JP2005336142A - (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336142A
JP2005336142A JP2004161257A JP2004161257A JP2005336142A JP 2005336142 A JP2005336142 A JP 2005336142A JP 2004161257 A JP2004161257 A JP 2004161257A JP 2004161257 A JP2004161257 A JP 2004161257A JP 2005336142 A JP2005336142 A JP 2005336142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
reactor
reaction
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004161257A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamagishi
昌彦 山岸
Shuhei Yada
修平 矢田
Kimikatsu Jinno
公克 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004161257A priority Critical patent/JP2005336142A/ja
Priority to US11/569,578 priority patent/US20080021238A1/en
Priority to CNB2004800006182A priority patent/CN1305831C/zh
Priority to RU2006147257/04A priority patent/RU2355673C2/ru
Priority to PCT/JP2004/012980 priority patent/WO2005115961A1/ja
Priority to BRPI0418881-0A priority patent/BRPI0418881A/pt
Publication of JP2005336142A publication Critical patent/JP2005336142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00053Temperature measurement of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 反応器から出る反応ガス中に含まれる(メタ)アクリル酸を吸収塔で吸収するに際し、反応ガスから熱回収することができ、かつ熱回収用の熱交換器が閉塞した場合にも安定に運転を継続する方法を提供する。
【解決手段】 プロパン等と酸素とを含有する原料ガス中のプロパン等の気相接触酸化反応により、(メタ)アクリル酸を、反応器1を用いて生成し、得られた反応ガスを、熱交換器20と吸収塔30とに分配し、熱交換器20に供給された反応ガスから熱エネルギーを回収し、熱交換器20で冷却された反応ガス及び吸収塔30に分配された反応ガスを吸収塔30に供給し、これらの反応ガスから(メタ)アクリル酸を吸収液に回収して(メタ)アクリル酸を製造する。熱交換器20と吸収塔30への反応ガスの分配は、原料ガスの反応器1の入り口における圧力に応じて行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プロパン、プロピレン、イソブチレン、又は(メタ)アクロレインの気相接触酸化反応により(メタ)アクリル酸を製造する装置及び方法に関し、更に詳しくは、反応器から排出された反応ガスから(メタ)アクリル酸を吸収塔で回収する際、反応器と吸収塔との間に設置された熱交換器が閉塞することによる(メタ)アクリル酸の生産量の低下を防止する(メタ)アクリル酸の製造装置及び製造方法に関する。
(メタ)アクリル酸の製造プロセスでは、通常、プロパン、プロピレン、イソブチレン又は(メタ)アクロレインの気相接触酸化反応によって(メタ)アクリル酸を生成し、生成した(メタ)アクリル酸を含有する反応ガスを吸収塔に供給し、水等の吸収液と接触させることにより、反応ガス中の(メタ)アクリル酸を(メタ)アクリル酸溶液として回収する方法が採用されている。
このような製造プロセスでは、気相接触酸化反応用の触媒を収容し、これに原料ガスを導入する反応器と、吸収塔とが用いられる。この際、反応器から出てくる反応ガスの温度は通常250〜350℃である。一方、(メタ)アクリル酸の吸収塔は50〜150℃程度の温度で運転されている。このため、(メタ)アクリル酸の製造プロセスでは、反応ガスの熱エネルギーの回収や、吸収塔での(メタ)アクリル酸の吸収効率の向上等の目的で、吸収塔の入り口に熱交換器を設け、反応ガスを冷却する装置が一般に採用されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
この際、反応ガス中には、フタル酸、マレイン酸といった化合物が含まれており、運転を継続する内に熱交換器にこれらの化合物が付着し、熱交換器の閉塞の原因となる。熱交換器が閉塞すると、反応器における圧力が上昇し、通常の運転の継続が困難になる。その場合、(メタ)アクリル酸の生産量を落として運転を継続するか、あるいは運転を停止して熱交換器の清掃を行う必要が生じる。このように熱交換器が閉塞すると、(メタ)アクリル酸の製造装置の安定した運転が困難になり、また(メタ)アクリル酸の生産性が低下する。
熱交換器に付着する化合物を除去する技術としては、例えば反応ガス中の高沸点不純物を吸着する高沸点不純物析出帯を反応ガスの流路に配置するとともに、反応ガスの流路中に配置されていた他の高沸点不純物析出帯を、反応ガスの流路に隣接する室で洗浄可能に構成され、高沸点不純物析出帯を用いて反応ガス中から高沸点不純物を除去する装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。
また、熱交換器における付着物の発生を防止する技術としては、例えば前記熱交換器における冷却面の温度を無水マレイン酸の沸点以上に保つと共に、反応ガスの平均流速を所定の速度以上とする方法が知られている(例えば、特許文献5参照。)。
しかしながら、熱交換器を設け、吸収塔に供給する反応ガスを冷却する装置では、熱交換器への前記付着物の付着に対して記載されておらず、このような付着物が付着したときの(メタ)アクリル酸の製造装置の安定した運転については検討の余地が残されている。
また、熱交換器における付着物を除去する技術や、熱交換器への付着物の付着を防止する技術では、(メタ)アクリル酸の製造装置の大型化や煩雑な操作が必要であったり、熱交換器での反応ガスの冷却に制限が生じることがある。また、熱交換器が閉塞した場合の
対応は記載されておらず、熱交換器に付着物が付着したときの(メタ)アクリル酸の製造装置の安定した運転については検討の余地が残されている。
特開昭50−95217号公報 特公昭46−40609号公報 特開平8−176062号公報 特開平8−134012号公報 特開昭50−126605号公報
従って、本発明の課題は、従来の欠点を排除し、反応器から出る反応ガス中に含まれる(メタ)アクリル酸を吸収塔に供給し、(メタ)アクリル酸溶液として回収する際、反応ガスから熱回収することができ、かつ熱交換器が閉塞した場合にも安定に運転を継続する方法を提供する事にある。
本発明は、反応器から出る反応ガスを熱交換器を用いて冷却した後、吸収塔に供給して、反応ガス中のアクリル酸又はメタクリル酸(以下、アクリル酸及びメタクリル酸の個々又は総称として「(メタ)アクリル酸」と記載する)を(メタ)アクリル酸溶液として回収する際、反応ガスを冷却する為の熱交換器に、熱交換器の入り口と出口とを繋ぐバイパス管を設け、熱交換器の閉塞が起こり反応器内の圧力が上昇し、(メタ)アクリル酸の生産量が低下する場合に、バイパス管に設置した弁を少しずつ開けることにより反応器の内圧を所定値に維持し、原料ガスの反応器への流量の低下に伴う(メタ)アクリル酸の生産量の低下を防止する。
すなわち、本発明は、プロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上と酸素とを含有する原料ガス中のプロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上の気相接触酸化反応により(メタ)アクリル酸を生成するための反応器と、生成した(メタ)アクリル酸を含有する反応ガスを冷却するための熱交換器と、(メタ)アクリル酸を吸収する吸収液と反応ガスとを接触させて反応ガス中の(メタ)アクリル酸を吸収液に吸収させるための吸収塔とを有する(メタ)アクリル酸の製造装置において、熱交換器を介さずに反応器と吸収塔とを接続するバイパス管と、バイパス管を流れる反応ガスの流量を調整する流量調整手段とをさらに有する装置である。
また、本発明は、プロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上と酸素とを含有する原料ガス中のプロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上の気相接触酸化反応により、(メタ)アクリル酸を、反応器を用いて生成する工程と、生成した(メタ)アクリル酸を含有する反応ガスを、この反応ガスを冷却するための熱交換器と、この反応ガスを、(メタ)アクリル酸を吸収する吸収液に接触させる吸収塔とに分配する工程と、熱交換器に供給された反応ガスを、熱交換器を用いて冷却する工程と、熱交換器で冷却された反応ガス、及び前記分配する工程で吸収塔に分配された反応ガスを吸収塔において吸収液に接触させ、反応ガス中の(メタ)アクリル酸を吸収液に吸収させる工程と、を含み、吸収液に吸収された(メタ)アクリル酸を回収して(メタ)アクリル酸を製造する方法であって、前記分配する工程では、原料ガスの前記反応器への流量に応じて反応ガスを分配する方法、を提供する。
本発明によれば、熱交換器を用いることから、反応ガスから熱エネルギーを回収することができるとともに、この熱交換器を迂回する反応ガスの流量を調整することから、熱交
換器において付着物が付着しても、原料ガスを安定して供給することができ、(メタ)アクリル酸の製造を安定して継続することができる。
本発明では、反応器における原料ガスの入り口圧力が実質的に一定となるようにバイパス管を流れる反応ガスの流量を調整すると、(メタ)アクリル酸の製造を安定して継続し、(メタ)アクリル酸の生産性の低下を防止する観点からより一層効果的である。
(メタ)アクロレインあるいは(メタ)アクリル酸は、通常、工業的には、プロパン、プロピレン、イソブチレン及び/又はアクロレインを固体の触媒の存在下で分子状酸素により酸化する、いわゆる接触気相酸化によって得られる。
(メタ)アクリル酸を製造する工程としては、以下、アクリル酸を代表して例示するが、例えば、次の(1)〜(3)等が挙げられる。
(1)プロパン、プロピレン及び/又はアクロレインを接触気相酸化してアクリル酸を生成する工程、アクリル酸を生成する工程で得られたアクリル酸含有ガスを吸収液としての水と接触させてアクリル酸をアクリル酸水溶液として捕集する捕集工程、このアクリル酸水溶液から適当な抽出溶剤を用いてアクリル酸を抽出する抽出工程、アクリル酸と抽出溶剤を分離する工程、得られたアクリル酸を精製する精製工程、これらの工程の中から得られるアクリル酸ミカエル付加物、及び重合禁止剤を含む高沸液を分解してアクリル酸を回収する工程、及びアクリル酸を前記捕集工程以降のいずれかの工程に供給する工程。
(2)プロパン、プロピレン及び/又はアクロレインを接触気相酸化してアクリル酸を生成する工程、アクリル酸を生成する工程で得られたアクリル酸含有ガスを吸収液としての水と接触させてアクリル酸をアクリル酸水溶液として捕集する捕集工程、このアクリル酸水溶液を共沸溶剤の存在下に蒸留して塔底から粗アクリル酸を取り出す共沸分離工程、得られた粗アクリル酸から酢酸を除去する酢酸分離工程、得られたアクリル酸を精製する精製工程、これらの工程の中から得られるアクリル酸ミカエル付加物、及び重合禁止剤を含む高沸液を分解してアクリル酸を回収する工程、及びアクリル酸を前記捕集工程以降のいずれかの工程に供給する工程。
(3)プロパン、プロピレン及び/又はアクロレインを接触気相酸化してアクリル酸を生成する工程、アクリル酸を生成する工程で得られたアクリル酸含有ガスを有機溶媒と接触させてアクリル酸をアクリル酸有機溶媒溶液として捕集し、水、酢酸等を同時に除去する捕集/分離工程、このアクリル酸有機溶媒溶液からアクリル酸を取り出す分離工程、これらの工程の中から得られるアクリル酸ミカエル付加物、及び重合禁止剤を含む高沸液を分解してアクリル酸を回収する工程、アクリル酸を前記捕集工程以降のいずれかの工程に供給する工程、及び前記有機溶媒を一部又は全部精製する工程。
本発明は、前記気相接触酸化反応によって(メタ)アクリル酸を製造する方法であれば特に限定されず適用することができる。
本発明の(メタ)アクリル酸の製造方法は、プロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上と酸素とを含有する原料ガス中のプロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上の気相接触酸化反応により、(メタ)アクリル酸を、反応器を用いて生成する工程と、生成した(メタ)アクリル酸を含有する反応ガスを、この反応ガスを冷却するための熱交換器と、この反応ガスを、(メタ)アクリル酸を吸収する吸収液に接触させる吸収塔とに分配する工程と、熱交換器に供給された反応ガスを、熱交換器を用いて冷却する工程と、熱交換器で冷却され
た反応ガス、及び前記分配する工程で吸収塔に分配された反応ガスを吸収塔において吸収液に接触させ、反応ガス中の(メタ)アクリル酸を吸収液に吸収させる工程と、を含む。
本発明において、前記(メタ)アクリル酸を生成する工程、熱交換器を用いて前記反応ガスを冷却する工程、及び前記(メタ)アクリル酸を吸収液に吸収させる工程は、公知の装置や部材等の公知の手段を用いて行うことができる。
本発明において、反応ガスを分配する工程は、前記(メタ)アクリル酸を生成する工程で生成した反応ガスを前記熱交換器及び前記吸収塔に分配する。この分配は、反応器への原料ガスの流量が低下することを防止する観点から、反応器への原料ガスの流量に応じて行われる。
反応器の内圧と原料ガスの圧力との差を利用して原料ガスを反応器に供給する場合では、前記分配する工程では、反応器内の圧力が上昇し、反応器に供給される原料ガスの圧力と同等になることにより、原料ガスの反応器への流量が低下することを防止する観点から、前記反応器に供給される原料ガスの反応器の入り口における圧力に応じて行われる。
前記分配する工程では、反応器への原料ガスの流量が実質的に一定となるように反応ガスを分配することが、(メタ)アクリル酸の安定した生産を行う観点から好ましい。ここで「実質的に一定」とは、原料ガスの反応器への流量が(メタ)アクリル酸の生産量に影響を及ぼさない程度の範囲にあることを意味する。このような範囲は、装置のスケール等に応じて異なるが、例えば製造装置の運転当初における原料ガスの反応器への流量に対して±5容量%程度である。
反応器の内圧と原料ガスの圧力との差を利用して原料ガスを反応器に供給する場合では、前記分配する工程では、反応器の入り口における原料ガスの圧力が実質的に一定となるように反応ガスを分配することが、(メタ)アクリル酸の安定した生産を行う観点から好ましい。ここで「実質的に一定」とは、前述した原料ガスの流量の数値範囲に応じた圧力の範囲であれば良く、例えば製造装置の運転当初における、反応器における原料ガスの入り口での圧力に対して±4kPa程度である。
前記分配する工程は、前記反応ガスを前記熱交換器に対して迂回させるバイパス管と、このバイパス管における反応ガスの流量を調整する弁等の手段とによって行うことができる。バイパス管における反応ガスの流量は、手動にて調整しても良いが、反応器への原料ガスの流量を検出する流量計や、前記反応器の入り口の圧力を検出する圧力計と連動する自動弁によって調整することが好ましい。
本発明の(メタ)アクリル酸の製造方法は、以下に説明する本発明の(メタ)アクリル酸の製造装置を用いることにより、好適に行うことができる。
本発明に用いられる(メタ)アクリル酸の製造装置の一例を図1に示す。この製造装置は、反応器1と、反応器1で得られた反応生成物を冷却するための熱交換器20と、熱交換器20で冷却された反応生成物から所定の成分を吸収液に吸収させる吸収塔30と、熱交換器20よりも反応器1側の管と熱交換器20よりも吸収塔30側の管とを接続するバイパス管40と、バイパス管40を流れる前記反応生成物の流量を調整するための自動弁50とを有する。自動弁50は、反応器1において原料ガスが供給される反応器1の入り口の圧力を検出する圧力計60の検出値に応じて開閉するように構成されている。また前記製造装置には、図示しないが、その後の工程に応じた精留塔や分解反応塔等の装置が適宜設けられている。
反応器1は、プロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上と酸素とを含有する原料ガス中のプロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上の気相接触酸化反応により(メタ)アクリル酸を生成するための手段である。
本発明には、プロピレン及び/又はアクロレインを、分子状の酸素ガスを用いて気相接触酸化してアクリル酸を得る方法が含まれる。アクロレイン及びアクリル酸を接触気相酸化反応によって生成する工業化されている方法の代表例としては、以下に説明するワンパス方式、未反応プロピレンリサイクル方式及び燃焼廃ガスリサイクル方式があるが、本発明においては上記三つの方法を含めて、(メタ)アクリル酸を接触気相酸化反応によって生成する方法であれば、反応方式は限定されない。
(1)ワンパス方式:
この方式は、前段反応において、プロピレン、空気及びスチームを混合供給し、主としてアクロレインとアクリル酸に転化させ、この出口ガスを生成物と分離することなく後段反応へ供給する方法である。このとき、前段出口ガスに加えて、後段反応で反応させるのに必要な空気及びスチームを後段反応へ供給する方法も一般的である。
(2)未反応プロピレンリサイクル方式:
この方式は、後段反応で得られたアクリル酸を含有する反応ガスを、アクリル酸を捕集する捕集装置に導き、アクリル酸を水溶液として捕集し、当該捕集装置における未反応のプロピレンを含有する廃ガスの一部を、前段反応に供給することにより、未反応のプロピレンの一部をリサイクルする方法である。
(3)燃焼廃ガスリサイクル方式:
この方式は、後段反応で得られたアクリル酸を含有する反応ガスを、アクリル酸を捕集する捕集装置に導き、アクリル酸を水溶液として捕集し、当該捕集装置における廃ガスを全量燃焼させ、含有される未反応のプロピレン等を主として二酸化炭素及び水に変換し、得られた燃焼廃ガスの一部を前段反応に添加する方法である。
反応器1は、このような反応方式の反応が可能な手段であれば特に限定されない。反応器1の例として、固定床多管型反応器がある。これを用いた気相接触酸化反応は、プロパン、プロピレン又はイソブチレンを複合酸化物触媒の存在下で分子状酸素又は分子状酸素含有ガスを用いて(メタ)アクロレイン或いは(メタ)アクリル酸を製造する際に広く用いられる方法である。
本発明において、固定床多管型反応器とは、一般に工業的に用いられているものであり特に制限はない。その他の形式の反応器としては、固定床プレート型反応器、流動床型反応器があり、これらも本発明における反応器の対象となる。
以下、反応器1の具体的な態様を図2及び図3に従って説明する。
反応器(以下、「多管式反応器」ともいう)1は、例えば図2に示されるように、シェル2と、シェル2の両端に形成され、原料ガスの入り口である原料供給口又は生成物を含有する反応ガスの出口である生成物排出口となる開口4a、4bと、シェル2内を横断方向に区切る二枚の管板5a、5bと、管板5a及び5bを貫通してこれらの管板に固定されている複数の反応管1b、1cと、二枚の管板で挟まれたシェル2の内側の空間とシェル2の外部との間で熱媒体を循環させるための環状導管3a、3bと、二枚の管板で挟まれたシェル2の内側の空間において、シェル2の長手方向において交互に設けられている穴あき邪魔板6a、6bとを有する。
反応管1b、1cには、触媒等が充填されている。また、反応管1b、1cには、温度計11が挿入されている。反応管1b、1cに充填される触媒等については後に説明する。
環状導管3a、3bには、環状導管3a、3bとシェル2との間で熱媒体を循環させるための循環ポンプ7と、環状導管3a、3bに熱媒体を供給する熱媒体供給ライン8aと、環状導管3a、3bから熱媒体を抜き出す熱媒体抜き出しライン8bと、熱媒体の温度を検出する複数の温度計14、15とが設けられている。
穴あき邪魔板6a及び6bは、それぞれシェル2を横断する方向に拡がるように設けられ、反応管1b、1cに固定されている。穴あき邪魔板6aは、シェル2の中央部付近に開口部を形成するように、シェル2の内周壁から中央部付近まで延出する、例えばドーナツ状の穴あき邪魔板であり、穴あき邪魔板6bは、シェル2の内周壁と穴あき邪魔板6bの縁部との間に開口部を形成するように、シェル2の中央部から内周壁に向けて延出する、例えば円形の穴あき邪魔板である。
穴あき邪魔板6a、6bのそれぞれの形状や配置は、反応管1b、1cにおけるホットスポット(過熱部)の発生を防止する観点から、シェル2に設けられる全ての穴あき邪魔板をシェル2のある横断面に投影したときに、全ての穴あき邪魔板の投影図によってシェル2の横断面が占められるように設けられている。
図2に示す反応器1では、プロセスガス(原料ガス、又は反応ガス、又はこれらの両方)と熱媒体の流れが向流であれば、プロセスガスの流れ方向は何れでもかまわないが、図2においては、シェル2内の熱媒体の流れ方向が上昇流として矢印で記入されているので、4bが原料供給口である。原料供給口4bから導入された原料ガスは、反応器1の反応管1b、1c内で逐次に反応する。
循環ポンプ7によって昇圧された熱媒体は、環状導管3aよりシェル2内を上昇する。この間に、熱媒体は、反応管1b、1cで気相接触酸化反応によって生じた反応熱を吸収する。シェル2の中央部付近に開口部を有する穴あき邪魔板6aと、シェル2の内周壁付近に開口部を形成する穴あき邪魔板6bとが交互に複数配置されていることによって、シェル2内に導入された熱媒体の流れの方向が転換されて、熱媒体は環状導管3bより循環ポンプ7に戻る。
反応熱を吸収した熱媒体の一部は、循環ポンプ7の上部に設けられた熱媒体抜き出しライン8bより熱交換器(図には示されていない)によって冷却されて、熱媒体供給ライン8aより環状導管3aに再度導入され、再度シェル2へ導入される。熱媒体の温度の調節は、例えば温度計14で検出される温度に基づいて、熱媒体供給ライン8aから導入される還流熱媒体の温度又は流量を調節することにより行われる。
また、熱媒体の温度の調節は、用いる触媒の性能にもよるが、熱媒体供給ライン8aと熱媒体抜き出しライン8bとにおける熱媒体の温度差が1〜10℃、好ましくは2〜6℃となるように行われる。
環状導管3a及び3bの内側の胴板部には、前記胴板部のある横断面を通過する熱媒体の流速の差を小さくする為、整流板(図示されていない)が設置されることが好ましい。整流板には、多孔板やスリットを持った板等が用いられ、多孔板の開口面積やスリットの間隔を変えることによって、前記横断面中のいかなる点からも同じ流速で熱媒体がシェル2へ流入する様に整流される。環状導管(3a、好ましくは3bも)内の温度は複数個の温度計15を設置して監視することができる。
シェル2内に設置する穴あき邪魔板6の数は特に制限はないが、通常通り3枚(6aタイプ2枚と6bタイプ1枚)設置することが好ましい。この穴あき邪魔板6の存在により、熱媒体の流れは、単純な上昇流が妨げられ、反応管の管軸方向に対して横方向に転換し、熱媒体はシェル2の周壁部より中央部へ集まり、穴あき邪魔板6aの開口部で方向転換してシェル2の周壁部へ向かい、シェル2の周壁に到達する。
熱媒体は、穴あき邪魔板6bによってシェル2の周壁で再度方向転換して中央部へ集められ、穴あき邪魔板6aの開口部を上昇して、管板5aに沿ってシェル2の周壁に向けて移動し、環状導管3bを通って循環ポンプ7に戻る。
反応器1内に配置された反応管1b、1cには、温度計11が挿入され、反応器1外まで信号が伝えられて、触媒層の反応器1における管軸方向の温度分布が記録される。反応管1には複数本の温度計が挿入され、1本の温度計により、管軸方向に対して5〜20点の反応管1b、1c内の温度が測定される。
また反応器1には、例えば図3に示される反応器が用いられる。図3に示す多管式反応器は、管板5a、5bで区切られるシェル2内部の空間をさらに分割する中間管板9を有する点、管板5aと中間管板9で区切られる空間、及び中間管板9と管板5bで区切られる空間のそれぞれに穴あき邪魔板6a、6bをそれぞれ設けた点、及び管板5aと中間管板9で区切られる空間、及び中間管板9と管板5bで区切られる空間のそれぞれに熱媒体を循環させる環状導管3a、3bをそれぞれ設けた点、以外は、図2に示した多管式反応器と同様に構成されている。
中間管板9によって分割されたシェル2内のそれぞれの空間は、別々の熱媒体が供給され、別々の温度に制御される。原料ガスは開口4a又は4bのどちらから導入されても良いが、図3では、シェル2内の熱媒体の流れ方向が上昇流として矢印で記入されているので、プロセスガスの流れが熱媒体の流れと向流となる4bを原料供給口とする。原料供給口4bから導入された原料ガスは、反応器1の反応管1b、1c内で逐次に反応する。
図3に示す多管式反応器は、管板5aと中間管板9とで区切られた空間(図3のAエリア)と、中間管板9と管板5bとで区切られた空間(図3のBエリア)とで異なる温度の熱媒体を存在させることができる。反応管への触媒等の充填の仕様によっては、このような温度帯の相違を有効に利用することができるケースがある。
このようなケースとしては、例えば1)同一触媒を反応管の全体に充填し、反応管の原料ガスの入り口と出口で温度を変えて反応させるケース、2)原料ガスの入り口部には触媒を充填し、反応生成物を急激に冷却するためプロセスガスの出口部分には触媒を充填せず、空筒あるいは反応活性の無い不活性物質を充填するケース、3)原料ガスの入り口部分と出口部分には異なる触媒を充填し、その間に、反応生成物を急激に冷却するため触媒を充填せず空筒あるいは反応活性の無い不活性物質を充填するケースがある。
例えば、図3に示す多管式反応器にプロピレン、プロパン又はイソブチレンと分子状酸素含有ガスとの混合ガスを原料供給口4bから導入し、まず前段反応用の一段目(反応管のAエリア)で(メタ)アクロレインとし、さらに後段反応用の二段目(反応管のBエリア)で該(メタ)アクロレインを酸化して(メタ)アクリル酸を製造する。
反応管の一段部分(以下、「前段部分」ともいう)と二段部分(以下、「後段部分」ともいう)には別の触媒が充填され、それぞれ異なった温度に制御されて最適な条件で反応が行われる。反応管の前段部分と後段部分の間(中間管板9によって支持されている部分
及びその周辺)には、反応には関与しない不活性物質が充填されることが好ましい。
図2及び図3には、シェル2内の熱媒体の流れ方向が上昇流として矢印で記入されているが、本発明では逆方向でも可能である。熱媒体の循環に際しては、シェル2及び循環ポンプ7の上端に存在するであろうガス、具体的には窒素等の不活性ガスの熱媒体流への巻き込みを防止するように熱媒体を循環させることが、(メタ)アクリル酸の安定した製造を実現する観点から好ましい。
熱媒体抜き出しライン8bは、少なくとも管板5aより上方に設置されることが、シェル2内の圧力の上昇させる観点から好ましい。このような構成によれば、シェル2内や環状導管3a、3b内でのガス溜まりが防止され、循環ポンプ7のキャビテーション現象を防止することができる。又は、このような構成によれば、シェル2の上部にガスの滞留部が形成されると、該ガスの滞留部に配置された反応管の上部は熱媒体によって冷却されないことがあるが、熱媒体によるこのような不十分な温度制御を防止することができる。
プロピレン、プロパン又はイソブチレンを分子状酸素含有ガスで酸化する多管式反応器において、図2に示す多管式反応器を採用し、プロセスガスが下降流の場合、即ち原料ガスが開口4bから入り生成物が開口4aから排出される場合には、生成物が排出される開口4a付近において、目的生成物である(メタ)アクロレインの濃度が高く、反応熱によって加熱されることからプロセスガスの温度も高くなることがある。
また、図3に示す多管式反応器を採用し、プロセスガスが下降流の場合、即ち原料ガスが開口4bから入り生成物が開口4aから排出される場合には、一段目(反応管のAエリア)の反応終了点である中間管板9付近においては、目的生成物である(メタ)アクロレインの濃度が高く、反応熱によって加熱されることからプロセスガスの温度も高くなることがある。
触媒を一段目(反応管のAエリア:5a−6a−6b−6a−9)のみに充填した場合、反応管1b、1cの二段目(反応管のBエリア:9から5bの間)では反応を実施せず、反応エリアBのシェル2に流れる熱媒体によってプロセスガスを冷却し、(メタ)アクロレインが自動的に酸化反応を起こさないようにする。この場合、反応管1b、1cのBエリア(9から5bの間)には触媒を充填せず、空筒とするか又は反応活性の無い固体を充填する。熱伝達の特性をよくするためには、後者が望ましい。
また、図3に示す多管式反応器の一段目(反応管のAエリア:5a−6a−6b−6a−9)と二段目(反応管のBエリア:9−6a’−6b’−6a’−5b)に異なる触媒を充填し、一段目でプロピレン、プロパン又はイソブチレンから(メタ)アクロレインを得、二段目で及び(メタ)アクリル酸を得る場合には、一段目の触媒層の温度が二段目の触媒層の温度に比べ高くなることがある。具体的には、一段目の反応終了点付近(6a−9)及び二段目反応開始点付近(9−6a’)が高温となる。
このため、この部分では反応を実施せず、中間管板9付近におけるシェル2に流れる熱媒体によってプロセスガスを冷却し、(メタ)アクロレインが自動的に酸化反応を起こさないようにすることが好ましい。この場合、中間管板9付近(反応管1b、1cの6a−9−6a’の間)に触媒を充填しない部分を設置し、空筒とするか又は反応活性の無い固体を充填する。熱伝達の特性をよくするためには、後者が望ましい。
(メタ)アクリル酸あるいは(メタ)アクロレイン生成の気相接触酸化反応に用いられる触媒としては、前記前段反応に用いられるような、オレフィンから不飽和アルデヒド又は不飽和酸の生成に用いられるものと、前記後段反応に用いられるような、不飽和アルデ
ヒドから不飽和酸の生成に用いられるものがあり、本発明においてはどちらの触媒も適用することができる。
上記気相接触酸化反応において、主にアクロレインを製造する前段反応(オレフィンから不飽和アルデヒド又は不飽和酸への反応)では、Mo−Bi系複合酸化物触媒を用いることができる。Mo−Bi系複合酸化物触媒には、下記の一般式(I)で表されるものが挙げられる。
[化1]
MoabBicFedefghix (I)
(式中、Moはモリブデン、Wはタングステン、Biはビスマス、Feは鉄、Aはニッケル及びコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素、Bはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Cはアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも一種の元素、Dは、リン、テルル、アンチモン、スズ、セリウム、鉛、ニオブ、マンガン、ヒ素、ホウ素及び亜鉛から選ばれる少なくとも一種の元素、Eは、シリコン、アルミニウム、チタニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも一種の元素、Oは酸素を表す。a、b、c、d、e、f、g、h、i及びxは、それぞれ、Mo、W、Bi、Fe、A、B、C、D、E及びOの原子比を表し、a=12の場合、0≦b≦10、0<c≦10(好ましくは0.1≦c≦10)、0<d≦10(好ましくは0.1≦d≦10)、2≦e≦15、0<f≦10(好ましくは0.001≦f≦10)、0≦g≦10、0≦h≦4、0≦i≦30であり、xは各元素の酸化状態によって決まる値である。)
上記気相接触酸化反応において、アクロレインを酸化してアクリル酸を製造する後段反応(不飽和アルデヒドから不飽和酸への反応)では、Mo−V系複合酸化物触媒を用いることができる。Mo−V系複合酸化物触媒には、下記の一般式(II)で表されるものが挙げられる。
[化2]
MoabcCudefg (II)
(式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、Wはタングステン、Cuは銅、Xは、Mg、Ca、Sr及びBaから選ばれる少なくとも一種の元素、Yは、Ti、Zr、Ce、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Nb、Sn、Sb、Pb及びBiから選ばれる少なくとも一種の元素、Oは酸素を表す。a、b、c、d、e、f及びgは、それぞれ、Mo、V、W、Cu、X、Y及びOの原子比を示し、a=12の場合、2≦b≦14、0≦c≦12、0<d≦6、0≦e≦3、0≦f≦3であり、gは各々の元素の酸化状態によって定まる数値である。)
上記触媒は、例えば、特開昭63−54942号公報、特公平6−13096号公報、特公平6−38918号公報等に開示される方法により製造される。
本発明で使用する触媒は、押し出し成型法又は打錠成型法で成型された成型触媒でもよく、また触媒成分よりなる複合酸化物を、炭化ケイ素、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の不活性な担体に担持した担持触媒でも良い。
また、本発明で使用する触媒の形状には特に制限はなく、球状、円柱状、円筒状、星型状、リング状、不定形等の何れであってもよい。
上記の触媒は、希釈剤としての不活性物質を混合して使用することもできる。不活性物質は、上記反応条件化で安定であり、原料物質及び生成物と反応性が無い物質であれば特
に制限されない。具体的には、アルミナ、シリコンカーバイド、シリカ、酸化ジルコニア、酸化チタン等、触媒の担体に使用される物質が好ましい。
また、その形状は、触媒と同様に制限は無く、球状、円柱状、円筒状、星型状、リング状、小片状、網状、不定形等の如何なる形状であってもよい。大きさは、反応管径及び圧力損失を考慮して決定する。
希釈剤としての不活性物質の使用量は、目的とする触媒活性により適宜決定されるものである。
このような目的に即した触媒と不活性物質の充填方法としては、例えば、反応管の充填層を区分して、反応管における原料ガスの入り口付近は触媒活性を低くして、発熱を抑えるために不活性物質の使用量を増やし、反応ガスの出口付近は触媒活性を高くして反応を促進させるために不活性物質の使用量を減らす方法や、一定の混合比で反応管に1層で充填する方法、等が挙げられる。
反応管内の触媒の活性を変化させるための方法としては、例えば、触媒の組成を調節して異なる活性の触媒を用いたり、触媒粒子を不活性物質粒子と混合し触媒を希釈することにより活性の調整をする方法が挙げられる。
具体例としては、2層充填の場合は、反応管の原料ガスの入り口部分に不活性物質粒子の割合の高い触媒として、不活性物質粒子を充填物に対する使用割合で0.3〜0.7用い、反応管の出口側には、この割合よりも低い割合(例えば、不活性物質粒子を充填物に対する使用割合として0.5〜1.0)で不活性物質粒子を用いる。
固定床多管型反応器の管軸方向に形成される触媒層の数は、特に制限されないが、触媒層の数が多すぎる場合は、触媒充填作業に多大な労力が必要となるため、通常1〜10とされる。また、各触媒層の長さは、触媒種、触媒層数、反応条件等に応じて適宜決定すればよい。
気相接触酸化に用いられる多管式反応器には、原料ガスとして、プロピレン、プロパン又はイソブチレン、及び/又は(メタ)アクロレイン、分子状酸素含有ガスと水蒸気の混合ガスが主に導入される。
本発明において、原料ガス中のプロピレン、プロパンやイソブチレンの濃度は6〜10モル%であり、酸素はプロピレン、プロパン又はイソブチレンに対して1.5〜2.5モル倍、水蒸気は0.8〜5モル倍である。導入された原料ガスは、各反応管に分割されて反応管内を通過し内包する酸化触媒のもとで反応する。
熱交換器20は、反応器1で生成した反応ガスを冷却する手段であれば特に限定されない。このような熱交換器20としては、多管式熱交換器、プレート式熱交換器、スパイラル式熱交換器等何れの形式の熱交換器でも使用可能である。高沸物が付着した場合、熱交換器の清掃が容易な多管式熱交換器が特に好適に使用できる。
この場合、熱交換器20において、反応ガスをチューブサイド、シェルサイドのいずれを流してもかまわないが、反応ガスの圧力損失を下げ、更に付着物の清掃が容易なようにチューブサイドに反応ガスを流すことが好ましい。
反応ガスの流速は、多管式の熱交換器の場合は5〜25m/秒、好ましくは5〜15m/秒である事が好ましい。流速が遅いと熱交換器への高沸物の付着が増える傾向があり、
また、流速が早すぎると熱交換器での差圧が上がり反応圧力の上昇につながりやすく、好ましくない。
熱交換器20の熱媒(冷媒)の温度は、100℃〜250℃、好ましくは120℃〜200℃の範囲である。熱媒の温度が低すぎる場合、反応ガスの熱エネルギーをスチームとして回収できないことから不利である。また、熱媒の温度が高い場合には、回収出来る熱エネルギーが減少するため好ましくない。
熱媒によって熱交換器20で反応ガスを冷却する方法は、有機熱媒を使用し冷却する方法、加圧された水を使用する方法、水を沸騰させることにより冷却する方法等があるが、本発明では、何れの方法でも問題なく使用することが出来る。
吸収塔30は、(メタ)アクリル酸を吸収する吸収液と反応ガスとを接触させて反応ガス中の(メタ)アクリル酸を吸収液に吸収させる手段である。このような吸収塔30には、反応ガスの供給口を下部に有し、吸収液の供給口を上部に有し、これらの供給口の間に充填されている充填物又はトレイを有し、液体の排出口を底部に有する塔を用いることができる。
吸収塔30内には、トレイ、あるいは充填物が設置される。トレイとしては、ダウンカマーのある泡鐘トレイ、多孔板トレイ、バルブトレイ、スーパーフラックトレイ、バッフルトレイ、マックスフラクストレイ等、ダウンカマーの無いデュアルトレイ等が挙げられる。
充填物としては、規則充填物と不規則充填物とが挙げられる。規則充填物としては、スルザー・ブラザース(株)製のスルザーパック、住友重機械工業(株)製の住友スルザーパッキング、住友重機械工業(株)製のメラパック、グリッチ(株)製のジェムパック、モンツ(株)製のモンツパック、東京特殊金網(株)製のグッドロールパッキング、日本ガイシ(株)製のハニカムパック、ナガオカ(株)製のインパルスパッキング、三菱化学エンジニアリング(株)製のMCパック等が挙げられる。
不規則充填物としては、ノートン(株)製のインタロックスサドル、日鉄化工機(株)製のテラレット、BASF(株)製のポールリング、マストランスファー(株)製のカスケード・ミニ・リング、日揮(株)製のフレキシリング等が挙げられる。
本発明では、これらの種類に限定されることはなく、また一般に使用されるようにトレイ及び充填物を1種類以上組み合わせて用いることができる。
前記吸収液は、反応ガス中から(メタ)アクリル酸を吸収する液体であれば特に限定されない。このような吸収液には、水、ジエチルテレフタレート等の有機溶剤、水と有機溶剤との混合物等が挙げられる。
吸収塔30における吸収液の供給方法は、反応ガスと吸収液とを接触させる方法であれば特に限定されない。例えば、反応ガスに対して向流で接触するように吸収液を供給する方法や、反応ガスと吸収液とを並流で接触させ吸収する方法や、予め噴霧された吸収液に反応ガスを接触させ冷却した後に吸収液に吸収する方法があるが、何れの方法でも問題なく実施することができる。
バイパス管40は、熱交換器20を介さずに反応器1と吸収塔30とを接続する管であれば特に限定されない。バイパス管40は、熱交換器20の本体に直接設置されてても、あるいは熱交換器20に連結された配管に設置されていても良い。またバイパス管40は
一つである必要はなく、複数のバイパス管を設けて使用することも可能である。
自動弁50は、バイパス管40を流れる反応ガスの流量を調整する手段である。本実施形態では自動弁50を用いたが、本発明では、バイパス管40における反応ガスの流量を調整することが可能な手段であれば特に限定されず、このような種々の手段を用いることができる。例えば流量調整手段には、自動的に開度が調整できる弁、必要に応じ手動で開度が変更できる弁の何れでも問題なく使用できる。
また、弁のタイプとしては、グローブ弁、ニードル弁、ゲート弁、バタフライ弁等があるが、弁の開閉度が変更できる弁であればいずれの弁でも使用できる。
なお、本発明の(メタ)アクリル酸の製造装置に用いられる、蒸留塔の各種ノズル、塔本体、リボイラ、配管、及び衝突板(含む天板)等の各種構成の材質は、(メタ)アクリル、その原料、及び中間体等の取り扱う易重合性化合物とその温度条件により選定されるが、本発明では、本発明において行われる操作に支障を来さないものであれば特に限定されない。
例えば、易重合性物質として代表的な(メタ)アクリル酸、及び(メタ)アクリル酸エステル類の製造においては、ステンレススチール類が良く使用されるが、本発明では、これらの金属を材料として用いることができる。またこれに限定されない。各種構成の材質としては、例えばSUS304、SUS304L、SUS316、SUS316L、SUS317、SUS317L、SUS327、あるいはハステロイ類が挙げられる。各種構成の材質は、耐食性等の観点からそれぞれの液物性に対応して選定すればよい。
反応器1では、開口4bから前述した原料ガスをシェル2に供給し、前述した触媒を充填した反応管1b、1cに原料ガスを供給することにより、(メタ)アクリル酸が生成される。生成した(メタ)アクリル酸を含有する反応ガスは、200〜350℃で反応器1から排出される。
反応器1から排出された反応ガスは、熱交換器20に供給され、冷却される。これにより反応ガスから熱エネルギーが回収される。なお、初期状態では、自動弁50は全閉とされているものとする。
熱交換器20で150〜250℃に冷却された反応ガスは、吸収塔30に供給される。吸収塔30に供給された反応ガスは、吸収塔30の下部から塔内を上昇し、吸収塔30の上部から散布されている吸収液(例えば水)と接触する。反応ガスと吸収液とは、吸収塔30内のトレイや充填物によって効率よく接触し、反応ガス中の(メタ)アクリル酸は吸収液に吸収される。これらの接触で得られた(メタ)アクリル酸水溶液は、吸収塔30の塔底に収容され、吸収塔30から抜き出される。
吸収塔30において、吸収液に吸収されないガス成分は、吸収塔30の塔頂より排出され、反応器1へ一部を戻したり、大気放出のための無害化処理設備へ供給される。
吸収塔30から抜き出された(メタ)アクリル酸水溶液は、従来から知られた方法で脱水、低沸成分の分離等が行われ、前記(メタ)アクリル酸水溶液から精製されたアクリル酸が回収される。
ところで、反応器1で排出される反応ガス中には、無水マレイン酸、テレフタル酸、トリメリット酸と言った高沸物が含まれており、熱交換器20にこれらの高沸成分が付着し、熱交換器20の差圧が徐々に上昇する。このため、継続して(メタ)アクリル酸を製造
すると、反応器1における原料ガスの入り口の圧力、及び反応器1の反応管の内部、反応器1の出口の圧力が少しずつ上昇する。
反応器1の入り口の圧力が反応ガスの供給圧力と同じレベルに上昇すると、原料ガスを反応器1に供給することが困難になり、原料ガスの反応器1への流量を減らして(メタ)アクリル酸の生産量を下げて運転するか、運転を停止して熱交換器20を清掃する必要が生じる。
本実施の形態では、例えば自動弁50が圧力計60の検出値に応じて、反応器1における原料ガスの入り口の圧力を一定の値に保つようにバイパス管40を開く。これにより、反応器1の入り口における圧力が低下し、原料ガスの反応器1への流量を変えることなく(メタ)アクリル酸の製造が継続される。
なお、自動弁50では、反応器1の圧力あるいは原料ガスの反応器1への流量が一定となるように、弁の開度を連続的に調整しても良いし、必要に応じ運転員が時々開度を変更しても良い。
また、自動弁50を運転初期では全閉とすることは、反応ガスからの熱エネルギーの回収量を高める観点から好ましいが、熱交換器20の閉塞の防止を優先する観点や、反応ガスの温度を調整する観点から、自動弁50を運転開始直後から開けても良い。
より具体的には、運転開始時から自動弁50を一定の開度で開いて運転し、高沸物の付着に伴い反応器1の入り口圧力が上昇する際に、自動弁50を少しずつ開き、反応器1の入り口の圧力を一定に保つ方法や、あるいは、反応器1の入り口の圧力が反応器1に供給される反応ガスの圧力と同等のレベルとなり、原料ガスの供給が困難になり、(メタ)アクリル酸の生産量が確保出来ない時、自動弁50を少しずつ開き反応器1の入り口の圧力を調整する方法が挙げられる。このような方法は、(メタ)アクリル酸の生産量を一定とする観点から好ましい。
なお、本実施の形態では、反応器1の原料ガスの入り口の圧力を圧力計60で検出して自動弁50の開閉を調整しているが、熱交換器20の閉塞による反応器1内の圧力上昇を検出できる箇所の圧力を検出するのであれば、圧力計60の設置場所や設置個数は特に限定されない。圧力計60の設置箇所は、原料ガスの反応器1への流量の変化を検出する観点から反応器1の原料ガスの入り口であることが好ましいが、例えば反応管1b、1c内や、反応器1の出口や、熱交換器20内、熱交換器20から反応器1までの間の任意の箇所等であっても良い。
また、本実施の形態では、圧力計60を用いて原料ガスの反応器1への流量の低下を検出しているが、反応器1への原料ガスの流量を検出することが可能な検出手段であれば特に限定されず、例えば原料ガスの流量を検出する流量計を圧力計60の代わりに用いても、同じ効果を得ることができる。
本実施の形態によれば、反応ガスからの熱エネルギーの回収を行うことができ、また熱交換器20の閉塞に伴う原料ガスの反応器1への流量の低下、及びこれに伴う(メタ)アクリル酸の製造量の低下を防止することができる。
本実施の形態によれば、バイパス管40及びこのバイパス管40における反応ガスの流量を調整する手段という簡単な構成によって、反応ガスからの熱エネルギーの回収と製造物の製造量の低下とを防止することができることから、既存の設備へ容易に適用することができる。
<実施例1>
図1に示す製造装置を用いて、プロピレンの気相接触酸化反応によりアクリル酸の製造を行った。反応器1には図3に示される多管式反応器を用いた。
酸化触媒には、プロピレンを酸化し主にアクロレインとする触媒として、特公平6−13096号公報に記載された、Mo:Bi:Co:Ni:Fe:Na:Mg:B:K:Si=12:5:2:3:0.4:0.1:0.4:0.2:0.08:24の原子比を有する複合酸化物からなる触媒を、多管式反応器の一段目の反応管内(以下、「前段反応器」とする)に充填して使用した。また、アクロレインを酸化してアクリル酸とする触媒として、特開平11−35519号公報に記載された、Mo:V:Nb:Sb:Sn:Ni:Cu:Si=35:7:3:100:3:43:9:80の原子比を有する複合酸化物からなる触媒を多管式反応器の二段目の反応管内(以下、「後段反応器」とする)に充填し使用した。
原料であるプロピレンは、液化プロピレンを蒸発器を通しガスの状態で反応器1に供給した。また、酸化反応に使用する酸素は、空気を圧縮機により加圧し反応器1に供給した。また、プロピレンの爆発範囲を回避するため、スチームを同時に反応器1に供給した。これらを原料ガスとし、以下に示す組成に一定となる様に反応器1に供給した。
プロピレン 8.0容量%
空気 68.6容量%
水蒸気 23.4容量%
プロピレンを酸化し主にアクロレインとする触媒が充填された前段反応器は、熱媒温度を320℃で運転し、また、アクロレインを酸化してアクリル酸とする触媒が充填されている後段反応器は、熱媒温度を260℃で運転した。
反応器1から出るアクリル酸を含む反応ガスは、多管式の熱交換器20を用いて、130℃のスチームを発生させることにより150℃に冷却したのち、アクリル酸の吸収塔30に導入した。
アクリル酸の吸収塔30には、バッフルトレイが50段設置されており、吸収液としての水が塔頂から塔内のトレイに向けて散布され、トレイの下方から吸収塔30に供給される反応ガス中のアクリル酸は水溶液として回収される。
運転初期、反応器1の入り口圧は60kPaで有ったが、6ヶ月後には吸収塔30の入り口の熱交換器20が少し閉塞気味となり、反応器1の入り口圧力が70kPaに増加し、原料空気の供給に支障が見られ、反応器1の原料ガスの組成及び反応器1への原料ガスの流量を一定に保つことが困難となった。
そこで、吸収塔30の入り口の熱交換器20のバイパス管40に設けられたバルブ50を開き、前段反応器1の入り口圧力が60kPaとなるように調整したところ、初期の組成及び流量で原料ガスを供給することができ、アクリル酸の製造運転を継続することができた。
本発明の製造装置の一実施の形態における構成の概略を示す図である。 本発明の気相接触酸化方法に用いる多管式熱交換型反応器の一つの実施の形態を示す。 本発明の気相接触酸化方法に用いる多管式熱交換型反応器の一つの実施の形態を示す。
符号の説明
1 反応器
1b、1c 反応管
2 シェル
3a、3b 環状導管
4a、4b 開口
5a、5b 管板
6a、6b 穴あき邪魔板
7 循環ポンプ
8a 熱媒体供給ライン
8b 熱媒体抜き出しライン
9 中間管板
11、14、15 温度計
20 熱交換器
30 吸収塔
40 バイパス管
50 自動弁(流量調整手段)
60 圧力計

Claims (6)

  1. プロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上と酸素とを含有する原料ガス中のプロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上の気相接触酸化反応により(メタ)アクリル酸を生成するための反応器と、
    前記反応器と接続され、生成した(メタ)アクリル酸を含有する反応ガスを冷却するための熱交換器と、
    前記熱交換器と接続され、(メタ)アクリル酸を吸収する吸収液と前記反応ガスとを接触させて前記反応ガス中の(メタ)アクリル酸を前記吸収液に吸収させるための吸収塔と、を有する(メタ)アクリル酸の製造装置において、
    前記熱交換器を介さずに前記反応器と前記吸収塔とを接続するバイパス管と、
    前記バイパス管を流れる前記反応ガスの流量を調整する流量調整手段とをさらに有することを特徴とする装置。
  2. 前記流量調整手段は、前記原料ガスの前記反応器への流量が実質的に一定となるように前記バイパス管を流れる前記反応ガスの流量を調整することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記流量調整手段は、前記原料ガスの前記反応器の入り口における圧力が実質的に一定となるように前記バイパス管を流れる前記反応ガスの流量を調整することを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. プロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上と酸素とを含有する原料ガス中のプロパン、プロピレン、イソブチレン及び(メタ)アクロレインの一種又は二種以上の気相接触酸化反応により、(メタ)アクリル酸を、反応器を用いて生成する工程と、
    生成した(メタ)アクリル酸を含有する反応ガスを、この反応ガスを冷却するための熱交換器と、この反応ガスを、(メタ)アクリル酸を吸収する吸収液に接触させる吸収塔とに分配する工程と、
    熱交換器に供給された反応ガスを、前記熱交換器を用いて冷却する工程と、
    前記熱交換器で冷却された反応ガス、及び前記分配する工程で前記吸収塔に分配された反応ガスを吸収塔において前記吸収液に接触させ、反応ガス中の(メタ)アクリル酸を吸収液に吸収させる工程と、を含み、吸収液に吸収された(メタ)アクリル酸を回収して(メタ)アクリル酸を製造する方法であって、
    前記分配する工程では、前記原料ガスの前記反応器への流量に応じて前記反応ガスを分配することを特徴とする方法。
  5. 前記分配する工程では、前記原料ガスの前記反応器への流量が実質的に一定となるように前記反応ガスを分配することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記分配する工程では、前記原料ガスの前記反応器の入り口における圧力が実質的に一定となるように前記反応ガスを分配することを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2004161257A 2004-05-31 2004-05-31 (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法 Pending JP2005336142A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161257A JP2005336142A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法
US11/569,578 US20080021238A1 (en) 2004-05-31 2004-09-07 Apparatus For (Meth) Acrylic Acid Production And Process For Producing (Meth) Acrylic Acid
CNB2004800006182A CN1305831C (zh) 2004-05-31 2004-09-07 制备(甲基)丙烯酸的装置及制备(甲基)丙烯酸的方法
RU2006147257/04A RU2355673C2 (ru) 2004-05-31 2004-09-07 Установка для получения (мет)акриловой кислоты и способ получения (мет)акриловой кислоты
PCT/JP2004/012980 WO2005115961A1 (ja) 2004-05-31 2004-09-07 (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法
BRPI0418881-0A BRPI0418881A (pt) 2004-05-31 2004-09-07 aparelho e método para produzir ácido (met) acrìlico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161257A JP2005336142A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005336142A true JP2005336142A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35350125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161257A Pending JP2005336142A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080021238A1 (ja)
JP (1) JP2005336142A (ja)
CN (1) CN1305831C (ja)
BR (1) BRPI0418881A (ja)
RU (1) RU2355673C2 (ja)
WO (1) WO2005115961A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514765A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 サウジ ベイシック インダストリーズ コーポレイション アルカンからの不飽和カルボン酸の製造方法
WO2010061690A1 (ja) 2008-11-25 2010-06-03 三菱化学株式会社 熱交換型反応器を用いた反応方法及びプレート反応器における充填物の充填方法
WO2011001894A1 (ja) 2009-07-03 2011-01-06 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の晶析装置および(メタ)アクリル酸の晶析方法
WO2013151108A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 住友化学株式会社 多管式反応器ならびに多管式反応器の設計および製造方法
JP2013249309A (ja) * 2007-02-14 2013-12-12 Saudi Basic Industries Corp イソブテンの部分酸化による気相生成物においてメタクリル酸からメタクロレインを分離する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336085A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
CN103193618B (zh) * 2013-03-20 2015-11-25 中国石油集团东北炼化工程有限公司吉林设计院 丙烷一步法制丙烯酸生产中的丙烯酸洗涤改进工艺
CN103193617B (zh) * 2013-03-25 2016-08-10 中国石油集团东北炼化工程有限公司吉林设计院 丙烷一步法制丙烯酸生产中的尾气循环工艺
CN104359505B (zh) * 2014-11-11 2017-01-11 浙江工业大学 基于安全联锁系统的石化工艺过程参数测定实验装置
JP6574294B1 (ja) * 2018-09-11 2019-09-11 住友化学株式会社 メタクリル酸の製造装置
CN111075539A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 北京工业大学 一种船舶尾气脱硫脱硝的方法
EP3892367A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-13 Röhm GmbH A tube bundle reactor and method for the production of methacrylic acid through the partial oxidation of methacrolein

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742618B2 (ja) * 1973-12-25 1982-09-09
JPS55100333A (en) * 1979-01-26 1980-07-31 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of methacrylic acid
DE3721865A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von methacrylsaeure
CA2029277A1 (en) * 1989-11-06 1991-05-07 Tatsuya Kawajiri Method for production of acrylic acid
DE4436243A1 (de) * 1994-10-11 1996-04-18 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von (Meth)acrylsäure aus dem Reaktionsgasgemisch der katalytischen Gasphasenoxidation C¶3¶-/C¶4¶-Verbindungen
DE19648745A1 (de) * 1996-11-25 1998-05-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern
WO1998045243A1 (en) * 1997-04-04 1998-10-15 Imperial Chemical Industries Plc A process for the preparation of methacrylate esters
DE19833049A1 (de) * 1998-07-22 2000-01-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
JP3934293B2 (ja) * 1999-11-05 2007-06-20 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法およびアクリル酸の製造装置
KR100414806B1 (ko) * 1999-12-24 2004-01-13 삼성아토피나주식회사 메타크릴산의 제조방법
FR2826961B1 (fr) * 2001-07-06 2005-09-30 Atofina Procede de preparation d'anhydride (meth) acrylique
CN1278070C (zh) * 2001-12-03 2006-10-04 三菱化学株式会社 易聚合性液体的管道输送方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514765A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 サウジ ベイシック インダストリーズ コーポレイション アルカンからの不飽和カルボン酸の製造方法
JP4698603B2 (ja) * 2003-12-19 2011-06-08 サウジ ベイシック インダストリーズ コーポレイション アルカンからの不飽和カルボン酸の製造方法
JP2013249309A (ja) * 2007-02-14 2013-12-12 Saudi Basic Industries Corp イソブテンの部分酸化による気相生成物においてメタクリル酸からメタクロレインを分離する方法
WO2010061690A1 (ja) 2008-11-25 2010-06-03 三菱化学株式会社 熱交換型反応器を用いた反応方法及びプレート反応器における充填物の充填方法
EP3431175A1 (en) 2008-11-25 2019-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Method of reaction with heat-exchange-type reactor and method of packing packing material into plate-type reactor
WO2011001894A1 (ja) 2009-07-03 2011-01-06 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の晶析装置および(メタ)アクリル酸の晶析方法
US8859809B2 (en) 2009-07-03 2014-10-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Device and process for crystallizing (meth)acrylic acid
WO2013151108A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 住友化学株式会社 多管式反応器ならびに多管式反応器の設計および製造方法
US9713800B2 (en) 2012-04-04 2017-07-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Multi-tubular reactor and multi-tubular reactor design and fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080021238A1 (en) 2008-01-24
WO2005115961A1 (ja) 2005-12-08
RU2355673C2 (ru) 2009-05-20
CN1305831C (zh) 2007-03-21
CN1697811A (zh) 2005-11-16
BRPI0418881A (pt) 2007-11-27
RU2006147257A (ru) 2008-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6808689B1 (en) Reactor for catalytic gas phase oxidation
JP3948798B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US20070043238A1 (en) Process for production of (meth)acrylic acid of (meth)acrolein
RU2415126C2 (ru) Способ снижения температуры горячей точки неподвижного слоя катализатора в процессе получения акриловой кислоты путем двухстадийного способа гетерогенно катализируемого частичного окисления в газовой фазе пропилена
RU2479569C2 (ru) Способ введения в эксплуатацию парциального газофазного окисления акролеина в акриловую кислоту или метакролеина в метакриловую кислоту на гетерогенном катализаторе
JP2005336142A (ja) (メタ)アクリル酸の製造装置及び(メタ)アクリル酸の製造方法
US7524987B2 (en) Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
JP5260300B2 (ja) プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
EP4003951B1 (en) A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene
JP2001137688A (ja) 多管式反応器
RU2349573C2 (ru) Способ получения (мет)акриловой кислоты или (мет)акролеина
JP2001220362A (ja) 排出用ガス配管の閉塞防止方法
WO2005110960A1 (ja) (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
US20080228001A1 (en) Process for Producing (Meth)Acrylic Acid or (Meth)Acrolein
JP2003206244A (ja) 気相接触酸化方法
JP4163895B2 (ja) (メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造方法
JP4028392B2 (ja) 気相接触酸化方法
JP2008043937A (ja) 接触気相酸化用反応器およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
US20080021239A1 (en) Process for Producing (Meth)Acrylic Acid or (Meth)Acrolein
RU2004124371A (ru) Многотрубный реактор, способ каталитического окисления в паровой фазе с использованием многотрубного реактора и способ пуска многотрубного реактора

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222