JP2013520806A - 高比エネルギー有機系スーパーキャパシタ - Google Patents

高比エネルギー有機系スーパーキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013520806A
JP2013520806A JP2012554189A JP2012554189A JP2013520806A JP 2013520806 A JP2013520806 A JP 2013520806A JP 2012554189 A JP2012554189 A JP 2012554189A JP 2012554189 A JP2012554189 A JP 2012554189A JP 2013520806 A JP2013520806 A JP 2013520806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
supercapacitor
electrode plate
negative electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012554189A
Other languages
English (en)
Inventor
楊恩東
安仲▲勳▼
呉明霞
曹小衛
Original Assignee
上海奥威科技開発有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海奥威科技開発有限公司 filed Critical 上海奥威科技開発有限公司
Publication of JP2013520806A publication Critical patent/JP2013520806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】スーパーキャパシタのエネルギー密度とサイクル寿命を大幅に向上させ、更にスーパーキャパシタの応用領域を広げる。
【解決手段】本発明は、正極にリチウムイオン層間化合物と多孔質炭素材料との混合物を、負極に硬質炭素を、電解液にリチウムイオンを含有する有機溶媒電解液を採用する、正極、負極、その中間にあるセパレーター及び有機電解液からなる高比エネルギー有機系スーパーキャパシタを提供する。本発明で製造されるスーパーキャパシタは、高エネルギー密度(20-90Wh/Kgまで)、高出力密度(>4500W /Kg)の特性があり、電気自動車、電動工具、太陽エネルギー貯蔵、風力エネルギー貯蔵、携帯家電等の分野に広く応用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、キャパシタ及び電池技術分野に属し、スーパーキャパシタ、特に有機混合型スーパーキャパシタ及びリチウムイオン電池に関する。
スーパーキャパシタは、従来のキャパシタと電池の中間に介在する新しいタイプの電気化学的エネルギー蓄積装置であり、従来のキャパシタと比べて、より高いエネルギー密度を持っており、静電容量は千ファラッドないし1万ファラッド級に達することができる。電池と比べて、より高い出力密度及び超長サイクル寿命を持っている。従って、従来のキャパシタと電池のメリットを結合したものとして、応用の先行きが広い化学電源である。比容量が高く、出力が大きく、寿命が長く、使用温度範囲が広く、メンテナンスが不要等の特徴がある。
エネルギー蓄積原理によって、スーパーキャパシタは、電気二重層キャパシタ(EDLC)、ファラデー擬似容量スーパーキャパシタと混合型スーパーキャパシタの3種類に分けられ、このうち電気二重層キャパシタは主として電極/電解質界面電荷の分離による電気二重層を利用して、ファラデー擬似容量スーパーキャパシタは主として電極表面における急速な酸化還元反応によるファラデー「擬似容量」の助けを借りて電荷及びエネルギーの貯蔵を実現するのに対して、混合型スーパーキャパシタは、一極では電池の非分極性電極(例えば水酸化ニッケル)を、他極では電気二重層キャパシタの分極性電極(例えば活性炭)を採用し、このような混合型の設計により、スーパーキャパシタのエネルギー密度を大幅に高めることができる。
スーパーキャパシタは、電解質によって、無機電解質、有機電解質、高分子電解質の3種類のスーパーキャパシタに分けられ、このうち無機電解質に比較的多く応用されているのは濃度の高い酸性(例えばH2SO4)又はアルカリ性(例えばKOH)の水溶液であり、中性水溶液電解質は比較的少なく応用されている。有機電解質は、通常は第4級アンモニウム塩又はリチウム塩と導電率の高い有機溶媒(例えばアセトニトリル)を採用して混合電解液となるのに対して、高分子電解質は、目下のところ実験室段階にとどまっており、まだ商品化に至ってはいない。
スーパーキャパシタは、有機電解質の採用により、キャパシタの使用電圧を大幅に上げることができ、E=1/2CV2によると、キャパシタのエネルギー密度の向上に大きく寄与することが分かった。現今、成熟した有機スーパーキャパシタは、通常は対称型構造を採用し、すなわち正・負極に同一の炭材料を使用し、電解液は第4級アンモニウム塩及び導電率の高い有機溶媒(例えばアセトニトリル)からなる。このようなキャパシタの出力密度は5000-6000W/Kgと高いが、そのエネルギー密度はわずか3-5Wh/Kgと低い傾向にある。
従って、有機スーパーキャパシタのエネルギー密度をさらに高めるため、混合型の構造設計を採用し、すなわち正・負極に異なる活物質を使用する。近年、有機混合型スーパーキャパシタの研究は増えてきており、例えば正極には活性炭を、負極にはチタン酸リチウムを採用する、また正極にはポリチオフェンを、負極にはチタン酸リチウムを採用する等の有機スーパーキャパシタは登場した。出願番号200510110461.5の特許において、正極はLiMn2-XMXO4を、負極は活性炭を採用した。該スーパーキャパシタの比エネルギーは最大50Wh/Kg(正・負極活物質全質量によって計算される)に達することができる。しかし、このような有機混合型スーパーキャパシタのエネルギー密度と出力密度は理想的でない。出願番号200710035205.3の特許において、正極にリチウムイオン層間化合物と多孔質炭素材料との混合物及びそれらの複合物を、負極に多孔質炭素材料と黒鉛との混合物及びそれらの複合物を採用した。このようなスーパーキャパシタは、負極に多孔質炭素が導入され、常温で装置の比出力は向上するが、高温で負極の多孔質炭素により電解液が分解するので、実用化は困難である。
上記に鑑みて、本発明の目的は、負極において比容量が高く効率性がよい硬質炭素を使用し、且つ正極においてサイクル寿命が無限になる活性炭素を混合正極材料の一部分として使用し、スーパーキャパシタを高い効率、長いサイクル寿命、無汚染、高い安全性、免メンテナンス等の特性を保持する前提において、スーパーキャパシタのエネルギー密度とサイクル寿命を大幅に向上させ、更にスーパーキャパシタの応用領域を広げることにある。
1.本発明の目的は、正極にリチウムイオン層間化合物と多孔質炭素材料との混合物を、負極に硬質炭素を、電解液にリチウムイオンを含有する非水有機溶媒電解液を採用する、正極、負極、その中間にあるセパレーター及び電解液からなる、有機系のスーパーキャパシタというように実現する。
2.このうち、前記硬質炭素は、樹脂炭素、有機高分子熱分解炭素、及び軟質炭素固体炭化質材料の少なくとも一種又はその混合物を含んでいる。
3.このうち、前記リチウムイオン層間化合物は、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4、LiNi0.8Co0.2O2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiMnO2のいずれか一種又は混合物を含んでいる。
4.このうち、前記多孔質炭素は、活性炭、炭素布、炭素繊維、炭素フェルト、カーボンエアロゲル、カーボンナノチューブのいずれか一種又は混合物を含んでいる。
5.このうち、前記電解液中のリチウムイオンはLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)、LiBOB、LiAsF6の少なくとも一種から発生し、且つMe3EtNBF4、Me2Et2NBF4、MeEt3NBF4、Et4NBF4、Pr4NBF4、MeBu3NBF4、Bu4NBF4、Hex4NBF4、Me4PBF4、Et4PBF4、Pr4PBF4、Bu4PBF4のいずれか一種又は複数種を加える可能性があり、前記電解液中の非水有機溶媒はエチレン・カーボネート、プロピレン・カーボネート、γ−ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ブチレン、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、亜硫酸エチレン、亜硫酸トリメチレン、酢酸エチル、アセトニトリルのいずれか一種又は複数種を含んでいる。
6.このうち、前記セパレーターはポリエチレン微多孔膜、ポリプロピレン微多孔膜、ポリエチレンポリプロピレン複合膜、無機セラミック膜、セパレーターフィルム、不織布セパレーターを含んでいる。
7.下記の手順を含む有機系のスーパーキャパシタを製造する方法。
(1)先ずリチウムイオン層間化合物、多孔質炭素材料、導電助剤、バインダーを混合してペーストにし、それから正極集電体上に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、正極板とする正極板の製造手順;
(2)先ず硬質炭素、導電助剤、バインダーを混合してペーストにし、それから負極集電体上に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により負極板とする負極板の製造手順;
(3)製造された正・負極板をセルに積層し又は巻き取り、アルミプラスチックフィルム、アルミケース、プラスチックケース又はスチールケースに入れ、それから封口し、非水有機溶媒にリチウムイオンが含まれる電解液を注入する組立手順。
8.このうち、前記導電助剤は、天然黒鉛粉末、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレン・ブラック、メソカーボンマイクロビーズ、硬質炭素、石油コークス、カーボンナノチューブ、グラフェン、のいずれか一種又は混合物を含んでおり、且つ前記バインダーはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びブタジエン-スチレンゴムのいずれか一種又は複数種を含んでいる。
9.本発明は、負極上に比容量が高く、出力性能がよい硬質炭素材料を使用し、且つ正極上にサイクル寿命が無限回に達することが可能な活性炭を混合正極材料の一部として使用することにより、スーパーキャパシタに高エネルギー密度、高出力密度の特性(エネルギー密度及び出力密度は、いずれも実際のスーパーキャパシタの重量により算出される)を持たせ、電気自動車、電動工具、太陽エネルギー貯蔵、風力エネルギー貯蔵等の分野に広く応用することができる。
10.このうち、前記正極板の集電体はアルミ箔、アルミメッシュを含んでおり、且つ前記負極板の集電体は銅箔、銅メッシュを含んでいる。
ここで、実施例で本発明についてさらに説明する。
本発明は、正極にリチウムイオン層間化合物と多孔活性炭材料の混合物を採用し、負極に硬質炭素であり、電解液にリチウムイオンを含有する非水有機溶媒を採用する、正極、負極、その中間にあるセパレーター及び電解液からなる有機混合型スーパーキャパシタを提供する。
本発明において、前記硬質炭素は難黒鉛化性炭素を指し、通常は比容量が高く(300-700mAh/gまで)、倍率性能がよい特徴を持つと同時に、このような材料におけるリチウムイオンの挿入により構造の明らかな膨張にならず、充放電サイクル性能が優れ、フェノール樹脂炭素、エポキシ樹脂炭素、ポリフルフリルアルコール樹脂炭素、フルフラール樹脂炭素を含む樹脂炭素及びベンゼン炭素、ポリフルフリルアルコール熱分解炭素、ポリ塩化ビニル熱分解炭素、フェノール熱分解炭素を含む有機高分子熱分解炭素を含んでいる。
本発明において、前記リチウムイオン層間化合物はLiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4、LiNi0.8Co0.2O2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2等を含んでいる。リチウムイオンは、このような材料の中で挿入-脱離の可逆性がよく、拡散速度が速く、反応を伴う体積変化が小さいので、良好なサイクル特性及び大電流特性を持っている。
本発明において、前記電解液中のリチウム塩はLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)、LiBOB、LiAsF6の少なくとも一種を含んでいる。非水有機溶媒はエチレン・カーボネート、プロピレン・カーボネート、γ−ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ブチレン、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、亜硫酸エチレン、亜硫酸トリメチレン、酢酸エチル、アセトニトリルのいずれか一種又は複数種を含んでいる。
本発明において、前記セパレーターはポリエチレンポリプロピレン3層複合微多孔膜(PE)、ポリプロピレン微多孔膜(PP)、複合膜(PP+PE+PP)、無機セラミック膜、セパレーターフィルムを含んでおり、その厚みは通常10-30μmであり、穴径は0.03μm-0.05μmであり、良好な電解液吸附力及び耐高温特性を持っている。
本発明において、正極板の集電体はアルミ箔、アルミメッシュを、負極板の集電体は銅箔、銅メッシュを採用する。極板の作製において、適量の導電助剤及びバインダーを加える。本発明において、導電助剤は電導性が高い黒鉛粉末、カーボンブラック、アセチレン・ブラック又はそれらの混合物を採用する。本発明において、バインダーはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)及びブタジエン-スチレンゴム(SBR)のいずれか一種又は複数種を採用する。
本発明において、正極板の作製手順としては、一定の質量比でリチウムイオン層間化合物、多孔質炭素材料、導電助剤、バインダーを秤取し混合後、スラリー状になるまで撹拌し、それから集電体上に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により正極板とする。また、負極板の作製手順としては、一定の質量比で硬質炭素、バインダーを秤取し混合後、スラリー状になるまで撹拌し、それから集電体上に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により負極板とする。
本発明は、実際の応用状況に合わせて、積層又は巻取構造の箱型スーパーキャパシタ及び円筒型スーパーキャパシタを作製するとともに、高出力、高エネルギーの特性を保つことが可能であり、そのケースはアルミプラスチックフィルム、スチールケース、アルミケースを採用することができる。
実施例において使用されている主な原材料は下記の通りとする。
LiMn2O4-石家荘百思特電池材料有限公司製。
LiCoO2-湖南瑞翔新材料有限公司製、型式R747。
LiNiO2-中信国安盟固利公司製。
LiFePO4-天津斯特蘭能源科技有限公司製、型式SLFP-ES01。
LiNi0.8Co0.2O2-広州鴻森材料有限公司製。
LiNi1/3 Co1/3 Mn1/3O2-河南新郷華シン能源材料社。
多孔質炭素−日本KURARAY社製、型式YP-17D。
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)-上海三愛富新材料社製、型式FR921。
NMP(1-メチル-2-ピロリドン)-上海実験試剤有限公司。
黒鉛粉末-TIMCAL社製、型式KS-6。
3層複合セパレーター(PP/PE/PP)-日本宇部社製。
正極板の作製:
全量500gのLiMn2O4、活性炭、電導カーボンブラック、PVDFを質量比45:45 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは50 Wh/Kgであり、比出力は5000W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は80%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiMn2O4、活性炭、電導カーボンブラック、PVDFを質量比20:70 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは21Wh/Kgであり、比出力は5500W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は85%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiMn2O4、活性炭、電導カーボンブラック、PVDFを質量比85:5 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは50Wh/Kgであり、比出力は4300W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は65%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiCoO2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比45:45 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは61 Wh/Kgであり、比出力は4800W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は91%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiCoO2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比20:70 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは31Wh/Kgであり、比出力は5200W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は94%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiCoO2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比85:5 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは70Wh/Kgであり、比出力は5200W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は85%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNiO2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比45:45 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは76Wh/Kgであり、比出力は4947W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は85%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNiO2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比20:70 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは37Wh/Kgであり、比出力は5452W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は92%となる。
極板の作製:
全量500gのLiNiO2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比85:5 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは81Wh/Kgであり、比出力は4232W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は80%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiFePO4、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比45:45 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで3.7Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.3Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは55Wh/Kgであり、比出力は5452W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は94%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiFePO4、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比20:70 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで3.7Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.3Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは20.3Wh/Kgであり、比出力は6000W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は96%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiFePO4、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比85:5 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで3.7Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.3Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは65Wh/Kgであり、比出力は4900W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は90%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNi0.8Co0.2O2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比45:45 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは71Wh/Kgであり、比出力は5088W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は78%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNi0.8Co0.2O2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比20:70 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは25Wh/Kgであり、比出力は5570W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は83%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNi0.8Co0.2O2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比85:5 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは82Wh/Kgであり、比出力は4621W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は70%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比45:45 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは66Wh/Kgであり、比出力は5225W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は90%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比20:70 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは23Wh/Kgであり、比出力は6005W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は94%となる。
正極板の作製:
全量500gのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、多孔質炭素、電導カーボンブラック、PVDFを質量比85:5 : 5 : 5で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから20μmのアルミ箔(塗布後の重量増加量140g/m2)上に塗布し、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により正極板とする。
負極板の作製:
全量500gの硬質炭素、PVDFを質量比90:10で混合し、NMPを用いてペーストにし、それから塗布16μmの銅箔上(塗布後の重量増加量90g/m2)、乾燥(110〜120℃)、ローリング、裁断(寸法37.5*59.5mm2)、24h真空乾燥(120〜130℃)により負極板とする。
3層複合セパレーターをセパレーターとして選定し、正極板(8枚)、セパレーター、負極板(9枚)をセルになるまで積層し、それから積層されたセルの正極からなる正極性群をアルミ製耳上に、負極からなる極性群をニッケル製耳上に溶接し、溶接されたセルを成形されたアルミプラスチックフィルム内に入れ、1mol/L LiPF6-EC(エチレン・カーボネート)/DEC(炭酸ジエチル)(1:1)の電解液10gを注入し、箱型スーパーキャパシタになるまで組み立てる。
スーパーキャパシタは化成(すなわちスーパーキャパシタ性能の有効化)後、性能試験を実施し、試験制度としては、5Aで4.2Vになるまで充電し、5min静置し、5Aで2.5Vになるまで放電し、スーパーキャパシタの比エネルギーは78Wh/Kgであり、比出力は5000W/Kgであり、5Aで充放電サイクル10000回した後、容量保持率は83%となる。
以上の実施例から、正極にリチウムイオン層間化合物と多孔質炭素の混合物、負極に硬質炭素を用いたスーパーキャパシタは、良好なエネルギー密度、出力密度及びサイクル寿命を持つことが分かる。また、同一の負極を用いた場合に、スーパーキャパシタの性能はリチウムイオン層間化合物の変化によって一定の差があることも分かる。
そして、正極にリチウムイオン化合物と多孔質炭素を挿入する割合はスーパーキャパシタの性能に大きく影響を及ぼし、多孔質炭素の割合が増加する場合は、スーパーキャパシタの比出力は増加し、サイクル寿命は増加するが、比エネルギーは減少する。リチウムイオン化合物と多孔質炭素を挿入する比が17:1〜2:7にある場合は、有用性があり、動作状況によって異なる混合比を採用してユーザーの需要を満たすことができる、ということも分かる。
本明細書に記載されているのは本発明の数種の比較的よい実施例に過ぎず、以上の実施例は本発明に対する制限ではなく、本発明の解決手段についての説明にのみ用いる。この分野における技術者が本発明の構想により、論理的分析、推理又は限られた実験を通じて得た解決手段は、本発明の対象となること。

Claims (9)

  1. 正極にリチウムイオン層間化合物と多孔質炭素材料との混合物を、負極に硬質炭素を、電解液にリチウムイオンを含有する非水有機溶媒電解液を採用することを特徴とする、正極、負極、その中間にあるセパレーター及び電解液からなる高比エネルギー有機系スーパーキャパシタ。
  2. 前記硬質炭素は、樹脂炭素、有機高分子熱分解炭素、及び軟質炭素固体炭化質材料の少なくとも一種又はその混合物を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の有機系のスーパーキャパシタ。
  3. 前記リチウムイオン層間化合物は、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4、LiNi0.8Co0.2O2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 、LiMnO2のいずれか一種又は混合物を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の有機系のスーパーキャパシタ。
  4. 前記多孔質炭素は、活性炭、炭素布、炭素繊維、炭素フェルト、カーボンエアロゲル、カーボンナノチューブのいずれか一種又は混合物を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の有機系のスーパーキャパシタ。
  5. 前記電解液中のリチウムイオンは、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)、LiBOB、LiAsF6の少なくとも一種から発生し、且つMe3EtNBF4、Me2Et2NBF4、MeEt3NBF4、Et4NBF4、Pr4NBF4、MeBu3NBF4、Bu4NBF4、Hex4NBF4、Me4PBF4、Et4PBF4、Pr4PBF4、Bu4PBF4のいずれか一種又は複数種を加える可能性があり、前記電解液中の非水有機溶媒はエチレン・カーボネート、プロピレン・カーボネート、γ- ブチロラクトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ブチレン、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、亜硫酸エチレン、亜硫酸トリメチレン、酢酸エチル、アセトニトリルのいずれか一種又は複数種を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の有機系のスーパーキャパシタ。
  6. 前記セパレーターは、ポリエチレン微多孔膜、ポリプロピレン微多孔膜、ポリエチレンポリプロピレン複合膜、無機セラミック膜、セパレーターフィルム、不織布セパレーターを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の有機系のスーパーキャパシタ。
  7. 下記の手順を含む請求項1に記載の有機系のスーパーキャパシタを製造する方法。
    (1)先ずリチウムイオン層間化合物、多孔質炭素材料、導電助剤、バインダーを混合してペーストにし、それから正極集電体上に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により、正極板とする正極板の製造手順;
    (2)先ず硬質炭素、導電助剤、バインダーを混合してペーストにし、それから負極集電体上に塗布し、乾燥、ローリング、裁断、真空乾燥により負極板とする負極板の製造手順;
    (3)製造された正・負極板をセルに積層し又は巻き取り、アルミプラスチックフィルム、アルミケース、プラスチックケース又はスチールケースに入れ、それから封口し、非水有機溶媒にリチウムイオンが含まれる電解液を注入する組立手順。
  8. 前記導電助剤は、天然黒鉛粉末、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレン・ブラック、メソカーボンマイクロビーズ、硬質炭素、石油コークス、カーボンナノチューブ、グラフェン、のいずれか一種又は混合物を含んでおり、且つ前記バインダーはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びブタジエン-スチレンゴムのいずれか一種又は複数種を含んでいる請求項7に記載の方法。
  9. 前記正極板の集電体は、アルミ箔、アルミメッシュを含んでおり、且つ前記負極板の集電体は銅箔、銅メッシュを含んでいる請求項7に記載の方法。
JP2012554189A 2010-02-26 2010-12-31 高比エネルギー有機系スーパーキャパシタ Pending JP2013520806A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010114600A CN101847516A (zh) 2010-02-26 2010-02-26 一种高比能量有机体系的电容电池
CN201010114600.2 2010-02-26
PCT/CN2010/002248 WO2011103708A1 (zh) 2010-02-26 2010-12-31 一种高比能量有机体系的电容电池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013520806A true JP2013520806A (ja) 2013-06-06

Family

ID=42772094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554189A Pending JP2013520806A (ja) 2010-02-26 2010-12-31 高比エネルギー有機系スーパーキャパシタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130155577A1 (ja)
EP (1) EP2541671A4 (ja)
JP (1) JP2013520806A (ja)
CN (1) CN101847516A (ja)
IL (1) IL221101A0 (ja)
WO (1) WO2011103708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104021945A (zh) * 2014-06-06 2014-09-03 山东润昇电源科技有限公司 一种高功率密度和高能量密度超级电容器及其制备方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101847516A (zh) * 2010-02-26 2010-09-29 上海奥威科技开发有限公司 一种高比能量有机体系的电容电池
KR20120047630A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성전기주식회사 리튬 이온 캐패시터 및 그 제조 방법
CN103000378A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种负极活性材料的制备方法及电容器的制备方法
CN103426635A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 海洋王照明科技股份有限公司 负极集流体的制备方法
CN102842703A (zh) * 2012-09-21 2012-12-26 上海奥威科技开发有限公司 一种化学电源
CN103500666A (zh) * 2013-09-09 2014-01-08 上海交通大学 一种混合型三元电化学超级电容器
CN103560010A (zh) * 2013-10-22 2014-02-05 山东精工电子科技有限公司 电化学电容器
CN103779573A (zh) * 2013-12-19 2014-05-07 深圳市海斯迪电子有限公司 双电层聚合物电池浆料及其制造方法
CN104810548B (zh) * 2014-07-15 2017-11-17 万向一二三股份公司 一种高性能钛酸锂动力电池
JP6237546B2 (ja) * 2014-09-11 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN104600281A (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 山东神工海特电子科技有限公司 一种锰酸锂材料的制备方法及由该锰酸锂材料制备电池的方法
US9911545B2 (en) 2015-01-30 2018-03-06 Corning Incorporated Phenolic resin sourced carbon anode in a lithium ion capacitor
US9672992B2 (en) * 2015-01-30 2017-06-06 Corning Incorporated Coke sourced anode for lithium ion capacitor
CN105336504B (zh) * 2015-09-24 2017-05-10 宁波中车新能源科技有限公司 一种混合电容电池
CN105322168A (zh) * 2015-12-04 2016-02-10 深圳市沃特玛电池有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
CN105405679B (zh) * 2015-12-25 2018-02-23 上海奥威科技开发有限公司 一种三元氧化物和硬碳基混合超级电容器
US10340526B2 (en) * 2016-01-22 2019-07-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
TWI627648B (zh) 2016-01-22 2018-06-21 Asahi Chemical Ind 正極前驅體
EP3392892B1 (en) * 2016-01-22 2020-03-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
US10461319B2 (en) 2016-02-23 2019-10-29 Maxwell Technologies, Inc. Elemental metal and carbon mixtures for energy storage devices
CN106206076A (zh) * 2016-06-24 2016-12-07 安徽江威精密制造有限公司 一种改性纳米碳纤维掺杂改性的机械性能优异的电极材料及其制备方法
CN106099079A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池负极材料,其制备方法及含有该负极材料的电池
CN108155027B (zh) * 2016-12-04 2019-09-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂离子超级电容器负极预嵌锂的方法
US10840540B2 (en) 2017-02-21 2020-11-17 Maxwell Technologies, Inc. Prelithiated hybridized energy storage device
CN107993853B (zh) * 2017-11-30 2019-09-17 上海奥威科技开发有限公司 一种软硬碳复合的负极材料、其制备方法以及包含该负极材料的电容器
US10600583B1 (en) 2018-08-30 2020-03-24 King Saud University Method of making a porous nitrogen-doped carbon electrode from biomass

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283048A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2009188395A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Panasonic Corp 電気化学キャパシタの製造方法およびこれにより製造された電気化学キャパシタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69302596T2 (de) * 1992-02-04 1996-09-26 Sharp Kk Kohlenstoff-Verbund-Elektrodenmaterial
JPH09283383A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP3719570B2 (ja) * 1997-10-20 2005-11-24 株式会社パワーシステム 電気二重層コンデンサ
US6558846B1 (en) * 1998-03-17 2003-05-06 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
EP0973180A3 (en) * 1998-07-14 2003-11-19 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
DE60143107D1 (de) * 2000-07-25 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd Aktivierter Kohlenstoff, Herstellungsverfahren, polarisierbare Elektrode, und Doppelschichtkondensator
US6517972B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-11 Telcordia Technologies, Inc. High energy density hybrid battery/supercapacitor system
KR100392667B1 (ko) * 2000-11-28 2003-07-23 주식회사 네스캡 유기전해질을 이용한 금속산화물 전기화학 의사커패시터
US6730437B2 (en) * 2001-06-19 2004-05-04 Wilson Greatbatch Ltd. Anode for nonaqueous secondary electrochemical cells
US20030027051A1 (en) * 2001-07-23 2003-02-06 Kejha Joseph B. Manufacturing method and structure of electrodes for lithium based electrochemical devices
US7049032B2 (en) * 2001-07-25 2006-05-23 Asahi Glass Company, Limited Secondary power source
JP2004193571A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ用の分極性電極及び電気二重層コンデンサ用の分極性電極の製造方法並びに電気二重層コンデンサの製造方法
US7173806B2 (en) * 2003-12-22 2007-02-06 Tdk Corporation Electrode for electric chemical capacitor, manufacturing method and apparatus thereof
JP2005347048A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 架橋高分子電解質を用いた電池
CN101127276B (zh) * 2006-08-15 2012-03-28 中国人民解放军63971部队 有机电解液体系混合电化学电容器及其制备方法
US8159815B2 (en) * 2006-09-19 2012-04-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical capacitor
CN100557741C (zh) * 2007-01-10 2009-11-04 复旦大学 高比表面鳞片状石墨作为电极材料的电化学电容器
CN100481609C (zh) * 2007-06-25 2009-04-22 中南大学 一种超级电容电池
CN101383408A (zh) * 2007-09-03 2009-03-11 德固赛(中国)投资有限公司 锂离子二次电池用负极及采用该负极的锂离子二次电池
CN100546077C (zh) * 2007-11-12 2009-09-30 成都中科来方能源科技有限公司 复合正极材料、电池——超级电容储能器及制备方法
CN101409154B (zh) * 2008-09-24 2011-05-04 上海奥威科技开发有限公司 有机混合型超级电容器
CN101847516A (zh) * 2010-02-26 2010-09-29 上海奥威科技开发有限公司 一种高比能量有机体系的电容电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283048A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP2009188395A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Panasonic Corp 電気化学キャパシタの製造方法およびこれにより製造された電気化学キャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104021945A (zh) * 2014-06-06 2014-09-03 山东润昇电源科技有限公司 一种高功率密度和高能量密度超级电容器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541671A4 (en) 2018-03-28
US20130155577A1 (en) 2013-06-20
CN101847516A (zh) 2010-09-29
IL221101A0 (en) 2012-09-24
WO2011103708A1 (zh) 2011-09-01
EP2541671A1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939990B2 (ja) 長寿命負極板の製造方法及び該負極板を用いたスーパーキャパシタ
JP2013520806A (ja) 高比エネルギー有機系スーパーキャパシタ
CN102290245B (zh) 一种聚酰亚胺电容电池及其制作方法
CN101847764A (zh) 一种高比能量/高比功率型超级电池
US20110043968A1 (en) Hybrid super capacitor
US20130194721A1 (en) Activated carbon for lithium ion capacitor, electrode including the activated carbon as active material, and lithium ion capacitor using the electrode
JP2008252013A (ja) リチウムイオンキャパシタ
CN101409154B (zh) 有机混合型超级电容器
CN112614703B (zh) 一种离子电容器负极材料及其制备方法和应用
CN103050293A (zh) 一种硬炭基长寿命化学电源
WO2018059180A1 (zh) 一种高功率高能量化学电源及其制备方法
WO2017150264A1 (ja) 電気化学デバイスおよびこれに用いる負極とその製造方法
Aristote et al. General overview of sodium, potassium, and zinc-ion capacitors
US20120300366A1 (en) Method for pre-doping anode and lithium ion capacitor storage device including the same
CN105551822A (zh) 一种高温混合型超级电容器及其制备方法
JP2010109080A (ja) 蓄電素子用電極体の製造方法および蓄電素子用電極体ならびに非水系リチウム型蓄電素子
KR20150016072A (ko) 리튬이온 커패시터용 양극 및 이를 포함하는 리튬이온 커패시터
KR101138522B1 (ko) 전극 구조체 및 이를 구비하는 리튬 이온 캐패시터
JP2007294539A (ja) リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
KR101394743B1 (ko) 리튬이온 커패시터 및 그 제조방법
CN105405679A (zh) 一种三元氧化物和硬碳基混合超级电容器
JP5245864B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2014195018A (ja) 蓄電デバイス
KR101037614B1 (ko) 커패시터용 전극물질 및 이를 이용하여 제조된 커패시터
CN117095947A (zh) 一种钠离子电解液电容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203