JP2013248807A - ノック式筆記具 - Google Patents

ノック式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013248807A
JP2013248807A JP2012124929A JP2012124929A JP2013248807A JP 2013248807 A JP2013248807 A JP 2013248807A JP 2012124929 A JP2012124929 A JP 2012124929A JP 2012124929 A JP2012124929 A JP 2012124929A JP 2013248807 A JP2013248807 A JP 2013248807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear end
knock
locking portion
state
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012124929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943343B2 (ja
Inventor
Ichigo Orito
一豪 織戸
Yukinori Sawa
澤  幸儀
Yoshiharu Namiki
義春 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2012124929A priority Critical patent/JP5943343B2/ja
Publication of JP2013248807A publication Critical patent/JP2013248807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943343B2 publication Critical patent/JP5943343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】片手で行うノック操作によって、後端に附属する部材の出没を容易に実施することの可能な筆記具を提供する。
【解決手段】ノック機構が最後端位置にある状態では、筆記先端13aは軸筒17内に没入しているとともに後端付属物20は後端被覆部材16により被覆され、ノック操作により前記ノック機構が中間位置で係止した状態では、筆記先端13aは軸筒17内に没入している一方で軸筒17の後端において後端付属物20が露出し、ノック操作によりノック機構が最先端位置にある状態では、軸筒17の先端から筆記先端13aが突出するとともに、軸筒17の後端において後端付属物20が露出する。
【選択図】図9

Description

本発明は軸後端部にタッチペンなどの他の物品が装着された筆記具に関する。
近年、スマートフォンやタブレットPCの普及により静電容量式のタッチペンなどいわゆるスタイラスペンが広く使われるようになった。それとともに、スマートフォンやタブレットPCを使用しながら紙にメモを取るなど筆記するような機会も増えてきている。
一方、熱消去性インクを搭載した筆記具も広く使われるようになってきており、熱可塑性エラストマーなどで形成された摩擦体が後端やキャップに装着されている筆記具も増えてきている。現在、筆記具の軸の後端に筆記体以外の部材を搭載する機構として、以下の特許文献が開示されている。
特開2011−178153号公報 特開2006−88631号公報 特開2006−56149号公報
上記先行文献1では、軸後端部に付属している部材を保護するカバーがないため、持ち運びする際などに後端の部材が傷ついたり汚れが付着したりするといった問題点が発生しやすい。
上記先行文献2では、軸後端側に結合されているスタイラスペンは回転繰出によって出没自在であるが、この場合片手で軸を押さえつつもう片方の手で回転操作をする必要があるため、どうしても片手での操作は困難であるという点が問題である。
上記先行文献3では、片手操作で後端部の蓋の開閉が可能となっているが、部品点数が多くなってしまう問題がある。
以上の先行技術の問題点に鑑み、本発明は、片手で行うノック操作によって、後端に附属する部材の出没を容易に実施することの可能な筆記具を提供することを目的とする。
上記の課題に鑑み、本発明は、
軸筒17と、
前記軸筒17の先端から出没可能な筆記先端13aと、
前記軸筒17の後端に装着される後端付属物20と、
ノック操作による前後方向への往復移動によって前記筆記先端13aの出没に関与するノック機構と、
前記ノック機構に連動して前記後端付属物20を被覆する状態と露出する状態との間で前後方向へ往復移動する後端被覆部材16と、を備えるノック式筆記具1であって、
前記ノック機構は、前記往復移動の範囲における最後端位置と最先端位置との間に位置する中間位置で係止可能に形成され、
前記ノック機構が前記最後端位置にある状態では、前記筆記先端13aは前記軸筒17内に没入しているとともに前記後端付属物20は前記後端被覆部材16により被覆され、
ノック操作により前記ノック機構が前記中間位置で係止した状態では、前記筆記先端13aは前記軸筒17内に没入している一方で、前記軸筒17の後端において前記後端付属物20が露出し、
ノック操作により前記ノック機構が前記最先端位置にある状態では、前記軸筒17の先端から前記筆記先端13aが突出するとともに、前記軸筒17の後端において前記後端付属物20が露出することを特徴とする。
なお、本発明においては、筆記先端13aの位置する側を「先端側」とし、その反対側を「後端側」とする。
本発明における「後端付属物20」とは、筆記以外の目的で使用する部材であって、筆記具の目的に応じてその後端に装着されるものをいう。たとえば、タッチパネル操作用のスタイラスペンであったり、熱消去性の筆記インクが用いられるボールペンの場合には熱可塑性エラストマー製のイレイサーであったり、筆記先端がシャープペンシルの場合には消しゴムであったりする。また、印鑑をこの後端付属物として筆記具の後端に装着することも可能である。
本発明に係るノック式筆記具1では、同一のノック機構の操作によって筆記先端13aの出没と、後端付属物20の出没とが可能となっている。すなわち、ノック機構は、筆記先端13a及び後端付属物20のいずれも露出していない状態(没入状態)と、これらの両方が露出している状態(第2露出状態)との間の中間的な状態である、筆記先端13aは露出していないが後端付属物20が露出している状態を(第1露出状態)取り得ることとなっている。これにより、後端付属物20のみを使用する際に筆記先端13aにより周囲を汚損したりすることが防止される。
ここで、このノック機構としては、通常のノック式ボールペンで用いられるようなノックボタンを備えるものとして形成することも可能である。また、軸筒の側面に設けられるスライド式のノックレバーを備えるものとして形成することも可能である。
本発明に係るノック式筆記具1は、上記の構成に加え、
前記軸筒17の後端内面にはカム溝30が形成され、
前記ノック機構は、
前記軸筒17内部に収納されこのノック機構の操作に伴い前後方向に移動可能であるとともに前記カム溝30に沿って周方向に回転する回転子14と、
前記回転子14の外周における前後方向の突条として形成されるとともに前記カム溝30に係止する係合カム14aとを有し、
前記カム溝30には前記係合カム14aが逆回転不能に係合する第1係止部31、第2係止部32及び第3係止部33が前記回転子14の回転方向に沿ってこの順に設けられているとともに、
前記第1係止部31は、前記最後端位置に設けられ、
前記第2係止部32は、前記中間位置に設けられ、
前記第3係止部33は、前記最先端位置に設けられ、
前記係合カム14aが前記第1係止部31に係止している状態では、前記係合カム14aが前記第1係止部31に係止している状態では、前記ノック機構は前記最後端位置にあり、
前記係合カム14aが前記第2係止部32に係止している状態では、前記ノック機構は前記中間位置にあり、
前記係合カム14aが前記第3係止部33に係止している状態では、前記ノック機構は前記最先端位置にあるように形成することが望ましい。
「カム溝30」とは、上記の3段階の係止状態が実現可能な多段カムとして設けられた溝である。たとえば、軸筒17の後端部分の厚さを一部大きく形成し、この大きく形成した部分以外を実質的に溝として形成することで、このカム溝30とすることもできる。また、軸筒17の後端部分に、このような溝の形状に切り欠いた円筒状の部材を挿入することで、この切り欠いた部分をカム溝30として機能させることも可能である。
ノック機構に設けられる「回転子14」とは、ノック機構に設けられるノック棒15のような構成に押圧されることで、前後方向へ移動しつつ周方向へ回転する部材である。この回転に伴い、回転子14に形成される「係合カム14a」は、カム溝30における第1係止部31、第2係止部32及び第3係止部33の順に移動し各々の位置で係止することとなっている。
そして、係合カム14aが第1係止部31に係止している状態では、ノック機構は最後端位置にあり、筆記先端13aは軸筒17内に没入しているとともに後端付属物20は後端被覆部材19により被覆されている。
この状態から回転子14が回転して、係合カム14aが前記第2係止部32に移動してそこで係止している状態では、ノック機構は中間位置にあり、筆記先端13aは軸筒17内に没入している一方で、軸筒17の後端において後端付属物20が露出することとなる。
そしてこの状態から回転子20がさらに回転して、係合カム14aが第3係止部33に移動してそこで係止している状態では、ノック機構は最先端位置にあり、軸筒17の先端から筆記先端13aが突出するとともに、軸筒17の後端において後端付属物20が露出することとなる。
なお、この状態から回転子14がさらに回転すると、係合カム14aは再び第1係止部31へ移動してそこで係止した状態となり、ノック機構は最後端位置に戻ることとなり、筆記先端13aは軸筒17内に没入するとともに、後端付属物20は後端被覆部材19により被覆されることとなる。このときのノック機構の最後端位置への復帰を付勢するために、ノック機構はスプリング12を具備することが望ましい。
本発明は、上記の構成に加え、前記後端付属物20はタッチペン20であり、前記軸筒17の表面後端寄りの領域は、前記タッチペン20と導通する導電性を有していることとすることが望ましい。この構成により、この導電性を有する領域を手指で把持すれば、手指からタッチペン20までの導電経路が確保されることになり、このタッチペン20を静電容量式のタッチパネルの操作用のスタイラスペンとして利用することが可能となる。
本発明は上記のように形成されているので、軸筒の後端側に結合しているスタイラスペンなどの後端付属物に、保護カバーとしての後端被覆部材を設けることにより、後端付属物が汚れることなく、片手の操作により、後端付属物の出没及び、軸筒先端からの筆記先端の出没が容易にできることとなる。また、ノック時の強弱によって後端付属物のみの露出と、筆記先端及び後端付属物の両方の露出を選択することも可能となる。
本発明の1の実施形態に係るノック式筆記具における没入状態(A)、第1露出状態(B)及び第2露出状態(C)を斜視図で示す。 本発明の1の実施形態に係るノック式筆記具を分解斜視図で示す。 本発明の1の実施の形態で用いられる軸筒を、様々な角度からの長手方向に沿った斜視図で示す。 本発明の1の実施の形態に係るノック式筆記具のノック操作における没入状態を説明するための模式図である。 本発明の1の実施の形態で用いられる回転子を斜視図で示す。 本発明の1の実施の形態で用いられるノック棒を斜視図(A)及び長手方向に沿った断面図(B)で示す。 本発明の1の実施形態に係るノック式筆記具における没入状態を側面断面図で示す。 本発明の1の実施の形態に係るノック式筆記具のノック操作における第1露出状態を説明するための模式図である。 本発明の1の実施形態に係るノック式筆記具における第1露出状態を側面断面図で示す。 本発明の1の実施の形態に係るノック式筆記具のノック操作における第2露出状態を説明するための模式図である。 本発明の1の実施形態に係るノック式筆記具における第2露出状態を側面断面図で示す。 本発明の1の実施の形態に係るノック式筆記具のノック操作における第2露出状態から没入状態への復帰を説明するための模式図である。
本発明の1の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本発明の1の実施の形態に係るノック式筆記具1は、筆記具としてのボールペンリフィール13を備えるとともに、後端付属物20として静電容量型のタッチペン20を搭載している。
このノック式筆記具1は、筆記先端13aとしてのボールペンリフィール13先端のボールペンチップ13a及びタッチペン20のいずれも露出していない没入状態では、図1(A)のような外観となっている。軸筒17(図2参照)の外側を覆うスリーブである外筒18はステンレス製で導電性を有しており、外筒18の後端部分にはガイドスリット18aが設けられている。また、この外筒18の後端側を覆うように、後端被覆部材16としてのノックカバー16が設けられている。このノックカバー16には筆記体を外へ露出させるためのノック用突起16aが設けられている。この図1(A)の状態ではノックカバー16は最後端位置を保っている。
この状態から、ノック用突起16aをガイドスリット18aに沿って前方に移動させると、図1(B)に示す中間位置でノックカバー16が一旦係止する。この状態では、ボールペンチップ13aはいまだ露出してはいないが、ノックカバー16の後端からタッチペン20が露出している。
この状態から、ノック用突起16aをガイドスリット18aに沿ってさらに前方に移動させると、図1(C)に示す最先端位置でノックカバー16が係止する。この状態では、図1(C)に示す状態に引き続いてノックカバー16の後端からタッチペン20が露出しているとともに、先端からはボールペンチップ13aが露出している。
この状態から、ノック用突起16aをガイドスリット18aに沿ってさらに押圧すると、図1(C)に示す係合状態が解かれて、図1(A)に示す没入状態へ復帰することとなる。
図2は、本発明の実施の形態に係る回転繰出式筆記具10を構成する各部品を斜視図で示すものである。同図を中心に、他図を適宜参照しつつ、各部品について以下に説明する。
軸筒17は、ポリカーボネート樹脂の射出成形により略円筒状に形成されている。
外筒18は先述の通りステンレス製の円筒形部材であり、軸筒17に外挿される。外筒18の後端には前記ノック用突起16aが摺動するガイドスリット18aが設けられている。
外筒18の後端には、ステンレス製のタッチペンホルダー19が装着され、その中にはタッチペン20が装着される。タッチペン20は、導電性のシリコーンゴムにより、先端が略半球状に形成された円筒形状に形成されている。なお、このタッチペン20は、ポリエステル繊維芯により上記の形状に形成し、その表面を導電性高分子材料であるポリチオフェンでコーティングしたものでもよい。また、タッチペンホルダー19は、ステンレス以外にもたとえば真鍮などの導電性のある金属で形成してもよく、また、導電性のメッキが施されたプラスチック製としてもよい。
軸筒17の内周面の後端付近には、図3に示すようにカム溝30が形成されている。具体的には、軸筒17の内周面の後端付近の一部の厚さが肉厚になるよう射出成形されていて、この肉厚部分以外の部分(すなわち、先端からの厚さが一定である部分)がカム溝30となっているのである。カム溝30には、後端側から見た平面視で時計回り方向(以下、単に「時計回り方向」とする。)に、最も後端側に設けられる係止部である第1係止部31、その次に位置する係止部である第2係止部32及び最も先端側に設けられる係止部である第3係止部33が形成されている。これら第1係止部31、第2係止部32及び第3係止部33はそれぞれ、軸心を挟んで1対形成されている。
カム溝30の形状について、図4を参照しつつさらに詳述する。なお、この図は、軸筒17の外側からカム溝30を周方向へ回転しつつ透視したと仮定した模式図であり、図中の左側が先端方向で、右側が後端方向である。また、図中の下から上へ向かう方向が、前記の時計回り方向に当たる。第1係止部31は、長手方向に沿って形成されている第1係止縁31bと、この第1係止縁31bに向かって後方へ傾斜している第1傾斜縁31aとがなす角として形成されている。また、第2係止部32は、この第1係止縁31bの先端側かつ時計回り方向側において長手方向に沿って形成されている第2係止縁32bと、この第2係止縁32bに向かって後方へ傾斜している第2傾斜縁32aとがなす角として形成されている。さらに、第3係止部33は、この第2係止縁32bの先端側かつ時計回り方向側において長手方向に沿って形成されている第3係止縁33bと、この第3係止縁33bに向かって後方へ傾斜している第3傾斜縁33aとがなす角として形成されている。さらに、この第3係止部33と第1係止部31との間には、後方へ傾斜している第4傾斜縁34が形成されている。これらのカム溝30における回転子14の挙動については後述する。
内筒11は、軸筒17の先端側に挿入される部材であり、ポリカーボネートの射出成形により形成されている(図2参照)。内筒の軸心にはボールペンリフィール13が貫通する(図7参照)。この内筒11の後端には、スプリング12の先端が当接している。すなわち、この内筒11は、スプリング受けとしての役割を果たしている。スプリング12の後端は、回転子14の先端に当接し、これを常に後方へ付勢している。
先軸10は、内筒11の先端に螺着されることで、軸筒17の最先端部分を構成している。この軸心にはボールペンリフィール13が貫通する(図7参照)。
インクを収容するステンレス製のボールペンリフィール13は、先端に筆記先端としてのボールペンチップ13aを備えている。ボールペンリフィール13の後端部分は、回転子14に挿入されている(図7参照)。
図2に示す回転子14、ノック棒15及びノックカバー16により、ノック機構が形成される。このノック機構は、前記のカム溝30とともに、2段カムを有するカーンノック機構を構成している。
回転子14は、ポリアセタールの射出成形により形成されている。具体的には、図5に示すように、軸筒17の内径とほぼ同じ外径を有する円筒状の中間部14bと、この中間部14bの先端側に位置し外径がやや小径となっている先端部14cと、この中間部14bの後端側に位置し外径がやや小径となっているカム機構部14dと、このカム機構部14dの後端側に位置し外径がさらに小径となっている後端部14eとで構成されている。そのカム機構部14dの外周には、長手方向に沿った突条として形成された係合カム14aとしての回転子カム14aが軸心を挟んで1対設けられている。カム機構部14dの後端は、周縁に沿って4個の山状の先端側回転用突起14fが突出している。回転子カム14aは、4個の先端側回転用突起14fのうち軸心を挟んで対向する2個と一致した外周位置に設けられている。後端部14eは、ノック棒15の先端に遊嵌される(図7参照)。この後端部14eの後端縁には環状に突出したノック棒15との係合部14gが形成されている。これについては後述する。
ノック棒15は、図2に示すように、回転子14の後端側に位置する部材であり、ポリカーボネートの射出成形により略円筒状に形成されている。図6(A)に示すように、ノック棒の先端には、周縁に沿って4個の山状の後端側回転用突起15aが突出している。この後端側回転用突起15aは、前記の先端側回転用突起14fと互いに嵌合し得る形状である。また、図6(B)に示すように、ノック棒内周面の先端付近には、環状に突出した回転子14との係合部15bが形成されている。
ノックカバー16は、図2に示すように、ノック棒15の後端側に位置する部材であり、ポリカーボネートの射出成形により略円筒状に形成されている。このノックカバー16の先端側外周には、先述の通り、外方へ突出するノック用突起16aが設けられている。このノック用突起16aは外筒18のガイドスリット18aに沿って前後方向へ摺動する。ノックカバー16の先端には、ノック棒15の後端部分が圧入される。また、外筒の後端が貫通する断面C字状の外筒貫通孔16bも設けられている。すなわち、外筒18は、ノックカバー16を貫通した状態で、タッチペンホルダー19と結合している(図7参照)。そしてこの外筒貫通孔16bによって、ノックカバー16は外筒18に対して前後方向へ移動自在となっている。
以下、カム溝30における回転子14の挙動を中心に、本実施の形態に係るノック式筆記具の操作を説明する。
図7の断面図に示す状態では、図4に示すように、回転子14の回転子カム14aは、カム溝30の第1係止部31に係止している。このとき、回転子14はスプリング12により後方に付勢されているため、回転子カム14aは第1傾斜縁31bに後方へ押し付けられた状態を保ち、回転子14に連結されたボールペンチップ13aは先軸10の中へ没入している。また、回転子14とノック棒15とは互いの係合部14g,15b同士が係合しているため、ノック棒15の後端に装着されているノックカバー16は、タッチペン20を被覆した状態を保っている。
なお、回転子14とノック棒15とに互いに係合部14g,15bがない場合でも、スプリング12によって回転子14が後方に付勢されていることから、ノック棒15の先端方向への移動は規制されており、また、軸筒17によって回転子14の後端側への移動も規制されているため、ノック棒15の後端に装着されているノックカバー16は、タッチペン20を被覆した状態を保つことが可能である。
すなわち、この状態でノック機構は最後端位置にあり、ノック式筆記具1は図1(A)に示す没入状態となっている。
この没入状態から、ノック用突起16aを先端方向へ移動させると、ノック棒15の後端側回転用突起15aが回転子14の先端側回転用突起14fと接触しつつ、スプリング12の付勢力に抗して先端方向へ押し出すこととなる。このとき、回転子カム14aは第1係止縁31bに沿って先端方向へ摺動する。そして、第2傾斜縁32aに至ったところで、時計回り方向の規制が一瞬なくなると同時に、先端側回転用突起14fが半ピッチ分時計回り方向へ回転し、後端側回転用突起15aと噛み合った状態で、図8に示すように回転子カム14aは第2係止部32と係止することになる。この状態で、図9の断面図に示すように、ノックカバー16は先端方向へ移動し、タッチペン20が露出しているが、ボールペンチップ13aはいまだ先軸10の中に没入した状態である。すなわち、この状態でノック機構は中間位置にあり、ノック式筆記具1は図1(B)に示す第1露出状態となる。このとき、図9に示すように回転子14とノック棒15とは互いの係合部14g,15bが係合しており、ノックカバー16はこの第1露出状態の位置よりも後方へ移動することが制限されているため、タッチペン20の露出が保たれることとなっている。これによって、タッチペン20からタッチペンホルダー19まで導電性が確保され、タッチペンホルダー19から外筒18にも導電性が確保されていることから、外筒18を手でもち、タッチペン20をスタイラスペンとして静電容量型の液晶タッチパネルに触れると、手で液晶パネルに直接触れたときと同等の操作が可能となる。
この第1露出状態から、ノック用突起16aをさらに先端方向へ移動させると、ノック棒15の後端側回転用突起15aが再び回転子14の先端側回転用突起14fと接触しつつ、スプリング12の付勢力に抗してさらに先端方向へ押し出すこととなる。このとき、回転子カム14aは第2係止縁32bに沿って先端方向へ摺動する。そして、第3傾斜縁33aに至ったところで、時計回り方向の規制が一瞬なくなると同時に、先端側回転用突起14fが後端側回転用突起15aと噛み合った状態のまま、この第3傾斜縁33aを滑るように第3係止縁33bへ向かい、その間に先端側回転用突起14fは後端側回転用突起15aに対して時計回り方向に再び半ピッチ分ずれて噛み合っていない状態になる。そして、図10に示すように回転子カム14aは第3係止部33と係止することになる。この状態で、図11の断面図に示すように、ノックカバー16はさらに先端方向へ移動し、タッチペン20が露出した状態を維持している。一方、ボールペンチップ13aは先軸10の先端から突出した状態となる。すなわち、この状態でノック機構は最先端位置にあり、ノック式筆記具1は図1(C)に示す第2露出状態となる。このとき、図11に示すように回転子14とノック棒15とは互いの係合部14g,15bが係合しており、ノッカバー16はこの第1露出状態の位置よりも後方へ移動することが制限されているため、タッチペン20の露出が保たれるのは第1露出状態と同様である。この状態で第1露出状態と同様に、タッチペン20での液晶タッチパネルの操作が可能であるのと同時に、ボールペンとしての筆記も可能となっている。
この第2露出状態から、ノック用突起16aをさらに先端方向へ移動させると、ノック棒15の後端側回転用突起15aが回転子14の先端側回転用突起14fと接触しつつ、スプリング12の付勢力に抗してさらに先端方向へ押し出すこととなる。このとき、回転子カム14aは第3係止縁33bに沿って先端方向へ摺動する。そして、第4傾斜縁34に至ったところで、時計回り方向の規制が一瞬なくなると同時に、先端側回転用突起14fが半ピッチ分時計回り方向へ回転し、先端側回転用突起14fが後端側回転用突起15aと噛み合った状態のまま、この第4傾斜縁34を滑るように時計回り方向へ移動する。そしてこの第4傾斜縁34が尽きたところで、スプリング12の付勢力で回転子カム14aは再び第1係止部31へ押し戻され、図12に示すように第1傾斜縁31aと当接する。そしてこの第1傾斜縁31aを滑るように第1係止縁31bへ向かい、その間に先端側回転用突起14fは後端側回転用突起15aに対して時計回り方向に再び半ピッチ分ずれて噛み合っていない状態になる。そして、再び図4に示すように回転子カム14aは第1係止部31と係止することになる。この状態で、再び図7の断面図に示すように、ノックカバー16は後端方向へ移動し、タッチペン20を被覆する。一方、ボールペンチップ13aも先軸10の中へ没入した状態となる。すなわち、ノック式筆記具1は図1(A)に示す没入状態へ復帰する。
なお、図1(A)に示す没入状態からノック用突起16aを深く押込むことにより、図1(C)に示す第2露出状態へと1回のノック動作で移行することも可能である。
本発明は、後端にタッチペン、摩擦熱で変色、消色する熱変色性インクの筆跡を変色、消色させる摩擦体、消しゴムなどの付属物を備えたノック式筆記具に利用可能である。
1 ノック式筆記具
10 先軸 11 内筒 12 スプリング
13 ボールペンリフィール 13a ボールペンチップ(筆記先端)
14 回転子 14a 回転子カム(係合カム)
14b 中間部 14c 先端部 14d カム機構部
14e 後端部 14f 先端側回転用突起 14g ノック棒との係合部
15 ノック棒 15a 後端側回転用突起 15b 回転子との係合部
16 ノックカバー(後端被覆部材) 16a ノック用突起
16b 外筒貫通孔 17 軸筒 18 外筒
18a ガイドスリット 19 タッチペンホルダー 20 タッチペン(後端付属物)
30 カム溝
31 第1係止部 31a 第1傾斜縁 31b 第1係止縁
32 第2係止部 32a 第2傾斜縁 32b 第2係止縁
33 第3係止部 33a 第3傾斜縁 33b 第3係止縁
34 第4傾斜縁

Claims (3)

  1. 軸筒と、
    前記軸筒の先端から出没可能な筆記先端と、
    前記軸筒の後端に装着される後端付属物と、
    ノック操作による前後方向への往復移動によって前記筆記先端の出没に関与するノック機構と、
    前記ノック機構に連動して前記後端付属物を被覆する状態と露出する状態との間で前後方向へ往復移動する後端被覆部材と、を備えるノック式筆記具であって、
    前記ノック機構は、前記往復移動の範囲における最後端位置と最先端位置との間に位置する中間位置で係止可能に形成され、
    前記ノック機構が前記最後端位置にある状態では、前記筆記先端は前記軸筒内に没入しているとともに前記後端付属物は前記後端被覆部材により被覆され、
    ノック操作により前記ノック機構が前記中間位置で係止した状態では、前記筆記先端は前記軸筒内に没入している一方で、前記軸筒の後端において前記後端付属物が露出し、
    ノック操作により前記ノック機構が前記最先端位置にある状態では、前記軸筒の先端から前記筆記先端が突出するとともに、前記軸筒の後端において前記後端付属物が露出することを特徴とするノック式筆記具。
  2. 前記軸筒の後端内面にはカム溝が形成され、
    前記ノック機構は、
    前記軸筒の内部に収納されこのノック機構の操作に伴い前後方向に移動可能であるとともに前記カム溝に沿って周方向に回転する回転子と、
    前記回転子の外周における前後方向の突条として形成されるとともに前記カム溝に係止する係合カムとを有し、
    前記カム溝には前記係合カムが逆回転不能に係合する第1係止部、第2係止部及び第3係止部が前記回転子の回転方向に沿ってこの順に設けられているとともに、
    前記第1係止部は、前記最後端位置に設けられ、
    前記第2係止部は、前記中間位置に設けられ、
    前記第3係止部は、前記最先端位置に設けられ、
    前記係合カムが前記第1係止部に係止している状態では、前記ノック機構は前記最後端位置にあり、
    前記係合カムが前記第2係止部に係止している状態では、前記ノック機構は前記中間位置にあり、
    前記係合カムが前記第3係止部に係止している状態では、前記ノック機構は前記最先端位置にあることを特徴とする請求項1記載のノック式筆記具。
  3. 前記後端付属物はタッチペンであり、
    前記軸筒の表面後端寄りの領域は、前記タッチペンと導通する導電性を有していることを特徴とする請求項1又は2記載のノック式筆記具。
JP2012124929A 2012-05-31 2012-05-31 ノック式筆記具 Expired - Fee Related JP5943343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124929A JP5943343B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ノック式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124929A JP5943343B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ノック式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248807A true JP2013248807A (ja) 2013-12-12
JP5943343B2 JP5943343B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49847966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124929A Expired - Fee Related JP5943343B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ノック式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943343B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128912A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2014128929A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2014128933A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2015208952A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具
JP2017039259A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱鉛筆株式会社 熱変色性筆記具
JP2019171883A (ja) * 2019-07-17 2019-10-10 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836854Y1 (ja) * 1967-07-03 1973-11-02
JPS5679374U (ja) * 1979-11-21 1981-06-27
JPH08175U (ja) * 1995-07-19 1996-02-02 株式会社壽 筆記具
JPH10211790A (ja) * 1997-06-16 1998-08-11 Yoshihiro Imai マークシート用書込み印体
JP2000122799A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JP2006056149A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 印鑑付筆記具
JP2006088631A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kotobuki & Co Ltd スタイラス機構付き筆記具
JP3168952U (ja) * 2010-05-27 2011-07-07 富士康(香港)有限公司 タッチペン
JP2011178153A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Pilot Ink Co Ltd 筆記具
JP2012153087A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 静電容量型タッチペンを搭載した筆記具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836854Y1 (ja) * 1967-07-03 1973-11-02
JPS5679374U (ja) * 1979-11-21 1981-06-27
JPH08175U (ja) * 1995-07-19 1996-02-02 株式会社壽 筆記具
JPH10211790A (ja) * 1997-06-16 1998-08-11 Yoshihiro Imai マークシート用書込み印体
JP2000122799A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JP2006056149A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 印鑑付筆記具
JP2006088631A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kotobuki & Co Ltd スタイラス機構付き筆記具
JP2011178153A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Pilot Ink Co Ltd 筆記具
JP3168952U (ja) * 2010-05-27 2011-07-07 富士康(香港)有限公司 タッチペン
JP2012153087A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 静電容量型タッチペンを搭載した筆記具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128912A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2014128929A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2014128933A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2015208952A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具
JP2017039259A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱鉛筆株式会社 熱変色性筆記具
JP2019171883A (ja) * 2019-07-17 2019-10-10 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5943343B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943343B2 (ja) ノック式筆記具
EP2123472B1 (en) Knock type writing implement
JP6304958B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6226414B2 (ja) スリムタイプボールペン
JP5255113B2 (ja) 筆記具
KR20190060340A (ko) 노크식 펜
JP5995475B2 (ja) 回転繰出式筆記具
JP2018192660A (ja) 熱変色性筆記具
JP6204662B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2016087862A (ja) 熱変色性筆記具
JP2019177639A (ja) 出没式筆記具
JP4906625B2 (ja) ノック式筆記具
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
JP7508103B2 (ja) 筆記具
JP6778806B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP7096412B2 (ja) タッチペン付き筆記具
JP7118192B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2009073161A (ja) 筆記具
JP6267893B2 (ja) 筆記具
JP2011156667A (ja) 出没式筆記具
JP5119556B2 (ja) 書記具
JP5908233B2 (ja) 多芯筆記具
JP3095985B2 (ja) 2芯筆記具
JP3189357U (ja) 静電型入力ペン
JP2019116063A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees