JP2013235717A - 燃料電池の給排気構造 - Google Patents

燃料電池の給排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013235717A
JP2013235717A JP2012107529A JP2012107529A JP2013235717A JP 2013235717 A JP2013235717 A JP 2013235717A JP 2012107529 A JP2012107529 A JP 2012107529A JP 2012107529 A JP2012107529 A JP 2012107529A JP 2013235717 A JP2013235717 A JP 2013235717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
exhaust
intake
side movable
reaction air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994376B2 (ja
Inventor
Tomoharu Yamamoto
友晴 山本
Kengo Iketani
謙吾 池谷
Yoshifumi Takai
善文 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2012107529A priority Critical patent/JP5994376B2/ja
Priority to ES13165389.1T priority patent/ES2644229T3/es
Priority to EP13165389.1A priority patent/EP2662919B1/en
Priority to US13/886,297 priority patent/US9490492B2/en
Priority to CN201310169527.2A priority patent/CN103390760B/zh
Publication of JP2013235717A publication Critical patent/JP2013235717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994376B2 publication Critical patent/JP5994376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】大型化及び複雑化を招くことなく、燃料電池の低温時における始動性を向上できること。
【解決手段】燃料電池41へ反応空気を誘導する吸気ダクト61と、燃料電池41を通過した反応空気を外部へ排出する排気ダクト62と、この排気ダクト62に設けられ、燃料電池41を通過した反応空気を吸引してその排出を促す送風機63と、を有する燃料電池の給排気構造60において、排気ダクト62の内部で且つ燃料電池41と送風機63との間に設置され、燃料電池41から排出した反応空気を一時的に塞き止めて燃料電池41の周囲に滞留させ燃料電池41へ導く排気側遮蔽部としての排気側可動羽根64を備えたものである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、燃料電池へ反応空気を供給し、且つ燃料電池を通過した反応空気を排出する燃料電池の給排気構造に関する。
燃料電池、特に空冷式の燃料電池は、送風機の運転より反応空気を取り込むと共に、この反応空気により冷却も行っている。ところが、冬季などの低温時には燃料電池が過冷却状態となって、燃料電池の始動性が低下してしまう。この対策として、燃料電池により暖められた空気を利用する技術が、特許文献1及び2に開示されている。
つまり、特許文献1には、排気ダクト内に熱交換器を設置し、排気熱を熱媒体を介して吸気ダクト内の熱交換器に伝達して、燃料電池へ導く反応空気を温め、これにより、燃料電池の低温時の始動性を向上させている。また、特許文献2では、冷却器から排出される排気(暖気)を、導風管を経て燃料電池の周囲に導き、これにより燃料電池の低温時の始動性を向上させている。
特開2007−184110号公報 特開2009−26486号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術では、熱媒体を循環させる配管や導風管を燃料電池システムに設置しなければならないので、燃料電池システムが大型化且つ複雑化して、この燃料電池システムを車両に搭載する際の弊害になっている。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、大型化及び複雑化を招くことなく、燃料電池の低温時における始動性を向上できる燃料電池の給排気構造を提供することにある。
本発明は、燃料電池へ反応空気を誘導する吸気ダクトと、前記燃料電池を通過した反応空気を外部へ排出する排気ダクトと、この排気ダクトに設けられ、前記燃料電池を通過した反応空気を吸引してその排出を促す送風機と、を有する燃料電池の給排気構造において、前記排気ダクトの内部で且つ前記燃料電池と前記送風機との間に配置され、前記燃料電池から排出した反応空気を一時的に塞き止めて前記燃料電池の周囲に滞留させ前記燃料電池へ導く排気側遮蔽部を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、排気側遮蔽部が、燃料電池から排出した反応空気を一時的に塞き止めて燃料電池の周囲に滞留させ燃料電池に導くので、反応空気は燃料電池に複数回導かれて反応し温度上昇が促進される。従って、この反応空気が通過する燃料電池を使用適正温度に迅速に到達させることができ、大型化及び複雑化を招くことなく、燃料電池の低温時における始動性を向上できる。
本発明に係る燃料電池の給排気構造における第1実施形態が適用されたスクータ型自動二輪車を示す左側面図。 図1のスクータ型自動二輪車の車体フレーム及び燃料電池駆動システムを示す左側面図。 図1及び図2におけるスクータ型自動二輪車に適用された燃料電池の給排気構造における第1実施形態を示す斜視図。 図3に示す燃料電池の給排気構造における第1実施形態であり、(A)は通常稼動時の平面図、(B)は低温起動時の平面図。 図3に示す燃料電池の給排気構造における第1実施形態の変形形態であり、(A)は通常稼働時の平面図、(B)は低温起動時の平面図。 本発明に係る燃料電池の給排気構造における第2実施形態を示す通常稼働時の平面図。 図6に示す燃料電池の給排気構造における第2実施形態であり、(A)は低温起動時の第1パターンの平面図、(B)は低温起動時の第2パターンの平面図。 図6に示す燃料電池の給排気構造における第2実施形態の変形形態であり、(A)は低温起動時の第3パターンの平面図、(B)は低温起動時の第4パターンの平面図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
[A]第1実施形態(図1〜図5)
図1は、本発明に係る燃料電池の給排気構造における第1実施形態が適用されたスクータ型自動二輪車を示す左側面図である。図2は、図1のスクータ型自動二輪車の車体フレーム及び燃料電池駆動システムなどを示す左側面図である。この第1実施形態において、前後、左右、上下の表現は、車両乗車時の運転者を基準にしたものである。
本実施形態の小型車両としてのスクータ型自動二輪車10は、後述の燃料電池駆動システム40(図2)により得られた電力を利用してモータ11を回転させて走行する燃料電池搭載車両である。このスクータ型自動二輪車10は、図1に示すように、車両前部に左右に突出するレッグシールド12とスクリーン13とハンドルバー14を備える。
ハンドルバー14は、図2に示す車体フレーム15のヘッドパイプ16に枢支されるステアリングシャフト17に回転一体に連結される。このステアリングシャフト17に、左右一対のフロントフォーク18を介して前輪19が懸架される。ステアリングシャフト17がヘッドパイプ16に左右に回動自在に枢支されることで、ハンドルバー14の操作によって前輪19が左右に回動される。
車体フレーム15は前端部に前記ヘッドパイプ16を備え、このヘッドパイプ16の下部、上部から、それぞれ左右一対のダウンチューブ20、21が下方へ延出されている。前側のダウンチューブ20は、下部が後方へ屈曲して後方に延び、車体前後方向略中央部で上方に屈曲する。更に、前側のダウンチューブ20における上下方向の略中央位置から、左右一対のメインチューブ23が後方へ延出される。このメインチューブ23に後側のダウンチューブ21の下端部が接続されると共に、前側のダウンチューブ20の後端部も接続される。
図1に示すように、スクータ型自動二輪車10では、車両前部のレッグシールド12よりも後方に2人乗り用のダブルシート25が配置されている。そして、これらのレッグシールド12からダブルシート25に至る範囲に、ダブルシート25に着座した乗員(運転者、同乗者)が両足を載置可能な左右一対の板状のフットボード26が延出されると共に、センタートンネルカバー27が配置されている。このセンタートンネルカバー27は、左右一対のフットボード26間で上方へ膨出し、レッグシールド12の後方に連続して設けられる。
また、ダブルシート25の下方に車体カウルとしての後部カバー28が、センタートンネルカバー27の後方に連続して設けられている。この後部カバー28は、車両の後部である、ダブルシート25の下方のシートの下方領域Aを覆うものである。具体的には、後部カバー28は、シートの下方領域Aに配置された、車体フレーム15におけるメインチューブ23、前側のダウンチューブ20等と、燃料電池駆動システム40における燃料電池関連部品の大部分(後述の燃料電池41、燃料タンク42、2次電池43、電力制御装置44、モータコントローラ45など)を覆う。
前記後部カバー28の下方に、後輪29を駆動するモータ11を装備したスイングアーム30が、図2に示すメインチューブ23のピボット31を支点に、上下方向に揺動可能に枢支される。このスイングアーム30とメインチューブ23との間にリアクションユニット32が架け渡される。このリアクションユニット32によって、モータ11及び後輪29は、上下方向の揺動が緩衝されて懸架される。尚、図2中の符号33はサイドスタンドであり、図1中の符号34はセンタースタンドである。
前記燃料電池駆動システム40は、図2に示すように、燃料電池41、燃料タンク42、2次電池(駆動用電池)43、電力制御装置44、モータコントローラ45、車両コントローラ46、及び燃料電池の給排気構造60等の燃料電池関連部品を有して構成される。
このうち、燃料タンク42は、左右一対のメインチューブ23と前側のダウンチューブ20に囲まれた状態で、これらのメインチューブ23及び前側のダウンチューブ20に支持され、センタートンネルカバー27内から後部カバー28内のシートの下方領域Aの下部に至る領域に収容される。また、2次電池43、電力制御装置44、モータコントローラ45及び燃料電池41はメインチューブ23に支持されて、後部カバー28内のシートの下方領域Aの上部に収容される。これらの2次電池43、電力制御装置44及び燃料電池41は車両前部から順次配置され、モータコントローラ45が電力制御装置44の例えば左側方に配置される。更に、車両コントローラ46は、前側のダウンチューブ20の下部に支持されて、レッグシールド12内に収容される。
前記燃料タンク42は、水素を高圧の気体状態で貯蔵する。この燃料タンク42には出口部に主止弁47が取り付けられ、この主止弁47に、充填用配管48を経て燃料充填口49が接続される。この燃料充填口49は、メインチューブ23に設置されてセンタートンネルカバー27に位置付けられる。この燃料充填口49から高圧の気体燃料(気体水素)が注入され、充填用配管48及び主止弁47を経て燃料タンク42内に充填される。
また、主止弁47には圧力調整弁50が接続され、この圧力調整弁50に2次減圧弁51を経て燃料電池41が接続される。燃料タンク42内の高圧の気体燃料(気体水素)は、主止弁47を経て圧力調整弁50により減圧され、2次減圧弁51を経て燃料電池41へ供給される。上述の主止弁47、充填用配管48及び圧力調整弁50は、燃料タンク42と同様に後部カバー28内のシートの下方領域Aの下部に設置され、2次減圧弁51は、シートの下方領域Aの下部から上部に亘って配置される。
前記燃料電池41は、燃料タンク42から供給された気体燃料(気体水素)を、空気に含まれる酸素と化学反応させて発電する。この化学反応で生ずる水蒸気を含む湿潤な排気が排気口52(図1)から排出される。この燃料電池41は、本実施形態では図1に示すダブルシート25のタンデムシート部25B(後述)の下方に配置されている。
前記2次電池43は、燃料電池41にて発生した余剰の電力を蓄電し、または蓄電した電力をモータコントローラ45を経てモータ11へ給電する。また、前記電力制御装置44は、燃料電池41の発電電力を制御すると共に、燃料電池41にて発生した余剰電力を2次電池43に蓄電させ、または2次電池43に蓄電された電力をモータコントローラ45を経てモータ11へ給電させる。更に、前記モータコントローラ45は、モータ11の駆動を制御する。これらの2次電池43、電力制御装置44及びモータコントローラ45は、図1に示すダブルシート25のライダーシート部25A(後述)の下方に配置されている。
前記車両コントローラ46は、燃料電池駆動システム40を搭載したスクータ型自動二輪車10の運転を制御するものである。つまり、スクータ型自動二輪車10の走行に必要な電力が比較的小さな平坦路の走行時には、燃料電池41が発電した電力を、電力制御装置44からモータコントローラ45を経てモータ11へ給電させると共に、余剰電力を電力制御装置44から2次電池43に蓄電させる。また、スクータ型自動二輪車10の走行に必要な電力が比較的大きな加速時または上り坂走行時には、車両コントローラ46は、燃料電池41が発電した電力を、電力制御装置44からモータコントローラ45を経てモータ11へ給電させると共に、2次電池43に蓄電された電力を、電力制御装置44からモータコントローラ45を経てモータ11へ給電させる。
前記燃料電池の給排気構造60は、図3及び図4に示すように、空冷式の燃料電池41へ冷却用を兼ねる反応空気を供給し、且つ燃料電池41を通過した反応空気を排出するものであり、吸気ダクト61、排気ダクト62、送風機63、排気側遮蔽部としての排気側可動羽根64、排気側固定羽根65、吸気側遮蔽部としての吸気側可動羽根66、吸気側固定羽根67、及び温度検出手段としての温度センサ68を有して構成される。
吸気ダクト61は、燃料電池41の吸気口54の周囲を覆うように配置され、この吸気口54を経て燃料電池41内へ反応空気を誘導する。また、排気ダクト62は、燃料電池41の排気口55の周囲を覆うように配置され、燃料電池41内を通過して排気口55から流出した反応空気を外部へ排出する。
送風機63は、排気ダクト62の下流側端部に設置され、燃料電池41を通過した反応空気を吸引して外部への排出を促すものである。この送風機63は、排気ダクト62と吸気ダクト61の双方またはいずれか一方に設置されてもよい。送風機63が吸気ダクト61に設置される場合には、反応空気を燃料電池41へ積極的に送風すると同時に、燃料電池41内を通過した反応空気の排出を促す機能を果たす。
排気側可動羽根64及び排気側固定羽根65は、排気ダクト62の内部で且つ燃料電池41と送風機63との間において、燃料電池41の排気口55に近接する位置に設けられる。このうち排気側可動羽根64は、図3及び図4(A)に示すように、全閉状態において、燃料電池41を構成するセル53の配置方向αと平行な方向に設けられる。更に、排気側可動羽根64と排気側固定羽根65は、燃料電池41を構成するするセル53の配置方向αに対し直交する方向βに沿って交互に複数枚配置されている。これらの排気側固定羽根65と全閉状態の排気側可動羽根64とによって、図4(A)に示すように反応空気の流れが整流される。ここで、図4(A)中の符号Aは、反応空気の流れ方向を示す矢印である。
上述の排気側可動羽根64は、燃料電池41の状態、特に燃料電池41の温度状態に応じて開閉状態が変化し、図4(B)に示すように、全開時には排気ダクト64内の空気流路を塞ぐ方向に展開する。つまり、排気ダクト62の中央側に位置する排気側可動羽根64Aは全開時に両側に展開し、排気ダクト62の壁面近傍に位置する排気側可動羽根64Bは全開時に片側に展開する。
そして、これらの隣接する全開(展開)状態の排気側可動羽根64は、互いに接触することで、開口が燃料電池41に対向する略V字形状または略U字形状(本実施形態では略V字形状)を排気ダクト62内で形成する。これにより、全開状態の排気側可動羽根64は、燃料電池41の排気口55から排気ダクト62内に排出された反応空気を一時的に塞き止め、燃料電池41の周囲に滞留させて、燃料電池41内へ導く機能を果たす。ここで、図4(B)中の符号のB1、B2は、反応空気の流れ方向を示す矢印である。
前記吸気側可動羽根66及び前記吸気側固定羽根67は、吸気ダクト61の内部において燃料電池41の吸気口54に近接する箇所に設けられる。このうちの吸気側可動羽根66は、図3及び図4(A)に示すように、全閉状態において、燃料電池41を構成するセル53の配置方向αに平行な方向に設けられる。更に、吸気側可動羽根66及び吸気側固定羽根67は、燃料電池41を構成するセル53の配置方向αに対し直交する方向βに沿って複数枚配置される。このうち、吸気側固定羽根67が吸気ダクト61内の中央側に、吸気側可動羽根66が吸気ダクト61の壁面側にそれぞれ位置付けられる。これらの吸気側固定羽根67と全閉状態の吸気側可動羽根66とによって、図4(A)に示すように反応空気が整流される。
吸気側可動羽根66は、燃料電池41の状態、特に燃料電池41の温度状態に応じて開閉状態が変化し、図4(B)に示すように、全開時に吸気ダクト61内の空気流路を塞ぐ方向に両側に展開する。そして、これらの隣接する全開状態の吸気側可動羽根66は、開口が燃料電池41に対向する略V字形状または略U字形状(本実施形態では略V字形状)を吸気ダクト61内で形成する。これにより、全開状態の吸気側可動羽根66は、排気側可動羽根64の作用で燃料電池41内を通過した反応空気の流れを反転させて、燃料電池41内へ再び導く機能を果たす。
前記温度センサ68は、例えば燃料電池41内で排気口55の近傍に設置され、燃料電池41内の温度を検出する。この温度センサ68にて検出された検出温度は、排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66の制御手段である例えば電力制御装置44(図2)へ出力される。この電力制御装置44は、温度センサ68からの検出温度に基づいて排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66の開閉状態を変化させるよう制御する。
つまり、電力制御装置44は、温度センサ68からの検出温度が使用適正温度以上である通常稼動時には、図4(A)に示すように、排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66を共に全閉状態に設定する。このため、吸気側可動羽根66は吸気側固定羽根67と共に吸気ダクト61内で、また、排気側可動羽根64は排気側固定羽根65と共に排気ダクト62内で、それぞれ反応空気を整流する。これにより、反応空気は、図4(A)の矢印Aに示すように、燃料電池41のセル53の配置方向αに平行に流れる。
また、電力制御装置44は、温度センサ68からの検出温度が使用適正温度未満であるとき、例えば燃料電池41の低温起動時には、図4(B)に示すように、排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66を共に全開(展開)状態に設定する。このため、図4(B)の矢印B1、B2に示すように、吸気ダクト61内の中央部分を流れた反応空気は、燃料電池41内を通過した後に排気側可動羽根64(排気側可動羽根64A及び64B)にて一時塞き止められて滞留し、流れが反転して再び燃料電池41内へ流入し、この燃料電池41を通過した後に吸気側可動羽根66にて一時塞き止められて滞留し、流れが反転して再度燃料電池41内を通過し、その後、排気ダクト62内の壁面付近を通って送風機63により外部へ排出される。
このように、反応空気は燃料電池41内を繰り返し流れることで温度が上昇し、これにより燃料電池41も温度が迅速に上昇して、使用適正温度に早期に到達する。この結果、燃料電池41の低温時における始動性が向上する。
ここで、図5は、図3に示す燃料電池の吸排気構造における第1実施形態の変形形態を示す。この変形形態の燃料電池の給排気構造69では、排気側可動羽根64及び排気側固定羽根65は排気ダクト62内で、吸気側可動羽根66及び吸気側固定羽根67は吸気ダクト61内で、それぞれ、燃料電池41を構成するセル53の配置方向αに対し直交する方向βに、図3及び図4に示す場合によりも多数配置されている。従って、この変形形態の場合には、反応空気が排気側可動羽根64と吸気側可動羽根66の作用で燃料電池41内を繰り返し流れる回数が増加するので、燃料電池41の温度もより一層迅速に上昇する。
以上のように構成されたことから、本実施形態においては次の効果(1)〜(7)を奏する。
(1)排気ダクト62内に設置された排気側可動羽根64が、燃料電池41から排出した反応空気を一時的に塞き止めて燃料電池41の周囲に滞留させ燃料電池41に導き、また、吸気ダクト61内に配置された吸気側可動羽根66が、排気側可動羽根64の作用で燃料電池41内を通過した反応空気の流れを反転して燃料電池41内へ導く。これらのことから、反応空気は、燃料電池41に繰り返し導かれて反応し温度上昇が促進されるので、この反応空気が通過する燃料電池41を使用適正温度に迅速に到達させることができる。この結果、大型化及び複雑化を招くことなく、燃料電池41の低温時における始動性を向上させることができる。
(2)排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66は、温度センサ68にて検出された燃料電池41の温度状態に応じて開閉状態が変化するよう構成されている。このため、燃料電池41の温度状態に応じて、燃料電池41へ供給され且つ燃料電池41から排出される反応空気の給排気量を最適化でき、燃料電池41の反応効率を向上させることができる。
つまり、燃料電池41が使用適正温度未満の例えば冷温起動時には、排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66を全開(展開)状態にすることで、燃料電池41を使用適正温度まで迅速に昇温させ、これにより燃料電池41の始動性を向上させると共に、燃料電池41の反応効率を向上させることができる。また、燃料電池41が使用適正温度以上である場合には、排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66を全閉状態にすることで、吸気ダクト61及び排気ダクト62内で反応空気を整流し、この反応空気の給排気量を増大させて、燃料電池41の反応効率を向上させることができる。
(3)排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66は、全閉状態において、燃料電池41を構成するセル53の配置方向αに平行な方向に設けられている。このため、燃料電池41のセル53と反応空気との接触面積を増大させることができ、更に、排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66による反応空気の整流効果を高めて吸排気効率を向上させることができる。これらの結果、燃料電池41の反応効率を向上させることができる。また、燃料電池41のセル53にて発生する熱が均等に拡散して、燃料電池41のセル53を偏りなく均等に昇温させることができる。
(4)排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66は、燃料電池41に近接する箇所に配置されている。このため、全開(展開)状態の排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66によって燃料電池41にて温度上昇した反応空気を、冷やすことなく燃料電池41へ再度流入させることができる。この結果、燃料電池41をより一層迅速に使用適正温度に到達させて、燃料電池41の始動性を高めることができる。
(5)排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66は、燃料電池41に近接する箇所に配置されている。このため、全閉状態の排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66によって、燃料電池41の近傍で反応空気を整流できるので、燃料電池41の吸排気効率が向上し、燃料電池41の反応効率を向上させることができる。
(6)排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66は、全開(展開)時において、開口が燃料電池41に対向する略V字形状または略U字形状を形成するので、排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66に衝突した反応空気の流れを容易に反転させることができる。このため、反応空気の燃料電池41内への再流入が促進されて、燃料電池41をより一層迅速に使用適正温度に到達させることができる。
(7)燃料電池41が搭載されたスクータ型自動二輪車10に、燃料電池関連部品の一つとして燃料電池の吸排気構造60が適用されたので、使用環境が温度差の大きな屋外で且つ大電流の安定供給が要求される上記スクータ型自動二輪車10であっても、燃料電池41の性能を常時安定して発揮させることができる。
[B]第2実施形態(図6〜図8)
図6は、本発明に係る燃料電池の吸排気構造における第2実施形態を示す通常稼働時の平面図である。図7は、図6に示す燃料電池の吸排気構造における第2実施形態であり、(A)は低温起動時の第1パターンの平面図、(B)は低温起動時の第2パターンの平面図である。この第2実施形態において、前記第1実施形態と同様な部分については、同一の符号を付すことにより説明を簡略化し、または省略する。
本第2実施形態における燃料電池の吸排気構造70が前記第1実施形態と異なる点は、燃料電池41が使用適正温度未満の例えば低温起動時に、排気側可動羽根64と吸気側可動羽根66のそれぞれにおいて、一部が全開(展開)操作される第1パターンと、他の一部が全開(展開)操作される第2パターンとが交互に実行される点と、温度センサ68が燃料電池41の周囲、例えば排気ダクト62内において燃料電池41の排気口55近傍に設置された点である。
つまり、燃料電池41を構成するセル53の配置方向αに対し直交する方向βに順次配置された排気側可動羽根64を、排気側可動羽根64O、64P、64Q、64R、64Sとし、同様に配置された吸気側可動羽根66を、吸気側可動羽根66O、66P、66Q、66R、66Sとする。
前記第1パターンは、図7(A)に示すように、排気側可動羽根64O、64P、64R及び64Sが全開(展開)操作されると共に排気側可動羽根64Qが全閉操作され、且つ、吸気側可動羽根66P、66Q及び66Rが全開(展開)操作されると共に吸気側可動羽根66O及び66Sが全閉操作されるパターンである。
この第1パターンでは、図7(A)の矢印C1に示すように、反応空気は、吸気側可動羽根66Oを通り吸気口54の一方の壁側部分から燃料電池41内に流入し、排気側可動羽根64O及び64P、吸気側可動羽根66Pで順次流れを反転しながら燃料電池41内を複数回通過し、排気口55の中央部分から排気側可動羽根64Qを通って排出される。更に、この第1パターンでは、図7(A)の矢印C2に示すように、反応空気は、吸気側可動羽根66Sを通り吸気口54の他方の壁側部分(前記一方の壁側部分と反対側)から燃料電池41内に流入し、排気側可動羽根64S及び64R、吸気側可動羽根66Rで順次流れを反転しながら燃料電池41内を複数回通過し、排気口55の中央部分から排気側可動羽根64Qを通って排出される。
前記第2パターンは、図7(B)に示すように、排気側可動羽根64P、64Q及び64Rが全開(展開)操作されると共に排気側可動羽根64O及び64Sが全閉操作され、且つ、吸気側可動羽根66O、66P、66R及び66Sが全開(展開)操作されると共に吸気側可動羽根66Qが全閉操作されるパターンである。
この第2パターンでは、図7(B)の矢印D1に示すように、反応空気は、吸気側可動羽根66Qを通り吸気口54の中央部分から燃料電池41内に流入し、排気側可動羽根64Q及び64P、吸気側可動羽根66Pで順次流れを反転しながら燃料電池41内を複数回通過し、排気口55の一方の壁側部分から排気側可動羽根64Oを通って排出される。更に、この第2パターンでは、図7(B)の矢印D2に示すように、反応空気は、吸気側可動羽根66Qを通り吸気口54の中央部分から燃料電池41内に流入し、排気側可動羽根64Q及び64R、吸気側可動羽根66Rで順次流れを反転しながら燃料電池41内を複数回通過し、排気口55の他方の壁側部分から排気側可動羽根64Sを通って排出される。
尚、本第2実施形態の燃料電池の給排気構造70においては、燃料電池41が使用適正温度未満の例えば低温起動時に、排気側可動羽根64と吸気側可動羽根66のそれぞれにおいて、一部が全開(展開)操作される第3パターン(図8(A))と、他の一部が全開(展開)操作される第4パターン(図8(B))とが交互に実行されてもよい。
図8(A)に示す第3パターンは、排気側可動羽根64O、64P、64Q及び64Rが全開(展開)操作されると共に排気側可動羽根64Sが全閉操作され、且つ、吸気側可動羽根66P、66Q、66R及び66Sが全開(展開)操作されると共に吸気側可動羽根66Oが全閉操作されるパターンである。この第3パターンでは、図8(A)の矢印Eに示すように、反応空気は、吸気側可動羽根66Oを通り吸気口54の一方の壁側部分から燃料電池41内に流入し、排気側可動羽根64O及び64P、吸気側可動羽根66P、排気側可動羽根64P及び64Q、吸気側可動羽根66Q、排気側可動羽根64Q及び64R、吸気側可動羽根66Rで順次流れを反転しながら燃料電池41内を複数回通過し、排気口55の他方の壁側部分から排気側可動羽根64Sを通って、排出される。
図8(B)に示す第4パターンは、排気側可動羽根64P、64Q、64R及び64Sが全開(展開)操作されると共に排気側可動羽根64Oが全閉操作され、且つ、吸気側可動羽根66O、66P、66Q及び66Rが全開(展開)操作されると共に吸気側可動羽根66Sが全閉操作されるパターンである。この第4パターンでは、図8(B)の矢印Fに示すように、反応空気は、吸気側可動羽根66Sを通り吸気口54の他方の壁側部分から燃料電池41内に流入し、排気側可動羽根64S及び64R、吸気側可動羽根66R、排気側可動羽根64R及び64Q、吸気側可動羽根66Q、排気側可動羽根64Q及び64P、吸気側可動羽根66Pで順次流れを反転しながら燃料電池41内を複数回通過し、排気口55の一方の壁側部分から排気側可動羽根64Oを通って排出される。
従って、本第2実施形態においても、前記第1実施形態の効果(1)〜(7)と同様な効果を奏するほか、次の効果(8)及び(9)を奏する。
(8)燃料電池41が使用適正温度未満の例えば低温起動時に、排気側可動羽根64と吸気側可動羽根66のそれぞれにおいて、一部が全開(展開)操作される第1パターン(または第3パターン)と、他の一部が全開(展開)操作される第2パターン(または第4パターン)とが交互に実行されるので、燃料電池41の複数のセル53を偏りなく均一に温度上昇させることができる。
(9)燃料電池の給排気構造70では、燃料電池41を構成するセル53の配置方向αに対し直交する方向βに沿って多数の排気側可動羽根64、吸気側可動羽根66が配置されたので、燃料電池41の非使用時に排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66を全て全開(展開)状態にすることで、吸気ダクト61の全てまたは一部を展開状態の吸気側可動羽根66によって、排気ダクト62の全てまたは一部を展開状態の排気側可動羽根64によって、それぞれ閉塞することができる。これにより、吸気ダクト61及び排気ダクト62を通って万一侵入する異物から燃料電池41を保護することができる。
以上実施形態について説明してきたが、本発明は、上述したような各実施形態の具体的構成に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
例えば、図8(A)及び(B)に示す燃料電池の給排気構造70では、これらの図8(A)及び(B)に2点鎖線で示すように、燃料電池41の吸気口54と吸気側可動羽根66との間に1台または複数台の小型送風機71を配置して、燃料電池41内を繰り返し通過する反応空気の流れをアシストして、反応空気の流量の低下を防止してもよい。
また、第1及び第2実施形態における温度センサ68は、燃料電池41におけるセル53の配置方向αと直交する方向βに沿って複数設置され、これらの複数の温度センサ68が、燃料電池41の内部またはその周辺の温度分布を検出する温度分布検出手段として機能してもよい。この場合には、電力制御装置44は、複数の温度センサ68により検出された燃料電池41の温度分布に基づいて、複数の排気側可動羽根64、吸気側可動羽根66のそれぞれの開閉状態を個別に変化させる。これにより、燃料電池41において温度の低い部分に反応空気が繰り返し通過するように排気側可動羽根64及び吸気側可動羽根66を開閉させることで、燃料電池41の温度分布の偏りをなくし、燃料電池41の全体を効率良く昇温させることができる。
10 スクータ型自動二輪車(燃料電池搭載車両)
41 燃料電池
44 電力制御装置
53 セル
60 燃料電池の給排気構造
61 吸気ダクト
62 排気ダクト
63 送風機
64 排気側可動羽根
66 吸気側可動羽根
68 温度センサ(温度検出手段)
69、70 燃料電池の給排気構造

Claims (9)

  1. 燃料電池へ反応空気を誘導する吸気ダクトと、
    前記燃料電池を通過した反応空気を外部へ排出する排気ダクトと、
    この排気ダクトに設けられ、前記燃料電池を通過した反応空気を吸引してその排出を促す送風機と、を有する燃料電池の給排気構造において、
    前記排気ダクトの内部で且つ前記燃料電池と前記送風機との間に配置され、前記燃料電池から排出した反応空気を一時的に塞き止めて前記燃料電池の周囲に滞留させ前記燃料電池へ導く排気側遮蔽部を備えたことを特徴とする燃料電池の給排気構造。
  2. 前記排気側遮蔽部は、燃料電池の状態に応じて開閉状態が変化する可動羽根であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の給排気構造。
  3. 前記可動羽根は、全閉状態において、燃料電池を構成するセルの配置方向と平行な方向に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池の給排気構造。
  4. 前記排気側遮蔽部は、燃料電池に近接する箇所に設けられたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池の給排気構造。
  5. 前記排気側遮蔽部は、開口が燃料電池に対向する略U字形状または略V字形状を形成可能に構成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池の給排気構造。
  6. 前記燃料電池内またはその周辺の温度を検出する温度検出手段を備え、この温度検出手段により検出された検出温度に基づいて可動羽根の開閉状態が変化するよう構成されたことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池の給排気構造。
  7. 前記燃料電池を構成するセルの配置方向と直交する方向に配置された複数の可動羽根と、前記燃料電池内またはその周辺の温度分布を検出する温度分布検出手段とを備え、
    この温度分布検出手段により検出された温度分布に基づいて複数の前記可動羽根のそれぞれの開閉状態が個別に変化するよう構成されたことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池の給排気構造。
  8. 前記吸気ダクトの内部には、排気側遮蔽部の作用で燃料電池内を通過した反応空気の流れを反転して前記燃料電池へ導く吸気側遮蔽部が設置されたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃料電池の給排気構造。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の燃料電池の給排気構造を有する燃料電池搭載車両。
JP2012107529A 2012-05-09 2012-05-09 燃料電池の給排気構造 Active JP5994376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107529A JP5994376B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 燃料電池の給排気構造
ES13165389.1T ES2644229T3 (es) 2012-05-09 2013-04-25 Estructura para la alimentación y la evacuación de aire para pilas de combustible
EP13165389.1A EP2662919B1 (en) 2012-05-09 2013-04-25 Air supply and exhaust structure for fuel cell
US13/886,297 US9490492B2 (en) 2012-05-09 2013-05-03 Air supply and exhaust structure for fuel cell
CN201310169527.2A CN103390760B (zh) 2012-05-09 2013-05-09 用于燃料电池的供气和排气结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107529A JP5994376B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 燃料電池の給排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235717A true JP2013235717A (ja) 2013-11-21
JP5994376B2 JP5994376B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48193128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107529A Active JP5994376B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 燃料電池の給排気構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9490492B2 (ja)
EP (1) EP2662919B1 (ja)
JP (1) JP5994376B2 (ja)
CN (1) CN103390760B (ja)
ES (1) ES2644229T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037264A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
JP2016046852A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
JP2020009655A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム及び該燃料電池システムを備えた電動車両
JP7459840B2 (ja) 2021-06-02 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9586807B2 (en) * 2007-09-27 2017-03-07 Wayne Fueling Systems Llc Maintaining an operational temperature range
JP6015902B2 (ja) * 2012-05-09 2016-10-26 スズキ株式会社 車両の送風構造
FR3018743B1 (fr) * 2014-03-18 2016-03-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Grille de refroidisseur d'air de suralimentation de vehicule automobile
JP2016088160A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
KR101646372B1 (ko) * 2014-11-03 2016-08-12 현대자동차주식회사 연료전지차량의 공기블로워 제어방법
JP6413873B2 (ja) * 2015-03-24 2018-10-31 スズキ株式会社 鞍乗型燃料電池車両
JP6561769B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 スズキ株式会社 燃料電池車両の排気ダクト構造
JP2017081326A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 燃料電池二輪車の配管継手配置構造
CN107284580B (zh) * 2016-03-31 2020-01-14 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
CN107757347A (zh) * 2017-10-19 2018-03-06 劳福厚 一种摩托车发动机箱的通风散热结构
CN108232370A (zh) * 2018-01-16 2018-06-29 苏州讴德新能源发展有限公司 空气燃料电池及其空气通道结构件、组件、箱体结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273427U (ja) * 1975-11-29 1977-06-01
JP2001015136A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2005116185A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nec Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
WO2005045972A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Nec Corporation 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2007287578A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
GB2442252A (en) * 2006-09-27 2008-04-02 Intelligent Energy Ltd Low Temperature operation of open fuel cell stacks using air circulation
JP2008135267A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
US8435690B2 (en) * 2009-08-17 2013-05-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack with coolant pump and fuel cell system using the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070345A (en) * 1961-08-11 1962-12-25 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Pipe line valve
US3994748A (en) * 1975-05-02 1976-11-30 United Technologies Corporation Method for feeding reactant gas to fuel cells in a stack and apparatus therefor
JPH0831329B2 (ja) * 1986-03-12 1996-03-27 三洋電機株式会社 燃料電池
JPS63216269A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体燃料電池のドラフト制御装置
US5560999A (en) * 1993-04-30 1996-10-01 Aer Energy Resources, Inc. Air manager system for recirculating reactant air in a metal-air battery
US6238817B1 (en) * 1999-02-03 2001-05-29 International Fuel Cells, Llc Gas injection system for treating a fuel cell stack assembly
US6497971B1 (en) * 1999-03-08 2002-12-24 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for improved delivery of input reactants to a fuel cell assembly
JP4843147B2 (ja) * 2000-05-30 2011-12-21 本田技研工業株式会社 燃料電池暖機システム
CN1159790C (zh) * 2000-08-03 2004-07-28 北京世纪富原燃料电池有限公司 一种含有余气自循环装置的燃料电池发电系统
DK1205993T3 (da) * 2000-11-07 2013-03-04 Hexis Ag Fremgangsmåde til drift af et brændselscellebatteri med en styring
US8206869B2 (en) * 2005-06-03 2012-06-26 Daimler Ag Electrochemical fuel cell stack with integrated anode exhaust valves
JP2007184110A (ja) 2005-12-29 2007-07-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2008071511A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池モジュールとその運転方法
JP2008146883A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 燃料電池装置
JP2009026486A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
CN101499534B (zh) * 2008-01-31 2010-12-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种固体氧化物燃料电池分布式热电联产系统
DE102008020762A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-22 Heliocentris Energiesysteme Gmbh Brennstoffzellensystem
JP4730456B2 (ja) * 2009-05-25 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
US8920996B2 (en) * 2010-05-11 2014-12-30 Dcns Systems and methods for regulating fuel cell air flow during low loads or cold temperature operation
CN103003999B (zh) * 2010-07-13 2015-04-01 丰田自动车株式会社 燃料电池用配管单元及具备该配管单元的燃料电池单元、燃料电池系统
US9029034B2 (en) * 2011-02-18 2015-05-12 Altergy Systems Integrated recirculating fuel cell system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273427U (ja) * 1975-11-29 1977-06-01
JP2001015136A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2005116185A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nec Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
WO2005045972A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Nec Corporation 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2007287578A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
GB2442252A (en) * 2006-09-27 2008-04-02 Intelligent Energy Ltd Low Temperature operation of open fuel cell stacks using air circulation
JP2008135267A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp 燃料電池装置
US8435690B2 (en) * 2009-08-17 2013-05-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack with coolant pump and fuel cell system using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037264A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
JP2016046852A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
JP2020009655A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム及び該燃料電池システムを備えた電動車両
JP7115083B2 (ja) 2018-07-10 2022-08-09 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム及び該燃料電池システムを備えた電動車両
JP7459840B2 (ja) 2021-06-02 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103390760A (zh) 2013-11-13
CN103390760B (zh) 2015-07-22
US9490492B2 (en) 2016-11-08
EP2662919A1 (en) 2013-11-13
EP2662919B1 (en) 2017-08-02
ES2644229T3 (es) 2017-11-28
JP5994376B2 (ja) 2016-09-21
US20130302713A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994376B2 (ja) 燃料電池の給排気構造
US9543598B2 (en) Fuel cell-powered motorcycle
JP4158770B2 (ja) 車両
US7481288B2 (en) Cooling Arrangement for a fuel-cell vehicle
JP5035886B2 (ja) 鞍乗型燃料電池車両
EP2242139B1 (en) Small vehicle mounted with a fuel cell
JP2006213249A (ja) 自動二輪車
JP4382250B2 (ja) 燃料電池車両の排水装置
JP5076776B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP2008247325A (ja) 鞍乗型燃料電池車両
JP2007157364A (ja) 燃料電池車両における冷却装置
US20160121964A1 (en) Fuel cell two-wheeled vehicle
CN107284580A (zh) 鞍乘型车辆
JP4498856B2 (ja) 燃料電池車両における水素充填口配置構造
JP6648518B2 (ja) 燃料電池車両の水素希釈装置
JP6331838B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP4641241B2 (ja) 燃料電池車両の冷却システム
CN104554558A (zh) 以燃料电池为动力的两轮车
JPH08127377A (ja) スクータ型車両のラジエータ配置構造
JP5141168B2 (ja) 燃料電池搭載電動車両
JP2010269660A (ja) 燃料電池車両
JP4872559B2 (ja) 燃料電池搭載の小型電動車両
JP2011255827A (ja) 燃料電池自動二輪車
JP4609313B2 (ja) 車両のエンジンルーム構造
JP4642558B2 (ja) 燃料電池搭載自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151