JP2013248804A - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013248804A
JP2013248804A JP2012124836A JP2012124836A JP2013248804A JP 2013248804 A JP2013248804 A JP 2013248804A JP 2012124836 A JP2012124836 A JP 2012124836A JP 2012124836 A JP2012124836 A JP 2012124836A JP 2013248804 A JP2013248804 A JP 2013248804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
lens
layer
resin layer
negative photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012124836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959941B2 (ja
Inventor
Isamu Horiuchi
勇 堀内
Hiroaki Mihara
弘明 三原
Kazunari Ishizuka
一成 石塚
Takeshi Ikegame
健 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012124836A priority Critical patent/JP5959941B2/ja
Priority to US13/898,221 priority patent/US8728718B2/en
Publication of JP2013248804A publication Critical patent/JP2013248804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959941B2 publication Critical patent/JP5959941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 テーパー形状の吐出口を有しながらも、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる液体吐出ヘッドを製造すること
【解決手段】 基板と、液体を吐出する吐出口を有する流路形成部材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、基板上に、ネガ型感光性樹脂層を形成する工程と、前記ネガ型感光性樹脂層上に、レンズを構成するレンズ層を形成する工程と、前記レンズを介して前記ネガ型感光性樹脂層を露光し、前記ネガ型感光性樹脂層に吐出口を形成する工程と、前記レンズ層を除去する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
液体を吐出口から吐出し、吐出した液体を記録媒体に着弾させて画像を記録する装置として、液体吐出装置が知られている。液体吐出装置においては、吐出口は液体吐出ヘッドに形成されている。この吐出口の形成方法として、基板上に設けた感光性樹脂層を露光し、現像するという方法がある。
近年、高精細な画像記録が求められており、吐出する液体を小さくすることが求められている。吐出する液体を小さくするには、吐出口の径を小さくすることが考えられるが、単に吐出口の径を小さくすると、液体吐出時における液体の流体抵抗が大きくなる。この結果、液体の吐出速度が低下するといった課題が発生することがある。
かかる課題を解決する吐出口として、基板側から吐出口の開口面に向かうに従って吐出口の断面積が小さくなる、所謂テーパー形状の吐出口が知られている。特許文献1には、感光性樹脂層の表面側(吐出口の開口面となる側)に窪みを設け、フォトリソグラフィーによって窪みの底にテーパー形状の吐出口を形成する方法が記載されている。この方法では、窪みを露光時に凹レンズとして作用させ、凹レンズにて光を屈折させることによって、吐出口をテーパー形状とすることができる。
特許第4498363号
液体吐出装置において液体を連続的に吐出し続けると、吐出口の開口面に液体が付着することがある。特に吐出口の開口部近傍に液体が付着すると、吐出する液体がよれ、液体を狙った着弾位置に着弾させることができないことがある。そこで、吐出口の開口面に付着した液体を、ゴム等で形成されるブレードによって拭き取るということが行われている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法で形成した吐出口は、窪みの底に形成されている。この為、ブレードが窪みに入りきらず、吐出口の開口部近傍の液体を十分に除去できない場合があった。
従って、本発明は、テーパー形状の吐出口を有しながらも、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる液体吐出ヘッドを製造することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、基板と、液体を吐出する吐出口を有する流路形成部材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、基板上にネガ型感光性樹脂層を形成する工程と、前記ネガ型感光性樹脂層上にレンズを構成するレンズ層を形成する工程と、前記レンズを介して前記ネガ型感光性樹脂層を露光し前記ネガ型感光性樹脂層に吐出口を形成する工程と、前記レンズ層を除去する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
本発明によれば、テーパー形状の吐出口を有しながらも、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる液体吐出ヘッドを製造することができる。
液体吐出ヘッドの模式図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 レンズの模式図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの吐出口の模式図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一実施形態を示す図である。 撥水パターンの例を示す図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の比較実施形態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明で製造する液体吐出ヘッドを説明する。図1(A)は、液体吐出ヘッドの模式図である。図1(B)は、図1(A)におけるA−Bを通る基板に垂直な面における液体吐出ヘッドの模式断面図である。
図1(A)に示す液体吐出ヘッドでは、インク等の液体を吐出する為のエネルギーを発生するエネルギー発生素子2が、基板1上に所定のピッチで形成されている。エネルギー発生素子2は、基板1上に直接形成されていてもよいし、基板1との間に絶縁層等を介して形成されていてもよい。或いは基板1との間に空間を挟むように中空状に形成されていてもよい。また、エネルギー発生素子2は、TaSiN等で形成された発熱素子(ヒーター)であってもよいし、圧電材料であってもよい。基板1はシリコン等で形成されており、2列に形成されたエネルギー発生素子2の間には、液体を供給する供給口13が開口している。基板1上には流路形成部材9が形成されており、流路形成部材9は吐出口11及び液体流路12を形成している。吐出口11は、エネルギー発生素子2に対応した位置に形成されており、流路形成部材9の上面に開口部10を有する。本発明では、流路形成部材9の開口部10が存在する側の面を、吐出口の開口面という。
図1(A)に示す液体吐出ヘッドは、供給口13から液体流路12を通って供給される液体に対し、エネルギー発生素子2で発生する圧力を加えることによって、吐出口11の開口部10から液体を液滴として吐出する。このような液体吐出ヘッドは、液体がインクである場合、インクジェット記録ヘッドと呼ばれる。
図1(B)に示す通り、液体吐出ヘッドの吐出口11は、液体流路12から吐出口11の開口面(開口部10が形成されている面)に向かうに従って、基板の表面と平行方向における断面積が小さくなる形状を有する。このような形状を、テーパー形状という。吐出口11のテーパー角度(吐出口11の基板1の表面に対する角度。図1(B)中「θ」で表す。)は、50°以上であることが好ましく、60°以上であることがより好ましく、70°以上であることがさらに好ましい。また、85°以下であることが好ましい。本発明によって製造する液体吐出ヘッドは、図1に示すように、吐出口11の開口面を平坦にすることができる。
尚、液体吐出ヘッド内において、全ての吐出口が同じテーパー形状である必要は必ずしもない。例えば、吐出口から吐出する液体の吐出特性に応じてテーパー角度を変えてもよいし、テーパー形状ではないストレート形状(即ちθ=90°)の吐出口があってもよい。
次に、図面を参照して本発明の液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。
<実施形態1>
本実施形態における液体吐出ヘッドの製造方法を図2に示す。図2は、図1(B)と同じ断面における模式図である。
まず、図2(A)に示すように、エネルギー発生素子2を有する基板1を用意し、基板1の表面側に液体流路12の型となる型材3を形成する。型材3は、光照射により現像液に可溶化するポジ型感光性樹脂で形成することが好ましい。ポジ型感光性樹脂としては、例えばポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等のビニルケトン系、或いはアクリル系の光崩壊型高分子化合物を用いることが好ましい。アクリル系の光崩壊型高分子化合物としては、例えばメタクリル酸とメタクリル酸メチルとの共重合体、メタクリル酸とメタクリル酸メチルと無水メタクリル酸との共重合体が挙げられる。型材3の厚みは、特に限定されるものではないが、3.0μm以上50.0μm以下とすることが好ましい。
次に、図2(B)に示すように、ネガ型感光性樹脂層4を、型材3を覆うようにして形成する。ネガ型感光性樹脂層4は、後で硬化することで流路形成部材9となる。ネガ型感光性樹脂層4は、フォトリソグラフィーによって良好にパターニングができる高い解像性を有することが好ましい。また、ネガ型感光性樹脂層の硬化物が、機械的強度、液体(インク)耐性、基板等の下地との密着性が良好であることが好ましい。これらの点を考慮すると、ネガ型感光性樹脂層4は、カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物であることが好ましい。特に、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、オキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂をベースとし、光重合開始剤を含有する光カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物が好ましい。これらのエポキシ樹脂は、エポキシ基を2官能以上有するので、3次元架橋して硬化することができ、上記特性を得るのに適している。エポキシ樹脂としては、具体的には、「セロキサイド2021」、「GT−300シリーズ」、「GT−400シリーズ」、「EHPE3150」(商品名。ダイセル化学工業製)。「157S70」(商品名。ジャパンエポキシレジン製)。「エピクロンN−865」(商品名。大日本インキ化学工業製)等が挙げられる。光重合開始剤としては、スルホン酸化合物、ジアゾメタン化合物、スルホニウム塩化合物、ヨードニウム塩化合物、ジスルホン系化合物等が挙げられる。具体的には、「アデカオプトマーSP−170」、「アデカオプトマーSP−172」、「SP−150」(商品名。ADEKA製)。「BBI−103」、「BBI−102」(商品名。みどり化学製)。「IBPF」、「IBCF」、「TS−01」、「TS−91」(商品名。三和ケミカル製)等が挙げられる。エポキシ樹脂組成物は、フォトリソグラフィー特性や基板との密着性のさらなる向上を目的とし、アミン類等の塩基性物質、アントラセン誘導体等の光増感物質、シランカップリング剤等を含有してもよい。
ネガ型感光性樹脂層4としては、他にも、「SU−8シリーズ」、「KMPR−1000」(商品名。化薬マイクロケム製)、「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(商品名。東京応化工業製)等を用いてもよい。
ネガ型感光性樹脂層4は、上記の組成物を含有した塗工液を、スピンコート法、ロールコート法、スリットコート法等によって、型材を覆うように基板上に塗工することで形成する。他にも、上記組成物をドライフィルムとして、型材を覆うように基板上に配置してもよい。ネガ型感光性樹脂層4の厚みは、特に限定されるものではないが、基板1表面から5.0μm以上100.0μm以下とすることが好ましい。
ネガ型感光性樹脂層4の表面は、最終的に吐出口の開口面となる。この為、吐出口の開口面を撥水性或いは親水性としたい場合には、図2(B)の時点でネガ型感光性樹脂層4の表面を撥水処理或いは親水処理してもよい。また、ネガ型感光性樹脂層4に撥水性を発現するフッ素系化合物を含有させておいてもよい。
次に、ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ層5を形成する。レンズ層5の形成方法としては、まず、図2(C)に示すように、ネガ型感光性樹脂層上にレンズ層形成材料16を塗工する。
次に、図2(D)に示すように、レンズ層形成材料16に対し、モールド14を使用した成型法(インプリント法)を行うことによって、レンズ6を形成する。具体的には、転写するレンズ6の形状を突起パターン15として有するモールドを、モールド温度20℃〜120℃、圧力0.01MPa〜5MPaの条件でレンズ層形成材料に押し付けることで、突起パターン15をレンズ層形成材料に転写する。その後、突起パターン15を離間させ、レンズ6を構成するレンズ層5が形成される(図2(E))。転写を考慮すると、レンズ層形成材料は樹脂で構成されていることが好ましい。一般的なインプリント法では、パターンを転写する樹脂のガラス転移温度以上にモールドを加熱し、5MPaを超える圧力でパターンを転写する。しかし、本発明では転写するパターンのアスペクト比が小さく、またレンズ6をレンズ層形成材料の深部まで形成する必要がないことから、比較的低温、低圧力でパターニングすることが可能である。尚、本発明のレンズは、図2(E)に示す通り凹レンズである。
モールド14としては、金属材料、ガラス、セラミック、シリコン、石英、プラスチック、感光性樹脂等、強度及び加工性が優れた材料を用いることができる。モールド14の突起パターン15も、モールドの構成材料と同じとすればよく、モールド14と一体的に形成されていてもよい。突起パターン15の形状は、形成するレンズ6の形状に対応している。突起パターン15の形状は、少なくとも最終的に形成する吐出口のテーパー角度に対応する傾斜面を有していればよい。従って、その傾斜面が曲線であってもよいが、転写時の圧力効率を考慮すると、傾斜面の傾きに変化の無い形状、即ち円錐や楕円錐、多角錐であることが好ましい。
上述した通り、レンズ層形成材料16、即ちレンズ層5は樹脂で形成されていることが好ましい。特に、インプリント法でモールド14の突起パターン15が良好に転写され、ネガ型感光性樹脂層4をパターニングする光を十分に透過し、ネガ型感光性樹脂層4の硬化後に容易に除去できる樹脂であることが好ましい。また、レンズ層5は、ネガ型感光性樹脂層4をパターニングする光を50%以上透過すること(透過率50%)が好ましい。このような樹脂としては、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等のビニルケトン系高分子化合物、メタクリル酸とメタクリル酸メチルとの共重合体等の有機溶剤に可溶なポジ型レジスト、ポリビニルアルコールやノボラック樹脂系レジスト等のポジ型レジスト、ポリイソブレンゴム等の環化ゴム、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、オキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、アルキルシロキサンエポキシ樹脂等が挙げられる。特に、除去性の点からポジ型感光性樹脂であることが好ましい。尚、レンズ層5を形成する樹脂がカチオン重合可能なエポキシ樹脂である場合、ネガ型感光性樹脂層4をパターニングする際に、ネガ型感光性樹脂層4と接するレンズ層5が硬化して、厚みが2μm以下程度の薄膜が形成される場合がある。しかし、厚みが2μm以下程度の薄膜であれば液体吐出ヘッドの性能に大きな影響は与えない。
ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ層形成材料16を形成する方法としては、スピンコート、スリットコート、ラミネート等を用いる方法が挙げられる。ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ層形成材料16を形成する場合、ネガ型感光性樹脂層4とレンズ層形成材料16が相溶しないことが好ましい。従って、レンズ層形成材料を溶剤に溶解してPETフィルム等のフィルム上に一旦コーティングし、ドライフィルム化した後に、ラミネーターにてネガ型感光性樹脂層4上にラミネートする方法が好ましい。
基板1と垂直な方向において、レンズ層5の厚みは、形成するレンズ6の深さの1.5倍以上5.0倍以下とすることが好ましい。基板1と垂直な方向におけるレンズ6の深さとは、レンズ6の、基板1と垂直な方向における最大の深さを意味し、例えばレンズが円錐形状であれば、円錐の高さ、即ちレンズ層5の底面の中心と円錐の頂点とを結んだ線分の長さとなる。ネガ型感光性樹脂層4及びレンズ層5の材質や成膜プロセスにもよるが、厚みが1.5倍未満の場合、モールドを押し付けたときにネガ型感光性樹脂層4にまで突起パターンが転写され、吐出口の開口面に窪みが形成されてしまうことがある。また、5.0倍を超える場合、レンズ層5を良好に除去できず、吐出口の開口面にレンズ層5による窪みが形成されてしまうことがある。
レンズ6を構成するレンズ層5を形成した後、図2(F)に示すように、吐出口に対応した遮光パターン7を有するフォトマスク8を介して、レンズ6越しにネガ型感光性樹脂層4をパターン露光する。さらにネガ型感光性樹脂層4を加熱(熱処理)してネガ型感光性樹脂層4の露光部を硬化させ、流路形成部材9を形成する。フォトマスク8は、露光波長の光を透過するガラスや石英等からなる基板に、クロム膜等の遮光パターン7が形成されたものである。露光を行う露光装置としては、例えばi線露光ステッパー、KrFステッパー等の単一波長の光源や、マスクアライナー(商品名;MPA−600Super、キヤノン製)等の水銀ランプのブロード波長を光源に持つ投影露光装置を用いる。また、任意の波長を透過する光学フィルターを併用してもよい。
一般的に、ネガ型感光性樹脂層をパターニングする場合、露光後の熱処理の影響によるネガ型感光性樹脂層の硬化収縮或いは熱収縮によって、パターン形状が変形することがある。本発明では、ネガ型感光性樹脂層上にレンズ層が形成されている為、このようなパターン形状の変形を抑制することができる。
次に、図2(G)に示すように、ネガ型感光性樹脂層4(流路形成部材9)の非露光部とレンズ層5とを除去し、吐出口11を形成する。ネガ型感光性樹脂層4の非露光部とレンズ層5とは、一括で除去してもよいし、別々に除去してもよい。レンズ層5は、全て除去して吐出口の開口面に残らないようにすることが好ましい。吐出口11の開口部の形状は、円形状としてもよいし、吐出特性等を考慮して例えば図9(A)〜(C)に示す形状としてもよい。特に、図9(C)のような吐出口内に突起22を設けた吐出口とすることで、突起22間に液体を保持し、液体吐出時に液滴が複数(主滴とサテライト)に分割するのを大幅に抑制することができる。吐出口11の開口部の形状は、フォトマスク8の遮光パターン7によって決定できる。
次に、図2(H)に示すように、アルカリ系エッチング液を用いて基板1に供給口13を形成し、型材3を溶媒によって溶解除去して液体流路12を形成する。さらに必要に応じて、流路形成部材9をより硬化させる為に熱処理をし、液体吐出ヘッドが製造される。
図3に、レンズ層5が構成するレンズ6を示す。図3(A)は、レンズ6を上面側から見た図である。図3(A)におけるC−Dは、レンズ6の中心を通る。図3(B)は、図3(A)のC−Dを通る基板に垂直な面におけるレンズ6の断面図である。図3(B)を用いて、レンズ6の効果を説明する。レンズ6の直径をd1(図3(A)参照)、遮光パターン7の直径をd2とすると、d1>d2となる。遮光パターン7を有するフォトマスク8を介して入射する光は、レンズ6の傾斜面(L2)において屈折する。このとき、傾斜面(L2)に入射する光の入射角は、傾斜面(L2)に対して垂直な線分(L3)と入射光の光路とのなす角Φ1である。ここで、入射する光に垂直な線分(L1)と傾斜面(L2)とのなす角は、傾斜面(L2)に対して垂直な線分(L3)と入射光の光路とのなす角Φ1と等しくなる。スネルの法則を用いると、傾斜面(L2)において屈折した光路の屈折角Φ2は、レンズ6の外側の屈折率をn1、レンズ層5の屈折率をn2として、「n1sinΦ1=n2sinΦ2」と表すことができる。ここで、レンズ6の外側が空気の場合はn1=1、レンズ層5が樹脂等で形成されている場合はn2>1とすることができることから、Φ2<Φ1となる。従って、レンズ6越しに露光した遮光パターンは深部に向かうほど広がる。即ち、ネガ型感光性樹脂層4に形成する吐出口11はテーパー形状となる。
本実施形態によれば、製造した液体吐出ヘッドの吐出口はテーパー形状となる。さらに、レンズ層5を除去することから、吐出口の開口面を平坦とすることができ、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる。
<実施形態2>
図2(B)に示すまでは実施形態1と同様にするが、その後のレンズ6の形成方法を変更する。
まず、図4に示すような、実施形態1と同様のモールド14を用意する。モールド14は突起パターン15を有しており、モールド14及び突起パターン15の表面は離型処理されている。このモールド14の表面上に、樹脂等をスピンコートして、レンズ層形成材料16を形成する(図4(A))。次に、モールド14をホットプレート等で加熱し、レンズ層形成材料16の溶剤を除去することで、レンズ層5とする(図4(B))。
次に、ネガ型感光性樹脂層上にレンズ層を形成する。図5(A)に示すように、モールド14を反転させ、ネガ型感光性樹脂層4にレンズ層5を圧着させる。その後、図5(B)に示すようにモールド14を剥離することで、ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ6を構成するレンズ層5を形成する。
レンズ層形成材料16、即ちレンズ層5は樹脂で形成されていることが好ましい。また、ネガ型感光性樹脂層4と接着性が高く、モールド14との剥離性が良好な材料であることが好ましい。具体的には、実施形態1で挙げたレンズ層形成材料16の材料と同様の材料が挙げられる。モールド14も、実施形態1で挙げた材料と同様の材料で形成すればよい。但し、本実施形態においては、ネガ型感光性樹脂層4とレンズ層5を接合する際にアライメント精度が要求されるので、アライメントに用いる光を通しやすくアライメントが合わせやすいという理由から、石英を用いることがより好ましい。
本実施形態においては、ネガ型感光性樹脂層に圧着させる前の段階において、レンズ層が突起パターンを有するモールド上に形成されている。ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ層5及びレンズ6を形成した後は、実施形態1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造する。
本実施形態によれば、製造した液体吐出ヘッドの吐出口はテーパー形状となる。さらに、レンズ層5を除去することから、吐出口の開口面を平坦とすることができ、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる。
<実施形態3>
図2(B)に示すまでは実施形態1と同様にするが、その後のレンズ6の形成方法を変更する。
まず、図6(A)に示すように、ネガ型感光性樹脂層4上にフレーム層17を形成する。フレーム層17は、空隙部18を構成する。フレーム層17は樹脂で形成することが好ましく、空隙部を構成することを考慮すると、フレーム層を形成する樹脂は感光性樹脂であることが好ましい。フレーム層17は、例えば、ネガ型感光性樹脂層4上に感光性樹脂をスピンコートによって塗工し、感光性樹脂をフォトリソグラフィーによってパターニングすることで形成する。塗工方法としては、他にもスリットコート、ラミネート等が挙げられるが、ネガ型感光性樹脂層4とフレーム層の形成材料とを相溶させないことが好ましい。従って、フレーム層の形成材料を溶剤に溶解してPETフィルム等のフィルム上に一旦コーティングし、ドライフィルム化した後に、ラミネーターにてネガ型感光性樹脂層4上にラミネートする方法が好ましい。
次に、空隙部18に、レンズ6を構成するレンズ層5を形成する。具体的には、レンズ層5を樹脂や液体といったレンズ層形成材料で充填し、充填したレンズ層形成材料をレンズ層5とする。レンズ層5を樹脂によって形成する場合は、空隙部18に樹脂を充填する。樹脂を充填する方法としては、樹脂を溶剤に溶解させた後に空隙部18に充填する方法、或いは樹脂材料をドライフィルム化して空隙部18を埋めるようにラミネートする方法等が挙げられる。レンズ層5を液体によって形成する場合は、空隙部18に液体を充填すればよい。液体としては、ネガ型感光性樹脂層4及びフレーム層17を溶解しない液体が好ましく、また高沸点、高蒸気圧の液体であることが好ましい。即ち、シリコーンオイル等の各種オイル、水溶性溶媒、有機溶媒等を用いることが好ましい。特に、良好なレンズ6を形成する為には、シリコーンオイルを用いることが好ましい。空隙部18に形成したレンズ層は、表面張力等の影響によって、図6(B)に示すようにレンズ6となる斜面を形成する。
フレーム層17は、ネガ型感光性樹脂層4をパターニングする光を透過する必要がある。従って、フレーム層17は、ネガ型感光性樹脂層4をパターニングする光を50%以上透過すること(透過率50%)が好ましい。また、ネガ型感光性樹脂層4の硬化後に良好に除去できることが好ましい。上述の通り、フレーム層17は樹脂、さらには感光性樹脂で形成することが好ましいが、除去を考慮するとポジ型感光性樹脂で形成されていることが好ましい。フレーム層17を形成する樹脂としては、例えば、ノボラック・ナフトキノン系レジスト、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリビニルケトン等のビニルケトン系高分子化合物、メタクリル酸とメタクリル酸メチルとの共重合体、ポリビニルアルコール系レジスト等が挙げられる。尚、フレーム層17に空隙部18を形成する際に、フレーム層17上にレジストを重ねてレジストをマスクとしてもよい。この場合、フレーム層17はポリイソブレンゴム等の環化ゴム、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、フェノールノボラック型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、オキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、アルキルシロキサンエポキシ樹脂等で形成してもよい。
ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ6を形成した後は、実施形態1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造する。尚、フレーム層17及びレンズ層5は、ネガ型感光性樹脂層4の非露光部と同様に除去してもよいし、一般的な剥離液、キシレン等の溶剤によって除去してもよい。
本実施形態によれば、製造した液体吐出ヘッドの吐出口はテーパー形状となる。さらに、レンズ層5を除去することから、吐出口の開口面を平坦とすることができ、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる。
<実施形態4>
図2(B)に示すまでは実施形態1と同様にするが、その後のレンズ6の形成方法を変更する。
まず、図7(A)に示すように、ネガ型感光性樹脂層4上にポジ型感光性樹脂層19を形成する。次に、図7(B)に示すように、ポジ型感光性樹脂層19にレンズ6となる窪みを形成するレンズ層5形成する。窪みは、ポジ型感光性樹脂層19を露光し、露光した部分をアルカリ現像液にて溶解除去することで形成する。露光を行う露光装置としては、例えばi線露光ステッパー、g線露光ステッパー等の単一波長の光源や、マスクアライナー「MPA−600Super」(商品名。キヤノン製)等の水銀ランプのブロード波長を光源に持つ投影露光装置を用いる。露光の際には、任意の波長を透過する光学フィルターを用いてもよい。また、露光の際に用いるマスクに形成する窪みのパターンを光透過性のパターンとし、さらにパターン内では外側に向かうに従って透過率が低くなるパターンとすることが好ましい。
ポジ型感光性樹脂層19は、レンズ6となる窪みの形成工程、さらに除去時の現像工程において、現像液を用いる。この現像液によって、ネガ型感光性樹脂層4が溶解しないことが好ましい。また、ポジ型感光性樹脂層19は、フォトリソグラフィーによって良好にパターニングができる高い解像性を有することが好ましい。これらの点を考慮すると、ポジ型感光性樹脂層19の形成材料としては、アルカリ溶液で現像できるノボラック樹脂とナフトキノンジアジド誘導体からなる材料であることが好ましい。具体的には、例えば「OFPRシリーズ」及び「THMR−iPシリーズ」(商品名。東京応化工業製)、「NPRシリーズ」(商品名。ナガセケムテックス製)等のナフトキノン系ポジ型フォトレジストが挙げられる。
ポジ型感光性樹脂層19を形成する方法は特に限定されないが、例えばスピンコート、スリットコート、ラミネート等が挙げられる。但し、ポジ型感光性樹脂層19とネガ型感光性樹脂層4との相溶の抑制を考慮すると、ポジ型感光性樹脂をPETフィルム等のフィルム上に一旦コーティングし、ドライフィルム化した後に、ラミネーターにてネガ型感光性樹脂層4上にラミネートする方法が好ましい。
ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ6を形成した後は、実施形態1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造する。尚、レンズ層5は、ネガ型感光性樹脂層4の非露光部と同様に除去する。
本実施形態によれば、製造した液体吐出ヘッドの吐出口はテーパー形状となる。さらに、レンズ層5を除去することから、吐出口の開口面を平坦とすることができ、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる。
<実施形態5>
図2(B)に示すまでは実施形態1と同様にするが、その後のレンズ6の形成方法を変更する。
まず、図8(A)に示すように、ネガ型感光性樹脂層4上に撥水パターン20を形成する。撥水パターン20は、撥水性を有する材料で形成すればよい。撥水パターン20が形成されていない箇所は、非撥水領域21となる。当然ながら、撥水パターン20は非撥水領域21よりも撥水性が高くなり、例えば水の接触角が高くなる。また、撥水パターン20は、ネガ型感光性樹脂層4の硬化後に良好に除去できることが好ましい。このような撥水パターン20を形成する材料としては、パーフルオロポリエーテルやパーフルオロアルキル等が挙げられる。使いやすさの点では、パーフルオロポリエーテルが好ましい。パーフルオロポリエーテルとしては、具体的には「FOMBLINシリーズ」(商品名。ソルベイ・ソレクシス製)等が挙げられる。また、構造の一部にパーフルオロポリエーテル基やパーフルオロアルキル基を有する材料を用いてもよい。このような材料としては、具体的には「MD40、MD407、MD700」(商品名。ソルベイ・ソレクシス製)、「KY108、KY164」(商品名。信越化学工業製)等が挙げられる。これら材料を用いる際には、使用に適した粘度や濃度に調整する為、適宜溶媒に希釈して使用することもできる。溶媒としては、一般的に用いられるフッ素系溶媒や有機溶媒等が挙げられる。フッ素系溶媒としては、地球温暖化係数の低い溶液を用いることが好ましい。具体的には、「Novec7100、Novec7200、Novec7300」(商品名。住友3M製)、「AC−6000」(商品名。旭硝子製)等が挙げられる。
撥水パターン20は、形成する吐出口11と相似形であり、上面から見たときにその中心が吐出口の中心と一致していることが好ましい。撥水パターン20の大きさは、上面から見たときに吐出口11よりも小さいものであるが、吐出口11のテーパー角度によって適宜設定すればよい。また、撥水パターン20の高さは、レンズ層を良好に形成する為、5μm以上とすることが好ましい。あまりに大きいと、除去しづらくなるので、50μm以下とすることが好ましい。
撥水パターン20は、オフセット印刷、マイクロコンタクトプリンティング、圧電素子や発熱素子等を用いたインクジェット記録等の手法を適宜選択して形成する。また、撥水パターン20を形成する前に、ネガ型感光性樹脂層4上での撥水パターン20の密着性やにじみ抑制の向上を目的として、ネガ型感光性樹脂層4の表面をシラン処理したりドライエッチング処理したりしてもよい。
次に、レンズ層5及びレンズ6を形成する。まず、ネガ型感光性樹脂層4上に、レンズ層を形成するレンズ層形成材料を含有した液体を付与する。レンズ層形成材料を含有した液体は、ネガ型感光性樹脂層4及び撥水パターン20を溶解しにくく、非撥水領域21に対して接触角が低く、ネガ型感光性樹脂層4をパターニングする光を十分に透過できることが好ましい。このような液体としては、高沸点、高蒸気圧の液体が挙げられ、具体的にはジメチルポリシロキサンのメチル基の一部にポリエーテル等の親水性有機基を導入した非反応性シリコーンオイル等が挙げられる。レンズ層形成材料を含有した液体のネガ型感光性樹脂層4上への付与は、バーコーター等を使用したスリット塗工方法や、圧電素子や発熱素子等を用いたインクジェット記録方法、さらには噴霧や浸漬が挙げられる。このようにして、ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ層5を形成する。この際、ネガ型感光性樹脂層4上には撥水パターン20が形成されている為、レンズ層形成材料を含有した液体は撥水パターン20上から非撥水領域21上へと移動してくる。この結果、図8(B)に示すように、レンズ6となる傾斜を有したレンズ層5が形成される。また、この際、加熱や振動、空気吹き付け等の工程を補助的に行ってもよい。図8(B)に示す断面において、レンズ6の形状は、レンズ層5の材料や厚み、形成プロセス等によるが、楕円等の近似式で表わすことができる。従って、形成したい吐出口のテーパー形状に応じて、レンズ層5の材料や形成プロセス等を設定して近似式を算出する。さらに、形成したい吐出口寸法に応じて撥水パターン20の寸法を設定する。
ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ6を形成した後は、実施形態1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造する。尚、撥水パターン20及びレンズ層5は、ネガ型感光性樹脂層4の非露光部と同様に除去する。
本実施形態によれば、製造した液体吐出ヘッドの吐出口はテーパー形状となる。さらに、レンズ層5を除去することから、吐出口の開口面を平坦とすることができ、吐出口の開口部分近傍の液体をブレードによって良好に拭き取ることができる。
以下に本発明の実施例を示し、さらに本発明を詳細に説明する。
<実施例1>
図2(A)〜(H)に示す工程により、液体吐出ヘッドを製造した。まず、TaSiNからなるエネルギー発生素子2を有する基板1上に、ポリメチルイソプロペニルケトン(商品名;ODUR−1010、東京応化工業製)を14.0μmの厚みで塗工した。次いで、露光装置(商品名;UX3000、ウシオ電機製)を用いて、液体流路の型となる型材3を形成した(図2(A))。次に、ネガ型感光性樹脂層4として、下記表1に示すカチオン重合型のエポキシ樹脂組成物を、型材3を覆うように基板1表面から25.0μmの厚みで塗工し、100℃で5分間熱処理した(図2(B))。
Figure 2013248804
次に、レンズ層形成材料16として、ポリイソブレンゴム(商品名;OBC、東京応化工業製)のドライフィルムを、ネガ型感光性樹脂層4上にラミネート法を用いて11.0μmの厚みで成膜した(図2(C))。
次に、円錐の頂点の角度120°(入射角Φ1=30°)、高さ7.5μm、底辺の直径が26.0μmの円錐状の突起パターン15を有するモールド14を、レンズ層形成材料16に、突起パターン15が高さ方向に5.0μm入りこむように押し付けた(図2(D))。この際の条件は、モールド14の温度を60℃、転写圧を0.2MPaとした。その後、突起パターン15を離間させ、レンズ6を構成するレンズ層5を形成した(図2(E))。
次に、吐出口に対応した遮光パターン7を有するフォトマスク8を介して、レンズ6越しにネガ型感光性樹脂層4をパターン露光した。露光機にはi線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は4000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。露光後、ネガ型感光性樹脂層4を100℃で4分間加熱(熱処理)し、ネガ型感光性樹脂層4の露光部を硬化させ、流路形成部材9を形成した(図2(F))。
次に、キシレン/メチルイソブチルケトン混合液(質量比;6/4)を用いて、ネガ型感光性樹脂層4の非露光部、及びレンズ層5を除去し、吐出口11を形成した(図2(G))。
次に、基板1の裏面(表面と反対側の面)にマスクを配置し、基板1の表面側をゴム膜によって保護した。この状態で、基板1を裏面側からTMAHを用いて異方性エッチングを行い、基板1に供給口13を形成した。異方性エッチングの完了後、ゴム膜を取り去り、露光装置(商品名;UX3000、ウシオ電機製)にて表面側から露光を行うことで型材3を分解し、乳酸メチルを用いて型材3を溶解除去した。このようにして、液体流路12を形成した(図2(H))。その後、流路形成部材9を200℃で1時間加熱し、電気的な接続及びインク供給の手段を配置した。以上の工程により、液体吐出ヘッドを製造した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例2>
図10(A)〜(F)に示す工程により、液体吐出ヘッドを製造した。まず、TaSiNからなるエネルギー発生素子2を有する基板1上に、ポリメチルイソプロペニルケトン(商品名;ODUR−1010、東京応化工業製)を14.0μmの厚みで塗工した。次いで、露光装置(商品名;UX3000、ウシオ電機製)を用いて、液体流路の型となる型材3を形成した(図10(A))。実施例1では型材3がエネルギー発生素子2を覆っているのに対し、実施例2では、型材3がエネルギー発生素子2を覆わないようにした。次に、ネガ型感光性樹脂層4としてTMMR S2000(商品名。東京応化工業製)を用意し、型材3を覆うように基板1表面から25.0μmの厚みで塗工し、100℃で5分間熱処理した。さらに、レンズ層形成材料16として、ポリイソブレンゴム(商品名;OBC、東京応化工業製)のドライフィルムを、ラミネート法を用いてネガ型感光性樹脂層4上に11.0μmの厚みで成膜した(図10(B))。
次に、円錐の頂点の角度100°(入射角Φ1=40°)、高さ7.5μm、底辺の直径が18.0μmの円錐状の突起パターンを有するモールドを、レンズ層形成材料16に、突起パターンが高さ方向に5.0μm入りこむように押し付けた。この際の条件は、モールドの温度を60℃、転写圧を0.2MPaとした。その後、突起パターンを離間させ、レンズ6を構成するレンズ層5を形成した(図10(C))。
次に、吐出口に対応した遮光パターン7を有するフォトマスク8を介して、レンズ6越しにネガ型感光性樹脂層4をパターン露光した。露光機にはi線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は3000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。露光後、ネガ型感光性樹脂層4を100℃で4分間熱処理し、ネガ型感光性樹脂層4の露光部を硬化させ、流路形成部材9を形成した(図10(D))。
次に、キシレン/メチルイソブチルケトン混合液(質量比;6/4)を用いて、ネガ型感光性樹脂層4の非露光部、及びレンズ層5を除去し、吐出口11を形成した(図10(E))。
次に、基板1の裏面(表面と反対側の面)にマスクを配置し、基板1の表面側をゴム膜によって保護した。この状態で、基板1を裏面側からTMAHを用いて異方性エッチングを行い、基板1に供給口13を形成した。異方性エッチングの完了後、ゴム膜を取り去り、再び露光装置(商品名;UX3000、ウシオ電機製)にて表面側から露光を行うことで型材3を分解し、乳酸メチルを用いて型材3を溶解除去した。このようにして、液体流路12を形成した(図10(F))。その後、流路形成部材9を200℃で1時間加熱し、電気的な接続及びインク供給の手段を配置した。以上の工程により、液体吐出ヘッドを製造した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは70°であった。
<実施例3>
図11(A)〜(I)に示す工程により、液体吐出ヘッドを製造した。まず、TaSiNからなるエネルギー発生素子2を有する基板1上に、樹脂層23として表1に示すカチオン重合型のエポキシ樹脂組成物を15.0μmの厚みで塗工し、100℃で5分間熱処理した(図11(A))。
次に、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、フォトマスク8を介して樹脂層23をパターン露光した。露光量は4000J/mとした。露光後、90℃3分間の熱処理をして流路形成部材の土台部24を形成した(図11(B))。その後、樹脂層23の非硬化部を溶解除去し、液体流路12を形成した(図11(C))。
次に、支持部材25としてポリメチルイソプロペニルケトン(商品名;ODUR−1010、東京応化工業製)を基板1から18.0μmの厚みで塗工した。さらに、化学的機械研磨(CMP)を用いて、土台部24及び支持部材25を基板から16.0μmの高さとなるよう平坦化した(図11(D))。
次に、表1に示すカチオン重合型のエポキシ樹脂組成物を、土台部24及び支持部材25上に10.0μmの厚みで塗工して樹脂層23とし、90℃で5分間熱処理した。さらにこの樹脂層23上に、レンズ層形成材料16としてポリイソブレンゴム(商品名;OBC、東京応化工業製)を11.0μmの厚みで成膜した(図11(E))。
次に、円錐の頂点の角度120°(入射角Φ1=30°)、高さ7.5μm、底辺の直径が26.0μmの円錐状の突起パターンを有するモールドを、レンズ層形成材料16に、突起パターンが高さ方向に5.0μm入りこむように押し付けた。この際の条件は、モールド14の温度を60℃、転写圧を0.2MPaとした。その後、突起パターンを離間させ、レンズ6を構成するレンズ層5を形成した(図11(F))。
次に、吐出口に対応した遮光パターン7を有するフォトマスク8を介して、レンズ6越しに樹脂層23をパターン露光した。露光機にはi線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は4000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。露光後、樹脂層23を100℃で4分間熱処理し、樹脂層23の露光部を硬化させ、流路形成部材の一部であるオリフィスプレート26を形成した(図11(G))。
次に、キシレン/メチルイソブチルケトン混合液(質量比;6/4)を用いて、樹脂層23の非露光部、及びレンズ層5を除去し、吐出口11を形成した(図11(H))。
最後に、実施例1と同様にして、供給口13を形成し、支持部材25を溶解除去して液体流路12を形成し、液体吐出ヘッドを製造した(図11(I))。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例4>
図12(A)〜(I)に示す工程により、液体吐出ヘッドを製造した。図12(A)は実施例3の図11(A)と同様である。次に、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、フォトマスク8を介して樹脂層23をパターン露光した。露光量は8000J/mとした。露光後、90℃3分間の熱処理をして流路形成部材の土台部24を形成した(図12(B))。土台部24の内側の非露光部は、液体流路の型を形成する型材となる。
次に、下記表2に示す組成のカチオン重合型のエポキシ樹脂組成物のドライフィルム27を、ラミネート法を用いて、土台部24及び樹脂層23の非露光部上に10.0μmの厚みで塗工し、90℃で5分間熱処理した。さらに、ポリイソブレンゴム(商品名;OBC、東京応化工業製)で形成されたドライフィルムを、ネガ型感光性樹脂層4上にラミネート法を用いて11.0μmの厚みで成膜した。続いて円錐の頂点の角度120°(入射角Φ1=30°)、高さ7.5μm、底辺の直径が26.0μmの円錐状の突起パターンを有するモールドを、ポリイソブレンゴムで形成されたドライフィルムに、突起パターンが高さ方向に5.0μm入りこむように押し付けた。この際の条件は、モールドの温度を60℃、転写圧を0.2MPaとした。その後、突起パターンを離間させ、ポリイソブレンゴムで形成されたドライフィルムを、レンズ6を構成するレンズ層5とした(図12(C))。
Figure 2013248804
次に、吐出口に対応した遮光パターン7を有するフォトマスク8を介して、レンズ6越しにドライフィルム27をパターン露光した。露光機にはi線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は800J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。露光後、樹脂層23を100℃で4分間熱処理し、ドライフィルム27の露光部を硬化させ、流路形成部材の一部であるオリフィスプレート26を形成した(図12(D))。
次に、キシレン/メチルイソブチルケトン混合液(質量比;6/4)を用いて、ドライフィルム27の非露光部、及びレンズ層5を除去し、吐出口11を形成した(図12(E))。
最後に、実施例1と同様にして、供給口13を形成し、型材を溶解除去して液体流路12を形成し、液体吐出ヘッドを製造した(図12(F))。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例5>
図13(A)〜(G)に示す工程により、液体吐出ヘッドを製造した。図13(B)までは、実施例1の図2(B)までと同様とした。
ネガ型感光性樹脂層4を形成後、レンズ層形成材料16として、表3に示すエポキシ樹脂組成物のドライフィルムを、ラミネート法を用いてネガ型感光性樹脂層4上に6.0μmの厚みで成膜した(図13(C))。
Figure 2013248804
表3中の「成分A」とは、下記一般式(a)および(b)で表される構造単位を有する含アルキルシロキサンエポキシ樹脂である。
Figure 2013248804
次に、円錐の頂点の角度150°(入射角Φ1=15°)、高さ6.0μm、底辺の直径が45.0μmの円錐状の突起パターンを有するモールドを、レンズ層形成材料16に、突起パターンが高さ方向に4.0μm入りこむように押し付けた。この際の条件は、モールドの温度を60℃、転写圧を0.2MPaとした。その後、突起パターンを離間させ、レンズ6を構成するレンズ層5を形成した(図13(D))。
次に、実施例1と同様にして、ネガ型感光性樹脂層4をパターン露光した(図13(E))。さらにキシレン/メチルイソブチルケトン混合液(質量比;6/4)を用いて、ネガ型感光性樹脂層4の非露光部、及びレンズ層5を除去し、吐出口11を形成した(図13(F))。この結果、吐出口11の開口面が撥水性となった。これは、ネガ型感光性樹脂層4とレンズ層5との接触面の周辺が、ネガ型感光性樹脂層4の硬化時に一緒に硬化して硬化部となることにより、レンズ層5を除去しても撥水性を発現する硬化部が吐出口11の開口面に残った為と考えられる。本実施例においては、撥水性を発現する硬化部は層となっており、その厚みは0.5μmであった。
最後に、実施例1と同様にして、供給口13を形成し、型材3を溶解除去して液体流路12を形成し、液体吐出ヘッドを製造した(図13(G))。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは82°であった。
<実施例6>
図4に示す工程により、レンズ層5を形成した。モールド14は石英で形成されている。突起パターン15も石英で形成されており、円錐の頂点の角度120°(入射角Φ1=30°)、高さ7.5μm、底辺の直径が26.0μmの円錐状である。続いて、モールド14及び突起パターン15の表面に溶液型離型剤(商品名;KS−707、信越シリコーン製)を塗工した(不図示)。このモールド14の表面上に、ポリイソブレンゴム(商品名;OBC、東京応化工業製)をスピンコートして、レンズ層形成材料16を形成した(図4(A))。次いで、モールド14をホットプレートにて120℃、6分加熱し、レンズ層5を得た(図4(B))。
次に、図2(B)までは実施例1と同様にして基板1上にネガ型感光性樹脂層4を作成し、図5(A)に示すように、モールド14を反転させ、ネガ型感光性樹脂層4にレンズ層5を圧着させた。モールド14の温度を60℃、転写圧を0.2MPaとした。この際、後に吐出口が形成される上方位置に円錐状の突起が合うように、アライメントを行った。その後、図5(B)に示すようにモールド14を剥離することで、ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ6を構成するレンズ層5を形成した。
このようにしてネガ型感光性樹脂層4上にレンズ層5及びレンズ6を形成した後は、実施例1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例7>
実施例6においてレンズ層形成材料16としてポリイソブレンゴム(商品名;OBC、東京応化工業製)を用いたのを、ポリメチルイソプロペニルケトン(商品名;ODUR−1010、東京応化工業製)に変更した。これ以外は実施例6と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例8>
図2(B)までは実施例1と同様にした。次に、ネガ型感光性樹脂層4上にg線ポジ型感光性樹脂(商品名;OFPR−800、東京応化工業製)を5.0μmの厚みでラミネートした。さらに、g線露光ステッパー(キヤノン製)及びフォトマスクを用いてパターニングを行い、続いて水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(商品名;NMD−3、東京応化工業製)によって現像を行うことで、空隙部18を構成するフレーム層17を形成した(図6(A))。このパターニングはg線によって行った為、g線に対して感度が低いネガ型感光性樹脂層4はほぼ感光しなかった。
次に、圧電素子を用いた液体吐出装置によって、レンズ6の形成材料であるシリコーンオイルを空隙部18に吐出し、空隙部18内をシリコーンオイルで充填し、レンズ6を構成するレンズ層5を形成した(図6(B))。
次に、実施例1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。吐出口11を形成する際の露光は、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は10000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。ネガ型感光性樹脂層4の非露光部は実施例1と同様に除去したが、フレーム層17及びレンズ層5はキシレンにて除去した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例9>
実施例8において空隙部18内にシリコーンオイルを充填したのに対し、ポリビニルアルコールを含有した水溶液の充填に変更した。充填後、80℃3分の熱処理を行い、ポリビニルアルコールを5.0μmの厚みで成膜し、レンズ層5とした。
その後、実施例8と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。吐出口11を形成する際の露光は、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は5000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。ネガ型感光性樹脂層4の非露光部はメチルイソブチルケトンで除去し、フレーム層17及びレンズ層5は剥離液(商品名;リムーバー1112A、ローム・アンドハース電子材料製)にて除去した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例10>
図2(B)までは実施例1と同様にした。次に、ネガ型感光性樹脂層4上にポジ型感光性樹脂層19を形成した。ポジ型感光性樹脂層19は、ナフトキノン系ポジ型フォトレジスト(商品名;NPR−9630、ナガセケムテックス製)をドライフィルム化したものを用い、ネガ型感光性樹脂層4上に4.0μmの厚みでラミネートした(図7(A))。
次に、ポジ型感光性樹脂層19を、露光装置(商品名;マスクアライナーMPA−600Super、キヤノン製)にてパターン露光した。また、g線(436nm)の波長を透過するフィルターを使用した。マスクに形成する窪みのパターンは、直径20.0μmの円形の透過部とした。露光量は3000J/m、フォーカスはポジ型感光性樹脂層19の表面から深さ方向に50.0μmとした。続いて、露光部をアルカリ現像液(商品名;NMD−3、東京応化工業製)にて溶解除去することで、レンズ6となる窪みを有するレンズ層5形成した(図7(B))。
その後、実施例1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。吐出口11を形成する際の露光は、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は10000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは75°であった。
<実施例11>
実施例10に対し、ネガ型感光性樹脂層4を「TMMR S2000」(商品名。東京応化工業製)に変更した。また、実施例10において、NPR−9630(商品名。ナガセケムテックス製。ナフトキノン系ポジ型フォトレジスト)を用いたのを、OFPR−800(商品名。東京応化工業製。ナフトキノン系ポジ型フォトレジスト)に変更し、さらに厚みは3.0μmとした。
また、ポジ型感光性樹脂層19のパターン露光の際の露光量を6000J/mとし、マスクに形成する窪みのパターンを、直径22.0μmの円形で、円の外周に向かって透過率が小さくなるグラデーション機能を有するパターンとした。吐出口11を形成する際の露光は、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は16000J/mとした。これらの点以外は実施例10と同様にした。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは85°であった。
<実施例12>
実施例10でポジ型感光性樹脂層19を4.0μmの厚みでラミネートしたのに対し、本実施例では7.0μmの厚みでラミネートした。
次に、ポジ型感光性樹脂層19をパターン露光した。露光装置としてはi線露光ステッパー(キヤノン製)を用いた。マスクに形成する窪みのパターンは、直径20.0μmの円形の透過部とした。露光量は4000J/m、フォーカスはポジ型感光性樹脂層19の表面から深さ方向に50.0μmとした。続いて露光部をアルカリ現像液(商品名;NMD−3、東京応化工業製)にて溶解除去することで、レンズ6となる窪みを有するレンズ層5形成した(図7(B))。レンズ6の深さは4.7μmとなり、レンズ6の底にポジ型感光性樹脂層が2.3μm残存した。
その後、実施例1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。吐出口11を形成する際の露光は、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は20000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは70°であった。
<実施例13>
図2(B)までは実施例1と同様にした。次に、図8(A)に示すように、ネガ型感光性樹脂層4上に撥水パターン20を形成した。撥水パターン20は、末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル(商品名;KY164、信越化学工業製)をフッ素系溶媒(商品名;AC−6000、旭硝子製)で希釈したものを材料とした。この材料を、乾燥後の厚みが0.2μm、直径が15.0μmとなるように、オフセット印刷によってネガ型感光性樹脂層4上に記録し、撥水パターン20とした。また、撥水パターン20は、後で形成する吐出口と相似形で、かつその中心が吐出口の中心と一致するようにした。
次に、図8(B)に示すように、ネガ型感光性樹脂層4上にレンズ層5及びレンズ6を形成した。まず、圧電素子を用いたインクジェット記録によって、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部をポリエーテル変性した非反応性シリコーンオイル(以下、変性シリコーンオイル)をネガ型感光性樹脂層4上に付与した。厚みは2μmとした。付与した変性シリコーンオイルは、図8(B)に示すように撥水パターン20と非撥水領域21との境界部分で表面張力によりR形状を形成し、レンズ層5となった。また、レンズ層5にはレンズ6が形成された。
次に、実施例1の図2(F)〜(H)と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。吐出口11を形成する際の露光は、i線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は4000J/mとした。遮光パターン7は直径16.0μmの円形とした。撥水パターン20及びレンズ層5の除去はイソプロピルアルコールで行った。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは77°であった。
<実施例14>
実施例13で撥水パターンの形成をオフセット印刷で行ったのに対し、本実施例では圧電素子を用いたインクジェット記録に変更した。また、レンズ層の形成をインクジェット記録で行ったのに対し、本実施例ではオフセット印刷に変更した。さらに、形成する撥水パターンを以下の通り変更した。これ以外は実施例13と同様にした。
図14は、実施例14において形成する撥水パターンを示す図である。図14(A)はネガ型感光性樹脂層を上面側から見た図であり、図14(B)は図13(A)のE−Fにおける断面形状を示す図である。図14に示す通り、本実施例の撥水パターンは、内側の撥水パターン20aと外側の撥水パターン20bに分けられる。その間の領域は撥水パターンを形成していない領域、即ちネガ型感光性樹脂層4が露出した非撥水領域21である。非撥水領域21は直径34μmの円形とした。また、内側の撥水パターン20aは直径11μmの円形とした。内側の撥水パターン20a及び非撥水領域21aの中心と、後で形成する吐出口の中心とは一致する。遮光パターン7は直径15.0μmの円形とし、実施例13と同様にして吐出口を形成した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは77°であった。
<実施例15>
実施例1においてレンズ層形成材料16を11.0μmの厚みで成膜したのに対し、厚みを30.0μmに変更した。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造しようとしたが、レンズ層を全て除去するまでにかかる時間が、実施例1と比較して非常に長くなった。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であった。
<実施例16>
実施例1においてレンズ層形成材料16を11.0μmの厚みで成膜したのに対し、厚みを7.0μmに変更した。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは76°であったが、吐出口の開口面にわずかな窪みが見られた。
<比較例1>
図2(B)までは実施例1と同様にした(図15(A)、(B))。
次に、図15(C)に示すように、遮光パターンを有するフォトマスクを用いて、ネガ型感光性樹脂層4をパターン露光した。露光装置としてはi線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は2500J/mとした。遮光パターンは直径26.0μmの円形とした。露光後、100℃で4分間熱処理することでネガ型感光性樹脂層4の非露光部を放物線状に窪ませて、窪み28を形成した(図15(C))。窪み28の直径は27.0μm、深さは5.5μmであった。
次に、図15(D)に示すように、別の遮光パターンを有するフォトマスクを用いて、窪み28越しにネガ型感光性樹脂層4をパターン露光した。露光装置としてはi線露光ステッパー(キヤノン製)を用い、露光量は3500J/mとした。遮光パターンは直径16.0μmの円形とした。露光後、100℃で4分間熱処理することでネガ型感光性樹脂層4の露光部を硬化させ、流路形成部材9を形成した。
次に、キシレン/メチルイソブチルケトン混合液(質量比;6/4)を用いて、ネガ型感光性樹脂層4の非露光部を除去し、吐出口11を形成した(図15(E))。窪み28は、底の部分が除去されて、窪み29となる。吐出口11の開口面には窪み29が形成されている。窪み29の深さは3.5μmであった。
次に、基板1の裏面(表面と反対側の面)にマスクを配置し、基板1の表面側をゴム膜によって保護した。この状態で、基板1を裏面側からTMAHを用いて異方性エッチングを行い、基板1に供給口13を形成した。異方性エッチングの完了後、ゴム膜を取り去り、露光装置(商品名;UX3000、ウシオ電機製)にて表面側から露光を行うことで型材3を分解し、乳酸メチルを用いて型材3を溶解除去した。このようにして、液体流路12を形成した(図15(F))。その後、流路形成部材9を200℃で1時間加熱し、電気的な接続及びインク供給の手段を配置した。以上の工程により、液体吐出ヘッドを製造した。
本実施例で製造した液体吐出ヘッドの吐出口のテーパー角度θは80°であった。
<評価>
製造したそれぞれの液体吐出ヘッドに黒インクを充填し、それぞれの吐出口からインクを連続吐出させた。その結果、全ての液体吐出ヘッドにおいて、インク滴が所望の方向に飛ばないことがあることが確認された。吐出口の開口面を光学顕微鏡で観察したところ、一部の吐出口において、吐出口の開口部近傍にインクが付着していることが確認された。その後、インクが付着した吐出口の開口面を、塩素化ブチルゴムからなるブレードでワイピングし、吐出口の開口面に付着したインクの拭き取りを試みた。拭き取り後、再びインクを吐出した。
この結果、実施例において製造した液体吐出ヘッドでは、インクを良好に吐出することができるようになった。しかし、比較例において製造した液体吐出ヘッドでは、インク滴が所望の方向に飛ばないことがあることがあった。そこで、再び吐出口の開口面を光学顕微鏡で観察したところ、実施例において製造した液体吐出ヘッドでは、吐出口の開口部近傍に付着したインクが良好に除去されていることが確認された。一方、比較例において製造した液体吐出ヘッドでは、吐出口の開口部近傍、即ち窪みにインクが残存していることが確認された。

Claims (16)

  1. 基板と、液体を吐出する吐出口を有する流路形成部材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    基板上に、ネガ型感光性樹脂層を形成する工程と、
    前記ネガ型感光性樹脂層上に、レンズを構成するレンズ層を形成する工程と、
    前記レンズを介して前記ネガ型感光性樹脂層を露光し、前記ネガ型感光性樹脂層に吐出口を形成する工程と、
    前記レンズ層を除去する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記レンズ層が樹脂で形成されている請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記基板の表面と垂直な方向において、前記レンズ層の厚みは、前記レンズの深さの1.5倍以上5.0倍以下である請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記吐出口を形成する工程と、前記レンズ層を除去する工程との間に、前記ネガ型感光性樹脂層を加熱する工程を有する請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記吐出口は、基板側から吐出口の開口面に向かうに従って、基板の表面と平行方向における断面積が小さくなるテーパー形状である請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記レンズ層を形成する工程が、
    ネガ型感光性樹脂層上に、レンズ層形成材料を塗工する工程と、
    前記塗工したレンズ層形成材料に、突起パターンを押しつける工程と、
    前記レンズ層形成材料から前記突起パターンを離間させる工程と、
    を有する請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記レンズ層を形成する工程が、
    前記レンズ層をネガ型感光性樹脂層に圧着させることで、前記ネガ型感光性樹脂層上に前記レンズ層を形成する工程を有する請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記レンズ層をネガ型感光性樹脂層に圧着させる前の段階において、前記レンズ層は突起パターンを有するモールド上に形成されている請求項7に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記モールドが石英で形成されている請求項8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記レンズ層を形成する工程が、
    ネガ型感光性樹脂層上に、空隙部を構成するフレーム層を形成する工程と、
    前記フレーム層の空隙部にレンズ層形成材料を充填し、該レンズ層形成材料をレンズ層とする工程と、
    を有する請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記フレーム層がポジ型感光性樹脂で形成されている請求項10に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記レンズ層形成材料がシリコーンオイルである請求項10または11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 前記レンズ層形成材料がポリビニルアルコールを含有した水溶液である請求項10または11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  14. 前記レンズ層を形成する工程が、
    ネガ型感光性樹脂層上に、ポジ型感光性樹脂層を形成する工程と、
    前記ポジ型感光性樹脂層を露光し、露光した部分を除去することで、前記ポジ型感光性樹脂層にレンズとなる窪みを形成し、前記窪みを有するポジ型感光性樹脂層をレンズ層とする工程と、
    を有する請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  15. 前記レンズ層を形成する工程が、
    ネガ型感光性樹脂層上に、撥水パターンを形成する工程と、
    前記撥水パターンを形成したネガ型感光性樹脂層上に、レンズ層形成材料を含有した液体を付与し、付与したレンズ層形成材料によってレンズ層を形成する工程と、
    を有する請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  16. 前記撥水パターンがパーフルオロポリエーテルを含有する請求項15に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2012124836A 2012-05-31 2012-05-31 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP5959941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124836A JP5959941B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 液体吐出ヘッドの製造方法
US13/898,221 US8728718B2 (en) 2012-05-31 2013-05-20 Method for manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124836A JP5959941B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248804A true JP2013248804A (ja) 2013-12-12
JP5959941B2 JP5959941B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49670652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124836A Expired - Fee Related JP5959941B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8728718B2 (ja)
JP (1) JP5959941B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064641A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 光造形物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017001326A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632225B2 (ja) * 2015-06-05 2020-01-22 キヤノン株式会社 吐出口面の撥水処理方法
US20210031523A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid ejection head and liquid ejection head

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159762A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc パターン形成方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2008173971A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Canon Inc 光カチオン重合性エポキシ樹脂組成物、液体吐出ヘッド、およびその製造方法
JP2012045769A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050130075A1 (en) 2003-12-12 2005-06-16 Mohammed Shaarawi Method for making fluid emitter orifice
US7585616B2 (en) * 2005-01-31 2009-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for making fluid emitter orifice
JP5930812B2 (ja) * 2012-04-06 2016-06-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159762A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc パターン形成方法及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2008173971A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Canon Inc 光カチオン重合性エポキシ樹脂組成物、液体吐出ヘッド、およびその製造方法
JP2012045769A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016064641A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 光造形物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017001326A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8728718B2 (en) 2014-05-20
JP5959941B2 (ja) 2016-08-02
US20130323650A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10625506B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP5084630B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体およびその製造方法
JP5153951B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
TWI335273B (en) Liquid discharge head and method for manufacturing the same
KR20040005692A (ko) 미세 구조체의 제조 방법, 액체 토출 헤드의 제조 방법 및액체 토출 헤드
JP5959941B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6238760B2 (ja) 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010131954A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US7735973B2 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing liquid discharge head
JP5701000B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US8703398B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head
JP6821467B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2018051883A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6180143B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6333016B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2021109385A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2020059146A (ja) 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP7297442B2 (ja) 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018202805A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに印字装置
JP2009172871A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010280069A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US20130244183A1 (en) Process for producing ink jet recording head
US10274826B2 (en) Method for imparting water repellency to surface of member
JP2022131167A (ja) 積層体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6071560B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees