JP2013510101A - 液晶媒体のための化合物および高周波構成要素のためのその使用 - Google Patents

液晶媒体のための化合物および高周波構成要素のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510101A
JP2013510101A JP2012537308A JP2012537308A JP2013510101A JP 2013510101 A JP2013510101 A JP 2013510101A JP 2012537308 A JP2012537308 A JP 2012537308A JP 2012537308 A JP2012537308 A JP 2012537308A JP 2013510101 A JP2013510101 A JP 2013510101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fluorinated
formula
compound
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012537308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763084B2 (ja
Inventor
ジャスパー,クリスティアン
モンテネグロ,エルフィラ
パウルート,デトレフ
ライフェンラート,フォルカー
篤孝 真辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2013510101A publication Critical patent/JP2013510101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763084B2 publication Critical patent/JP5763084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/47Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing ten carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/573Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings with three six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/24Polycyclic condensed hydrocarbons containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • C07C21/185Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine tetrafluorethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/19Halogenated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/22Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • C07C22/08Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/16Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon double bonds, e.g. stilbenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/18Phase-shifters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/11Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used used in the High Frequency technical field

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表され、式中ラジカルA1〜5の1つまたは2つ以上が1,4−ナフチレンまたは1,4−もしくは9,10−アントラセニレンラジカルを示し、他のパラメーターが請求項1において定義した通りである化合物に関する。本発明はさらに、表題化合物を含む液晶媒体、これらの媒体を含む高周波技術のための構成要素、特に移相器およびマイクロ波アレイアンテナを含む。

Description

本発明は、少なくとも1つの二重結合および少なくとも1つの1,4−ナフチレンラジカルまたは1,4−もしくは9,10−アントラセニレンラジカルを含む芳香族化合物、高周波構成要素のためのその使用、当該化合物を含む液晶媒体、ならびにこれらの媒体を含む高周波構成要素、特に、とりわけギガヘルツ範囲のためのアンテナに関する。液晶媒体は、例えば同調可能な「フェーズドアレイ」アンテナのためのマイクロ波の位相シフトに役立つ。
液晶媒体は、情報を表示するための電気光学的ディスプレイ(liquid crystal displays−LCDs)において暫くの間使用されている。
しかし、最近、液晶媒体はまた、マイクロ波技術のための構成要素において使用するために、例えばDE 10 2004 029 429 Aおよび特開2005−120208号公報において提案されている。
高周波技術における液晶媒体の工業的に有用な利用は、それらの誘電特性を特にギガヘルツ範囲について可変電圧によって制御することができるというそれらの特性に基づく。これによって、いかなる可動部をも含まない同調可能なアンテナの構築が可能になる(A. Gaebler, A. Moessinger, F. Goelden, et al., "Liquid Crystal-Reconfigurable Antenna Concepts for Space Applications at Microwave and Millimeter Waves", International Journal of Antennas and Propagation, Vol. 2009, 記事ID 876989, 7頁、2009, doi:10.1155/2009/876989)。
A. Penirschke, S. Mueller, P. Scheele, C. Weil, M. Wittek, C. HockおよびR. Jakoby:"Cavity Perturbation Method for Characterization of Liquid Crystals up to 35 GHz", 34th European Microwave Conference - Amsterdam, 545-548には、とりわけ9GHzの周波数における既知の単一の液晶物質K15(Merck KGaA,ドイツ国)の特性が記載されている。

Figure 2013510101
で表される化合物またはその誘導体は、有機薄膜トランジスタの構成物質として(EP 2 073 290 A1)、光酸発生系の制御のための感光色素として(WO 2008/021208 A2)、およびデータ記録媒体の構成物質として(特開2004−82439号公報)記載されている。液晶特性および液晶媒体におけるその使用は、現在まで記載されていない。
DE 10 2004 029 429 Aには、マイクロ波技術、とりわけ移相器(phase shifter)における慣用の液晶媒体の使用が記載されている。液晶媒体は、対応する周波数範囲におけるそれらの特性に関して当該文献中で既に調査されている。
しかし、現在まで知られている組成物または個別の化合物は、一般的に欠点を有する。それらのほとんどは、他の欠陥に加えて、不利益な高い損失および/または不適切な位相シフトまたは不適切な材料品質をもたらす。
高周波技術における使用のために、特定の、現在までむしろ稀で、卓越した特性または特性の組み合わせを有する液晶媒体が、要求される。
したがって、改善された特性を有する液晶媒体のための新規な構成要素が、必要である。特に、マイクロ波範囲における損失を低減し、材料品質(η)を改善しなければならない。
さらに、構成要素の低温挙動における改善に対する需要がある。作動特性および寿命の両方における改善が、ここで必要である。
したがって、対応する実際の適用に適している特性を有する液晶媒体についての顕著な需要がある。
驚くべきことに、ここで、本発明の化合物を使用して、好適なネマチック相範囲および高いΔnを有し、従来技術の材料の欠点を有していないかまたは少なくとも顕著に低下した程度の欠点を有するに過ぎない液晶媒体を達成することが可能であることが見出された。
本発明は、式I
Figure 2013510101
式中、
1〜5は、互いに独立して、
a)式
Figure 2013510101
で表されるラジカル、
b)1つまたは2つ以上、好ましくは1つまたは2つのCH基がNによって置き換えられていてもよい、1,4−フェニレン、
c)さらに1つまたは2つの隣接していないCH基が−O−および/または−S−によって置き換えられていてもよく、またHがFによって置き換えられていてもよい、トランス−1,4−シクロヘキシレンまたはシクロヘキセニレン、
あるいは
d)1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン、シクロブタ−1,3−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイル、チオフェン−2,5−ジイル、チオフェン−2,4−ジイル、フラン−2,5−ジイル、フラン−2,4−ジイル、
Figure 2013510101
の群からのラジカル
を示し、
また式中、基a)、b)、c)およびd)において、
1個または2個以上のH原子はまた、Br、Cl、F、CN、−NCS、−SCN、SF、C〜C10アルキル、C〜C10アルコキシまたは一フッ素化もしくは多フッ素化されたC〜C10アルキルもしくはアルコキシ基によって置き換えられていてもよく、
またここで
〜Aからの、好ましくはA、AおよびAからの少なくとも1つのラジカルは、a)によるラジカルを表し、
およびRは、各々、互いに独立して、1〜15個のC原子を有するハロゲン化された、または非置換のアルキルラジカルを示し、ここでさらに、これらのラジカル中の1つまたは2つ以上のCH基は、各々、互いに独立して、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−(CO)O−、−O(CO)−、−(CO)−、−O−または−S−によって置き換えられていてもよく、OまたはS原子が互いに直接結合しない、
F、Cl、Br、CN、CF、OCF、SCN、NCSまたはSFを示し、
は、−C≡C−または
Figure 2013510101
を示し、
、Yは、互いに独立して、H、F、Cl、C〜C10アルキル、好ましくはHまたはF、特に好ましくはFを示し、
、Zは、互いに独立して、単結合、−C≡C−、−CH=CH−、−CHO−、−(CO)O−、−CFO−、−CFCF−、−CHCF−、−CHCH−、−(CH−、−CH=CF−または−CF=CF−を示し、ここで非対称の架橋は、両側に整列して(oriented)いてもよく、
m、nは、互いに独立して、0、1または2を示す、
で表される化合物に関する。
環A〜A間の二重結合は、好ましくはトランス配置を有する。
本発明の化合物は、低い融点、高い透明点、極めて高い光学異方性(Δn)および有利に高い回転粘度を有する。単独で、または他のメソゲン性構成要素との混合物において、それらは、広い温度範囲にわたりネマチック相を有する。これらの特性によって、それらが、高周波技術のための構成要素において、特に液晶移相器において使用するのに特に好適になる。本発明の液晶媒体は、対応する特性、例えば広い相範囲および加えて良好な低温安定性を有する。
好ましくは、A、AおよびAからのラジカルの1つまたは2つは、ラジカルの定義a)に従って任意に置換された1,4−ナフチレンラジカルを表し、特に好ましくはそれらの1つである。特に好ましくは、少なくともラジカルAは、定義a)に従う1,4−ナフチレンラジカルである。基a)からのラジカルの中で、1,4−ナフチレンラジカルが、特に好ましい。
添え字mは、好ましくは0または1、特に好ましくは0である。添え字nは、好ましくは0または1、特に好ましくは0である。
環状基AおよびAは、互いに独立して、好ましくは1,4−フェニレンであり、ここでさらに1個または2個以上のH原子は、Br、Cl、F、CN、アルキル(C〜C10)、メトキシまたは一フッ素化もしくは多フッ素化されたメチルもしくはメトキシ基によって置き換えられていてもよい。
架橋基ZおよびZは、互いに独立して、好ましくは単結合、−C≡C−、−CF=CF−または−CH=CH−、特に好ましくは単結合である。
は、好ましくは−C≡C−または−CF=CF−、特に好ましくは−C≡C−である。
/Yは、好ましくはH/H、H/F、F/H、F/F、CH/HまたはH/CHおよび特に好ましくはF/Fである。
ラジカルRまたはRの一方、好ましくはRは、1〜15個のC原子を有する直鎖状アルキルラジカルを好ましくは示し、ここでさらに、これらのラジカル中の1つまたは2つ以上のCH基は、各々、互いに独立して、−C≡C−、−CH=CH−、−(CO)O−、−O(CO)−、−(CO)−、−O−または−S−によって、OまたはS原子が互いに直接結合しないように置き換えられていてもよい。
1〜5または好ましくはA2〜4についての基a)からのラジカルの中で、1,4−置換を有するラジカルが好ましく、特に好ましくは1,4−ナフチレンラジカルである。
したがって、本発明の好ましい態様は、以下の例示的な構造から選択される:
Figure 2013510101
Figure 2013510101
式中、RおよびRは、上で定義した通りであり、ラジカルXは、OまたはS、好ましくはSを示す。
式Iで表される化合物を、有利には、以下の例示的合成(スキーム1)において明らかなように製造することができる:
Figure 2013510101
スキーム1。式Iで表される化合物の例示的合成;Rを、R1/2に従って定義する。
1,4−ジブロモナフタレンに、ハロゲン−金属交換反応を施し、1−ヨード−4−ブロモナフタレンに変換する。これを先ず、単官能化されたアセチレン架橋化合物に、薗頭カップリング、続いて文献から知られている1,1,2−トリフルオロトリエチルシリルエテン構成ブロックにおける付加反応において選択的に変換する(以下から採用した構成ブロック合成:F. Babudri, A. Cardone et al., Eur. J. Org. Chem. 2008, 1977-1982)。
脱保護および対応するジフルオロエチレンヨージドへの変換の後、アリールボロン酸との最終的な鈴木反応の結果、この例においてはアセチレンおよび1,2−ジフルオロエチレン架橋を有する式Iで表される所望の目的化合物が得られる。
アントラセン誘導体を、対応する出発化合物、例えばナフタレン誘導体などから製造する。
本発明に従い、液晶媒体は、式Iで表される1種または2種以上の化合物および任意に少なくとも1種の他の、好ましくはメソゲン性化合物を含む。したがって、液晶媒体は、好ましくは、液晶性である2種または3種以上の化合物を好ましくは含む。好ましい媒体は、式Iで表される好ましい化合物を含む。
液晶媒体の他の構成要素は、好ましくは式II:
Figure 2013510101
式中、
11は、R11またはX11を示し、
12は、R12またはX12を示し、
11およびR12は、互いに独立して、1〜17個、好ましくは3〜10個のC原子を有するフッ素化されていないアルキルもしくはフッ素化されていないアルコキシ、または2〜15個、好ましくは3〜10個のC原子を有するフッ素化されていないアルケニル、フッ素化されていないアルケニルオキシもしくはフッ素化されていないアルコキシアルキル、好ましくはアルキルまたはフッ素化されていないアルケニルを示し、
11およびX12は、互いに独立して、F、Cl、Br、−CN、−NCS、−SCN、−SF、1〜7個のC原子を有するフッ素化されたアルキルもしくはフッ素化されたアルコキシ、または2〜7個のC原子を有するフッ素化されたアルケニル、フッ素化されたアルケニルオキシもしくはフッ素化されたアルコキシアルキル、好ましくはフッ素化されたアルコキシ、フッ素化されたアルケニルオキシ、FまたはClを示し、
pは、0または1を示し、
11〜Z13は、互いに独立してトランス−CH=CH−、トランス−CF=CF−、−C≡C−または単結合を示し、
Figure 2013510101
は、互いに独立して、
a)1つまたは2つ以上、好ましくは1つまたは2つのCH基がNによって置き換えられていてもよい、1,4−フェニレン、
b)さらに1つまたは2つの隣接していないCH基が−O−および/または−S−によって置き換えられていてもよく、ここでHがFによって置き換えられていてもよい、トランス−1,4−シクロヘキシレンまたはシクロヘキセニレン
を示し、
またここで、基a)およびb)において、
1個または2個以上のH原子はまた、Br、Cl、F、CN、−NCS、−SCN、SF、C〜C10アルキル、C〜C10アルコキシまたは一フッ素化もしくは多フッ素化されたC〜C10アルキルもしくはアルコキシ基によって置き換えられていてもよく、
好ましくは、互いに独立して
Figure 2013510101
を示し、
ここでR13は、Cl、C1〜7アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを示す、
で表される化合物から選択される。
本発明の好ましい態様において、液晶媒体は、式Iで表される1種または2種以上の化合物および式IIで表される1種または2種以上の化合物を含む。
本出願に従い、液晶媒体は、好ましくは、合計で5〜95%、好ましくは10〜90%および特に好ましくは15〜80%の式Iで表される化合物を含む。
本発明に従い、液晶媒体は、好ましくは10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下、極めて特に好ましくは1%以下の2つ以下の5員環および/または6員環のみを有する化合物を含み、特に完全に含まない。
本発明に従い、液晶媒体は、好ましくは式IおよびIIで表される化合物の群から選択された化合物を含み、より好ましくは主にそれからなり、尚より好ましくは本質的にそれからなり、極めて好ましくは完全にそれからなる。
本出願において、組成物と関連する「含む」とは、問題の実体、すなわち媒体または構成要素が、示した構成要素(単数もしくは複数)または化合物(単数もしくは複数)を、好ましくは10%以上および極めて好ましくは20%以上の合計濃度で含むことを意味する。
これに関連して、「主に〜からなる」とは、問題の実体が55%以上、好ましくは60%以上および極めて好ましくは70%以上の示した構成要素(単数もしくは複数)または化合物(単数もしくは複数)を含むことを意味する。
これに関連して、「本質的に〜からなる」とは、問題の実体が80%以上、好ましくは90%以上および極めて好ましくは95%以上の示した構成要素(単数もしくは複数)または化合物(単数もしくは複数)を含むことを意味する。
これに関連して、「完全に〜からなる」とは、問題の実体が98%以上、好ましくは99%以上および極めて好ましくは100.0%の示した構成要素(単数もしくは複数)または化合物(単数もしくは複数)を含むことを意味する。
本出願に従い、液晶媒体は、好ましくは、合計で10〜100%、好ましくは20〜95%および特に好ましくは25〜90%の式IおよびIIで表される化合物を含む。
本発明に従い、式IIで表される化合物を、好ましくは全体としての混合物の10%〜90%、より好ましくは15%〜85%、尚より好ましくは25%〜80%および極めて好ましくは30%〜75%の合計濃度において使用する。
さらに、液晶媒体は、他の添加剤、例えば安定剤、キラルドーパントおよびナノ粒子などを含んでいてもよい。個々の加えられた化合物を、0.01〜6%、好ましくは0.1〜3%の濃度において使用する。しかし、液晶混合物の残余の構成要素、すなわち液晶性またはメソゲン性化合物についての濃度データを、これらの添加剤の濃度を考慮せずに示す。
液晶媒体は、好ましくは、0〜10重量%、特に0.01〜5重量%および特に好ましくは0.1〜3重量%の安定剤を含む。媒体は、好ましくは、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンまたは2−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノールから選択された1種または2種以上の安定剤を含む。これらの補助剤は、当業者に知られており、例えば光安定剤として商業的に入手可能である。
したがって、本発明の態様はまた、式Iで表される1種または2種以上の化合物を、1種または2種以上の他の化合物および任意に1種または2種以上の添加剤と混合することを特徴とする、液晶媒体の製造方法である。他の化合物は、好ましくは、上で示した式IIで表される化合物および任意に1種または2種以上の他の化合物から選択される。
本出願において、「誘電的に正」の表現は、Δε>3.0である化合物または構成要素を記載し、「誘電的に中性」は、−1.5≦Δε≦3.0であるものを記載し、「誘電的に負」は、Δε<−1.5であるものを記載する。それぞれの化合物の誘電異方性を、ネマチックホスト混合物中でそれぞれの個々の化合物の10%溶液の結果から決定する。ホスト混合物中でのそれぞれの化合物の溶解度が10%より低い場合には、当該濃度を5%に低下させる。試験混合物のキャパシタンスを、ホメオトロピック配向(alignment)を有するセルおよびホモジニアス配向を有するセルの両方において決定する。両方のタイプのセルのセル厚さは、約20μmである。印加する電圧は、1kHzの周波数および典型的には0.5V〜1.0Vの実効値を有する矩形波であるが、それを、常にそれぞれの試験混合物の容量しきい値より低く選択する。
Δεは
Figure 2013510101
として定義され、一方εaverage
Figure 2013510101
である。
誘電的に正の化合物に使用するホスト混合物は、混合物ZLI−4792であり、誘電的に中性の、および誘電的に負の化合物に使用するホスト混合物は、混合物ZLI−3086であり、共にMerck KGaA, ドイツ国からのものである。化合物の誘電率の絶対値を、関心のある化合物の添加の際のホスト混合物のそれぞれの値の変化から決定する。値を、100%の関心のある化合物の濃度に外挿する。
20℃の測定温度でネマチック相を有する構成要素を、それ自体で測定し、すべての他のものを、化合物と同様に処理する。
本出願における「しきい値電圧」の表現は、光学的しきい値を指し、両方の場合において他に明確に述べない限り、10%相対的コントラスト(V10)のために引用し、「飽和電圧」の表現は、光学的飽和を指し、90%相対的コントラスト(V90)のために引用する。フレデリクスしきい値(VFr)とも称される容量しきい値電圧(V)を、明確に述べる場合にのみ使用する。
本出願において示したパラメーター範囲はすべて、他に明確に述べない限り限界値を含む。
互いに組み合わせて特性の様々な範囲について示した種々の上限値および下限値によって、追加の好ましい範囲が生じる。
本出願を通じて、他に明確に述べない限り、以下の条件および定義が適用される。すべての濃度を重量パーセントで引用し、全体としてのそれぞれの混合物に関し、すべての温度を摂氏度で引用し、すべての温度差を差異の度で引用する。液晶に典型的なすべての物理的特性を、"Merck Liquid Crystals, Physical Properties of Liquid Crystals", Status Nov. 1997, Merck KGaA,ドイツ国に従って決定し、他に明確に述べない限り20℃の温度について引用する。光学異方性(Δn)を、589.3nmの波長にて決定する。誘電異方性(Δε)を、1kHzの周波数にて決定する。しきい値電圧およびすべての他の電気光学的特性を、Merck KGaA,ドイツ国で生産された試験セルを使用して決定する。Δεの決定のための試験セルは、約20μmのセル厚さを有する。
電極は、1.13cmの面積を有する円形のITO電極およびガードリングである。整列層は、ホメオトロピック整列
Figure 2013510101
について日産化学、日本国からのSE−1211およびホモジニアス整列
Figure 2013510101
について日本合成ゴム、日本国からのポリイミドAL−1054である。キャパシタンスを、Solatron 1260周波数応答アナライザーを使用して、0.3Vrmsの電圧を有する正弦波を使用して決定する。電気光学的測定において使用した光は、白色光である。Autronic-Melchers,ドイツ国からの商業的に入手できるDMS機器を使用するセットアップを、ここで使用する。特性電圧を、垂直の観察の下で決定する。しきい値(V10)、ミッドグレー(V50)および飽和(V90)電圧を、それぞれ10%、50%および90%の相対的コントラストについて決定する。
液晶媒体を、マイクロ波周波数範囲内のそれらの特性に関して、A. Penirschke, S. Mueller, P. Scheele, C. Weil, M. Wittek, C. HockおよびR. Jakoby:“Cavity Perturbation Method for Characterization of Liquid Crystals up to 35 GHz“, 34th European Microwave Conference - Amsterdam, pp. 545-548に記載されているように調査する。
この点において、A. Gaebler, F. Goelden, S. Mueller, A. PenirschkeおよびR. Jakoby “Direct Simulation of Material Permittivites …“, 12MTC 2009 - International Instrumentation and Measurement Technology Conference, Singapore, 2009 (IEEE), pp. 463-467、およびDE 10 2004 029 429 Aをも比較されたい。ここで、測定方法は、同様に詳細に記載されている。
液晶を、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または石英毛細管中に導入する。毛細管は、180μmの内半径および350μmの外半径を有する。有効長さは2.0cmである。充填した毛細管を、30GHzの共振周波数を伴って空洞の中心の中に導入する。この空洞は、長さ6.6mm、幅7.1mmおよび高さ3.6mmを有する。入力シグナル(源)を、次に適用し、出力シグナルの結果を、商業的なベクトルネットワークアナライザーを使用して記録する。他の周波数(例えば19Hz)について、空洞の寸法を、相応して適合させる。
液晶で充填した毛細管を使用した測定と液晶で充填した毛細管を使用しない測定との間の共振周波数およびQ因子の変化を使用して、A. Penirschke, S. Mueller, P. Scheele, C. Weil, M. Wittek, C. HockおよびR. Jakoby:“Cavity Perturbation Method for Characterization of Liquid Crystals up to 35 GHz“, 34th European Microwave Conference - Amsterdam, pp. 545-548中の方程式10および11によって、対応する標的周波数における誘電率および損失角を、当該文献に記載されたように決定する。
液晶のダイレクターに垂直な、および平行な特性の構成要素についての値は、液晶の磁界中での配向によって得られる。このために、永久磁石の磁界を使用する。磁界の強さは0.35テスラである。磁石の配向を相応して設定し、次に相応して90°回転させる。
マイクロ波範囲における誘電異方性は、
Figure 2013510101
として定義される。
調節可能性(modulatability)または同調可能性(τ)は、
Figure 2013510101
として定義される。
材料品質(η)は、
Figure 2013510101
として定義され、
最大の誘電損失因子
Figure 2013510101
であり、それは、tanδεrについての測定された値の最大値から生じる。
好ましい液晶材料の材料品質(η)は、5以上、好ましくは6以上、好ましくは8以上、好ましくは10以上、好ましくは15以上、好ましくは17以上、特に好ましくは20以上および極めて特に好ましくは25以上である。
対応する構成要素において、好ましい液晶材料は、15°/dB以上、好ましくは20°/dB以上、好ましくは30°/dB以上、好ましくは40°/dB以上、好ましくは50°/dB以上、特に好ましくは80°/dB以上および極めて特に好ましくは100°/dB以上の移相器品質を有する。
本出願において、「化合物」の用語は、他に明確に示さない限り、1種の化合物および複数種の化合物の両方を意味する。
本発明の液晶媒体は、好ましくは、各場合において少なくとも−20℃〜80℃、好ましくは−30℃〜85℃および極めて特に好ましくは−40℃〜100℃のネマチック相を有する。当該相は、特に好ましくは120℃以上、好ましくは140℃以上および極めて特に好ましくは180℃以上にわたる。「ネマチック相を有する」の表現は、ここでは、一方で、スメクチック相および結晶化が、低温で対応する温度で観察されず、他方で透明化がネマチック相から加熱した際に生じないことを意味する。低温での調査を、対応する温度で流動粘度計において行い、5μmのセル厚さを有する試験セル中での保存によって少なくとも100時間チェックする。高温で、透明点を、慣用の方法によって毛細管中で測定する。
本発明に従い、液晶媒体は、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上、尚より好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上および極めて特に好ましくは170℃以上の透明点を有する。
本発明に従い、液晶媒体のΔεは、1kHzおよび20℃で、好ましくは1以上、より好ましくは2以上および極めて好ましくは3以上である。
本発明に従い、液晶媒体のΔnは、589nm(Na)および20℃で、好ましくは0.20以上0.90以下の範囲内、より好ましくは0.25以上0.90以下の範囲内、尚より好ましくは0.30以上0.85以下の範囲内および極めて特に好ましくは0.35以上0.80以下の範囲内である。
本出願の好ましい態様において、本発明に従い、液晶媒体のΔnは、好ましくは0.50以上、より好ましくは0.55以上である。
さらに、本発明の液晶媒体は、マイクロ波範囲における高い異方性によって特徴づけられる。複屈折は、例えば、約8.3GHzにて、好ましくは0.14以上、特に好ましくは0.15以上、特に好ましくは0.20以上、特に好ましくは0.25以上および極めて特に好ましくは0.30以上である。さらに、複屈折は、好ましくは0.80またはそれ以下である。
しかし、いくつかの態様において、誘電異方性の負の値を有する液晶もまた、有利に使用することができる。
使用する液晶は、個々の物質または混合物のいずれかである。それらは、好ましくはネマチック相を有する。
本発明に従い、液晶媒体または少なくとも1種の化合物を含む好ましい構成要素は、移相器、バラクタ、アンテナアレイ(例えばラジオ、モバイル通信、マイクロ波/レーダーおよび他のデータ伝送のためのもの)、「整合回路適応フィルター」および他のものである。好ましいのは、上で定義した高周波技術のための構成要素である。好ましいのはまた、種々の印加された電気的電圧によって調節することができる構成要素である。極めて特に好ましい構成要素は、移相器である。
好ましい態様において、複数の移相器を機能的に接続し、例えば位相制御グループアンテナを得る。グループアンテナは、マトリックス中で配列した送信要素または受信要素の位相シフトを使用して、干渉によるバンドルを達成する。移相器の列または格子形態における並列配置によって、いわゆる「フェーズドアレイ」の構築が可能になり、それは、高周波(例えばギガヘルツ範囲)のための同調可能な送信または受信アンテナとしての役割を果たすことができる。本発明のフェーズドアレイアンテナは、極めて広い使用可能な受信錐体(reception cone)を有する。
好ましい適用は、自動車、船舶輸送、航空機、宇宙旅行および衛星技術分野からの、有人の、または無人の乗り物におけるレーダー設備およびデータ伝送装置である。
好適な構成要素、特に移相器の生産のために、本発明の液晶媒体を、典型的には1mmより小さい断面および数センチメートルの長さを有する長方形の空洞中に導入する。空洞は、2つの長手方向側に沿って搭載した対向する電極を有する。そのような配列を、当業者は熟知している。可変電圧の印加によって、液晶媒体の誘電特性を後の操作において同調させて、アンテナの種々の周波数または方向を設定することができる。
「アルキル」の用語は、好ましくは、1〜15個の炭素原子を有する直鎖状および分枝状アルキル基、特に直鎖状基メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチルを包含する。2〜10個の炭素原子を有する基が、一般的に好ましい。
「アルケニル」の用語は、好ましくは、2〜15個の炭素原子を有する直鎖状および分枝状アルケニル基、特に直鎖状基を包含する。特に好ましいアルケニル基は、C〜C−1E−アルケニル、C〜C−3E−アルケニル、C〜C−4−アルケニル、C〜C−5−アルケニルおよびC−6−アルケニル、特にC〜C−1E−アルケニル、C〜C−3E−アルケニルおよびC〜C−4−アルケニルである。他の好ましいアルケニル基の例は、ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニルなどである。5個までの炭素原子を有する基が、一般的に好ましい。
「アルコキシ」の用語は、好ましくは式C2n+1−O−で表され、式中nは1〜10を示す直鎖状ラジカルを包含する。nは、好ましくは1〜6である。好ましいアルコキシ基は、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ、n−オクトキシ、n−ノノキシ、n−デコキシである。
「オキサアルキル」または「アルコキシアルキル」の用語は、好ましくは式C2n+1−O−(CHで表され、式中nおよびmは各々互いに独立して1〜10を示す直鎖状ラジカルを包含する。好ましくは、nは1であり、mは1〜6である。
「フッ素化されたアルキルラジカル」の用語は、好ましくは一フッ素化または多フッ素化ラジカルを包含する。パーフルオロ化ラジカルは含まれる。特に好ましいのは、CF、CHCF、CHCHF、CHF、CHF、CHFCFおよびCFCHFCFである。
「フッ素化されたアルコキシラジカル」の用語は、一フッ素化または多フッ素化されたラジカルを包含する。パーフルオロ化ラジカルが好ましい。特に好ましいのは、OCFラジカルである。
本出願において、高周波技術は、1MHz〜1THz、好ましくは1GHz〜500GHz、より好ましくは2GHz〜300GHz、特に好ましくは5〜150GHzの範囲内の周波数を有する適用を意味する。
本発明に従い、液晶媒体は、他の添加剤およびキラルドーパントを通常の濃度で含んでもよい。これらの他の構成物質の合計の濃度は、全体としての混合物を基準として0%〜10%、好ましくは0.1%〜6%の範囲内である。使用する個々の化合物の濃度は、各々好ましくは0.1%〜3%の範囲内である。これらのおよび同様の添加剤の濃度は、本出願における液晶媒体の液晶構成要素および液晶化合物の値および濃度範囲を引用する場合には考慮しない。
本発明の液晶媒体は、複数種の化合物、好ましくは3〜30種、より好ましくは4〜20種および極めて好ましくは4〜16種の化合物からなる。これらの化合物を、慣用の方式で混合する。一般的に、より少ない量で使用する所望の量の化合物を、より多い量で使用する化合物に溶解する。温度がより高濃度において使用する化合物の透明点より高い場合には、溶解プロセスの完了を観察するのは特に容易である。しかし、例えば化合物の同族混合物(homologous mixture)または共融混合物であり得るいわゆるプレミックスを使用して、または、構成物質がそれら自体すぐに使用可能な混合物であるいわゆる「マルチボトル」系を使用して、他の慣用の方法で媒体を製造することもまた、可能である。
すべての温度、例えば融点T(C,N)またはT(C,S)、スメクチック(S)からネマチック(N)相への転移T(S,N)および液晶の透明点T(N,I)を、摂氏度で引用する。すべての温度差異を、差異の度で引用する。
本出願において、高周波技術は、1MHz〜1THz、好ましくは1GHz〜500GHz、好ましくは2GHz〜300GHz、特に好ましくは約5〜150GHzの範囲内の周波数を有する適用を意味する。当該適用は、好ましくは、通信伝送に適しているマイクロ波スペクトルまたは隣接する領域にあり、ここで「フェーズドアレイ」モジュールを、送信アンテナおよび受信アンテナにおいて使用することができる。
本出願および以下の例において、液晶化合物の構造を頭文字によって示し、ここで化学式への変換を、以下の表AおよびBに従って行う。すべてのラジカルC2n+1およびC2m+1は、それぞれn個およびm個のC原子を有する直鎖状アルキルラジカルである;n、mおよびkは整数であり、好ましくは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12を示す。表Bにおけるコードは自明である。表Aにおいて、基本構造についての頭文字のみを示す。個々の場合において、基本構造の頭文字に、ダッシュによって分離して、置換基R1*、R2*、L1*およびL2*についてのコードが続く:
Figure 2013510101
好適な混合物構成要素を、表AおよびBに示す。
Figure 2013510101
Figure 2013510101
Figure 2013510101
以下の例は、本発明を、いかなる意味においてもそれを限定せずに例示する。
しかし、物理的性質から、いかなる特性を達成することができるか、およびいかなる範囲においてそれらを修正することができるかは、当業者に明らかであろう。したがって、特に、好ましくは達成することができる様々な特性の組み合わせは、当業者のために良好に定義されている。

使用したアセチレンおよびボロン酸は、商業的に入手可能であり、1,1,2−トリフルオロトリエチルシリルエテン構成ブロックを、標準的な実験手順によって合成する。
合成例1:1−ヨード−4−ブロモナフタレン
Figure 2013510101
100g(350mmol)の1,4−ジブロモナフタレンを、最初に1lのTHF中に導入し、−70℃に冷却し、235mlのn−BuLi(ヘキサン中1.6M、370mmol)を滴加する。1時間後、250mlのTHF中の103gのI(406mmol)を滴加し、混合物を−70℃でさらに2時間撹拌し、0℃に加温し、50ml(644mmol)のNaHSO水溶液(w=39%)の添加によって反応を停止する。
相を分離し、水相をMTBで1回抽出する。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーター中で蒸発させる。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン)によって精製し、さらなる精製を、イソプロパノールからの再結晶によって行い、1−ヨード−4−ブロモナフタレンを黄色固体として得る。
合成例2:1−ブロモ−4−(4−n−プロピルフェニルエチニル)ナフタレン
Figure 2013510101
15.3g(43.6mmol)の1−ヨード−4−ブロモナフタレンおよび7.25g(5.3mmol)の4−n−プロピルフェニルアセチレンを、最初に200mlのNEt中に導入し、170mg(0.9mmol)のヨウ化銅(I)および600mg(0.9mmol)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドを加え、混合物を30分間還流する。バッチを冷却し、水およびヘプタンを加え、相を分離する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーター中で蒸発させる。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン)によって精製し、さらなる精製を、イソプロパノールからの再結晶によって行う。
合成例3:1−(4−n−プロピルフェニルエチニル)−4−(Z−1,2−ジフルオロ−2−トリエチルシリルエチレニル)ナフタレン
Figure 2013510101
4.9g(13.2mmol)の1−ブロモ−4−(4−n−プロピルフェニルエチニル)ナフタレンを、最初に100mlのTHF中に導入し、−70℃に冷却し、9mlのn−BuLi(ヘキサン中1.6M、14.3mmol)を滴加する。1時間後、4g(19.6mmol)の純粋な1,1,2−トリフルオロトリエチルシリルエテンを加え、バッチをRTで一晩加温し、次に半飽和(semisaturated)塩化アンモニウム溶液の添加によって反応を停止する。バッチをMTBで希釈し、相を分離する。水相をMTBで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーター中で蒸発させる。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン→ヘプタン/MTB=10:1)によって精製する。
合成例4:1−(4−n−プロピルフェニルエチニル)−4−(E−1,2−ジフルオロエチレニル)ナフタレン
Figure 2013510101
前のステップから得られた生成物(13.2mmol)を、最初に100mlのTHFおよび5mlの水中に導入し、13mlのテトラブチルアンモニウムフルオリドの溶液(THF中1M、13mmol)を加える。バッチをRTで一晩撹拌し、半飽和塩化ナトリウム溶液およびMTBの添加によって反応を停止する。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーター中で蒸発させる。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン)によって精製する。
合成例5:1−(4−n−プロピルフェニルエチニル)−4−(Z−1,2−ジフルオロ−2−ヨード−エチレニル)ナフタレン
Figure 2013510101
前のステップから得られた生成物(6mmol)を、最初に55mlのTHF中に導入し、−70℃に冷却し、4.3mlのn−BuLi(ヘキサン中1.6M、6.8mmol)を滴加する。1時間後、15mlのTHF中の1.9g(7.5mmol)のヨウ素を加え、混合物を−60℃で1時間撹拌する。バッチをその後0℃に加温し、水の添加によって反応を停止する。1g(4mmol)のチオ硫酸ナトリウム五水和物およびMTBを次に加え、相を分離する。水相をMTBで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーター中で蒸発させる。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン)によって精製する。
合成例6:1−(4−n−プロピルフェニルエチニル)−4−[E−1,2−ジフルオロ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチレニル]ナフタレン
Figure 2013510101
2.48mmolのヨウ素および3.16mmolのボロン酸を、最初に30mlのトルエン中に導入し、15mlの水中の0.6g(2.28mmol)のNaCOおよび4mlのEtOHを加え、その後150mg(0.13mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加える。バッチを16時間還流し、冷却し、相を分離する。水相をトルエンで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーター中で蒸発させる。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン)によって精製し、さらなる精製をヘプタン/EtOH=20:1からの再結晶によって行う。
Figure 2013510101
以下のものを、合成例1〜6と同様にして製造する:
合成例7:1−(4−n−プロピルフェニルエチニル)−4−[E−1,2−ジフルオロ−2−(4−n−ブチルフェニル)エチレニル]ナフタレン
Figure 2013510101
表題化合物を、例6と同様にして、4−n−ブチルフェニルボロン酸を使用して製造する。
Figure 2013510101
合成例8:1−(4−n−プロピルフェニルエチニル)−4−[E−1,2−ジフルオロ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチレニル]ナフタレン
Figure 2013510101
合成例9:1−(4−n−ブチルフェニルエチニル)−4−[E−1,2−ジフルオロ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチレニル]ナフタレン
Figure 2013510101
合成例10:1−(4−n−ブチルフェニルエチニル)−4−[E−1,2−ジフルオロ−2−(4−n−ブチルフェニル)エチレニル]ナフタレン(1)
Figure 2013510101
合成例11:1−(4−n−ブチルフェニルエチニル)−4−[E−1,2−ジフルオロ−2−(2,3−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチレニル]ナフタレン
Figure 2013510101
合成例12:1,4−ビス−[E−1,2−ジフルオロ−2−(4−n−ブチルフェニル)エチレニル]ナフタレン
Figure 2013510101
合成例13:4−(2−{4−[1,2−ジフルオロ−2−(4−メチルナフタレン−1−イル)ビニル]ナフタレン−1−イル}−1,2−ジフルオロビニル)−2’−フルオロ−4’’−ペンチル−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル
Figure 2013510101
合成例14:
Figure 2013510101
混合物例1
以下の表中に示す組成および特性を有する液晶混合物M−1を、製造する。化合物(1)は、合成例10に由来する。
Figure 2013510101
この混合物を、マイクロ波領域における、特に移相器(「フェーズドアレイ」)のための適用のために使用する。
比較のために、構成要素(1)を有しない混合物C−1を、M−1の化合物番号1〜14から製造し、ここで化合物番号1〜14は、同一の相対的量において存在する。
表:19GHz(20℃)における混合物M−1およびC−2の特性
Figure 2013510101
同調可能性τおよび材料品質ηは、比較混合物C−1と比較して改善されている。
記載に従い、本発明の態様および変法の他の組み合わせはまた、以下の特許請求の範囲から生じる。

Claims (14)

  1. 式I
    Figure 2013510101
    式中、
    1〜5は、互いに独立して、
    a)式
    Figure 2013510101
    で表されるラジカル、
    b)1つまたは2つ以上のCH基がNによって置き換えられていてもよい、1,4−フェニレン、
    c)さらに1つまたは2つの隣接していないCH基が−O−および/または−S−によって置き換えられていてもよく、またHがFによって置き換えられていてもよい、トランス−1,4−シクロヘキシレンまたはシクロヘキセニレン、
    あるいは
    d)1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン、シクロブタ−1,3−ジイル、スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイル、チオフェン−2,5−ジイル、チオフェン−2,4−ジイル、フラン−2,5−ジイル、フラン−2,4−ジイル、
    Figure 2013510101
    の群からのラジカル
    を示し、
    また式中、基a)、b)、c)およびd)において、
    1個または2個以上のH原子はまた、Br、Cl、F、CN、−NCS、−SCN、SF、C〜C10アルキル、C〜C10アルコキシまたは一フッ素化もしくは多フッ素化されたC〜C10アルキルもしくはアルコキシ基によって置き換えられていてもよく、
    またここで
    〜Aからの少なくとも1つのラジカルは、a)によるラジカルを表し、
    およびRは、各々、互いに独立して、1〜15個のC原子を有するハロゲン化された、または非置換のアルキルラジカル、ここでさらに、これらのラジカル中の1つまたは2つ以上のCH基は、各々、互いに独立して、−C≡C−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CF=CH−、−CH=CF−、−(CO)O−、−O(CO)−、−(CO)−、−O−または−S−によって、OまたはS原子が互いに直接結合しないように置き換えられていてもよく、
    F、Cl、Br、CN、CF、OCF、SCN、NCSまたはSFを示し、
    は、−C≡C−または
    Figure 2013510101
    を示し、
    、Yは、互いに独立して、H、F、Cl、C〜C10アルキルを示し、
    、Zは、互いに独立して、単結合、−C≡C−、−CH=CH−、−CHO−、−(CO)O−、−CFO−、−CFCF−、−CHCF−、−CHCH−、−(CH−、−CH=CF−または−CF=CF−を示し、ここで非対称の架橋は、両側に整列していてもよく、
    m、nは、互いに独立して、0、1または2を示す、
    で表される化合物。
  2. 、AおよびAからの少なくとも1つの基が、任意に置換された1,4−ナフチレンラジカルまたは1,4−もしくは9,10−アントラセニレンラジカルを示すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 式Iで表される化合物が、1つまたは2つの任意に置換された1,4−ナフチレンラジカルまたは1,4−もしくは9,10−アントラセニレンラジカルを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. mおよびnが、0であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 液晶媒体であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iで表される1種または2種以上の化合物を含むことを特徴とする、前記液晶媒体。
  6. 式II:
    Figure 2013510101
    式中、
    11は、R11またはX11を示し、
    12は、R12またはX12を示し、
    11およびR12は、互いに独立して、1〜17個のC原子を有するフッ素化されていないアルキルもしくはフッ素化されていないアルコキシ、または2〜15個のC原子を有するフッ素化されていないアルケニル、フッ素化されていないアルケニルオキシ、もしくはフッ素化されていないアルコキシアルキルを示し、
    11およびX12は、互いに独立して、F、Cl、Br、−CN、−NCS、−SCN、−SF、1〜7個のC原子を有するフッ素化されたアルキルもしくはフッ素化されたアルコキシ、または2〜7個のC原子を有するフッ素化されたアルケニル、フッ素化されたアルケニルオキシもしくはフッ素化されたアルコキシアルキルを示し、
    pは、0または1を示し、
    11〜Z13は、互いに独立してトランス−CH=CH−、トランス−CF=CF−、−C≡C−または単結合を示し、
    Figure 2013510101
    は、互いに独立して、
    a)1つまたは2つ以上、好ましくは1つまたは2つのCH基がNによって置き換えられていてもよい、1,4−フェニレン、
    b)さらに1つまたは2つの隣接していないCH基が−O−および/または−S−によって置き換えられていてもよく、ここでHがFによって置き換えられていてもよい、トランス−1,4−シクロヘキシレンまたはシクロヘキセニレン
    を示し、
    またここで、基a)およびb)において、
    1個または2個以上のH原子はまた、Br、Cl、F、CN、−NCS、−SCN、SF、C〜C10アルキル、C〜C10アルコキシまたは一フッ素化もしくは多フッ素化されたC〜C10アルキルもしくはアルコキシ基によって置き換えられていてもよい、
    で表される化合物から選択された1種または2種以上の化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の液晶媒体。
  7. 式Iで表される化合物の媒体中の濃度が、合計で5%〜95%の範囲内にあることを特徴とする、請求項5または6に記載の液晶媒体。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物の、液晶混合物における使用。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iで表される化合物の、高周波技術のための構成要素における使用。
  10. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の液晶媒体の製造方法であって、式Iで表される1種または2種以上の化合物を、1種または2種以上の他の化合物と、および任意に1種または2種以上の添加剤と混合することを特徴とする、前記方法。
  11. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の液晶媒体を含むことを特徴とする、高周波技術のための構成要素。
  12. 機能的に接続された1または2以上の移相器であることを特徴とする、請求項11に記載の構成要素。
  13. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の液晶媒体の、高周波技術のための構成要素における使用。
  14. 位相制御グループアンテナであって、請求項11または12に記載の1種または2種以上の構成要素を含むことを特徴とする、前記位相制御グループアンテナ。
JP2012537308A 2009-11-04 2010-10-06 液晶媒体のための化合物および高周波構成要素のためのその使用 Active JP5763084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009051906 2009-11-04
DE102009051906.8 2009-11-04
PCT/EP2010/006091 WO2011054425A1 (de) 2009-11-04 2010-10-06 Verbindungen für ein flüssigkristallines medium und deren verwendung für hochfrequenzbauteile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510101A true JP2013510101A (ja) 2013-03-21
JP5763084B2 JP5763084B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=43357914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537308A Active JP5763084B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-06 液晶媒体のための化合物および高周波構成要素のためのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9752076B2 (ja)
EP (1) EP2496664B1 (ja)
JP (1) JP5763084B2 (ja)
KR (1) KR101800036B1 (ja)
CN (1) CN102597168B (ja)
DE (1) DE102010047702A1 (ja)
TW (1) TWI512085B (ja)
WO (1) WO2011054425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534354A (ja) * 2016-10-24 2019-11-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 液晶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011117048A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Verbindungen für ein flüssigkristallines Medium und deren Verwendung für Hochfrequenzbauteile
DE102012003876A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Verbindung mit einer C-C-Dreifachbindung
TR201903813T4 (tr) * 2011-09-05 2019-04-22 Merck Patent Gmbh Sıvı kristal ortam ve bunu içeren yüksek frekanslı komponentler.
KR102069008B1 (ko) * 2012-09-21 2020-02-11 메르크 파텐트 게엠베하 C-c 삼중 결합을 갖는 화합물 및 액정 혼합물에서 이의 용도
CN104409855A (zh) * 2014-12-11 2015-03-11 天津中兴智联科技有限公司 新型相控阵天线
KR20180105719A (ko) * 2016-02-08 2018-09-28 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질 및 이를 포함하는 고-주파수 부품

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198261A (en) * 1975-02-19 1976-08-30 9 100 bisusuchiriruansurasenoyobikanrenkagobutsuno seizohoho
US4786709A (en) * 1986-04-30 1988-11-22 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Organic high molecular liquid crystals
JPH02117915A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規有機高分子
JPH03163186A (ja) * 1989-07-21 1991-07-15 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04164037A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Yamamoto Chem Inc アセチレン誘導体の製造法
JPH05178810A (ja) * 1991-09-20 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 非対称9−シアノスチリル−10−スチリルアントラセン誘導体及びその製造方法
JPH05179240A (ja) * 1991-08-21 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH05239454A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH08245520A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag 光架橋性ナフタレン誘導体
JP2002212114A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物及びメチルスチリル化合物、並びにそれらの製造方法
KR20040060265A (ko) * 2002-12-30 2004-07-06 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물, 이의 제조방법및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
US20050067605A1 (en) * 2003-07-11 2005-03-31 Georg Lussem Components for high-frequency technology
JP2005120208A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Dainippon Ink & Chem Inc 可変機能デバイス
JP2006182730A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyoto Univ 新規チオフェン誘導体及びそれを用いたトランジスタ素子
WO2008044695A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif de transistor organique à couche mince et transistor organique à couche mince émetteur de lumière
CN101279888A (zh) * 2008-05-20 2008-10-08 吉林大学 9,10-二乙烯蒽衍生物及其在有机电致发光器件中的应用
JP2013534646A (ja) * 2010-06-25 2013-09-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP5595915B2 (ja) * 2007-08-30 2014-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶ディスプレイ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991049A (en) * 1967-07-14 1976-11-09 Ciba-Geigy Ag Aromatic compounds containing ethylene double bonds, processes for their manufacture and use
US4789709A (en) * 1985-05-02 1988-12-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for the production of heat resistant thermoplastic copolymer
DD265155A1 (de) 1987-09-24 1989-02-22 Univ Halle Wittenberg Nematische fluessigkristalle mit glasphasen
US5082587A (en) * 1988-09-23 1992-01-21 Janulis Eugene P Achiral fluorine-containing liquid crystals
JPH05198261A (ja) 1991-07-10 1993-08-06 Samsung Display Devices Co Ltd 陰極線管の製造方法
US5482650A (en) * 1992-04-28 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal compounds having perfluoroether terminal portions
DE19731020A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Hoechst Ag Ferroelektrisches Flüssigkristalldisplay mit breitem Arbeitstemperaturbereich
JP2004082439A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体およびジアリールアセチレン化合物
CN100430457C (zh) * 2002-12-26 2008-11-05 大日本油墨化学工业株式会社 向列型液晶组合物以及使用该组合物的液晶显示元件
JP2007504340A (ja) * 2003-05-21 2007-03-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体
JP4035482B2 (ja) * 2003-06-27 2008-01-23 キヤノン株式会社 置換アントリル誘導体およびそれを使用した有機発光素子
US7998540B2 (en) * 2003-07-10 2011-08-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Substituted anthracenes
DE102004049997B4 (de) * 2003-11-06 2014-11-20 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmedium und dessen Verwendung in elektrooptischen Anzeigen
JP5198261B2 (ja) 2005-06-06 2013-05-15 カムルス エービー Glp−1類似体製剤
WO2007043590A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フェーズドアレイアンテナ
CN100335591C (zh) * 2005-12-07 2007-09-05 清华大学 一种有机电致发光液晶化合物及其制备方法与应用
WO2007116828A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスアントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7768404B2 (en) 2006-06-30 2010-08-03 RFID Mexico, S.A. DE C.V. System and method for optimizing resources in a supply chain using RFID and artificial intelligence
US20100039684A1 (en) 2006-08-12 2010-02-18 Kolb Eric S Sensitizer dyes for photoacid generating systems using short visible wavelengths
WO2008118754A2 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Elan Corporation Plc Gamma radiation sterilized nanoparticulate docetaxel compositions and methods for making the same
KR101427588B1 (ko) 2007-06-14 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정조성물과 이를 포함하는 액정표시장치
CN102574754B (zh) * 2009-10-24 2015-06-24 默克专利股份有限公司 用于液晶介质的化合物和用于高频组件的应用
DE102010048235A1 (de) * 2009-11-04 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristalline Verbindungen
CN102115483B (zh) 2009-12-30 2014-12-17 苏州天人合生物技术有限公司 卤代双去氧糖衍生物及其制备方法与应用
DE102011112950A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für ein flüssigkristallines Medium und deren Verwendung für Hochfrquenzbauteile
DE102011119293A1 (de) * 2011-01-10 2012-07-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für ein flüssigkristallines Medium und deren Verwendung für Hochfrequenzbauteile
CN103492530B (zh) * 2011-04-27 2015-09-09 默克专利股份有限公司 液晶介质的化合物以及其用于高频组件的用途
CN110127988B (zh) 2019-04-22 2021-11-02 浙江大学宁波理工学院 一种电渗固化联合处理污染淤泥的方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198261A (en) * 1975-02-19 1976-08-30 9 100 bisusuchiriruansurasenoyobikanrenkagobutsuno seizohoho
US4786709A (en) * 1986-04-30 1988-11-22 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Organic high molecular liquid crystals
JPH02117915A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規有機高分子
JPH03163186A (ja) * 1989-07-21 1991-07-15 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04164037A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Yamamoto Chem Inc アセチレン誘導体の製造法
JPH05179240A (ja) * 1991-08-21 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH05178810A (ja) * 1991-09-20 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 非対称9−シアノスチリル−10−スチリルアントラセン誘導体及びその製造方法
JPH05239454A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH08245520A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag 光架橋性ナフタレン誘導体
JP2002212114A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物及びメチルスチリル化合物、並びにそれらの製造方法
KR20040060265A (ko) * 2002-12-30 2004-07-06 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물, 이의 제조방법및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
US20050067605A1 (en) * 2003-07-11 2005-03-31 Georg Lussem Components for high-frequency technology
JP2005120208A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Dainippon Ink & Chem Inc 可変機能デバイス
JP2006182730A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyoto Univ 新規チオフェン誘導体及びそれを用いたトランジスタ素子
WO2008044695A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif de transistor organique à couche mince et transistor organique à couche mince émetteur de lumière
JP5595915B2 (ja) * 2007-08-30 2014-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶ディスプレイ
CN101279888A (zh) * 2008-05-20 2008-10-08 吉林大学 9,10-二乙烯蒽衍生物及其在有机电致发光器件中的应用
JP2013534646A (ja) * 2010-06-25 2013-09-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用

Non-Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMBIOCHEM, vol. 8(14), JPN6014049362, 2007, pages 1679 - 1687, ISSN: 0002945735 *
CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 19(5), JPN6014049356, 1971, pages 959 - 69, ISSN: 0002945731 *
CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 19(23), JPN6014049337, 2007, pages 5650 - 5656, ISSN: 0002945724 *
FASERFORSCHUNG UND TEXTILTECHNIK, vol. 29(6), JPN6014049352, 1978, pages 393 - 5, ISSN: 0002945730 *
HECHENG HUAXUE, vol. 17(2), JPN6014049371, 2009, pages 164 - 166, ISSN: 0002945723 *
HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 52(8), JPN6014049369, 1969, pages 2521 - 54, ISSN: 0002945738 *
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, PART 1: REGULAR PAPERS, SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, vol. 38(5A), JPN6014049364, 1999, pages 2792 - 2798, ISSN: 0002945736 *
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 47(6, Pt. 1), JPN6014049361, 2008, pages 4732 - 4735, ISSN: 0002945734 *
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 19(43), JPN6014049336, 2009, pages 8202 - 8211, ISSN: 0002945722 *
JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 37(20), JPN6014049342, 1999, pages 3826 - 3837, ISSN: 0002945726 *
JOURNAL OF POLYMER SCIENCE, PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 43(20), JPN6014049358, 2005, pages 4838 - 4848, ISSN: 0002945733 *
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. (14), JPN6014049367, 1991, pages 948 - 50, ISSN: 0002945737 *
KOREA POLYMER JOURNAL, vol. 7(1), JPN6014049344, 1999, pages 18 - 23, ISSN: 0002945727 *
MAKROMOLEKULARE CHEMIE, vol. 191(11), JPN6014049350, 1990, pages 2815 - 35, ISSN: 0002945729 *
POLYMER, vol. 46(13), JPN6014049340, 2005, pages 4654 - 4663, ISSN: 0002945725 *
ROCZNIKI CHEMII, vol. 44(1), JPN6014049357, 1970, pages 115 - 19, ISSN: 0002945732 *
SYNTHETIC METALS, vol. 83(1), JPN6014049347, 1996, pages 47 - 55, ISSN: 0002945728 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534354A (ja) * 2016-10-24 2019-11-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 液晶媒体
JP7097878B2 (ja) 2016-10-24 2022-07-08 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102597168B (zh) 2014-09-03
EP2496664A1 (de) 2012-09-12
TW201134924A (en) 2011-10-16
JP5763084B2 (ja) 2015-08-12
DE102010047702A1 (de) 2011-05-05
KR20120114248A (ko) 2012-10-16
US20120267571A1 (en) 2012-10-25
TWI512085B (zh) 2015-12-11
EP2496664B1 (de) 2014-10-01
KR101800036B1 (ko) 2017-11-22
WO2011054425A1 (de) 2011-05-12
US9752076B2 (en) 2017-09-05
CN102597168A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830021B2 (ja) 液晶媒体のための化合物および高周波構成要素のための使用
JP6158169B2 (ja) 液晶媒体用化合物および高周波数部品用のそれらの使用
JP6000262B2 (ja) 液晶媒体のための化合物および高周波コンポーネントのための前記化合物の使用
JP5951178B2 (ja) 液晶化合物
JP5792739B2 (ja) 高周波技術のためのデバイス、液晶媒体および化合物
JP6218607B2 (ja) 液晶媒体のための化合物および高周波コンポーネントのための前記化合物の使用
TWI545181B (zh) 液晶原化合物、液晶介質及用於高頻技術之組件
TWI625383B (zh) 液晶原化合物、液晶介質及用於高頻技術之組件
JP5763084B2 (ja) 液晶媒体のための化合物および高周波構成要素のためのその使用
JP6526666B2 (ja) アルキニル−トラン、それらを含む液晶混合物および高周波技術のためのコンポーネント
TWI644885B (zh) 含c-c參鍵之化合物
TWI589684B (zh) 用於液晶介質之化合物及其於高頻構件之用途
TWI545180B (zh) 用於液晶介質之化合物及其於高頻構件之用途
JP6338583B2 (ja) C−c三重結合を有する化合物およびそれらの液晶混合物における使用。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250