JP6204662B2 - 熱変色性筆記具 - Google Patents

熱変色性筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP6204662B2
JP6204662B2 JP2012288040A JP2012288040A JP6204662B2 JP 6204662 B2 JP6204662 B2 JP 6204662B2 JP 2012288040 A JP2012288040 A JP 2012288040A JP 2012288040 A JP2012288040 A JP 2012288040A JP 6204662 B2 JP6204662 B2 JP 6204662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction body
rear end
pen tip
protective piece
thermochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012288040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128929A (ja
Inventor
秀之 田中
秀之 田中
孝司 蟹江
孝司 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2012288040A priority Critical patent/JP6204662B2/ja
Publication of JP2014128929A publication Critical patent/JP2014128929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204662B2 publication Critical patent/JP6204662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、熱変色性筆記具に関する。詳細には、軸筒の内部に筆記体を前後方向に移動可能に収容し、操作部を前方にスライド操作することにより筆記体のペン先を軸筒の前端孔から出没可能に構成し、軸筒の後端に、前記熱変色性インキの筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な摩擦体を備えた熱変色性筆記具に関する。
従来、特許文献1には、熱変色性筆記具において、内部に熱変色性インキを収容した筆記体を軸筒内に収容し、前記軸筒に設けた操作体を操作して前記筆記体を前後方向に移動させ、前記筆記体のペン先を筆記具の先端から出没可能に構成した熱変色性筆記具であって、前記熱変色性インキの筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な摩擦部と、少なくとも一の前記操作体としてのクリップ体とを備え、前記摩擦部を前記軸筒の後端に設けるとともに、前記軸筒における後端以外の部位に前記クリップ体を設けたことを特徴とする熱変色性筆記具が開示されている。
特開平2012−6315号公報
前記特許文献1の熱変色性筆記具は、摩擦体が常に外部に露出している。そのため、非使用時、ユーザーの指先が摩擦体に接触したり、あるいは熱変色性筆記具を収納体(例えば、ペンケース、ペン立て、または衣服のポケット等)に収納して保管した際に該収納体の内面(例えば、ペンケースの内面、ペン立ての底面、または衣服のポケット内面等)と摩擦体とが接触することにより、摩擦体表面に手垢や埃等が付着し、摩擦体表面が汚れ、さらにその汚れた状態の摩擦体を用いて紙面を摩擦すると、紙面が汚れる不具合があった。
本発明は前記従来の問題点を解決するものであって、非使用時に摩擦体が汚れることを防止できる熱変色性筆記具を提供しようとするものである。
尚、本発明において、「前」とはペン先側を指し、「後」とはその反対の摩擦体側を指す。
本願の第1の発明は、軸筒2の内部に筆記体3を前後方向に移動可能に収容し、前記筆記体3の内部に熱変色性インキ34を収容し、前記筆記体3の前端に前記熱変色性インキ34が吐出可能なペン先31を設け、前記軸筒2の側壁に前後方向に移動可能な操作部5を突出させ、前記操作部5を前方にスライド操作することにより前記筆記体3のペン先31を軸筒2の前端孔24から出没可能に構成し、軸筒2の後端より後方に、前記熱変色性インキ34の筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な低摩耗性の弾性材料からなる摩擦体4を突出させた熱変色性筆記具であって、前記操作部5の後端に、前記操作部5と一体に前後方向に移動する保護片部6を備え、ペン先没入時、前記保護片部6の後端が前記摩擦体4の突出部41頂部より後方に位置し且つ前記保護片部6が少なくとも前記摩擦体4の突出部41の片側外周に位置し、ペン先突出時、前記摩擦体4の突出部41頂部が前記保護片部6の後端より後方に位置し且つ前記保護片部6が少なくとも前記軸筒2の後端部の片側外周に位置することを要件とする。
前記第1の発明の熱変色性筆記具1は、ペン先没入時、前記保護片部6の後端が前記摩擦体4の突出部41頂部より後方に位置し且つ前記保護片部6が少なくとも前記摩擦体4の突出部41の片側外周に位置することにより、非使用時(ペン先非使用時及び摩擦体非使用時)、ユーザーの指先との接触や、摩擦体4と収容体内面(例えば、ペンケースの内面、ペン立ての底面、または衣服のポケット内面)との接触を回避でき、摩擦体4に手垢や埃等が付着すること(即ち摩擦体4が汚れること)を防止できる。また、本願発明の熱変色性筆記具1は、操作部5の操作でペン先31の出没と摩擦体4の出没を同時に行うことができ、操作が簡単であるとともに、一方の出没状態を視認するだけで、反対側の出没状態を識別できる。(例えば、摩擦体4の出没状態を視認することにより、ペン先出没状態を識別できる。または、ペン先の出没状態を視認することにより、摩擦体4の出没状態を識別できる。)
本願の第2の発明は、前記第1の発明において、前記操作部5と前記保護片部6が前記摩擦体4に対して同じ側に配置されることを要件とする。
前記第2の発明の熱変色性筆記具1は、前記操作部5と前記保護片部6が前記摩擦体4に対して同じ側に配置されることにより、操作部5のスライド操作時に摩擦体4に指が接触することを回避でき、より一層、摩擦体4が汚れることを防止できる。
本願の第3の発明は、前記第1の発明または第2発明の熱変色性筆記具1において、前記保護片部6の外面または前記操作部5の外面に、後方に面する段部61を形成したことを要件とする。
前記第3の発明の熱変色性筆記具1は、前記保護片部6の外面または前記操作部5の外面に、後方に面する段部61を形成したことにより、前記段部61に指を当接させて前方に押圧することにより、操作部5のスライド操作が容易となる。また、前記第3の発明の熱変色性筆記具1は、操作部5のスライド操作時に摩擦体4に指が接触することを回避でき、より一層、摩擦体4が汚れることを防止できる。
本発明の熱変色性筆記具は、非使用時に摩擦体が汚れることを防止できる。
本発明の第1の実施の形態の非使用時を示す縦断面図である。 図1の使用時を示す縦断面図である。 図1の側面図である。 図1の正面図である。 図2の側面図である。 本発明の第2の実施の形態の非使用時を示す縦断面図である。 図6の使用時を示す縦断面図である。
<第1の実施の形態>
図1乃至図5に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、軸筒2と、該軸筒2内に収容される筆記体3と、軸筒2の外面より径方向外方に突出する操作部5と、該操作部5を前方にスライド操作することにより該筆記体3のペン先31を軸筒2の前端孔24より出没自在にさせる出没機構とを備える。
前記筆記体3は、ペン先31と、該ペン先31が前端開口部に圧入固着されたインキ収容管32と、該インキ収容管32内に充填される熱変色性インキ34と、該熱変色性インキ34の後端に充填され且つ該熱変色性インキ34の消費に伴い前進する追従体35(例えば高粘度流体)とからなる。
前記ペン先31は、例えば、前端に回転可能にボールを抱持した金属製のボールペンチップのみからなる構成、または前記ボールペンチップの後部外面を保持した合成樹脂製のペン先ホルダーからなる構成が挙げられる。また、前記インキ収容管32の後端開口部に、インキ収容管32と外部とが通気可能な通気孔を備えた尾栓33が取り付けられる。前記ペン先31の内部には、前端のボールを前方に押圧するスプリングが収容される。前記スプリングは、圧縮コイルスプリングの前端部にロッド部を備えた構成であり、前記ロッド部の前端がボール後面に接触している。非筆記時、前記スプリングの前方付勢によりボールがボールペンチップ前端の内向きの前端縁部内面に密接され、ペン先31の前端からのインキの漏出及びインキの蒸発を防止できる。
前記軸筒2は、先細円筒状の前軸21と、該前軸21の後端部に連結される円筒状の中間軸22と、該中間軸22の後端部に連結される円筒状の後軸23とからなる。前記軸筒2の後部側壁(後軸23と中間軸22の側壁)には、前後方向に延びるスライド孔25が形成される。軸筒2(中間軸22)の内面には、カム部27が一体に形成される。
前記軸筒2の後端(後軸23の後端)には、取付孔26が前後方向に貫設される。前記取付孔26に弾性材料からなる摩擦体4が圧入嵌合または乗り越え嵌合される。それにより、前記後軸23の後端外面に摩擦体4が固定される。前記摩擦体4は、軸筒2の後端より後方に突出され、軸筒2の後端に摩擦体4の突出部41が形成される。前記摩擦体4の突出部41頂部は凸曲面状に形成される。
前記操作部5は、クリップを兼ねる。前記操作部5は、前後方向に延びるクリップ本体51と、該クリップ本体51の後部に一体に連設される基部52と、該基部52と一体に連設され且つ基部52より前方に延びる軸部53とからなる。前記操作部5は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネート樹脂)の成形体により得られる。前記クリップ本体51は、裏面に玉部51aが突設される。前記軸部53の前端には、回転部材7と係合するカム歯が一体または別部材による取り付けにより形成される。
前記操作部5(クリップ体)の後端には、該操作部5と一体に前後方向に移動する保護片部6が形成される。前記操作部5と前記保護片部6とが前記摩擦体4に対して同じ側に配置される。前記保護片部6は、前記軸筒2の後端部の径方向外方及び前記摩擦体4の径方向外方を前後方向に移動するよう配置される。前記保護片部6は、平面状、曲面状または棒状に形成される。前記保護片部6は、操作部5と一体に形成されるか、または別部材の取り付けにより形成される
ペン先没入時、前記保護片部6の後端が前記摩擦体4の突出部41頂部より後方に位置し且つ前記保護片部6が主に前記摩擦体4の突出部41の片側外周に位置する。ペン先突出時、前記摩擦体4の突出部41頂部が前記保護片部6の後端から後方に位置し且つ前記保護片部6が主に前記軸筒2の後端部の片側外周に位置する。
前記出没機構は、回転カム機構を用いたサイドスライド式出没機構である。前記出没機構は、中間軸22内面に形成されたカム部27と、該カム部27に係合し且つ筆記体3の後端に当接する回転部材7と、該回転部材7に係合し且つスライド孔25より径方向外方に突出する操作部5と、軸筒2内に収容され且つ筆記体3を後方に付勢する弾発体8(例えば圧縮コイルスプリング)とからなる。本実施の形態の出没機構は、ペン先突出操作及びペン先没入操作のいずれもが操作部5を前方にスライド操作するダブルノック式である。
ペン先没入状態から操作部5(クリップ体)を前方に、弾発体8による後方付勢に抗してスライド操作すると、前記操作部5によって回転部材7が前方に押圧され、前記回転部材7が筆記体39の後端を前方に押圧し、ペン先31が前端孔24より外部に突出される。このとき、前記回転部材7がカム部27に係合し、ペン先突出状態が維持される。また、これと同時に、前記操作部5の前方移動に伴って保護片部6が前方に移動し、摩擦体4の突出部41の頂部が保護片部6の後端より後方に位置される(即ち摩擦体4の突出部41が保護片部6内から露出される)。これにより、使用可能状態(筆記可能状態及び摩擦体使用可能状態)となる。
次に、ペン先突出状態から操作部5(クリップ体)を前方にスライド操作すると、前記カム部27と回転カムの係合による前記回転部材7の後方移動に伴って、筆記体3及び操作体が後方に移動し、ペン先没入状態となる。前記操作部5の後方移動に伴って保護片部6が後方に移動し、保護片部6の後端が摩擦体4の突出部41より後方に位置される(即ち摩擦体4の突出部41が保護片部6内に没入される)。これにより、非使用状態(筆記非使用状態及び摩擦体非使用状態)となる。
本実施の形態において、前記摩擦体4を構成する弾性材料は、弾性を有する合成樹脂(ゴム、エラストマー)が好ましく、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、フッ素系樹脂、クロロプレン樹脂、ニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。前記摩擦体4を構成する弾性を有する合成樹脂は、高摩耗性の弾性材料(例えば、消しゴム等)ではなく、摩擦時に摩耗カス(消しカス)が殆ど生じない低摩耗性の弾性材料である。また、前記摩擦体4は、軸筒2の後端部外面に少なくとも設ければよく、例えば、軸筒2の後端部外面もしくは後軸23の後端部外面に弾性材料よりなる摩擦体4を圧入、係合、螺合、嵌合、接着、2色成形等によって固着する構成、または軸筒2の全体もしくは後軸23の全体が弾性材料により一体に形成される構成が挙げられる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、ペン先没入時、前記保護片部6の後端が前記摩擦体4の突出部41頂部より後方に位置し且つ前記保護片部6が少なくとも前記摩擦体4の突出部41片側外周に位置することにより、非使用時(ペン先非使用時及び摩擦体非使用時)、ユーザーの指先との接触や、摩擦体4と収容体内面(例えば、ペンケースの内面、ペン立ての底面、または衣服のポケット内面)との接触を回避でき、摩擦体4に手垢や埃等が付着すること(即ち摩擦体4が汚れること)を防止できる。また、本願発明の熱変色性筆記具1は、操作部5の操作でペン先31の出没と摩擦体4の出没を同時に行うことができ、操作が簡単であるとともに、一方の出没状態を視認するだけで、反対側の出没状態を識別できる。(例えば、摩擦体4の出没状態を視認することにより、ペン先出没状態を識別できる。または、ペン先31の出没状態を視認することにより、摩擦体4の出没状態を識別できる。)
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記操作部5と前記保護片部6が前記摩擦体4に対して同じ側に配置されることにより、操作部5のスライド操作時に摩擦体4に指が接触することを回避でき、より一層、摩擦体4が汚れることを防止できる。
<第2の実施の形態>
図6及び図7に本発明の第2の実施の形態を示す。第2の実施の形態は、主に、第1の実施の形態と、保護片部6の外面または操作部5の外面に段部61を設けた点が異なる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、軸筒2と、該軸筒2内に収容される筆記体3と、軸筒2の外面より径方向外方に突出する操作部5と、該操作部5を前方にスライド操作することにより該筆記体3のペン先31を軸筒2の前端孔24より出没自在にさせる出没機構とを備える。
前記筆記体3は、ペン先31と、該ペン先31が前端開口部に圧入固着されたインキ収容管32と、該インキ収容管32内に充填される熱変色性インキ34と、該熱変色性インキ34の後端に充填され且つ該熱変色性インキ34の消費に伴い前進する追従体35(例えば高粘度流体)とからなる。
前記ペン先31は、例えば、前端に回転可能にボールを抱持した金属製のボールペンチップのみからなる構成、または前記ボールペンチップの後部外面を保持した合成樹脂製のペン先ホルダーからなる構成が挙げられる。また、前記インキ収容管32の後端開口部に、インキ収容管32と外部とが通気可能な通気孔を備えた尾栓33が取り付けられる。前記ペン先31の内部には、前端のボールを前方に押圧するスプリングが収容される。前記スプリングは、圧縮コイルスプリングの前端部にロッド部を備えた構成であり、前記ロッド部の前端がボール後面に接触している。非筆記時、前記スプリングの前方付勢によりボールがボールペンチップ前端の内向きの前端縁部内面に密接され、ペン先31の前端からのインキの漏出及びインキの蒸発を防止できる。
前記軸筒2は、先細円筒状の前軸21と、該前軸21の後端部に連結される円筒状の中間軸22と、該中間軸22の後端部に連結される円筒状の後軸23とからなる。前記軸筒2の後部側壁(後軸23と中間軸22の側壁)には、前後方向に延びるスライド孔25が形成される。軸筒2(中間軸22)の内面には、カム部27が一体に形成される。
前記軸筒2の後端(後軸23の後端)には、取付孔26が前後方向に貫設される。前記取付孔26に弾性材料からなる摩擦体4が圧入嵌合または乗り越え嵌合される。それにより、前記後軸23の後端外面に摩擦体4が固定される。前記摩擦体4は、軸筒2の後端より後方に突出され、軸筒2の後端に摩擦体4の突出部41が形成される。前記摩擦体4の突出部41頂部は凸曲面状に形成される。
前記操作部5は、クリップを兼ねる。前記操作部5は、前後方向に延びるクリップ本体51と、該クリップ本体51の後部に一体に連設される基部52と、該基部52と一体に連設され且つ基部52より前方に延びる軸部53とからなる。前記操作部5は、合成樹脂(例えば、ポリカーボネート樹脂)の成形体により得られる。前記クリップ本体51は、裏面に玉部51aが突設される。前記軸部53の前端には、回転部材7と係合するカム歯が一体または別部材による取り付けにより形成される。
前記操作部5(クリップ体)の後端には、該操作部5と一体に前後方向に移動する保護片部6が形成される。前記操作部5と前記保護片部6とが前記摩擦体4に対して同じ側に配置される。前記保護片部6は、前記軸筒2の後端部の径方向外方及び前記摩擦体4の径方向外方を前後方向に移動するよう配置される。前記保護片部6は、平面状、曲面状または棒状に形成される。前記保護片部6は、操作部5と一体に形成されるか、または別部材の取り付けにより形成される。また、前記保護片部6の外面または前記操作部5の外面には、後方に面する段部61が形成される。
ペン先没入時、前記保護片部6の後端が前記摩擦体4の突出部41頂部より後方に位置し且つ前記保護片部6が主に前記摩擦体4の突出部41の片側外周に位置する。ペン先突出時、前記摩擦体4の突出部41頂部が前記保護片部6の後端から後方に位置し且つ前記保護片部6が主に前記軸筒2の後端部の片側外周に位置する。
前記出没機構は、回転カム機構を用いたサイドスライド式出没機構である。前記出没機構は、中間軸22内面に形成されたカム部27と、該カム部27に係合し且つ筆記体3の後端に当接する回転部材7と、該回転部材7に係合し且つスライド孔25より径方向外方に突出する操作部5と、軸筒2内に収容され且つ筆記体3を後方に付勢する弾発体8(例えば圧縮コイルスプリング)とからなる。本実施の形態の出没機構は、ペン先突出操作及びペン先没入操作のいずれもが操作部5を前方にスライド操作するダブルノック式である。
ペン先没入状態から操作部5(クリップ体)を前方に、弾発体8による後方付勢に抗してスライド操作すると、前記操作部5によって回転部材7が前方に押圧され、前記回転部材7が筆記体39の後端を前方に押圧し、ペン先31が前端孔24より外部に突出される。このとき、前記回転部材7がカム部27に係合し、ペン先突出状態が維持される。また、これと同時に、前記操作部5の前方移動に伴って保護片部6が前方に移動し、摩擦体4の突出部41の頂部が保護片部6の後端より後方に位置される(即ち摩擦体4の突出部41が保護片部6内から露出される)。これにより、使用可能状態(筆記可能状態及び摩擦体使用可能状態)となる。
次に、ペン先突出状態から操作部5(クリップ体)を前方にスライド操作すると、前記カム部27と回転カムの係合による前記回転部材7の後方移動に伴って、筆記体3及び操作体が後方に移動し、ペン先没入状態となる。前記操作部5の後方移動に伴って保護片部6が後方に移動し、保護片部6の後端が摩擦体4の突出部41より後方に位置される(即ち摩擦体4の突出部41が保護片部6内に没入される)。これにより、非使用状態(筆記非使用状態及び摩擦体非使用状態)となる。
本実施の形態において、前記摩擦体4を構成する弾性材料は、弾性を有する合成樹脂(ゴム、エラストマー)が好ましく、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、フッ素系樹脂、クロロプレン樹脂、ニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。前記摩擦体4を構成する弾性を有する合成樹脂は、高摩耗性の弾性材料(例えば、消しゴム等)ではなく、摩擦時に摩耗カス(消しカス)が殆ど生じない低摩耗性の弾性材料である。また、前記摩擦体4は、軸筒2の後端部外面に少なくとも設ければよく、例えば、軸筒2の後端部外面もしくは後軸23の後端部外面に弾性材料よりなる摩擦体4を圧入、係合、螺合、嵌合、接着、2色成形等によって固着する構成、または軸筒2の全体もしくは後軸23の全体が弾性材料により一体に形成される構成が挙げられる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、ペン先没入時、前記保護片部6の後端が前記摩擦体4の突出部41頂部より後方に位置し且つ前記保護片部6が少なくとも前記摩擦体4の突出部41片側外周に位置することにより、非使用時(ペン先非使用時及び摩擦体非使用時)、ユーザーの指先との接触や、摩擦体4と収容体内面(例えば、ペンケースの内面、ペン立ての底面、または衣服のポケット内面)との接触を回避でき、摩擦体4に手垢や埃等が付着すること(即ち摩擦体4が汚れること)を防止できる。また、本願発明の熱変色性筆記具1は、操作部5の操作でペン先31の出没と摩擦体4の出没を同時に行うことができ、操作が簡単であるとともに、一方の出没状態を視認するだけで、反対側の出没状態を識別できる。(例えば、摩擦体4の出没状態を視認することにより、ペン先出没状態を識別できる。または、ペン先31の出没状態を視認することにより、摩擦体4の出没状態を識別できる。)
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記操作部5と前記保護片部6が前記摩擦体4に対して同じ側に配置されることにより、操作部5のスライド操作時に摩擦体4に指が接触することを回避でき、より一層、摩擦体4が汚れることを防止できる。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記保護片部6の外面または前記操作部5の外面に、後方に面する段部61を形成したことにより、前記段部61に指を当接させて前方に押圧することにより、操作部5のスライド操作が容易となるとともに、操作部5のスライド操作時に摩擦体4に指が接触することを回避でき、より一層、摩擦体4が汚れることを防止できる。
1 熱変色性筆記具
2 軸筒
21 前軸
22 中間軸
23 後軸
24 前端孔
25 スライド孔
26 取付孔
27 カム部
3 筆記体
31 ペン先
32 インキ収容管
33 尾栓
34 熱変色性インキ
35 追従体
4 摩擦体
41 突出部
5 操作部
51 クリップ本体
51a 玉部
52 基部
53 軸部
6 保護片部
61 段部
7 回転部材
8 弾発体

Claims (2)

  1. 軸筒の内部に筆記体を前後方向に移動可能に収容し、前記筆記体の内部に熱変色性インキを収容し、前記筆記体の前端に前記熱変色性インキが吐出可能なペン先を設け、前記軸筒の側壁に前後方向に移動可能な操作部を突出させ、前記操作部を前方にスライド操作することにより前記筆記体のペン先を軸筒の前端孔から出没可能に構成し、軸筒の後端より後方に、前記熱変色性インキの筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な低摩耗性の弾性材料からなる摩擦体を突出させた熱変色性筆記具であって、前記操作部の後端に、前記操作部と一体に前後方向に移動する保護片部を備え、ペン先没入時、前記保護片部の後端が前記摩擦体の突出部頂部より後方に位置し且つ前記保護片部が前記摩擦体の突出部の片側外周のみに位置し、ペン先突出時、前記摩擦体の突出部頂部が前記保護片部の後端より後方に位置し且つ前記保護片部が前記軸筒の後端部の片側外周のみに位置し、前記操作部と前記保護片部が前記摩擦体に対して同じ側のみに配置されることを特徴とする熱変色性筆記具。
  2. 前記保護片部の外面または前記操作部の外面に、後方に面する段部を形成した請求項1記載の熱変色性筆記具。
JP2012288040A 2012-12-28 2012-12-28 熱変色性筆記具 Active JP6204662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288040A JP6204662B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 熱変色性筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288040A JP6204662B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 熱変色性筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128929A JP2014128929A (ja) 2014-07-10
JP6204662B2 true JP6204662B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51407790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288040A Active JP6204662B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 熱変色性筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204662B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6643051B2 (ja) * 2015-01-22 2020-02-12 三菱鉛筆株式会社 摩擦部材及び摩擦部材を備えた熱変色性筆記具
JP6845741B2 (ja) * 2017-05-15 2021-03-24 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具
JP7118192B2 (ja) * 2021-02-25 2022-08-15 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126102A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2011093164A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP5663329B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-04 三菱鉛筆株式会社 静電容量型タッチペンを搭載した筆記具
JP5943343B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-05 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014128929A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011093164A (ja) 熱変色性筆記具
JP6654213B2 (ja) 熱変色性筆記具及び摩擦具
JP6204663B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6204662B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6845741B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP5943343B2 (ja) ノック式筆記具
JP2011093165A (ja) 熱変色性筆記具
JP5932412B2 (ja) 出没式筆記具
JP6410901B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6379010B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6327786B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6419531B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6461298B2 (ja) 熱変色性筆記具及び摩擦具
JP7118192B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6521583B2 (ja) 筆記具
JP2009029028A (ja) ノック式筆記具
JP6092587B2 (ja) 出没式筆記具
JP4863491B2 (ja) 筆記具
JP6106003B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6106003B6 (ja) 熱変色性筆記具
JP6415149B2 (ja) 筆記具
JP6106002B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6106002B6 (ja) 熱変色性筆記具
JP6400432B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6346009B2 (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6204662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151