JP2013220566A - 切断装置及び記録装置 - Google Patents

切断装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220566A
JP2013220566A JP2012092676A JP2012092676A JP2013220566A JP 2013220566 A JP2013220566 A JP 2013220566A JP 2012092676 A JP2012092676 A JP 2012092676A JP 2012092676 A JP2012092676 A JP 2012092676A JP 2013220566 A JP2013220566 A JP 2013220566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
paper
target
blade
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012092676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024172B2 (ja
Inventor
Yasushi Yajima
康司 矢島
Nobuaki Sakai
伸明 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012092676A priority Critical patent/JP6024172B2/ja
Priority to US13/847,753 priority patent/US20130271544A1/en
Publication of JP2013220566A publication Critical patent/JP2013220566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024172B2 publication Critical patent/JP6024172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/005Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for cutters, e.g. guillotines, used in a label maker or printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D2007/082Guiding or pushing a web into a favorable position by deflector means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ターゲットを剪断動作によって綺麗に切断することができる切断装置及び記録装置を提供する。
【解決手段】切断対象とされる用紙13を支持する第1のガイド部61と、第1のガイド部61により支持された用紙13における被切断部位を両側から挟む状態となって剪断動作することにより用紙13を切断する一対の切断刃59とを備え、一対の切断刃59は、固定刃65と可動刃66とにより構成され、第1のガイド部61は、固定刃65と可動刃66とがかみ合っていない状態において固定刃65と可動刃66の間を通るように設定されるメイン搬送面35に沿うように用紙13を支持すると共に、用紙13の被切断部位がメイン搬送面35と交差する方向から押された場合には用紙13がメイン搬送面35から移動可能な状態にして支持し、一対の切断刃59は、用紙13に対する剪断方向がメイン搬送面35に対して傾斜して交差するように設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ターゲットを剪断動作によって切断する切断装置、及びこの切断装置を備えた記録装置に関する。
一般に、ターゲットに対して記録処理を行う記録装置としてインクジェット式プリンターが広く知られている。こうしたプリンターの中には、用紙(ターゲット)に対して記録ヘッド(記録部)からインク(液体)を噴射して印刷(記録)を行った後、用紙を切断して排紙するものがある。例えば、特許文献1に記載のプリンターにおいては、用紙の搬送経路を挟むように設置された一対の切断刃を剪断動作させることにより、印刷が施された用紙を切断していた。
特開2009−226846号公報
ところで、印刷が施された用紙は、その搬送時に搬送方向で下流側の端部となる紙端が上下方向に振れるなどして変形することがある。そのため、一対の切断刃を用いて用紙を剪断動作によって切断する場合には、こうした搬送時における用紙の変形を考慮するために、各切断刃を搬送経路に沿う用紙の搬送平面(基準面)から上下方向に隙間を空けて設ける必要がある。
したがって、特許文献1のプリンターのように、一対の切断刃のうち一方を剪断動作時に不動の固定刃とすると共に、他方を剪断動作時に固定刃に対して相対移動する可動刃とした場合、用紙は、可動刃に押されつつ固定刃側に移動し、固定刃及び可動刃による鉛直方向に沿う剪断方向に対して斜め姿勢となって切断される。そのため、一対の切断刃により用紙が引きちぎられるように切断されることがあり、用紙の美観を損ねてしまう虞があった。
なお、こうした実情は、上記の切断刃を備えたインクジェット式プリンターに限らず、ターゲットを剪断動作によって切断する切断装置、及びこの切断装置を備えた記録装置において、概ね共通したものとなっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ターゲットを剪断動作によって綺麗に切断することができる切断装置及び記録装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の切断装置は、切断対象とされるターゲットを支持する支持部と、該支持部により支持された前記ターゲットにおける被切断部位を両側から挟む状態となって剪断動作することにより前記ターゲットを切断する一対の切断刃とを備え、該一対の切断刃は、前記剪断動作時に不動の第1切断刃と前記剪断動作時に可動の第2切断刃とにより構成され、前記支持部は、前記第1切断刃と前記第2切断刃とがかみ合っていない状態において前記両切断刃の間を通るように設定される基準面に沿うように前記ターゲットを支持すると共に、前記ターゲットの前記被切断部位が前記基準面と交差する方向から押された場合には前記ターゲットが前記基準面から移動可能な状態にして支持し、前記一対の切断刃は、前記ターゲットに対する剪断断方向が前記基準面に対して傾斜して交差するように設けられる。
例えば、ターゲットの変形などを考慮して一対の切断刃とターゲットが支持される基準面とが離れている場合には、ターゲットは一対の切断刃が剪断動作することによって切断される際に、一方の切断刃に押されて基準面と異なる位置に移動することになる。そして、そのような場合において、この構成によれば、一対の切断刃が基準面に対して剪断方向が傾くように傾斜して設けられている。そのため、一対の切断刃を基準面に対してその剪断方向が垂直となるように設けた場合に比べて、ターゲットを切断する際にターゲットと剪断方向とをより垂直に近い角度にすることができる。したがって、ターゲットを剪断動作によって綺麗に切断することができる。
本発明の切断装置において、前記一対の切断刃は、鉛直方向において、前記第1切断刃が前記基準面よりも上側に設けられると共に、前記第2切断刃が前記基準面よりも下側に設けられる。
この構成によれば、切断されたターゲットの切れ端が切断刃上に乗ってしまった場合でも、鉛直方向の下側にあるのは剪断動作時に可動する第2切断刃なので、剪断動作時に不動の第1切断刃を鉛直方向の下側に設ける場合に比べてターゲットを振り落としやすい。したがって、切り落とされたターゲットが一対の切断刃に保持されてしまう虞を低減することができる。
本発明の切断装置において、前記第2切断刃は、その刃先における剪断方向に沿う面に対して交差する面が前記基準面に対して斜めになるように形成される。
この構成によれば、第2切断刃の刃先における剪断方向に沿う面に対して交差する面が基準面と水平になっている場合に比べ、切断されたターゲットが第2切断刃に保持されてしまう虞を低減することができる。
本発明の切断装置において、前記一対の切断刃は、該両切断刃がかみ合う際に前記第2切断刃が前記第1切断刃よりも前記支持部から離れた位置に位置するように設けられる。
例えば、両切断刃がかみ合った状態において第2切断刃が第1切断刃よりも支持部側に位置するように一対の切断刃が設けられている場合には、ターゲットを切断する際に、第2切断刃は、ターゲットにおける被切断部位よりも支持部側となる部位を押すように剪断動作する。すなわち、ターゲットにおける被切断部位よりも支持部とは反対側の部位、つまり、ターゲットにおける支持部に支持された側から切り離される部位が、可動刃となる第2切断刃により押されることはない。そのため、ターゲットにおける切り離された側の部位が、第1切断刃にくっついたまま残ってしまう可能性があった。その点、この構成によれば、両切断刃がかみ合った状態において、第2切断刃が第1切断刃よりも支持部から離れた位置となるように一対の切断刃が設けられている。そのため、ターゲットを切断する際に、第2切断刃は、ターゲットにおける支持部に支持されていない側の切り離される部位を押し、該ターゲットの切り離される側の部位が第1切断刃にくっついたまま残ってしまうことを抑制できる。したがって、第2切断刃が第1切断刃よりも支持部側に位置するように一対の切断刃が設けられている場合に比べ、ターゲットを良好に切断することができる。
本発明の切断装置は、前記一対の切断刃による前記ターゲットに対する剪断方向の傾斜角度を変更する角度変更機構をさらに備える。
一対の切断刃によるターゲットに対する最適な剪断方向は、ターゲットの種類などにより変化する。その点、この構成によれば、角度変更機構によって一対の切断刃の剪断方向の傾斜角度を変更することができる。したがって、例えばターゲットごとに剪断方向を変更することができるため、ターゲットを剪断動作によって、より綺麗に切断することができる。
本発明の切断装置において、前記一対の切断刃は、前記第2切断刃に押されて移動した前記ターゲットが前記第1切断刃に当接した際に、該第2切断刃と接触している前記ターゲットの面に対して剪断方向が垂直となるように設けられる。
この構成によれば、切断刃がターゲットを剪断動作によって切断する際に、剪断方向をターゲットの面に対して垂直にすることができる。したがって、ターゲットが一対の切断刃によって引きちぎられる虞をより低減することができる。
本発明の記録装置は、上記構成の切断装置と、前記ターゲットに対して記録処理を施す記録部と、前記ターゲットを前記記録部と前記切断装置との間で移動するように搬送する搬送部とを備える。
この構成によれば、上記切断装置に係る発明と同様の作用効果を奏し得る。
本発明に係る実施形態のプリンターの模式図。 非切断時の切断機構の模式断面図。 切断時の切断機構の模式断面図。 制御部のブロック図。 (a)は表面印刷時の用紙の模式図、(b)は裏面印刷時の用紙の模式図、(c)は後端切断時の用紙の模式図、(d)は先端切断時の用紙の模式図。 第1変形例の切断機構の模式断面図。 第2変形例の切断機構の模式断面図。 第3変形例の切断機構の模式断面図。
以下、本発明を記録装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、「プリンター」という。)に具体化した実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態における記録装置としてのプリンター11は、略箱状をなす本体ケース12を備えている。本体ケース12内の略中央位置には、ターゲットとしての用紙13にインク(液体)を噴射する記録ヘッド14(記録部)が固設されていると共に、用紙13を搬送するための搬送部としての用紙搬送機構15が記録ヘッド14を囲むように円環状に配設されている。さらに、用紙搬送機構15によって搬送される用紙13の搬送経路には、用紙13を切断するための切断装置としての切断機構16が設けられている。
記録ヘッド14のノズル形成面18には、複数のノズル19が用紙13の搬送方向(図1において矢印で示す方向)Xと交差する方向に沿うと共に、用紙13の幅に亘って多数形成されている。すなわち、本実施形態の記録ヘッド14は、用紙13の搬送方向Xと直交する幅方向(図1では紙面に直交する方向)に用紙13の幅全体と対応した全体形状をなす、いわゆるフルラインタイプのラインヘッドである。
なお、記録ヘッド14には、それぞれ異なる色のインクを貯留する複数のインクカートリッジ(図示略)が接続されている。そして、印刷中、これらのインクカートリッジに貯留されたインクが所定圧に圧力調整された状態で、随時、記録ヘッド14に供給される。
用紙搬送機構15は、記録ヘッド14のノズル形成面18と対向する位置に設けられた印刷用搬送ユニット21と、印刷用搬送ユニット21により搬送された用紙13を再び印刷用搬送ユニット21へ搬送する反転用搬送ユニット22とを備えている。さらに、用紙搬送機構15の周囲には、単票状の複数の用紙13を積層状態で収容する給紙トレイ24と、印刷後の用紙13を収容する排紙トレイ25と、反転用搬送ユニット22を搬送される用紙13を一時収容する一時収容トレイ26とが設けられている。
印刷用搬送ユニット21は、駆動モーター28(図4参照)によって回転駆動可能に配置された駆動ローラー29と、駆動ローラー29と同一高さ位置に設けられた従動ローラー30とを備えている。そして、駆動ローラー29と従動ローラー30の間となる位置には、少なくとも1つ(本実施形態では3つ)の補助搬送ローラー31が回転可能に設けられている。なお、駆動ローラー29、従動ローラー30、補助搬送ローラー31は、記録ヘッド14側となる上側の面の高さが同一となるようにそれぞれ設けられている。さらに、補助搬送ローラー31の下側位置には、テンションローラー32が回転可能に設けられている。
そして、駆動ローラー29、従動ローラー30、補助搬送ローラー31、テンションローラー32は、幅方向に延びるように設けられていると共に、無端状の搬送ベルト34がテンションを加えられた状態で周回運動可能に掛け渡されている。なお、搬送ベルト34は、駆動ローラー29と従動ローラー30との間において、各補助搬送ローラー31により下方から水平な状態となるように支持されたベルト部分の上面がメイン搬送面35として機能する。
また、従動ローラー30には、帯電ローラー36が互いの周面の間に搬送ベルト34を挟み込んで回転するように対応配置されている。そして、駆動ローラー29には、徐電ローラー37が互いの周面の間に搬送ベルト34を挟み込んで回転するように対応配置されている。したがって、給紙トレイ24から給紙された用紙13は、帯電した搬送ベルト34のメイン搬送面35上に吸着保持された状態で搬送方向Xの上流側から下流側へ搬送されることにより、記録ヘッド14のノズル形成面18と対向する位置を通過する。そして、ノズル19から噴射されるインクによって印刷が施された用紙13は、その後、切断機構16へ搬送される。
また、反転用搬送ユニット22は、第1,第2の反転用ガイド板39,40と複数の補助ローラー41と反転用ゲートローラー42とにより、切断機構16とメイン搬送面35の上流側(図1における右端側である従動ローラー30側)とを結ぶように設けられている。そして、反転用搬送ユニット22と一時収容トレイ26との間には、スイッチバックセレクター43とスイッチバックローラー44とが設けられている。
スイッチバックセレクター43は、基端部43aを支点として回動可能に支持されている。そして、スイッチバックセレクター43の回動に伴って、一時収容トレイ26と第1,第2の反転用ガイド板39,40との接続が切り換えられる。
すなわち、スイッチバックセレクター43が下側位置(図1では実線で示す位置)に位置している状態では、一時収容トレイ26が第1の反転用ガイド板39と接続される。そのため、第1の反転用ガイド板39に支持されると共に、補助ローラー41の回転に伴って搬送された用紙13は、スイッチバックローラー44の正回転に伴って一時収容トレイ26に収容される。一方、スイッチバックセレクター43が上側位置(図1では点線で示す位置)に位置している状態では、一時収容トレイ26が第2の反転用ガイド板40と接続される。そのため、一時収容トレイ26に収容された用紙13は、スイッチバックローラー44の逆回転に伴って第2の反転用ガイド板40側へ搬送されると共に、反転用ゲートローラー42の回転に伴ってメイン搬送面35へ搬送される。
さらに、メイン搬送面35の上方位置であって記録ヘッド14よりも給紙トレイ24側となる位置には、印字開始検出センサー46が設けられている。印字開始検出センサー46は、この印字開始検出センサー46が設けられている位置から記録ヘッド14のノズル形成面18の真下となる印刷位置まで用紙13を搬送する際の送り量をカウントする開始ポイントを得るために使用される。
また、給紙トレイ24と印刷用搬送ユニット21との間には、給紙トレイ24からメイン搬送面35の上流側までの間において用紙13を案内するための給紙用ガイド板47が設けられている。そして、給紙トレイ24の上部には、給紙トレイ24の最上部に収容された用紙13を取り出すためのピックアップローラー48が設けられている。また、給紙トレイ24と給紙用ガイド板47との接続部分には、摩擦により重畳してピックアップされた用紙13を分離させて一枚ずつ送るための分離ローラー対49が設けられている。
さらに、給紙用ガイド板47の上方位置には、分離ローラー対49を通過してきた用紙13を検知する紙端検出センサー50、及び用紙13を給紙用ガイド板47上からメイン搬送面35へ送り出す際に駆動されるゲートローラー対51が設けられている。そして、ピックアップローラー48、分離ローラー対49、ゲートローラー対51がそれぞれ用紙13をメイン搬送面35側へ送り出す方向(図1において矢印で示す方向)に回転することで、給紙トレイ24に収容された用紙13がメイン搬送面35上へ給紙される。
また、切断機構16と排紙トレイ25との間の位置には、用紙13を排紙トレイ25へ排出するための排紙ローラー対53と、排紙ローラー対53によって送り出された用紙13の搬送経路を選択する経路セレクター54とが設けられている。この経路セレクター54は、基端部54aを支点として回動可能に支持されていると共に、その回動に伴って用紙13の搬送経路が切り換えられる。すなわち、経路セレクター54が下側位置(図1では点線で示す位置)に位置した状態で排紙ローラー対53が回転すると、用紙13は排紙トレイ25に排出される。一方、経路セレクター54が上側位置(図1では実線で示す位置)に位置した状態で排紙ローラー対53が回転すると、用紙13は反転用搬送ユニット22へ搬送される。
次に、切断機構16について説明する。
図1、図2に示すように、切断機構16は、切断モーター57と、切断モーター57に接続されたカッターフレーム58と、カッターフレーム58に支持された一対の切断刃59と、用紙13の切れ端を回収する回収トレイ60とを備えている。さらに、切断機構16は、印刷用搬送ユニット21から搬送された用紙13を支持する第1,第2のガイド部61,62と、第1,第2のガイド部61,62の鉛直方向の上側に設けられた第3のガイド部63とを備えている。
なお、第1,第2のガイド部61,62は、搬送方向Xにおいて隙間を有して設けられていると共に、鉛直方向上側の上面が用紙13を支持するメイン搬送面35の一部を構成するように搬送ベルト34と面一に設けられている。そのため、印刷用搬送ユニット21から搬送された用紙13は、第1のガイド部61によってメイン搬送面35に沿うように支持された後、第2のガイド部62によって支持されつつメイン搬送面35に沿って搬送される。したがって、本実施形態における第1のガイド部61は支持部として機能していると共に、メイン搬送面35は基準面として機能している。
また、一対の切断刃59は、メイン搬送面35よりも鉛直方向上側に移動不能に設けられた第1切断刃としての固定刃65と、メイン搬送面35よりも鉛直方向下側に移動可能に設けられた第2切断刃としての可動刃66とにより構成されている。なお、固定刃65と可動刃66は、用紙13の幅方向に亘って用紙13の幅よりも長くなるように設けられている。
図2に示すように、可動刃66は、実線で示す下方の待機位置と、二点鎖線で示す上方の切断位置との間を移動し、切断位置と対応した位置で不動の固定刃65に対して相対移動可能となっている。すなわち、固定刃65と可動刃66は、可動刃66が待機位置に位置するために互いにかみ合わない非剪断動作時には、それぞれメイン搬送面35との間に隙間を有して該メイン搬送面35を上下方向において挟むように対向している。したがって、メイン搬送面35は、固定刃65と可動刃66とがかみ合っていない状態において、固定刃65と可動刃66との間を通るように設定されている。
また、固定刃65と可動刃66は、可動刃66が切断位置に位置して互いにかみ合う剪断動作時において、可動刃66が固定刃65よりも第1のガイド部61から離れた位置に位置するように設けられている。
さらに、固定刃65と可動刃66は、用紙13の搬送方向Xにおいて位置をずらすように設けられ、その用紙13に対する剪断方向がメイン搬送面35に対して傾斜して交差している。具体的には、固定刃65と可動刃66は、その剪断方向がメイン搬送面35に垂直な方向よりも、固定刃65の基端側が第1のガイド部61に近づく方向に傾斜していると共に、可動刃66の基端側が第1のガイド部61から離れる方向に傾斜している。
なお、本実施形態における剪断方向とは、可動刃66が待機位置と切断位置との間を移動する際に、固定刃65と可動刃66とが互いに摺接する摺接面65a,66a同士が位置する面に沿う方向であって、且つ切断対象とされる用紙13に対して剪断力を加える方向である。そして、可動刃66が、この剪断方向に沿って移動する過程で、固定刃65との間に挟まれた状態にある用紙13が剪断される。
さらに、可動刃66の刃先における剪断方向に沿う面(この場合、摺接面66a)に対して交差する面である逃げ面66bは、可動刃66が傾斜して設けられている状態において、メイン搬送面35と非平行となるように斜めに形成されている。また、固定刃65の刃先における剪断方向に沿う面(この場合、摺接面65a)に対して交差する面である逃げ面65bも、可動刃66の場合と同様に斜めに形成されている。
また、切断モーター57とカッターフレーム58は、図示しないカム機構を介して接続されている。そのため、切断モーター57が正転駆動すると、可動刃66は待機位置と切断位置との間を往復移動する。一方、切断モーター57が逆転駆動すると、カッターフレーム58を介して固定刃65と可動刃66の傾きが変更され、用紙13に対する剪断方向の角度が変更可能とされる。すなわち、切断モーター57及びカッターフレーム58は、一対の切断刃59による用紙13に対する剪断方向の傾斜角度(以下、「剪断方向角度」ともいう。)を変更する角度変更機構として機能している。
図3に示すように、本実施形態における一対の切断刃59の剪断方向角度は、待機位置に位置した可動刃66が用紙13を押すようにして切断位置側へ移動して用紙13と固定刃65とが当接した際に、用紙13の面に対して剪断方向が垂直になるように調整されている。すなわち、用紙13には、可動刃66と固定刃65とにより垂直な方向の剪断力が加えられるようになっている。
なお、一対の切断刃59による用紙13に対する剪断方向の傾斜角度(剪断方向角度)は、用紙13に剪断力を加える際に垂直となる位置を基準位置とする角度範囲S内に摺接面65a,66aが位置する角度で変更可能となっている。具体的に角度範囲Sとは、基準位置を中心にして、メイン搬送面35に対して垂直な面と摺接面66aのなす角度θ(例えば20度)だけ両側に傾いた範囲である。
図4に示すように、プリンター11には、プリンターの稼働状態を統括制御する制御部71が設けられている。制御部71は、図示しないCPU、ROM及びRAMを備えたコントローラーであって、印字開始検出センサー46、紙端検出センサー50、及び操作部72からの入力情報に基づいて記録ヘッド14、駆動モーター28、切断モーター57の駆動を制御して印刷処理及び切断処理を行う。
そこで次に、以上のように構成されたプリンター11における作用について、以下説明する。
さて、操作部72が操作されて一対の切断刃59の剪断方向角度の設定値が入力されると、切断モーター57が逆転駆動し、一対の切断刃59の剪断方向角度を入力された設定値と対応した傾斜角度に変更する。
さらに、操作部72が操作されて印刷が開始されると、用紙13は、給紙トレイ24から印刷用搬送ユニット21へ給紙されると共に、メイン搬送面35に沿って下流側へ搬送される。そして、記録ヘッド14は、用紙13がノズル形成面18と対向する位置を通過するタイミングでインクを噴射し印刷を施す。
具体的には、図5に示すように、記録ヘッド14は、ノズル形成面18と対向する用紙13の表面13aの印刷領域A(図5(a)参照)の全域に対してインクを噴射する。そして、印刷用搬送ユニット21は、印刷が施された用紙13をさらに搬送方向Xの下流側へ搬送し、切断機構16へと送り出す。なお、このとき可動刃66は、待機位置に位置した状態で停止している。そのため、用紙13は、第1,第2のガイド部61,62に支持されて切断機構16を通過する。また、経路セレクター54は、上側位置に位置し、用紙13を反転用搬送ユニット22へ案内する。そして、用紙13は、第1の反転用ガイド板39に沿って搬送されると共に、一時収容トレイ26に収容された後、第2の反転用ガイド板40に沿って印刷用搬送ユニット21へ搬送される。
なお、一時収容トレイ26に収容される際の用紙13は、給紙トレイ24から給紙された際に、用紙13において搬送方向Xの下流側に位置した先端13cが一時収容トレイ26の奥に位置する。そのため、続いて用紙13が、第2の反転用ガイド板40に支持された状態で印刷用搬送ユニット21へ送られると、給紙トレイ24から給紙された際に、用紙13において搬送方向Xの上流側に位置した後端13dが搬送方向Xの下流側に位置するように反転される。さらに、先ほど印刷が施された表面13aが搬送ベルト34と接するように表裏も反転される。そして、印刷用搬送ユニット21は、裏面13bが記録ヘッド14のノズル形成面18と対向するように用紙13を搬送する。
図5(b)に示すように、記録ヘッド14は、用紙13の裏面13bの印刷領域Bの全域に対してインクを噴射して印刷を施す。なお、本実施形態では、用紙13において、表面13aの印刷領域Aと裏面13bの印刷領域Bの位置は一致するように設定されている。具体的には、用紙13の幅方向においては、全域が印刷領域A,Bとなっているのに対し、用紙13の長さ方向(図1では搬送方向Xと同じ方向)においては、先端13c及び後端13dよりも内側となるように設定されている。
さらに、印刷用搬送ユニット21は、表裏両面に印刷が施された用紙13をさらに搬送方向Xの下流側に搬送すると共に、用紙13の一部が切断機構16まで搬送された状態で用紙13の搬送を停止する。そして、切断機構16は、可動刃66を待機位置から切断位置へ移動させる剪断動作をし、用紙13の後端(裏面13bの印刷時には、搬送方向Xの下流側に位置している側の端)13dの端部を切断する。
具体的には、図2に示すように、切断機構16は、可動刃66を待機位置に位置させて、固定刃65と可動刃66とがメイン搬送面35に掛からない状態で待機している。そのため、印刷用搬送ユニット21により用紙13が搬送されると、用紙13は第1のガイド部61によりメイン搬送面35に沿うように支持されると共に、その後端13dが固定刃65と可動刃66との間に挿入された状態で停止する。すなわち、用紙13は、その長さ方向において先端13c側(後端13dの切断時に搬送方向Xの上流に位置している側)が第1のガイド部61に支持されることによってメイン搬送面35に沿うように支持されると共に、後端13d側の一部がメイン搬送面35から移動可能な状態で停止する。
続いて、図3に示すように、切断モーター57の正転駆動に伴って、可動刃66が切断位置へ移動する。すると、可動刃66の刃先により下方から押されるようにして用紙13の後端13dが固定刃65側へ移動する。そして、一対の切断刃59は、用紙13の被切断部位(図5(a)参照)13eを両側から挟む状態となって剪断動作することにより用紙13を切断する。なお、本実施形態における被切断部位13eは、用紙13の幅方向に亘って設定されると共に、印刷領域A,B上に設定される。
したがって、図5(c)に示すように、縁部が切り落とされた後端13d側は、縁まで印刷が施された状態となる。なお、用紙13の後端13d側から切り落とされた切れ端は、回収トレイ60に回収される。
そして、用紙13の後端13dが切断された後も切断モーター57はさらに正転駆動し、可動刃66を切断位置から待機位置まで移動させる。そして、可動刃66がメイン搬送面35から待機位置側へ退避した状態において、印刷用搬送ユニット21は、用紙13を搬送方向Xの下流側へ搬送する。なお、このとき経路セレクター54は、上側位置に位置したままとなっているため、用紙13は、反転用搬送ユニット22へ搬送されると共に、後端13dが一時収容トレイ26の奥に位置するように一時収容トレイ26に収容される。
続いて、用紙13が第2の反転用ガイド板40に支持された状態で再び印刷用搬送ユニット21へ送られると、用紙13の先端13cが搬送方向Xの下流側に位置するように反転される。さらに、先ほど印刷が施された裏面13bが搬送ベルト34と接すると共に、表面13aが記録ヘッド14のノズル形成面18と対向するように表裏も反転される。
しかし、用紙13の表面13aには、すでに印刷が行われている。そのため、制御部71の制御により用紙13への印刷は行われず、印刷用搬送ユニット21は、用紙13をメイン搬送面35に沿うように搬送方向Xの下流側へ搬送すると共に、用紙13の一部が切断機構16まで搬送された状態で用紙13の搬送を停止する。
そして、図5(d)に示すように、用紙13は、切断機構16によって先端13cの端部が切り落とされる。なお、このときの切断態様は、用紙13の後端13dを切断するときと同じである。そして、可動刃66をメイン搬送面35から待機位置側へ退避させると共に、経路セレクター54を下側位置に移動させた状態で、印刷用搬送ユニット21及び排紙ローラー対53は、用紙13を搬送方向Xの下流側へ搬送して用紙13を排紙トレイ25に排出する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)例えば、用紙13の変形などを考慮して一対の切断刃59と用紙13が支持されるメイン搬送面35とが離れている場合には、用紙13は一対の切断刃59が剪断動作することによって切断される際に、可動刃66に押されてメイン搬送面35と異なる位置に移動することになる。そして、そのような場合において、一対の切断刃59がメイン搬送面35に対して剪断方向が傾くように傾斜して設けられている。そのため、一対の切断刃59をメイン搬送面35に対してその剪断方向が垂直となるように設けた場合に比べて、用紙13を切断する際に用紙13と剪断方向とをより垂直に近い角度にすることができる。したがって、用紙13を剪断動作によって綺麗に切断することができる。
(2)切断された用紙13の切れ端が一対の切断刃59上に乗ってしまった場合でも、鉛直方向の下側にあるのは剪断動作時に可動する可動刃66なので、剪断動作時に不動の固定刃65を鉛直方向の下側に設ける場合に比べて用紙13を振り落としやすい。したがって、切り落とされた用紙13が一対の切断刃59に保持されてしまう虞を低減することができる。
(3)可動刃66の刃先における剪断方向に沿う面である摺接面66aに対して交差する面である逃げ面66bがメイン搬送面35と水平になっている場合に比べ、切断された用紙13が可動刃66に保持されてしまう虞を低減することができる。
(4)例えば、固定刃65と可動刃66がかみ合った状態において可動刃66が固定刃65よりも第1のガイド部61側に位置するように一対の切断刃59が設けられている場合には、用紙13を切断する際に、可動刃66は、用紙13における被切断部位13eよりも第1のガイド部61側となる部位を押すように剪断動作する。すなわち、用紙13における被切断部位13eよりも第1のガイド部61とは反対側の部位、つまり、用紙13における第1のガイド部61に支持された側から切り離される部位が、可動刃66により押されることはない。そのため、用紙13における切り離された側の部位が固定刃65にくっついたまま残ってしまう可能性があった。その点、固定刃65と可動刃66がかみ合った状態において、可動刃66が固定刃65よりも第1のガイド部61から離れた位置となるように一対の切断刃59が設けられている。そのため、用紙13を切断する際に、可動刃66は、用紙13における第1のガイド部61に支持されていない側の切り離される部分を押し、該用紙13の切り離される側の部位が固定刃65にくっついたまま残ってしまうことを抑制できる。したがって、可動刃66が固定刃65よりも第1のガイド部61側に位置するように一対の切断刃59が設けられている場合に比べ、用紙13を良好に切断することができる。
(5)一対の切断刃59による最適な剪断方向は、用紙13の種類などにより変化する。その点、切断モーター57及びカッターフレーム58によって一対の切断刃59の剪断方向の傾斜角度を変更することができる。したがって、例えば用紙13ごとに剪断方向を変更することができるため、用紙13を剪断動作によって、より綺麗に切断することができる。
(6)固定刃65及び可動刃66が用紙13を剪断動作によって切断する際に、剪断方向を用紙13の面に対して垂直にすることができる。したがって、用紙13が一対の切断刃59によって引きちぎられる虞をより低減することができる。
(7)固定刃65と可動刃66とによって用紙13を切断する場合には、用紙13が引きちぎられることに伴う毛羽立ちが用紙13における固定刃65が当接した側の面に生じやすい。そのため、例えば片面印刷の場合には、用紙13における印刷が施されない側の面に固定刃65を当接させるようにすることで、印刷が施された側の面において毛羽立ちによる画像品質の低下を抑制することができる。しかし、両面印刷場合には、用紙13の両面に印刷が施されるので毛羽立ちによって画像品質が低下してしまうという問題がある。また、縁なし印刷を行う場合には、被切断部位13eを印刷した画像上に設定する必要があるため、毛羽立ちが生じるとより画像品質が低下してしまう。その点、一対の切断刃59は、用紙13に対する剪断方向がメイン搬送面35に対して傾斜して交差するように設けられ、毛羽立ちの発生を抑制した状態で用紙13を切断するため、画像品質の低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 上記実施形態において、図6に示すように、固定刃65と可動刃66の位置関係を変更してもよい(第1変形例)。すなわち、この第1変形例における固定刃65と可動刃66は、可動刃66が切断位置(図6において二点鎖線で示す位置)に位置して互いにかみ合う剪断動作時において、可動刃66が固定刃65よりも支持部である第1のガイド部61に近い位置に位置するように設けられている。
この第1変形例によれば、切断された用紙13の切れ端が鉛直方向下側に位置する可動刃66の摺接面66a側を通過するので、切れ端が可動刃66に保持されてしまう虞を低減することができる。
・ 上記実施形態において、図7、図8に示すように、固定刃65と可動刃66は、摺接面65a,66a同士が摺接する必要はなく、固定刃65と可動刃66の刃先の形状や傾きも任意に変更することができる(第2変形例,第3変形例)。すなわち、図7,図8に点線で示す剪断方向に可動刃66の刃先が沿うように可動刃66を移動させれば、実施形態の場合と同様に用紙13を切断することができる。ちなみに、図7に示す第2変形例では、可動刃66が剪断方向に対して傾いて設けられている。また、図8に示す第3変形例では、固定刃65が剪断方向に対して傾いて設けられている。なお、図7に示す第2変形例のように、例えば、固定刃65の摺接面65aを剪断方向において短くしてもよい。
・ 上記実施形態において、一対の切断刃59の剪断方向角度を変更可能とせずに固定された角度としてもよい。なお、このときの剪断方向角度は、一対の切断刃59が用紙13に対して剪断力を加える際に、剪断方向が用紙13の面に対して垂直である必要はなく、一定の角度範囲S内において自由に設定することができる。
・ 上記実施形態において、制御部71は、用紙13の種類に対応づけて一対の切断刃59の剪断方向角度を記憶し、操作部72から入力された情報に基づく用紙13の種類に応じて一対の切断刃59の剪断方向角度を変更するようにしてもよい。
・ 上記実施形態において、一対の切断刃59は、手動により剪断方向角度を変更するようにしてもよい。すなわち、切断モーター57及びカッターフレーム58を設けない構成としてもよい。さらに、剪断方向に沿った可動刃66の剪断動作時の移動も手動により行うようにしてもよい。
・ 上記実施形態において、可動刃66の刃先における剪断方向に沿う面(実施形態では摺接面66a)に対して交差する面である逃げ面66bの形状は、可動刃66が傾いて設けられた状態においてメイン搬送面35と水平となるように形成してもよい。また、用紙13は、剪断力を与えることができれば切断することができるので、固定刃65及び可動刃66の刃先は鋭角でなくてもよい。例えば、剛性の弱い用紙13であれば、刃先の形状が直角もしくは鈍角をなしていても切断することができる。
・ 上記実施形態において、固定刃65をメイン搬送面35よりも鉛直方向の下側に設けると共に、可動刃66をメイン搬送面35よりも鉛直方向の上側に設けてもよい。
・ 上記実施形態において、第1のガイド部61は、用紙13をメイン搬送面35に沿うように支持することができれば、その表面形状や支持方法は任意に変更することができる。例えば、第1のガイド部61の上面に凹凸を設け、その凸部によって用紙13を支持するようにしてもよい。また、第1のガイド部61は、曲面によって用紙13を支持するようにしてもよい。また、第1のガイド部61は、用紙13を表裏両面から把持することにより用紙13を支持してもよい。
・ 上記実施形態において、メイン搬送面35は、鉛直方向と非垂直に交差する面としてもよい。例えば、用紙13を表裏両面から把持して支持する場合には、メイン搬送面35を鉛直方向に沿って設定することもできる。そして、この場合には、固定刃65と可動刃66とを鉛直方向において同じ高さに設けてもよい。
・ 上記実施形態において、一対の切断刃59の幅方向における長さは、用紙13の幅よりも短くてもよい。すなわち、用紙13を切り落とさずに、切り込みを入れるだけの場合でもよい。用紙13に切り込みを入れる場合であっても、用紙13が引きちぎられる虞があるため、一対の切断刃59をその用紙13に対する剪断方向がメイン搬送面35に対して傾斜するように設けることにより、綺麗な切り込みを入れることができる。
・ 上記実施形態において、固定刃65は、用紙13に対する剪断動作時において可動刃66がすれ違う時点でメイン搬送面35から離れた位置において不動であれば、その時点までは待機位置から不動となる位置へ移動可能としてもよい。
・ 上記実施形態において、切断機構16は、用紙13における搬送方向Xの上流側に位置する側の端を切断するようにしてもよい。すなわち、鉛直方向において、固定刃65をメイン搬送面35よりも上側に設けると共に、可動刃66をメイン搬送面35よりも下側に設ける。そして、一対の切断刃59を、その用紙13に対する剪断方向がメイン搬送面35に垂直な方向よりも固定刃65の基端側が第2のガイド部62に近づく方向に傾斜していると共に、可動刃66の基端側が第2のガイド部62から離れる方向に傾斜するように設ける。なお、この場合には、第2のガイド部62が用紙13を支持する支持部として機能する。
さらに、このような切断機構を上記実施形態の切断機構16と共に設けてもよい。すなわち、用紙13の先端13cと後端13dをそれぞれ切断する切断機構を個別に設けることにより、反転用搬送ユニット22を用いて用紙13を搬送する回数を減らすことができる。したがって、用紙13の切断処理にかかる時間を短縮することができる。
・ 上記実施形態において、ターゲットは、長尺状のロール紙を用いてもよい。また、樹脂や木材などで形成されたシートやフィルム、布、紐、糸などを用いることもできる。また、可撓性を有していないターゲットであっても、可動刃66に押されることによりメイン搬送面35から変位するように支持されれば、立体物や板状のターゲットにも効果を期待することができる。
・ 上記実施形態において、切断機構16は、プリンター11とは別に設けるようにしてもよい。すなわち、例えばプリンター11によって印刷された用紙13を、個別に切断機構16にセットし、端部を切断するようにしてもよい。
・ 上記実施形態において、記録装置は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして記録を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体(粉粒体)を例とする固体を噴射する粉粒体噴射装置(例えばトナージェット式記録装置)であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体、粉粒体(粒体、粉体を含む)などが含まれる。
次に、上記実施形態及び変形例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
・ 請求項1に記載の切断装置において、一対の切断刃は、該一対の切断刃によるターゲットに対する剪断方向が基準面に垂直な方向よりも第1切断刃が支持部に近づく方向に傾斜していると共に、第2切断刃が前記支持部から離れる方向に傾斜している。
この構成によれば、一対の切断刃によるターゲットに対する剪断方向は、基準面と垂直な方向よりも第1切断刃が支持部に近づくと共に、第2切断刃が支持部から離れる方向に傾斜している。そのため、一対の切断刃によるターゲットに対する剪断方向が基準面と垂直な方向よりも第1切断刃が支持部から離れると共に、第2切断刃が支持部に近づく方向に傾斜する場合に比べ、ターゲットを切断する際にターゲットに対する剪断方向をより垂直に近い角度にすることができる。
11…プリンター(記録装置)、13…用紙(ターゲット)、13e…被切断部位、14…記録ヘッド(記録部)、15…用紙搬送機構(搬送部)、16…切断機構(切断装置)、35…メイン搬送面(基準面)、57…切断モーター(角度変更機構)、58…カッターフレーム(角度変更機構)、59…一対の切断刃、61…第1のガイド部(支持部)、65…固定刃(第1切断刃)、66…可動刃(第2切断刃)、66a…摺接面、66b…逃げ面。

Claims (7)

  1. 切断対象とされるターゲットを支持する支持部と、
    該支持部により支持された前記ターゲットにおける被切断部位を両側から挟む状態となって剪断動作することにより前記ターゲットを切断する一対の切断刃と
    を備え、
    該一対の切断刃は、前記剪断動作時に不動の第1切断刃と前記剪断動作時に可動の第2切断刃とにより構成され、
    前記支持部は、前記第1切断刃と前記第2切断刃とがかみ合っていない状態において前記両切断刃の間を通るように設定される基準面に沿うように前記ターゲットを支持すると共に、前記ターゲットの前記被切断部位が前記基準面と交差する方向から押された場合には前記ターゲットが前記基準面から移動可能な状態にして支持し、
    前記一対の切断刃は、前記ターゲットに対する剪断方向が前記基準面に対して傾斜して交差するように設けられることを特徴とする切断装置。
  2. 前記一対の切断刃は、鉛直方向において、前記第1切断刃が前記基準面よりも上側に設けられると共に、前記第2切断刃が前記基準面よりも下側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記第2切断刃は、その刃先における剪断方向に沿う面に対して交差する面が前記基準面に対して斜めになるように形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の切断装置。
  4. 前記一対の切断刃は、該両切断刃がかみ合う際に前記第2切断刃が前記第1切断刃よりも前記支持部から離れた位置に位置するように設けられることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の切断装置。
  5. 前記一対の切断刃による前記ターゲットに対する剪断方向の傾斜角度を変更する角度変更機構をさらに備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の切断装置。
  6. 前記一対の切断刃は、前記第2切断刃に押されて移動した前記ターゲットが前記第1切断刃に当接した際に、該第2切断刃と接触している前記ターゲットの面に対して剪断方向が垂直となるように設けられることを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の切断装置。
  7. 請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の切断装置と、
    前記ターゲットに対して記録処理を施す記録部と、
    前記ターゲットを前記記録部と前記切断装置との間で移動するように搬送する搬送部と
    を備えることを特徴とする記録装置。
JP2012092676A 2012-04-16 2012-04-16 切断装置及び記録装置 Active JP6024172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092676A JP6024172B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 切断装置及び記録装置
US13/847,753 US20130271544A1 (en) 2012-04-16 2013-03-20 Cutting device and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092676A JP6024172B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 切断装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220566A true JP2013220566A (ja) 2013-10-28
JP6024172B2 JP6024172B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49324697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092676A Active JP6024172B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 切断装置及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130271544A1 (ja)
JP (1) JP6024172B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9731524B2 (en) 2015-01-05 2017-08-15 Seiko Epson Corporation Cutter blade moving mechanism, cutter, and printer
JP7472518B2 (ja) 2020-02-06 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7497599B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174161A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 富士通コンポーネント株式会社 カット装置、プリンタ装置及びカット装置の制御方法
US20170095940A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Zih Corp. Media Cutting Assemblies
JP7317543B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-31 キヤノン株式会社 記録装置および搬送装置
US11602941B2 (en) * 2020-03-31 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device having cutting unit for separating printing medium into first and second media, and accommodating unit for accommodating therein second medium
JP7435175B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2022143491A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理制御方法、シート処理装置
CN114454248B (zh) * 2021-12-31 2023-11-07 深圳市肖端电子有限公司 一种cf直立式组装机自动化裁剪机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866897A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nec Data Terminal Ltd 用紙カット機構
JPH1199717A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Copyer Co Ltd 記録媒体裁断装置
JP2004359416A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sii P & S Inc 感熱性粘着シート用プリンタ
JP2005329704A (ja) * 2004-01-27 2005-12-02 Brother Ind Ltd ラベルプリンタ
JP2006192845A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Max Co Ltd ラミネートフィルム貼付ラベルの作成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1775787A (en) * 1927-05-20 1930-09-16 Ulrich F L Steindorff Power-driven shears
US3459086A (en) * 1966-10-06 1969-08-05 Beloit Eastern Corp Self-sharpening slitter
US6510773B1 (en) * 1998-10-20 2003-01-28 The Goodyear Tire And Rubber Company Method and apparatus for cutting elastomeric materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866897A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nec Data Terminal Ltd 用紙カット機構
JPH1199717A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Copyer Co Ltd 記録媒体裁断装置
JP2004359416A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sii P & S Inc 感熱性粘着シート用プリンタ
JP2005329704A (ja) * 2004-01-27 2005-12-02 Brother Ind Ltd ラベルプリンタ
JP2006192845A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Max Co Ltd ラミネートフィルム貼付ラベルの作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9731524B2 (en) 2015-01-05 2017-08-15 Seiko Epson Corporation Cutter blade moving mechanism, cutter, and printer
JP7472518B2 (ja) 2020-02-06 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7497599B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024172B2 (ja) 2016-11-09
US20130271544A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024172B2 (ja) 切断装置及び記録装置
US7815382B2 (en) Cutter assembly for a printer
JP2009179414A (ja) プリント装置
JP2009160778A (ja) 画像形成装置
US20100258017A1 (en) Print Media Slitter
JP2006272771A (ja) 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法
JP2007238278A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP5088128B2 (ja) 用紙処理装置
JP2021138060A (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5589697B2 (ja) 搬送装置
JP4692763B2 (ja) 被記録媒体支持装置、記録装置、液体噴射装置
US11491808B2 (en) Printing apparatus, transport control method
JP6377728B2 (ja) 媒体搬送装置およびそれを備えた印刷装置
JP6525135B2 (ja) 記録装置
JP7372725B2 (ja) 画像形成装置
JP2006247932A (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2010052268A (ja) 記録装置
JP5549803B2 (ja) 記録装置
JP2011046101A (ja) カッター装置及び記録装置
US10703121B2 (en) Medium transport apparatus and postprocessing apparatus
JP6167757B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2011020270A (ja) 切断装置及び切断装置付きプリンター
JP2013199035A (ja) 枚葉基材の切断装置
JP2007069277A (ja) ミシン目カット装置及びプリンタ
JP5335278B2 (ja) 用紙切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150