JP2013207256A - 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム - Google Patents

熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013207256A
JP2013207256A JP2012077869A JP2012077869A JP2013207256A JP 2013207256 A JP2013207256 A JP 2013207256A JP 2012077869 A JP2012077869 A JP 2012077869A JP 2012077869 A JP2012077869 A JP 2012077869A JP 2013207256 A JP2013207256 A JP 2013207256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
change
power
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788355B2 (ja
Inventor
Yuichi Takenaga
裕一 竹永
Bunryo O
文凌 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012077869A priority Critical patent/JP5788355B2/ja
Priority to US13/852,235 priority patent/US9259761B2/en
Priority to KR1020130033346A priority patent/KR101566072B1/ko
Publication of JP2013207256A publication Critical patent/JP2013207256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788355B2 publication Critical patent/JP5788355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】温度調整を容易に行うことができる熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムを提供する。
【解決手段】熱処理装置1の制御部50は、成膜処理が終了すると、成膜されたSiO膜の膜厚を測定し、測定した膜厚が許容範囲内か否かを判別する。制御部50は、特定した膜厚が許容範囲内でないと判別すると、ヒータ11〜15のパワーが飽和しない範囲内で、膜厚が最も目標膜厚に近づく最適温度を算出する。制御部50は、膜厚の測定、最適温度の算出をゾーンごとに行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体を熱処理する熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムに関し、特に、被処理体を多数枚一括して処理するバッチ式の熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムに関する。
半導体装置の製造工程では、多数枚の被処理体、例えば、半導体ウエハの成膜処理、酸化処理あるいは拡散処理などを一括して行うバッチ式の熱処理システムが用いられている。バッチ式の熱処理システムでは、効率的に半導体ウエハを処理することが可能であるが、多数枚の半導体ウエハの熱処理の均一性を確保することは困難である。
このような問題を解決するため、例えば、特許文献1には、ヒータ室内に取り込まれる外気の温度が一定になるように外気の温度を自動的に調整する熱処理装置が提案されている。
特開2005−183596号公報
ところで、温度調整に用いるヒータは、そのパワーが隣接するゾーンに設けられたヒータのパワーと互いに干渉しあうことから、隣接するゾーンのヒータのパワーによってそのパワーが増減してしまう。また、近年の省エネヒータは、従来のヒータに比べてパワー出力が極めて小さいため、わずかな温度調整であっても、ヒータのパワーが飽和(0%または100%)してしまうことがある。ヒータのパワーが飽和すると、正しい温度制御ができず、熱処理の再現性が低下してしまう。このため、ヒータの温度調整においては、ヒータのパワーを考慮して定める必要がある。
このように、ヒータの温度調整が困難となっていることから、熱処理システムの操作者が、経験や勘に基づいて微調整を行っており、熱処理システムやプロセスに関する知識や経験のない操作者であっても、ヒータのパワーが飽和することなく、温度調整を容易に行うことができるような熱処理システム及び熱処理方法が求められている。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、温度調整を容易に行うことができる熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる熱処理システムは、
複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段と、
前記処理室内の温度の変化と、前記加熱手段のパワーの変化との関係を示すモデルを記憶するパワー変化モデル記憶手段と、
前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段と、
前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件における熱処理結果と、目標とする熱処理結果とに関する情報を受信する熱処理結果受信手段と、
前記熱処理結果受信手段により受信された前記熱処理条件における熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段と、
を備え、
前記最適温度算出手段は、前記パワー変化モデル記憶手段に記憶されたモデルと、算出した温度とに基づいて、当該温度における加熱手段のパワーを算出し、算出した加熱手段のパワーが飽和しない範囲内で、前記目標とする熱処理結果に最も近い温度を最適温度とする、ことを特徴とする。
前記処理室は複数のゾーンに区分けされ、
前記加熱手段は、前記処理室内のゾーンごとに温度設定可能であり、
前記熱処理条件記憶手段に記憶された熱処理条件は、前記処理室内のゾーンごとに設定され、
前記パワー変化モデル記憶手段に記憶されたパワー変化モデルは、前記ゾーンごとの処理室内の温度の変化と、前記ゾーンごとの加熱手段のパワーの変化との関係を示し、
前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルは、前記ゾーンごとの処理室内の温度の変化と、前記ゾーンごとの熱処理結果の変化との関係を示し、
前記熱処理結果受信手段は、前記ゾーンごとの目標とする熱処理結果とに関する情報を受信し、
前記最適温度算出手段は、前記ゾーンごとに最適温度を算出することが好ましい。
前記処理内容は、例えば、成膜処理である。この場合、前記熱処理結果は被処理体に形成された薄膜の膜厚である。
本発明の第2の観点にかかる熱処理方法は、
複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶工程と、
前記処理室内の温度の変化と、前記加熱手段のパワーの変化との関係を示すモデルを記憶するパワー変化モデル記憶工程と、
前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶工程と、
前記熱処理条件記憶工程により記憶された熱処理条件における熱処理結果と、目標とする熱処理結果とに関する情報を受信する熱処理結果受信工程と、
前記熱処理結果受信工程により受信された前記熱処理条件における熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶工程で記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出工程と、
を備え、
前記最適温度算出工程では、前記パワー変化モデル記憶工程で記憶されたモデルと、算出した温度とに基づいて、当該温度における加熱手段のパワーを算出し、算出した加熱手段のパワーが飽和しない範囲内で、前記目標とする熱処理結果に最も近い温度を最適温度とする、ことを特徴とする。
本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
コンピュータを、
複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段、
前記処理室内の温度の変化と、前記加熱手段のパワーの変化との関係を示すモデルを記憶するパワー変化モデル記憶手段、
前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段、
前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件における熱処理結果と、目標とする熱処理結果とに関する情報を受信する熱処理結果受信手段、
前記熱処理結果受信手段により受信された前記熱処理条件における熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段、
として機能させ、
前記最適温度算出手段は、前記パワー変化モデル記憶手段に記憶されたモデルと、算出した温度とに基づいて、当該温度における加熱手段のパワーを算出し、算出した加熱手段のパワーが飽和しない範囲内で、前記目標とする熱処理結果に最も近い温度を最適温度とする、ことを特徴とする。
本発明によれば、温度調整を容易に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る熱処理装置の構造を示す図である。 図1の制御部の構成例を示す図である。 反応管内のゾーンを示す図である。 ヒータの温度の変化と形成されるSiO膜の膜厚変化との関係を示す膜厚変化モデルの一例である。 ヒータの温度変化とパワー変化の関係を示すパワー変化モデルの一例である。 調整処理を説明するためのフローチャートである。 操作者が入力した目標膜厚を示す図である。 レシピに記憶された温度と、この温度におけるヒータのパワーを示す図である。 SiO膜の膜厚を示す図である。 最適温度を説明するための図である。 最適温度と、最適温度におけるヒータのパワーを示す図である。 SiO膜の調整後の膜厚を示す図である。
以下、本発明の熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムを、図1に示すバッチ式の縦型の熱処理装置に適用した場合を例に本実施の形態を説明する。また、本実施の形態では、成膜用ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl)と一酸化二窒素(NO)とを用いて、半導体ウエハにSiO膜を形成する場合を例に本発明を説明する。
図1に示すように、本実施の形態の熱処理装置1は、略円筒状で有天井の反応管2を備えている。反応管2は、その長手方向が垂直方向に向くように配置されている。反応管2は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
反応管2の下側には、略円筒状のマニホールド3が設けられている。マニホールド3は、その上端が反応管2の下端と気密に接合されている。マニホールド3には、反応管2内のガスを排気するための排気管4が気密に接続されている。排気管4には、バルブ、真空ポンプなどからなる圧力調整部5が設けられており、反応管2内を所望の圧力(真空度)に調整する。
マニホールド3(反応管2)の下方には、蓋体6が配置されている。蓋体6は、ボートエレベータ7により上下動可能に構成され、ボートエレベータ7により蓋体6が上昇するとマニホールド3(反応管2)の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ7により蓋体6が下降すると反応管2の下方側(炉口部分)が開口されるように配置されている。
蓋体6の上部には、保温筒(断熱体)8を介して、ウエハボート9が設けられている。ウエハボート9は、被処理体、例えば、半導体ウエハWを収容(保持)するウエハ保持具であり、本実施の形態では、半導体ウエハWが垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚、例えば、150枚収容可能に構成されている。そして、ウエハボート9に半導体ウエハWを収容し、ボートエレベータ7により蓋体6を上昇させることにより、半導体ウエハWが反応管2内にロードされる。
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように、例えば、抵抗発熱体からなるヒータ部10が設けられている。このヒータ部10により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、半導体ウエハWが所定の温度に加熱される。ヒータ部10は、例えば、5段に配置されたヒータ11〜15から構成され、ヒータ11〜15には、それぞれ電力コントローラ16〜20が接続されている。このため、この電力コントローラ16〜20にそれぞれ独立して電力を供給することにより、ヒータ11〜15をそれぞれ独立に所望の温度に加熱することができる。このように、反応管2内は、このヒータ11〜15により、図3に示すような5つのゾーンに区分されている。例えば、反応管2内のTOP(ZONE1)を加熱する場合には、電力コントローラ16を制御してヒータ11を所望の温度に加熱する。反応管2内のCENTER(CTR(ZONE3))を加熱する場合には、電力コントローラ18を制御してヒータ13を所望の温度に加熱する。反応管2内のBOTTOM(BTM(ZONE5))を加熱する場合には、電力コントローラ20を制御してヒータ15を所望の温度に加熱する。
また、マニホールド3には、反応管2内に処理ガスを供給する複数の処理ガス供給管が設けられている。なお、図1では、マニホールド3に処理ガスを供給する3つの処理ガス供給管21〜23を図示している。処理ガス供給管21は、マニホールド3の側方からウエハボート9の上部付近(ZONE1)まで延びるように形成されている。処理ガス供給管22は、マニホールド3の側方からウエハボート9の中央付近(ZONE3)まで延びるように形成されている。処理ガス供給管23は、マニホールド3の側方からウエハボート9の下部付近(ZONE5)まで延びるように形成されている。
各処理ガス供給管21〜23には、それぞれ、流量調整部24〜26が設けられている。流量調整部24〜26は、処理ガス供給管21〜23内を流れる処理ガスの流量を調整するためのマスフローコントローラ(MFC)などから構成されている。このため、処理ガス供給管21〜23から供給される処理ガスは、流量調整部24〜26により所望の流量に調整されて、それぞれ反応管2内に供給される。
また、熱処理装置1は、反応管2内のガス流量、圧力、処理雰囲気の温度といった処理パラメータを制御するための制御部(コントローラ)50を備えている。制御部50は、流量調整部24〜26、圧力調整部5、ヒータ11〜15の電力コントローラ16〜20等に制御信号を出力する。図2に制御部50の構成を示す。
図2に示すように、制御部50は、モデル記憶部51と、レシピ記憶部52と、ROM53と、RAM54と、I/Oポート55と、CPU(Central Processing Unit)56と、これらを相互に接続するバス57と、から構成されている。
モデル記憶部51には、ヒータの温度の変化と形成されるSiO膜の膜厚変化との関係を示す膜厚変化モデルが記憶されている。また、モデル記憶部51には、ヒータの温度の変化とヒータのパワーの変化との関係を示すパワー変化モデルが記憶されている。なお、これらのモデルの詳細については後述する。
レシピ記憶部52には、この熱処理装置1で実行される成膜処理の種類に応じて、制御手順を定めるプロセス用レシピが記憶されている。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う処理(プロセス)毎に用意されるレシピであり、反応管2への半導体ウエハWのロードから、処理済みの半導体ウエハWをアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管2内の圧力変化、ガスの供給の開始及び停止のタイミング、供給量などを規定する。
ROM53は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU56の動作プログラムなどを記憶する記録媒体である。
RAM54は、CPU56のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート55は、温度、圧力、ガスの流量に関する測定信号をCPU56に供給すると共に、CPU56が出力する制御信号を各部(圧力調整部5、ヒータ11〜15の電力コントローラ16〜20、流量調整部24〜26等)へ出力する。また、I/Oポート55には、操作者が熱処理装置1を操作する操作パネル58が接続されている。
CPU56は、制御部50の中枢を構成し、ROM53に記憶された動作プログラムを実行し、操作パネル58からの指示に従って、レシピ記憶部52に記憶されているプロセス用レシピに沿って、熱処理装置1の動作を制御する。
CPU56は、モデル記憶部51に記憶されている膜厚変化モデルと、形成されたSiO膜の膜厚とに基づいて、目標膜厚が形成される反応管2内の各ZONE(ZONE1〜5)に配置されたヒータ11〜15の設定温度を算出する。また、CPU56は、モデル記憶部51に記憶されているパワー変化モデルと、算出されたヒータ11〜15の設定温度とに基づいて、設定温度におけるヒータ11〜15のパワーを算出する。CPU56は、このヒータ11〜15の設定温度の算出において、設定温度におけるヒータ11〜15のパワーが飽和(0%または100%)するか否かを判別し、パワーが飽和しない範囲内で膜厚が最も目標膜厚に近づく温度(最適温度)を算出する。
バス57は、各部の間で情報を伝達する。
次に、モデル記憶部51に記憶されているモデルについて説明する。前述のように、モデル記憶部51には、ヒータの温度の変化と形成されるSiO膜の膜厚変化との関係を示す膜厚変化モデルが記憶されている。
一般に、反応管2内の温度を高くすると、形成されるSiO膜の膜厚が増加する。また、反応管2内の1つの収容位置(ZONE)の温度を変化させると、そのZONEだけでなく、他のZONEについても、半導体ウエハWに形成されるSiO膜の膜厚に影響を及ぼす。図4に膜厚変化モデルの一例を示す。
図4に示すように、膜厚変化モデルは、所定ZONEの温度を1℃上げたとき、各ZONEに形成されるSiO膜の膜厚がどれだけ変化するかを示している。例えば、図4に示すように、電力コントローラ16を制御してヒータ11を加熱することによりZONE1の温度設定値を1℃上げると、ZONE1に形成されるSiO膜の膜厚が2nm増加し、ZONE2に形成されるSiO膜の膜厚が0.7nm減少し、ZONE3に形成されるSiO膜の膜厚が0.8nm増加し、ZONE4に形成されるSiO膜の膜厚が0.05nm減少することを示している。
なお、膜厚変化モデルは、所定ZONEの温度を変化させたときに、各ZONEに形成されるSiO膜の膜厚がどれだけ変化するかを示すことができるものであればよく、これ以外の種々のモデルを用いてもよい。
また、モデル記憶部51には、ヒータの温度の変化とヒータのパワーの変化との関係を示すパワー変化モデルが記憶されている。
一般に、反応管2内の1つの収容位置(ZONE)の温度を変化させると、そのZONEだけでなく、他のZONEについても、ヒータのパワーに影響を及ぼす。図5にパワー変化モデルの一例を示す。
図5に示すように、パワー変化モデルは、所定ZONEに配置されたヒータの温度を1℃上げたとき、各ZONEに配置されたヒータのパワーがどれだけ変化するかを示している。
例えば、図5中の破線で囲まれた箇所は、電力コントローラ16を制御してZONE1のヒータ11の温度設定値を1℃上げると、ZONE1のヒータ11のパワーが1.00%増加し、ZONE2のヒータ12のパワーが0.70%減少し、ZONE3のヒータ13のパワーが0.06%増加し、ZONE4のヒータ14のパワーが0.01%減少し、ZONE5のヒータ15のパワーが0.02%増加することを示している。
なお、パワー変化モデルは、所定ZONEに配置されたヒータの温度を変化させたときに、各ZONEに配置されたヒータのパワーがどれだけ変化するかを示すことができるものであればよく、これ以外の種々のモデルを用いてもよい。
また、これらのモデルは、プロセス条件や装置の状態によってデフォルトの数値が最適でない場合も考えられることから、ソフトウエアに拡張カルマンフィルターなどを付加して学習機能を搭載することにより、モデルの学習を行うものであってもよい。このカルマンフィルターによる学習機能については、例えば、米国特許第5 ,991,525号公報などに開示されている手法を利用することができる。
次に、以上のように構成された熱処理装置1を用いて反応管2内(ZONE1〜5)の温度を調整する調整方法(調整処理)について説明する。調整処理は、パワーが飽和しない範囲内で、膜厚が最も目標膜厚に近づく温度(最適温度)を算出するものである。なお、調整処理は、成膜処理を行う前のセットアップの段階で行っても、成膜処理と同時に行ってもよい。図6は、本例の調整処理を説明するためのフローチャートである。
この調整処理においては、操作者は、操作パネル58を操作して、プロセス種別、本例では、ジクロロシランと一酸化二窒素(NO)とのSiO膜の成膜(DCS−HTO)を選択するとともに、図7に示すように、ターゲットとするSiO膜の膜厚をゾーンごとに入力する。
制御部50(CPU56)は、プロセス種別等の必要な情報が入力されたか否かを判別する(ステップS1)。CPU56は、必要な情報が入力されていると判別すると(ステップS1;Yes)、入力されたプロセス種別に対応するプロセス用レシピをレシピ記憶部52から読み出す(ステップS2)。プロセス用レシピには、反応管2内の圧力、温度などのプロセス条件が記憶されている。例えば、プロセス用レシピには、図8(a)に示すように、反応管2内のZONE1〜5の温度が記憶されている。また、CPU56は、図8(b)に示すように、記憶されたZONE1〜5の温度からヒータ11〜15のパワーを算出する。
次に、CPU56は、ボートエレベータ7(蓋体6)を降下させ、少なくとも各ZONEに半導体ウエハW(モニターウエハ)を搭載したウエハボート9を蓋体6上に配置する。続いて、CPU56は、ボートエレベータ7(蓋体6)を上昇して、ウエハボート9(半導体ウエハW)を反応管2内にロードする。そして、CPU56は、レシピ記憶部52から読み出したレシピに従って、圧力調整部5、ヒータ11〜15の電力コントローラ16〜20、流量調整部24〜26等を制御して、半導体ウエハWにSiO膜を成膜する(ステップS3)。
CPU56は、成膜処理が終了すると、成膜されたSiO膜の膜厚を測定する(ステップS4)。例えば、CPU56は、ボートエレベータ7(蓋体6)を降下させ、SiO膜が成膜された半導体ウエハWをアンロードし、半導体ウエハWを、例えば、図示しない測定装置に搬送し、半導体ウエハWに成膜されたSiO膜の膜厚を測定させる。測定装置では、半導体ウエハWに成膜されたSiO膜の膜厚を測定すると、例えば、図9に示すような測定したSiO膜の膜厚データを熱処理装置1(CPU56)に送信する。CPU56は、測定されたSiO膜の膜厚データを受信することにより、成膜されたSiO膜の膜厚を特定する。なお、操作者が操作パネル58を操作して、測定結果を入力してもよい。
CPU56は、成膜されたSiO膜の膜厚を測定すると、測定した膜厚が許容範囲内か否かを判別する(ステップS5)。許容範囲内とは、入力された目標膜厚から許容可能な所定の範囲内に含まれていることをいい、例えば、入力された目標膜厚から±1%以内の場合をいう。CPU56は、測定した膜厚が許容範囲内であると判別すると(ステップS5;Yes)、この処理を終了する。
CPU56は、測定した膜厚が許容範囲内でないと判別すると(ステップS5;No)、ヒータ11〜15のパワーが飽和しない範囲内で膜厚が最も目標膜厚に近づく温度(最適温度)を算出する(ステップS6)。
例えば、CPU56は、モデル記憶部51に記憶されている膜厚変化モデルと、図9に示す特定されたSiO膜の膜厚とに基づいて、図10(a)に示すように、目標膜厚が形成される反応管2内の各ZONE(ZONE1〜5)に配置されたヒータ11〜15の設定温度を算出する。ここで、CPU56は、モデル記憶部51に記憶されているパワー変化モデルと、図10(a)に示す算出したヒータ11〜15の設定温度とに基づいて、設定温度におけるヒータ11〜15のパワーを算出する。
設定温度におけるヒータ11〜15のそれぞれのパワー(P)は、例えば、以下の式で求めることができる。
(P)=(M)×(ΔT)+(P0)
ここで、(M)は図5に示すヒータの温度変化とパワー変化との関係を示すモデルであり、(ΔT)は図10(b)に示す変更前後の差分であり、(P0)は、図8(b)に示すヒータのパワーである。また、変更前後の差分(ΔT)は図10(a)に示す算出した設定温度と、図8(a)に示す記憶された温度とから算出される。
CPU56は、算出されたヒータ11〜15のパワーのいずれかが飽和している、すなわち、以下の式に該当しない場合には、この式に該当する範囲内で、再び、設定温度を算出する。
0 <(P)=(M)×(ΔT)+(P0)< 100
本例では、図10(c)に示すように、ZONE5(ヒータ15)のパワーが「−4.5」と上記式に該当しないので、モデル記憶部51に記憶されている膜厚変化モデルと、図9に示す特定されたSiO膜の膜厚とに基づいて、図11(a)に示すように、目標膜厚が形成される反応管2内の各ZONE(ZONE1〜5)に配置されたヒータ11〜15の設定温度を算出する。そして、この設定温度でのヒータ11〜15のパワーを算出すると、図11(b)に示す値が求められる。この場合、算出されたヒータ11〜15のパワーのいずれも飽和しておらず、図11(a)に示す温度が最適温度となる。
次に、CPU56は、読み出したレシピの各ZONEの温度を、算出した最適温度に更新し(ステップS7)、再び、ステップS3〜ステップS5を実行する。すなわち、CPU56は、反応管2内の温度について、図11(a)に示す最適温度、すなわち、ヒータ11の温度を581.4℃、ヒータ12の温度を580.4℃、ヒータ13の温度を580.4℃、ヒータ14の温度を580.6℃、ヒータ15の温度を576.8℃、となるように、電力コントローラ16〜20を制御する。そして、CPU56は、モニターウエハにSiO膜を成膜し(ステップS3)、その膜厚を測定し(ステップS4)、測定した膜厚が許容範囲内であるか否かを判別する(ステップS5)。本例の場合、図12に示すように、特定した膜厚と、図7に示す入力されたSiO膜の目標膜厚との差が1%以内であり、許容範囲内にあることが確認できた。このように、熱処理装置やプロセスに関する知識や経験のない操作者であっても半導体ウエハWの表面に目標通りのSiO膜を形成することができた。なお、CPU56は、許容範囲内でないと判別すると(ステップS5;No)、再び、ステップS6、ステップS7、ステップS3〜ステップS5を実行する。
そして、CPU56は、許容範囲内であると判別すると(ステップS5;Yes)、この処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、操作者が目標膜厚等を入力するだけで、ヒータ11〜15のパワーのいずれも飽和しない範囲内で、最も目標膜厚に近づく最適温度を算出することができる。このため、熱処理装置やプロセスに関する知識や経験のない操作者であっても半導体ウエハWの表面に目標通りのSiO膜を形成するための温度制御を容易に行うことができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態では、ジクロロシランと一酸化二窒素とを用いてSiO膜を形成する場合を例に本発明を説明したが、例えば、ジクロロシランとアンモニア(NH)とを用いたSiN膜の成膜にも本発明を適用可能である。
上記実施の形態では、SiO膜を形成する場合を例に本発明を説明したが、処理の種類は任意であり、他種類の膜を形成するCVD(Chemical Vapor Deposition)装置、酸化装置などの様々なバッチ式の熱処理装置に適用可能である。
上記実施の形態では、ヒータの段数(ゾーンの数)が5段の場合を例に本発明を説明したが、4段以下であっても、6段以上であってもよい。また。各ゾーンから抽出する半導体ウエハWの数などは任意に設定可能である。
上記実施の形態では、単管構造のバッチ式熱処理装置の場合を例に本発明を説明したが、例えば、反応管2が内管と外管とから構成された二重管構造のバッチ式縦型熱処理装置に本発明を適用することも可能である。また、本発明は、半導体ウエハの処理に限定されるものではなく、例えば、FPD基板、ガラス基板、PDP基板などの処理にも適用可能である。
本発明の実施の形態にかかる制御部50は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROMなど)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する制御部50を構成することができる。
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
本発明は半導体ウエハ等の被処理体を熱処理する熱処理システムに有用である。
1 熱処理装置
2 反応管
3 マニホールド
6 蓋体
9 ウエハボート
10 ヒータ部
11〜15 ヒータ
16〜20 電力コントローラ
21〜23 処理ガス供給管
24〜26 流量調整部
50 制御部
51 モデル記憶部
52 レシピ記憶部
53 ROM
54 RAM
56 CPU
W 半導体ウエハ

Claims (5)

  1. 複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段と、
    前記処理室内の温度の変化と、前記加熱手段のパワーの変化との関係を示すモデルを記憶するパワー変化モデル記憶手段と、
    前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段と、
    前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件における熱処理結果と、目標とする熱処理結果とに関する情報を受信する熱処理結果受信手段と、
    前記熱処理結果受信手段により受信された前記熱処理条件における熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段と、
    を備え、
    前記最適温度算出手段は、前記パワー変化モデル記憶手段に記憶されたモデルと、算出した温度とに基づいて、当該温度における加熱手段のパワーを算出し、算出した加熱手段のパワーが飽和しない範囲内で、前記目標とする熱処理結果に最も近い温度を最適温度とする、ことを特徴とする熱処理システム。
  2. 前記処理室は複数のゾーンに区分けされ、
    前記加熱手段は、前記処理室内のゾーンごとに温度設定可能であり、
    前記熱処理条件記憶手段に記憶された熱処理条件は、前記処理室内のゾーンごとに設定され、
    前記パワー変化モデル記憶手段に記憶されたパワー変化モデルは、前記ゾーンごとの処理室内の温度の変化と、前記ゾーンごとの加熱手段のパワーの変化との関係を示し、
    前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルは、前記ゾーンごとの処理室内の温度の変化と、前記ゾーンごとの熱処理結果の変化との関係を示し、
    前記熱処理結果受信手段は、前記ゾーンごとの目標とする熱処理結果とに関する情報を受信し、
    前記最適温度算出手段は、前記ゾーンごとに最適温度を算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の熱処理システム。
  3. 前記処理内容は成膜処理であり、
    前記熱処理結果は被処理体に形成された薄膜の膜厚である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱処理システム。
  4. 複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶工程と、
    前記処理室内の温度の変化と、前記加熱手段のパワーの変化との関係を示すモデルを記憶するパワー変化モデル記憶工程と、
    前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶工程と、
    前記熱処理条件記憶工程により記憶された熱処理条件における熱処理結果と、目標とする熱処理結果とに関する情報を受信する熱処理結果受信工程と、
    前記熱処理結果受信工程により受信された前記熱処理条件における熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶工程で記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出工程と、
    を備え、
    前記最適温度算出工程では、前記パワー変化モデル記憶工程で記憶されたモデルと、算出した温度とに基づいて、当該温度における加熱手段のパワーを算出し、算出した加熱手段のパワーが飽和しない範囲内で、前記目標とする熱処理結果に最も近い温度を最適温度とする、ことを特徴とする熱処理方法。
  5. コンピュータを、
    複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段、
    前記処理室内の温度の変化と、前記加熱手段のパワーの変化との関係を示すモデルを記憶するパワー変化モデル記憶手段、
    前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段、
    前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件における熱処理結果と、目標とする熱処理結果とに関する情報を受信する熱処理結果受信手段、
    前記熱処理結果受信手段により受信された前記熱処理条件における熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段、
    として機能させ、
    前記最適温度算出手段は、前記パワー変化モデル記憶手段に記憶されたモデルと、算出した温度とに基づいて、当該温度における加熱手段のパワーを算出し、算出した加熱手段のパワーが飽和しない範囲内で、前記目標とする熱処理結果に最も近い温度を最適温度とする、ことを特徴とするプログラム。
JP2012077869A 2012-03-29 2012-03-29 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム Active JP5788355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077869A JP5788355B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US13/852,235 US9259761B2 (en) 2012-03-29 2013-03-28 Heat treatment system, heat treatment method, and non-transitory computer-readable recording medium
KR1020130033346A KR101566072B1 (ko) 2012-03-29 2013-03-28 열처리 시스템, 열처리 방법 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077869A JP5788355B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207256A true JP2013207256A (ja) 2013-10-07
JP5788355B2 JP5788355B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49235384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077869A Active JP5788355B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9259761B2 (ja)
JP (1) JP5788355B2 (ja)
KR (1) KR101566072B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143794A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2016157771A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP2016181626A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2016181622A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2016195167A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法、及び、プログラム
CN106158623A (zh) * 2015-05-13 2016-11-23 Soitec公司 用于热处理单元的校正方法
JP2017098464A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP2017174983A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP2017183311A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
US10692782B2 (en) 2016-03-17 2020-06-23 Tokyo Electron Limited Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP2022181986A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 横河電機株式会社 予測装置、予測方法、予測プログラム、および、制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774532B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
JP5788355B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-30 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6280407B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、制御装置、基板処理装置及び基板処理システム
JP6647931B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-14 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252220A (ja) * 2000-10-27 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理システム及び熱処理方法
JP2003022978A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004140348A (ja) * 2002-09-26 2004-05-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造システムおよびその方法
JP2008218709A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理システム、処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131570T2 (de) * 1990-11-16 2000-02-17 Seiko Epson Corp Verfahren zur Herstellung einer Dünnfilm-Halbleiteranordnung
US5895596A (en) * 1997-01-27 1999-04-20 Semitool Thermal Model based temperature controller for semiconductor thermal processors
US5991525A (en) 1997-08-22 1999-11-23 Voyan Technology Method for real-time nonlinear system state estimation and control
JP2000339039A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Tokyo Electron Ltd 加熱手段の温度制御方法、その装置及び熱処理装置
JP3497450B2 (ja) 2000-07-06 2004-02-16 東京エレクトロン株式会社 バッチ式熱処理装置及びその制御方法
US6492625B1 (en) * 2000-09-27 2002-12-10 Emcore Corporation Apparatus and method for controlling temperature uniformity of substrates
US6627860B1 (en) * 2001-11-08 2003-09-30 Nat Semiconductor Corp System and method of temperature management for semiconductor material processing
US7006900B2 (en) * 2002-11-14 2006-02-28 Asm International N.V. Hybrid cascade model-based predictive control system
US7087443B2 (en) * 2003-07-29 2006-08-08 Brooks Automation, Inc. Optimized temperature controller for cold mass introduction
JP2005183596A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 熱処理装置および半導体装置の製造方法
JP4639821B2 (ja) * 2004-02-24 2011-02-23 オムロン株式会社 目標値加工装置、温度調節器および制御プロセス実行システム
TWI284791B (en) * 2004-04-23 2007-08-01 Yamatake Corp Control method and apparatus
JP5414172B2 (ja) * 2007-12-05 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5270476B2 (ja) * 2009-07-07 2013-08-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5460197B2 (ja) * 2009-09-10 2014-04-02 キヤノン株式会社 デバイス製造装置およびデバイス製造方法
JP5752634B2 (ja) * 2012-03-29 2015-07-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5788355B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-30 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252220A (ja) * 2000-10-27 2002-09-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理システム及び熱処理方法
JP2003022978A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004140348A (ja) * 2002-09-26 2004-05-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造システムおよびその方法
JP2008218709A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理システム、処理方法、及び、プログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143794A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理方法、及び、プログラム
US10640871B2 (en) 2015-02-24 2020-05-05 Tokyo Electron Limited Heat treatment system, heat treatment method, and program
JP2016157771A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP2016181626A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2016181622A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2016195167A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法、及び、プログラム
CN106158623A (zh) * 2015-05-13 2016-11-23 Soitec公司 用于热处理单元的校正方法
JP2017034229A (ja) * 2015-05-13 2017-02-09 ソイテック 熱処理ユニットのための較正方法
CN106158623B (zh) * 2015-05-13 2021-07-06 Soitec公司 用于热处理单元的校正方法
JP2017098464A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US10692782B2 (en) 2016-03-17 2020-06-23 Tokyo Electron Limited Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP2017174983A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
KR20170113217A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제어 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 프로그램
KR102115642B1 (ko) * 2016-03-24 2020-05-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제어 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 프로그램
US10395934B2 (en) 2016-03-28 2019-08-27 Tokyo Electron Limited Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
KR20170113201A (ko) 2016-03-28 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제어 장치, 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 프로그램
JP2017183311A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP2022181986A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 横河電機株式会社 予測装置、予測方法、予測プログラム、および、制御装置
JP7331885B2 (ja) 2021-05-27 2023-08-23 横河電機株式会社 予測装置、予測方法、予測プログラム、および、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130260039A1 (en) 2013-10-03
US9259761B2 (en) 2016-02-16
KR101566072B1 (ko) 2015-11-04
JP5788355B2 (ja) 2015-09-30
KR20130111395A (ko) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788355B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP4464979B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP5766647B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049303B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP5005388B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5774532B2 (ja) 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
JP6512860B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
KR101149170B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 장치의 온도 조정 방법, 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JP5752634B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6596316B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP6353802B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6378639B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6578101B2 (ja) 処理システム及び処理方法
JP6564689B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6335128B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6358977B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250