JP2013506976A - オプトエレクトロニクス部品 - Google Patents

オプトエレクトロニクス部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506976A
JP2013506976A JP2012531310A JP2012531310A JP2013506976A JP 2013506976 A JP2013506976 A JP 2013506976A JP 2012531310 A JP2012531310 A JP 2012531310A JP 2012531310 A JP2012531310 A JP 2012531310A JP 2013506976 A JP2013506976 A JP 2013506976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
optoelectronic
semiconductor chip
optoelectronic semiconductor
main region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012531310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506976A5 (ja
Inventor
クラウス ミューラー
ギュンター スペース
ジークフリート ヘルマン
エーヴァルト カール ミヒャエル ギュンター
ヘルベルト ブルーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2013506976A publication Critical patent/JP2013506976A/ja
Publication of JP2013506976A5 publication Critical patent/JP2013506976A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、オプトエレクトロニクス部品であって、第1の主面(1a)を有するキャリア(1)と、基板を有さない少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、コンタクトメタライゼーション(3a,3b)とを備えており、キャリア(1)が電気絶縁性であり、少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)が、キャリア(1)の第1の主面(1a)に、結合材料(4)、特にはんだ材料によって固定されており、コンタクトメタライゼーション(3a,3b)が、第1の主面(1a)のうちオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)が存在していない少なくとも1つの領域、を覆っており、コンタクトメタライゼーション(3a,3b)が、オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)に導電接続されている、オプトエレクトロニクス部品、に関する。
【選択図】 図1

Description

オプトエレクトロニクス部品を開示する。さらに、このようなオプトエレクトロニクス部品を備えたオプトエレクトロニクスデバイスを開示する。さらに、オプトエレクトロニクス部品を製造する方法を開示する。
特許文献1には、オプトエレクトロニクス半導体ボディが記載されている。
独国特許出願公開第102007022947 A1 号明細書
本発明の1つの目的は、特に簡単な方法においてサイズをスケーリング(拡大・縮小)することのできるオプトエレクトロニクス部品を開示することである。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品は、例えば、発光ダイオードまたは放射検出器である。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス部品は、キャリアを備えている。このキャリアは、任意の望ましい形状を有することができ、例えば平行六面体に形成されている。キャリアは、少なくとも1個の半導体チップを担持して機械的に支持するための十分な機械的安定性を有する。この目的のため、キャリアは、例えば、硬い材料からなる固体として、あるいは膜として、具現化することができる。キャリアは、例えばその主延在方向に沿って延びる第1の主領域を有する。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、本部品は、少なくとも1個の基板レスのオプトエレクトロニクス半導体チップを備えている。この場合、「基板レス」とは、オプトエレクトロニクス半導体チップが、例えば、動作時に電磁放射を生成または検出するために設けられるエピタキシャル形成された積層体を備えていることを意味する。半導体チップのエピタキシャル形成された積層体から成長基板を除去する。このようにすることで、成長基板が存在しない、したがって基板レスのオプトエレクトロニクス半導体チップを実現する。この半導体チップは、厚さが20μm未満、例えば2μm〜6μmの範囲内(両端値を含む)であることが好ましい。基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップは、例えば、発光ダイオードチップ、レーザダイオードチップ、または光検出器チップとすることができる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス部品は、コンタクトメタライゼーションを備えている。コンタクトメタライゼーションは、少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップとの接続を形成するために設けられている。コンタクトメタライゼーションは、例えば、金、白金、銀、アルミニウム、のうちの少なくとも1種類の金属を含んでいる、またはそのような金属からなる。コンタクトメタライゼーションを形成するための金属を、キャリアの少なくとも一部分に、例えば蒸着によって堆積させた後、例えばフォトリソグラフィ法を使用してパターン化することで、コンタクトメタライゼーションを形成する。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、キャリアは、電気絶縁性として具現化されている。この目的のため、キャリアは、電気絶縁性材料または低導電性材料からなることが好ましい。キャリアは、例えば、セラミック、シリコン、プラスチック、のうちの1種類の材料を含んでいる、またはそのような材料からなる。キャリアがセラミック材料によって形成される場合、例えば、Al、AlN、BN(例:立方晶系窒化ホウ素(PCBN))のうちの少なくとも1種類を含んでいる、またはこれらの材料のうちの1種類からなる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス半導体チップは、キャリアの第1の主領域に、結合材料によって固定されている。この場合、オプトエレクトロニクス半導体チップは、一例として、オプトエレクトロニクス部品のコンタクトメタライゼーションに、結合材料によって導電接続されている。例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップとキャリアの第1の主領域との間に配置されているはんだ材料によって、オプトエレクトロニクス半導体チップをキャリアに機械的に結合することができる。言い換えれば、オプトエレクトロニクス半導体チップはキャリア上で第1の主領域にはんだ付けすることができる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、コンタクトメタライゼーションは、キャリアの第1の主領域のうちオプトエレクトロニクス半導体チップが存在していない少なくとも1つの領域、を覆っている。すなわち、キャリアの第1の主領域のうちオプトエレクトロニクス半導体チップによって覆われていない領域が、コンタクトメタライゼーションによって覆われている。言い換えれば、キャリアは、少なくとも第1の主領域に平行な方向(すなわち横方向)において、キャリアの第1の主領域に固定されている1個または複数のオプトエレクトロニクス半導体チップよりも大きい範囲を有する。したがって、キャリアは、横方向において、チップとは異なる、好ましくはチップより大きい範囲を有することができる。したがって、チップの有効範囲がキャリアによって大きくなり、これによってオプトエレクトロニクス半導体チップの取扱いを容易にすることができる。加わった領域は、例えば、好ましくはオプトエレクトロニクス半導体チップが導電接続される、コンタクトメタライゼーションに利用することができる。その場合、コンタクトメタライゼーションは、オプトエレクトロニクス半導体チップを外部と電気的に接続する役割を果たすことができる。一例として、コンタクトメタライゼーションを本部品の部品接続部または外部接続領域に導電接続することができる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、本部品は、第1の主領域を有するキャリアと、少なくとも1個の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップと、コンタクトメタライゼーションとを備えている。この場合、キャリアは、電気絶縁性として具現化されており、少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップは、結合材料、特にはんだ材料によって、キャリアの第1の主領域に固定されている。コンタクトメタライゼーションは、第1の主領域のうちオプトエレクトロニクス半導体チップが存在していない少なくとも1つの領域、を覆っており、オプトエレクトロニクス半導体チップに導電接続されている。
この場合、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品の利点として、特に、基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップを、キャリアを介して特に良好に熱的に結合することができる。なぜなら、例えば熱的に結合される領域がキャリアによって大きくなっているためである。さらには、キャリア自体が、半導体チップの動作時に発生する熱を吸収するヒートシンクとしての役割を果たすことができる。さらには、キャリアのこの構造によって、オプトエレクトロニクス部品の外形寸法を比較的自由に設定することが可能であり、すなわち、使用する基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップのサイズとは無関係に最大寸法を設定することができる。したがって、オプトエレクトロニクス部品のサイズがスケーラブルである。複数の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップをキャリアに貼り付けることによって、電磁放射が部品から出る、または部品に入るための放射通過領域が特に大きいオプトエレクトロニクス部品を作製することが可能である。オプトエレクトロニクス部品自体は、従来のオプトエレクトロニクス半導体チップと同様に、例えばあらかじめ作製されるハウジング基体(housing base body)に組み込むことができ、あるいは、部品自身が例えば表面実装型のオプトエレクトロニクスデバイスを形成する。さらには、少なくとも1個の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップのためのキャリアを使用することで、キャリアへの組み込みによって、追加の電気的機能および電子的機能をオプトエレクトロニクス部品に組み込むことが可能となる。したがって、キャリアは、例えば、抵抗要素、ESD保護要素、または駆動回路を備えて構成できる。この場合、特に、キャリア自体を、少なくとも1個の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップを駆動する集積回路とすることも可能である。その場合、キャリアは、一例としてCMOSチップであり、その上に少なくとも1個の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップを固定して電気的に接続される。CMOSチップを使用してオプトエレクトロニクス半導体チップを駆動することができる。さらには、オプトエレクトロニクス部品において基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップを使用することで、特に薄いオプトエレクトロニクス部品を作製することが可能になり、このオプトエレクトロニクス部品は、キャリアを使用することで、薄いにもかかわらず十分な機械的安定性を有する。本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品は、すでに市販されているさまざまなタイプのハウジングにおいて、従来のオプトエレクトロニクス半導体チップと同様に使用することができる。さらには、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品では、同じタイプの複数の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップを同一の部品に組み込むことが可能になる。使用する基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップは、一例として、複数の基板レス発光ダイオードチップとすることができ、これらの発光ダイオードチップは、一例として、動作時に同じピーク波長(許容差2nm未満)を有する電磁放射を生成する。さらには、基板レス発光ダイオードチップは、同じ通電によって例えば10%以下の許容差の同じ強度を有する電磁放射を放出することができる。したがって言い換えれば、あらかじめ分類された同じタイプの半導体チップをキャリア上で使用することができる。これによって、例えば、均一に見える特に大きな放出領域を有するオプトエレクトロニクス部品が実現可能になる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、第1の主領域のうちオプトエレクトロニクス半導体チップが存在しない領域を、少なくとも2つのコンタクトメタライゼーションが覆っている。この場合、少なくとも1つのコンタクトメタライゼーションがオプトエレクトロニクス半導体チップのn側接続部の役割を果たし、別のコンタクトメタライゼーションが、オプトエレクトロニクス半導体チップのp側接続部の役割を果たす。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス部品は、反射性のポッティング材料を備えている。反射性とは、ポッティング材料が、可視スペクトル範囲の放射に対して、特に、80%以上、または90%以上、好ましくは94%以上の反射率を有することを意味する。ポッティング材料は、拡散的に反射することが好ましい。観察者にはポッティング材料が白色に見えることが好ましい。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、反射性のポッティング材料は、オプトエレクトロニクス半導体チップを横方向において全周にわたり囲んでいる。特に、ポッティング材料は、オプトエレクトロニクス半導体チップに、全周にわたり少なくとも部分的に直接接触している。一例として、反射性のポッティング材料は、キャリアの第1の主領域を完全に覆っており、キャリアとは反対側のオプトエレクトロニクス半導体チップの上面のみ、反射性のポッティング材料が存在していない。この場合、キャリアの平面視においてコンタクトメタライゼーションが認識されないように、反射性のポッティング材料がコンタクトメタライゼーションも完全に覆っていることが好ましい。
反射性のポッティング材料は、反射作用を有する粒子が添加されたポリマーであることが好ましい。粒子のマトリックスを形成するポッティング材料のポリマーは、例えば、シリコーン、エポキシド、またはシリコーン−エポキシドハイブリッド材料である。反射性の粒子は、例えば、金属酸化物(例:酸化アルミニウム、酸化チタン)、金属フッ化物(例:フッ化カルシウム)、または酸化ケイ素から作製される、あるいはこれらからなる。粒子の平均直径(例えばQにおける中位径d50)は、0.3μm〜5μmの範囲内(両端値を含む)であることが好ましい。ポッティング材料全体における粒子の重量比は、5%〜50%の範囲内(両端値を含む)、特に、10%〜30%の範囲内(両端値を含む)であることが好ましい。粒子は、白色であるため、及び又はマトリックス材料とは屈折率が異なるため、反射作用を有する。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、キャリアは少なくとも1つの開口部を有し、開口部は、第1の主領域から、キャリアを通って、第1の主領域とは反対側に位置する第2の主領域まで延在している。この開口部は、例えば、キャリアの材料における孔または穿孔として具現化されている。開口部は、少なくとも部分的に導電性材料で満たされており、導電性材料は、それによって導電経路がキャリアの第2の主領域から開口部を通って第1の主領域まで延びるように、開口部の中に導入されている。これを目的のためには、キャリアに面している開口部の内面を導電性材料によって被覆すればよい。しかし、開口部全体を導電性材料によって満たすことも考えられる。
この場合、導電性材料は、開口部における導電性材料によって、少なくとも1個の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップとの電気的接続を形成することができるように、オプトエレクトロニクス部品のコンタクトメタライゼーションに結合されていることが好ましい。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、開口部の少なくとも1つは、横方向において、すなわちキャリアの第1の主領域に平行な方向において、キャリアによって完全に囲まれている。言い換えれば、開口部はキャリアの中に延在しており、少なくともほぼ3次元体(例えば、円柱、円錐台、平行六面体)の形状を有する。この場合、開口部における導電性材料は、キャリアに隣接している。このようにすることで、開口部における導電性材料が、外的影響に対してキャリアによって保護される。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、少なくとも1つの開口部における導電性材料の横方向に部分的にキャリアが存在しない。この場合、開口部は、例えば横方向においてキャリアによって完全には囲まれておらず、外側に開いている。開口部は、例えば、半円柱または1/4円柱の形を有する。このような開口部は、例えば、開口部を通ってキャリアを切断することによって形成することができる。この場合、オプトエレクトロニクス部品は、結合材料によって濡らすことができるめっきスルーホールを端部に有してもよい。このようにすることで、例えばオプトエレクトロニクス部品の表面実装時に、開口部の領域にはんだメニスカスを形成することができる。
この場合、オプトエレクトロニクス部品が、横方向においてキャリアによって完全に囲まれている少なくとも1つの開口部と、導電性材料の一部分に横方向にアクセスできる少なくとも1つの開口部と、を有することも可能である。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、キャリアの第2の主領域に、少なくとも1つの部品接続部が配置されている。この部品接続部は、少なくとも1つの開口部における導電性材料に導電接続されている。この場合、コンタクトメタライゼーションとオプトエレクトロニクス半導体チップは、部品接続部、及び、開口部における導電性材料を介して、電気的に接続することができる。一例として、オプトエレクトロニクス部品は、キャリアの第2の主領域に少なくとも2つの部品接続部を備えている。この場合、オプトエレクトロニクス部品は、追加のデバイスハウジングを使用することなく、それ自体がすでにオプトエレクトロニクスデバイス(例えば発光ダイオード)である表面実装型のオプトエレクトロニクス部品とすることができる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス部品は、キャリアの第1の主領域に固定されている少なくとも2個の同じタイプのオプトエレクトロニクス半導体チップを備えている。同じタイプであるように具現化されているオプトエレクトロニクス半導体チップは、一例として、特定の許容差内の同じ強度および同じ波長を有する電磁放射を放出する、同じタイプとして具現化された発光ダイオードである。さらには、オプトエレクトロニクス部品は少なくとも1つの変換要素を備えており、変換要素は、同じタイプのオプトエレクトロニクス半導体チップを、第1の主領域とは反対側の面において覆っている。変換要素は、例えば、マトリックス材料の中に添加された蛍光体である。さらには、変換要素は、セラミック蛍光体から形成された薄層でもよい。オプトエレクトロニクス半導体チップは同じタイプとして構築されているため、そのような複数のオプトエレクトロニクス半導体チップを、1つの変換層を使用して覆うことができる。例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップによって放出された光と、変換要素によって波長変換された光とからなる混合光が均一に放出され、異なるオプトエレクトロニクス半導体チップの間で、放出される混合光の色位置(color locus)や色温度、あるいは強度の差が認識されない。
この場合、変換要素の側面領域を反射性のポッティング化合物によって覆い、オプトエレクトロニクス半導体チップとは反対側の上面のみ、反射性のポッティング化合物が存在しないようにすることが可能である。この場合、ポッティング化合物は、キャリアの第1の主領域も部分的または完全に覆うことができる。キャリアの残りの外側領域には、ポッティング化合物が存在しないようにすることができる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、この場合、変換要素は、同じタイプの2個の隣り合うオプトエレクトロニクス半導体チップの間の空間も覆っている。この場合、変換要素を使用する効果として、同じタイプの2個の隣り合うオプトエレクトロニクス半導体チップの間の空間(放射放出半導体チップの場合には暗く見える)を、オプトエレクトロニクス部品の放射出口領域における暗い領域としてほとんど、またはまったく認識できないようにすることができる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、本部品は、オプトエレクトロニクス半導体チップの周囲に少なくとも部分的に成形されているポッティング体(potting body)を備えており、このポッティング体はキャリアの第1の主領域に隣接しており、ポッティング体の少なくとも1つの側面領域は、キャリアの少なくとも1つの側面領域と揃っている。一例として、ポッティング体のすべての側面領域が、キャリアの対応する側面領域と揃っている。すなわち、ポッティング体は、横方向にキャリアよりも突き出しておらず、キャリアもポッティング体より突き出していない。一例として、キャリアが、多数のキャリアを備えたキャリア集合体として存在している段階で、ポッティング体をキャリアに貼り付けることができる。この場合、キャリア集合体を個々のキャリアに個片化するとき、ポッティング体の側面領域とキャリアの側面領域とが同じ方法ステップにおいて形成されるように、個片化をポッティング体を通るように行う。ポッティング体には、その側面領域には例えばソーイングの溝のような個片化の痕跡が残る。この場合、キャリアにも、その側面領域に例えばソーイングの溝のような個片化の痕跡が残ることがある。ポッティング体は、動作時にオプトエレクトロニクス半導体チップからの電磁放射をビーム整形する役割を果たすことができるように、部分的に例えばレンズ状に成形するとよい。ポッティング体は、一例として、シリコーン材料、エポキシド材料、またはシリコーン−エポキシドハイブリッド材料によって形成されている。
さらには、オプトエレクトロニクスデバイスを開示する。本オプトエレクトロニクスデバイスは、ハウジング基体を備えている。ハウジング基体は、例えば、プリント基板によって形成する、またはプリント基板を備えている。さらには、ハウジング基体をセラミック材料またはプラスチック材料によって形成し、オプトエレクトロニクス部品を受け入れる空洞を中に形成することが可能である。いずれの場合も、本オプトエレクトロニクスデバイスは、上に挙げた実施形態の少なくとも1つに記載されているような少なくとも1つのオプトエレクトロニクス部品を備えている。この場合、オプトエレクトロニクス部品は、ハウジング基体に固定されている。一例として、ハウジング基体の一部に、またはハウジング基体に固定されている電気接続領域に、オプトエレクトロニクス部品をさらに導電接続することができる。
本オプトエレクトロニクス部品の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス部品の周囲に少なくとも部分的にポッティング体が成形されており、ポッティング体は、キャリアと、オプトエレクトロニクス半導体チップと、ハウジング基体とに隣接している。一例として、オプトエレクトロニクス部品は、ハウジング基体における空洞の中に収容されている。この場合、ポッティング体を形成する、放射に対して透過性のポッティング材料によって、オプトエレクトロニクス部品をこの空洞の中でポッティングすることができる。すなわち、キャリアと、キャリア上の少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップとを有するオプトエレクトロニクス部品が、従来のオプトエレクトロニクス半導体チップと同様に、ハウジング基体に固定され、ポッティング体によってポッティングされている。このように、公知でありすでに市販されているハウジング基体を、本明細書に記載したオプトエレクトロニクス部品用に使用することができる。
さらには、オプトエレクトロニクス部品を製造する方法を開示する。一例として、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品は、本明細書に記載されている方法によって製造することができる。すなわち、オプトエレクトロニクス部品について記載されている特徴のすべては、本方法についてもあてはまり、逆も同様である。
本方法の少なくとも一実施形態によると、本方法は、多数のキャリアを備えたキャリア集合体を形成するステップ、を含んでいる。キャリア集合体は、一例として、キャリアを形成する材料からなる大きな円盤である。例えば、セラミック材料、シリコーン、またはプラスチックからなる大きな円盤、または膜を使用することができる。
本方法の少なくとも一実施形態によると、さらに、基板上に配置される多数のオプトエレクトロニクス半導体チップを形成する。この場合、半導体チップは、個々のチップを形成するための個片化がまだ行われていない、連続する活性積層体(active layer sequence)として基板上に存在し得る。基板は、例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップ(すなわち活性積層体)を上にエピタキシャル堆積させる成長基板であり得る。
本方法の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス半導体チップを基板から剥離する。この場合、剥離は、活性積層体を個片化して個々のオプトエレクトロニクス半導体チップを形成する前、または後に行うことができる。すなわち、剥離するとき、オプトエレクトロニクス半導体チップは、多数のオプトエレクトロニクス半導体チップの集合体として存在していることができる。剥離は、例えばレーザリフトオフ法によって行うことができる。
本方法の少なくとも一実施形態によると、少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップを、キャリア集合体のキャリアの少なくとも1つに貼り付けて固定する。これは、例えばはんだ実装によって行うことができる。すなわち、少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップを、キャリア集合体の少なくとも1つのキャリア上にはんだ付けする。
本方法の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス半導体チップをキャリアに貼り付ける前に、オプトエレクトロニクス半導体チップを動作させることで機能チェックを実行する。すなわち、オプトエレクトロニクス半導体チップを動作させて、例えば電磁放射を生成させる。この場合、生成された電磁放射を測定することができる。機能しないオプトエレクトロニクス半導体チップは、キャリア集合体のキャリアに固定せず、したがって、正常に機能しない半導体チップがキャリアに搭載されることがない。さらには、オプトエレクトロニクス半導体チップを、事前に分類した後に、キャリア集合体のキャリアに貼り付けることができる。すなわち、例えば、同じタイプのオプトエレクトロニクス半導体チップを、キャリア集合体の隣り合うキャリアに、またはキャリア集合体の同じキャリアに、貼り付けることができる。したがって、オプトエレクトロニクス部品が完成する前の時点で、オプトエレクトロニクス半導体チップを分類することができる。
本方法の少なくとも一実施形態によると、オプトエレクトロニクス半導体チップを、キャリア集合体のキャリアに貼り付ける前に、補助キャリアに貼り付ける。この場合、機能チェックは補助キャリアにおいて実行することができる。この場合、オプトエレクトロニクス半導体チップは、非破壊的な方法で補助キャリアから再び分離できる状態で、補助キャリアに固定されることが好ましい。補助キャリアから分離した後、適切なオプトエレクトロニクス半導体チップはキャリア集合体のキャリアに固定する。所定のパラメータの範囲内で機能しない半導体チップは、補助キャリアに残しておく。結果として、高価なキャリア材料が無駄にならない。このようにすることで、本部品のコストに対する、正常に機能する半導体チップの歩留りの影響が小さくなる。
オプトエレクトロニクス半導体チップをキャリア集合体のキャリアに貼り付けた後、キャリア集合体を個々の部品に個片化することができる。このステップは、例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップを個片化する場合とは異なる方法を使用して行うことができる。なぜなら、半導体チップの個片化とキャリア集合体の個片化とが切り離されているためである。一例として、「ステルスダイシング」や「グラインディングによるダイシング」など特に効率的な方法を使用して、キャリア集合体を個片化することが可能であり、これにより、オプトエレクトロニクス半導体部品の製造におけるスループット及び又は領域利用率が向上する。
本方法の少なくとも一実施形態によると、キャリア集合体の少なくとも1つのキャリアの第1の主領域にメタライゼーションを形成する。この場合、オプトエレクトロニクス半導体チップをキャリアに貼り付けた後、または貼り付ける前に、メタライゼーションを形成することができる。さらには、半導体チップを貼り付ける前にメタライゼーションの一部分を形成し、半導体チップを貼り付けた後にメタライゼーションの残りの部分を形成することが可能である。形成した後、フォトリソグラフィ法を使用してメタライゼーションをパターン化してコンタクトメタライゼーションを形成する。すなわち、一例として、キャリアの第1の主領域に、互いに電気的に絶縁されたメタライゼーションの2つの領域を形成し、これらの領域によって、放射放出半導体チップをn側およびp側において接触接続することができる。
以下では、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品と、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクスデバイスと、本明細書に記載されている、オプトエレクトロニクス部品の製造方法とについて、例示的な実施形態および関連する図に基づいて、さらに詳しく説明する。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品の例示的な実施形態の説明に供する、概略的斜視図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品の例示的な実施形態の説明に供する、概略的斜視図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品の例示的な実施形態の説明に供する、概略的斜視図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品の例示的な実施形態の説明に供する、概略的斜視図 本明細書に記載されているデバイスの例示的な実施形態の説明に供する、概略的断面図 本明細書に記載されているデバイスの例示的な実施形態の説明に供する、概略的断面図 本明細書に記載されている方法によるオプトエレクトロニクス部品を製造するための工程順序の説明に供する図 本明細書に記載されている方法によるオプトエレクトロニクス部品を製造するための工程順序の説明に供する図 本明細書に記載されている方法によるオプトエレクトロニクス部品を製造するための工程順序の説明に供する図 本明細書に記載されている方法によるオプトエレクトロニクス部品を製造するための工程順序の説明に供する図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品を製造するための一連の方法ステップの説明に供する、概略的断面図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品を製造するための一連の方法ステップの説明に供する、概略的断面図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品を製造するための一連の方法ステップの説明に供する、概略的断面図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品を製造するための一連の方法ステップの説明に供する、概略的断面図 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品の例示的な実施形態の説明に供する、概略的斜視図
図面において、同じ要素、同じタイプの要素、または同じ機能の要素には、同じ参照符号を付してある。図面と、図面に示した要素のサイズの互いの関係は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、便宜上、または深く理解できるようにする目的で、個々の要素を誇張した大きさで示してある。
図1は、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品の例示的な実施形態を、概略的な斜視図として示している。オプトエレクトロニクス部品100は、キャリア1を備えている。この実施形態の場合、キャリア1は、平行六面体の形に具現化されている。キャリア1は、例えば、プラスチック材料、シリコン材料、またはセラミック材料から形成されている固体である。キャリア1は、第1の主領域1aと、反対側の第2の主領域1bとを備えている。さらに、キャリア1は、第1の主領域1aと第2の主領域1bとを互いに結合している側面領域1cを備えている。
さらに、オプトエレクトロニクス部品100は、基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップ2を備えている。この実施形態の場合、半導体チップ2は、基板レス発光ダイオードである。基板レス発光ダイオード2は、キャリア1上で第1の主領域1aに、例えばはんだ材料等の結合材料4によって固定されている。半導体チップ2は、キャリア1の側面によって、コンタクトメタライゼーション3bに導電接続されており、キャリア1とは反対側の面において、コンタクトメタライゼーション3aに導電接続されている。半導体チップ2は、例えば、導電性のコンタクト枠2aを備えており、このコンタクト枠2aは半導体チップ2の放射通過領域2bを横方向に囲んでいる。コンタクトメタライゼーション3aは、このコンタクト枠2aに導電接続されている。
コンタクトメタライゼーション3a,3bは、キャリアの第1の主領域1aに形成されている。一例として、コンタクトメタライゼーション3a,3bは、その形成時、例えば蒸着によって、キャリアの第1の主領域1aの大きな領域上に堆積され、次いで、フォトリソグラフィ法によってパターン化される。
さらに、オプトエレクトロニクス部品100は、第1の主領域1aから第2の主領域1bまでキャリア1を貫いている開口部5を備えている。この実施形態の場合、開口部5は、円柱の形に具現化されている。コンタクトメタライゼーション3a,3bあたり1つの開口部5が存在する。開口部5それぞれの中に導電性材料6(例えば金属)が導入されており、導電性材料6は、コンタクトメタライゼーション3a,3bと、キャリア1の第2の主領域1bに形成されている部品接続部8との間を導電接続している。この場合、開口部5は、導電性材料6によって完全に満たせばよい。さらには、キャリア1に面している、開口部5の内面のみを、導電性材料6(例えば金属)によって被覆してもよい。
このようにすることで、全体として表面実装型のオプトエレクトロニクス部品100が開示される。本オプトエレクトロニクス部品は、オプトエレクトロニクスデバイスを製造する目的で、ハウジング基体の中に実装することができる(これについては、例えば図5および図6を参照)。さらには、オプトエレクトロニクス部品自体をオプトエレクトロニクスデバイスとして使用し、部品100のさらなるハウジングや封止部を使用しないことが可能である。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品100のさらなる例示的な実施形態について、図2を参照しながらさらに詳しく説明する。図1の例示的な実施形態とは異なり、キャリアが切断線7に沿って切断される。すなわち、キャリア集合体を個片化するとき、開口部5における導電性材料6にキャリア1の側面領域1cから自由にアクセス可能であるように、例えば開口部5を通って個片化が行われる。このようにすることで、開口部5によって形成されているめっきスルーホールを濡らすことができる。オプトエレクトロニクス部品100のはんだ実装時、はんだメニスカスが形成され、このメニスカスは、キャリア1の側面領域1cに、開口部5の導電性材料6の領域に延在することができる。これにより、第一に、オプトエレクトロニクス部品100の接触接続が改善され、第二に、このようにすることで、部品の信頼できるはんだ接続部が存在するかを光学的にチェックすることが可能であり、なぜなら、側面領域に濡れが存在しているならば、部品接続部8もはんだ材料によって濡れているものと想定できるためである。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品100のさらなる例示的な実施形態について、図3を参照しながらさらに詳しく説明する。図1の部品とは異なり、ポッティング体11が存在しており、ポッティング体11は、キャリア1の第1の主領域1aに、半導体チップ2およびキャリア1に直接接触した状態に配置されている。ポッティング体11は、例えば、キャリア1がキャリア集合体として存在している段階で塗布することができる。キャリア集合体を個片化して個々のキャリア1を形成するとき、それに伴ってポッティング体も個片化される。このようにすることで、ポッティング体11の側面領域11cとキャリア1の側面領域1cが揃う。側面領域1c,11cのいずれも、個片化工程の痕跡(例えば破断痕またはソーイングの溝)を有する。
さらに、ポッティング体11は、レンズ11aとして具現化されている領域を有することができ、この領域は、例えば、ビーム整形の役割を果たしたり、またはオプトエレクトロニクス部品100から放射が放出される確率を高める。ポッティング体は、例えばシリコーンによって形成されており、拡散的散乱性の(diffusely scattering)粒子及び又はルミネセンス変換材料の粒子(いずれも図示していない)を含ませて構成できる。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品のさらなる例示的な実施形態について、図4を参照しながらさらに詳しく説明する。この例示的な実施形態においては、オプトエレクトロニクス部品100は、複数(この実施形態の場合には5個)の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップ2を備えている。オプトエレクトロニクス半導体チップ2それぞれは、一組のコンタクトメタライゼーション3a,3bを介して導電接続することができる。さらには、オプトエレクトロニクス半導体チップ2を直列に接続することも可能である。さらに、めっきスルーホールを形成する開口部5を設けることが可能であり、この開口部5によってオプトエレクトロニクス半導体チップ2を部品接続部8を介して第2の主領域1bから電気的に接触接続することができる。
この実施形態の場合、複数のオプトエレクトロニクス半導体チップ2は、例えば、同じタイプの基板レス発光ダイオードである。半導体チップ2は、機能チェックの後、所望の方法でキャリア1に貼り付けられている。この場合、このような半導体チップ2は同じキャリア1に貼り付けられており、これらのキャリア1は、物理的特性(例えば放出される光のピーク波長や放出される光の強度)に関してよく一致しているため、共通の変換層9によって覆うことができる。この場合、部品100は、キャリア1とは反対側の変換要素9の面によって形成されている放出領域を有し、この領域から光が均一に放出される。変換要素は、例えば、ルミネセンス変換材料の粒子が添加されたマトリックス材料または膜とすることができる。さらには、セラミックのルミネセンス変換材料からなる薄層によって、変換要素9を形成することが可能である。この場合、変換要素9は、隣り合う半導体チップ2の間の空間10も覆っている。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクスデバイスの第1の例示的な実施形態について、図5の概略的な断面図を参照しながらさらに詳しく説明する。このオプトエレクトロニクスデバイスは、ハウジング基体12を備えている。ハウジング基体12は、例えば、プラスチック材料またはセラミック材料によって形成されている。ハウジング基体12は、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品100を受け入れるために設けられた空洞13を有する。この実施形態の場合、オプトエレクトロニクス部品100は、熱抵抗が低く無電位の(potential-free)ヒートシンク15に貼り付けられている。この場合、キャリア1の比較的大きな第2の主領域1bを介しての熱拡散が良好であり、接着剤16によって実装することができるので、ヒートシンク15の表面の品質要件は低い。すなわち、動作時に半導体チップ2によって発生する熱は、キャリア1によって拡散され、第2の主領域1bを介して特に大きい領域を通じてヒートシンク15に放出されるため、ヒートシンク15とキャリア1との間の熱的な結合は、特に良好である必要がない。したがって、例えばはんだ実装の代わりに、キャリア1を接着剤によってヒートシンク15の上に接合することもできる。本デバイスは、外部と接触接続するための接続領域14をさらに備えている。接続領域14は、キャリアの第1の主領域1aにおけるコンタクトメタライゼーション3a,3bに、ボンディングワイヤ17によって導電接続されている。オプトエレクトロニクス部品、すなわちキャリアおよび半導体チップ2は、ポッティング体11によってポッティングすることができ、ポッティング体11は、ハウジング基体12およびヒートシンク15にも直接接触している。したがって、オプトエレクトロニクス部品100を、ハウジング基体の空洞13の中で、従来のオプトエレクトロニクス半導体チップと同様にポッティングすることができる。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクスデバイスのさらなる例示的な実施形態について、図6の概略的な断面図を参照しながらさらに詳しく説明する。この実施形態では、図5の例示的な実施形態とは異なり、ボンディングワイヤ17が省かれている。このデバイスの半導体チップ2と接続領域14との間の接触接続は、例えば、図1および図2を参照しながら詳しく説明したように、めっきスルーホールによって行われている。この実施形態の場合、めっきスルーホールの導電性材料6は、例えば図2を参照しながら詳しく説明したように、キャリア1の側面領域1cにおいて露出している。このようにすることで、図5におけるワイヤによる接触形成と比較して、全体として特に薄くかつ高い信頼性の設計が実現される。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品を製造するための工程順序のさまざまなバリエーションについて、図7A、図7B、図7C、図7Dの流れ図を参照しながらさらに詳しく説明する。本明細書に記載されている方法の個々のステップについて、概略的な断面図である図8A、図8B、図8C、図8Dを参照しながら、概略的に説明する。
図7Aに記載した工程順序によると、本方法は以下のステップを含んでいる。
A:最初に、基板20の上に活性積層体21を形成する(これについては図8Aも参照)。活性積層体21は、例えば、電磁放射を検出または生成するための少なくとも1層の活性層を備えた、エピタキシャル形成される活性積層体である。活性積層体21は、例えば、成長基板20の上にエピタキシャル堆積させる。
B:次の方法ステップにおいて、基板20とは反対側の活性積層体21の面に、反射層を形成することができ、この反射層は、ミラーとしての役割を果たす。さらには、例えば後からの半導体チップ2のコンタクト領域を画成する役割を果たすパッシベーションを形成することが可能である。
C:次いで、活性積層体21を、後から半導体チップ2となる個々のセグメントに個片化することができる。
D:次いで、基板20とは反対側の活性積層体21の面に、はんだ層を塗布することができる。
E:次の方法ステップにおいては、個々のセグメント(すなわちチップ)を、例えば結合材料23によって、補助キャリア22に移す(これについては図8Bも参照)。次いで、活性積層体21から基板20を剥離する(これについては図8Cを参照)。
F:基板20が除去された活性積層体21の面に、半導体チップ2の上側コンタクトを形成する。
G:このステップにおいては、オプトエレクトロニクス半導体チップの機能チェックを実行する。この実施形態の場合、機能チェックは、補助キャリア22において実行する。機能チェックにおいては、半導体チップ2の電気−光学的特性評価を行う。これにより、したがって、半導体チップ2をその物理的特性に従って分類することができる。すなわち、ウェハマッピングを行って、個々の半導体チップ2を個々のクラス(いわゆるビン)に分類する。
H:次の方法ステップにおいては、多数のキャリア1を備えたキャリア集合体に半導体チップ2を実装する(図8Dも参照)。
I:次いで、半導体チップ2の上側コンタクトを、例えばメタライゼーションおよびその後のフォトリソグラフィ法などによって、接触接続する。
J:適切な場合、変換要素9の塗布、及び又は、ポッティング体11によるポッティングを行う。
K:多数のキャリア1を備えたキャリア集合体を、キャリア1の側面領域1cに沿って個片化し、個々のオプトエレクトロニクス部品100を形成する。これによって、例えば図1、図2、図3、および図4を参照しながら説明したように、表面実装型のデバイスが完成する(ステップX)、または、例えば図5および図6を参照しながら説明したように、ハウジング基体の中に部品を実装する(ステップY)。
代替の工程順序について、図7Bを参照しながら説明する。図7Aを参照しながら説明した工程順序とは異なり、方法ステップDと方法ステップCとが入れ替わっている。すなわち、活性積層体21を個々のセグメントに個片化する前に、はんだ層を塗布する。
本明細書に記載されている製造方法の工程順序のさらなるバリエーションについて、図7Cを参照しながらさらに詳しく説明する。この場合、図7Bを参照しながら説明した工程順序とは異なり、活性積層体21を個々のセグメントに個片化する方法ステップCが、方法ステップFの後に、すなわち上側コンタクトを形成した後に、行われる。したがって、この場合、後からの半導体チップ2の位置を、上側コンタクトによって定義することができる。
本明細書に記載されている製造方法のさらなるバリエーションについて、図7Dを参照しながらさらに詳しく説明する。図7Dを参照しながら説明する工程順序は、補助キャリア22を使用しない方法である。すなわち、方法ステップEが省かれている。方法ステップD(はんだ層を塗布する)の後、依然として基板20に形成されている光活性要素の電気−光学的特性評価を行う(方法ステップG1)。方法ステップHにおいて、光活性要素(すなわち後からの半導体チップ2)を、基板20から分離することによって、多数のキャリア1を備えたキャリア集合体に実装する。
方法ステップG2(例えば、方法ステップJにおいて変換要素9またはポッティング要素11を塗布した後に行うことができる)においては、多数のキャリア1を備えたキャリア集合体を個々のオプトエレクトロニクス部品100に個片化する前に、キャリア1上にすでに実装されている半導体チップ2のさらなる電気−光学的特性評価を行う。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス部品100のさらなる例示的な実施形態について、概略的な断面図である図9を参照しながら、さらに詳しく説明する。図1を参照しながら説明した例示的な実施形態とは異なり、図9の例示的な実施形態におけるオプトエレクトロニクス半導体チップ2は、接触部分が内部に配置された表面実装型の半導体チップとして具現化されている。すなわち、チップ2はめっきスルーホール2cを備えており、このスルーホール2cを通じて例えばn側において半導体チップを接触接続することができる。この場合、めっきスルーホール2cは、例えば、半導体チップ2の例えばp型ドープ層および活性ゾーンを貫いている。しかしながら、めっきスルーホール2cを半導体チップのp型に接触させることも同様に考えられる。この場合、めっきスルーホール2cは、半導体チップ2のn型ドープ領域および活性ゾーンを貫いている。それ以外については、図9のオプトエレクトロニクス部品100は、図1、図2、図3、または図4を参照しながら説明したように具現化することができる。唯一の違いは、表面実装型の半導体チップを使用することである。
本特許出願は、独国特許出願第102009047878.7号および独国特許出願第102009051746.4号の優先権を主張し、これらの文書の開示内容は参照によって本出願に組み込まれている。
ここまで、本発明について例示的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、特に、請求項における特徴の任意の組合せを含んでいる。これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。

Claims (14)

  1. オプトエレクトロニクス部品であって、
    − 第1の主領域(1a)を有するキャリア(1)と、
    − 少なくとも1個の基板レス・オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、
    − コンタクトメタライゼーション(3a,3b)と、
    を備えており、
    − 前記キャリア(1)が電気絶縁性であり、
    − 前記少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)が、前記キャリア(1)の前記第1の主領域(1a)に、結合材料(4)、特にはんだ材料によって、固定されており、
    − 前記コンタクトメタライゼーション(3a,3b)が、前記第1の主領域(1a)のうち前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)が存在していない少なくとも1つの領域、を覆っており、
    − 前記コンタクトメタライゼーション(3a,3b)が、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)に導電接続されている、
    オプトエレクトロニクス部品。
  2. − 前記キャリア(1)が、前記第1の主領域(1a)から、前記キャリア(1)を通って、反対側の第2の主領域(1b)まで延在している少なくとも1つの開口部(5)、を有し、
    − 前記開口部(5)が、少なくとも部分的に導電性材料(6)で満たされており、
    − 前記導電性材料(6)が、前記コンタクトメタライゼーション(3a,3b)に導電接続されている、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス部品。
  3. − 前記少なくとも1つの開口部(5)が、横方向において、前記キャリア(1)によって完全に囲まれている、
    請求項2に記載のオプトエレクトロニクス部品。
  4. − 少なくとも1つの開口部(5)の前記導電性材料(6)の横方向に前記キャリア(1)が存在しない、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品。
  5. − 前記キャリア(1)の前記第2の主領域(1b)に、少なくとも1つの部品接続部(8)が配置されており、
    − 前記部品接続部(8)が、前記少なくとも1つの開口部(5)における前記導電性材料(6)に導電接続されている、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品。
  6. − 前記キャリア(1)の前記第1の主領域(1a)に固定されている少なくとも2個の同じタイプのオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、
    − 前記同じタイプのオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)を、前記第1の主領域(1a)とは反対側の面において覆っている少なくとも1つの変換要素(9)と、
    を備えている、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品。
  7. − 前記変換要素(9)が、同じタイプの2個の隣り合うオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)の間の空間(10)を覆っている、
    請求項6に記載のオプトエレクトロニクス部品。
  8. − 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)の周囲に少なくとも部分的に形成されているポッティング体(11)、
    を備えており、
    − 前記ポッティング体(11)が前記キャリア(1)の前記第1の主領域(1a)に隣接しており、
    − 前記ポッティング体の少なくとも1つの側面領域(11c)が、前記キャリア(1)の少なくとも1つの側面領域(1c)と揃っている、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品。
  9. − ハウジング基体(12)と、
    − 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の、少なくとも1個のオプトエレクトロニクス部品(100)と、
    を備えており、
    − 前記オプトエレクトロニクス部品(100)が前記ハウジング基体(12)に固定されている、
    オプトエレクトロニクスデバイス。
  10. − 前記オプトエレクトロニクス部品(100)の周囲に少なくとも部分的にポッティング体(11)が成形されており、
    − 前記ポッティング体(11)が、前記キャリア(1)と、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)と、前記ハウジング基体(12)とに隣接している、
    請求項9に記載のオプトエレクトロニクスデバイス。
  11. オプトエレクトロニクス部品を製造する方法であって、
    − 多数のキャリア(1)を備えたキャリア集合体を形成するステップと、
    − 多数のオプトエレクトロニクス半導体チップ(2)を基板(20)上に形成するステップと、
    − 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)を前記基板(20)から剥離するステップと、
    − 少なくとも1個の前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)を、前記キャリア集合体の少なくとも1つの前記キャリア(1)に、はんだ実装によって貼り付けるステップと、
    を含んでおり、
    − 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)が前記キャリア(1)に貼り付けられる前に、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)を動作させることで機能チェックが実行される、
    方法。
  12. − 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(2)が、前記キャリア集合体のキャリア(1)に貼り付けられる前に、補助キャリア(22)に貼り付けられ、
    − 前記機能チェックが前記補助キャリア(22)において実行される、
    請求項11に記載の方法。
  13. − 前記キャリア集合体の少なくとも1つのキャリア(1)の第1の主領域(1a)にメタライゼーションが形成され、
    − 次いで、フォトリソグラフィ法を使用して前記メタライゼーションがパターン化されてコンタクトメタライゼーション(3a,3b)が形成される、
    請求項11または請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. − 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクス部品が製造される、
    請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の方法。
JP2012531310A 2009-09-30 2010-08-31 オプトエレクトロニクス部品 Pending JP2013506976A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009047878 2009-09-30
DE102009047878.7 2009-09-30
DE102009051746A DE102009051746A1 (de) 2009-09-30 2009-11-03 Optoelektronisches Bauelement
DE102009051746.4 2009-11-03
PCT/EP2010/062733 WO2011039023A1 (de) 2009-09-30 2010-08-31 Optoelektronisches bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506976A true JP2013506976A (ja) 2013-02-28
JP2013506976A5 JP2013506976A5 (ja) 2013-07-11

Family

ID=43662656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531310A Pending JP2013506976A (ja) 2009-09-30 2010-08-31 オプトエレクトロニクス部品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8853732B2 (ja)
EP (1) EP2483937B1 (ja)
JP (1) JP2013506976A (ja)
KR (1) KR20120091173A (ja)
CN (1) CN102576790B (ja)
DE (1) DE102009051746A1 (ja)
TW (1) TW201126775A (ja)
WO (1) WO2011039023A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170054803A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR20190117174A (ko) * 2018-04-06 2019-10-16 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011105010A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102012200416B4 (de) 2012-01-12 2018-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches modul und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen moduls
DE102012101463A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und derart hergestelltes optoelektronisches Bauelement
DE102012108160A1 (de) 2012-09-03 2014-03-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102014101492A1 (de) 2014-02-06 2015-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102014101489B4 (de) * 2014-02-06 2023-03-02 Pictiva Displays International Limited Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Anordnung
DE102015208704A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
DE102015114010A1 (de) * 2015-08-24 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und Verfahren zum Betrieb eines optoelektronischen Bauelements
DE102015118433A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102016104383A1 (de) 2016-03-10 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren und optoelektronische Leuchtvorrichtung zum Beleuchten eines Gesichts einer Person sowie Kamera und mobiles Endgerät
DE102016108682A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
DE102018101582B4 (de) * 2018-01-24 2022-10-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierende Vorrichtung
EP3591345B1 (de) * 2018-07-02 2020-11-11 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Verfahren zur herstellung einer lichtquelle für eine sensoreinheit einer positionsmesseinrichtung sowie eine positionsmesseinrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335020A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2003078170A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 回路素子の検査方法及びその検査構造、回路素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電気回路装置及びその製造方法
JP2004363279A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 光電変換装置の製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
JP2005322722A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード
JP2006313825A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2006344971A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Philips Lumileds Lightng Co Llc 半導体発光素子の成長基板を除去する方法
JP2008294224A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2009049267A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI292227B (en) 2000-05-26 2008-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan
US8455994B2 (en) * 2002-01-31 2013-06-04 Imbera Electronics Oy Electronic module with feed through conductor between wiring patterns
DE10233050B4 (de) * 2002-07-19 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle auf LED-Basis für die Erzeugung von Licht unter Ausnutzung des Farbmischprinzips
US7919787B2 (en) * 2003-06-27 2011-04-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device with a light emitting semiconductor die
JP4458804B2 (ja) * 2003-10-17 2010-04-28 シチズン電子株式会社 白色led
WO2006005062A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Cree, Inc. Chip-scale methods for packaging light emitting devices and chip-scale packaged light emitting devices
KR101197991B1 (ko) 2004-06-30 2013-01-18 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 발광 다이오드 장치, 광 기록 장치 및 적어도 하나의 발광다이오드의 펄스식 구동 방법
JP2006100787A (ja) 2004-08-31 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光素子
CN100433383C (zh) * 2004-08-31 2008-11-12 丰田合成株式会社 光发射装置及其制造方法和光发射元件
DE102004050371A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer drahtlosen Kontaktierung
TW200637033A (en) * 2004-11-22 2006-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device, light-emitting module, display unit, lighting unit and method for manufacturing light-emitting device
CN100472830C (zh) * 2005-08-25 2009-03-25 夏普株式会社 半导体发光器件制造方法
TWI307178B (en) * 2006-03-24 2009-03-01 Advanced Optoelectronic Tech Package structure of led
TWI418054B (zh) * 2006-08-08 2013-12-01 Lg Electronics Inc 發光裝置封裝與製造此封裝之方法
KR101271225B1 (ko) * 2006-10-31 2013-06-03 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 광원 모듈의 제조 방법
TWI320608B (en) * 2006-12-06 2010-02-11 Chipmos Technologies Inc Light emitting chip package and light source module
KR100947454B1 (ko) * 2006-12-19 2010-03-11 서울반도체 주식회사 다단 구조의 열전달 슬러그 및 이를 채용한 발광 다이오드패키지
US7964888B2 (en) * 2007-04-18 2011-06-21 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device packages and methods
DE102007022947B4 (de) 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102007030129A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente und optoelektronisches Bauelement
EP2216834B1 (en) * 2007-11-29 2017-03-15 Nichia Corporation Light-emitting apparatus
US20090173956A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Contact for a semiconductor light emitting device
TW201114003A (en) * 2008-12-11 2011-04-16 Xintec Inc Chip package structure and method for fabricating the same
US7838878B2 (en) * 2009-03-24 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-based sub-mounts for optoelectronic devices with conductive paths to facilitate testing and binning
CN102954401B (zh) * 2011-08-23 2015-01-14 松下电器产业株式会社 Led单元以及使用该led单元的照明装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335020A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2003078170A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 回路素子の検査方法及びその検査構造、回路素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電気回路装置及びその製造方法
JP2004363279A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 光電変換装置の製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
JP2005322722A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード
JP2006313825A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP2006344971A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Philips Lumileds Lightng Co Llc 半導体発光素子の成長基板を除去する方法
JP2008294224A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2009049267A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170054803A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR102487685B1 (ko) 2015-11-10 2023-01-16 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR20190117174A (ko) * 2018-04-06 2019-10-16 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
KR102567568B1 (ko) 2018-04-06 2023-08-16 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120091173A (ko) 2012-08-17
US8853732B2 (en) 2014-10-07
US20120248492A1 (en) 2012-10-04
EP2483937B1 (de) 2019-01-09
WO2011039023A1 (de) 2011-04-07
CN102576790B (zh) 2016-08-03
DE102009051746A1 (de) 2011-03-31
TW201126775A (en) 2011-08-01
EP2483937A1 (de) 2012-08-08
CN102576790A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013506976A (ja) オプトエレクトロニクス部品
JP6073428B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品
JP6161709B2 (ja) 複数のオプトエレクトロニクス半導体素子を製造するための方法
JP4791381B2 (ja) 発光デバイスの製造方法
JP5727784B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
TWI542037B (zh) 具有成側向形態或頂向形態裝置定向之疊層無引線載架封裝的光電子裝置
JP6621797B2 (ja) 複数のオプトエレクトロニクス部品の製造方法
US8975102B2 (en) Method for producing an optoelectronic device with wireless contacting
US9780265B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
JP2015513226A (ja) 発光半導体部品および発光半導体部品の製造方法
JP5688403B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
US20190051802A1 (en) Semiconductor component and method for producing a semiconductor component
US20140284652A1 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
KR20150056559A (ko) 서로 나란히 배치되는 복수의 활성 영역을 포함한 광전자 반도체 칩
KR20170085042A (ko) 광전자 반도체 부품 및 광전자 반도체 부품의 제조 방법
EP2930749B1 (en) Light-emitting device and method of producing the same
KR102022463B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
US10763406B2 (en) Semiconductor component comprising a first and a second shaped body and method for producing a semiconductor component comprising a first and a second shaped body
JP2012516047A (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品およびオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
US20190148606A1 (en) Method for Producing an Optoelectronic Component and Optoelectronic Component
KR101997806B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
WO2021210440A1 (ja) 拡散カバーの製造方法、拡散カバーおよびこれを備えた半導体発光装置
GB2551154B (en) Light-emitting diode package and method of manufacture
CN114450790A (zh) 光电器件及用于制造这种光电器件的方法
KR20140130270A (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721