JP2014220430A - 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム - Google Patents

基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014220430A
JP2014220430A JP2013099591A JP2013099591A JP2014220430A JP 2014220430 A JP2014220430 A JP 2014220430A JP 2013099591 A JP2013099591 A JP 2013099591A JP 2013099591 A JP2013099591 A JP 2013099591A JP 2014220430 A JP2014220430 A JP 2014220430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
etching
film formation
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013099591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106519B2 (ja
Inventor
裕一 竹永
Yuichi Takenaga
裕一 竹永
秀二 野沢
Hideji Nozawa
秀二 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013099591A priority Critical patent/JP6106519B2/ja
Priority to US14/264,384 priority patent/US10096499B2/en
Priority to KR1020140054014A priority patent/KR101755761B1/ko
Publication of JP2014220430A publication Critical patent/JP2014220430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106519B2 publication Critical patent/JP6106519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】膜厚分布の制御が可能な、基板処理方法を提供すること。
【解決手段】 昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、処理容器内で処理ガスを用いて被処理体上に膜を形成する成膜工程と、前記膜をエッチングするエッチング工程と、を含み、前記エッチング工程は、前記成膜工程での成膜温度によってエッチングレートが変化する前記膜をエッチングする工程であり、前記設定温度プロファイルは、前記エッチング工程でのエッチングレートの前記成膜温度に対する第1の温度依存性と、前記成膜工程での成膜量の前記成膜温度に対する第2の温度依存性とに基づいて決定される、基板処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システムに関する。
半導体装置の製造においては、被処理体である半導体ウェハを処理する、縦型熱処理装置などの基板処理装置が用いられる。多数枚のウェハが棚状に保持された保持具を、この縦型熱処理装置内に配置し、CVD(Chemical Vapor Deposition)処理、酸化処理などによって、ウェハ上に膜を形成する。
基板処理装置でウェハを処理した場合、成膜後のウェハ面内における膜厚は、均一性に欠けることがある。そこで、特許文献1には、ウェハ面内における膜厚の均一性を向上させるために、温度を変化させながら成膜する手法が開示されている。温度を変化させながら成膜することで、ウェハ上での温度分布を制御し、膜厚分布の不均一性を改善することができる。即ち、適切な設定温度プロファイルを用いることで、より良好な膜厚分布が得られる。
特開平6−318551号公報
しかしながら、近年の半導体デバイスの高集積化に対する要求に伴い、より厳密な膜厚分布の制御が求められている。
上記課題に対して、膜厚分布の制御が可能な、基板処理方法を提供する。
昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、処理容器内で処理ガスを用いて被処理体上に膜を形成する成膜工程と、
前記膜をエッチングするエッチング工程と、
を含み、
前記エッチング工程は、前記成膜工程での成膜温度によってエッチングレートが変化する前記膜をエッチングする工程であり、
前記設定温度プロファイルは、前記エッチング工程でのエッチングレートの前記成膜温度に対する第1の温度依存性と、前記成膜工程での成膜量の前記成膜温度に対する第2の温度依存性とに基づいて決定される、
基板処理方法。
膜厚分布の制御が可能な、基板処理方法を提供できる。
本実施形態に係る成膜装置の一例の概略構成図である。 本実施形態に係る制御部の一例の概略構成図である。 本実施形態に係るエッチング装置の一例の概略構成図である。 本実施形態に係る基板処理方法の一例のフロー図である。 従来の基板処理方法を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理方法の一例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理方法の他の例を説明するための概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(基板処理システム)
先ず、本実施形態に係る基板処理方法を実施することができる、基板処理システムについて、説明する。
本実施形態に係る基板処理システムは、処理容器及びヒータを有し、被処理体上に、昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、膜を成膜することが可能な成膜装置と、成膜後の前記被処理体をエッチングするエッチング装置とを有する。なお、本実施形態では、被処理体として、例えば半導体ウェハWを使用する場合について説明するが、本発明はこの点において限定されない。
また、本実施形態に係る基板処理システムは、成膜装置とエッチング装置とを制御する制御部を有する。制御部は、CPU(Central Processing Unit)及び記憶部を有し、CPUは、記憶部に記憶されたプログラムを読み取り、そのプログラムに従って、後述する基板処理方法を実行する。この際、CPUは、成膜工程での成膜量(膜厚)と、成膜工程後のエッチング工程でのエッチングレートとを考慮したプログラムに従って、基板処理方法を実行する。そのため、エッチング後のウェハWの膜厚の面内分布を均一とすることができる。
また、本実施形態の他の形態において、本実施形態に係る成膜装置は、処理容器、ヒータ及び制御部を有し、被処理体上に、昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、膜を成膜することが可能な成膜装置である。制御部は、CPU及び記憶部を有し、CPUは、記憶部に記憶されたプログラムを読み取り、そのプログラムに従って、後述するような基板処理方法を実行する。この際、CPUは、後述するように、予め、後のエッチング工程でのエッチングレートを考慮したプログラムに従って、成膜方法を実行する。そのため、その後、エッチング装置を用いてエッチングする場合、平坦な膜をエッチングする場合と同様に、均一にエッチングするだけで、エッチング後のウェハWの膜厚の面内分布を均一とすることができる。
さらに、本実施形態の他の形態において、本実施形態に係る制御装置は、処理容器及びヒータを有し、被処理体上に、昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、膜を成膜することが可能な成膜装置の作動を制御することが可能である。この制御装置は、CPU及び記憶部を有し、CPUは、記憶部に記憶されたプログラムを読み取り、そのプログラムに従って、後述するような基板処理方法を実行する。この際、CPUは、後述するように、予め、後のエッチング工程でのエッチングレートを考慮したプログラムに従って、成膜方法を実行する。そのため、その後、エッチング装置を用いてエッチングする場合、平坦な膜をエッチングする場合と同様に、均一にエッチングするだけで、エッチング後のウェハWの膜厚の面内分布を均一とすることができる。なお、この制御装置は、有線又は無線を用いた通信手段によって、成膜装置の作動を制御することができる。
本実施形態に係る基板処理システムにおける、成膜装置とエッチング装置の具体的な構成例について、説明する。
[成膜装置]
先ずは、本実施形態に係る成膜装置について説明する。図1に、本実施形態に係る成膜装置の一例の概略構成図を示す。
本実施形態に係る成膜装置100は、長手方向が垂直である、例えば石英製の処理容器102を有する。処理容器102は、例えば、円筒体の内筒102aと、内筒102aの外側に同心的に配置された有天井の外筒102bの2重管構造で構成される。
反応管102の下端部は、ステンレススチール等から形成されるマニホールド104によって、気密的に保持される。マニホールド104は、図示しないベースプレートに固定される構成であっても良い。
マニホールド104は、処理容器102内に処理ガスや、不活性ガス(例えばNガス)等のパージガスを導入するガス導入部106と、処理容器102内を排気するガス排気部108とを有する。なお、図1では、ガス導入部106が1つ設置される構成を示したが、本発明はこの点において限定されない。使用するガス種の数等に依存して、複数のガス導入部106を有する構成であっても良い。
処理ガスの種類としては、特に限定されず、成膜する膜の種類などに応じて、当業者が適宜選択することができる。後述するエッチング装置によるエッチングプロセスにおいて、エッチングレートが成膜時の温度に大きく依存する膜の種類例として、シリコン窒化膜が挙げられる。この場合、処理ガスの一例として、ジクロルシランガス及びアンモニアガスが挙げられる。
ガス導入部106には、前述の各種ガスを導入するための配管110が接続される。なお、配管110には、ガス流量を各々調整するための、図示しないマスフローコントローラ等の流量調整部や図示しないバルブなどが介設されている。
また、ガス排気部108には、処理容器102内を減圧制御可能な真空ポンプ112や、開度可変弁114などを有する真空排気路なる配管116が接続されている。
マニホールド104の下端部には、炉口118が形成されており、この炉口118には、例えばステンレススチール等から形成あれる円盤状の蓋体120が設けられている。この蓋体120は、昇降機構122により、昇降可能に設けられており、炉口118を密閉可能とすることができる。
蓋体120の上には、例えば石英製の保温筒124が設置されている。また、保温筒124の上には、例えば25枚から150枚程度のウェハWを、水平状態で所定の間隔で多段に保持する、例えば石英製のウェハWボート126が載置されている。
ウェハWボート126は、昇降機構122を用いて、蓋体120を上昇させることで処理容器102内へと搬入され、成膜処理後は、蓋体120を下降させることで処理容器102内から下方のローディングエリアへと搬出される。
また、処理容器102の外周側には、処理容器102を所定の温度に加熱制御可能な、例えば円筒形状のヒータ128が設けられている。
ヒータ128は、複数のゾーン、例えば5つのゾーン(以後、鉛直方向上側から、ゾーン1、ゾーン2、ゾーン3、ゾーン4及びゾーン5と呼ぶ)に分割されていて、各ヒータ128a〜128eが、電力制御機130a〜130eによって独立して発熱量を制御できるように構成される。また、内筒102aの内壁及び外筒102bの外壁には、ヒータ128a〜128eに対応して、図示しない温度センサが設置されている。
ウェハWボート126に載置されたウェハWの全体は、1つのバッチを構成し、同時に熱処理される。また、ウェハWボート126に載置されるウェハWの少なくとも1枚以上は、モニタウェハWであることが好ましい。なお、モニタウェハWは、分割されるヒータ128それぞれに載置されていなくても良い。例えば、5つのゾーンに、10枚、又は3枚のモニタウェハWを配置することも可能である。
また、本実施形態に係る成膜装置100は、制御部132を有する。図2に、本実施形態に係る制御部132の一例の概略構成図を示す。
図2に示されるように、制御部132は、モデル記憶部134と、レシピ記憶部136と、ROM(Read-Only Memory)138と、RAM(Random Access Memory)140と、I/Oポート142と、CPU144と、これらを相互に接続するバス146とを有して構成される。
モデル記憶部134には、プロセスモデルと熱モデルとの2種類のモデルが記憶されている。プロセスモデルとしては、(1)ウェハWの温度(成膜温度)が、成膜された膜の膜厚(ウェハWへの成膜量)に与える影響を表すウェハ温度−膜厚モデルと、(2)成膜時のウェハWの温度(成膜温度)が、成膜された膜のエッチングレートに与える影響を表すウェハ温度−エッチングレートモデルとが記憶されている。また、熱モデルとしては、(3)処理容器内の温度を、ウェハ温度−膜厚モデルとウェハ温度−エッチングレートモデルとから算出される成膜温度とするように、設定温度プロファイルを決定する、熱モデルとが記憶されている。また、他にも、温度センサの出力やモニタウェハWの温度等からウェハWの温度を推定するための熱モデルが記憶されていても良い。なお、これらのモデルの詳細については説明を省略するが、当業者であれば、適宜作成することができる。
上述したモデルは、プロセス条件や装置の状態によって、デフォルトの数値が最適でない場合も考えられる。そのため、これらのモデルの少なくとも1つ以上のモデルに、温度を計算するソフトウエアに拡張カルマンフィルタ等を付加して学習機能を搭載し、モデルの学習を行うものであっても良い。
レシピ記憶部136には、この成膜装置100で実行される成膜処理の種類に応じて、制御手順を定めるプロセス用レシピが記憶されている。プロセス用レシピは、使用者が実際に行う処理毎に用意されるレシピであり、例えば、成膜装置100へのウェハWの搬入から、処理済みのウェハWの搬出までの、圧力変化、処理ガス等のガス供給の開始及び停止のタイミング、供給量などを規定する。また、前述のプロセスモデルと熱モデルとで決定された設定温度プロファイルに基づいて、レシピを更新する。
ROM138は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等から構成され、CPU144の動作プログラム等を記憶する記憶媒体である。
RAM140は、CPU144のワークエリア等として機能する。
I/Oポート142は、温度、圧力、ガスの流量等の処理条件に関する測定信号を、CPU144に供給すると共に、CPU144が出力する制御信号を各部(開度可変弁114の図示しないコントローラ、電力制御機130、マスフローコントローラ等)へ出力する。また、I/Oポート142には、使用者が成膜装置100を操作する操作パネル148が接続されている。
CPU144は、ROM138に記憶された動作プログラムを実行し、操作パネル148からの指示に従って、レシピ記憶部136に記憶されているプロセス用レシピに沿って、成膜装置100の動作を制御する。
また、CPU144は、プロセス用レシピに基づく、ウェハWの所望の膜厚(成膜量)及び成膜後の膜の所望のエッチングレートと、モデル記憶部134に記憶されているプロセスモデルとに基づいて、ウェハWの成膜温度を算出する。モデル記憶部134に記憶されている熱モデルは、温度センサの出力等からウェハWの温度を推定し、推定したウェハWの温度から、ウェハWの温度が、算出された成膜温度となるように、電力制御機130に制御信号を出力し、これらの温度を調整する。
ウェハWの温度の算出は、線形計画法や2次計画法などの最適化アルゴリズムを利用して、読み出したプロセス用レシピに記憶された膜厚及びその後のエッチング工程におけるエッチングレートに基づいた面内均一性を満たすような温度を、最適化アルゴリズムを利用して算出する。
バス146は、各部の間で情報を伝達する。
[エッチング装置]
次に、本実施形態に係るエッチング装置について説明する。図3に、本実施形態に係るエッチング装置の一例の概略構成図を示す。なお、本実施形態においては、一例として、前述した成膜装置を用いて所定の膜が成膜されたウェハWをウェットエッチングするウェットエッチング装置について説明するが、本発明はこの点において限定されない。前述の成膜装置で成膜した膜のエッチングレートが、成膜時の成膜温度に依存するプロセスであれば、ウェハWをドライエッチングするドライエッチング装置を使用しても良い。
図3に示されるエッチング装置200は、ウェハWを保持する回転ステージ等の保持部202を有する。保持部202は、例えば、スピンチャックであり、真空吸着によりウェハWを保持するように構成される。
保持部202は、駆動部204によって鉛直軸回りに回転可能、かつ、昇降可能に構成されている。駆動部204によって、ウェハWを所定の回転速度でスピン回転させながら、後述するノズル212によりエッチング液を所定の流量でウェハWに噴きつける。その際、ノズル212を旋回運動又は揺動させて、ノズル212をウェハWの半径方向で往復移動させても良い。
また、保持部202の周囲には、ウェハWから保持部202に跨るカップ206が設けられ、このカップ206の底面には、排気管208やドレイン管210等の廃液部が設けられている。ウェハW上の反応で発生したガスや溶解物は、保持部202の周囲に飛散して、カップ206の底部に導かれ、廃液はドレイン210から図示しないドレインタンクへと送られる。また、排ガスは、排気管208から図示しない排気装置へと送られる。
(基板処理方法)
次に、以上説明したように構成される成膜装置及びエッチング装置を使用した、本実施形態に係る基板処理方法について、以下説明する。
本実施形態に係る基板処理方法は、
昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、処理ガスを用いて基板上に膜を形成する成膜工程(S300)と、
前記膜をエッチングするエッチング工程(S350)と、
を含み、
前記エッチング工程は、エッチングレートが前記成膜工程での成膜温度に依存する前記膜をエッチングする工程であり、
前記設定温度プロファイルは、前記エッチング工程でのエッチングレートの前記成膜温度に対する第1の温度依存性と、前記成膜工程での成膜量の前記成膜温度に対する第2の温度依存性とに基づいて決定される。
[従来の基板処理方法]
図5に、従来の基板処理方法を説明するための概略図を示す。より具体的には、図5(a)は、時間の経過(横軸)と設定温度(縦軸)との関係を表したものである。図5(b)は、図5(a)の設定温度プロファイルでウェハWが成膜処理された場合の、ウェハWの成膜状況を説明するための概略図であり、横軸はウェハWの位置を意味する。図5(c)は、図5(a)の設定温度プロファイルでウェハWが成膜処理された場合の、ウェハWの面内でのエッチングレートを説明するための概略図である。図5(c)において、横軸はウェハWの位置を意味し、縦軸はエッチングレートの大きさを意味する。図5(d)は、図5(a)の設定温度プロファイルでウェハWが成膜処理された場合の、エッチング後のウェハの様子の一例を説明するための概略図であり、横軸はウェハWの位置を意味する。
なお、本実施形態では、図5(b)及び後述する図6(b)に示されるように、例えばウェハWである下地400上に、成膜対象である膜410を成膜した場合について、説明する。なお、この膜410は、成膜工程における成膜温度に依存して、エッチングレートが変化する膜である。
図5(a)に示されるように、従来は、設定温度が一定で、かつ、ゾーン1〜ゾーン5毎で設定温度が異なるように、ウェハWが成膜処理されてきた。ゾーン1〜ゾーン5毎の設定温度が異なっている理由としては、ウェハW間での膜厚の均一化を図る、即ち、ウェハWの面間均一性を向上させるためである。
この場合、図5(b)に示されるように、膜410の膜厚分布は、中央部(Center部)の膜厚が、周縁部(Edge部)の膜厚よりも小さくなる、即ち、Center部がEdge部に対して凹型となるような膜410が成膜される。Center部とEdge部とで膜厚分布が異なるのは、膜厚分布が、成膜温度のみならず、ウェハW面内で処理ガスの濃度分布等に依存するからである。
ここで、前述したように、膜410は、成膜温度によってエッチングレートが変化する。そのため、図5(a)の設定温度プロファイルで示されるような定温での成膜処理では、図5(c)に示されるように、ウェハW面内でのエッチングレートは一定となる。
結果として、エッチング後のウェハWでは、図5(d)に示されるように、エッチング部420の深さ(エッチング部420の底面の、下地400の底面からの高さ)がCenter部とEdge部とで異なるものとなる。即ち、従来の基板処理方法は、下地400のエッチング後の膜厚の面内分布が不均一となる。
[本実施形態に係る基板処理方法]
図6に、本実施形態に係る基板処理方法の一例を説明するための概略図を示す。より具体的には、図6(a)は、時間の経過と設定温度との関係を表したものである。図6(b)は、図6(a)の設定温度プロファイルでウェハWが成膜処理された場合の、ウェハWの成膜状況を説明するための概略図である。図6(c)は、図6(a)の設定温度プロファイルでウェハWが成膜処理された場合の、ウェハWの面内でのエッチングレートを説明するための概略図である。図6(d)は、図6(a)の設定温度プロファイルでウェハWが成膜処理された場合の、エッチング後のウェハの様子の一例を説明するための概略図である。
図6(a)に示されるように、本実施形態においては、ウェハWの成膜中に設定温度を変化させ、かつゾーン1〜ゾーン5毎で設定温度が異なるように、ウェハWを成膜処理する。なお、図6(a)の例では、設定温度を時間と共に降温させるプロセスについて説明するが、本実施形態においてはこの実施形態に限定されず、設定温度を時間と共に昇温させるプロセスであっても良い。
ウェハWのCenter部とEdge部とでは、設定温度に対する温度変化の程度が異なる。具体的には、ウェハWのEdge部は、ウェハWの外部(ヒータ128)に近いため、加熱、冷却され易い傾向にある。また、ウェハWのCenter部は、ウェハWの外部から遠いため、加熱、冷却され難い傾向にある。そのため、図6(a)に示されるような設定温度を時間と共に降温させるプロセスでは、ウェハWのEdge近傍が、中央近傍より先に温度が低下する。この結果、Center部の温度は、Edge部の温度よりも相対的に高くなり、図6(b)に示されるように、図5(b)で示された膜厚分布の凹型形状が緩和され、より平坦な膜厚分布が得られる(ウェハWにおける膜厚の面内均一性が向上する。)。
しかしながら、成膜時のプロセス設定のみでは、ウェハ面内における成膜後の膜厚を均一とすることはできず、図6(b)に示されるように、膜厚分布の凹型形状が緩和されたものとなる。
ここで、前述したように、膜410は、成膜温度によってエッチングレートが変化する。そのため、図6(a)の設定温度プロファイルで示されるような定温での成膜処理では、図6(c)に示されるように、ウェハWのCenter部でのエッチングレートは、Edge部でのエッチングレートと比して、小さくなる。
結果として、エッチング後のウェハWでは、図6(d)に示されるように、エッチング部420の深さ(エッチング部420の底面の、下地400の底面からの高さ)がCenter部とEdge部とで同一とすることができる。即ち、本実施形態の基板処理方法は、下地400の膜厚の面内分布が均一となる。
なお、図6で示した実施形態では、エッチングによって、膜410及び下地400をエッチングする実施形態について説明したが、この実施形態に限定されない。図7に、本実施形態に係る基板処理方法の他の例を説明するための概略図を示す。図7に示されるように、本実施形態のエッチング工程では、膜410のみをエッチングするプロセスにも適用可能である。
本実施形態に係る基板処理方法を実行する場合、先ず、オペレータが操作パネル148に、処理の内容(例えば、シリコン窒化膜の形成、ウェハWの目標膜厚及びウェハWの目標エッチングレート)を入力する。CPU144は、入力があるか否かを判別し、入力があると、入力された指示内容に応答した膜形成用のレシピをレシピ記憶部136から読み出す。
次に、モデル記憶部134に記憶されている、前記成膜温度が、前記成膜量に与える影響を表す第1のプロセスモデルと、前記成膜温度が、前記エッチングレートに与える影響を表す第2のプロセスモデルとから、エッチング後のウェハWの膜厚の面内分布が均一となるように、目標成膜温度プロファイルが算出される。目標成膜温度プロファイルの算出は、線形計画法や2次計画法などの最適化アルゴリズムを利用して、読み出したプロセス用レシピに記憶された膜厚及びその後のエッチング工程におけるエッチングレートに基づいた面内均一性を満たすような温度を、最適化アルゴリズムを利用して算出する。
また、モデル記憶部134に記憶されている熱モデルによって、ウェハWの温度が目標成膜温度プロファイルとなるように、設定温度プロファイル(例えば、電力制御機130への制御信号のプロファイル)が算出され、レシピが更新される。なお、設定温度プロファイルは、成膜開始温度である第1の温度から、成膜終了温度である第2の温度へと、成膜時間である第1の時間で温度を変化させる設定温度プロファイルを含む。
なお、温度制御は、ゾーン毎に行うことが好ましい。これにより、面間均一性に優れた成膜処理を実施することができる。
次に、CPU144は、決定された設定温度プロファイルに基づいて、ヒータ128により処理容器102内の温度を設定し、被処理体であるウェハWをウェハボート126に所定の枚数、例えば、150枚載置し、昇降機構122により蓋体120を上昇させる。そして、CPU144は、処理容器102内を気密状態として、ウェハWを処理容器102内にロードする。
CPU144は、ウェハWのロードが完了すると、処理容器102内を読み出したレシピに従った成膜条件に設定する。成膜条件は、例えば、開度可変弁114の開度などを含む。そして、CPU144は、レシピに従って、処理容器102内に所定量の処理ガスを供給し、成膜処理を実行する。
続いて、CPU144は、成膜処理が終了したか否かを判別し、成膜処理が終了すると、処理ガスの供給を停止する。そして、CPU144は、処理容器102内を冷却し、レシピに定められたアンロード温度に設定し、ウェハボート126をアンロードする。
なお、アンロード後は、ウェハボート126に載置されたウェハWから、ゾーン1〜5毎に少なくとも1枚のウェハWを取り出し、形成された膜の膜厚に問題があるかどうかを判別する判別工程を実施しても良い。
CPU144は、算出した設定温度プロファイルを、次の成膜処理時の設定温度プロファイルとして、RAM140に格納し、レシピを更新しても良い。また、オペレータが、操作パネル148から、算出された設定温度プロファイルを、次の成膜処理時の設定温度プロファイルとして、レシピの更新を行っても良い。
ウェハボート126からアンロードされたウェハWは、次のエッチング工程に供される。本実施形態に係る基板処理方法で処理されたウェハは、ウェハエッチングレートを考慮した設定温度プロファイルで、成膜処理されている。そのため、エッチング工程においては、平坦な膜をエッチングする場合と同様に、均一にエッチングするだけで、エッチング後のウェハWの膜厚の面内分布を均一とすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る基板処理方法及び基板処理システムは、成膜工程での膜厚と、成膜工程後のエッチング工程でのエッチングレートとを考慮したプログラムに従って、基板処理方法を実行する。そのため、オペレータの手作業による調整を行うことなく、エッチング後のウェハWの膜厚の面内分布を均一とすることができる。
100 処理装置
102 処理容器
104 マニホールド
106 ガス導入部
108 ガス排気部
110 配管
112 真空ポンプ
114 開度可変弁
116 配管
118 炉口
120 蓋体
122 昇降機構
125 保温筒
126 ウェハボート
128 ヒータ
130 電力制御機
132 制御部
134 モデル記憶部
136 レシピ記憶部
138 ROM
140 RAM
142 I/Oポート
144 CPU
146 バス
148 操作パネル
200 エッチング装置
202 保持部
204 駆動部
206 カップ
208 排気管
210 ドレイン管
212 ノズル
W 半導体ウェハ

Claims (8)

  1. 昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、処理容器内で処理ガスを用いて被処理体上に膜を形成する成膜工程と、
    前記膜をエッチングするエッチング工程と、
    を含み、
    前記エッチング工程は、エッチングレートが前記成膜工程での成膜温度に依存する前記膜をエッチングする工程であり、
    前記設定温度プロファイルは、前記エッチング工程でのエッチングレートの前記成膜温度に対する第1の温度依存性と、前記成膜工程での成膜量の前記成膜温度に対する第2の温度依存性とに基づいて決定される、
    基板処理方法。
  2. 前記設定温度プロファイルは、所定の前記成膜量と所定の前記エッチングレートに対して、
    前記成膜温度が、前記成膜量に与える影響を表す第1のプロセスモデルと、
    前記成膜温度が、前記エッチングレートに与える影響を表す第2のプロセスモデルと、
    前記処理容器内の温度を、前記第1のプロセスモデルと前記第2のプロセスモデルとから算出される前記成膜温度とするように、前記設定温度プロファイルを決定する熱モデルと、
    に基づいて決定される、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記設定温度プロファイルは、第1の温度から第2の温度へと第1の時間で温度を変化させる設定温度プロファイルを含む、
    請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  5. 処理容器及びヒータを有し、昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、被処理体上に膜を成膜することが可能な成膜装置の作動を制御する制御装置であって、
    前記制御装置はモデル記憶部を有し、
    前記モデル記憶部は、
    成膜温度が前記膜の成膜量に与える影響を表す、第1のプロセスモデルと、
    前記成膜温度が前記膜のエッチングレートに与える影響を表す、第2のプロセスモデルと、
    前記処理容器内の温度を、前記第1のプロセスモデルと前記第2のプロセスモデルとから算出される前記成膜温度とするように、前記設定温度プロファイルを決定する熱モデルと、
    を有する、制御装置。
  6. 処理容器、ヒータ及び制御部を有し、被処理体上に、昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、膜を成膜することが可能な成膜装置であって、
    前記制御部はモデル記憶部を有し、
    前記モデル記憶部は、
    成膜温度が前記膜の成膜量に与える影響を表す、第1のプロセスモデルと、
    前記成膜温度が前記膜のエッチングレートに与える影響を表す、第2のプロセスモデルと、
    前記処理容器内の温度を、前記第1のプロセスモデルと前記第2のプロセスモデルとから算出される前記成膜温度とするように、前記設定温度プロファイルを決定する熱モデルと、
    を有する、成膜装置。
  7. 処理容器及びヒータを有し、被処理体上に、昇温又は降温を含む設定温度プロファイルで、膜を成膜することが可能な成膜装置と、
    成膜後の前記被処理体をエッチングするエッチング装置と、
    前記成膜装置及び前記エッチング装置を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記エッチング装置による前記膜のエッチングレートの、前記膜の成膜温度に対する第1の温度依存性と、前記膜の成膜量の、前記成膜温度に対する第2の温度依存性とに基づいて前記設定温度プロファイルを決定する、
    基板処理システム。
  8. 前記制御部は、モデル記憶部を有し、
    前記モデル記憶部は、
    前記成膜温度が前記膜の成膜量に与える影響を表す、第1のプロセスモデルと、
    前記成膜温度が前記膜のエッチングレートに与える影響を表す、第2のプロセスモデルと、
    前記処理容器内の温度を、前記第1のプロセスモデルと前記第2のプロセスモデルとから算出される前記成膜温度とするように、前記設定温度プロファイルを決定する熱モデルと、
    を有する、請求項7に記載の基板処理システム。
JP2013099591A 2013-05-09 2013-05-09 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム Active JP6106519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099591A JP6106519B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
US14/264,384 US10096499B2 (en) 2013-05-09 2014-04-29 Substrate processing method, program, control apparatus, film forming apparatus, and substrate processing system
KR1020140054014A KR101755761B1 (ko) 2013-05-09 2014-05-07 기판 처리 방법, 프로그램, 제어 장치, 성막 장치 및 기판 처리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099591A JP6106519B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220430A true JP2014220430A (ja) 2014-11-20
JP6106519B2 JP6106519B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51865082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099591A Active JP6106519B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10096499B2 (ja)
JP (1) JP6106519B2 (ja)
KR (1) KR101755761B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157771A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP2017174983A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP2017183311A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
WO2023013436A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 東京エレクトロン株式会社 予測方法、予測プログラム、予測装置、学習方法、学習プログラム及び学習装置
WO2023042774A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211960B2 (ja) * 2014-03-13 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理装置及び基板処理システム
CN105977140B (zh) * 2016-07-22 2019-01-22 上海华力微电子有限公司 一种改善圆晶片内膜厚均匀性的方法
TWI787752B (zh) * 2017-05-31 2022-12-21 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 在製程中監測對物品施加表面處理的方法及系統

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318551A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Toshiba Corp 薄膜の形成方法およびその装置
JPH0945681A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002141347A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理方法とバッチ式熱処理装置
JP2003158160A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜の評価方法,温度測定方法及び半導体装置の製造方法
US20050126489A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Beaman Kevin L. Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition
JP2007266439A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012138641A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074696A (en) * 1994-09-16 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing method which utilizes a rotary member coupled to a substrate holder which holds a target substrate
US5605600A (en) * 1995-03-13 1997-02-25 International Business Machines Corporation Etch profile shaping through wafer temperature control
US5751896A (en) * 1996-02-22 1998-05-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus to compensate for non-uniform film growth during chemical vapor deposition
US5891807A (en) * 1997-09-25 1999-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Formation of a bottle shaped trench
JP3892609B2 (ja) * 1999-02-16 2007-03-14 株式会社東芝 ホットプレートおよび半導体装置の製造方法
US6936182B2 (en) * 2002-02-28 2005-08-30 The Regents Of The University Of California Method and system for optical figuring by imagewise heating of a solvent
JP5153614B2 (ja) * 2006-03-07 2013-02-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体基板の処理方法、制御プログラム、制御プログラムが記録された記録媒体および基板処理方法
JP4708243B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4553266B2 (ja) * 2007-04-13 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、制御定数の自動調整方法及び記憶媒体
JP2009188257A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置並びに記憶媒体
JP5957812B2 (ja) * 2011-06-21 2016-07-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318551A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Toshiba Corp 薄膜の形成方法およびその装置
US5561087A (en) * 1993-05-10 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a uniform thin film by cooling wafers during CVD
JPH0945681A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002141347A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Tokyo Electron Ltd バッチ式熱処理方法とバッチ式熱処理装置
JP2003158160A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜の評価方法,温度測定方法及び半導体装置の製造方法
US20050126489A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Beaman Kevin L. Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition
JP2007266439A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012138641A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157771A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
US10640871B2 (en) 2015-02-24 2020-05-05 Tokyo Electron Limited Heat treatment system, heat treatment method, and program
JP2017174983A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP2017183311A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
WO2023013436A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 東京エレクトロン株式会社 予測方法、予測プログラム、予測装置、学習方法、学習プログラム及び学習装置
WO2023042774A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140335693A1 (en) 2014-11-13
US10096499B2 (en) 2018-10-09
KR101755761B1 (ko) 2017-07-07
JP6106519B2 (ja) 2017-04-05
KR20140133449A (ko) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106519B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
JP5788355B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
CN107230654B (zh) 控制装置、基板处理系统、基板处理方法以及存储介质
JP5766647B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049303B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP6066847B2 (ja) 基板処理方法及び制御装置
KR101810282B1 (ko) 기판 처리 방법 및 제어 장치
JP6512860B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6541599B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
KR101872067B1 (ko) 기판 처리 방법, 프로그램, 제어 장치, 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템
JP5752634B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP6596316B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6353802B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6584350B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP6267881B2 (ja) 基板処理方法及び制御装置
JP6378639B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2016143794A (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
US10692782B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP2016136598A (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250