JP6346009B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP6346009B2
JP6346009B2 JP2014138524A JP2014138524A JP6346009B2 JP 6346009 B2 JP6346009 B2 JP 6346009B2 JP 2014138524 A JP2014138524 A JP 2014138524A JP 2014138524 A JP2014138524 A JP 2014138524A JP 6346009 B2 JP6346009 B2 JP 6346009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
shaft tube
push button
engaged
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014138524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016524A (ja
Inventor
雅信 山本
雅信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2014138524A priority Critical patent/JP6346009B2/ja
Publication of JP2016016524A publication Critical patent/JP2016016524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346009B2 publication Critical patent/JP6346009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、軸筒の後端部に、軸筒の後端を露出及び閉鎖する蓋体を具備してなる筆記具に関する。
軸筒の後端部に、軸筒の後端を露出及び閉鎖する蓋体を具備してなる筆記具において、特開2007−38635号公報「多芯筆記具」では、軸筒の後端に、摺動溝を後方に開口させる開口部を設け、前記開口部から、前記摺動体を、軸筒内から取り外し可能及び軸筒内に挿入可能に、蓋体を軸筒に設けたヒンジ部に、回動自在に装着した構成が開示されている。
特開2007−38635号公報 特開2010−105212号公報
ところで、蓋体は、軸筒の外面又は軸筒に付設したクリップに形成した被係合部に、前記蓋体の一端部に設けた係合部を係合し、前記蓋体を前記軸筒に対し回動自在に配設するなど、形状が複雑となる問題があった。また、前記特許文献1の多芯筆記具は、蓋体の係合部と軸筒の被係合部との係合を解除する際、指の爪を蓋体の端部に引っ掛けて蓋体を後方に押圧するものである。しかし、前記特許文献1の多芯筆記具は、指の爪の短い人の場合、蓋体の端部に爪を引っ掛けることができないため、蓋体の係合部と軸筒の被係合部との係合を容易に解除することができず、開口部を開口させることが困難となる。
また、前記特許文献1の多芯筆記具は、蓋体の係合部と軸筒の被係合部との係合を解除する際、通常、両手を用いる。即ち、一方の手に軸筒を持ち且つ他方の手の指先の爪を蓋部に引っ掛けて操作する。そのため、一方の手が塞がっている場合などに、片手だけで、蓋体の係合部と軸筒の被係合部との係合を解除することは困難であった。
こうした問題を鑑みて、特許文献2の特開2010−105212号「多芯筆記具」においては、被係合部を外部からの押圧によって径方向内方に弾性変形可能に構成し、前記被係合部を径方向内方に弾性変形させた際、前記係合部と前記被係合部との係合が解除されるとともに、前記弾発体により後方に付勢された筆記体によって、前記蓋部が後方に押圧され前記開口部が開口される多芯筆記具が開示されている。
しかしながら、特許文献2においては、弾性変形によって、前記蓋体の係合部と前記軸筒の被係合部との係合が解除しているため、繰り返しの係脱や経時によって、係合力が低下する恐れがあるともに、係合を解除してから、弾性変形から元の状態に戻るまで、再度、係合を行うことができない問題があった。
本発明の目的は、前記従来の問題点を解決するものであって、繰り返しの蓋体の開閉や経時においても、前記蓋体の係合部と前記軸筒の被係合部の係合力が低下し難く、且つ、確実に蓋体の開閉が可能な、蓋体を具備した筆記具を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、第1に、軸筒内に、筆記体を弾発部材によって後方に付勢して収納し、前記軸筒の後端部に、一体に形成したヒンジ部又は軸筒に付設したクリップに形成したヒンジ部に、蓋体の一端部に設けた嵌合部を嵌合し、前記蓋体を前記軸筒に対し回動自在に配設し、且つ前記蓋体の他端部に設けた係合部を、前記軸筒の後端部に形成した被係合部に、着脱自在に係合して、前記軸筒の後端を露出及び閉鎖可能とした筆記具であって、前記蓋体が、蓋部と、該蓋部に径方向に移動可能、且つ前記蓋部の外面より径方向外方に突出する押釦部と、前記蓋部内に配設し、常時、前記押釦部を径方向外方に向かって付勢する弾発体と、を具備し、前記係合部を前記押釦部に設けるとともに、前記押釦部を、前記弾発体の付勢力に抗して外部からの径方向内方に押圧することによって、前記押釦部及び前記係合部を径方向内方に移動することで、前記係合部と前記被係合部との係合が解除されることを特徴とする。
尚、本発明において、「前」とはペン先側を示し、「後」とはその反対側を示す。
前記第1の構成によれば、前記押釦部は、前記蓋体内に配設した弾発体によって、常時、前記押釦部が蓋体の外面より突出する径方向外方に向かって付勢されているため、蓋体の係合部と軸筒の被係合部とを繰り返しの係合、解除を行っても、蓋体の係合部と軸筒の被係合部の係合力が低下する恐れがない。また、指の爪の短い人でも、あるいは片手だけでも、容易に、蓋部の係合部と軸筒の被係合部との係合を解除させることができる。
また、前記押釦部は、弾発体により径方向外方(押釦部が蓋体の外面より突出する方向)に向かって常時、付勢されているため、押釦部への押圧力を解除することで、瞬時に、且つ確実に元の位置に復帰する。その結果、仮に係合、解除を瞬時に行っても確実に係合することができる効果を奏する。
また第2に、前記蓋部の係合部と前記軸筒の被係合部が係合した状態で、前記蓋部が、前記弾発部材により後方に付勢された筆記体により直接、又は筆記体に装着した操作体によって、前記軸筒の後方側に押圧されることを特徴とする。
前記第2の構成によれば、前記蓋部の係合部と前記軸筒の被係合部が係合した状態で、前記蓋部が、前記弾発部材により後方に付勢された筆記体により直接、又は筆記体に装着した操作体によって、前記軸筒の後方側に押圧されているため、蓋体の係合部と軸筒の被係合部とを係合を解除すると、蓋体は、筆記体を付勢する弾発力によって、回動し、蓋体を開口しやすくすることができる。
また第3に、前記押釦部が、ヒンジ部と軸筒本体の軸線に対して対称側となる位置に形成するとともに、前記前記蓋部の係合部及び前記軸筒の被係合部が、前記軸筒の軸線に対し、前記押釦部の反対側(ヒンジ部側)に位置することを特徴とする。
前記第3の構成によれば、前記蓋部の係合部及び前記軸筒の被係合部が、前記軸筒の軸線に対し、前記押釦部の反対側に位置することで、蓋体を開閉しやすく、且つ不慮による開口を抑制することができる。これは、押釦部によって、蓋体と軸筒との係合を解除し、且つ蓋体を回動することを考慮すると、ヒンジ部と軸筒本体の軸線に対して対称側となる位置に形成することが、蓋体を開閉し易く最も好ましいためである。また、蓋体は、ヒンジ部を支点として回動するため、蓋部の係合部及び前記軸筒の被係合部が、前記軸筒の軸線に対し、前記押釦部の反対側(ヒンジ部側)に位置することで、移動時などの衝撃に誤って押釦部を押圧力が加わり、当該衝撃によって蓋体が少し回動を開始しても、同形の係合部及び被係合部を押釦部側に設ける場合に比べ、係合が解除するための回動角度が大きいためである。
尚、本発明の蓋体、特に蓋部や押釦部には、PP樹脂、POM樹脂、PC樹脂、ABS樹脂等の合成樹脂材料等を用いることができる。特に蓋部や押釦部には、乗り越し係合性を鑑みて、POM樹脂やPP樹脂等の比較的、低硬度の樹脂材料とすることが最も好ましい。また、押釦部を付勢する弾発体には、コイルスプリング、板バネ、ゴムやエラストマー等の軟質弾性体などが挙げられるが、繰り返し性を考慮すると、コイルスプリングを用いることが最も好ましい。
本発明は、繰り返しの蓋体の開閉や経時においても、前記蓋体の係合部と前記軸筒の被係合部の係合力が低下し難く、且つ、確実に蓋体の開閉が可能な、蓋体を具備した筆記具を提供することができた。
実施例1の筆記具の一部省略した縦断面図である。 実施例1における蓋体を開いた状態を示す図である。 図1における要部拡大断面図である。 図3における押釦部を押圧した状態を示す図である。 図3における蓋体を開いた状態を示す図である。 実施例1の筆記具の外観図である。 図6の蓋体を開いた状態を示す図である。 実施例1の筆記体を示す図である。
次に図面を参照しながら、本発明の筆記具の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
実施例1
図1〜図8に示す実施例1の筆記具1は、前軸2と後軸3を螺合により取り付けられる軸筒本体内に複数本(4本)の筆記体が前後方向に移動可能に収容されている。筆記体14の後部には、筆記体14のインキ収容筒15に収容した筆記具用インキと同色の摺動体9を配設してあり、筆記体14は、弾発部材であるコイルスプリング12により後方に付勢してあり、他の筆記体について詳細は図示していないが、筆記体14と同様にして、3本の筆記体を配設した従来から知られている出没機構のスライド式の多芯筆記具である。
筆記体14は、ボールペンレフィルであり、インキ収容筒15の先端部にボールが回転可能に抱持されたペン先部16を装着し、インキ収容筒15の内部には、図示はしていないが、黒色の剪断減粘性を有する水性ゲルインキ及びインキ追従体を直に収容してある。他の3本の筆記体も筆記体14と同様に、インキ収容筒の先端部にボールペンチップからなるペン先部を装着し、筆記体14とは色の異なる水性ゲルインキ及びインキ追従体を直に収容したボールペンレフィルである。
後軸3の後部には、前後方向に延びる細長状の摺動溝3B、3C等が4本、形成してあり、互いに、90度間隔に形成される。また、摺動溝3B、3Cは、後方が開口していて、後軸3の後端3Aで連通する開口部(図示せず)を有している。
後軸3内には、略円筒状のスプリング支持部8を固着している。スプリング支持部8は、筆記体14等、4本の筆記体が挿通される内孔が軸方向に貫設し、スプリング支持部8と、各々の摺動体9、10間には、コイルスプリング12、13が配置し、筆記体及び摺動体を後方に付勢するとともに、摺動体14は、蓋体5に当接して後方への移動を規制してある。尚、図示はしていないが、他の2つの摺動体も摺動体9、10と同様に、スプリング支持部8と、各々の摺動体間には、コイルスプリングが配置し、筆記体及び摺動体を後方に付勢してある。
後軸3の後部、且つ後軸3の摺動溝3B、3C間には、クリップ台3Eを設けてあり、このクリップ台3Eにクリップ片を付設して、後軸3にクリップ7を固設してある。また、クリップ台3Eの後部にはヒンジ部3Fを形成してあり、このヒンジ部3Fに、ポリプロピレンからなる蓋体5の蓋部5Aの一端部に設けた、クリップ7を正面から見て左右に延出する嵌合部5Gを嵌合して、蓋体5を回動自在に嵌合してあり、蓋体5を回動することで、後軸3の後端3Aを露出することができる。
また、蓋体5は、蓋部5Aと、押釦部5C、コイルスプリングからなる弾発体5Eと、バネ受け部5Fと、を具備している。具体的には、押釦部5Cは、蓋部5A内及びバネ受け部5Fに対し径方向に移動可能、且つ蓋部5Aのバネ受け部5Fに配した弾発体5E(コイルスプリング)によって、常時、径方向外方に弾発した状態に保持されている。また、押釦部5Cは、一部が、蓋部5Aの窓部から外方に突出した状態に配設してある。また、蓋部5Aには頭冠6が装着されている。
押釦部5Cには係合部5D、具体的には、内向突起を備えた係合部5Dが一体に設けられ、後軸3の後端には、外向突起(押釦部の内向突起と反対方向)を備えた被係合部3Dが設けられている。前記した係合部5Dと前記被係合部3Dとは、蓋体5が閉鎖した際、互いに係合状態にあり、押釦部5Cの弾発体5Eの付勢力によって、その係合状態は容易に解除されず、蓋部5が開くことはないように構成されている。
前記した係合部5Dと前記被係合部3Dとは、前記押釦部5Cを弾発体5Eの付勢力に抗して径方向内方(図4の矢印P方向)に押圧操作すると、押釦部5C及び押釦部5Cに連動する係合部5Dは、径方向に移動し、蓋部5Aの係合部5D(内向突起)と、後軸3の被係合部3D(外向突起)の係合が解除され、さらに蓋体5を回動することで、後軸3の後端3Aを開口することができる。
筆記体14のボールペンチップからなるペン先部16を前軸2の先端開口部2Aから突出させるには、摺動体9の操作部9Aを、摺動溝3Bに沿って、前軸2の先端開口部2A方向へスライドすることにより、摺動体9に形成した係合突起9Bが後軸3内に形成した係止部(図示せず)に係止して、筆記体14のペン先部16を前軸の先端開口部2Aから選択して突出を維持することができる。また、摺動体9には、解除突起9Cを設けてある。
筆記体14のペン先部16が前軸の先端開口部2Aから突出を維持した状態で、他の摺動体10の操作部10Aを前軸2の先端開口部2A方向にスライドすることで、摺動体10の解除突起が、摺動体9の係止を解除し、筆記体14のペン先部16を前軸2内に没入させることができる。
また、筆記体14を交換するには、前述の通り、蓋体5が後軸3の後端3Aを閉鎖した状態から、押釦部5Cを弾発体5Fの付勢力に抗して径方向内方に押圧することによって、押釦部5C及び前記係合部5Dを径方向内方に移動(図4の矢印P方向)させ、押釦部5Cの係合部5Dと後軸3の被係合部3Dとの係合を解除し、さらに、蓋体5を回動させ、後軸3の後端3Aを露出させる。
蓋体5を回動し、後軸3の後端3Aが露出すると、摺動溝3B、3Cの後端が開口し、各々の摺動体9、10(その他図示せず)が、コイルスプリング12、13(その他図示せず)の後方付勢により後方外部に突出(図7の矢印Q方向)される。この状態から摺動体9を取り出すことにより、その摺動体9と互いに連結状態にある筆記体14を後軸3から取り出し、その後、互いに連結状態にある新たな筆記体(図示せず)と新たな摺動体とを後端が開口した摺動溝3Bから後軸3内に挿入する。そして、蓋体5を前方に回動させ、その後、蓋体5の係合部5Dと後軸3の被係合部3Dと係合して、後軸3の後端3Aを閉鎖する。これにより、筆記体及び摺動体の交換作業が終了するため、ユーザーが好みの筆記体とそれに対応した摺動体を軸筒内に交換可能に収容でき、しかも、筆記体及び摺動体を迅速且つ確実に交換することができる。
本実施例では、便宜上、蓋体を回動し、後軸の後端が露出して、筆記体及び摺動体を交換可能としてあるが、蓋体を回動し、後軸の後端を露出して、鉛芯を充填するなど、蓋体の回動によって後軸の後端が露出する構造であれば特に限定されるものでなく、蓋体を紛失することなく筆記体の交換作業や鉛芯の充填をすることができる。
また、押釦部の形成場所は特に限定されないが、押釦部によって、蓋体と軸筒との係合を解除し、且つ蓋体を回動することを考慮すると、ヒンジ部と軸筒本体の軸線に対して対称側となる位置に形成することが、蓋体を開閉し易く最も好ましい。
また、蓋体の係合部と軸筒の被係合部との係合する方法は、押釦部を外方から押圧して解除できれば、凹凸係合、乗り越し係合や圧入係合など、特に限定されるものではないが、実施形態のような凹凸係合とすることが最も好ましい。これは、外れにくさを考慮すると、乗り越し係合とすることが好ましいが、本発明においては、押釦部は弾発体によって、常時、径方向外方に向かって付勢されているため、係合力の低下が発生しないため、凹凸係合とし、繰り返しの係合によって、蓋体の係合部及び軸筒の被係合部の摩耗などによる形状変化を生じさせないためである。また、本実施の形態では、押釦部と係合を一体に設けているが、押釦部と径方向に連動可能であばれ、別体であってもよい。
尚、押釦部を押圧する弾発体の弾発力は、押圧する操作性と、不慮の押圧による開口を防止することを考慮すると、200gf〜500gfとすることが好ましい。また、筆記体のペン先を軸筒先端開口部から突出するときに必要な操作体の操作荷重よりも大きくすることで、操作体と誤って押釦部を押圧した場合の蓋体の開口を抑制できるので好ましい。
本発明の筆記具は、単芯や多芯など筆記体の本数やインキの種類に限定されることなく、筆記具として広く実施可能である。
1 筆記具
2 前軸
2A 先端開口部
3 後軸
3A 後端
3B、3C 摺動溝
3D 被係合部
5 蓋体
5A 蓋部
5B 前端
5C 押釦部
5D 係合部
5E バネ受け部
5F 弾発体
6 頭冠
7 クリップ
7A ヒンジ部
8 スプリング支持部
9、10 摺動体
9A、10A 操作部
11 スリーブ
12、13 コイルスプリング
14 筆記体
15 インキ収容筒
16 ペン先部

Claims (3)

  1. 軸筒内に、筆記体を弾発部材によって後方に付勢して収納し、前記軸筒の後端部に、一体に形成したヒンジ部又は軸筒に付設したクリップに形成したヒンジ部に、蓋体の一端部に設けた嵌合部を嵌合し、前記蓋体を前記軸筒に対し回動自在に配設し、且つ前記蓋体の他端部に設けた係合部を、前記軸筒の後端部に形成した被係合部に、着脱自在に係合して、前記軸筒の後端を露出及び閉鎖可能とした筆記具であって、前記蓋体が、蓋部と、該蓋部に径方向に移動可能、且つ前記蓋部の外面より径方向外方に突出する押釦部と、前記蓋部内に配設し、常時、前記押釦部を径方向外方に向かって付勢する弾発体と、を具備し、前記係合部を前記押釦部に設けるとともに、前記押釦部を、前記弾発体の付勢力に抗して外部からの径方向内方に押圧することによって、前記押釦部及び前記係合部を径方向内方に移動することで、前記係合部と前記被係合部との係合が解除されることを特徴とする筆記具。
  2. 前記蓋部の係合部と前記軸筒の被係合部が係合した状態で、前記蓋部が、前記弾発部材により後方に付勢された筆記体により直接、又は筆記体に装着した操作体によって、前記軸筒の後方側に押圧されることを特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  3. 前記押釦部が、ヒンジ部と軸筒本体の軸線に対して対称側となる位置に形成するとともに、前記蓋部の係合部及び前記軸筒の被係合部が、前記軸筒の軸線に対し、前記押釦部の反対側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の筆記具。
JP2014138524A 2014-07-04 2014-07-04 筆記具 Active JP6346009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138524A JP6346009B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138524A JP6346009B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016524A JP2016016524A (ja) 2016-02-01
JP6346009B2 true JP6346009B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55232152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138524A Active JP6346009B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346009B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657592B2 (ja) * 2003-07-31 2011-03-23 株式会社吉野工業所 コンパクト容器
JP2006062288A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具
JP2010094877A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
JP2010094906A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
JP5433458B2 (ja) * 2010-02-23 2014-03-05 ゼブラ株式会社 多芯筆記具
JP2012240408A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Pilot Corporation 筆記具
JP2013006384A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Pilot Corporation スライド式の多芯筆記具
JP5263361B2 (ja) * 2011-09-30 2013-08-14 サーモス株式会社 飲料用容器の栓体
JP6227902B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-08 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具
JP2014237241A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016016524A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304958B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6845741B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6204663B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP5932412B2 (ja) 出没式筆記具
JP7285088B2 (ja) 多芯筆記具
JP6346009B2 (ja) 筆記具
JP6204662B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2012218389A (ja) 熱変色性筆記具
JP6410901B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6774331B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6757247B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6530095B2 (ja) 筆記具
JP5431052B2 (ja) 多芯筆記具
JP5323619B2 (ja) 出没式筆記具
JP7118192B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6521583B2 (ja) 筆記具
JP2018108663A (ja) 熱変色性筆記具
JP2019089271A (ja) 回転繰出式筆記具
JP5525409B2 (ja) 筆記具
JP6954829B2 (ja) 多芯筆記具
JP2011011338A (ja) 多芯筆記具
JP2012000911A (ja) 筆記具
JP2019111658A (ja) 多芯筆記具
JP2014237241A (ja) 筆記具
JP6327786B2 (ja) 熱変色性筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150