JP2013240837A - 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置 - Google Patents

工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013240837A
JP2013240837A JP2012113633A JP2012113633A JP2013240837A JP 2013240837 A JP2013240837 A JP 2013240837A JP 2012113633 A JP2012113633 A JP 2012113633A JP 2012113633 A JP2012113633 A JP 2012113633A JP 2013240837 A JP2013240837 A JP 2013240837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
vibration
feed
machining
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240837A5 (ja
JP5908342B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inagaki
浩 稲垣
Toshiya Shikama
俊哉 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2012113633A priority Critical patent/JP5908342B2/ja
Priority to US13/793,093 priority patent/US9221143B2/en
Priority to IT000429A priority patent/ITMI20130429A1/it
Priority to DE102013206243.5A priority patent/DE102013206243B4/de
Priority to CN201310178642.6A priority patent/CN103419076B/zh
Publication of JP2013240837A publication Critical patent/JP2013240837A/ja
Publication of JP2013240837A5 publication Critical patent/JP2013240837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908342B2 publication Critical patent/JP5908342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • B23Q17/0971Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining by measuring mechanical vibrations of parts of the machine
    • B23Q17/0976Detection or control of chatter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0032Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
    • B23Q11/0039Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine by changing the natural frequency of the system or by continuously changing the frequency of the force which causes the vibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37517Compensation of position for vibration of probe, calibration x-y lookup table
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49176Compensation of vibration of machine base due to slide movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304312Milling with means to dampen vibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/306776Axially
    • Y10T409/306832Axially with infeed control means energized in response to activator stimulated by condition sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 加工中の送り軸に対して微小振動を重畳することでびびりを抑制すると共に、工具の有する複数の刃の各刃にかかる切削力を均一化して工具チッピングを抑制できる工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置を提供する。
【解決手段】 切れ刃毎の振れ量及び位相を設定する外部入力装置6と、工具1回転位相を取得して、入力された切れ刃毎の振れ量及び角速度を基に、X,Yの2軸の送り軸を振動させる角速度及び位相を演算して送り軸制御信号を生成する演算装置12と、X軸及びY軸の送りを制御する数値制御装置13を有し、数値制御装置13が演算装置12の演算結果に基づいて工具1の角速度に同調させて被加工物4を相対振動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ミーリング加工や切削加工中、特に粗加工のような重切削加工中においてびびり振動や工具チッピングの発生を抑制できる工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置に関する。
工具を回転させながら加工する工作機械においては、加工中、切込や切削量を大きくするとびびり振動が生じて加工面が悪化する。このような加工中のびびりを抑制する加工形態として、ミーリング加工ではびびりが生じる系の固有振動数や加工中のびびり周波数から最適な回転速度を求めて加工する形態がある(例えば、特許文献1参照)。
また旋削加工では、主軸モータに十分なトルクが有る場合は、ある変位量と周期にて主軸の回転速度を変動させる方法や、送り軸に加工中に超音波を発生させるユニットを取付けることで高周波の微小振動を付加させて切削力の低減を図り、びびりを抑制する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、トロコイド軌跡加工によって刃の加工物への接触時間を減らすことでびびりの成長を抑制させるといった方法もある。
特許第4433422号公報 特開2002−292501号公報
しかしながら、上記ミーリング加工における最適な回転速度を求める方法は、びびりを検出するセンサや複雑な制御装置が必要であったし、切削加工において主軸の回転速度をある変位量と周期にて変動させる方法は、主軸モータに過大な負荷がかかるものであった。また、送り軸に高周波の微小振動を付加させる方法は、微小振動を負荷させるための別ユニットが必要であり、重切削には向かないといった問題があったし、上記トロコイド軌跡加工はプログラムの変更を必要としたり、応答性が速くないために切削量を上げることができないといった問題があった。
また、これらの重切削加工の場合、工具のチッピングを心配して切れ刃交換タイプの工具が使用されることになるが、工具ボディの加工精度の影響によって取り付けた各切れ刃の振れ量に相互差が発生し、上記振動と異なる所謂「工具の振れ」が発生する問題がある。この振れは切削量に比例して大きくなり、切れ刃にチッピングが生じ易くなる。そのため、工具の最大切削能力を得ることが難しくなる問題があった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、加工中の送り軸に対して微小振動を重畳することでびびり振動を抑制すると共に、工具に装着された複数の刃の各刃にかかる切削力を均一化して工具の振れによるチッピングを抑制できる工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、主軸に装着した工具を回転させて被加工物を加工する工作機械の加工振動抑制方法であって、加工中の送り軸の送り動作に対して、所定の振幅及振動数の強制振動を加えて加工することを特徴とする。
この方法によれば、送り動作に対して強制振動が加えられて加工、即ち被加工物を相対振動させながら加工が実施される。その結果、工具の1刃送り量が周期的に変化するため、重切削時等の際に発生するびびり振動を抑制することが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明におて、前記強制振動の振動数が、工具の回転数に対して所定量ずらした振動数であることを特徴とする。
この方法によれば、切削抵抗が大きい状態と小さい状態とが工具の回転数に連動して発生することがないし切削力が不均一になるため、びびり振動を抑制できる。
また、切れ刃にかかる切削力が分散されるため、常に特定の刃に最大切削力が加わることがなくなり、工具チッピングの抑制も可能となる。
請求項3の発明は、請求項1に記載の発明において、前記強制振動の振動数が、工具の回転数に等しい振動数であることを特徴とする。
この方法によれば、送り動作に対して重畳される強制振動が、工具の回転数に等しい即ち工具の振れに等しい振動数であるため、工具振れ量の影響をキャンセルするよう作用させることができ、工具チッピングを抑制できる。特に工具が複数の切れ刃を備えている場合、工具の振れに対して逆位相の振動を加えれば工具の振れをキャンセルでき、各切れ刃の切削力が均等になるよう割り振ることができ、工具チッピングを確実に抑制できる。
請求項4の発明は、請求項2に記載の発明において、工具の回転数に対して所定量ずらした振動数の第1の振動に加えて、特定の振幅で工具の回転数に等しい振動数の第2の振動を加工中の送り軸の送り動作に対して重畳させて加工することを特徴とする。
この方法によれば、工具の回転数に連動した振動とずらした振動の2種類の振動を被加工物に加えるため、びびり振動を抑制できるし工具チッピングも抑制できる。
請求項5の発明は、1又は複数の切れ刃を有する工具を装着した主軸を回転させて、被加工物或いは工具の少なくとも一方を前記主軸に直交する平面内で送り移動させて加工を行う工作機械の加工振動抑制装置であって、被加工物の振幅及び位相を設定する条件入力手段と、入力された前記被加工物の振幅及び位相を基に、送り軸を振動させる位相を演算して送り軸制御信号を生成する振動演算手段と、前記送り軸の送りを制御する送り制御手段とを有し、前記送り制御手段は、前記送り軸制御信号に基づく強制振動を被加工物に加えることを特徴とする。
この構成によれば、被加工物の振幅及び位相を入力して演算した振動を工具或いは被加工物に加えて、被加工物を振動させながら加工が実施される。その結果、工具の1刃送り量が周期的に変化するため、重切削時等の際に発生するびびり振動を抑制することが可能となる。
請求項6の発明は、請求項5に記載の発明において、工具の回転位相を取得する工具情報入力部を有し、前記振動演算手段が出力する前記強制振動を実施する送り軸制御信号は、予め設定した振幅で且つ工具の回転数に対して所定量ずらした振動数て振動させる信号であることを特徴とする。
この構成によれば、切削抵抗が大きい状態と小さい状態とが工具の回転数に連動して発生することがないし切削力が不均一になるため、びびり振動を抑制できる。
また、切れ刃にかかる切削力が分散されるため、常に特定の刃に最大切削力が加わることがなくなり、工具チッピングの抑制も可能となる。
請求項7の発明は、請求項5に記載の発明において、工具の回転位相を取得する工具情報入力部を有し、前記振動演算手段が出力する前記強制振動を実施する送り軸制御信号は、予め設定した振幅で且つ工具の回転数に等しい振動数で振動させる信号であることを特徴とする。
この方法によれば、送り動作に対して重畳される強制振動が、工具の回転数に等しい即ち工具の振れに等しい振動数であるため、工具振れ量の影響をキャンセルするよう作用させることができ、工具チッピングを抑制できる。特に工具が複数の切れ刃を備えている場合、工具の振れに対して逆位相の振動を加えれば工具の振れをキャンセルして、各切れ刃の切削力が均等になるよう割り振ることができ、工具チッピングを確実に抑制できる。
請求項8の発明は、請求項6に記載の発明において、前記振動演算手段が出力する送り軸制御信号は、工具の回転数に対して所定量ずらした振動数の第1の振動で振動させる制御信号に、工具の回転数に等しい振動数の第2の振動で振動させる制御信号を重畳させた信号であり、前記送り制御手段は、前記2種類の制御信号による強制振動を被加工物に加えることを特徴とする。
この構成によれば、工具の回転数に連動した振動とずらした振動の2種類の振動を被加工物に加えるため、びびり振動を抑制できるし工具チッピングも抑制できる。
本発明によれば、送り動作に対して強制振動を加えて加工、即ち被加工物を相対振動させながら加工するため、工具の1刃送り量が周期的に変化する。その結果、重切削時等の際に発生するびびり振動を抑制することが可能となる。
また、送り動作に対して重畳される強制振動を、工具の回転数に等しくすれば、工具振れ量の影響をキャンセルするよう作用させることができ、工具チッピングを確実に抑制できる。
本発明に係る工作機械の加工振動抑制装置の一例を示す構成図である。 (a)は切れ刃の配置を示す工具平面図、(b)は切れ刃の各位相における工具振れ量の測定結果を示している。 工具振れ量と位相差の関係をサイン波で近似した表図である。 チッピング抑制制御の流れを示すフローチャートである。 工具振れ量を補正しない場合の加工中の切削力分布を示す表図である。 工具振れ量を補正した場合の加工中の切削力分布を示す表図である。 チッピング抑制制御の他の例を示すフローチャートである。 振動を工具回転数に一致させた場合の加工中の切削力分布を示す表図である。 振動を工具回転数に一致させない場合の加工中の切削力分布を示す表図である。 工具軌跡の模式図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る加工振動抑制装置を備えた工作機械の一例を示す構成図であり、1は工具、2は工具1を回転する主軸、3は送り軸10の送り量を制御する送り軸駆動ユニット、4は被加工物、5は加工振動抑制装置、6は送り軸10に重畳させる振動の半径、角速度、位相差指令値等の条件や切れ刃の情報等を入力するための外部入力装置である。
送り軸駆動ユニット3は、X軸の送り軸10aを制御するX軸制御ユニット3a、Y軸の送り軸10bを制御するY軸制御ユニット3b、Z軸の送り軸10cを制御するZ軸制御ユニット3cにより構成されている。また、加工振動抑制装置5は、主軸2の回転速度を制御する主軸回転制御装置11、主軸回転位相から各軸方向の補正値を演算する演算装置12、送り軸10を制御する数値制御装置13を備えている。
このように構成された工作機械における振動抑制は次のように実施される。各軸の送り軸駆動ユニット3による軸送りに対して、NCプログラム指令に微小振動制御を重畳させることで実施される。
例えば、主軸2に直交するX−Y平面における円弧加工であれば、加える微小振動は次の式1,式2で設定された軌跡を基本とした振動が通常指令の加工軌跡に重畳される。
X=R×cos(ωt−θ) ・・式1
Y=R×sin(ωt) ・・式2
但し、R:微小振動半径設定値、ω:工具回転の角速度、t:経過時間、θ:X−Y軸間の位相差である。尚、微小半径設定値Rは、工具1の1刃送り量程度(例えば、0.1mm)とするなど、加工条件に合わせ任意の値とする。
図10は、こうして送り軸10に微小振動を重畳して加工した場合の工具1の軌跡Mの模式図を示している。図10に示すように、この時重畳される微小振動により工具1は円を描くように加工動作する。
このように、送り動作に強制振動を加えて加工を実施する。即ち、工具1或いは被加工物4を振動させながら加工することで、工具1の1刃送り量が周期的に変化するため、重切削時等の際に発生するびびり振動を抑制することが可能となる。
尚、ここではX−Y平面内でのみ振動させる場合を説明したが、更に主軸2の方向であるZ軸方向の振動を加えても良く、びびり振動を抑制できる。
一方、インサート工具のような切れ刃交換タイプの場合、一般的に切れ刃取付面の加工精度の影響で工具1に振れが生じ、この現象により工具チッピングが発生し易くなる。そこで、切れ刃各位置と予め測定したその振れ量を基に振幅や位相を設定して、工具振れ量をキャンセルするように工具1の回転軸である主軸2に同期させて送り軸を微小変位させれば、各切れ刃の1刃送り量が本来の指令通りの値に近くできるため、工具チッピングを抑制できる。
図2は、切れ刃交換タイプの工具1の一例を示し、図2(a)は工具の平面図、図2(b)は、各切れ刃の位相、各切れ刃の工具振れ量との関係の測定結果を示している。図2(a)に示すように、工具1は4枚の切れ刃1aを備えて、各切れ刃1aは90°間隔で設けられている。
通常、主軸2の回転を制御する主軸回転制御装置11は、回転角度及び1回転毎にパルス信号が出力されるため、この信号から工具回転の回転角度原点やパルス信号発生位置と切れ刃1aの位相(以下、単に「各切れ刃1aの位相」とする)情報を得ることができる。
図3は、こうして測定した工具振れ量δと回転角度原点やパルス信号発生位置からの位相差θの関係をサイン波で近似した場合を示している。この実施形態の工具1は4枚刃ゆえ、90°ピッチのデータとなり、この場合は次の式3にて近似できる。
工具振れ量δ(μm)=18×(1 + sin(θ−280°)) ・・式3
ただし、θ:工具回転軸から発せられるパルス信号や回転角度原点からの位相差、 280°:位相差補正値である。
そして、求めた工具振れ量δを各軸方向に分配した値が補正値であり、上記式1、式2に対してこの振動を重畳すると次の式4,式5のようになる。
X=R×cos(ωt−θ) −δx ・・式4
Y=R×sin(ωt)−δy ・・式5
ただし、δx:X軸方向への振れ量分配値、δy:Y軸方向への振れ量分配値である。
このような振動を送り軸(X軸の送り軸10a、Y軸の送り軸10b)に重畳し、工具1或いは被加工物4を強制振動させて、還元すれば被加工物4を相対振動させて加工することで、加工中の工具位置(位相)に応じた各軸方向の工具1の振れ量を送り軸側にて補正し、結果として工具1の振動をキャンセルするように工具1或いは被加工物4を工具1の回転に同調させて強制振動させることができ、工具1の振れ量の影響を抑制できる。
この制御は図4のような流れで実施される。最初に、送り軸重畳半径、角速度ω、位相差θを外部入力装置6から入力すると共に、各切れ刃1aの振れ量と各切れ刃1aの位相を測定して同様に入力(S1)する。データが入力されると、演算装置12が回転角度における補正値を求め(S2)、主軸回転制御装置11にて監視している主軸回転角度を基に、入力された切れ刃1aの各位置と工具ボディとの位相関係(位相差補正値)を取得する(S3)。
位相差補正値を取得した演算装置12は、更に位相差補正値を各軸方向に変換して各送り軸の送り軸指令値に加算(正確に表現すれば、振れ量は減算)する(S4)。そして、数値制御装置13が加算した送り軸指令値に基づいて各送り軸駆動ユニット3を制御(S5)して加工を実施する。
加工は、主軸回転制御装置11にて監視している主軸回転速度を基に、入力された切れ刃1aの各位置と工具ボディとの位相関係を取得するステップ(S3)以降の制御が繰り返して実施される(S6)。
こうして、送り動作に対して重畳される強制振動は、工具1の回転数に等しい即ち工具の振れに等しい振動数となるため、主軸2の1回転内における工具1の振れ量を抑制するように送り軸10a,10bに振動を重畳でき、工具振れ量の影響をキャンセルするよう作用させることができる。その結果、切れ刃1aに作用する最大切削力を削減して工具チッピングの発生割合を低減できる。
また、最大切削力が削減されることでびびり振動も合わせて抑制できる。
上記制御による振動抑制効果を具体的に示すと以下の様である。まず、びびり振動抑制効果を示す。ここでは、直径φ=50mmインサートタイプのミーリング工具にて鋼材加工を実施した。切削速度Vc=45m/min、1刃あたり送り量fz=0.1mm/刃、軸方向切込Ap=18mm、径方向切込Ae=50mmの溝切削、本制御による送り軸10a,10bの微小振動半径設定値R=0.1mm、その周波数f=4.8Hz(工具回転周波数と同一値)といった切削条件として比較加工を行った。
この結果、強制振動を加えなかった加工では、送り速度オーバーライド70%にてびびりが生じて加工面はびびり目となったが、上記条件、即ち工具1の回転数に振動数を一致させ、且つ振動半径を0.1mmとした振動を重畳させて加工を実施した場合は、びびりが生じず、送り速度オーバーライド100%まで良好な加工面を得ることができた。
次に、工具1の振れ量を補正する本発明の制御による効果を示す。ここでは、上記びびり抑制の条件と同じ切削条件にて6−4チタン合金加工を実施した。加工中の切削力測定結果を図5,6に示す(2回転分)。図5は工具1の振れ量を補正しない場合、図6は工具1の振れ量を補正した場合の測定結果を示している。但し、送り軸10a,10bを振動させる微小半径Rは設定していない(R=0mm、工具振れ量補正のみ)。また、加工物に切削動力計を取り付けて加工した場合を示している。
図5,6に示す様に、1回転内における工具1の振れ量を抑制するように送り軸10a,10bを制御した結果、切れ刃1aに作用する最大切削力が約1割減少、切削力の相対差も半減した。この結果、工具チッピングの発生割合がより少なくなった。
尚、上記実施形態は、送り軸10a,10bに重畳する微小変位量を数式で近似補正して指令しているが、位相に対して補正量を点群データとしても良く、制御上の追従性や容易性などを考慮して適宜採用すれば良い。また、Y軸制御は被加工物4を移動させて振動を発生させ、X軸制御は主軸2(工具1)を移動させて振動を発生させる構成であるが、X軸,Y軸双方の振動を被加工物4側で発生させても良いし、主軸2側で発生させても良い。但し、主軸2側に加算する指令値と、被加工物4側に加算する指令値とは180°反転した逆位相の数値となる。
次に、工具チッピングの発生を抑制する他の形態を説明する。ここでは、切れ刃1aの数により送り軸10に重畳する強制振動を変更する形態を説明する。先ず、上記式1,2に示すような微小振動を、X軸の制御ユニット3a及びY軸の制御ユニット3bによるNCプログラム指令の軸送りに対して付加するが、送り軸10a,10bを振動させる強制振動の角速度の設定を、工具回転角速度に対して次の式6により設定する。
強制振動の角速度=工具回転角速度×刃数/(刃数+n) ・・式6
尚、nは後述する所定の整数、工具回転角速度=2×π×工具回転周波数、工具回転周波数=1/工具回転周期である。この工具回転速度は、NCプログラム中の主軸回転速度指令値や実際の主軸回転速度制御値から取得する。
ここで、nは次のように設定される。切れ刃1aの刃数が偶数の場合、nは負を含む奇数、特に刃数に近い奇数とする。奇数とすることで、切削力が複数の切れ刃1a、1a・・の間で順次移動するよう制御することができ、切削力が特定の刃に加わり続ける状態を避けることができる。何故ならば、工具1の回転角速度と送り軸制御の強制振動の角速度との比を刃数とその増減との比にて制御することで、振動制御の最大振幅位置と切れ刃1aの位置との関係が、工具1が回転する毎に順次移動していくからである。
一方、刃数が奇数の場合、nは奇数でなくとも良いし整数でなくとも良い。刃数が奇数の場合は、nの値に拘わらず特定の切れ刃に集中して切削力が加わるような事態が発生し難い。尚、刃数が偶数の場合は、nが整数でなくても長時間の加工であれば同様の効果を得ることができる。
この制御の流れを、図7のフローチャートに基づいて説明する。最初に外部入力装置6から刃数及びnを入力(S11)する。この入力データと主軸回転制御装置11から得た工具回転速度から、演算装置12が本制御の強制振動の角速度を計算(S12)し、数値制御装置13が求めた角速度に基づいて送り軸駆動ユニット3を制御して(S13)、加工が行われる。そして、送り軸10a,10bの制御は、加工が終了するまで実施される(S14)。
この制御により、送り軸10a,10bに重畳させる振動が工具1の回転数に同期せずにずれた振動数となるため、従来であれば特定の1つの切れ刃1aに作用するはずだった最大切削力を他の切れ刃1aに分散化することができる。その結果、各切れ刃1aにかかる切削力を分散させて更には均等になるよう割り振ることができ、工具チッピングを抑制して工具寿命を延ばすことができるし、同時に最大切削力を分散させるため工具1のびびり振動も抑制される。
尚、工具1の回転数に同期させない振動を重畳させる上記加工形態は、びびり振動の抑制に関して見れば、工具1の刃数に関係なく切れ刃1aが単数であっても有効である。
この制御による加工結果を具体的に示すと以下の様である。まず、通常の加工状態を確認するために、直径φ=50mmインサートタイプのミーリング工具にて6−4チタン合金加工を実施した。切削速度Vc=45m/min、1刃あたり送り量fz=0.1mm/刃、軸方向切込Ap=18mm、径方向切込Ae=50mm、刃数Z=4の溝切削、本制御による送り軸10a,10bの微小半径R=80μm、その周波数f=4.77Hz(n=0で、強制振動の角速度を工具回転角速度に等しく(上記式6でn=0)した場合)といった切削条件である。
図8は、この条件での加工中の切削力分布を示す表図であり、♯1〜♯4は4枚ある切れ刃1aの番号を示している。尚、これは加工物に切削動力計を取付けて加工して取得している。
次に、本制御の効果を確認するために、周波数をf=3.82Hz(工具回転周波数の4/5、上式でn=1)と変更して加工した。図9は、この条件での加工中の切削力分布を示す表図であり、強制振動周波数を工具回転数からずらした場合を示している。
図8,図9の加工結果から、n=0の場合は最大切削力が常に特定の刃のみに印加されている(図8では♯2の切れ刃1aに集中)が、n=1の場合は切れ刃1aに印加される最大切削力が順次移動していることがわかる。具体的に、図9では5山で1周期を形成し、最大値は♯3→♯4→・・・と順次移動しているのが見て取れる。結果として、工具チッピング発生割合がより少なくなった。
このように、送り軸10に重畳させる振動を工具回転数に対して僅かにずらした値(例えば、上述したように工具回転周波数に対して4/5の振動数)とすることで、特定の1つの切れ刃1aに作用する最大切削力が他の刃に分散化されるし、各切れ刃1aにかかる切削力が均等に割り振られるよう制御できる。そして、切れ刃1aに作用する最大切削力が分散化されるため、同時にびびり振動も抑制することができる。
尚、強制振動を制御するための式は、上記実施形態に限定されるものではなく、加工条件などにより本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であるし、式ではなく所定の周期からなる点群データなどを用いることが可能である。
1・・工具、1a・・切れ刃、2・・主軸、3・・送り軸駆動ユニット、4・・被加工物、5・・加工振動抑制装置、6・・外部入力装置(条件入力手段)、10・・送り軸、11・・主軸回転制御装置、12・・演算装置(振動演算手段)、13・・数値制御装置(送り制御手段)。

Claims (8)

  1. 主軸に装着した工具を回転させて被加工物を加工する工作機械の加工振動抑制方法であって、
    加工中の送り軸の送り動作に対して、所定の振幅及び振動数の強制振動を加えて加工することを特徴とする工作機械の加工振動抑制方法。
  2. 前記強制振動の振動数が、工具の回転数に対して所定量ずらした振動数であることを特徴とする請求項1記載の工作機械の加工振動抑制方法。
  3. 前記強制振動の振動数が、工具の回転数に等しい振動数であることを特徴とする請求項1記載の工作機械の加工振動抑制方法。
  4. 工具の回転数に対して所定量ずらした振動数の第1の振動に加えて、特定の振幅で工具の回転数に等しい振動数の第2の振動を加工中の送り軸の送り動作に対して重畳させて加工することを特徴とする請求項2記載の工作機械の加工振動抑制方法。
  5. 1又は複数の切れ刃を有する工具を装着した主軸を回転させて、被加工物或いは工具の少なくとも一方を前記主軸に直交する平面内で送り移動させて加工を行う工作機械の加工振動抑制装置であって、
    被加工物の振幅及び位相を設定する条件入力手段と、
    入力された前記被加工物の振幅及び位相を基に、送り軸を振動させる位相を演算して送り軸制御信号を生成する振動演算手段と、
    前記送り軸の送りを制御する送り制御手段とを有し、
    前記送り制御手段は、前記送り軸制御信号に基づく強制振動を被加工物に加えることを特徴とする工作機械の加工振動抑制装置。
  6. 工具の回転位相を取得する工具情報入力部を有し、
    前記振動演算手段が出力する前記強制振動を実施する送り軸制御信号は、予め設定した振幅で且つ工具の回転数に対して所定量ずらした振動数て振動させる信号であることを特徴とする請求項5記載の工作機械の加工振動抑制装置。
  7. 工具の回転位相を取得する工具情報入力部を有し、
    前記振動演算手段が出力する前記強制振動を実施する送り軸制御信号は、予め設定した振幅で且つ工具の回転数に等しい振動数で振動させる信号であることを特徴とする請求項5記載の工作機械の加工振動抑制装置。
  8. 前記振動演算手段が出力する送り軸制御信号は、工具の回転数に対して所定量ずらした振動数の第1の振動で振動させる制御信号に、工具の回転数に等しい振動数の第2の振動で振動させる制御信号を重畳させた信号であり、
    前記送り制御手段は、前記2種類の制御信号による強制振動を被加工物に加えることを特徴とする請求項6記載の工作機械の加工振動抑制装置。
JP2012113633A 2012-05-17 2012-05-17 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置 Active JP5908342B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113633A JP5908342B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置
US13/793,093 US9221143B2 (en) 2012-05-17 2013-03-11 Machining vibration suppressing method and machining vibration suppressing apparatus for machine tool
IT000429A ITMI20130429A1 (it) 2012-05-17 2013-03-21 Metodo di soppressione di vibrazione alla lavorazione e apparecchio di soppressione di vibrazione alla lavorazione per macchina utensile
DE102013206243.5A DE102013206243B4 (de) 2012-05-17 2013-04-09 Bearbeitungsschwingungsunterdrückungsverfahren und Bearbeitungsschwingungsunterdrückungseinrichtung für eine Werkzeugmaschine
CN201310178642.6A CN103419076B (zh) 2012-05-17 2013-05-15 机床的加工振动抑制方法以及加工振动抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113633A JP5908342B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013240837A true JP2013240837A (ja) 2013-12-05
JP2013240837A5 JP2013240837A5 (ja) 2014-11-27
JP5908342B2 JP5908342B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49484832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113633A Active JP5908342B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9221143B2 (ja)
JP (1) JP5908342B2 (ja)
CN (1) CN103419076B (ja)
DE (1) DE102013206243B4 (ja)
IT (1) ITMI20130429A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134400A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 国立大学法人 東京大学 主軸モータの制御装置
WO2015140906A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
DE102015221000A1 (de) 2014-10-27 2016-04-28 Okuma Corporation Verfahren zum Steuern von Zustellachsen in einer Werkzeugmaschine und eine Werkzeugmaschine, die eine Bearbeitung unter Verwendung des Verfahrens zum Steuern von Zustellachsen ausführt
DE102015225826A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Okuma Corporation Positionssteuerungseinrichtung einer Vorschubachse in einer Werkzeugmaschine
JP2016161971A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 オークマ株式会社 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
JP2016163918A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 国立大学法人 東京大学 工作機械、及び被加工物の加工方法
WO2017154671A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 国立大学法人名古屋大学 エンドミル加工装置およびcam装置およびncプログラムおよび加工方法
JP2018181059A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 オークマ株式会社 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
JP6605185B1 (ja) * 2019-04-08 2019-11-13 三菱電機株式会社 数値制御装置およびびびり振動の発生判定方法
JPWO2021153483A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05
WO2022249272A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 ファナック株式会社 数値制御装置及び加工方法
WO2024029842A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 한화정밀기계 주식회사 터닝 가공 시 미세 진동 상쇄 시스템 및 이의 방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103392156B (zh) * 2011-09-14 2015-03-11 株式会社捷太格特 加工控制装置以及加工控制方法
JP5832388B2 (ja) * 2012-07-09 2015-12-16 本田技研工業株式会社 作業方法及び作業装置
WO2014033905A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 Minami Hironori 強化ガラスの加工方法及び強化ガラス用加工装置
KR102191166B1 (ko) * 2013-06-10 2020-12-16 두산공작기계 주식회사 회전 절삭공구의 실시간 회전수 설정방법 및 제어장치
US10268176B2 (en) * 2014-03-26 2019-04-23 Citizen Watch Co., Ltd. Control device for machine tool and machine tool including the control device
US10241493B2 (en) * 2014-03-26 2019-03-26 Citizen Watch Co., Ltd. Control device for machine tool and machine tool including the control device
JP6625794B2 (ja) * 2014-05-21 2019-12-25 Dmg森精機株式会社 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。
JP5890472B2 (ja) 2014-06-13 2016-03-22 ファナック株式会社 周期動作サイクルに同期した重畳サイクルを重畳させる機能を有する数値制御装置
CN104076734A (zh) * 2014-06-26 2014-10-01 天津职业技术师范大学 一种铣削加工颤振在线寻优方法
EP3199271B1 (en) * 2014-09-22 2020-08-12 Citizen Watch Co., Ltd. Machine tool and control device for machine tool
EP3213848A4 (en) * 2014-10-28 2018-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device
KR101863019B1 (ko) * 2014-11-26 2018-05-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 수치 제어 장치
JP6426557B2 (ja) * 2015-08-10 2018-11-21 ファナック株式会社 被加工物の振動を抑制する振動抑制方法及び機械加工システム
WO2017083120A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 The Regents Of The University Of California Acoustic and vibration sensing apparatus and method for monitoring cutting tool operation
CN105563243B (zh) * 2015-12-29 2017-12-29 长春工业大学 一种光栅刻划刀具刃磨振动控制方法
CN110035867B (zh) * 2016-12-08 2020-07-28 三菱电机株式会社 数控装置
DE102016224749A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschine zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks
JP6629816B2 (ja) * 2017-10-31 2020-01-15 ファナック株式会社 診断装置および診断方法
CN110393006A (zh) * 2018-02-09 2019-10-29 深圳市大疆创新科技有限公司 抑制云台振动的方法及云台
JP6683749B2 (ja) * 2018-03-14 2020-04-22 ファナック株式会社 補正量取得装置、送り機構制御装置、補正量取得方法および送り機構の制御方法
CN108655435B (zh) * 2018-04-12 2020-05-08 上海交通大学 车床微作动平台与车床系统
CN108628249B (zh) * 2018-06-01 2020-03-17 西安交通大学 一种基于辅助叠加振动的铣削加工颤振控制方法及系统
JP6787950B2 (ja) * 2018-06-04 2020-11-18 ファナック株式会社 数値制御装置
CN109240207B (zh) * 2018-11-05 2021-05-14 青岛理工大学 一种基于多传感器的振动切削加工诊断系统及方法
JP7131454B2 (ja) * 2019-03-27 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 数値制御装置、工作機械、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2021056930A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 ファナック株式会社 数値制御装置、工作機械システム及び数値制御方法
JP7403282B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-22 オークマ株式会社 工作機械における主軸回転速度のモニタ装置及びモニタ方法、工作機械
JP7049729B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-07 国立大学法人東海国立大学機構 切削装置および切削方法
EP3929677A1 (de) * 2020-06-24 2021-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Schwingungsdämpfungssystem und werkzeugmaschine
CN113510496A (zh) * 2021-05-08 2021-10-19 北京工业大学 一种用于可调距螺旋桨叶面加工的随动工装
CN113977348B (zh) * 2021-12-28 2022-04-01 杭州骏宇科技有限公司 机床全程自感知自适应切削的方法
CN114310489B (zh) * 2022-01-25 2022-11-01 南京工程学院 薄壁工件加工声波振动抑制装置及方法
CN117340333B (zh) * 2023-12-04 2024-02-13 常州润来科技有限公司 一种自检式铜管铣面装置及检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296699A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 回転体に対する電磁的回転加振装置及びそれを用いた回転体の制振装置
JP2004351597A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 電子写真感光体用基体の製造方法
JP2005059200A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 New Industry Research Organization 機械加工装置および機械加工法
JP2006141138A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ステージ駆動制御方式
JP2007044852A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Nagoya 機械加工装置、機械加工装置の回転数演算装置、機械加工装置のびびり振動評価装置および機械加工装置のびびり振動評価方法
JP2009006447A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Jtekt Corp 工作物の研削方法及び加工装置
JP2010089256A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Siemens Ag 工作機械およびその機械要素の振動減衰方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209326A (en) * 1989-03-16 1993-05-11 Active Noise And Vibration Technologies Inc. Active vibration control
JPH08257864A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 送り軸機構
US5876155A (en) * 1997-05-15 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. Method of eliminating chatter in plunge cutting with cutters at different diameters and depths
JP3558508B2 (ja) * 1997-10-28 2004-08-25 東芝機械株式会社 Nc工作機械の制御装置
US6241435B1 (en) * 1998-03-25 2001-06-05 Vought Aircraft Industries, Inc. Universal adaptive machining chatter control fixture
JP4059411B2 (ja) * 1998-10-24 2008-03-12 森精機興産株式会社 Nc工作機械の制御装置
US6296093B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-02 Lord Corportion Vibration-damped machine and control method therefor
US6135682A (en) * 2000-01-14 2000-10-24 Unova Ip Corporation Multi-spindle phase controlled machining
SE517878C2 (sv) * 2000-12-08 2002-07-30 Sandvik Ab Förfarande och anordning för vibrationsdämpning av metalliska verktyg för spånavskiljande bearbetning samt verktyg innefattande en dylik anordning
JP4973827B2 (ja) 2001-03-30 2012-07-11 公益財団法人新産業創造研究機構 楕円振動切削加工法
US6993410B2 (en) * 2003-03-25 2006-01-31 Donald M. Esterling Active electromagnetic device for measuring the dynamic response of a tool in a CNC machine
JP2005074545A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Okuma Corp 工作機械の状態監視装置
JP2006007363A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Mori Seiki Co Ltd Ncプログラム修正装置及びこれを備えたncプログラム生成装置
JP2006159345A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fanuc Ltd 制御装置
JP2006305683A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Okuma Corp 制振手段付工作機械
DE102005057175B4 (de) * 2005-11-30 2009-03-26 Siemens Ag Verfahren zur Reduktion von Schwingungen eines Maschinenelements und/oder eines Werkstücks
DE102006049867B4 (de) 2006-10-23 2021-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Werkzeugmaschine und Verfahren zur Unterdrückung von Ratterschwingungen
US8256590B2 (en) 2007-05-24 2012-09-04 Okuma Corporation Vibration suppressing device and vibration suppressing method for machine tool
JP4433422B2 (ja) 2007-05-24 2010-03-17 オークマ株式会社 振動抑制装置
JP4582660B2 (ja) * 2007-05-24 2010-11-17 オークマ株式会社 工作機械の振動抑制装置
JP4777960B2 (ja) * 2007-10-25 2011-09-21 オークマ株式会社 振動抑制装置
US8005574B2 (en) * 2008-07-08 2011-08-23 Okuma Corporation Vibration suppressing method and device
CN101337330B (zh) * 2008-08-01 2010-09-08 东南大学 提高数控车床加工精度的补偿方法及磁致伸缩补偿机构
CN202021499U (zh) * 2011-03-30 2011-11-02 嘉兴学院 基于磁流变阻尼技术的机床半主动隔振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296699A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 回転体に対する電磁的回転加振装置及びそれを用いた回転体の制振装置
JP2004351597A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 電子写真感光体用基体の製造方法
JP2005059200A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 New Industry Research Organization 機械加工装置および機械加工法
JP2006141138A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ステージ駆動制御方式
JP2007044852A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Nagoya 機械加工装置、機械加工装置の回転数演算装置、機械加工装置のびびり振動評価装置および機械加工装置のびびり振動評価方法
JP2009006447A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Jtekt Corp 工作物の研削方法及び加工装置
JP2010089256A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Siemens Ag 工作機械およびその機械要素の振動減衰方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9846428B2 (en) 2013-12-16 2017-12-19 The University Of Tokyo Controller for spindle motor
JP2015134400A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 国立大学法人 東京大学 主軸モータの制御装置
WO2015140906A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
DE102015221000A1 (de) 2014-10-27 2016-04-28 Okuma Corporation Verfahren zum Steuern von Zustellachsen in einer Werkzeugmaschine und eine Werkzeugmaschine, die eine Bearbeitung unter Verwendung des Verfahrens zum Steuern von Zustellachsen ausführt
JP2016083728A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 オークマ株式会社 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
US9952582B2 (en) 2014-10-27 2018-04-24 Okuma Corporation Method of controlling feed axes in machine tool, and machine tool performing machining by using the method of controlling feed axes
DE102015225826A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Okuma Corporation Positionssteuerungseinrichtung einer Vorschubachse in einer Werkzeugmaschine
US9993904B2 (en) 2014-12-19 2018-06-12 Okuma Corporation Machine tool feed axis position controller with runout correction of tool cutting edges
JP2017016623A (ja) * 2014-12-19 2017-01-19 オークマ株式会社 工作機械における送り軸の位置制御装置
JP2016161971A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 オークマ株式会社 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
JP2016163918A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 国立大学法人 東京大学 工作機械、及び被加工物の加工方法
WO2017154671A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 国立大学法人名古屋大学 エンドミル加工装置およびcam装置およびncプログラムおよび加工方法
JPWO2017154671A1 (ja) * 2016-03-11 2018-11-22 国立大学法人名古屋大学 エンドミル加工装置およびcam装置およびncプログラムおよび加工方法
US10549359B2 (en) 2016-03-11 2020-02-04 National University Corporation Nagoya University End mill machining apparatus, CAM apparatus, NC program, and machining method
JP2018181059A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 オークマ株式会社 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
JP6605185B1 (ja) * 2019-04-08 2019-11-13 三菱電機株式会社 数値制御装置およびびびり振動の発生判定方法
WO2020208685A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 三菱電機株式会社 数値制御装置およびびびり振動の発生判定方法
JPWO2021153483A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05
WO2021153483A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP7324316B2 (ja) 2020-01-28 2023-08-09 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
WO2022249272A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 ファナック株式会社 数値制御装置及び加工方法
WO2024029842A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 한화정밀기계 주식회사 터닝 가공 시 미세 진동 상쇄 시스템 및 이의 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013206243B4 (de) 2021-12-23
CN103419076A (zh) 2013-12-04
US20130309034A1 (en) 2013-11-21
DE102013206243A1 (de) 2013-11-21
ITMI20130429A1 (it) 2013-11-18
CN103419076B (zh) 2017-03-01
US9221143B2 (en) 2015-12-29
JP5908342B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908342B2 (ja) 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置
US9886022B2 (en) Numerical control device
JP2013240837A5 (ja)
JP6243260B2 (ja) 主軸モータの制御装置
JP2017016623A (ja) 工作機械における送り軸の位置制御装置
JP2010017783A (ja) 振動抑制方法及び装置
JP6503002B2 (ja) 揺動切削を行う工作機械の制御装置
CN108052074B (zh) 一种高速分离超声振动切削控制方法
WO2021167014A1 (ja) 工作機械の制御装置
US11285576B2 (en) Servo controller
JP6514876B2 (ja) 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
WO2020084771A1 (ja) 数値制御装置、工作機械および数値制御方法
JP2008290194A (ja) 工作機械の振動抑制装置
JP7444697B2 (ja) 数値制御装置、制御プログラム及び制御方法
JP7036786B2 (ja) 数値制御装置、プログラム及び制御方法
WO2017154671A1 (ja) エンドミル加工装置およびcam装置およびncプログラムおよび加工方法
CN108723887B (zh) 进行摆动切削的机床的控制装置
JP5385067B2 (ja) 回転速度演算装置
JP6495682B2 (ja) 工作機械における送り軸の制御方法及び工作機械
JP2007044815A (ja) 磁性流体を用いた加工装置及び加工方法
WO2021177449A1 (ja) 工作機械の制御装置、制御方法
JP2021111026A (ja) 工作機械の加工制御方法
WO2023007602A1 (ja) 工作機械の制御装置
US20230133532A1 (en) Control device for machine tool
JP7439411B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150