JP4145607B2 - 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法 - Google Patents

多管式反応器を用いた気相接触酸化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4145607B2
JP4145607B2 JP2002243402A JP2002243402A JP4145607B2 JP 4145607 B2 JP4145607 B2 JP 4145607B2 JP 2002243402 A JP2002243402 A JP 2002243402A JP 2002243402 A JP2002243402 A JP 2002243402A JP 4145607 B2 JP4145607 B2 JP 4145607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
heat medium
heat
reactor
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002243402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083430A (ja
Inventor
修平 矢田
浩親 保坂
公克 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002243402A priority Critical patent/JP4145607B2/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to BRPI0313143-2A priority patent/BR0313143B1/pt
Priority to AU2003254954A priority patent/AU2003254954A1/en
Priority to EP03792786A priority patent/EP1547994B1/en
Priority to ES03792786T priority patent/ES2327516T3/es
Priority to PCT/JP2003/010600 priority patent/WO2004018403A1/ja
Priority to CNB038192071A priority patent/CN100427448C/zh
Priority to RU2005108053/04A priority patent/RU2331628C2/ru
Publication of JP2004083430A publication Critical patent/JP2004083430A/ja
Priority to US11/064,020 priority patent/US7067695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4145607B2 publication Critical patent/JP4145607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/0023Plates; Jackets; Cylinders with some catalyst tubes being empty, e.g. dummy tubes or flow-adjusting rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気相接触酸化方法に関する。本発明は、プロピレン、プロパン又はイソブチレンを分子状酸素を用いて酸化し、(メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸を効率的に製造するのに好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
多管式反応器は、内部に固体触媒を充填し原料と接触させる反応に用いられるものであり、被酸化物を固体触媒存在下で分子状酸素と接触させる気相接触酸化反応により発生する大きな反応熱を効率よく除去することによって反応温度を制御し、反応熱によって触媒が過度の高温にさらされ触媒の劣化を早める結果になることを防ぐ必要が有る場合に多く用いられる。
【0003】
このような多管式反応器においては、その反応管束の外側(シェル側)に除熱用の流体(以下、熱媒体ともいう)を循環させることで、反応に必要な温度を維持するとともに、化学プラントで多く使用されている熱交換器のようにプロセス流体(気相接触酸化反応においては、プロセスガス)と熱媒体の間で熱交換を同時に行い、触媒層の温度が局部的に上昇し過ぎること(ホットスポットの形成)により管内の触媒が劣化するのを防止する方法がとられている。
【0004】
しかし、気相接触酸化反応の反応熱は非常に大きく、しばしばホットスポットが発生して触媒を劣化させたり、該触媒の許容温度を超えたことによって暴走反応に至り、触媒が使用不能になるなどの問題が発生することがある。
【0005】
気相接触酸化反応に用いられる多管式反応器でのホットスポットの形成を抑制する方法が、多く提案されている。例えば特開平8−92147号公報には、熱媒体の反応器シェル内の流れと反応器に導かれる原料ガスの流れ方向を並流とし、更には邪魔板によって熱媒体の流れを蛇行させて上昇させ、熱媒体の反応器入口から出口までの温度差を2〜10℃以下とすることによって熱媒体の温度を均一にする方法が開示されている。しかし、この方法は熱媒体の温度差のみに着目しており、反応器内部の伝熱係数が不均一である実際の反応器においては、伝熱係数の悪い領域ではホットスポットが生じてしまうという欠点を有する。
【0006】
特開平2000−93784号公報には、反応原料ガスと熱媒体の流れを下向き並流とし、熱媒体の存在しないガス溜まりを防止することでホットスポットの形成を抑制する方法が提案されている。該方法は、さらに原料ガスを反応器上部より供給し反応管の触媒層内を下向きに通過させることによって、最も劣化しやすい触媒層入口付近の触媒だけを交換可能とする方法が記載されている。しかし、この方法は熱媒体と原料ガス流れの関係に着目しており、熱媒体流速が低く伝熱係数が低い場合には反応熱の除去が不十分となり、ホットスポットを生じるという欠点を有している。
【0007】
また特開平2001−137689号公報には、熱媒体の流れの向きを変える邪魔板の設置と反応管の設置方法を規定することでホットスポットの形成を抑制する方法が提案されている。多管式反応器で反応熱を除熱するために熱媒体がシェル側に循環されるが、シェル側流路としては反応管束、邪魔板があるため、熱媒体は反応管束部、邪魔板と反応管束との隙間、邪魔板と反応器胴部との隙間に分かれて流れを形成する。しかし、反応管束以外の部分を通過する熱媒体は反応管の除熱に有効でないため、出来るだけ少なくすることが望ましい。また、特開平2001−137689号公報には全熱媒体の流量が記載されているが、伝熱係数については記載されておらず、伝熱係数を考慮することにより、ホットスポット等の問題を改良する余地があった。
【0008】
多管式反応器においては熱媒体の循環によって反応管内で発生する反応熱を除去するため、反応熱を有効に除去できない場合には触媒層にホットスポットを形成し目的生成物の収率低下、触媒活性の劣化等の問題が生じる。
【0009】
また、触媒層の温度分布は反応管内の発熱量と熱媒体への熱移動量のバランスから決定されるものであり、熱媒体の流量を増やすことで熱媒体側の伝熱係数を大きくし、ホットスポットの温度を下げる対策も試みられたが、必要以上に熱媒体流量を増やすことは熱媒体循環ポンプの大型化を招き、さらには熱媒体循環ポンプ駆動用の動力が大きくなることで、運転コストが増大するという問題が生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、適切な熱媒体循環量を維持しつつ、反応熱を有効に除去し、ホットスポットの形成を防止し、目的生成物を効率的に得ることができ、また触媒活性の劣化もなく触媒の寿命を長くする、多管式反応器を用いた気相接触酸化方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するため各種の検討を行い、大型化された多管式反応器のシェル側の熱媒体の流れと熱伝達を解析した結果、熱媒体の伝熱係数を適切な値となる条件下で気相接触酸化反応を行うことで、上記課題を解決できる気相接触酸化方法が提供できることを見い出し、本発明に至った。
【0012】
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)原料供給口と生成物排出口とを有する円筒状反応器シェルと、該円筒状反応器シェルに熱媒体を導入又は導出するための、円筒状反応器シェルの外周に配置される複数の環状導管と、該複数の環状導管を互いに接続する循環装置と、該反応器の複数の管板によって拘束され触媒を包含する複数の反応管と、該反応器シェルに導入された熱媒体の方向を変更するための、該反応管の長手方向に配置される複数の邪魔板とを有する多管式反応器を用いて、被酸化物を分子状酸素含有ガスにて気相接触酸化する方法において、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m 2 ・K)未満の領域に存在する反応管に栓をする又は触媒を充填しない及び/又は前記領域に反応管を設けないことにより、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)未満の領域に存在する反応管での反応を防ぎ、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)以上となる条件下で気相接触酸化反応を行うことを特徴とする気相接触酸化方法。
(2)前記気相接触酸化方法により、プロピレン、プロパン又はイソブチレンを分子状酸素を用いて酸化し(メタ)アクロレイン、及び/又は(メタ)アクロレインを分子状酸素を用いて酸化し(メタ)アクリル酸を製造することを特徴とする、(1)に記載の気相接触酸化方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明は、原料供給口と生成物排出口とを有する円筒状反応器シェルと、該円筒状反応器シェルに熱媒体を導入又は導出するための、円筒状反応器シェルの外周に配置される複数の環状導管と、該複数の環状導管を互いに接続する循環装置と、該反応器の複数の管板によって拘束され触媒を包含する複数の反応管と、該反応器シェルに導入された熱媒体の方向を変更するための、該反応管の長手方向に配置される複数の邪魔板とを有する多管式反応器を用いて、被酸化物を分子状酸素含有ガスにて気相接触酸化する方法において、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)以上となる条件下で気相接触酸化反応を行うことを特徴とする気相接触酸化方法である。
【0015】
本発明では、ベンゼンまたはブタンを被酸化物として用い、分子状酸素含有ガスにて気相接触酸化し、無水マレイン酸を、又はキシレン及び/又はナフタレンを被酸化物として用い、分子状酸素含有ガスにて気相接触酸化し、無水フタル酸を製造するのにも用いられる。
【0016】
より好ましくは、プロピレン、プロパンもしくはイソブチレンを被酸化物として用い、分子状酸素含有ガスにて気相接触酸化し、(メタ)アクロレインを製造し(以下、前段(第1段)反応ともいう)、該前段反応で生成した(メタ)アクロレインを被酸化物として用い、分子状酸素含有ガスにて気相接触酸化し、(メタ)アクリル酸を製造する(以下、後段(第2段)反応ともいう)のに用いる。
【0017】
本発明において、熱媒体の伝熱係数は、具体的には、コンピューターによるシミュレーション解析を用いて熱媒体の流動解析を行うことにより求めることができる。
【0018】
上記熱媒体の流動解析は、邪魔板や反応管のレイアウト、及び熱媒体供給口等の反応器の構造、及び、熱媒体の物性や熱媒体の流通量等熱媒体の関する項目を決めシミュレ−ションすることにより行うことができる。より具体的には、運動量保存式、質量保存式、エンタルピー保存式等を用いて熱媒体の流れ方向及び熱媒体流れの速度等を計算して算出する。本発明では、流体解析ソフトとして、CFX(AEA TECHNOLOGY社製)を用いて解析を行うことができる。
【0019】
このようにして、上記熱媒体の流動解析により、熱媒体の伝熱係数が低い部分を探すことができる。
【0020】
そして、本発明では、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)以上となる条件下で気相接触酸化反応を行うようにするが、具体的には、熱媒体側伝熱係数が1000W/(m2・K)未満の低い領域に存在する反応管についてはガスが流れないように栓をしたり、その反応管に触媒を充填せず反応を行わないか、又は反応管そのものをそのような領域には設けないという方法をとることができる。このようにして、熱媒体の伝熱係数が低い領域にある反応管で温度が上昇し過ぎることによる異常な反応を防ぐことができる。
【0021】
また、熱媒体が流れる反応器シェル側に設置された邪魔板と反応器本体との隙間あるいは邪魔板と反応管の隙間に対し、その隙間を狭くしたり隙間に当て板をしたりすることにより隙間から漏れる熱媒体の量を減らすことで、熱媒体の伝熱係数を高くすることもできる。また、熱媒体の流量を増やしたり邪魔板の大きさを変化させて、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)未満の領域をなくすようにして気相接触酸化反応を行うことができる。
【0022】
本発明の気相接触酸化方法で用いる、多管式熱交換器型反応器の第1の実施態様を図1に示す。
【0023】
多管式反応器のシェル2に反応管1a、1b、1cが管板5a、5bに固定され配置されている。反応の原料ガスの入り口である原料供給口、生成物の出口である生成物排出口は4a又は4bであるが、ガスの流れ方向は何れでもかまわない。反応器シェルの外周には熱媒体を導入する環状導管3aが設置される。熱媒体の循環ポンプ7によって昇圧された熱媒体は、環状導管3aより反応器シェル内を上昇し、反応器シェルの中央部付近に開口部を有する穴あき邪魔板6aと、反応器シェルの外周部との間に開口部を有するように配置された穴あき邪魔板6bとを交互に複数配置することによって流れの方向が転換されて環状導管3bより循環ポンプに戻る。反応熱を吸収した熱媒体の一部は循環ポンプ7の上部に設けられた排出管より熱交換器(図には示されていない)によって冷却されて熱媒体供給ライン8aより、再度反応器へ導入される。熱媒体温度の調節は、温度計14の指示に基づいて熱媒体供給ライン8aから導入される還流熱媒体の温度又は流量を調節することにより行われる。
【0024】
熱媒体の温度調節は、用いる触媒の性能にもよるが、熱媒体供給ライン8aと熱媒体抜き出しライン8bとの熱媒体の温度差が1〜10℃、好ましくは2〜6℃となるように行われるとよい。
【0025】
環状導管3a及び3bの内側の胴板部には熱媒体流速の円周方向分布を極小化する為、整流板(図示されていない)が設置されることが好ましい。整流板は多孔板やスリットを持った板などが用いられ、多孔板の開口面積やスリット間隔を変えて全円周より同流速で熱媒が流入する様に整流される。環状導管(3a、好ましくは3bも)内の温度は複数個の温度計15を設置して監視することが出来る。
【0026】
反応器シェル内に設置する邪魔板の数は特に制限はないが、通常3枚(6aタイプ2枚と6bタイプ1枚)以上設置するのが好ましい。以下、この3枚の邪魔板を有する反応器(図1)を例にとって説明する。
【0027】
この邪魔板の存在により、熱媒体の流れは上昇流が妨げられ、反応管管軸方向に対して横方向に転換し、熱媒体は反応器シェルの外周部より中心部へ集まり、邪魔板6aの開口部で方向転換して外周部へ向かいシェルの外筒に到達する。熱媒体は、邪魔板6bの外周で再度方向転換して中心部へ集められ、邪魔板6aの開口部を上昇して、反応器シェルの上部管板5aに沿って外周へ向かい、環状導管3bを通ってポンプに循環する。
【0028】
また邪魔板6a、6bには、反応管を通す為の穴と反応器の熱膨張対策としての胴との隙間を有するので、この穴および隙間もある程度の熱媒体が通過する測流が発生する。この測流は反応熱の除去に有効に作用しないので少なくすることが望ましい。
【0029】
反応器内に配置された反応管には温度計11が挿入され、反応器外まで信号が伝えられて、触媒層の反応器管軸方向の温度分布が記録される。反応管には複数本の温度計が挿入され、1本の温度計では管軸方向に通常3〜20点の温度が測定される。
【0030】
反応管は、3枚の邪魔板の開口部との関係の配置により、即ち熱媒体の流れ方向との関係により3種類に分けられる。
【0031】
反応管1aは邪魔板6bにのみ拘束せられ、2枚の邪魔板6aの開口部に位置し拘束されていない。反応管の外部を流れる熱媒体は反応器の中心部で方向転換する領域に反応管1aが位置している。熱媒体の流れは主として、反応管の管軸方向と平行である。反応管1bは3枚の邪魔板6a、6b、6aに拘束され、大部分の反応管はこの領域に配置されている。反応管との関係に於いて、熱媒体の流れ方向は反応管の全領域で反応管管軸方向に対しほぼ直角である。反応管1cは反応器シェルの外周近くで、邪魔板6bには拘束されていないで邪魔板6bの外周部に位置する。該反応器1cは反応管の中央部では、熱媒体が方向転換する領域にあり、この領域即ち反応管の中央部では熱媒体が反応管管軸方向と平行に流れる。
【0032】
図4は、図1の反応器を上方から見た図を表している。邪魔板6aや邪魔板6bの開口部で熱媒体が集合する領域即ち反応器シェルの中心部及び縁辺部、即ち反応管1aや1cの設置されている領域は、熱媒体流れが管軸と平行になるのみではなく流速も非常に小さくなるため、熱媒体の伝熱係数がこの領域は低くなりやすい。
【0033】
本発明に用いられる邪魔板は、邪魔板6aが反応器シェルの中央部付近に開口部を持ち、邪魔板6bが外周部とシェルの外筒との間に開口し、それぞれの開口部で熱媒体が方向転換をし、熱媒体のバイパス流を防ぎ、流速を変えられる構成であれば、図2に示すセグメントタイプの欠円邪魔板や図3に示す円盤形邪魔板のどちらでも適用可能である。両タイプの邪魔板とも熱媒体の流れ方向と反応管管軸との関係は変わらない。
【0034】
通常の邪魔板としては、特に円盤形邪魔板が多く用いられる。邪魔板6aの中心部開口面積は反応器シェル断面積の5〜50%であるのが好ましく、さらには10〜30%であるのが好ましい。邪魔板6bの反応器シェル胴板2との開口面積は反応器シェル断面積の5〜50%であるのが好ましく、さらには10〜30%であるのが好ましい。邪魔板(6a及び6b)の開口比が小さすぎると熱媒体の流路が長くなり、環状導管(3a及び3b)間の圧力損失が増大し、熱媒体循環ポンプ7の動力が大きくなる。邪魔板の開口比が大きすぎると一般に熱媒体の伝熱係数が低くなりやすい領域に設置される反応管(1a及び1c)の本数が増加してしまう。
【0035】
各邪魔板の設置間隔(邪魔板6aと6bの間隔及び邪魔板6aと管板5a、5bとの間隔)は等間隔が多いが、必ずしも等しくする必要はない。反応管内で発生する酸化反応熱によって決まる熱媒体の必要流量を確保し、熱媒体の圧力損失が低くなる様に設定されることがよい。また、反応管内の触媒層の示す温度分布のうち最も高い温度を示す温度ピーク位置と邪魔板の位置が同じになることを避けることが好ましい。邪魔板表面近傍は熱媒体流速が低下するので伝熱係数が低く、邪魔板と温度ピークの位置が重なった時には当該部位の温度が更に高くなってしまうからである。
【0036】
温度ピーク位置と邪魔板の位置が同じになることを避けるためには、上記したコンピュータシュミレーションを用いて検討することができる。
【0037】
本発明では、多管式反応器に、原料ガスとして、プロピレン、プロパン又はイソブチレン、及び/又は(メタ)アクロレイン、分子状酸素含有ガスと水蒸気の混合ガスが導入される。
【0038】
原料ガス中のプロピレン、プロパンやイソブチレンの濃度は3〜15容量%であり、酸素はプロピレン、プロパン又はイソブチレンに対して1.5〜2.5モル倍、水蒸気は0.8〜2モル倍である。
【0039】
導入された原料ガスは、各反応管1a、1b、1cなどに分割されて反応管内を通過し内包する酸化触媒のもとで反応する。
【0040】
本発明の気相接触酸化反応で用いられる触媒、例えば、プロピレン、プロパン又はイソブチレンの酸化や(メタ)アクロレインの酸化に用いられる触媒としては、一般的に用いられる触媒でよく、例えばMo、Bi、Sb等を含む触媒系がよい。
【0041】
反応管内の触媒は、ホットスポットの発生及びホットスポット部の蓄熱を抑制するために活性を変化させて充填すると好ましい。
【0042】
反応管内の触媒の活性を変化するための方法としては種々あり、具体的には、異なる種類の触媒を用いたり、触媒を不活性物質と混合し希釈することにより活性を調整をする方法等が挙げられる。例えば、反応管の原料ガス入口部分に不活性物質割合の高い触媒を、反応管の出口側にはこの割合の低い或いは希釈しない触媒を充填することができる。
【0043】
また、一本の反応管において触媒の活性を変化させるだけでなく、各反応管毎でも触媒の活性を変えてもよい。
【0044】
全ての反応管の触媒の希釈の程度を同じにする必要はなく、例えば、反応器シェルの中心部分にある反応管1aはピーク温度(反応管内の触媒層の温度が最も高い部分)が高いのでこれを避けるために他の部分にある反応管(1b、1c)よりも不活性物質の割合を高くするとよい。このようにして、各反応管毎に触媒の希釈の程度を変更し、全反応管で同じ転化率となるように調整する好ましい。
【0045】
尚、本発明において用いられる不活性物質としては、反応条件下で安定であり、原料物質及び生成物と反応性がない材質ものであれば特に制限はないが、具体的には、アルミナ、シリコンカーバイト、シリカ、酸化ジルコニア、酸化チタン等の触媒の担体に用いられるものが良い。またその形状は、触媒と同様に制限はなく、球状、円柱状、リング状、不定形等のいずれでも良い。大きさは、反応管径及び差圧を考慮して決めればよい。
【0046】
反応器のシェル側に流動する熱媒体としては、硝酸塩類の混合物であるナイターが多く用いられるが、有機液体系のフェニルエーテル系熱媒体も用いられることもある。該熱媒体の流動によって反応管中の反応熱が除熱されるが、熱媒体導入の環状導管3aより反応器シェル内に導入された熱媒体は、反応器外周部より中心部へ流れる領域と、中心部で流れ方向を反転する領域が存在する。熱媒体の流れ方向が反応管の管軸と直角のとき、伝熱係数は通常1,000〜2,000W/(m2・K)であり、直角ではない流れのときは流速や上方流か下降流かによって異なるが熱媒体としてナイターを用いた場合で100〜300W/(m2・K)となることがある。
【0047】
他方、反応管内の触媒層における伝熱係数は勿論原料ガスの流速に依存するが、100W/(m2・K)程度である。熱媒体の流れが反応管軸に直角の時、管外の熱媒体の伝熱係数は、管内触媒層の伝熱係数の10〜20倍であるため、熱媒体の流速が変化しても総括の伝熱係数(ここで総括の伝熱係数とは、反応管外の熱媒体の伝熱係数、反応管内の触媒層の伝熱係数、及び反応管熱伝導度や反応管の厚みといった諸条件を勘案して算出されるところの伝熱係数をいう)への影響は小さい。しかし、熱媒体が管軸と平行の流れの時には反応管の内外で伝熱係数が同程度である為、除熱効率は管外の熱媒体の流動状態の影響を大いに受ける。即ち、管外の熱媒体の伝熱係数が100W/(m2・K)のとき、総括の伝熱係数は、熱媒体の伝熱係数が1,000〜2,000W/(m2・K)の時のおよそ半分の値となり、管外の熱媒体の伝熱係数の低下は、総括の伝熱係数に大きく影響する。よって、これら反応管内外における伝熱係数を考慮しつつ、気相接触酸化反応させるときの条件を検討する必要がある。
【0048】
本発明に係る多管式反応器の反応管内径は、反応管内の反応熱量と触媒粒径によって影響されるが、10〜50mmが好ましく用いられ、より好ましくは20〜30mmである。反応管内径が小さすぎると充填される触媒の量が減少し、必要な触媒量に対して反応管本数が多くなり反応器が大きくなってしまう。一方、反応管内径が大きすぎると必要な触媒量に対して反応管表面積が小さくなり、反応熱の除熱のための伝熱面積を小さくしてしまう。
【0049】
図5は反応器のシェルを中間管板9で分割した場合の多管式反応器を示しており、本発明の気相接触酸化方法はこれを用いた方法も包含する。分割されたそれぞれの空間は別々の熱媒体が循環され、別々の温度に制御される。原料ガスは4a又は4bのどちらから導入されても良い。原料供給口から導入された原料ガスが反応器の反応管内で逐次反応する。
【0050】
図5に示す多管式反応器は、中間管板9で区切られた反応器の上下のエリアで異なる温度の熱媒体が存在するため、反応管内は、1)同一触媒を全体に充填し、反応管の原料ガス入口と出口で温度を変えて反応させるケース、2)原料ガス入口部には触媒を充填し、反応生成物を急激に冷却するため出口部分には触媒を充填せず空筒あるいは反応活性の無い不活性物質を充填するケース、3)原料ガス入口部分と出口部分には異なる触媒が充填され、その間に反応生成物を急激に冷却するため触媒を充填せず空筒あるいは反応活性の無い不活性物質を充填するケースがある。
【0051】
例えば、図5に示す本発明に用いる多管式反応器にプロピレン、プロパン又はイソブチレンを分子状酸素含有ガスとの混合ガスとして、原料供給口から導入し、まず前段反応用の1段目で(メタ)アクロレインとし、さらに後段反応用の2段目で該(メタ)アクロレインを酸化し(メタ)アクリル酸を製造する。反応管の1段部分と2段部分には別の触媒が充填され、それぞれ異なった温度に制御されて最適な条件で反応が行われる。反応管の前段部分と後段部分の間の中間管板が存在する部分には反応には関与しない不活性物質が充填されることが好ましい。
【0052】
図6に中間管板を拡大して示す。前段部分と後段部分では異なった温度に制御されるが温度差が100℃を超えるような時には、高温熱媒体から低温熱媒体への熱移動が無視できなくなり、低温側の反応温度の精度が悪化する傾向がある。このような場合には、中間管板の上あるいは下で熱移動を妨げる断熱が必要となる。図6は断熱板を用いた場合であり、中間管板の下あるいは上の10cm程度の位置に2〜3枚の熱遮蔽板10を設置することにより、熱媒体が充満しているが、流れのない淀み空間12を形成しこれにより断熱効果を持たせることが好ましい。熱遮蔽板10は、例えばスペーサーロッド13により中間管板9に固定される。
【0053】
図1及び図5には、反応器シェル内の熱媒体の流れ方向が上昇流として矢印で記入されているが、本発明では逆方向でも可能である。熱媒体の循環流の方向の決定に際しては、反応器シェル2及び循環ポンプ7の上端に存在するであろうガス、具体的には窒素などの不活性ガスが熱媒体流に巻き込まれる現象を避けなければならない。熱媒体が上昇流(図1)の場合には、循環ポンプ7内の上部でガスが巻き込まれると循環ポンプ内でキャビテーション現象がみられポンプが破損する最悪の場合もある。熱媒体が下降流の場合は、反応器シェル上部でガスも巻き込み現象がおこり、シェル上部に気相の滞留部ができ、該ガス滞留部の配置された反応管の上部は熱媒体によって冷却されない。
【0054】
ガス溜まりの防止策はガス抜きラインを設置し、ガス層のガスを熱媒体で置換することが必須であり、そのためには熱媒体に供給ライン8aの熱媒体圧力を高くし、熱媒体の抜き出しライン8bを出来る限り上方に設置することによってシェル内圧力上昇を計る。熱媒体抜き出しラインは少なくとも管板5aより上方に設置されることが好ましい。
【0055】
プロピレン、プロパン又はイソブチレンを分子状酸素含有ガスで酸化する多管式反応器において、図1に示す多管式反応器を採用し、プロセスガスが下降流の場合、即ち原料ガスが4bから入り生成物が4aから排出される場合には、反応器の生成物排出口4a付近において、目的生成物である(メタ)アクロレインの濃度が高く、反応熱によって加熱されることからプロセスガス温度も高くなる。したがって、この場合には図1の反応器の4a以降に熱交換器を設置しプロセスガスを十分冷却し(メタ)アクロレインが自動酸化反応(自己分解反応)を起こさないようにするのが好ましい。
【0056】
また、図5に示す多管式反応器を採用し、プロセスガスが下降流の場合、即ち原料ガスが4bから入り生成物が4aから排出される場合には、1段目の反応終了点である中間管板9付近においては、目的生成物である(メタ)アクロレインの濃度が高く、反応熱によって加熱されることからプロセスガス温度も高くなる。触媒を1段目(5a−6a−6b−6a−9)のみに充填した場合、反応管1a、1b、1cの2段目(9から5bの間)では反応を実施せず、シェル側流路に流れる熱媒体によってプロセスガスを冷却し、(メタ)アクロレインが自動酸化反応を起こさないようにする。この場合、反応管1a、1b、1cのエリア(9から5bの間)には触媒を充填せず、空筒とするか又は反応活性の無い固体を充填する。熱伝達の特性をよくするためには後者が望ましい。
【0057】
また、図5に示す多管式反応器の1段目(5a−6a−6b−6a−9)と2段目(9−6a’−6b’−6a’−5b)に異なる触媒を充填し、1段目でプロピレン、プロパン又はイソブチレンから(メタ)アクロレインを得、2段目で及び(メタ)アクリル酸を得る場合には、1段目の触媒層温度が2段目の触媒層温度に比べ高くなる。具体的には、1段目の反応終了点付近(6a−9)及び2段目反応開始点付近(9−6a’)が高温となるため、この部分では反応を実施せず、シェル側流路に流れる熱媒体によってプロセスガスを冷却し、(メタ)アクロレインが自動酸化反応を起こさないようにすることが好ましい。この場合、中間管板9付近(反応管1a、1b、1cの6a−9−6a’の間)に触媒を充填しない部分を設置し、空筒とするか又は反応活性の無い固体を充填する。熱伝達の特性をよくするためには後者が望ましい。
【0058】
【実施例】
【0059】
【実施例1】
プロピレンの酸化反応を実施するに当たり、前段触媒として、Mo(12)Bi(5)Ni(3)Co(2)Fe(0.4)Na(0.2)B(0.4)K(0.1)Si(24)O(x)の組成の触媒粉を製造した(酸素の組成xは各金属の酸化状態によって定まる値である)。該触媒粉を成型し外径5mmφ、内径2mmφ、高さ4mmのリング状触媒を製造して用いた。
【0060】
図1に示すタイプの反応器であって、反応管の長さが3.5m、内径24mmφ、外径28mmφのステンレス製反応管を12,000本有する反応器シェル内径4500mmφの反応器を用いた。
【0061】
熱媒体として硝酸塩類混合物溶融塩ナイターを用い、反応器下部より供給した。
【0062】
熱媒体温度とは、反応器へ供給する熱媒体の温度を示す。そして、熱媒体の流量2500m3/hrで運転を行った。
【0063】
流体解析ソフトCFX4(AEA TECHNOLOGY社製)を用いて反応管のサイズや反応管の配置、フィードガス流量、熱媒体の流量等の条件に基づき、熱媒体の流体解析シミュレーションを行ったところ、反応器の中心部分に伝熱係数が500〜900W/(m2・K)の領域が存在し、それ以外の部分については伝熱係数は1000〜1600W/(m2・K)であった。
【0064】
伝熱係数が500〜900W/(m2・K)の領域にある反応管に金属製の栓をし、ガスが流れないようにした。
【0065】
それ以外の反応管には上記の前段触媒を1.5リッター充填した。
【0066】
反応器上部よりゲージ圧75kPa(キロパスカル)でプロピレン濃度9容量%の原料ガスを供給した。反応管には管軸方向に10点の測定点を有する温度計を挿入して温度分布を測定した。特に最も高い温度をピーク温度として表した。
【0067】
熱媒体温度を330℃に設定し1週間運転したところ、プロピレン転化率は97%で、アクロレインとアクリル酸を合わせた収率は92%、反応触媒層のピーク温度は385度であった。
【0068】
【比較例1】
実施例1で伝熱係数が500〜900W/(m2・K)と低い部分に存在する反応管に設置した、金属製の栓を除去し、この領域にも実施例1で用いたのと同じ前段触媒を1.5リッター充填した以外は実施例1と同じ条件でテストを実施した。
【0069】
反応器上部よりゲージ圧75kPa(キロパスカル)でプロピレン濃度9容量%の原料ガスを供給した。反応管には管軸方向に10点の測定点を有する温度計を挿入して温度分布を測定した。
【0070】
熱媒体温度を330℃に設定し1週間運転したところ、プロピレン転化率は95%で、アクロレインとアクリル酸を合わせた収率は89%、反応触媒層のピーク温度は反応器中心部が430度、それ以外は385度であった。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)以上となる条件下で気相接触酸化反応を行うことにより、反応熱を有効に除去し、ホットスポットの生成を防止し、目的生成物を効率的に得ることができ、また触媒活性の劣化もなく触媒の寿命を長くする、多管式反応器を用いた気相接触酸化方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の気相接触酸化方法に用いる多管式熱交換型反応器の一つの実施の形態を示す。
【図2】 本発明に係る多管式反応器に用いる邪魔板の一つの実施の形態を示す。
【図3】 本発明に係る多管式反応器に用いる邪魔板の一つの実施の形態を示す。
【図4】 本発明に係る多管式反応器を上方から見た図を示す。
【図5】 本発明の気相接触酸化方法に用いる多管式熱交換型反応器の一つの実施の形態を示す。
【図6】 図5の多管式反応器のシェルを分割する中間管板の拡大図を示す。
【符号の説明】
1a、1b、1c 反応管
2 反応器
3a、3b 環状導管
4a 生成物排出口
4b 原料供給口
5a、5b 管板
6a、6b 穴あき邪魔板
7 循環ポンプ
8a 熱媒体供給ライン
8b 熱媒体抜き出しライン
9 中間管板
10 熱遮蔽板
11、14、15 温度計
12 淀み空間
13 スぺーサーロッド

Claims (2)

  1. 原料供給口と生成物排出口とを有する円筒状反応器シェルと、該円筒状反応器シェルに熱媒体を導入又は導出するための、円筒状反応器シェルの外周に配置される複数の環状導管と、該複数の環状導管を互いに接続する循環装置と、該反応器の複数の管板によって拘束され触媒を包含する複数の反応管と、該反応器シェルに導入された熱媒体の方向を変更するための、該反応管の長手方向に配置される複数の邪魔板とを有する多管式反応器を用いて、被酸化物を分子状酸素含有ガスにて気相接触酸化する方法において、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m 2 ・K)未満の領域に存在する反応管に栓をする又は触媒を充填しない及び/又は前記領域に反応管を設けないことにより、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)未満の領域に存在する反応管での反応を防ぎ、熱媒体の伝熱係数が1000W/(m2・K)以上となる条件下で気相接触酸化反応を行うことを特徴とする気相接触酸化方法。
  2. 前記気相接触酸化方法により、プロピレン、プロパン又はイソブチレンを分子状酸素を用いて酸化し(メタ)アクロレイン、及び/又は(メタ)アクロレインを分子状酸素を用いて酸化し(メタ)アクリル酸を製造することを特徴とする、請求項1に記載の気相接触酸化方法。
JP2002243402A 2002-08-23 2002-08-23 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法 Expired - Lifetime JP4145607B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243402A JP4145607B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法
AU2003254954A AU2003254954A1 (en) 2002-08-23 2003-08-21 Method of vapor phase catalytic oxidation using multitubular reactor
EP03792786A EP1547994B1 (en) 2002-08-23 2003-08-21 Method of vapor phase catalytic oxidation using multitubular reactor
ES03792786T ES2327516T3 (es) 2002-08-23 2003-08-21 Procedimiento de oxidacion catalitica en fase vapor usando un reactor multitubular.
BRPI0313143-2A BR0313143B1 (pt) 2002-08-23 2003-08-21 mÉtodo de oxidaÇço catalÍtica em fase vapor de uma substÂncia a ser oxidada com um gÁs contendo oxigÊnio molecular por meio de um reator multi-tubular.
PCT/JP2003/010600 WO2004018403A1 (ja) 2002-08-23 2003-08-21 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法
CNB038192071A CN100427448C (zh) 2002-08-23 2003-08-21 采用多管反应器的气相催化氧化方法
RU2005108053/04A RU2331628C2 (ru) 2002-08-23 2003-08-21 Способ каталитического окисления в паровой фазе, осуществляемый в многотрубном реакторе
US11/064,020 US7067695B2 (en) 2002-08-23 2005-02-23 Method of vapor phase catalytic oxidation using multitubular reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243402A JP4145607B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083430A JP2004083430A (ja) 2004-03-18
JP4145607B2 true JP4145607B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=31944098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243402A Expired - Lifetime JP4145607B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7067695B2 (ja)
EP (1) EP1547994B1 (ja)
JP (1) JP4145607B2 (ja)
CN (1) CN100427448C (ja)
AU (1) AU2003254954A1 (ja)
BR (1) BR0313143B1 (ja)
ES (1) ES2327516T3 (ja)
RU (1) RU2331628C2 (ja)
WO (1) WO2004018403A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0121375D0 (en) * 2001-09-04 2001-10-24 Ashe Morris Ltd Temperature control systems
JP2005289919A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
JP4572573B2 (ja) * 2004-05-13 2010-11-04 三菱化学株式会社 (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2005325053A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
CN101233075B (zh) * 2005-09-30 2012-10-24 松下电器产业株式会社 氢生成装置及燃料电池系统
CN101927143B (zh) * 2009-06-18 2012-07-25 中国石油化工股份有限公司 一种管壳式固定床反应器系统
CN102160981B (zh) * 2010-02-24 2015-01-07 杭州林达化工技术工程有限公司 一种催化反应设备
DE102010048405A1 (de) 2010-10-15 2011-05-19 Basf Se Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein
EP2468394A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Multi-tubular fixed bed reactor and its use
CN102205945A (zh) * 2011-04-13 2011-10-05 苏州艾唯尔气体设备有限公司 复式除氧器
JP6156860B2 (ja) 2012-04-04 2017-07-05 住友化学株式会社 多管式反応器および多管式反応器の設計方法
CN103962063B (zh) * 2013-02-06 2016-11-09 中国石油化工股份有限公司 一种固定床反应器
JP2016539936A (ja) 2013-11-11 2016-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造法
JP6379916B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-29 株式会社Ihi 多管式熱交換器
JP6634770B2 (ja) * 2015-10-08 2020-01-22 株式会社Ihi 多管式熱交換器
CN105797654B (zh) * 2016-05-11 2018-07-27 南京大学 一种由环己烷制备环己酮的超高效氧化反应装置及方法
CN106076209A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 江苏永大化工机械有限公司 合成反应器
CN109603429B (zh) * 2018-11-14 2021-03-05 惠州宇新新材料有限公司 一种原料空气预处理方法
US20240269634A1 (en) * 2021-05-27 2024-08-15 Basf Se Method for producing phosgene
WO2024069232A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Eurotherm Automation Sas Direct electrical heating of process heaters tubes using galvanic isolation techniques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867335A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Tanabe Seiyaku Co Ltd 竪型多管式気相接触酸化反応器
DE4431957A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
JPH11189555A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsui Chem Inc エチレンのオキシクロリネーション反応方法
JPH11199524A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Mitsubishi Chemical Corp 壁面降下型溶融晶析方法
JP3559456B2 (ja) 1998-09-18 2004-09-02 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法及び多管式反応器
ZA200004211B (en) * 1999-08-31 2001-02-14 Nippon Catalytic Chem Ind Method for catalytic gas phase oxidation.
JP3732080B2 (ja) 1999-08-31 2006-01-05 株式会社日本触媒 接触気相酸化反応器
BRPI0306797B1 (pt) * 2002-01-11 2016-07-12 Mitsubishi Chem Corp reator multitubular, e, métodos de oxidação catalítica em fase vapor e para iniciar um reator tipo casco-tubo
US8409539B2 (en) * 2002-02-27 2013-04-02 Basf Aktiengesellschaft Reactor and method for producing phosgene
RU2295383C2 (ru) * 2002-03-11 2007-03-20 Мицубиси Кемикал Корпорейшн Способ каталитического окисления в паровой фазе

Also Published As

Publication number Publication date
EP1547994B1 (en) 2009-07-01
JP2004083430A (ja) 2004-03-18
US20050148793A1 (en) 2005-07-07
ES2327516T3 (es) 2009-10-30
RU2005108053A (ru) 2005-08-10
AU2003254954A1 (en) 2004-03-11
CN100427448C (zh) 2008-10-22
BR0313143B1 (pt) 2013-04-02
US7067695B2 (en) 2006-06-27
BR0313143A (pt) 2005-07-12
EP1547994A4 (en) 2007-02-07
EP1547994A1 (en) 2005-06-29
WO2004018403A1 (ja) 2004-03-04
RU2331628C2 (ru) 2008-08-20
CN1675161A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145607B2 (ja) 多管式反応器を用いた気相接触酸化方法
KR101184235B1 (ko) 접촉 기상 반응용 다관식 반응 장치
US7695695B2 (en) Reactor or heat exchanger with improved heat transfer performance
JP5163357B2 (ja) プレート型触媒反応方法及び装置
RU2295383C2 (ru) Способ каталитического окисления в паровой фазе
KR100847199B1 (ko) 열전달 성능이 향상된 반응기, 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법, 및 평행류의 열매체 유속 증가 방법
JP2004202430A (ja) プレート型触媒反応器
JP2005170909A (ja) (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
KR100866757B1 (ko) 반응기 및 열교환기 환상도관을 위한 열매체 분산기구
JP4163021B2 (ja) 多管式熱交換器型反応器を用いた気相接触酸化方法
KR100898692B1 (ko) 열전달 성능이 향상된 반응기, 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법, 및 평행류의 열매체 유속 증가 방법
JP4108521B2 (ja) 多管式反応器
JP4024699B2 (ja) 接触気相酸化方法
JP2005330205A (ja) (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
KR100886083B1 (ko) 열전달 성능이 향상된 반응기 및 이 반응기를 이용한 산화물 제조방법
KR100842171B1 (ko) 유량 배분을 향상시키는 가이드 베인을 구비한 환상도관
JP2006212629A (ja) 多管式固定床反応装置
KR100766260B1 (ko) 유체의 유량 조절이 가능한 환상도관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term