JP2013242956A - 半導体装置と半導体装置の駆動方法、プログラム - Google Patents

半導体装置と半導体装置の駆動方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013242956A
JP2013242956A JP2013091890A JP2013091890A JP2013242956A JP 2013242956 A JP2013242956 A JP 2013242956A JP 2013091890 A JP2013091890 A JP 2013091890A JP 2013091890 A JP2013091890 A JP 2013091890A JP 2013242956 A JP2013242956 A JP 2013242956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
data
semiconductor device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130199B2 (ja
JP2013242956A5 (ja
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013091890A priority Critical patent/JP6130199B2/ja
Publication of JP2013242956A publication Critical patent/JP2013242956A/ja
Publication of JP2013242956A5 publication Critical patent/JP2013242956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130199B2 publication Critical patent/JP6130199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/045Floating gate memory cells with both P and N channel memory transistors, usually sharing a common floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction

Abstract

【課題】記憶されたデータのエラー判定を高い確実性で行う。
【解決手段】エラー判定に用いるデータ(例えば、CRCにおける剰余値)をエラーの生じにくいメモリに記憶させる。具体的には、複数のトランジスタと、容量素子と、データ保持部と、を有するメモリ素子がマトリクス状に設けられた半導体装置を用いて、前記データ保持部は、前記複数のトランジスタの一のソース及びドレインの一方と、前記複数のトランジスタの他のゲートと、前記容量素子の一の電極によって構成されており、前記データ保持部にソース及びドレインの前記一方が接続された前記トランジスタではチャネルが形成される半導体層のバンドギャップが2.8eV以上もしくは3.2eV以上であり、前記データ保持部にエラー判定用のデータを記憶する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。本明細書において、半導体装置とは、半導体素子自体または半導体素子を含むものをいい、このような半導体素子として、例えば薄膜トランジスタが挙げられる。従って、液晶表示装置及び記憶装置なども半導体装置に含まれる。
半導体装置の一種としてプログラム可能な半導体装置が挙げられる。プログラム可能な半導体装置では、ユーザーによって内部の論理回路の設計変更が可能である。例えば、PLD(Programmable Logic Device:プログラマブルロジックデバイス)と呼ばれるものがこれに相当する。
PLDの一例として、複数の論理回路を有し、メモリ部(コンフィギュレーションメモリと呼ばれる。)に格納されたデータ(コンフィギュレーションデータと呼ばれる。)により、論理回路間の接続状態や論理回路自体の機能を切替えることで、ユーザーによる回路の設計変更を可能としている半導体装置が挙げられる。ここで、コンフィギュレーションデータとしては、例えばLUT(Look Up Table:ルックアップテーブル)に記憶されるデータが挙げられる。
一般に、コンフィギュレーションメモリにはSRAM(Static Random Access Memory)が用いられているが、SRAMでは、ソフトエラーによるデータの反転(アップセット)の確率が高いという問題がある。このようなエラーを判別するために、プログラム可能な半導体装置の各プログラム素子に接続された記憶素子のデータを定期的に読み出してエラーの判定を行う必要がある。このようなエラーの判定の一例として、CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)が挙げられる。CRCにより、アップセットの有無を判別することができる(例えば、特許文献1を参照)。
米国特許8130574号明細書
揮発性メモリ(例えばSRAM)を有するプログラム可能な半導体装置(ユーザーによる回路の設計変更を可能としている半導体装置)では、コンフィギュレーション時のコンフィギュレーションデータのロードに際して、コンフィギュレーションデータに演算処理を行って剰余値を算出して、該剰余値を記憶する。そして、コンフィギュレーション中またはコンフィギュレーション完了後であって、且つユーザーモード実行中に、前記剰余値に基づいて半導体装置内に散在するコンフィギュレーションデータを読み出してCRCを行う。
しかし、前記剰余値は、揮発性メモリ(例えばSRAM)に保存されるため、ソフトエラーにより期待値(前記剰余値に基づくデータ)が変化してしまっているおそれがある。そのため、エラーであると判定されてしまった場合には、再度のコンフィギュレーションが必要である。
本発明の一態様は、ソフトエラーを生じずにCRCを行うことができる半導体装置を提供することを課題とする。すなわち、本発明の一態様は、エラー判定の確実性の高い半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、ソフトエラーを生じずにCRCを行う半導体装置の駆動方法を提供することを課題とする。すなわち、本発明の一態様は、エラー判定の確実性の高い半導体装置の駆動方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、複数のトランジスタと、容量素子と、データ保持部と、を有するメモリ素子がマトリクス状に設けられた半導体装置であって、前記データ保持部は、前記複数のトランジスタの一のソース及びドレインの一方と、前記複数のトランジスタの他の一のゲートと、前記容量素子の一の電極によって構成されており、前記データ保持部にソース及びドレインの前記一方が接続された前記トランジスタではチャネルが形成される半導体層のバンドギャップが2.8eV以上もしくは3.2eV以上であり、前記データ保持部にはエラー判定用のデータが記憶されていることを特徴とする半導体装置である。
前記構成の半導体装置において、前記エラー判定は巡回冗長検査であり、前記エラー判定用の前記データは前記巡回冗長検査に用いる剰余値であることが好ましい。
前記構成の半導体装置において、前記データ保持部にソース及びドレインの前記一方が接続された前記トランジスタのチャネルが形成される前記半導体層の厚さは20nm以下であることが好ましい。
本発明の一態様は、巡回冗長検査によりエラー判定を行うに際し、コンフィギュレーションメモリと剰余値が記憶されたメモリを用いる半導体装置の駆動方法であって、予め算出された前記剰余値を用いて第i行のエラー判定を行い、前記第i行にエラーがない場合には第i+1行の処理に移行し、前記第i行にエラーがある場合にはコンフィギュレーションメモリに記憶された第i行に入力すべきデータの書き込みを行い、前記エラー判定と前記データの書き込みを前記エラー判定によりエラーが検出されなくなるまで繰り返し、前記巡回冗長検査に用いる前記剰余値は、前記コンフィギュレーションメモリよりもエラー率の低いメモリ素子に記憶されていることを特徴とする半導体装置の駆動方法である。
前記構成の半導体装置の駆動方法において、前記剰余値を用いたエラー判定を一定回数行ってもエラーが生じる場合には前記剰余値を再度計算すればよい。
前記構成の半導体装置の駆動方法において、前記剰余値を計算する除数は、ROMに記憶されていることが好ましい。
前記構成の半導体装置の駆動方法において、エラー率の低い前記メモリ素子は、前記構成の半導体装置に設けられた前記メモリ素子であってもよい。
ソフトエラーを生じずにCRCを行うことができる半導体装置を提供することができる。すなわち、エラー判定の確実性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様である半導体装置のメモリ素子を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置のメモリ素子を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置のメモリ素子を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置のコンフィギュレーションメモリとCRC用メモリを表す図。 本発明の一態様である半導体装置の駆動方法を説明する第1図。 本発明の一態様である半導体装置の駆動方法を説明する第2図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の構成とその動作を説明する。そして、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法に適用可能なCRCについて説明する。
(実施の形態1)
本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の構成とその動作を説明する。
なお、本実施の形態におけるメモリ素子の説明では、一のメモリ素子に着目しているが、半導体装置では、これらのメモリ素子の複数がマトリクス状に配列して設けられている。
図1(A)には、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の一構成例を示す。図1(A)に示すメモリ素子100は、第1のトランジスタ102と、第2のトランジスタ104と、容量素子106と、データ保持部118と、を有し、第1の端子108、第2の端子110、第3の端子112、第4の端子114及び第5の端子116に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ102のソース及びドレインの一方は、第3の端子112に電気的に接続されている。第1のトランジスタ102のソース及びドレインの他方は、容量素子106の第1の電極と、第2のトランジスタ104のゲートに電気的に接続されている。第1のトランジスタ102のゲートは、第1の端子108に電気的に接続されている。
第2のトランジスタ104のソース及びドレインの一方は、第4の端子114に電気的に接続されている。第2のトランジスタ104のソース及びドレインの他方は、第5の端子116に電気的に接続されている。
容量素子106の第2の電極は、第2の端子110に電気的に接続されている。なお、容量素子106の容量は1fF(1フェムトファラッド)以上あることが好ましい。
データ保持部118は、第1のトランジスタ102のソース及びドレインの他方、容量素子106の第1の電極、及び第2のトランジスタ104のゲートが電気的に接続された部分に形成されている。
第1のトランジスタ102は、少なくともオフ電流が小さいものであればよい。第1のトランジスタ102のチャネル形成領域は薄膜の半導体層であることが好ましく、該半導体層の厚さは20nm以下であることがさらに好ましい。このようにチャネル形成領域を薄膜の半導体層とすると、高エネルギー中性子の入射による核反応で生じる電荷の発生量をバルクの半導体の概ね10分の1以下まで抑えることができる。また、チャネルが形成される半導体層をバンドギャップの大きい材料により形成すると、電荷の発生量を更に低減することができる。このようなバンドギャップの大きい材料としては、例えば酸化物半導体が挙げられる。
例えば、バンドギャップが3.2eVの半導体(例えば、酸化物半導体)においては、前記核反応で生じたα粒子が通過する部分における単位長さあたりの電荷の発生量は、バンドギャップが1.1eVの半導体(例えば、シリコン)の約1/3である。一般には、シリコン中の一の核反応では数百fC(数百フェムトクーロン)の電荷が発生するとされるが、バンドギャップが3.2eV、厚さ20nmの半導体を用いると、発生する電荷は1fC未満まで抑えられる。
従って、第1のトランジスタ102のチャネル形成領域となる半導体層をバンドギャップの大きい半導体材料により薄く形成すると、第1のトランジスタ102は、高エネルギー中性子の入射にともなう核反応に対して十分に安定なものとなり、データ保持部118の保持力は非常に高いものとなる。
なお、第1のトランジスタ102のチャネル形成領域となる半導体層は、好ましくはPN接合を有しないことが好ましく、一の半導体層に複数のトランジスタ(チャネル)が形成されていないことが好ましい。PN接合を有し、且つ複数のトランジスタのチャネルが一の半導体層に設けられている場合(すなわち、一の半導体層に複数のトランジスタが設けられている場合)には、核反応が発生したときに、寄生バイポーラ効果により、同一の半導体層にあるすべてのトランジスタが影響を受けることがあるためである。
第2のトランジスタ104は、少なくともスイッチング機能を有していればよい。第2のトランジスタ104としては、例えば、シリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタを用いればよい。また、第2のトランジスタ104はpチャネル型トランジスタであってもよいし、nチャネル型トランジスタであってもよい。
第1の端子108及び第3の端子112には、少なくともデータ保持部118へのデータの書き込み時に信号が入力される。第3の端子112には、エラー判定用のデータが入力される。エラー判定の対象は、例えば図4に示すコンフィギュレーションメモリ400を構成するメモリである。第2の端子110には、少なくともデータ保持部118からのデータの読み出し時に信号が入力される。第5の端子116からは、少なくともデータ保持部118からのデータの読み出し時に信号が出力される。ただし、第1の端子108、第2の端子110、第3の端子112、第4の端子114及び第5の端子116における信号の入出力のタイミングは、これらに限定されるものではない。
次に、図1(A)に示すメモリ素子100の動作について説明する。メモリ素子100へのデータの書き込み時には、第1の端子108の電位を制御して第1のトランジスタ102をオンし、第3の端子112の電位を書き込むデータの電位となるよう制御する。ここで、図1(A)に示すように、第1のトランジスタ102がnチャネル型トランジスタである場合には第1の端子108の電位を高電位とするとオンし、第1のトランジスタ102がpチャネル型トランジスタである場合には第1の端子108の電位を低電位とするとオンする。
上記のように電位を制御すると、データ保持部118の電位は、第3の端子112の電位に応じた電位となり、好ましくは、データ保持部118の電位と第3の端子112の電位が等しくなる。すなわち、データ保持部118にデータが書き込まれる。データ保持部118にデータが書き込まれた後に、第1の端子108の電位を制御して第1のトランジスタ102をオフすると、データ保持部118にデータが保持される。ここで、第1のトランジスタ102としては、少なくともオフ電流が小さいものを用いるため、データ保持部118の電位は十分な時間(10m秒以上)維持される。データ保持部118にデータを保持する期間が、より長時間である場合にはリフレッシュ動作を行えばよい。
メモリ素子100からのデータの読み出し時には、第2の端子110の電位を読み出すための電位に設定し、第2のトランジスタ104のオン抵抗によってデータ保持部118のデータを判別する。
例えば、第2のトランジスタ104がnチャネル型トランジスタである場合、データ保持部118が高電位であると、第2のトランジスタ104のオン抵抗は小さく、第4の端子から信号を入力すると第5の端子116に伝達される。しかし、データ保持部118が低電位であると、第2のトランジスタ104のオン抵抗が大きく、第4の端子114から信号を入力しても第5の端子116には伝達されない。
一方で、第2のトランジスタ104がpチャネル型トランジスタである場合、データ保持部118が高電位であると、オン抵抗が大きく、第4の端子114から信号を入力しても第5の端子116には伝達されない。しかし、データ保持部118が低電位であると、第2のトランジスタ104のオン抵抗は小さく、第4の端子114から信号を入力すると第5の端子116に伝達される。
なお、第3の端子112の電位は、データ保持部118の電位の最高値以上、または、データ保持部118の電位の最低値以下とすることが好ましい。例えば、データ保持部118が高電位であるときを+1Vとし、データ保持部118が低電位であるときを0Vとする。
図1(B)には、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の一構成例であって、図1(A)とは異なる形態を示す。図1(B)に示すメモリ素子150は、第1のトランジスタ152と、第2のトランジスタ154と、第3のトランジスタ156と、容量素子158と、データ保持部172と、を有し、第1の端子160、第2の端子162、第3の端子164、第4の端子166、第5の端子168及び第6の端子170に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ152は、図1(A)の第1のトランジスタ102と同様の構成を有するトランジスタである。第2のトランジスタ154及び第3のトランジスタ156は、図1(A)の第2のトランジスタ104と同様の構成を有するトランジスタである。データ保持部172は、第1のトランジスタ152のソース及びドレインの一方、容量素子158の第1の電極、及び第2のトランジスタ154のゲートが電気的に接続された部分に形成されている。
第1の端子160及び第3の端子164には、少なくともデータ保持部172へのデータの書き込み時に信号が入力される。第3の端子164には、エラー判定用のデータが入力される。エラー判定の対象は、例えば図4に示すコンフィギュレーションメモリ400を構成するメモリである。第2の端子162には、少なくともデータ保持部172からのデータの読み出し時に信号が入力される。第6の端子170からは、少なくともデータ保持部172からのデータの読み出し時に信号が出力される。ただし、第1の端子160、第2の端子162、第3の端子164、第4の端子166、第5の端子168及び第6の端子170における信号の入出力のタイミングは、これらに限定されるものではない。
次に、図1(B)に示すメモリ素子150の動作について説明する。メモリ素子150へのデータの書き込みは、図1(A)のメモリ素子100へのデータの書き込みと同様に行うため、前記説明を援用し、ここでの説明は省略する。
メモリ素子150からのデータの読み出し時には、第2の端子162の電位を制御して第3のトランジスタ156をオンし、データ保持部172の電位によって第2のトランジスタ154のオン抵抗が変わるため、これによってデータ保持部172のデータを判別することができる。
なお、図1(B)のメモリ素子150では、第5の端子168の電位を制御することでデータ保持部172の電位の変動を大きくすることができる。
例えば、第2のトランジスタ154がnチャネル型トランジスタであり、容量素子158の静電容量が第2のトランジスタ154がオンのときの静電容量(ゲート容量)と等しい場合について説明する。ここで、第3の端子164の電位を+1V、第5の端子168の電位を0Vとしてデータ保持部172に高電位となるデータを書き込む。そして、データ保持部172のデータを維持する期間には第5の端子168を+1Vとする。すると、データ保持部172の電位は+1.5Vとなる。なお第4の端子166の電位は+2.0Vとする。
第2のトランジスタ154がpチャネル型トランジスタであり、容量素子158の静電容量が第2のトランジスタ154がオンのときの静電容量と等しい場合には、同様に、データ保持部172に高電位となるデータを書き込んだ場合にはデータ保持部172の電位は+2Vとなる。
(実施の形態2)
図2には、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の一構成例であって、図1(A)及び(B)とは異なる形態を示す。図2に示すメモリ素子200は、第1のトランジスタ202と、第2のトランジスタ204と、第3のトランジスタ206と、第4のトランジスタ208と、容量素子210と、データ保持部226と、を有し、第1の端子212、第2の端子214、第3の端子216、第4の端子218、第5の端子220、第6の端子222及び第7の端子224に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ202は、図1(A)の第1のトランジスタ102と同様の構成を有するトランジスタである。第4のトランジスタ208は、図1(A)の第1のトランジスタ102または第2のトランジスタ104と同様の構成を有するトランジスタである。第2のトランジスタ204及び第3のトランジスタ206は、図1(A)の第2のトランジスタ104と同様の構成を有するトランジスタである。データ保持部226は、第1のトランジスタ202のソース及びドレインの一方、容量素子210の第1の電極、及び第2のトランジスタ204のゲートが電気的に接続された部分に形成されている。
第1の端子212、第3の端子216及び第4の端子218には、少なくともデータ保持部226へのデータの書き込み時に信号が入力される。第4の端子218には、エラー判定用のデータが入力される。エラー判定の対象は、例えば図4に示すコンフィギュレーションメモリ400を構成するメモリである。第2の端子214には、少なくともデータ保持部226からのデータの読み出し時に信号が入力される。第7の端子224からは、少なくともデータ保持部226からのデータの読み出し時に信号が出力される。ただし、第1の端子212、第2の端子214、第3の端子216、第4の端子218、第5の端子220、第6の端子222及び第7の端子224における信号の入出力のタイミングは、これらに限定されるものではない。
図2に示すメモリ素子200は、第4のトランジスタ208を有する。任意の行及び他の行へのデータの書き込み時に、第4のトランジスタ208と第1のトランジスタ202を同期させる、すなわち、第4のトランジスタ208と第1のトランジスタ202とを同じタイミングでオンオフさせる、ことで、他の行のデータの書き込み中におけるデータ保持部226の電位の低下を抑制することができる。例えば他の行のデータを書き込むときは第4のトランジスタ208及び第1のトランジスタ202はオフにする。
データの書き込みが終了したら、第1のトランジスタ202はオフのまま、第4のトランジスタ208をオンとし、また、第6の端子222の電位を適切な値とすることで、図1(B)のメモリ素子で得られたように、データ保持部226の電位を変更することができる。
なお、その他の点については、図2のメモリ素子200は、図1(A)のメモリ素子100及び図1(B)のメモリ素子150と同様であるため、実施の形態1を援用し、ここでの説明は省略する。
(実施の形態3)
実施の形態1で説明したメモリ素子100、メモリ素子150及び実施の形態2で説明したメモリ素子200では、データを読み出す前に、少なくとも2つの端子間で電位を異なるものとしておくこと(プリチャージ動作)が必要である。例えば、図1(A)のメモリ素子100では、第4の端子114と第5の端子116の電位を互いに異なるものとすることが必要である。
次に、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の一構成例であって、プリチャージ動作が不要なものについて説明する(図3(A)及び(B)を参照)。
図3(A)には、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の一構成例であって、プリチャージ動作が不要なものを示す。図3(A)に示すメモリ素子300は、第1のトランジスタ302と、第2のトランジスタ304と、第3のトランジスタ306と、第4のトランジスタ308と、容量素子310と、データ保持部326と、を有し、第1の端子312、第2の端子314、第3の端子316、第4の端子318、第5の端子320、第6の端子322及び第7の端子324に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ302は、図1(A)の第1のトランジスタ102と同様の構成を有するトランジスタである。第2のトランジスタ304、第3のトランジスタ306及び第4のトランジスタ308は、図1(A)の第2のトランジスタ104と同様の構成を有するトランジスタである。ただし、第2のトランジスタ304と第3のトランジスタ306は、後に説明するように、その極性を互いに逆にする。データ保持部326は、第1のトランジスタ302のソース及びドレインの一方、容量素子310の第1の電極、第2のトランジスタ304のゲート、及び第3のトランジスタ306のゲートが電気的に接続された部分に形成されている。
第1の端子312及び第3の端子316には、少なくともデータ保持部326へのデータの書き込み時に信号が入力される。第3の端子316には、エラー判定用のデータが入力される。エラー判定の対象は、例えば図4に示すコンフィギュレーションメモリ400を構成するメモリである。第2の端子314には、少なくともデータ保持部326からのデータの読み出し時に信号が入力される。第7の端子324からは、少なくともデータ保持部326からのデータの読み出し時に信号が出力される。ただし、第1の端子312、第2の端子314、第3の端子316、第5の端子320及び第7の端子324における信号の入出力のタイミングは、これらに限定されるものではない。
なお、第4の端子318は高電位電源線Vddに電気的に接続され、第6の端子322は低電位電源線Vssに電気的に接続されている。ただし、第4の端子318が低電位電源線Vssに電気的に接続され、第6の端子322が高電位電源線Vddに電気的に接続されていてもよい。
図3(A)に示すメモリ素子300では、第2のトランジスタ304と第3のトランジスタ306がインバータを構成しており、該インバータの入力はデータ保持部326に電気的に接続され、該インバータの出力は第4のトランジスタ308のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。なお、第4のトランジスタ308のソース及びドレインの他方は、図1(A)の第5の端子116に相当する第7の端子324に、電気的に接続されている。
図3(A)に示すメモリ素子300は、図1(B)に示すメモリ素子150に、第2のトランジスタ304と電源線に電気的に接続される端子318を追加した構成ともいえる。
図3(A)に示すメモリ素子300では、プリチャージを行うことなく第7の端子324から高電位電源線Vddの電位または低電位電源線Vssの電位を出力することができる。このため、読み出し速度が向上する。
または、図3(A)に示す構成に代えて、図3(B)に示す構成を採用してもよい。図3(B)には、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の一構成例であって、プリチャージ動作が不要なものを示す。図3(B)に示すメモリ素子350は、第1のトランジスタ352と、第2のトランジスタ354と、第3のトランジスタ356と、第4のトランジスタ358と、第5のトランジスタ360と、容量素子362と、データ保持部380と、を有し、第1の端子364、第2の端子366、第3の端子368、第4の端子370、第5の端子372、第6の端子374、第7の端子376及び第8の端子378に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ352及び第5のトランジスタ360は、図1(A)の第1のトランジスタ102と同様の構成を有するトランジスタである。第2のトランジスタ354、第3のトランジスタ356及び第4のトランジスタ358は、図1(A)の第2のトランジスタ104と同様の構成を有するトランジスタである。ただし、第2のトランジスタ354と第3のトランジスタ356は、図3(A)と同様に、その極性を互いに逆にする。データ保持部380は、第1のトランジスタ352のソース及びドレインの一方、容量素子362の第1の電極、第2のトランジスタ354のゲート、及び第3のトランジスタ356のゲートが電気的に接続された部分に形成されている。
第1の端子364、第2の端子366及び第4の端子370には、少なくともデータ保持部380へのデータの書き込み時に信号が入力される。第4の端子370には、エラー判定用のデータが入力される。エラー判定の対象は、例えば図4に示すコンフィギュレーションメモリ400を構成するメモリである。第3の端子368には、少なくともデータ保持部380からのデータの読み出し時に信号が入力される。第8の端子378からは、少なくともデータ保持部380からのデータの読み出し時に信号が出力される。ただし、第1の端子364、第2の端子366、第3の端子368、第4の端子370及び第8の端子378における信号の入出力のタイミングは、これらに限定されるものではない。
なお、第5の端子372は高電位電源線Vddに電気的に接続され、第7の端子376は低電位電源線Vssに電気的に接続されている。ただし、第5の端子372が低電位電源線Vssに電気的に接続され、第7の端子376が高電位電源線Vddに電気的に接続されていてもよい。
図3(B)に示すメモリ素子350は、図2に示すメモリ素子200に、第2のトランジスタ354と電源線に電気的に接続される端子を追加した構成ともいえる。
以上、実施の形態1−3にて説明したように、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子の構成例には様々なものがある。
図1(A)、(B)に示す構成では、第2の端子110や第5の端子168によりデータ保持部118、データ保持部172の電位の変動を大きくすることができる。これは、図2の第6の端子222、図3(A)の第5の端子320及び図3(B)の第6の端子374でも同様である。
図2に示す構成では、図1(A)及び(B)に示す構成と比較すると、第4のトランジスタ208及び第3の端子216により他の行のデータの書き込み中におけるデータ保持部226の電位の低下を抑制することができる。これは、図3(B)でも同様である。
図3(A)及び(B)に示す構成では、図1(A)、(B)及び図2に示す構成では必要であったプリチャージが不要となる。
以上説明したように、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子を構成することができる。ただし、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なメモリ素子はこれらに限定されず、発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変更が施されていてもよい。
なお、本発明の一態様において、上記説明したメモリ素子は、半導体装置の少なくとも一部に適用されていればよい。
(実施の形態4)
次に、本発明の一態様であるCRCを行う半導体装置の駆動方法について説明する。図4(A)には、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法に用いるコンフィギュレーションメモリ400とCRC用メモリ402を示している。図4(A)によれば、コンフィギュレーションメモリのそれぞれの行には、対応するCRC用メモリを有する。CRC用メモリ402は、行数×CRCのビット数の容量を要する。すなわち、図4(A)に示す構成ではCRCのビット数が8ビットであるため、CRC用メモリには、256×8=2048ビットの容量が必要である。なお、CRCのビット数は8ビットに限定されるものではないことを注記する。
コンフィギュレーションメモリ400は、SRAMのようなメモリ素子により構成されていてもよいし、図1乃至図3を参照して説明したメモリ素子を有していてもよい。
CRC用メモリ402は、図1乃至図3を参照して説明したメモリ素子により構成されている。
なお、コンフィギュレーションメモリ400とCRC用メモリ402は、物理的に離れて設けられていてもよいし、近接して設けられていてもよい。また、CRC用メモリ402はコンフィギュレーションメモリ400の上に積層して設けられていてもよい。
図4(B)には、コンフィギュレーションメモリ400及びCRC用メモリ402とともにCRCに用いる他の回路などを示している。コンフィギュレーションメモリ400とCRC用メモリ402には、データ入出力回路404によってデータの書き込み及び読み出しが行われる。データ入出力回路404は、CRC演算回路406及びブートメモリ408とのデータの送受信が可能である。
ブートメモリ408には、コンフィギュレーションメモリ400に書き込むデータが保存されている。ブートメモリ408は不揮発メモリであることが好ましく、例えば、フラッシュメモリなどのビット単価の低廉なメモリ装置を用いるとよい。
なお、少なくとも、コンフィギュレーションメモリ400、CRC用メモリ402、データ入出力回路404及びCRC演算回路406は同じチップに設けられている。ブートメモリ408は、これらと同じチップに設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。ブートメモリ408が外部に設けられている場合には、データ入出力回路404とのデータの送受信が可能な構成を有していればよい。
図4(C)には、CRC演算回路406の概略図を示す。CRC演算回路406は、入力レジスタ410、除数レジスタ412、演算回路414、桁数カウンタ416を有する。
除数レジスタ412には、CRCに必要な除数を記憶させる。例えば8ビットのCRCを行うのであれば、9桁のデータが記憶される。ここでは、一番左のビットが最上位であり、”1”が入力されるとする。なお、除数レジスタ412には、図1乃至図3に示すメモリ素子を用いるとよい。
演算回路414は複数のXOR回路を有し、例えば8ビットのCRCを行うのであれば、9個のXOR回路を有し、入力レジスタ410の上位9桁の数値と、それに対応する除数レジスタ412の数値でXOR演算をおこなう。なお、このように複数のXOR回路(それぞれ2入力である)を設ける場合には、4ビットのメモリ(ROM(Read Only Memory)が好ましい)と複数のマルチプレクサを用いて構成すると回路面積を縮小できる。
なお、図示していないが、CRC演算回路406には演算に用いるその他の回路を有する。
CRCの具体的な実行について図4(B)及び(C)を参照して以下に説明する。
まず、コンフィギュレーションメモリ400及びCRC用メモリ402から、データ入出力回路404を介して、CRCを実行する行のデータが入力レジスタ410に入力される。
次に、入力レジスタ410の一番左のビットが”0”であれば左に1つデータを移動させ、桁数カウンタ416に”1”を入力する。一番右側のビットには”0”を入力する。この操作を一番左のビットが”1”となるまで繰り返し、左に1つデータを移動するたびに桁数カウンタ416に”1”を入力する。桁数カウンタ416では、データを移動させた回数(桁数)が記憶される。
例えば、入力レジスタ410に入力されたデータが、左から”00100110...”であれば、入力されたデータ全体を左に2つ移動させる。この結果、入力レジスタ410のデータは左から”100110...”となる。また、ここで移動させた桁数である”2”は桁数カウンタ416に記憶される。
そして、演算回路414で、入力レジスタ410の上位9桁の数値と除数レジスタ412の9桁の数値でXOR演算を行う。演算終了後、演算結果は、入力レジスタ410の上位9桁に入力される。入力レジスタ410の一番左のビットは”0”であるので、左に1つデータを移動させ、桁数カウンタ416に”1”を入力する。一番右側のビットには”0”を入力する。この操作を一番左のビットが”1”となるまで繰り返す。
その後、再び、演算回路414で演算をおこなう。この操作を桁数カウンタ416に記憶された数値が所定の値以上となるまで繰り返す。例えば、コンフィギュレーションデータが図4(A)に示すように256ビットであれば、桁数カウンタ416に記憶された数値が256となるまで行う。
その後、入力レジスタ410のデータを判定する。入力レジスタ410のデータは入力レジスタ410に最初に入力された数値の剰余値であり、0であればエラーがないと判定され、0以外であればエラーがあると判定される。
なお、一般にメモリにおけるエラーの発生要因の一としては、データの書き込みの失敗が挙げられる。これは、SRAMのようなメモリ素子であっても、または図1乃至図3に示すメモリ素子であっても同じ確率で発生する。メモリにおけるエラーの発生の他の要因としては、ソフトエラーが挙げられる。これは、SRAMのようなメモリ素子と図1乃至図3に示すメモリ素子とで発生確率が異なる。実施の形態1で説明したように、SRAMのようなメモリ素子と比較して図1乃至図3のメモリ素子ではソフトエラーは生じにくい。
したがって、エラーの発生段階で、エラーの発生要因も異なるという前提で対処することにより無駄な操作を減らすことができる。すなわち、書き込み直後のエラーは、書き込みの失敗であるとして、コンフィギュレーションメモリ400とCRC用メモリ402のいずれか、またはいずれもがエラーを発生したとみなしてよい。
一方、書き込みが成功した後でエラーが発生した場合は、ソフトエラーが主たる要因であるとし、その場合には、CRC用メモリ402でのエラーの発生確率よりもコンフィギュレーションメモリ400でのエラーの発生確率がはるかに高いので、コンフィギュレーションメモリ400のデータのみを書き換えればよいため、効率的である。
次に、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法のCRCを用いたエラーチェックの流れについて図5及び図6を参照して説明する。
はじめに、コンフィギュレーションについて図5を参照して説明する。ここでは、メモリの行数をnとする。まず、処理を開始(開始500)し、i=1からループを開始する(ループ開始502)。
そして、ブートメモリ408より、第i行のデータを取り出し、剰余値計算を行う(第i行の剰余値計算504)。第i行の剰余値計算504の後に、コンフィギュレーションメモリ400の第i行に入力すべきデータを入力し、CRC用メモリ402の第i行に算出した剰余値のデータを入力する(第i行のデータ書き込み506)。
次に、CRCによりエラーの判定を行う(第i行のエラー判定508)。CRCは、コンフィギュレーションメモリ400の第i行の末尾のデータに、CRC用メモリ402の第i行のデータを付加した数値を予め設定した除数で除し、剰余値が0であるか否かにより行う。剰余値が0であればエラーはなく(Nに分岐)、剰余値が0以外であればエラーがある(Yに分岐)。エラーがない場合には次の行の処理に移行する。エラーがある場合には、コンフィギュレーションメモリ400及びCRC用メモリ402のいずれかへの書き込みの失敗であるとして、第i行の剰余値計算504と第i行のデータの書き込み506、第i行のエラー判定508を再度行い、エラーがなくなるまでこれを繰り返す。
上記の処理をi=1からnまで繰り返してループを終了する(ループ終了510)。ループ終了後、コンフィギュレーションは終了し、ユーザーモードへ移行する(処理の移行512)。
次に、ユーザーモードについて図6を参照して説明する。ここでは、図5と同様にメモリの行数をnとする。まず、処理を開始(ユーザーモードの開始600)し、i=1からループを開始する(ループ開始602)。
なお、後に説明するように、ユーザーモードでは、エラー判定で一定の回数以上エラーありと判定された場合には剰余値計算を再度行う。ここで、エラー判定回数はkとし、前記「一定の回数」に相当するエラー判定の上限回数をmとする。ループ開始602直後にkに1を入力する(「k=1」604)。
次に、CRCによりエラーの判定を行う(第i行のエラー判定606)。CRCは、図5と同様に行う。エラーがない場合(Nに分岐)には次の行の処理に移行する。エラーがある場合(Yに分岐)には、コンフィギュレーションメモリ400の第i行に入力すべきデータを入力(第i行のデータ書き込み608)し、kに1を追加する(「k+1」610)。このとき、CRC用メモリ402の第i行のデータはそのまま保持する。
そして、エラー判定回数が上限に達したか否かを判定する。すなわち、k=mであるか否かを判定する(「k=mの判定」612)。k=mでない場合(すなわち、エラー判定回数が上限回数に達していない場合)には、第i行のエラー判定606に戻る。k=mである場合(すなわち、エラー判定回数が上限回数に達した場合)には、ブートメモリ408から、第i行のデータを読み出し、剰余値計算を行う(第i行の剰余値計算614)。剰余値計算の後、コンフィギュレーションメモリ400の第i行には入力すべきデータを、CRC用メモリ402の第i行には算出した剰余値を入力(第i行のデータ書き込み616)し、CRCにより、再度エラーの判定を行う(第i行のエラー判定618)。エラーがない場合(Nに分岐)には、次の行の処理に移行する。エラーがある場合(Yに分岐)には、第i行の剰余値計算614に戻って、エラーが出なくなるまでこれらの操作を繰り返す。
なお、第i行の剰余値計算614から第i行のエラー判定618のループにも上限値を設けてもよい。この場合、上限値に達した場合には、上記で想定していない要因もありえるので、半導体装置に設けられた一部または全部の回路の動作を停止してもよい。
また、ある行のエラーチェックの開始から次の行のエラーチェックの開始までの期間を定めておいてもよい。この場合、例えば、ある行のエラーチェックの開始から終了までに要した時間がこの期間未満であれば、次の行のエラーチェックはある行のエラーチェックの開始からこの期間だけ経過するまで待ってから開始し、一方、ある行のエラーチェックの開始から終了までに要した時間がこの期間以上であれば、次の行のエラーチェックをただちに開始するとよい。
上記の処理をi=1からnまで繰り返してループを終了する(ループ終了620)。ループ終了後、処理が終了する(終了622)。
以上説明したように、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法においてCRCを行うことができる。従来のCRCにおいてはユーザーモード時にも剰余値計算を行う必要があったが、本発明の一態様である駆動方法においては、ユーザーモード時にエラー判定が一定回数以上出た場合に限り剰余値計算を行うことが大きな特徴の一である。従って、全体の処理を簡略化することができる。
なお、上記の処理において剰余値計算を行う除数のアップセットは絶対に避けなければならない。そのため、除数は、半導体装置内または外部に別途設けられたROMに別途記憶させておくことが好ましい。コンフィギュレーション時には、当該ROMなどから読み出して剰余値計算を行えばよい。コンフィギュレーション時に読み出したデータは、CRC用メモリ402と同様に、図1乃至図3を参照して説明したメモリ素子に記憶させておくことが好ましい。
以上の操作は、半導体装置内あるいは半導体装置外のいずれかに設けられた読み出し可能なメモリ中に格納されたコンピュータプログラムを用いて、当該半導体装置により、あるいはその他の半導体装置、コンピュータ、プロセッサ等で実行される。なお、このコンピュータプログラムは、通信回線を通して、送信あるいは受信されることもある。また、要請に応じて、送信されることもある。さらには、何らかの中継地点(サーバ等)で中継されることもある。
100 メモリ素子
102 第1のトランジスタ
104 第2のトランジスタ
106 容量素子
108 第1の端子
110 第2の端子
112 第3の端子
114 第4の端子
116 第5の端子
118 データ保持部
150 メモリ素子
152 第1のトランジスタ
154 第2のトランジスタ
156 第3のトランジスタ
158 容量素子
160 第1の端子
162 第2の端子
164 第3の端子
166 第4の端子
168 第5の端子
170 第6の端子
172 データ保持部
200 メモリ素子
202 第1のトランジスタ
204 第2のトランジスタ
206 第3のトランジスタ
208 第4のトランジスタ
210 容量素子
212 第1の端子
214 第2の端子
216 第3の端子
218 第4の端子
220 第5の端子
222 第6の端子
224 第7の端子
226 データ保持部
300 メモリ素子
302 第1のトランジスタ
304 第2のトランジスタ
306 第3のトランジスタ
308 第4のトランジスタ
310 容量素子
312 第1の端子
314 第2の端子
316 第3の端子
318 第4の端子
320 第5の端子
322 第6の端子
324 第7の端子
326 データ保持部
350 メモリ素子
352 第1のトランジスタ
354 第2のトランジスタ
356 第3のトランジスタ
358 第4のトランジスタ
360 第5のトランジスタ
362 容量素子
364 第1の端子
366 第2の端子
368 第3の端子
370 第4の端子
372 第5の端子
374 第6の端子
376 第7の端子
378 第8の端子
380 データ保持部
400 コンフィギュレーションメモリ
402 CRC用メモリ
404 データ入出力回路
406 CRC演算回路
408 ブートメモリ
410 入力レジスタ
412 除数レジスタ
414 演算回路
416 桁数カウンタ
500 開始
502 ループ開始
504 第i行の剰余値計算
506 第i行のデータ書き込み
508 第i行のエラー判定
510 ループ終了
512 処理の移行
600 ユーザーモードの開始
602 ループ開始
604 「k=1」
606 第i行のエラー判定
608 第i行のデータ書き込み
610 「k+1」
612 「k=mの判定」
614 第i行の剰余値計算
616 第i行のデータ書き込み
618 第i行のエラー判定
620 ループ終了
622 終了

Claims (8)

  1. 複数のトランジスタと、容量素子と、データ保持部とを有するメモリ素子がマトリクス状に設けられた半導体装置であって、
    前記データ保持部は、前記複数のトランジスタの一のソース及びドレインの一方と、前記複数のトランジスタの他の一のゲートと、前記容量素子の一の電極によって構成されており、
    前記データ保持部に前記ソース及び前記ドレインの前記一方が接続された前記トランジスタはチャネルが形成される酸化物半導体を有し、
    前記データ保持部にはエラー判定用のデータが記憶されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記エラー判定は巡回冗長検査であり、
    前記エラー判定用の前記データは前記巡回冗長検査に用いる剰余値であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記データ保持部にソース及びドレインの前記一方が接続された前記トランジスタのチャネルが形成される前記半導体層の厚さは20nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. 巡回冗長検査によりエラー判定を行うに際し、コンフィギュレーションメモリと剰余値が記憶されたメモリを用いる半導体装置の駆動方法であって、
    予め算出された前記剰余値を用いて第i行のエラー判定を行い、
    前記第i行にエラーがない場合には第i+1行の処理に移行し、
    前記第i行にエラーがある場合にはコンフィギュレーションメモリに記憶された第i行に入力すべきデータの書き込みを行い、
    前記エラー判定と前記データの書き込みを前記エラー判定によりエラーが検出されなくなるまで繰り返し、
    前記巡回冗長検査に用いる前記剰余値は、前記コンフィギュレーションメモリよりもエラー率の低いメモリ素子に記憶されていることを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  5. 請求項4において、
    前記剰余値を用いたエラー判定を一定回数行ってもエラーが生じる場合には前記剰余値を再度計算することを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記剰余値を計算する除数は、ROMに記憶されていることを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか一において、
    エラー率の低い前記メモリ素子は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の前記半導体装置に設けられた前記メモリ素子であることを特徴とする半導体装置の駆動方法。
  8. 請求項4乃至7記載の半導体装置の駆動方法を実行させるプログラム。
JP2013091890A 2012-04-25 2013-04-25 半導体装置の駆動方法、プログラム Expired - Fee Related JP6130199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091890A JP6130199B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-25 半導体装置の駆動方法、プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100190 2012-04-25
JP2012100190 2012-04-25
JP2013091890A JP6130199B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-25 半導体装置の駆動方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013242956A true JP2013242956A (ja) 2013-12-05
JP2013242956A5 JP2013242956A5 (ja) 2016-06-16
JP6130199B2 JP6130199B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49477150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091890A Expired - Fee Related JP6130199B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-25 半導体装置の駆動方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9230683B2 (ja)
JP (1) JP6130199B2 (ja)
KR (1) KR102103607B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
TWI621337B (zh) 2013-05-14 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 信號處理裝置
KR102282108B1 (ko) 2013-06-13 2021-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6368155B2 (ja) 2013-06-18 2018-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
RU2016105053A (ru) 2013-07-17 2017-08-21 Конинклейке Филипс Н.В. АКТИВИРОВАННЫЕ ЛЮМИНЕСЦЕНТНЫЕ СОСТАВЫ НА ОСНОВЕ Ce3+ ДЛЯ ПРИМЕНЕНИЯ В СИСТЕМАХ ФОРМИРОВАНИЯ ИЗОБРАЖЕНИЯ
JP6483402B2 (ja) 2013-11-01 2019-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及び記憶装置を有する電子機器
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6393590B2 (ja) 2013-11-22 2018-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6444723B2 (ja) 2014-01-09 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
US9379713B2 (en) 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
JP6521643B2 (ja) 2014-01-24 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6473626B2 (ja) 2014-02-06 2019-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015165226A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
CN105960633B (zh) 2014-02-07 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、装置及电子设备
JP6545970B2 (ja) 2014-02-07 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP6442321B2 (ja) 2014-03-07 2018-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US9419622B2 (en) 2014-03-07 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6541376B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイスの動作方法
KR102238689B1 (ko) * 2014-03-14 2021-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
TWI643457B (zh) * 2014-04-25 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102643895B1 (ko) 2015-10-30 2024-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US9998119B2 (en) 2016-05-20 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10552258B2 (en) 2016-09-16 2020-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and driving method thereof
DE102017221343A1 (de) 2017-11-28 2019-05-29 Sirona Dental Systems Gmbh Zahnersatzformblock und Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteils aus dem Zahnersatzformblock
US11081203B2 (en) * 2019-11-14 2021-08-03 Micron Technology, Inc. Leakage source detection by scanning access lines

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039210A (ja) * 2003-05-21 2005-02-10 Altera Corp ソフトエラー削減のための安定化構成セルを有するプログラマブルロジックデバイス
JP2007293856A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Altera Corp プログラマブルデバイスに対するソフトエラーロケーションおよび感度検出
JP2011172214A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012074125A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
US20120198312A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 Seagate Technology Llc Methods and devices to increase memory device data reliability

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6237124B1 (en) * 1998-03-16 2001-05-22 Actel Corporation Methods for errors checking the configuration SRAM and user assignable SRAM data in a field programmable gate array
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6700827B2 (en) * 2001-02-08 2004-03-02 Integrated Device Technology, Inc. Cam circuit with error correction
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4856848B2 (ja) 2001-10-11 2012-01-18 アルテラ コーポレイション プログラマブルロジックリソース上のエラー検出
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6735110B1 (en) 2002-04-17 2004-05-11 Xilinx, Inc. Memory cells enhanced for resistance to single event upset
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7023744B1 (en) * 2003-11-18 2006-04-04 Xilinx, Inc. Reconfigurable SRAM-ROM cell
US7254800B1 (en) * 2004-02-26 2007-08-07 Xilinx, Inc. Methods of providing error correction in configuration bitstreams for programmable logic devices
US7088606B2 (en) * 2004-03-10 2006-08-08 Altera Corporation Dynamic RAM storage techniques
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7319253B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 Altera Corporation Integrated circuit structures for increasing resistance to single event upset
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US7620876B2 (en) 2005-06-08 2009-11-17 Altera Corporation Reducing false positives in configuration error detection for programmable devices
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5166074B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-21 株式会社東芝 半導体記憶装置、その制御方法、および誤り訂正システム
JP5462453B2 (ja) * 2008-06-19 2014-04-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102044569B (zh) * 2009-10-23 2013-09-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容器及其制造方法
US8514761B2 (en) * 2010-09-21 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for saving power in ATSC-M/H mobile devices
US8411491B1 (en) * 2011-01-03 2013-04-02 Altera Corporation Memory array with distributed clear transistors and variable memory element power supply
US8729545B2 (en) * 2011-04-28 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
TWI571058B (zh) * 2011-05-18 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置與驅動半導體裝置之方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039210A (ja) * 2003-05-21 2005-02-10 Altera Corp ソフトエラー削減のための安定化構成セルを有するプログラマブルロジックデバイス
JP2007293856A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Altera Corp プログラマブルデバイスに対するソフトエラーロケーションおよび感度検出
JP2011172214A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012074125A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
US20120198312A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 Seagate Technology Llc Methods and devices to increase memory device data reliability

Also Published As

Publication number Publication date
JP6130199B2 (ja) 2017-05-17
US20160132386A1 (en) 2016-05-12
US9230683B2 (en) 2016-01-05
KR102103607B1 (ko) 2020-04-22
KR20130120404A (ko) 2013-11-04
US9778976B2 (en) 2017-10-03
US20130286757A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130199B2 (ja) 半導体装置の駆動方法、プログラム
KR102320065B1 (ko) 저전압 메모리 디바이스
US9429618B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having function for detecting degradation of semiconductor device and method of driving the same
JP6938708B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリ及び関連する回路、方法及びシステム
US10885972B2 (en) SRAM with error correction in retention mode
JP2013109818A (ja) 半導体メモリ装置およびその駆動方法
KR20140110123A (ko) 반도체 회로
US8670265B2 (en) Reducing power in SRAM using supply voltage control
US20140233328A1 (en) Semiconductor device
US10559350B2 (en) Memory circuit and electronic device
US9105351B2 (en) Semiconductor memory device including amplifier circuit
US7123501B2 (en) Semiconductor memory device using ferroelectric capacitor, and semiconductor device with the same
TWI479488B (zh) 靜態隨機存取記憶體單元
US7843219B2 (en) XOR logic circuit
US20180090501A1 (en) Semiconductor device
US9905278B2 (en) Memory device including encoded data line-multiplexer
US7079444B2 (en) Memory system using simultaneous bi-directional input/output circuit on an address bus line
TWI723150B (zh) 儲存位元晶胞
US20220310620A1 (en) Memory device including calibration operation and transistor having adjustable threshold voltage
US8633731B1 (en) Programmable integrated circuit with thin-oxide passgates
US8432726B2 (en) Secure non-volatile memory
Agarwal et al. Energy efficiency limits of logic and memory
US11720458B2 (en) Memory block age detection
US20130336058A1 (en) Nonvolatile memory device and related method of operation
KR20170050054A (ko) 두께가 다른 게이트 절연막들을 갖는 지연 회로를 포함하는 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees