JPH0228195A - 抗イディオ型抗体を溶出剤として使用する免疫親和性クロマトグラフ法による生理活性物質の単離方法 - Google Patents

抗イディオ型抗体を溶出剤として使用する免疫親和性クロマトグラフ法による生理活性物質の単離方法

Info

Publication number
JPH0228195A
JPH0228195A JP1118846A JP11884689A JPH0228195A JP H0228195 A JPH0228195 A JP H0228195A JP 1118846 A JP1118846 A JP 1118846A JP 11884689 A JP11884689 A JP 11884689A JP H0228195 A JPH0228195 A JP H0228195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eluent
elution
physiologically active
antibody
idiotype antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118846A
Other languages
English (en)
Inventor
Won Bae Kim
金 源培
Byung Moon Kim
金 炳文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dong A Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dong A Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dong A Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dong A Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0228195A publication Critical patent/JPH0228195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗イディオ型抗体を溶出剤として使用して、
免疫親和性クロマトグラフ法により生理活性物質を単離
する方法に関するものである。
〔従来の技術) 親和性クロマトグラフ法は、生理活性物質を単離する有
用な方法として使用されており、特に免疫親和性クロマ
トグラフ法は、抗原−抗体間の特異的な親和力を利用す
る選択的単離方法である。
免疫親和性クロマトグラフ法は、単離せんとする生理活
[生物質に対する抗体を製造して、固形担体に共有結合
させた後、単離せんとする生理活性物質を含む試料を抗
体−担体複合体に添加して、生理活性物質を抗体に吸着
させ、適当な方法で洗浄した後、溶出剤を添加して目的
物質を溶出収得する方法である。
このような方法は既存の方法、即ち、ゲル濾過法、イオ
ン交換クロマトグラフ法等の方法に比べ、生理活性物質
を迅速に定量的に得ることができる長所がある。
しかし、親和性クロマトグラフ法の最も重要な段階であ
る溶出段階において、全ての物質の溶出に汎用すること
のできる溶出方法がないので、単離せんとする物質ごと
に目的物質の安定性とゲルの安定性及び目的物質とリガ
ンドの相互作用を考慮して、適切な溶出条件を設定しな
ければならない難しさがある。また、−射的に利用され
る次の溶出方法等は、その条件が苛酷であるため目的物
質の変性により活性収率の低下を起こすか、リガンドに
非特異的に結合された物質の溶出による精製率の低下を
起こすので、産業的応用が大きく制限されている。
親和性クロマトグラフ法で一般的に使用される溶出方法
は次のようである。
1)pHを変化させる方法 単離せんとする生理活性物質とリガンドの結合は、主と
してイオン結合に適当なpHが、必ずしも単離せんとす
る生理活性物質が安定に存在するpHではないので、使
用に制限がある。
例)プロティンA−アガロースによるIgGの単離(1
M硝酸またはO,1MグリシンHCl2pH3) 2〕イオンの強度を変化させる方法 イオンの強度を高めて溶出させる方法として、NaCJ
2とKCβを主に使用する0通常、燐酸緩衝液の中には
0.1〜0.5M程度のNaCg及びK(12が含まれ
ているので、最終の濃度を1〜3Mにするため高濃度の
塩を使用する。
例)ヘパリン−アガロースによる蛋白質の単離 3)変性剤を添加する方法 単離せんとする生理活性物質とリガンドの相互作用が極
めて強く、pHやイオン強度の変化によっては溶出され
ず、また適当な親和性溶出剤を発見することができない
場合に使用される方法で、特異性が高(相互作用の強い
免疫親和性クロマトグラフ法において主に使用される。
変性剤としては、通常6〜8Mの沃素や4〜6Mのグア
ニジン塩酸が使用されるが、このような苛酷な溶出条件
は単離せんとする生理活性物質を不可逆的に変性させる
欠点がある。
4)カオトロピック試薬f(:haotropic A
gentlを添加する方法 カオトロピック試薬は、単離せんとする生理活性物質の
水に対する溶解度を増加させることにより溶出作用を表
すが、同時に変性剤としても作用するので、適当なカオ
トロピックイオンを適当な温度で使用しなければならず
、条件を求めるのが極めて難しい。
5)親和性溶出剤を添加する方法 親和性クロマトグラフ法の特性を最もよく利用した溶出
方法で、リガンドに対して単離せんとする生理活性物質
と和親的に結合または相互作用することのできる物質を
溶出剤として使用する方法である。
親和性溶出剤は他の溶出剤とは異なり、目的物質だけを
選択的に溶出させるので、リガンドに非特異的に吸着さ
れた物質を溶出させず、通常最も安全な条件で低濃度の
溶出剤を使用するので、精製せんとする生理活性物質の
変性による生理活性の低下を起こさない。
以上のように、既存の溶出方法1)〜4)は単離せんと
する生理活性物質の安定性を阻害する苛酷な条件で溶出
を行うため、目的物質の活性収率が低いのは勿論、リガ
ンドに非特異的に吸着された物質の混入により精製率が
低くなる短所がある。ただ極めて制限的な親和性溶出剤
を利用した溶出方法5)が利用されているが、この方法
は基質や基質類似物質、阻害剤等が良く研究されている
酵素の単離にのみ局限されており、−射的にはリガンド
に特異的親和性のある溶出剤を発見し難いので生理活性
物質の単離に利用するのは殆ど不可能であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記のような従来の溶出方法に伴う問題点を
解決することのできる、親和性クロマトグラフ法による
生理活性物質の単離方法を提供し、特に既存の親和性ク
ロマトグラフ法により単離が極めて困難な生理活性物質
の単離に有効に利用しつる。
また、本発明は、苛酷な溶出条件で、容易に変性して活
性が低下する生理活性物質や高純度が要求される生理活
性物質及び微量の生理活性物質を高純度、高収率で単離
することのできる経済的方法を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、免疫親和性クロマトグラフ法により生理活性
物質を単離するに当って、リガンドに使用された抗体に
対し単離せんとする物質と和親的に結合することのでき
るイメージを保持する抗イディオ型(Image Be
aring Anti−idiotype)抗体を溶出
剤に使用して、目的物質を溶出、収得する方法である。
溶出剤に使用される抗イディオ型抗体は、リガンドに使
用されたポリクローナルまたはモノクローナル抗体を抗
原として公知の方法により製造することのできる、モノ
クローナルまたはポリクローナル抗イディオ型抗体であ
る。
このような方法は、生理活性物質をリガンドから溶出さ
せるために苛酷な条件を加^ないので、単離せんとする
生理活性物質を構造的、機能的に最も安定にする物理化
学的条件で溶出させることにより、生理活性物質の活性
収率を高めることができ、リガンドとして使用された抗
体に対する非特異的結合により、吸着された汚染物質を
溶出させないので、目的物質のみを高純度で単離するこ
とができる。
目的物質の溶出過程において混入することのある抗イデ
ィオ型抗体は、抗イディオ型抗体の製造に使用した動物
の免疫グロブリンに対し、親和性のある抗IgG免疫親
和性カラムを利用するか、ゲル?濾過法を利用して容易
に分離することができる。
本発明の方法は、免疫親和性クロマトグラフ法により単
離することのできる全ての活性物質の単離に利用するこ
とができ、具体的には次のようである。
1) 人体または動物の体液や分泌物、例えば、血液、
リンパ液、腹水、消化官液、尿等からの生理活性ペプチ
ド、例えばインシュリン、ウロキナーゼ、α−インター
フェロン、β−インターフェロン、γ−インターフェロ
ン、エリスロポエチン、セクレチン、α−フェトプロテ
イン、腫瘍壊死因子(TNF)、白血球分化刺激因子(
C3F)、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)、組
織型プラスミノゲン活性因子(TPA)、血液凝固因子
■、B型肝炎表面抗原(HBsAg)、ヒト型成長ホル
モン(HGH)等を単離せんとする場合には、目的物質
を含む試料を塩析、透析、濃縮等の簡単な操作により前
処理した後、本発明の方法により短時間内に高純度、高
収率で単離することができる。
人体または動植物から人為的に分離した細胞株及び細胞
融合や遺伝子組換えにより人為的に製造した細胞株の培
養液から抽出、単離することのできる生理活性ポリペプ
チド、例えばヒト型インシュリン、ヒト絨毛性性腺刺激
ホルモン(HCG)、 α−インターフェロン、β−イ
ンターフェロン、γ−インターフェロン、腫瘍壊死因子
(TNF)、B型肝炎表面抗原(HB s A g)、
ヒト型成長ホルモン(HGH)、インターロイキン−1
,l1111、IV、セクレチン、組織型プラスミノー
ゲン活性因子(TPA)、ソマトスフチン、ウロキナー
ゼ等を単離せんとする場合には、目的物質を含む培養液
を塩析、透析、J縮等の簡単な操作で前処理して使用す
るか、または直接使用することができる。
2)の生理活性物質を培養した細胞株から抽出単離せん
とする場合には、公知の方法により細胞を破砕して遠心
分離、塩析、透析、濃縮等の操作により前処理した後、
本発明の方法により抽出単離することができる。
人体及び動物の体液や分泌物または細胞培養液や培養し
た細胞株から得ることのできる抗原性のある生理活性物
質、例えばプロティン、リビド、リボプロティン、ヌク
レオチド、ヌクレオプロティン、ポリサッカライド等の
場合にも、1)3)の方法により抽出単離することがで
きる。
1)4)の生理活性物質、特に抗原または指標物質、例
えばB型肝炎表面抗原 (HBsAg)、CALLA、β−HCG、α−フェト
プロテイン等と放射線同位元素、ビオチン、アビジン、
HRPO、アルカリフォスファターゼ等との結合体を単
離せんとする場合も、本発明の方法により高純度、高収
率で単離することができる。
本発明の方法を具体的に説明する。
イメージを保持する抗イディオ型抗体の製造本発明の方
法に使用されるイメージを保持する抗イディオ型抗体は
、次の方法で製造することができる。
単離せんとする生理活性物質を抗原とするモノクローナ
ル抗体を、公知の方法(Koeler、 G。
and Milstein、 C,、Nature 2
56:495 1975C1aflin L、 and
 Williams K、、 Curr、 Topic
sMicrobial、 Immunol、、 81:
1(17,19781により製造し、製造したモノクロ
ーナル抗体で再び動物を免疫にした後、公知の方法(C
onstantin A。
Bona、  Immunological  Rev
iews  79:  25−441984、 1bi
d  90:  115−127.1986.Jern
、N、K。
EMBQ  J、  I  :  243.1982.
Ann、  Immunol、  125:373−3
89. 1974.  Gordon  R,Dree
sman  andRonald  C,Kenned
y、  The  Journal  ofInfec
tious disease  151:  761−
765.1985.B。
F、 Erlanger、 Immunology T
oday 6: 10−1119851 、要するに免
疫された動物の牌臓細胞を分離してミエローマ細胞と融
合した後、モノクローナル抗体に対して免疫原として使
用した生理活性物質と和親的に結合することのできる、
イメージを保持するモノクローナル抗イディオ型抗体を
生成するハイブリドーマを選別し、選別したハイブリド
ーマ細胞株を培養する方法により、イメージを保持する
モノクローナル抗イディオ型抗体を製造することができ
る。
モノクローナル抗イディオ型抗体を製造する場合には、
ハイブリドーマを選別するに当って、単離せんとする生
理活性物質に、リガンドとして使用せんとする抗体に対
する親和力の犬きい(解離恒数の少ない)抗イディオ型
抗体を生産するハイブリドーマを選別するのが重要であ
る。また生理活性物質のサブタイプを分離して単離せん
とする場合には、サブタイプ特異的モノクローナル抗体
を抗原にして、サブタイプ特異的イメージを保持するモ
ノクローナル抗イディオ型抗体を生産するハイブリドー
マを選別することにより、特定のサブタイプだけを選択
的に溶出させることのできる、抗イディオ型抗体を製造
することができる。
2、目的物質の溶出 本発明の方法に使用する免疫親和性カラムは、公知の方
法により製造することのできるポリクローナルまたはモ
ノクローナル抗体をリガンドに使用して、通常の方法に
より製造することができる。
即ち、リガンドに使用せんとするポリクローナルまたは
モノクローナル抗体を固形担体に適当な方法で共有結合
させた後、カラムに充填し平衡化させて製造することが
できる。
上記のように製造した免疫親和性カラムに単離せんとす
る生理活性物質を含む試料を接触して、目的物質をリガ
ンドに使用された抗体に結合させた後、適当な方法で洗
浄し抗イディオ型抗体溶液を加えて、目的物質を溶出収
得することができる。
目的物質の溶出は、溶出剤として使用された抗イディオ
型抗体と、単離せんとする生理活性物質のリガンドに対
する親和力の差異によって起こるのが殆んどであるので
、溶出条件は単離せんとする生理活性物質と溶出剤に使
用された抗イディオ型抗体を最も安定にする温度、pH
、イオン強度などを選択することができる。
また、2個以上のサブタイプを連続的に分離せんとする
場合には、各々のサブタイプに対するサブタイプ特異性
モノクローナル抗体を適当な比率で混合して免疫親和性
カラムを製造し。
このカラムに目的物質を結合させた後、各々のサブタイ
プに対するサブタイプ特異的イメージを保持する抗イデ
ィオ型抗体を順次加えて、各々のサブタイプを連続的に
分離精製することができる。
溶出剤に使用した抗イディオ型抗体のリガンドに対する
親和力が単離せんとする生理活性物質のリガンドに対す
る親和力に比べて十分大きい場合には、カラムを使用し
ないでバッチ型で単離することができる。
即ち、上記の方法によって製造した担体−抗体複合体を
カラムに充填しないで試料を直接加久て結合させた後、
洗浄、濾過し、抗イディオ型抗体を添加して目的物質を
溶出させた後、溶出液を濾過収得することができる。
バッチ型はカラム型に比べ操作が短時間内に行うことが
できる長所があるが、リガンドに対する目的物質と溶出
剤の親和力の差異が大きくない場合は、目的物質の溶出
が完全になされないか、溶出剤を過量に使用しなければ
ならない短所がある。
3、目的物質と溶出剤の分離 溶出剤を添加して収得した溶出液には、単離せんとする
生理活性物質だけでな(、通量に添加されるか、リガン
ドに結合されない溶出剤、即ち抗イディオ型抗体が含ま
れているので、純粋な目的物質を得るためには目的物質
と溶出剤を分離する操作が必要である。抗イディオ型抗
体と目的物質の分子量の差異が大きい場合にはゲル濾過
により容易に分離することができ、射的には抗イディオ
型抗体の製造に利用した動物の免疫グロブリンに対し親
和性のある免疫親和性カラム、即ち、抗IgG親和性カ
ラムに溶出液を通過させることにより、抗イディオ型抗
体を容易に除去することができる。
実施例1 血液からB型肝炎表面抗原(HBsAg)の単離 l)免疫親和性カラムの製造 B型肝炎患者の血液14℃から公知の方法(Jacou
es Pillot and Marie−Anne 
Petit。
Mo1ecular Immunology 21: 
53.1984)により製造した粗製HBsAg溶液(
PBS  0.01M、pH7,2)355−を出発物
質として、HBsAgを単離した。粗HBsAg溶液3
55−中の総蛋白質量はl 2.1gであり、HBsA
gの力価は逆間接血球凝集法(RPHA法)で測定した
結果蛋白質1mg当り1:4800であった。
HBsAgの単離に使用した免疫親和性カラムは、公知
の方法(Els、 M、 C,の方法: Vox Sa
ng46: 165.1984等)により別に製造した
。マウスモノクローナル抗HBsAg  IgG  4
53mgを常法によりCNBr活性化セファロース4B
25gにカップリングさせ、カップリングされたゲル8
7−をガラスカラム(3cmX20c+n)に充填後、
燐酸緩衝液PBS (0,OIM、pH7,2)で平衡
化させて使用した。
このカラムに粗HBsAg溶液355−を4℃において
0.5+d/分速度で通過させて、HBsAgを結合さ
せた後、PBS (0,01MpH7,2)1j2で洗
浄した。
2)HBsAgの溶出 HBsAgの溶出にはマウスモノクローナル抗HBs抗
体を抗原として、公知の方法(YasminM、 Th
anavalaの方法: Immunology 55
:197.1985等)により別に製造したマウスモノ
クローナル抗HBs抗イディオ型抗体500mgをPB
S(0,OIM、pH7,2)100−に溶解して溶出
剤に使用し、溶出剤100−をカラムに加えて、4℃で
0.5d/分の速度で12時間循環させた後、溶出して
得た溶出液100−と、PBS(0,OIM、pH7,
2)100−を加えて得た溶出液100−を合わせて、
溶出液200−を収得した。
3)マウスモノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液中に混入したマウスモノクローナル抗イディオ型
抗体はHBSAgとの分子量の差異を利用してゲル濾過
により除去した。
セファロースCL−4Bゲル1000−をガラスカラム
(4cmX 100cIm)に充填し、PBS(0,O
LM、pH7,2)で平衡化させた後、2)で収得した
溶出液200−を25−に濃縮して加え、O,LM  
PBSで溶出してHBsAg陽性分画を集合濃縮した。
最終的に収得した粗製HBsAg溶液5〇−中の総蛋白
質量は217mg、HBsAgの力価はRPHA法で測
定した結果、蛋白質1mg当り1 :200.ooo、
活性収率ば74.7%、精製度は42倍であり、精製H
BsAgに対する免疫電気泳動を実施した結果、他の血
清蛋白は認められなかった。
実施例2 マウスL細胞の細胞培養液からのHBsAgの単離 HBsAgを生産する組換え生物体であるマウスL細胞
を、公知の方法(野崎の方法: Gene 38:39
−44.19851により培養して得た培養液500i
を出発物質にしてHBsAgを単離した。
培養液500WIl中の総蛋白質量は17.0gであり
、HBSAgの力価はRPHA法で測定した結果、蛋白
質1mg当り1:20であった。
HBsAgの単離に使用した免疫親和性カラムは、実施
例1の方法により、別に製造したマウスモノクローナル
抗HBsAg  IgG  50+ngを常法に従って
CNBr活性化セファロース3.5gにカップリングさ
せ、カップリングされたゲル12−をガラスカラム(1
,5cmX 12ca+)に充填した後、PBS (0
,OIM、pH7,2)で平衡化して使用した。
このカラムに培養液500−を4℃で0.5−7分の速
度で通過させて、HBsAgを結合させた後、PBS 
(0,OIM、pH7,2)120−で洗浄した。
2)HBsAgの溶出 HBsAgの溶出には、マウスモノクローナル抗HBs
抗体を抗原にして、実施例1の方法により、別に製造し
たマウスモノクローナル抗HBs抗イディオ型抗体60
mgをPBS (0,OIM。
pH7,2)6−に溶解して溶出剤に使用し、溶出剤6
−をカラムに加え、4℃において0.05i/分の速度
で12時間循環させた後、溶出して得た溶出液6−と、
再びPBS (0,OIM。
pH7,2)6−を加えて得た溶出液61R1を合わせ
て、溶出液12−を収得した。
3)マウスモノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液中に混入されたマウスモノクローナル抗イディオ
型抗体はHBsAgどの分子量の差異を利用してゲル濾
過により除去した。
セファロースCL−4Bゲル60−をガラスカラム(1
、5cmX 45cm)に充填し、PBS(0,OLM
、pH7,2)で平衡化した後、2)において収得した
溶出液12−を2−に濃縮して加え、0.1MPBSで
溶出して、HBsAg陽性分画を集合濃縮した。
最終の精製HBsAg溶液5−中の総蛋白質量は1.3
mg、HBsAgの力価はRPHA法で測定した結果、
蛋白質1mg当り1:200.000、活性化収率は7
6.47%、精製度は 10.000倍であり、精製HBsAgに対し免疫電気
泳動を実施した結果、他の蛋白質は認められなかった。
実施例3 HBsAgビオチン結合体の単離 1)免疫親和性カラムの製造 B型肝炎患者の血液から取得した粗HBsAg溶液30
−(溶液3〇−中の総蛋白質量は7.5mg、RPHA
法によるHBsAg力価は蛋白質1mg当り1 : 8
00.000)に、ビオチン化N−ヒドロキシサクシン
イミド(BNHS)20mgをジメチルホルムアミド1
0−に溶解した溶液0.7−を加えて混和した後、20
°Cにおいて3時間反応させて得たHBsAg−ビオチ
ン結合体含有溶液32−を出発物質にして、HBsAg
−ビオチン結合体を単離した。HBsAg−ビオチン結
合体の力価は、RPHA法で測定した結果、蛋白質1m
g当り1 :400.ooo、総蛋白質量は7.5mg
であった。
HBsAgの単離に使用した免疫親和性カラムは、実施
例1の方法により、別に製造したマウスモノクローナル
抗HBsAg  IgG  25mgを。
常法によりCNBr活性化セファロース4B1.25g
にカップリングさせ、カップリングされたゲル4.4−
をガラスカラム(1cmx15cm)に充填した後、P
BS (0,OIM、pH7,2)で平衡化して使用し
た。
このカラムに試料溶液32−を4℃において0.05d
/分の速度で通過させてHBsAg−ビオチン結合体を
結合させた後、4℃でPBS(0,OIM、pH7,2
)50−で洗浄した。
2)HBsAg−ビオチン結合体の溶出HBsAg−ビ
オチン結合体の溶出には、マウスモノクローナル抗HB
sAg抗体を抗原にして、実施例1の方法により製造し
たマウスモノクローナル抗HBs抗イディオ型抗体35
mgをPBS(0,04M、pH7,2)7−に溶解し
て溶出剤として使用し、溶出剤71nIをカラムに加え
4°Cで0.05d/分の速度で12時間循環させた後
、溶出して得た溶出液6−とPBS (0,OIM。
pH7,2)6Mlを加えて得た溶出液6−を合わせて
、溶出液12m1lを収得した。
3)マウスモノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液中に混入されたマウスモノクローナル抗イディオ
型抗体は、HBsAg−ビオチン結合体との分子量の差
異を利用してゲル濾過により除去した。
セファロースCL−4Bゲル60−をガラスカラム(1
,5X45cm)に充填し、PBS(0,OIM、pH
7,2)で平衡化した後、2)で取得した溶出液12−
を1−に濃縮して加え、O,IM  PBSで溶出して
HBsAg−ビオチン結合体陽性分画を集合濃縮した。
最終の精製HBsAg−ビオチン結合体溶液10TR1
中に含まれた総蛋白質量は3.22mg、HBsAg−
ビオチン結合体の力価はRPHA法で測定した結果、蛋
白質1mg当り1ニア20.000であり、活性収率は
77.28%、精製度は1゜8倍であった。
実施例4 ヒト・ミエローマ細胞培養液から組織型プラスミノーゲ
ン活性因子(TPA)の単離 l)免疫親和性カラムの製造 TPAを産生ずるヒト・ミエローマ細胞を公知の方法(
Per wallenの方法: Eur、 J、 Bi
ochem132: 681−686.1983等)に
より培養して得た培養液10βを出発物質にしてTPA
を単離した。
培養液10I2中の総蛋白質量は300mgであり、T
PAの力価はC1ot Lysis法で測定して標準ウ
ロキナーゼと比較した結果、蛋白質1mg当り3.60
0単位であった。
TPAの単離に使用した免疫親和性カラムは公知の方法
(Marilyn E、 Roygonの方法:Thr
ombosis Re5earch 48: 1−9.
1985等)により別に製造したマウスモノクローナル
抗TPAIgG  200mgを常法によりCNBr活
性化セファロース4B6gにカップリングさせ、カップ
リングされたゲル21−をガラスカラム(2,5cmx
 10 cm)に充填した後、PBS (0,65M。
pH6,8)で平衡化して使用した。
培養液10v1を500−に濃縮して、PBS(0,6
5M  NaC,9,pH6,8)に透析し、4°Cで
0. 5mt’/分の速度でカラムを通過させてTPA
を結合させた後、PBS (0,65MN a Cf2
 、 pH6、8)で洗浄した。
2)TPAの溶出 TPAの溶出にはマウスモノクローナル抗TPA抗体を
抗原として、通常の方法により別に製造したマウスモノ
クローナル抗TPA抗イディオ抗体250mgをPBS
 (0,65M  NaC1pH6、8、25KIV 
Aprotinin/i) 25ml+に溶解して溶出
剤として使用し、溶出剤25−をカラムに加え、4°C
で0.5m//分の速度で循環させた後、溶出して得た
溶出液25WJlとPBS(0,65M  NaC1p
H6,8,25KIVAprotinin/+++f)
 25−を加えて得た溶出液25−を合わせて溶出液5
0−を収得した。
3)マウスモノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液の中に混入したマウスモノクローナル抗イディオ
型抗体とAprotininはゲル濾過により除去した
セファデックスG−200ゲル400−をガラスカラム
(2、5cmX I OOcm)に充填し、PBS (
0,65M  NaCJ2.pH6,8)で平衡化した
後、2)で収得した溶出液50−を10−に濃縮して加
えた後、PBS (0,65MNaCj2.pH6,8
)で溶出して、TPA陽性分画を集合濃縮した。最終の
精製TPA溶液1〇−中の総蛋白質量は4.1mgであ
り、TPAの力価はC1ot Lysis法で測定して
標準ウロキナーゼと比較した結果、蛋白質1mg当り2
17.000単位、活性収率は82.4%、精製度は6
0倍であった。
実施例5 JURKAT細胞培養液からインターロイキン−2゜I
L−2の単離 1)免疫親和性カラムの製造 ヒト白血球T−株化細胞であるJURKAT細胞を公知
の方法(Pawelec G、の方法: Eur、 J
、 Immunol。
12f51: 387−392.1982等)により培
養して得た培養液ILを出発物質としてIL−2を単離
した。
培養液IL中の総蛋白質量は、312mgであり、IL
−2の力価は増殖にIL−2を必要とするMurine
細胞障害T−リンパ球株化(CTLL)細胞を利用して
[3H]−Thymidine Incorporat
ionで測定した結果、蛋白質1mg当り1.000単
位であった。
IL−2の単離に使用した免疫親和性カラムは公知の方
法(Budd R,C6の方法; J、 iHmuno
l。
Methods 95(21: 237:248.19
86等)により、別に製造したマウスモノクローナル抗
−I L−2IgG  100mgを、富法によりCN
Br活性化セファロース4B  4gにカップリングさ
せ、カップリングされたゲル14dをガラスカラム(1
、5cmx 20cm)に充填した後、PBS(0,O
I M、 pH7,2)で平衡化して使用した。
培!l液ILをPBS (0,OIM、pH7,2)に
透析した後500dに、lJ*L、4℃において0.5
d/分の速度でカラムを通過させてIL−2を結合させ
た後、PBS (0、OIM、pH7,2)15011
LIlで洗浄した。
2)ILの溶出 IL−2の溶出には、マウス・モノクローナル抗HBs
抗体を抗原にして、通常の方法により別に製造したマウ
ス・モノクローナル抗IL−2抗イディオ型抗体120
mgを、PBS (0,01M、pH7,2)28−に
溶解して溶出剤として使用し、溶出剤20−をカラムに
加え、4℃で0.1Ml/分の速度で12時間循環させ
た後、溶出して得た溶出液20−とPBS (0,OI
Mp)(7,2)20−を加λて得た溶出液20M1を
合わせて溶出液48−を収得した。
3)マウス・モノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液中に混入したマウス・モノクローナル抗イディオ
型抗体はI L−2との分子量の差異を利用してゲル濾
過により除去した。
セファデックスG−100ゲル250−をガラスカラム
(2cmx 100cm)に充填し、PBS(0,OI
M、pi(7,2)で平衡化した後、2)で収得した溶
出液40−をlO−に濃縮して加え、O,LM  PB
Sで溶出してIL−2陽性分画を集合濃縮した。
最終の精製IL−2溶液5−中の総蛋白質量は1.2m
gであり、I L−2の力価は蛋白質IB当り330.
000単位、活性収率は84.6%、精製度は2.20
倍であった。
精製I L−2に対して5DS−PAGE電気泳動を実
施した結果、分子量14.800と15500のIL−
2特有バンドが確認され、2次元電気泳動の結果におい
てもIL−2に固有のバンドが確認され、汚染物質の存
在は確認できなかった。
実施例6 Namalva細胞培養液からα−インターフェロンの
単離 1)免疫親和性カラムの製法 ヒトのリンパ芽球株化細胞であるNamalva細胞を
公知の方法(Cohen S、の方法: Dev、 B
iol。
5tand、 60: 111−122.1985等)
により培養して得た培養液5J2を出発物質としてα−
インターフェロンを単離した。
培養液5I2中の総蛋白質量は1.850mgであり、
α−インターフェロンの力価はヒト包皮線維芽細胞と小
水痢のウィルスを利用して細胞病理的効果(CPE)阻
害分析方法で測定した結果、蛋白質1mg当り25.0
00単位であった。
α−インターフェロンの単離に使用した免疫親和性カラ
ムは、公知の方法(Neurs E、の方法;Infe
ct、 Immun、、 37(31: 919−92
6.1982等)により別に製造したマウスモノクロー
ナル抗−α−インターフェロン IgG  50mgを
、常法によりCNBr活性化セファロース4B3.3g
にカップリングさせ、カップリングされたゲル11.5
−をガラスカラム(1、5cmX 12cm)に充填し
た後、PBS (0,OIM、pH7,2)で平衡化し
て使用した。
培養液5I2をPBS (0,OIM、pH7,2)に
透析した後5001dlに濃縮し、4℃において0.5
d/分の速度でカラムを通過させてα−インターフェロ
ンを結合させた後、PBS(0,OIM、pH7,2)
100−で洗浄した。
2)α−インターフェロンの溶出 α−インターフェロンの溶出には、マウス・モノクロー
ナル抗−α−インターフェロン抗体を抗原にして通常の
方法により、別に製造したマウス・モノクローナル抗−
α−インターフェロン抗イディオ型抗体60mgを、P
BS (0,OIM、pH7,2)10−に溶解して使
用し、溶出剤l〇−をカラムに加え、4℃で0. 11
#l/分の速度で12時間循環させた後、溶出して得た
溶出液10−とPBS (0,OIM、pH7,2)1
0−を加えて得た溶出液lO−を合わせて溶出液20−
を収得した。
3)マウス・モノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液中に混入したマウス・モノクローナル抗イディオ
型抗体はα−インターフェロンとの分子量差異を利用し
てゲル濾過により除去した。
セファデックスG−100ゲル100−をガラスカラム
(1,5cmX75c+a)に充填し、PBS(0,O
IM、pH7,2)で平衡化した後、2)で収得した溶
出液20−を4111に濃縮して加え、0.1M  P
BSで溶出してα−インターフェロン陽性分画を集合濃
縮した。
最終の精製α−インターフェロン溶液5−中の総蛋白質
量は0.06mgであり、α−インターフェロンの力価
は蛋白質1mg当り600.000.000単位、活性
収率は77.8%、精製度は24,000倍であった。
精製α−インターフェロンは5DS−PAGEで分析し
た結果、分子量18.500バンドが確認され、汚染物
質は発見されなかった。
実施例7 粗製ウロキナーゼからウロキナーゼの単離1)免疫親和
性カラムの製造 人尿から公知の方法(Ploug、 J、の方法;Bi
ochim、 Biophys、 Acta 24: 
278−282.1957等)により得た粗製ウロキナ
ーゼ2gを出発物質としてウロキナーゼを単離した。粗
製ウロキナーゼの力価は、(:lot Lysis法で
測定して標準ウロキナーゼと比較した結果、蛋白質1m
g当り800単位であった。
ウロキナーゼの単離に使用した免疫親和性カラムは、公
知の方法(Lars S、 N1elsenの方法;B
iochemistry 21: 6410.1982
等)により別に製造したマウスモノクローナル抗ウロキ
ナーゼIgG  400mgを、常法によりCNBr活
性化セファロース4B  15gにカップリングさせ、
カップリングされたゲル52−をガラスカラム(2,5
cmx 20cm)に充填した後、O,1Mトリス−H
(l溶液(pH7,6,0,1%TritonX−10
01で平衡化して使用した。このカラムに、粗製ウロキ
ナーゼ2gを0.1Mトリス−HCg溶液(pH7,6
,0,1%TritonX−1001に溶解した溶液2
00−を、4℃において0.3+J/分の速度を加え、
0.1Mトリス−HC9,溶液(pH7,6,O,1%
TritonX−1001500−で洗浄した。
2)ウロキナーゼの溶出 ウロキナーゼの溶出には、マウス・モノクローナル抗ウ
ロキナーゼ抗体を抗原にして、通常の方法により別に製
造したマウス・モノクローナル抗ウロキナーゼ抗イディ
オ型抗体500mgを、0.1Mトリス−HCC温溶液
pH7,6,0,1%TritonX−100)  4
0−に溶解して溶出剤として使用し、溶出剤40−をカ
ラムに加えて4℃において0.2J/分の速度で12時
間循環させた後、溶出して得た溶出液40M1とO,I
M)−リス−H(,9溶液(pH7,6,O,1%Tr
itonX−100140dを加えて得た溶出液40−
を合わせて溶出液80M1を収得した。
3)マウス・モノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液中に混入したマウス・モノクローナル抗イディオ
型抗体はウロキナーゼとの分子量差異を利用してゲルi
濾過により除去した。
セファデックスG−150スーパーフアインゲル400
−をガラスカラム(2,5cmX100cm)に充填し
、0.1Mトリス−H(l溶液(pH7,6,0,1%
TritonX−11)(11で平衡化した後、2)で
収得した溶出液80−を20−に濃縮して加え、0.1
M)リスーHCJ2溶液(pH7,6,0,1%Tri
tonX−100)で溶出してHBsAg陽性分画を集
合濃縮した。
最終の精製ウロキナーゼ溶液2〇−中の総蛋白質量は1
4mgであり、ウロキナーゼの力価はC1otLysi
s法で測定して標準ウロキナーゼと比較した結果、蛋白
質1’mg当り100,000単位、活性収率は87.
5%、精製度は125倍であった。
実施例8 粗製ヒト厳毛性性腺刺激ホルモン(HCG)からHCG
の単離 1)免疫親和性カラムの製造 妊娠初期(10−12週)の妊婦の尿から、公知の方法
(Jennifer J、 Be1lの方法:Endo
crinology 84: 298.1969等)に
より得た粗製HCG200+sgを出発物質にLr、H
CGを精製し、粗製HCGの力価は、Rat Vent
ralProstate重量法で測定した結果、蛋白質
1mg当り2500単位であった。
HCGの単離に使用した免疫親和性カラムは、公知の方
法(Dzturk M、 Be1let D、の方法;
Endocrinology 120: 549.19
87等)により別に製造したマウスモノクローナル抗−
HCG  IgG420mgを、常法によりCNBr活
性化セファロース4B  20mgにカップリングさせ
、カップリングされたゲル85−をガラスカラム(3c
mx20cm)に充填した後、PBS (0,OIM、
pH7,2)で平衡化して使用した。
このカラムに、粗製HCG  200mgをPBS(0
,OLM、pH7,2) に溶解LJ、=溶液20mt
lを4℃において0.05mt’/分の速度で通過させ
てHcGを結合サセタ後、PBS (0,OIM。
pH7,2)1000−で洗浄した。
2)HCGの溶出 HCGの溶出には、マウス・モノクローナル抗−β−H
CG抗体を抗原にして、通常の方法により別に製造した
マウス・モノクローナル抗−〇−HCG抗イディオ型抗
体500mgを、PBS(0,OIM、pH7,2)5
0−に溶解して溶出剤として使用し、溶出剤50−をカ
ラムに加え4°Cにおいて0.3d/分の速度で12時
間循環させた後、溶出して得た溶出液50−とPBS(
0,OIM、pH7,2)50−を加太で得た溶出液5
0−を合わせて溶出液100−を収得した。
3)マウス・モノクローナル抗イディオ型抗体の除去 溶出液中に混入したマウス・モノクローナル抗イディオ
型抗体はHCGとの分子量差異を利用してゲル?濾過に
より除去した。
セファデックスG−100ゲル400−をガラスカラム
(2,5cmx l OOc+n)に充填し、PBS 
(0,OIM、pH7,2)で平衡化した後、2)で収
得した溶出液100−を20−に濃縮して加λ、O,L
M  PBSで溶出してHCG陽性分画を集合濃縮した
最終の精製HCG溶液2〇−中の総蛋白質量は29.7
mg、HCGの力価はRet VantralPros
tate重量法で測定した結果15.000単位であり
、活性収率は89.1%、精製度は25倍であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、免疫親和性クロマトグラフ法により、生理活性物質
    を単離する方法において、リガンドとして使用した抗体
    に対し単離せんとする生理活性物質と相競的に結合する
    ことのできる抗イディオ型抗体を溶出剤として使用して
    目的物質を溶出収得する方法。 2、生理活性物質が、インシュリン、ウロキナーゼ、エ
    リスロポエチン、腫瘍壊死因子(TNF)、白血球分化
    刺激因子(CSF)、セクレチン、血液凝固因子VIII、
    B型肝炎表面抗原(HBsAg)、ヒト型成長ホルモン
    (HGH)、組織型プラスミノゲン活性因子(TPA)
    、α−フェトプロテイン、α−インターフェロン、β−
    インターフェロン、γ−インターフェロン、ソマトスタ
    チン、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)、インタ
    ーロイキン I 、II、III、IVである請求項1記載の方法
    。 3、抗原または指標物質と酵素、放射性同位元素、ビオ
    チンまたはアビジンの結合体である抗イディオ型抗体を
    溶出剤として使用する請求項1又は2記載の方法。 4、0〜5℃の温度において溶出する請求項1記載の方
    法。 5、pH5〜9の範囲で溶出する請求項1記載の方法。 6、30〜600分間溶出する請求項1記載の方法。 7、目的物質100重量部当り溶出剤0.1〜1000
    重量部を添加して溶出する請求項1記載の方法。
JP1118846A 1988-05-13 1989-05-15 抗イディオ型抗体を溶出剤として使用する免疫親和性クロマトグラフ法による生理活性物質の単離方法 Pending JPH0228195A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880005564A KR900008591B1 (ko) 1988-05-13 1988-05-13 항이디오형 항체를 용출제로 사용하는 면역친화성 크로마토그라프법에 의한 생리활성물질의 정제방법
KR5564/1988 1988-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228195A true JPH0228195A (ja) 1990-01-30

Family

ID=19274333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118846A Pending JPH0228195A (ja) 1988-05-13 1989-05-15 抗イディオ型抗体を溶出剤として使用する免疫親和性クロマトグラフ法による生理活性物質の単離方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0341733A3 (ja)
JP (1) JPH0228195A (ja)
KR (1) KR900008591B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274081A (en) * 1989-09-20 1993-12-28 Immuno A.G. Complex suitable for carrying out a method of purifying pre-S hepatitis B surface antigen
US5576175A (en) * 1989-09-20 1996-11-19 Immuno Aktiengesellschaft Complex suitable for carrying out a method of purifying pre-S hepatitis B surface antigen
CU22290A1 (es) * 1990-10-08 1995-01-31 Cigb Procedimiento para la obtencion de antigeno de superficie del virus de la hepatitis b de superior capacidad inmunoganica y su uso en un preparado vacunal
CN111888797B (zh) * 2020-07-10 2022-05-10 尤丽康(江苏)生物医药有限公司 一种利用亲和免疫介质纯化蛋黄抗体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341733A3 (en) 1990-05-16
EP0341733A2 (en) 1989-11-15
KR890017266A (ko) 1989-12-15
KR900008591B1 (ko) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554848B2 (ja) Viii:c製剤
JPH0669371B2 (ja) ヒトーレニンに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン及びその製造方法
US4504586A (en) Hybridoma tumor cell lines and their monoclonal antibodies to human colony stimulating factor subclass number 1
JPH0566397B2 (ja)
Sunahara et al. Simple enzyme immunoassay methods for recombinant human tumor necrosis factor α and its antibodies using a bacterial cell wall carrier
US4558005A (en) Monoclonal anti-erythropoietin
CA1236409A (en) Method of isolating monoclonal antibodies from hybridoma cultures
EP0158420B1 (en) Monoclonal antibodies to interferon alpha 2 and hybridomas producing such antibodies
JPH0672158B2 (ja) 精製されたヒトマクロファージ遊走阻止因子
JPH0228195A (ja) 抗イディオ型抗体を溶出剤として使用する免疫親和性クロマトグラフ法による生理活性物質の単離方法
Spiegelberg γD immunoglobulin
JPH07126183A (ja) ビタミンk依存性タンパク質を含有する治療用途に適した薬剤的組成物
Katz et al. High-performance immunoaffinity chromatography for drug residue analysis
Jack et al. Immunoaffinity chromatography of clinical products
EP0119859A2 (en) Monoclonal antibodies, processes for their preparation and methods for their use
EP0084344A2 (en) Anti-urokinase monoclonal antibodies and process for preparing the same
JPH0532705B2 (ja)
JPH025894A (ja) モノクローナル抗体
JPH0977799A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ
JPH06503002A (ja) ストレプトリシンo誘導体及び変異体の抗体
EP0336441B1 (en) Anti-CPBII monoclonal antibody
JP2888443B2 (ja) ヒト白血球インターフェロン亜種の抗体の製造法及び測定法
JPH01231893A (ja) 抗ヒトプロテインsモノクローナル抗体およびその利用
JP2949637B2 (ja) 二重特異性抗体を用いる測定方法
JP2613188B2 (ja) 抗pciモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ