JP2016157771A - 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム - Google Patents

熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016157771A
JP2016157771A JP2015033722A JP2015033722A JP2016157771A JP 2016157771 A JP2016157771 A JP 2016157771A JP 2015033722 A JP2015033722 A JP 2015033722A JP 2015033722 A JP2015033722 A JP 2015033722A JP 2016157771 A JP2016157771 A JP 2016157771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
target
result
change
treatment result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015033722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512860B2 (ja
Inventor
裕一 竹永
Yuichi Takenaga
裕一 竹永
拓市 大田
Hiroichi Ota
拓市 大田
信悟 関澤
Shingo Sekizawa
信悟 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015033722A priority Critical patent/JP6512860B2/ja
Priority to KR1020160020712A priority patent/KR101998921B1/ko
Priority to US15/050,006 priority patent/US10640871B2/en
Publication of JP2016157771A publication Critical patent/JP2016157771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512860B2 publication Critical patent/JP6512860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】被処理体の面内形状を制御することができる熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムを提供する。【解決手段】熱処理装置1は、複数枚の半導体ウエハWを収容する反応管2内を加熱するヒータ部10と、熱処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段と、反応管2内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段と、熱処理条件における熱処理結果を実行する熱処理実行手段と、実行された熱処理結果を受信する熱処理結果受信手段と、目標とする熱処理結果と、目標とする熱処理結果の形状に関する情報に基づいて、半導体ウエハWの面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、算出した面内形状に関する目標とする熱処理結果と、熱処理変化モデルとに基づいて、目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体を熱処理する熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムに関し、特に、被処理体を多数枚一括して処理するバッチ式の熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムに関する。
半導体装置の製造工程では、多数枚の被処理体、例えば、半導体ウエハの成膜処理、酸化処理あるいは拡散処理などを一括して行うバッチ式の熱処理システムが用いられている。バッチ式の熱処理システムでは、効率的に半導体ウエハを処理することが可能であるが、多数枚の半導体ウエハの熱処理の均一性を確保することは困難である。
このような問題を解決するため、例えば、特許文献1には、ヒータ室内に取り込まれる外気の温度が一定になるように外気の温度を自動的に調整する熱処理装置が提案されている。
特開2005−183596号公報
ところで、近年の微細化に伴い、要求される均一性のスペックが厳しくなっており、半導体ウエハの面内均一性をより向上させることが求められている。また、マスク成膜工程では、半導体ウエハの面内形状を凹型に揃えたいという要望がある。さらに、パターンなしの半導体ウエハを使ったプロセス条件出しでは、半導体ウエハの面内形状を凸状に揃えることが求められている。このため、半導体ウエハの面内形状をコントロールすることができるような熱処理システム及び熱処理方法が求められている。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、被処理体の面内形状を制御することができる熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる熱処理システムは、
複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、熱処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段と、
前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段と、
前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件を実行する熱処理実行手段と、
前記熱処理実行手段により実行された熱処理結果を受信する熱処理結果受信手段と、
目標とする熱処理結果と、該目標とする熱処理結果の形状に関する情報とに基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した面内形状に関する目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段と、
を備える、ことを特徴とする。
前記最適温度算出手段では、例えば、前記被処理体の中央部と端部とにおける目標とする熱処理結果と、前記目標とする熱処理結果の形状に関する情報に基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する。
例えば、前記処理室は複数のゾーンに区分けされ、
前記加熱手段は、前記処理室内のゾーンごとに温度設定可能であり、
前記熱処理条件記憶手段に記憶された熱処理条件は、前記処理室内のゾーンごとに設定され、
前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルは、前記ゾーンごとの処理室内の温度の変化と、前記ゾーンごとの熱処理結果の変化との関係を示し、
前記最適温度算出手段は、前記ゾーンごとに最適温度を算出する。
例えば、前記熱処理内容は成膜処理であり、
前記熱処理結果は被処理体に形成された薄膜の膜厚である。
本発明の第2の観点にかかる熱処理方法は、
複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程で加熱される処理室内の温度を含む、熱処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶工程と、
前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶工程と、
前記熱処理条件記憶工程で記憶された熱処理条件を実行する熱処理実行工程と、
前記熱処理実行工程により実行された熱処理結果を受信する熱処理結果受信工程と、
目標とする熱処理結果と、該目標とする熱処理結果の形状に関する情報とに基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した面内形状に関する目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶工程で記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出工程と、
を備える、ことを特徴とする。
本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
コンピュータを、
複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段、
前記加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、熱処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段、
前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段、
前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件を実行する熱処理実行手段、
前記熱処理実行手段により実行された熱処理結果を受信する熱処理結果受信手段、
目標とする熱処理結果と、該目標とする熱処理結果の形状に関する情報とに基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した面内形状に関する目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段、
として機能させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、被処理体の面内形状を制御することができる。
本発明の実施の形態に係る熱処理装置の構造を示す図である。 図1の制御部の構成例を示す図である。 反応管内のゾーンを示す図である。 ヒータの温度の変化と形成されるSiO膜の膜厚変化との関係を示す膜厚変化モデルの一例である。 操作者が入力した目標膜厚を示す図である。 熱処理を説明するためのフローチャートである。 レシピに記憶された温度を示す図である。 算出された設定温度を示す図である。 本発明の効果を確認するため図である。 他の実施の形態の操作者が入力する目標膜厚等を示す図である。 各ゾーンでの成膜処理における成膜温度を示す図である。 (a)は成膜処理における成膜温度が一定の場合の半導体ウエハに形成される薄膜の膜厚を示す図であり、(b)は設定温度を時間と共に降温させた場合の半導体ウエハの面内温度を示す図であり、(c)は設定温度を時間と共に降温させた場合の半導体ウエハに形成される薄膜の膜厚を示す図である。
以下、本発明の熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラムを、図1に示すバッチ式の縦型の熱処理装置に適用した場合を例に本実施の形態を説明する。また、本実施の形態では、成膜用ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl)と一酸化二窒素(NO)とを用いて、半導体ウエハにSiO膜を形成する場合を例に本発明を説明する。
図1に示すように、本実施の形態の熱処理装置1は、略円筒状で有天井の反応管2を備えている。反応管2は、その長手方向が垂直方向に向くように配置されている。反応管2は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
反応管2の下側には、略円筒状のマニホールド3が設けられている。マニホールド3は、その上端が反応管2の下端と気密に接合されている。マニホールド3には、反応管2内のガスを排気するための排気管4が気密に接続されている。排気管4には、バルブ、真空ポンプなどからなる圧力調整部5が設けられており、反応管2内を所望の圧力(真空度)に調整する。
マニホールド3(反応管2)の下方には、蓋体6が配置されている。蓋体6は、ボートエレベータ7により上下動可能に構成され、ボートエレベータ7により蓋体6が上昇するとマニホールド3(反応管2)の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ7により蓋体6が下降すると反応管2の下方側(炉口部分)が開口されるように配置されている。
蓋体6の上部には、保温筒(断熱体)8を介して、ウエハボート9が設けられている。ウエハボート9は、被処理体、例えば、半導体ウエハWを収容(保持)するウエハ保持具であり、本実施の形態では、半導体ウエハWが垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚、例えば、150枚収容可能に構成されている。そして、ウエハボート9に半導体ウエハWを収容し、ボートエレベータ7により蓋体6を上昇させることにより、半導体ウエハWが反応管2内にロードされる。
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように、例えば、抵抗発熱体からなるヒータ部10が設けられている。このヒータ部10により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、半導体ウエハWが所定の温度に加熱される。ヒータ部10は、例えば、5段に配置されたヒータ11〜15から構成され、ヒータ11〜15には、それぞれ電力コントローラ16〜20が接続されている。このため、この電力コントローラ16〜20にそれぞれ独立して電力を供給することにより、ヒータ11〜15をそれぞれ独立に所望の温度に加熱することができる。このように、反応管2内は、このヒータ11〜15により、図3に示すような5つのゾーンに区分されている。例えば、反応管2内のTOP(ZONE1)を加熱する場合には、電力コントローラ16を制御してヒータ11を所望の温度に加熱する。反応管2内のCENTER(CTR(ZONE3))を加熱する場合には、電力コントローラ18を制御してヒータ13を所望の温度に加熱する。反応管2内のBOTTOM(BTM(ZONE5))を加熱する場合には、電力コントローラ20を制御してヒータ15を所望の温度に加熱する。
また、マニホールド3には、反応管2内に処理ガスを供給する複数の処理ガス供給管が設けられている。なお、図1では、マニホールド3に処理ガスを供給する3つの処理ガス供給管21〜23を図示している。処理ガス供給管21は、マニホールド3の側方からウエハボート9の上部付近(ZONE1)まで延びるように形成されている。処理ガス供給管22は、マニホールド3の側方からウエハボート9の中央付近(ZONE3)まで延びるように形成されている。処理ガス供給管23は、マニホールド3の側方からウエハボート9の下部付近(ZONE5)まで延びるように形成されている。
各処理ガス供給管21〜23には、それぞれ、流量調整部24〜26が設けられている。流量調整部24〜26は、処理ガス供給管21〜23内を流れる処理ガスの流量を調整するためのマスフローコントローラ(MFC)などから構成されている。このため、処理ガス供給管21〜23から供給される処理ガスは、流量調整部24〜26により所望の流量に調整されて、それぞれ反応管2内に供給される。
また、熱処理装置1は、反応管2内のガス流量、圧力、処理雰囲気の温度といった処理パラメータを制御するための制御部(コントローラ)50を備えている。制御部50は、流量調整部24〜26、圧力調整部5、ヒータ11〜15の電力コントローラ16〜20等に制御信号を出力する。図2に制御部50の構成を示す。
図2に示すように、制御部50は、モデル記憶部51と、レシピ記憶部52と、ROM(Read Only Memory)53と、RAM(Random Access Memory)54と、I/O(Input/Output Port)ポート55と、CPU(Central Processing Unit)56と、これらを相互に接続するバス57と、から構成されている。
モデル記憶部51には、ヒータの温度の変化と形成されるSiO膜の膜厚変化との関係を示す膜厚変化モデルが記憶されている。図4に膜厚変化モデルの一例を示す。図4に示すように、膜厚変化モデルは、所定ZONEの温度を1℃上げたとき、各ZONEに形成されるSiO膜の膜厚がどれだけ変化するかを示している。例えば、図4に示すように、電力コントローラ16を制御してヒータ11を加熱することによりZONE1の温度設定値を1℃上げると、ZONE1に形成されるSiO膜の膜厚が2nm増加し、ZONE2に形成されるSiO膜の膜厚が0.7nm減少し、ZONE3に形成されるSiO膜の膜厚が0.8nm増加し、ZONE4に形成されるSiO膜の膜厚が0.05nm減少することを示している。
なお、膜厚変化モデルは、所定ZONEの温度を変化させたときに、各ZONEに形成されるSiO膜の膜厚がどれだけ変化するかを示すことができるものであればよく、これ以外の種々のモデルを用いてもよい。また、これらのモデルは、プロセス条件や装置の状態によってデフォルトの数値が最適でない場合も考えられることから、ソフトウエアに拡張カルマンフィルターなどを付加して学習機能を搭載することにより、モデルの学習を行うものであってもよい。この拡張カルマンフィルターによる学習機能については、例えば、米国特許第5 ,991,525号公報などに開示されている手法を利用することができる。
また、モデル記憶部51には、目標とする半導体ウエハWの面内形状が平坦でない凹状、または、凸状である場合に、凹状、または、凸状に変換するための変換式(変換係数)が記憶されている。変換式は、測定された膜厚から面内凹凸形状を作るために意図的にずらした膜厚に変換する式であり、例えば、以下の式で表される。
変換後膜厚=変換前膜厚×変換係数
なお、変換係数は、例えば、以下の式で表される。
変換係数=パターン付き半導体ウエハでの目標膜厚/パターン無し半導体ウエハでの ウエハ毎の目標膜厚
本例では、後述するように、入力された入力膜厚と入力座標とから最小二乗法により二次近似式を求め、求めた二次近似式から各入力点の近似膜厚を算出し、この各入力点での近似膜厚から、下記の式により、変換後膜厚を算出する。
変換後膜厚=各入力点での近似膜厚×(スロット・位置毎の目標膜厚/レシピ内の目 標膜厚)
レシピ記憶部52には、この熱処理装置1で実行される成膜処理の種類に応じて、制御手順を定めるプロセス用レシピが記憶されている。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う処理(プロセス)毎に用意されるレシピであり、反応管2への半導体ウエハWのロードから、処理済みの半導体ウエハWをアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管2内の圧力変化、ガスの供給の開始及び停止のタイミング、供給量などを規定する。
ROM53は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU56の動作プログラムなどを記憶する記録媒体である。
RAM54は、CPU56のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート55は、温度、圧力、ガスの流量に関する測定信号をCPU56に供給すると共に、CPU56が出力する制御信号を各部(圧力調整部5、ヒータ11〜15の電力コントローラ16〜20、流量調整部24〜26等)へ出力する。また、I/Oポート55には、操作者が熱処理装置1を操作する操作パネル58が接続されている。
CPU56は、制御部50の中枢を構成し、ROM53に記憶された動作プログラムを実行し、操作パネル58からの指示に従って、レシピ記憶部52に記憶されているプロセス用レシピに沿って、熱処理装置1の動作を制御する。
CPU56は、モデル記憶部51に記憶されている膜厚変化モデルと、形成されたSiO膜の膜厚とに基づいて、目標膜厚が形成される反応管2内の各ZONE(ZONE1〜5)に配置されたヒータ11〜15の設定温度を算出する。また、CPU56は、測定膜厚から面内凹凸形状を作るために意図的にずらした膜厚に変換する。
バス57は、各部の間で情報を伝達する。
次に、以上のように構成された熱処理装置1を用いた熱処理方法について説明する。なお、本例の熱処理においては、操作者は、操作パネル58を操作して、プロセス種別、本例では、ジクロロシランと一酸化二窒素(NO)とのSiO膜の成膜(DCS−HTO)を選択するとともに、図5に示すように、ターゲットとするSiO膜の膜厚について、半導体ウエハの中央(センタ)の目標膜厚、端部(エッジ)の目標膜厚をゾーンごとに入力する。図6は、本例の熱処理を説明するためのフローチャートである。
まず、制御部50(CPU56)は、プロセス種別等の必要な情報が入力されたか否かを判別する(ステップS1)。CPU56は、必要な情報が入力されていると判別すると(ステップS1;Yes)、入力されたSiO膜のセンタの目標膜厚、エッジの目標膜厚に基づいて、各半導体ウエハWの面内形状に関する変換後膜厚を算出する(ステップS2)。
例えば、CPU56は、まず、モデル記憶部51に記憶された変換式に基づいて、入力された目標膜厚とその入力座標とから二次近似曲線を求める。例えば、最小二乗法により、各入力点の膜厚=a×(半導体ウエハW中心からの距離)+bとなる二次近似式を求める。
次に、CPU56は、求めた二次近似式から各入力点の近似膜厚を算出する。続いて、CPU56は、この各入力点での近似膜厚から、以下の式により、変換後膜厚を算出する。
変換後膜厚=各入力点での近似膜厚×(スロット・位置毎の目標膜厚/レシピ内の目 標膜厚)
ここで、スロット・位置毎の目標膜厚は、入力されたセンタおよびエッジの目標膜厚であり、レシピ内の目標膜厚の平均膜厚である。
また、CPU56は、入力されたプロセス種別に対応するプロセス用レシピをレシピ記憶部52から読み出す(ステップS3)。プロセス用レシピには、例えば、図7に示すように、エリア毎に反応管2内の温度等のプロセス条件が記憶されている。
次に、CPU56は、ボートエレベータ7(蓋体6)を降下させ、少なくとも各ZONEに半導体ウエハW(モニターウエハ)を搭載したウエハボート9を蓋体6上に配置する。続いて、CPU56は、ボートエレベータ7(蓋体6)を上昇して、ウエハボート9(半導体ウエハW)を反応管2内にロードする。そして、CPU56は、レシピに従って、圧力調整部5、ヒータ11〜15の電力コントローラ16〜20、流量調整部24〜26等を制御して、半導体ウエハWにSiO膜を成膜する(ステップS4)。
CPU56は、成膜処理が終了すると、成膜されたSiO膜の膜厚を測定する(ステップS5)。例えば、CPU56は、ボートエレベータ7(蓋体6)を降下させ、SiO膜が成膜された半導体ウエハWをアンロードし、半導体ウエハWを、例えば、図示しない測定装置に搬送し、半導体ウエハWに成膜されたSiO膜の膜厚を測定させる。測定装置では、半導体ウエハWに成膜されたSiO膜の膜厚を測定すると、測定したSiO膜の膜厚データを熱処理装置1(CPU56)に送信する。CPU56は、測定されたSiO膜の膜厚データを受信することにより、成膜されたSiO膜の膜厚を特定する。なお、操作者が操作パネル58を操作して、測定結果を入力してもよい。
CPU56は、成膜されたSiO膜の膜厚を測定すると、測定した膜厚が許容範囲内か否かを判別する(ステップS6)。許容範囲内とは、入力された目標膜厚から許容可能な所定の範囲内に含まれていることをいい、例えば、入力された目標膜厚から±1%以内の場合をいう。
CPU56は、測定した膜厚が許容範囲内でないと判別すると(ステップS6;No)、目標膜厚に合致するような温度設定値を算出する(ステップS7)。例えば、CPU56は、算出した温度設定値と、モデル記憶部51に記憶されている膜厚変化モデルとに基づいて、図8に示すように、目標膜厚が形成される反応管2内の各ZONE(ZONE1〜5)に配置されたヒータ11〜15の設定温度を算出する。そして、CPU56は、読み出したレシピの各ZONEの温度を、算出した設定温度に更新する(ステップS8)。そして、CPU56は、ステップS4に戻り、半導体ウエハWにSiO膜を成膜する。
CPU56は、測定した膜厚が許容範囲内であると判別すると(ステップS6;Yes)、この処理を終了する。
次に、本発明の効果を確認するため、本発明の熱処理により各ゾーンの半導体ウエハWの表面が浅い面内凹状となるように成膜した。図9(a)に、調整前の各ゾーンの半導体ウエハWに形成された膜厚を示し、図9(b)が調整後の各ゾーンの半導体ウエハWに形成された膜厚を示す。図9に示すように、本発明の熱処理により、全てのゾーンの半導体ウエハWについて、その表面が面内凹状となるように成膜できることを確認した。
以上説明したように、本実施の形態によれば、操作者が目標膜厚等を入力するだけで、半導体ウエハWの面内形状を容易に制御することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態では、図5に示すように、成膜するSiO膜について中央部と端部の目標膜厚をゾーンごとに入力した場合を例に本発明を説明したが、例えば、図10(a)、(b)に示すように、目標膜厚と目標形状(凹状、凸状、平坦)と面内均一性とを入力したり、図10(c)に示すように、目標膜厚と目標形状と面内レンジとをゾーンごとに入力してもよい。
上記実施の形態では、成膜処理における成膜温度が一定の場合を例に本発明を説明したが、例えば、図11に示すように、各ゾーンにおいて、成膜処理における成膜温度を徐々に低下(降温)させてもよい。これは、半導体ウエハWの中央部(Center部)と端部(Edge部)とでは、設定温度に対する温度変化の程度が異なる。例えば、半導体ウエハWの端部は半導体ウエハWの外部(ヒータ部10)に近いため、加熱、冷却されやすい傾向にある。一方、半導体ウエハWの中央部は半導体ウエハWの外部(ヒータ部10)から遠いため、加熱、冷却されにくい傾向にある。このため、半導体ウエハWに形成される薄膜の膜厚は、図12(a)に示すように、その中央部が薄い凹状に形成されやすい。
ここで、図11に示すように、設定温度を時間と共に降温させることにより、半導体ウエハWの端部近傍が、中央部近傍より先に温度が低下する。この結果、半導体ウエハWの中央部温度は、図12(b)に示すように、端部の温度よりも相対的に高くなる。このような半導体ウエハWの面内温度の変化により、各ゾーンにおいて、成膜処理における成膜温度を徐々に低下(降温)させながら成膜すると、図12(c)に示すように、図12(a)に示す膜厚分布の凹状が緩和され、より平坦な膜厚分布が得られる。この結果、半導体ウエハWにおける膜厚の面内均一性が向上する。
例えば、モデル記憶部51に、成膜処理における成膜温度が一定な場合と、成膜温度を徐々に低下(降温)させる場合のレシピと、形成されるSiO膜の膜厚変化との関係を示すモデルを記憶する。これにより、ステップS6の測定において測定した膜厚分布の凹状となり許容範囲内でないと判断した場合に、ステップS7の温度設定値の算出において成膜処理における成膜温度を徐々に低下(降温)させる温度設定値を算出することができ、半導体ウエハWにおける膜厚の面内均一性を向上させることができる。
さらに、成膜温度を徐々に低下(降温)させる場合のレシピと、形成されるSiO膜の膜厚変化との関係を示すモデルを複数記憶することにより、CPU56は、ステップS7において、降温させる温度の精度を向上(最適な温度を算出)することが可能となる。
上記実施の形態では、ジクロロシランと一酸化二窒素とを用いてSiO膜を形成する場合を例に本発明を説明したが、例えば、ジクロロシランとアンモニア(NH)とを用いたSiN膜の成膜にも本発明を適用可能である。
上記実施の形態では、SiO膜を形成する場合を例に本発明を説明したが、処理の種類は任意であり、他種類の膜を形成するCVD(Chemical Vapor Deposition)装置、酸化装置などの様々なバッチ式の熱処理装置に適用可能である。
上記実施の形態では、ヒータの段数(ゾーンの数)が5段の場合を例に本発明を説明したが、4段以下であっても、6段以上であってもよい。また、各ゾーンから抽出する半導体ウエハWの数などは任意に設定可能である。
上記実施の形態では、単管構造のバッチ式熱処理装置の場合を例に本発明を説明したが、例えば、反応管2が内管と外管とから構成された二重管構造のバッチ式縦型熱処理装置に本発明を適用することも可能である。また、本発明は、半導体ウエハの処理に限定されるものではなく、例えば、FPD基板、ガラス基板、PDP基板などの処理にも適用可能である。
本発明の実施の形態にかかる制御部50は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)など)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する制御部50を構成することができる。
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS:Bulletin Board System)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
本発明は半導体ウエハ等の被処理体を熱処理する熱処理システムに有用である。
1 熱処理装置
2 反応管
3 マニホールド
6 蓋体
9 ウエハボート
10 ヒータ部
11〜15 ヒータ
16〜20 電力コントローラ
21〜23 処理ガス供給管
24〜26 流量調整部
50 制御部
51 モデル記憶部
52 レシピ記憶部
53 ROM
54 RAM
56 CPU
W 半導体ウエハ

Claims (6)

  1. 複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、熱処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段と、
    前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段と、
    前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件を実行する熱処理実行手段と、
    前記熱処理実行手段により実行された熱処理結果を受信する熱処理結果受信手段と、
    目標とする熱処理結果と、該目標とする熱処理結果の形状に関する情報とに基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した面内形状に関する目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段と、
    を備える、ことを特徴とする熱処理システム。
  2. 前記最適温度算出手段では、前記被処理体の中央部と端部とにおける目標とする熱処理結果と、前記目標とする熱処理結果の形状に関する情報に基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の熱処理システム。
  3. 前記処理室は複数のゾーンに区分けされ、
    前記加熱手段は、前記処理室内のゾーンごとに温度設定可能であり、
    前記熱処理条件記憶手段に記憶された熱処理条件は、前記処理室内のゾーンごとに設定され、
    前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルは、前記ゾーンごとの処理室内の温度の変化と、前記ゾーンごとの熱処理結果の変化との関係を示し、
    前記最適温度算出手段は、前記ゾーンごとに最適温度を算出する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱処理システム。
  4. 前記熱処理内容は成膜処理であり、
    前記熱処理結果は被処理体に形成された薄膜の膜厚である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱処理システム。
  5. 複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程で加熱される処理室内の温度を含む、熱処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶工程と、
    前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶工程と、
    前記熱処理条件記憶工程で記憶された熱処理条件を実行する熱処理実行工程と、
    前記熱処理実行工程により実行された熱処理結果を受信する熱処理結果受信工程と、
    目標とする熱処理結果と、該目標とする熱処理結果の形状に関する情報とに基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した面内形状に関する目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶工程で記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出工程と、
    を備える、ことを特徴とする熱処理方法。
  6. コンピュータを、
    複数枚の被処理体を収容する処理室内を加熱する加熱手段、
    前記加熱手段により加熱される処理室内の温度を含む、熱処理内容に応じた熱処理条件を記憶する熱処理条件記憶手段、
    前記処理室内の温度の変化と、熱処理結果の変化との関係を示す熱処理変化モデルを記憶する熱処理変化モデル記憶手段、
    前記熱処理条件記憶手段により記憶された熱処理条件を実行する熱処理実行手段、
    前記熱処理実行手段により実行された熱処理結果を受信する熱処理結果受信手段、
    目標とする熱処理結果と、該目標とする熱処理結果の形状に関する情報とに基づいて、前記被処理体の面内形状に関する目標とする熱処理結果を算出し、該算出した面内形状に関する目標とする熱処理結果と、前記熱処理変化モデル記憶手段に記憶された熱処理変化モデルとに基づいて、前記目標とする熱処理結果となる最適温度を算出する最適温度算出手段、
    として機能させる、ことを特徴とするプログラム。
JP2015033722A 2015-02-24 2015-02-24 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム Active JP6512860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033722A JP6512860B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
KR1020160020712A KR101998921B1 (ko) 2015-02-24 2016-02-22 열처리 시스템, 열처리 방법 및 프로그램
US15/050,006 US10640871B2 (en) 2015-02-24 2016-02-22 Heat treatment system, heat treatment method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033722A JP6512860B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157771A true JP2016157771A (ja) 2016-09-01
JP6512860B2 JP6512860B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56693461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033722A Active JP6512860B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10640871B2 (ja)
JP (1) JP6512860B2 (ja)
KR (1) KR101998921B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021019023A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法
KR20220008769A (ko) 2020-07-14 2022-01-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제어 장치, 시스템 및 제어 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102269365B1 (ko) * 2017-05-30 2021-06-28 주식회사 원익아이피에스 기판처리 장치의 반응기
KR102269364B1 (ko) * 2017-05-30 2021-06-28 주식회사 원익아이피에스 기판처리 장치의 반응기
JP7055075B2 (ja) * 2018-07-20 2022-04-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
CN110184655B (zh) * 2019-04-25 2022-01-11 上海新傲科技股份有限公司 晶圆的表面氧化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218709A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2009260262A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP2009260261A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP2012175057A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2013207256A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US20140335693A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, program, control apparatus, film forming apparatus, and substrate processing system
JP2015018869A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578155B2 (ja) * 2002-07-05 2004-10-20 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法
JP2005183596A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp 熱処理装置および半導体装置の製造方法
US8354135B2 (en) * 2008-03-17 2013-01-15 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus, method for regulating temperature of thermal processing apparatus, and program
JP5774532B2 (ja) 2012-03-28 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
JP5766647B2 (ja) 2012-03-28 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5752634B2 (ja) 2012-03-29 2015-07-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6066847B2 (ja) 2013-07-09 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び制御装置
JP6267881B2 (ja) 2013-07-03 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び制御装置
JP6280407B2 (ja) 2014-03-19 2018-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、制御装置、基板処理装置及び基板処理システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218709A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 処理システム、処理方法、及び、プログラム
US20090117259A1 (en) * 2007-03-05 2009-05-07 Yuki Kataoka Processing system, processing method, and computer program
JP2009260262A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP2009260261A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP2012175057A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
US20120269969A1 (en) * 2011-02-24 2012-10-25 Tokyo Electron Limited Film deposition method and apparatus
JP2013207256A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US20140335693A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, program, control apparatus, film forming apparatus, and substrate processing system
JP2014220430A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
JP2015018869A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021019023A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法
JP7224254B2 (ja) 2019-07-17 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法
KR20220008769A (ko) 2020-07-14 2022-01-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 제어 장치, 시스템 및 제어 방법
JP7442407B2 (ja) 2020-07-14 2024-03-04 東京エレクトロン株式会社 制御装置、システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160103528A (ko) 2016-09-01
JP6512860B2 (ja) 2019-05-15
US20160244881A1 (en) 2016-08-25
KR101998921B1 (ko) 2019-07-10
US10640871B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788355B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP4464979B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6512860B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5005388B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049303B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP5766647B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5774532B2 (ja) 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
JP6596316B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5752634B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP6353802B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
KR20150109280A (ko) 기판 처리 방법, 프로그램, 제어 장치, 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템
JP6378639B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6578101B2 (ja) 処理システム及び処理方法
JP6335128B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US10692782B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250