JP2001504092A - 静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法 - Google Patents

静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法

Info

Publication number
JP2001504092A
JP2001504092A JP51787598A JP51787598A JP2001504092A JP 2001504092 A JP2001504092 A JP 2001504092A JP 51787598 A JP51787598 A JP 51787598A JP 51787598 A JP51787598 A JP 51787598A JP 2001504092 A JP2001504092 A JP 2001504092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igm
protein
protease
suspension
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51787598A
Other languages
English (en)
Inventor
レンチュ,マルクス
Original Assignee
ロトクレーツシュティフツング・ゼントラルラボラトリウム・ブルツペンディエンシュト・エス・アール・ケイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロトクレーツシュティフツング・ゼントラルラボラトリウム・ブルツペンディエンシュト・エス・アール・ケイ filed Critical ロトクレーツシュティフツング・ゼントラルラボラトリウム・ブルツペンディエンシュト・エス・アール・ケイ
Publication of JP2001504092A publication Critical patent/JP2001504092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 IgM分が免疫グロブリンの5重量%より多い静脈内適用に適した免疫グロブリン溶液の製造方法において、IgM含有免疫グロブリン溶液をプロテアーゼで処理する。得られる静脈内適合性製剤は、化学的に修飾されていないことおよび低い抗補体活性ACAを示すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法 本発明は、静脈内適用に適した免疫グロブリン溶液の製造方法に関するもので ある。出発物質としては、ヒトまたは動物の血液から得られた、免疫グロブリン を濃縮された形で含有する蛋白質画分を使用する。 免疫グロブリンは、周知のように、ヒトおよび哺乳動物の免疫系において、感 染防御に当たっての重要な役割を果たす。免疫グロブリンは、生化学的および生 理学的性質を異にする種々のクラス(たとえばIgG、IgA、IgM、IgD およびIgE)に分類される。1980年までは、単離され、予防および治療の ための静脈内適合性製品として投入されたのは、IgGのみであった。EP−A −0013901、EP−A−0413187およびEP−A−0352500 には、とりわけβ−プロピオラクトンで処理することによって静脈内適合性とさ れたIgG製剤が記載されている。EP−A−0413188は、陰イオン交換 クロマトグラフィーにより静脈内適合性画分を選択的に溶出させることによって 静脈内適合性を達成する方法を記載している。 本発明の目的は、静脈内投与に適した治療および予防用の高度精製IgM濃縮 物を製造することである。その製品は、低い抗補体活性(ACA)およびラット モデルにおいての低い血圧低下を示すべきであるが、IgM分子は化学的に修飾 されるべきではない。この目的は、驚くべきことに、IgM含有免疫グロブリン 溶液をプロテアーゼで処理することによって達成された。 従って、本発明の対象は、特許請求の範囲の請求項1において定義されている 方法である。 プロテアーゼ処理は、ペプシン、パパイン、プラスミンまたはサーモリシンの 存在下での高昇温度で実施されるインキュベーションであることが好ましい。そ れらプロテアーゼは化学的に修飾されていても、担体に固定化されていても、そ して/または遺伝子工学的に製造されたものであってもよい。本発明の方法に従 って得られた製剤は、静脈内投与可能な溶液とすることができる。かかる製剤は ACAの低下、ラットモデルでの血圧低下の低減およびC1q結合活性の低下を 示す。 本発明方法のための出発材料としては、たとえばキストラー・ニッチマン(K istler−Nitschmann)分画で得られた血漿、沈澱AまたはB; コーン(Cohn)画分I/II/III;II/III、III;またはその 他のヒトまたは動物血漿由来のIgM含有血漿画分が適当である。たとえば、キ ストラー・ニッチマン法による沈澱Bなどの免疫グロブリン含有画分を緩衝液に 溶解させ、0.5〜5%オクタン酸を用いてpH4〜6、好ましくはpH5で沈 澱させることによってほとんどの不純物を除去することができる。その後、その 溶液を、少なくとも50U/g、好ましくは600U/gのペプシン添加のもと に、大きいイオン強度のもとで、1〜48時間、好ましくは9時間、20〜50 ℃、好ましくは37℃で、インキュベートする。 さらに精製するためには、この溶液を、たとえばDEAE基含有ゲルを用いて のバッチ式またはカラム法による吸着処理に付す。最終製品中のIgM濃度を高 めたいときには、IgM含有溶液をイオン交換体(たとえばTMAEフラクトゲ ル)にかける。たとえば塩の勾配またはpHの勾配を利用しての選択的溶出によ って、IgM画分を単離できる。限外濾過およびダイアフィルトレーション、も しくはゲル濾過によって、溶液を濃縮し、電解質含量を最終の静脈内適合性処方 に調整することができる。蛋白質濃度は1〜20%、好ましくは3〜6%としう る。製品には、蛋白質、好ましくはアルブミン、ならびに糖類、好ましくはグル コースおよびサッカロース、またはアミノ酸を追加的に含有させることもできる 。 免疫グロブリン製剤の静脈内適合性の評価のためには、抗補体活性(ACA) を参照するのが普通である。ACAを測定するには、試験すべき製品の所定量を 所定量のモルモット補体とともにインキュベートし、補体の残存量を定量する。 ACAは、免疫グロブリン1g当たりのCH50の消費量として表示する。報告 しているACAの結果は、大部分が、M・マイヤー(Mayer)が発表してい る方法に従って測定したものである(M・M・マイヤー(1961年)補体およ び補体結合(Complement and complement fixa tion)。実験免疫化学(Experimental Immunochem istry)第2版中の第133−240頁、C・トーマス社、スプリングフィ ールド、イリノイ州)。静脈内適用可能なIgG製品に対する基準値としては、 蛋白質1g当たり<1000CH50のACAが妥当である。 静脈内適合性の評価のためには、さらに、C1q補体成分の免疫グロブリンへ の結合を考慮に入れることができる。この測定のためには、所定量の試験製品を 所定量の精製放射性標識C1q成分とともに緩衝液中および血清中でインキュベ ートする。試験製品のC1q結合活性は、ポリエチレングリコール存在下での沈 降によって求められる。沈降物中の放射能が高いほど、製品のC1q結合活性は 大きい。C1qを2つの異なる方法で放射能標識するとき、C1q結合の様式お よびそれと同時に製品の品質についてより高度の情報を得ることができる。一方 ではできる限り温和な酸化条件のもとでラクトペルオキシダーゼ(LPO)と、 他方では強烈な酸化条件下にクロラミンT(CT)と。P・シュペート(Spa eth)が発表している方法に従って検討が行われた。(P・J・シュペート、 A・コルヴェッタ(Corvetta)、U・E・ニデッガ(Nydegger )、R・ビュトラー(Buettler):ラクトペルオキシダーゼ−およびク ロラミンT−沃素化C1qを用いての拡張C1q結合アッセイ。スカンジナヴィ アン・ジャーナル・オブ・イミュノロジー(Scand.J.Immunol. )第18巻第319−328頁、1983年)。完全な静脈内適合性製剤につい ては、C1q結合活性ができるかぎり少ないことが期待される。免疫グロブリン の静脈内適合性を検定するための一つのモデルは、ブレーカーらのラットモデル である〔W・K・ブレーカー(Bleeker)、J・アハテルベルフ(Agt erberg)、G・リッヒター(Rigter)、A・デ・フリース=ヴァン ・ロッセン(de Vries−van Rossen)、J・C・バッカー( Bakker):免疫グロブリン製剤の降圧性副作用を検出するための動物モデ ル。ヴォークス・サングイニス(Vox.Sang.)第52巻第281−29 0頁(1987年)〕。このモデルでの適合性パラメータは血圧である。静脈内 非適合性製品は明瞭な血圧低下を惹起する。実施例 参照例1 キストラー・ニッチマン法による沈澱B1kgをpH5.1の0.1M酢酸緩 衝液4kgに懸濁させ、室温で2%のオクタン酸と混合した。オクタン酸1g当 たり0.15gの燐酸三カルシウムを加え、沈澱を濾別した。濾液を20ミリモ ル/ピペラジン、60ミリモル/NaCl(pH5.8)に対するダイアフィル トレーションに付した。ダイアフィルトレーション後の溶液を、蛋白質1g当た り75mgのDEAE−セファデックスで処理した。続いて、蛋白質濃度を20 mg/mに調整し、溶液を、25℃において、1%トゥイーン 80および0. 3%TNBP(燐酸トリ−n−ブチル)で8時間処理した。つぎに、溶液をTM AE−フラクトゲル カラムにかけ、20mmolピペラジン、160mmol NaCl(pH5.8)によりIgM画分を溶出した。最終製品を蛋白質5%に 濃縮し、pH値を4.5に調整した。 参照例2 キストラー・ニッチマン法による沈澱B1kgをpH5.1の0.1M酢酸緩 衝液4kgに懸濁させ、室温で2%のオクタン酸と混合した。オクタン酸1g当 たり0.15gの燐酸三カルシウムを加え、沈澱を濾別した。濾液を20ミリモ ル/NaClに対するダイアフィルトレーションに付し、溶液を蛋白質20mg /mとした。0.2M HClでpH値を4.0に調整し、溶液を37℃で9時 間インキュベートした。20℃まで冷却後、pHを5.8に調整し、ピペラジン を20mmol/ 、NaClを60mmol/ となるように加えた。つぎに 、溶液を、25℃において、1%トゥイーン 80および0.3%TNBP(燐 酸トリ−n−ブチル)により8時間処理した。続いて、溶液をTMAE−フラク トゲル カラムにかけ、20mmolピペラジン、160mmolNaCl(p H5.8)によりIgM画分を溶出した。最終製品を蛋白質5%に濃縮し、pH 値を4.5に調整した。 実施例1 キストラー・ニッチマン法による沈澱B1kgをpH5.1の0.1M酢酸緩 衝液4kgに懸濁させ、室温で2%のオクタン酸と混合した。オクタン酸1g当 たり0.15gの燐酸三カルシウムを加え、沈澱を濾別した。濾液を20ミリモ ル/ NaClに対するダイアフィルトレーションに付し、溶液を蛋白質20m g/mとした。0.2M HClでpH値を4.0に調整し、蛋白質1g当たり 600単位のペプシンを加えた。つぎに、溶液を37℃で9時間インキュベート した。20℃まで冷却後、pHを5.8に調整し、ピペラジンを20mmol/ 、NaClを60mmol/ となるように加えた。つぎに、溶液を、25℃ において、1%トゥイーン 80および0.3%TNBP(燐酸トリ−n−ブチ ル)により8時間処理した。続いて、溶液をTMAE−フラクトゲル カラムに かけ、20mmolピペラジン、160mmolNaCl(pH5.8)により IgM画分を溶出した。最終製品を蛋白質5%に濃縮し、pH値を4.5に調整 した。 実施例2 沈澱B1kgを参照例2と同様に処理した。ただし、pH4でのインキュベー ションの前に、蛋白質1g当たり600単位のペプシンに代えて蛋白質1g当た り1200単位のペプシンを加えた。 I.実験的製品の特性決定 免疫グロブリンIgG、IgAおよびTgMを、抗血清を用いて比濁法によっ て定量した。総蛋白質含量はケルダール法によって求めた。 II.適合性パラメータの表ペプシンの添加は、ACAの低減、ラットモデルにおける血圧低下の減少ならび にC1q結合活性の低下をもたらす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. IgM分が全免疫グロブリン分に対して5重量%より大きい、化学的に修 飾されておらず、静脈内投与可能なポリクローナル免疫グロブリン製剤を製造す るために、相応したIgM含有血漿画分の水溶液または水性懸濁液をプロテアー ゼで処理することを特徴とする前記免疫グロブリン製剤の製造方法。 2. 前記製剤の抗補体活性が<500CH50/g蛋伯質、好ましくは<2 00CH50/g蛋白質、とりわけ<150CH50/g蛋白質であることを特 徴とする請求項1の方法。 3. IgM含有血漿画分の水溶液または水性懸濁液を、プロテアーゼ添加の もとに、酸性pH値において、少なくとも15℃の温度でインキュベートするこ とを特徴とする請求項1または2の方法。 4. インキユベーション温度が20〜50℃、好ましくは35〜40℃であ ることを特徴とする請求項3の方法。 5. インキュベーション時間が1〜48時間、好ましくは6〜12時間であ ることを特徴とする請求項3または4の方法。 6. IgM含有血漿画分の水溶液または水性懸濁液中のプロテアーゼ濃度が 少なくとも50単位/g蛋白質、好ましくは300〜1200単位/gであるこ とを特徴とする請求項1〜5のいずれかの方法。 7. プロテアーゼ処理に際してのIgM含有血漿画分の水溶液または水性懸 濁液のpH値が3.5〜5.5、好ましくは3.7〜4.3であることを特徴と する請求項1〜6のいずれかの方法。 8. プロテアーゼがエンドペプチダーゼであることを特徴とする請求項1〜 7のいずれかの方法。 9. プロテアーゼが、それぞれ場合により担体に固定化されていてもよいペ プシン、パパイン、プラスミンまたはサーモリシンからなる群から選ばれた少な くとも1種のエンドペプチダーゼであることを特徴とする請求項8の方法。 10. IgM含有血漿画分の水溶液または水性懸濁液のイオン強度が<0. 1、好ましくは<0.04であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの方 法。
JP51787598A 1996-10-14 1997-10-14 静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法 Pending JP2001504092A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96810690A EP0835880A1 (de) 1996-10-14 1996-10-14 Verfahren zur Herstellung eines IgM Präparates für die intravenöse Applikation
EP96810690.6 1996-10-14
PCT/CH1997/000388 WO1998016558A1 (de) 1996-10-14 1997-10-14 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINES IgM-PRÄPARATES FÜR DIE INTRAVENÖSE APPLIKATION

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504092A true JP2001504092A (ja) 2001-03-27

Family

ID=8225725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51787598A Pending JP2001504092A (ja) 1996-10-14 1997-10-14 静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6136312A (ja)
EP (1) EP0835880A1 (ja)
JP (1) JP2001504092A (ja)
KR (1) KR20000048826A (ja)
CN (1) CN1233258A (ja)
AU (1) AU725134B2 (ja)
BR (1) BR9712306A (ja)
CA (1) CA2266848A1 (ja)
CZ (1) CZ125599A3 (ja)
HU (1) HUP0001069A3 (ja)
ID (1) ID21364A (ja)
IL (1) IL129383A0 (ja)
NO (1) NO991733L (ja)
NZ (1) NZ334885A (ja)
PL (1) PL332774A1 (ja)
RU (1) RU2191032C2 (ja)
SI (1) SI9720063A (ja)
SK (1) SK46699A3 (ja)
WO (1) WO1998016558A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035574A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha IgM高濃度安定化溶液
US7709615B2 (en) 2003-07-15 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polynucleotides encoding anti-ganglioside antibodies
US7803914B2 (en) 2003-10-09 2010-09-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for stabilizing protein solutions
JP2013530950A (ja) * 2010-04-22 2013-08-01 バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142780B2 (en) * 1998-08-20 2012-03-27 Strox Biopharmaceuticals, Llc Anti-bacterial antibodies
EP1981540B1 (en) * 2006-01-30 2013-03-20 Grifols Therapeutics Inc. Method of treatment and prophylaxis of diseases related to amyloid deposition using igm
FR2899111B1 (fr) * 2006-03-31 2010-09-03 Lab Francais Du Fractionnement Concentre d'immunoglobulines specifiques du chikungunya en tant que medicament.
WO2009140236A2 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Strox Biopharmaceuticals, Llc Staphylococcus aureus-specific antibody preparations
CN101721633B (zh) * 2008-10-16 2011-12-21 岳道友 一种促进动物生长的中草药
RU2470664C2 (ru) * 2010-08-23 2012-12-27 Андрей Германович Лютов Способ получения иммуноглобулина для внутривенного введения, обогащенного иммуноглобулином м, и препарат, полученный этим способом
KR101753553B1 (ko) 2014-06-03 2017-07-03 엑스바이오테크, 인크. 스타필로코커스 아우레우스 감염의 치료 및 예방을 위한 조성물 및 방법
CA3183021A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 Myles Lindsay Method for obtaining a composition comprising human plasma-derived immunoglobulin m

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075193A (en) * 1976-11-26 1978-02-21 Parke, Davis & Company Process for producing intravenous immune globulin
DE2901822A1 (de) * 1979-01-18 1980-07-31 Biotest Serum Institut Gmbh Verfahren zur herstellung einer fuer die intravenoese applikation geeigneten immunglobulinloesung, die igm in ankonzentrierter form enthaelt
AT383739B (de) * 1983-03-16 1987-08-10 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von unvertraeglichkeitsreaktionen verursachenden substanzen in immunglobulinhaeltigen blutfraktionen
IT1186766B (it) * 1985-11-08 1987-12-16 Sclavo Spa Metodo per la preparazione di immunoglobuline per uso endovenoso
DE3825429C2 (de) * 1988-07-27 1994-02-10 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung eines intravenös verabreichbaren polyklonalen Immunglobulin-Präparates mit hohem IgM-Gehalt
DE3927112C1 (ja) * 1989-08-17 1990-10-25 Biotest Pharma Gmbh, 6072 Dreieich, De
DE3927111C3 (de) * 1989-08-17 1994-09-01 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur Herstellung nicht modifizierter intravenös verabreichbarer IgM- und/oderIgA-haltiger Immunglobulinpräparate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709615B2 (en) 2003-07-15 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polynucleotides encoding anti-ganglioside antibodies
US8257703B2 (en) 2003-07-15 2012-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-ganglioside antibodies and compositions
WO2005035574A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha IgM高濃度安定化溶液
US7803914B2 (en) 2003-10-09 2010-09-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for stabilizing protein solutions
US8920797B2 (en) 2003-10-09 2014-12-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Highly concentrated stabilized IgM solution
JP2013530950A (ja) * 2010-04-22 2013-08-01 バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス
JP2013531630A (ja) * 2010-04-22 2013-08-08 バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト 抗体調製物
JP2016196477A (ja) * 2010-04-22 2016-11-24 バイオテスト・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫グロブリン組成物を調製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001069A2 (hu) 2000-10-28
SK46699A3 (en) 2000-06-12
AU4449597A (en) 1998-05-11
NO991733L (no) 1999-06-11
CN1233258A (zh) 1999-10-27
NO991733D0 (no) 1999-04-13
US6136312A (en) 2000-10-24
BR9712306A (pt) 1999-08-31
IL129383A0 (en) 2000-02-17
CA2266848A1 (en) 1998-04-23
RU2191032C2 (ru) 2002-10-20
ID21364A (id) 1999-05-27
WO1998016558A1 (de) 1998-04-23
PL332774A1 (en) 1999-10-11
HUP0001069A3 (en) 2000-12-28
NZ334885A (en) 2000-09-29
CZ125599A3 (cs) 1999-07-14
KR20000048826A (ko) 2000-07-25
AU725134B2 (en) 2000-10-05
EP0835880A1 (de) 1998-04-15
SI9720063A (sl) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Waldmann et al. Metabolism of immunoglobulins
Lindahl et al. Metal-ion-dependent hydrophobic-interaction chromatography of α-lactalbumins
Linder et al. Assay of tissue ferritin
JP2001504092A (ja) 静脈内適用のためのIgM製剤の製造方法
JP2003530326A (ja) IgGを製造する方法
Cohn Chemical, physiological, and immunological properties and clinical uses of blood derivatives
JP2644946B2 (ja) IgG− モノクロナール抗体の精製方法及びその使用方法
Kleppel et al. Immunochemical studies of the Alport antigen
US4301064A (en) Ubiquitary tissue protein PP8
US5075425A (en) Process for the preparation of a pharmaceutical which contains igg, iga and igm and can be administered intravenously
US4874708A (en) Process for the preparation of intra-venously administered gamma-globulins and the gamma-globulins obtained
White et al. C-terminal sequence of crystalline bovine and human serum albumins: relationship of C-terminus to antigenic determinants of bovine serum albumin
CA1216792A (en) Method of inactivating incompatibility-reaction- causing substances
US4218335A (en) Stabilizer for an immunochemical measuring reagent
US4309339A (en) Leucine-rich 3,1-S-α2 -glycoprotein, process for isolating it and its use
JPS6016406B2 (ja) 静脈内に投与可能なガンマ・グロブリンの製造法ならびにそれにより調製したガンマ・グロブリン
US4018885A (en) Steroid-binding globulin and process for preparing it and antibodies thereto
JPS63500797A (ja) 崩壊加速因子に対するモノクロ−ン抗体、その生成方法および使用
Dinning et al. Influence of vit. E deficiency in rabbit on urinary excretion of free amino acids.
JPH0334998A (ja) 補体阻害因子
JPH07121876B2 (ja) 静注用免疫グロブリンの製法
JPS59128335A (ja) α↓1−アンチトリプシンの分離取得方法
JP3106509B2 (ja) 抗ヒトリンパ球抗体の製造方法
JPS5838151B2 (ja) カリクレインの精製法
JPH0228195A (ja) 抗イディオ型抗体を溶出剤として使用する免疫親和性クロマトグラフ法による生理活性物質の単離方法