JP2013220476A - 液相拡散接合の合金形成制御 - Google Patents

液相拡散接合の合金形成制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220476A
JP2013220476A JP2013062083A JP2013062083A JP2013220476A JP 2013220476 A JP2013220476 A JP 2013220476A JP 2013062083 A JP2013062083 A JP 2013062083A JP 2013062083 A JP2013062083 A JP 2013062083A JP 2013220476 A JP2013220476 A JP 2013220476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
phase diffusion
diffusion bonding
bonding method
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013062083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676670B2 (ja
Inventor
Sang Won Yoon
サン ウォン ユン
Koji Shiozaki
宏司 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Original Assignee
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc, Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc filed Critical Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Publication of JP2013220476A publication Critical patent/JP2013220476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676670B2 publication Critical patent/JP5676670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/83825Solid-liquid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • H01L2224/8383Solid-solid interdiffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】合金形成の制御のための液相拡散接合法を提供する。
【解決手段】厚さ制限の依存性が低下した実質的に均一な接合ラインを製造するための迅速で信頼できる方法を可能にする接合構造が開示される。また、このシステムは、パワーエレクトロニクスにおける性能を目的とする接合ラインを生成する。このシステムは、種々の構造に高度に適合でき、製造の選択肢を与えることができる。これは、多様な製造の選択を可能にし、外部条件への依存を少なくする。開示されるシステムは、少なくともウェハ対ウェハ、鋳型対ウェハ、鋳型対基板、又は鋳型対鋳型の接合に適用可能である。
【選択図】図1

Description

本開示は、合金形成、さらに詳しくはパワーエレクトロニクスにおける液相拡散接合を使用する合金形成に関する。
材料を接合させるために様々な方法が使用されている。自動車業界では長年溶接が使用されている。溶接は通常、融合プロセスによる材料(典型的には金属又は熱可塑性物質)の結合である。複雑な成分の設計はしばしば、「最弱部」が構造性能を制限するという概念に基づく。「理想的結合」は、結合される構造を含むバルク材料の特性のすべてを示すであろう。このような結合の作成は、決して簡単ではない。
自動車製造工程及びその中の要素とサブシステムは、比較的短い製造ウィンドウで利用できる信頼性の高い結合を必要とする。結合が起きるのを待つ時間は、選択肢にはない。業界では、溶接の電気的性質と接合中の合金の特性の強調は、重要ではない。
上記ニーズは、開示したシステムと方法とによりうまく満たされる。本開示は一般に、パワーエレクトロニクスにおける液相拡散接合を使用する合金形成の制御に関する。種々の実施態様において、電子素子の接合技術の接合性と製造の信頼性を改良する技術が開示される。この方法は、多様な化合物(又は合金)を生成する接合技術に特に有用である。
本開示は、厚み制限への依存度が低下した、実質的に均一な接合ラインの迅速で信頼できる製造を可能にする新しい接合技術を記載する。表現を変えると、本明細書に記載の技術を使用すると、厚み制限と過度の接合時間の無い実質的に単一の合金からできた実質的に均一な接合ラインが達成される。パワーエレクトロニクスのためにより良好な目的の性能を与える(より)適した接合ラインも達成される。このシステムは、適合性が高く、種々の構造や製造オプションが可能である。これは、製造技術の多様な選択を可能にし、外部条件への依存が小さい。この方法は、広範囲の分野に応用することができる。さらに、例えばこのプロセスは、多価電解質に関連する任意の用途で使用することができる。例えばこのシステムは、少なくともウェハ対ウェハ、ダイ(型)対ウェハ、ダイ対基板、又はダイ対ダイの接合に応用できる。さらにこのシステムは、従来の製造法に適合する。
本開示の実施態様の特徴と利点は、図面と組み合わせると、以下の詳細な説明からさらに明らかであろう。もちろん図面とその関連する説明は、特許請求の範囲内の構成例であり、本発明の範囲を限定するものではない。参照した要素間の対応を示すため、図面中で参照番号が再使用される。
液相拡散接合の例を示す。 Cu−Sn TLP接合の相図を示す。 均一ではない接合ラインによるCu−Sn TLP接合の例を示す。 (a)は材料の表面特性を変化させない、TLP接合の例を示し、(b)は少なくとも1つの材料の変更された表面特性を含むTLP接合の例を示す。 修飾接合ラインの例を示す。 (a)〜(f)は少なくとも1つの材料の二次元の変更された表面の特徴の例を示す。 (a)〜(c)は変更された表面の特徴に関連する三次元表面の例を示す。 (a)〜(c)は表面の特徴が変更された別の材料への1つの材料のリフローを示す。 (a)は材料堆積法の例を示し、(b)はパターン転写堆積法の例を示し、(c)は促進剤法による成長の例を示す。
以下の詳細な説明において、本開示が理解できるようにするために多くの具体的な詳細が示される。しかし、これらの具体的な詳細のいくつかが無くても、本開示の要素が実施できることは、当業者に明らかであろう。他の例では、本開示を不要に曖昧にするのを避けるために、公知の構造や技術は詳細に示していない。
本開示は一般に、パワーエレクトロニクスにおける液相拡散接合による合金形成の制御に関する。液相拡散(TLP)接合は、基板材料の性質に似た微細構造を、従って機械的性質を、有する連結部を生成する。TLP接合は、中間層からの融点低下要素が接合温度で基板の格子と顆粒の境界に移動する時に拡散が起きる拡散接合とは異なる。固相拡散法は、接合界面での組成物の変化につながり、異なる中間層が、親材料より低温で溶融する。すなわち液体の薄層が界面に沿って広がり、親材料のいずれかの融点より低い温度で連結部を形成する。接合温度の低下は、溶融物の凝固を引き起こし、次にこの相は、接合温度を維持して親材料中に拡散することがある。
種々の実施態様において、電子素子の接合技術の接合性と製造の信頼性を改良するためのシステムと方法100が開示される。この方法100は、多数の化合物(又は合金)を生成する接合技術に特に有用である。
種々の実施態様の図1について、本方法100は、エレクトロニクスパッケージングの液相拡散(TLP)接合を利用する。TLP接合は、このプロセス中は、再溶融温度(すなわち持続温度)が接合温度より有意に高くなるため、高出力半導体素子にとって有効となり得る。TLPは、多くの電子素子、特にシリコン、SiC、GaNなどでできたような高温出力電子素子で有用となり得る。
TLPの概観を図1に示す。一般にTLP接合には、2つ(又は多数)の材料が関与する。既に記載されているように2つの材料は、材料A50(高い溶融温度を有する)と材料B75(材料A50の溶融温度に対して低い溶融温度を有する)である。材料A50と材料B75の両方とも、組成は純粋ではないことを理解されたい。接合温度が上昇すると、図1の工程2に示すように、材料B75は溶融し、材料A50内に拡散する。拡散した材料は連続して材料B75と反応して、等温凝固により合金を形成する。図1の工程4(例えば、均一な接合ライン)に記載されるように、接合ラインがA+B合金の完全なセットとなるまで、凝固は続く。TLP接合プロセス中に、機械的圧力(数kPaから数MPaの範囲、例えば3kPaから1MPa)を加えてもよい。
あるTLP材料では、図1の工程5に記載のように、複数のA+B合金が複数の化合物を生成し、不均一な接合ラインを生成することがある。この不均一な接合ラインは、その不均一性、非一貫性、非制御性、及び予測不可能性のために、しばしば理想的ではないと考えられ、製造に問題を与える。例えば銅−スズ(Cu−Sn)は、複数のCu−Su化合物(又は合金)を生成するTLP材料である。銅とスズは両方ともパワーエレクトロニクス材料で広く使用されているため、種々の実施態様において本開示の方法100は、不均一な接合ラインの生成を最小にするように構成される。
一般に複数の利用できる合金の中で特定の合金は、例えば導電性接合ラインのように、パワーエレクトロニクスの高出力利用と高温生成のために、パワーエレクトロニクス応用により適している。例えば、Cu3Sn合金とCu6Sn5合金は両方ともCu−SnTLP接合プロセスにより生成されるが(Cu3Snは合金B+」に対応し、Cu6Sn5は合金A+に対応する)、Cu3Sn合金はCu6Sn5と比較して高い導電性を有する。すなわちパワーエレクトロニクスにとって目的は、好適な材料(例えば、Cu6Sn5合金の代わりにCu3Sn合金)から作成された均一な接合ラインを生成するためのプロセスを利用することであろう。上記の開示されたニーズは、本開示システムと方法100によりうまく満たされる。
銅−スズ(Cu−Sn)TLP接合は、複雑な相図(図2に示す)を有し、多くの複合構成物を生成する。図中のCu−Sn複合物(又は合金)の中で、Cu3SnとCu6Sn5は、パワーエレクトロニクス用途で最も頻繁に見られる。従来の方法を使用すると、パワーエレクトロニクスのダイ接着の接合ライン中で2つのCu−Sn合金が共存し得る(そのような接合ライブラリーの1例を図3に示す)。図3に示す接合ラインは、不均一(すなわち、複数の材料からなる)で不明瞭な形を有する。Cu3Sn合金は、Cu6Sn5合金により囲まれる(図3)か、又は合金Cu6Sn5により挟まれる。接合ラインの性質は制御することが困難である。Cu3Sn接合ラインのみを生成するために、いくつかの方法が試みられている。1つはSnの厚さを減少させることであり、他の1つは接合時間を延長することである。しかし両方の方法ともに問題がある。第1の方法(より薄いSn層)は、薄い接合ライン(例えば1〜5μm)のみを作成することができるが、これは高温に曝露された時、熱い接合ラインと比較してより多くのストレスを経験する。本方法は、サイズを限定されない接合ライン(例えば1〜30μm、又は5μm〜50μm)を生成することができる。高温誘導性ストレス(これは、パワーエレクトロニクスにおいて一般に問題である)は、接合ラインでの損傷の確率を上昇させ、従ってSnを薄くすることは、限界のあるアプローチである。第2の方法(より長い接合時間)は、より熱い接合ラインを達成できるが、長い処理時間を必要とし、これは大量生産には適していない。これらのアプローチと問題はCu−Sn(これは本明細書における例として使用される)に限定されず、複雑な相図を有し複数の合金を生成する材料で観察することができる。例えば、以下の表1は、さらなる従来の接合材料の非包括的リストを示す。
Figure 2013220476
種々の実施態様において本システム100は、単一の合金からなる均一な接合ラインを達成するのに利用される。例えば単一の合金は、パワーエレクトロニクス応用を目的とする特性に基づいてもよい。1つの合金の例はCu3Snであり、これは他の合金(例えばCu6Sn5)と比較してパワーエレクトロニクスにより適している。本システム100は、厚い接合ラインを製造するように構成され、これは、高温により誘導される接合ラインストレスを低下させるのに有利である。また大量生産を促進するのに、本システムは長い接合時間を必要とせず、製造条件にあまり依存しない。例えば本システム100の接合プロセスは、約30分〜約2時間である。本システム100は、接合される素子に優れた電気伝導性と熱伝導性を与え、従って従来法に対して素子性能ならびに接合品質が改良されている。
複数の構造と製造オプションが提唱される。様々な材料が使用できる。また材料表面の前処理を行うことができる。この多様性は、融通性ある設計と製造プロセス、及び多くの用途へのこの方法の応用を可能にする。例えば、このシステムと方法100は、ウェハ対ウェハ、ダイ(型)対ウェハ、ダイ対基板、ダイ対ダイの接合に応用できる。またここに開示した技術100は、従来の製造法に適合する。
図4(a)と4(b)に、本開示技術の実施態様例の概念図が記載される。既に考察したようにTLPは、2つの材料を接合するのに使用される:材料A50は高い溶融温度を有し、材料B75は比較的低い溶融温度を有する。システム100は、2つの材料間の接触面積を増やす結果を利用するように構成される。「波状」表面(図4(b)に示す)は、平らな表面(図4(a)に示す)と比較して、接触面積を40%以上増やす。変更された表面特性(例えば波状表面)は、本明細書に記載のプロセス及び技術を使用して達成される(例えば図8〜9を参照)。
Cu−Snを使用するシステム100が開示される;しかし、類似の方法100は、複数の合金(例えば表1に開示されたもの)を生成する他の2材料TLP接合で使用することができる。例えば、第1材料である材料A50と第2材料である材料B75は、銅、スズ、銀、インジウム、金、ニッケル、及び/又はホウ素の任意のものでよい。Cu−Snの2つの最も一般的な合金(Cu3SnとCu6Sn5)は、以下の方法で生成し得る。第1に、Cu(材料A50)はSn(材料B75)と反応し、第1のCu−Sn合金であるCu6Sn5を生成する。Cu6Sn5は残ったCu50と反応して、Cu3Snを生成する。従って種々の実施態様において、Cu6Sn5は、Cu50との接触が増加するように構成され、これが2つの材料間の反応を促進し、Cu3Snをより迅速に生成する。すなわち実質的にCu3Snのみからなる生じる均一な接合ラインは、平らな表面(図4(a))と比較して、より短い時間で達成される。
この方法100は、比較的短時間に均一な接合ラインを作成する以外の他の利点を有する。パワーエレクトロニクスでは、高い導電性を与える接合ラインが有効である。Cu3SnはCu6Sn5より高い導電性を有し、従って一般的にパワーエレクトロニクスにより適している。言い換えると、本明細書に開示の技術は、パワーエレクトロニクス応用に充分に適した、Cu6Sn5の無いCu3Snのみから実質的になる接合ラインを形成する。図5は、複数の合金の接合ラインから、パワーエレクトロニクスにより適した単一の合金接合ラインへの移行を例示する。本明細書に開示の方法100は、少なくとも自動車産業、船舶産業、航空産業、原子力産業、及び/又はエレクトロニクス産業に応用される。さらに本明細書に開示の方法100は、少なくともハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、及び/又は電気自動車に応用できる。
すでに開示されているように、図4(b)の波形表面アプローチは、利用できる変更される表面の1つの例である。変更された表面特性は任意の形でもよい。例えば、変更された表面特性は、幾何的又は非幾何的パターン(模様)及び/又はこれらの組み合わせに従うことができる。変更された表面特性は、規則的又は不規則なパターンでもよい。例えば変形態様の非包括的なリストを図6と図7に示す。図6は、変種の2D断面図である。波形表面は、矩形の柱状又は円筒形(図6(a))、四角錐又は斧印に似た細断された流路(図6(b))、又は丸い隆起(図6(c)と6(d))を含む一連のいくつかの構造でもよい。これはまた、材料A50とB75(及び/又は、材料A50と、合金形成後の材料B75の合金との)との界面強度を増強するためにベルクロ様構造(図6(e)と6(f))を作成してもよい。
構造の配列はまた変化してもよい。例えば、図7は、図6(a)に示す矩形の柱状のこのような配列の変形態様を示す。配列は、スリットのアレイ(図7(a))、グリッド/格子縞パターン(図7(b))、又は柱のアレイ(図7(c))を含む。もちろん、図7に示す他の変形態様も同様に、配列の変形態様、例えば、ランダムなパターン、又は図7(a)〜7(c)の組み合わせのようなパターンの組み合わせ、及び/又はランダムなパターンと図7(a)〜7(c)のような規則的なパターンの1つとの組み合わせを含んでもよい。
種々の実施態様において、材料B75は2つの部分の間に挟まれる。これらの2つの部分は、両方とも材料A50であるか、又は材料Aと変更された表面の特徴を有する別の材料とからなるものでもよい。
種々の実施態様において、材料A50及び/又は材料B75は、変更された表面の特徴を有してもよい。例えば、パターンなどの表面の特徴を材料B75に適用することなく、パターンなどの表面の特徴を材料A50(高い溶融温度を有する)に適用することは、製造のために都合がよい場合がある。これは、B75がTLP接合プロセス中に溶融するためである(図1、工程2)。すなわち、溶融材料B75(例えばSn)は、パターニングされた材料A(例えばCu)のくぼみにリフローする。図8は、このプロセスを詳細に記載する。
例えば組み立て中(図8(a)、図1の工程1)に、材料A50はパターンなどの変更された表面の特徴を有し、材料B75は、実質的に変更された表面の特徴を有さない。接合プロセス開始に応答して材料Bは溶融し、材料A50の穴又はくぼみにリフローする(図8(b)、工程2)。接合が進むと、リフローした材料B75は、材料A50と大きな接触構造を形成する(図8(c)、工程3)。
変更された表面特性(例えば、波形の表面及び/又はパターン)は、多くの方法で製造することができる。例えば、変更された表面特性は、(1)エッチング及び/又は(2)堆積によるものでもよい。一般に、エッチングは不要な部分を除去し、堆積は必要な部分を加える。エッチングは多くの方法で行うことができる。例えばエッチングは、化学エッチング(材料A50を除去する液体の使用)、ドライエッチング(材料A50を除去するガス又はプラズマの使用)、機械的研磨若しくはスクライビング、又は高エネルギービームエッチング、例えばレーザーエッチングによって達成することができる。堆積は、多くの方法で達成することができる。例えば、堆積は、追加の材料A50をマスクを介して電気メッキ、蒸発又は担持により堆積すること;材料A50のナノパターン転写若しくは選択的接合などのパターン転写;又は材料A50の成長によって達成することができる。図9(a)〜9(c)はこれらの堆積法を記載する。図9(a)は、マスクを介した最初の堆積を示す。図9(b)は、型及び予備充填された材料Aを使用するパターン転写を記載する。図9(c)は、材料A50のパターン化促進剤及び材料A50の成長(材料A50の捕捉)を示す。
本開示は、厚さ制限の依存性が低下した均一接合ラインの、迅速で信頼できる製造を可能にする新しい接合システム100を記載する。このシステム100は、種々の構造に高度に適合でき、製造オプションが実施してもよい。これは、製造条件への依存を低下させることができる。このプロセスは、広範囲の用途で使用することができる。例えばこのプロセス100は、パワーエレクトロニクスに関連した任意の応用で使用することができる。例えばこのステム100は、ウェハ対ウェハ、ダイ(型)対ウェハ、ダイ対基板、又はダイ対ダイの接合に適用できる。さらにこのシステム100は、通常の製造技術と適合性がある。
本明細書に開示された例に関連した説明した種々の論理的ブロックand工程は、電子ハードウェア、コンピューターソフトウェア、又は両方の組み合わせとして実施できることを、当業者は理解するであろう。そのような機能がハードウェアとして実施できるか又はソフトウェアとして実施できるかは、具体的な用途及び全体のシステムに課される設計の制限に依存する。当業者は、それぞれの具体的な応用について種々の方法で、記載の機能を実施できるであろうが、そのような実施の決定は、開示した装置や方法の範囲を逸脱するものではないことを理解すべきである。
本明細書に開示された例とともに記載した方法の工程又はアルゴリズムは、ハードウェアに直接に、プロセッサーにより実施されるソフトウェアモジュールに、又はこれらの2つの組み合わせ中で具体化される。ソフトウェアモジュールは、RMAメモリー、フラッシュメモリー、ROMメモリー、EPROMメモリー、EEROMメモリー、レジスター、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は当該分野で公知の保存媒体の他の形式中に存在し得る。保存媒体の例は、プロセッサーが保存媒体から情報を読み出し、保存媒体へ情報を書き込むことができるように、プロセッサーに連結される。あるいは保存媒体はプロセッサーと一体化されてもよい。プロセッサーと保存媒体は、アプリケーション特異的集積回路(ASIC)中に存在してもよい。
開示した例の前記説明は、当業者が本発明を実施し使用することができるように提供される。これらの例の種々の修飾態様は、当業者には容易に明らかであり、本明細書に開示された原理は、本発明の精神と範囲を逸脱することなく他の例に適用し得る。記載された実施態様は、すべての点で例示的なものであり、限定的なものではなく、本発明の範囲は、上記記載によってではなく以下の特許請求の範囲により示される。この特許請求の範囲と同等の意味及び範囲内にあるすべての変更は、本発明の範囲に包含される。

Claims (20)

  1. 合金形成の制御のための液相拡散接合法であって、
    第2材料よりも高い溶融温度を有する第1材料の表面の特徴を変更して、第1材料の表面積を増加させる工程、
    第1材料の変更された表面の特徴が第2材料の表面と接触するように第1材料と第2材料を配置する工程、
    温度を第2材料の接合温度まで上げて部分的な液体の拡散を引き起こす工程、
    部分的に拡散した材料を第2材料と反応させ、等温凝固により合金を形成する工程、及び
    合金の実質的に均一な接合ラインを生成する工程
    を含む、液相拡散接合法。
  2. 第1の第1材料部分と第2の第1材料部分の間に第2材料を挟み込んで配置する工程をさらに含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  3. 第1の材料部分と第3の材料部分の間に第2材料を挟み込んで配置する工程をさらに含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  4. 第1材料と第2材料に約3kPa〜約1MPaの圧縮力を加える工程をさらに含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  5. 接合ラインが約5μm〜約50μmである、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  6. 表面の特徴の変更が、第1材料及び第2材料の少なくとも一方をエッチングすることを含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  7. エッチングが、化学エッチング、ドライエッチング、機械的研磨、機械的スクライビング、及び高エネルギービームエッチングのうち少なくとも1つによって達成される、請求項6に記載の液相拡散接合法。
  8. 表面の特徴の変更が、第1材料又は第2材料の少なくとも一方に堆積を行うことを含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  9. 堆積が、材料の堆積、パターン転写、及び材料の成長の少なくとも1つによって達成される、請求項8に記載の液相拡散接合法。
  10. 表面の特徴の変更が、第1材料又は第2材料の少なくとも一方に堆積を行うことを含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  11. 第1材料の表面の特徴の変更を実質的に鏡のように反映するように、第2材料の表面の特徴を変更する工程をさらに含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  12. 表面の特徴の変更が、ランダムなパターン、規則的なパターン、又は規則的なパターンとランダムなパターンの組み合わせのうち少なくとも1つにおいて表面の特徴を変更することを含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  13. 第2材料と接触している第1材料の面全体の表面の特徴の種類を変更する工程をさらに含む、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  14. 第1材料と第2材料の少なくとも一方が、銅、スズ、銀、インジウム、金、ニッケル、及びホウ素である、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  15. 合金の形成が、他の可能性のある合金の導電性と比較した合金の導電性に基づいて選択される、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  16. 接合プロセスが約30分〜約2時間である、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  17. パワーエレクトロニクスの作成のために使用される、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  18. ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、及び電気自動車の少なくとも1つのために使用される、請求項1に記載の液相拡散接合法。
  19. 第2材料よりも高い溶融温度を有する第1材料の表面の特徴を変更して、第1材料の表面積を増加させる工程、
    液相拡散接合のために、第1材料の変更された表面の特徴が第2材料の表面と接触するように、第1材料の第1部分と第1材料の第2部分の間に第2材料を挟み込んで配置する工程、及び
    液相拡散接合により合金材料の実質的に均一な接合ラインを生成する工程
    を含む、方法。
  20. 液相拡散接合により合金材料の実質的に均一な接合ラインを生成するためのシステムであって、
    第1材料の第1部分と第1材料の第2部分の間に第2材料を挟み込んで配置する工程であって、別の材料に接触している第1材料及び第2材料の少なくとも一方の表面の特徴を変更して表面積を増加させる工程、及び
    液相拡散接合により合金の実質的に均一な接合ラインを生成する工程であって、選択される合金が合金の導電性に基づく工程
    を含む、システム。
JP2013062083A 2012-04-17 2013-03-25 液相拡散接合の合金形成制御 Active JP5676670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/448,632 2012-04-17
US13/448,632 US10058951B2 (en) 2012-04-17 2012-04-17 Alloy formation control of transient liquid phase bonding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220476A true JP2013220476A (ja) 2013-10-28
JP5676670B2 JP5676670B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=49324184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062083A Active JP5676670B2 (ja) 2012-04-17 2013-03-25 液相拡散接合の合金形成制御

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10058951B2 (ja)
JP (1) JP5676670B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016224068A1 (de) 2015-12-21 2018-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP2021526727A (ja) * 2019-05-07 2021-10-07 ライトメッド (ユーエスエー) インク 半導体デバイスと熱拡散マウントとの銀−インジウム過渡液相接合方法および銀−インジウム過渡液相接合ジョイントを有する半導体構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044822B2 (en) * 2012-04-17 2015-06-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transient liquid phase bonding process for double sided power modules
US10541152B2 (en) 2014-07-31 2020-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Transient liquid phase material bonding and sealing structures and methods of forming same
US10568213B2 (en) 2014-07-31 2020-02-18 Skyworks Solutions, Inc. Multilayered transient liquid phase bonding
US9731384B2 (en) 2014-11-18 2017-08-15 Baker Hughes Incorporated Methods and compositions for brazing
US9687940B2 (en) * 2014-11-18 2017-06-27 Baker Hughes Incorporated Methods and compositions for brazing, and earth-boring tools formed from such methods and compositions
US11094661B2 (en) * 2015-11-16 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Bonded structure and method of manufacturing the same
JP2018113678A (ja) 2016-12-02 2018-07-19 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 基板間のキャビティ内に形成されてビアを含む電子デバイス
CN116352244B (zh) * 2023-04-12 2024-05-24 汕尾市栢林电子封装材料有限公司 一种利用瞬态液相扩散焊预置金锡焊片的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032465A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Steel Corp 放熱性に優れた軽量エンジンバルブ

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490548A (en) * 1945-07-07 1949-12-06 Gen Motors Corp Method of making composite articles
US4551904A (en) 1982-02-09 1985-11-12 Trw Inc. Opposed gate-source transistor
US6330164B1 (en) 1985-10-18 2001-12-11 Formfactor, Inc. Interconnect assemblies and methods including ancillary electronic component connected in immediate proximity of semiconductor device
WO1991013533A1 (en) 1990-03-01 1991-09-05 Motorola, Inc. Selectively releasing conductive runner and substrate assembly
DE4007566C2 (de) 1990-03-09 1998-07-16 Siemens Ag Leistungsverstärker für die Speisung einer Induktivität mit geschalteten Transistoren
US5166774A (en) 1990-10-05 1992-11-24 Motorola, Inc. Selectively releasing conductive runner and substrate assembly having non-planar areas
JPH04362147A (ja) 1991-03-07 1992-12-15 Rockwell Internatl Corp 遷移液相強化によって金属マトリックス複合物を形成する方法
US5225633A (en) 1991-10-04 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bridge chip interconnect system
US5152695A (en) 1991-10-10 1992-10-06 Amp Incorporated Surface mount electrical connector
US5372298A (en) * 1992-01-07 1994-12-13 The Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
US5234152A (en) 1992-01-07 1993-08-10 Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
JP3212382B2 (ja) 1992-10-01 2001-09-25 日本碍子株式会社 精密ろう付け方法
US5432998A (en) 1993-07-27 1995-07-18 International Business Machines, Corporation Method of solder bonding processor package
US5381944A (en) 1993-11-04 1995-01-17 The Regents Of The University Of California Low temperature reactive bonding
US7064566B2 (en) 1993-11-16 2006-06-20 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit
US5772451A (en) 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
US5416429A (en) 1994-05-23 1995-05-16 Wentworth Laboratories, Inc. Probe assembly for testing integrated circuits
US5688716A (en) 1994-07-07 1997-11-18 Tessera, Inc. Fan-out semiconductor chip assembly
US5542602A (en) * 1994-12-30 1996-08-06 International Business Machines Corporation Stabilization of conductive adhesive by metallurgical bonding
US5613861A (en) 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
US6483328B1 (en) 1995-11-09 2002-11-19 Formfactor, Inc. Probe card for probing wafers with raised contact elements
JP2908747B2 (ja) 1996-01-10 1999-06-21 三菱電機株式会社 Icソケット
US5830289A (en) 1996-02-01 1998-11-03 Boeing North American, Inc. Process for enhancing the bond strength of resistance welded joints between titanium alloy articles
US5910341A (en) 1996-10-31 1999-06-08 International Business Machines Corporation Method of controlling the spread of an adhesive on a circuitized organic substrate
US5821827A (en) 1996-12-18 1998-10-13 Endgate Corporation Coplanar oscillator circuit structures
US5836075A (en) 1996-12-31 1998-11-17 Westinghouse Electric Corporation Process for forming combustion turbine components by transient liquid phase bonding
US5935430A (en) 1997-04-30 1999-08-10 Hewlett-Packard Company Structure for capturing express transient liquid phase during diffusion bonding of planar devices
US5997708A (en) 1997-04-30 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Multilayer integrated assembly having specialized intermediary substrate
GB9709167D0 (en) 1997-05-06 1997-06-25 Univ Cambridge Tech Metal bonding
US6098871A (en) 1997-07-22 2000-08-08 United Technologies Corporation Process for bonding metallic members using localized rapid heating
US6087021A (en) 1998-05-28 2000-07-11 International Business Machines Corporation Polymer with transient liquid phase bondable particles
US7382142B2 (en) 2000-05-23 2008-06-03 Nanonexus, Inc. High density interconnect system having rapid fabrication cycle
US7247035B2 (en) 2000-06-20 2007-07-24 Nanonexus, Inc. Enhanced stress metal spring contactor
US6917525B2 (en) 2001-11-27 2005-07-12 Nanonexus, Inc. Construction structures and manufacturing processes for probe card assemblies and packages having wafer level springs
US7137830B2 (en) 2002-03-18 2006-11-21 Nanonexus, Inc. Miniaturized contact spring
US6303992B1 (en) 1999-07-06 2001-10-16 Visteon Global Technologies, Inc. Interposer for mounting semiconductor dice on substrates
US6888362B2 (en) 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US7335965B2 (en) 1999-08-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Packaging of electronic chips with air-bridge structures
JP3752943B2 (ja) 2000-01-31 2006-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置及びその制御方法
US6444921B1 (en) 2000-02-03 2002-09-03 Fujitsu Limited Reduced stress and zero stress interposers for integrated-circuit chips, multichip substrates, and the like
US7579848B2 (en) 2000-05-23 2009-08-25 Nanonexus, Inc. High density interconnect system for IC packages and interconnect assemblies
US6379982B1 (en) 2000-08-17 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Wafer on wafer packaging and method of fabrication for full-wafer burn-in and testing
US6529022B2 (en) 2000-12-15 2003-03-04 Eaglestone Pareners I, Llc Wafer testing interposer for a conventional package
US20020092895A1 (en) 2001-01-12 2002-07-18 Edmund Blackshear Formation of a solder joint having a transient liquid phase by annealing and quenching
US7396236B2 (en) 2001-03-16 2008-07-08 Formfactor, Inc. Wafer level interposer
US6547124B2 (en) * 2001-06-14 2003-04-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for forming a micro column grid array (CGA)
US6586684B2 (en) 2001-06-29 2003-07-01 Intel Corporation Circuit housing clamp and method of manufacture therefor
US6624484B2 (en) 2001-07-31 2003-09-23 Nokia Corporation IGFET and tuning circuit
US6602053B2 (en) 2001-08-02 2003-08-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Cooling structure and method of manufacturing the same
US7045889B2 (en) 2001-08-21 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Device for establishing non-permanent electrical connection between an integrated circuit device lead element and a substrate
US7049693B2 (en) 2001-08-29 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Electrical contact array for substrate assemblies
JP3860000B2 (ja) 2001-09-07 2006-12-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7015457B2 (en) 2002-03-18 2006-03-21 Honeywell International Inc. Spectrally tunable detector
US6750547B2 (en) 2001-12-26 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Multi-substrate microelectronic packages and methods for manufacture
US6992520B1 (en) 2002-01-22 2006-01-31 Edward Herbert Gate drive method and apparatus for reducing losses in the switching of MOSFETs
US6867608B2 (en) 2002-07-16 2005-03-15 Aehr Test Systems Assembly for electrically connecting a test component to a testing machine for testing electrical circuits on the test component
US6853209B1 (en) 2002-07-16 2005-02-08 Aehr Test Systems Contactor assembly for testing electrical circuits
US6845901B2 (en) 2002-08-22 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for depositing and reflowing solder paste on a microelectronic workpiece
JP4159828B2 (ja) 2002-08-26 2008-10-01 独立行政法人物質・材料研究機構 二硼化物単結晶基板、それを用いた半導体レーザダイオード及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP3931793B2 (ja) 2002-11-08 2007-06-20 松下電工株式会社 樹脂供給システム
US7002249B2 (en) 2002-11-12 2006-02-21 Primarion, Inc. Microelectronic component with reduced parasitic inductance and method of fabricating
TWI221333B (en) 2003-01-14 2004-09-21 Advanced Semiconductor Eng Bridge connection type of MCM package
US7758351B2 (en) 2003-04-11 2010-07-20 Neoconix, Inc. Method and system for batch manufacturing of spring elements
US7527090B2 (en) 2003-06-30 2009-05-05 Intel Corporation Heat dissipating device with preselected designed interface for thermal interface materials
US7165712B2 (en) 2003-10-23 2007-01-23 Siemens Power Generation, Inc. Transient liquid phase bonding to cold-worked surfaces
US6958531B2 (en) 2003-11-14 2005-10-25 The Regents Of The University Of Michigan Multi-substrate package and method for assembling same
WO2005118291A2 (en) 2004-04-19 2005-12-15 Stark David H Bonded assemblies
US7451907B2 (en) 2004-08-06 2008-11-18 General Motors Corporation Roll bonding of bipolar plates
JP4718809B2 (ja) 2004-08-11 2011-07-06 ローム株式会社 電子装置およびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
US7459795B2 (en) 2004-08-19 2008-12-02 Formfactor, Inc. Method to build a wirebond probe card in a many at a time fashion
US7896222B2 (en) 2004-10-01 2011-03-01 Regents Of The University Of Michigan Manufacture of shape memory alloy cellular materials and structures by transient-liquid reactive joining
US7565996B2 (en) 2004-10-04 2009-07-28 United Technologies Corp. Transient liquid phase bonding using sandwich interlayers
US7335931B2 (en) 2004-12-17 2008-02-26 Raytheon Company Monolithic microwave integrated circuit compatible FET structure
US7390735B2 (en) 2005-01-07 2008-06-24 Teledyne Licensing, Llc High temperature, stable SiC device interconnects and packages having low thermal resistance
US7259625B2 (en) 2005-04-05 2007-08-21 International Business Machines Corporation High Q monolithic inductors for use in differential circuits
US7628309B1 (en) 2005-05-03 2009-12-08 Rosemount Aerospace Inc. Transient liquid phase eutectic bonding
US20060283921A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Method of diffusion bonding of nickel based superalloy substrates
US20070152026A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Daewoong Suh Transient liquid phase bonding method
JP2007189154A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 熱伝導接合材及び実装方法
US7495877B2 (en) 2006-03-26 2009-02-24 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Circuit configuration and method to reduce ringing in the semiconductor power switching circuits
JP4702157B2 (ja) 2006-04-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 Ic部品実装方法とダイボンディング装置
US7541681B2 (en) 2006-05-04 2009-06-02 Infineon Technologies Ag Interconnection structure, electronic component and method of manufacturing the same
US8643195B2 (en) 2006-06-30 2014-02-04 Cree, Inc. Nickel tin bonding system for semiconductor wafers and devices
US7910945B2 (en) 2006-06-30 2011-03-22 Cree, Inc. Nickel tin bonding system with barrier layer for semiconductor wafers and devices
US8962151B2 (en) * 2006-08-15 2015-02-24 Integrated Micro Sensors, Inc. Method of bonding solid materials
US7876087B2 (en) 2006-09-12 2011-01-25 Innoconnex, Inc. Probe card repair using coupons with spring contacts and separate atachment points
US20080067502A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Nirupama Chakrapani Electronic packages with fine particle wetting and non-wetting zones
US7855459B2 (en) 2006-09-22 2010-12-21 Cree, Inc. Modified gold-tin system with increased melting temperature for wafer bonding
US7674112B2 (en) 2006-12-28 2010-03-09 Formfactor, Inc. Resilient contact element and methods of fabrication
US20080156475A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Daewoong Suh Thermal interfaces in electronic systems
US7583101B2 (en) 2007-01-18 2009-09-01 Formfactor, Inc. Probing structure with fine pitch probes
US7742311B2 (en) 2007-04-13 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Damage prevention interposer for electronic package and electronic interconnect structure
US8049326B2 (en) 2007-06-07 2011-11-01 The Regents Of The University Of Michigan Environment-resistant module, micropackage and methods of manufacturing same
US20090242121A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Daewoong Suh Low stress, low-temperature metal-metal composite flip chip interconnect
US8138102B2 (en) 2008-08-21 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method of placing a semiconducting nanostructure and semiconductor device including the semiconducting nanostructure
US8119498B2 (en) * 2008-09-24 2012-02-21 Evigia Systems, Inc. Wafer bonding method and wafer stack formed thereby
JP4531862B2 (ja) 2008-11-18 2010-08-25 パナソニック株式会社 部材のマウント方法
JP2010134082A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Advanced Photonics Inc 部品の取付方法及びこれによって製造される装置
US8168490B2 (en) 2008-12-23 2012-05-01 Intersil Americas, Inc. Co-packaging approach for power converters based on planar devices, structure and method
TW201029059A (en) 2009-01-22 2010-08-01 Univ Nat Central Tin/silver bonding structure and its method
DE102009050426B3 (de) 2009-10-22 2011-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum ausgerichteten Aufbringen von Bauteilen auf einem Trägersubstrat und ein Verfahren zur Herstellung eines Trägersubstrats dafür und ein Verfahren zur Bestückung eines Zielsubstrats damit.
US8076696B2 (en) 2009-10-30 2011-12-13 General Electric Company Power module assembly with reduced inductance
US8453327B2 (en) * 2010-02-05 2013-06-04 Siemens Energy, Inc. Sprayed skin turbine component
US8592986B2 (en) * 2010-11-09 2013-11-26 Rohm Co., Ltd. High melting point soldering layer alloyed by transient liquid phase and fabrication method for the same, and semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032465A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Steel Corp 放熱性に優れた軽量エンジンバルブ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016224068A1 (de) 2015-12-21 2018-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
US10283430B2 (en) 2015-12-21 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method for manufacturing same
US10475721B2 (en) 2015-12-21 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method for manufacturing same
DE102016224068B4 (de) 2015-12-21 2023-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP2021526727A (ja) * 2019-05-07 2021-10-07 ライトメッド (ユーエスエー) インク 半導体デバイスと熱拡散マウントとの銀−インジウム過渡液相接合方法および銀−インジウム過渡液相接合ジョイントを有する半導体構造
JP7021792B2 (ja) 2019-05-07 2022-02-17 ライトメッド (ユーエスエー) インク 半導体デバイスと熱拡散マウントとの銀-インジウム過渡液相接合方法および銀-インジウム過渡液相接合ジョイントを有する半導体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10058951B2 (en) 2018-08-28
US20130270326A1 (en) 2013-10-17
JP5676670B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676670B2 (ja) 液相拡散接合の合金形成制御
US8814030B2 (en) Improvements of long term bondline reliability of power electronics operating at high temperatures
US10008394B2 (en) Method for mounting an electrical component, wherein a hood is used, and hood suitable for use in said method
TW201944500A (zh) 低溫接合結構
TWI300619B (en) Electronic device
JP5672324B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
US9362242B2 (en) Bonding structure including metal nano particle
CN104103749B (zh) 多层热电模块与其制造方法
JP2005347313A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5252024B2 (ja) 半導体装置
JP2017130596A (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP6421582B2 (ja) 半導体装置
JP6374240B2 (ja) 両面パワーモジュールのための液相拡散接合プロセス
JP6020496B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP6690124B2 (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法
KR102475581B1 (ko) 반도체 요소 접합 시스템 및 방법
JP2016219681A (ja) 金属配線の接合構造および接合方法
US20170186627A1 (en) Systems and methods for bonding semiconductor elements
KR101593498B1 (ko) 소결층을 포함하는 열전모듈 및 그 제조 방법
JP2016128184A (ja) ハンダ接合方法およびパワーモジュール
JP5975007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113385805B (zh) 一种纯Al作为中间材料层的65%碳化硅颗粒增强铝基复合材料的焊接方法
JP2010118533A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016103526A (ja) 半導体装置
JP6344605B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250