JP2013222915A - ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ - Google Patents

ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2013222915A
JP2013222915A JP2012095312A JP2012095312A JP2013222915A JP 2013222915 A JP2013222915 A JP 2013222915A JP 2012095312 A JP2012095312 A JP 2012095312A JP 2012095312 A JP2012095312 A JP 2012095312A JP 2013222915 A JP2013222915 A JP 2013222915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
path
drawing path
nozzle
application area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012095312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152248B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Okubo
達行 大久保
Mitsuhisa Yoda
光央 依田
Shigeru Otake
茂 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2012095312A priority Critical patent/JP6152248B2/ja
Priority to TW101128435A priority patent/TWI527142B/zh
Priority to US13/587,103 priority patent/US20130276989A1/en
Priority to KR1020120089579A priority patent/KR20130118195A/ko
Priority to CN201210293614.4A priority patent/CN103372519B/zh
Publication of JP2013222915A publication Critical patent/JP2013222915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152248B2 publication Critical patent/JP6152248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】ダイ及び塗布エリアの形状において、塗布パターンの濡れムラを低減したペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダを提供する。
【解決手段】基板の塗布エリア内にペーストを塗布描画する描画パターンは、少なくとも、前記塗布エリアの短辺の近くに、前記横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、前記制御手段は、前記吐出手段及び前記移動手段を制御して、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、前記第1の描画経路、前記第2の描画経路、前記第3の描画経路、前記第4の描画経路、及び前記第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ダイボンダ及び半導体製造方法に関わり、特に、半導体製造装置におけるダイボンディングや部品マウントに適用するペースト塗布技術に関する。
一般的に、半導体装置(または半導体集積回路装置)の製造プロセスにおいては、ダイボンディング用液状接着剤(例えば、エポキシ系接着剤)、等の流動性材料(以下、ペーストと称する)をプリント基板等の被塗布基板に塗布する。このとき、先に、下方に塗布ノズル(以下、ノズルと称する)を具備するシリンジにペーストを入れておいて、そこにディスペンサ装置から一定の時間、空気等の加圧気体を供給して、シリンジのノズルから所定量のペーストを吐出させることにより、被塗布基板(以下、基板と称する)に接着剤等のペーストを塗布する。塗布時には、このノズルを基板に近接させた状態で、シリンジをXY平面内で2次元的に一筆書き走査することによって描画塗布動作を行う(例えば、特許文献1参照。)。
図1は、特許文献1記載の図4について説明した図である。101は基板上のダイをボンディングする電極等の塗布エリア、107は塗布されたペースト、108、109及び110は塗布されたペースト107を構成する描画径路(塗布するときにノズルが動くルート)、111は描画開始点、112は描画終了点である。特許文献1は、このように、3つの直線状の描画経路108、109及び110で構成される。この結果、Z字状の描画経路によって、Z字状の塗布(描画)パターンが、基板の塗布エリア101上に形成される。この場合、塗布エリア101が正方形であるため、余白部115及び116の面積が小さい。このため、基板に形成された塗布エリア101にダイを接着するときに、塗布されたペーストは、余白部115及び116を覆うことができる。
なお、塗布エリア101の形状は、一般的に、当該塗布エリアに接着するダイの形状と相似であり、図1の場合は、ダイも正方形の形状をしている。
端西国特許出願公開第6996664号明細書
上述の特許文献1には、特にサイズが小さなほぼ正方形のダイ(例えば、0.8mm角、〜1.8mm角)において、点状の塗布パターンに比べて濡れムラを改善し、十字状の塗布パターンに比べて塗布スピードを改善したZ字状の塗布パターンが記載されている。なお、本明細書における濡れムラとは、ダイが塗布エリアにボンディングした時(ダイ接着時)のダイと塗布エリアとの接着面における濡れムラである。
また、特許文献1には、長方形(例えば、0.5mm×4mm)のダイにも適用可能と記載されているが、特に具体的な記載はない。
図2は、特許文献1のZ字状の塗布パターンを、長方形(例えば、0.5mm×4mm)の塗布エリアに適用した場合のペーストの塗布状態を示す図である。図2において、201及び221は基板上のダイをボンディングする電極等の塗布エリア、217及び227は塗布されたペースト、208、209、210は塗布されたペースト217を構成する描画径路(塗布するときにノズルが動くルート)、211は描画開始点、212は描画終了点である。
図2(a)は、このように、3つの直線状の描画経路208、209及び210で構成される。この結果、Z字状の描画経路によって、Z字状の塗布パターンが、基板面に形成された電極等の塗布エリア201上に形成される。この場合、塗布エリア201が長方形であるため、余白部215及び216の面積は、正方形の時よりも大きい。このため、ダイ接着時には、塗布されたペーストは余白部215及び216を完全には覆うことができず、濡れムラが発生する可能性がある。このことは、図2(b)に示すように、長方形の長手方向を図2(a)より短くした場合には、余白部225及び226の面積が小さくなることからも明らかである。
なお、塗布エリア201及び221の形状は、一般的に、当該塗布エリアに接着するダイの形状と相似であり、図2の場合は、ダイも塗布エリアと相似の長方形の形状をしている。
さらに、正方形のダイにおいても、そのサイズが大きくなるとZ字状の塗布パターンでは余白部分が大きくなるため、塗布パターンを見直し、濡れムラを改善する必要が生ずる。
本発明の目的は、上記のような問題に鑑み、塗布パターンの濡れムラを低減したペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のペースト塗布装置は、シリンジのノズルからペーストを吐出させる吐出手段、前記ノズルを基板の所定の塗布エリアに対して相対的に移動する移動手段、及び制御手段を備え、前記ノズルからペーストを吐出させて前記塗布エリア内に、当該ペーストを塗布するペースト塗布装置であって、前記塗布エリアには、描画パターンが前記塗布エリア毎に予め設定され、前記描画パターンは、少なくとも、前記塗布エリアの横方向の辺の近くに、前記横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、前記制御手段は、前記吐出手段及び前記移動手段を制御して、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、前記第1の描画経路、前記第2の描画経路、前記第3の描画経路、前記第4の描画経路、及び前記第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布することを第1の特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明のペースト塗布方法は、シリンジのノズルからペーストを吐出させる吐出手段、前記ノズルを基板の所定の塗布エリアに対して相対的に移動する移動手段、及び制御手段を備え、前記塗布エリアは横方向が短い短辺と縦方向が前記短辺より長い長辺を有する長方形であり、前記ノズルからペーストを吐出させて前記塗布エリア内に、当該ペーストを塗布するペースト塗布方法であって、前記塗布エリアには、描画パターンが前記塗布エリア毎に予め設定され、前記描画パターンは、少なくとも、前記塗布エリアの短辺の近くに、前記横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、前記第1の描画経路、前記第2の描画経路、前記第3の描画経路、前記第4の描画経路、及び前記第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布することを本発明の第2の特徴とする。
上記本発明の第1の特徴のペースト塗布装置、または本発明の第2の特徴のペースト塗布方法において、前記塗布エリアは前記横方向の辺に対して長い縦方向の辺を有する長方形であることを本発明の第3の特徴とする。
上記本発明の第1または第3の特徴のペースト塗布装置、または本発明の第2または第3の特徴のペースト塗布方法において、前記第3の描画経路は、前記塗布エリアの前記横方向の辺に対し直角の方向であることを本発明の第4の特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明のダイボンダは、ダイを供給するウェハ供給部と、基板を搬送するワーク供給・搬送部と、前記基板に接着剤をノズルから吐出することによって塗布エリア内にペーストを塗布するシリンジと前記シリンジを移動する駆動機構とを有するプリフォーム部と、前記ペーストを塗布された前記基板の前記塗布エリアに、前記ダイをボンディングするボンディングヘッド部と、前記ウェハ供給部、前記ワーク供給・搬送部、前記プリフォーム部、前記ボンディングヘッド部を制御する制御手段とを備えたダイボンダであって、前記塗布エリアには、描画パターンが前記塗布エリア毎に予め設定され、前記描画パターンは、少なくとも、前記塗布エリアの短辺の辺近くに、前記横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、前記プリフォーム部は、前記シリンジの前記ノズルからペーストを吐出させる吐出手段、前記ノズルを基板の所定の塗布エリアに対して相対的に移動する移動手段、及び制御手段を備え、前記塗布エリアは横方向が短い短辺と縦方向が前記短辺より長い長辺を有する長方形であり、前記ノズルからペーストを吐出させて前記塗布エリア内に、当該ペーストを塗布し、前記制御手段は、前記吐出手段及び前記移動手段を制御して、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、前記第1の描画経路、前記第2の描画経路、前記第3の描画経路、前記第4の描画経路、及び前記第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布することを本発明の第5の特徴とする。
本発明によれば、塗布パターンの濡れムラを低減したペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダを提供することができる。
従来のペースト塗布パターンの一例を説明するための図である。 従来のペースト塗布パターンの一例を説明するための図である。 本発明に使用するペースト塗布装置の一実施例を示す斜視図である。 本発明に使用するペースト塗布装置における主制御部とその制御系統の一実施例を示すブロック図である。 本発明に使用するペースト塗布装置100の全体的な動作の一実施例を示すフローチャートである。 本発明のペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダにおいて使用する描画パターンの一実施例を説明するための図である。 本発明のダイボンダの一実施例の構成を示す平面図である。 本発明のダイボンダの一実施例におけるペースト塗布の動作に関する制御を説明するためのブロック図である。 本発明のペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダにおいて使用する描画パターンの一実施例を説明するための図である。 本発明のペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダにおいて使用する描画パターンの一実施例を説明するための図である。 本発明のペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダにおいて使用する描画パターンの一実施例を説明するための図である。
以下に本発明の一実施形態について、図面等を用いて説明する。
なお、以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
また、本書では、既に説明した図1及び図2を含め、以降の各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
以下、本発明の第1の実施例を、図3によって説明する。図3は、本発明のペースト塗布装置の一実施例を示す斜視図である。図3は、シリンジの数が1のペースト塗布装置の一実施例を示す斜視図である。
図3のペースト塗布装置100において、架台1上には、X軸移動テーブル3が設けられ、このX軸移動テーブル3上には、これと直交するようにして、Y軸移動テーブル5が設けられている。このY軸移動テーブル5は、X軸移動テーブル3に設けられているX軸サーボモータ4の駆動により、X軸移動テーブル3上をX軸方向に移動する。Y軸移動テーブル5上には、基板保持機構7が設けられている。この基板保持機構7は、Y軸移動テーブル5に取り付けられているY軸サーボモータ6の駆動により、Y軸移動テーブル5上をY軸方向に移動する。また、基板保持機構7にθ軸移動テーブル8が取り付けられており、図示しないθ軸サーボモータによるθ軸移動テーブル8の回転駆動により、基板保持機構7がθ軸方向(Z軸廻りの回転方向)に回転駆動される。基板9は基板保持機構7に取り付けられ、X、Y、θ軸の各移動テーブル3、5、8のサーボモータの駆動により、X、Y軸方向に移動したり、θ軸方向に回転したりして所定の位置に位置決めされる。
なお、図3の実施形態では、基板9をその面方向に移動させてその位置決めを行い、また、流動性材料の塗布を行なう。しかし、ノズルを移動させることにより、同様の位置決めやペースト塗布の制御をすることも可能であることはいうまでもない。さらに、これら移動テーブル3、5及び8を駆動する機構全体、またはシリンジ13及びノズル13aを基板9の面方向に移動させる機構を、総称して、テーブル駆動機構という。
例えば、Z軸テーブル支持架台2がガイドレール26上でY軸方向に移動するようにし、Z軸テーブル支持架台2にX軸方向移動用のガイドレール(図示しない)を設け、Z軸移動テーブル支持ブラケット10をガイドレールに沿って移動するようにしてX軸方向に移動しても良い。なお、駆動部についての図示も周知であり、省略する。
架台1上には、また、Z軸テーブル支持架台2が設けられており、このZ軸テーブル支持架台2には、Z軸移動テーブル支持ブラケット10を介して、Z軸移動テーブル11が設けられている。Z軸移動テーブル11上には、支持ベース11aがZ軸方向に移動可能に取り付けられており、Z軸移動テーブル11に取り付けられているZ軸サーボモータ12を駆動することにより、支持ベース11aがZ軸方向(上下方向)に移動する(この駆動系を、以下、ノズル駆動機構という)。この支持ベース11aには、ノズル支持具14を下端部に備えたシリンジ13や照明の可能な光源を備えた鏡筒を有する画像認識カメラ15、距離計16などが取り付けられている。このノズル支持具14の先端には、図示しないが、ノズルが設けられている。
なお、シリンジ13は、図示しないリニアガイドの可動部に着脱自在に取り付けられている。また、画像認識カメラ15は、基板9の位置合わせやペーストパターンの形状認識などのために、基板9に対向するようにして設けられている。
また、架台1の下部には、主制御部17が設置されており、この主制御部17は、配線21により、別設した副制御部18と接続されている。副制御部18は、ハードディスク18aやDVD18bなどの記憶媒体を用いた外部記憶装置やモニタ19、キーボード20を備えている。
主制御部17は、各テーブル3、5、11のサーボモータ4、6、12やθ軸移動テーブル8のサーボモータなどを制御する。主制御部17での各種処理のためのデータは、キーボード20から入力される。また、画像認識カメラ15で捉えた画像や主制御部17での処理状況はモニタ19で表示される。また、キーボード20から入力されたデータなどは、外部記憶装置であるハードディスク18aやDVD18bなどの記憶媒体に記憶保管される。
上記のようなペースト塗布装置100は、例えば、後述するダイボンダに組み込まれる。
次に、図3のペースト塗布装置100の制御方法を、図4によって説明する。図4は、図3における主制御部17とその制御系統の一具体例を示すブロック図である。
図4において、主制御部17は、CPU(Central Processing Unit)17a、モータコントローラ17b、モータドライバ17f〜17i、画像処理装置17e、及び外部インターフェース17dを内蔵している。ここで、画像処理装置17eは、画像認識カメラ15で得られる映像信号を処理する。また、外部インターフェース17dは、副制御部18との間の信号伝送やレギュレータ22a、23a、バルブユニット24の制御及び距離計16の測定入力を行なう。
CPU17a、モータコントローラ17b、外部インターフェース17d、及び画像処理装置17eは、データ通信バス17cによって互いに接続されている。
また、CPU17aは、ROM17aa、RAM17ab、及び入出力部17acを備えている。ROM17aaは、主演算部での演算や塗布描画を行なうための処理プログラムを格納している。また、RAM17abは、主演算部での処理結果や外部インターフェース17d及びモータコントローラ17bからの入力データを格納する。また、入出力部17acは、ユーザの操作によって、外部インターフェース17dやモータコントローラ17bとデータをやり取りする。
また、ROM17aaには、ペーストを塗布する基板毎に、当該基板内の塗布エリア位置やペースト塗布情報などのプログラムデータが保存されている。なお、ペースト塗布情報には、塗布動作についてのデータであって、例えば、ペースト塗布描画経路、描画開始点、描画終了点、通過点、ノズルの移動速度、シリンジ13の種類、吐出圧力、ノズル13aの種類、吐出高さ等がある。
これらのデータのうち、対象基板のデータがRAM17abに読み出されて、ペースト塗布に使用される。
そしてCPU17aは、ROM17aaに保存された動作プログラムに従い、ペースト塗布装置100に関わる動作を統括制御する。
θ軸サーボモータ8aは、上記各テーブル3、5、11を駆動するサーボモータ4、6、12やθ軸移動テーブル8(図3)を回転駆動する。このθ軸サーボモータ8aには、回転量を検出するエンコーダが内蔵されており、その検出結果を該当するモータドライバ17f、17g、17i、17hに戻して基板9やノズル13aの位置制御を行なっている。
サーボモータ4、6、8a、12は、キーボード20から入力されてCPU17a内蔵のRAMに格納されているデータに基づいて、正逆回転する。これにより、基板保持機構7に保持された基板9が、Z軸移動テーブル11を介して支持されるノズル13aに対し、X、Y軸方向に任意の距離を移動する。その移動中、シリンジ13に僅かな気圧が継続して印加されることにより、ノズル13aの先端部のペースト吐出口から流動性材料であるペーストが吐出され、基板9の所定の塗布エリア内に所望の描画パターンが塗布描画される。この描画パターンは、基板9の塗布エリア毎に予め設定され、ROM等の記憶装置に格納されている。
ペースト等の流動性材料の塗布制御のための吐出圧制御機構は、レギュレータ22a、23a及びバルブユニット24からなる。レギュレータ22aは、負圧源22から供給された負圧の空気の圧力を調整する。また、レギュレータ23aは、正圧源23から供給された圧縮空気の圧力を調整する。また、バルブユニット24は、これらレギュレータ22a及び23aからの圧力の調整された空気配管と大気25へ開放する配管とを夫々切替え制御する。
この吐出圧制御機構により、バルブユニット24からシリンジ13内のペースト等の流動性材料に所望の圧力が加えられて、吐出圧が制御される構成となっている。
また、基板保持機構7の保持された基板9は、X、Y軸方向への水平移動中に、距離計16がノズル13aと基板9との間の間隔(以下、ノズル13aの高さという)を計測する。この計測結果に基づいて、Z軸サーボモータ12が駆動されて、ノズル13aの高さが略一定に維持される。また、この計測結果に基づいて、Z軸サーボモータ12が駆動されて、ノズル13aがZ方向に移動制御される。
なお、ペースト塗布装置100は、各軸を駆動するモータにサーボモータを使用したが、DCモータ、リニアモータ、振動モータ、ステッピングモータ、ユニバーサルモータ等を使用することもできる。
図5は、本発明に使用するペースト塗布装置100の全体的な動作の一実施例を示すフローチャートである。以下、図3および図4も参照して、この実施形態の動作を説明する。
図3において、まず、電源を投入すると、ステップS100では、ペースト塗布装置の初期設定が実行される。
この初期設定工程の後、ステップS200では、サーボモータ4、6、8a、12を駆動することにより、基板保持機構7をX、Y、θ軸方向に移動させて所定の基準位置に位置決めする。また、これと同時に、ノズル13aも、そのペースト吐出口がペースト塗布を開始する位置(即ち、流動性材料塗布開始点)となるように、所定の原点位置に設定される。さらに、流動性材料のパターンデータや基板位置データ、流動性材料吐出終了位置データなどの設定を行なう。なお、先に述べたように、これら各データの入力はキーボード20から行なわれ、入力されたデータはCPU17aに内蔵されたRAMに格納される。
次に、ステップS300では、基板9を基板吸着機構7に搭載して保持させ、続いて、基板予備位置決め処理を行なう。
この基板予備位置決め処理では、基板保持機構7に搭載された基板9の位置決め用マークを画像認識カメラ15で撮影し、その撮影画像から位置決め用マークの重心位置を画像処理で求めて、基板9のθ軸方向での傾きを検出し、これに応じてサーボモータ8aを駆動し、このθ軸方向の傾きも補正する。
なお、シリンジ13内のペースト等の流動性材料の残り量(内容量)が少ない場合には、次のペースト塗布作業の途中で流動性材料の途切れがないようにするために、前もってシリンジ13をノズル13aとともに交換する。シリンジ13やノズル13aを交換した場合には、X、Y軸面での位置ずれが生ずることがある。この位置ずれをなくすために、基板9でのパターンを形成しない領域で交換した新たなノズル13aを用いて十字マークの描画を行ない、この十字マークを画像認識カメラ15で撮影して、その撮影画像から十字マークの交点の重心位置を画像処理で求める。そして、この重心位置と基板9上の位置決め用マークの重心位置との間の距離を算出し、その算出結果をノズル13aの流動性材料吐出口の位置ずれ量(dx,dy)として、CPU17aに内蔵のRAMに格納する。これにより、基板予備位置決め処理(ステップS400)を終了する。
ノズル13aの位置ずれ量(dx,dy)は、後に行なうパターンの塗布描画動作時、ノズル13aの位置ずれを補正するために用いるものである。
次に、ステップS400では、流動性材料のパターン描画処理を行なう。
このパターン描画処理では、塗布開始位置にノズル13aの流動性材料吐出口を位置付けるために、基板9を移動させ、ノズル13aの位置の比較および調整移動を行なう。このために、まず、先の基板予備位置決め処理(ステップS400)で得られてCPU17aのRAM17abに格納されたノズル13aの位置ずれ量(dx,dy)が、予め設定されたノズル13aの位置ずれ量の許容範囲(△X,△Y)にあるか否かの判断を行なう。
位置ずれ量(dx,dy)がこの許容範囲内(△X≧dxおよび△Y≧dy)にあれば、そのままとし、許容範囲外(△X<dxまたは△Y<dy)であれば、この位置ずれ量(dx,dy)を基に、基板9を移動させることにより、ノズル13aの流動性材料吐出口と基板9の所望位置との間のずれを解消させ、ノズル13aを所望位置に位置決めする。
次に、Z軸サーボモータ12を動作させて、ノズル13aの高さを流動性材料のパターン描画高さに設定する。ノズルの初期移動距離データに基づいてノズル13aを初期移動距離分下降させる。続いて、基板9の表面高さを距離計16で測定することにより、ノズル13aの高さが流動性材料のパターンを描画する高さに設定されているか否かを確認する。描画高さに設定できていない場合には、ノズル13aを微小距離下降させ、以下、基板9の表面高さの計測とノズル13aの微小距離下降とを交互に繰り返し行ない、ノズル13aの高さを、パターンを塗布描画するための高さと同一の高さに設定する。また、シリンジ13が交換されていないときには、ノズル13aの位置ずれ量(dx,dy)のデータはないので、パターン描画処理に入ると、直ちに上記のノズル13aの高さ設定を行なう。
以上の処理が終了すると、次に、CPU17aのRAM17abに格納された流動性材料のパターンデータに基づいて、サーボモータ4、6が駆動される。これにより、ノズル13aのペースト吐出口が基板9に対向した状態で、このパターンデータに応じて、基板9がX、Y方向に移動する。そして、これとともに、正圧源23からレギュレータ23aとバルブユニット24を介してシリンジ13に所定の吐出圧が印加され、当該シリンジ13のノズル13aのペースト吐出口からのペーストの吐出が開始される。これにより、基板9への塗布描画動作が開始される。
そして、これとともに、先に説明したように、CPU17aは、距離計16からノズル13aの高さの実測データを入力し、この実測データから基板9の表面のうねりを測定し、この測定値に応じてノズル駆動機構(Z軸サーボモータ12)を動作させる。これにより、ノズル13aの高さが設定値に略一定に維持される。
そして、これと共に、先に説明したように、CPU17aは、距離計16からノズル13aの高さの実測データを入力し、この実測データから基板9の表面のうねりを測定し、この測定値に応じてノズル駆動機構(Z軸サーボモータ12)を動作させる。これにより、ノズル13aの高さが設定値に略一定に維持される。
ステップS500では、塗布描画を終了した基板を排出する。
ステップS600では、全ての基板について、塗布作業が終了したか否かを判定する。否であればステップS200に戻る。また、全ての基板について塗布作業が終了した場合には、装置の電源をオフする。
次に、上述のペースト塗布装置によって描画塗布する描画パターンについて、図3〜図6を用いて説明する。図6は、本発明のペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダにおいて使用する描画パターンの一実施例を説明するための図である。図6(a)は、本発明のペースト描画パターンの一実施例を説明するための図である。図6(b)は、図1を再掲した図である。また、図6(c)は、図6(a)で示した描画パターンの描画経路を、図1の描画パターンにプラスした描画経路として説明するための図である。即ち、図面の表示サイズが異なる(横方向の長さを強調している)が、図6(c)の塗布エリアと描画パターンは、図6(a)とまったく同一のものである。
図6(a)に示すように、シリンジ13で、描画開始点211から、描画径路208、691、692、693、そして、210の順に描画塗布し、描画終了点212に至ると、ペースト607が描画パターンとして形成される。
この結果、ノズル13aは、塗布エリア201の長手方向にほぼ平行な直線状の描画径路692を通過し、ほぼ直線状に長く描画塗布されるので、余白部(ペーストが塗布されない領域)は、塗布エリア201に対して小さくできる。この結果、ダイをボンディングしても、濡れムラを低減することができる。
図6(b)において、塗布エリア101内の描画パターンは、描画開始点111(点P)から第1の点Pまでの描画経路108、第1の点Pから第2の点Pまでの描画経路109、及び、及び第2の点Pから描画終了点112(点P)までの描画経路110によって構成される。なお、塗布エリア101の横方向の辺の長さと縦方向の辺の長さは同一の正方形で、それらの辺の長さは、Lsであり、図6(a)の横方向の短辺の長さと同一である。
この図6(b)の塗布エリア101及び描画パターンを、破線250によって、上下に等分に分割する。分割された縦方向の長さLmは、長さLsの2分の1である。この結果、図6(b)の上部は矢印251のように、図6(c)の上部に分離して配置でき、図6(b)の下部は矢印252のように、図6(c)の下部に分離して配置できる。
そして、上部と下部の間に、塗布エリア260及び描画パターン692を加えることによって、図6(a)の描画経路を構成できる。
図6(c)の塗布エリア201は、塗布エリア260を、図6(b)の塗布エリア101の間に挟み込んだ構成である。そして、描画経路109は、破線250によって2本の描画経路691と693に分割される。即ち、描画経路691は、点Pから点Pまで、描画経路693は、点Pから点Pまでの2本に分割される。そして、点Pと点P間には、長辺と平行な描画経路692によって接続される。
そして、図6(a)で述べたように、描画開始点211(111)から描画終了点212(112)まで、描画経路208(108)、描画経路691、描画経路692、描画経路693、及び描画経路210(110)まで連続して塗布描画される。
即ち、図6の本発明の一実施例の描画パターンは、少なくとも、塗布エリアの短辺の辺近くに、横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、制御部の制御によって、吐出手段及び移動手段を制御して、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、第1の描画経路、第2の描画経路、第3の描画経路、第4の描画経路、及び第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布するものである。
なお、図6(a)または図6(b)の描画経路は、いずれも直線である。
また、上記実施例において、それぞれの描画経路から次の描画経路に移る場合の点(位置)で、ノズル13aが、所定時間停止しても良い。また、それぞれの描画経路における吐出条件(例えば、描画速度や吐出圧力等)を変更しても良い。これらの結果、最適なペースト塗布を実現することができる。
次に、本発明のペースト塗布装置及びペースト塗布方法を用いたダイボンダを、図7によって説明する。図7は、本発明の第1の実施例で説明したペースト塗布装置及びペースト塗布方法を適用している。
ダイボンダでは、基板9の塗布エリアにペースト塗布後、基板9は搬送路上のダイボンディング位置に送られて位置決めされる。そして塗布エリア内に塗布されたペースト上に、ボンディングヘッドのピックアップツールによってウェハからピックアップされたダイがボンディングされる。
図7は、本発明のダイボンダの一実施例の構成を示す平面図であり、ダイボンダを、上から見た概念図である。ウェハ供給部71は、ウェハカセットリフタ711及びピックアップ装置712から成る。また、ワーク供給・搬送部72は、スタックローダ721、フレームフィーダ722及びアンローダ723から成る。また、ダイボンディング部73は、プリフォーム部731及びボンディングヘッド部732から成る。
このように、ダイボンダ710は、大別してウェハ供給部71と、ワーク供給・搬送部72と、ダイボンディング部73と、制御部735とを有する。
なお、図7には図示していないが、ダイボンダ710は、さらに、駆動機構、認識処理部、及びモニタを備え、制御部735と他の機器とはインターフェースを介して通信している。また、制御部735は、例えば、CPUであり、メモリとして、RAM及びROM(Read Only Memory)を接続した構成を備える(後述の図8参照。)。
ウェハ供給部71は、少なくとも、ウェハカセットリフタ711とピックアップ装置712とダイ認識カメラ701とを有する。ウェハカセットリフタ711は、ウェハリングが充填されたウェハカセット(図示せず)を有し、順次ウェハリングをピックアップ装置712に供給する。
また、制御部735は、ダイボンダ710のダイのピックアップ及びダイマウントに係る動作を統括制御する。
また、ワーク供給・搬送部72では、スタックローダ721によりフレームフィーダ722に供給されたワーク(リードフレーム、基板等)は、フレームフィーダ722上の2箇所の処理位置を介してアンローダ723に搬送される。
ダイボンディング部73では、プリフォーム部731は、フレームフィーダ722により搬送されてきたワークにダイ接着剤を塗布する。ボンディングヘッド部732は、ピックアップ装置712からダイをピックアップして上昇し、ダイを平行移動してフレームフィーダ722上のボンディングポイントまで移動させる。そして、ボンディングヘッド部732はダイを下降させダイ接着剤が塗布されたワーク上にダイボンディングする。なお、プリフォーム部731は、上述した本発明のペースト塗布装置の主要部である。
ダイ認識カメラ701は、ウェハからダイをピックアップする前に、マッピングデータに基づく位置に相対的に移動(実際には、ウェハを保持するウェハリングが、XY方向に移動する)し、当該ピックアップ対象のダイを撮像し、制御部735に出力する。そして、制御部735は、パターン認識により、当該ダイの正確な位置を検出し、上記マッピングデータに基づく位置との差分だけ、突上げユニット(図示しない)とピックアップ装置712の位置を補正(実際には、ウェハを保持するウェハリングが、XY方向に移動する場合が多い)し、突上げユニット及びピックアップツールによってダイをピックアップさせる。そして、ダイをピックアップ後、ピックアップツールは、ダイを吸着して、フレームフィーダ722上のボンディングポイントまで移動し、ダイボンディングする。
ダイを正確にボンディングポイントにボンディングするために、ピックアップツールに吸着されたダイは、ウェハからダイをピックアップする時に、生じる位置ずれを検出して、位置補正している。即ち、ピックアップ後のダイの裏面からカメラ(アンダービジョンカメラ(図示しない))で撮像し、撮像された画像について画像認識し、ダイの裏面の中心位置を検出することによって、位置ずれ量を算出補正して、基板へのダイボンディング精度を向上させている。
次に、図8に基づき、ダイボンダにおけるペースト塗布動作の制御について説明する。図8は、本発明のダイボンダの一実施例におけるペースト塗布の動作に関する制御を説明するためのブロック図である。CPU基板801は、図示しないインターフェースを介して、モータコントロール基板810、I/O基板820、操作パネル830、ハードディスク840、及び通信基板850を制御する。
また、モータコントロール基板810は、プリフォームX軸モータ811を制御する。また、モータコントロール基板810は、プリフォームY軸モータ812を制御する。またモータコントロール基板810は、プリフォームZ軸モータ813を制御する。
さらに、I/O基板820は、CPU基板801が装置の異常を検出した時に送信される制御信号を受信して、ブザー鳴動部821、および警報灯表示部822を制御して、ブザー鳴動および警報灯表示動作を起動させる。
またさらに、操作パネル830は、ダイボンダ710の表示部831を制御し、表示部831にデータ入力画面やエラー表示を行うデータ入力画面、およびエラーを表示させる。
さらにまた、ハードディスク840は、ダイボンダ710の制御プログラムを保存し、CPU基板801の制御に応じて、適宜、制御プログラム部841と、データの保存及び読み出しを行うためにデータの保存・読み出し部842とを制御する。
またさらに、通信基板850は、CPU基板801から送信される制御信号に基づいて、ディスペンサ部851を制御して、シリンジ13からペーストを吐出する。このディスペンサ部851によるペースト吐出動作は、プリフォームX軸モータ811、プリフォームY軸モータ812、及びプリフォームZ軸モータ813の動作に同期して、基板9上の塗布エリア101に、上述の図6示す描画パターンを形成する。
この結果、本発明のダイボンダによれば、長辺が短辺よりかなり長い長方形の塗布エリア及びダイであっても濡れムラの少ないダイボンディングを実現することができる。
図9によって、本発明に使用する描画パターンの他の実施例を説明する。図9は、本発明に使用する描画パターンの他の実施例である。図9(a)は、描画パターン901の描画経路を示す図である。また、図9(b)は、描画されたペーストを示す図である。
図9(a)の描画パターン901は、描画開始点902から、図6で説明した描画パターンの描画開始点211まで、右側下方向から斜めに描画する描画経路903を設け、かつ、図6で説明した描画パターンの描画終了点212から描画終了点909まで、左側上方向に斜めに描画する描画経路908を設けたものである。勿論、描画開始点211から描画終了点212まで、連続して描画塗布する。この結果、図9(b)に示すように、塗布エリア201上にペースト907が形成される。
図9の実施例の描画パターンによれば、図6の余白部615及び616の面積がさらに少なくでき、濡れムラを低減することができる。
また、図10は、本発明に使用する描画パターンの他の実施例である。図10は、図9の実施例の描画パターンを曲線状にしたものである。この図10に示すS字状の描画パターン1001のように、描画経路の一部またはすべてを曲線で描いても良い。なお、このように、左右逆に描画してよいことも勿論のことである。
図11もまた、本発明に使用する描画パターンの他の実施例である。即ち、図11の描画パターン1111、1112及び1113は、図6の実施例の描画経路692を上下への直線状ではなく、斜めに描画塗布するようにして、さらに、濡れムラを低減して、余白部を小さくするようにしたものである。
この結果、余白部を小さくすることができる。この結果、ダイをボンディングしても、濡れムラを低減することができる。
本発明は、ダイボンディング用液状接着剤またはマウンタ用液状接着剤をプリント基板等の被塗布基板に塗布する他、例えば、LED、LSI等の半導体素子における、チップコーティング用等の充填剤を塗布する製造装置にも適用可能である。
1:架台、 2:Z軸テーブル支持架台、 3:X軸移動テーブル、 4:X軸サーボモータ、 5:Y軸移動テーブル、6:Y軸サーボモータ、 7:基板保持機構、 8:θ軸移動テーブル、 8a:θ軸サーボモータ、 9:基板、 10:Z軸移動テーブル支持ブラケット、 11:Z軸移動テーブル、 11a:支持ベース、 12:Z軸サーボモータ、 13:シリンジ、 13a:ノズル、 14:ノズル支持具、 15:画像認識カメラ、 16:距離計、 17:主制御部、 17a:CPU、 17b:モータコントローラ、 17c:データ通信バス、 17d:外部インターフェース、 17e:画像処理装置、 17f〜17i:モータドライバ、 7aa:ROM、 17ab:RAM、 17ac:入出力部、 18:副制御部、 18a:ハードディスク、 18b:DVD、 19:モニタ、 20:キーボード、 21:配線、 22:負圧源、 22a、23a:レギュレータ、 23:正圧源、 24:バルブユニット、 25:大気、 26:ガイドレール、 71:ウェハ供給部、 72:ワーク供給・搬送部、 73:ダイボンディング部、 100:ペースト塗布装置、 101:塗布エリア、 107:ペースト、 108、109、110:描画径路、 111:描画開始点、 112:描画終了点、 115、116:余白部、 201、221:塗布エリア、 217、227:ペースト、 208、209、210:描画径路、 211:描画開始点、 212:描画終了点、 215、216、225、226:余白部、 607:ペースト、 615、616:余白部、 691、692、693:描画経路、 701:ダイ認識カメラ、 710:ダイボンダ、 711:ウェハカセットリフタ、 712:ピックアップ装置、 721:スタックローダ、 722:フレームフィーダ、 723:アンローダ、 731:プリフォーム部、 732:ボンディングヘッド部、 735:制御部、 801:CPU基板、 810:モータコントロール基板、 811:プリフォームX軸モータ、 812:プリフォームY軸モータ、 813:プリフォームZ軸モータ、 820:I/O基板、 821:ブザー鳴動部、 822:警報灯表示部、 830:操作パネル、 831:表示部、 840:ハードディスク、 841:制御プログラム部、 842:データの保存・読み出し部、 850:通信基板、 851:ディスペンサ部、 901:、描画パターン、902:描画開始点、 903、908:描画経路、 907:ペースト、 909:描画終了点。

Claims (7)

  1. シリンジのノズルからペーストを吐出させる吐出手段、前記ノズルを基板の所定の塗布エリアに対して相対的に移動する移動手段、及び制御手段を備え、前記ノズルからペーストを吐出させて前記塗布エリア内に、当該ペーストを塗布するペースト塗布装置であって、
    前記塗布エリアには、描画パターンが前記塗布エリア毎に予め設定され、前記描画パターンは、少なくとも、前記塗布エリアの横方向の辺の近くに、前記横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、
    前記制御手段は、前記吐出手段及び前記移動手段を制御して、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、前記第1の描画経路、前記第2の描画経路、前記第3の描画経路、前記第4の描画経路、及び前記第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布することを特徴とするペースト塗布装置。
  2. 請求項1記載のペースト塗布装置において、前記塗布エリアは前記横方向の辺に対して長い縦方向の辺を有する長方形であることを特徴とするペースト塗布装置。
  3. 請求項1または2記載のペースト塗布装置において、前記第3の描画経路は、前記塗布エリアの前記横方向の辺に対し直角の方向であることを特徴とするペースト塗布装置。
  4. シリンジのノズルからペーストを吐出させる吐出手段、前記ノズルを基板の所定の塗布エリアに対して相対的に移動する移動手段、及び制御手段を備え、前記ノズルからペーストを吐出させて前記塗布エリア内に、当該ペーストを塗布するペースト塗布方法であって、
    前記塗布エリアには、描画パターンが前記塗布エリア毎に予め設定され、前記描画パターンは、少なくとも、前記塗布エリアの横方向の辺の近くに、前記横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、前記第1の描画経路、前記第2の描画経路、前記第3の描画経路、前記第4の描画経路、及び前記第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布することを特徴とするペースト塗布方法。
  5. 請求項4記載のペースト塗布方法において、前記塗布エリアは前記横方向の辺に対して長い縦方向の辺を有する長方形であることを特徴とするペースト塗布方法。
  6. 請求項4または5記載のペースト塗布方法において、前記第3の描画経路は、前記塗布エリアの前記横方向の辺に対し直角の方向であることを特徴とするペースト塗布方法。
  7. ダイを供給するウェハ供給部と、基板を搬送するワーク供給・搬送部と、前記基板に接着剤をノズルから吐出することによって塗布エリア内にペーストを塗布するシリンジと前記シリンジを移動する駆動機構とを有するプリフォーム部と、前記ペーストを塗布された前記基板の前記塗布エリアに、前記ダイをボンディングするボンディングヘッド部と、前記ウェハ供給部、前記ワーク供給・搬送部、前記プリフォーム部、前記ボンディングヘッド部を制御する制御手段とを備えたダイボンダであって、
    前記塗布エリアには、描画パターンが前記塗布エリア毎に予め設定され、前記描画パターンは、少なくとも、前記塗布エリアの横方向の辺の近くに、前記横方向に描画する第1の描画経路及び第5の描画経路、斜め方向に描画する第2の描画経路及び第4の描画経路、並びに第3の描画経路を有し、
    前記プリフォーム部は、前記シリンジの前記ノズルからペーストを吐出させる吐出手段、前記ノズルを基板の所定の塗布エリアに対して相対的に移動する移動手段、及び制御手段を備え、前記ノズルからペーストを吐出させて前記塗布エリア内に、当該ペーストを塗布し、
    前記制御手段は、前記吐出手段及び前記移動手段を制御して、予め設定された描画開始点から描画終了点まで、前記第1の描画経路、前記第2の描画経路、前記第3の描画経路、前記第4の描画経路、及び前記第5の描画経路まで、連続して前記ペーストを塗布することを特徴とするダイボンダ。
JP2012095312A 2012-04-19 2012-04-19 ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ Active JP6152248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095312A JP6152248B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ
TW101128435A TWI527142B (zh) 2012-04-19 2012-08-07 Electrolytic coating apparatus and electric paste coating method and grain bonding device
US13/587,103 US20130276989A1 (en) 2012-04-19 2012-08-16 Paste applying apparatus and paste applying method, and die bonder
KR1020120089579A KR20130118195A (ko) 2012-04-19 2012-08-16 페이스트 도포 장치 및 페이스트 도포 방법 및 다이 본더
CN201210293614.4A CN103372519B (zh) 2012-04-19 2012-08-17 浆料涂布装置和浆料涂布方法以及芯片粘合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095312A JP6152248B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222915A true JP2013222915A (ja) 2013-10-28
JP6152248B2 JP6152248B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=49379021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095312A Active JP6152248B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130276989A1 (ja)
JP (1) JP6152248B2 (ja)
KR (1) KR20130118195A (ja)
CN (1) CN103372519B (ja)
TW (1) TWI527142B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113231260A (zh) * 2021-05-17 2021-08-10 杭州欧彬科技有限公司 一种键盘加工过程中键盘孔的润滑装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136243B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
CN107978728A (zh) * 2017-10-31 2018-05-01 旭成(福建)科技股份有限公司 一种锂离子电池用涂布材料及涂布方法
JP7161870B2 (ja) * 2018-06-27 2022-10-27 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダおよび半導体装置の製造方法
CN108906548B (zh) * 2018-07-06 2021-08-24 Tcl华星光电技术有限公司 一种图形化膜层的制备方法、涂布装置
JP7300353B2 (ja) * 2019-09-13 2023-06-29 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN113814120B (zh) * 2021-09-24 2022-05-27 韩体华 一种平板电脑生产用芯片点胶装置
CN114226185B (zh) * 2022-02-17 2022-04-29 常州江苏大学工程技术研究院 一种基于物联网线路板的输送系统及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105332A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Hitachi Ltd ペースト塗布装置
JP2000012567A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd ダイボンダの接合材供給方法およびその装置
JP2000140742A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Musashi Eng Co Ltd ペーストの形成方法
JP2000286274A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
CH699664A2 (de) * 2010-02-05 2010-03-15 Esec Ag Klebstoffmuster.
WO2010104125A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 積水化学工業株式会社 半導体チップ積層体の製造方法及び半導体装置
CH704254A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-29 Esec Ag Verfahren zum Auftragen eines Klebstoffmusters auf ein Substrat mittels einer entlang einer vorbestimmten Bahn bewegbaren Schreibdüse.
JP2012199455A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及び半導体製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348234B1 (en) * 1999-03-31 2002-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Paste applying method
JP5180925B2 (ja) * 2009-07-17 2013-04-10 芝浦メカトロニクス株式会社 ペースト塗布方法及びペースト塗布装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105332A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Hitachi Ltd ペースト塗布装置
JP2000012567A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd ダイボンダの接合材供給方法およびその装置
JP2000140742A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Musashi Eng Co Ltd ペーストの形成方法
JP2000286274A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
WO2010104125A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 積水化学工業株式会社 半導体チップ積層体の製造方法及び半導体装置
CH699664A2 (de) * 2010-02-05 2010-03-15 Esec Ag Klebstoffmuster.
CH704254A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-29 Esec Ag Verfahren zum Auftragen eines Klebstoffmusters auf ein Substrat mittels einer entlang einer vorbestimmten Bahn bewegbaren Schreibdüse.
JP2012199455A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及び半導体製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113231260A (zh) * 2021-05-17 2021-08-10 杭州欧彬科技有限公司 一种键盘加工过程中键盘孔的润滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130276989A1 (en) 2013-10-24
TW201344824A (zh) 2013-11-01
JP6152248B2 (ja) 2017-06-21
TWI527142B (zh) 2016-03-21
KR20130118195A (ko) 2013-10-29
CN103372519B (zh) 2016-01-20
CN103372519A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152248B2 (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ
US11919020B2 (en) Dual applicator fluid dispensing methods and systems
JP6426808B2 (ja) ディスペンサーの供給ユニットを自動的に調整する装置
US7833572B2 (en) Method and apparatus for dispensing a viscous material on a substrate
JP6078298B2 (ja) 位置補正機能を有する作業装置および作業方法
JP6619762B2 (ja) 製造システムおよび製造方法
JP4769232B2 (ja) 実装機および部品吸着装置
EP3046404B1 (en) Manufacturing work machine
JP5789389B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP2007266330A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP5171230B2 (ja) アライメントマークの検出装置及び方法
JP4832262B2 (ja) 部品実装装置
JP7167252B2 (ja) 作業システム、および情報処理装置
JP2008166410A (ja) 位置決め較正方法及びそれを適用した実装装置
JP2849320B2 (ja) ペースト塗布機
JP2005193156A (ja) ペースト塗布機
CN112331582A (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
JP4832112B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
TW202007621A (zh) 從同步分配過渡到異步分配的系統及方法
JP2003168892A (ja) 実装精度確認方法、実装方法及び装置、実装精度確認用ジグ
JP3823049B2 (ja) ペースト塗布機
JPH0750467A (ja) ペースト塗布機
JP4802909B2 (ja) 位置合わせ方法および位置合わせ装置
JP4744365B2 (ja) 電子部品装着装置
JPWO2017141303A1 (ja) 対基板作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250