JP2013530533A - プラスチック光起電モジュール及びその製造方法 - Google Patents

プラスチック光起電モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530533A
JP2013530533A JP2013514623A JP2013514623A JP2013530533A JP 2013530533 A JP2013530533 A JP 2013530533A JP 2013514623 A JP2013514623 A JP 2013514623A JP 2013514623 A JP2013514623 A JP 2013514623A JP 2013530533 A JP2013530533 A JP 2013530533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
photovoltaic module
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013514623A
Other languages
English (en)
Inventor
ライン トーマス
フランク トアステン
ベンツ グンター
ヌムリッヒ ウーヴェ
シュヴァーガー フローリアン
オルブリヒ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2013530533A publication Critical patent/JP2013530533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/68Vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ソーラーセルのカプセル化のための複合材、光起電モジュールを記載し、これは、以下の要素:透明な熱可塑性プラスチック及び/又はバリアーシートからのカバー層、及びソーラーセルが埋め込まれている弾性層、及びバリアーシート又はバリアープレートから構築されている。

Description

本発明は、例えば自動車のルーフ領域における又はトレーラーハウスにおける使用に適している、高効率を有する軽量光起電モジュール(PV)、並びに、その製造方法に関する。
光起電モジュールとは、以下において、1又は複数のソーラーセル、このソーラーセルのカプセル化物、及び、場合によって担体上への光起電モジュールの固定化手段、からの構築物が理解される。
先行技術
太陽光からのエネルギー獲得には、光起電モジュールが、特に自動車において極めて重要である。いわゆるコンフォート機能、例えばバッテリー充電状態の維持、車両室内の停車中脱気(Standentlueftung)、停車中の空調設備の空気カナル及び熱交換器の乾燥、並びに、始動後の空調設備稼働時間の一般的な減少のためのエネルギーの提供の他に、車両に統合した電流獲得は、電気移動度(Elektromobilitaet)の領域において付加的な重要性を獲得する。光起電電流発生器は、獲得したソーラーエネルギーをオンボードネットワーク(Bordnet)に供給するか又は車両バッテリーに貯蔵することにより、電気駆動(Elektroantrieben)による駆動エネルギーに対してかなりの寄与をすることができる。さらに、ソーラーエネルギーは、電気消費物、例えばモービルホーム、トラック等における冷却器の運転のために使用されることができる。
自動車の限られた面積のために、特に、可能な限り高い効率を有するPVモジュールが所望され、これは例えば結晶性PVセルで達成される。さらに、質量を切りつめた構造は、特に軽量構造車両における使用において所望される。
現在、自動車用に、結晶性光起電ルーフが、カバーパネルとしてガラスを有してのみ、市販されている(Webasto Solar)。ガラスは、プラスチック、例えばポリメチル(メタ)アクリラートPMMAからのカバーパネル(Deckscheibe)に比較して約2.1倍より高い比質量を有する。
但し、例えばPMMAは、ガラスに比較して顕著により高い熱膨張を有する。
したがって、プラスチックパネルによるガラスパネルの単なる代替は、先行技術に相応するモジュール構造(ESGパネル/EVA(エチレン−酢酸ビニル−コポリマー)/PVセル/EVA/バッテリーシート)においては、コンポーネントの接合プロセス(約150℃の高温でのシール化/プレス)の際も、また同様に後の利用においても、極めて大きな熱応力を結晶性PVセル中に導き、これはセルを壊し、機能しなくなるようにするだろう。
光起電モジュールにおける予め製造したガラスパネルの使用は、例えば熱処理ガラス(Einscheibensicherheitsglas)で必要であるが、一般に、モジュールコンポーネントの接合プロセスが不連続的にしか行うことができず、連続方法に比較して高価である欠点を有する。
DE 3924393(Roehm GmbH)は、可塑剤を含有しない、持続弾性であり、かつ、感圧性の付着接着剤を記載する。この接着剤は、アミノ基含有モノエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能なモノマー及び(メタ)アクリル酸のアルキルエステルから構築されている、架橋していないコポリマーからなる。
DE 19653605(Roehm GmbH)は、構造性及び官能性の(メタ)アクリラートモノマーからの(メタ)アクリラートコポリマー55質量%〜99.9質量%からなる接着剤を記載し、その際、この官能性モノマーは三級又は四級アミノ基を有し、かつ、さらに、酸基含有アクリラート−又は(メタ)アクリラート−ポリマー又は−コポリマー0.1質量%〜45質量%並びに可塑剤を含有する。
DE 19653606(Roehm GmbH)は、構造性及び官能性の(メタ)アクリラートモノマーからの(メタ)アクリラートコポリマー55質量%〜99.9質量%からなる接着剤を記載し、その際、この官能性モノマーは三級又は四級アミノ基を有し、かつ、さらに、有機のジカルボン酸又はトリカルボン酸0.1質量%〜15質量%並びに可塑剤を含有する。
課題
したがって、本発明の課題は、次のとおりである:
・先行技術に対して著しく減少した質量を有するPVモジュールの開発。
・プラスチックカバーパネルの熱膨張が結晶性PVセルのものとは脱共役しており、このため、使用時の熱負荷変化の際にセルの破損を生じる可能性のない構造を有するプラスチック−PVモジュールの開発。
・適用される担体の形状、例えば自動車ルーフに適合されている球形を有するPVモジュールの開発。
・その中にあるPVセルを損傷したり又は壊すことなく、冷温曲げにより球形にもたらされることができるフレキシブルなPVモジュールの開発。
・コンポーネントの提供の際に、PVセルの破断を生じる熱膨張が発生しない、PVモジュールの製造方法の開発。
・連続製造に適している、PVモジュールの安価な製造方法の開発。
・球形を形成するPVモジュールの成形方法の開発。
・十分な耐候安定性を長期間にわたり、例えば最長30年超にわたり保証する、接着剤処方物の開発。
・長期間にわたり十分な弾性を保証する、接着剤処方物の開発。
・さらに、このカバーは、通常の環境影響、例えば雨又は霰に対して不活性でなくてはならない。
・十分な耐候安定性を長期間にわたり保証する、バリアーシートの開発。
解決策
本発明の課題は、次のように解決される:
本発明の解決策の構成図は、図1に記載されている。これは、プラスチックパネル、埋め込まれたPVセルを有する弾性中間層、及び、バリアーシート又は第2のプラスチックパネル(バリアープレートとして)からなる。
この構成物は、十分な機械的強度を有する熱可塑性プラスチック、例えばPMMA(ポリメチルメタクリラート)又はPC(ポリカーボナート)からの、約5mmの厚さを有する、耐候性の、透明のプラスチックパネルからなる。熱可塑性プラスチックからの透明なプラスチックパネルの厚さは、1mm〜10mm、好ましくは2mm〜8mm、特にとりわけ好ましくは3〜6mm、使用温度範囲(−40〜+80℃)において持続弾性な、この中にPVセルが埋め込まれている中間層の厚さは(例えばポリアクリラート又はシリコーンであって、約0.1mm〜5.0mmの厚さ、好ましくは0.15mm〜4.5mm、特にとりわけ好ましくは0.2mm〜4.0mmの厚さを有する)、そして、PVセルを外部の機械的及び気候的な影響から保護するバリアーシート又はバリアープレートの厚さは、(例えば、PET、PVF、PMMA、PCであって約0.1mm〜4.0mmの厚さを有する)。
ポリカーボナートは、専門家に知られている。ポリカーボナートは、形式的には、炭酸及び脂肪族又は芳香族ジヒドロキシ化合物からのポリエステルと考慮できる。これは、重縮合反応又はエステル交換反応において、ジグリコール又はビスフェノールとホスゲン又は炭酸ジエステルとの反応により容易に入手できる。
この場合に、ビスフェノールから誘導されるポリカーボナートが好ましい。このビスフェノールには、特に、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン(ビスフェノールB)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールC)、2,2′−メチレンジフェノール(ビスフェノールF)、2,2−ビス−(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(テトラブロムビスフェノールA)及び2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(テトラメチルビスフェノールA)が属する。
通常は、この種の芳香族ポリカーボナートは、界面重縮合又はエステル交換によって製造され、その際、詳細はEncycl. Polym. Sci. Engng. 11 , 648-718に説明されている。
界面重縮合の際には、ビスフェノールは、アルカリ性水溶液として、不活性有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン又はテトラヒドロフラン中に乳化され、そして、段階反応においてホスゲンと反応させられる。触媒としてアミンが使用され、立体障害ビスフェノールでは、相転移触媒も使用される。生じるポリマーは、使用される有機溶媒中で溶解性である。
ビスフェノールの選択を介して、ポリマーの特性を広範に変動させることができる。種々のビスフェノールの同時の使用では、多段階重縮合においてブロックポリマーも合成される。シクロオレフィン性ポリマーは、環状オレフィン、特にポリ環状オレフィンの使用下で入手できるポリマーである。
環状オレフィンは、例えばモノ環状オレフィン、例えばシクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン並びに1〜3個の炭素原子、例えばメチル、エチル又はプロピルを有する、このモノ環状オレフィンのアルキル誘導体、例えばメチルシクロヘキセン又はジメチルシクロヘキセン、並びに、このモノ環状化合物のアクリラート−及び/又はメタクリラート誘導体を含む。さらに、環状オレフィンとしてオレフィン性側鎖を有するシクロアルカン、例えばシクロペンチルメタクリラートも使用できる。
好ましくは、架橋したポリ環状オレフィン化合物である。これらポリ環状オレフィン化合物は、二重結合を環中にも(架橋したポリ環状シクロアルケンである場合)、側鎖中にも有することができる。この場合に、これは、ポリ環状シクロアルカン化合物のビニル誘導体、アリルオキシカルボキシ誘導体及び(メタ)アクリルオキシ誘導体である。これら化合物は、さらに、アルキル置換基、アリール置換基又はアラルキル置換基を有することができる。
例示的なポリ環状化合物は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(ノルボルネン)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(2,5−ノルボルナジエン)、エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(エチルノルボルネン)、エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(エチリデン−2−ノルボルネン)、フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、ビシクロ[4.3.0]ノナ−3,8−ジエン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3,8−デセン−(3,8−ジヒドロジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]−3−ドデセン、エチリデン−テトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]−3−ドデセン、メチルオキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]−3−ドデセン、エチリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]−3−ドデセン、ペンタシクロ[4.7.0.12,5,O,O,3,13,19,12]−3−ペンタデセン、ペンタシクロ[6.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、ジメチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、ビス(アリルオキシカルボキシ)トリシクロ[4.3.0.12,5]−デカン、ビス(メタクリルオキシ)トリシクロ[4.3.0.12,5]−デカン、ビス(アクリルオキシ)トリシクロ[4.3.0.12,5]−デカンであるが、これらによって限定されることはない。
前記シクロオレフィン性ポリマーは、少なくとも1の前述のシクロオレフィン性化合物の使用下で、特にポリ環状炭化水素化合物の使用下で製造される。さらに、シクロオレフィン性ポリマーの製造の際には、前述のシクロオレフィン性モノマーと共重合できる更なるオレフィンが使用できる。これらには、特に、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、メチルペンテン、スチレン及びビニルトルエンが属する。
前述のオレフィン、特にシクロオレフィン及びポリシクロオレフィンの大抵のものは、市販で入手できる。さらに、多くの環状及びポリ環状オレフィンが、Diels−Alder付加反応により入手できる。シクロオレフィン性ポリマーの製造は、既知の方式で行うことができ、これは特に日本特許公報1 1818/1972、43412/1983、1442/1986及び19761/1987及び日本国公開公報Nr.75700/1975、129434/1980、127728/1983、168708/1985、271308/1986、221118/1988及び180976/1990及びヨーロッパ特許出願EP−A−06610851、EP−A−06485893、EP−A−06407870及びEP−A−06688801に説明されている。
シクロオレフィン性ポリマーは、例えば、溶媒中で触媒としてのアルミニウム化合物、バナジウム化合物、タングステン化合物又はホウ素化合物の使用下で重合できる。
重合は、条件、特に使用される触媒に応じて、開環下で又は二重結合の開裂下で行うことができることが前提とされる。
さらに、シクロオレフィン性ポリマーをラジカル重合によって得ることが可能であり、その際、光又は開始剤がラジカル形成剤として使用される。このことは、特にシクロオレフィン及び/又はシクロアルカンのアクリロイル誘導体に当てはまる。この種の重合は、溶液中でも塊状中でも行うことができる。
例えば慣用のガラスモジュールでも適用されるように、層厚においてカバーパネルとしてのプラスチック、好ましくはPMMAの使用によって、質量節約が、50%の規模で達成される。
更なる好ましいプラスチックは、ポリ(メタ)アクリラートを含む。このポリマーは、一般に、(メタ)アクリラートを含む混合物のラジカル重合により得られる。(メタ)アクリラートとの表現は、メタアクリラート及びアクリラート並びに両者からの混合物を含む。
これらモノマーは十分知られている。これらには特に、飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリラート、例えばメチルアクリラート、エチル(メタ)アクリラート、プロピル(メタ)アクリラート、n−ブチル(メタ)アクリラート、tert−ブチル(メタ)アクリラート、ペンチル(メタ)アクリラート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート;不飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリラート、例えばオレイル(メタ)アクリラート、2−プロピニル(メタ)アクリラート、アリル(メタ)アクリラート、ビニル(メタ)アクリラート;アリール(メタ)アクリラート、例えばベンジル(メタ)アクリラート又はフェニル(メタ)アクリラート(その際、アリール基はそのつど非置換であるか又は4回まで置換されていてよい);シクロアルキル(メタ)アクリラート、例えば3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリラート、ボルニル(メタ)アクリラート;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリラート、例えば3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラート、3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリラート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリラート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラート;グリコールジ(メタ)アクリラート、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリラート、エーテルアルコールの(メタ)アクリラート、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリラート、ビニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリラート;(メタ)アクリル酸のアミド及びニトリル、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(ジエチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、1−メタクリロイルアミド−2−メチル−プロパノール;硫黄含有メタクリラート、例えばエチルスルフィニルエチル(メタ)アクリラート、4−チオシアナトブチル(メタ)アクリラート、エチルスルホニルエチル(メタ)アクリラート、チオシアナトメチル(メタ)アクリラート、メチルスルフィニルメチル(メタ)アクリラート、ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)スルフィド;多価(メタ)アクリラート、例えばトリメチロイルプロパントリ(メタ)アクリラート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリラート、及び、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリラートが属する。
本発明の好ましい一実施態様によれば、この混合物は、モノマーの質量に対して、少なくとも40質量%、好ましくは少なくとも60質量%、特に好ましくは少なくとも80質量%のメチルメタクリラートを含む。
前述の(メタ)アクリラートの他に、この重合すべき組成物は、メチルメタクリラート及び前述の(メタ)アクリラートと共重合可能である更なる不飽和モノマーも有してよい。
これらには、特に、1−アルケン、例えばヘキセン−1、ヘプテン−1;分枝したアルケン、例えばビニルシクロヘキサン、3,3−ジメチル−1−プロペン、3−メチル−1−ジイソブチレン、4−メチルペンテン−1;アクリルニトリル;ビニルエステル、例えば酢酸ビニル;スチレン、側鎖中のアルキル置換基を有する置換したスチレン、例えばα−メチルスチレン及びα−エチルスチレン、環にアルキル置換基を有する置換したスチレン、例えばビニルトルエン及びp−メチルスチレン、ハロゲン化したスチレン、例えばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレン及びテトラブロモスチレン;複素環式ビニル化合物、例えば2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾール及び水素化したビニルチアゾール、ビニルオキサゾール及び水素化したビニルオキサゾール;ビニル−及びイソプレニルエーテル;マレイン酸誘導体、例えば無水マレイン酸、メチルマレイン酸無水物、マレインイミド、メチルマレインイミド;及びジエン、例えばジビニルベンゼンが属する。
一般に、これらモノマーは、モノマーの質量に対して0質量%〜60質量%、好ましくは0質量%〜40質量%、特に好ましくは0質量%〜20質量%の量で使用され、その際、この化合物は単独で又は混合して使用できる。
重合は、一般に既知のラジカル開始剤を用いて開始される。好ましい開始剤には、特に、専門家が十分に知っているアゾ開始剤、例えばAIBN及び1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、並びに、ペルオキシ化合物、例えばメチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノアート、ケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾアート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボナート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイル−ペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノアート、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボナート、2以上の前述の化合物の相互の混合物、並びに、前述の化合物と、挙げられていないが、同様にラジカルを形成できる化合物との混合物、が属する。
これら化合物は、しばしば、モノマーの質量に対して0.01質量%〜10質量%、好ましくは0.5質量%〜3質量%の量で使用される。
前述のポリマーは、単独で又は混合して使用できる。この場合に、種々のポリカーボナート、ポリ(メタ)アクリラート又はシクロオレフィン性ポリマーも使用でき、これらは例えば分子量において又はモノマー組成において異なる。
本発明のプラスチック基材は、例えば、前述のポリマーの成形材料から製造できる。この場合に、一般に、熱可塑性成形方法が使用され、例えば押出又は射出成形である。
本発明によりプラスチック基材の製造のための成形材料として使用すべきホモポリマー及び/又はコポリマーの質量平均分子量Mwは、広範に変動でき、その際、この分子量は通常は成形材料の適用目的及び加工の仕方に合わせて調節される。一般に、しかし、これは、20000〜1000000g/mol、好ましくは50000〜500000g/mol、特に好ましくは80000〜300000g/molの範囲にあり、これによって制限はされないものである。
さらに、プラスチック基材は、キャスティングチャンバー法によって生じさせることができる。この場合に、例えば適した(メタ)アクリル混合物が型に導入され、重合される。この種の(メタ)アクリル混合物は、一般に、前述の(メタ)アクリラート、特にメチルメタクリラートを有する。
キャスティングチャンバー法によって製造されるポリマーの質量平均分子量Mwは、一般に、成形材料中で使用されるポリマーの分子量よりも高い。これによって、一連の既知の利点が生じる。一般に、キャスティングチャンバー法によって製造されるポリマーの質量平均分子量は、500000〜10000000g/molの範囲にあり、これによって制限はされないものである。
さらに、この(メタ)アクリル混合物は、前述のコポリマー、並びに、特に粘度の調節のためにポリマー、特にポリ(メタ)アクリラートを含むことができる。
さらに、プラスチック基材の製造に使用すべき成形材料並びにアクリル樹脂は、全ての種類の通常の添加剤を含むことができる。これには、特に、帯電防止剤、酸化防止剤、離型剤、難燃剤、潤滑剤、着色剤、流動改善剤、充填剤、光保護剤及び有機リン化合物、例えばホスフィット、ホスホリナン、ホスホラン又はホスホナート、顔料、風化保護剤及び可塑剤が属する。しかし、添加剤の量は、適用目的に制限されている。
PMMAからのプラスチック基材は、場合によって衝撃強さを備えていることができる。
衝撃強さ改善したポリ(メタ)アクリラートプラスチック
衝撃強さ改善したポリ(メタ)アクリラートプラスチックは、20質量%〜80質量%、好ましくは30質量%〜70質量%のポリ(メタ)アクリラートマトリックス及び80質量%〜20質量%、好ましくは70質量%〜30質量%の、平均粒径10〜150nmを有するエラストマー粒子からなる(測定は、例えば超遠心法を用いる)。
好ましくは、ポリ(メタ)アクリラートマトリックス中に分布しているエラストマー粒子は、軟質エラストマー相と、それに結合している硬質相を有するコアを有する。
衝撃強さ改善したポリ(メタ)アクリラートプラスチック(szPMMA)は、少なくとも80質量%のメチルメタクリラート単位並びに場合によって0質量%〜20質量%の、メチルメタクリラートと共重合可能なモノマーの単位から重合された、所定含分のマトリックスポリマーと、このマトリックス中に分布している所定含分の衝撃強さ改善剤(架橋したポリ(メタ)アクリラートを基礎とする)からなる。
マトリックスポリマーは、特に80質量%〜100質量%、好ましくは90質量%〜99.5質量%が、ラジカル重合したメチルメタクリラート単位及び場合によって0質量%〜20質量%、好ましくは0.5質量%〜10質量%が更なるラジカル重合可能なコモノマー、例えばC1〜C4−アルキル(メタ)アクリラート、特にメチルアクリラート、エチルアクリラート又はブチルアクリラートからなる。好ましくは、このマトリックスの平均分子量Mw(質量平均)は、90000g/mol〜200000g/mol、特に100000g/mol〜150000g/molの範囲にある(検量標準としてポリメチルメタクリラートを考慮したゲル浸透クロマトグラフィを用いたMwの測定)。分子量Mwの測定は、例えばゲル浸透クロマトグラフィ又は光散乱法により行われることができる(例えば、H. F. Mark et al., Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, 2nd. Edition, Vol. 10, 1頁〜, J. Wiley, 1989を参照のこと)。
好ましくは、90〜99.5質量%のメチルメタクリラート及び0.5〜10質量%のメチルアクリラートからのコポリマーである。このビカー軟化温度VET(ISO 306−B50)は、少なくとも85、好ましくは95〜115℃の範囲にあることができる。
衝撃強さ改善剤
ポリメタクリラートマトリックスは、例えば2層又は3層に構築された衝撃強さ改善剤であってよい、衝撃強さ改善剤を含む。
ポリメタクリラートプラスチックのための衝撃強さ改善剤は、十分に知られている。衝撃強さ改善したポリメタクリラート成形材料の製造及び構成は、例えば、EP−A 0113924、EP−A 0522351、EP−A 0465049及びEP−A 0683028に記載されている。
衝撃強さ改善剤
ポリメタクリラートマトリックスにおいては、1質量%〜30質量%、好ましくは2質量%〜20質量%、特に好ましくは3質量%〜15質量%、とりわけ5質量%〜12質量%の、架橋したポリマー粒子からのエラストマー相である、衝撃強さ改善剤が含まれている。衝撃強さ改善剤は、自体既知のやり方で、パール重合により又はエマルション重合により得られる。
最も簡易な場合には、パール重合を用いて得られた、10nm〜150nm、好ましくは20nm〜100nm、特に30nm〜90nmの範囲にある平均粒径を有する架橋した粒子である。これらは、通常は、少なくとも40質量%、好ましくは50質量%〜70質量%のメチルメタクリラート、20質量%〜40質量%、好ましくは25質量%〜35質量%のブチルアクリラート並びに0.1質量%〜2質量%、好ましくは0.5質量%〜1質量%の架橋性モノマー、例えば多官能性(メタ)アクリラート、例えばアリルメタクリラート及び場合によって更なるモノマー、例えば0質量%〜10質量%、好ましくは0.5質量%〜5質量%のC1〜C4−アルキルメタクリラート、例えばエチルアクリラート又はブチルメタクリラート、好ましくはメチルアクリラート、又は他のビニル性重合可能なモノマー、例えばスチレン、からなる。
好ましい衝撃強さ改善剤は、2層又は3層のコア−シェル−構造を有してよく、かつ、エマルション重合によって得られるポリマー粒子である(例えば、EP−A 0113924、EP−A 0522351、EP−A 0465049及びEP−A 0683028を参照のこと)。しかし、このエマルションポリマーの適した粒径は、本発明の目的にとっては、10nm〜150nm、好ましくは20nm〜120nm、特に好ましくは50nm〜100nmの範囲になくてはならない。
1つのコア及び2つのシェルを有する3層の又は3相の構造は、次のように作成できる。最も内側の(硬質)シェルは、例えば、本質的に、メチルメタクリラート、少ない含分のコモノマー、例えばエチルアクリラート及び架橋剤含分、例えばアリルメタクリラートからなってよい。中間(軟質)シェルは、例えば、ブチルアクリラート及び場合によってスチレンから構築されていてよく、その一方で、最も外側の(硬質)シェルは、本質的に、大抵はマトリックスポリマーに相応し、これによって、相容性及び良好な結合がマトリックスに対して生じさせられる。衝撃強さ改善剤に対するポリブチルアクリラート含分は、衝撃強さ作用にとって決定的であり、かつ、好ましくは20質量%〜40質量%の範囲、特に好ましくは25質量%〜35質量%の範囲にある。
衝撃強さ改善したポリメタクリラート−成形材料
押出機において、衝撃強さ改善剤及びマトリックスポリマーを、衝撃強さ改善したポリメタクリラート成形材料へと溶融物中で混合することができる。搬出される材料は通常はまず顆粒に切断される。これは、押出又は射出成形によって成形体、例えばプレート又は射出成形部品へと更に加工されることができる。
EP 0528196 A1に応じた2相衝撃強さ改善剤
好ましくは、特にシート製造のために、限定されることはないが、原則的にEP 0528196 A1から知られているシステムが使用され、これは次のものから構成されている2相の衝撃強さ改善したポリマーである:
a1)次のものから構成されている、70℃超のガラス転移温度Tmgを有する凝集性(zusammenhaengend)硬質相10質量%〜95質量%、
a11)メチルメタクリラート80質量%〜100質量%(a1に対する)、及び
a12)1又は複数の更なるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能なモノマー0質量%〜20質量%、及び
a2)次のものから構成されている、前記硬質相中に分布している、ガラス転移温度Tmg−10℃未満を有する靱性相90質量%〜5質量%、
a21)C1〜C10−アルキルアクリラート50質量%〜99.5質量%(a2に対する)、
a22)2又はそれより多いエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能な基を有する架橋性モノマー0.5〜5質量%、及び
a23)場合によって、更なるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能なモノマー、
その際、少なくとも15質量%の硬質相a1)が靭性相a2)と共有結合している。
2相の衝撃強さ改善剤は、二段階のエマルション重合によって水中で生じさせることができ、これは例えばDE−A 3842796に記載されている。第1の段階において、靭性相a2)が生じ、これは少なくとも50質量%、好ましくは80質量%超が、低級アルキルアクリラートから構築されており、ここから、この相のガラス転移温度Tmg−10℃未満が発生する。架橋性モノマーa22)として、ジオールの(メタ)アクリルエステル、例えばエチレングリコールジメタクリラート又は1,4−ブタンジオールジメタクリラート、2のビニル基又はアリル基を有する芳香族化合物、例えばジビニルベンゼン、又は、2のエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能な基を有する他の架橋剤、例えばアリルメタクリラートをグラフト架橋剤として使用する。3又はそれより多い、不飽和の、ラジカル重合可能な基、例えばアリル基又は(メタ)アクリル基を有する架橋剤として、例示的にトリアリルシアヌラート、トリメチロールプロパン−トリアクリラート及び−トリメタクリラート並びにペンタエリトリトール−テトラアクリラート及び−テトラメタクリラートが挙げられる。これに関する更なる例は、US 4,513,118に挙げられている。
a23)で挙げたエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能なモノマーは、なお挙げられていない場合には、例えば、アクリル酸又はメタクリル酸並びに1〜20個の炭素原子を有するそのアルキルエステルであってよく、その際、このアルキル基は鎖状、分枝状又は環状であってよい。さらに、a23)は、アルキルアクリラートa21)と共重合可能な、更なるラジカル重合可能な脂肪族コモノマーを含んでよい。しかし、言うに値する割合の芳香族コモノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン又はビニルトルエンが、排除されたままであることが望ましく、というのは、これらは−特に気候暴露の際に−成形材料Aの不所望な特性を生じるからである。
第1の段階における靭性相の発生の際には、粒径及びその不統一性の調節に厳密に注意を払わなくてはならない。この場合に、靭性相の粒径は、実質的に、乳化剤の濃度に依存する。好ましくは、粒径はシードラテックスの使用により制御されることができる。130nm未満、好ましくは70nm未満の平均粒径(質量平均)、そして、0.5未満、好ましくは0.2未満の粒径の不統一性U80(U80は、粒径分布(超遠心により測定される、粒径分布の積分観察から算出される。次式:U80=[(r90-10)/r50]−1[式中、r10、r50、r90=10、50、90%の粒子半径がその下にあり、そして、90、50、10%の粒子半径がその値を超える、積分の平均粒子半径]が該当する))を有する粒子が、乳化剤濃度0.15質量%〜1.0質量%(水相に対して)で達成される。このことは、特に、アニオン乳化剤、例えば特に好ましくいアルコキシル化及びスルファート化パラフィンに該当する。重合開始剤として、例えば、水相に対して0.01質量%〜0.5質量%のアルカリ−又はアンモニウムペルオキソジスルファートが使用され、この重合は20〜100℃の温度で引き起こされる。好ましくは、レドックスシステム、例えば0.01〜0.05質量%の有機ヒドロペルオキシド及び0.05質量%〜0.15質量%のナトリウムヒドロキシメチルスルフィナートの組み合わせが温度20〜80℃で使用される。
靭性相a2)と、少なくとも15質量%共有結合した硬質相a1)は、少なくとも70℃のガラス転移温度を有し、かつ、メチルメタクリラートのみから構成されていることができる。コモノマーa12)として、20質量%までの1又は複数の更なるエチレン性不飽和の、ラジカル重合可能なモノマーが硬質相に含まれていてよく、その際、アルキル(メタ)アクリラート、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルアクリラートが、上述のガラス転移温度を下回らない量で使用される。
硬質相a1)の重合は、第2の段階において同様にエマルションにおいて通常の助剤の使用下で進行でき、これは例えば、靭性相a2)の重合のためにも使用される。
好ましい一実施態様において、硬質相は低分子量の及び/又は重合導入したUV吸収剤を、硬質相中のコモノマー成分a12)の成分としてAに対して0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%含有する。重合可能なUV吸収剤の例は、例えば特にUS 4576870に記載されており、2−(2′−ヒドロキシフェニル)−5−メタクリルアミドベンゾトリアゾール又は2−ヒドロキシ−4−メタクリルオキシベンゾフェノンが挙げられる。低分子量UV吸収剤は、例えば、2−ヒドロキシベンゾフェノン又は2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール又はサルチル酸フェニルの誘導体又はサリチル酸フェニルエステルであってよい。一般に、低分子量UV吸収剤は、2×103(g/mol)未満の分子量を有する。特に好ましくは、加工温度で少ない揮発性及びポリマーAの硬質相a1)との均質な混合性を有するUV吸収剤である。
ポリ(メタ)アクリラートを含む特に好ましい成形材料は、商品名PLEXIGLAS(R)でEvonik Roehm社から市販されている。
シクロオレフィン性ポリマーを含む好ましい成形材料は、商品名Topas(R)(Ticonaから)及びZeonex(R)(Nippon Zeonから)で購入できる。ポリカーボナート成形材料は、例えば商品名Makrolon(R)(Bayerから)又はLexan(R)(General Electricから)で入手できる。
特に好ましくは、プラスチックは、基材の全質量に対して、少なくとも80質量%、特に少なくとも90質量%のポリ(メタ)アクリラート、ポリカーボナート及び/又はシクロオレフィン性ポリマーを含む。
特に好ましくは、プラスチック基材はポリメチルメタクリラートからなり、その際、ポリメチルメタクリラートは通常の助剤を含有してよい。
好ましい一実施態様によれば、プラスチックは、ISO 179/1に応じた衝撃強さ少なくとも10kJ/m2、好ましくは少なくとも15kJ/m2を有することができる。
更なる一実施態様によれば、プラスチックは、耐引掻性コーティングを備えていることができる。
コーティングの製造に利用できる耐引掻性シロキサン塗料は、それ自体知られており、かつ、ポリマーのグレージング材料の装備のために使用される。この塗料は、その無機の特性のために、UV照射及び気候影響に対する良好な抵抗性により優れている。この種の塗料の製造は、例えばEP−A−0073911に記載されている。通常は、特に、シロキサン縮合生成物の他に水及び/又はアルコールを溶媒として含有する塗料である。
これらシロキサン塗料は、特に、一般式(I)
Figure 2013530533
[式中、R1は、1〜20個の炭素原子を有する基、Xは、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ残基又はハロゲン、そして、nは0〜3の整数であり、その際、種々の残基X又はR1はそのつど同じか又は相違してよい]
の有機ケイ素化合物の縮合又は加水分解により得られることができる。
「1〜20個の炭素原子を有する基」との表現は、1〜20個の炭素原子を有する有機化合物の残基を特徴付ける。この残基は、アルキル基、シクロアルキル基、芳香族基、アルケニル基及びアルキニル基であって1〜20個の炭素原子を有するもの、並びに、ヘテロ脂肪族及びヘテロ芳香族基であって炭素原子及び水素原子の他に、特に酸素原子、窒素原子、硫黄原子及びリン原子を有するもの、を包含する。この場合に、前述の基は、分枝しているか又は非分枝であってよく、その際、残基R1は、置換されているか又は置換されていなくてよい。この置換基には、特に、ハロゲン、1〜20個の炭素を有する基、ニトロ基、スルホン酸基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基、スルホン酸エステル基、スルフィン酸基、スルフィン酸エステル基、チオール基、シアニド基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基及びヒドロキシ基が属する。本発明の範囲では、「ハロゲン」との表現は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を指す。
好ましいアルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、2−メチルプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、ノニル基、1−デシル基、2−デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ペンタデシル基及びエイコシル基が属する。
好ましいシクロアルキル基には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基が属し、これらは場合によって分枝しているか又は分枝していないアルキル基で置換されている。
好ましいアルケニル基には、ビニル基、アリル基、2−メチル−2−プロペン基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−デセニル基及び2−エイコセニル基が属する。
好ましいアルキニル基には、エチニル基、プロパルギル基、2−メチル−2−プロピン基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基及び2−デシニル基が属する。
好ましいアルカノイル基には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、2−メチルプロピオニル基、ブチリル基、バレロイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、デカノイル基及びドデカノイル基が属する。
好ましいアルコキシカルボニル基には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−メチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基又はドデシルオキシカルボニル基が属する。
好ましいアルコキシ基には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−メチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基又はドデシルオキシ基が属する。
好ましいシクロアルコキシ基には、その炭化水素残基が前述の好ましいシクロアルキル基の1であるシクロアルコキシ基が属する。
好ましいヘテロ脂肪族基には、少なくとも1の炭素単位がO、S又は基NR8により置き換えられており、かつ、R8が水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基又はアリール基を意味する、前述の好ましいシクロアルキル基が属する。
本発明により、芳香族基残基とは、好ましくは6〜14個、特に6〜12個のC原子を有する、1又は複数の核の、芳香族化合物を指す。ヘテロ芳香族基とは、少なくとも1のCH基がNにより置き換えられており、かつ/又は、少なくとも2の隣接するCH基がS、NH又はOにより置き換えられているアリール残基を特徴付ける。本発明により好ましい芳香族又はヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1、3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンソ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジン又は4Hキノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン及びフェナントレンから誘導される。
好ましい残基R1は、式(II)
Figure 2013530533
[式中、m及びnは、1〜6の数、そして、pはゼロ又は1を表す]、又は
式(III)
Figure 2013530533
[式中、qは1〜6の数である]、又は
式(IV)
Figure 2013530533
[式中、Rはメチル又は水素、そして、rは1〜6の数を意味する]により表される。
特にとりわけ好ましくは、残基R1は、メチル基又はエチル基である。
1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基並びにハロゲンに関する、式(I)中の基Xの定義に関しては、前述の定義を参照されたく、その際、アルコキシ基のアルキル残基は好ましくは同様に前述の式(II)、(III)又は(IV)によって表現可能である。好ましくは、基Xは、メトキシ残基又はエトキシ残基又は臭素原子又は塩素原子である。
これら化合物は、シロキサン塗料を製造すべく、単独で又は混合して使用できる。
ハロゲンの又は酸素を介してケイ素に結合したアルコキシ基の数に応じて、鎖又は分枝状のシロキサンが、式(I)のシラン化合物から加水分解又は縮合により形成される。好ましくは、縮合可能なシランの質量に対して、少なくとも60質量%、特に少なくとも80質量%の使用したシラン化合物が、少なくとも3つのアルコキシ基又はハロゲン原子を有する。
テトラアルコキシシランは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン及びテトラ−n−ブトキシシランを包含する。
トリアルコキシシランは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリプロポキシシラン、n−ブチル−トリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘプチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピル−トリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピル−トリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチル−トリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチル−トリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピル−トリメトキシシラン、2−ヒドロキシプロピル−トリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピル−トリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピル−トリエトキシシラン、3−メルカプトプロピル−トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナトプロピル−トリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピル−トリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル−トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル−トリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−トリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピル−トリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピル−トリエトキシシラン、3−ウレイドプロピル−トリメトキシシラン及び3−ウレイドプロピルトリエトキシシランを包含する。
ジアルコキシシランは、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチル−n−ジメトキシシラン、ジ−n−ペンチル−n−ジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシル−ジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシル−ジエトキシシラン、ジ−n−ペプチル−ジメトキシシラン、ジ−n−ペプチル−n−ジエトキシシラン、ジ−n−オクチル−ジメトキシシラン、ジ−n−オクチル−ジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシル−ジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシル−ジエトキシシラン、ジフェニル−ジメトキシシラン及びジフェニル−ジエトキシシランを包含する。
特に好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン及びエチルトリエトキシシランである。本発明の特別な一観点によれば、この特に好ましいアルキルトリアルコキシシランの割合は、使用されるシラン化合物の質量に対して、少なくとも80質量%、特に好ましくは90質量%である。
前記したシロキサン塗料は、商品名Acriplex(R) 100及びAcriplex(R) 180 SRでEvonik Roehm GmbHから市販で入手できる。
プラスチックパネルは、平面状であるか又は例えば先行する成形によってアーチ状になっていてよい。
プラスチックパネルの曲率半径は、0.4m〜100mであってよく、好ましくは0.5m〜80m、特に好ましくは0.6m〜60mであってよい。
持続弾性中間層は、DIN ISO 527に応じて最高500MPaの低弾性率を有しなくてはならず、かつ、プラスチックパネルに、PVセルに並びにバリアー層に対する良好な付着性を有しなくてはならない。この付着は、必要があれば、付着媒介剤(Haftvermittler)としてのプライマーによって改善されることができる。弾性中間層のための適した基材の例は、アクリラート(DuploCOLL(R) VP20618又はCPT 3000(Lohmann社))、シリコーン(Wacker社のSilgel(R) 612)、ポリウレタン(Evonik社のVestanat(R) T / Oxyester T)、又は熱可塑性エラストマー(Huntsman社のTPU Krystalflex(R) PE 429)である。
プライマーとして、脂肪族炭化水素中のシリコーン樹脂(例えば、Wacker社のプライマー;Grundierung G 790)が使用できる。
PVセルとして、全ての知られているセルタイプ、例えば単結晶性、多結晶性のシリコンセル又は薄層PVセルが使用できる。
バリアー層としては、場合によって、付着媒介性のコーティングを有する慣用の透明な又は透明でないプラスチックシート(PET、例えばTritan(R) FX 100(Eastman)、PVF、例えばTedlar(DuPont)、PMMA、例えばPLEX(R) 8943 F(Evonik Roehm GmbH))が考慮される。
PVモジュールの製造
PVモジュールの製造プロセスは、適当な温度範囲(例えば約0℃〜90℃、好ましくは10℃〜80℃、特にとりわけ好ましくは15℃〜75℃)における積層により行われる。
弾性中間層は、1又は2の段階において、シートの形で又は熱可塑性の又は液状の、場合によって反応性の成分(例えば2Kシステム)の形で、設けられることができる。
変法1:
このために、弾性中間層のシート(2a)を、プラスチックパネル(1)に設ける。引き続き、既にストリングへとはんだ付けしたPVセルを重ね、その後、この弾性中間層の第2のシート(2b)でカバーした。最後に、バリヤーシート(3)を設ける。
変法2:
バリアーシートが、片側に弾性中間層を有する複合材シートとして構成された場合には(3+2b)、シート(2b)を用いる別個の方法工程は必要ない。
こうして得られた複合材は、次いで、プラスチックパネルの幾何学又は彎曲部に適合させている、適した型においてプレス処理される。この方法工程は、熱供給なしに又はわずかだけの熱供給と共に行うことができることにより特徴付けられている。
プレス圧は、0.001N/mm2〜10N/mm2、好ましくは0.01N/mm2〜5N/mm2、特にとりわけ好ましくは0.03N/mm2〜3N/mm2である。
必要に応じて、プレス処理は、空気含有物の除去のため真空下で行うことができ、この場合にこの圧力範囲は、0.00001bar〜0.9bar、好ましくは0.0001bar〜0.5bar、特にとりわけ好ましくは0.001bar〜0.3barの範囲にある。
代わりに、特別に経済的な一方法において、弾性中間層(2a)は、連続的に、例えばロールラミネーターにおいてプラスチックパネル(1)上に積層される。
ストリングを重ねた後に、更なる連続的な積層工程において、第2の弾性中間層(2b)が設けられ、最後に第3の連続的な積層工程においてバリアーシート(3)が設けられる。第2の及び第3の積層工程は、バリアーシートが前もって片側に弾性中間層を備えている場合に(3+2b)、好ましくは一緒に行うことができる。
必要に応じて、この積層は、空気含有物の除去のため真空下で行うことができる。
図1は、本発明のPVモジュールの構造を図示する図である。 図2は、更なる構造可能性を図示する図である。 図3は、更なる構造可能性を図示する図である。 図4は、更なる構造可能性を図示する図である。
実施例
アクリラート埋込み材料(Acrylateinbettungsmasse)を用いるモジュールの不連続製造:
プレートPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R) Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)を、ラミネーターにおいてアクリラート接着剤層(DuploCOLL(R) CPT 500、Lohmann社で製造)でコーティングする。このために、PMMAプレートを下方から、そして接着剤シートを上方からロール間隙に導通する。このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
引き続き、このプレートを好ましくは真空下で光起電セルで覆い、そして、この複合材を新たにアクリラート接着剤層で積層する。このロール間隙幅は、第1の積層の式から生じる。
その後、この接着剤シートにバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。全ての工程は室温で行われる。
アクリラート埋込み材料を用いるモジュールの連続製造:
ストランドPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R) Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)を、押出直後、ラミネーターにおいてアクリラート接着剤層(DuploCOLL(R) CPT 500、Lohmann社で製造)でコーティングする。このために、PMMAストランドを下方から、そして接着剤シートを上方からロール間隙に導通する。このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
引き続き、このプレートを好ましくは真空下で光起電セルで覆い、そして、この複合材を新たにアクリラート接着剤層で積層する。このロール間隙幅は、第1の積層の式から生じる。
その後、この接着剤シートにバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。区画の終わりに、次いで、ストランドの貼り合わせ及び個々のモジュールへの切断(Ablaengung)が起こる。
全ての工程は室温で行われる。
シリコーン埋込み材料を用いるモジュールの不連続製造:
プレートPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R) Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)に、1又は複数のディスペンサーを通じて、シリコーン1種(Wacker社のSilgel(R) 612)又はシリコーン複数種を設ける。この設けた厚さは0.5mm〜3mmである。このシリコーン層の反応をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
引き続き、このプレートを、好ましくは真空中で、光起電セルで覆う。この複合材に、新たにシリコーン層を設ける。この層はやはり複数種のシリコーンからなることができ、そして、0.5mm〜3mmの厚さを有する。
このシリコーン層の反応をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
その後、この複合体にバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。
このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。
シリコーン埋込み材料を用いるモジュールの連続製造:
ストランドPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R) Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)に、押出直後に、1又は複数のディスペンサーを通じて、シリコーン1種(Wacker社のSilgel(R) 612)又はシリコーン複数種を設ける。この設けた厚さは0.5mm〜3mmである。このシリコーン層の反応をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
引き続き、このプレートを、好ましくは真空中で、光起電セルで覆う。この複合材に、新たにシリコーン層を設ける。この層はやはり複数種のシリコーンからなることができ、そして、0.5mm〜3mmの厚さを有する。
このシリコーン層の反応をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
その後、この複合体にバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。
このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。区画の終わりに、次いで、ストランドの貼り合わせ及び個々のモジュールへの切断が起こる。
シリコーン埋込み材料を用いるモジュールの不連続製造:
プレートPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R) Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)に、1又は複数のディスペンサーを通じて、シリコーン1種(Wacker社のSilgel(R)612)又はシリコーン複数種を設ける。
この設けた厚さは0.5mm〜3mmである。このシリコーン層をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
引き続き、このプレートを、好ましくは真空中で、光起電セルで覆う。この複合材に、新たにシリコーン層を設ける。この層はやはり複数種のシリコーンからなり、そして、0.5mm〜3mmの厚さを有する。
このシリコーン層の反応をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
その後、この複合体にバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。
このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。
ポリウレタン埋込み材料を用いるモジュールの連続製造:
ストランドPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R)Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)に、押出直後に、1又は複数のディスペンサーを通じて、1種又は複数種のポリエステル(Oxyester T1 136、EVONIK社製造)及び1種又は複数種の多官能性イソシアナート(VESTANAT(R) T6040、EVONIK社製造)からの混合物を設ける。この設けた厚さは0.5mm〜3mmである。このポリウレタン層の反応をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
引き続き、このプレートを、好ましくは真空中で、光起電セルで覆う。この複合材に、新たにポリウレタン層を設ける。この層はやはり複数種のポリウレタンからなってよく、そして、0.5mm〜3mmの厚さを有する。
このポリウレタン層の反応をUV照射体又は赤外線照射体又は両者の組み合わせ下で実施する。
その後、この複合体にバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。
このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。区画の終わりに、次いで、ストランドの貼り合わせ及び個々のモジュールへの切断が起こる。
TPU埋込み材料を用いるモジュールの不連続製造:
プレートPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R) Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)を、ラミネーターにおいてTPU層(Krystalflex(R) PE 429、Huntsman社で製造)でコーティングする。このために、PMMAプレートを下方から、そしてTPUシートを上方から、温度影響下でロール間隙に導通する。このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
引き続き、このプレートを好ましくは真空下で光起電セルで覆い、そして、この複合材を新たにTPUからの接着剤層で積層する。このロール間隙幅は、第1の積層の式から生じる。
その後、この接着剤シートにバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。全ての工程を室温で行う。
TPU埋込み材料を用いるモジュールの連続製造:
ストランドPMMA/PMMAソーラー(商標:PLEXIGLAS(R) Solar、Evonik Roehm GmbHから製造及び販売)を、押出直後、ラミネーターにおいてTPU層(Krystalflex(R) PE 429、Huntsman社で製造)でコーティングする。このために、PMMAストランドを下方から、そしてTPUシートを上方から、温度影響下でロール間隙に導通する。このロール間隙は、個々の成分の累積厚さから0〜5/10ミリメーターを引いた幅を有する。
引き続き、このプレートを好ましくは真空下で光起電セルで覆い、そして、この複合材を新たにTPUからの接着剤層で積層する。このロール間隙幅は、第1の積層の式から生じる。
その後、この接着剤シートにバリアーシートを積層し、そうしてモジュールをシーリングする。区画の終わりに、次いで、ストランドの貼り合わせ及び個々のモジュールへの切断が起こる。
この複合材はなお付加的に薄板又はサンドウィッチ部材を備えることができる。
全ての工程は室温で行われる。
結果
PVモジュールを耐候安定性に関して検査した。本発明のPVモジュールは一般に、気候暴露に対して極めて安定である。そのため、DIN 53387(Xenotest)に応じた耐候安定性は少なくとも5000時間である。
5000時間超の長期UV照射後でも、好ましいプラスチックのDIN 6167(D65/10)に応じた黄色指数は8以下、好ましくは5以下であるが、これによって限定されるものでない。
(1)プラスチックパネル(PMMA)、(2a)(2b)弾性中間層、(3a)バリアーシート、(3b)透明バリアーシート、(4)担体プレート

Claims (9)

  1. 以下の要素:
    a.透明な熱可塑性プラスチック及び/又はバリアーシートからのカバー層、
    b.ソーラーセルが埋め込まれている弾性層、及び
    c.バリアーシート又はバリアープレート
    から構築されている光起電モジュール。
  2. 透明な熱可塑性プラスチックとしてPMMAを使用することを特徴とする請求項1記載の光起電モジュール。
  3. 弾性層が、DIN ISO 527に応じた弾性率最大500MPaを有することを特徴とする請求項1記載の光起電モジュール。
  4. 層を90℃を下回る温度で積層することを特徴とする請求項1記載の光起電モジュールの製造方法。
  5. 層の積層を真空プレス中で行うことを特徴とする請求項1記載の光起電モジュールの製造方法。
  6. 層を連続的積層方法において設けることを特徴とする請求項1記載の光起電モジュールの製造方法。
  7. 層を連続的積層方法において真空中で設けることを特徴とする請求項1記載の光起電モジュールの製造方法。
  8. 弾性層をシートとして設けることを特徴とする請求項1記載の光起電モジュールの製造方法。
  9. 弾性層を液状の形態で設けることを特徴とする請求項1記載の光起電モジュールの製造方法。
JP2013514623A 2010-06-15 2011-05-30 プラスチック光起電モジュール及びその製造方法 Withdrawn JP2013530533A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010030074.8 2010-06-15
DE102010030074A DE102010030074A1 (de) 2010-06-15 2010-06-15 Kunststoff-Photovoltaik-Modul und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP2011/058783 WO2011157533A1 (de) 2010-06-15 2011-05-30 Kunststoff-photovoltaik-modul und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013530533A true JP2013530533A (ja) 2013-07-25

Family

ID=44343958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514623A Withdrawn JP2013530533A (ja) 2010-06-15 2011-05-30 プラスチック光起電モジュール及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20130008491A1 (ja)
EP (1) EP2583310A1 (ja)
JP (1) JP2013530533A (ja)
KR (1) KR20130120992A (ja)
CN (1) CN102870232A (ja)
CA (1) CA2802771A1 (ja)
DE (1) DE102010030074A1 (ja)
MX (1) MX2012013585A (ja)
RU (1) RU2013101504A (ja)
SG (1) SG185441A1 (ja)
TW (1) TW201212254A (ja)
WO (1) WO2011157533A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524253A (ja) * 2014-07-28 2017-08-24 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 通過ゾーンに貼り付けられた光起電力モジュールを含む組立体
JP2022521807A (ja) * 2019-02-28 2022-04-12 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101959684A (zh) * 2008-04-03 2011-01-26 赢创罗姆有限公司 菲涅耳透镜制造中聚甲基丙烯酸甲酯(pmma)薄膜的连续层压
DE102009003225A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 Evonik Degussa Gmbh Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie, Herstellung durch Lamination, Extrusionslamination oder Extrusionsbeschichtung
DE102011084054A1 (de) 2010-12-07 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Photovoltaik(PV)-PSA-Verbund und Verwendung zur Herstellung von PV-Modulen durch Flüssigeinbettung
DE102011083661A1 (de) 2011-06-29 2013-01-03 Evonik Industries Ag Herstellung eines PV-PSA-Verbunds durch Flüssigeinbettung auf Release-Film und seine Verwendung zur Herstellung von PV-Modulen
DE102011112964A1 (de) 2011-09-15 2013-03-21 Evonik Industries Ag PV-PSA-Laminat durch PSA-Lamination auf einen Release-Film
DE102011085587A1 (de) 2011-11-02 2013-05-02 Evonik Industries Ag Glas - Photovoltaik - Pressure sensitive Adhesive-Verbund
JPWO2013111906A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ
DE102012101710A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Solarworld Innovations Gmbh Verfahren zur Einkapselung einer Solarzelle in einer Polymermatrix
DE202012101023U1 (de) * 2012-03-01 2013-06-04 Solarworld Innovations Gmbh Solarmodul
DE102013225143A1 (de) 2013-12-06 2015-06-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verbindungsvorrichtung elektrischer Leitungen mit elektrischen Kontakten
DE102016103432A1 (de) * 2015-02-26 2016-09-01 Dynamic Solar Systems Ag Raumtemperatur-Verfahren zur Herstellung elektrotechnischer Dünnschichten und elektrotechnische Dünnschicht
CN107466422B (zh) * 2015-02-26 2021-03-19 动态太阳能系统公司 通过室温方法获得pv膜结构以及用于生产pv膜结构的室温方法
DE102021000667A1 (de) 2021-02-09 2022-08-11 Dieter Deublein Leichtbau-Photovoltaik-Anlage

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4711818Y1 (ja) 1967-09-08 1972-05-01
CA1029897A (en) 1973-11-05 1978-04-18 Robert J. Minchak Cyclopentene-dicyclopentadiene copolymers and method of making same in presence of nonconjugated acyclic olefin
DE2709741A1 (de) * 1977-03-05 1978-09-07 Licentia Gmbh Solarzellenanordnung fuer den terrestrischen bereich
JPS55129434A (en) 1979-03-29 1980-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd Rubber composition
DE3013037C2 (de) * 1980-04-03 1985-09-12 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Terrestrischer Solargenerator
DE3121769A1 (de) 1981-06-02 1982-12-16 Limburger Lackfabrik GmbH, 6250 Limburg Strassenmarkierungsstoff auf basis einer waessrigen kunststoffdispersion
DE3135241A1 (de) 1981-09-05 1983-03-17 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Wasserhaltige beschichtungsmittel auf silikonharzbasis
JPS6036564B2 (ja) 1981-09-10 1985-08-21 日本電信電話株式会社 海底光フアイバケ−ブルの接続部とその使用方法
US4380617A (en) 1982-01-20 1983-04-19 The B. F. Goodrich Company Preparation of polymers from cycloolefins
DE3300526A1 (de) 1983-01-10 1984-07-12 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schlagzaehmodifizierungsmittel
DE3312611A1 (de) 1983-04-08 1984-10-11 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung uv-geschuetzter mehrschichtiger kunststoff-formkoerper
JPS60168708A (ja) 1984-02-03 1985-09-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規ランダム共重合体およびその製法
JPS611442A (ja) 1984-06-11 1986-01-07 Honda Motor Co Ltd シエル鋳型の製造方法及び装置
JPS61271380A (ja) 1985-05-24 1986-12-01 Kubota Ltd 蓄熱材組成物
JPH07643B2 (ja) 1985-05-24 1995-01-11 三井石油化学工業株式会社 非晶性環状オレフインランダム共重合体の製法
JPS6219761A (ja) 1985-07-18 1987-01-28 Mitsubishi Electric Corp 大気中の硫黄化合物捕集装置
JPS63221118A (ja) 1987-03-10 1988-09-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シクロペンタジエン系重合体の製造方法
DE3842796A1 (de) 1988-12-20 1990-06-21 Roehm Gmbh Klare schlagzaehe acrylat-formmasse
JP2615957B2 (ja) 1988-12-29 1997-06-04 三井石油化学工業株式会社 易引き裂き性に優れたシートまたはフィルムおよびそれらの用途
DE3922546A1 (de) 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
DE3924393A1 (de) 1989-07-24 1991-01-31 Roehm Gmbh Wasserloeslicher druckempfindlicher hauthaftkleber, dessen verwendung und damit ausgeruestete mittel
US5063259A (en) 1990-07-03 1991-11-05 Rohm And Haas Company Clear, impact-resistant plastics
JPH04116987A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法
TW227005B (ja) 1990-11-14 1994-07-21 Hoechst Ag
DE4121652A1 (de) 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
DE4125857A1 (de) 1991-08-03 1993-02-04 Roehm Gmbh Mattierte polymethacrylat-folie
CA2146344A1 (en) 1992-10-05 1994-04-14 Gregory George Hlatky Catalyst system of enhanced productivity and its use in polymerization process
DE4301848A1 (de) * 1993-01-23 1994-07-28 Roehm Gmbh Transparentes Scheiben-Verbundsystem
DE59402624D1 (de) 1993-02-12 1997-06-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
JP2528429B2 (ja) 1993-08-31 1996-08-28 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング工法
EP0648589B1 (en) 1993-10-19 1999-09-08 TRW SIPEA S.p.A. Process for producing a key, in particular a vehicle ignition key, and key produced thereby
DE4417559A1 (de) 1994-05-19 1995-11-23 Roehm Gmbh Verfahren zum Entwässern einer wasserhaltigen Kunststoffschmelze in einem Doppelschneckenextruder
DE4422157A1 (de) 1994-06-24 1996-01-04 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
DE4443317A1 (de) * 1994-12-06 1996-06-13 Roehm Gmbh Kunststoff-Verbunde mit integrierten Energiegewinnungselementen
DE19653605C2 (de) 1996-12-20 2002-11-28 Roehm Gmbh Haft- und Bindemittel für dermale oder transdermale Therapiesysteme und dessen Verwendung zur Herstellung eines transdermalen Therapiesystems
DE19653606A1 (de) 1996-12-20 1998-06-25 Roehm Gmbh Haft- und Bindemittel aus (Meth)acrylatpolymer, organischer Säure und Weichmacher
WO1999019914A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Röhm Gmbh Solarmodul mit funktionsintegrierter rückseite
DE19846160A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-20 Webasto Systemkomponenten Gmbh Solarmodul mit Schutzfolie
US6444311B1 (en) * 1999-10-19 2002-09-03 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Impact resistant protective multilayer film
DE20002827U1 (de) * 2000-02-17 2000-05-04 Roehm Gmbh Photovoltaik-Element
JP3557148B2 (ja) * 2000-02-21 2004-08-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
BR0109057A (pt) * 2000-03-09 2003-06-03 Isovolta Processo para a produção de um módulo fotovoltaico de camada fina
JP2004288677A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 太陽電池モジュールサブアセンブリおよび複層ガラス型太陽電池モジュール
DE102005019669A1 (de) * 2005-02-08 2006-10-12 Röhm Gmbh Folienmembran mit hervorragender Witterungsbeständigkeit, hoher Durchlässigkeit für solare Wärmestrahlung, effektiver Zurückhaltung der von der Erde emittierten Wärmestrahlung und hoher mechanischer Festigkeit sowie Verfahren zur Herstelung der Folienmembran
KR20150052338A (ko) * 2006-08-04 2015-05-13 아르끄마 프랑스 폴리비닐리덴 플루오라이드 표면을 갖는 태양광 모듈
US20080135088A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sunmodular, Inc. Interlocking solar roof tiles with heat exchange
EP2220756A1 (en) * 2007-11-21 2010-08-25 Arkema, Inc. Photovoltaic module using pvdf based flexible glazing film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524253A (ja) * 2014-07-28 2017-08-24 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 通過ゾーンに貼り付けられた光起電力モジュールを含む組立体
JP2022521807A (ja) * 2019-02-28 2022-04-12 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュール及びその製造方法
JP7304038B2 (ja) 2019-02-28 2023-07-06 無錫携創新能源科技有限公司 フレキシブル光起電力モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130120992A (ko) 2013-11-05
CA2802771A1 (en) 2011-12-22
TW201212254A (en) 2012-03-16
RU2013101504A (ru) 2014-07-20
MX2012013585A (es) 2013-01-24
WO2011157533A1 (de) 2011-12-22
SG185441A1 (en) 2012-12-28
CN102870232A (zh) 2013-01-09
EP2583310A1 (de) 2013-04-24
DE102010030074A1 (de) 2011-12-15
US20130008491A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013530533A (ja) プラスチック光起電モジュール及びその製造方法
TW201125947A (en) Adhesive sheet for protecting back face of solar battery module, and solar battery module using the same
TWI485869B (zh) Solar battery module on the back with a heat sink and the use of its solar module
CA2481802C (en) Self-cleaning plastics article and process for its production
TWI586724B (zh) 太陽電池密封材料以及太陽電池模組
CN102442044B (zh) 太阳能电池保护板及其制备方法,太阳能电池用背板和太阳能电池组件
WO2009133827A1 (ja) 太陽電池バックシート用積層体およびそれを有するバックシート
JP2010006039A (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムを用いて表示素子を封止する方法。
TW201010089A (en) Solar cell backsheet
JP2011071387A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
TWI534194B (zh) 太陽電池密封用樹脂片、使用其的太陽電池模組以及其製造方法
EP2963689A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
JP2011071447A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
MX2013008561A (es) Nuevos dispositivos de concentracion solar.
JP2012119650A (ja) 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
DE10321799A1 (de) Beschichtungsmittel und Kunststoffkörper mit Antigraffiti-Wirkung sowie Verfahren zur Herstellung
JP5174871B2 (ja) 透明プラスチック複合体
CN116686098A (zh) 用于太阳能电池的阻挡组件
JP2006159497A (ja) 積層体及びその用途
JP5757170B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP5370668B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP6398265B2 (ja) 太陽電池モジュール裏面保護シート
TWI566927B (zh) 太陽電池模組用聚合物片及其製造方法、太陽電池模組用背板及太陽電池模組
KR100976713B1 (ko) 자정 합성체 및 이의 제조방법
DE102004051939A1 (de) Beschichteter Kunststoffformkörper

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805