JP2021508421A - 螺旋アンテナ及び関連する製造技術 - Google Patents

螺旋アンテナ及び関連する製造技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508421A
JP2021508421A JP2020525917A JP2020525917A JP2021508421A JP 2021508421 A JP2021508421 A JP 2021508421A JP 2020525917 A JP2020525917 A JP 2020525917A JP 2020525917 A JP2020525917 A JP 2020525917A JP 2021508421 A JP2021508421 A JP 2021508421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
antenna
feeding
power supply
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221955B2 (ja
Inventor
アダムス,ピーター,ジェイ
シキナ,トーマス,ヴイ.
ヘイヴン,ジョン,ピー.
イー. ベネディクト,ジェームズ
イー. ベネディクト,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2021508421A publication Critical patent/JP2021508421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221955B2 publication Critical patent/JP7221955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

本願で説明される概念、システム、回路、及び技術は、追加的な製造技術を利用して提供されることが可能な螺旋アンテナに向けられており、標準的なフォト・エッチ又はプリント回路基板(PCB)製造プロセスを用いて製造される螺旋アンテナよりも高い周波数で動作することが可能なアンテナを提供する。

Description

政府の権利
適用なし。
関連出願
本願は援用により組み込まれる「螺旋アンテナ及び関連する製造技術」と題する2017年11月10日付で出願された米国仮特許出願第62/584,260号に対する優先権を主張している。
背景技術
当技術分野で知られているように、いわゆる螺旋アンテナは、2つ以上の導体を螺旋状に配置した基板により提供される一種の無線周波数(RF)アンテナである。周知のように、螺旋アンテナの高い方の動作周波数はアンテナの内側半径(r)によって定められ、半径が小さければ小さいほど動作周波数は高くなる。しかしながら、従来の製造技術(例えば、標準的なフォト・エッチング又はプリント回路基板(PCB)製造プロセス)における限界は、達成され得る螺旋アンテナの内側半径サイズを制限し、それにより螺旋アンテナの高い方の動作周波数を制限してしまう。
本願で説明される概念、システム、回路、及び技術によれば、螺旋アンテナはアンテナ基板を備え、アンテナ基板はその第1表面上に配置された2つ以上の螺旋導体を有し、螺旋アンテナの各々は、螺旋の内側半径を定める第1(又は内側)端部と、螺旋の外側半径を定める第2(又は外側)端部とを有する。アンテナ基板の第2表面は、給電回路基板の第1地板表面に被さって配置される。各螺旋導体の第1端部は、それに結合された垂直立ち上がり給電ライン(a vertical launch feed line)を有する。各垂直立ち上がり給電ラインは、給電回路基板の中又は上に配置された給電回路に結合される。円筒形状を有するファラデー壁が、給電回路基板の第1地板とアンテナ基板の第1表面との間に配置され、垂直立ち上がり給電ラインを包囲する。給電回路ファラデー壁は、給電回路の周辺の地板の間に配置され、給電回路を取り囲む。
この特定の構成により、螺旋アンテナ及びフィード回路が提供される。アンテナ給電回路及び垂直立ち上がり給電ラインの周囲に配置されたファラデー壁は、回路の異なる部分で伝搬する信号間のアイソレーション量を増加させる。
本願で説明される概念の更なる態様によれば、螺旋アンテナを製造するための追加的な製造技術(an additive manufacturing technique:AMT)は、アンテナ基板上に2つ以上の螺旋導体を形成するために、(例えば、ミリング加工技術により)アンテナ基板から導電性材料を除去するステップ;各螺旋導体の第1端部において、(例えば、ミリング加工技術により)基板の第1表面から基板の反対側の第2表面まで延びる開口を基板に形成するステップ;(例えば、ミリング加工技術により)螺旋の第1端部で終端する開口の各々を取り囲む、円筒形状を有する開口を形成するステップ;及びアンテナ基板内に導電性の信号経路及び導電性壁を形成するように、開口の各々を導電性インクで充填するステップを含む。
この特定の技術では、AMT製造アプローチは、製造におけるより安価な製造コストを有するアンテナを提供し、迅速に試作され、設計ニーズを満たすようにカスタマイズされることが可能である。AMTは、これまで螺旋アンテナで達成可能であったものより高い動作周波数である約25GHz以上の周波数範囲で動作するように構成要素の寸法を小型化するために使用される。
従って、螺旋アンテナを製造するためのAMTの使用は、標準的なフォト・エッチ又はプリント回路基板(PCB)製造プロセスの使用に起因する現在の製造限界を克服する。
本願で説明されるアンテナは、AMTによって提供される少なくともミリング及び印刷能力を使用する設計特徴(例えば、垂直立ち上がり給電回路、ファラデー壁など)を利用することによって、従来のPCB製造に関連する問題を解決する。AMTマシンのこのようなミリング及び印刷能力は、約25GHzから約25GHzの範囲の周波数で動作するアンテナに必要な特徴サイズの製造を可能にする。実施形態では、本願で説明される設計及び技術を使用して、トレース幅に対して約0.002”(インチ)、垂直立ち上がり給電回路の直径に対して約0.005インチの寸法を達成することが可能である。
更に、印刷された導電性ファラデー壁は、電場を閉じ込めるために使用され、他の特徴をミリング加工するのと同じ製造工程で製造されることが可能である。これは、かなりの人件費を節約し、この節約はアセンブリの全体的なコスト低下を駆り立てる。最終的に、標準的な同軸コネクタを使用して装置をテストすることができるように、カスタム・プリント・コネクタ・インターフェースが使用される。
本願で説明されるアンテナ設計は、ファラデー壁、垂直立ち上がり接続、シングル・ステップ・ミル及び充填作業、小さな(2×2要素)ビルディング・ブロック、及びミリング加工された銅トレースなどのAMT技術を使用する。これは、コスト効率の良い方法で構成要素を信頼性高く製造するために、AMTを用いて完全に製造されるアンテナ構造を意味する。更に、AMTを利用するアンテナ設計は、製造コストが非常に低く、迅速に試作することができ、設計ニーズを満たすようにカスタマイズすることができる。本願で説明される螺旋アンテナ設計は、従来技術の螺旋アンテナの動作周波数を上回る周波数で動作するように構成要素の寸法を小型化するためにAMTを使用する。
従来技術の設計は、小型の特徴サイズ、印刷された導電性要素、迅速な試作能力、及び標準コネクタへの接続の組み合わせを持ち合わせていない。
AMTによって提供される能力(例えば、AMTマシンのミリング及び印刷能力)を使用するアンテナ設計を利用することによって、本願で説明されるアンテナは、従来のPCB製造に関連する問題を解決する。特に、AMTミリング及び印刷能力の使用は、26.5GHzを超える周波数で動作するアンテナに必要なより小さな特徴サイズを有するアンテナの製造を可能にする。
実施形態において、寸法は、トレース幅については0.002インチ、ビア直径(即ち、垂直立ち上がり給電ライン直径)については0.005インチまで小型化されることが可能である。プリント導電性ファラデー壁は、電場を閉じ込めるために使用され、他の特徴部をミリング加工するのと同じ製造工程で製造することができる。これはかなりの人件費を節約し、この節約はアンテナ・アセンブリの全体的なコスト・ダウンを促す。最終的に、標準的な同軸コネクタを使用して装置をテストすることができるように、カスタム・プリント・コネクタ・インターフェースが使用される。
本願で説明されるタイプの螺旋アンテナを製造するためのAMTの使用は、標準的なフォト・エッチ又はプリント回路基板(PCB)製造プロセスの現在の限界を克服し、それによって、26.5GHzを超える、更には30GHzさえも超えるRF周波数での動作を可能にする寸法を有する螺旋アンテナの製造を可能にする。
本開示の一態様は螺旋アンテナに向けられており、螺旋アンテナは、第1表面と第2表面とを有するアンテナ基板と、アンテナ基板の第1表面に配置された2つ以上の螺旋導体であって、螺旋導体の各々は螺旋の内側半径を定める第1端部と、螺旋の外側半径を定める第2端部とを有する、2つ以上の螺旋導体と、アンテナ基板の第2表面に被さって配置された給電回路基板と、給電回路基板の中又は上に配置された給電回路と、各螺旋導体の第1端部に結合された第1端部と給電回路に結合された第2端部とを有する垂直立ち上がり給電ラインと、垂直立ち上がり給電ラインを囲む垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁とを備える。
螺旋アンテナの実施形態は、更に第1地板と第2地板とを有する給電回路基板を含んでもよい。垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁は、給電回路基板の第1地板とアンテナ基板の第1表面との間に配置される円筒形状を有する可能性がある。給電回路は2つの給電ラインを含む可能性があり、2つ以上の螺旋導体のうちの第1螺旋導体の第1端部は第1給電ラインに結合され、2つ以上の螺旋導体のうちの第2螺旋導体の第1端部は第2給電ラインに結合される。給電回路ファラデー壁は、2つの給電ラインを囲んでもよい。螺旋アンテナは、給電回路基板の第1及び第2地板の間で給電回路の周囲に配置された給電回路ファラデー壁を更に含む可能性がある。螺旋アンテナは、給電回路基板の第1及び第2地板の間で給電回路の周囲に配置された給電回路ファラデー壁を更に含む可能性がある。
本開示の別の態様は螺旋アンテナに向けられており、螺旋アンテナは、第1表面及び第2表面を有するアンテナ基板と、アンテナ基板の第1表面に配置された2つ以上の螺旋導体であって、各螺旋導体は、螺旋の内側半径を定める第1端部と、螺旋の外側半径を定める第2端部とを有する、2つ以上の螺旋導体と、アンテナ基板の第2表面上に被さって配置された給電回路基板であって、第1地板と第2地板とを有する給電回路基板と、給電回路基板の中又は上に配置された給電回路と、給電回路基板の第1及び第2地板の間で給電回路の周囲に配置された給電回路ファラデー壁とを備える。
螺旋アンテナの実施形態は、各螺旋導体の第1端部に結合された第1端部と、給電回路に結合された第2端部とを有する垂直立ち上がり給電ラインを更に含んでもよい。螺旋アンテナは、垂直立ち上がり給電ラインを囲む垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁を更に含んでもよい。垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁は、給電回路基板の第1地板とアンテナ基板の第1表面との間に配置された円筒形状を有する可能性がある。給電回路は2つの給電ラインを含み、2つ以上の螺旋導体のうちの第1螺旋導体の第1端部は第1給電ラインに結合され、2つ以上の螺旋導体のうちの第2螺旋導体の第1端部は第2給電ラインに結合される。給電回路ファラデー壁は、2つの給電ラインを取り囲んでいる。
本開示の更に別の態様は、螺旋アンテナを製造するAMTプロセスに向けられており、そのプロセスは:(a)アンテナ基板に2つ以上の螺旋導体を形成するために、アンテナ基板から導電性材料を除去するステップ;(b)各螺旋導体の第1端部において、基板の第1表面から反対側の第2表面まで延びる開口を基板内に形成するステップ;(c)螺旋の第1端部で終端する開口の各々を取り囲む、円筒形状を有する開口を形成するステップ;及び(d)導電性の信号経路及び導電性の壁をアンテナ基板内に形成するように、開口の各々を導電性インクで充填するステップを含む。
プロセスの実施形態は、螺旋アンテナ及び信号経路に結合される導電性の垂直立ち上がり部を形成するステップを更に含んでもよい。導電性材料を除去するステップ、基板内に開口を形成するステップ、及び/又は各々の開口を取り囲む開口を形成するステップは、フライス削り加工を含む可能性がある。
本開示の別の態様は、螺旋アンテナ及び給電回路に結合される導電性の垂直立ち上がり部を形成する方法に向けられている。一実施形態では、本方法は、信号トレースが二重クラッド誘電体基板からミリング加工された後に、はんだバンプとともに給電回路のボトム・トレースを事前に錫めっきするステップ;
結合時にはんだバンプがキャビティ内でリフローする余地をもたらすために、結合フィルム及び給電回路のトップ・レイヤにドリル加工で穿孔するステップ;螺旋を有するトップ・レイヤに至るキャビティを事前にカットし、アセンブリを共に積層するステップ;銅が前記はんだバンプに届くまで、孔に銅を挿入又は充填するステップ;及び銅の頂部をはんだ鏝で押し、給電回路ではんだをリフローするステップを含む。
少なくとも1つの実施形態の種々の態様は、添付の図面を参照して以下において説明されるが、図面は縮尺通りに描かれるようには意図されていない。図面は、種々の態様及び実施形態の説明及び更なる理解をもたらすために含まれており、本願に組み込まれ、本願の一部を構成するが、本開示の限界の定義としては意図されてはいない。図面において、種々の図面に示されている同一の又はほぼ同一の各構成要素は、同様な数字によって表現される可能性がある。明瞭性の目的で、全ての構成要素が全ての図面でラベル付けされているわけではない。前述の特徴は、以下の図面の説明から更に十分に理解されるであろう:
螺旋アンテナの透明等角図である。 ストリップライン給電回路に対するコネクタ・インターフェースの底面図である。 ストリップライン給電回路に対するコネクタ・インターフェースの等角図である。 ストリップライン給電回路に対するコネクタ・インターフェースの側面図である。 追加的な製造技術(AMT)を用いて、図1のアンテナと同一又は類似である可能性がある螺旋アンテナを製造するためのプロセスのフロー図である。 AMTを用いて図1の給電と同一又は類似である可能性がある給電回路を製造するプロセスのフロー図である。 螺旋アンテナを給電回路に結合するプロセスを説明する一連の図である。 螺旋アンテナを給電回路に結合するプロセスを説明する一連の図である。 螺旋アンテナを給電回路に結合するプロセスを説明する一連の図である。 螺旋アンテナを給電回路に結合するプロセスを説明する一連の図である。 螺旋アンテナを給電回路に結合するプロセスを説明する一連の図である。
本願で説明される概念、システム、回路、及び技術は、標準的なフォト・エッチ又はプリント回路基板(PCB)製造プロセスを用いて製造される螺旋アンテナよりも高い周波数で動作することが可能な螺旋アンテナを提供するように、追加的な製造技術を用いて提供されることが可能な螺旋アンテナに向けられている。
本願で説明される方法及び装置の実施形態は、以下の説明で述べられる、又は添付図面に示される構成及び構成要素の配置の詳細への適用に限定されないことが認められるべきである。方法及び装置は、他の実施形態で実施すること、実施されること、又は種々の方法で実行されることが可能である。具体的な実装の例は、例示的な目的のみのために本願で提供されており、限定であるようには意図されていない。また、本願で使用される言葉遣い及び用語は説明の目的に対するものであり、制限として解釈されるべきではない。「含んでいる」、「備えている」、「有している」、「含んでいる」、「包含している」及びそれらの変形についての本願での使用は、そこに列挙される項目及びそれらの均等物、並びに追加の項目を包含することを意味する。「又は」への言及は、「又は」を使用して記載される何れの用語も、記載される項目のうちの1つ、1つより多くのもの、及び全てのうちのを何れをも示す可能性があるように、包括的に解釈されることが可能である。前後、左右、上下、上位下位、端、側、垂直、水平などへの何れの言及も、本システム及び方法又はそれらの構成要素を、何れか1つの位置又は空間方向に限定しないように、説明の便宜のために意図されている。
ここで図1を参照すると、螺旋アンテナ・アセンブリ8は、給電回路部分20に結合された螺旋アンテナ部10を含む。螺旋アンテナ部10は、第1及び反対側の第2表面12a、12bを有するアンテナ基板12を備え、2つ以上の螺旋導体14a、14b(一般的には14を示す)がアンテナ基板12の第1表面12aに配置又は形成されている。図1の例示的な実施形態では、2つの螺旋導体14のみが示されているが、当業者は、任意数N個の螺旋導体14が使用される可能性があることを認めるであろう。何らかの特定の用途で使用する螺旋導体14の特定の数は、放射距離、送信電力、プラットフォーム・サイズなどを含む様々な要因に依存するが、これらに限定されない。
当業者は、所与の用途のために螺旋導体の数をどのように選択するかを理解しているであろう。更に、当業者はまた、特定の用途に使用するために特定の螺旋形状(例えば、アルキメデス螺旋、四角い螺旋、星状螺旋など)をどのように選択するかも理解しているであろう。
螺旋導体の各々は、螺旋の内側半径を定める第1(又は内側)端部15aと、螺旋の外側半径を定める第2(又は外側)端部15bとを有する。螺旋アンテナ放射パターンに影響を及ぼす螺旋導体の特徴は、巻線間の間隔s、各螺旋導体(又はアーム)の幅w、内側半径r、及び外側半径rを含むが、これらに限定されない。螺旋アンテナの特定のタイプに応じて、間隔s及び幅wは、螺旋に沿う様々な地点で変化する可能性があることが理解されるべきである。即ち、実施形態において、螺旋導体14は、螺旋の全長にわたって同じ幅を維持しないかもしれない(ここで、螺旋の長さは、螺旋導体14の中心線に沿って測定される螺旋導体14の長さを指す)。同様に、実施形態において、螺旋導体14の間の間隔は、螺旋の全長に沿って一定でなくてもよい。
螺旋の内半径rは、螺旋の中心から最初のターンの中心までを測定したものである一方、螺旋の外半径は、螺旋の中心から最外ターンの中心までを測定したものである。これらの設計パラメータ以外では、螺旋アンテナは、最も低い動作周波数flow=c/2πr、及び最も高い動作周波数fhigh=c/2πrを有する。ここで、cは光速に対応する。r,θ座標系において、螺旋はr軸及びθ軸に沿って同時に大きくなる。
アンテナ基板12は、ストリップライン給電回路20の第1地板表面20aに被さって配置されてこれに結合される。実施形態において、アンテナは、ツイン・ライン給電部22を形成するために、垂直移行を使用してストリップライン給電回路20に結合されてもよい。螺旋ストリップライン給電回路20を接続するための1つの特定の技術は図4−4Dに関連して後述される。ストリップライン給電回路20は、第2地板表面20bを含む。ここで、ストリップライン給電回路20は、給電回路26がそれらの間に配置された一対の基板23、24から提供される。
各螺旋導体の第1端部は、それに結合された垂直立ち上がり給電ライン22を有する。各々の垂直立ち上がり給電ライン22は、ストリップライン給電回路20の一部として提供される給電回路26に結合される。この例示的な実施形態では、給電回路は、2つの誘電体基板23、24を備え、上下の地板20a、20bを有するストリップライン回路として実現される。他の実施形態において、給電回路は、他の技術を使用して(例えば、マイクロストリップ給電回路として、サスペンデッド・エアー・ストリップライン回路として、又は他の技術を使用するものとして)実現されてもよい。即ち、これらはストリップライン回路以外のものとして給電を実現することが可能であることが認められる。
円筒形状を有するファラデー壁30が、ストリップライン給電回路基板の第1地板20aとアンテナ基板の第1表面12aとの間に配置され、垂直立ち上がり給電ライン22を取り囲む(即ち、包囲する)。好ましい実施態様において、ファラデー壁30は、中実の円筒形状を有するように設けられる。実施形態では、ギャップ、スロット、又はそこに設けられた他の形状の開口を有する円筒壁を提供することが可能である。実施形態において、ファラデー壁30の一端は、給電回路地板20aと電気的に接触し、ファラデー壁の反対側の第2端は、アンテナ基板12を貫通して延びるが、アンテナ基板表面12aまでは延びていない。実施形態において、ファラデー壁30は、第2地板20bと物理的に接触していても接触していなくてもよい。このような導電性ファラデー壁30は、アイソレーション及びモード抑制を提供するために電場を閉じ込める。従って、ファラデー壁30は、垂直立ち上がり・アイソレーション及びモード抑制構造として働き、それによりアンテナに所望のアンテナ動作特性を提供することを支援する。
給電回路ファラデー壁32はストリップライン給電回路20の地板20a、20bの間に配置され、給電回路26を囲む又は包む。実施形態では、ファラデー壁32は、ストリップライン回路の上側地板と電力地板の双方と電気的に接触している。実施形態では、ファラデー壁は、ストリップライン回路の上側地板と電力地板の双方と物理的に接触している。ファラデー壁30と同様に、ファラデー壁32は、給電回路26からの電場を閉じ込める。実施形態では、ギャップ、スロット、又は他の形の開口を有する壁32を設けることが可能である。
RFコネクタ33は、給電回路26の入力/出力ポート34に結合される。実施形態では、入力/出力ポート34は、RFコネクタ33が標準の同軸コネクタとして提供されることを可能にするカスタム・プリント・コネクタ・インターフェース34として提供される。図1の同様な要素は同様の参照指定を有するように提供される1A〜1Cに示されるように、インターフェース34は、AMTで形成された垂直立ち上がり部35を使用して、アダプタがストリップライン給電部とインターフェースをなすことを可能にする。
様々な螺旋アンテナ設計は、それが含む巻数、ターン同士の間の間隔、及びアームの幅を変化させることによって獲得されることが可能であることが理解されるべきである。また、アンテナ基板は、所望の放射パターン特性を有するアンテナを提供するように選択された特定の誘電率及び寸法を有するように選択されることも理解されるべきである。一実施形態では、約25GHz〜約35GHzの周波数範囲にわたる動作のために、アンテナ基板12は、約70〜80ミルの範囲の厚さ、及び約2.2の比誘電率を有するように提供される可能性があり、螺旋導体14は、約2〜3ミルの範囲の幅、及び約0.055インチの内側半径及び約0.185インチの外側半径を有するように提供され、給電基板は、約20ミルの厚さを有するように提供される。
当業者は、当然のことながら、実質的に同じアンテナ電気特性を達成するために、基板の厚さと比誘電率値との間でトレードオフを行う可能性があることを認めるであろう(例えば、比較的低い比誘電率を有する比較的厚い基板と実質的に同じアンテナ動作特性を達成するために、比較的高い比誘電率値を有する比較的薄い基板が使用されてもよい)。
実施形態において、本願で説明されるアンテナは、中心から外側に延びる2つの導電性の螺旋(又は「アーム」)と、アームに結合されるアンテナ給電ラインの周囲に配置され且つ円筒形状を有するファラデー壁とを含む。アンテナは、その表面上に配置された螺旋状導体を有する平坦なディスクであってもよいし、あるいは、螺旋状導体は、例えば、あたかも打ち切られた円錐形状構造を覆うように配置されたかのように、三次元形状で延在してもよい。螺旋の回転方向は、アンテナの偏波方向を規定する。多重螺旋構造を形成するために、追加的な螺旋が同様に含まれてもよい。実施形態において、螺旋は後方にキャビティがあり(cavity−backed);即ち、空気又は非導電性材料又は真空のキャビティが存在し、キャビティは導電性壁によって囲まれている。キャビティは、アンテナ・パターンを一方向性の形状に変更する。
実施形態において、2つの基板が別々に製造され、次いで、互いに結合される可能性がある。次いで、垂直移行部が配置される。
ここで図2を参照すると、図1に関連して上述したアンテナ10と同一又は類似の螺旋アンテナを製造するための例示的な追加的な製造技術(AMT)40に関し、処理ブロック42に示されるように、アンテナ基板の第1表面に2つ以上の導電性螺旋を形成するために、アンテナ基板の第1表面から導電性材料を(例えば、ミリング加工技術により)除去することにより処理が始まる。従って、螺旋導体を残して銅を削り出すことによって、小さな特徴サイズが達成される。
処理ブロック44に示されるように、各螺旋導体の第1端部において、ミリング(又は他の)技術を使用して、アンテナ基板の第1表面から反対側の第2表面まで延びる開口をアンテナ基板内に形成することができる。このような開口は、後に垂直立ち上がり給電部(例えば、図1に示す垂直立ち上がり給電部22)を形成するために使用される。
処理ブロック46に示されるように、ミリング技術を使用して、垂直立ち上がり給電開口部の各々を囲む開口を形成することができる。実施形態では、垂直立ち上がり給電開口部の各々を囲む開口は、連続的な円筒形状を有し、垂直立ち上がり給電開口部を囲むように提供される。実施形態では、円筒形の開口は、アンテナ基板の第2表面から、アンテナ基板を通って50%〜95%の地点まで延びる(即ち、円筒は、アンテナ基板の中を部分的にしか延びていない)。
アンテナ基板内の垂直立ち上がり給電開口部及び円筒開口部を形成した後、処理は処理ブロック48に進み、各々の開口部を導電性インクで満たし、アンテナ基板内に導電性の信号経路及び導電性壁を形成するプロセスが実行される。
実施形態では、各々が異なる直径を有する一連の円筒形開口部が処理ブロック46において形成されてもよく、その結果、導電性インクで充填された後に、分割された円筒壁が垂直立ち上がり給電ラインの周囲に配置される。壁は、どちらかというと、垂直移行部の2つの円筒状開口部が内側に存在する円筒状リングであることが認められるべきである。
ここで図3を参照すると、図1に関連して上述した給電回路20と同一又は類似の給電回路を製造するための例示的なAMTアプローチ58に関し、処理ブロック60に示されるように、給電回路(例えば、図1の回路26)を形成するために、給電回路層から導電性材料を(例えば、ミリング技術により)除去することにより処理が始まる。実施形態において、ストリップライン給電部は、AMT粉砕プロセスによって削り出されない銅である。
処理ブロック62に示されるように、給電回路の周囲に開口部が形成される。好ましい態様において、開口部は、ミリング処理工程によって形成された連続的な開口部である。従って、ミリング(又は他の)技術を用いて、給電基板の第1表面から反対側の第2表面まで延びる開口を給電基板内に形成することができる。このような開口部は、後に、給電回路を取り囲むファラデー壁(例えば、図1に示すファラデー壁32)を形成するために使用される。
給電基板に開口部を形成した後、処理は処理ブロック64に進み、各々の開口部を導電性インクで満たし、給電基板内に導電性の信号経路及び導電性壁を形成する処理が実行される。
従って、上述のようにAMTを使用して、プリント導電性ファラデー壁は、他の特徴部をミリング加工するのと同じ製造工程で形成され可能性があること、及びそのようなファラデー壁は、アンテナ及び給電回路の両方で電場を閉じ込めるために使用される可能性があることが認識される。
図2のAMT技術を使用して螺旋アンテナを形成し、図3のAMT技術を使用して給電部を形成した後、このように形成された螺旋アンテナ及び給電回路は、結合技術により結合され、図1に関連して上述したアセンブリ8のような一体化された螺旋アンテナ・アセンブリを提供する可能性がある。
以下の図4〜4Dは、追加的で安価であり、PCB製造プロセスから銅の電着工程を除去する導電性の垂直立ち上がり部を提供するための構造及び技術を示す。
ここで図4〜4Dを参照すると、AMT螺旋アンテナ(図1と関連して上述した螺旋アンテナ導体14a、14bなど)をAMT給電回路(図1と関連して上述した給電回路26など)に結合するための導電性(例えば、銅)の立ち上がり部(例えば、図1に関連して上述した垂直立ち上がり部22など)を形成するための技術は、信号トレースが二重クラッド誘電体からミリング加工された後(図4)に、ボトム・トレース(給電回路26)をはんだバンプとともに予め錫めっきすることによって始まる。
結合中にはんだバンプがキャビティ内にリフローするスペースを許容するために、給電部のトップ・レイヤ及び結合フィルムに孔が設けられる(図4A)。
螺旋を有するトップ・レイヤに至るキャビティは、予め切られており、次いで、アセンブリは一緒に積層される(図4B)。
穿孔作業が実行され、ドリルビット又は類似の構造体が、予め形成された孔に挿入され、その領域に流れ込む結合フィルムを除去する。はんだバンプまで穿孔した後に、下方のはんだバンプに触れるまで銅のシリンダが挿入される。このような銅製のシリンダは、少なくとも直径5ミル程度の小ささであるとすることが可能であり、従来のプロセスが形成できるものよりもはるかに小さいことが分かる(図4C)。
その先端に幾らかのはんだを有するはんだ鏝が、挿入された銅片の頂部に押し付けられる。短い距離に起因して、熱は銅の長さに沿って下方に伝わり、給電部層ではんだをリフローする。はんだ鏝からのはんだは螺旋層に残され、挿入された銅と螺旋との間で接続を形成する(図4D)。
本願で説明されるように、ファラデー壁は、基板を通じて「垂直に」電磁境界を提供する導体である。ファラデー壁は、基板を貫通して地板に至るトレンチを機械加工し、トレンチを導電性材料(例えば、追加的な製造技術とともに適用される導電性インク)で充填することによって、形成される可能性がある。導電性インクは、配置されると、実質的に電気的な連続導体を形成することができる。ファラデー壁が形成されたトレンチは、地面を穿孔したり貫通したりする必要はない。従って、ファラデー壁は、地板と電気的に接触してもよい。更に、ファラデー壁の頂部は、別の地板と電気的に接触してもよく、これは、例えば導電性インクと地板との間の接触を確実にするために、機械加工されたトレンチの僅かに過剰な充填によって、及び/又ははんだの適用によって達成されてもよい。ファラデー壁の位置決めは、給電回路によって伝達される信号に影響するように選択されてもよい。様々な実施形態では、ファラデー壁は、アイソレーションを提供する以外の何らかの特定の方法で、信号に影響を与えることなく、アイソレーションを提供するように配置されてもよい
本願の対象である種々の概念、構造、及び技術を説明するのに役立つ好ましい実施形態を説明してきたが、これらの概念、構造、及び技術を組み込む他の実施形態が使用される可能性があることは当業者には明らかであろう。更に、本願で説明される様々な実施形態の要素は、上記で具体的には述べられていない他の実施形態を形成するように組み合わせられる可能性がある。
従って、本願の範囲は記述された実施形態に限定されるべきではなく、むしろ以下の特許請求の範囲の精神及び目的によってのみ限定されるべきであることを申請する。


Claims (17)

  1. 螺旋アンテナであって:
    第1表面及び第2表面を有するアンテナ基板;
    前記アンテナ基板の前記第1表面に配置される2つ以上の螺旋導体であって、各螺旋導体は、螺旋の内側半径を定める第1端部と螺旋の外側半径を定める第2端部とを有する、2つ以上の螺旋導体;
    前記アンテナ基板の前記第2表面に被さって配置される給電回路基板;
    前記給電回路基板の中又は上に配置される給電回路;
    各螺旋導体の前記第1端部に結合される第1端部と前記給電回路に結合される第2端部とを有する垂直立ち上がり給電ライン;及び
    前記垂直立ち上がり給電ラインを包囲する垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁;
    を備える螺旋アンテナ。
  2. 前記給電回路基板は第1地板と第2地板とを含む、請求項1に記載の螺旋アンテナ。
  3. 前記垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁は、前記給電回路基板の前記第1地板と前記アンテナ基板の前記第1表面との間に配置される円筒形状を有する、請求項2に記載の螺旋アンテナ。
  4. 前記給電回路は2つの給電ラインを含み、前記2つ以上の螺旋導体のうちの第1螺旋導体の第1端部は第1給電ラインに結合され、前記2つ以上の螺旋導体のうちの第2螺旋導体の第1端部は第2給電ラインに結合されている、請求項3に記載の螺旋アンテナ。
  5. 前記給電ライン・ファラデー壁は前記2つの給電ラインを包囲している、請求項4に記載の螺旋アンテナ。
  6. 前記給電回路基板の前記第1及び第2地板の間で前記給電回路を包囲して配置される給電回路ファラデー壁を更に備える請求項3に記載の螺旋アンテナ。
  7. 前記給電回路基板の前記第1及び第2地板の間で前記給電回路を包囲して配置される給電回路ファラデー壁を更に備える請求項2に記載の螺旋アンテナ。
  8. 螺旋アンテナであって:
    第1表面及び第2表面を有するアンテナ基板;
    前記アンテナ基板の前記第1表面に配置される2つ以上の螺旋導体であって、各螺旋導体は、螺旋の内側半径を定める第1端部と螺旋の外側半径を定める第2端部とを有する、2つ以上の螺旋導体;
    前記アンテナ基板の前記第2表面に被さって配置される給電回路基板であって、第1地板と第2地板とを含む給電回路基板;
    前記給電回路基板の中又は上に配置される給電回路;及び
    前記給電回路基板の前記第1及び第2地板の間で前記給電回路を包囲して配置される給電回路ファラデー壁;
    を備える螺旋アンテナ。
  9. 各螺旋導体の前記第1端部に結合される第1端部と前記給電回路に結合される第2端部とを有する垂直立ち上がり給電ラインを更に備える請求項8に記載の螺旋アンテナ。
  10. 前記垂直立ち上がり給電ラインを包囲する垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁を更に備える請求項9に記載の螺旋アンテナ。
  11. 前記垂直立ち上がり給電ライン・ファラデー壁は、前記給電回路基板の前記第1地板と前記アンテナ基板の前記第1表面との間に配置される円筒形状を有する、請求項10に記載の螺旋アンテナ。
  12. 前記給電回路は2つの給電ラインを含み、前記2つ以上の螺旋導体のうちの第1螺旋導体の第1端部は第1給電ラインに結合され、前記2つ以上の螺旋導体のうちの第2螺旋導体の第1端部は第2給電ラインに結合されている、請求項11に記載の螺旋アンテナ。
  13. 前記給電回路ファラデー壁は前記2つの給電ラインを包囲している、請求項12に記載の螺旋アンテナ。
  14. 螺旋アンテナを製造するAMT処理方法であって:
    (a)アンテナ基板上に2つ以上の螺旋導体を形成するように、前記アンテナ基板から導電性材料を除去するステップ;
    (b)各螺旋導体の第1端部の場所において、前記基板の第1表面から反対側の第2表面まで延びる開口を前記基板に形成するステップ;
    (c)螺旋の第1端部で終端する各々の開口を包囲する、円筒形状を有する開口を形成するステップ;及び
    (d)導電性の信号経路と導電性壁とを前記アンテナ基板に形成するように、前記各々の開口を導電性インクで充填するステップ;
    を有する方法。
  15. 導電性材料を除去するステップ、開口を前記基板に形成するステップ、及び/又は各々の開口を包囲する開口を形成するステップは、ミリング加工を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記螺旋アンテナと前記信号経路とに結合される導電性の垂直立ち上がり部を形成するステップを更に有する請求項14に記載の方法。
  17. 螺旋アンテナと給電回路とに結合される導電性の垂直立ち上がり部を形成する方法であって:
    信号トレースが二重クラッド誘電体基板からミリング加工された後に、はんだバンプとともに給電回路のボトム・トレースを事前に錫めっきするステップ;
    結合時にはんだバンプがキャビティ内でリフローする余地を許容するために、結合フィルム及び前記給電回路のトップ・レイヤで孔を穿孔するステップ;
    螺旋を有する前記トップ・レイヤに至るキャビティを事前にカットし、アセンブリを共に積層するステップ;
    銅が前記はんだバンプに届くまで、前記孔に銅を挿入又は充填するステップ;及び
    前記銅の頂部をはんだ鏝で押し、前記給電回路で前記はんだをリフローするステップ;
    を含む方法。

JP2020525917A 2017-11-10 2018-11-06 螺旋アンテナ及び処理方法 Active JP7221955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762584260P 2017-11-10 2017-11-10
US62/584,260 2017-11-10
PCT/US2018/059410 WO2019094373A2 (en) 2017-11-10 2018-11-06 Spiral antenna and related fabrication techniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508421A true JP2021508421A (ja) 2021-03-04
JP7221955B2 JP7221955B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=65041838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525917A Active JP7221955B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-06 螺旋アンテナ及び処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11289814B2 (ja)
EP (1) EP3707974B1 (ja)
JP (1) JP7221955B2 (ja)
KR (1) KR102567182B1 (ja)
CN (1) CN111567150A (ja)
SG (1) SG11202003933XA (ja)
WO (1) WO2019094373A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11089673B2 (en) 2019-07-19 2021-08-10 Raytheon Company Wall for isolation enhancement
US11171101B2 (en) * 2020-03-31 2021-11-09 Raytheon Company Process for removing bond film from cavities in printed circuit boards

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041630A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Fujitsu Ltd 多層プリント板及びこれを利用した高周波回路装置
JP2002530982A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ワン エレクトロ−オプト コーポレイション 広帯域小型遅波アンテナ
JP2013034184A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Boeing Co:The フェーズドアレイの広帯域連結リングアンテナ素子
US8390529B1 (en) * 2010-06-24 2013-03-05 Rockwell Collins, Inc. PCB spiral antenna and feed network for ELINT applications
JP2013251520A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的ファラデーシールドを備えた多層電子構造体
JP2014203982A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 三菱電機株式会社 プリント基板のパターン形成方法、及びミリング装置
WO2015147219A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3279585D1 (en) * 1982-12-13 1989-05-03 Robert Bogardus Lomerson Method of processing through-holes
US4647878A (en) 1984-11-14 1987-03-03 Itt Corporation Coaxial shielded directional microwave coupler
JPH0812887B2 (ja) 1985-04-13 1996-02-07 富士通株式会社 高速集積回路パツケ−ジ
JPH045844A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Nippon Mektron Ltd Ic搭載用多層回路基板及びその製造法
JPH05218618A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Cmk Corp プリント配線板の製造方法
JP3241139B2 (ja) 1993-02-04 2001-12-25 三菱電機株式会社 フィルムキャリア信号伝送線路
US5401175A (en) 1993-06-25 1995-03-28 M/A-Com, Inc. Magnetic coaxial connector
US5857858A (en) 1996-12-23 1999-01-12 General Electric Company Demountable and repairable low pitch interconnect for stacked multichip modules
JPH10200311A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Nec Corp 裏面接地導体付きコプレーナウエーブガイド線路
WO1998047331A1 (fr) 1997-04-16 1998-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Tableau de connexions, son procede de fabrication et boitier de semi-conducteur
US6000120A (en) 1998-04-16 1999-12-14 Motorola, Inc. Method of making coaxial transmission lines on a printed circuit board
SE9904256D0 (sv) 1999-02-10 1999-11-24 Allgon Ab An antenna device and a radio communication device including an antenna device
JP3282608B2 (ja) 1999-03-23 2002-05-20 日本電気株式会社 多層基板
JP3710652B2 (ja) 1999-08-03 2005-10-26 三菱電機株式会社 ストリップライン給電装置
US6614325B1 (en) 2000-08-31 2003-09-02 Northrop Grumman Corporation RF/IF signal distribution network utilizing broadside coupled stripline
JP3487283B2 (ja) 2000-10-31 2004-01-13 三菱電機株式会社 差動ストリップ線路垂直変換器および光モジュール
US6651322B1 (en) 2000-12-28 2003-11-25 Unisys Corporation Method of reworking a multilayer printed circuit board assembly
US6429819B1 (en) 2001-04-06 2002-08-06 Tyco Electronics Logistics Ag Dual band patch bowtie slot antenna structure
US6421018B1 (en) 2001-05-31 2002-07-16 Andrew Corporation Bowtie inductive coupler
US6762729B2 (en) 2001-09-03 2004-07-13 Houkou Electric Co., Ltd. Slotted bow tie antenna with parasitic element, and slotted bow tie array antenna with parasitic element
US6624787B2 (en) 2001-10-01 2003-09-23 Raytheon Company Slot coupled, polarized, egg-crate radiator
US6747217B1 (en) 2001-11-20 2004-06-08 Unisys Corporation Alternative to through-hole-plating in a printed circuit board
US20030188889A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Ppc Electronic Ag Printed circuit board and method for producing it
JP4159378B2 (ja) 2002-04-25 2008-10-01 三菱電機株式会社 高周波装置とその製造方法
JP4059085B2 (ja) 2003-01-14 2008-03-12 松下電器産業株式会社 高周波積層部品およびその製造方法
DE10309075A1 (de) 2003-03-03 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Planare Antennenanordnung
US6937120B2 (en) 2003-04-02 2005-08-30 Harris Corporation Conductor-within-a-via microwave launch
US6891446B2 (en) 2003-04-29 2005-05-10 Raytheon Company Compact broadband balun
JP4133695B2 (ja) 2003-09-01 2008-08-13 Dxアンテナ株式会社 複合アンテナ
KR100574014B1 (ko) 2003-09-30 2006-04-26 (주)에이스톤테크놀로지 광대역 슬롯 배열 안테나
US7315223B2 (en) 2004-06-30 2008-01-01 Emag Technologies, Inc. Microstrip-to-microstrip RF transition including co-planar waveguide connected by vias
US7893886B2 (en) 2004-08-10 2011-02-22 Spx Corporation Circularly polarized broadcast panel system and method using a parasitic dipole
US20060044083A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Maksim Kuzmenka Circuit board and method for producing a circuit board
US8514031B2 (en) 2004-12-17 2013-08-20 Ems Technologies, Inc. Integrated circulators sharing a continuous circuit
US7301422B2 (en) 2005-06-02 2007-11-27 Andrew Corporation Variable differential phase shifter having a divider wiper arm
JP4498258B2 (ja) 2005-10-13 2010-07-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 コイルパッケージ
US7405477B1 (en) 2005-12-01 2008-07-29 Altera Corporation Ball grid array package-to-board interconnect co-design apparatus
JP2007193999A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Sony Chemical & Information Device Corp 伝送ケーブル
US7372409B2 (en) 2006-02-21 2008-05-13 Harris Corporation Slit loaded tapered slot patch antenna
DE102007028799A1 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Technische Universität Ilmenau Impedanzkontrolliertes koplanares Wellenleitersystem zur dreidimensionalen Verteilung von Signalen hoher Bandbreite
JP2009010004A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Fujikura Ltd 積層プリント基板とその製造方法
KR100850217B1 (ko) 2007-07-05 2008-08-04 삼성전자주식회사 임피던스 매칭된 분기 스트립 전송라인을 갖는 프린트배선기판
WO2009054201A1 (ja) 2007-10-25 2009-04-30 Nec Corporation 高周波基板および、これを用いた高周波モジュール
GB0724684D0 (en) 2007-12-18 2009-01-07 Bae Systems Plc Anntenna Feed Module
US20090295500A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Ives Fred H Radio frequency power splitter/combiner, and method of making same
KR100999529B1 (ko) 2008-09-04 2010-12-08 삼성전기주식회사 마이크로 스트립 라인을 구비한 인쇄회로기판, 스트립라인을 구비한 인쇄회로기판 및 그들의 제조 방법
US8134086B2 (en) * 2009-02-17 2012-03-13 Lockheed Martin Corporation Electrical isolating structure for conductors in a substrate
DE102009019782A1 (de) * 2009-05-02 2010-11-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Herstellung von durchkontaktierbaren Leiterplatten
KR101119267B1 (ko) 2010-04-13 2012-03-16 고려대학교 산학협력단 매칭 기판을 이용한 유전체 공진기 안테나
CN201845850U (zh) 2010-09-30 2011-05-25 安徽博微长安电子有限公司 多路微波大功率分配合成器
US9065176B2 (en) * 2011-03-30 2015-06-23 Wang-Electro-Opto Corporation Ultra-wideband conformal low-profile four-arm unidirectional traveling-wave antenna with a simple feed
US20130154773A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Infineon Technologies Ag Waveguide
GB2499850B (en) * 2012-03-02 2014-07-09 Novalia Ltd Circuit board assembly
JP2014146650A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Murata Mfg Co Ltd 配線基板およびその製造方法
US9130252B2 (en) 2013-02-26 2015-09-08 Raytheon Company Symmetric baluns and isolation techniques
WO2014174971A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 株式会社湘南合成樹脂製作所 信号伝送用フラットケーブル
CN203632963U (zh) * 2013-10-23 2014-06-04 缙云县爱车坊汽车用品有限公司 一种新型电路板
US9374910B2 (en) 2013-12-31 2016-06-21 International Business Machines Corporation Printed circuit board copper plane repair
US10033080B2 (en) 2014-05-07 2018-07-24 Alcatel Lucent Electrochromic cell for radio-frequency applications
US10086432B2 (en) 2014-12-10 2018-10-02 Washington State University Three dimensional sub-mm wavelength sub-THz frequency antennas on flexible and UV-curable dielectric using printed electronic metal traces
JP6834121B2 (ja) * 2015-09-17 2021-02-24 味の素株式会社 配線板の製造方法
US9893426B2 (en) 2015-10-26 2018-02-13 Verizon Patent And Licensing Inc. PCB embedded radiator antenna with exposed tuning stub
US10144635B2 (en) 2016-09-20 2018-12-04 Kris Vossough Integrated multi-sensing systems
WO2017111956A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Intel Corporation Semiconductor package with electromagnetic interference shielding
CN106936521B (zh) 2017-01-12 2020-04-28 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 紧凑型天线馈电校准网络
US10505255B2 (en) 2017-01-30 2019-12-10 Infineon Technologies Ag Radio frequency device packages and methods of formation thereof
CN206742473U (zh) 2017-05-31 2017-12-12 中国电子科技集团公司第十三研究所 抗电磁干扰的微波功率分配器
CN107087355A (zh) * 2017-06-16 2017-08-22 东莞职业技术学院 一种采用丝网印刷技术实现pcb内层互联的方法
KR102479633B1 (ko) 2017-11-10 2022-12-22 레이던 컴퍼니 무선 주파수 회로의 적층 가공 기술(amt) 패러데이 경계
JP7013579B2 (ja) 2017-11-10 2022-02-15 レイセオン カンパニー ミリメータ波伝送線アーキテクチャ
JP7175317B2 (ja) 2018-02-28 2022-11-18 レイセオン カンパニー スナップ無線周波数コネクタ相互接続体
AU2019274473B2 (en) 2018-05-22 2022-12-08 Raytheon Company Millimeter wave phased array

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041630A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Fujitsu Ltd 多層プリント板及びこれを利用した高周波回路装置
JP2002530982A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ワン エレクトロ−オプト コーポレイション 広帯域小型遅波アンテナ
US8390529B1 (en) * 2010-06-24 2013-03-05 Rockwell Collins, Inc. PCB spiral antenna and feed network for ELINT applications
JP2013034184A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Boeing Co:The フェーズドアレイの広帯域連結リングアンテナ素子
JP2013251520A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的ファラデーシールドを備えた多層電子構造体
JP2014203982A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 三菱電機株式会社 プリント基板のパターン形成方法、及びミリング装置
WO2015147219A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202003933XA (en) 2020-05-28
US20220140485A1 (en) 2022-05-05
JP7221955B2 (ja) 2023-02-14
WO2019094373A3 (en) 2019-08-22
KR102567182B1 (ko) 2023-08-16
KR20200078539A (ko) 2020-07-01
EP3707974B1 (en) 2024-02-21
US11289814B2 (en) 2022-03-29
US11581652B2 (en) 2023-02-14
US20190148832A1 (en) 2019-05-16
CN111567150A (zh) 2020-08-21
EP3707974A2 (en) 2020-09-16
WO2019094373A2 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI785211B (zh) 瞬接式射頻(rf)互連構造
JP7297747B2 (ja) アディティブ製造技術マイクロ波垂直送出
CN101142860B (zh) 印刷线路板
US11569574B2 (en) Millimeter wave phased array
TWI805700B (zh) 製造功率分配器電路之方法及訊號分配器
JP7365436B2 (ja) ロープロファイルフェーズドアレイ
CN204597019U (zh) 将电缆固定于布线基板的固定结构、以及电缆
US11581652B2 (en) Spiral antenna and related fabrication techniques
US20200367357A1 (en) Flat-wire copper vertical launch microwave interconnection method
JP6604724B2 (ja) 懸架されたストリップ線路アンテナ駆動システムのためのシステムおよび方法
TW202044677A (zh) 電子零件之實裝構造及電子零件之實裝方法
KR20200118871A (ko) 적층 가공된 반응성 빔 형성기
EP3195703B1 (en) A signal transition component
US11145952B2 (en) Advanced communications array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220420

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221129

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150