JP2013225667A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225667A
JP2013225667A JP2013050746A JP2013050746A JP2013225667A JP 2013225667 A JP2013225667 A JP 2013225667A JP 2013050746 A JP2013050746 A JP 2013050746A JP 2013050746 A JP2013050746 A JP 2013050746A JP 2013225667 A JP2013225667 A JP 2013225667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor laser
emission
pad
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013050746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160141B2 (ja
Inventor
Shingo Masui
真吾 枡井
Yasuhiro Kawada
康博 川田
Tsuyoshi Hirao
剛 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013050746A priority Critical patent/JP6160141B2/ja
Priority to US13/826,061 priority patent/US9225146B2/en
Priority to EP13159934.2A priority patent/EP2642622B1/en
Publication of JP2013225667A publication Critical patent/JP2013225667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160141B2 publication Critical patent/JP6160141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2036Broad area lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体レーザ装置において、COD及び光出力急速低下を抑制することを課題とする。
【解決手段】半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子100Aと、支持部材200と、を備える。半導体レーザ素子100aは、第1電極13と、基板11と、出射面及び反射面を有する半導体構造12と、第2電極15と、パッド16と、を順に備える。半導体レーザ素子100Aは、接続部材300を介して、パッド16の側で支持部材200と接続されている。第2電極15の出射側端部は半導体構造12の出射面から離間しており、パッド16の出射側端部は第2電極15の出射側端部よりも外側にある。
【選択図】図1

Description

本発明は、支持部材及び半導体レーザ素子を備える半導体レーザ装置に関する。
半導体レーザ素子に高電流を流す場合、端面破壊(Catastrophic Optical Damage;COD)を生じることがある。CODとは、端面が所定の光出力以上で溶解することにより半導体レーザ素子が破壊され、レーザ発振が停止する不可逆的な現象である。
一方、半導体レーザ素子の一例として、活性層に電流を供給する「オーミック電極」の共振器方向の長さを共振器の長さよりも短くしたものが知られている(例えば特許文献1)。この構造では、端面近傍に電流が慣れない領域を形成することができるので、CODの抑制が期待できる。
特開平11−340573号公報
しかしながら、本発明者等の検討によると、「オーミック電極」を共振器の長さよりも短くしただけでは、CODは抑制されるものの、CODに至る前に光出力が急速に低下する現象(以下「光出力急速低下」という)が生じることがわかった。光出力急速低下は、CODと共に、半導体レーザ素子の高出力化においては大きな課題となる。なお、光出力急速低下はレーザ素子を破壊しない可逆的な現象のため、端面の破壊がおこるCODとは異なる現象である。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、半導体レーザ装置において、COD及び光出力急速低下を抑制することを課題とする。
一態様に係る半導体レーザ装置は、第1電極と、基板と、出射面及び反射面を有する半導体構造と、第2電極と、該第2電極上に設けられたパッドと、を順に備え、
前記第2電極が、前記半導体構造に前記反射面から出射面に至る光導波路が形成されるように前記半導体構造の表面のストライプ状の領域で接触する半導体レーザ素子と、接続部材を介して、前記パッドに接続された支持部材と、を備えた半導体レーザ装置である。
そして、その半導体レーザ装置において、前記第2電極の出射側端部は、前記半導体構造の出射面から離間しており、前記パッドは、前記第2電極の出射側端部を前記出射面側に越えて前記半導体構造上に延在するように設けられており、前記パッドは、前記ストライプ状の領域の上方で前記第2電極と接触している。
実施形態1に係る半導体レーザ装置の断面図である。 実施形態1に用いられる半導体レーザ素子を説明するための図である。 実施形態2に係る半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子の平面図である。 実施形態3に係る半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子の平面図である。 比較例1に係る半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子の平面図である。 比較例2に係る半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子の平面図である。 実施例1に係る半導体レーザ装置の(a)光出力急速低下及び(b)CODを示すI−L測定結果である。 比較例1に係る半導体レーザ装置の(a)光出力急速低下及び(b)CODを示すI−L測定結果である。 実施例2に係る半導体レーザ装置の(a)光出力急速低下及び(b)CODを示すI−L測定結果である。 実施例3に係る半導体レーザ装置の光出力急速低下を示すI−L測定結果である。 比較例2に係る半導体レーザ装置の光出力急速低下を示すI−L測定結果である。 光出力急速低下を説明するためのI−L測定結果である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の位置や大きさ等は、説明を明確にするため誇張していることがある。同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
[実施形態1]
本実施形態に係る半導体レーザ装置の断面図を図1に、それに用いられる半導体レーザ素子100Aを説明するための図を図2(a)〜(c)に、それぞれ示す。図2(a)は半導体レーザ素子100Aをパッド16側からみた平面図であり、図2(b)は図2(a)の一点鎖線X−Xにおける断面図であり、図2(c)は図2(a)の一点鎖線Y−Yにおける断面図である。
半導体レーザ装置は、半導体レーザ素子100Aと、支持部材200と、を備える。半導体レーザ素子100aは、第1電極13と、基板11と、出射面(図1、2の上方に配される端面)及び反射面(図1の下方に配される端面)を有する半導体構造12と、第2電極15と、パッド16と、を順に備える。支持部材200は、接続部材300を介して、半導体レーザ素子のパッド16と接続されている。ここで、第2電極15は、半導体構造12に反射面から出射面に至る光導波路が形成されるように半導体構造の表面のストライプ状の領域で接触する。例えば、図1等に示す実施形態1の半導体レーザ装置では、半導体構造12の上面にストライプ状のリッジ12aが形成され、前記第2電極15は、リッジ12aの上面で半導体構造12と接触(オーミック接触)する。また、第2電極15の出射側端部は半導体構造12の出射面から離間しており、パッド16の出射側端部は第2電極15の出射側端部よりも外側(出射側)にある。
すなわち、パッド16は、第2電極15の出射側端部を前記出射面側に越えて前記半導体構造上に延在するように設けられており、前記パッド16の出射側端部は、第2電極15の出射側端部と出射面上端の間、または出射面上端上に位置している。
さらに、パッド16は、第2電極15が接触するストライプ状領域の上方で第2電極15と接触するように形成されている。
なお、図2(a)では、理解を容易にするために、第2電極15の形成領域を網掛で示している(図3〜6においても第2電極15の形成領域を網掛で示している)。
これにより、COD及び光出力急速低下が抑制された半導体レーザ装置とすることができる。
以下、この点について詳細に説明する。
一般に、光導波路にはその長手方向の全域に電流を供給することが好ましいとされており、第2電極15は半導体構造12の出射面又はその近傍まで延在させる場合が多い。しかし、第2電極15を半導体構造12の出射面又はその近傍まで設けると、出射面近傍に電流が流れ発熱する結果、CODが発生し易くなるという問題が生じる。そこで、半導体レーザ素子100Aでは、第2電極15の出射側端部を半導体構造12の出射面から離間させることにより、CODの発生を抑制することを可能としている。しかし、第2電極15の出射側端部を半導体構造12の出射面から単純に離間させると、出射側に第2電極15が設けられていない領域(以下「離間領域」と言う)が大きくなる結果、放熱性が悪化し光出力急速低下が生じてしまう。そこで、半導体レーザ素子100Aでは、図2(a)等に示すように、パッド16の出射側端部を第2電極15の出射側端部よりも外側に設ける(つまり、パッド16を、その出射側端部が第2電極15の出射側端部よりも外側に位置するように設ける(つまり、パッド16の出射側端部が出射側離間領域、または出射面の上端に達するようにパッド16を形成する)ことにより、出射側離間領域における放熱性を向上させてCODだけでなく光出力急速低下をも抑制することを可能としている。
ここで、光出力急速低下について詳細に説明する。
図12に、光出力急速低下を説明するために作製した半導体レーザ装置の通電結果(I−L(電流−光出力)特性)を示す。この半導体レーザ装置では、図12に示すように、電流が1900mAに達するまでは正常に動作しているが、電流が1900mAに達すると光出力が急速に低下し、電流が1900mAよりも大きくなるとレーザ発振はしているもののその光出力は低く徐々に低下している。このような光出力の急速な低下はCODと似ているが、端面の破壊はなく、測定を何度繰り返しても同じI−L特性が得られる(実際に同条件で9回測定したが、全て図12と同じI−L特性を示した。つまり、この光出力急速低下は可逆的な現象である)。このメカニズムは次のように考えられる。半導体レーザ素子を通電させると、レーザ発振が始まる前は、光導波路中央部(光導波路延伸方向に垂直な方向の断面中央)にキャリア密度が集中する。レーザ発振がはじまると、光導波路中央部の誘導放出の割合が増加するので、光導波路中央部のキャリア密度の増加が抑制され、光導波路端部のキャリア密度が相対的に増加する。
一方で、通電により半導体レーザ素子内では発熱がひきおこされ、共振器方向で熱の偏りが発生する。このとき、出射側離間領域の発熱が大きくなると、その部分の電圧が低下し、共振器方向で電圧の分布が発生する。そのため、共振器方向で相対的に電圧が低下した出射側離間領域へ電流が局所的に集中してしまう。この電流の局所的な集中が光出力急速低下をひきおこす要因である。さらに詳細に説明すると、電流が局所的に集中した出射側離間領域部分の光導波路中央部では、誘導放出割合がさらに増加するとともにキャリアの消費量が多くなり、おそらくキャリア密度そのものも低下してしまうものと考えられる。それと同時に出射側離間領域部分の温度も急激に上昇し、発振に必要なキャリア密度(利得)も増加してしまう。その結果として、1900mAにおいて、光導波路中央部では発振に必要なキャリア密度が足りなくなるため発振が停止し、光出力急速低下が発生する。
また、光導波路中央部での発振は停止してしまうが、相対的にキャリア密度が高い光導波路端部での発振は継続されるため、CODのように発振が完全に止まるのではなく低出力のまま維持される(2000mA)。なお、光出力急速低下が生じるタイミングと同じタイミングで電圧が若干低下することから、光導波路中央部において大部分のキャリアがオーバーフローしているものと考えられる。
以下、本実施形態に係る半導体レーザ装置を構成する、半導体レーザ素子100A、支持部材200などについて説明する。
(半導体レーザ素子100A)
半導体レーザ素子100Aは、基板11と、半導体構造12と、を有する。基板11側には、第1電極13が形成され、半導体構造12側には、第2電極15と、パッド16と、が順に形成されている。
基板11、半導体構造12には種々の材料を用いることができる。半導体構造12が窒化物半導体からなる場合は、基板11も窒化物半導体とすることが好ましい。なお、「窒化物半導体」とは窒素を含む半導体であり、典型的にはInAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)で示すことができる。半導体構造12は、例えば、基板11側から、下部クラッド層、下部ガイド層、活性層、上部ガイド層、上部クラッド層及び上部コンタクト層を順に備えることができる(図示せず)。また、本実施形態においては、半導体構造12の上側に、リッジ12aとしてストライプ状の凸部を設け、リッジ12aの上面のみに第2電極を接触させ且つ、それ以外の領域に低屈折率の絶縁膜14を設けている。これにより、キャリアをリッジ下部に制限できると共に、屈折率差により光をリッジ下部に閉じ込めることが可能となり、第2電極が接触するリッジ12a上面の直下の活性層を含む光導波路が形成される。この光導波路の光導波方向はリッジ12aの長手方向に平行である。尚、本実施形態1ではリッジ12aを形成して、第2電極がリッジ12a上面に接するように形成して光導波路を形成するようにしたが本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第2電極15を、リッジ12aを形成することなく半導体構造12の上面に直接ストライプ状の領域で接触するように形成してもよい。
半導体レーザ素子100aには、多重横モードの半導体レーザ素子を採用することができる。一般に、多重横モードの半導体レーザ素子は光導波領域の幅が広い(所謂ワイドストライプ)ので、電流密度の低下によりCODをより抑制することができる。また、ワイドストライプのレーザ素子は、電極との接触面積が大きくなることで、電圧が低下し共振器長方向の電圧差が小さくなるので、電流集中が起こりにくくなり光急速低下を低減させることができる。そのため、本実施形態において多重横モードの半導体レーザ素子を採用した場合は、CODだけでなく光出力急速低下も抑制されるので好ましい。
一方、ストライプ幅が広すぎると利得導波のレーザチップに近づき横方向の光閉じ込めが弱くなりすぎ閾値電流密度が上昇してしまう。このような理由により、ストライプ幅は、好ましくは10μm以上100μm以下、より好ましくは15μm以上50μ以下、さらに好ましくは20μm以上40μ以下とすることができる。
半導体構造12は、レーザ光を出射する側に設けられた出射面と、レーザ光を反射する側に設けられた反射面と、を有する。図1及び図2では、上側(出射側)に出射面が形成され、下側(反射側)に反射面が形成されている。出射面及び反射面は劈開又はエッチングで形成することができる。第2電極15が半導体構造12と接触する領域、及びリッジ12aは各面と交わる方向(好ましくは各面と略垂直となる方向)に延伸している。
絶縁膜14は、埋込膜とも称されるものであり、半導体構造12の上側において、第2電極が直接接しない領域を被覆することができる。これにより、半導体構造12の上側における第2電極が直接接しない領域と、パッド16と、を電気的に絶縁させることができる。また、絶縁膜14は、光をリッジ内に閉じ込めやすくするために半導体構造12よりも低い屈折率を有する。その材料としては、例えば、Si、Zr、Al又はZnの酸化物、窒化物又は酸窒化物の少なくとも1つを含めることができる。
第2電極15は、半導体構造12の上面に設けられる電極(所謂オーミック電極)であり、典型的にはp電極とすることができる。図2等に示すように、本実施形態では、第2電極15はリッジ12a上面に部分的に設けられている。なお、第2電極15を形成する領域はリッジ12a上面に限られず、絶縁膜14を介して、リッジ12aの両側に延在させることもできる。第2電極15の材料としては、例えば、Pd、Pt、Ni、Au、Ti、W、Cu、Ag、Zn、Sn、In、Al、Ir、Rh、Ru又はITOの少なくとも1つを含めることができる。その膜厚としては、5nm以上2μm以下、好ましくは50nm以上500nm以下、より好ましくは100nm以上300nm以下とすることができる。
パッド16は、第2電極15と電気的に接続されるものであり、最終的に外部と接続される。パッド16の材料としては、熱伝導率に優れた金属材料とすることができ、例えば、Ni、Ti、Au、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Wの少なくとも一つを含めることができる。半導体レーザ素子100Aでは、パッド16が、第2電極15の反射側の一部を除く領域を覆うように形成されている。パッド16の膜厚としては、0.1μm以上5mμm以下、好ましくは0.3μm以上2μm以下、より好ましくは0.5μm以上1.5μm以下とすることができる。
本実施形態では、パッド16の出射側端部が第2電極15の出射側端部よりも外側(出射側)にくるように形成されている一方、パッド16の反射側端部は第2電極15の反射側端部よりも内側(出射側)にくるように形成されている。
ここでは、出射側の離間領域において、絶縁膜14を介してパッド16が形成されているが、絶縁膜を介さずにリッジ12aの上面に直接パッド16を形成してもよい。熱伝導率の低い絶縁膜を介さないので、半導体構造12からパッド16への放熱性を向上させることができる。なお、この場合であっても、パッド16は半導体構造12とオーミック接触するように設計されていないので、半導体構造12への直接の通電はパッド16からではなく第2電極15から行われることになる。また、パッド16は、第2電極15が接触するストライプ状領域の上方で第2電極15と接触するように形成されている。これにより、レーザ発振に伴い光導波路で発生する熱を短い距離でパッド16に伝達でき効果的に放熱することができる。
(支持部材200及び接続部材300)
図1に示すように、半導体レーザ素子100Aのパッド16は、接続部材300を介して、支持部材200と接続されている。つまり、半導体レーザ素子100Aは支持部材200に所謂フェイスダウン実装されている。
図1に示すように、半導体レーザ素子100Aの出射面を支持部材200の出射側面よりも、突出させる(つまり、半導体レーザ素子100Aの出射面が支持部材200の出射側面の外側になるように構成する)ことが好ましい。支持部材200の出射側面よりも半導体レーザ素子100aの出射面が内側にあると、半導体構造12から出射されたレーザ光が支持部材200の表面に当たり、ファーフィールドパターン(FFP)の形状異常を生じるからである。一方、出射側において、半導体レーザ素子100Aが支持部材200よりも突出することにより、従来であれば、先端部分での放熱が不十分となり、COD及び光出力急速低下が生じやすくなる。
しかし、本実施形態では、第2電極15よりもパッド16を出射側に延在させているので、半導体レーザ素子100aが支持部材200よりも多少突出している場合であっても、十分な放熱性を確保することができ、光出力急速低下を抑制できる。
図1に示すように、接続部材300の出射側端部は、第2電極15の出射側端部よりも出射側(外側)にくるように形成することができる。これにより、離間領域におけるパッド16からの熱を支持部材200に効率よく逃がすことができるので、電流の上昇に対する光出力の低下を抑制することができる。同様に、接続部材300の反射側端部も第2電極15の反射側端部よりも反射側(外側)に形成することができる。なお、接続部材300の出射側端部と第2電極15の出射側端部との位置関係は光出力急速低下などに大きな影響を与えるので、光出力急速低下の評価の際には両者の位置関係を一定に保つことが重要である。
図1に示すように、支持部材200は、基台21と、第1導電層22と、を有することができる。例えば、基台21が絶縁部材の場合、第1導電層22の半導体レーザ素子100Aが設けられていない領域には最終的にワイヤが接続され、これにより半導体レーザ素子100Aは導通可能となる。第2導電層23は、必ずしも必要ではないが、第1導電層22と半導体レーザ素子100Aとの距離を大きくするものである。これにより、半導体レーザ素子100Aからの光が第1導電層22に当たることによるFFP異常を軽減することができる。
接続部材300は、半導体レーザ素子100Aと直接接し、半導体レーザ素子100Aと電気的に接続されると共に半導体レーザ素子100Aを機械的に固定するためのものである。接続部材300としては、例えば、AuSnなどのろう材を用いることができる。
[実施形態2]
実施形態2に係る半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子100Bを図3に示す。半導体レーザ素子100Bは、パッド16の反射側端部が第2電極15の反射側端部よりも外側(反射側)にくるように形成されている以外は、実質的に実施形態1と同様である。また、半導体レーザ装置の構成は、図1に示すものと実質的に同じなので図示は省略する。すなわち、実施形態2では、第2電極15の反射側端部は、半導体構造12の反射面から離間しており、パッド16は、第2電極15の反射側端部を前記反射面側に越えて半導体構造上に延在するように設けられている。
半導体レーザ素子100Bでは、出射側及び反射側において、パッド16が第2電極15の外側に形成されているので、CODの発生と光出力急速低下をより抑制することができる。
[実施形態3]
本実施形態に係る半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子100Cを図4に示す。半導体レーザ素子100Cは、第2電極15の形状が異なる他は、実質的に実施形態2の半導体レーザ素子100Bと同じである。また、半導体レーザ装置の構成は、図1に示すものと実質的に同じなので図示は省略する。
図4に示すように、第2電極15の出射側の一部は、それに隣接する他の領域よりも幅が狭くなっている。つまり、第2電極15が、半導体構造12aの出射面から反射面に向かって順に、出射側部と、中間部と、反射側部と、を有するとしたときに、出射側部が中間部よりも幅が狭くなっている。これにより、COD及び光出力急速低下の抑制だけでなく、後述する立ち上がりキンクの抑制が期待できる。
すなわち、CODを抑制するために、第2電極15の出射側端部を出射面から離すと、所謂立ち上がりキンクが生じる場合がある。立ち上がりキンクは、出射端部から電極を離していくと、出射端面付近で電流が流れなくなる領域が増加し、その領域の活性層が光吸収をおこすために発生する。詳細には、半導体レーザ素子に電流を注入していくと、出射端面付近で光吸収があるため、発振に必要なキャリアは十分にあるが、発振に必要な光がない状態になる。さらに注入電流をあげていくと発振に必要な光が得られ、それと同時に、それまで溜まっていたキャリアを一度に消費してレーザ光を発振するため、I−L曲線の立ち上がりに不連続な光強度の立ち上がりがみられる(これを「立ち上がりキンク」という)。そこで、半導体レーザ素子100Cでは、第2電極15の出射側部を細くして(半導体構造12との接触面積を小さくして)出射端部の電圧をあげることにより、出射側における電流集中を緩和するようにしている。これにより、出射側部においては電流集中が抑制され、光出力急速低下をより抑制することが可能となる。一方で、出射端部には一定の電流は流れるので立ち上がりキンクが抑制され、さらにはCODレベルの向上も期待できる。また、各特性が向上するので、実装マージンが増加し量産性も向上する。
ここでは、出射側において、第2電極15を細くしたが、反射側においても同様の構成を採用することができる。これにより、上記効果をより得やすくなる。
また、図4では、第2電極の出射側部において中央に幅の狭い領域を形成したが、たとえば左右の二箇所に幅の狭い領域を形成しても良い。つまり、電流が流れにくいように、全体として幅が狭くなっていればよい。なお、電流を流れにくくするには、実際に出射側部を幅狭にするだけでなく、出射側部において、第2電極とパッドとの間または第2電極と半導体構造との間に絶縁層を部分的に介在させて実効的に幅狭とすることもできる。
<実施例1>
実施例1は、図1及び図2に示した実施形態1に対応するものである。
以下、図1及び2を参考にしながら、実施例1の半導体レーザ装置について説明する。
先ず、n型GaNからなるウエハ状の基板11上に、
SiドープAl0.02Ga0.98N(膜厚1.6μm)よりなる下地層と、
SiドープIn0.05Ga0.95N(膜厚0.15μm)よりなるクラック防止層と、
SiドープAl0.07Ga0.93N(膜厚0.9μm)よりなる下部クラッド層と、
SiドープGaN(膜厚0.30μm)よりなる下部ガイド層と、
MQWの活性層と、
MgドープAl0.12Ga0.88N(膜厚1.5nm)及びMgドープAl0.16Ga0.84N(膜厚8.5nm)よりなるキャリア閉じ込め層と、
ノンドープAl0.04Ga0.96N(膜厚0.15μm)とMgドープAl0.04Ga0.96N(膜厚0.35μm)よりなる上部ガイド層と、
MgドープGaN(膜厚15nm)より上部コンタクト層と、
を順に積層して半導体構造12とした。
なお、MQW活性層は、基板11側から順に、
SiドープIn0.03Ga0.97N(膜厚170nm)よりなる障壁層と、
アンドープIn0.14Ga0.86N(膜厚3nm)よりなる井戸層と、
アンドープGaN(膜厚3nm)よりなる障壁層と、
アンドープIn0.14Ga0.86N(膜厚3nm)よりなる井戸層と、
アンドープIn0.03Ga0.97N(膜厚80nm)よりなる障壁層と、を備える。
次に、RIEにより、15μmの幅を有するストライプ状のリッジ12aを上部ガイド層が露出する深さで形成した。
次に、リッジ12a上にITOよりなる第2電極15(p電極)を200nmの膜厚で形成した。第2電極15の出射側端部は出射面から離間しており、第2電極15の反射側端部は反射面から離間している。
次に、SiOよりなる絶縁膜14を200nmの膜厚で形成した。
絶縁膜14は、半導体構造12上面、リッジ12a側面及びリッジ12a上面の第2電極15が形成されていない領域(リッジの両端の領域)を被覆している。
次に、Ni(膜厚8nm)/Pd(膜厚200nm)/Au(膜厚800nm)/Pt(膜厚200nm)/Au(膜厚300nm)よりなるパッド16を形成した。図1に示すように、パッド16は、平面視において矩形状であり、第2電極15だけでなく、絶縁膜14の一部を被覆している。最終層の膜厚300nmのAuは、フェイスダウン実装時にAuSnとの共晶により合金化する。
次に、以上の構成を有するウエハを基板側から研磨して80μmとした後、Ti(膜厚6nm)/Au(膜厚200nm)/Pt(膜厚200nm)/Au(膜厚300nm)よりなる第1電極13を基板11の下面に形成した。
次に、M面を劈開面としてウエハをバー状に劈開し、複数のバー状ウエハとした。
次に、バー状ウエハの出射面にAlを膜厚132nmで形成し出射側保護膜(出射側ミラー)とした。また、バー状ウエハの反射面にはZrOを膜厚50nmで形成した後SiO(膜厚74nm)/ZrO(膜厚50nm)を計6ペア形成し反射側保護膜(反射側ミラー)とした。
次に、リッジに平行な方向でバー状ウエハを切断して、共振器長(リッジに平行な方向の素子の長さ)1200μm、チップ幅(リッジと垂直な方向の素子の長さ)150μmの半導体レーザ素子100Aを得た。ここで、出射側においては、パッド16の出射側端部が第2電極15の出射側端部よりも4μm外側(出射側)にくるようにした。また、反射側においては、パッド16の出射側端部が第2電極15の出射側端部よりも10μm内側(出射側)にくるようにした。詳細には、第2電極15の出射側端部は出射面から19μm離間し、第2電極15の反射側端部は反射面から5μm離間している(つまり、第2電極の共振器長方向の長さは1176μmである)。また、パッド16の出射側端部は出射面から15μm離間し、パッド16の反射側端部は反射面から15μm離間している(つまり、パッド16の共振器長方向の長さは1170μmである)。
さらに、半導体レーザ素子100aを、接続部材300を用いて支持部材200にフェイスダウン実装した。支持部材200は、AlNよりなる基台21と、その上に形成されたTi/Pt/Au(Tiが基台側)よりなる第1導電層22と、を有する。接続部材300にはAuSn共晶を用いた。また、第2電極15の出射側端部を接続部材300の出射側端部よりも14μm突出させた。
<比較例1>
図5に、比較例1の半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子100aを示す。
比較例1において、第2電極15の出射側端部は出射面から12μm離間しており、第2電極15の反射側端部も反射面から12μm離間している。この点以外は実施例1と実質的に同様である。
つまり、比較例1は、実施例1との関係では第2電極15の形成位置を出射側に7μm移動させたものであり、後述する実施例2との関係ではパッド16の形成領域を出射側及び反射側に10μm小さくしたものである。
比較例1の半導体レーザ素子100aを実施例1と同様にして支持部材200に実装して半導体レーザ装置とした。
<評価1>
実施例1及び比較例1で作製した半導体レーザ装置を通電試験したところ、共に主波長を445nmとする多重横モードのレーザ発振が確認された。
また、両者につき、CODが発生する電流値及び光出力急速低下が生じる電流値を確認した。
実施例1における光出力急速低下とCODを示すI−L測定結果を図7(a)、(b)にそれぞれ示す。
同様に、比較例1における光出力急速低下とCODを示すI−L測定結果を図8(a)、(b)にそれぞれ示す。
各図において横軸は電流値であり、縦軸は光出力である。
なお、理解を容易にするため、光出力急速低下については連続電流(CW)、CODについてはパルス電流(PW)で測定した(実施例2等についても同様である)。
図7及び8に示すように、実施例1及び比較例1では、第2電極15の大きさが同じであるにもかかわらず、第2電極15とパッド16との位置関係により各特性に大きな差が生じることが分かった。つまり、光出力急速低下については、実施例1では約2.9Aまで発生しなかったが、比較例1では約2.7Aで発生した。また、CODについては実施例1では約11.5Wまで発生しなかったが、比較例1では約10Wで発生した。この結果より、パッド16の出射側端部を第2電極15の出射側端部よりも外側に形成することで、光出力急速低下及びCODを大幅に軽減できることが理解できる。
<実施例2>
実施例2は、図3に示した実施形態2に対応するものである。
以下、図3を参考にしながら、実施例2の半導体レーザ装置について説明する。
第2電極15の出射側端部を出射面から12μm離間させ、第2電極15の反射側端部も反射面から12μm離間させた(つまり、第2電極15の共振器長方向の長さは1176μmである)。
また、パッド16の出射側端部を出射面から5μm離間させ、反射側端部も反射面から5μm離間させた(つまり、パッド16の共振器長方向の長さは1190μmである)。
この点以外は実施例1と実質的に同様である。
このようにして得られた半導体レーザ素子を実施例1と同様にして支持部材200に実装して半導体レーザ装置とした。
<評価2>
実施例2で作製した半導体レーザ装置を通電試験したところ、主波長を445nmとする多重横モードのレーザ発振が確認された。
実施例2における光出力急速低下とCODを示すI−L測定結果を図9(a)、(b)にそれぞれ示す。
図9及び8に示すように、実施例2及び比較例1では、第2電極15の大きさが同じであるにもかかわらず、第2電極15とパッド16との位置関係により各特性に大きな差が生じることが分かった。
つまり、光出力急速低下については、実施例2では約3.0Aまで発生しなかったが、比較例1では約2.7Aで発生した。
また、CODについては実施例2では約12Wまで発生しなかったが、比較例1では約10Wで発生した。
この結果より、パッド16の出射側端部を第2電極15の出射側端部よりも外側に形成することで、COD及び光出力急速低下を大幅に軽減できることが理解できる。
<実施例3>
実施例3は、図4に示した実施形態3に対応するものである。
半導体構造については、リッジ幅を30μmとした。基台21としてSiC(絶縁体)を用いた。また、半導体レーザ素子第2電極15の出射側端部を接続部材300の出射側端部よりも約24μm突出させた。これら以外は実質的に実施例2と同様である。
以下、図4を参考にしながら、実施例3の半導体レーザ装置について説明する。
第2電極15の出射側端部を出射面から17μm離間させ、第2電極15の反射側端部を反射面から12μm離間させた(つまり、第2電極15の共振器長方向の長さは1171μmである)。
また、パッド16の出射側端部を出射面から5μm離間させ、反射側端部も反射面から5μm離間させた(つまり、パッド16の共振器長方向の長さは1190μmである)。
さらに、第2電極15の出射側端部から30μmを幅10μmとして細く形成した。
この点以外は実施例1と実質的に同様である。
このようにして得られた半導体レーザ素子を支持部材200に実装して半導体レーザ装置とした。
<比較例2>
図6に、比較例2の半導体レーザ装置に用いられる半導体レーザ素子100bを示す。
比較例2は、第2電極15の出射側部が細くなっていない点以外は実施例3と実質的に同様である。なお、比較例2は出射側及び反射側において第2電極がパッドの内側に位置しており本発明の一形態といえるが、ここでは実施例3の第2電極の形状が光出力急速低下に与える影響を確認するために敢えて比較例としている。
比較例2の半導体レーザ素子100bを実施例3と同様にして支持部材200に実装して半導体レーザ装置とした。
<評価3>
実施例3及び比較例2で作製した半導体レーザ装置を通電試験したところ、共に主波長を445nmとする多重横モードのレーザ発振が確認された。
実施例3における光出力急速低下を示すI−L測定結果を図10に、比較例1における光出力急速低下を示すI−L測定結果を図11に、それぞれ示す。
実施例3においては、図10に示すように、5.0Aまで電流を流しても光出力急速低下は発生しなかった(約4.0Aで光出力が低下するものの光出力急速低下のような急激な低下ではない)。一方、比較例2においては、図11に示すように、約4Aで光出力急速低下が発生した。
以上の結果より、第2電極15の出射側部の形状を細くすることにより、光出力急速低下を抑制できることが理解できる。
100A、100B、100C・・・実施例に用いられる半導体レーザ素子
100a、100b・・・比較例に用いられる半導体レーザ素子
11・・・基板
12・・・半導体構造
13・・・第1電極
14・・・絶縁膜
15・・・第2電極
16・・・パッド
200・・・支持部材
21・・・基台
22・・・第1導電層
23・・・第2導電層
300・・・接続部材

Claims (7)

  1. 第1電極と、基板と、出射面及び反射面を有する半導体構造と、第2電極と、該第2電極上に設けられたパッドと、を順に備え、
    前記第2電極が、前記半導体構造に前記反射面から出射面に至る光導波路が形成されるように前記半導体構造の表面のストライプ状の領域で接触する半導体レーザ素子と、
    接続部材を介して、前記パッドに接続された支持部材と、
    を備えた半導体レーザ装置であって、
    前記第2電極の出射側端部は、前記半導体構造の出射面から離間しており、
    前記パッドは、前記第2電極の出射側端部を前記出射面側に越えて前記半導体構造上に延在するように設けられており、
    前記パッドは、前記ストライプ状の領域の上方で前記第2電極と接触することを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザ素子は、多重横モードの半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記ストライプ状の領域は、出射側に前記ストライプ状の領域の中央部に比較して幅の狭い出射側領域を有する請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第2電極の反射側端部は、前記半導体構造の反射面から離間しており、
    前記パッドは、前記第2電極の反射側端部を前記反射面側に越えて前記半導体構造上に延在するように設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記ストライプ状の領域は、反射側に中央部に比較して幅の狭い反射側領域を有する請求項4に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記接続部材は、前記第2電極の出射側端部を越えて外側に延在するように設けられている請求項1〜5のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記接続部材は、前記第2電極の反射側端部を越えて外側に延在するように設けられている請求項1〜6のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
JP2013050746A 2012-03-22 2013-03-13 半導体レーザ装置 Active JP6160141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050746A JP6160141B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-13 半導体レーザ装置
US13/826,061 US9225146B2 (en) 2012-03-22 2013-03-14 Semiconductor laser device
EP13159934.2A EP2642622B1 (en) 2012-03-22 2013-03-19 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065430 2012-03-22
JP2012065430 2012-03-22
JP2013050746A JP6160141B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-13 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225667A true JP2013225667A (ja) 2013-10-31
JP6160141B2 JP6160141B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=47884204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050746A Active JP6160141B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-13 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9225146B2 (ja)
EP (1) EP2642622B1 (ja)
JP (1) JP6160141B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2016092408A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US20160218482A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
US9590389B2 (en) 2014-10-31 2017-03-07 Nichia Corporation Semiconductor laser element
JP2018527756A (ja) * 2015-09-28 2018-09-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ
JP2021077760A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013216527A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserbauelements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637386A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ
JPH1075011A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 半導体レーザ
JPH10144991A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 半導体レーザー
JP2003258370A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び光モジュール
JP2010074131A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Panasonic Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231483A (ja) 1990-02-07 1991-10-15 Hitachi Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JPH11340573A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP3348024B2 (ja) 1998-08-17 2002-11-20 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
JP3329764B2 (ja) * 1999-05-13 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体レーザー及び半導体光増幅器
JP2002043692A (ja) 2000-05-17 2002-02-08 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2004140141A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
TWI303909B (en) * 2002-11-25 2008-12-01 Nichia Corp Ridge waveguide semiconductor laser diode
JP4337520B2 (ja) 2002-11-25 2009-09-30 日亜化学工業株式会社 リッジ導波路型半導体レーザ
JP4599836B2 (ja) 2003-12-22 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
US7466736B2 (en) * 2004-08-13 2008-12-16 Nec Corporation Semiconductor laser diode, semiconductor optical amplifier, and optical communication device
JP4799847B2 (ja) 2004-11-02 2011-10-26 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007027572A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP5273922B2 (ja) * 2006-12-28 2013-08-28 株式会社アライドマテリアル 放熱部材および半導体装置
JP2008305957A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5128604B2 (ja) * 2007-09-04 2013-01-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子製造方法
JP4805887B2 (ja) 2007-09-05 2011-11-02 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP2010062300A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2010041035A (ja) 2008-06-27 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
JP4966283B2 (ja) * 2008-10-14 2012-07-04 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4607235B2 (ja) 2010-03-08 2011-01-05 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637386A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ
JPH1075011A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 半導体レーザ
JPH10144991A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 半導体レーザー
JP2003258370A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び光モジュール
JP2010074131A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Panasonic Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2016092408A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US9590389B2 (en) 2014-10-31 2017-03-07 Nichia Corporation Semiconductor laser element
US9806496B2 (en) 2014-10-31 2017-10-31 Nichia Corporation Semiconductor laser element
US20160218482A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
US10044171B2 (en) * 2015-01-27 2018-08-07 TeraDiode, Inc. Solder-creep management in high-power laser devices
US20180375297A1 (en) * 2015-01-27 2018-12-27 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
US11196234B2 (en) * 2015-01-27 2021-12-07 TeraDiode, Inc. Solder-creep management in high-power laser devices
JP2018527756A (ja) * 2015-09-28 2018-09-20 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体レーザ
US10811843B2 (en) 2015-09-28 2020-10-20 Osram Oled Gmbh Semiconductor laser
JP2021077760A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642622A3 (en) 2017-01-11
US9225146B2 (en) 2015-12-29
EP2642622A2 (en) 2013-09-25
US20140204969A1 (en) 2014-07-24
JP6160141B2 (ja) 2017-07-12
EP2642622B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160141B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
JP4805887B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6922074B2 (ja) 端面発光型のレーザバー
JP2010098002A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2014183120A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体ウェハ
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPWO2020110783A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP4697488B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ
US8995492B2 (en) Semiconductor laser element
WO2018105234A1 (ja) 光学素子及び表示装置
US8526477B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2019129217A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2014072495A (ja) 半導体レーザ素子
JP6140101B2 (ja) 半導体光装置
JP2005108917A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
US11164990B2 (en) Optical device and display apparatus
JP4883536B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010114202A (ja) 半導体レーザ素子
JPWO2018158934A1 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
WO2021024719A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2021197437A (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2008141039A (ja) 端面発光型半導体レーザ
JP2005327753A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250