JP2013223928A - 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材 - Google Patents

加飾フイルム構造体及び加飾成形部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013223928A
JP2013223928A JP2012095932A JP2012095932A JP2013223928A JP 2013223928 A JP2013223928 A JP 2013223928A JP 2012095932 A JP2012095932 A JP 2012095932A JP 2012095932 A JP2012095932 A JP 2012095932A JP 2013223928 A JP2013223928 A JP 2013223928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film structure
light
metallic
metallic luster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910279B2 (ja
Inventor
Takayoshi Nakamoto
尊元 中本
Hiroshi Katsura
大詞 桂
Takakazu Yamane
貴和 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012095932A priority Critical patent/JP5910279B2/ja
Publication of JP2013223928A publication Critical patent/JP2013223928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910279B2 publication Critical patent/JP5910279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体及び加飾成形部材を提供することによって、光沢が強すぎず鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を容易に実現する。
【解決手段】加飾フイルム構造体10Aは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層1と、表面層1の裏面側に形成された金属光沢層3と、この金属光沢層3のうちその表面側に形成された複数の微細ドットからなる光吸収層2とを含む。そして、前記金属光沢層3は、光の干渉を誘起する光干渉材を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車内装部品等に使用され得る加飾フイルム構造体及び加飾成形部材の技術分野に属する。
例えばドアハンドル等の自動車内装部品に高級感を演出するための金属調意匠が要求されることがある。そのため、光沢に優れるクロムめっきや、いぶし銀調のサテンめっき等が知られている。しかし、クロムめっきは鏡面性が高すぎて自動車室内の雰囲気に調和しない場合がある。一方、サテンめっきは落ち着いた質感であるが工程が複雑である。
そこで、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を容易に実現する技術が求められている。そのための1つの方策として、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体が提案される。そのような加飾フイルム構造体は、例えば転写フイルムのベース材に各層を印刷や塗装等することによって容易に得ることができる。あるいは、加飾フイルム構造体の表面層となるクリアフイルムに各層を印刷や塗装等することによっても容易に得ることができる。そして、得られた加飾フイルム構造体を基材表面に転写や接着等することによって容易に基材を金属研磨面調に加飾することができる。もしくは、基材表面に直接加飾フイルム構造体の各層を印刷や塗装等してもよい。
特許文献1には、高屈折率薄膜層、低屈折率薄膜層及び/又は純金属薄膜層からなる光吸収層を備える光学薄膜層を基材上に設けることによって、反射明度及び反射彩度が十分に大きい金属光沢を有する光吸収層を備える光学薄膜積層体を得ることが開示されている。しかし、この技術は、反射明度が大きい金属光沢を基材に付加する技術であって、光沢が抑制された金属研磨面調意匠を基材に付加するものではない。
特開2009−83183号公報(要約、図1〜図5)
本発明の目的は、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体及び加飾成形部材を提供し、もって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を容易に実現することである。
上記課題を解決するための本発明の一の局面にかかる加飾フイルム構造体は、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、前記表面層の裏面側に形成された金属光沢層と、前記金属光沢層のうちその表面側、又は前記表面層のうちその表面側に形成された複数の微細ドットからなる光吸収層と、を含み、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものである。
この構成によれば、表面層側から加飾フイルム構造体に入射した光は、表面層の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層の裏面側又は表面層の表面側の光吸収層のドッドによって一部が吸光され、表面層の裏面側の金属光沢層によって一部が正反射(鏡面反射)する。また、光吸収層のドットの周縁部によっても光の一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体が得られる。特に、金属光沢層に光干渉材が含まれていることで、見る角度によって微妙な色調変化が生じ、これによって、より実際の金属研磨面に近い金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体が得られる。
また、本発明の他の一の局面にかかる加飾フイルム構造体は、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、前記表面層の裏面側に形成された光吸収層と、前記光吸収層のうちその表面側、又は前記表面層のうちその表面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層と、を含み、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものである。
この構成によれば、表面層側から加飾フイルム構造体に入射した光は、表面層の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層の裏面側の光吸収層によって一部が吸光され、表面層の裏面側又は表面層の表面側の金属光沢層のドットによって一部が正反射(鏡面反射)する。また、金属光沢層のドットの周縁部によっても光の一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体が得られる。特に、金属光沢層に光干渉材が含まれていることで、見る角度によって微妙な色調変化が生じ、これによって、より実際の金属研磨面に近い金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体が得られる。
また、本発明の他の一の局面にかかる加飾フイルム構造体は、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、複数の微細孔を具備し、前記表面層の表面側及び/又は裏面側に形成された金属光沢層と、を含み、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものである。
この構成によれば、表面層側から加飾フイルム構造体に入射した光は、表面層の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層の表面側及び/又は裏面側の金属光沢層の微細孔内に生じる金属光沢層の影によって一部が吸光され、表面層の表面側及び/又は裏面側の金属光沢層(微細孔以外の部分)によって一部が正反射(鏡面反射)する。また、金属光沢層の微細孔の周縁部によっても光の一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体が得られる。特に、金属光沢層に光干渉材が含まれていることで、見る角度によって微妙な色調変化が生じ、これによって、より実際の金属研磨面に近い金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体が得られる。
上記の加飾フイルム構造体において、前記金属光沢層は、当該金属光沢層に含まれる光干渉材の平均粒径が0を超え70μm以下で、当該金属光沢層の成分100重量部に対する前記光干渉材の含有量が30重量部以下であるのが好ましい。
光干渉材の粒径および含有量が上記のような範囲にあることで、金属光沢層における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害されること、及び色調の変化の度合が強くなり過ぎることが抑制され、より実際の金属研磨面に近い微妙な色調の変化が達成される。
上記加飾フイルム構造体において、前記微細ドットからなる光吸収層を含むものについては、前記表面層の表面側の表面粗さがRa2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上であり、前記光吸収層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)が0〜80であり、平面視での前記微細ドットの面積が10−3〜10μmであり、平面視での単位面積当たりの前記微細ドットの面積率が1〜80%であり、前記金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が10000以上であるのが好ましい。
ここで、JIS−Z−8729で規定される光吸収層のCIE1976明度(L)は、JIS−Z−8729に従い、JIS−Z−8722に規定される幾何条件a(試料面の法線方向に対する照明光軸角度:−45±2°、受光反射光軸角度:0±2°)で測定したものである。また、JIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における金属光沢層の刺激値(Y45°)は、試料面の法線方向に対する照明光軸角度を−45±2°とし、受光反射光軸角度を45±2°として、JIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における反射による物体色の三刺激値の定義に従ってY値を計算したものである。
このように、表面層の表面側の表面粗さとして、Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。また、無彩色層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L*)を80以下とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。また、平面視でのドットの面積を10−3μm以上とすることにより、ドットが小さくなりすぎず、光吸収層による吸光が確実に行われる。また、平面視でのドットの面積を10μm以下とすることにより、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を一定としたときに、ドットの数が増えるから、ドットの周縁長が長くなり、ドットの周縁部による拡散反射が確実に行われ、さらに、ドットが大きくなりすぎず、加飾フイルム構造体の見栄えの低下が抑制される。また、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を1%以上とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。また、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を80%以下とすることにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体の過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。また、金属光沢層の刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢がより確実に得られる。
上記加飾フイルム構造体において、前記微細ドットからなる金属光沢層を含むものについては、前記表面層の表面側の表面粗さがRa2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上であり、前記光吸収層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)が0〜80で、平面視での前記微細ドットの面積が10−3〜10μmであり、平面視での単位面積当たりの前記微細ドットの面積率が20〜99%であり、金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が10000以上であるのが好ましい。
このように、表面層の表面側の表面粗さとして、Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。また、金属光沢層の刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢が確実に得られる。また、無彩色層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L*)を80以下とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。また、平面視でのドットの面積を10−3μm以上とすることにより、ドットが小さくなりすぎず、ドットによる正反射が確実に行われる。また、平面視でのドットの面積を10μm以下とすることにより、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を一定としたときに、ドットの数が増えるから、ドットの周縁長が長くなり、ドットの周縁部による拡散反射が確実に行われ、さらに、ドットが大きくなりすぎず、加飾フイルム構造体の見栄えの低下が抑制される。平面視での単位面積当たりのドットの面積率を20%以上、つまり平面視での単位面積当たりの光吸収層の面積率を80%以下とすることにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体の過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。また、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を99%以下、つまり平面視での単位面積当たりの光吸収層の面積率を1%以上とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。
上記加飾フイルム構造体において、前記複数の微細孔を備える金属光沢層を含むものでは、前記表面層の表面側の表面粗さがRa2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上であり、平面視での前記微細孔の面積が10−3〜10μmであり、平面視での単位面積当たりの前記微細孔の面積率が1〜80%であり、金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が10000以上であるのが好ましい。
このように、表面層の表面側の表面粗さとして、Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。また、金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢が確実に得られる。平面視での微細孔の面積を10−3μm以上とすることにより、微細孔が小さくなりすぎず、微細孔内に生じる金属光沢層の影による吸光が確実に達成される。平面視での微細孔の面積を10μm以下とすることにより、微細孔が大きくなりすぎず、金属光沢層(微細孔以外の部分)による正反射が確実に行われる。また、平面視での単位面積当たりの微細孔の面積率を一定としたときに、微細孔の数が増えるから、微細孔の周縁長が長くなり、微細孔の周縁部による拡散反射が確実に行われる。平面視での単位面積当たりの微細孔の面積率を1%以上、つまり金属光沢層の影が生じる可能性のある部分の平面視での単位面積当たりの面積率を1%以上とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。平面視での単位面積当たりの微細孔の面積率を80%以下、つまり金属光沢層の影が生じる可能性のある部分の平面視での単位面積当たりの面積率を80%以下とすることにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体の過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。
上記の各加飾フイルム構造体においては、前記表面層の表面側の表面粗さが、Ra1μm以下、かつRmax2μm以下又はSm100μm以上であるのがより好ましい。
この構成によれば、金属研磨面調意匠を実現するためにより十分な拡散反射がより一層確実に得られる。
上記の各加飾フイルム構造体においては、前記光吸収層を備えるものについては、当該光吸収層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)が0〜50であるのがより好ましい。
この構成によれば、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するための吸光がより一層確実に達成される。
上記の加飾フイルム構造体において、微細ドッドならなる光吸収層を備えるものについては、さらに光吸収層のドットの面積率が1〜60%であることが好ましい。
この構成によれば、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体の過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
上記の加飾フイルム構造体において、前記微細孔を備える金属光沢層を含むものでは、当該金属光沢層の微細孔の面積率が1〜60%であるのが好ましい。
この構成によれば、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体の過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
上記の加飾フイルム構造体においては、前記金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が20000以上であるのが好ましい。
この構成によれば、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢がより一層確実に得られる。
上記の加飾フイルム構造体において、微細ドッドならなる金属光沢層を備えるものについては、さらに、前記金属光沢層の前記微細ドットの面積率が40〜99%であるのが好ましい。
この構成によれば、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体の過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
一方、本発明の一局面にかかる加飾成形部材は、上記のような加飾フイルム構造体が基材の表面側に形成されてなるものである。
この構成によれば、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材が得られる。
前記加飾成形部材においては、基材は樹脂成形部材であることが好ましい。
この構成によれば、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材の形状の自由度を高くすることができる。
また、本発明の他の一局面にかかる加飾成形部材は、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、表面層のうちその表面側及び/又は表面層の裏面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層とを含むフイルム構造体が、吸光機能を有する基材の表面側に設けられるものであって、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものである。
この構成によれば、表面層側から加飾成形部材に入射した光は、表面層の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、基材の表面によって一部が吸光され、表面層の表面側及び/又は裏面側の金属光沢層のドットによって一部が正反射(鏡面反射)する。また、金属光沢層のドットの周縁部によっても光の一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材が得られる。特に、金属光沢層に光干渉材が含まれていることで、見る角度によって微妙な色調変化が生じ、これによって、より実際の金属研磨面に近い金属研磨面調意匠を呈する加飾成型部材得られる。
また、本発明の他の一局面にかかる加飾成形部材は、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、複数の微細孔を具備し、当該微細孔が前記表面層により埋められるようにして当該表面層の表面側及び/又は裏面側に形成された金属光沢層とを含むフイルム構造体が、吸光機能を有する基材の表面側に設けられるものであって、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものである。
この構成によれば、表面層側から加飾成形部材に入射した光は、表面層の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、基材の表面によって一部が吸光され、表面層の表面側及び/又は裏面側の金属光沢層(微細孔以外の部分)によって一部が正反射(鏡面反射)する。また、金属光沢層の微細孔の周縁部によっても光の一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材が得られる。この場合も、金属光沢層に光干渉材が含まれていることで、見る角度によって微妙な色調変化が生じ、これによって、より実際の金属研磨面に近い金属研磨面調意匠を呈する加飾成型部材得られる。
また、本発明の他の一局面にかかる加飾成形部材は、表面に複数の微細凹部を有する基材と、基材の表面形状に沿って基材の表面側に形成された金属光沢層と、金属光沢層の表面側に形成された透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、を備え、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものである。
この構成によれば、表面層側から加飾成形部材に入射した光は、表面層の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、金属光沢層の微細凹部(この金属光沢層の微細凹部は、金属光沢層が基材の表面形状に沿って形成されることにより、基材表面の微細凹部の形状が金属光沢層の表面に現れたものである。)内に生じる金属光沢層の影によって一部が吸光され、金属光沢層によって一部が正反射(鏡面反射)する。また、金属光沢層の微細凹部の周縁部によっても光の一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材が得られる。この場合も、金属光沢層に光干渉材が含まれていることで、見る角度によって微妙な色調変化が生じ、これによって、より実際の金属研磨面に近い金属研磨面調意匠を呈する加飾成型部材得られる。
これらの加飾成形部材において、前記金属光沢層は、当該金属光沢層に含まれる光干渉材の平均粒径が70μm以下で、当該金属光沢層の成分100重量部に対する前記光干渉材の含有量が30重量部以下であるのが好ましい。
金属光沢層における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害されること、及び色調の変化の度合が強くなり過ぎることが抑制され、より実際の金属研磨面に近い微妙な色調の変化が達成される。
以上説明したように、本発明によれば、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体及び加飾成形部材が提供されるから、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を容易に実現することができる。
本発明の一実施形態に係る加飾フイルム構造体及び加飾成形部材の層構成を示す縦断面図であって、(A)は光吸収層が表面層の裏面側に形成されたもの、(B)は光吸収層が表面層の表面側に形成されたものである。 本発明の他の一実施形態に係る加飾フイルム構造体及び加飾成形部材の層構成を示す縦断面図であって、(A)は金属光沢層が表面層の裏面側に形成されたもの、(B)は金属光沢層が表面層の表面側に形成されたものである。 本発明の他の一実施形態に係る加飾成形部材の層構成を示す縦断面図であって、(A)は複数の微細ドットからなる金属光沢層が表面層の表面側に形成されたもの、(B)は複数の微細ドットからなる金属光沢層が表面層の裏面側に形成されたもの、(C)は複数の微細ドットからなる金属光沢層が表面層の裏面側に形成され、かつ充填層が形成されたものである。 本発明の他の一実施形態に係る加飾フイルム構造体及び加飾成形部材の層構成を示す縦断面図であって、(A)は複数の微細孔を有する金属光沢層が表面層の表面側に形成されたもの、(B)は複数の微細孔を有する金属光沢層が表面層の裏面側に形成されたもの、(C)は複数の微細孔を有する金属光沢層が表面層の裏面側に形成され、かつ充填層が形成されたものである。 本発明の変形例に係る加飾フイルム構造体及び加飾成形部材の層構成を示す縦断面図であって、(A)は第2の金属光沢層が形成されたもの、(B)は第2の金属光沢層及び第3の金属光沢層が形成されたものである。 本発明の変形例に係る加飾成形部材の層構成を示す縦断面図であって、(A)は複数の微細孔を有する金属光沢層が表面層の表面側に形成されたもの、(B)は複数の微細孔を有する金属光沢層が表面層の裏面側に形成されたもの、(C)は複数の微細孔を有する金属光沢層が表面層の裏面側に形成され、かつ充填層が形成されたものである。 本発明の他の一実施形態に係る加飾成形部材の層構成を示す縦断面図である。 加飾フイルム(光干渉材の含有率0%)における波長毎の反射率を測定した結果を示すグラフである。 加飾フイルム(光干渉材の含有率2%)における波長毎の反射率を測定した結果を示すグラフである。 加飾フイルム(光干渉材の含有率30%)における波長毎の反射率を測定した結果を示すグラフである。
本発明者等は、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を、複数の層を積層した構成の加飾フイルム構造体によって実現することにより、従来のサテンめっきのような複雑な工程を要することなく当該金属研磨面調意匠を簡単に得ることを目標として検討を重ねた。その結果、金属研磨面調意匠の実現のためには、加飾フイルム構造体に入射した光の拡散反射と、吸光と、正反射(鏡面反射)とが重要な要素であることに着目した。そして、拡散反射は、加飾フイルム構造体の表面層の表面粗さによって再現が可能、吸光は、明度が相対的に低い光吸収層によって再現が可能、正反射は、刺激値が相対的に高い金属光沢層によって再現が可能であることを見出し、適切な配列で各層を形成した上で、それらの面積等により光吸収層や金属光沢層への光の入射量をバランスさせることで、光の拡散反射と吸光と正反射とが相俟った、従来のサテンめっきのような金属研磨面調意匠の外観を得ることが可能であることを見出した。
ここで、実際の金属研磨面には、見る角度により僅かではあるが色調が変化するという特性があり、例えば従来のサテンめっきでは、その表面に入射する光が当該表面に形成されているクレータ状の微小凹部で回折を伴いながら分光拡散反射されることで上記色調変化が再現されている。しかし、複数の層を積層することにより構成される加飾フイルム構造体では、このように、見る角度により微妙に色調を変化させることは容易ではなく、例えば金属光沢層の表面に微小凹凸を設けるなどするだけでは、金属光沢層の表面が荒れることで却って全体が塗装面のようになってしまう。
そこで、本発明者は、このような知見と創意工夫とに基づき、種々試験を繰り返すことにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感を有し、しかも見る角度により色調が微妙に変化する、従来のサテンめっきのような金属研磨面調意匠を提供できる加飾フイルム構造体10Aを完成させた。
すなわち、本実施形態に係る加飾フイルム構造体10Aは、図1(A)に示すように、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層1と、表面層1の裏面側に形成された複数の微細ドットからなる光吸収層2と、光吸収層2のドット間を埋めるように表面層1の裏面側に形成された金属光沢層3とを備えている。そして、金属光沢層3には、微細な粒子からなる光干渉材が含まれている。ここで、表面層1は拡散反射機能を有し、光吸収層2は吸光機能及び拡散反射機能を有し、金属光沢層3は正反射機能を有する。
この加飾フイルム構造体10Aでは、光吸収層2のドット間の間隙に金属光沢層3の一部が配置されることにより、ドット間の間隙から金属光沢層3が観察される。そのため、この加飾フイルム構造体10Aを、拡散反射機能を有する表面層1側から見たときには、吸光機能を有する光吸収層2が、正反射機能を有する金属光沢層3の中に細かく点在している。
このような構成によれば、表面層1側から加飾フイルム構造体10Aに入射した光は、表面層1の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層1の裏面側の光吸収層2のドットによって一部が吸光され、またドットの周縁部によって一部が拡散反射し、表面層1の裏面側の金属光沢層3によって一部が正反射(鏡面反射)する。このような光の拡散反射、吸光、正反射が相俟って、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体10Aが得られる。
なお、図1(A)は、光吸収層2のドットの裏面側にも金属光沢層3が存在し、光吸収層2のドット間の間隙に金属光沢層3の一部が配置された構成であったが、これに限らず、光吸収層2のドットの裏面側には金属光沢層3が存在せず、光吸収層2のドット間の間隙に金属光沢層3の全部が配置された構成でもよい。
また、図1(B)に示すように、本実施形態に係る別の加飾フイルム構造体10Aは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層1と、表面層1の表面側に形成された複数の微細ドットからなる光吸収層2と、表面層1の裏面側に形成された金属光沢層3とを備えている。ここで、表面層1は拡散反射機能を有し、光吸収層2は吸光機能及び拡散反射機能を有し、金属光沢層3は正反射機能を有する。
この加飾フイルム構造体10Aでは、光吸収層2の下に金属光沢層3が配置されることにより、ドット間の間隙から金属光沢層3が観察される。そのため、この加飾フイルム構造体10Aを、拡散反射機能を有する表面層1側から見たときには、吸光機能を有する光吸収層2が、正反射機能を有する金属光沢層3の中に細かく点在している。
このような構成によれば、表面層1側から加飾フイルム構造体10Aに入射した光は、表面層1の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層1の表面側の光吸収層2のドットによって一部が吸光され、またドットの周縁部によって一部が拡散反射し、表面層1の裏面側の金属光沢層3によって一部が正反射(鏡面反射)する。このような光の拡散反射、吸光、正反射が相俟って、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体10Aが得られる。
なお、本実施形態において、上記拡散反射機能とは、外部から入射角45度で入射された可視光(波長:420〜670nm、広がり角:実質零度)を反射するとき、反射光強度の20%以上を正反射角±3度以内の方向以外の方向に反射する機能をいう。あるいは、外部から入射角90度で入射された可視光(波長:380〜780nm、広がり角:実質零度)を透過するとき、透過光強度の5%以上を正透過方向角±3度以内の方向以外の方向に変角する機能をいう。また、吸光機能とは、外部から入射角90度で入射された可視光(波長:420〜670nm、広がり角:実質零度)の強度の20%以上を吸収又は透過する機能をいう。好ましくは、入射された可視光を反射するとき、波長ごと(420〜670nm)の反射率の差が±10%以内である。また、正反射機能とは、外部から入射角45度で入射された可視光(波長:420〜670nm、広がり角:実質零度)を反射するとき、反射光強度の90%以上を正反射角±3度以内の方向に反射する機能をいう。なお、これら拡散反射機能、吸光機能および正反射機能についての定義は、後述する他の実施形態についても同じである。
本実施形態では、表面層1の表面側の表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)、光吸収層2の明度(L)、光吸収層2のドットの面積、光吸収層2のドットの面積率、金属光沢層3に含まれる光干渉材の粒径及び含有量、金属光沢層3の刺激値(Y45°)を調整することによって、加飾フイルム構造体10Aの金属研磨面調意匠における光の拡散反射の程度、光の正反射の程度、光の吸収の程度をそれぞれ独立して所望の値に調整することができる。
本実施形態では、表面層1の表面側の表面粗さは、Ra2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上である。Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分は拡散反射が確実に得られる。
表面層1の表面側の表面粗さは、より好ましくは、Ra1μm以下、かつRmax2μm以下又はSm100μm以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射がより一層確実に得られる。
本実施形態においては、光吸収層2のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)は0〜80である。光吸収層2の明度(L)を80以下とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面意匠を実現するために十分な吸光が達成される。
光吸収層2の明度(L)は、より好ましくは、0〜50である。これにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分は吸光がより一層確実に達成される。
本実施形態においては、平面視でのドットの面積は10−3〜10μmである。ドットの面積を10−3μm以上とすることにより、ドットが小さくなりすぎず、ドットによる吸光が確実に行われる。ドットの面積を10μm以下とすることにより、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を一定としたときに、ドットの数が増えるから、ドットの周縁長が長くなり、ドットの周縁部による拡散反射が確実に行われる。また、ドットが大きくなりすぎず、加飾フイルム構造体10Aの見栄えの低下が抑制される。
本実施形態においては、平面視での単位面積当たりのドットの面積率は1〜80%である。ドットの面積率を1%以上とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。ドットの面積率を80%以下とすることにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体10Aの過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。
光吸収層2のドットの面積率は、より好ましくは、1〜60%である。これにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体10Aの過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
本実施形態においては、金属光沢層3のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)は10000以上である。金属光沢層3の刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢が確実に得られる。
金属光沢層3の刺激値(Y45°)は、より好ましくは、20000以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢がより一層確実に得られる。
また、上記のように金属光沢層3に光干渉材が含まれていることで、見る角度により色調が微妙に変化する、従来のサテンめっきのような金属光沢が得られる。ここで、金属光沢層3に含まれる前記光干渉材は、光の干渉現象を誘起させることが可能な微粒子、例えばマイカ(雲母)である。つまり、金属光沢層3の入射光の一部がマイカに入射すると、マイカ表面で反射する光とマイカ内に入ってその裏面で反射する光とが生じ、これによりいわゆる光の干渉現象が生じる。そして、マイカを経由するこれら光の光路長差が見る角度により変化することで、強調される光の波長が変化し、その結果、色調が見る角度により微妙に変化する従来のサテンめっきのような金属光沢が得られる。
なお、光干渉材の平均粒径は0を超え70μm以下であり、金属光沢層3における光干渉材の含有量は、金属光沢層3の成分100重量部に対して30重量部以下である。光干渉材の粒径および含有量が上記のような範囲にあることで、金属光沢層3における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害されること、及び色調の変化の度合が強くなり過ぎることが抑制され、より実際の金属研磨面や従来のサテンめっきに近い微妙な色調の変化が達成される。
なお、図8〜図10は、光干渉材の含有率が異なる加飾フイルム構造体10Aについて、それぞれ入射される可視光の特定波長(450nm、550nm、650nm)の正反射の反射率を、変角分光光度計を用いて測定した結果を示している。図8〜図10は、光干渉材の含有量が0%、2%(2重量部)、30%(30重量部)の結果をそれぞれ示しており、各結果は、各波長の各受光角の反射率を550nmの反射率で正規化したものである。これらの図に示すように、金属光沢層3が光干渉材を含有しない場合(図8)には、受光角度が比較的大きい領域で僅かに反射率の変化が見られるが、それ以外の受光角度では殆ど反射率の変化は見られない。これに対して金属光沢層3が光干渉材を含有する場合(図9、図10)には、反射率が受光角度によって顕著に変化しており、これらの測定結果からも、金属光沢層3に光干渉材が含まれていることで、見る角度によって加飾フイルム構造体10A色調が微妙に変化し、この色調の変化が、光干渉材の含有量の影響を受けることが考察できる。
上記の加飾フイルム構造体10Aは、例えば転写フイルムのベース材(図示せず)に各層1〜3を印刷や塗装等することによって容易に得ることができる。あるいは、加飾フイルム構造体10Aの表面層1となるクリアフイルムに各層2、3を印刷や塗装等することによっても容易に得ることができる。そして、得られた加飾フイルム構造体10Aを基材5の表面に転写や接着等することによって容易に基材5を金属研磨面調に加飾することができる。もしくは、基材5の表面に直接加飾フイルム構造体10Aの各層1〜3を印刷や塗装等してもよい。
このようにして、加飾フイルム構造体10Aが基材5の表面側に形成されてなる加飾成形部材20Aが得られる。この加飾成形部材20Aは、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈するものとなる。
基材5は樹脂成形部材であることが好ましい。光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材20Aの形状の自由度を高くすることができるからである。
なお、図1において、符号4は、金属光沢層3を表面層1に押え付けるための裏打ち層及び/又は加飾フイルム構造体10Aを基材5に接着するための接着層である。さらに、金属光沢層3が裏打ち層(接着層)4によって侵食されあるいは腐食するのを防ぐための保護層(図示せず)を金属光沢層3と裏打ち層(接着層)4との間に設けてもよい。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
図2(A)に示すように、加飾フイルム構造体10Bは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層11と、表面層11の裏面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層12と、金属光沢層12のドット間を埋めるように表面層11の裏面側に形成された光吸収層13とを備えている。そして、金属光沢層12には、微細な粒子からなる光干渉材が含まれている。
ここで、表面層11は拡散反射機能を有し、金属光沢層12は正反射機能及び拡散反射機能を有し、光吸収層13は吸光機能を有する。
この加飾フイルム構造体10Bでは、金属光沢層12のドット間の間隙に光吸収層13の一部が配置されることにより、ドット間の間隙から光吸収層13が観察される。そのため、この加飾フイルム構造体10Bを、拡散反射機能を有する表面層11側から見たときには、正反射機能を有する金属光沢層12が、吸光機能を有する光吸収層13の中に細かく点在している。
このような構成によれば、表面層11側から加飾フイルム構造体10Bに入射した光は、表面層11の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層11の裏面側の光吸収層13によって一部が吸光され、表面層11の裏面側の金属光沢層12のドットによって一部が正反射(鏡面反射)し、またドットの周縁部によって一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射が相俟って、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体10Bが得られる。
なお、図2(A)は、金属光沢層12のドットの裏面側にも光吸収層13が存在し、金属光沢層12のドット間の間隙に光吸収層13の一部が配置された構成であったが、これに限らず、金属光沢層12のドットの裏面側には光吸収層13が存在せず、金属光沢層12のドット間の間隙に光吸収層13の全部が配置された構成でもよい。
また、図2(B)に示すように、本実施形態に係る別の加飾フイルム構造体10Bは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層11と、表面層11の表面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層12と、表面層11の裏面側に形成された光吸収層13とを備えている。ここで、表面層11は拡散反射機能を有し、金属光沢層12は正反射機能及び拡散反射機能を有し、光吸収層13は吸光機能有する。
この加飾フイルム構造体10Bでは、金属光沢層12の下に光吸収層13を配置することにより、ドット間の間隙から光吸収層13が観察される。そのため、この加飾フイルム構造体10Bを、拡散反射機能を有する表面層11側から見たときには、正反射機能を有する金属光沢層12が、吸光機能を有する光吸収層13の中に細かく点在している。
このような構成によれば、表面層11側から加飾フイルム構造体10Bに入射した光は、表面層11の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層11の裏面側の光吸収層13によって一部が吸光され、表面層11の表面側の金属光沢層12のドットによって一部が正反射(鏡面反射)し、またドットの周縁部によって一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射が相俟って、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体10Bが得られる。
本実施形態では、表面層11の表面側の表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)、光吸収層13の明度(L)、金属光沢層12の刺激値(Y45°)、金属光沢層12のドットの面積、金属光沢層12のドットの面積率、金属光沢層12に含まれる光干渉材の粒径及び含有量を調整することによって、加飾フイルム構造体10Bの金属研磨面調意匠における光の拡散反射の程度、光の正反射の程度、光の吸収の程度をそれぞれ独立して所望の値に調整することができる。
本実施形態では、表面層11の表面側の表面粗さは、Ra2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上である。Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。
表面層11の表面側の表面粗さは、より好ましくは、Ra1μm以下、かつRmax2μm以下又はSm100μm以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射がより一層確実に得られる。
本実施形態においては、金属光沢層12のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)は10000以上である。金属光沢層12の刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢が確実に得られる。
金属光沢層12の刺激値(Y45°)は、より好ましくは、20000以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢がより一層確実に得られる。
また、上記のように金属光沢層12に光干渉材が含まれていることで、見る角度により色調が微妙に変化する、従来のサテンめっきのような金属光沢が得られる。ここで、金属光沢層12に含まれる前記光干渉材は、図1の金属光沢層3に含まれる光拡散材と同様、例えばマイカ(雲母)である。そして、光干渉材の平均粒径は0を超え70μm以下であり、金属光沢層12における光干渉材の含有量は、金属光沢層12の成分100重量部に対して30重量部以下である。光干渉材の粒径および含有量が上記のような範囲にあることで、金属光沢層12における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害されること、及び色調の変化の度合が強くなり過ぎることが抑制され、より実際の金属研磨面や従来のサテンめっきに近い微妙な色調の変化が達成される。
本実施形態においては、平面視でのドットの面積は10−3〜10μmである。ドットの面積を10―3μm以上とすることにより、ドットが小さくなりすぎず、ドットによる正反射が確実に行われる。ドットの面積を10μm以下とすることにより、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を一定としたときに、ドットの数が増えるから、ドットの周縁長が長くなり、ドットの周縁部による拡散反射が確実に行われる。また、ドットが大きくなりすぎず、加飾フイルム構造体10Bの見栄えの低下が抑制される。
本実施形態においては、平面視での単位面積当たりのドットの面積率は20〜99%である。ドットの面積率を20%以上とすることにより、平面視での単位面積当たりの光吸収層13の面積率が80%以下となり、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体10Bの過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。ドットの面積率を99%以下とすることにより、平面視での単位面積当たりの光吸収層13の面積率が1%以上となり、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。
金属光沢層12のドットの面積率は、より好ましくは、40〜99%である。これにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体10Bの過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
本実施形態においては、光吸収層13のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)は0〜80である。光吸収層2の明度(L)を80以下とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面意匠を実現するために十分な吸光が達成される。
光吸収層13の明度(L)は、より好ましくは、0〜50である。これにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光がより一層確実に達成される。
上記の加飾フイルム構造体10Bは、例えば転写フイルムのベース材(図示せず)に各層11〜13を印刷や塗装等することによって容易に得ることができる。あるいは、加飾フイルム構造体10Bの表面層11となるクリアフイルムに各層12、13を印刷や塗装等することによっても容易に得ることができる。そして、得られた加飾フイルム構造体10Bを基材15の表面に転写や接着等することによって容易に基材15を金属研磨面調に加飾することができる。もしくは、基材15の表面に直接加飾フイルム構造体10Bの各層11〜13を印刷や塗装等してもよい。
このようにして、加飾フイルム構造体10Bが基材15の表面側に形成されてなる加飾成形部材20Bが得られる。この加飾成形部材20Bは、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈するものとなる。
基材15は樹脂成形部材であることが好ましい。光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材20Bの形状の自由度を高くすることができるからである。
なお、図2において、符号14は、光吸収層13を表面層11に押え付けるための裏打ち層及び/又は加飾フイルム構造体10Bを基材15に接着するための接着層である。さらに、光吸収層13が裏打ち層(接着層)14によって侵食されあるいは腐食するのを防ぐための保護層(図示せず)を光吸収層13と裏打ち層(接着層)14との間に設けてもよい。
次に、本発明のさらに他の実施形態について説明する。
図3(A)に示すように、加飾成形部材20Cは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層21と、表面層21の表面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層22とを備えるフイルム構造体10Cが、吸光機能を有する基材24の表面側に形成されたものである。
また、図3(B)に示すように、本実施形態に係る別の加飾成形部材20Cは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層21と、表面層21の裏面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層22とを備えるフイルム構造体10Cが、吸光機能を有する基材24の表面側に形成されたものである。
また、図3(C)に示すように、本実施形態に係るさらに別の加飾成形部材20Cは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層21と、表面層21の裏面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層22と、金属光沢層22のドット間を埋めるように表面層21の裏面側に形成された透明又は半透明の充填層25とを備えるフイルム構造体10Cが、吸光機能を有する基材24の表面側に形成されたものである。
これら図3(A)〜図3(C)に示す各加飾フイルム構造体10Cにおいて、金属光沢層22には、微細な粒子からなる光干渉材が含まれている。
ここで、表面層21は拡散反射機能を有し、金属光沢層22は正反射機能及び拡散反射機能を有し、基材24表面は吸光機能を有する。
これらの加飾成形部材20Cでは、金属光沢層22を複数の微細ドットからなる構成としたことにより、ドット間の間隙から基材24表面が観察される。そのため、この加飾成形部材20Cを、拡散反射機能を有する表面層21側から見たときには、正反射機能を有する金属光沢層22が吸光機能を有する基材24表面の中に細かく点在している。
このような構成によれば、表面層21側から加飾成形部材20Cに入射した光は、表面層21の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、基材24の表面によって一部が吸光され、表面層21の表面側又は裏面側の金属光沢層22のドットによって一部が正反射(鏡面反射)し、またドットの周縁部によって一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射が相俟って、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材20Cが得られる。
なお、図3(C)は、金属光沢層22のドットの裏面側にも充填層25が存在し、金属光沢層22のドット間の間隙に充填層25の一部が配置された構成であったが、これに限らず、金属光沢層22のドットの裏面側には充填層25が存在せず、金属光沢層22のドット間の間隙に充填層25の全部が配置された構成でもよい。
本実施形態においては、表面層21の表面側の表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)、金属光沢層22の刺激値(Y45°)、金属光沢層22のドットの面積、金属光沢層22のドットの面積率、金属光沢層22に含まれる光干渉材の粒径及び含有量、基材24表面の明度(L)を調整することによって、加飾成形部材20Cの金属研磨面調意匠における光の拡散反射の程度、光の正反射の程度、光の吸収の程度をそれぞれ独立して所望の値に調整することができる。
本実施形態では、表面層21の表面側の表面粗さは、Ra2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上である。Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。
表面層21の表面側の表面粗さは、より好ましくは、Ra1μm以下、かつRmax2μm以下又はSm100μm以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射がより一層確実に得られる。
本実施形態では、金属光沢層22のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)は10000以上である。金属光沢層22の刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢が確実に得られる。
金属光沢層22の刺激値(Y45°)は、より好ましくは、20000以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢がより一層確実に得られる。
また、上記のように金属光沢層22に光干渉材が含まれていることで、見る角度により色調が微妙に変化する、従来のサテンめっきのような金属光沢が得られる。ここで、金属光沢層22に含まれる前記光干渉材は、図1の金属光沢層3に含まれる光拡散材と同様、例えばマイカ(雲母)である。そして、光干渉材の平均粒径は0を超え70μm以下であり、金属光沢層22における光干渉材の含有量は、金属光沢層22の成分100重量部に対して30重量部以下である。光干渉材の粒径および含有量が上記のような範囲にあることで、金属光沢層22における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害されること、及び色調の変化の度合が強くなり過ぎることが抑制され、実際の金属研磨面や従来のサテンめっきにより近い微妙な色調の変化が達成される。
本実施形態では、平面視でのドットの面積は10−3〜10μmである。ドットの面積を10−3μm以上とすることにより、ドットが小さくなりすぎず、ドットによる正反射が確実に行われる。ドットの面積を10μm以下とすることにより、平面視での単位面積当たりのドットの面積率を一定としたときに、ドットの数が増えるから、ドットの周縁長が長くなり、ドットの周縁部による拡散反射が確実に行われる。また、ドットが大きくなりすぎず、フイルム構造体10Cの見栄えの低下が抑制される。
本実施形態では、平面視での単位面積当たりのドットの面積率は20〜99%である。ドットの面積率を20%以上とすることにより、平面視での単位面積当たりの基材24表面の面積率が80%以下となり、吸光が過剰になりすぎず、加飾成形部材20Cの過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。ドットの面積率を99%以下とすることにより、平面視での単位面積当たりの基材24表面の面積率が1%以上となり、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。
金属光沢層22のドットの面積率は、より好ましくは、40〜99%である。これにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾成形部材20Cの過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
本実施形態では、基材24表面のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)は0〜80である。基材24の明度(L)を80以下とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面意匠を実現するために十分な吸光が達成される。
基材24表面の明度(L)は、より好ましくは、0〜50である。これにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光がより一層確実に達成される。
次に、本発明のさらに他の実施形態について説明する。
図4(A)に示すように、本実施形態に係る加飾フイルム構造体10Dは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層31と、表面層31の表面側に形成された、複数の微細孔32aを有する金属光沢層32とを備えている。表面層31は、金属光沢層32の微細孔32aを埋めるように形成されている。
また、図4(B)に示すように、本実施形態に係る別の加飾フイルム構造体10Dは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層31と、表面層31の裏面側に形成された、複数の微細孔32aを有する金属光沢層32とを備えている。表面層31は、金属光沢層32の微細孔32aを埋めるように形成されている。
また、図4(C)に示すように、本実施形態に係るさらに別の加飾フイルム構造体10Dは、透明又は半透明の樹脂層からなる表面層31と、表面層31の裏面側に形成された、複数の微細孔32aを有する金属光沢層32と、金属光沢層32の微細孔32aを埋めるように表面層31の裏面側に形成された透明又は半透明の充填層35とを備えている。
これらの図4(A)〜図4(C)に示す各加飾フイルム構造体10Dにおいて、金属光沢層32には、微細な粒子からなる光干渉材が含まれている。
ここで、表面層31は拡散反射機能を有し、金属光沢層32は正反射機能及び拡散反射機能を有し、金属光沢層32の微細孔内に生じる金属光沢層32の影Sは吸光機能を有する。
このような構成により、表面層31側から加飾フイルム構造体10Dに入射した光は、表面層31の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、表面層31の表面側又は裏面側の金属光沢層32の微細孔32a内に生じる金属光沢層32の影Sによって一部が吸光され、表面層31の表面側又は裏面側の金属光沢層32(微細孔32a以外の部分)によって一部が正反射(鏡面反射)し、また微細孔32aの周縁部によって一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射が相俟って、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾フイルム構造体10Dが得られる。
なお、図4(C)は、金属光沢層32の裏面側にも充填層35が存在し、金属光沢層32の微細孔32aに充填層35の一部が配置された構成であったが、これに限らず、金属光沢層32の裏面側には充填層35が存在せず、金属光沢層32の微細孔32aに充填層35の全部が配置された構成でもよい。
本実施形態においては、表面層31の表面側の表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)、金属光沢層32の刺激値(Y45°)、金属光沢層32の微細孔32aの面積、金属光沢層32の微細孔32aの面積率、金属光沢層32に含まれる光干渉材の粒径及び含有量、金属光沢層32の微細孔32a内に生じる影Sの明度(L*)を調整することによって、加飾フイルム構造体10Dの金属研磨面調意匠における光の拡散反射の程度、光の正反射の程度、光の吸収の程度をそれぞれ独立して所望の値に調整することができる。
本実施形態においては、表面層31の表面側の表面粗さは、Ra2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上である。Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。
表面層31の表面側の表面粗さは、より好ましくは、Ra1μm以下、かつRmax2μm以下又はSm100μm以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射がより一層確実に得られる。
本実施形態においては、金属光沢層32のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)は10000以上である。金属光沢層32の刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢が確実に得られる。
金属光沢層32の刺激値(Y45°)は、より好ましくは、20000以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢がより一層確実に得られる。
また、上記のように金属光沢層32に光干渉材が含まれていることで、見る角度により色調が微妙に変化する、従来のサテンめっきのような金属光沢が得られる。ここで、金属光沢層32に含まれる前記光干渉材は、図1の金属光沢層3に含まれる光拡散材と同様、例えばマイカ(雲母)である。そして、光干渉材の平均粒径は0を超え70μm以下であり、金属光沢層32における光干渉材の含有量は、金属光沢層32の成分100重量部に対して30重量部以下である。光干渉材の粒径および含有量が上記のような範囲にあることで、金属光沢層32における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害されること、及び色調の変化の度合が強くなり過ぎることが抑制され、実際の金属研磨面や従来のサテンめっきにより近い微妙な色調の変化が達成される。
本実施形態においては、平面視での微細孔32aの面積は10−3〜10μmである。微細孔32aの面積を10―3μm以上とすることにより、微細孔32aが小さくなりすぎず、微細孔32a内に生じる金属光沢層32の影Sによる吸光が確実に達成される。微細孔32aの面積を10μm以下とすることにより、微細孔32aが大きくなりすぎず、金属光沢層32(微細孔32a以外の部分)による正反射が確実に行われる。また、平面視での単位面積当たりの微細孔32aの面積率を一定としたときに、微細孔32aの数が増えるから、微細孔32aの周縁長が長くなり、微細孔32aの周縁部による拡散反射が確実に行われる。
本実施形態においては、平面視での単位面積当たりの微細孔32aの面積率は1〜80%である。微細孔32aの面積率を1%以上とすることにより、金属光沢層32の影が生じる可能性のある部分の平面視での単位面積当たりの面積率が1%以上となり、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。微細孔32aの面積率を80%以下とすることにより、金属光沢層32の影が生じる可能性のある部分の平面視での単位面積当たりの面積率が80%以下となり、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体10Dの過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。
金属光沢層32の微細孔32aの面積率は、より好ましくは、1〜60%である。これにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾フイルム構造体10Dの過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
本実施形態においては、微細孔32a内に生じる金属光沢層32の影SのJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L*)は0〜80が好ましい。影Sの明度(L*)を80以下とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成されるからである。
影Sの明度(L*)は、より好ましくは、0〜50である。これにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光がより一層確実に達成される。
次に、図4に示した加飾フイルム構造体10Dの変形例について説明する。
図5(A)に示すように、加飾フイルム構造体10Dは、図4(A)に示した加飾フイルム構造体10Dにおいて、さらに第2の金属光沢層36を追加して形成したものである。第2の金属光沢層36は、全面ベタの枚葉形状であり、表面層31の裏面側に形成されている。この図5(A)に示した加飾フイルム構造体10Dは、図4(A)に示した加飾フイルム構造体10Dと同様、光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈するものであるが、その質感は、図4(A)に示した加飾フイルム構造体10とは異なるものが得られる。
また、図5(B)に示すように、加飾フイルム構造体10Dは、図4(A)に示した加飾フイルム構造体10において、さらに第2の金属光沢層36及び第3の金属光沢層37を追加して形成したものである。第2の金属光沢層36は、全面ベタの枚葉形状であり、表面層31の裏面側に形成されている。第3の金属光沢層37は、金属光沢層32よりも平面視での面積が小さい複数の微細孔37aを有し、その微細孔37aが金属光沢層32の微細孔32aと重なり合うように、金属光沢層32と第2の金属光沢層36との間に形成されている。この図5(B)に示した加飾フイルム構造体10Dは、図4(A)や図5(A)に示した加飾フイルム構造体10Dと同様、光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈するものであるが、その質感は、図4(A)や図5(A)に示した加飾フイルム構造体10Dとは異なるものが得られる。
これら図4、図5の実施形態において、金属光沢層32及び第3の金属光沢層37は、複数の微細孔32a、37aを有するため、微細孔32a、37a以外の部分は、例えばメッシュ状、網目状、あみだくじ状、クモの巣状等の形状を呈している。
図4及び図5に示す加飾フイルム構造体10Dは、例えば転写フイルムのベース材(図示せず)に各層31、32、35〜37を印刷や塗装等することによって容易に得ることができる。あるいは、加飾フイルム構造体10Dの表面層31となるクリアフイルムに各層32、35〜37を印刷や塗装等することによっても容易に得ることができる。そして、得られた加飾フイルム構造体10Dを基材34の表面に転写や接着等することによって容易に基材34を金属研磨面調に加飾することができる。もしくは、基材34の表面に直接加飾フイルム構造体10Dの各層31、32、35〜37を印刷や塗装等してもよい。
このようにして、加飾フイルム構造体10Dが基材34の表面側に形成されてなる加飾成形部材20Dが得られる。この加飾成形部材20Dは、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈するものである。
基材34は樹脂成形部材であることが好ましい。光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材20Dの形状の自由度を高くすることができるからである。
図6(A)〜図6(C)は、上述した図4(A)〜図4(C)に示す加飾成形部材20Dの変形例である。これら図6(A)〜図6(C)に示す加飾成形部材20Dは、何れも基材34が、JIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)が0〜80とされることにより適度の吸光機能を有しており、この点で図4(A)〜図4(C)に示す加飾成形部材20Dと構成が相違する。
これら図6(A)〜図6(C)に示す加飾成形部材20Dは、図4(A)〜図4(C)に示す加飾成形部材20Dと同様、光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈するものであるが、その質感は、図4(A)〜図4(C)に示した加飾成形部材20Dとは異なるものが得られる。
なお、図4〜図6において、符号33は、充填層35や第2の金属光沢層36を表面層31に押え付けるための裏打ち層及び/又は加飾フイルム構造体10Dを基材34に接着するための接着層である。さらに、表面層31や金属光沢層32、36や充填層35が裏打ち層(接着層)33によって侵食されあるいは腐食するのを防ぐための保護層(図示せず)を各層31、32、35、36と裏打ち層(接着層)33との間に設けてもよい。
金属光沢層32の微細孔32内に生じる金属光沢層2の影Sが金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光機能を有するためには、微細孔32の面積は、前述したように、平面視で10−3μm以上が好ましいが、10μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。また、微細孔の深さは、1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。この場合、微細孔の深さは、例えば、図4(A)でいえば表面層31の厚みに相当し、図4(B)でいえば金属光沢層32の厚みに相当し、図4(C)でいえば充填層5の厚みに相当する。また、図5(A)でいえば表面層31の厚みに相当し、図5(B)でいえば表面層31の厚みに相当する。
次に、本発明のさらに他の実施形態について説明する。
図7に示すように、本実施形態に係る加飾成形部材20Eは、表面に複数の微細凹部41a…41aを有する基材41と、基材41の表面形状に沿って基材41の表面側にほぼ一定の厚みで形成された金属光沢層42と、金属光沢層42の表面側に形成された透明又は半透明の樹脂層からなる表面層43とを備えている。金属光沢層42には、微細な粒子からなる光干渉材が含まれている。
ここで、表面層43は拡散反射機能を有し、金属光沢層42は正反射機能及び拡散反射機能を有し、金属光沢層42の微細凹部42a…42a(この微細凹部42a…42aは、金属光沢層42が基材41の表面形状に沿って形成されることにより、基材41表面の微細凹部41a…41aの形状が金属光沢層42の表面に現れたものである。)内に生じる金属光沢層42の影Sは吸光機能を有する。
このような構成により、表面層43側から加飾成形部材20Eに入射した光は、表面層43の表面側の表面粗さによって一部が拡散反射し、金属光沢層42の微細凹部42a内に生じる金属光沢層42の影Sによって一部が吸光され、金属光沢層42によって一部が正反射(鏡面反射)し、また微細凹部42aの周縁部によって一部が拡散反射する。このような光の拡散反射、吸光、正反射があいまって、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠が実現し、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材20が得られる。
本実施形態においては、表面層43の表面側の表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)、金属光沢層42の刺激値(Y45°)、金属光沢層42に含まれる光干渉材の粒径及び含有量、基材41表面の微細凹部41aの面積、基材41表面の微細凹部41aの面積率、金属光沢層42の微細凹部42a内に生じる影Sの明度(L*)を調整することによって、加飾成形部材20Eの金属研磨面調意匠における光の拡散反射の程度、光の正反射の程度、光の吸収の程度をそれぞれ独立して所望の値に調整することができる。
本実施形態においては、表面層43の表面側の表面粗さは、Ra2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上である。Ra(算術平均粗さ)を2μm以下とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。Rmax(最大高さ)を4μm以下又はSm(凹凸の平均間隔)を50μm以上とすることによっても、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射が確実に得られる。
表面層43の表面側の表面粗さは、より好ましくは、Ra1μm以下、かつRmax2μm以下又はSm100μm以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な拡散反射がより一層確実に得られる。
本実施形態においては、金属光沢層42のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)は10000以上である。金属光沢層42の刺激値(Y45°)を10000以上とすることにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢が確実に得られる。
金属光沢層42の刺激値(Y45°)は、より好ましくは、20000以上である。これにより、金属研磨面調意匠を実現するために十分な正反射ないし金属光沢がより一層確実に得られる。
また、上記のように金属光沢層42に光干渉材が含まれていることで、見る角度により色調が微妙に変化する、従来のサテンめっきのような金属光沢が得られる。ここで、金属光沢層42に含まれる前記光干渉材は、図1の金属光沢層3に含まれる光拡散材と同様、例えばマイカ(雲母)である。そして、光干渉材の平均粒径は0を超え70μm以下であり、金属光沢層42における光干渉材の含有量は、金属光沢層42の成分100重量部に対して30重量部以下である。光干渉材の粒径および含有量が上記のような範囲にあることで、金属光沢層42における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害されること、及び色調の変化の度合が強くなり過ぎることが抑制され、より実際の金属研磨面や従来のサテンめっきに近い微妙な色調の変化が達成される。
本実施形態においては、平面視での基材41表面の微細凹部41aの面積は10−3〜10μmである。基材1表面の微細凹部1aの面積を10―3μm以上とすることにより、微細凹部41aが小さくなりすぎず、金属光沢層42表面の微細凹部42a内に生じる金属光沢層42の影Sによる吸光が確実に達成される。基材41表面の微細凹部41aの面積を10μm以下とすることにより、平面視での単位面積当たりの基材41表面の微細凹部41aの面積率を一定としたときに、微細凹部41aの数が増えるから、微細凹部41aの周縁長が長くなり、金属光沢層42表面の微細凹部42aの周縁部による拡散反射が確実に行われる。
本実施形態においては、平面視での単位面積当たりの基材41表面の微細凹部41aの面積率は1〜80%である。基材41表面の微細凹部41aの面積率を1%以上とすることにより、平面視での単位面積当たりの金属光沢層42の微細凹部42aの面積率が十分大きくなり、金属光沢層42の微細凹部42a内に生じる金属光沢層42の影Sが十分大きくなるから、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成される。基材41表面の微細凹部41aの面積率を80%以下とすることにより、平面視での単位面積当たりの金属光沢層42の微細凹部42aの面積率が過度に大きくならず、金属光沢層42の微細凹部42a内に生じる金属光沢層42の影Sが過度に大きくならないから、吸光が過剰になりすぎず、加飾成形部材20Eの過度の明度及び/又は刺激値の低下が抑制される。
基材41表面の微細凹部41aの面積率は、より好ましくは、1〜60%である。これにより、吸光が過剰になりすぎず、加飾成形部材20Eの過度の明度及び/又は刺激値の低下がより一層抑制される。
本実施形態においては、金属光沢層42の微細凹部42a内に生じる金属光沢層42の影SのJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L*)は0〜80が好ましい。影Sの明度(L*)を80以下とすることにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光が確実に達成されるからである。
影Sの明度(L*)は、より好ましくは、0〜50である。これにより、光沢が強すぎず、鈍く光る質感の金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光がより一層確実に達成される。
本実施形態においては、加飾成形部材20Eは、およそ次のようにして容易に得ることができる。すなわち、表面に複数の微細凹部41a…41aを有する基材41の表面に、基材41の表面形状に沿って金属光沢層42を印刷や塗装等することによって形成する。その後、金属光沢層42の表面に、透明又は半透明の樹脂を印刷や塗装等することによって表面層43を形成するのである。
本実施形態においては、基材41は樹脂成形部材であることが好ましい。光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈する加飾成形部材20Eの形状の自由度を高くすることができるからである。
なお、図7において、金属光沢層42を基材41表面に接着するための接着層(図示せず)を金属光沢層42と基材41表面との間に設けてもよい。さらに、金属光沢層42が接着層によって侵食されあるいは腐食するのを防ぐための保護層(図示せず)を金属光沢層42と接着層との間に設けてもよい。
金属光沢層42の微細凹部42a内に生じる影Sが金属研磨面調意匠を実現するために十分な吸光機能を有するためには、基材1表面の微細凹部41aの面積は、前述したように、平面視で10―3μm以上が好ましいが、10μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。また、基材41表面の微細凹部41aの深さ又は金属光沢層42の微細凹部42aの深さは、1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。
また、光の入射角が0°又は90°に近くても金属光沢層42の微細凹部42a内に影Sが生じるという点で、基材41表面の微細凹部41a又は金属光沢層42の微細凹部42aは、図7に示したように、加飾成形部材20Eの表面の法線に平行な縦壁を周壁として有することが好ましい。さらに、周壁としての縦壁は、金属光沢層42の微細凹部42aの周縁部が微細凹部42aに対してオーバーハングするように傾斜していてもよい。
基材41表面の微細凹部41a又は金属光沢層42の微細凹部42aの平面視での形状は特に限定されない。例としては円形や矩形等が挙げられ、不定形でも構わない。
基材41表面の微細凹部1aは、例えばショットブラストやサンドブラストあるいはエッチング等の従来知られた物理的又は化学的な粗面化処理等で形成することができる。
以上説明した図1〜図7の各実施形態の加飾フイルム構造体10A〜10D及び加飾成形部材20A〜20Eにおいては、表面層1、11、21、31、43、光吸収層2、13、金属光沢層3、12、22、32、36、37、42及び充填層25、35の厚みは、特に限定されない。状況に応じて、例えば1μm〜1mmの範囲内の厚みとすることができる。
表面層1、11、21、31、43は、透明又は半透明である限り、無色でも有色でもよい。表面層1、11、21、31、43の色を調整することによって、加飾フイルム構造体10A〜10D及び加飾成形部材20A〜20Eの金属研磨面調意匠における金属の種類(例えばアルミニウム等)を所望のものに調整することができる。
光吸収層2、13の材料は、特に限定されない。樹脂や金属が好ましいが、状況に応じて、例えば紙や鉱物あるいはその他の繊維質やその他の無機物等でもよい。
金属光沢層3、12、22、32、42の材料も、特に限定されない。例えば樹脂や金属が好ましい。金属光沢層3、12、22、32、42の色を調整することによっても、加飾フイルム構造体10A〜10D及び加飾成形部材20A〜20Eの金属研磨面調意匠における金属の種類(例えばアルミニウム等)を所望のものに調整することができる。
充填層25、35も、透明又は半透明である限り、無色でも有色でもよい。充填層25、35の色を調整することによっても、加飾成形部材20C、20Dの金属研磨面調意匠における金属の種類(例えばアルミニウム等)を所望のものに調整することができる。
また、本発明の作用効果を損なわない範囲で、フイルム構造体10A〜10Dの外表面、あるいは、加飾成形部材20A〜20Eの外表面に、透明又は半透明の、無色又は有色の、保護層を設けてもよい。この保護層は、例えば、表面層1、11、21、31、43の上に直接設けられる。この保護層は、フイルム構造体10A〜10Dあるいは加飾成形部材20A〜20Eの表面保護のために設けられる。また、この保護層は、表面層1、11、21、31、43の表面側の表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)を調整するために設けられるものであってもよい。したがって、本発明でいう、表面層1、11、21、31、43の表面側の表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)には、この保護層で調整された表面粗さ(Ra、Rmax、Sm)が包含される。
以上説明した図1〜図4の各加飾成形部材20A〜20Eは、光学特性が金属研磨面に近く、外観が金属研磨面調意匠を呈するものであり、従って、例えばドアハンドル等の自動車内装部品、家電部品、パーソナルコンピュータ部品、携帯電話部品、事務用部品、スポーツ用具部品、計測機器部品、雑貨部品等に好適である。
以下、実施例を通して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何等限定されるものではない。
[加飾フイルム構造体の作製]
(試験番号1、2、4〜8、10〜13(試験番号7、8は比較例))
図1(A)に示した構成の加飾フイルム構造体10を表1に示す仕様により作製した。表面層1として、帝人化成社製のポリカーボネートシート「PC1151」(板厚0.5mm)を用い、この片面にスクリーン印刷にて光吸収層2(厚み3μm)を形成した。光吸収層2の形成には、セイコーアドバンス社製のUVインキ「HUG」を用いた。次に、光吸収層2の上にスクリーン印刷にて金属光沢層3(厚み2μm:光吸収層2の上の厚みとして)を形成した。金属光沢層3の形成には、帝国インキ製造社製のインキ「MIR−51000ミラーシルバー」を用いた。次に、金属光沢層3の上にスクリーン印刷にて裏打ち層4(厚み10μm)を形成した。裏打ち層4の形成には、帝国インキ製造社製のインキ「MIB−611白色」を用いた。以上により、表面層1側から観察したときにアルミニウムの研磨面調の外観を呈する加飾フイルム構造体10が得られた。
なお、試験番号6の金属光沢層3の形成には、光干渉材としてトピー工業製のマイカ「PDM−7−80(平均粒径D50=70μm)」を用い、試験番号7の金属光沢層3の形成には、光干渉材としてクラレ製の「クラライトマイカ30−C(平均粒径D50=680μm)」を用い、これら以外の試験番号の金属光沢層3の形成には、光干渉材としてトピー工業製のマイカ「PDM−5B(平均粒径D50=6μm」を用いた。
(試験番号2(比較例))
金属光沢層3の形成に光干渉材を用いなかった他は、試験番号1、2、4〜8、10〜13と同様にして加飾フイルム構造体を作成した。
(試験番号9(比較例))
光吸収層2を形成しなかった他は、試験番号1〜8、10〜13と同様にして加飾フイルム構造体を作成した。
[加飾フイルム構造体の外観評価]
作製した加飾フイルム構造体10の外観を光学的に評価した。すなわち、表面層1側から加飾フイルム構造体10に入射角45度で可視光(波長:420〜670nm、広がり角:実質零度)を照射し、正反射角の刺激値Y、つまり正反射(鏡面反射)の刺激値(Y45°)と、正反射角−5度の刺激値Y、つまり拡散反射の刺激値(Y40°)とを村上色彩技術研究所製の変角分光光度計を用いて測定した。また、加飾フイルム構造体10の外観を目視で評価した。それらの結果を表1、2に示す。
Figure 2013223928
Figure 2013223928
ここで、正反射の刺激値(Y45°)は、試料面の法線方向に対する照明光軸角度を−45±2°とし、受光反射光軸角度を45±2°として、JIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における反射による物体色の三刺激値の定義に従ってY値を計算したものである。また、拡散反射の刺激値(Y40°)は、試料面の法線方向に対する照明光軸角度を−45±2°とし、受光反射光軸角度を40±2°として、JIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における反射による物体色の三刺激値の定義に従ってY値を計算したものである。
なお、本物のアルミニウムの研磨面及び低艶サテンめっきの正反射の刺激値(Y45°)及び拡散反射の刺激値(Y40°)を同様にして測定したところ、アルミニウムの研磨面の正反射の刺激値(Y45°)は35000〜55000の範囲(例えば38306)、拡散反射の刺激値(Y40°)は900〜1300の範囲(例えば925)であり、サテンめっきの正反射の刺激値(Y45°)は10000〜75000の範囲(例えば31977)、拡散反射の刺激値(Y40°)は900〜2600の範囲(例えば1784)であった。
表1、2から明らかなように、試験番号1〜13の加飾フイルム構造体10は、多少のバラツキはあるものの、正反射の刺激値(Y45°)や拡散反射の刺激値(Y40°)が、本物のアルミニウムの研磨面や低艶サテンめっきのそれに比較的近い値であった。そして、目視による外観検査においても、試験番号3、7〜9以外のものは、見る角度により色調が微妙に変化するという機能も再現されており、概ね良好(丸印)、若しくは許容できる範囲内のものであった。
試験番号3、7〜9のものは、刺激値(Y45°及び/又はY40°)が本物のアルミニウムの研磨面や低艶サテンめっきに比べてやや大きく外れており、また、目視による外観検査も許容できる範囲内のものでは無かった。これは、試験番号9のものは、光吸収層2を備えていないため光の拡散反射、吸光及び正反射のバランスが悪く、また、試験番号2のものは、光吸収層2を備えるものの金属光沢層3に光干渉材が含まれていないため見る角度により色調変化が生じるという機能が発揮されていないためと考えられる。試験番号7、8のものは、見る角度による色調の変化は生じているものの、試験番号7では、金属光沢層3に含まれる光干渉材の粒径が大きいために、また、試験番号8では、金属光沢層3における光干渉材の含有量が多いことで、それぞれ金属光沢層3における光の正反射(鏡面反射)が著しく阻害される、又は色調の変化の度合が強くなり過ぎていることが考えられる。
本発明は、自動車内装部品等に使用され得る加飾フイルム構造体及び加飾成形部材の技術分野において、広範な産業上の利用可能性を有する。
1、11、21、31、43 表面層
2、13 光吸収層
3、12、22、32、36、37、42 金属光沢層
4、14、23、33、 裏打ち層(接着層)
5、15、24、34、41 基材
25、35 充填層
10A、10B、10C、10D 加飾フイルム構造体
20A、20B、20C、20D、20E 加飾成形部材

Claims (19)

  1. 透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、
    前記表面層の裏面側に形成された金属光沢層と、
    前記金属光沢層のうちその表面側、又は前記表面層のうちその表面側に形成された複数の微細ドットからなる光吸収層と、を含み、
    前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むことを特徴とする加飾フイルム構造体。
  2. 透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、
    前記表面層の裏面側に形成された光吸収層と、
    前記光吸収層のうちその表面側、又は前記表面層のうちその表面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層と、を含み、
    前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むことを特徴とする加飾フイルム構造体。
  3. 透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、
    複数の微細孔を具備し、前記表面層の表面側及び/又は裏面側に形成された金属光沢層と、を含み、
    前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むことを特徴とする加飾フイルム構造体。
  4. 前記金属光沢層は、当該金属光沢層に含まれる光干渉材の平均粒径が0を超え70μm以下で、当該金属光沢層の成分100重量部に対する前記光干渉材の含有量が30重量部以下である請求項1乃至3の何れか一項に記載の加飾フイルム構造体。
  5. 前記微細ドットからなる光吸収層を含むものであり、
    前記表面層の表面側の表面粗さがRa2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上であり、
    前記光吸収層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)が0〜80であり、平面視での前記微細ドットの面積が10−3〜10μmであり、平面視での単位面積当たりの前記微細ドットの面積率が1〜80%であり、
    前記金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が10000以上である請求項4に記載の加飾フイルム構造体。
  6. 前記微細ドットからなる金属光沢層を含むものであり、
    前記表面層の表面側の表面粗さがRa2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上であり、
    前記光吸収層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)が0〜80であり、
    平面視での前記微細ドットの面積が10−3〜10μmであり、
    平面視での単位面積当たりの前記微細ドットの面積率が20〜99%であり、
    金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が10000以上である請求項4に記載の加飾フイルム構造体。
  7. 前記複数の微細孔を備える金属光沢層を含むものであり、
    前記表面層の表面側の表面粗さがRa2μm以下、かつRmax4μm以下又はSm50μm以上であり、
    平面視での前記微細孔の面積が10−3〜10μmであり、
    平面視での単位面積当たりの前記微細孔の面積率が1〜80%であり、
    金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が10000以上である請求項4に記載の加飾フイルム構造体。
  8. 前記表面層の表面側の表面粗さが、Ra1μm以下、かつRmax2μm以下又はSm100μm以上である請求項5乃至7の何れか一項に記載の加飾フイルム構造体。
  9. 前記光吸収層のJIS−Z−8729で規定されるCIE1976明度(L)が0〜50である請求項5又は6に記載の加飾フイルム構造体。
  10. 前記光吸収層のドットの面積率が1〜60%である請求項5に記載の加飾フイルム構造体。
  11. 前記金属光沢層の微細孔の面積率が1〜60%である請求項7に記載の加飾フイルム構造体。
  12. 前記金属光沢層のJIS−Z−8701で規定されるXYZ表色系における刺激値(Y45°)が20000以上である請求項5乃至7の何れか一項に記載の加飾フイルム構造体。
  13. 前記金属光沢層の前記微細ドットの面積率が40〜99%である請求項6に記載の加飾フイルム構造体。
  14. 請求項1乃至13の何れか一項に記載の加飾フイルム構造体が基材の表面側に形成されてなることを特徴とする加飾成形部材。
  15. 前記基材は樹脂成形部材である請求項14に記載の加飾成形部材。
  16. 透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、表面層のうちその表面側及び/又は表面層の裏面側に形成された複数の微細ドットからなる金属光沢層とを含むフイルム構造体が、吸光機能を有する基材の表面側に設けられるものであって、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものであることを特徴とする加飾成形部材。
  17. 透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、複数の微細孔を具備し、当該微細孔が前記表面層により埋められるようにして当該表面層の表面側及び/又は裏面側に形成された金属光沢層とを含むフイルム構造体が、吸光機能を有する基材の表面側に設けられるものであって、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものであることを特徴とする加飾成形部材。
  18. 表面に複数の微細凹部を有する基材と、基材の表面形状に沿って基材の表面側に形成された金属光沢層と、金属光沢層の表面側に形成された透明又は半透明の樹脂層からなる表面層と、を備え、前記金属光沢層は、光の干渉を誘起する光干渉材を含むものであることを特徴とする加飾成形部材。
  19. 前記金属光沢層は、当該金属光沢層に含まれる光干渉材の平均粒径が70μm以下で、当該金属光沢層の成分100重量部に対する前記光干渉材の含有量が30重量部以下である請求項16〜18の何れか一項に記載の加飾成形部材。
JP2012095932A 2012-04-19 2012-04-19 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材 Expired - Fee Related JP5910279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095932A JP5910279B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095932A JP5910279B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223928A true JP2013223928A (ja) 2013-10-31
JP5910279B2 JP5910279B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49594369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095932A Expired - Fee Related JP5910279B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910279B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342396B2 (ja) 2019-03-26 2023-09-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧部材
US11812837B2 (en) * 2018-04-10 2023-11-14 Lg Chem, Ltd. Decorative member for cosmetics container, and method for producing same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224736A (ja) * 1988-09-07 1991-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シートおよびその製造方法
JPH05269952A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Kanbou Create Kk 装飾用表面材及びその製造方法と製造装置
JPH0639984A (ja) * 1992-05-14 1994-02-15 Bando Chem Ind Ltd 立体感を有する積層シート
JP2002029200A (ja) * 2000-06-29 2002-01-29 Three M Innovative Properties Co 金属調外観を有する装飾フィルム
JP2011037120A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Yamato Grand Kk 装飾シート
JP2013035124A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ishii Hyoki Corp 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP2013035123A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ishii Hyoki Corp 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP2013035125A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Mazda Motor Corp 加飾成形部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224736A (ja) * 1988-09-07 1991-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シートおよびその製造方法
JPH05269952A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Kanbou Create Kk 装飾用表面材及びその製造方法と製造装置
JPH0639984A (ja) * 1992-05-14 1994-02-15 Bando Chem Ind Ltd 立体感を有する積層シート
JP2002029200A (ja) * 2000-06-29 2002-01-29 Three M Innovative Properties Co 金属調外観を有する装飾フィルム
JP2011037120A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Yamato Grand Kk 装飾シート
JP2013035124A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ishii Hyoki Corp 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP2013035123A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ishii Hyoki Corp 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP2013035125A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Mazda Motor Corp 加飾成形部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11812837B2 (en) * 2018-04-10 2023-11-14 Lg Chem, Ltd. Decorative member for cosmetics container, and method for producing same
US11844409B2 (en) 2018-04-10 2023-12-19 Lg Chem, Ltd. Decoration member and method for manufacturing same
JP7342396B2 (ja) 2019-03-26 2023-09-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910279B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101452507B1 (ko) 장식재 및 장식 물품
JP5748603B2 (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP4927313B2 (ja) 回折顔料薄片および組成物
TW567343B (en) Achromatic multilayer diffractive pigments and foils
JP5784405B2 (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
TW201004799A (en) Transfer sheet and decorated resin molded article containing interference fringe preventing agent
JP5189854B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形体
JP5803395B2 (ja) 加飾成形部材
JP5910279B2 (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP5453622B2 (ja) 加飾シート、加飾成形体及び加飾シートの製造方法
JP5803394B2 (ja) 加飾成形部材
JP5910289B2 (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP5949128B2 (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP6110541B1 (ja) 積層体
JP5910288B2 (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP6571454B2 (ja) 化粧材
JP2013035126A (ja) 加飾フイルム構造体及び加飾成形部材
JP4887116B2 (ja) 表示板
WO2016163359A1 (ja) 積層体
CN116472124B (zh) 叠层涂膜及涂装物
KR20130060016A (ko) 표면 외장재
JP4104971B2 (ja) 合成樹脂製装飾体
JP2023028161A (ja) 車両用外装部品
TW202017762A (zh) 用於在基板上提供改進的視覺特徵的方法與設備
KR20120118447A (ko) 잉크젯 프린트용 입체시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees