JP2013249065A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013249065A
JP2013249065A JP2013191803A JP2013191803A JP2013249065A JP 2013249065 A JP2013249065 A JP 2013249065A JP 2013191803 A JP2013191803 A JP 2013191803A JP 2013191803 A JP2013191803 A JP 2013191803A JP 2013249065 A JP2013249065 A JP 2013249065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbulent flow
flow generation
tire
generation projection
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636482B2 (ja
Inventor
Masashi Yamaguchi
正志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013191803A priority Critical patent/JP5636482B2/ja
Publication of JP2013249065A publication Critical patent/JP2013249065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636482B2 publication Critical patent/JP5636482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0045Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising grooves or ribs, e.g. at the inner side of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 効率の良い放熱によってタイヤ温度、特に、タイヤサイド部内の温度低減を図り、耐久性を向上させることができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 本発明は、タイヤサイド部3のタイヤ表面である外周面3aに、内周側から外周側に向かって延在される乱流発生用突起10をタイヤ周方向に間隔を置いて設けた空気入りタイヤ1であって、乱流発生用突起10が、延在方向に対する直交方向で切断した断面形状(突起幅断面形状)で見たときにエッジ部10gを有し、空気流が突き当たる乱流発生用突起10の前壁面10aとタイヤ表面(外周面3a)とがなす前壁角度θ1が、70°〜110°の範囲に設定されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、特に劣化が生じやすいタイヤサイド部の温度低減を図ることができる空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤにおけるタイヤ温度の上昇は、材料物性の変化などの経時的変化を促進したり、高速走行時にはトレッド部の破損などの原因になり、耐久性の観点から好ましくないとされている。特に、重荷重での使用となるオフザロードラジアルタイヤ(ORR)や、トラック・バスラジアルタイヤ(TBR)、パンク走行時(内圧0kPa走行時)のランフラットタイヤにおいては、耐久性を向上させるために、タイヤ温度を低減させることが大きな課題となっている。
例えば、トレッド幅方向の断面形状が三日月状のサイドウォール補強層を有するランフラットタイヤでは、パンク走行時にタイヤ径方向の変形がサイドウォール補強層に集中して、該サイドウォール補強層が非常に高温に達してしまい、耐久性に多大な影響を与えている。
このような空気入りタイヤにおけるタイヤ温度、特に、タイヤサイド部の温度を低減させる手段として、空気入りタイヤの各構成部材(特に、サイドウォール部に位置するカーカス層やビード部など)の歪みを低減する補強部材を設ける技術が開示されている(特開2006−76431号公報)。
また、空気入りタイヤにおけるタイヤ温度を低減させる他の手段として、リムと接するビード部のトレッド幅方向外側に、多数のリッジが配置されるリムガードを備えた空気入りタイヤも知られている。
特開2006−76431号公報
しかしながら、上述した補強部材が設けられる従来の空気入りタイヤの場合、補強部材が設けられることで、タイヤ重量の増加により補強部材でセパレーション(剥離)など意図しない新たな故障の発生してしまう。このことにより、操縦安定性や乗り心地性等の通常走行性能を悪化させてしまうという問題があった。特に、ランフラットタイヤでは、通常内圧走行時の縦バネ(タイヤ縦方向の弾力性)が高まり、通常走行性能を悪化させることが懸念され、この通常走行性能を損なわない手法が求められていた。
一方、リムガードが設けられる空気入りタイヤの場合、タイヤの表面積を増やして放熱を促進させるものの、空気入りタイヤの外周側は熱伝導性の低いゴム材が配置されているため、単にタイヤ表面積を増加させただけでは効率良くタイヤサイド部を放熱することができなかった。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、効率の良い放熱によってタイヤ温度、特に、タイヤサイド部内の温度低減を図り、耐久性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴に係る発明は、タイヤ表面に、内周側から外周側に向かって延在される乱流発生用突起をタイヤ周方向に間隔を置いて設けた空気入りタイヤであって、乱流発生用突起が、延在方向に対する直交方向で切断した断面形状で見たときにエッジ部を有し、空気流が突き当たる乱流発生用突起の前壁面とタイヤ表面とがなす前壁角度が、70°〜110°の範囲に設定されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、空気入りタイヤが回転すると、タイヤ表面には相対的にほぼタイヤ周方向に沿って流れる空気流が発生する。この空気流は、乱流発生用突起によって乱流となってタイヤ表面を流れ、該タイヤ表面と積極的な熱交換を行う。
タイヤ表面を流れる乱流の流れを詳しく説明すると、空気流は、乱流発生用突起の位置では上昇し、乱流発生用突起の存在しない位置では下降する上下乱流となる。特に、乱流発生用突起がエッジ部を有していることによって、空気入りタイヤの回転に伴い空気流が乱流発生用突起を乗り越える際に、タイヤ表面から剥離され易い。このため、タイヤ表面から一旦剥離された空気流は、乱流発生用突起のタイヤ回転方向後側(下流側)で発生する負圧により急激にタイヤ表面に下降して衝突する乱流となり、タイヤ表面との熱交換を促進させることができる。
また、乱流発生用突起の前壁角度θ1が70°〜110°の範囲に設定されることによって、上下乱流は、エッジ部で剥離する空気の角度をある程度大きくすることができ、乱流発生用突起の下流側で激しい下降流となってタイヤ表面に突き当たるため、タイヤ表面と積極的な熱交換が行われる。これにより、タイヤ表面に設けられた乱流発生用突起によって、タイヤ温度の低減を確実に図ることができ、耐久性を向上させることができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の断面形状が、左右対称形であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起の突起幅断面形状が左右対称形であることによって、突起幅断面における乱流発生用突起の中心位置から乱流発生用突起の表面までの距離が左右均等となるため、乱流発生用突起内の蓄熱量を極力小さくすることができる。
その他の特徴に係る発明は、タイヤ回転方向に対して前壁面の後方に位置する後壁面とタイヤ表面とがなす後壁角度が、90°以上であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、上下乱流の発生に影響がない後壁面の後壁角度θ2が90°以上に設定されることによって、乱流発生用突起のゴム肉厚を高さ方向に向かって徐々に削減できるため、下辺幅の寸法を確保して乱流発生用突起の剛性を維持しつつ、乱流発生用突起内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起のゴム量を削減できる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起に断面形状が、左右非対称形であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起の断面形状が左右非対称形であることによって、乱流が発生するために最も適した前壁角度θ1を設定でき、かつ、後壁面側で乱流発生用突起内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起のゴム量を削減できる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の断面形状における下辺幅が、0.5mm〜5mmの範囲に設定されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起の下辺幅が0.5mm〜5mmの範囲に設定されることによって、乱流発生用突起内の蓄熱量が多くなり過ぎることを極力防止しつつ、放熱特性の向上を図ることができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の高さをh、タイヤ半径をRとすると、0.03≦h/R1/2≦0.64の関係を満足することを要旨とする。特に、0.05≦h/R1/2≦0.64の関係を満足することが好ましい。
かかる特徴によれば、h/R1/2の値が0.03≦h/R1/2≦0.64(特に、0.05≦h/R1/2≦0.64)の範囲に設定されることによって、タイヤサイズに応じて乱流発生用突起の高さを可変することができるため、タイヤサイズに関わらず、タイヤ温度の低減を確実に図ることができ、耐久性を向上させることができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の断面形状が、台形であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起の突起幅断面形状が台形であることによって、乱流発生用突起に90°以上の角部がなくなるため、角部の劣化によるクラック発生を極力防止できる。また、下辺幅の寸法を確保して乱流発生用突起の剛性を維持しつつ、乱流発生用突起内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起のゴム量を削減できる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の断面形状が、三角形であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起の突起幅断面形状が三角形であることによって、下辺幅の寸法を確保して乱流発生用突起の剛性を維持しつつ、乱流発生用突起内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起のゴム量を削減できる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の断面形状における前壁面が、フラット面であり、乱流発生用突起の断面形状において、タイヤ回転方向に対して前壁面の後方に位置する後壁面が、円弧面であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、突起幅断面形状における後壁面が円弧面であることによって、乱流発生用突起の下流側は負圧域となって渦流が発生するが、この渦流を円弧面によってスムーズに主流に戻すことができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の断面形状が、段差を有する段付き形状であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起の突起幅断面形状が段付きであることによって、下辺幅の寸法を確保して乱流発生用突起の剛性を維持しつつ、乱流発生用突起内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起のゴム量を削減できる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起には、延在方向に対する直交方向に貫通する貫通孔が形成されていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起に貫通孔が形成されていることによって、貫通孔に空気流が流れ込み、乱流発生用突起の内部を放熱することができる。したがって、乱流発生用突起内の蓄熱をさらに低減することができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起の高さをh、タイヤ回転方向に隣接する前記乱流発生用突起のピッチをp、断面形状における乱流発生用突起の下辺幅をwとしたときに、1.0≦p/h≦50.0、かつ、1.0≦(p−w)/w≦100.0の関係を満足することを要旨とする。
かかる特徴によれば、p/h値が1.0≦p/h≦50.0の範囲に設定され、かつ、(p−w)/w値が、1.0≦(p−w)/w≦100.0の範囲に設定されることによって、乱流発生用突起の存在しない位置でタイヤ表面と積極的な熱交換が行われるとともに、乱流発生用突起内の蓄熱量を極力小さくすることができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起のタイヤ径方向に対して傾く角度である傾斜角θが、−70°≦θ≦70°の範囲に設定されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起の傾斜角θが、−70°≦θ≦70の範囲に設定されることによって、空気入りタイヤの回転により相対的に発生する空気流が乱流発生用突起の前壁面に確実に衝突するため、上記した乱流による放熱効果を期待できる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起がタイヤサイド部に設けられることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起がタイヤサイド部に設けられることによって、タイヤサイド部と積極的な熱交換を行うことができ、タイヤサイド部におけるタイヤ温度の低減を確実に図ることができる。
その他の特徴に係る発明は、サイドタイヤ部には、タイヤサイド部を補強するサイドウォール補強層が設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、サイドタイヤ部にサイドウォール補強層が設けられていることによって、撓みなどにより温度の上昇が激しいとされる部分(例えば、パンク状態におけるサイドウォール補強層の外側)でタイヤ温度の低減を確実に図ることができ、耐久性を向上させることができる。
その他の特徴に係る発明は、重荷重用タイヤであることを要旨とする。
かかる特徴によれば、空気入りタイヤが重荷重用タイヤであることによって、重荷重用タイヤが装着される車両の速度が遅い場合(例えば、10〜50km/h)であっても、タイヤ表面と積極的な熱交換を行うことができ、タイヤ温度の低減を図ることができる。
その他の特徴に係る発明は、乱流発生用突起がトレッド部に形成される溝に設けられることを要旨とする。
かかる特徴によれば、乱流発生用突起がトレッド部に形成される溝に設けられることによって、トレッド部に形成される溝と積極的な熱交換を行うことができ、トレッド部におけるタイヤ温度の低減を図ることができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、効率の良い放熱によってタイヤ温度、特に、タイヤサイド部内の温度低減を図り、耐久性を向上させることができる。
図1は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部を示す分解斜視図である。 図2は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤを示すトレッド幅方向断面図である。 図3は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤを示す部分側面図である。 図4は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起の一部を示す斜視図である。 図5は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起の断面を示す側面図である(その1)。 図6は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起の断面を示す側面図である(その2)。 図7は、変形例1に係る乱流発生用突起10Aの断面を示す側面図である。 図8は、変形例2に係る乱流発生用突起10Bの断面を示す側面図である。 図9は、変形例3に係る乱流発生用突起10Cの断面を示す側面図である。 図10は、変形例4に係る乱流発生用突起10Dの断面を示す側面図である。 図11は、変形例5に係る乱流発生用突起10Eの断面を示す側面図である。 図12は、変形例6に係る乱流発生用突起10Fの断面を示す側面図である。 図13は、変形例7に係る乱流発生用突起10Gの断面を示す側面図である。 図14は、変形例8に係る乱流発生用突起10Hの断面を示す側面図である。 図15は、変形例9に係る乱流発生用突起10Iの断面を示す側面図である。 図16は、第2の実施の形態に係る空気入りタイヤを示す一部分解斜視図である(その1)。 図17は、第2の実施の形態に係る空気入りタイヤを示す一部分解斜視図である(その2)。 図18は、第2の実施の形態に係る空気入りタイヤを示す一部分解斜視図である(その3)。 図19は、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視・断面図である(その1)。 図20は、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視・断面図である(その2)。 図21は、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視・断面図である(その3)。 図22は、その他の実施の形態に係る空気入りタイヤを示すトレッド幅方向断面図である。 図23は、実施例における乱流発生用突起の前壁角度と耐久性との関係を示す図である。 図24は、実施例における乱流発生用突起の高さ・半径と耐久性との関係を示す図である。 図25は、実施例における乱流発生用突起の後壁角度と耐久性との関係を示す図である。 図26は、実施例における乱流発生用突起のh/R1/2に対する熱伝達向上指数を示すグラフである。
[第1の実施の形態]
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(空気入りタイヤの構成)
まず、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部を示す分解斜視図であり、図2は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤを示すトレッド幅方向断面図であり、図3は、第1の実施の形態に係る空気入りタイヤを示す部分側面図である。なお、本実施の形態では、空気入りタイヤ1は、乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)であるものとする。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1は、路面と接触するトレッド部2と、タイヤ両側のタイヤサイド部3と、それぞれのタイヤサイド部3の開口縁に沿って設けられたビード部4とを備えている。
なお、タイヤサイド部3は、路面と接するトレッド部2のトレッド幅方向端部から、リム(不図示)と接するビード部4のタイヤ径方向外側の位置までを示す。
ビード部4は、タイヤサイド部3の開口部の縁部に沿って周回するビードコア6A及びビードフィラー6Bを備えている。このビードコア6Aには、スチールコードなどが用いられる。
トレッド部2、一対のタイヤサイド部3及び一対のビード部4の内側には、タイヤの骨格となるカーカス層7が設けられている。タイヤサイド部3に位置するカーカス層7の内側(タイヤ幅方向内側)には、タイヤサイド部3を補強するサイドウォール補強層8が設けられている。このサイドウォール補強層8は、トレッド幅方向の断面断面形状が三日月形状のゴムストックによって形成されている。
トレッド部2の内周側で、かつカーカス層7の外周側(すなわち、トレッド部2とカーカス層7との間)には、複数層のベルト層(スチールベルト補強層9A,9B、周方向補強層9C)が設けられている。なお、内周側とは、タイヤ径方向内側を意味し、外周側とは、タイヤ径方向外側を意味する。
各タイヤサイド部3のタイヤ表面である外側面3aには、内周側から外周側に向かって延在される乱流発生用突起10がタイヤ周方向に等間隔で設けられている。この乱流発生用突起10のタイヤ径方向rに対して傾く角度である傾斜角θは、図3に示すように、−70°≦θ≦70°の範囲に設定されている。特に、傾斜角θは、−30°≦θ≦30°の範囲に設定されることが好ましい。
空気入りタイヤ1は、回転体であるため、タイヤサイド部3の外周面3aを通過する空気流は、該空気入りタイヤ1の回転及び遠心力に伴って内周側から外周側に向かっている。つまり、乱流発生用突起10の下流側(隣り合う乱流発生用突起10間)で、外周面3aとの熱交換を促進させるために、乱流発生用突起11の傾斜角θを上記範囲に設定することが好ましい。
〈乱流発生用突起の構成〉
次に、上述した乱流発生用突起10の構成について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起の一部を示す斜視図であり、図5は、第1の実施の形態に係る乱流発生用突起の断面を示す側面図である。
図4及び図5に示すように、乱流発生用突起10は、延在方向に対する直交方向Aで切断した断面形状(以下、突起幅断面形状)が左右対称形である。この乱流発生用突起10は、外側面3aからトレッド幅方向外側に向けて突出し、かつ、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向けて連続して(棒状に)延びている。
具体的には、乱流発生用突起10は、タイヤ回転方向前方(すなわち、空気入りタイヤ1の回転により発生する空気流が突き当たる側)に位置する前壁面10aと、タイヤ回転方向に対して前壁面10aの後方に位置する後壁面10bと、タイヤ径方向内側に位置する内側面10cと、タイヤ径方向外側に位置する外側面10dと、外周面3aから最も突出する上面10eとによって構成されている。
この乱流発生用突起10は、トレッド幅方向断面断面で見たときにエッジ部10fを有している(図1及び図3参照)。すなわち、エッジ部10fは、乱流発生用突起10の内側面10cと上面10eとによって形成されている。
また、乱流発生用突起10は、延在方向に対する直交方向Aで切断した断面(以下、突起幅断面)で見たときにエッジ部10gを有している。すなわち、エッジ部10gは、乱流発生用突起10の前壁面10aと上面10eとによって形成されている。
なお、エッジ部10f,10fは、するどく尖っていることが好ましいが、必ずしもするどく尖っている必要はなく、製造上丸みを帯びていてもよく、予め微少丸くさせたものも含むことは勿論である。
乱流発生用突起10の前壁面10aと外周面3a(タイヤ表面)とがなす前壁角度θ1が70°〜110°の範囲に設定されている。
なお、前壁角度θ1が70°未満であると、前壁面10aに突き当たって上方に跳ね上げられる空気の流れが少なくなり、エッジ部10gで剥離する空気の角度β(図6参照)が小さくなってしまうため、乱流発生用突起10の下流側で緩やかな下降流しか発生しない。一方、乱流発生用突起10の前壁角度θ1が110°を越えると、エッジ部10gで剥離する空気の角度βが小さくなり、前壁面10aに突き当たって上方に跳ね上げられる空気の流速が遅くなってしまうため、外周面3aとの熱交換を促進させることができない。
ここで、第1の実施の形態では、乱流発生用突起10の突起幅断面形状が四角形であり、前壁角度θ1が90°に設定されている。すなわち、乱流発生用突起10の突起幅断面形状が左右対称であるため、タイヤ回転方向に対して前壁面10aの後方に位置する後壁面10bと外周面3a(タイヤ表面)とがなす後壁角度θ2は、前壁角度θ1と同一角度(90°)に設定されている。勿論、図6に示すように、前壁角度θ1及び後壁角度θ2は、共に90°よりも小さい角度であってもよい。
乱流発生用突起10の突起幅断面形状における下辺幅(乱流発生用突起10の延在方向に直交する最も外周面3a側の幅)wは、0.5mm〜5mmの範囲に設定されている。
なお、乱流発生用突起10の下辺幅wが0.5mm未満であると、乱流発生用突起20が空気流によって振動して、強度的に弱くなってしまう場合がある。一方、乱流発生用突起10の下辺幅wが5mmを超えると、乱流発生用突起内10の蓄熱量(乱流発生用突起10の突起根元部での蓄熱量)が多くなり過ぎてしまう場合がある。
ここで、各乱流発生用突起10の構成(上述した下辺幅wや後述する高さh、タイヤ半径R、ピッチpなど)は、全てミリメートル(mm)で統一している。
また、乱流発生用突起10の高さ(外周面3aから乱流発生用突起の最も突出した位置までの最大高さ)をタイヤサイズによって設定することを考慮し、乱流発生用突起10の高さをh、タイヤ半径をRとすると、0.03≦h/R1/2≦0.64の関係を満足することが好ましい。特に、h/R1/2の値は、0.05≦h/R1/2≦0.64の範囲に設定されることが好ましい。
なお、h/R1/2の値が0.03より小さいと、速度の遅い空気流の層に乱流発生用突起10が埋もれてしまい、その上方に流れる速い速度の空気流を十分に巻き込むことができず、活発な熱交換が期待できない。一方、h/R1/2の値が0.64を超えると、乱流発生用突起10の高さが高すぎて、乱流発生用突起内10の蓄熱量が多くなり過ぎてしまう場合がある。
また、乱流発生用突起10の高さをh、タイヤ回転方向に隣接する乱流発生用突起10のピッチ(乱流発生用突起10の延在方向に直交する幅を2等分した互いの点間の距離)をp、乱流発生用突起10の下辺幅をwとしたときに、1.0≦p/h≦50.0、かつ、1.0≦(p−w)/w≦100.0の関係を満足することが好ましい。特に、p/hの値は、10.0≦p/h≦20.0の範囲に設定されること好ましい。また、(p−w)/wの値は、4.0≦(p−w)/w≦39.0の範囲に設定されることが好ましい。
なお、p/h値が1.0よりも小さいと、隣り合う乱流発生用突起10間の外周面3aに空気流が突き当たらず、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。一方、p/hの値が50.0よりも大きいと、隣り合う乱流発生用突起10間で空気流の速度が低減してしまい、乱流発生用突起11の形状加工が無い場合と同等となってしまう場合がある。
また、(p−w)/wの値が1.0よりも小さいと、放熱させる面積に対する乱流発生用突起17の表面積が等しい若しくは大きくなり、タイヤ温度を効率的に低減させることができない場合がある。一方、(p−w)/wの値が100.0よりも大きいと、隣り合う乱流発生用突起10間で空気流の速度が低減してしまい、乱流発生用突起11の形状加工が無い場合と同等となってしまう場合がある。
(第1の実施の形態に係る作用・効果)
上記構成において、空気入りタイヤ1が回転すると、図4及び図5に示すように、タイヤサイド部3の外周面3aには相対的にほぼタイヤ周方向に沿って流れる空気流aが発生する。この空気流aは、乱流発生用突起10によって乱流となって外周面3aを流れ、該外周面3aと積極的な熱交換を行う。
外周面3aを流れる乱流の流れを詳しく説明すると、空気流aは、乱流発生用突起10の位置では上昇し、乱流発生用突起10の存在しない位置では下降する上下乱流a1となる。
特に、乱流発生用突起10がエッジ部10fを有していることによって、空気入りタイヤ1の回転に伴い内周側から外周側に遠心力によって流れる空気流を剥離させる作用がある。この剥離された空気流が下降流となりタイヤサイド部3に突き当たって熱交換を促進させることができる。
また、乱流発生用突起10がエッジ部10gを有していることによって、空気入りタイヤ1の回転に伴い空気流が乱流発生用突起10を乗り越える際に、タイヤサイド部3から剥離され易い。このため、タイヤサイド部3から一旦剥離された空気流は、乱流発生用突起10のタイヤ回転方向後側(下流側)で発生する負圧により急激にタイヤサイド部3に下降して衝突する乱流となり、タイヤサイド部3との熱交換を促進させることができる。
また、乱流発生用突起10の前壁角度θ1が70°〜110°の範囲に設定されることによって、上下乱流a1は、エッジ部10gで剥離する空気の角度βをある程度大きくすることができ、乱流発生用突起10の下流側で激しい下降流となって外周面3aに突き当たるため、タイヤ表面と積極的な熱交換が行われる。これにより、外周面3aに設けられた乱流発生用突起10によって、タイヤ温度の低減を確実に図ることができ、耐久性を向上させることができる。
また、乱流発生用突起10の突起幅断面形状が左右対称形であることによって、突起幅断面における乱流発生用突起10の中心位置から乱流発生用突起10の表面までの距離が左右均等となるため、乱流発生用突起10内の蓄熱量を極力小さくすることができる。
また、乱流発生用突起10の下辺幅wが0.5mm〜5mmの範囲に設定されることによって、乱流発生用突起内10の蓄熱量が多くなり過ぎることを極力防止しつつ、放熱特性の向上を図ることができる。
また、h/R1/2の値が、0.03≦h/R1/2≦0.64(特に、0.05≦h/R1/2≦0.64)の範囲に設定されることによって、タイヤサイズに応じて乱流発生用突起10の高さhを可変することができるため、タイヤサイズに関わらず、タイヤ温度の低減を確実に図ることができ、耐久性を向上させることができる。
また、p/h値が、1.0≦p/h≦50.0(特に、10.0≦p/h≦20.0)の範囲に設定され、かつ、(p−w)/w値が、1.0≦(p−w)/w≦100.0(特に、4.0≦(p−w)/w≦39.0)の範囲に設定されることによって、乱流発生用突起10の存在しない位置で外周面3aと積極的な熱交換が行われるとともに、乱流発生用突起10内の蓄熱量を極力小さくすることができる。
また、乱流発生用突起10の傾斜角θが、−70°≦θ≦70°(特に、−30°≦θ≦30°)の範囲に設定されることによって、空気入りタイヤ1の回転により相対的に発生する空気流aが乱流発生用突起10の前壁面10aに確実に衝突するため、上記した乱流による放熱効果を期待できる。
また、乱流発生用突起10がタイヤサイド部3に設けられることによって、タイヤサイド部3と積極的な熱交換を行うことができ、タイヤサイド部3におけるタイヤ温度の低減を確実に図ることができる。
さらに、サイドウォール補強層8が設けられ、乱流発生用突起10がタイヤサイド部3に設けられていることによって、撓みなどにより温度の上昇が激しいとされる部分(例えば、パンク状態におけるサイドウォール補強層の外側)でタイヤ温度の低減を確実に図ることができ、耐久性を向上させることができる。
[乱流発生用突起の変形例A]
次に、上述した第1の実施の形態に係る乱流発生用突起11では、乱流発生用突起10の突起幅断面形状が四角形であるものとして説明したが、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
まず、変形例1に係る乱流発生用突起について、図7を参照しながら説明する。図7は、変形例1に係る乱流発生用突起10Aの断面を示す側面図である。
図7に示すように、乱流発生用突起10Aの突起幅断面形状は、左右対称形である。この乱流発生用突起10Aの突起幅断面形状は、台形である。また、前壁角度θ1及び後壁角度θ2は、共に90°を超えた角度に設定されている。
このように、乱流発生用突起10Aの突起幅断面形状が台形であることによって、乱流発生用突起10Aに90°以上の角部がなくなるため、角部の劣化によるクラック発生を極力防止できる。また、下辺幅wの寸法を確保して乱流発生用突起10Aの剛性を維持しつつ、乱流発生用突起10A内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起10Aのゴム量を削減できる。
(変形例2)
次に、変形例2に係る乱流発生用突起について、図8を参照しながら説明する。図8は、変形例2に係る乱流発生用突起10Bの断面を示す側面図である。
図8に示すように、乱流発生用突起10Bの突起幅断面形状は、左右対称形である。この乱流発生用突起10Bの突起幅断面形状は、三角形である。すなわち、前壁角度θ1及び後壁角度θ2は、共に90°を超えた角度に設定されている。
具体的には、乱流発生用突起10Bは、前壁面10aと、後壁面10bと、内側面10cと、外側面10dとによって構成され、上面10eを有していない。つまり、エッジ部10gは、乱流発生用突起10Bの前壁面10aと後壁面10bとによって形成されている。
このように、乱流発生用突起10Bの突起幅断面形状が三角形であることによって、下辺幅wの寸法を確保して乱流発生用突起10Bの剛性を維持しつつ、乱流発生用突起10B内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起10Bのゴム量を削減できる。
(変形例3)
次に、変形例3に係る乱流発生用突起について、図9を参照しながら説明する。図9は、変形例3に係る乱流発生用突起10Cの断面を示す側面図である。
図9に示すように、乱流発生用突起10Cの突起幅断面形状は、左右対称形である。この乱流発生用突起10Cの突起幅断面形状は、段差を有する段付き形状(クランク状)である。すなわち、前壁面10a及び後壁面10bは、段差を有する段差面が施されている。また、前壁角度θ1及び後壁角度θ2は、共に90°に設定されている。
このように、乱流発生用突起10Cの突起幅断面形状が段付きであることによって、下辺幅wの寸法を確保して乱流発生用突起10Cの剛性を維持しつつ、乱流発生用突起10C内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起10Cのゴム量を削減できる。
(変形例4)
次に、変形例4に係る乱流発生用突起について、図10を参照しながら説明する。図10は、変形例4に係る乱流発生用突起10Dの断面を示す側面図である。
図10に示すように、乱流発生用突起10Dの突起幅断面形状は、左右対称形である。この乱流発生用突起10Dの突起幅断面形状は、四角形である。すなわち、前壁角度θ1及び後壁角度θ2は、共に90°に設定されている。
また、乱流発生用突起10Dには、延在方向に対する直交方向に貫通する貫通孔20が形成されている。なお、貫通孔20は、必ずしも延在方向に対して直交方向に乱流発生用突起10Dを貫通する必要はなく、例えば、延在方向に対して傾斜して乱流発生用突起10Dを貫通してもよい。
このように、乱流発生用突起10Dに貫通孔20が形成されていることによって、貫通孔20に空気流が流れ込み、乱流発生用突起10Dの内部を放熱することができる。したがって、乱流発生用突起10D内の蓄熱をさらに低減することができる。
[乱流発生用突起の変形例B]
次に、上述した第1の実施の形態及び変形例Aに係る乱流発生用突起11では、乱流発生用突起10の突起幅断面形状が左右対称形であるものとして説明したが、以下のように変形してもよい。
(変形例5)
まず、変形例5に係る乱流発生用突起について、図11を参照しながら説明する。図11は、変形例5に係る乱流発生用突起10Eの断面を示す側面図である。
図11に示すように、乱流発生用突起10Eの突起幅断面形状は、左右非対称形である。この場合であっても、乱流発生用突起10Eは、エッジ部10f及びエッジ部10gを有している(図1及び図3参照)。
乱流発生用突起10Aの突起幅断面形状は、台形である。また、前壁角度θ1は、90°に設定されている。また、後壁角度θ2は、90°を超えた角度に設定されている。
このように、乱流発生用突起10Aの突起幅断面形状が左右非対称形であることによって、乱流が発生するために最も適した前壁角度θ1を設定でき、かつ、後壁面10b側で乱流発生用突起10A内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起のゴム量を削減できる。
また、上下乱流a1の発生に影響がない後壁面10bの後壁角度θ2が90°を超える角度に設定されることによって、乱流発生用突起10Eのゴム肉厚を高さ方向に向かって徐々に削減できるため、下辺幅wの寸法を確保して乱流発生用突起10Eの剛性を維持しつつ、乱流発生用突起10E内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起10Eのゴム量を削減できる。
(変形例6)
次に、変形例6に係る乱流発生用突起について、図12を参照しながら説明する。図12は、変形例6に係る乱流発生用突起10Fの断面を示す側面図である。
図12に示すように、乱流発生用突起10Fの突起幅断面形状は、左右非対称形である。この乱流発生用突起10Fの突起幅断面形状は、三角形である。また、前壁角度θ1は、90°に設定されている。また、後壁角度θ2は、90°を遙かに超えた角度に設定されている。
具体的には、乱流発生用突起10Fは、前壁面10aと、後壁面10bと、内側面10cと、外側面10dとによって構成され、上面10eを有していない。つまり、エッジ部10gは、乱流発生用突起10Fの前壁面10aと後壁面10bとによって形成されている。
このように、突起幅断面形状が三角形であり、かつ、上下乱流a1の発生に影響がない後壁面10bの後壁角度θ2が90°を超える角度に設定されることによって、下辺幅wの寸法を確保して乱流発生用突起10Fの剛性を維持しつつ、乱流発生用突起10F内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起10Fのゴム量を削減できる。
(変形例7)
次に、変形例7に係る乱流発生用突起について、図13を参照しながら説明する。図13は、変形例7に係る乱流発生用突起10Gの断面を示す側面図である。
図13に示すように、乱流発生用突起10Gの突起幅断面形状は、左右非対称形である。この乱流発生用突起10Gの突起幅断面形状は、大略三角形である。
具体的には、乱流発生用突起10Gの突起幅断面形状における前壁面10aは、フラット面である。また、乱流発生用突起10Gの突起幅断面形状における後壁面10bは、円弧面である。すなわち、前壁角度θ1は、90°に設定されている。また、後壁角度θ2は、90°から湾曲した角度に設定されている。
具体的には、乱流発生用突起10Gは、前壁面10aと、後壁面10bと、内側面10cと、外側面10dとによって構成され、上面10eを有していない。つまり、エッジ部10gは、乱流発生用突起10Gの前壁面10aと後壁面10bとによって形成されている。
このように、突起幅断面形状が大略三角形であり、かつ、上下乱流a1の発生に影響がない後壁面10bの後壁角度θ2が90°を超える角度に設定されることによって、下辺幅wの寸法を確保して乱流発生用突起10Gの剛性を維持しつつ、乱流発生用突起10G内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起10Gのゴム量を削減できる。
また、突起幅断面形状における後壁面10bが円弧面であることによって、乱流発生用突起10Gの下流側は負圧域となって渦流が発生するが、この渦流を円弧面によってスムーズに主流に戻すことができる。
(変形例8)
次に、変形例8に係る乱流発生用突起について、図14を参照しながら説明する。図14は、変形例8に係る乱流発生用突起10Hの断面を示す側面図である。
図14に示すように、乱流発生用突起10Hの突起幅断面形状は、左右非対称形である。この乱流発生用突起10Hの突起幅断面形状は、段差を有する段付き形状(クランク状)である。すなわち、後壁面10bは、段差を有する段差面が施されている。なお、前壁角度θ1及び後壁角度θ2は、共に90°に設定されている。
このように、乱流発生用突起10Hの突起幅断面形状が段付きであり、かつ、上下乱流a1の発生に影響がない後壁面10bの後壁角度θ2が90°を超える角度に設定されることによって、下辺幅wの寸法を確保して乱流発生用突起10Hの剛性を維持しつつ、乱流発生用突起10H内の蓄熱を低減できると共に乱流発生用突起10Hのゴム量を削減できる。
(変形例9)
次に、変形例9に係る乱流発生用突起について、図15を参照しながら説明する。図15は、変形例9に係る乱流発生用突起10Iの断面を示す側面図である。
図15に示すように、乱流発生用突起10Iの突起幅断面形状は、左右非対称形である。この乱流発生用突起10Iの突起幅断面形状は、段差を有する段付き形状(クランク状)である。なお、後壁面10bに、段差を有する段付き形状が施されている。
また、乱流発生用突起10Iには、延在方向に対する直交方向に貫通する貫通孔20が形成されている。なお、貫通孔20は、必ずしも延在方向に対して直交方向に乱流発生用突起10fを貫通する必要はなく、例えば、延在方向に対して傾斜して乱流発生用突起10fを貫通してもよい。
このように、乱流発生用突起10Hの突起幅断面形状が段付きであり、かつ、乱流発生用突起10Iに貫通孔20が形成されていることによって、上述した変形例8の作用・効果に加えて、貫通孔20に空気流が流れ込み、乱流発生用突起10Iの内部を放熱することができる。したがって、乱流発生用突起10I内の蓄熱をさらに低減することができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図16を参照しながら説明する。図16は、第2の実施の形態に係る空気入りタイヤを示す一部分解斜視図である。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分(同一構成)には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図16に示すように、空気入りタイヤ1は、トレッド部2にリブ2Aが形成されるトラック・バス用ラジアルタイヤ(TBR)である。この空気入りタイヤ1は、第1の実施の形態で説明した乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)よりも、ベルト層9の枚数が多く、タイヤ半径が大きい。
空気入りタイヤ1に形成される乱流発生用突起10は、ビード部4の表面を放熱させたい場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向内側(すなわち、ビード部4側)に配置されてもよく、ベルト層9の端部側を放熱させたい場合には、タイヤ最大幅の位置よりもタイヤ径方向外側(すなわち、トレッド部2側)に配置されてもよい。
ここで、空気入りタイヤ1は、第1の実施の形態で説明した乗用車用ラジアルタイヤ(PCR)や、本実施の形態で説明したトラック・バス用ラジアルタイヤ(TBR)に限定されるものではなく、例えば、図17に示すように、トレッド部2にラグ2Bのみが形成される建設車両用ラジアルタイヤ(クレーダーやショベルローダー等)や、図18に示すように、トレッド部2にリブ2A及びラグ2Bが形成される建設車両用ラジアルタイヤ(ダンプトラックやクレーン等)などの重荷重用タイヤであってもよく、必ずしもラジアルタイヤである必要はなく、バイアスタイヤであっても勿論よい。
(第2の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第2の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、重荷重用タイヤが装着される車両の速度が遅い場合(例えば、10〜50km/h)であっても、外側面3aと積極的な熱交換を行うことができ、タイヤ温度の低減を図ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤの構成について、図19を参照しながら説明する。図19(a)は、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す一部拡大斜視図であり、図19(b)は、第3の実施の形態に係る空気入りタイヤの溝近傍断面図である。なお、上述した第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して相違する部分を主として説明する。
図19(a)及び図19(b)に示すように、トレッド部2に形成される溝2’には、タイヤ表面(溝2’内)から突出し、乱流を発生させる複数の乱流発生用突起10が設けられている。なお、溝2’は、第2の実施の形態で説明したリブ2Aやラグ2Bを含むものとする。
この乱流発生用突起10は、溝2’の底面2aから側面2bに連結して設けられている。なお、乱流発生用突起10は、必ずしも溝2’の底面2aから側面2bに設けられている必要はなく、例えば、図20に示すように、溝2’の少なくとも一方の側面2bのみに設けられていてもよく、図21に示すように、溝2’の底面2aのみに設けられていてもよい。
(第3の実施の形態に係る作用・効果)
以上説明した第3の実施の形態に係る空気入りタイヤ1によれば、乱流発生用突起10がトレッド部に形成される溝2’に設けられることによって、トレッド部2に形成される溝2’と積極的な熱交換を行うことができ、トレッド部2におけるタイヤ温度の低減を図ることができる。
[その他の実施の形態]
上述したように、本発明の実施の形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、乱流発生用突起10は、タイヤサイド部3の全周に亘って設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、タイヤサイド部3の一部領域のみに設けられてもよい。
また、乱流発生用突起10は、タイヤサイド部3のタイヤ周方向に等間隔で設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、タイヤ周方向に不均一な間隔で設けられてもよい。
さらに、乱流発生用突起10は、タイヤサイド部3の外周面3aに設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、図22に示すように、タイヤサイド部3のタイヤ表面である内周面(いわゆる、空気入りタイヤ1の最も内周面であるインナーライナー)に設けられてもよい。この場合、乱流発生用突起10は、内周面からトレッド幅方向内側に向けて突出する。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
[実施例]
次に、実施例について説明する。実施例及び比較例では、以下の条件で耐久ドラム試験を行った。なお、各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 255/55R18
・ ホイールサイズ : 8.5JJ×18
・ 内圧条件 : 0kPa
・ 荷重条件 : 6.57kN
・ 速度条件 : 80km/h
*p/h、(p−w)/w、θ等の定義は、上記した通りである。
まず、乱流発生用突起の前壁角度θ1を変えた空気入りタイヤの耐久性について、図23を参照しながら説明する。図23に示すように、比較例1に係る空気入りタイヤは、乱流発生用突起が設けられていない。比較例2,3及び実施例1,2,3に係る空気入りタイヤは、上述した第1の実施の形態と同様な構成の乱流発生用突部が設けられている。この比較例2,3及び実施例1,2,3に係る空気入りタイヤでは、前壁角度θ1がそれぞれ異なる。
耐久ドラム試験の結果(耐久性評価)は、故障が発生するまでの耐久距離を指数化したものである。図23から、乱流発生用突起の前壁角度θ1が70°〜110°の範囲に設定されると、耐久性が高まることが判る。
次に、乱流発生用突起の(p−w)/wの値、h/R1/2の値を変えた空気入りタイヤの耐久性について、図24を参照しながら説明する。図24に示すように、比較例1に係る空気入りタイヤは、乱流発生用突起が設けられていない。比較例2,3及び実施例1,2,3に係る空気入りタイヤは、上述した実施の形態と同様な構成の乱流発生用突部が設けられている。この比較例2,3及び実施例1,2,3に係る空気入りタイヤでは、p/h=12とし、(p−w)/wの値、h/R1/2の値がそれぞれ異なる。
耐久ドラム試験の結果(耐久性評価)は、上述した耐久ドラム試験と同様に、故障が発生するまでの耐久距離を指数化したものである。図24から、1.0≦(p−w)/w≦100.0の範囲に設定され、かつ、0.03≦h/R1/2≦0.64の範囲に設定されると、耐久性が高まることが判る。
次に、乱流発生用突起の後壁角度θ2を変えた空気入りタイヤの耐久性について、図25を参照しながら説明する。図25に示すように、比較例及び実施例1,に係る空気入りタイヤは、上述した実施の形態と同様な構成の乱流発生用突部が設けられている。この比較例及び実施例1,2に係る空気入りタイヤでは、乱流発生用突起の前壁角度θ1が90°であり、後壁角度θ2がそれぞれ異なる。
耐久ドラム試験の結果(耐久性評価)は、上述した耐久ドラム試験と同様に、故障が発生するまでの耐久距離を指数化したものである。図25から、乱流発生用突起の後壁角度θ2が90°〜110°の範囲に設定されると、後壁角度θ2を90°未満とする場合に比べて、耐久性が高まることが判る。
最後に、p/h=12としたときのh/R1/2に対する熱伝達率向上指数について、図26を参照しながら説明する。なお、熱伝達率向上指数は、乱流発生用突起が設けられていない空気入りタイヤを100している。
図26から、0.03≦h/R1/2≦0.64)の範囲に設定されると、耐久性が高まることが判る。また、図26から、0.05≦h/R1/2≦0.64であることが好ましいことも判る。
乱流発生用突起10による放熱効果を十分に発揮させるには、乱流発生用突起10を設置する場所での速度境界層(壁面での速度が遅い層)厚さと同等程度の突起高さを有することが重要であり、このことにより十分な流体の混合作用を発揮する。ある速度を仮定すると速度境界層厚さは、タイヤ径の平方根により規定されることから、それと突起高さの比が放熱効果の指標と成り得る。

Claims (14)

  1. タイヤ表面に、内周側から外周側に向かって延在される乱流発生用突起をタイヤ周方向に間隔を置いて設けた空気入りタイヤであって、
    前記乱流発生用突起は、延在方向に対する直交方向で切断した断面形状で見たときにエッジ部を有し、
    空気流が突き当たる前記乱流発生用突起の前壁面と前記タイヤ表面とがなす前壁角度は、70°〜110°の範囲に設定されており、
    前記乱流発生用突起は、トレッド部に形成される溝に設けられることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記乱流発生用突起の前記断面形状は、左右対称形であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ回転方向に対して前記前壁面の後方に位置する後壁面と前記タイヤ表面とがなす後壁角度は、90°以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記乱流発生用突起の前記断面形状は、左右非対称形であることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記乱流発生用突起の前記断面形状における下辺幅は、0.5mm〜5mmの範囲に設定されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記乱流発生用突起の前記断面形状は、台形であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記乱流発生用突起の前記断面形状は、三角形であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記乱流発生用突起の前記断面形状における前記前壁面は、フラット面であり、
    前記乱流発生用突起の前記断面形状において、タイヤ回転方向に対して前記前壁面の後方に位置する後壁面は、円弧面であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記乱流発生用突起の前記断面形状は、段差を有する段付き形状であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記乱流発生用突起には、延在方向に対する直交方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記乱流発生用突起の高さをh、タイヤ回転方向に隣接する前記乱流発生用突起のピッチをp、前記断面形状における前記乱流発生用突起の下辺幅をwとしたときに、1.0≦p/h≦50.0、かつ、1.0≦(p−w)/w≦100.0の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記乱流発生用突起の高さをh、タイヤ回転方向に隣接する前記乱流発生用突起のピッチをp、前記断面形状における前記乱流発生用突起の下辺幅をwとしたときに、1.0≦p/h≦50.0、かつ、4.0≦(p−w)/w≦39.0の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記タイヤサイド部には、前記タイヤサイド部を補強するサイドウォール補強層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  14. 重荷重用タイヤであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2013191803A 2007-03-12 2013-09-17 空気入りタイヤ Active JP5636482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191803A JP5636482B2 (ja) 2007-03-12 2013-09-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062642 2007-03-12
JP2007062640 2007-03-12
JP2007062640 2007-03-12
JP2007062642 2007-03-12
JP2013191803A JP5636482B2 (ja) 2007-03-12 2013-09-17 空気入りタイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505158A Division JP5374362B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249065A true JP2013249065A (ja) 2013-12-12
JP5636482B2 JP5636482B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=39765776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505158A Active JP5374362B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-12 空気入りタイヤ
JP2013191803A Active JP5636482B2 (ja) 2007-03-12 2013-09-17 空気入りタイヤ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505158A Active JP5374362B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-12 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9174499B2 (ja)
EP (1) EP2141031B1 (ja)
JP (2) JP5374362B2 (ja)
KR (1) KR101108289B1 (ja)
CN (1) CN101631686B (ja)
ES (1) ES2571030T3 (ja)
WO (1) WO2008114668A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007363A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP2017144794A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102017118463A1 (de) 2016-09-27 2018-03-29 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen
WO2020008702A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10792958B2 (en) 2016-07-08 2020-10-06 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2340948A4 (en) * 2008-10-08 2012-05-30 Bridgestone Corp TIRES
JP5346600B2 (ja) * 2009-01-19 2013-11-20 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
EP2711203B1 (en) * 2009-04-28 2015-12-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
RU2519575C2 (ru) * 2009-04-30 2014-06-20 Бриджстоун Корпорейшн Шина
JP5400521B2 (ja) * 2009-08-04 2014-01-29 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5404378B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20120097304A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN102463851B (zh) * 2010-10-29 2015-05-27 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20130276947A1 (en) * 2010-12-28 2013-10-24 Bridgestone Corporation Tire
JP5886532B2 (ja) * 2011-02-25 2016-03-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5482759B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5873285B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5986828B2 (ja) * 2012-07-04 2016-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5580369B2 (ja) 2012-07-04 2014-08-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP2871072B1 (en) * 2012-07-04 2017-09-20 Bridgestone Corporation Tire
JP6122258B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6006549B2 (ja) * 2012-07-04 2016-10-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5600143B2 (ja) * 2012-07-04 2014-10-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5690310B2 (ja) 2012-07-04 2015-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6118041B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5608709B2 (ja) * 2012-07-04 2014-10-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6122259B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
TWM463205U (zh) * 2013-03-18 2013-10-11 Shuang Qi Entpr Co Ltd 輪胎結構
FR3007691B1 (fr) * 2013-06-28 2016-11-04 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee
FR3008353B1 (fr) * 2013-07-12 2015-07-31 Michelin & Cie Pneumatique pour velo
JP5814425B2 (ja) * 2014-06-04 2015-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6603470B2 (ja) * 2015-04-10 2019-11-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR101656346B1 (ko) 2015-07-17 2016-09-12 넥센타이어 주식회사 런플랫 타이어
WO2017090101A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3044970A1 (fr) * 2015-12-10 2017-06-16 Michelin & Cie Dispositif continu de protection dun flanc de pneu.
JP6652823B2 (ja) 2015-12-15 2020-02-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6634833B2 (ja) * 2016-01-07 2020-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6699192B2 (ja) * 2016-01-21 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7094071B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6712146B2 (ja) 2016-02-15 2020-06-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6635818B2 (ja) * 2016-02-15 2020-01-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6730042B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094073B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6730041B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7053133B2 (ja) * 2016-02-15 2022-04-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7094072B2 (ja) 2016-02-15 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN108883672B (zh) * 2016-03-28 2020-09-18 株式会社普利司通 轮胎
JP6728882B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6946641B2 (ja) * 2016-12-12 2021-10-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6824721B2 (ja) * 2016-12-15 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
FR3060455A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique aux flancs renforces
JP6912973B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6927807B2 (ja) 2017-08-31 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7000788B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7027873B2 (ja) * 2017-12-20 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7027908B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7027909B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7027907B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7087671B2 (ja) * 2018-05-22 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
KR102118105B1 (ko) * 2018-08-28 2020-06-03 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어
JP6680328B2 (ja) * 2018-09-13 2020-04-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6680329B2 (ja) * 2018-09-13 2020-04-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3094271B1 (fr) * 2019-03-29 2021-07-30 Michelin & Cie Pneumatique pour véhicule agricole comprenant une bande de roulement
JP7348791B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-21 株式会社Subaru 整流装置
JP7549482B2 (ja) 2020-07-31 2024-09-11 株式会社Subaru 整流装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175507A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005231600A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造金型
JP2006341655A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL76758C (ja) * 1950-12-07
US3270794A (en) * 1964-12-15 1966-09-06 Frank O Skidmore Tire cooling
GB1471883A (en) * 1973-05-15 1977-04-27 Dunlop Ltd Pneumatic tyres
US4198774A (en) * 1977-11-18 1980-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Indicia for rubber articles
US4343342A (en) * 1981-03-25 1982-08-10 The Firestone Tire & Rubber Company Unified modular indicia marking for rubber articles
JPH0516265A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2571498B2 (ja) * 1992-08-18 1997-01-16 三ツ星ベルト株式会社 自転車用タイヤ
US5464899A (en) * 1992-12-30 1995-11-07 Bridgestone Corporation High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
CA2156392A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Hirohisa Fukata Tire for vehicle
DE4429796A1 (de) * 1994-08-23 1996-02-29 Galke Roggisch Kristina Fahrzeugluftreifen
US5679184A (en) * 1995-05-05 1997-10-21 Hosking; Christopher J. Pneumatic mountain bicycle or motorcycle tire having an inner tube compression puncture prevention device
JP3639001B2 (ja) * 1995-06-13 2005-04-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4371625B2 (ja) * 2002-02-22 2009-11-25 横浜ゴム株式会社 タイヤおよびその金型
FR2842140B1 (fr) * 2002-07-15 2005-01-07 Michelin Soc Tech Ensemble monte tubeless pour cycle, jante et pneumatique tubeless
EP1568514A4 (en) * 2002-11-26 2010-12-29 Yokohama Rubber Co Ltd TIRE
DE10315813A1 (de) * 2003-04-07 2004-11-11 Behnke, Hans-Hürgen, Dipl.-Ing. Flugzeugreifen mit Windfangelementen und optional Teilabdeckung um diesen in Rotation zu versetzen
US7004216B2 (en) * 2003-12-11 2006-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including spaced projections in base of groove
JP2006076431A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ランフラットタイヤ
JP4655694B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4655693B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20070006951A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Wade Summers Ventilated tires

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175507A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005231600A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびその製造金型
JP2006341655A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007363A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP2017144794A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10792958B2 (en) 2016-07-08 2020-10-06 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
DE102017118463A1 (de) 2016-09-27 2018-03-29 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen
WO2020008702A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2020008702A1 (ja) * 2018-07-02 2021-05-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7107312B2 (ja) 2018-07-02 2022-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5374362B2 (ja) 2013-12-25
ES2571030T3 (es) 2016-05-23
US9174499B2 (en) 2015-11-03
WO2008114668A1 (ja) 2008-09-25
CN101631686B (zh) 2012-01-04
US20100038001A1 (en) 2010-02-18
JPWO2008114668A1 (ja) 2010-07-01
CN101631686A (zh) 2010-01-20
US20130333818A1 (en) 2013-12-19
JP5636482B2 (ja) 2014-12-03
EP2141031A4 (en) 2010-09-01
EP2141031B1 (en) 2016-03-09
EP2141031A1 (en) 2010-01-06
KR101108289B1 (ko) 2012-01-25
KR20090113332A (ko) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636482B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437999B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5285698B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5186203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5081476B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5258210B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5170999B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101046518B1 (ko) 공기입 타이어
JP5081477B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2009084634A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029380A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009160991A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010006141A (ja) 空気入りタイヤ
JP5243015B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010167832A (ja) 空気入りタイヤ
JP5385528B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5886532B2 (ja) タイヤ
JP5400286B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250