JP2013251520A - 一体的ファラデーシールドを備えた多層電子構造体 - Google Patents

一体的ファラデーシールドを備えた多層電子構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251520A
JP2013251520A JP2012213734A JP2012213734A JP2013251520A JP 2013251520 A JP2013251520 A JP 2013251520A JP 2012213734 A JP2012213734 A JP 2012213734A JP 2012213734 A JP2012213734 A JP 2012213734A JP 2013251520 A JP2013251520 A JP 2013251520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
support structure
multilayer electronic
dielectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012213734A
Other languages
English (en)
Inventor
Hurwitz Dror
フルウィッツ ドロール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Original Assignee
Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd filed Critical Zhuhai Advanced Chip Carriers and Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd
Publication of JP2013251520A publication Critical patent/JP2013251520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/06Coaxial lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/085Triplate lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】一体的ファラデーバリアおよびケージを含む相互接続部のような多層電子支持構造体およびそれらの製法を提供する。
【解決手段】基板の誘電材料202内に封入される中心導体201を有する構造体が、下部導電プレート203、上部導電プレート205、中心導体201と同じ層上の左右の側面パッド207、208ならびに下部および上部導電プレート203、205にパッド207、208を接続する導体ビア204、206、209、210によって電磁シールドされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、一体的ファラデーバリアおよびケージを含む、相互接続部のような多層電子支持構造体およびそれらの製作のための方法に関する。
ますます複雑な電子構成部品の小型化に対するますます大きくなる需要によって駆り立てられて、コンピュータおよび遠隔通信装置のような民生用電子機器が、より集積化されるようになっている。これは、誘電材料によって互いに電気的に絶縁される高密度の多数の導電層およびビアを有するIC基板およびICインターポーザのような支持構造体に対する要求を作り出した。
この種の支持構造体に対する一般的な要件は、信頼性および適切な電気性能、薄さ、堅さ、平面性、良い熱放散および競争的な単価である。
これらの要件を達成するための種々のアプローチのうち、層の間に相互接続ビアを作り出す1つの広く実現された製造技法が、メッキ技法によってその中に堆積される金属、通常銅によるその後の充填のために、その後置かれた誘電体基板中に最後の金属層まで通して穴開けするためにレーザーを使用する。ビアを作り出すこのアプローチは時には『ドリルアンドフィル』と称され、それによって作り出されるビアは、『ドリルアンドフィルビア』と称されることができる。
しかしながら、複数の欠点が、ドリルアンドフィルビアアプローチにはある。
各ビアが別々に穴開けされる必要があるので、処理率が限定され、精巧な多ビアIC基板およびインターポーザを製作するコストがひどく高くなる。
大きな配列では、ドリルアンドフィル方法論によって互いに極めて近傍に異なるサイズおよび形状を有する高密度の高品質ビアを生成することは、困難である。
さらに、レーザー穴開けされたビアは誘電材料の厚さを通して内部に粗い側壁およびテーパーを有する。このテーパリングは、ビアの有効径を減少させる。それはまた、特に超小型ビア径で前の導電性金属層に対する電気接触に悪影響を与え、それによって信頼性問題を引き起こすかもしれない。
穴開けされる誘電体がポリマーマトリクスのガラスまたはセラミックファイバを備える複合材料である所で、側壁が特に粗く、この粗さが追加的な迷いインダクタンスを作り出す場合がある。
穴開けされたビアホールの充填プロセスは、通常銅の電気メッキによって達成される。この金属堆積技法は、陥凹形成に結びつく場合があり、そこで小型のクレータがビアの上部に出現する。あるいは、ビアチャネルが、それが保持することができるより多くの銅で充填されるところでオーバフィルが起こる場合があり、および、周囲の材料の上に突き出る半球形の上面が作り出される。高密度基板およびインターポーザを製作する時必要に応じて、その後ビアを順に重ねてスタックする時、陥凹形成およびオーバフィルの両方が困難を作り出す傾向がある。
特にそれらがインターポーザまたはIC基板設計の同じ相互接続層内でより小型のビアに近接している時、大きなビアチャネルは均一に充填するのが困難である。
レーザー穴開けが丸いビアチャネルを作り出すために最良である。スロット形状のビアチャネルがレーザーミリングによって製作されることができるとはいえ、それでもやはり、『ドリルアンドフィル』によって製作されることができる幾何学形状の範囲はいくぶん限定される。ドリルアンドフィルによるビアの製作は高価であり、および相対的に費用効果的な電気メッキプロセスを使用してそれによって銅によって作り出されるビアチャネルを均一に一貫して充填することは困難である。
受け入れられるサイズおよび信頼性の範囲が時間とともに向上しているとはいえ、上記の欠点はドリルアンドフィル技術に固有であり、可能なビアサイズの範囲を限定すると予測される。
ドリルアンドフィルアプローチの欠点の多くを克服する一代替案は、別名『パターンメッキ』技術を使用して、フォトレジスト内に作り出されるパターンに銅または他の金属を堆積することによってビアを製作することである。
パターンメッキでは、シード層が最初に堆積される。次いで、フォトレジストの層がシード層の上に置かれ、その後パターンを作り出すために露光されて、それがシード層を露出させる溝を残すために選択的に除去される。ビア柱が、フォトレジスト溝内に銅を堆積することによって作り出される。残りのフォトレジストが次いで除去され、シード層がエッチング除去され、一般的にポリマー含浸されたガラスファイバマットである誘電材料が、ビア柱をおおうためにその上におよびその周りに積層される。研削、研磨および化学機械研摩のような種々の技法およびプロセスが得られる表面を薄くして平坦化するために次いで使用され、誘電材料の一部を除去してビア柱の上部を露出し、次の金属層を構築することを可能にする。所望の多層構造体を構築するためにこのプロセスを繰り返すことによって、金属導体およびビア柱の以降の層がその上に堆積されることができる。
以下に『パネルメッキ』として知られる、代わりの、しかし密接に関連づけられた技術において、金属または合金の連続層が基板上へ堆積される。フォトレジストの層が連続層の上に置かれてパターンがその中に現像される。現像されたフォトレジストのパターンが剥離されて、その下に金属を選択的に露出し、それが次いでエッチング除去されることができる。未現像のフォトレジストが下層金属をエッチング除去されることから保護して、直立したフィーチャおよびビアのパターンを残す。
未現像のフォトレジストを剥離した後に、ポリマー含浸されたガラスファイバマットのような誘電材料が、直立した銅フィーチャおよび/またはビア柱周辺におよびその上に積層されることができる。
上記したパターンメッキまたはパネルメッキ方法論によって作り出されるビア層は、一般的にビア柱層およびフィーチャ層として公知である。銅が、両層に対する好ましい金属である。
理解されるであろうことは、マイクロエレクトロニクスの進化の全般的な推進力は高い信頼性を有する、ますます小さい、より薄いおよびより軽い、およびより強力な製品を製作する方へ向けられるということである。厚い、コアを持つ相互接続部の使用は極薄の製品が到達可能であることを妨げる。相互接続IC基板または『インターポーザ』内にますます高い密度の構造体を作り出すために、ますます小さい接続部のますます多くの層が必要とされる。実際に、時には互いの上に構成要素をスタックすることが、望ましい。
メッキした積層構造体が銅または他の適切な犠牲基板上に堆積されるならば、基板がエッチング除去され、自立コアレス層状構造体を残すことができる。更なる層が、犠牲基板に以前に接着された側面上に堆積され、それによって両面ビルドアップを可能にすることができ、それが反りを最小化して平面性を達成するのを補助する。
高密度相互接続部を製作するための1つの柔軟な技術が、誘電マトリクス内に金属ビアまたはフィーチャからなるパターンまたはパネルメッキした多層構造体を構築することである。金属は銅であることができ、誘電体はファイバ強化ポリマーであることができ、一般的に、例えばポリイミドのような、高ガラス転移温度(Tg)を備えたポリマーが使用される。これらの相互接続部は、コアを持つかまたはコアレスであることができ、かつ構成要素をスタックするためのキャビティを含むことができる。それらは、奇数または偶数の層を有することができる。可能にする技術は、Amitec−Advanced Multilayer Interconnect Technologies社に付与された以前の特許内に記載されている。
例えば、Hurwitz他に付与された(特許文献1)が、上位の電子支持構造体の構成における前駆体としての用途のために、誘電体内にビア配列を含む自立膜を製作する一方法を記載する。この方法は、犠牲キャリア上の誘電体周囲内に導電性ビアの膜を製作するステップと、自立積層配列を形成するために膜を犠牲キャリアから分離するステップとを含む。この種の自立膜に基づく電子基板は、積層配列を薄くして平坦化することによって形成され、ビアを終端することが続くことができる。この刊行物は、全体として本願明細書に引用したものとする。
Hurwitz他に付与された(特許文献2)が、第2のICダイと直列に接続される第1のICダイを支持するためのIC支持体を製作するための一方法であって、このIC支持体が絶縁周囲内の銅フィーチャおよびビアの交互層のスタックを備える、方法を記載する。第1のICダイがIC支持体上へボンディング可能であり、および第2のICダイがIC支持体内部でキャビティ内にボンディング可能であり、キャビティが、銅ベースをエッチング除去し、かつビルトアップ銅を選択的にエッチング除去することによって形成される。この刊行物は、全体として本願明細書に引用したものとする。
Hurwitz他に付与された(特許文献3)が、以下のステップ、すなわち、(A)第1のベース層を選択するステップと、(B)第1のベース層上へ第1の耐接着材エッチング液バリア層を堆積するステップと、(C)交互の導電層および絶縁層の第1のハーフスタックを構築するステップであって、導電層が絶縁層を通してビアによって相互接続されるステップと、(D)第1のハーフスタック上へ第2のベース層を塗布するステップと、(E)第2のベース層にフォトレジストの保護コーティングを塗布するステップと、(F)第1のベース層をエッチング除去するステップと、(G)フォトレジストの保護コーティングを除去するステップと、(H)第1の耐接着材エッチング液バリア層を除去するステップと、(I)交互の導電層および絶縁層の第2のハーフスタックを構築するステップであって、導電層が絶縁層を通してビアによって相互接続され、第2のハーフスタックが、第1のハーフスタックに実質的に対称のレイアップを有するステップと、(J)交互の導電層および絶縁層の第2のハーフスタック上へ絶縁層を塗布するステップと、(K)第2のベース層を除去するステップと、(L)スタックの外面上にビアの端部を露出することによって基板を終端し、かつそれに終端部を付加するステップと、を含む電子基板を製作する一方法を記載する。この刊行物は、全体として本願明細書に引用したものとする。
米国特許第7,682,972号明細書、名称「先端多層コアレス支持構造体およびそれらの製作のための方法」 米国特許第7,669,320号明細書、名称「チップパッケージング用のコアレスキャビティ基板およびそれらの製作」 米国特許第7,635,641号明細書、名称「集積回路支持構造体およびそれらの製作」
本発明の第1の態様が、誘電材料内に封入される少なくとも1個の機能金属構成要素を含み、かつ外部電磁場からの干渉から少なくとも1個の機能金属構成要素をシールドするための、かつ金属構成要素からの電磁放出を防ぐための誘電材料内の少なくとも1個のファラデーバリアを更に備える多層電子支持構造体を提供することに向けられる。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個の機能金属構成要素が信号キャリアを備える。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個の機能金属構成要素が銅を備える。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個の機能金属構成要素が上下に隣接するフィーチャ層を連結する接続ビアを更に備えるビア層内に位置する。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個の機能金属構成要素が、スパッタリングされたシード層、電気メッキされた金属層およびスパッタリングされたかまたは無電解メッキされたシード層の上に堆積される電気メッキされた金属層からなるグループから選択される下位層を更に備える。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個の機能金属構成要素が、スパッタリングされたシード層、電気メッキされた金属層およびスパッタリングされたかまたは無電解メッキされたシード層の上に堆積される電気メッキされた金属層からなるグループから選択される上位層を更に備える。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個の機能金属構成要素が回路を備える。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個のファラデーバリアが、少なくとも1個の金属構成要素より上の上部金属層および少なくとも1個の金属構成要素より下の下部金属層を備える。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個のファラデーバリアが、ファラデーケージを与えるために上下の金属層にビア柱の行によって連結される少なくとも1個の金属構成要素の各側面上の要素を更に備える。
いくつかの実施態様において、ビア柱の行が連続的である。
いくつかの実施態様において、ビア柱の行が不連続である。
いくつかの実施態様において、少なくとも1個のファラデーバリアが銅を備える。
一般的に、誘電材料がポリマーを備える。
いくつかの実施態様において、誘電材料がセラミックまたはガラスを更に備える。
いくつかの実施態様において、ポリマーがポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物を備える。
いくつかの実施態様において、誘電材料がガラスファイバを更に備える。
いくつかの実施態様において、誘電材料がセラミック粒子フィラーを更に備える。
第2の態様が、請求項1の多層電子構造体を製作するプロセスであって、以下のステップ、すなわち、
(a)連続金属接地面を備える上層を含む基板を得るステップと、
(b)連続金属接地面の上にフォトレジストの第1層を塗布するステップと、
(c)金属ビアの一対の下部行を備えるパターンによってフォトレジストの第1層を現像するステップと、
(d)フォトレジストの第1層に金属ビアの一対の下部行をパターンメッキするステップと、
(e)フォトレジストの第1層を剥離するステップと、
(f)金属ビアの一対の下部行の上に誘電材料の第1層を積層するステップと、
(g)金属ビアの一対の下部行の端部を露出するために誘電材料の第1層を薄くするステップと、
(h)誘電材料の第1層の上に第1の金属シード層を堆積するステップと、
(i)第1の金属シード層の上に第2のフォトレジスト層を塗布するステップと、
(j)第2のフォトレジスト層内の両側面上に金属要素および隣接するファラデーバリアを含むパターンを露光して現像するステップと、
(k)パターンメッキによって金属要素および隣接するファラデーバリアを共に製作するステップと、
(l)第2のフォトレジスト層を剥離するステップと、
(m)第3のフォトレジスト層を塗布するステップと、
(n)第3のフォトレジスト層内にビア柱の上部行を備える第3のパターンを露光して現像するステップと、
(o)露光されて現像されたパターンにビア柱の上部行をパターンメッキするステップと、
(p)第3のフォトレジスト層を剥離するステップと、
(q)シード層を除去するステップと、
(r)ビア柱の上部行の上に誘電材料の層を積層するステップと、
(s)ビア柱の上部行の誘電材料露出端を薄くするステップと、
(t)露出端の上に金属の上層を堆積するステップと、を含むプロセスに向けられる。
いくつかの実施態様において、金属の上層が金属シード層を備える。
いくつかの実施態様において、金属の上層が電気メッキによって堆積される金属の層を更に備える。
いくつかの実施態様において、ステージ(h)から(s)がより複雑なシールドされた構造体を構築するために繰り返される。
用語ミクロンまたはμmは、マイクロメートルまたは10−6mを指す。
本発明のより良い理解のために、かつ、それがどのように実行に移されることができるかを示すために、参照がここで、単に一例として添付の図面になされる。
次に詳細に図面に対する特定の参照によって、強調されるのは、示される詳細は、例として、および、本発明の好適な実施態様に関する例証となる議論のためだけにあり、ならびに、本発明の原理および概念上の態様の最も役立って容易に理解される記述であると信じられることを提供するために提示されることである。この点に関しては、本発明の基本理解のために必要であるより、より詳細に本発明の構造細部を示すために何の試みもなされず、本発明のいくつかの形態が実際問題としてどのように具体化されることができるかを当業者に明らかにする図面とともに記述がなされる。添付の図面において:
従来技術の多層電子支持構造体を通しての簡略断面図である。 ファラデーケージによって保護される第1の構成要素の断面の概略図である。 ファラデーケージによって保護される3層回路の断面の概略図である。 ファラデーケージによって保護される3層導電フィーチャの断面の概略図である。 図2の構造体を製作するための1つの製造法の前半を示す流れ図である。 図2の構造体を製作するための1つの後半の製造法を示す流れ図である。 第2の製造法を示す流れ図である。
種々の図面内の同様な参照番号および指示は、同様な要素を示した。
以下の記述では、ガラスファイバによって強化された、誘電マトリクス内の金属ビア、特にポリイミド、エポキシまたはBT(ビスマレイミド/トリアジン)またはそれらの混合物のような、ポリマーマトリクス内の銅ビア柱からなる支持構造体が考慮される。
図1を参照して、従来技術の多層電子支持構造体の簡略断面図が示される。従来技術の多層電子支持構造体100は、個々の層を絶縁する誘電体110、112、114、116の層によって隔てられる構成要素またはフィーチャ108の機能層102、104、106を含む。誘電層を通してのビア118は、隣接する機能またはフィーチャ層間の電気接続を与える。したがって、フィーチャ層102、104、106はXY平面内の、層内に概ね配置されるフィーチャ108および誘電層110、112、114、116を横切って電流を導通するビア118を含む。ビア118は、最小のインダクタンスを有するように設計されていて、かつその間に最小静電容量を有するように十分に隔てられる。
一般に、相互接続部または他の基板内のビアおよびフィーチャが、干渉を防ぐために誘電体によって隔てられる。しかしながら、時には、前述のように相互接続部または他の基板内のビアおよび他の導電性もしくは機能構造体が、電気信号減衰および/またはノイズに結びつくかもしれない無線周波数(RF)または他の電磁干渉(RFI/EMI)に、影響されやすいかもしれないということが認識される。
十分に確立されているように、電磁シールドがファラデーバリアとして周知の、導電バリアシールドによってこの種の導体、ビアおよび構造体を保護することによって達成されることができる。ファラデーケージは、その中に封入される構成要素またはダクトの誘導電流およびインダクタンスからの保護を与えるファラデーバリアから作り出される3次元構造体である。
図2を参照して、基板の誘電材料202内に封入される中心導体201を有する構造体が、下部導電プレート203、上部導電プレート205、中心導体201と同じ層上の左右の側面パッド207、208ならびに下部および上部導電プレート203、205にパッド207、208を接続する導体ビア204、206、209、210によって電磁シールドされる。
当業者が理解できるように、導体201のまわりに作り出されるファラデーケージ200は全ての側面で完全に取り囲まれる必要はなく、ならびに、パッド207および208を通して電気的に接続されると共に、周囲のビア導体204、206、209、210は完全に連続構造体である必要がなく、互いに隔てられる別々のビア柱であることができる。したがって、ビア導体204、206、209、210は本明細書にて組み込まれる、Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に記載されるような、ビア柱方法論を使用して製作されることができる。あるいは、連続する細長いビアを電気メッキする可能性を活用して、ビア導体204、206、209、210が、それを通して断面が示される連続線形ビアであることができる。
図3を参照して、図2内に表示されるものに類似した構造体が、示される。この基板構造体では、種々の導体301、302、303、304、305、306、307、308が、誘電材料302内に全て埋め込まれるビア構造体310、311、312によって相互接続される3層サブ回路を形成し、かつ、基板の所定の領域内の1または数台の電気回路であることができる回路350を形成し、それがビア導体307B、307D、308B、308Dおよびそれらの関連のパッド307A、307C、307E、308A、308C、308Eおよび底部と最上部金属平面303、305によって取り囲まれ、このように封入される回路350に対するRFI/EMI保護を与える周囲のファラデーケージ300を形成することができる。
図2および3の実施態様が、一例としてだけ与えられる模式的な簡略実施態様であり、および、ファラデーケージによってRFI/EMI保護される回路が特定の数の層にまたは基板内の特定の回路位置に限定されないことは、当業者によって認識されるであろう。
導体ビアおよびその関連づけられたパッドによって、かつ最上部と底部金属平面によって与えられるファラデーシールドが、他のセクションから基板内の特定のセクションを切り離すために、例えば、ノイズを防ぐためにアナログをデジタルセクションから、RF回路をデジタル回路から切り離すために、または基板全体を放射線から隔離するために使用されることができる。
例えば、シールドされた金属構成要素が信号キャリアを備えることができる。
図4を参照して、底部導電線411および最上部導電線413が、ビア導体412によって相互接続され、誘電材料418内に埋められて、かつ最上部と底部RFI/EMI保護のための最上部と底部金属平面403および405によって代表されるファラデーケージ450によって、かつ更なるRFI/EMI側面保護のために、側面で、ビア導体407Bおよびそれらの相互接続パッド407A、407Cによって、ビア導体408Bおよびそれらの相互接続パッド408A、408Cによって、取り囲まれるRFI/EMIシールドされる導電フィーチャ410を生成することができる。
図2の金属導体201と比較して相互接続底部および最上部パッド411、413のRFI/EMI保護されたフィーチャ410が有意に低いDC抵抗を有し、集積回路(IC)内で影響されやすいドライバを動作させる間必要なシールドされた電流の分配および伝送において電気設計者に対して追加的な柔軟性をそれによって与えるので、図4に示される『ビア導体』412は、図2に示されるフィーチャ201に比べて有意な改良を与える。
底部導体パッド407A、411、408Aが約1ミクロンまでの厚さを有する、かつスパッタリングによってまたは無電解メッキによって堆積される、シード層のような非常に薄い導電層であることができることが注意されることができる。Hurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)のパターンメッキビア柱プロセスフローに記載されるように、底部導体パッド407A、411、408Aは、ビア導体407B、412、408Bが、同じ層内であるが基板の他の位置の、他の導体およびビア柱(図示せず)と共にパターン電気メッキされることを可能にする目的だけに役立つ。
更に注意されることができることは、例えばHurwitz他に付与された(特許文献1)、(特許文献2)および(特許文献3)に記載されるパターンメッキプロセスを用いて、他の導体またはビア(図示せず)が基板内の他の場所で、同じまたは以降の層内に構築されることを可能にするために、最上部相互接続導体パッド407C、413、408Cが、シード層として機能するのに十分厚い必要があるだけであることである。したがって、最上部相互接続導体パッド407C、413、408Cは厚さ約1ミクロンまでであることができて、スパッタリングまたは無電解メッキによって堆積されることができる。
全てのパッド対407A/407C、408A/408Cおよび412が、対応する『ビア導体』407B、408Bおよび412にできるだけ近い寸法を有することができることもまた、注意されることができる。
種々の実施態様において、ビア柱の上下の行が誘電体によって互いに切り離される不連続なビア柱であることができ、かつ、ドリルアンドフィル技術によって形づくれるビアのように実質的に円柱形であることができる。パターンまたはパネルメッキを使用して、ビア柱は丸い必要がなく、かつ、例えば正方形または矩形であることができ、かつ、データ線と平行して延在する連続ストリップであることができる。
いくつかの実施態様において、金属構成要素および周囲のファラデーケージが銅で製作されることができる。
誘電材料が、ポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物のようなポリマーであることができる。
一般的に、誘電材料がガラス強化材ファイバおよびセラミック粒子フィラーのような、セラミックまたはガラスを更に備える。
誘電材料は、例えば、樹脂によって含浸される編ファイバマットからなるプリプレグであることができる。
図5aおよび図5bを参照して、図2内に示されるそのような、ファラデーケージを含む多層電子構造体を製作する1つの方法が、以下のステップを含む:連続金属接地面を備える上側表面を備えた基板が、得られる−ステップ(a)。フォトレジストの第1層が、連続接地面の上に塗布され−ステップ(b)、および、フォトレジストの第1層が銅ビアの一対の下部行を備えるパターンによって現像される−ステップ(c)。金属ビアの下部行が、次いでフォトレジストの第1層にパターンメッキされる−ステップ(d)。フォトレジストが、剥離され−ステップ(e)、および、誘電材料の第1層がプリプレグおよび硬化を適用することによって一般的に積層される−ステップ(f)。誘電材料の第1層が、金属ビアの下部行の端部を露出するために薄くされる−ステップ(g)。誘電材料の一部分を除去してかつビア柱の最上部を露出するために、研削、研磨および化学機械研摩のような、種々の技法およびプロセスが薄層化のために使用され、次の金属層を構築することを可能にすることができる。第1の金属シード層が、誘電体の上に次いで堆積される−ステップ(h)。これは、一般的に銅であってかつ概ね厚さ0.5ミクロンから1.5ミクロンであって、例えば、無電解メッキによってまたはスパッタリングによって堆積されることができる。その接着力を増大するために、また、スパッタリングによって、チタンまたはタンタルの接着層が最初に堆積されることができる。接着層は、一般的に厚さ0.04ミクロンから0.1ミクロンである。第2のフォトレジスト層が、第1の金属シード層の上に塗布され−ステップ(i)、および、パターンが金属要素および両側面の隣接するファラデーバリアを含む第2のフォトレジスト層内に露光されて現像され、隣接するファラデーバリアが、金属ビアの行に連結される−ステップ(j)。金属要素および隣接するファラデーバリアが、露光され現像されたフォトレジストにパターンメッキによって共に製作される−ステップ(k)。第2のフォトレジスト層が剥離され−ステップ(l)、第3のフォトレジスト層が塗布され−ステップ(m)、および、ビア柱の上部行を備える第3のパターンが、第3のフォトレジスト層内に露光されて現像される−ステップ(n)。ビア柱の上部行が、露光され現像されたパターンにパターン電気メッキされる−ステップ(o)。第3のフォトレジスト層が剥離される−ステップ(p)。シード層が除去され−ステップ(q)、任意選択で、例えば、それが水酸化アンモニウムまたは塩化銅のウエットエッチングによってエッチング除去され、および、誘電材料の層がビア柱の上部行の上に積層される−ステップ(s)。誘電材料が、ビア柱の上部行の端部を露出するために薄くされる−ステップ(t)。機械研摩または研削、化学研摩または化学機械研摩(CMP)が、使用されることができ、および、金属の上層が誘電体の上に堆積され、露出端に接続される−ステップ(t)。上層は、シード層、一般的に銅であることができ、スパッタリングによってまたは無電解メッキによって堆積される。いくつかの実施態様において、金属の上層が電気メッキによって堆積される金属のより厚い層を更に備える。
構成要素がそこから保護されるべき個々のビアおよびフィーチャ層ならびに周囲のファラデーケージが、一般的に基板内の構造体およびビアのより大きなレイアウト(図示せず)の一部分である。ビア層が続くフィーチャまたはパッドの各二重層が、ステップ(h)から(t)を繰り返すことによって概ね堆積される。
一般的に、シード層およびメッキされた層が銅で製作されることができる。シード層は、厚さ0.5から1.5ミクロンであることができる。下層誘電体へのシード層の付着を更に補助するために、極めて薄い層、チタン、タンタル、タングステン、クロムまたはその混合物のような、一般的に0.04ミクロンから0.1ミクロンの接着金属が最初に塗布されることができる。
ビア柱の上下の行が、金属の外延的なストリップからなる、連続的であることができるか、または個々のビア柱から成ることができる。
ステージ(h)から(s)が、例えば、図3および4に示すもののようなより複雑なシールドされた構造体を構築するために繰り返されることができる。
図6を参照して、第2の方法が次に記載される。連続金属接地面を備える上側表面を備えた基板が、得られる−ステップ(i)。エッチングバリア層が、連続金属接地面の上に堆積される−ステップ(ii)。エッチングバリア層は、タンタル、タングステン、クロム、チタン、チタンタングステンの組合せ、チタンタンタルの組合せ、ニッケル、金、金層が続くニッケル層、ニッケル層が続く金層、スズ、鉛、鉛層が続くスズの層、スズ鉛合金およびスズ銀合金で製作されることができ、かつ、物理蒸着プロセスによって塗布されることができる。一般的に、エッチングバリア層は例えば、チタンTi、クロムCr、タンタルTa、タングステンWおよびその組合せのような金属である。
シード層が、エッチングバリア層の上に堆積される−ステップ(iii)。シード層が、例えば、銅からスパッタリングされるかまたは無電解メッキされることができる。厚い金属層が、次にその上にパネル電気メッキされる−ステップ(iv)。フォトレジストの第1層が、金属層の上に塗布され−ステップ(v)、およびビア柱の一対の下部行および層内の他の場所の他のフィーチャを備えるパターンによって現像される−ステップ(vi)。金属パネルが、次にエッチング除去され−ステップ(vi)、金属ビア柱の下部行および他のフィーチャを残す。水酸化アンモニウムまたは塩化銅のようなエッチング液が、使用されることができる。
フォトレジストが、剥離され−ステップ(vii)、および、誘電材料の第1層が金属ビア柱の下部行および他のフィーチャの上に積層される−ステップ(viii)。誘電材料の第1層が、金属ビア柱の下部行の端部を露出するために薄くされる−ステップ(ix)。誘電材料の一部分を除去してかつビア柱の最上部を露出するために、研削、研磨および化学機械研摩のような、種々の技法およびプロセスが薄層化のために使用され、次の金属層を構築することを可能にすることができる。
第1の金属シード層が、誘電体の上に堆積される−ステップ(x)。これは、一般的に銅であって、例えば、無電解メッキによってまたはスパッタリングによって堆積されることができる。シード層は、厚さ0.5から1.5ミクロンであることができる。シード層の上に、金属、一般的に銅の厚い層がパターンまたはパネルメッキされることができる。下層誘電体へのシード層の付着を更に補助するために、極めて薄い層、チタン、タンタル、タングステン、クロムまたはその混合物のような、一般的に0.04ミクロンから0.1ミクロンの接着金属が最初に塗布されることができる。
以降の層がパターンメッキによってまたはパネルメッキによって堆積されることができ、図3および4に示すもののようなファラデーバリアによって保護される、回路および構成要素を含むより複雑な構造体が構築されることができる。
エッチングバリア層が、次いで銅を腐食しない特定のエッチング液を使用して除去される。例えば、Ti、W、Taが、選択的に除去するためにCF/OまたはCF/Arを備えるプラズマエッチングを使用して除去され、Cuを残すことができる。あるいは、1−3%HF溶液がTiを除去するのに非常に効果的であり、銅を残す。バリア層がニッケルである場合、公知の選択的ニッケルストリッパが使用されることができる。
したがって当業者は、本発明が上に特に図と共に記載されたものに限定されないということを認識する。むしろ本発明の有効範囲は、添付の請求の範囲によって規定され、かつ上記のさまざまな特徴の組合せおよび副組合せ、同じく、前述の記述を読み込むと即座に当業者に思いつくであろう、その変形例および変更態様の両方を含む。
請求項において、語「備える(comprise)」、および「備える(comprises)」、「備えた(comprising)」、等のようなその変形は、記載される構成要素が含まれるが、しかし、一般に他の構成要素の除外ではないことを示唆する。
したがって当業者は、本発明が上に特に図と共に記載されたものに限定されないということを認識する。むしろ本発明の有効範囲は、添付の請求の範囲によって規定され、かつ上記のさまざまな特徴の組合せおよび副組合せ、同じく、前述の記述を読み込むと即座に当業者に思いつくであろう、その変形例および変更態様の両方を含む。
請求項において、語「備える(comprise)」、および「備える(comprises)」、「備えた(comprising)」、等のようなその変形は、記載される構成要素が含まれるが、しかし、一般に他の構成要素の除外ではないことを示唆する。
100 多層電子支持構造体
102、104、106 機能層またはフィーチャ層
108 フィーチャ
110、112、114、116 誘電体
118 ビア
200 ファラデーケージ
201 中心導体
202 誘電材料
203 下部導電プレート
205 上部導電プレート
207、208 左右の側面パッド
204、206、209、210 導体ビア
300 ファラデーケージ
301、302、303、304、305、306、307、308 導体
302 誘電材料
310、311、312 ビア構造体
350 回路
307B、307D、308B、308D ビア導体
307A、307C、307E、308A、308C、308E パッド
403、405 最上部と底部金属平面
407B、408B ビア導体
407A、407C、408A、408C 相互接続パッド
410 導電フィーチャ
411 底部導電線
412 ビア導体
413 最上部導電線
418 誘電材料
450 ファラデーケージ

Claims (21)

  1. 誘電材料内に封入される少なくとも1個の機能金属構成要素を含み、かつ外部電磁場からの干渉から前記少なくとも1個の機能金属構成要素をシールドするための、かつ前記金属構成要素からの電磁放出を防ぐための、前記誘電材料内に少なくとも1個のファラデーバリアを更に備える多層電子支持構造体。
  2. 前記少なくとも1個の機能金属構成要素が、信号キャリアを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  3. 前記少なくとも1個の機能金属構成要素が、銅を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  4. 前記少なくとも1個の機能金属構成要素が上下に隣接するフィーチャ層を連結する接続ビアを更に備えるビア層内に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  5. 前記少なくとも1個の機能金属構成要素が、スパッタリングされたシード層、電気メッキされた金属層およびスパッタリングされたかまたは無電解メッキされたシード層の上に堆積される電気メッキされた金属層からなるグループから選択される下位層を更に備える、ことを特徴とする請求項4に記載の多層電子支持構造体。
  6. 前記少なくとも1個の機能金属構成要素が、スパッタリングされたシード層、電気メッキされた金属層およびスパッタリングされたかまたは無電解メッキされたシード層の上に堆積される電気メッキされた金属層からなるグループから選択される上位層を更に備える、ことを特徴とする請求項4に記載の多層電子支持構造体。
  7. 前記少なくとも1個の機能金属構成要素が回路を備える、ことを特徴とする請求項4に記載の多層電子支持構造体。
  8. 前記少なくとも1個のファラデーバリアが、
    前記少なくとも1個の金属構成要素より上の上部金属層および前記少なくとも1個の金属構成要素より下の下部金属層を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  9. 前記少なくとも1個のファラデーバリアが、
    ファラデーケージを与えるために前記上下の金属層にビア柱の行によって連結される前記少なくとも1個の金属構成要素の各側面上の要素を更に備える、ことを特徴とする請求項8に記載の多層電子支持構造体。
  10. 前記ビア柱の行が連続的である、ことを特徴とする請求項8に記載の多層電子支持構造体。
  11. 前記ビア柱の行が不連続である、ことを特徴とする請求項8に記載の多層電子支持構造体。
  12. 前記少なくとも1個のファラデーバリアが銅を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  13. 前記誘電材料がポリマーを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の多層電子支持構造体。
  14. 前記誘電材料がセラミックまたはガラスを更に備える、ことを特徴とする請求項13に記載の多層電子支持構造体。
  15. 前記ポリマーがポリイミド、エポキシ、ビスマレイミド、トリアジンおよびその混合物を備える、ことを特徴とする請求項13に記載の多層電子支持構造体。
  16. 前記誘電材料がガラスファイバを更に備える、ことを特徴とする請求項14に記載の多層電子支持構造体。
  17. 前記誘電材料がセラミック粒子フィラーを更に備える、ことを特徴とする請求項14に記載の多層電子支持構造体。
  18. 請求項1に記載の多層電子構造体を製作する方法であって、以下のステップ、すなわち、
    (a)連続金属接地面を備える上層を含む基板を得るステップと、
    (b)前記連続金属接地面の上にフォトレジストの第1層を塗布するステップと、
    (c)金属ビアの一対の下部行を備えるパターンによって前記フォトレジストの第1層を現像するステップと、
    (d)前記フォトレジストの第1層に前記金属ビアの一対の下部行をパターンメッキするステップと、
    (e)前記フォトレジストの第1層を剥離するステップと、
    (f)前記金属ビアの一対の下部行の上に誘電材料の第1層を積層するステップと、
    (g)前記金属ビアの一対の下部行の端部を露出するために前記誘電材料の第1層を薄くするステップと、
    (h)前記誘電材料の第1層の上に第1の金属シード層を堆積するステップと、
    (i)前記第1の金属シード層の上に第2のフォトレジスト層を塗布するステップと、
    (j)前記第2のフォトレジスト層内の両側面上に金属要素および隣接するファラデーバリアを含むパターンを露光してかつ現像するステップと、
    (k)パターンメッキによって前記金属要素および隣接するファラデーバリアを共に製作するステップと、
    (l)前記第2のフォトレジスト層を剥離するステップと、
    (m)第3のフォトレジスト層を塗布するステップと、
    (n)前記第3のフォトレジスト層内にビア柱の上部行を備える第3のパターンを露光してかつ現像するステップと、
    (o)前記露光されてかつ現像されたパターンに前記ビア柱の上部行をパターンメッキするステップと、
    (p)前記第3のフォトレジスト層を剥離するステップと、
    (q)前記シード層を除去するステップと、
    (r)前記ビア柱の上部行の上に誘電材料の層を積層するステップと、
    (s)前記ビア柱の上部行の前記誘電材料露出端を薄くするステップと、
    (t)前記露出端の上に金属の上層を堆積するステップと、を含む方法。
  19. 前記金属の上層が金属シード層を備える、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記金属の上層が電気メッキによって堆積される金属の層を更に備える、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. ステージ(h)から(s)がより複雑なシールドされた構造体を構築するために繰り返される、ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2012213734A 2012-05-30 2012-09-27 一体的ファラデーシールドを備えた多層電子構造体 Pending JP2013251520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/483,207 US20130322029A1 (en) 2012-05-30 2012-05-30 Multilayer electronic structure with integral faraday shielding
US13/483,207 2012-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013251520A true JP2013251520A (ja) 2013-12-12

Family

ID=48639323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213734A Pending JP2013251520A (ja) 2012-05-30 2012-09-27 一体的ファラデーシールドを備えた多層電子構造体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130322029A1 (ja)
JP (1) JP2013251520A (ja)
KR (2) KR20130135000A (ja)
CN (1) CN103179784B (ja)
TW (1) TW201409650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173140A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三菱電機株式会社 高周波パッケージ
JP2021508421A (ja) * 2017-11-10 2021-03-04 レイセオン カンパニー 螺旋アンテナ及び関連する製造技術
JP7416891B2 (ja) 2021-11-26 2024-01-17 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 半導体構造及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160010469A (ko) * 2013-04-24 2016-01-27 가부시키가이샤 쇼난 고세이쥬시 세이사쿠쇼 신호 전송용 플랫 케이블
CN105702663A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 北京大学 一种基于石墨烯的集成电路中的屏蔽层结构
WO2016114941A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Qualcomm Switch Corp. Integrated circuit assembly with faraday cage
CN104837327A (zh) * 2015-05-21 2015-08-12 小米科技有限责任公司 电路保护结构及电子装置
EP3229033A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-11 ABB Schweiz AG Bloc d essai doté de prises d entrée et de sortie de type rj45
WO2017199930A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社村田製作所 多層基板、および、電子機器
TW201817280A (zh) 2016-07-06 2018-05-01 亮銳公司 用於整合式發光二極體驅動器之印刷電路板
CN108701525B (zh) 2016-07-27 2020-07-31 默升科技集团有限公司 适用于集成多信道接收器的增强型电感器
US10483910B2 (en) 2017-02-02 2019-11-19 Credo Technology Group Limited Multiport inductors for enhanced signal distribution
US10510663B2 (en) * 2017-03-30 2019-12-17 Globalfoundries Inc. Transistor structures having electrically floating metal layer between active metal lines
WO2018187899A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Credo Technology Group Ltd. Cage‐shielded interposer inductances
KR101980963B1 (ko) 2017-05-12 2019-08-28 정규영 인공지능에 기반한 지원자 맞춤형 정보 처리 및 제공 시스템
MX2020007086A (es) * 2018-01-12 2021-01-08 Nortech Systems Inc Tarjeta flexible de circuito impreso.
US11864315B2 (en) 2019-11-29 2024-01-02 Mediatek Inc. Vertical interconnection structure of a multi-layer substrate
KR102488685B1 (ko) * 2021-01-05 2023-01-13 (주)와이솔 전자파 차폐 시트가 부착된 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
CN114203652A (zh) * 2021-11-30 2022-03-18 苏州浪潮智能科技有限公司 散热结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047331A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tableau de connexions, son procede de fabrication et boitier de semi-conducteur
JP2001016007A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 伝送線路を有する配線基板
US20010040051A1 (en) * 1997-10-22 2001-11-15 Markku Lipponen Coaxial cable, method for manufacturing a coaxial cable, and wireless communication device
JP2001326433A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Daiwa Kogyo:Kk 多層配線基板及びその製造方法
JP2004023037A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Daiwa Kogyo:Kk 多層配線基板及びその製造方法
WO2009050851A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Advantest Corporation 回路基板および電子デバイス
US20090284947A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Stanley Craig Beddingfield Integrated circuit package having integrated faraday shield
US7669320B2 (en) * 2006-04-20 2010-03-02 Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd. Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication
JP3173143U (ja) * 2010-12-03 2012-01-26 株式会社村田製作所 高周波信号線路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753483B2 (en) * 2000-06-14 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
US7239219B2 (en) * 2001-12-03 2007-07-03 Microfabrica Inc. Miniature RF and microwave components and methods for fabricating such components
US6870252B2 (en) * 2003-06-18 2005-03-22 Sun Microsystems, Inc. Chip packaging and connection for reduced EMI
US7682972B2 (en) * 2006-06-01 2010-03-23 Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technoloiges Ltd. Advanced multilayer coreless support structures and method for their fabrication
US8237160B2 (en) * 2007-05-10 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Probe pad on a corner stress relief region in a semiconductor chip
US20090296310A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Azuma Chikara Chip capacitor precursors, packaged semiconductors, and assembly method for converting the precursors to capacitors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047331A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tableau de connexions, son procede de fabrication et boitier de semi-conducteur
US20010040051A1 (en) * 1997-10-22 2001-11-15 Markku Lipponen Coaxial cable, method for manufacturing a coaxial cable, and wireless communication device
JP2001016007A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 伝送線路を有する配線基板
JP2001326433A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Daiwa Kogyo:Kk 多層配線基板及びその製造方法
JP2004023037A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Daiwa Kogyo:Kk 多層配線基板及びその製造方法
US7669320B2 (en) * 2006-04-20 2010-03-02 Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd. Coreless cavity substrates for chip packaging and their fabrication
WO2009050851A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Advantest Corporation 回路基板および電子デバイス
US20090284947A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Stanley Craig Beddingfield Integrated circuit package having integrated faraday shield
JP3173143U (ja) * 2010-12-03 2012-01-26 株式会社村田製作所 高周波信号線路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173140A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三菱電機株式会社 高周波パッケージ
JP2021508421A (ja) * 2017-11-10 2021-03-04 レイセオン カンパニー 螺旋アンテナ及び関連する製造技術
JP7416891B2 (ja) 2021-11-26 2024-01-17 ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 半導体構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140134243A (ko) 2014-11-21
US20160081201A1 (en) 2016-03-17
CN103179784A (zh) 2013-06-26
TW201409650A (zh) 2014-03-01
KR20130135000A (ko) 2013-12-10
CN103179784B (zh) 2016-04-06
US20130322029A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013251520A (ja) 一体的ファラデーシールドを備えた多層電子構造体
JP6090295B2 (ja) 埋め込みチップを作製する方法
JP6079993B2 (ja) 多層穴を製作するためのプロセス
US9269593B2 (en) Multilayer electronic structure with integral stepped stacked structures
KR101680593B1 (ko) 내장형 칩 패키지 구조물
JP2016111313A (ja) 矩形配列のキャビティを備えたポリマーフレームを製作する方法
US9949373B2 (en) Interposer frame with polymer matrix and methods of fabrication
KR101385007B1 (ko) 상이한 치수를 갖는 비아를 구비한 다층 전자 구조체
JP6459107B2 (ja) 多層電子支持構造体の製作方法
JP6142980B2 (ja) 厚さ方向同軸構造体を備えた多層電子構造体
US9312593B2 (en) Multilayer electronic structure with novel transmission lines
KR101770148B1 (ko) 폴리머 매트릭스를 가진 인터포저 프레임
KR20160034168A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330