルスに関してウィルス安全性を有し、少なくとも15%、より好ましくは少なくとも20%のIgMを含有し、抗補体活性が1CH50/mgタンパク質以下である抗体調製物が得られる。
本発明の抗体調製物は、医薬における使用に適しており、免疫障害及び感染症、特に、IgM欠乏症及び細菌感染症の治療に用いることができる。本発明のプロセスにより調製することができる静脈内投与用ヒトIgM富化多価免疫グロブリン調製物は、多価免疫グロブリンG調製物に比べて、臨床的に重要なグラム陰性菌及びグラム陽性菌に対する抗体力価が高く、且つグラム陰性菌のエンドトキシン及びグラム陽性菌のエンドトキシンに対する抗体力価も高い。
特に、本発明の抗体調製物は、患者への静脈内投与に適しており、特にヒトにおける静脈内注射に適している。
本発明はまた、本発明の抗体調製物を患者に投与することを含む患者の治療方法を提供する。特に、前記患者は、免疫障害又は細菌感染症に罹患している患者である。より好ましい実施形態においては、前記抗体調製物は、静脈内投与される。
本発明をより詳細に説明するが、以下の説明はほんの一例に過ぎない。
抗補体活性を測定するための試験方法について
抗補体活性を測定するためのアッセイは、欧州薬局方(方法2.6.17,Ph.Eur.6.Edition,2008)に記載の方法に従って行った。
ヘモリシンで前処理したヒツジ赤血球を補体により溶血させる。サンプル中の補体結合抗体により、溶血を抑制する。1mgの免疫グロブリンに結合している(不活化されている)補体の量を求める。
一定量の免疫グロブリン(10mg)とモルモットの補体とを混合し、遊離補体を滴定する。抗補体活性は、レファレンス溶液中の使用された補体に対する、使用された補体として表される。補体活性の溶血単位(CH50)は、最適なバッファ条件において、合計5×10個の赤血球のうち、最適に調製された赤血球を2.5×10個溶血させる補体の量である。
最適に調製された赤血球(ヒツジ由来の安定化赤血球8mLをゼラチン−バルビタール−バッファで3回洗浄し、最後に赤血球沈殿物1mLをゼラチン−バルビタール−バッファ24mLに懸濁させる)は、20mLの赤血球懸濁液と20mLのヘモリシン(2MHE/mL(最低溶血単位)に調整されている)とを混合し、37℃で15分間インキュベートすることにより調製する。
10mgの免疫グロブリンをゼラチン−バルビタール−バッファ(バルビタールバッファ1L中ゼラチン1g(pH7.3)、5倍バルビタールバッファ溶液:水2L中塩化ナトリウム83g、バルビタールナトリウム10.192g(pH7.3))で希釈する。最終体積が1mLになるように、200μLの補体100CH50/mLを添加する。37℃で1時間、振盪させながら試験管をインキュベートする。サンプルを希釈し、最適に調製された赤血球に対して滴定する。37℃で1時間インキュベートした後、サンプルを遠心分離し、541nmの波長で分光光度計を用いることにより吸光度を求める。
実施例1−画分I/IIIからのIgMを富化した調製物の調製
ヒト血漿の低温エタノール分画から得られたCohn画分I/III 180kgを0.1M酢酸ナトリウムバッファ(pH5.05)720Lに懸濁させ、懸濁温度(22±4℃)に達した後15分間〜30分間混合する。
室温のオクタン酸(用いたペーストI/III 1kg当たり0.110kg)19.8kgを添加することにより溶液を処理し、振動式混合機(Vibromixer(登録商標)、サイズ−4、Graber+Pfenniger有限会社製、レベル2〜3に調整されたVibromixer)を用いてタンパク質溶液を更に80分間混合する。オクタン酸は、30分間かけてゆっくりと添加する。
約3kgのリン酸三カルシウム(Ca(PO)を添加し、タンパク質溶液を少なくとも15分間更に混合する。フィルタプレスを用いて清澄濾過することにより沈殿物を除去する。更に0.2μm濾過を実施し、タンパク質溶液を10kDの膜を用いる限外濾過に付す。タンパク質溶液を0.04MのNaClで透析し、その後、タンパク質濃度を40g/Lに調整する。
注射用水で1+1希釈した後、タンパク質溶液をpH4.0±0.1で処理する。pHの調整は、1MのHClを用いて行い、タンパク質溶液は、37℃±2℃で9時間インキュベートする。pH4でのインキュベーションの後、タンパク質溶液のpHを1MのNaOHを用いて5.8に調整する。バッチ方式でDEAE Sephadexを添加することにより(タンパク質1kg当たりDEAE Sephadex75g)、得られたタンパク質溶液を更に精製する。タンパク質溶液を室温で60分間以上撹拌しながらインキュベートする。清澄濾過によりDEAE Sephadexを除去する。タンパク質溶液を0.2μm濾過に付す。
タンパク質溶液を0.1μmのフィルタ及びPall社製,Ultipor VF DV50,20”フィルタに通して濾過する。UVC線量240J/mで、フロースルーUVivatec処理装置(Bayer Technology Services社/Sartorius Stedim社製)を用いて、254nmでUVC光処理することにより濾液を更に処理する。製造業者の説明書に従ってUVC反応機を通過する流速を計算する。照射されたタンパク質溶液を、限外濾過によりタンパク質濃度が50g/L〜70g/Lになるように濃縮し、透析(10kDの膜、0.32Mのグリセリンバッファ(pH4.3)を用いる)に付す。最終産物を0.2μmのフィルタに通して濾過し、2℃〜8℃で保存する。
実施例2−オクタン酸処理工程における条件の検討
オクタン酸処理に関して、実施例1に記載の方法を用いて以下の実験範囲について、また実験範囲を互いに組み合わせて試験した(結果は示さない)。
− オクタン酸の量:0.09kg/kg〜0.13kg/kg(用いた画分I/III 1kg当たりのオクタン酸量)(120mM〜180mMのオクタン酸)
− オクタン酸処理のpH:pH4.8〜pH5.3
− 反応の温度範囲:14℃〜30℃
− インキュベート時間:40分間〜110分間
試験した全ての条件で、更に処理するための清澄化が容易であり、且つタンパク質分解活性が、懸濁Cohn画分I/III中数百U/Lから著しく低下している中間体が得られる。これら中間体から、定量限界である8U/L(下記実施例6に記載の通り計算)未満のタンパク質分解活性を有する最終産物が得られる。
実施例3−Vibromixerの使用によるウイルスの減少−オクタン酸処理にVibromixerを用いる場合及び用いない場合のウイルス除去係数の決定
250mLの懸濁画分I/IIIをpH5.05及び22℃で30分間ホモジナイズした。懸濁液を2.6mLのウイルス原液を加えた。オクタン酸を添加し(110g/kg)、Vibromixerを用いて60分間ホモジナイズした。平行して、同じ混合物を標準的な撹拌機でホモジナイズした。60分間後、リン酸三カルシウム(0.15g/kgオクタン酸)を添加し、懸濁液を15分間撹拌した。フィルタディスクを用いて深層濾過により懸濁液を清澄化した。フィルタディスクは、70mL〜80mLのバッファで予めすすいでおいた。濾過後、80mLのバッファでフィルタをすすいだ。濾液及び洗浄液をプールし、ウイルス滴定のためのサンプルを抜き取った。
SV40、Reo、及びPPV(CV−1、CCL.7.1、及びPK13)について適切な指示細胞において、オクタン酸の添加前及び濾過後に採取したサンプルのウイルス力価を求めた。最後に、ウイルス検証研究に関する現行の指針に従ってウイルス除去係数を計算した。
ウイルス検証研究では、SV40及びReo等の非エンベロープウイルスは、それぞれ4log10超及び5log10超のオーダーで効果的に除去された。更に、PPVは、3log10超除去された。これら値は、Vibromixerを用いずに標準的な撹拌条件下で同じオクタン酸処理を行ったときの10倍〜1,000倍高い値である。
Figure 2013530950
実施例4−UVC処理の評価
UVC照射線量の最適範囲について評価した。非エンベロープウイルスについて少なくとも4log10不活化するための最低必須線量と、Fabの抗原に結合する機能を低下させ且つ補体活性化に影響を与えるFcの機能を低下させるIgM分子の変性を避けるための最高耐性線量とのバランスがある。200J/m〜400J/mの範囲では、免疫グロブリンの凝集体の僅かな増加がみられ、断片含量に対する著しい影響はなかった。
実験のために、オリジナルのタンパク質溶液の吸光度(OD)を用いて、BTSより提供されるExcelシート(customer Master Calculation Sheet UVivatec Lab IIバージョン3.0)を用いてUVivatecラボシステムにおける流速を計算する。ランプの性能、UVシグナルランプセンサの設定点、及び望ましいUVC照射線量を考慮して、流速を計算する。
シグナルフロースルーについて200J/mの線量を得るために、流速5.8L/hでUVivatecシステムを通過するように、タンパク質含量が約55g/LであるIgM含有溶液(Batch 86GB005BE07)をポンプで送った。流速3.9L/mで前記システムを通過するようにタンパク質溶液をポンプで送ることにより、300J/mの線量を得た。流速2.9L/mで前記システムを通過するようにタンパク質溶液をポンプで送ることにより、400J/mの線量を得た。
Figure 2013530950
200J/m〜400J/mの範囲では、免疫グロブリン含量、タンパク質分解活性、又はACAについて有意な差はみられなかった。非エンベロープウイルスを不活化するには200J/mで十分であり、且つ300J/mで凝集体の形成及び抗体力価に対する著しい影響がみられなかったので、線量の好ましい範囲を200J/m〜300J/mに設定した。好ましい線量は、225J/mである。
シングルフロースルーについて200J/m〜300J/mの線量を得るために、流速5.8L/hでUVivatecシステムを通過するように、タンパク質含量が8g/L〜12g/Lである希釈したIgM含有溶液(Batch 86BB059BE07)をポンプで送った。
Figure 2013530950
この線量範囲内のUV照射では、免疫グロブリンのクラスの分布は影響を受けなかった。HPSECにより分析した分子量分布パターンも変化しない。CZEにより分析した純度のレベルも変化しなかった。タンパク質分解活性(PA)、プレカリクレインアクチベータ(PKA)、及び抗補体活性(ACA)も変化しない。また、ELISA法により測定した抗細菌活性は、全ての免疫グロブリンのクラスについて有意には変化しない。
漸増強度のUVを照射したアリコートを最終産物まで更に処理し、同パネルの分析試験に付した。この試験でも、最終産物に有意な差はみられなかった。試験した抗体力価は全て、常に、UVC処理していない対照調製物の100±10%の範囲内である。
実施例5−Vibromixer/pH4処理及びUVC処理の使用による全体的なウイルス減少−ウイルス除去係数の決定
以下の3工程:Vibromixerで撹拌しながらオクタン酸処理する工程と、pH4処理工程と、UVC処理(215J/m)工程とによるウイルス除去/不活化の検証を、以下のモデルウイルスを用いて実施した:C型肝炎ウイルスのモデルウイルスとしてのウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)、ヒトヘルペスウイルスのモデルウイルスとしての偽狂犬病ウイルス(PRV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)、コロナウイルスとしてのウマ動脈炎ウイルス(EAV)、フラビウイルスのモデルウイルスとしてのシンドビスウイルス(SinV)、A型肝炎ウイルスのモデルウイルスとしてのマウス脳脊髄炎ウイルス(MEV)、他の非エンベロープウイルスのモデルウイルスとしてのレオウイルス(Reo)、ヒトパルボウイルスB19のモデルウイルスとしてのブタパルボウイルス(PPV)。
以下の3工程:オクタン酸処理工程、pH4処理工程、及びUVC処理工程を用いたこれら研究結果を以下の表2に示す。
Figure 2013530950
公称孔径約50nmのフィルタを用いて更にナノ濾過して、ウイルスのサイズに依存して17log10超まで合計減少量を増加させることにより更に安全性を高める。例えば、HIV−1では17.5log10超に達したが、PPVは、ナノ濾過を行ってもそれ以上除去されなかった。
したがって、IgM含有調製物では現在までウイルス不活化/減少量が8log10超に達しており、本発明に係る精製手順により優れたウイルス安全性を有するIgM調製物が得られる。これは、一般的に、サイズが小さく且つ脂質エンベロープが存在しないのでウイルス不活化及び除去手順に対する耐性が高いMEV、Reo、及びPPV等の非エンベロープウイルスにとって特に重要である。
実施例6−オクタン酸処理にVibromixerを用いる場合及び用いない場合の残存タンパク質分解活性の測定
Vibromixerを用いずに、ブレードスターラを用いて激しく標準的な撹拌を行いながら、実施例1及び並行実験と同様にオクタン酸処理を実施した。オクタン酸/リン酸三カルシウム処理及び限外濾過/透析後のサンプルのタンパク質分解活性を、製造業者の説明書に従って発色基質S−2288(Chromogenix社製)を用いて測定した。25mgの基質S−2288を7.2mLの注射用水に溶解させる。サンプルをバッファ(100mMのTris/HCl(pH8.4)、106mMのNaCl)で希釈して、線形範囲でアッセイできるようにする。例えば、200μLのバッファと200μLのサンプル(混合及び37℃への温度調整)及び200μLの発色基質溶液とを混合する。分光光度計を用いて37℃で405nm(1分間〜3分間)にて吸収動態を測定する。サンプルのタンパク質分解活性を、方程式C(U/L)=313×ΔAbs/分×F(C=タンパク質分解活性、F=希釈倍率)を用いることにより初期吸収差(ΔAbs/分)から計算する。
Figure 2013530950
Vibromixerを使用したとき、オクタン酸処理後の濾液は澄んでいた。比較実験において、ブレードスターラを用いてオクタン酸処理した後の濾液は、非常に不透明であり、濾過が困難であった。
実施例7:本発明に係るIgM調製物における抗細菌力価
唯一市販されている静脈内耐性IgM含有調製物であるPentaglobinと比較するために、この十分に確立されている薬剤3バッチで抗細菌活性を分析し、本発明に係る調製物と比較した。抗細菌抗原又は抗真菌抗原に対するIgM調製物中におけるIgA又はIgMクラスの抗体をELISAにより測定した。対応する抗原でマイクロタイタープレートをコーティングし、標準物質又はIgM調製物と共にインキュベートした。抗原に結合している抗体を抗ヒトIgA又は抗ヒトIgMコンジュゲートで検出した。酵素の基質を用いることにより検出を行った。生じる色の変化は、IgM調製物中に存在する抗体の量に対応する。
Figure 2013530950
Figure 2013530950
新規調製物におけるIgM及びIgA媒介活性は、典型的に、Pentaglobinの少なくとも1.5倍高かったが、これは、Pentaglobin中のIgM及びIgAがβ−プロピオラクトンで化学的に修飾されているという事実により説明することができる。この工程は、本発明に係るより穏やかな手順により置換される。
これらデータは、全体的に、最終調製物中のIgM分子の結合領域が機能的に完全に活性であることを示す。
実施例8:液体IgM生成物を用いた保存安定性試験
UVC処理を行わなかった実施例1の生成物を、2℃〜8℃にて10mL又は100mLのガラスバイアル(充填体積5mL又は50mL)中で保存し、仕様に従って全てのパラメータについて分析した。結果を表8に示す。安定性に関連するパラメータは、高速サイズ排除クロマトグラフィー(HPSEC)を用いて測定する凝集体及び断片の含量、タンパク質分解活性(PA)、並びに抗補体活性(ACA)である。これらパラメータは、静脈内耐性にとって重要であり、長期保存中に変化しやすい。2℃〜8℃では、これらパラメータに有意な変化はみられなかった。室温(23℃〜27℃)保存した場合でさえも、これら値は仕様の範囲内であったが、室温で24ヶ月間保存した後は断片が僅かに増加する。着色、タンパク質光、pH値等の他のパラメータについても測定したが、全試験期間に亘って変化していなかった。様々な細菌に対するIgM及びIgAの力価は、2℃〜8℃で2年間に亘って安定である。
また、UVC処理を行った実施例1の生成物を、2℃〜8℃及び室温にて10mL又は100mLのガラスバイアル(充填体積5mL又は50mL)中で保存し、仕様に従って全てのパラメータについて分析した。結果を表9に示す。この進行中の安定性試験では、現在入手可能な12ヶ月間のデータは、UVC処理を行わなかった生成物と同じ安定性プロファイルを示しているので、24ヶ月間安定であると推定できる。
Figure 2013530950
Figure 2013530950
実施例9 IgM生成物を用いたインビトロ実験
安全性及び忍容性を確認するために、5日間に亘って反復静脈内注射した後の動脈圧に対するIgM調製物の影響を8頭の覚醒カニクイザルで試験した。190mg/IgM/kg/日の用量の本明細書に記載の方法に従って調製したIgM調製物を投与した。比較物質として、市販の静脈内耐性IgM含有調製物であるPentaglobinを何頭かのサルに投与した。同用量のIgMを投与する方法でPentaglobinを投与した。免疫グロブリン調製物を投与する前の時点で、対照用量の0.9%NaClを動物に投与した。注射後に血圧を測定し、投与により許容できないレベルの非特異的な補体活性化が起こっているかどうかを判定した。
IgM調製物(15mL/kg/日)の投与は、動脈圧(平均、収縮期、及び拡張期)に対して僅かな影響しか与えなかった。予備試験の値と比較した各注射の4時間後までの差は、4mmHgを超えなかった。これら差を、生物学的に関連しているとみなすことはできない。
補体経路の非特異的な活性化のマーカーとして注射後に採取した血漿サンプル中のC3a濃度を測定した。C3a濃度[ng/mL]は、IgM調製物を投与しても僅かに増加するのみであり(15mL/kgBW)、IgMと等量の市販のレファレンス調製物Pentaglobinによる増加よりも更に少なかった。処理の約6時間後に血液をサンプリングした。
Figure 2013530950
IgM調製物に起因する実質的な毒物学的所見はみられず、Pentaglobinではみられなかった明らかな変化も生じなかった。Pentaglobinの安全性は長年に亘る臨床試験で十分に確立されているので、これら変化が任意の臨床的関連性を有しないと結論付けるのが合理的である。
Figure 2013530950
また、IgM調製物の優れた忍容性及び安全性は、24人の健常男性及び女性のボランティアにおけるヒトの第I相試験でも検証された。投与の最初の4時間後における収縮期血圧は、平均して、0.5mL/分で91mg〜274mgのIgM調製物/kgBW/日を注射した後、約9%(11.9mmHg)しか低下しなかった。
これは、プラセボである0.9%NaCl溶液と同程度であった(9.4%、11.7mmHg)。
重篤な有害事象は記録されず、全ての重篤ではない有害事象は自己制限的であった。更に、PCT測定により示される通り、感染因子の伝染の証拠は存在しなかった。
関連疾患の動物モデルにおける有効性試験の有用性は、免疫原性及びヒト血漿から得られたIgM調製物中で予め形成されているGal抗体により制限されることに留意すべきである。しかし、疾患の治療におけるPentaglobinの使用に関する先行技術の知見及び本発明の方法により調製されるIgM調製物の抗細菌抗体力価(実施例7に示す)を鑑みて、IgM調製物は臨床的有効性を有すると結論付けることができる。

Claims (37)

  1. 免疫グロブリンを含む血漿画分からIgM含有免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセスであって、
    (a)血漿画分を免疫グロブリン含有溶液として準備する工程;
    (b)C〜Cカルボン酸を前記溶液と混合し、該混合溶液を振動式撹拌機で処理して混入タンパク質を沈殿させる工程;及び
    (c)沈殿した前記タンパク質を前記溶液から分離してIgM含有免疫グロブリン組成物を得る工程、
    を含むプロセス。
  2. 工程(b)において、C〜Cカルボン酸の濃度が少なくとも0.075kg/kg血漿画分である請求項1に記載のプロセス。
  3. 工程(b)において、混合溶液のpHが4.5〜5.5である請求項1から2のいずれかに記載のプロセス。
  4. 工程(b)において、混合溶液の温度が10℃〜35℃である請求項1から3のいずれかに記載のプロセス。
  5. 工程(b)において、C〜Cカルボン酸が、免疫グロブリン含有溶液と少なくとも30分間インキュベートされる請求項1から4のいずれかに記載のプロセス。
  6. 〜Cカルボン酸がオクタン酸である請求項1から5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 血漿画分の免疫グロブリンが少なくとも5%のIgMを含む請求項1から6のいずれかに記載のプロセス。
  8. 血漿画分がCohn画分I/III又はKistler/Nitschmann画分B若しくはB+Iの沈殿物である請求項1から7のいずれかに記載のプロセス。
  9. 工程(c)が限外濾過を含み、免疫グロブリン組成物が濾過された溶液を含む請求項1から8のいずれかに記載のプロセス。
  10. 工程(c)で得られたIgM含有免疫グロブリン組成物をpH3.5〜pH4.5でインキュベートしてインキュベート溶液を得る工程を更に含む請求項1から9のいずれかに記載のプロセス。
  11. 工程(c)で得られたIgM含有免疫グロブリン組成物をインキュベートする工程が32℃〜42℃で行われる請求項10に記載のプロセス。
  12. インキュベート溶液をDEAE Sephadex(登録商標)に吸着させる工程、及び前記DEAE Sephadexを前記溶液から深層濾過により分離する工程を更に含む請求項10から11のいずれかに記載のプロセス。
  13. 深層濾過で得られた濾液をナノ濾過に付す工程を更に含む請求項12に記載のプロセス。
  14. ナノ濾過が公称孔径35nm〜75nm、好ましくは公称孔径40nm〜50nmのフィルターで行われる請求項13に記載のプロセス。
  15. 請求項10から11のいずれかにおけるインキュベート溶液又は請求項12から14のいずれかにおける濾液をUVC照射により処理してUVC照射溶液を得る工程を更に含む請求項10から14のいずれかに記載のプロセス。
  16. インキュベート溶液又は濾液が、200J/m〜500J/m、好ましくは200J/m〜300J/mでUVC照射により処理される請求項15に記載のプロセス。
  17. UVC照射溶液を滅菌条件下で濾過して、静脈内投与に適した抗体調製物を製造する工程を更に含む請求項15から16のいずれかに記載のプロセス。
  18. 抗体調製物をグリシン含有バッファ中でpH4〜pH5.5で製剤化する工程を含む請求項17に記載のプロセス。
  19. 請求項15から16のいずれかにおけるUVC照射溶液又は請求項17から18のいずれかにおける抗体調製物を、滅菌条件下で容器に充填する工程を更に含む請求項15から18のいずれかに記載のプロセス。
  20. 請求項15から16のいずれかにおけるUVC照射溶液又は請求項17から18のいずれかにおける抗体調製物のタンパク質分解活性が8U/Lである請求項15から19のいずれかに記載のプロセス。
  21. 非エンベロープウィルスを3log10超除去する請求項15から20のいずれかに記載のプロセス。
  22. 請求項17から21のいずれかに記載のプロセスによって得られる免疫グロブリンを含む抗体調製物。
  23. ヒトにおける静脈内投与に適した抗体調製物であって、免疫グロブリンIgG、IgA及びIgMを含み、タンパク質分解活性が8U/L未満であり、免疫グロブリンの総量の少なくとも5%がIgMである抗体調製物。
  24. 2℃〜8℃で保存したときに少なくとも2年間安定である請求項23に記載のIgMを含む抗体調製物。
  25. 少なくとも15%のIgMを含む請求項22から24のいずれかに記載の抗体調製物。
  26. 少なくとも20%のIgMを含む請求項25に記載の抗体調製物。
  27. 少なくとも20%〜30%のIgMを含む請求項26に記載の抗体調製物。
  28. 安定化剤を更に含む請求項22から27のいずれかに記載の抗体調製物。
  29. 安定化剤がグリシンである請求項28に記載の抗体調製物。
  30. 免疫グロブリンが化学的に修飾されていない請求項22から29のいずれかに記載の抗体調製物。
  31. 請求項1から9のいずれかに記載の方法により得られるIgM含有免疫グロブリン組成物。
  32. 医薬において使用するための請求項22から30のいずれかに記載の抗体調製物。
  33. 免疫障害又は細菌感染症の治療において使用するための請求項32に記載の抗体調製物。
  34. 免疫障害がIgM欠乏症である請求項33に記載の抗体調製物。
  35. 免疫障害又は細菌感染症の治療のための薬剤を製造するための請求項22から30のいずれかに記載の抗体調製物の使用。
  36. 請求項22から30のいずれかに記載の抗体調製物を投与することを含む患者の治療方法。
  37. 患者が免疫障害又は細菌感染症に罹患している請求項36に記載の治療方法。
JP2013511591A 2010-04-22 2011-04-21 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス Active JP6118248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1006753.6A GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-04-22 Process for preparing an immunolobulin composition
GB1006753.6 2010-04-22
PCT/EP2011/056486 WO2011131786A2 (en) 2010-04-22 2011-04-21 Process for preparing an immunoglobulin composition

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110121A Division JP6612182B2 (ja) 2010-04-22 2016-06-01 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530950A true JP2013530950A (ja) 2013-08-01
JP2013530950A5 JP2013530950A5 (ja) 2014-06-05
JP6118248B2 JP6118248B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=42270688

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511592A Active JP6283517B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-21 抗体調製物
JP2013511591A Active JP6118248B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-21 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス
JP2016110121A Active JP6612182B2 (ja) 2010-04-22 2016-06-01 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス
JP2016118887A Active JP6612186B2 (ja) 2010-04-22 2016-06-15 抗体調製物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511592A Active JP6283517B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-21 抗体調製物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110121A Active JP6612182B2 (ja) 2010-04-22 2016-06-01 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス
JP2016118887A Active JP6612186B2 (ja) 2010-04-22 2016-06-15 抗体調製物

Country Status (20)

Country Link
US (6) US8900806B2 (ja)
EP (2) EP2560682B2 (ja)
JP (4) JP6283517B2 (ja)
KR (2) KR101860459B1 (ja)
CN (3) CN102939107B (ja)
AU (2) AU2011244241B2 (ja)
BR (2) BR112012026937A2 (ja)
CA (2) CA2796409A1 (ja)
CO (2) CO6640239A2 (ja)
ES (2) ES2553385T3 (ja)
GB (1) GB201006753D0 (ja)
HK (2) HK1177600A1 (ja)
HU (2) HUE028581T2 (ja)
IL (2) IL222373A (ja)
MX (2) MX338195B (ja)
PL (2) PL2560682T5 (ja)
RU (4) RU2749732C2 (ja)
SG (2) SG184843A1 (ja)
WO (2) WO2011131787A2 (ja)
ZA (2) ZA201208540B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-06-09 Biotest Ag Process for preparing an immunolobulin composition
FR2959821B1 (fr) * 2010-05-05 2012-07-06 Lab Francais Du Fractionnement Procede de mesure de l'activation du complement par des igg
FR2974301B1 (fr) 2011-04-20 2013-08-23 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation d'un produit plasmatique deplete en un ou plusieurs facteurs thrombogenes
FR2977893B1 (fr) * 2011-07-11 2015-02-20 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation d'un concentre d'immunoglobulines polyvalentes
EP2636684A1 (en) 2012-03-09 2013-09-11 CSL Behring AG Prevention of infection
JP2015510875A (ja) 2012-03-09 2015-04-13 ツェー・エス・エル・ベーリング・アクチエンゲゼルシャフト 分泌様免疫グロブリンを含む組成物
EP2636681A1 (en) 2012-03-09 2013-09-11 CSL Behring AG Process for enriching IgA
KR20150115639A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 전숙영 치료용 면역글로불린 제제 제조에 사용되는 산성 완충액, 이를 이용한 치료용 면역글로불린 제제 제조방법 및 이 제조방법으로 제조된 치료용 면역글로불린 제제
US20170210793A1 (en) * 2014-07-15 2017-07-27 The Regents Of The University Of California Novel Treatment for Polycystic Kidney Disease
PL3334747T3 (pl) 2015-08-13 2024-04-02 Amgen Inc. Naładowana filtracja wgłębna białek wiążących antygen
ES2881201T3 (es) * 2016-03-14 2021-11-29 Biotest Ag Tratamiento de la neumonía grave adquirida en la comunidad
EP3275897A1 (en) 2016-07-27 2018-01-31 Biotest AG Process for preparing immunoglobulin compositions
RU2660584C1 (ru) * 2017-06-06 2018-07-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Кировский научно-исследовательский институт гематологии и переливания крови Федерального медико-биологического агентства" Способ определения FC-функции препаратов иммуноглобулина человека
WO2019105916A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Target interference suppressed anti-drug antibody assay
EP3747903A1 (en) 2019-06-07 2020-12-09 Biotest AG Method and kit for testing potency of immunoglobulin compositions
EP4132573A1 (en) * 2020-04-10 2023-02-15 Vanudis GmbH Natural antibodies in prophylaxis and therapy
TW202200205A (zh) * 2020-06-03 2022-01-01 愛爾蘭商格里佛全球營運有限公司 超免疫igg及/或igm組合物及其製備方法及從供體中獲得超免疫人血漿的方法
CA3183021A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 Myles Lindsay Method for obtaining a composition comprising human plasma-derived immunoglobulin m
CN111944043B (zh) * 2020-09-01 2023-05-09 华兰生物工程重庆有限公司 一种从血浆废弃物中提取IgM的方法
WO2022106546A1 (en) 2020-11-19 2022-05-27 Biotest Ag Method and kit for testing immunomodulatory potency of immunoglobulin compositions, e.g., for treatment of covid-19
AU2022317368A1 (en) 2021-07-29 2024-02-22 Csl Behring Ag Method of purifying immunoglobulin g and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278635A (ja) * 1988-07-27 1990-03-19 Biotest Ag IgMを含有する静脈内投与のポリクローナル免疫グロブリン調製物の調製方法
JPH04221321A (ja) * 1990-04-03 1992-08-11 Miles Inc 熱処理されたIgM抗体製剤
JP2001504092A (ja) * 1996-10-14 2001-03-27 ロトクレーツシュティフツング・ゼントラルラボラトリウム・ブルツペンディエンシュト・エス・アール・ケイ 静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法
JP2009531400A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ラボラトイレ フランケイス デュ フラクションネメント イーティー デス バイオテクノロジース ソシエテ アノニメ 医薬品としての、免疫グロブリンとアルボウイルスに特異性を示すF(ab)’2及び/又はFabフラグメントの濃縮物、濃縮物の利用、及び濃縮物を調整する方法
JP2009531401A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ラボラトイレ フランケイス デュ フラクションネメント イーティー デス バイオテクノロジース ソシエテ アノニメ 医薬品としてのチクングニヤ特異性免疫グロブリンの濃縮物、濃縮物の利用及び濃縮物を調整する方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US136556A (en) 1873-03-04 Improvements in button-fastenings
DE2901822A1 (de) * 1979-01-18 1980-07-31 Biotest Serum Institut Gmbh Verfahren zur herstellung einer fuer die intravenoese applikation geeigneten immunglobulinloesung, die igm in ankonzentrierter form enthaelt
US4371520A (en) * 1981-10-28 1983-02-01 The Green Cross Corporation Process for preparing immunoglobulin suitable for intravenous injection
DE3310150A1 (de) * 1983-03-21 1984-09-27 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur herstellung einer nebenwirkungsfreien igg-immunglobulinloesung fuer die intravenoese applikation
IL90281A (en) 1988-06-06 1994-10-07 Miles Inc Preparations containing MGI antibodies
US4939176A (en) 1988-12-20 1990-07-03 Miles Inc. Viral inactivation process
DE3927111C3 (de) * 1989-08-17 1994-09-01 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung nicht modifizierter intravenös verabreichbarer IgM- und/oderIgA-haltiger Immunglobulinpräparate
DE3927112C1 (ja) 1989-08-17 1990-10-25 Biotest Pharma Gmbh, 6072 Dreieich, De
US5367054A (en) * 1993-04-12 1994-11-22 Stolle Research & Development Corp. Large-scale purification of egg immunoglobulin
EP0840624B1 (fr) 1995-07-14 2007-07-25 CAF - DCF cvba - scrl Installation d'inactivation de contaminants viraux presents dans des produits sanguins
EP0764658B1 (de) 1995-09-22 2002-01-02 ZLB Bioplasma AG Verfahren zur Gewinnung von Immunglobulinen aus Fraktionen, die bei der Fraktionierung von menschlichem Blutplasma entstehen
JP3987599B2 (ja) * 1996-12-05 2007-10-10 日本製薬株式会社 筋ジストロフィー治療剤
JPH10167894A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ビスマス置換希土類鉄ガーネット単結晶膜の製造法
US6955917B2 (en) * 1997-06-20 2005-10-18 Bayer Healthcare Llc Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
US5886154A (en) 1997-06-20 1999-03-23 Lebing; Wytold R. Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
AU753468B2 (en) 1998-06-09 2002-10-17 Csl Behring Ag Process for producing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin products
RU2178309C2 (ru) * 2000-01-12 2002-01-20 Российский научно-исследовательский институт геронтологии Антитимоцитарный глобулин для внутривенного введения и способ его получения
RU2192279C2 (ru) * 2000-09-07 2002-11-10 Нижегородское государственное предприятие по производству бактерийных препаратов Способ получения иммуноглобулинового препарата
CA2428332C (en) 2000-11-13 2010-05-25 Bayer Aktiengesellschaft Method of inactivating microorganisms in a fluid using ultraviolet radiation
FR2824568B1 (fr) 2001-05-11 2004-04-09 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation de concentres d'immunoglobulines humaines a usage therapeutique
US7727974B2 (en) 2001-08-10 2010-06-01 Eisai R & D Management Co., Ltd. Methods of reducing the severity of mucositis
WO2003037504A1 (fr) 2001-11-02 2003-05-08 Japan Techno Co., Ltd. Agitateur vibratoire pour sterilisation et sterilisateur ainsi que procede de sterilisation faisant appel a cet agitateur vibratoire
RU2255766C2 (ru) * 2003-03-05 2005-07-10 Государственное учреждение "Московский научно-исследовательский институт эпидемиологии и микробиологии им. Г.Н. Габрического Министерства здравоохранения Российской Федерации" Способ получения иммуноглобулинового препарата для профилактики и терапии бактериальных и вирусных инфекций, иммуноглобулиновый препарат для профилактики и терапии бактериальных и вирусных инфекций (варианты) и суппозитории на основе иммуноглобулинового препарата
WO2004087735A2 (en) 2003-03-26 2004-10-14 The University Of Texas Proteolytic and covalent antibodies
ES2418830T3 (es) 2003-10-27 2013-08-16 Wyeth Llc Retirada de agregados de alto peso molecular usando cromatografía de hidroxiapatita
EP1532983A1 (en) 2003-11-18 2005-05-25 ZLB Bioplasma AG Immunoglobulin preparations having increased stability
MXPA06008435A (es) 2004-01-30 2007-05-23 Suomen Punainen Risti Veripalvelu Proceso de manufactura de una inmunoglobulina libre de virus.
DK1718675T3 (da) 2004-02-27 2013-07-15 Octapharma Ag Fremgangsmåde til at tilvejebringe en oprenset virussikker antistoftilberedning
DK1830881T3 (da) 2004-12-10 2010-09-20 Novimmune Sa Kombinationsterapier, som er målrettet mod multiple toll-like-receptorer og anvendelse deraf
WO2006064373A2 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Genzyme Polyclonals S.A.S. Methods of purifying immunologlobulins
KR101157174B1 (ko) 2005-11-24 2012-06-20 삼성전자주식회사 세포 또는 바이러스의 신속한 파괴 방법 및 장치
DE102005062634A1 (de) 2005-12-23 2007-06-28 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Sachsen-Anhalt, Thüringen, Oldenburg und Bremen gGmbH Verfahren zur Inaktivierung von Pathogenen in Spenderblut, Blutplasma oder Erythrozytenkonzentraten in flexiblen Behältnissen unter Bewegung
US8354076B2 (en) 2006-10-02 2013-01-15 Palo Alto Research Center Incorporated Fluid stirring mechanism
EP1950225A1 (de) 2007-01-25 2008-07-30 Octapharma AG Verfahren zur Steigerung von Proteinausbeuten
AU2009246510B2 (en) 2008-05-12 2014-02-13 Strox Biopharmaceuticals, Llc Staphylococcus aureus-specific antibody preparations
RU2457861C2 (ru) * 2008-08-05 2012-08-10 Виктор Владимирович Чалов Композиция, обладающая противовирусным и антимикробным действием, содержащая консорциум иммуноглобулинов
RU2457863C2 (ru) * 2008-08-05 2012-08-10 Виктор Владимирович Чалов Композиция, обладающая противовирусным и антимикробным действием, содержащая консорциум иммуноглобулинов
GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-06-09 Biotest Ag Process for preparing an immunolobulin composition
NZ591514A (en) 2011-03-03 2013-11-29 Kode Biotech Ltd Assay method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278635A (ja) * 1988-07-27 1990-03-19 Biotest Ag IgMを含有する静脈内投与のポリクローナル免疫グロブリン調製物の調製方法
JPH04221321A (ja) * 1990-04-03 1992-08-11 Miles Inc 熱処理されたIgM抗体製剤
JP2001504092A (ja) * 1996-10-14 2001-03-27 ロトクレーツシュティフツング・ゼントラルラボラトリウム・ブルツペンディエンシュト・エス・アール・ケイ 静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法
JP2009531400A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ラボラトイレ フランケイス デュ フラクションネメント イーティー デス バイオテクノロジース ソシエテ アノニメ 医薬品としての、免疫グロブリンとアルボウイルスに特異性を示すF(ab)’2及び/又はFabフラグメントの濃縮物、濃縮物の利用、及び濃縮物を調整する方法
JP2009531401A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ラボラトイレ フランケイス デュ フラクションネメント イーティー デス バイオテクノロジース ソシエテ アノニメ 医薬品としてのチクングニヤ特異性免疫グロブリンの濃縮物、濃縮物の利用及び濃縮物を調整する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2560691A2 (en) 2013-02-27
CA2796263A1 (en) 2011-10-27
ZA201208540B (en) 2015-06-24
CA2796409A1 (en) 2011-10-27
WO2011131786A2 (en) 2011-10-27
US20180319871A1 (en) 2018-11-08
JP2016222674A (ja) 2016-12-28
SG184843A1 (en) 2012-11-29
US8900806B2 (en) 2014-12-02
ZA201208541B (en) 2015-06-24
ES2553385T3 (es) 2015-12-09
IL222373A (en) 2016-02-29
KR101860459B1 (ko) 2018-05-23
RU2012149743A (ru) 2014-05-27
CA2796263C (en) 2019-05-14
PL2560691T3 (pl) 2016-04-29
JP6612182B2 (ja) 2019-11-27
MX2012012262A (es) 2012-11-23
EP2560682A2 (en) 2013-02-27
CN107080842A (zh) 2017-08-22
HUE025853T2 (en) 2016-05-30
IL222373A0 (en) 2012-12-31
MX337060B (es) 2016-02-09
AU2011244240A1 (en) 2012-12-06
JP2016196477A (ja) 2016-11-24
HK1180601A1 (zh) 2013-10-25
RU2017111820A (ru) 2019-01-24
KR101872747B1 (ko) 2018-06-29
JP6283517B2 (ja) 2018-02-21
AU2011244241B2 (en) 2014-12-04
BR112012026934A2 (pt) 2015-09-22
RU2765738C2 (ru) 2022-02-02
EP2560682B2 (en) 2024-01-17
RU2016140455A (ru) 2018-12-17
HUE028581T2 (en) 2016-12-28
AU2011244241A1 (en) 2012-12-06
SG184844A1 (en) 2012-11-29
CN102939107B (zh) 2016-12-21
US9243056B2 (en) 2016-01-26
RU2617532C2 (ru) 2017-04-25
AU2011244240B2 (en) 2014-12-04
US20170058020A1 (en) 2017-03-02
JP2013531630A (ja) 2013-08-08
ES2551605T3 (es) 2015-11-20
JP6118248B2 (ja) 2017-04-19
US20130045199A1 (en) 2013-02-21
MX338195B (es) 2016-04-06
GB201006753D0 (en) 2010-06-09
RU2749732C2 (ru) 2021-06-16
KR20130094718A (ko) 2013-08-26
KR20130060199A (ko) 2013-06-07
PL2560682T5 (pl) 2024-04-29
WO2011131787A3 (en) 2011-12-22
US20130052208A1 (en) 2013-02-28
RU2612899C2 (ru) 2017-03-13
MX2012012263A (es) 2012-11-23
US20210179694A1 (en) 2021-06-17
US10059759B2 (en) 2018-08-28
WO2011131787A2 (en) 2011-10-27
EP2560682B1 (en) 2015-10-21
RU2016140455A3 (ja) 2020-04-02
EP2560691B1 (en) 2015-11-04
RU2012149741A (ru) 2014-05-27
CN102939111A (zh) 2013-02-20
CN102939111B (zh) 2014-10-29
IL222374A0 (en) 2012-12-31
JP6612186B2 (ja) 2019-11-27
US20150064170A1 (en) 2015-03-05
US11780909B2 (en) 2023-10-10
RU2017111820A3 (ja) 2020-07-20
US9518110B2 (en) 2016-12-13
HK1177600A1 (zh) 2013-08-23
US10954290B2 (en) 2021-03-23
CO6640239A2 (es) 2013-03-22
IL222374A (en) 2017-04-30
CO6640238A2 (es) 2013-03-22
WO2011131786A3 (en) 2011-12-22
PL2560682T3 (pl) 2016-04-29
BR112012026937A2 (pt) 2016-07-12
CN102939107A (zh) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612182B2 (ja) 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス
AU709608B2 (en) Preparation of virally inactivated intravenously injectable immune serum globulin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250