JP2013212479A - 多管式反応器および多管式反応器の設計方法 - Google Patents

多管式反応器および多管式反応器の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013212479A
JP2013212479A JP2012085158A JP2012085158A JP2013212479A JP 2013212479 A JP2013212479 A JP 2013212479A JP 2012085158 A JP2012085158 A JP 2012085158A JP 2012085158 A JP2012085158 A JP 2012085158A JP 2013212479 A JP2013212479 A JP 2013212479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction tube
shell
reactor
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012085158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156860B2 (ja
Inventor
Shingo Yamauchi
真吾 山内
Tamotsu Takamoto
保 高元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49300588&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013212479(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012085158A priority Critical patent/JP6156860B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060253 priority patent/WO2013151108A1/ja
Priority to SG11201406011WA priority patent/SG11201406011WA/en
Priority to EP13772258.3A priority patent/EP2835176B1/en
Priority to CN201380018435.2A priority patent/CN104203389B/zh
Priority to US14/389,948 priority patent/US9713800B2/en
Publication of JP2013212479A publication Critical patent/JP2013212479A/ja
Publication of JP6156860B2 publication Critical patent/JP6156860B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/001Controlling catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/0023Plates; Jackets; Cylinders with some catalyst tubes being empty, e.g. dummy tubes or flow-adjusting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/06Details of tube reactors containing solid particles
    • B01J2208/065Heating or cooling the reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work

Abstract

【課題】発熱や吸熱反応を伴う物質の製造の際に、ホットスポットやコールドスポットが形成されることを防ぐように、適切に反応を制御することができる多管式反応器および多管式反応器の設計方法を提供する。
【解決手段】円筒状のシェル2内に複数の反応管10が収容された、環状形邪魔板5を有する多管式反応器1であって、複数の反応管0が、3角配置錯列となるように配列されており、複数の反応管10の一部の反応管10に、温度計20が設けられており、温度計20が設けられた測温反応管10mは、シェル2の中心軸と直交する断面において、測温反応管10mの中心軸とシェル2の中心軸とを結ぶ直線を基準直線BLとし、測温反応管10mの中心軸と測温反応管10mと隣接する隣接反応管10nの中心軸とを結ぶ直線を連結直線CLとすると、連結直線CLと基準直線BLのなす角の角度が0〜15度となる隣接反応管10nを有する反応管10である。
【選択図】図1

Description

本発明は、多管式反応器および多管式反応器の設計方法に関する。さらに詳しくは、環状形邪魔板を採用した多管式反応器および多管式反応器の設計方法に関する。
円筒状のシェル内に、このシェルの中心軸に対して平行となるように、複数本の直管状の反応管(直径数cm程度)が収容された多管式反応器では、例えば、反応管に触媒を充填しておき、この反応管に原料ガスを供給し、反応管内を一方向に原料ガスを流通させながら原料ガスを反応させることにより目的とする物質(目的物質)の生成が行われる。
かかる反応管内における原料ガスの反応は、反応温度が目的物質を効率よく生成する上で重要である。そして、多管式反応器では、例えば、亜硝酸ナトリウムや硝酸カリウム等の溶融塩(HTS)を熱媒体として用い、この熱媒体をシェル内に供給充填し流通させることによって、適切な反応温度となるように調整している。例えば、発熱反応では反応時に発生した反応熱を熱媒体によって除熱し、吸熱反応では熱媒体から反応に必要な熱を供給して原料ガスを加熱することによって、適切な反応温度となるように調整している。
熱媒体による除熱や加熱を効率よく行う上では、多数の反応管と熱媒体とを効率よく接触させることが求められる。このため、従来、反応管と熱媒体との接触効率を高くするために、反応管の配列を調整したり、多管式反応器内に邪魔板を設けて熱媒体の流れを調整したりして、反応管と熱媒体との接触効率を向上させて、熱媒体による除熱や加熱の効率を高くすることが行われている(例えば、非特許文献1)。
しかるに、多管式反応器に設けられる反応管の数は、多い場合には数千〜数万本であり、しかも多数の反応管同士が数mm程度の間隔で配設される。このため、反応管の配列を調整したり多管式反応器内に邪魔板を設けたりしても、全ての反応管について、熱媒体との接触状況を良くすることが困難である。すると、熱媒体によって除熱や加熱を効率よく行うことができない反応管ができてしまう。そして、かかる除熱効率が悪い反応管が存在する場合、その反応管では、反応熱の蓄積などによって非常に高温の部分(ホットスポット)が形成される可能性があるし、加熱不足により非常に温度の低い部分(コールドスポット)が形成されたりする可能性がある。かかるホットスポットやコールドスポットが形成されると、原料ガスの反応が適切に行われなくなり、目的物質の製造効率が低下したりするという問題が生じるため、ホットスポットやコールドスポットが形成されないように多管式反応器を制御する必要がある。
かかるホットスポットやコールドスポットの形成を抑制する技術として、反応管内の触媒温度を測定して、ホットスポット部が形成される位置を把握する技術が開示されている(特許文献1)。
特許文献1には、固定床多管式反応器において、複数本の反応管からなる反応管群を設け、この反応管群のすべてもしくはその一部の反応管に触媒温度測定器を設けて触媒温度を測定する技術が開示されている。そして、反応管群に設けられた触媒温度測定器によってホットスポット部の有無を監視し、測定結果に基づいて反応を制御することで、気相接触酸化反応を安定にかつ高効率に操業できる旨の記載がある(特許文献1の明細書5頁43〜46行参照)。
また、特許文献1には、反応管数が多い場合には、固定床多管式反応器内で熱媒体のフローパターンの違いが大きくなりやすく、フローパターンが異なると反応管の伝熱状態が変化するという問題が提示されている。そして、触媒温度測定器が設けられた反応管群を、反応管の外側を流れる熱媒体のフローパターンが異なる部分に配置すれば、固定床多管式反応器内の温度をより詳細に把握することができる旨の記載もある(特許文献1の明細書5頁23〜38行参照)。
しかるに、特許文献1には、上述したように、熱媒体のフローパターンが異なる部分に配置すれば固定床多管式反応器内の温度をより詳細に把握することができる旨が記載されているものの、フローパターンとホットスポット部が形成される位置との関係に関しては具体的な記載はない。
また、特許文献1では、図5のフローパターンから判断すると、邪魔板として欠円形邪魔板を採用した固定床多管式反応器を前提として記載されている(非特許文献405頁参照)。
しかし、欠円形邪魔板は小型の多管式反応器(反応管本数が1万本未満)であれば採用することができるが大型の多管式反応器(反応管本数が1万本以上)に採用した場合、シェル内を流れる熱媒体の流動抵抗が大きくなってしまう。このため、大型の多管式反応器では、欠円形邪魔板を使用することは少なく、環状形邪魔板が採用される場合が多いが、かかる大型の多管式反応器内での反応を適切に制御する上で、どのような位置において温度測定をするとよいかについては、特許文献1の技術から推測することは困難である。
国際公開WO2005/005037号
尾花英明著、「熱交換器設計ハンドブック(増訂版)」、工学図書株式会社、昭和61年5月25日、pp402−407
本発明は上記事情に鑑み、発熱や吸熱反応を伴う物質の製造の際に、ホットスポットやコールドスポットが形成されることを防ぐように、適切に反応を制御することができる多管式反応器および多管式反応器の設計方法を提供することを目的とする。
(多管式反応器)
第1発明の多管式反応器は、円筒状のシェル内に複数の反応管が収容された、環状形邪魔板を有する多管式反応器であって、前記複数の反応管が、3角配置錯列となるように配列されており、前記複数の反応管の一部の反応管に、温度計が設けられており、該温度計が設けられた測温反応管は、前記シェルの中心軸と直交する断面において、該測温反応管の中心軸と該シェルの中心軸とを結ぶ直線を基準直線とし、該測温反応管の中心軸と該測温反応管と隣接する隣接反応管の中心軸とを結ぶ直線を連結直線とすると、該連結直線と前記基準直線のなす角の角度が0〜15度となる隣接反応管を有する反応管であることを特徴とする。
第2発明の多管式反応器は、第1発明において、気固不均一反応によって物質を製造する固定床反応器であることを特徴とする。
第3発明の多管式反応器は、第2発明において、プロピレン、イソブチレン、t−ブチルアルコールまたはその混合物を、気相において分子状酸素を含有するガスにより酸化して、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸を製造する固定床反応器であることを特徴とする。
第4発明の多管式反応器は、第1、第2または第3発明において、前記シェルの直径が、3m以上であることを特徴とする。
第5発明の多管式反応器は、第1、第2、第3または第4発明において、前記反応管を5000本以上有していることを特徴とする。
第6発明の多管式反応器は、第1、第2、第3、第4または第5発明において、前記反応管の直径Dによって隣接する反応管の中心軸間の距離Lを除した値(L/D)が、1.2〜1.6となるように、前記複数の反応管が配設されていることを特徴とする。
第7発明の多管式反応器は、第1、第2、第3、第4、第5または第6発明において、前記反応管において、前記シェル内に供給される熱媒体と接触する部分の長さが、1.3m以上であることを特徴とする。
(多管式反応器の設計方法)
第8発明の多管式反応器の設計方法は、円筒状のシェル内に複数の反応管が収容された、環状形邪魔板を有する多管式反応器の設計方法であって、前記複数の反応管を、3角配置錯列となるように配列し、前記シェルの中心軸と直交する断面において、一の反応管の中心軸と前記シェルの中心軸とを結ぶ直線を基準直線とし、該一の反応管の中心軸と該一の反応管と隣接する隣接反応管の中心軸とを結ぶ直線を連結直線とすると、前記連結直線と前記基準直線のなす角の角度が0〜15度となる隣接反応管を有する該一の反応管に温度計を設けることを特徴とする。
第9発明の多管式反応器の設計方法は、第8発明において、前記多管式反応器が、気固不均一反応によって物質を製造する固定床反応器であることを特徴とする。
第10発明の多管式反応器の設計方法は、第9発明において、前記多管式反応器が、プロピレン、イソブチレン、t−ブチルアルコールまたはその混合物を、気相において分子状酸素を含有するガスにより酸化して、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸を製造する固定床反応器であることを特徴とする。
第11発明の多管式反応器の設計方法は、第8、第9または第10発明において、前記シェルの直径が、3m以上であることを特徴とする。
第12発明の多管式反応器の設計方法は、第8、第9、第10または第11発明において、前記反応管を5000本以上有していることを特徴とする。
第13発明の多管式反応器の設計方法は、第8、第9、第10、第11または第12発明において、前記反応管の直径Dによって隣接する反応管の中心軸間の距離Lを除した値(L/D)が、1.2〜1.6となるように、前記複数の反応管を配設することを特徴とする。
第14発明の多管式反応器の設計方法は、第8、第9、第10、第11、第12または第13発明において、前記反応管において、前記シェル内に供給される熱媒体と接触する部分の長さが、1.3m以上であることを特徴とする。
(多管式反応器)
第1発明によれば、環状形邪魔板が設けられているので、シェル内に熱媒体を供給すれば、シェル内には中心軸から外周に向かう熱媒体の流れや外周から中心軸に向かう熱媒体の流れが形成されるが、測温反応管は熱媒体との接触効率の悪い状態となる。つまり、複数の反応管のうち、熱媒体と間での熱伝達の悪い部分が形成される可能性の高い反応管を測温反応管としているので、この測温反応管によって測定された温度データを利用すれば、ホットスポットやコールドスポットができないようにシェル内の状態を適切に制御することができる。しかも、シェル内における熱媒体の流れは軸対称になっているので、測温反応管の数を少なくしても、適切にシェル内の状態を判断することができる。
第2発明によれば、気固不均一反応によって物質を製造する場合でも、ホットスポットやコールドスポットができないようにシェル内の状態を適切に制御することができる。
第3発明によれば、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸が生成される反応は発熱反応であるが、ホットスポットができないようにシェル内の状態を適切に制御することができる。
第4発明によれば、シェルの直径が大きくても、反応管で生じている反応を的確に把握でき、シェル内の状態を適切に制御することができる。
第5発明によれば、多数の反応管が設置されていても、少ない数の温度計でシェル内の状態を適切に判断することができる。すると、反応管に設置する温度計の数が少なくできるので、反応管の数が多くても、反応器の操業準備を短時間で行うことができる。しかも、温度計を多数設ける場合に比べて、多管式反応器の構造が複雑にならない。
第6発明によれば、シェル内に熱媒体を供給した場合において、熱媒体の流動抵抗を抑えつつ、熱媒体と反応管との接触状態を向上させることができる。
第7発明によれば、反応管で生じる反応を適切に制御することができるので、反応管が長くなっても、反応管の軸方向の位置による温度差を抑えることができる。
(多管式反応器の設計方法)
第8発明によれば、環状形邪魔板が設けられているので、シェル内に熱媒体を供給すれば、シェル内には中心軸から外周に向かう熱媒体の流れや外周から中心軸に向かう熱媒体の流れが形成されるが、測温反応管は熱媒体との接触効率の悪い状態となる。つまり、複数の反応管のうち、熱媒体と間での熱伝達の悪い部分が形成される可能性の高い反応管を測温反応管としているので、この測温反応管によって測定された温度データを利用すれば、ホットスポットやコールドスポットができないようにシェル内の状態を適切に制御することができる。しかも、シェル内における熱媒体の流れは軸対称になっているので、測温反応管の数を少なくしても、適切にシェル内の状態を判断することができる。
第9発明によれば、気固不均一反応によって物質を製造する場合でも、ホットスポットやコールドスポットができないようにシェル内の状態を適切に制御することができる。
第10発明によれば、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸が生成される反応は発熱反応であるが、ホットスポットができないようにシェル内の状態を適切に制御することができる。
第11発明によれば、シェルの直径が大きくても、反応管で生じている反応を的確に把握でき、シェル内の状態を適切に制御することができる。
第12発明によれば、多数の反応管が設置されていても、少ない数の温度計でシェル内の状態を適切に判断することができる。すると、反応管に設置する温度計の数が少なくできるので、反応管の数が多くても、反応器の操業準備を短時間で行うことができる。しかも、温度計を多数設ける場合に比べて、多管式反応器の構造が複雑にならない。
第13発明によれば、シェル内に熱媒体を供給した場合において、熱媒体の流動抵抗を抑えつつ、熱媒体と反応管との接触状態を向上させることができる。
第14発明によれば、反応管で生じる反応を適切に制御することができるので、反応管が長くなっても、反応管の軸方向の位置による温度差を抑えることができる。
本発明の多管式反応器1において、測温反応管10mを設定する設定方法の概略説明図である。 本発明の多管式反応器1の概略説明図である。 本発明の多管式反応器1のシェル2内に配置される反応管10の概略説明図であって、(A)は通常の反応管10の概略説明図であり、(B)は測温反応管10mの概略説明図である。 実施例の数値シミュレーションを行ったモデルの概略説明図である。 実施例の数値シミュレーションの結果を示した図である。 実施例の数値シミュレーションの結果を示した図である。 実施例の数値シミュレーションの結果を示した図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の多管式反応器は、複数の反応管内で原料を反応させて目的物質を製造する固定床反応器であって、反応管にホットスポットやコールドスポットが形成されることを防ぐことができるようにしたことに特徴を有している。
なお、ホットスポットとは、原料から目的物質が製造される際の反応が発熱反応である場合において、他の部分に比べて温度が高くなった部分を意味している。
また、コールドスポットとは、原料から目的物質が製造される際の反応が吸熱反応である場合において、他の部分に比べて温度が低くなった部分を意味している。
以下では、本発明の多管式反応器が気固不均一反応によって目的物質を製造する固定床反応器の場合を代表として説明する。
また、本発明の多管式反応器において製造される目的物質として、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸を挙げることができる。例えば、本発明の多管式反応器の反応管に、プロピレン、イソブチレン、t−ブチルアルコールまたはその混合物を供給し、気相において分子状酸素を含有するガスにより酸化すれば、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸を製造することができる。この場合、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸は、反応管内における原料ガスの反応によって生成され、その際に熱が発生するが、本発明の多管式反応器であれば、ホットスポットができないようにシェル内の状態を適切に制御することができる。
なお、本発明の多管式反応器において生じる反応は、発熱反応だけでなく、メタンの水蒸気改質などの吸熱反応等をあげることができるが、これらに限定されるものではない。
まず、本発明の多管式反応器1の特徴を説明する前に、図2に基づいて、本発明の多管式反応器1の基本構造を簡単に説明する。
なお、図2では、本発明の多管式反応器1の構造を理解しやすくするために、実際の多管式反応器1に比べて反応管10の本数は大幅に少なく記載している。また、各部の相対的な大きさも実際の多管式反応器1と異なる寸法となっている。
本発明の多管式反応器1は、円筒状のシェル2内に複数本の反応管10が設けられた反応器であって、シェル2内を流す熱媒体HTMの流れを制御する邪魔板として、環状形邪魔板5が設けられたものである。
具体的には、図2に示すように、多管式反応器1は、中空な円筒状のシェル2を備えており、このシェル2内には複数本の反応管10が収容されている。例えば、シェル2内には、5000本以上の反応管10が収容されている。
図3に示すように、この複数本の反応管10は直管状の円管であり、その中心軸がシェル2の中心軸と平行となるように配設されている。しかも、複数本の反応管10のうち、一定の数量の反応管10には温度計20が設けられており、この温度計20によって反応管10の温度が測定されて、シェル2内の状態が判断されている(図3(B)参照)。
なお、図3に示すように、反応管10内には、目的反応に適した触媒Cが所定の量となるように充填されているが、原料ガスBRGが触媒の介在がなくても反応して目的物質が生成される場合には、反応管10内には触媒が存在しなくてもよい。
複数本の反応管10は、一対の保持プレート3,3によってその両端が保持されている。この一対の保持プレート3,3は、シェル2内の空間を3つの空間2a〜2cに気密かつ液密に分割している。そして、一対の保持プレート3,3は、シェル2の中心軸方向において、複数本の反応管10の両端が空間2aおよび空間2cにそれぞれ突出する位置に設けられている。
図2に示すように、シェル2には、空間2aと外部とを連通する供給口1aと、空間2cと外部とを連通する排出口1cとが設けられている。供給口1aは、空間2aに対して原料ガスBRGを供給するために設けられており、排出口1cは、反応管10内において原料ガスBRGの反応によって生成された目的物質ARGを排出するために設けられている。つまり、供給口1aから供給された原料ガスBRGが、反応管10を通り、反応管10内で生成された目的物質ARGが排出口1cから排出されるようになっている。
また、シェル2には、空間2b内に亜硝酸ナトリウムや硝酸カリウム等の溶融塩(HTS)などの熱媒体HTMを供給する熱媒体供給口2eと、熱媒体供給口2eから供給された熱媒体HTMを空間2b内から排出する熱媒体排出口2dも設けられている。熱媒体供給口2eは空間2bと空間2cとを分割する保持プレート3近傍に設けられており、熱媒体排出口2dは空間2aと空間2bとを分割する保持プレート3近傍に設けられている。つまり、熱媒体供給口2eと熱媒体排出口2dは、熱媒体供給口2eから熱媒体HTMを空間2b内に供給すると、熱媒体HTMによって空間2b内が充填されかつ反応管10の軸方向に沿って流れるように配設されているのである。
そして、シェル2の空間2b内には、環状型邪魔板5が設けられている。環状型邪魔板5は、ドーナッツ状の環状邪魔板5aと円板状の円板邪魔板5bの2種類の異なる形状をした邪魔板を有している。この環状邪魔板5aおよび円板邪魔板5bは、その中心がシェル2の中心軸上に位置するように設けられており、両者がシェル2の中心軸方向に沿って交互に並んで設けられている。
環状邪魔板5aは、その中心に貫通孔を有しており、その外径がシェル2の内径よりも小さくなるように形成されている。円板邪魔板5bは、その直径が環状邪魔板5aの貫通孔の内径よりも大きくなるように形成されている。
なお、反応管10は、環状邪魔板5aにおける貫通孔の位置に配設されないように設けられている。つまり、シェル2内の反応管10は、全て、環状邪魔板5aを貫通するように設けられている。
このような構造であるので、シェル2の空間2b内を流れる熱媒体HTMは、環状型邪魔板5を通過するときに、シェル2の中心軸と交差する方向に流れが変化する。
具体的には、下方の環状邪魔板5aの貫通穴を通過した熱媒体HTMは、その環状邪魔板5aの上方に位置する円板邪魔板5bの外端とシェル2との内面との間を通過するために、シェル2の中心軸からシェル2の内面に向かうように流れる。つまり、シェル2の半径方向の流れが発生する。
同様に、下方の円板邪魔板5bの外端とシェル2との内面との間を通過した熱媒体HTMは、その円板邪魔板5bの上方に位置する環状邪魔板5aの外端とシェル2との内面との間を通過するために、シェル2の内面からに向かうシェル2の中心軸ように、シェル2の半径方向に流れる。
したがって、環状型邪魔板5を設けたことによって、反応管10に対してその軸方向と交差する方向から熱媒体HTMを接触させることができるので、熱媒体HTMが反応管10の軸方向に沿って流れている場合に比べて、反応管10と熱媒体HTMとの接触効率を向上させることができ、両者間での熱交換効率を向上させることができる。
本発明の多管式反応器1は、以上のごとき構造となっているので、供給口1aから原料ガスBRGをシェル2の空間2aに供給すれば、原料ガスBRGを反応管10に供給でき、反応管10内を空間2cに向かって原料ガスBRGを一方向に流通させることができる。そして、反応管10内で原料ガスBRGを反応させて目的物質を生成することができ、空間2cを通して生成された目的物質を排出口1cから排出することができる。
また、シェル2の空間2b内に熱媒体供給口2eから熱媒体HTMを供給することによって、反応管10と熱媒体HTMとを接触させることができるから、原料ガスBRGの反応の際に発生する熱を熱媒体HTMによって除熱したり、原料ガスBRGに対して反応に必要な熱量を与えたりすることができる。
しかも、空間2b内に環状型邪魔板5を設けているので、熱媒体HTMを反応管10と効率良く接触させることができるから、熱媒体HTMによる除熱や加熱を効率よく行うことができるのである。
なお、反応管10は直管状であればよく、必ずしも円管に限られない。例えば、三角形断面や矩形断面の管でもよい。
(複数本の反応管10の配列)
上述したように、本発明の多管式反応器1では、環状型邪魔板5を設けたことによって、シェル2の空間2b内において熱媒体HTMはシェル2の半径方向の速度成分を有するように流れる。
そして、かかる流れを有する熱媒体HTMと複数本の反応管10との接触効率を向上し熱交換効率を向上させるために、本発明の多管式反応器1では、熱媒体HTMの流れに対して、3角配置錯列となるように複数本の反応管10は配設されている。
3角配置錯列は、シェル2の横断面(シェル2の中心軸と直交する断面)において、図4に示すような構造を有する配列である。
このように複数本の反応管10を3角配置錯列とした場合には、シェル2の中心軸周りに回転対称となるように複数本の反応管10が配列される。このため、熱媒体HTMがシェル2の中心軸から半径方向に沿って流れる場合、つまり、本発明の多管式反応器1のように環状型邪魔板5を設けた場合には、シェル2の周方向では熱媒体HTMはほぼ同じ流動状態になると推察される。
しかし、本願発明者らは、複数本の反応管10を3角配置錯列としかつ環状型邪魔板5を設けた多管式反応器1でも、シェル2の周方向において、熱媒体HTMの流動状態が異なっており、そのために個々の反応管10で伝熱能力が異なっていることを把握した。
そして、シェル2の周方向において熱媒体HTMの流動状態が異なることに基づいて、本発明の多管式反応器1では、反応管10内での反応状態を判断するための温度計20を、伝熱の悪い位置に設置している。このため、この温度計20によって測定された温度データを利用すれば、ホットスポットやコールドスポットができないようにシェル2内の状態を適切に制御することができる。
以下、温度計20を配設する位置、つまり、温度計20を配設する反応管(以下、測温反応管10mという)について説明する。
図1に示すように、測温反応管10mは、以下のように決定される。
まず、シェル2の中心軸と直交する断面において、ある反応管10aの中心軸とシェル2の中心軸SCとを結ぶ直線を設定する。この直線を基準直線BLとする。
また、反応管10aの中心軸と、この反応管10aと隣接する反応管10b〜10gの中心軸結ぶ直線を設定する。この直線を連結直線CLb〜CLgとする。
そして、基準直線BLと連結直線CLb〜CLgとのなす角をθb〜θgとする。以下のこの角を隣接角という。
すると、シェル2の中心軸を通る任意の直線LAを多管式反応器1に一本だけ設定すると、この直線LAと基準直線BLとがなす角度θaが変化すればθb〜θgも変化する。つまり、反応管10aの位置によって、θb〜θgの取りうる角度も変化する。
そして、本発明の多管式反応器1では、θb〜θgのうち、ひとつでも0〜15度となる状態がある反応管10aに温度計20を配設して、測温反応管10mとしている。つまり、基準直線BLと連結直線CLb〜CLgとのなす角θb〜θgが0〜15度となる隣接反応管10nがある反応管10を測温反応管10mとしている。
かかる測温反応管10mの位置では、測温反応管10mと熱媒体HTMとの接触効率の悪い状態となる。つまり、複数の反応管10のうち、熱媒体HTMとの間での熱伝達の悪い部分が形成される可能性の高い反応管10を選択して測温反応管10mとしている。
例えば、隣接角が0度となる反応管10を有する測温反応管10mの周囲では、基準直線BL上に隣接する反応管10が存在する。この反応管10と測温反応管10mとの間には、熱媒体HTMの流れが非常に弱い部分(淀み)が形成される。逆に、他の隣接する反応管10と測温反応管10mとの間では、熱媒体HTMの流れが整流され、熱媒体HTMの流れる速度が速くなる。
このように、測温反応管10mの周囲では熱媒体HTMと間での熱伝達の効率が悪くなり、熱媒体HTMによる除熱や加熱を十分に行うことができなくなるから、ホットスポットやコールドスポットができやすい。このため、かかる測温反応管10mにおいて測定された温度データを利用して、測温反応管10mの温度が適切な温度となるように熱媒体HTMの流量等を制御すれば、ホットスポットやコールドスポットができないようにすることができる。つまり、ホットスポットやコールドスポットが発生しやすい反応管10においてホットスポットやコールドスポットの発生を抑制できるので、他の反応管10でもホットスポットやコールドスポットの発生を抑制することができる。
したがって、伝熱能力の不均一性を考慮せずに温度測定を行う測温反応管10mを配置する場合に比べて、ホットスポットやコールドスポットの発生の危険性を過剰に見積もって制御する必要が無いので、シェル2の空間2b内の状態を適切に制御することができる。
また、本発明の多管式反応器1では、環状型邪魔板5を設けており、シェル2の空間2b内における熱媒体HTMの流れは軸対称になっているから、測温反応管10mの数を少なくしても、適切にシェル2内の状態を判断することができる。
つまり、シェル2の中心軸と直交する断面では、シェル2の中心軸周りに、30°ごとに同じ流動状態が繰り返される状態になっているので、この断面の任意の30°の領域における温度状況が把握できれば、多管式反応器1全体の反応状態をほぼ把握することが可能である。
そして、本発明の設定方法によって任意の30°の領域にのみ測温反応管10mを設定すればよいので、測温反応管10mの数を少なくすることができる。すると、断面全体で測温反応管10mを設ける場合に比べて、多管式反応器1の機器構造を簡素化できるし、メンテナンス工数も削減でき、しかも、安全な運転管理が可能となる。
(反応管10の数)
多管式反応器では、シェル内に設けられる反応管の数は装置によって大きく異なるが、5000本以上、とくに1万本以上の反応管10を有する多管式反応器では、上記のごとき方法で決定された測温反応管10mに温度計20を設置することが好ましい。
5000本以上の非常に多数の反応管10が設置されている場合には、シェル2の胴径が大きくなるため、シェル2における熱媒体HTMの流量が不均一になる。そして、反応管10の温度が不均一になり、反応管10間での温度差も大きくなる。すると、シェル2内の状態を把握するには、反応管10間で温度が不均一になっている状況を把握する必要があり、そのためには多数の温度計20の設置が必要になる。すると、多管式反応器1の機器構造が複雑になり設備費が高くなる上、メンテナンス工数が多くなりメンテナンスの負担も増大する。
しかし、本発明の設定方法によって温度計20を設置すれば、設置する温度計20の本数が少なくても、反応管10間で温度が不均一になっている状態を正確に正確に発見することができる。
(測温反応管10mの数)
本発明の多管式反応器1において、測温反応管10mを設ける数(つまり、温度計20を設置する反応管10の数)は少ないほうが望ましく、全ての反応管10の数の3%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。例えば、反応管10の本数が1万本程度であれば、測温反応管10mは最低10本程度あれば、十分にシェル2内の状態を把握して制御することは可能である。
そして、理想的な状態、すなわち、多管式反応器1に製作誤差がなく、熱媒体HTMの流量が一定であり、各反応管10の触媒充填量、充填密度、ガス流通量が均一な場合には、シェル2の断面における30°の領域で、最もホットスポットやコールドスポットが形成されやすい反応管10に温度計20を設けておけば、測温反応管10mを1本としても多管式反応器1の操業を適切に制御することも可能である。
また、反応管10の長さは種々あるが、シェル2内に供給される熱媒体HTMと接触する部分の長さL1は、1.3m以上となっていることが好ましい。熱媒体HTMと接触している部分の長さL1をかかる長さとすれば、多管式反応器1に充填する触媒の総量を同じ量とした場合でも、胴径を小さくすることができ、熱媒体HTMの流れの不均一さ、つまり、反応管10の温度の不均一さを小さくすることができる。さらに、測温反応管10mで測定された温度に基づいて温度制御することで、反応管10で生じる反応(つまり、多管式反応器1の操業)を適切に制御することができる。
(シェル2について)
多管式反応器では、シェルの大きさも装置によって大きく異なるが、5000本以上の反応管を有する多管式反応器ではそのシェルの直径は3m以上となり、1万本以上の反応管を有する多管式反応器ではそのシェルの直径は4m以上となる。
しかし、上記のごとき方法によって決定された測温反応管10mに温度計20を設置するようにすれば、本発明の多管式反応器1のシェル2の直径が大きくても(3m以上でも)、反応管10で生じている反応などを的確に把握でき、シェル2内の状態を適切に制御することができる。
また、多管式反応器において、シェル内に設けられる反応管の数やシェルの大きさが装置によって大きく異なるため、3角配置錯列とした場合でも反応管同士の距離が異なり、熱媒体が反応管の間を流れる際の半径方向の流動抵抗も相違する。さらに、反応管において熱媒体と接触する部分の長さが変化すれば、熱媒体が反応管の間を流れる際の軸方向の流動抵抗も相違する。とくに、反応管の本数が多くなれば、その流動抵抗は増加する。流動抵抗が増加すると、所定の熱媒体HTM流量を流すために能力を大きなポンプが必要となり、設備費がアップする。
しかし、反応管10の直径Dによって、隣接する反応管10の中心軸間の距離Lを除した値(L/D)が、1.2〜1.6となるように複数の反応管10が配設すれば、熱媒体HTMの流動抵抗を抑えつつ、熱媒体HTMと反応管10との接触状態を向上させることができる。
反応管が3角配置錯列となるように配設された多管式反応器における反応器内の熱媒体の流動状況を数値シミュレーションによって確認した。
数値シミュレーションでは、環状邪魔板を設けた場合に反応器内に発生する半径方向の流れを確認するために、多管式反応器の断面内での熱媒体の流動状況を確認した。
なお、反応管を3角配置錯列に配列した場合には、反応器の中心軸に対して軸対称な流れが形成されるので、図4に示すように、数値シミュレーションは、多管式反応器の全断面ではなく、全断面の1/6の領域のみ(つまり、60°の領域)で行なっている。
数値シミュレーションに用いた多管式反応器のモデルは以下の通りである。
(多管式反応器)
シェル内径(直径)φ1: 4970mm
断面における熱媒体流入口直径φ2: 750mm
反応管の径: 27.3mm
反応管の配列: 3角配置錯列
反応管のピッチ: 34.6mm
(計算条件)
計算は、アンシス・ジャパン株式会社が提供している汎用流体解析ソフトである「FLUENT Ver.6.3.26」により行った。計算条件は以下のとおりである。
熱媒体:密度 1853kg/m3、粘度 0.00316Pa・s
乱流モデル: RNG K-ε
熱媒体の流量と反応管数の比(流量/反応管数):0.3m3/本
また、流動状態の違いが熱伝導に与える状況を確認するために、反応管の管外境膜伝熱係数も確認した。
計算は、上記計算と同様に、アンシス・ジャパン株式会社が提供している汎用解析ソフトである「FLUENT Ver.6.3.26」により行った。
なお、管外境膜伝熱係数は、最外列から2列目の反応管において確認した(図7(B)参照)。理由は、最外列の反応管は熱媒体の流動状態が他の位置と大きく異なるためである。
図5および図6に数値シミュレーションの結果を示す。
なお、以下では、「基準直線BLと連結直線CLのなす角度がA度となる隣接反応管がある測温反応管」を、簡単に、「A度の測温反応管」という。
図5(A)に示すように、0度の測温反応管の周囲では、反応管の間に熱媒体の流れが非常に弱い部分(淀み)が形成されていることが確認できる。また、反応管の間に熱媒体の流れが整流され、熱媒体の流れる速度が速くなっている部分が存在することも確認できる。このように、0度の測温反応管の周囲では、淀みと熱媒体の速度が速い部分という極端な流れ場が生じており、反応管と熱媒体との接触効率が低いことが確認できる。
また、図5(B)に示すように、10度の測温反応管の周囲では、反応管に衝突する流れが発生し衝突後に分岐する流れが若干の形成されているものの、反応管の間には淀みが存在しており、反応管と熱媒体との接触効率は依然低いことが確認できる。
一方、図6(A)に示すように、20度の測温反応管の周囲では、反応管に衝突した後分岐する流れが形成されており、反応管の間には淀みはほとんど見られず、反応管と熱媒体との接触効率が大幅に改善されていることが確認できる。
そして、図6(B)に示すように、30度の測温反応管の周囲では、反応管に衝突する流れが生じており、しかも、反応管に衝突した後、均等に分かれかつ反応管に沿った流れが形成されている。つまり、30度の測温反応管の周囲では、効果的に反応管と熱媒体を接触させることができていることが確認できる。
また、管外境膜伝熱係数を確認したところ、図7(A)に示すように、角度の変化に伴って管外境膜伝熱係数が変化し、0度の測温反応管から30度の測温反応管になるにしたがって、管外境膜伝熱係数が改善されていることが確認できる。つまり、上述した熱媒体の流動状態の変化によって、反応管と熱媒体との間の熱伝達状況が改善されていることが確認できた。
以上のごとく、反応管が3角配置錯列となるように配設された多管式反応器内では、シェルの周方向において熱媒体の流動状況が変化し、反応管と熱媒体との接触効率が変化することが確認できた。しかも、10度の測温反応管から20度の測温反応管になることによって、反応管と熱媒体との接触効率が大幅に改善されることが確認された。
そして、反応管と熱媒体との接触効率が改善されることによって、反応管と熱媒体との間の熱伝達状況が改善されていることが確認できた。
本発明の多管式反応器は、発熱や吸熱反応を伴う物質を製造する装置として適している。
1 多管式反応器
2 シェル
5 環状邪魔板
10 反応管
10m 測温反応管
20 温度計
BL 基準直線
CL 連結直線
HTM 熱媒体

Claims (14)

  1. 円筒状のシェル内に複数の反応管が収容された、環状形邪魔板を有する多管式反応器であって、
    前記複数の反応管が、3角配置錯列となるように配列されており、
    前記複数の反応管の一部の反応管に、温度計が設けられており、
    該温度計が設けられた測温反応管は、
    前記シェルの中心軸と直交する断面において、該測温反応管の中心軸と該シェルの中心軸とを結ぶ直線を基準直線とし、該測温反応管の中心軸と該測温反応管と隣接する隣接反応管の中心軸とを結ぶ直線を連結直線とすると、該連結直線と前記基準直線のなす角の角度が0〜15度となる隣接反応管を有する反応管である
    ことを特徴とする多管式反応器。
  2. 気固不均一反応によって物質を製造する固定床反応器である
    ことを特徴とする請求項1記載の多管式反応器。
  3. プロピレン、イソブチレン、t−ブチルアルコールまたはその混合物を、気相において分子状酸素を含有するガスにより酸化して、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸を製造する固定床反応器である
    ことを特徴とする請求項2記載の多管式反応器。
  4. 前記シェルの直径が、3m以上である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の多管式反応器。
  5. 前記反応管を5000本以上有している
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の多管式反応器。
  6. 前記反応管の直径Dによって隣接する反応管の中心軸間の距離Lを除した値(L/D)が、1.2〜1.6となるように、前記複数の反応管が配設されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の多管式反応器。
  7. 前記反応管において、前記シェル内に供給される熱媒体と接触する部分の長さが、1.3m以上である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の多管式反応器。
  8. 円筒状のシェル内に複数の反応管が収容された、環状形邪魔板を有する多管式反応器の設計方法であって、
    前記複数の反応管を、3角配置錯列となるように配列し、
    前記シェルの中心軸と直交する断面において、一の反応管の中心軸と前記シェルの中心軸とを結ぶ直線を基準直線とし、該一の反応管の中心軸と該一の反応管と隣接する隣接反応管の中心軸とを結ぶ直線を連結直線とすると、前記連結直線と前記基準直線のなす角の角度が0〜15度となる隣接反応管を有する該一の反応管に温度計を設ける
    ことを特徴とする多管式反応器の設計方法。
  9. 前記多管式反応器が、
    気固不均一反応によって物質を製造する固定床反応器である
    ことを特徴とする請求項8記載の多管式反応器の設計方法。
  10. 前記多管式反応器が、
    プロピレン、イソブチレン、t−ブチルアルコールまたはその混合物を、気相において分子状酸素を含有するガスにより酸化して、(メタ)アクロレイン及び/又は(メタ)アクリル酸を製造する固定床反応器である
    ことを特徴とする請求項9記載の多管式反応器の設計方法。
  11. 前記シェルの直径が、3m以上である
    ことを特徴とする請求項8、9または10記載の多管式反応器の設計方法。
  12. 前記反応管を5000本以上有している
    ことを特徴とする請求項8、9、10または11記載の多管式反応器の設計方法。
  13. 前記反応管の直径Dによって隣接する反応管の中心軸間の距離Lを除した値(L/D)が、1.2〜1.6となるように、前記複数の反応管を配設する
    ことを特徴とする請求項8、9、10、11または12記載の多管式反応器の設計方法。
  14. 前記反応管において、前記シェル内に供給される熱媒体と接触する部分の長さが、1.3m以上である
    ことを特徴とする請求項8、9、10、11、12または13記載の多管式反応器の設計方法。
JP2012085158A 2012-04-04 2012-04-04 多管式反応器および多管式反応器の設計方法 Active JP6156860B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085158A JP6156860B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 多管式反応器および多管式反応器の設計方法
CN201380018435.2A CN104203389B (zh) 2012-04-04 2013-04-03 多管式反应器、多管式反应器的设计以及制造方法
SG11201406011WA SG11201406011WA (en) 2012-04-04 2013-04-03 Multi-tubular reactor and multi-tubular reactor design and fabrication method
EP13772258.3A EP2835176B1 (en) 2012-04-04 2013-04-03 Multi-tubular reactor and multi-tubular reactor design and fabrication method
PCT/JP2013/060253 WO2013151108A1 (ja) 2012-04-04 2013-04-03 多管式反応器ならびに多管式反応器の設計および製造方法
US14/389,948 US9713800B2 (en) 2012-04-04 2013-04-03 Multi-tubular reactor and multi-tubular reactor design and fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085158A JP6156860B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 多管式反応器および多管式反応器の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212479A true JP2013212479A (ja) 2013-10-17
JP6156860B2 JP6156860B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49300588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085158A Active JP6156860B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 多管式反応器および多管式反応器の設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9713800B2 (ja)
EP (1) EP2835176B1 (ja)
JP (1) JP6156860B2 (ja)
CN (1) CN104203389B (ja)
SG (1) SG11201406011WA (ja)
WO (1) WO2013151108A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113286651A (zh) * 2019-12-16 2021-08-20 昭和电工株式会社 乙酸烯基酯制造用固定床多管式反应器
JP7316482B1 (ja) 2022-02-18 2023-07-27 日本化薬株式会社 多管式反応器の運転またはその準備行為をサポートする方法および装置
JP7467192B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-15 三菱重工業株式会社 ガス状生成物を得るための装置およびガス状生成物を得るための方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000944A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 多管式反応器
JP2004026799A (ja) * 2002-03-11 2004-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 接触気相酸化方法
JP2006142299A (ja) * 2005-12-16 2006-06-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 固定床多管式反応器
JP2010529005A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 管束反応器の反応管に新しい触媒固定床を再装填する方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440509A (en) 1982-03-29 1984-04-03 The Babcock & Wilcox Company Detection of hot and cold spots in chemical reactors
JP3559456B2 (ja) 1998-09-18 2004-09-02 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法及び多管式反応器
ZA200004211B (en) 1999-08-31 2001-02-14 Nippon Catalytic Chem Ind Method for catalytic gas phase oxidation.
JP3895527B2 (ja) 1999-08-31 2007-03-22 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法
JP2001137688A (ja) 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 多管式反応器
DE60035746T2 (de) 1999-08-31 2008-04-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reaktor zur katalytischen Gasphasenoxidation
DE10127374A1 (de) 2001-06-06 2002-12-12 Basf Ag Reaktor zum Testen von Katalysatorsystemen
JP4295462B2 (ja) 2002-01-11 2009-07-15 三菱化学株式会社 気相接触酸化方法
CN1607032A (zh) 2001-12-28 2005-04-20 三菱化学株式会社 装填催化剂的方法
BRPI0306797B1 (pt) 2002-01-11 2016-07-12 Mitsubishi Chem Corp reator multitubular, e, métodos de oxidação catalítica em fase vapor e para iniciar um reator tipo casco-tubo
ES2253661T3 (es) * 2002-02-27 2006-06-01 Basf Aktiengesellschaft Procedimiento para la obtencion de fosgeno.
AU2003211899B2 (en) 2002-03-11 2008-09-25 Mitsubishi Chemical Corporation Process for catalytic vapor phase oxidation
JP4163895B2 (ja) 2002-04-30 2008-10-08 三菱化学株式会社 (メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2003340267A (ja) 2002-05-30 2003-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 触媒の充填方法および多管式熱交換型反応器
JP4145607B2 (ja) 2002-08-23 2008-09-03 三菱化学株式会社 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法
AU2002360970A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-30 Man Dwe Gmbh Shell-and-tube type reactor for catalytic gas phase reactions
CN100377773C (zh) * 2003-07-14 2008-04-02 三菱丽阳株式会社 固定床多管式反应器
JP2005336142A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法
JP4205035B2 (ja) 2004-09-27 2009-01-07 住友化学株式会社 接触気相反応用多管式反応装置
JP4549290B2 (ja) 2005-12-16 2010-09-22 住友化学株式会社 多管式反応装置
JP5097963B2 (ja) 2006-06-08 2012-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 反応装置
DE102006034811A1 (de) 2006-07-27 2008-01-31 Man Dwe Gmbh Verfahren zur Temperaturänderung eines Rohrbündelreaktors
JP2008100195A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 多管式反応器の検査方法および多管式反応器の保全方法
JP2012016670A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Ihi Corp 多管式反応装置及び該多管式反応装置における邪魔板の設置位置設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026799A (ja) * 2002-03-11 2004-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 接触気相酸化方法
JP2004000944A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 多管式反応器
JP2006142299A (ja) * 2005-12-16 2006-06-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 固定床多管式反応器
JP2010529005A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 管束反応器の反応管に新しい触媒固定床を再装填する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113286651A (zh) * 2019-12-16 2021-08-20 昭和电工株式会社 乙酸烯基酯制造用固定床多管式反应器
CN113286651B (zh) * 2019-12-16 2023-01-17 昭和电工株式会社 乙酸烯基酯制造用固定床多管式反应器
JP7467192B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-15 三菱重工業株式会社 ガス状生成物を得るための装置およびガス状生成物を得るための方法
JP7316482B1 (ja) 2022-02-18 2023-07-27 日本化薬株式会社 多管式反応器の運転またはその準備行為をサポートする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150328611A1 (en) 2015-11-19
CN104203389B (zh) 2017-11-21
CN104203389A (zh) 2014-12-10
EP2835176A4 (en) 2015-12-09
EP2835176A1 (en) 2015-02-11
JP6156860B2 (ja) 2017-07-05
WO2013151108A1 (ja) 2013-10-10
US9713800B2 (en) 2017-07-25
EP2835176B1 (en) 2019-03-27
SG11201406011WA (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104258796A (zh) 一种新型高通量多层螺旋绕管微通道反应器
TWI322882B (en) Annular distributor having guide vane to improve flow rate distribution, reactor/heat exchanger including the annular distributor and method of producing unsaturated aldehyde or unsaturated acid from olefin by catalytic gas phase oxidation in the reactor
JP6156860B2 (ja) 多管式反応器および多管式反応器の設計方法
Wei et al. CFD-based evolutionary algorithm for the realization of target fluid flow distribution among parallel channels
JP4145607B2 (ja) 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法
CN108114672B (zh) 一种气固催化反应的均热式螺旋板固定床反应器
CN104801240B (zh) 一种板式换热反应器
WO2003076373A1 (fr) Procede d'oxydation catalytique en phase vapeur
CN104841339A (zh) 一种用于合成气制乙二醇工艺的新型加氢反应器
JP6577717B2 (ja) 流体バッファ容積装置を備えるシステム及び対応する方法
JP6311302B2 (ja) 多管式熱交換器
AU2016221798A1 (en) Shell and tube heat exchanger
US20220032253A1 (en) Catalyst particle shape
KR100866757B1 (ko) 반응기 및 열교환기 환상도관을 위한 열매체 분산기구
US9346033B2 (en) Gas-liquid reactor
JP2019105418A (ja) 多管式熱交換器および熱交換システム
JP4881540B2 (ja) 偽恒温状態での化学反応の実行方法及び熱交換機
JP2011072898A (ja) プレート式反応器及び反応生成物の製造方法
CN105107434A (zh) 一种用于过氧化氢氧化丙烯制环氧丙烷的新型反应器
CN204724141U (zh) 一种板式换热反应器
JP2004026799A (ja) 接触気相酸化方法
JP2020044478A (ja) 多管式固定床リアクターおよびそれを用いた気相接触反応方法
Jiang et al. Novel multi-tubular fixed-bed reactors’ shell structural analysis based on numerical simulation method
CN203990645U (zh) 一种新型管式反应器
CN110893332B (zh) 触媒筐及氧化还原反应装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350