JP2013503878A - 粘液性シリコーン流体を含むパーソナルケア組成物 - Google Patents

粘液性シリコーン流体を含むパーソナルケア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013503878A
JP2013503878A JP2012527996A JP2012527996A JP2013503878A JP 2013503878 A JP2013503878 A JP 2013503878A JP 2012527996 A JP2012527996 A JP 2012527996A JP 2012527996 A JP2012527996 A JP 2012527996A JP 2013503878 A JP2013503878 A JP 2013503878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal care
silicone
care composition
group
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012527996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898620B2 (ja
Inventor
ナオキ シカノ
ステファン スターチ マイケル
コーネリアス バンドルト ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2013503878A publication Critical patent/JP2013503878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898620B2 publication Critical patent/JP5898620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

粘液性シリコーン流体組成物を含有するパーソナルケア組成物について開示する。シリコーン流体組成物は、粘液性レオロジー挙動を示す特定の分岐及び/又は高分子量オルガノポリシロキサンを含有する。パーソナルケア組成物中に製剤する場合、シリコーン流体はその粘液性レオロジー特性に基づく向上した知覚及び膜形成特性をもたらす。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は2009年9月3日出願の米国特許出願第61/239529号の優先権を主張する。
本開示は粘液性シリコーン流体を含有するパーソナルケア組成物に関する。シリコーン流体組成物は粘液性レオロジー挙動を示す特定の分岐及び/又は高分子量オルガノポリシロキサンを含有する。パーソナルケア組成物中に製剤する場合、シリコーン流体はその粘液性レオロジー特性に基づく向上した知覚及び膜形成特性をもたらす。
シリコーン流体は各種パーソナルケア組成物に広く用いられている。もっとも一般的に用いられるシリコーン流体は、一般的には線状ポリマーの低分子量環状分子であるジメチルシロキサン流体である。ポリジメチルシロキサン(PDMS)は広範囲の分子量で入手可能な線状ポリマーである。PDMSの粘度は分子量とともに上昇する。PDMSの分子量が600,000センチポイズ(cP)を超える粘度を示すほど十分に大きい場合、流体は適切な溶媒(例えば低粘度PDMS流体、環状ジメチルシロキサン、又は炭化水素溶媒)に分散させると取り扱いがより容易となる。このように、数百万cPの粘度を有するPDMSは各種スキンケア組成物中に容易に組み込むことができる。同様に、高分子量オルガノポリシロキサン樹脂及びエラストマーは、まずそれらを適切な溶媒に分散させることにより、パーソナルケア組成物中に組み込むことができる。
特定の機能的利点をもたらすことに加えて、シリコーンはその固有の美観上の利点のためにパーソナルケア製品中に組み込まれる。とくに、製剤者はシリコーンの特定のタイプ及び量を選択することにより、パーソナルケア製品の全体的な美観を最適化するだろう。このようなものとして、この産業には向上した製品美観、知覚、又は機能的向上をもたらす新たなシリコーン組成物を見出す継続的な必要性がある。本発明者らはこうした向上をもたらす特定のシリコーン流体組成物を見出した。
本発明者らは、粘液性レオロジー特性を有するシリコーン流体組成物が向上した美観及び知覚特性を有するパーソナルケア製品をもたらすことを見出した。さらに、開示する粘液性シリコーン流体組成物は、皮膚への塗布後、各種パーソナルケア活性物の膜形成をもたらすことができる。例えば、日焼け止めのSPF性能は、本開示の粘液性シリコーン流体組成物で送達される場合、向上させることができる。
粘液性流体は特定のタイプのレオロジー挙動を示す流体である。粘液性流体についてもっとも容易に認識されるレオロジー挙動は、少量の粘液性流体を流体のバルクから分離する際の細い紐又は糸の形成である「ブリッジング」挙動である。粘液性流体により示される別のレオロジー特性は、せん断応力を受けるとそれが法線力を発生させることである。粘液性流体がx−y面でせん断応力を受ける場合、力がz方向に発現する(直角、又は、せん断の面に「垂直」)。この作用は、ワイセンベルグ効果として知られている現象に関連し、そこでは、せん断力の存在下で、攪拌された溶液中のポリマーが成長したポリマー鎖同士の絡み合いに起因して攪拌棒を登る傾向を示す。制御された応力レオメーターを用いることで、前記法線力が測定される。
本開示の粘液性シリコーン流体は極めて滑らかであることが多いが、表面上に非常に持続的な膜を形成する。粘液性流体をせん断すると、発生する法線力が流体の減粘に抵抗し、従って可動面間により高い粘度の潤滑層を維持する。我々は、特定の分岐及び高分子量シリコーン流体が新規知覚及び膜形成特性を示し、これらの特性が粘液性レオロジー挙動に関連することを見出した。我々は、これらの粘液性流体がシリコーンエラストマー、例えば米国特許第5,654,362号に開示されるもののような、ほとんどの直鎖状PDMS流体又は架橋PDMS材料では達成することができない利点をもたらすことを見出した。
制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。 制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。 制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。 制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。 制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。 制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。 制御した応力レオメーターを用いて測定されたシリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。
この開示は、粘液性レオロジー特性を有する特定のシリコーン流体組成物を提供する。ここで用いられる「粘液性」とは、持続して増加するせん断が該流体の被膜又は層に適用された際に、垂直方向に観察される法線力(一般的にパスカルで測定される)を増加させるレオロジー特性のことを言う。言い換えれば、粘液性流体がx−yの面でせん断力を受けた際、力がz方向に発現する(直角、又は、せん断の面に「垂直」)。本発明によるシリコーン流体の粘液性レオロジーは、制御された応力レオメーターを用いて測定される。このようなレオメーターは、TA Instruments AR 1000−N(19720 デラウェア州 ニューカッスル、ルーケンズドライブ 109)のように、商業的に利用可能である。前記流体は、平坦なディスク(前記レオメータを装着)と、ロードセルの装備された固定プレートとの間に固定する。制御された量の力(トルク)を、前記ディスクに装着したシャフトに加え、サンプルにせん断応力を与える。一般的に、前記トルクは実験の間増加し、前記ディスクはせん断率として記録された増加速度で回転する。前記流体のサンプルは、せん断応力を受けたものである場合、ロードセルによって前記法線力が記録される。このような手段を用いた前記シリコーン流体レオロジー特性の評価結果は、垂直せん断速度(sec−1)に対する法線力(Pa)のプロットとして記録される。
本発明の開示による流体組成物は、レオロジー特性を有し、垂直せん断速度(sec−1)に対する法線力(Pa)のプロットを、上述のように制御した応力レオメーターを用いて測定した際、該プロットが3.6より大きい平均勾配を有する
本開示の粘液性シリコーン流体は、オルガノポリシロキサン又はオルガノポリシロキサン及び任意の担体流体の混合物を含有する。
オルガノポリシロキサンは、独立して(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、又は(SiO4/2)のシロキシ単位から選択されるシロキシ単位を含有するポリマーであり、式中、Rは一般的には有機又は炭化水素基である。シロキシ単位は一般的にはそれぞれM、D、T、及びQ単位と称される。これらの単位のそれぞれの構造式を以下に示す。
Figure 2013503878
これらのシロキシ単位は各種方法で組み合わせ、環状、線状、又は分岐構造を形成することができる。得られるポリマー構造の化学的及び物理的特性は、オルガノポリシロキサン中に存在するシロキシ基の数及びタイプに応じて変わるだろう。例えば、オルガノポリシロキサンは揮発性流体、低粘度流体、高粘度流体/ガム、エラストマー、ゴム、又は樹脂とすることができる。
本開示のパーソナルケア組成物において有用なオルガノポリシロキサンは、粘液性レオロジー特性をシリコーン流体組成物にもたらすものである。このようなものとして、オルガノポリシロキサンはさまざまなM、D、T、又はQシロキシ単位を含有することができる。一般的には、十分なD、T、又はQ単位が存在するオルガノポリシロキサンは特定の高分子量及び/又は分岐を得、単独で粘液性レオロジー特性を有することができ(ニート)、又は他の担体流体(後述)と組み合わせて用いられる場合、粘液性レオロジー特性を有するシリコーン流体組成物をもたらすことができる。
1つの実施形態では、本粘液性シリコーン流体組成物中の成分として選択されるオルガノポリシロキサンはポリジオルガノシロキサンガムである。本明細書において用いるポリジオルガノシロキサンガムは、主にDシロキシ単位を含むオルガノポリシロキサンであり、シリコーン組成物に粘液性挙動を与えるのに十分な分子量を有する。あるいは、ポリジオルガノシロキサンガムは、25℃で少なくとも1,000,000mm/s、又はあるいは25℃で2,000,000mm/sの粘度を与えるのに十分な分子量を有する。あるいは、ジオルガノポリシロキサンガムの分子量は米国材料試験協会(ASTM)試験法926により測定されるような少なくとも40のウィリアムス可塑度を与えるのに十分である。一般的には、可塑度は40〜200、又はあるいは50〜150でなければならない。あるいは、ジオルガノポリシロキサンガムの分子量は少なくとも600,000ドルトン、あるいは少なくとも1,000,000ドルトン、又はあるいは少なくとも2,000,000ドルトンである。
ジオルガノポリシロキサンのケイ素結合有機基は独立して炭化水素、又はハロゲン化炭化水素基から選択することができる。炭化水素基の例としては、具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルのような1〜20個の炭素原子を有するアルキル基;シクロへキシル及びシクロヘプチルのようなシクロアルキル基;フェニル、トリル及びキシリルのような、6〜12個の炭素原子を有するアリール基;ベンジル及びフェニルエチルのような、7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基を挙げることができる。炭化水素基はまた、例えばビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、へキセニル及びデセニル、好適にはビニル又はヘキセニル基が挙げられる2〜20個の炭素原子を有するアルケニル基であってもよい。ハロゲン化アルキル基は、3,3,3−トリフルオロプロピル及びクロロメチルのような、1〜20個の炭素原子を有することができる。
ジオルガノポリシロキサンは上述のような有機基のいずれかで末端ブロックすることができ、又はあるいはシラノール(ヒドロキシ)末端ブロックすることができる。
ポリジオルガノシロキサンはこうした有機基を含有するホモポリマー、コポリマー又はターポリマーとすることができる。例としては、とりわけ、ジメチルシロキシ単位及びフェニルメチルシロキシ単位を含むコポリマー、ジメチルシロキシ単位及び3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキシ単位を含むコポリマー、ジメチルシロキシ単位及びジフェニルシロキシ単位のコポリマー並びにジメチルシロキシ単位、ジフェニルシロキシ単位及びフェニルメチルシロキシ単位のインターポリマーが挙げられる。分子構造も重要ではなく、例としては直鎖及び部分分岐直鎖構造が挙げられ、線状系がもっとも一般的である。
ジオルガノポリシロキサンガムの具体的な例としては:トリメチルシロキシ末端ブロックジメチルシロキサン、トリメチルシロキシ末端ブロックジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー;トリメチルシロキシ末端ブロックメチルフェニルシロキサン−ジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー;トリメチルシロキシ末端ブロック3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキサンコポリマー;トリメチルシロキシ末端ブロック3,3,3−トリフルオロプロピルメチル−メチルビニルシロキサンコポリマー;ジメチルビニルシロキシ末端ブロックジメチルポリシロキサン:ジメチルビニルシロキシ末端ブロックジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー;ジメチルビニルシロキシ末端ブロックメチルフェニルポリシロキサン;ジメチルビニルシロキシ末端ブロックメチルフェニルシロキサン−ジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー;及び少なくとも1つの末端基がジメチルヒドロキシシロキシである同様なコポリマーが挙げられる。
ジオルガノポリシロキサンガムはまた2つ以上のオルガノポリシロキサンの組み合わせで構成されていてもよい。
ジオルガノポリシロキサンガムの調製方法は周知であり、多くは市販されている。本シリコーン組成物に適した代表的な市販の製品としては:Dow Corning(登録商標)SGM−36ガム及びSGM−3ガムが挙げられる。
ジオルガノポリシロキサンガムは(後述のような)担体流体に分散させ、粘液性シリコーン流体組成物を形成する。担体流体中のジオルガノポリシロキサンガムの濃度は変わり得る。担体流体中に分散させたジオルガノポリシロキサンガムの量は粘液性挙動を与えるのに十分な量でなければならない。しかしながら、一般的にはジオルガノポリシロキサンガムの濃度は10〜50重量パーセント、あるいは15〜35重量パーセントであるだろう。この量はジオルガノポリシロキサンガムの分子量に応じて変わるだろう。一般的には、ガムの分子量が650,000ドルトンである場合、少なくとも20重量パーセント、又はあるいはジオルガノポリシロキサンの分子量が2,000,000ドルトンである場合、少なくとも14重量パーセントのガムが用いられる。
別の実施形態では、本粘液性シリコーン流体組成物中の成分として選択されるオルガノポリシロキサンはQ分岐状オルガノポリシロキサンである。この実施形態の1つの態様では、Q分岐状オルガノポリシロキサンは米国特許第6,806,339号に開示されるような分岐シロキサンから選択される。
本開示のこの態様による分岐シロキサンは:
i)1個以上の、式(SiO4/2)のQ単位、及び、
ii)15〜995個の、式R SiO2/2のD単位を含み、単位(i)と(ii)とがいずれかの適当な組み合わせで結合でき、さらに、
iii)式R SiO1/2のM単位を含み、各R置換基は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を有するアルケニル基及び1〜6個の炭素原子を有するアルキニル基からなる群から選択され、分岐シロキサン中の少なくとも3個のR置換基はアルケニル又はアルキニル単位であり、各R置換基は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選択される。
一般的には、脂肪族不飽和炭化水素基はアルケニル又はアルキニル基である。一般的には、R置換基の少なくとも50%はアルケニル基である。各アルケニル基はビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル及びへキセニル基から選択することができるが、一般的にはビニル(vi)及びへキセニル(hex)基から選択される。
分岐シロキサンは4個の(R SiO2/2鎖に結合した少なくとも1個のQ単位を含み、例えば下式を有することができる。
Figure 2013503878
式中、各nは独立して1〜500である。R置換基はアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル基であるが、一般的にはメチル基である。よって、分岐シロキサン中に式SiO4/2の単一単位のみが存在する場合、分岐シロキサンは実質的には以下の式を有することができ、式中、各nは独立して1〜500であり、あるいはnは95〜500、又はあるいは250〜300である。
Figure 2013503878
別の実施形態では、粘液性シリコーン流体組成物に用いられるオルガノポリシロキサンは、本明細書に参照により組み入れる国際特許第2006/106362号に教示されるような技術により調製されたオルガノポリシロキサンのような、高MWを有するT又はQ分岐状オルガノポリシロキサンである。よって、オルガノポリシロキサンは:
i)縮合性基を含むシロキサン含有モノマー及び/又はオリゴマーのオルガノポリシロキサン及び/又は有機系希釈材料、適切な触媒並びに任意の末端ブロッキング剤の存在下での共縮合によるオルガノポリシロキサン含有ポリマーを調製するステップと、
ii)クエンチングが必要な場合、重合プロセスと、
によって得ることができ、希釈材料は得られる希釈オルガノポリシロキサン中に実質的に保持される。
オルガノシロキサン含有ポリマーは、1分子当たり複数のオルガノポリシロキサン基を含むポリマーを意味することを意図し、ポリマー鎖中にオルガノポリシロキサン基のみを実質的に含有するポリマー又は骨格が鎖中にオルガノポリシロキサン基及び例えば有機ポリマー基の両方を含有するポリマーを含むことを意図している。
共縮合(別名、縮合重合)は、水、アンモニア又はメタノール等のような低分子量副生成物の除去を伴う複数のモノマー及び/又はオリゴマーの重合である。
共縮合型重合反応はもっとも一般的には、例えば水又はメタノール等の放出と相互作用することができるヒドロキシル及び/又は加水分解性末端基を有する化合物の相互作用に関連している。
よって、T又はQ分岐状オルガノポリシロキサンは、
i)縮合重合を行うことができる少なくとも1個のヒドロキシル基を有するポリオルガノシロキサン、
ii)式R’Si(OR又はSi(ORのアルコキシシラン
の少なくとも1つの炭化水素溶媒又はシリコーン流体の存在下での、縮合重合によって得ることができ、重合は少なくとも1つの縮合触媒の添加により、及び混合物を30℃〜110℃の温度で維持することにより促進される。
ポリオルガノシロキサンi)は線状、実質的に線状、又は分岐であってもよい。いくつかの態様では、反応性ヒドロキシル基を有する線状又は実質的に線状の低分子量/低粘度ポリオルガノシロキサンが縮合重合の出発材料として用いられる。例えば、こうしたポリオルガノシロキサンは一般的には式(1):
(1)RO[RSiO]
により特徴づけることができ、式中、各Rは独立して水素原子、1〜8個の炭素原子を含有するアルキル又は置換アルキル基、1〜8個の炭素原子を含有するアリール又は置換アリール基から選択され、xは少なくとも2の値を有する整数である。特定の態様では、xは2〜500の範囲内の値を有する整数である。他の態様では、xは3〜100の範囲内の値を有する整数である。追加の態様では、xは50〜80の範囲内の値を有する整数である。Rの例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペルフルオロブチルエチル、フェニルエチル、クロロプロピル、フルオロプロピル、ビニル、及びフェニルが挙げられる。
アルコキシシランii)はそれぞれR’Si(OR又はSi(ORを有するトリアルコキシシラン又はテトラアルコキシランであってもよい。R’は有機基、あるいは炭化水素、又はあるいはアルキル基であってもよい。RはC1〜C4アルキル基である。この実施形態において有用なトリアルコキシシランの代表的、非限定的な例としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、及び対応するエトキシシランが挙げられる。テトラアルコキシシランの代表的、非限定的な例としては、テトラメトキシシラン、及びテトラエトキシシラン(TEOS)が挙げられる。
縮合反応に用いられる成分i)及びii)の量は異なり得る。とくに、添加されるアルコキシシランの量は、得られるオルガノポリシロキサン中に十分な分岐をもたらし、粘液性レオロジーをもたらす程度である。一般的には、i)のii)に対する重量比は100/1〜10/1と変化する。
いずれかの適切な縮合重合反応経路はシリコーンポリマーの形成に用いることができる。同様に、当技術分野において知られるいずれかの適切な縮合触媒はシロキサン出発材料と混合し、重合を促進することができる。特定の態様では、プロトン酸、ルイス酸及び塩基、有機酸及び塩基、並びに無機酸及び塩基が用いられる。例えば、BF、FeCl、AlCl、ZnCl、及びZnBrを用いることができる。あるいは、一般式RSOHを有するもののような有機酸を用いることができ、式中、Rは6〜18個の炭素原子を有するアルキル基(例えば、ヘキシル又はドデシル基)、アリール基(例えば、フェニル基)、又はアルカリル基(例えば、ドデシルベンジル)を表す。他の縮合特異的触媒としては、これらに限定されないが、n−ヘキシルアミン、テトラメチルグアニジン、ルビジウム又はセシウムのカルボン酸塩、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム又はストロンチウムの水酸化物、及びXがハロゲン原子を表し、zが1〜6の整数である、一般式[X(PX=N)PXを有するハロゲン化ホスホニトリルイオン系触媒が挙げられる。特定の態様では、[PCl−N=PCl=N−ClPCl が用いられる触媒である。
一般的には、存在する触媒の量はポリオルガノシロキサンの重量に対して2重量ppm〜300重量ppmである。
当業者であれば、縮合重合が副生成物として水の生成を含むことを理解するだろう。本発明の特定の態様では、縮合中に形成された水を除去することが必要であってもなくてもよい。いくつかの態様では、水の除去は必要であり、縮合重合中又は後かつ中和前に行われる。水の除去方法は当技術分野において知られている。
特定の態様では、選択される触媒、所望の反応生成物及びそれらの特性、並びに任意の末端ブロッキング剤及び/又は他の任意の添加剤の存在は、どのように反応温度が選択されるかに影響を及ぼし得る。いくつかの態様では、縮合重合は30℃〜110℃の温度で行われる。
別の実施形態では、粘液性シリコーン流体組成物に用いられるオルガノポリシロキサンは:
A)その分子中に少なくとも2個のSiH含有シクロシロキサン環を有するオルガノ水素シロキサン
B)その分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有する化合物又は化合物の混合物
C)ヒドロシリル化触媒、及び
D)任意で、モノ末端脂肪族不飽和炭化水素基を有する化合物又は化合物の混合物
の反応からの高度に分岐したオルガノポリシロキサンである。本開示の粘液性シリコーン流体組成物を調製するのにとくに有用な高度に分岐したオルガノポリシロキサンは、本明細書に参照により組み入れる米国特許第7,432,338号、第7,429,636号、及び第7,378,482号に記載されるものである。
本開示の高度に分岐したオルガノポリシロキサンを調製するのに用いられる成分(A)は、その分子中に少なくとも2個のSiH含有シクロシロキサン環を有するオルガノ水素シロキサンである。A)オルガノ水素シロキサンのシクロシロキサン環は二価有機若しくはシロキサン基、又はこれらの組み合わせにより結合している。二価結合基はY及びGであるシクロシロキサンと表すことができる。よって、本発明のオルガノ水素シロキサンは一般式G−[Y−G]により表すことができ、式中、Gは上述のようなシクロシロキサンであり、Yは二価有機、シロキサン、ポリオキシアルキレン基、又はこれらの組み合わせであり、下付き文字aは0より大きい。
Yが二価有機基である場合、脂肪族又は芳香族構造として、1〜30個の炭素原子を含有する二価炭化水素であってもよく、分岐又は非分岐であってもよい。あるいは、Yは2〜20個の炭素、又はあるいは4〜12個の炭素を含有するアルキレン基とすることができる。
Yが二価有機基である場合、ポリオキシアルキレン基のような有機ポリマーから選択することもできる。
Yがシロキサン基である場合、Rと表される、少なくとも2個の二価炭化水素基を含有するいずれかのオルガノポリシロキサンから選択することができる。よって、シロキサン結合基は少なくとも2個の平均式RSiO(4−m)/2により表されるシロキサン単位を含むいずれかのオルガノポリシロキサンとすることができ、式中、
Rは有機基であり、Rは二価炭化水素であり、mは0〜3である。
前記R基はオルガノポリシロキサン分子中のいずれかのモノ、ジ、又はトリシロキシ単位、例えば(RSiO0.5)、(RRSiO)、又は(RSiO1.5)上、並びに(RSiO0.5)、(RSiO)、(RSiO1.5)、又は(SiO)シロキシ単位のようなR置換基を含有しない他のシロキシ単位と組み合わせて存在することができ、式中、Rは独立していずれかの有機基であるが、ただし、オルガノポリシロキサン中に少なくとも2個のR置換基がある。代表的なR基としては:エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、へキシレン、及び同様のホモログが挙げられる。あるいは、Rはエチレンである。
シロキサン結合基として適したこうしたシロキサン系構造の代表的、非限定的な例としては:
(RSiO0.5)(RSiO)(RSiO0.5
(RSiO0.5)(RSiO)(RRSiO)(RSiO0.5
(RSiO0.5)(RSiO)(RRSiO)(RSiO1.5(RSiO0.5
が挙げられ、式中、x≧0であり、y≧2であり、z≧0である。
少なくとも2個のSiH含有シクロシロキサン環を有するオルガノ水素シロキサン(成分A)は、
a)シロキサン環上に少なくとも2個のSiH単位を有するオルガノ水素シクロシロキサンと、
b)その分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和基を有する化合物又は化合物の混合物と、
のヒドロシリル化反応によって調製することができる。
シロキサン環上に少なくとも2個のSiH単位を有するオルガノ水素シクロシロキサン(a)は、いずれかの数の(上で定義したような)シロキシ単位を含有することができるが、ただし、シクロシロキサン環上には少なくとも2個のSiH単位がある。例えば、環状シロキサンはいずれかの数のM、M、D、D、又はTシロキシ単位を含むことができる。成分(A)を調製するのに有用なこうしたオルガノ水素シクロシロキサンの代表的、非限定的な例は平均式D を有し、式中、aは≧1であり、bは≧0であり、a+b≧3である。あるいは、オルガノ水素シクロシロキサンは、D 、D 、D 、又はこれらの混合物のような、式[(CH)HSiO]を有するものから選択することができ、式中、gは3〜8である。
その分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を含有する適切な化合物については、成分B)として後述する。
オルガノ水素シロキサン及び不飽和化合物を含むヒドロシリル化反応については周知である。当技術分野において知られるいずれかの適切なヒドロシリル化触媒を用いることができ、又はあるいは成分C)として後述するものから選択することができる。既知のヒドロシリル化技術及び反応のいずれかを用い、i)シロキサン環上に少なくとも2個のSiH単位を有するオルガノ水素シクロシロキサンから成分A)及び、B)その分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和基を有する化合物又は化合物の混合物を調製することができる。一方、反応はその分子中にシクロシロキサン環を含有する少なくとも2個のSiHを有するオルガノ水素シロキサンをもたらすような方法で行われる。
よって、本開示の成分Aは1分子当たり少なくとも2個のケイ素結合水素原子、あるいは1分子当たり少なくとも4個のケイ素結合水素原子、又はあるいは1分子当たり少なくとも6個のケイ素結合水素原子を含有する。これは、ヒドロシリル化反応において、その分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和基を含有する化合物に対してモル過剰のa)シロキサン環上に少なくとも2個のSiH単位を有するオルガノ水素シクロシロキサンを用いることにより達成することができる。モル過剰はSiH単位の不飽和基に対するモル比として表すことができ、こうした比は2/1〜8/1、選択的には2/1〜6/1、又は、選択的には3/1〜4/1の範囲内とすることができる。
あるいは、成分A)として有用なオルガノ水素シロキサンは、適切なオルガノ水素シロキサンのその教示について本明細書に参照により組み入れる国際特許第03/093349号において教示されるオルガノ水素シロキサンのいずれかから選択することができる。
本開示の高度に分岐したオルガノポリシロキサンを調製するのに用いられる成分(B)は、その分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和基を含有する化合物、又は化合物のいずれかの混合物である。化合物はいずれかのジエン、ジイン又はエン−イン化合物であってもよい。ジエン、ジイン又はエン−イン化合物は、分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和基があり、基間にいくらかの隙間がある(ポリマー化合物を含む)化合物である。一般的には、不飽和基は化合物の末端、又はポリマー化合物の一部である場合側鎖にある。末端又は側鎖不飽和基を含有する化合物は式R−Y−Rにより表すことができ、式中、Rは2〜12個の炭素原子を含有する一価不飽和脂肪族炭化水素基であり、Yは二価有機若しくはシロキサン基又はこれらの組み合わせである。一般的には、RはCH=CH−、CH=CHCH−、CH=CH(CH−、CH=C(CH)CH−又はCH≡C−、並びにHC=C(CH)−、及びHC≡C(CH)−のような同様の置換不飽和基である。
成分B)として式R−Y−Rを有する化合物は、Yの選択に応じて「有機」、「炭化水素」、「有機ポリマー」、「ポリエーテル」若しくは「シロキサン」、又はこれらの組み合わせとみなすことができる。Yは二価炭化水素、シロキサン、ポリオキシアルキレン、ポリアルキレン、ポリイソアルキレン、炭化水素−シリコーンコポリマー、又はこれらの混合物であってもよい。
1つの実施形態では、成分(B)は、本明細書において(B)と表される、式R−Y−Rを有する有機化合物から選択され、式中、Rは2〜12個の炭素原子を含有する一価不飽和脂肪族基であり、Yは二価炭化水素である。二価炭化水素Yは、脂肪族又は芳香族構造として、1〜30個の炭素を含有することができ、分岐又は非分岐であってもよい。あるいは、B中の結合基Yは1〜12個の炭素を含有するアルキレン基であってもよい。成分(B)は1〜30個の炭素を含有するα,ω−不飽和アルケン又はアルキン、及びこれらの混合物から選択することができる。成分(B)の例としては、これらに限定されないが、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、1,19−エイコサジエン、1,3−ブタジイン、1,5−ヘキサジイン(ジプロパルギル)、及び1−ヘキセン−5−インを挙げることができる。
別の実施形態では、成分(B)はR−Y−R化合物から選択され、Yは本明細書では(B)と表されるシロキサンである。Yシロキサン基はRと表される脂肪族不飽和を有する少なくとも2個の有機基に結合し、R−Y−R構造を形成するいずれかのオルガノポリシロキサンから選択することができる。よって、成分(B)は、平均式RSiO(4−m)/2により表される少なくとも2個のシロキサン単位を含むいずれかのオルガノポリシロキサン、及びその混合物とすることができ、式中、
Rは有機基であり、Rは上で定義したような一価不飽和脂肪族基であり、mは0〜3である。
基はオルガノポリシロキサン分子、例えば(RSiO0.5)、(RRSiO)、又は(RSiO1.5)中のいずれかのモノ、ジ又はトリシロキシ単位上、並びに(RSiO0.5)、(RSiO)、(RSiO1.5)、又は(SiO)シロキシ単位のようなR置換基を含有しない他のシロキシ単位と組み合わせて存在することができ、式中、Rは独立していずれかの有機基、あるいは1〜30個の炭素を含有する炭化水素、あるいは1〜30個の炭素を含有するアルキル基、又はあるいはメチルであるが、ただし、オルガノポリシロキサン中には少なくとも2個のR置換基がある。
成分(B)として適したこうしたシロキサン系R−Y−R構造の代表的、非限定的な例としては:
(RSiO0.5)(SiO(RSiO0.5
(RSiO0.5)(SiO(RSiO)(RSiO0.5
(RSiO0.5)(RSiO)(RSiO0.5
(RSiO0.5)(RSiO)(RRSiO)(RSiO0.5
(RSiO0.5)(RSiO)(RRSiO)(RSiO1.5(RSiO0.5
(RSiO0.5)(RSiO)(RRSiO)(SiO(RSiO0.5
が挙げられ、式中、w≧0であり、x≧0であり、y≧2であり、zは≧0であり、Rは有機基であり、Rは一価不飽和脂肪族炭化水素基である。
は、平均式:
CH=CH(Me)SiO[MeSiO]Si(Me)CH=CH
CH=CH−(CH−(Me)SiO[MeSiO]Si(Me)−(CH−CH=CH
MeSiO[(Me)SiO][CH=CH(Me)SiO]SiMe
を有するもののような、ビニル官能性ポリジメチルシロキサン(ビニルシロキサン)又はヘキセニル官能性ポリジメチルシロキサン(へキセニルシロキサン)から選択することができ、式中、
x≧0、あるいはxは0〜200であり、あるいはxは10〜150であり、
y≧2、あるいはyは2〜50であり、あるいはyは2〜10である。
ビニル官能性ポリジメチルシロキサンは知られ、多く市販されている。
成分(C)は一般的にはヒドロシリル化反応に用いられるいずれかの触媒を含む。白金族金属含有触媒を用いることが好ましい。「白金族」により、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金並びにこれらの錯体を意味する。本発明の組成物を調製するのに有用な白金族金属含有触媒は、それぞれこうした錯体及びそれらの調製を示すため本明細書に参照により組み入れる、Willingの米国特許第3,419,593号、及びBrown他の米国特許第5,175,325号により記載されるように調製される白金錯体である。有用な白金族金属含有触媒の他の例は、すべて有用な白金族金属含有触媒及びそれらの調製方法を示すため本明細書に参照により組み入れる、Lee他、米国特許第3,989,668号;Chang他、米国特許第5,036,117号;Ashby、米国特許第3,159,601号;Lamoreaux、米国特許第3,220,972号;Chalk他、米国特許第3,296,291号;Modic、米国特許第3,516,946号;Karstedt、米国特許第3,814,730号;及びChandra他、米国特許第3,928,629号に見ることができる。白金含有触媒は白金金属、シリカゲル若しくは粉末木炭のような担体上に堆積させた白金金属、又は白金族金属の化合物若しくは錯体とすることができる。好適な白金含有触媒としては、六水和物形態若しくは無水物形態の塩化白金酸、及び/又は塩化白金酸をジビニルテトラメチルジシロキサンのような脂肪族不飽和有機ケイ素化合物と反応させるステップを含む方法により得られる白金含有触媒、又はCODが1,5−シクロオクタジエンであり、Meがメチルである(COD)Pt(SiMeClのような、2001年12月7日出願の米国特許出願第10/017229号に記載されるようなアルケン−白金−シリル錯体が挙げられる。これらのアルケン−白金−シリル錯体は、例えば0.015モルの(COD)PtClを0.045モルのCOD及び0.0612モルのHMeSiClと混合することにより、調製することができる。
触媒の適当な量は用いる特定の触媒によって決まるだろう。白金触媒は組成物中の総固体重量パーセント(すべての非溶媒成分)に対して100万分の少なくとも2部(ppm)、好適には4〜200ppmの白金をもたらすのに十分な量で存在していなければならない。白金は同じ基準で4〜150重量ppmの白金をもたらすのに十分な量で存在することが極めて好ましい。触媒は単一種として又は2つ以上の異なる種の混合物として添加することができる。
任意の成分D)はモノ末端脂肪族不飽和炭化水素基を有する化合物又は化合物の混合物である。任意の成分D)はD’)1個の末端不飽和脂肪族炭化水素基を有する6〜30個の炭素を含有する炭化水素、及び/又は成分D”)1個の末端不飽和脂肪族基を有するポリオキシアルキレンから選択することができる。
成分D)の添加は高度に分岐したオルガノポリシロキサンの得られる化学的及び物理的特性を変えることができる。例えば、D’の選択は炭化水素基の高度に分岐したオルガノポリシロキサンへの添加をもたらし、よってより疎水性な特性を高度に分岐したオルガノポリシロキサンに添加するだろう。反対に、エチレンオキシド単位の大部分を有するポリオキシアルキレンの選択は向上した親水性を有する高度に分岐したオルガノポリシロキサンをもたらすだろう。
D’又はD”中の不飽和脂肪族炭化水素基はアルケニル又はアルキニル基とすることができる。アルケニル基の代表的、非限定的な例は以下の構造:HC=CH−、HC=CHCH−、HC=C(CH)CH−、HC=CHCHCH−、HC=CHCHCHCH−、及びHC=CHCHCHCHCH−により示される。アルキニル基の代表的、非限定的な例は以下の構造:HC≡C−、HC≡CCH−、HC≡CC(CH)−、HC≡CC(CH−、及びHC≡CC(CHCH−により示される。
成分D’)、1個の末端不飽和脂肪族基を有する6〜30個の炭素を含有する炭化水素は、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−デカデセン、及び同様のホモログのようなα−オレフィンから選択することができる。成分D’)はα−メチルスチレンのようなアリール含有炭化水素から選択することもできる。
成分D”)は平均式RO−[(CO)c’(CO)d’(CO)]−Rを有するポリオキシアルキレンから選択することができる。
ここで、Rは2〜12個の炭素原子を含有する一価不飽和脂肪族炭化水素基であり、c’は0〜100であり、d’は0〜100であり、eは0〜100であるが、ただし、c’、d’、及びeの合計は>0である。
は水素、アシル基、又は1〜8個の炭素を含有する一価炭化水素基である。成分D”)として有用なポリオキシアルキレンの代表的、非限定的な例としては:
C=CHCHO(CO)c’
C=CHCHO(CO)c’CH
C=CHCHO(CO)c’C(O)CH
C=CHCHO(CO)c’(CO)d’
C=CHCHO(CO)c’(CO)d’CH
C=CHCHO(CO)c’C(O)CH
C=C(CH)CHO(CO)c’
C=CC(CHO(CO)c’
C=C(CH)CHO(CO)c’CH
C=C(CH)CHO(CO)c’C(O)CH
C=C(CH)CHO(CO)c’(CO)d’
C=C(CH)CHO(CO)c’(CO)d’CH
C=C(CH)CHO(CO)c’C(O)CH
HC≡CCHO(CO)c’
HC≡CCHO(CO)c’CH
HC≡CCHO(CO)c’C(O)CH
HC≡CCHO(CO)c’(CO)d’
HC≡CCHO(CO)c’(CO)d’CH
HC≡CCHO(CO)c’C(O)CH
が挙げられ、式中、c’及びd’は上で定義したとおりである。
ポリエーテルは、そのポリエーテルの教示について本明細書に参照により組み入れる米国特許第6,987,157号に記載されるものから選択することもできる。
成分D’又はD”はシリコーン有機エラストマーに、形成中に添加(すなわち、第1反応(例えば、成分B)とさらに反応させる前に、成分A)のSiH基の一部をC)及びD)と反応させる)において成分A)、B)、C)及びD)と同時に反応させる)、又はその後SiH分(例えば、シリコーン有機エラストマー上に存在する未反応SiH単位)を有する形成されたシリコーン有機エラストマーに添加することができる。
ヒドロシリル化反応に用いられる成分D’又はD”の量は変わり得るが、ただし、成分B)及びD)からの反応中に存在する総脂肪族不飽和基のモル量は、成分A)のSiH単位の成分B)及びD)の脂肪族不飽和基に対するモル比が10/1〜1/10の範囲内となる程度である。
さらに別の実施形態では、高度に分岐したオルガノポリシロキサンは、
a’)gが3〜8である式[(CH)HSiO]を有するオルガノ水素シクロシロキサン、及び
b’)ビニル末端ポリジメチルシロキサン
をヒドロシリル化触媒の存在下で反応させることにより調製され、反応中のビニルのSiHに対するモル比は0.9/1〜1.2/1である。この実施形態では、オルガノ水素シクロシロキサンをビニル末端ポリジメチルシロキサンとヒドロシリル化触媒の存在下で反応させる。この反応は高度に分岐したオルガノポリシロキサンを調製するための上述したものと同様である。このようなものとして、ヒドロシリル化触媒は成分C)として上述したもののいずれかであってもよい。同様の反応条件を用いることができる。一般的には、ヒドロシリル化反応は(後述するような)担体流体において行われる。
この実施形態において有用なオルガノ水素シクロシロキサンは式[(CH)HSiO]を有し、式中、gは3〜8であり、あるいはgは4〜6であり、又はあるいはgは4である。ビニル末端ポリジメチルシロキサンは平均式(CH=CH)MeSiO(MeSiO)dpSiMe(CH=CH)を有するものから選択することができ、式中、dpは重合度である。1つの実施形態では、dpは少なくとも4000であり、あるいは、少なくとも6000であり、又はあるいは少なくとも9000である。
成分b’)は、平均式:
CH=CH(Me)SiO[MeSiO]x’Si(Me)CH=CH
CH=CH−(CH−(Me)SiO[MeSiO]x’Si(Me)−(CH−CH=CH
を有するもののような、ビニル官能性末端ブロックポリジメチルシロキサン(ビニルシロキサン)又はヘキセニル官能性末端ブロックポリジメチルシロキサン(へキセニルシロキサン)から選択することができ、式中、Meはメチルであり、x’≧50である。
ビニル又はヘキセニル官能性ポリジメチルシロキサンは知られ、多く市販されている。代表的、非限定的な例としては、DOW CORNING(登録商標)流体:SFD 128、DC4−2764、DC2−7891、DC2−7754、DC2−7891、DC2−7463、SFD−117、SFD−119、SFD 120、SFD 129、DC 5−8709、LV、2−7038、DC 2−7892、2−7287、2−7463、及びジへキセニル末端DC7692、DC7697(ミシガン州ミッドランド、ダウコーニングコーポレーション)が挙げられる。
1つの実施形態では、ビニル末端ポリジメチルシロキサンはポリジメチルシロキサンガムから選択される。本明細書において用いるポリジメチルシロキサンガムは主にDシロキシ単位を含むオルガノポリシロキサンであり、シリコーン流体組成物に粘液性挙動を与えるのに十分な分子量を有する。あるいは、ポリジメチルシロキサンガムは25℃で少なくとも1,000,000mm/s、又はあるいは25℃で2,000,000mm/sの粘度を与えるのに十分な分子量を有する。あるいは、ポリジメチルシロキサンガムの分子量は、米国材料試験協会(ASTM)試験法926により測定されるように、少なくとも40のウィリアムス可塑度を与えるのに十分である。一般的には、可塑度は40〜200、又はあるいは50〜150でなければならない。あるいは、ポリジメチルシロキサンガムの分子量は少なくとも600,000ドルトン、あるいは少なくとも1,000,000ドルトン、又はあるいは少なくとも2,000,000ドルトンである。
ポリジメチルシロキサンガムの調製方法は周知であり、多くは市販されている。本シリコーン組成物に適した代表的な市販製品としては:Dow Corning(登録商標)SGM−36ガム及びSGM−3ガムが挙げられる。
a’)オルガノ水素シクロシロキサン及びb’)ビニル末端ポリジメチルシロキサンの量は変わり得るが、一般的には0.9/1〜1.2/1、又はあるいは0.95/1〜1.1/1であるビニルのSiHに対するモル比をもたらす程度である。用いられるa’及びb’の総量は少なくとも5重量%、あるいは少なくとも10重量%、又はあるいは少なくとも20重量%の固体含有量をもたらす程度である。
(担体流体)
上述のようなオルガノポリシロキサンは任意の担体流体に分散させることができる。適切な担体流体としては、線状及び環状両方のシリコーン、有機油、有機溶媒並びにこれらの混合物が挙げられる。溶媒の具体例は、この目的のため本明細書に参照により組み入れる米国特許第6,200,581号に見ることができる。
一般的には、担体流体は25℃で1〜1,000mm/秒の範囲内の粘度を有する低粘度シリコーン、揮発性メチルシロキサン、揮発性エチルシロキサン、又は揮発性メチルエチルシロキサン、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、ヘキサデカメチルヘプタシロキサン、ヘプタメチル−3−{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン、ヘキサメチル−3,3,ビス{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン、ペンタメチル{(トリメチルシリル)オキシ}シクロトリシロキサン並びにポリジメチルシロキサン、ポリエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサンである。
有機溶媒の例としては、これらに限定的されないが、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、アミン、エステル、エーテル、グリコール、グリコールエーテル、ハロゲン化アルキル及び芳香族ハロゲン化物を挙げることができる。炭化水素としては、イソドデカン、イソヘキサデカン、Isopar L(C11〜C13)、Isopar H(C11〜C12)、水素化ポリデセンを挙げることができる。エーテル及びエステルとしては、ネオペンタン酸イソデシル、ヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジステアリン酸グリコール、炭酸ジカプリルイル、炭酸ジエチルヘキシル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、エトキシプロピオン酸エチル−3、ネオペンタン酸トリデシル、酢酸プロピレングリコールメチルエーテル(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、ネオペンタン酸オクチルドデシル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソプロピル、ジカプロン酸/ジカプリン酸プロピレングリコール、及びパルミチン酸オクチルが挙げられる。独立化合物として又は担体流体の成分として適切な追加の有機担体流体としては、脂肪、油、脂肪酸、及び脂肪アルコールが挙げられる。
担体流体の量は、オルガノポリシロキサンを含有するシリコーン流体組成物中に0〜98重量パーセント、あるいは0.5〜90重量パーセント、あるいは5〜80重量パーセントの担体流体が存在する程度である。
上述のようなシリコーン粘液性流体組成物はエマルジョンとして提供することができる。本明細書において用いられる「エマルジョン」は、水連続エマルジョン(例えば水中油型エマルジョン、又は水中シリコーン型エマルジョン)、油又はシリコーン連続エマルジョン(油中水型エマルジョン又はシリコーン中水型エマルジョン)、又は多重エマルジョン(水/油/水、油/水/油型、水/シリコーン/水、又はシリコーン/水/シリコーン)を含むことを意味する。形成されたシリコーン粘液性流体組成物は一般的な混合技術によりいずれかのタイプのエマルジョンに添加することができる。シリコーン粘液性流体組成物の混合をもたらし、エマルジョンを形成するのに必要な特別な要件又は条件はない。混合技術は、単純撹拌、均質化、音波振動、及び当技術分野において水性分散液中でベシクルの形成をもたらすことが知られる他の混合技術とすることができる。混合はバッチ、半連続、又は連続プロセスにおいて行うことができる。
エマルジョンを形成するために添加するシリコーン粘液性流体組成物の量は変化し得、限定されないが、その量は一般的には0.1/99〜99/0.1、あるいは1/99〜99/1のベシクル/エマルジョン重量比の範囲内とすることができる。
用いられるエマルジョンはシリコーン乳化剤を用いるw/o、w/s、又は多重位相エマルジョンであってもよい。一般的には、このような製剤中のシリコーン中水乳化剤は非イオン性であり、ポリオキシアルキレン置換シリコーン、シリコーンアルカノールアミド、シリコーンエステル及びシリコーングリコシドから選択される。シリコーン系界面活性剤を用いてこうしたエマルジョンを形成することができ、当技術分野において周知であり、例えば米国特許第4,122,029号(Gee他)、第5,387,417号(Rentsch)、及び第5,811,487号(Schulz他)に記載されている。
エマルジョンが水中油型エマルジョンである場合、これらに限定されないが、当技術分野においてo/wエマルジョンを調製することが周知の非イオン性界面活性剤のような、エマルジョンを調製するために一般的に用いられる一般的な成分を含むことができる。非イオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、エトキシル化トリメチルノナノール、及びポリオキシアルキレングリコール変性ポリシロキサン界面活性剤が挙げられる。
(パーソナルケア製品組成物)
粘液性シリコーン流体組成物、又はそのエマルジョンはパーソナルケア製品に製剤することができる。本開示のパーソナルケア組成物はクリーム、ジェル、粉末、ペースト、又は自由に注入可能な液体の形態であってもよい。一般的には、こうした組成物は、室温で固体材料が組成物中に存在しない場合、簡易プロペラミキサー、Brookfield逆回転ミキサー、又は均質化ミキサーを用いて室温で調製することができる。特別な装置又は処理条件は一般的には必要ない。作製する形態のタイプに応じて調製方法は異なるが、こうした方法は当技術分野において周知である。
パーソナルケア製品は塗布する体の部位について機能的、化粧品、治療薬、又はこれらの何らかの組み合わせであってもよい。こうした製品の従来の例としては、これらに限定されないが:発汗抑制剤及び体臭防止剤、スキンケアクリーム、スキンケアローション、保湿剤、にきび又はしわ除去剤のようなフェイシャルトリートメント、パーソナル及びフェイシャル洗剤、バスオイル、香料、コロン、サシェット、日焼け止め、プレシェーブ及びアフターシェーブローション、ひげそり石鹸、ひげそり泡、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、染毛料、縮毛矯正剤、ヘアスプレー、ムース、ジェル、パーマネント、脱毛剤、及びキューティクルコート、化粧品、カラー化粧品、ファンデーション、コンシーラー、チーク、リップスティック、アイライナー、マスカラ、油除去剤、カラー化粧品除去剤、及びパウダー、抗にきび剤、歯科衛生剤、抗生剤、治癒促進剤、栄養剤等を含む薬剤クリーム、ペースト又はスプレーが挙げられ、予防的及び/又は治療的であってもよい。一般的には、パーソナルケア製品は、これらに限定されないが、リキッド、リンス、ローション、クリーム、ペースト、ジェル、フォーム、ムース、軟膏、スプレー、エアロゾル、石鹸、スティック、軟質固体、固体ゲル、及びゲルを含む、いずれかの従来の形態における塗布を可能にする担体で製剤することができる。適切な担体を構成するものは当業者に容易に理解される。
本組成物はさまざまなパーソナル、ハウスホールド、及びヘルスケア用途に用いることができる。とくに、本発明の組成物は、米国特許第6,051,216号、第5,919,441号、第5,981,680号に教示されるようなパーソナルケア製品において;国際特許第2004/060271号及び第2004/060101号に開示されるような;国際特許第2004/060276号に教示されるような日焼け止め組成物において;国際特許第03/105801号に開示されるような、膜形成樹脂も含有する化粧品組成物において;米国特許出願公開第2003/0235553号、第2003/0072730号、第2003/0170188号、欧州特許第1,266,647号、第1,266,648号、第1,266,653号、国際特許第03/105789号、第2004/000247号及び第03/106614号において教示されるような化粧品組成物において;国際特許第2004/054523号に教示されるものへの添加剤として;米国特許出願公開第2004/0180032号に教示されるような長持ちする化粧品組成物において;国際特許第2004/054524号に記載されるような透明又は半透明のケア及び/又はメークアップ組成物において用いることができ、これらのすべては本明細書に参照により組み入れる。
本発明による組成物は、それらを人体、例えば皮膚又は毛髪に塗布器、ブラシを用いてに塗布する、手で塗布する、それらをかける及び/又は場合によっては体に擦り込む又は揉み込むような、標準的な方法により用いることができる。例えばカラー化粧品の除去方法も、洗い流し、拭き取り、引き剥がし等を含む、周知の標準的な方法である。皮膚上への使用について、本発明による組成物は例えば皮膚をコンディショニングするための従来の方法で用いることができる。目的のために効果的な量の組成物は皮膚に塗布される。このような効果的な量は一般的には1mg/cm〜3mg/cmの範囲内である。皮膚への塗布は一般的には組成物を皮膚中に入れ込むことを含む。皮膚へ塗布するこの方法は、皮膚を効果的な量の組成物と接触させるステップ、及びその後組成物を皮膚中に擦り込むステップを含む。これらのステップは所望の利点を達成する所望の回数繰り返すことができる。
本発明による組成物の毛髪上への使用は毛髪をコンディショニングする従来の方法を用いることができる。毛髪をコンディショニングするための組成物の効果的な量を毛髪に塗布する。こうした効果的な量は一般的には1g〜50g、好適には1g〜20gの範囲内である。毛髪への塗布は一般的には組成物を毛髪に入れ込むことを含み、毛髪のほとんど又はすべてを組成物と接触させる。毛髪をコンディショニングするこの方法は、効果的な量のヘアケア組成物を毛髪に塗布するステップ、及びその後組成物を毛髪に入れ込むステップを含む。これらのステップは所望のコンディショニング上の利点を達成する所望の回数繰り返すことができる。
粘液性シリコーン流体に加えてパーソナルケア組成物に製剤することができる添加剤の非限定的な例としては:追加シリコーン、抗酸化剤、洗浄剤、着色剤、追加コンディショニング剤、沈着剤、電解質、皮膚軟化剤及び油、剥離剤、増泡剤、芳香剤、保湿剤、密封剤、殺シラミ剤、pH調節剤、顔料、防腐剤、殺生物剤、他の溶媒、安定剤、日焼け止め剤、懸濁剤、日焼け剤、他の界面活性剤、増粘剤、ビタミン、植物、ワックス、レオロジー変性剤、ふけ防止剤、抗にきび剤、抗虫歯剤及び治癒促進剤が挙げられる。
シャンプー又は洗剤のようなパーソナルケア組成物は少なくとも1つのアニオン性洗浄用界面活性剤を含有することができる。これは一般的にはシャンプー製剤に用いられる周知のアニオン性洗浄用界面活性剤のいずれかとすることができる。これらのアニオン性洗浄用界面活性剤は本発明のシャンプー組成物において洗浄剤及び発泡剤として機能する。アニオン性洗浄用界面活性剤の例としては、アルカリ金属スルホリシネート、ココナツ油酸のスルホン化モノグリセリドのような脂肪酸のスルホン化グリセリルエステル、オレイルイセチオン酸ナトリウムのようなスルホン化一価アルコールエステルの塩、オレイルメチルタウリドのナトリウム塩のようなアミノスルホン酸のアミド、パルミトニトリルスルホネートのような脂肪酸ニトリルのスルホン化生成物、α−ナフタレンモノスルホン酸ナトリウムのようなスルホン化芳香族炭化水素、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒドとの縮合生成物、オクタヒドロアントラセンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム又はラウリル硫酸トリエタノールアミンのような硫酸アルカリ金属アルキル、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、アルキルアリールエーテル硫酸ナトリウム、及びアルキルアリールエーテル硫酸アンモニウムのような8個以上の炭素原子のアルキル基を有する硫酸エーテル、8個以上の炭素原子の1個以上のアルキル基を有するアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩、例えばヘキシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、セチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、及びミリスチルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、CH(CHCHO(CO)SOH、CH(CHCHO(CO)3.5SOH、CH(CHCHO(CO)SOH、CH(CH19CHO(CO)SOH、及びCH(CH10CHO(CO)SOHを含むポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル、アルキルナフチルスルホン酸のナトリウム塩、カリウム塩、及びアミン塩が挙げられる。好適には、洗浄用界面活性剤はラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、及びラウリルエーテル硫酸アンモニウムからなる群から選択される。アニオン性洗浄用界面活性剤は本発明のシャンプー組成物に組成物の総重量に対して5〜50重量%、好適には5〜25重量%の量で存在する。
パーソナルケア組成物は少なくとも1つのカチオン性沈着助剤、好適にはカチオン性沈着ポリマーを含有することができる。カチオン性沈着助剤は一般的には0.001〜5重量%、好適には0.01〜1重量%、より好適には0.02〜0.5重量%のレベルで存在するだろう。ポリマーはホモポリマーであってもよく、又は2つ以上のタイプのモノマーから形成することができる。ポリマーの分子量は一般的には5,000〜10,000,000、一般的には少なくとも10,000、好適には100,000〜2,000,000の範囲内であるだろう。ポリマーは第4級アンモニウム又はプロトン化アミノ基、又はこれらの混合物のようなカチオン性窒素含有基を有するだろう。カチオン性電荷密度は少なくとも0.1meq/g、好適には0.8より高い必要があることが見出された。カチオン性電荷密度は4meq/gを超えてはならず、好適には3meq/g未満、より好適には2meq/g未満である。電荷密度はケルダール法を用いて測定することができ、所望の使用pHで上記範囲内でなければならず、一般的には3〜9、好適には4〜8であるだろう。カチオン性窒素含有基は一般的にはカチオン性沈着ポリマーの総モノマー単位の画分上の置換基として存在するだろう。よって、ポリマーがホモポリマーでない場合、スペーサー非カチオン性モノマー単位を含有することができる。こうしたポリマーはCTFA化粧品成分要覧第3版に記載される。適切なカチオン性沈着助剤としては、例えば、カチオン性アミン又は第4級アンモニウム官能基を有するビニルモノマーと(メタ)アクリルアミド、アルキル及びジアルキル(メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクトン並びにビニルピロリジンのような水溶性スペーサーモノマーとのコポリマーが挙げられる。アルキル及びジアルキル置換モノマーは好適にはC1〜C7アルキル基、より好適にはC1〜3アルキル基を有する。他の適切なスペーサーとしては、ビニルエステル、ビニルアルコール、無水マレイン酸、プロピレングリコール及びエチレングリコールが挙げられる。カチオン性アミンは、組成物の特定の種及びpHに応じて第1級、第2級又は第3級アミンとすることができる。一般的には、第2級及び第3級アミン、とくに第3級が好ましい。アミン置換ビニルモノマー及びアミンをアミン形態で重合した後、4級化によりアンモニウムに変換することができる。適切なカチオン性アミノ及び第4級アンモニウムモノマーとしては、例えば、ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、モノアルキルアミノアルキルアクリレート、モノアルキルアミノアルキルメタクリレート、トリアルキルメタクリルオキシアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアクリルオキシアルキルアンモニウム塩、ジアルキル第4級アンモニウム塩で置換されたビニル化合物、並びにピリジニウム、イミダゾリウム、及び4級化ピロリジン、例えば、アルキルビニルイミダゾリウム、アルキルビニルピリジウム、アルキルビニルピロリジン塩のような環状カチオン性窒素含有環を有するビニル第4級アンモニウムモノマーが挙げられる。これらのモノマーのアルキル部分は好適にはC,−C.,アルキル、より好適にはC、及びC2アルキルのような低アルキルである。本明細書に用いられる適切なアミン置換ビニルモノマーとしては、ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、及びジアルキルアミノアルキルメタクリルアミドが挙げられ、アルキル基は好適にはC,−C,ヒドロカルビル、より好適にはC,−C,,アルキルである。カチオン性沈着助剤は、アミン及び/又は第4級アンモニウム置換モノマー及び/又は相溶性スペーサーモノマーから誘導されるモノマー単位の混合物を含むことができる。適切なカチオン性沈着助剤としては、例えば:BASF Wyandotte Corp.(米国ニュージャージー州パーシッパニー)から商品名LUVIQUAT(例えば、LUVIQUAT FC 370)で市販されるもののような(当業界において米国化粧品協会、「CTFA」によりポリクオタニウム−16と称される)1−ビニル−2−ピロリジン及び1−ビニル−3−メチルイミダゾリウム塩(例えば、塩化物塩)のコポリマー;Gar Corporation(米国ニュージャージー州ウェイン)から商品名GAFQUAT(例えば、GAFQUAT 755N)で市販されるもののような(当業界においてCTFAによりポリクオタニウム−11と称される)1−ビニル−2−ピロリジン及びジメチルアミノエチルメタクリレートのコポリマー;例えば、それぞれ当業界(CTFA)ではポリクオタニウム6及びポリクオタニウム7と称されるジメチルジアリルアンモニウム塩化物ホモポリマー並びにアクリルアミド及びジメチルジアリルアンモニウム塩化物のコポリマーを含む、カチオン性ジアリル第4級アンモニウム含有ポリマー;米国特許第4,009,256号に記載されるような、3〜5個の炭素原子を有する不飽和カルボン酸のホモ及びコポリマーのアミノアルキルエステルの鉱酸塩;並びに我々の同時係属の英国特許出願第9403156.4号(国際特許第95/22311号)に記載されるようなカチオン性ポリアクリルアミドが挙げられる。用いることができる他のカチオン性沈着助剤としては、カチオン性セルロース誘導体及びカチオン性デンプン誘導体のようなポリサッカリドポリマーが挙げられる。本発明の組成物に用いるのに適したカチオン性ポリサッカリドポリマー材料としては、式:A−O(R−N)を有するものが挙げられ、式中、Aはデンプン又はセルロースアンヒドログルコース残基のようなアンヒドログルコース残基であり、Rはアルキレンオキシアルキレン、ポリオキシアルキレン、若しくはヒドロキシアルキレン基、又はこれらの組み合わせであり、R、R及びRは独立して各基が最大18個の炭素原子を含有するアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシアルキル、又はアルコキシアリール基であり、各カチオン性部分の炭素原子の総数(すなわち、R中の炭素原子の合計)は好適には20以下であり、Xは上で記載したような、アニオン性対イオンである。カチオン性セルロースは、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム10と称される、トリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースの塩のような、Amerchol Corp.(米国ニュージャージー州エジソン)からポリマーのそれらのPolymer iR(商標)及びLR(商標)シリーズで市販される。別のタイプのカチオン性セルロースとしては、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム24と称される、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースのポリマー第4級アンモニウム塩が挙げられる。これらの材料はAmerchol Corp.(米国ニュージャージー州エジソン)から商品名Polymer LM−200で市販されている。用いることができる他のカチオン性沈着助剤としては、(Celanese Corp.からそのJaguar商標シリーズで市販される)グアーヒドロキシプロピルトリモニウム塩化物のようなカチオン性グアーガム誘導体が挙げられる。他の材料としては、(例えば、本明細書に参照により組み入れる、米国特許第3,962,418号に記載されるような)第4級窒素含有セルロースエーテル、並びに(例えば、本明細書に参照により組み入れる、米国特許第3,958,581号に記載されるような)エーテル化セルロース及びデンプンのコポリマーが挙げられる。
パーソナルケア組成物は増泡剤を含有することができる。増泡剤は、泡の崩壊を遅延させる泡安定剤に対して、システムから界面活性剤の一定モル濃度で得られる泡の量を増加させる作用剤である。泡構築は増泡に効果的な量の増泡剤を水性媒体に添加することによりもたらされる。増泡剤は好適には脂肪酸アルカノールアミド及びアミンオキシドからなる群から選択される。脂肪酸アルカノールアミドの例としては、イソステアリン酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、カプリン酸ジエタノールアミド、ココナツ脂肪酸ジエタノールアミド、リノレン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、ココナツ脂肪酸モノエタノールアミド、オレイン酸モノイソプロパノールアミド、及びラウリン酸モノイソプロパノールアミドが挙げられる。アミンオキシドの例としては、N−ココジメチルアミンオキシド、N−ラウリルジメチルアミンオキシド、N−ミリスチルジメチルアミンオキシド、N−ステアリルジメチルアミンオキシド、N−コカミドプロピルジメチルアミンオキシド、N−タローアミドプロピルジメチルアミンオキシド、ビス(2−ヒドロキシエチル)C12〜15アルコキシプロピルアミンオキシドが挙げられる。好適には、増泡剤は、ラウリル酸ジエタノールアミド、N−ラウリルジメチルアミンオキシド、ココナツ酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸ジエタノールアミド、及びオレイン酸ジエタノールアミドからなる群から選択される。増泡剤は好適には本発明のシャンプー組成物中に組成物の総重量に対して1〜15重量%、より好適には2〜10重量%の量で存在する。組成物は泡立て性能を向上させるためポリアルキレングリコールをさらに含むことができる。シャンプー組成物中のポリアルキレングリコールの濃度は組成物の0.01〜5重量%、好適には0.05〜3重量%、より好適には0.1〜2重量%の範囲とすることができる。任意のポリアルキレングリコールは一般式:H(OCH2CRH)n−OHにより特徴づけられ、式中、RはH、メチル、及びこれらの混合物からなる群から選択される。RがHである場合、これらの材料はポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレン、及びポリエチレングリコールとしても知られるエチレンオキシドのポリマーである。Rがメチルである場合、これらの材料はポリプロピレンオキシド、ポリオキシプロピレン、及びポリプロピレングリコールとしても知られるプロピレンオキシドのポリマーである。Rがメチルである場合、得られるポリマーの各種位置異性体が存在し得ることも理解される。上記構造では、nは1500〜25,000、好適には2500〜20,000、より好適には3500〜15,000の平均値を有する。本発明において有用なポリエチレングリコールポリマーとしては、RがHと等しく、nが2,000の平均値を有するPEG−2M(PEG−2MはUnion Carbideから市販されるPolyox WSR9 N−10として及びPEG−2,000としても知られる);RがHと等しく、nが5,000の平均値を有する場合PEG−5Mであり(PEG−5MはともにUnion Carbideから市販されるPolyox WSRO N−35及びPolyox WSRS N−80としてならびPEG−5,000及びポリエチレングリコール300,000としても知られる);RがHと等しく、nが7,000の平均値を有するPEG−7M(PEG−7MはUnion Carbideから市販されるPolyox WSRO N−750として知られる);RがHと等しく、nが9,000の平均値を有するPEG−9M(PEG−9MはUnion Carbideから市販されるPolyox WSRS N−3333としても知られる);並びにRがHと等しく、nが14,000の平均値を有するPEG14M(PEG−14MはUnion Carbideから市販されるPolyox WSRO N−3000としても知られる)がある。他の有用なポリマーとしては、ポリプロピレングリコール及び混合ポリエチレン/ポリプロピレングリコールが挙げられる。
パーソナルケア組成物は懸濁剤を好適なシリコーンコンディショニング剤を懸濁させるのに効果的な濃度で、又は他の水不溶性材料をシャンプー組成物において分散形態で含有することができる。こうした濃度は、シャンプー組成物の0.1〜10重量%、好適には0.3〜5.0重量%の範囲内である。懸濁剤としては、アシル誘導体として分類することができる結晶懸濁剤、長鎖アミンオキシド、及びこれらの混合物が挙げられ、これらの濃度はシャンプー組成物の0.1〜5.0重量%、好適には0.5〜3.0重量%の範囲内である。これらの懸濁剤については本明細書に参照により組み入れる米国特許第4,741,855号に記載される。これらの好適な懸濁剤としては、好適には16〜22個の炭素原子を有する脂肪酸のエチレングリコールエステルが挙げられる。モノ及びジステアレート両方の、ステアリン酸エチレングリコール、とくに7%未満のモノステアレートを含有するジステアレートがより好適である。他の適切な懸濁剤としては、好適には16〜22個の炭素原子、より好適には16〜18個の炭素原子を有する脂肪酸のアルカノールアミドが挙げられ、この好適な例としては、ステアリン酸モノエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸モノイソプロパノールアミド及びステアリン酸モノエタノールアミドステアレートが挙げられる。他の長鎖アシル誘導体としては、長鎖脂肪酸の長鎖エステル(例えば、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸セチル、等);グリセリルエステル(例えば、ジステアリン酸グリセリル)及び長鎖アルカノールアミドの長鎖エステル(例えば、ジステアリン酸ステアラミドジエタノールアミド、ステアリン酸ステアラミドモノエタノールアミド)が挙げられる。上記の好適な材料に加えて長鎖アシル誘導体、長鎖カルボン酸のエチレングリコールエステル、長鎖アミンオキシド、及び長鎖カルボン酸のアルカノールアミドを懸濁剤として用いることができる。例えば、C8〜C22鎖を有する長鎖ヒドロカルビルを含む懸濁剤を用いることができることが意図されている。懸濁剤として用いるのに適した他の長鎖アシル誘導体としては、N,N−ジヒドロカルビルアミド安息香酸及びこれらのこの可溶性塩(例えば、Na、K)、とくにStepan Company(米国イリノイ州ノースフィールド)から市販されるN,N−ジ(水素化)C16、C18及びこのファミリーのタローアミド安息香酸種が挙げられる。懸濁剤として用いるのに適した長鎖アミンオキシドの例としては、アルキル(C16〜C22)ジメチルアミンオキシド、例えば、ステアリルジメチルアミンオキシドが挙げられる。他の適切な懸濁剤はキサンタンガムをシャンプー組成物の0.3〜3重量%、好適には0.4〜1.2重量%の範囲内の濃度で含む。シリコーン含有シャンプー組成物における懸濁剤としてのキサンタンガムの使用については、例えばその記載を本明細書に参照により組み入れる米国特許第4,788,006号に記載されている。長鎖アシル誘導体及びキサンタンガムの組み合わせをシャンプー組成物において懸濁剤として用いることもできる。こうした組み合わせについては、その記載を本明細書に参照により組み入れる米国特許第4,704,272号に記載されている。他の適切な懸濁剤としてはカルボキシビニルポリマーが挙げられる。これらのポリマーの中でも、その記載を本明細書に参照により組み入れる米国特許第2,798,053号に記載されるようなポリアリルスクロースで架橋したアクリル酸のコポリマーが好ましい。これらのポリマーの例としては、B.F.Goodrich Companyから市販のCarbopol 934、940、941、及び956が挙げられる。他の適切な懸濁剤としては、例としてパルミタミン及びステアラミンが挙げられる、少なくとも16個の炭素原子を有する脂肪族アルキル部分を有する第1級アミン、並びに例としてジパルミトイルアミン又はジ(水素化タロー)アミンが挙げられる、それぞれ少なくとも12個の炭素原子を有する2個の脂肪族アルキル部分を有する第2級アミンが挙げられる。さらに他の適切な懸濁剤としては、ジ(水素化タロー)フタル酸アミド、及び架橋無水マレイン酸−メチルビニルエーテルコポリマーが挙げられる。セルロースエーテル(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース)のような水溶性又はコロイダル水溶性ポリマー、グアーガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルグアーガム、デンプン及びデンプン誘導体、並びに他の増粘剤、粘度調節剤、ゲル化剤、等のような、ゲル状粘度を組成物に与えることができるものを含む、他の適切な懸濁剤をシャンプー組成物に用いることができる。
パーソナルケア組成物は、これらに限定されないが、プロピレングリコール及びブチレングリコールのような低分子量脂肪族ジオール;グリセリン及びソルビトールのようなポリオール;並びにポリエチレングリコール200のようなポリオキシエチレンポリマーを含む1つ以上の水溶性皮膚軟化剤を含有することができる。用いられる水溶性皮膚軟化剤の具体的なタイプ及び量は組成物の所望の美観特性に応じて変わり、当業者により容易に決定される。
パーソナルケア組成物は各種油を含有することができる。本明細書に用いられる「油」の語は実質的に水に不溶性であるいずれかの材料を指す。組成物を化粧品又はパーソナルケア製品に用いられる場合、製品成分は化粧品的にも許容可能又は最終用途製品の条件も満たさなければならない。適切な油成分としては、これらに限定されないが、ココナツ油のような天然油;鉱油及び水素化ポリイソブテンのような炭化水素;オクチルドデカノールのような脂肪族アルコール;安息香酸C12〜15アルキルのようなエステル;ジペラルゴン酸プロピレンのようなジエステル;並びにトリオクタン酸グリセリル及びシリコーンとくにシクロメチコーン及びジメチコーンのようなトリエステル並びにこれらの混合物が挙げられる。本発明の組成物は油、好適には低粘度及び高粘度油の混合物も含有する。適切な低粘度油は25℃で5〜100mPa.sの粘度を有し、一般的には構造RCO−OR’を有するエステルであり、式中、RCOはカルボン酸基を表し、OR’はアルコール残基である。これらの低粘度油の例としては、イソノナン酸イソトリデシル、ジヘプタン酸PEG−4、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオペンタン酸トリデシル、オクタン酸セチル、パルミチン酸セチル、リシノール酸セチル、ステアリン酸セチル、ミリスチン酸セチル、ココ−ジカプリレート/カプレート、イソステアリン酸デシル、オレイン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソへキシル、パルミチン酸オクチル、リンゴ酸ジオクチル、オクタン酸トリデシル、ミリスチン酸ミリスチル、オクトドデカノール、若しくはオクチルドデカノールの混合物、アセチル化ラノリンアルコール、酢酸セチル、イソドデカノール、ポリグリセリル−3−ジイソステアレート、又はこれらの混合物が挙げられる。高粘度表面油は一般的には、25℃で200〜1,000,000mPa.sの粘度、好適には100,000〜250,000mPa.sの粘度を有する。表面油としては、ヒマシ油、ラノリン及びラノリン誘導体、クエン酸トリイソセチル、セスキオレイン酸ソルビタン、C10〜18トリグリセリド、カプリル酸/カプリン酸/トリグリセリド、ココナツ油、トウモロコシ油、綿実油、トリアセチルヒドロキシステアリン酸グリセリル、トリアセチルリシノール酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、水素化ヒマシ油、アマニ油、乳油、オリーブ油、ヤシ油、イリッペ脂、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、タロー、トリカプリン、トリヒドロキシステアリン、トリイソステアリン、トリラウリン、トリリノレイン、トリミリスチン、トリオレイン、トリパルミチン、トリステアリン、クルミ油、小麦胚種油、コレステロール、又はこれらの混合物が挙げられる。油相における低粘度の高粘度油に対する推奨比はそれぞれ1:15〜15:1、好適には1:10〜10:1である。本発明の好適な製剤は1〜20%の低粘度及び高粘度表面油の混合物を含む。任意の他の非シリコーン脂肪物質の中でも、液体パラフィン又は液体石油のような鉱油、ペルヒドロスクアレン又はアララ油のような動物油、又はあるいはスイートアーモンド、カロフィラム、ヤシ、ヒマシ、アボカド、ホホバ、オリーブ若しくは穀物胚種油のような植物油を挙げることができる。例えば、ラノリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン酸又はミリスチン酸のエステル;オレイルアルコール、リノレイル若しくはリノレニルアルコール、イソステアリルアルコール若しくはオクチルドデカノールのようなアルコール;又はアルコール若しくはポリアルコールのアセチルグリセリド、オクタン酸塩、デカン酸塩若しくはリシノール酸塩を用いることも可能である。あるいは、水素化ヒマシ、ヤシ若しくはココナツ油、又は水素化タローのような25℃で固体である水素化油;モノ、ジ、トリ又はスクログリセリド;ラノリン;又は25℃で固体である脂肪族エステルを用いることが可能である。
パーソナルケア組成物は各種ワックスを含有することができる。ワックス又はワックス状材料は一般的には大気圧で35〜120℃の融点の範囲を有する。このカテゴリー内のワックスとしては、合成ワックス、セレシン、パラフィン、オゾケライト、イリッペ脂、ビーワックス、カルナバ、微結晶、ラノリン、ラノリン誘導体、カンデリラ、ココアバター、シェラックワックス、鯨ろう、ぬかワックス、カポックワックス、サトウキビワックス、モンタンワックス、鯨ワックス、ヤマモモワックス、又はこれらの混合物が挙げられる。本発明の好適な製剤は10〜30%のワックスの混合物を含む。非シリコーン脂肪物質として用いることができるワックスの中でも、ビーワックスのような動物ワックス;カルナバ、カンデリア、オーリキュリー若しくは日本ワックス又はコルク繊維若しくはサトウキビワックスのような植物ワックス;ミネラルワックス、例えばパラフィン、リグナイトワックス、微結晶ワックス又はオゾケライト;ポリエチレンワックス、及びフィッシャー・トロプシュ合成により得られるワックスを含む合成ワックスを挙げることができる。シリコーンワックスの中でも、ポリメチルシロキサンアルキル、アルコキシ及び/又はエステルを挙げることができる。
パーソナルケア組成物は各種粉末を含有することができる。本発明の粉末成分は一般的には0.02〜50ミクロンの粒径を有する乾燥、粒子状物質と定義することができる。粒子状物質は有色又は無色(例えば白)であってもよい。適切な粉末としては、オキシ塩化ビスマス、チタン酸マイカ、ヒュームドシリカ、球状シリカビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、微粉化テフロン、窒化ホウ素、アクリレートポリマー、ケイ酸アルミニウム、オクテニルコハク酸アルミニウムデンプン、ベントナイト、ケイ酸カルシウム、セルロース、白亜、トウモロコシデンプン、珪藻土、フラー土、グリセリルデンプン、ヘクトライト、水和シリカ、カオリン、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、トリケイ酸マグネシウム、モルトデキストリン、モンモリロナイト、微結晶セルロース、米デンプン、シリカ、タルク、マイカ、二酸化チタン、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛、ロジン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ポリエチレン、アルミナ、アタパルジャイト、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、デキストラン、カオリン、ナイロン、シリル化シリカ、絹粉末、セレサイト、大豆粉、酸化スズ、水酸化チタン、リン酸トリマグネシウム、クルミ殻粉末、又はこれらの混合物が挙げられる。上記粉末は単独で又は組み合わせてレシチン、アミノ酸、鉱油、シリコーン油、又は各種他の作用剤で表面処理することができ、粉末表面をコーティングし、粒子を本質的に疎水性にする。粉末組成物は各種有機及び無機顔料も含む。有機顔料は一般的には、D&C及びFD&Cブルー、ブラウン、グリーン、オレンジ、レッド、イエロー、等として表されるアゾ、インジゴイド、トリフェニルメタン、アントラキノン、及びキサンチン染料を含む各種芳香族型である。無機顔料は一般的には、レーキ又は酸化鉄と称される、認定された着色添加剤の不溶性金属塩からなる。
カーボンブラック、酸化クロム又は鉄、群青、ピロリン酸マンガン、紺青、及び二酸化チタンのような粉末着色剤、一般的には着色顔料との混合物として用いられる真珠光沢剤、又は一般的には着色顔料との混合物として用いられ、化粧品産業において一般的に用いられるいくつかの有機染料を組成物に添加することができる。一般的には、これらの着色剤は最終組成物の重量に対して0〜20重量%の量で存在することができる。
粉末無機又は有機充填剤は一般的には最終組成物の重量に対して0〜40重量%の量で添加することもできる。これらの粉末充填剤は、タルク、マイカ、カオリン、酸化亜鉛又はチタン、炭酸カルシウム又はマグネシウム、シリカ、球状二酸化チタン、ガラス又はセラミックビーズ、8〜22個の炭素原子を有するカルボン酸から誘導される金属石鹸、非発泡合成ポリマー粉末、発泡粉末及び、架橋されていてもいなくてもよい、殻物デンプンのような、天然有機化合物からの粉末から選択することができる。充填剤は好適には組成物の総重量の0〜35%、より好適には5〜15%の割合で存在することができる。とくに、タルク、マイカ、シリカ、カオリン、ナイロン粉末(とくにORGASOL)、ポリエチレン粉末、テフロン、デンプン、窒化ホウ素、EXPANCEL(Nobel Industrie)のようなコポリマーミクロスフェア、ポリトラップ及びシリコーン樹脂ミクロビーズ(例えば東芝のTOSPEARL)を挙げることができる。
パーソナルケア組成物は日焼け止めを含有することができる。これらとしては、これらに限らないが、パラ−アミノ安息香酸誘導体及び桂皮酸エステル、例えばメトキシ桂皮酸オクチルのような、290〜320ナノメートル(UV−B領域)の紫外線を吸収するもの並びにベンゾフェノン及びブチルメトキシジベンゾイルメタンのような320〜400ナノメートル(UV−A領域)の範囲内の紫外線を吸収するものが挙げられる。本発明に従って用いることができる日焼け止め化学物質のいくつかの追加例としては、p−メトキシ桂皮酸2−エトキシエチル;アントラニル酸メンチル;サリチル酸ホモメンチル;p−アミノ安息香酸グリセリル;p−アミノ安息香酸イソブチル;p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンスルホン酸;2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;安息香酸エチルの4−モノ及び4−ビス(3−ヒドロキシ−プロピル)アミノイソマー;並びにp−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシルがある。本発明に用いることができる親水性日焼け止め剤としては、欧州特許出願第−A−678,292号に記載されるものを挙げることができる。これらの親水性日焼け止め剤としては、少なくとも1つのカルボン酸又はさらに良いスルホン酸基を含有するものがある。この酸基は遊離形態又は部分若しくは完全中和形態とすることができる。酸官能基を含有する1つ以上の親水性日焼け止め剤を用いることが可能である。少なくとも1つのSO3H基を含有する酸性日焼け止め剤の例としては、より好適には3−ベンジリジン−2−カンファースルホン酸誘導体を挙げることができる。とくに好適な化合物はベンゼン−1,4−[ジ(3−メチリデンカンファー−10−スルホン酸)]である。この日焼け止め剤は280nm〜400nmの波長を有する紫外線を320nm〜400nm、とくに345nmの最大吸収量で吸収することができる広域帯日焼け止め剤である。酸形態又はトリエタノールアミン、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選択される塩基での加塩形態で用いられる。さらに、シス又はトランス形態とすることができる。この日焼け止め剤は商品名Mexoryl SXで知られている。他の具体例としては、4−(3−メチリデンカンファー)ベンゼンスルホン酸、3−ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、2−メチル−5−(3−メチリデンカンファー)ベンゼンスルホン酸、2−クロロ−5−(3−メチリデンカンファー)ベンゼンスルホン酸、3−(4−メチル)ベンジリデンカンファー10−スルホン酸、(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチル)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メトキシ)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、2−メトキシ−5−(3−メチリデンカンファー)ベンゼンスルホン酸、3−(4,5−メチレンジオキシ)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、3−(4−メトキシ)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、3−(4,5−ジメトキシ)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、3−(4−n−ブトキシ)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、3−(4−n−ブトキシ−5−メトキシ)ベンジリデンカンファー−10−スルホン酸、2−[4−(カンファーメチリデン)フェニル]ベンズイミダゾール−5−スルホン酸がある。適切な化合物については、米国特許第4,585,597号、仏国特許出願第FR2,236,515号、第2,282,426号、第2,645,148号、第2,430,938号及び第2,592,380号に記載されている。スルホン酸基を含有する日焼け止め剤は、ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体又はUV−B照射領域において優れた光保護力を有し、Merck社により商品名「Eusolex 232」で販売される、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、ベンゼン−1,4−ジ(ベンズイミダゾール−2−イル−5−スルホン酸)、ベンゼン−1,4−ジ(ベンズオキサゾール−2−イル−5−スルホン酸)とすることもできる。親水性日焼け止め剤は本発明による最終組成物中に組成物の総重量に対して0.1〜20重量%、好適には0.2〜10重量%の範囲内とすることができる含有量で存在することができる。本発明に用いることができる親油性日焼け止め剤としては、ジベンゾイルメタンから誘導される日焼け止め剤のファミリー、とりわけ、高い固有の吸収力を効果的に有する4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンを有利に挙げることができる。UV−A活性日焼け止め剤として周知の製品であるこれらのジベンゾイルメタン誘導体については、とくに仏国特許出願第FR−A−2,326,405号及び第FR−A−2,440,933号、並びに欧州特許出願第−A−0,114,607号に記載され;4−(tert−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタンはさらにGivaudan社より商品名「Parsol 1789」で現在販売されている。本発明による好適な別のジベンゾイルメタン誘導体としては4−イソプロピルジベンゾイルメタンがあり、この日焼け止め剤はMerck社より商品名「Eusolex 8020」で販売される。同様に、オクトクリレン、UV−B領域におけるその活性について既知の液体親油性日焼け止め剤が市販され、とくにBASF社より商品名「Uvinul N 539」で販売されている。本発明に用いることができる別の親油性(又は脂溶性)日焼け止め剤としては、UV−B吸収剤としても知られ、とくにMerck社より商品名「Eusolex 6300」で販売されるp−メチルベンジリデンカンファーを挙げることもできる。親油性日焼け止め剤は本発明による組成物中に組成物の総重量の0.5〜30%、好適には0.5〜20%の範囲内とすることができる含有量で存在することができる。親油性又は親水性有機日焼け止め剤の他の例については、とくに欧州特許出願第−A−0,487,404号に記載されている。本発明による化粧品及び/又は皮膚組成物は、被覆又は非被覆酸化金属の顔料又はあるいはナノ顔料(平均初期粒径:一般的には5nm〜100nm、好適には10〜50nm)、例えば、すべてそのものとして周知である光保護剤であり、(反射及び/又は散乱)紫外線を物理的にブロックすることにより機能する(ルチル及び/又はアナターゼ形態のアモルファス又は結晶化)酸化チタンの、酸化鉄の、酸化亜鉛の、酸化ジルコニウムの又は酸化セリウムのナノ顔料を含有することもできる。標準的なコーティング剤としては、さらに、アルミナ及び/又はステアリン酸アルミニウム、並びにシリコーンがある。こうした被覆又は非被覆酸化金属ナノ顔料についてはとくに欧州特許出願第−A−0,518,772号及び第−A−0,518,773号に記載されている。
増粘剤を添加し、便利な粘度をもたらすことができる。例えば、25℃で500〜25,000mm/sの範囲内、又はさらにあるいは3,000〜7,000mm/sの範囲内の粘度が通常適切である。適切な増粘剤の例としては、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム、ポリオキシエチレン、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、ラウレス−4又はポリエチレングリコール400のようなエトキシル化アルコール、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルヒドロキシエチルセルロース、デンプン、及びデンプン誘導体、例えばヒドロキシエチルアミロース及びデンプンアミロース、ローカストビーンガム、電解質、例えば塩化ナトリウム及び塩化アンモニウム、並びにフルクトース及びグルコースのようなサッカリド、並びにジオレイン酸PEG−120メチルグルコースのようなサッカリドの誘導体、又はこれらの2つ以上の混合物が挙げられる。あるいは、増粘剤はセルロース誘導体、サッカリド誘導体、及び電解質、又は上記増粘剤の2つ以上の組み合わせ、例えばセルロース誘導体といずれかの電解質、及びデンプン誘導体といずれかの電解質の組み合わせから選択される。用いられる増粘剤は本発明のシャンプー組成物中に500〜25,000mm/sの最終シャンプー組成物中の粘度をもたらすのに十分な量で存在する。あるいは、増粘剤は組成物の総重量に対して0.05〜10重量%、あるいは0.05〜5重量%の量で存在する。
安定剤は組成物の水相に用いることができる。適切な水相安定剤は単独で又は組み合わせで1つ以上の電解質、ポリオール、エチルアルコールのようなアルコール、及び親水コロイドを含むことができる。一般的な電解質としては、アルカリ金属塩及びアルカリ土類塩、とくにナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの塩化物、ホウ酸塩、クエン酸塩、及び硫酸塩、並びにアルミニウムクロロ水和物、及び高分子電解質、とくにヒアルロン酸及びヒアルロン酸ナトリウムがある。安定剤が電解質である、又はこれを含む場合、その量は総組成物の0.1〜5重量%、さらにあるいは0.5〜3重量%である。親水コロイドとしては、キサンタンガム又はビーガムのようなガム、及びカルボキシメチルセルロースのような増粘剤が挙げられる。グリセリンのようなポリオール、グリコール、及びソルビトールを用いることもできる。代替ポリオールはグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール及びブチレングリコールである。多量のポリオールを用いる場合、電解質を添加する必要はない。しかしながら、電解質、ポリオール及び水相を安定させる親水コロイド、例えば硫酸マグネシウム、ブチレングリコール及びキサンタンガムの組み合わせを用いることが一般的である。
シリコーンエマルジョンを、これらに限定されないが、スティック、軟質固体、ロールオン、エアロゾル、及びポンプスプレーの形態の発汗抑制剤及び体臭防止剤組成物に用いることもできる。発汗抑制剤及び体臭防止剤のいくつかの例としては、塩化アルミニウム、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスGLY、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスPEG、アルミニウムクロロヒドレックス、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレックスPG、アルミニウムクロロヒドレックスPEG、アルミニウムジルコニウムトリクロロ水和物、アルミニウムクロロヒドレックスPG、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドレックスGLY、ヘキサクロロフェン、塩化ベンズアルコニウム、アルミニウムセスキクロロ水和物、重炭酸ナトリウム、アルミニウムセスキクロロヒドレックスPEG、クロロフィリン−銅錯体、トリクロサン、アルミニウムジルコニウムオクタクロロ水和物、及びリシノール酸亜鉛がある。
本発明による組成物は、二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素、揮発性炭化水素、例えばブタン、イソブタン、又はプロパン並びに塩素化又はフッ素化炭化水素、例えばジクロロジフルオロメタン及びジクロロテトラフルオロエタン又はジメチルエーテルのような推進ガスと組み合わせてエアロゾルの形態とすることもできる。
本粘液性シリコーン流体組成物以外のシリコーン組成物をパーソナルケア組成物に含めることもできる。例えば、こうしたシリコーンとしては:シリコーン流体、ガム、樹脂、エラストマー;シリコーンポリエーテルのようなシリコーン界面活性剤及び乳化剤、アミノ官能性シリコーンのような有機官能性シリコーン、並びにアルキルメチルシロキサンが挙げられる。
アルキルメチルシロキサンを本組成物に含めることができる。これらのシロキサンポリマーは一般的には式MeSiO[MeSiO][MeRSiO]SiMeを有し、式中、Rは6〜30個の炭素原子を含有する炭化水素基であり、Meはメチルを表し、重合度(DP)、すなわちyとzの合計は3〜50である。アルキルメチルシロキサンの揮発分及び液体種の両方を組成物に用いることができる。
シリコーンガムを本組成物に含めることができる。ポリジオルガノシロキサンガムは当技術分野において知られ、市販されている。それらは一般的には25℃で1,000,000センチストーク(mm/s)を超える、あるいは25℃で5,000,000センチストーク(mm/s)より大きい粘度を有する不溶性ポリジオルガノシロキサンからなる。これらのシリコーンガムは一般的にはそれらの処理を促進させるのに適した溶媒にすでに分散されている組成物として販売される。超高粘度シリコーンは任意の成分として含めることもできる。これらの超高粘度シリコーンは一般的には25℃で5百万センチストーク(mm/s)より大きい〜25℃で2千万センチストーク(mm/s)の運動粘度を有する。懸濁液の形態でのこのタイプの組成物がもっとも好ましく、例えば米国特許第6,013,682号(2000年1月11日)に記載されている。
シリコーン樹脂は本組成物に含めることができる。これらの樹脂組成物は一般的には高度に架橋させたポリマーシロキサンである。架橋は三官能性及び/又は四官能性シランを製造中に用いられる単官能性シラン及び/又は二官能性シランモノマーと組み込むことにより得られる。適切なシリコーン樹脂を得るのに必要な架橋度は、シリコーン樹脂の製造中に組み込まれた具体的なシランモノマー単位に応じて変わるだろう。一般的には、硬質膜まで乾燥させた十分なレベルの三官能性及び四官能性シロキサンモノマー単位を有し、よって十分なレベルの架橋を有するいずれかのシリコーンはシリコーン樹脂として用いるのに適していると見なすことができる。本発明の用途に適した市販のシリコーン樹脂は、一般的には未硬化形態で低粘度揮発性又は不揮発性シリコーン流体中で供給される。シリコーン樹脂は、硬化樹脂構造ではなく、未硬化形態で本発明の組成物中に組み込まなければならない。
シリコーンカルビノール流体は本組成物に含めることができる。これらの材料は国際特許第03/101412 A2号に記載され、一般的には置換ヒドロカルビル官能性シロキサン流体又は樹脂として記載することができる。
水溶性又は水分散性シリコーンポリエーテル組成物は本組成物に含めることができる:これらはポリアルキレンオキシドシリコーンコポリマー、シリコーンポリ(オキシアルキレン)コポリマー、シリコーングリコールコポリマー、又はシリコーン界面活性剤としても知られている。これらは線状レーキ若しくはグラフト型材料又はBがシロキサンポリマーブロックであり、Aがポリ(オキシアルキレン)基であるABA型とすることができる。ポリ(オキシアルキレン)基はポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、又は混合ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド基で構成することができる。ブチレンオキシド又はフェニレンオキシドのような他のオキシドも可能である。
本発明による組成物は、シリコーン乳化剤を用いるw/o、w/s、又は多重位相エマルジョンに用いることができる。一般的には、こうした製剤中のシリコーン中水型乳化剤は非イオン性であり、ポリオキシアルキレン置換シリコーン、シリコーンアルカノールアミド、シリコーンエステル及びシリコーングリコシドから選択される。適切なシリコーン系界面活性剤は当技術分野において周知であり、例えば米国特許第4,122,029号(Gee他)、第5,387,417号(Rentsch)、及び第5,811,487号(Schulz他)に記載されている。
これらの実施例は本発明を当業者に示すことを意図し、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。すべての測定及び実験は、とくに指示がない限り、23℃で行った。
これらの実施例のシリコーン流体組成物のレオロジー特性を制御した応力レオメーター(TA Instruments AR 1000−N(109 Lukens Drive,New Castle DE 19720))で評価した。せん断下の法線力はシリコーン流体を(レオメーターに取り付けられた)平面ディスクとロードセルを備えた固定プレートとの間に置くことにより測定した。制御された量の力(トルク)をディスクに取り付けられたシャフトに印加し、よって試料にせん断応力をかけた。これらの実験について、実験中にトルクを増加させ、ディスクをせん断速度として記録された増加する速度で回転させた。これを流体試料にせん断応力をかけ、法線力をロードセルにより記録した。
(実施例1)
以下のシリコーン流体組成物を、この実施例において評価した。
試料1Aは、Dow Corning(登録商標)200流体/1000cSt(線状ポリジメチルシロキサン)である。
試料1Bは、Dow Corning(登録商標)200流体/5cStで15%まで希釈したSGM−36である。
試料1Cは、Dow Corning(登録商標)200流体/5cStで18%まで希釈したSGM−36である。
試料1Dは、Dow Corning(登録商標)200流体/5cStで20%まで希釈したSGM−36である。
試料1Eは、Isopar L(Exxonより供給されるC11〜13イソパラフィンの混合物)及び(Ineosより供給される)イソヘキサデカンの50:50(重量:重量)混合物で35%まで希釈したSGM−36である。
SGM−36=ダウコーニングコーポレーションよりDOW CORNING SGM−36として販売されるシラノール末端ガム
SGM−36の希釈物は、ガムを指示溶媒中に分散させることにより作製した
試料1FはDow Corning(登録商標)200流体/5cStで15%まで希釈させた超高分子量ガムである。
試料1Gは、Dow Corning(登録商標)200流体/5cStで20%まで希釈させた超高分子量ガムである。
超高分子量ガム=以下のように調製されたシリコーンガムである:
1000グラムのシラノール末端ポリジメチルシロキサン流体(Mw2500、dp34)及び1000グラムのキシレンの溶液を非反応性希釈剤としてNパージ及び真空の処理をしたシグマブレードミキサーにおいてブレンドした。混合物を80℃まで加熱した後、0.6グラムのホスホニトロシル塩化物触媒溶液(5%)で触媒した。システムを混合し、真空にし、共沸蒸留によって縮合物の水を除去した。分離したキシレン溶媒を濃縮器から反応器に戻した。反応は2,990,000cStの溶液粘度に達するまで進んだ。触媒をTHA(トリヘキシルアミン)の添加により中和した。これはキシレン中のポリマーをもたらした。Dow Corning(登録商標)200流体/5cStを用い、ガム溶液をキシレン中で15%及び20%ポリマーまで希釈した。
図1は、この実施例において上で詳述したように制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。図1(及びその後の図)では、「LIMIT」と表示した線は本開示の目的のため粘液性であるとみなされる境界を示す。LIMIT線は方程式y=3.6xを用いて作成し、式中、yは法線力であり、xはせん断速度である。本開示の目的のための粘液性流体であるとみなされるには、法線力対せん断速度のプロットは、LIMIT線の上になければならない。
(実施例2)
ビニル官能基を有するいくつかの分岐シロキサン流体(ビニル分岐シロキサン、又はVBS)の粘液性挙動をこの実施例において評価した。評価されたVBS流体は、以下に詳述するように、テトラキス(ビニルジメチルシロキシ)シランのジメチル環状シロキサンでの平衡化により調製した。
VBSポリマーは、米国特許第6,806,339号に教示されるように、2段階プロセスによって調製した。まず、テトラキス(ビニルジメチルシロキシ)シランは208.33グラム(1mol)のテトラエトキシオルソシリコーン(TEOS)を186.4グラム(1mol)のジビニルテトラメチルジシロキサンと触媒として0.08グラム(0.0005mol)のトリフルオロメタンスルホン酸及び36.93グラム(2.05mol)の水を用いて反応させることにより調製した。
VBS−1はテトラキス(ビニルジメチルシロキシ)シランをジメチル環状シロキサンと強塩基性触媒(水酸化トリメチルアミンホスファゼン)を用いて平衡化することにより作製した。VBS−1について、テトラキス(ビニルジメチルシロキシ)シランのジメチル環状シロキサンに対する比は約1:99だった。希釈物(80%及び60%VBS−1)はVBS−1をDow Corning(登録商標)200流体/5cStと混合することにより調製した。VBS−2は、テトラキス(ビニルジメチルシロキシ)シランのジメチル環状シロキサンに対する比が約266:1であることを除き、VBS−1と同様の方法で調製された高分子量材料である。希釈物(40%VBS−2)はVBS−2をDow Corning(登録商標)200流体/5cStと混合させることにより調製した。
図2はこの実施例において上で詳述したように制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についてのせん断速度(1/秒)に対する法線応力(Pa)のプロットを示す。試料2Aは100%VBS−1である。試料2Bは80%まで希釈したVBS−1である。試料2Cは60%まで希釈したVBS−1である。試料2Dは40%まで希釈したVBS−2である。試料2Eは100%VBS−2である。
(実施例3)
調製したいくつかのT及びQ分岐シリコーン流体の粘液性特性をこの実施例において評価した。T及びQ分岐シリコーンは、国際特許第2006/106362号に詳述される、及び以下に詳述する方法に従って、溶液中線状ジメチルシロキサンポリマーの異なるアルコキシシランでの強酸触媒を用いる平衡化により調製した。
試料3A:500gの2600g/molの数平均分子量(Mn)及び4700g/mlの重量平均分子量(Mw)を有する線状ジメチルシロキサンポリマー、500gの炭化水素溶媒(Isopar L)及び6.13gのテトラエチルオルソシリケート(TEOS)を反応槽中に入れた。1gのホスホニトロシル塩化物を添加し、反応を90℃で67分間、真空下で行った。反応の最後に、触媒を0.5gの炭化水素溶媒中のトリヘキシルアミンの10%溶液で中和した。
試料3B:500gの試料3Aに用いられる同じ線状ジメチルシロキサンポリマー、500gの炭化水素溶媒(Hydroseal G250H)、及び8.13gのn−オクチルトリエトキシシランを反応槽に入れた。1gのホスホニトロシル塩化物を添加し、反応を90℃で32分間、真空下で行った。反応の最後に、触媒を0.45gの炭化水素溶媒中のトリヘキシルアミンの10%溶液で中和した。
試料3C:500gの試料3Aに用いられる同じ線状ジメチルシロキサンポリマー、500gの炭化水素溶媒(Hydroseal G250H)、及び6.13gのTEOSを反応槽に入れた。2gのホスホニトロシル塩化物を添加し、反応を90℃で32分間、真空下で行った。反応の最後に、触媒を0.91gの炭化水素溶媒中のトリヘキシルアミンの10%溶液で中和した。
試料3D:500gの試料3Aに用いられる同じ線状ジメチルシロキサンポリマー、500gの炭化水素溶媒(Hydroseal G250H)、及び4.01gのメチルトリメトキシシランを反応槽に入れた。1gのホスホニトロシル塩化物を添加し、反応を90℃で32分間、真空下で行った。反応の最後に、触媒を0.45gの炭化水素溶媒中のトリヘキシルアミンの10%溶液で中和した。
図3はこの実施例において上で詳述したように制御した応力レオメーターを用いて測定される各シリコーン流体組成物についての法線応力(Pa)対せん断速度(1/秒)のプロットを示す。
(実施例4)
別の一連の粘液性シリコーン流体はビニル末端ジメチルシロキサンポリマーをメチル水素環状化合物と反応させ、高度に分岐した流体を生成することにより調製した。これらの実施例では、反応の化学量論を制御し、高度に分岐したが、ゲル点(シロキサン鎖間の相互結合の数が弾性固体を生成するのに十分なほど多い点)より低いネットワークを生成した。
いくつかのシリコーン流体組成物は以下の詳述するように、並びに国際特許第03/093349号、第03/093369号、第2004/058857号、及び第2004/58858号に教示されるような手順に従って調製した。
反応槽に希釈剤に分散させた〜800の平均重合度を有するジメチルビニル末端ジメチルシロキサンポリマー(A)を入れた。これにテトラメチルシクロテトラシロキサン(B)及び白金触媒を添加した。次に反応混合物を70℃まで3時間加熱し、著しい粘度上昇をもたらした。次に1つの脂肪族不飽和を含有する追加の反応物質(C)は残りのSiH官能基を完全に反応させるのに十分な量で添加した。反応混合物を再度70℃まで3時間加熱した後、冷却させ、反応槽から取り出した。以下の表は実施例4A〜Dに用いた反応物質及び量についてまとめる。
Figure 2013503878
Brookfield RVDV−II+型粘度計、スピンドル#7、5rpmで測定された。
平均7個の(EO)単位を有するポリエチレングリコールモノアリルエーテル。
図4はシリコーン流体組成物4A、4B、及び4Cについての法線応力(Pa)対せん断速度(1/秒)のプロットを示す。同じ希釈剤を用いるこれらの同じ試料の各種希釈物についてのプロットも図4に示す。図4における希釈割合は希釈試料中のポリマーのパーセントを示す。このデータは上で詳述したような制御した応力レオメーターを用いて作成した。
図5は、上で詳述したような制御した応力レオメーターを用いるこの実施例のシリコーン流体組成物4D、4E、4F、及び4Gについての法線応力(Pa)対せん断速度(1/秒)のプロットを示す。図5は、同じ希釈剤を用いて7.5%ポリマーまで希釈した試料4Dのデータも含む。この実施例の希釈試料についてのデータを含む目的は、希釈剤中のポリマーの濃度が低すぎるとポリマーの所望の粘液性挙動が失われることを示すことである。
(実施例5)
一連のスキン及びヘアケア製剤を下で詳述するように調製し、本シリコーン流体組成物の利点を示した。
Figure 2013503878
手順:A部の成分を、全バッチを保持するのに十分に大きい混合槽において混合する。B部の成分を別の混合槽において組み合わせ、均質溶液が得られるまで撹拌する。B部をA部に少しずつ(全体の〜5%)添加し、各添加後十分に混合する。B部の〜30%を添加し、エマルジョンが形成されはじめた際、B部を大きな添加量でB部のすべてが添加されるまで添加する。10〜15分間継続して混合する。
Figure 2013503878
手順:A部の成分を、全バッチを保持するのに十分に大きい混合槽において混合する。B部の成分を別の混合槽において組み合わせ、均質溶液が得られるまで撹拌する。B部をA部に少しずつ(全体の〜5%)添加し、各添加後十分に混合する。B部の〜30%を添加し、エマルジョンが形成されはじめた際、B部を大きな添加量でB部のすべてが添加されるまで添加する。10〜15分間継続して混合する。
これらのシンプルな保湿ローションを、少量の第1ローションを手の裏に、同じ量の他のローションを他の手の裏に塗布することにより、知覚特性について比較した。両ローションを擦り込み、皮膚の感触を3つの異なる段階:1)擦り込み中、2)ローションが皮膚上で乾きはじめたとき、及び3)ローションが完全に乾いた後で判断した。擦り込み中、ローションは同じ感触を有した。ローションが乾くと、粘液性シロキサンを含むローションはわずかに粘性に感じた。ローション間の違いは完全に乾いた後かなり顕著だった。SGM−36を含むローションは粉状、絹のような皮膚の感触を有したが、粘液性シロキサンを含むローションは皮膚上にわずかにワックス状の感触をもたらした。
Figure 2013503878
手順:A部の成分を、全バッチを保持するのに十分に大きい混合槽において混合する。B部の成分を別の混合槽において組み合わせ、均質溶液が得られるまで撹拌する。B部をA部に少しずつ(全体の〜5%)添加し、各添加後十分に混合する。B部の〜30%を添加し、エマルジョンが形成されはじめた際、B部を大きな添加量でB部のすべてが添加されるまで添加する。10〜15分間継続して混合する。
Figure 2013503878
手順:A部の成分を、全バッチを保持するのに十分に大きい混合槽において混合する。B部の成分を別の混合槽において組み合わせ、均質溶液が得られるまで撹拌する。B部をA部に少しずつ(全体の〜5%)添加し、各添加後十分に混合する。B部の〜30%を添加し、エマルジョンが形成されはじめた際、B部を大きな添加量でB部のすべてが添加されるまで添加する。10〜15分間継続して混合する。
2つの日焼け止めを知覚特性について上記の方法により評価した。評価の擦り込み及び乾燥段階中、2つの日焼け止めローション間に違いはほとんどない。両方の日焼け止めローションが完全に乾いた後、シリコーンガム(SMG36)を含む日焼け止めローションは粘液性シロキサンを含む日焼け止めローションより粉状、絹のような感触を有した。両製剤は実験室試験を行い、SPF(日焼け防止指数)を推定することによりUVA保護について試験した。SPF性能は用いられるUVA吸収剤のタイプ及び製剤中のそれらの濃度により影響を受ける。SPFは製剤を基質上で乾燥させた後に残った膜の均一性によっても影響を受ける。粘液性シロキサンを含む日焼け止めのSPFは11.0だが、シリコーンガムを含む日焼け止めのSPFは4.5だった。明らかに、粘液性シロキサンがより均一な膜の形成を促進した。
Figure 2013503878
手順:A部の成分を、全バッチを保持するのに十分に大きい混合槽に組み合わせる。A部を55℃まで加熱し、アボベンゾンが溶解され、ワックスが溶融されるまで混合する。別の槽において二酸化チタンをフェニルトリメチコーン中に高せん断ミキサーを用いて分散させ、均質な分散物を形成した後、A部に添加する。第3混合槽に、C部の成分を記載した順に入れた。エンスリゾールを添加する前に水酸化ナトリウムを確実に完全に溶解する。エンスリゾールが水酸化ナトリウム溶液中に溶解され、ポリソルベート−20が完全に分散されるまでC部を混合する。C部を55℃まで加熱した後、A及びB部に乱流混合しながらゆっくり添加する。混合速度はC部がエマルジョン中に確実にすぐ組み込まれるのに十分でなければならない。C部のすべてが添加された後、高速で10〜15分間継続して混合しながらバッチを室温まで冷却し始める。
Figure 2013503878
手順:上記参照
2つの日焼け止めクリームは同様の美観を有するが、粘液性シロキサンを含む日焼け止めクリームはより良好なUV保護性能をもたらした。インビトロSPFについて試験する場合、粘液性シロキサンを含む日焼け止めクリームは35.6のSPFをもたらしたが、CB−1502を含む日焼け止めクリームは32.3のSPFをもたらした。
Figure 2013503878
手順:顔料粉末をジメチコーンと組み合わせた後、高速で固体を液体中に分散させるために設計された混合ブレード(例えばCowles Blade)を用いて混合することによりA部を調製する。A部をB部の成分と全バッチを保持するのに十分に大きい混合槽において組み合わせる。C部の成分を別の槽において組み合わせ、塩が完全に溶解されるまで撹拌する。C部をA及びB部に、撹拌し、強乱流混合をもたらしながら添加する。C部を添加すると、エマルジョンは増粘されるだろう。C部のすべてが添加された後、10〜15分間継続して混合する。
Figure 2013503878
Figure 2013503878
手順:顔料粉末をジメチコーンと組み合わせた後、高速で固体を液体中に分散させるために設計された混合ブレード(例えばCowles Blade)を用いて混合することによりA部を調製する。A部をB部の成分と全バッチを保持するのに十分に大きい混合槽において組み合わせる。C部の成分を別の槽において組み合わせ、塩が完全に溶解されるまで撹拌する。C部をA及びB部に、撹拌し、強乱流混合をもたらしながら添加する。C部を添加すると、エマルジョンは増粘されるだろう。C部のすべてが添加された後、10〜15分間継続して混合する。
13.5%ポリマーまで希釈した粘液性シロキサン4A及び粘液性シロキサン4Bで作製したリキッドファンデーションはDow Corning(登録商標)749流体で作製した比較例製剤より滑らかな質感及び高い粘度を有した。#91Tスピンドルを備えたBrookfield回転粘度計を50rpmの速度で用いて測定した場合、13.5%ポリマーまで希釈した粘液性シロキサン4Aで作製したリキッドファンデーションは約1,900cPの粘度を有した。粘液性シロキサン4Bで作製したリキッドファンデーションは50rpmで約4,300cPの粘度を有した。Dow Corning(登録商標)749流体で作製したリキッドファンデーションはその低粘度のため100rpmで測定しなければならない粘度を有し、粘度は約450cPだった。
Figure 2013503878
Figure 2013503878
手順:ヒドロキシエチルセルロースを水中に振りかけることによりA部を調製し、完全に分散されるまで撹拌する(混合物は濁るだろう)。A部を〜70℃まで加熱し、混合物が透明になるまで混合する。A部がまだ熱い(60〜70℃)間にB部の成分をA部中に添加する。固体成分が溶融及び分散されると、さらに5分間混合した後、混合物を冷却させる。バッチが冷却され、増粘するので、ミキサー速度を増加し、回転率を維持する。バッチが40℃に到達すると、C部を添加し、積極的に混合し、シロキサン流体を分散させる。D部の成分を添加し、バッチが室温に達するまで継続して混合する。D部の水の量は、250℃未満まで冷却した後バッチの重量を確認し、蒸発により損失した水の重量を回復することにより測定する。
評価:
上記組成物のヘアコンディショニング効果を評価するため、以下の手順に従うことにより、組成物を人間の毛髪の房に塗布した。
International Hair Importer and Products Inc.からのわずかに漂白されたヨーロッパの人間の毛髪を、コンディショナーを試験するためのコーミング評価プロトコルに用いる。長さ8インチの毛髪のマスターハンドを一連の個別の毛髪の房に細分する。各房は2.5グラムの重さがあった。毛髪の根端の1/2インチを整え、DUCO CEMENT(登録商標)を用いて2”×2”プラスチックのタブにのりで接着する。セメントは一晩乾燥させ、毛髪の房を梳かし、6インチの毛髪がプラスチックのタブの下に伸びるような長さに整える。タブの上部から1/4”の真ん中に穴を開ける。各房は15秒間40℃の水道水で洗い流す。ピペットを用い、1.0gの9%ラウリル硫酸ナトリウム(活性)溶液を塗布し、房全体に30秒間泡立てる。過剰水は房を人差し指と中指との間に通して房から除去する。試験コンディショナーを房に0.8gの量で塗布し、コンディショナーを指で30秒間房に入れ込む。房は30秒間40℃の水道水で洗い流す。過剰水は房を人指し指と中指との間で引っ張ることにより除去する。房をペーパータオル上で一晩、周囲条件で別々に乾燥させる。
実施例コンディショナーで処理した毛髪は湿っている場合滑らかな感触を有したが、粘性ではなかった。乾燥後、両方の処理した房は滑らかで、柔らかい感触を有した。
カールリテンション試験
粘液性シロキサン流体の知覚評価は、これらの流体の膜がいくらか粘着性であり得ることを示した。この膜特性が毛髪上のカールリテンションと相関するかどうかを決定するため、簡易スクリーニング試験を行った。天然の未使用の茶色の人間の毛髪の小見本(2g)をラウリル硫酸ナトリウムの希薄溶液中で洗浄し、洗い流した後、指の間で引っ張り、過剰水を除去した。その後、100μLの試験材料を毛髪見本の長さに沿って均一に塗布し、見本にくしを通し、試験材料が分布するのを補助し、見本のもつれをほぐした。見本をらせん状のプラスチックのカール用ロッドに巻き付け、一晩40℃のオーブンにおいて乾燥させた。次に見本を70%の相対湿度及び25℃に設定した制御湿度室に入れた。さまざまな時間間隔で、見本の長さを測定した。カールリテンションパーセントは以下のように計算する:
カールリテンション%=(Lmax−L)/(Lmax−LT=0)×100
式中、Lmax=カールしていない見本の長さ
=湿度室における特定の時間後の見本長さ
T=0=試験の開始時での見本長さ
以下の材料を試験した。各処理についての複製見本を試験し、カールリテンション値を平均化した:
1)脱イオン水(対照)
2)Isopar L(溶媒ブランク)
3)Isopar Lで2%ポリマーまで希釈した実施例4Eからの粘液性流体
4)Isopar Lで2%ポリマーまで希釈した実施例4Gからの粘液性流体
5)Isopar Lで2%ポリマーまで希釈した実施例4Dからの粘液性流体
以下の表は5つの処理についてのカールリテンション結果を示す。結果は粘液性シロキサンが水及び溶媒ブランクより良好なカールリテンションをもたらすことを示す。評価中、粘液性シロキサンで処理した見本が柔らかく、滑りやすい感触を有し、カールデフィニションが水又は溶媒処理見本より良好だったことを示した。カールデフィニションとは制御湿度室に数時間入れた後の見本の外観を指す。より良好なカールデフィニションは、見本の長さとは無関係に、見本のコンパクトな形状を保持する傾向に対応する。
Figure 2013503878
(実施例6)
別の一連の粘液性シリコーン流体を、ビニル末端ジメチルシロキサンポリマーをメチル水素環状化合物と反応させ、高度に分岐した流体を生成することにより調製した。これらの実施例では、反応の化学量論を制御し、高度に分岐したが、ゲル点(シロキサン鎖間の相互結合の数が弾性固体を生成するのに十分なほど多い点)より低いネットワークを生成した。反応槽に〜4800の平均重合度及びIsopar(商標)L希釈剤に分散させた〜150ppmの(C)のビニル%レベルを有するジメチルビニル末端ジメチルシロキサンポリマー(A)を入れた。これにテトラメチルシクロテトラシロキサン(B)、次に(C)の2.2%のビニル%レベルを有するジメチルビニル末端ジメチルシロキサン中で希釈した白金触媒(C)を入れた。次に反応混合物を85℃まで18時間加熱し、顕著な粘度上昇をもたらした。次に反応混合物を冷却させ、反応槽から取り出した。以下の表は実施例6A、B、C、D、及びEに用いた反応物質及び量についてまとめる。
Figure 2013503878
Brookfield RVDV−II+型粘度計、LVスピンドル#2、20rpmで測定された。
図6は上で詳述したように制御した応力レオメーターを用いるシリコーン流体組成物6B〜6Eについての法線応力(Pa)対せん断速度(1/秒)のプロットを示す。試料6Aは、粘液性流体の架線挙動を示さなかったので、レオメーター上で試験しなかった。
(実施例7)
反応槽にトルエン中に分散させた〜800の平均重合度を有するジメチルビニルシロキシ末端ジメチルシロキサンポリマー(A)を入れた。これに(以下の表に示すような)SiH官能性架橋剤及び白金触媒を入れた。次に反応混合物を70℃まで3時間加熱し、顕著な粘度上昇をもたらした。次に1−ヘキセンを残りのSiH官能基を完全に反応させるのに十分な量で添加した。反応混合物を再度70℃まで3時間加熱した後、冷却させ、反応槽から取り出した。第2希釈剤、Dow Corning(登録商標)200流体、5cstを次に反応生成物溶液に添加し、トルエンを真空下で回転蒸発器を用いて揮散させた。以下の表は実施例7A及びBに用いた反応物質及び量についてまとめる。図7は上で詳述したように制御した応力レオメーターを用いるシリコーン流体組成物7Bについての法線応力(Pa)対せん断速度(1/秒)のプロットを示す。
Figure 2013503878
Brookfield RVDV−II+型粘度計、スピンドル#7、5rpmで測定された。
〜10の平均重合度及び平均〜5個のメチル水素シロキサン基を有するトリメチルシロキシ末端ジメチル、メチル水素シロキサンコポリマー。
(実施例8)
一連のエマルジョンは以下に詳述するように調製し、粘液性シリコーン流体を水系エマルジョン中で提供することができることを示す。
(実施例8A)
まず、10.4gの粘液性シロキサン(実施例4H)、0.4gのC12〜13パレス−4(BRIJ(商標)LT4)及び0.43gのC12〜13パレス−23(BRIJ(商標)35)を適当なカップに続けて注入した後、25秒間3500rpmで混合した。次に、1.02gの蒸留水を油混合物に添加し、25秒間3500rpmで混合した。濃縮水中油型エマルジョンを形成し、これを50%のシリコーン含有量に達するまで小画分の蒸留水を添加することによりさらに希釈した。エマルジョンの平均粒径は約0.774μmだった。
(実施例8B)
まず、10.4gの粘液性シロキサン(実施例4I)、0.38gのC12〜13パレス−4(BRIJ(商標)LT4)及び0.45gのC12〜13パレス−23(BRIJ(商標)35)を適当なカップに続けて注入した後、25秒間3500rpmで混合した。次に、0.7gの蒸留水を油混合物に添加し、25秒間3500rpmで混合した。濃縮水中油型エマルジョンを形成し、これを50%のシリコーン含有量に達するまで小画分の蒸留水を添加することによりさらに希釈した。エマルジョンの平均粒径は約0.664μmだった。
(実施例8C)
まず、23.8gの粘液性シロキサン(実施例7A)、0.64gのC11〜14イソアルコール、C13リッチ、エトキシル化(Renex 30)及び4.4gのオレフィンスルホン酸ナトリウム(C14〜16)(Bioterge AS−40)を適当なカップに続けて注入した後、25秒間3500rpmで混合した。次に、2gの蒸留水を油混合物に添加し、25秒間3500rpmで混合した。濃縮水中油型エマルジョンを形成し、これを54%のシリコーン含有量に達するまで小画分の蒸留水を添加することによりさらに希釈した。エマルジョンの平均粒径は約15.2μmだった。

Claims (13)

  1. 粘液性レオロジー特性を有するシリコーン流体を含むパーソナルケア組成物。
  2. 前記シリコーン流体の前記流体のレオロジー特性は、垂直せん断速度(sec−)に対する法線力(Pa)のプロットから決定され、該プロットが3.6より大きい平均勾配を有する請求項1に記載のパーソナルケア組成物。
  3. 前記シリコーン流体が担体流体に分散させたポリジオルガノシロキサンガムを含む請求項1又は2に記載のパーソナルケア組成物。
  4. 前記ポリジオルガノシロキサンガムが、25℃で少なくとも1,000,000mm/sの粘度を有する請求項4に記載のパーソナルケア組成物。
  5. 前記シリコーン流体は、前記担体流体に分散させた少なくとも20重量%の前記ポリジオルガノシロキサンガムを含有する請求項4に記載のパーソナルケア組成物。
  6. 前記シリコーン流体が「T」又は「Q」分岐状オルガノポリシロキサンを含む請求項1又は2に記載のパーソナルケア組成物。
  7. 前記「Q」分岐状オルガノポリシロキサンが、
    i)1個以上の、式(SiO4/2)のQ単位、及び、
    ii)15〜995個の、式R SiO2/2のD単位を含み、単位(i)と(ii)とがいずれかの適当な組み合わせで結合でき、さらに、
    iii)式R SiO1/2のM単位を含み、各R置換基は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を有するアルケニル基及び1〜6個の炭素原子を有するアルキニル基からなる群から選択され、分岐シロキサン中の少なくとも3個のR置換基はアルケニル又はアルキニル単位であり、各R置換基は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群から選択される、請求項6に記載のパーソナルケア組成物。
  8. 前記Q分岐状オルガノポリシロキサンは、
    a)テトラキス(ビニルジメチルシロキシ)シラン、及び
    b)ジメチル環状シロキサン
    を平衡化することによって調製され、b/aの重量比が少なくとも99/1である請求項6に記載のパーソナルケア組成物。
  9. 「T」又は「Q」の分岐状オルガノポリシロキサンは、
    i)縮合重合を受けることができる少なくとも1個のヒドロキシル基を有するポリオルガノシロキサンと、
    ii)式R’Si(OR又はSi(ORのアルコキシシランと、
    を縮合することによって調製される請求項6に記載のパーソナルケア組成物。
  10. 前記シリコーン流体は、
    A)その分子中にシクロシロキサン環を含有する少なくとも2個のSiHを有するオルガノ水素シロキサンと、
    B)その分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和基を有する化合物と、
    C)ヒドロシリル化触媒と、
    を反応させることによって調製された、高度に分岐したオルガノポリシロキサンを含む請求項1又は2に記載のパーソナルケア組成物。
  11. 前記シリコーン流体は、
    a’)式[(CH)HSiO](ここで、gは3〜8である)有するオルガノ水素シクロシロキサンと、
    b’)ビニル末端ポリジメチルシロキサンと、
    を担体流体中で、かつヒドロシリル化触媒の存在下で反応させることによって調製された高度に分岐したオルガノポリシロキサンを含み、
    前記反応中のa’)及びb’)の量は、SiHに対するビニルのモル比が0.9〜1.2であり、少なくとも5重量%の固体含有量をもたらす程度である請求項1又は2に記載のパーソナルケア組成物。
  12. gが4である請求項11に記載のパーソナルケア組成物。
  13. 前記ビニル末端ポリジメチルシロキサンが少なくとも4000の重合度を有するガムである請求項11又は12に記載のパーソナルケア組成物。
JP2012527996A 2009-09-03 2010-09-01 粘液性シリコーン流体を含むパーソナルケア組成物 Active JP5898620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23952909P 2009-09-03 2009-09-03
US61/239,529 2009-09-03
PCT/US2010/047471 WO2011028765A1 (en) 2009-09-03 2010-09-01 Personal care compositions with pituitous silicone fluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503878A true JP2013503878A (ja) 2013-02-04
JP5898620B2 JP5898620B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=43217017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527996A Active JP5898620B2 (ja) 2009-09-03 2010-09-01 粘液性シリコーン流体を含むパーソナルケア組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9181434B2 (ja)
EP (1) EP2473561B1 (ja)
JP (1) JP5898620B2 (ja)
KR (1) KR101828999B1 (ja)
CN (1) CN102482495B (ja)
WO (1) WO2011028765A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503940A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ダウ コーニング コーポレーション 粘液性シリコーン流体
JP2017501276A (ja) * 2013-12-17 2017-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG ポリエーテル基を有するポリオルガノシロキサンゲル
KR20170013294A (ko) * 2014-05-19 2017-02-06 인터퀴임, 에스.에이. 실릴화 이민 및 카바메이트 중합체성 벤조에이트 화합물, 이의 용도 및 조성물
JP2018002643A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 信越化学工業株式会社 化粧料
JP2018510882A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation フルイド組成物及びパーソナルケア
JP2018513250A (ja) * 2015-04-08 2018-05-24 ダウ シリコーンズ コーポレーション 粘液性シリコーンエマルジョン
WO2018150806A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 東レ・ダウコーニング株式会社 オイルミスト抑制剤、それを含む油剤およびオイルミストの低減方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619914B (zh) 2011-05-30 2016-09-07 道康宁东丽株式会社 有机聚硅氧烷弹性体及其运用
JP6369887B2 (ja) 2011-12-27 2018-08-08 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる処理剤および外用剤
JP6105920B2 (ja) 2011-12-27 2017-03-29 東レ・ダウコーニング株式会社 共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
JP6313540B2 (ja) 2011-12-27 2018-04-18 東レ・ダウコーニング株式会社 ジグリセリン誘導体変性シリコーン、それを含有してなる油中水型エマルション用乳化剤、外用剤および化粧料
US9504748B2 (en) 2012-08-01 2016-11-29 Dow Corning Corporation Aqueous silicone dispersions and their preparation
JP6063197B2 (ja) 2012-10-02 2017-01-18 東レ・ダウコーニング株式会社 新規な共変性オルガノポリシロキサン、それを含有してなる粉体処理剤および粉体組成物
JP6022289B2 (ja) 2012-10-02 2016-11-09 東レ・ダウコーニング株式会社 共変性オルガノポリシロキサンを含有してなる処理剤および化粧料
WO2014200111A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 東レ・ダウコーニング株式会社 長鎖炭化水素基含有ジグリセリン誘導体変性シリコーン及びその利用
WO2015149322A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Dow Corning Toray Novel silicone surfactant, w/o emulsion composition, powder composition, and cosmetic/medical application thereof
EP3159379B1 (en) 2014-06-23 2022-07-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Siloxane composition and method for producing same
CN106536634B (zh) 2014-07-23 2020-03-17 美国陶氏有机硅公司 粘液性有机硅流体
CN104523453B (zh) * 2014-12-16 2017-07-18 广州市白云联佳精细化工厂 一种拉丝稳定剂、具有稳定拉丝效果的组合物及其制备方法
JP2018512491A (ja) 2015-04-08 2018-05-17 ダウ シリコーンズ コーポレーション 粘液様シリコーンフルイド組成物
WO2017160349A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Dow Corning Corporation Siloxane composition
EP4164870A4 (en) * 2020-06-15 2024-05-22 Univ Florida ULTRA-LOW INTERFACIAL TENSION SUPPORT MEDIUM FOR HIGH-PRECISION 3D PRINTING OF SILICONE
IT202100013463A1 (it) * 2021-05-25 2022-11-25 Intercos Italiana Composizioni cosmetiche fluide con caratteristiche reologiche inusuali, polimeri atti a fornire le suddette caratteristiche e loro sintesi.
CN115584294B (zh) * 2022-10-26 2024-03-19 中国石油化工股份有限公司 一种润滑油用消泡剂及其制备方法,以及润滑油

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119830A (ja) * 1994-10-06 1996-05-14 L'oreal Sa 柔軟なペースト形状の無水化粧品組成物およびその調製方法
JP2004516229A (ja) * 1999-09-27 2004-06-03 ダウ・コーニング・フランス・ソシエテ・アノニム 瘢痕処置組成物
JP2009530476A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
JP2009530477A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンエラストマーゲル
JP2009530480A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
JP2013503940A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ダウ コーニング コーポレーション 粘液性シリコーン流体

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1722901A (en) 1928-06-02 1929-07-30 Crismor Frank Rail joint and protector
US2798053A (en) 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
US3296291A (en) 1962-07-02 1967-01-03 Gen Electric Reaction of silanes with unsaturated olefinic compounds
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
NL131800C (ja) 1965-05-17
US3516946A (en) 1967-09-29 1970-06-23 Gen Electric Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3958581A (en) 1972-05-17 1976-05-25 L'oreal Cosmetic composition containing a cationic polymer and divalent metal salt for strengthening the hair
CA1018893A (en) 1972-12-11 1977-10-11 Roger C. Birkofer Mild thickened shampoo compositions with conditioning properties
LU67061A1 (ja) 1973-02-19 1974-09-25
GB1476314A (en) 1973-06-23 1977-06-10 Dow Corning Ltd Coating process
US4009256A (en) 1973-11-19 1977-02-22 National Starch And Chemical Corporation Novel shampoo composition containing a water-soluble cationic polymer
FR2282426A2 (fr) 1974-08-19 1976-03-19 Oreal Nouveaux agents sulfones, pour la protection contre les rayons actiniques et compositions cosmetiques les contenant
US3989668A (en) 1975-07-14 1976-11-02 Dow Corning Corporation Method of making a silicone elastomer and the elastomer prepared thereby
DE2544180C2 (de) 1975-10-03 1984-02-23 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Lichtschutzmittel für kosmetische Zwecke
US4122029A (en) 1977-07-27 1978-10-24 Dow Corning Corporation Emulsion compositions comprising a siloxane-oxyalkylene copolymer and an organic surfactant
FR2430938A1 (fr) 1978-07-11 1980-02-08 Oreal Nouvelles oxybenzylidenes bornanones, leur procede de preparation, et compositions cosmetiques les contenant
NL190101C (nl) 1978-11-13 1993-11-01 Givaudan & Cie Sa Dibenzoylmethaanverbinding en tegen licht beschermend preparaat.
FR2528420A1 (fr) 1982-06-15 1983-12-16 Oreal Nouveaux 3-benzylidene camphres, leur procede de preparation et leur utilisation pour la protection contre les rayons uv
DE3302123A1 (de) 1983-01-22 1984-07-26 Haarmann & Reimer Gmbh Neue dibenzol-methan-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA1261276A (en) 1984-11-09 1989-09-26 Mark B. Grote Shampoo compositions
US4788006A (en) 1985-01-25 1988-11-29 The Procter & Gamble Company Shampoo compositions containing nonvolatile silicone and xanthan gum
US4704272A (en) 1985-07-10 1987-11-03 The Procter & Gamble Company Shampoo compositions
FR2592380B1 (fr) 1985-12-30 1988-03-25 Oreal Nouveaux derives du 3-benzylidene camphre contenant des motifs benzimidazole, benzoxazole ou benzothiazole, leur procede de preparation et leur utilisation en cosmetique pour la protection contre les rayons uv
FR2645148B1 (fr) 1989-03-31 1991-10-04 Oreal Compositions cosmetiques et pharmaceutiques contenant des derives hydrophiles du benzylidene camphre et nouveaux derives sulfones hydrophiles du benzylidene camphre
US5036117A (en) 1989-11-03 1991-07-30 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone compositions having improved bath life
TW197375B (ja) 1990-11-19 1993-01-01 Hayashibara Biochem Lab
DK0560919T3 (da) * 1990-12-05 1995-03-06 Procter & Gamble Shampoosammensætninger med silicone og kationiske organiske polymere konditioneringsmidler
GB9103191D0 (en) 1991-02-14 1991-04-03 Dow Corning Platinum complexes and use thereof
FR2677543B1 (fr) 1991-06-13 1993-09-24 Oreal Composition cosmetique filtrante a base d'acide benzene 1,4-di(3-methylidene-10-camphosulfonique) et de nanopigments d'oxydes metalliques.
FR2677544B1 (fr) 1991-06-14 1993-09-24 Oreal Composition cosmetique contenant un melange de nanopigments d'oxydes metalliques et de pigments melaniques.
US5387417A (en) 1991-08-22 1995-02-07 Dow Corning Corporation Non-greasy petrolatum emulsion
DE69519372T3 (de) 1994-02-18 2004-06-09 Unilever Plc Hautreinigungsmittel
FR2718638B1 (fr) 1994-04-19 1996-05-24 Oreal Compositions cosmétiques filtrantes contenant un agent hydrophile acide et utilisation.
US5654362A (en) 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US5919441A (en) 1996-04-01 1999-07-06 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing thickening agent of siloxane polymer with hydrogen-bonding groups
US5811487A (en) 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
US5880210A (en) * 1997-04-01 1999-03-09 Dow Corning Corporation Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
GB9708182D0 (en) 1997-04-23 1997-06-11 Dow Corning Sa A method of making silicone in water emulsions
US6051216A (en) 1997-08-01 2000-04-18 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents
US5929162A (en) * 1997-12-12 1999-07-27 General Electric Company Elastomer dispersion having a unique particle size distribution
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
US6239378B1 (en) * 1999-02-02 2001-05-29 Dow Corning Corporation Flame resistant silicone rubber wire and cable coating composition
US6200581B1 (en) 1999-04-28 2001-03-13 Dow Corning Corporation Elastomeric silicone terpolymer
GB9917372D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Dow Corning Silicone release coating compositions
US20020091219A1 (en) 2001-01-08 2002-07-11 Clement Katherine Sue Certain silicone polyethers, methods for making them and uses
FR2825916B1 (fr) 2001-06-14 2004-07-23 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
FR2825914B1 (fr) 2001-06-14 2003-09-19 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
FR2825915B1 (fr) 2001-06-14 2006-02-03 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
ATE363518T1 (de) 2002-05-01 2007-06-15 Dow Corning Zusammensetzungen mit verlängerter verarbeitungszeit
EP1499661B1 (en) 2002-05-01 2007-05-30 Dow Corning Corporation Organohydrogensilicon compounds
US20030228333A1 (en) 2002-05-28 2003-12-11 Fecht Cassandre Michelle Substituted hydrocarbyl functional siloxanes for household, health, and personal care applications
US20030235553A1 (en) 2002-06-12 2003-12-25 L'oreal Cosmetic compositions containing at least one silicone-polyamide polymer, at least one oil and at least one film-forming agent and methods of using the same
US20040115154A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one short chain ester and methods of using the same
US20040120912A1 (en) 2002-12-17 2004-06-24 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one crystalline silicone compound and methods of using the same
US6916464B2 (en) 2002-12-20 2005-07-12 L'oreal Sunscreen compositions
US6958155B2 (en) 2002-06-12 2005-10-25 L'oreal Cosmetic compositions comprising at least one polysiloxane based polyamide
US20030235552A1 (en) 2002-06-12 2003-12-25 L'oreal Cosmetic composition for care and/or makeup, structured with silicone polymers and film-forming silicone resins
US20030232030A1 (en) 2002-06-12 2003-12-18 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one gelling agent and methods of using the same
DE60325417D1 (de) 2002-12-17 2009-01-29 Oreal Zusammensetzung für kosmetik oder zum schminken strukturiert mit silikonpolymeren
ATE404169T1 (de) 2002-12-17 2008-08-15 Oreal Durchsichtige oder durchscheinende kosmetische zusammensetzung strukturiert mit silikonpolymeren
CN100347223C (zh) 2002-12-20 2007-11-07 陶氏康宁公司 由有机氢硅化合物得到的支化聚合物
ATE410464T1 (de) 2002-12-20 2008-10-15 Dow Corning Verzweigte polymere aus organohydrogensilizium- verbindungen
US20040180032A1 (en) 2003-03-15 2004-09-16 Manelski Jean Marie Long wearing cosmetic composition
GB0316162D0 (en) * 2003-07-10 2003-08-13 Dow Corning Silicone release coating compositions
EP1652555A1 (en) 2004-10-20 2006-05-03 Unilever Plc Hair care compositions
EP1874868B1 (en) 2005-04-06 2015-05-20 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions
JP4683203B2 (ja) * 2005-05-31 2011-05-18 信越化学工業株式会社 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法
US20080292574A1 (en) 2007-05-23 2008-11-27 Nobuaki Uehara Hair conditioning composition comprising polyalkylsiloxane mixture, aminosilicone, and silicone copolymer emulsion
WO2009042732A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Dow Corning Corporation Personal care compositions containing hydrophobic silicone-organic gel blends

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119830A (ja) * 1994-10-06 1996-05-14 L'oreal Sa 柔軟なペースト形状の無水化粧品組成物およびその調製方法
JP2004516229A (ja) * 1999-09-27 2004-06-03 ダウ・コーニング・フランス・ソシエテ・アノニム 瘢痕処置組成物
JP2009530476A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
JP2009530477A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンエラストマーゲル
JP2009530480A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
JP2013503940A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ダウ コーニング コーポレーション 粘液性シリコーン流体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503940A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ダウ コーニング コーポレーション 粘液性シリコーン流体
JP2017501276A (ja) * 2013-12-17 2017-01-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG ポリエーテル基を有するポリオルガノシロキサンゲル
KR20170013294A (ko) * 2014-05-19 2017-02-06 인터퀴임, 에스.에이. 실릴화 이민 및 카바메이트 중합체성 벤조에이트 화합물, 이의 용도 및 조성물
KR102343490B1 (ko) 2014-05-19 2021-12-27 인터퀴임, 에스.에이. 실릴화 이민 및 카바메이트 중합체성 벤조에이트 화합물, 이의 용도 및 조성물
JP2018510882A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation フルイド組成物及びパーソナルケア
JP2018513250A (ja) * 2015-04-08 2018-05-24 ダウ シリコーンズ コーポレーション 粘液性シリコーンエマルジョン
JP2020073664A (ja) * 2015-04-08 2020-05-14 ダウ シリコーンズ コーポレーション 粘液性シリコーンエマルジョン
JP7044751B2 (ja) 2015-04-08 2022-03-30 ダウ シリコーンズ コーポレーション 粘液性シリコーンエマルジョン
JP2018002643A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 信越化学工業株式会社 化粧料
WO2018150806A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 東レ・ダウコーニング株式会社 オイルミスト抑制剤、それを含む油剤およびオイルミストの低減方法
KR20190111109A (ko) 2017-02-17 2019-10-01 다우 도레이 캄파니 리미티드 오일 미스트 억제제, 그것을 포함하는 유제 및 오일 미스트 저감 방법
US11414547B2 (en) 2017-02-17 2022-08-16 Dow Toray Co., Ltd. Oil mist inhibitor, lubricant containing same, and oil mist reduction method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2473561B1 (en) 2016-11-16
US20120156148A1 (en) 2012-06-21
KR20120050507A (ko) 2012-05-18
JP5898620B2 (ja) 2016-04-06
CN102482495B (zh) 2014-09-10
KR101828999B1 (ko) 2018-02-13
CN102482495A (zh) 2012-05-30
US9181434B2 (en) 2015-11-10
EP2473561A1 (en) 2012-07-11
WO2011028765A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898620B2 (ja) 粘液性シリコーン流体を含むパーソナルケア組成物
JP6405034B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
KR101699552B1 (ko) 화장료
KR101699551B1 (ko) 화장료
US8541011B2 (en) Silicone organic elastomer gels from organopolysiloxane resins
JP4880588B2 (ja) パーソナルケア製品
JP7044751B2 (ja) 粘液性シリコーンエマルジョン
US20110150818A1 (en) Silicone-Organic Hybrid Emulsions In Personal Care Applications
JP5491540B2 (ja) 化粧料の製造方法
CN110996900A (zh) 化妆料用皮膜形成剂及含有其的化妆料
JP5754866B2 (ja) 化粧料
JP2019518837A (ja) 架橋ポリオルガノシロキサン及びそれを含むパーソナルケア組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250