JP2013216574A - 高純度ZrB2粉末 - Google Patents

高純度ZrB2粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216574A
JP2013216574A JP2013132633A JP2013132633A JP2013216574A JP 2013216574 A JP2013216574 A JP 2013216574A JP 2013132633 A JP2013132633 A JP 2013132633A JP 2013132633 A JP2013132633 A JP 2013132633A JP 2013216574 A JP2013216574 A JP 2013216574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
purity
zrb
zro
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013132633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Shindo
裕一朗 新藤
Koichi Takemoto
幸一 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2013132633A priority Critical patent/JP2013216574A/ja
Publication of JP2013216574A publication Critical patent/JP2013216574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/02Boron; Borides
    • C01B35/04Metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/16Heating of the molten zone
    • C30B13/20Heating of the molten zone by induction, e.g. hot wire technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】高周波誘導加熱FZ法によるZrB2単結晶基板の製造の際に必要とされる、焼結用ZrB2粉末の純度を99.9wt%以上とし、これによってZrB2単結晶基板の大型化及びそれに伴う製造コストの低減化が可能となる高純度ZrB2粉末の製造方法。
【解決手段】Zrスポンジの原料を電子ビーム溶解・鋳造して、99.9wt%以上の純度であるインゴットを製造する工程、次にこれを切削により切粉とした後、この切粉を水素化してZrHとする工程、これを微粉砕した後、脱水素化してZr粉末とし、さらにこのZr粉末を高温・酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とする工程、このZrO微粉に99.9wt%以上の純度を有するBを混合し、ZrOを還元して、純度が99.9wt%以上であるZrB粉末を得る工程からなる。
【選択図】なし

Description

この発明は、純度が99.9wt%以上である高純度ZrB粉末及びその製造方法に関する。
ZrB(二硼化ジルコニウム)は、GaNに似た物理的性質を持つ物質で、格子定数及び熱膨張係数が共に近似している。電気伝導度が高く、熱伝導度も金属モリブデンに匹敵する高い値を示す。このような性質を利用して、最近では青色レーザー半導体用の基板とすることが検討されている。
ZrBの結晶構造は、六角網目状の硼素の層とジルコニウム金属の層が交互に重なった構造を有している。上記の基板の用途には、単結晶を育成する必要となるが、この単結晶基板を製造するには、一般に高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)によって行われている(非特許文献1参照)。
ところが、このFZ法による単結晶基板の製造において、大きな問題があることが分かった。それは原材料となる焼結用ZrB粉の純度が悪く、大きな単結晶の製造が困難であるため、製造効率が極めて悪いということである。
従来技術として、例えば特許文献1に示すように、ZrB粉末に、熱分解により主としてSiCに転換し得る有機珪素化合物を添加し、成形後、常圧焼結する高密度ZrB焼結体の製造方法が提案されている。
しかし、これは高硬度、高耐熱性、高耐食性等の性質を利用した切削工具や熱機関部品に使用するもので、本質的にZrBの純度は問題外であった。
また、酸化ジルコニウムとほう化物を含む混合粉末及びこれらを含む複合焼結体の製造方法が提案されている(特許文献2参照)。これもまた、超硬工具や高温構造物用に使用するもので、同様に高純度の材料の要求は問題外であった。
このようなことから、高純度ZrB粉末の製造に関する論文がある(非特許文献2参照)。しかし、この高純度ZrB粉末の製造工程は、ZrOのBCとCによる還元であり、多量のCの含有は避けられない。
また、同文献の表1に示されている通り、純度はZrO:99.0%、BC:97%レベルであり、不純物としてSi、Fe等が多量に混入しており、単結晶基板を得るために必要な高純度ZrB粉末を得るための、十分な純度が得られているとは言えない。
電子情報通信学会編、信学技報、大谷茂樹著「ZrB2基板作製の現状」、頁17〜19、vol.102、No.114(2002) China Building Materials Academy, Beijing(北京) 100024, China(中国), H. ZHAO 外2名著「PREPARATION OF ZIRCONIUM BORIDE POWDER」頁573〜576、(1995)、5th Ins Symp Ceram. Mater. Compon. Engines 1994 特開63−297273号公報 特開昭63−282165号公報
本発明は、高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)によるZrB単結晶基板の製造の際に必要とされる、焼結用ZrB粉末の純度を99.9wt%以上とし、これによってZrB単結晶基板の大型化及びそれに伴う製造コストの低減化が可能となる高純度ZrB粉末及びその製造方法を得ることを課題とする。
本発明は、上記課題に鑑み、
1)C及びガス成分の不純物を除き、純度が99.9wt%以上であることを特徴とする高純度ZrB粉末
2)不純物であるHf及びTiの含有量が、それぞれ0.1wt%以下であることを特徴とする上記1記載の高純度ZrB粉末
3)不純物であるFe、Cr、Nbの含有量が、それぞれ0.05wt%以下であることを特徴とする上記1又は2記載の高純度ZrB粉末
4)不純物であるCの含有量が、0.1wt%以下であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の高純度ZrB粉末
6)Zrスポンジの原料を電子ビーム溶解・鋳造して、インゴットを製造する工程、次にこれを切削により切粉とした後、この切粉を水素化してZrHとする工程、これを微粉砕した後、脱水素化してZr粉末とし、さらにこのZr粉末を高温・酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とする工程、このZrO微粉にBを混合し、ZrOを還元して、ZrB粉末を得る工程からなることを特徴とする高純度ZrB粉末の製造方法。
を提供する。
本発明の高純度ZrB粉末及びその製造方法によって、99.9wt%以上の純度を有する高純度ZrB粉末を得ることが可能となり、この高純度ZrB粉末を焼結し、この焼結体(棒)を用いて、FZ法(浮遊帯域溶融法)による融液からのZrB単結晶を製造することが可能となる。純度が高いので単結晶となり易く、製造効率が上昇し、より大型の単結晶体を製造できるという著しい効果を有する。
ZrBは、その融点が3220°Cと高く、不純物の中で特に、C、ZrC、HfC、TiC等は揮発除去することができない。すなわち、ZrB粉末の製造工程の中で、一旦不純物となって含有された場合、それが除去されず不純物となってZrB粉末に残存するという問題がある。
上記に述べたように、ZrBそれ自体は、主として切削工具や熱機関部品に使用するのが目的であり、純度の向上は問題視されてこなかったのが現状である。
しかし、本願発明においては、ZrB粉末の製造工程においてC、ZrC、HfC、TiC等が含有されない手法を開発したものであり、これによって、C及びガス成分の不純物を除き、純度が99.9wt%以上であることを特徴とする高純度ZrB粉末を得ることが可能となったものである。
本発明においては、高純度ZrB粉末に含有される不純物のHf及びTiの含有量を、それぞれ0.1wt%以下とすることができる。
また、不純物であるFe、Cr、Nbの含有量を、それぞれ0.05wt%以下に、さらに不純物であるCの含有量を0.1wt%以下とすることができる。特に、C量の低減は、Cだけでなく、ZrC、HfC、TiC等の炭化物の低減化に有効である。
さらに、ZrB粉末の粒径100μm以下とすることにより、FZ法(浮遊帯域溶融法)による融液からのZrB単結晶を製造する際に使用するZrB焼結体用として最適な、緻密で均一な焼結体を得ることができる。
本発明の高純度ZrB粉末の製造に際しては、まず高純度のZrスポンジの原料を、電子ビーム溶解・鋳造して、99.9wt%以上の純度であるインゴットを製造する。次にこれを切削して切粉とし、この切粉を水素化してZrHとする。これを微粉砕するが、ZrHは脆く、微粉砕が極めて容易である。
微粉砕したZrHを脱水素化し、Zr粉末とする。これによって、99.9wt%以上の純度を持つZr粉末を得ることができる。
さらに、このZr粉末を高温(500〜900°Cに加熱)、かつ酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とする。そして、このZrO微粉にB(ボロン)粉末を混合し、ZrOをBによって直接合成(還元)して、純度が99.9wt%以上であるZrB粉末を得る。
この工程から明らかなように、製造工程において、上記従来技術で述べたBC又はCの還元材は一切使用しない。したがって、ZrC、HfC、TiC等の不純物を著しく低減できる。これらの不純物は、一旦ZrBに含有された場合には、揮発除去できないので、ZrB粉末の製造工程で混入を防止できるということは、FZ法(浮遊帯域溶融法)による融液からのZrB単結晶の製造に際して、極めて重要なことである。本発明は、上記の製造方法によりこれを達成したものである。
次に、実施例及び比較例について説明する。なお、本実施例は発明の一例を示すためのものであり、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に含まれる他の態様及び変形を含むものである。
(実施例1)
純度3NレベルのZrスポンジの原料を用いて、電子ビーム溶解し、鋳造して、99.99wt%以上の純度であるインゴットを製造した。
次に、これを切削して切粉とし、この切粉を水素化してZrHとし、さらにこれを微粉砕し、平均粒径数mmの微粉砕ZrHを得た。この微粉砕したZrHを800°Cの温度に加熱し、脱水素化してZr粉末とした。これによって、99.99wt%の純度を持つZr粉末を得た。
さらに、このZr粉末を800°Cに加熱し、かつ酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とした。次に、このZrO微粉に、99wt%の純度を有するB(ボロン)を混合し、ZrOをBによって直接合成(還元)して、C及びガス成分除きで99.95wt%以上の純度のZrB粉末を得た。本実施例1で製造した各不純物の含有量を表1に示す。
これを高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)により、インゴットを製造した。これによって、不純物が少なく大型の単結晶インゴットが得られた。
このようにして得た単結晶を鏡面研磨し、エッチング処理して、単結晶の大きさを測定し、さらにこの結晶中に存在するピット類の欠陥と1μm以上の気孔の数を測定した。この結果を表1に示す。
(実施例2)
Ti含有量の高い純度2NレベルのZrスポンジの原料を用いて、電子ビーム溶解し、鋳造して、99.9wt%以上の純度であるインゴットを製造した。
次に、これを切削して切粉とし、この切粉を水素化してZrHとし、さらにこれを微粉砕し、平均粒径数mmの微粉砕ZrHを得た。この微粉砕したZrHを600°Cの温度に加熱し、脱水素化してZr粉末とした。これによって、99.9wt%の純度を持つZr粉末を得た。
さらに、このZr粉末を800°Cに加熱し、かつ酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とした。
次に、このZrO微粉に、C含有量の低い99wt%の純度を有するB(ボロン)を混合し、ZrOをBによって直接合成(還元)して、C及びガス成分除きで99.9wt%以上の純度のZrB粉末を得た。本実施例2で製造した各不純物の含有量を表1に示す。
さらに、これを高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)により、インゴットを製造した。これによって、不純物が少なく大型の単結晶インゴットが得られた。
このようにして得た単結晶を鏡面研磨し、エッチング処理して、単結晶の大きさを測定し、さらにこの結晶中に存在するピット類の欠陥と1μm以上の気孔の数を測定した。この結果を表1に示す。
(実施例3)
Hf含有量の高い純度2NレベルのZrスポンジの原料を用いて、電子ビーム溶解し、鋳造して、99.9wt%の純度であるインゴットを製造した。
次に、これを切削して切粉とし、この切粉を水素化してZrHとし、さらにこれを微粉砕し、平均粒径数mmの微粉砕ZrHを得た。この微粉砕したZrHを600°Cの温度に加熱し、脱水素化してZr粉末とした。これによって、99.9wt%の純度を持つZr粉末を得た。
さらに、このZr粉末を800°Cに加熱し、かつ酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とした。次に、このZrO微粉に、99wt%の純度を有するB(ボロン)を混合し、ZrOをBによって直接合成(還元)して、C及びガス成分除きで99.9wt%レベルの純度のZrB粉末を得た。本実施例3で製造した各不純物の含有量を表1に示す。
これを高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)により、インゴットを製造した。これによって、不純物が少なく大型の単結晶インゴットが得られた。
このようにして得た単結晶を鏡面研磨し、エッチング処理して、単結晶の大きさを測定し、さらにこの結晶中に存在するピット類の欠陥と1μm以上の気孔の数を測定した。この結果を表1に示す。
(実施例4)
純度3NレベルのZrスポンジを用いて溶媒抽出法により高純度化し、さらに電子ビーム溶解を数回繰返し、99.999wt%の純度のインゴットを製造した。これを実施例1と同様にして、ZrO微粉を製造し、さらに99.999wt%のBと直接合成して、C及びガス成分除きで99.99wt%のZrBを得た。本実施例4で製造した各不純物の含有量を表1に示す。このようにして得た単結晶を鏡面研磨し、エッチング処理して、単結晶の大きさを測定し、さらにこの結晶中に存在するピット類の欠陥と1μm以上の気孔の数を測定した。この結果を表1に示す。
(比較例1)
特にHf含有量の高い純度95wt%レベルのZrスクラップを水素化してZrHとし、さらにこれを微粉砕し、平均粒径数mmの微粉砕ZrHを得た。この微粉砕したZrHを600°Cの温度に加熱し、脱水素化してZr粉末とした。これによって、95wt%の純度を持つZr粉末を得た。
さらに、このZr粉末を800°Cに加熱し、かつ酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とした。次に、このZrO微粉に、95wt%の純度を有するB(ボロン)を混合し、ZrOをBによって直接合成(還元)して、95wt%レベルの純度のZrB粉末を得た。本比較例1で製造した各不純物の含有量を表2に示す。
これを高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)により、インゴットを製造したが、結晶が微細となり、単結晶インゴットが得られなかった。また、欠陥と気孔が非常に多く測定不能であった。
(比較例2)
Hf、Zr、C含有量の高い純度99wt%のZrスポンジを用い、水素化し、さらに脱水素処理して純度99wt%のZr粉末を得た。これに純度95%レベルのB粉を混合し、直接合成してZrB粉末を得た。本比較例2で製造した各不純物の含有量を表2に示す。また、欠陥と気孔が非常に多く、比較例1と同様に測定不能であった。
これを高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)により、インゴットを製造したが、結晶が微細となり、大型の単結晶インゴットが得られなかった。
(比較例3)
C及びHf含有量が若干高い純度99.9wt%のZrスポンジを用い、水素化し、さらに脱水素処理して純度99.9wt%のZr粉末を得た。これに純度95%レベルのB粉を混合し、直接合成してZrB粉末を得た。本比較例3で製造した各不純物の含有量を表2に示す。
これを高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)により、インゴットを製造したが、結晶が微細となり、大型の単結晶インゴットが得られなかった。ここで、ようやく欠陥密度と気孔密度が測定できたが、各々4×10個/cm、53個と非常に多かった。
(比較例4)
Hf含有量の低い純度99.9wt%のZrスポンジを用い、水素化し、さらに脱水素処理した後、酸化し純度99.9wt%のZrO粉末を得た。これに純度99%レベルのB粉を混合し、直接合成してZrB粉末を得た。本比較例4で製造した各不純物の含有量を表2に示す。
これを高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)により、インゴットを製造したが、結晶が微細となり、大型の単結晶インゴットが得られなかった。比較例3と同様に、欠陥密度と気孔密度が測定できたが、各々6×10個/cm、15個と非常に多かった。
本発明は、焼結用ZrB粉末の純度を99.9wt%以上とすることが可能であり、これによって高周波誘導加熱FZ法(浮遊帯域溶融法)によるZrB単結晶基板の製造の際に必要とされる焼結体の純度を著しく向上させることができ、単結晶の大型化及びそれに伴う製造コストの低減化が可能となるので、ZrB単結晶基板の製造に極めて有用である。
本発明は、上記課題に鑑み、
1)不純物であるCの含有量が0.1wt%以下、Hf及びTiの含有量が、それぞれ0.1wt%以下、Fe、Cr、Nbの含有量が、それぞれ0.05wt%以下であり、粒径が100μm以下あることを特徴とする高純度ZrB粉末、を提供する。

Claims (5)

  1. C及びガス成分の不純物を除き、純度が99.9wt%以上であることを特徴とする高純度ZrB粉末。
  2. 不純物であるHf及びTiの含有量が、それぞれ0.1wt%以下であることを特徴とする請求項1記載の高純度ZrB粉末。
  3. 不純物であるFe、Cr、Nbの含有量が、それぞれ0.05wt%以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の高純度ZrB粉末。
  4. 不純物であるCの含有量が、0.1wt%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高純度ZrB粉末。
  5. Zrスポンジの原料を電子ビーム溶解・鋳造して、インゴットを製造する工程、次にこれを切削により切粉とした後、この切粉を水素化してZrHとする工程、これを微粉砕した後、脱水素化してZr粉末とし、さらにこのZr粉末を高温・酸素雰囲気中で酸化させてZrOの微粉とする工程、このZrO微粉にBを混合し、ZrOを還元して、ZrB粉末を得る工程からなることを特徴とする高純度ZrB粉末の製造方法。
JP2013132633A 2004-10-07 2013-06-25 高純度ZrB2粉末 Pending JP2013216574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132633A JP2013216574A (ja) 2004-10-07 2013-06-25 高純度ZrB2粉末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294873 2004-10-07
JP2004294873 2004-10-07
JP2013132633A JP2013216574A (ja) 2004-10-07 2013-06-25 高純度ZrB2粉末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000037A Division JP2011088819A (ja) 2004-10-07 2011-01-04 高純度ZrB2粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013216574A true JP2013216574A (ja) 2013-10-24

Family

ID=36142489

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539192A Expired - Fee Related JP4685023B2 (ja) 2004-10-07 2005-09-05 高純度ZrB2粉末及びその製造方法
JP2011000037A Pending JP2011088819A (ja) 2004-10-07 2011-01-04 高純度ZrB2粉末及びその製造方法
JP2013132633A Pending JP2013216574A (ja) 2004-10-07 2013-06-25 高純度ZrB2粉末

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539192A Expired - Fee Related JP4685023B2 (ja) 2004-10-07 2005-09-05 高純度ZrB2粉末及びその製造方法
JP2011000037A Pending JP2011088819A (ja) 2004-10-07 2011-01-04 高純度ZrB2粉末及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8585995B2 (ja)
JP (3) JP4685023B2 (ja)
TW (1) TWI265159B (ja)
WO (1) WO2006038406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105084901A (zh) * 2015-06-29 2015-11-25 中国矿业大学 一种制备硼化锆(ZrB2)陶瓷先驱体的新方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063486A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高純度金属ホウ化物粒子の製造方法及びその方法により得られた高純度金属ホウ化物粒子
JP5780540B2 (ja) * 2010-12-24 2015-09-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構 二ホウ化ジルコニウム粉末及びその合成方法
CN102050628A (zh) * 2011-01-04 2011-05-11 上海大学 一种制备超细二硼化锆粉体的方法
CN102417188B (zh) * 2011-08-30 2013-10-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种低氧含量亚微米级过渡金属硼化物粉体的制备方法
CN105197954B (zh) * 2015-09-29 2018-03-30 山东理工大学 棒状硼化锆粉体的合成方法
CN105645422B (zh) * 2016-01-06 2018-06-15 昆明理工大学 一种液相法制备球形超细硼化锆粉体的工艺
CN108585889B (zh) * 2018-04-28 2021-04-16 武汉科技大学 一种棒状硼化锆-片状碳化硅单晶复合粉体及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395113A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Kawasaki Steel Corp 金属硼化物を主成分とする微粉末の製造方法
JPS63297273A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ube Ind Ltd ZrB↓2焼結体の製造方法
JPH0585830A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Showa Denko Kk 硼化ジルコニウム系焼結体及びその製造法
JPH05116961A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
WO2002066374A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Norsk Hydro Asa A method for performing thermal reactions between reactants and a furnace for same
WO2003082739A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the production of zirconium boride powder
JP2004099367A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属ホウ化物粉末及びその製造方法
JP2004203666A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp ZrB2単結晶及びその製造方法並びに半導体薄膜用基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414180A (en) * 1981-10-13 1983-11-08 Fisher Robert P Method for generating chlorine dioxide gas
EP0170864B1 (en) * 1984-07-10 1989-08-23 Asahi Glass Company Ltd. Zrb2 composite sintered material
JPS627673A (ja) * 1985-06-19 1987-01-14 旭硝子株式会社 ZrB↓2系焼結体
JPS63282165A (ja) * 1987-05-11 1988-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化ジルコニウムとホウ化物を含む混合粉末及びそれらを含む複合焼結体の製造方法
US4952532A (en) * 1987-10-06 1990-08-28 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sintered body having high corrosion resistance and containing ZRB2
JPH02239156A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Central Glass Co Ltd 二ホウ化金属系焼結体およびその製造方法
JPH07277734A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Tosoh Corp ホウ化ジルコニウム系多孔体
US5688731A (en) * 1996-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Ceramic articles containing doped zirconia having high electrical conductivity
EP1329526B1 (en) * 2000-10-02 2007-09-12 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for producing high-purity zirconium and hafnium for sputtering targets
JP2005145787A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Kyocera Corp 半導体育成用基板および半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395113A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Kawasaki Steel Corp 金属硼化物を主成分とする微粉末の製造方法
JPS63297273A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ube Ind Ltd ZrB↓2焼結体の製造方法
JPH0585830A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Showa Denko Kk 硼化ジルコニウム系焼結体及びその製造法
JPH05116961A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
WO2002066374A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Norsk Hydro Asa A method for performing thermal reactions between reactants and a furnace for same
WO2003082739A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the production of zirconium boride powder
JP2004099367A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属ホウ化物粉末及びその製造方法
JP2004203666A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp ZrB2単結晶及びその製造方法並びに半導体薄膜用基板

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014018231; 高橋保夫: 'ホウ化アルミニウムとホウ化ジルコニウムの分析' 分析化学 , 1982, 31, T74-79. *
JPN6014018234; F. YOKOTA et al.: 'Determination of Impurities in Zirconium Disilicide and Zirconium Diboride by Inductively Coupled Pl' Analyst , 1994, 119, 1023-1027. *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105084901A (zh) * 2015-06-29 2015-11-25 中国矿业大学 一种制备硼化锆(ZrB2)陶瓷先驱体的新方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080075648A1 (en) 2008-03-27
TW200611885A (en) 2006-04-16
JP2011088819A (ja) 2011-05-06
TWI265159B (en) 2006-11-01
WO2006038406A1 (ja) 2006-04-13
JP4685023B2 (ja) 2011-05-18
US8585995B2 (en) 2013-11-19
JPWO2006038406A1 (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013216574A (ja) 高純度ZrB2粉末
CN110002879B (zh) 一种致密超硬的高熵硼化物陶瓷及其制备方法和应用
JP5032318B2 (ja) 複合焼結体
JP5298372B2 (ja) 複合焼結体
JP5444384B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
US20090105062A1 (en) Sintered Wear-Resistant Boride Material, Sinterable Powder Mixture, for Producing Said Material, Method for Producing the Material and Use Thereof
JP2009067609A (ja) 高純度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
CN109851367B (zh) 一种棒状(Zr,Hf,Ta,Nb)B2高熵纳米粉体及其制备方法
JP2012066979A (ja) 高硬度導電性ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JPH1017396A (ja) セラミックス複合材料
JP2017039997A (ja) アルミニウム合金−セラミックス複合材およびアルミニウム合金−セラミックス複合材の製造方法
CN111196730B (zh) 一种高热导率氮化硅陶瓷材料及其制备方法
CN113443919A (zh) 一种非晶态合金喷嘴材料及其制备方法
US11479463B2 (en) Method of forming a βSiAlON by spark plasma sintering
CN108892528B (zh) 一种多孔氮化硅陶瓷材料及其制备方法
Mishra et al. Microstructure evolution during sintering of self-propagating high-temperature synthesis produced ZrB2 powder
JPH0228539B2 (ja)
CN111943682B (zh) 一种高韧性耐氧化的织构化高熵陶瓷及其制备方法和应用
JP5673945B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
JP6258040B2 (ja) サファイア単結晶育成用坩堝、サファイア単結晶育成方法およびサファイア単結晶育成用坩堝の製造方法
KR102414539B1 (ko) 탄화규소 분말, 탄화규소 소결체 및 이의 제조방법
BR102021022128A2 (pt) Pastilha de diamante policristalino produzida via hpht utilizando o molibdênio como agente sinterizante
JPS6344713B2 (ja)
JP2008087986A (ja) 複合セラミックス
JP2687633B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902