JP7224254B2 - 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7224254B2
JP7224254B2 JP2019132260A JP2019132260A JP7224254B2 JP 7224254 B2 JP7224254 B2 JP 7224254B2 JP 2019132260 A JP2019132260 A JP 2019132260A JP 2019132260 A JP2019132260 A JP 2019132260A JP 7224254 B2 JP7224254 B2 JP 7224254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film thickness
processing
eccentricity
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019023A (ja
Inventor
榮太 康
裕一 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019132260A priority Critical patent/JP7224254B2/ja
Priority to KR1020200084138A priority patent/KR102721368B1/ko
Priority to US16/926,909 priority patent/US11302555B2/en
Publication of JP2021019023A publication Critical patent/JP2021019023A/ja
Priority to US17/684,629 priority patent/US11804395B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7224254B2 publication Critical patent/JP7224254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法に関する。
半導体素子の製造工程においては、成膜装置、エッチング装置、および検査装置を始めとする種々の製造装置の所定のチャンバ内に基板が搬送され、それぞれの装置に応じた処理が基板に対して行われる。基板は、フォークやエンドエフェクタを有する搬送アームによって各装置内へ搬入されるが、チャンバ内においては、所定の位置に正確に配置しなければならないことが、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-94814号公報
本開示は、基板上に成膜される膜厚のばらつきを減少させるように、基板移載機に指示する基板の載置位置を最適化する技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板搬送容器に入れられた複数枚の基板を基板移載機により基板保持具に移載、前記基板保持具を基板保持具移動機にて反応容器内に導入し、前記複数枚の基板の処理を行う基板処理装置において、複数の載置位置で事前に前記処理を行った前記基板の処理結果を使用して、前記載置位置と前記基板の偏芯状態との関係を表したモデルを作成するモデル作成部と、新たに前記処理を行った前記基板の処理結果として膜厚計の膜厚測定結果を入手し、膜厚ばらつき状況から前記偏芯状態を解析する偏芯状態解析部と、前記膜厚測定結果、前記膜厚測定結果に対応する前記載置位置、及び解析された前記偏芯状態を使用して、前記モデルの更新を行う学習機能部と、更新された前記モデルを使用して、前記載置位置の最適化計算を行う最適化機能部と、を有する。

本開示によれば、基板上に成膜される膜厚のばらつきを減少させるように、基板移載機に指示する基板の載置位置を最適化できる。
熱処理装置の一例における構成の概略を示す説明用断面図である。 図1に示す熱処理装置における移載装置の動作状態をウェーハボートとの関係において示す説明用斜視図である。 熱処理装置に使用可能なウェーハボートの一例を示した図である。 ウェーハWの配置位置の一例を説明するための図である。 制御対象と制御パラメータの一例を説明する図である。 本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置の一例の機能ブロック図である。 本実施形態に係るモデルの作成処理の一例のフローチャートである。 膜厚のばらつき評価の一例について説明する図である。 偏芯状態解析部に入力される新たに成膜された成膜結果の一例を表した図である。 学習機能部に入力されるティーチングポジションの一例を表した図である。 最適化機能部に入力される制約条件の一例を表した図である。 本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置の運用の一例のフローチャートである。 評価関数Jの「現RunのEdge平均との残差」の一例を表した図である。 制約条件の一例を表した図である。 最適なティーチングポジションと、その最適なティーチングポジションを使用して成膜した場合の膜厚のばらつき状態の予測結果と、の表示例を表した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[熱処理装置]
本開示の一実施形態に係る偏芯を無くすプログラムを好適に適用可能な熱処理装置について説明する。
図1は、熱処理装置の一例における構成の概略を示す説明用断面図である。この熱処理装置においては、高さ方向(図1において、上下方向)に伸びるよう配置された、上端が開放されている直管状の内管11Aと、この内管11Aの周囲に筒状空間11Cが形成されるよう所定の間隔を隔てて同心状に配置された、上端が閉塞されている外管11Bとからなる二重管構造を有する反応容器(プロセスチューブ)11を備えており、反応容器11の下方空間は、後述する被処理体保持具としてのウェーハボート80に対して、被処理体であるウェーハWの移載等が行われるローディングエリアとされている。そして、内管11Aおよび外管11Bは、いずれも耐熱性および耐食性に優れた材料、例えば高純度の石英ガラスにより形成されている。
この反応容器11における外管11Bの下端部には、上端にフランジ部分12Aを有する短円筒状のマニホールド12が設けられており、当該フランジ部分12Aには、例えばOリングなどのシール手段(図示せず)を介して外管11Bの下端部に設けられた下端フランジ部分111が接合されて、反応容器11の外管11Bが気密に固定された状態とされている。反応容器11における内管11Aは、外管11Bの下端面より下方に延出して、マニホールド12内に挿入された状態で、このマニホールド12の内面に設けられた環状の内管支持部14により支持されている。
この熱処理装置の反応容器11の縦断面において、マニホールド12の一方の側壁には、反応容器11内に処理用ガスを導入するためのガス供給配管15Aおよび不活性ガスを導入するためのガス供給配管15Bが、当該マニホールド12の側壁を気密に貫通して、内管11A内を上方に伸びるよう設けられており、各々のガス供給配管15A、15Bには、図示しないガス供給源が接続されている。
また、マニホールド12の他方の側壁には、反応容器11内を排気する排気管16が内管11Aと外管11Bとの間の筒状空間11Cに連通して設けられており、この排気管16には、例えば真空ポンプおよび圧力制御機構を有する排気機構(図示せず)が接続され、これにより、反応容器11内が所定の圧力に制御される。
反応容器11の下方には、上下方向に駆動されてウェーハボート80を反応容器11内に搬入、搬出する昇降機構(図示せず)が設けられており、この昇降機構は、反応容器11の下端開口11Dを開閉する円板状の蓋体20を備えている。蓋体20の下部には、回転駆動手段23が、その回転駆動軸23Aが蓋体20を気密に貫通する状態で設けられており、この回転駆動軸23Aは、保温筒(断熱体)24の下面に接続されている。
ウェーハボート80は、例えば高純度の石英ガラスよりなり、図2に示すように、複数枚例えば100~150枚程度の円板状のウェーハWが水平となる状態で、例えば4~20mmの範囲内の所定間隔(ピッチ)で上下に多段に保持されるよう、例えば被処理体保持用溝などの被処理体保持部が支柱83に形成されており、蓋体20が最下位置にある状態において、移載装置30によりウェーハWの移載が行われる。
移載装置30は、上下に昇降移動されると共に、上下に伸びる回転軸31の周りに回動可能に設けられた細長い長方形の移載ヘッド32を備えており、この移載ヘッド32には、例えば1~5枚の薄板フォーク状の支持アーム33が、移載ヘッド32の長さ方向に進退可能に設けられている。移載装置30は、その動作状態、具体的には、移載ヘッド32の上下動作および回転動作、並びに支持アーム33の進退動作が図示しない制御装置により制御される。
反応容器11の外側には、反応容器11内に収容されたウェーハWを加熱するための加熱手段としての筒状ヒータ25が反応容器11の周囲を取り囲む状態で設置されている。筒状ヒータ25には、線状の抵抗発熱体が内面に螺旋状または蛇行状に配設された円筒状の断熱材(図示せず)が設けられており、この抵抗発熱体は、ウェーハWが予め設定された温度状態となるよう供給すべき電力の大きさを制御する制御装置に接続されている。
この筒状ヒータ25は、例えば、図1に示されているように、反応容器11内を高さ方向に複数、図示の例では5つの加熱領域(ゾーン)Z1~Z5に分けて、各々の加熱領域Z1~Z5について独立して温度制御が可能な状態、すなわちゾーン制御が可能な状態とされている。
ここに、ウェーハWに対してなされる成膜処理における処理条件の一例を示すと、例えばウェーハ径が300mmのウェーハWにおいて、ウェーハWが処理されるべき処理温度が400~700℃、反応容器11内の圧力が13~170Pa(0.1~1.3Torr)である。
以上の構成からなる熱処理装置においては、以下に詳細に説明するように、ウェーハWに対して実際に成膜処理を行い、成膜されたウェーハWが、その表面における膜の面内均一性が低いものである場合には、ウェーハボート80に対する新たなウェーハWの移載位置を適正化する移載位置適正化操作が行われ、その後、再び、成膜処理が新たなウェーハWに対して同一の処理条件で行われる。
具体的には、先ず、移載ヘッド32の上下方向および回転方向における移動、並びに支持アーム33の進退動作が制御された状態で行われることにより、適宜の搬送手段(図示せず)により搬送されてきた、内部に多数枚のウェーハWが収容されている収納容器からウェーハWが取出され、蓋体20が最下位置にある状態において、蓋体20上で待機するウェーハボート80に順次移載される。ここに、ウェーハボート80における被処理体保持部の各々において、ウェーハWが移載される移載位置は、例えば、ウェーハWが、その形状中心位置が回転駆動手段23によって回転駆動されるウェーハボート80の回転中心位置と一致する状態とされる位置(以下、「設定移載位置」とする。)である。また、ウェーハボート80における最上部および最下部の被処理体保持部には、例えば模擬的な半導体ウェーハ(ダミーウェーハ)が載置される。
そして、昇降機構により蓋体20が上方向に駆動されてウェーハボート80が下端開口11Cから反応容器11内に搬入されると共に、蓋体20により反応容器11の下端開口11Cが気密に閉塞された状態とされた後、排気手段が作動されて反応容器11内が所定の圧力に減圧されると共に、筒状ヒータ25が作動されて、反応容器11における各々の加熱領域Z1~Z5がウェーハWが処理されるべき目標温度に加熱され、この状態において、ガス供給配管15Aより反応容器11内に適宜の成膜用ガスが導入されることにより、ウェーハWに対して成膜処理が行われる。制御部140は、熱処理装置全体の動作を制御するための演算処理部であり、例えば、コンピュータで構成されてもよい。
次に、図3を用いて、熱処理装置に用いられるウェーハボート80の一例について説明する。図3は、熱処理装置に使用可能なウェーハボート80の一例を示した図である。
図3に示されるように、ウェーハボート80は、天板81及び底板82を備え、天板81と底板82との間に支柱83を備える。図3は、3本の支柱83が設けられた例を示している。支柱83の数は、3本以上であれば用途において種々設定することができ、例えば4本とすることも可能である。
各支柱83は、所定間隔で鉛直方向に形成された支持部84を有する。支持部84は爪のように平板状に小さく内側に突出しているので、爪と呼んでもよい。支持部84の間隔は、用途に応じて適宜設定してよいが、例えば上述のように、1個のウェーハボート80で、50~150枚のウェーハWが配列可能となるような間隔に設定してもよい。支持部84は、ウェーハWを支持できれば、形状は問わないが、例えば、中心方向に延びる水平面を有する矩形状に形成されてもよい。なお、各支柱83の支持部84は、ウェーハWを水平な状態で支持できるように、同一のウェーハWを支持する各支持部84同士が、同じ高さに設定される。また、支柱83が3本の場合は、1本の支柱83aが、ウェーハWを搭載する正面から見て、中心奥に配置され、他の2本の支柱83b、83cが、支柱83aに対して対称に配置される。
天板81及び底板82は、中央領域に各々開口81a及び開口82aを有する円環形状に形成されてもよい。また、ウェーハボート80は、支柱83の他、必要に応じて、補強柱を備えていてもよい。補強柱は、ウェーハボート80の強度を高めるために補強用に設けられる支持柱であり、ウェーハWを支持する支持部84を有しない。例えば、中心奥の支柱83aと左側の支柱83bとの間、及び中心奥の支柱83aと右側の支柱83cとの間に、補強柱を1本ずる設ける構成としてもよい。なお、ウェーハボート80はウェーハボート支持台と同材質である石英を含め、用途に応じて種々の材料から構成され得る。
かかる構成の熱処理装置において、成膜を行う際は、移載装置30を用いてウェーハWを蓋体20上に載置されたウェーハボート80上に移載し、蓋体20を上昇させて反応容器11内に収容する。そして、排気手段が作動されて反応容器11内が所定の圧力に減圧されると共に、筒状ヒータ25が作動されて反応容器11における各々の加熱領域Z1~Z5が、ウェーハWが処理されるべき目標温度に加熱され、この状態において、ガス供給配管15Aより反応容器11内に適宜の成膜用ガスが導入されることにより、ウェーハWに対して成膜処理が行われる。
ここで、ガス供給配管15AはウェーハWよりも外側に設置されており、ウェーハWの面内の位置ではガス供給配管15Aからの距離も異なるし、縦方向にもウェーハWは積み重ねられているため、ウェーハWの面内及び上下間でも処理ガスのウェーハW上への吸着量に差が出る場合がある。また、排気についても同様で、ウェーハWの面内及び上下間において微妙な差が生じる場合がある。
このような差に起因し、ウェーハW上に成膜を行った場合に、ウェーハWの縦方向における位置の差も含めて、ウェーハWの面内で膜厚に差が出る場合がある。ウェーハW上に成膜する薄膜の膜厚は、ウェーハWの面内で均一であることが好ましく、面内均一性が良好であることが好ましい。以下では、ウェーハボード80に載置されたウェーハWの位置起因で、ウェーハWの面内(例えばエッジ)での膜厚が揃っていない膜厚分布の偏りを偏芯と呼ぶ。プロセス性能を最大化するためには、偏芯を無くす必要があった。
従来、偏芯はウェーハボード80に載置するウェーハWの位置を作業者が経験と勘で調整することで改善していた。しかし、偏芯はどこまで改善するべきかの指標も無く、作業者が試行錯誤しながら最適な位置であると判断するまで調整が行われていた。このように偏芯の改善は、作業者のスキル依存の作業となるため、作業者によって改善までに必要な時間がばらついていた。本実施形態では、後述するような偏芯を無くすプログラムを利用することで、作業者によらず、短い時間で簡単に偏芯を無くせるようにしている。
本実施形態に係る偏芯を無くすプログラムは、移載装置30に指示するウェーハWの載置位置(ティーチングポジション)を後述のように最適化するものである。移載装置30は指示されたティーチングポジションに従い、支持アーム33を前後方向及び回転方向に少しずつずらしてウェーハWをウェーハボート80の支持部84上に載置する。
図4は、ウェーハWの配置位置の一例を説明するための図である。図4では5つの設定箇所(5枚のウェーハW)にティーチングポジションTP1~TP5が指示された例を示している。また、図4において、ウェーハボート80は省略されており、反応容器11内のウェーハWの配置の一例が示されている。
ティーチングポジションは、例えば複数枚のウェーハWを積載して1バッチで熱処理する場合に、上下方向において複数の設定箇所に位置するウェーハWの中心位置を、載置位置として指示するものである。ティーチングポジションを指示する設定箇所の数は複数であれば特に限定されないが、例えば、2~5箇所である。例えば図4では、56枚積み重ねられたウェーハWのうちの5枚のウェーハWにティーチングポジションが指示される例を示している。
また、ティーチングポジションが指示されるウェーハW以外のウェーハWの中心位置については、ティーチングポジションが指示された上下のウェーハWの中心位置で線形補間する。ティーチングポジションは、ベースの位置からの支持アーム33の前後方向の移動量と、回転方向の移動量とにより指示される。
これにより、支持アーム33はウェーハボード80のベースの位置から支持アーム33の前後方向と及び回転方向に少しずつずらしてウェーハWを支持部84上に配置できる。このように本実施形態では、ウェーハボード80に載置されるウェーハWの位置を5つの設定箇所のティーチングポジションの指示によりベースの位置から種々移動させて成膜処理を行うことができる。
また、図4では膜厚を測定するモニターウェーハM1~M7を設定している。ティーチングポジションTP1~TP5を指示した設定箇所の上下で定まる区間には、任意の枚数のモニターウェーハM1~M7を設定することができる。
図4においては、ティーチングポジションTP1を指示した設定箇所-ティーチングポジションTP2を指示した設定箇所、ティーチングポジションTP2を指示した設定箇所-ティーチングポジションTP3を指示した設定箇所、ティーチングポジションTP4を指示した設定箇所-ティーチングポジションTP5を指示した設定箇所、の3区間で2枚のモニターウェーハM1、M2、M3、M4、M6、M7を設置し、また、ティーチングポジションTP3を指示した設定箇所-ティーチングポジションTP4を指示した設定箇所の1区間に1枚のモニターウェーハM5を設置した例が示されている。
この設置は一例に過ぎず、もっと少なく3枚のウェーハWをモニターウェーハとして設定してもよいし、その枚数設定は用途に応じて定めることができる。また、ティーチングポジションTP1~TP5を指示した設定箇所とモニターウェーハM1~M7とは、一致してもよいし、一致していなくてもよい。なお、図4においては、ティーチングポジションTP1~TP5を指示した設定箇所のウェーハWとモニターウェーハM1~M7の全てが異なる例を示している。
図5は、制御対象と制御パラメータの一例を説明する図である。図5(a)はティーチングポジションTP1~TP5を指示した設定箇所のウェーハWと、モニターウェーハM1~M7との上下方向における位置関係の一例を示した図である。なお、図5(a)は図4と同様の位置関係であるが、ティーチングポジションTP1~TP5の総てをベースの位置で指示した場合であるため、複数枚のウェーハWの全てが同じベースの位置に載置されている。
図5(b)は、制御パラメータの一例を示した図である。制御パラメータとしては、支持アーム33の前後方向(以下、「FB」と略記する場合がある)と、回転方向(以下、「RT」と略記する場合がある)との2設定がある。
前後方向は、例えば、奥への移動(位置ずらし)がプラス、手前への移動がマイナスとして表示してもよい。回転方向については支持アーム33の回転角度により示す。例えば、右回転をプラス、左回転をマイナスとして表示してもよい。
制御パラメータとしては、FBとRTの2設定があり、ティーチングポジションを指示した設定箇所が2~5箇所あるとすると、少なくとも2×2=4個の制御条件を設定することができ、多ければ2×5=10個の制御条件を設定することができる。なお、この設定可能な制御条件を、制御ノブと呼ぶ場合がある。制御ノブの個数は、変更できる制御条件の個数を表している。
図5(c)は、モニターウェーハのモニター箇所の一例を示した図である。モニター箇所MPは、ウェーハWの面内の任意の位置に設定可能であるが、例えば、ウェーハWの外周付近の領域で周方向に沿って配置してもよい。図5(c)では、24点のモニター箇所MP1~MP24を設置した例を示している。
面内均一性を把握するためには、ウェーハWのエッジの膜厚バランスを測定するのが効果的である。24点のモニター箇所MP(膜厚測定点)を設定すれば、モニターウェーハの枚数だけ制御対象を設定することができる。例えば、図5(a)に示されるように、7枚のウェーハWをモニターウェーハM1~M7に設定した場合には、24点×7枚=168個の制御対象を設定することができる。
また、13枚のモニターウェーハM1~M13を設定した場合には、24点×13枚=312個の制御対象を設定することができる。なお、制御対象と呼んでいるのは、このモニター箇所MPにおける膜厚のばらつきが少なくなるように制御を行えば、面内均一性を高める膜厚制御の目的が達成されるからである。
[偏芯を無くすプログラムが実行される情報処理システム]
図6は本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図6に示した情報処理システムは、熱処理装置200、膜厚測定装置210、及びティーチングポジション最適化装置220が、インターネットやLANなどの通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。なお、図6の情報処理システムは一例であって、ネットワークNの替わりにUSBなどの記録メディアを介してデータ移動するようにしてもよい。
熱処理装置200は図1~図5を用いて説明したように、移載装置30によりウェーハWをウェーハボード80に移載し、ウェーハWが載置されたウェーハボード80を反応容器11内に収容して、ウェーハW上に成膜を行う。また、成膜したウェーハWをウェーハボード80に移載するために移載装置30に指示したティーチングポジションは、自動的に又は作業者の操作に従いティーチングポジション最適化装置220に入力される。
膜厚測定装置210は熱処理装置200で成膜されたウェーハWのうち、図5(c)のモニターウェーハM1~M7のモニター箇所MP1~MP24の膜厚を測定する。膜厚測定装置210によるモニターウェーハM1~M7のモニター箇所MP1~MP24の膜厚の測定結果は、自動的に又は作業者の操作に従いティーチングポジション最適化装置220に入力される。
ティーチングポジション最適化装置220は本実施形態に係る偏芯を無くすプログラムが実行された情報処理装置である。ティーチングポジション最適化装置220は、事前に作成された後述のモデル、入力された膜厚の測定結果、及び入力されたティーチングポジションを用いて、後述するように偏芯の影響が一番減らせると予想されるティーチングポジションを計算する。
ティーチングポジション最適化装置220は、算出された偏芯の影響が一番減らせると予想されるティーチングポジションと、そのティーチングポジションを使って成膜したときに改善される偏芯の程度と、を表示により作業者に示してもよい。なお、図6の情報処理システムは一例であって、熱処理装置200とティーチングポジション最適化装置220とが一体化していてもよい。また、ティーチングポジション最適化装置220が機能的に複数の装置に分かれた情報処理システムであってもよい。
[ハードウェア構成]
図6のティーチングポジション最適化装置220は例えば図7に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図7は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図7のコンピュータは、入力装置501、出力装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507、及びHDD508などを備えており、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び出力装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501は入力に用いるタッチパネル、操作キーやボタン、キーボードやマウスなどである。出力装置502は、画面を表示する液晶や有機ELなどのディスプレイ、音声や音楽などの音データを出力するスピーカ等で構成されている。通信I/F507はコンピュータを通信ネットワークNに接続するインターフェースである。HDD508はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。なお、HDD508に替えてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
外部I/F503は、外部装置とのインターフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータは外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。CPU506はROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ全体の制御や機能を実現する演算装置である。本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置220は、上記したハードウェア構成のコンピュータにおいて例えば本実施形態に係る偏芯を無くすプログラムを実行することにより本実施形態に示す各種処理を実現できる。
なお、図7のコンピュータのハードウェア構成は一例であって、スマートフォンやタブレット端末、複数台のコンピュータによる分散処理システムなどであってもよい。
[機能ブロック]
次に、本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置220の機能ブロックについて説明する。図8は本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置の一例の機能ブロック図である。ティーチングポジション最適化装置220は本実施形態に係る偏芯を無くすプログラムを実行することにより、モデル作成部222、モデル記憶部224、偏芯状態解析部226、学習機能部228、最適化機能部230、及び制約条件記憶部232を実現する。
モデル作成部222は複数の制御ノブで事前に成膜した結果(複数回のRunの結果)をモデルデータとして入力される。モデルデータには、Run毎のモニターウェーハのモニター箇所MP1~MP24の膜厚と、ティーチングポジションとが含まれる。モデル作成部222はモデルデータを使用してモデルを作成する。作成されたモデルは、偏芯状態がティーチングポジションの変化により、どのように変わるかを数式で表したものである。モデル記憶部224はモデルを記憶する。
偏芯状態解析部226は新たに成膜させた成膜結果が入力される。成膜結果には、モニターウェーハのモニター箇所MP1~MP24の膜厚の測定結果が含まれる。偏芯状態解析部226は、入力されたモニター箇所MP1~MP24の膜厚のばらつき評価を行うことで、偏芯状態を解析する。
学習機能部228は、学習機能を提供する。学習機能部228は、偏芯状態解析部226から入力された成膜結果及び解析結果と、その成膜結果及び解析結果に対応するティーチングポジションと、モデル記憶部224に記憶されているモデルと、を入力され、学習を行う。より具体的に、学習機能部228は、偏芯状態解析部226から入力された成膜結果及び解析結果と、その成膜結果及び解析結果に対応するティーチングポジションと、を使用し、モデル記憶部224に記憶されているモデルに誤差があるか確認する。誤差があれば、学習機能部228はモデルを補正する。
制約条件記憶部232はティーチングポジションの調整可能範囲が制約条件として記憶されている。最適化機能部230は学習機能部228により補正されたモデルと制約条件とが入力されると、最適化計算を行い、偏芯の影響が一番減ると予測される最適なティーチングポジションを算出する。最適化機能部230は、算出した最適なティーチングポジションを出力する。
また、ティーチングポジション最適化装置220は、算出した最適なティーチングポジションを出力する際、そのティーチングポジションを使用して成膜した場合に改善される偏芯の程度(改善量)を図や表で表示する。したがって、作業者は偏芯の改善量を確認した上で、現状のティーチングポジションをそのまま使用するか、新しく算出された最適なティーチングポジションを使用するか、を判断できる。
[処理]
以下、本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置220の処理について詳細に説明する。
図9は本実施形態に係るモデルの作成処理の一例のフローチャートである。ステップS100において、モデル作成部222は複数回のRunの結果をモデルデータとして入力される。なお、モデルデータには、Run毎のモニターウェーハのモニター箇所MP1~MP24の膜厚と、ティーチングポジションとが含まれる。
ステップS102において、モデル作成部222はRun毎に膜厚のばらつき評価を偏芯状態解析部226に解析させる。図10は膜厚のばらつき評価の一例について説明する図である。膜厚のばらつき評価は、モニターウェーハのモニター箇所MP1~MP24の膜厚の平均を求め、平均に対する比率でモニター箇所MP1~MP24の膜厚のばらつきを扱うことで行う。このように扱うことで、成膜温度や成膜時間などの制御条件の変化によって全体の平均膜厚が変わっても、同じ基準で膜厚のばらつきを評価できる。
ステップS104において、モデル作成部222はモニター箇所MP1~MP24である測定ポイント毎に、ベースの位置からの移動量に対する、膜厚のばらつきの評価値の回帰式を作成する。
ステップS106において、モデル作成部222は作成した回帰式を使用して回帰モデルを作成する。ステップS108においてモデル作成部222は作成したモデルを出力する。
<運用>
偏芯状態解析部226は例えば図11に示すような新たに成膜された成膜結果が入力される。図11は偏芯状態解析部に入力される新たに成膜された成膜結果の一例を表した図である。図11では、モニター箇所MP1~MP24を測定点番号「1」~「24」で示している。また、図11では、5枚のウェーハWがモニターウェーハである例を示している。偏芯状態解析部226にはモニターウェーハ別にモニター箇所MP1~MP24の膜厚が入力される。
学習機能部228は例えば図12に示すティーチングポジションが入力される。図12は学習機能部に入力されるティーチングポジションの一例を表した図である。また、最適化機能部230は例えば図13に示すようなティーチングポジションの調整可能範囲が制約条件として入力される。図13は最適化機能部に入力される制約条件の一例を表した図である。
本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置220は作成されたモデル、図11の新たに成膜された成膜結果、図12のティーチングポジション、及び図13の制約条件を利用して、図14のように運用される。図14は本実施形態に係るティーチングポジション最適化装置の運用の一例のフローチャートである。
ステップS200においてティーチングポジション最適化装置220は初回計算の確認を行う。初回計算であれば、ステップS202に進み、ティーチングポジション最適化装置220は実行回数を「1」にし、必要な変数を初期化した後でステップS206の処理を行う。初回計算でなければ、ティーチングポジション最適化装置220はステップS204に進み、実行回数に「1」を足したあと、ステップS206の処理を行う。
ステップS206において、偏芯状態解析部226は例えば図11に示すような新たに成膜された成膜結果が入力される。ステップS208に進み、偏芯状態解析部226は新たに成膜された成膜結果から例えば図10に示すように、現Runの膜厚のばらつき評価を行う。ステップS210に進み、学習機能部228はモデル記憶部224に記憶されているモデルを入力する。
ステップS212に進み、学習機能部228は、偏芯状態解析部226から入力される成膜結果及び解析結果と、その成膜結果及び解析結果に対応するティーチングポジションと、ステップS210で入力したモデルと、を使用し、モデル記憶部224に記憶されていたモデルに誤差があるか確認する。誤差があれば、学習機能部228はモデルを補正する。
ステップS214に進み、最適化機能部230は学習機能部228により補正されたモデルと制約条件とが入力されると、以下のような評価関数Jを作成し、評価関数Jが最小になる組み合わせを見つけ出す最適化計算を行う。
Figure 0007224254000001
評価関数Jの「現RunのEdge平均との残差」は図15に示すような現Runの膜厚の平均とモニター箇所MP1~MP24の膜厚との残差である。評価関数Jの「モデル」はモデル記憶部224に記憶されているモデルである。また、評価関数Jの「移動変化量」は次回のRunに設定するRTの移動量とFBの移動量とを表している。図15は評価関数Jの「現RunのEdge平均との残差」の一例を表した図である。
また、ステップS214の最適化計算では例えば図16に示す制約条件を満たす範囲で評価関数Jが最小になる組み合わせを見つけ出す。図16は、制約条件の一例を表した図である。最適化機能部230は評価関数Jが最小になる組み合わせを見つけ出し、その組み合わせにおける移動変化量を、最適なティーチングポジションとして出力する。
このように、最適化機能部230は最適化計算を行い、偏芯の影響が一番減ると予測される最適なティーチングポジションを算出する。ステップS216に進み、最適化機能部230は算出した最適なティーチングポジションを使用して成膜した場合の膜厚のばらつき状態を予測する。
ステップS218に進み、最適化装置220は最適なティーチングポジションと、その最適なティーチングポジションを使用して成膜した場合の膜厚のばらつき状態の予測結果と、を例えば図17に示すように図や表で表示してもよいし、表計算アプリのデータ形式で出力するようにしてもよい。
以上、本実施形態によれば、作業者のスキルに依存することなく、偏芯の改善までの時間を削減でき、熱処理装置200のメンテナンス時間を低減することができ、熱処理装置200の稼働率の向上と工数削減を実現できる。また、熱処理装置200のプロセス性能を最大化できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。例えば本実施形態では、熱処理装置200を一例として説明したが、CVD(化学的気相成長)法、熱酸化法、ALD(原子層堆積)法などのバッチ成膜装置への適用も可能である。
移載装置30は特許請求の範囲に記載した基板移載機の一例である。ウェーハボート80は基板保持具の一例である。熱処理装置200は基板処理装置の一例である。制御部140は基板搬送制御部の一例である。
11 反応容器
30 移載装置
33 支持アーム
80 ウェーハボート
140 制御部
200 熱処理装置
210 膜厚測定装置
220 ティーチングポジション最適化装置
222 モデル作成部
224 モデル記憶部
226 偏芯状態解析部
228 学習機能部
230 最適化機能部
232 制約条件記憶部
M1~M7 モニターウェーハ
MP1~MP24 モニター箇所
N 通信ネットワーク
TP1~TP5 ティーチングポジション
W ウェーハ

Claims (9)

  1. 基板搬送容器に入れられた複数枚の基板を基板移載機により基板保持具に移載、前記基板保持具を基板保持具移動機にて反応容器内に導入し、前記複数枚の基板の処理を行う基板処理装置において、
    複数の載置位置で事前に前記処理を行った前記基板の処理結果を使用して、前記載置位置と前記基板の偏芯状態との関係を表したモデルを作成するモデル作成部と、
    新たに前記処理を行った前記基板の処理結果として膜厚計の膜厚測定結果を入手し、膜厚ばらつき状況から前記偏芯状態を解析する偏芯状態解析部と、
    前記膜厚測定結果、前記膜厚測定結果に対応する前記載置位置、及び解析された前記偏芯状態を使用して、前記モデルの更新を行う学習機能部と、
    更新された前記モデルを使用して、前記載置位置の最適化計算を行う最適化機能部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 基板搬送容器に入れられた複数枚の基板を基板移載機により基板保持具に移載し、前記基板保持具を基板保持具移動機にて反応容器内に導入し、前記複数枚の基板の処理を行う基板処理装置の複数の載置位置で事前に前記処理を行った前記基板の処理結果を使用して、前記載置位置と前記基板の偏芯状態との関係を表したモデルを作成するモデル作成部と、
    新たに前記処理を行った前記基板の処理結果として膜厚計の膜厚測定結果を入手し、膜厚ばらつき状況から前記偏芯状態を解析する偏芯状態解析部と、
    前記膜厚測定結果、前記膜厚測定結果に対応する前記載置位置、及び解析された前記偏芯状態を使用して、前記モデルの更新を行う学習機能部と、
    更新された前記モデルを使用して、前記載置位置の最適化計算を行う最適化機能部と、
    を有する情報処理装置。
  3. 前記基板移載による前記載置位置の調整可能範囲を記憶する制約条件記憶部、
    をさらに有し、
    前記最適化機能部は、前記載置位置の調整可能範囲を更に使用して、前記載置位置の最適化計算を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記偏芯状態解析部は、新たに前記処理を行った前記基板の複数の周縁部の前記膜厚測定結果の平均を求め、前記平均に対する比率で前記複数の周縁部の前記膜厚ばらつき状況を算出する
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。
  5. 前記基板保持具は複数枚の前記基板を離間して鉛直方向に保持し、
    前記最適化機能部は、鉛直方向に離間した少なくとも3枚以上の前記基板の前記載置位置を前記最適化計算により算出し、前記最適化計算により算出していない前記基板の前記載置位置を線形補間する
    ことを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記載置位置は基板の中心位置により指示され
    ことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記載置位置は前記基板移載機の前後方向の移動量および回転方向の移動量により指示される
    ことを特徴とする請求項2乃至の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 基板を基板搬送容器から基板移載機にて搬出する工程と、前記基板移載機にて保持している前記基板を基板保持具に載置する工程と、前記基板保持具を反応容器内に移動し前記基板を処理する基板処理方法において、
    複数の載置位置で事前に前記処理を行った前記基板の処理結果を使用して、前記載置位置と前記基板の偏芯状態との関係を表したモデルを作成する工程と、
    新たに前記処理を行った前記基板の処理結果として膜厚計の膜厚測定結果を入手し、膜厚ばらつき状況から前記偏芯状態を解析する工程と、
    前記膜厚測定結果、前記膜厚測定結果に対応する前記載置位置、及び解析された前記偏芯状態を使用して、前記モデルの更新を行う工程と、
    更新された前記モデルを使用して、前記載置位置の最適化計算を行う工程と、
    を有する基板処理方法。
  9. 基板搬送容器に入れられた基板を基板移載機により反応容器内に移載、前記基板の処理を行う基板処理装置において、
    複数の載置位置で事前に前記処理を行った前記基板の処理結果を使用して、前記載置位置と前記基板の偏芯状態との関係を表したモデルを作成するモデル作成部と、
    新たに前記処理を行った前記基板の処理結果として膜厚計の膜厚測定結果を入手し、膜厚ばらつき状況から前記偏芯状態を解析する偏芯状態解析部と、
    前記膜厚測定結果、前記膜厚測定結果に対応する前記載置位置、及び解析された前記偏芯状態を使用して、前記モデルの更新を行う学習機能部と、
    更新された前記モデルを使用して、前記載置位置の最適化計算を行う最適化機能部と、
    を有する基板処理装置。
JP2019132260A 2019-07-17 2019-07-17 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法 Active JP7224254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132260A JP7224254B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法
KR1020200084138A KR102721368B1 (ko) 2019-07-17 2020-07-08 기판 처리 장치, 정보 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/926,909 US11302555B2 (en) 2019-07-17 2020-07-13 Substrate processing apparatus, information processing apparatus, and substrate processing method
US17/684,629 US11804395B2 (en) 2019-07-17 2022-03-02 Substrate processing apparatus, information processing apparatus, and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132260A JP7224254B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019023A JP2021019023A (ja) 2021-02-15
JP7224254B2 true JP7224254B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=74238550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132260A Active JP7224254B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11302555B2 (ja)
JP (1) JP7224254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024137220A (ja) * 2023-03-24 2024-10-07 株式会社Screenホールディングス 予測アルゴリズム生成装置、情報処理装置、予測アルゴリズム生成方法および処理条件決定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142413A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2009038155A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012049373A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2012094814A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
JP2016032095A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 力晶科技股▲ふん▼有限公司 炉内プロセスのディスパッチ制御方法
JP2016157771A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630995B1 (en) * 1999-09-07 2003-10-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for embedded substrate and system status monitoring
TW559855B (en) * 2000-09-06 2003-11-01 Olympus Optical Co Wafer transfer apparatus
JP4514942B2 (ja) * 2000-12-07 2010-07-28 株式会社アルバック 成膜装置
JP4731755B2 (ja) * 2001-07-26 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 移載装置の制御方法および熱処理方法並びに熱処理装置
WO2004047161A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Tokyo Electron Limited 絶縁膜形成装置
KR101274828B1 (ko) * 2006-01-30 2013-06-13 가부시키가이샤 니콘 처리 조건 결정 방법 및 장치, 표시 방법 및 장치, 처리 장치, 측정 장치 및 노광 장치, 기판 처리 시스템 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 정보 기록 매체
US8337278B2 (en) * 2007-09-24 2012-12-25 Applied Materials, Inc. Wafer edge characterization by successive radius measurements
TWI474143B (zh) * 2010-02-09 2015-02-21 Hitachi Int Electric Inc 基板處理系統及其資料處理方法、群管理裝置及其資料處理方法、半導體處理裝置之製造方法暨電腦可讀取記錄媒體
CN104040015B (zh) * 2012-01-13 2016-10-19 株式会社中山非晶质 非晶形薄膜的形成装置
JP5943201B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-29 信越半導体株式会社 偏芯評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6145342B2 (ja) * 2013-07-12 2017-06-07 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、膜厚測定方法、および膜厚測定装置を備えた研磨装置
JP6186000B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-23 株式会社日立国際電気 基板処理装置のメンテナンス方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理装置のメンテナンスプログラム
JP6758163B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7241663B2 (ja) * 2019-11-01 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142413A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2009038155A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012049373A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2012094814A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
JP2016032095A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 力晶科技股▲ふん▼有限公司 炉内プロセスのディスパッチ制御方法
JP2016157771A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11302555B2 (en) 2022-04-12
US20210020487A1 (en) 2021-01-21
US11804395B2 (en) 2023-10-31
KR20210010352A (ko) 2021-01-27
US20220270904A1 (en) 2022-08-25
JP2021019023A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI409851B (zh) Adjust the gas flow processing system, processing methods and memory media
JP6584352B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
KR101810282B1 (ko) 기판 처리 방법 및 제어 장치
JP6066847B2 (ja) 基板処理方法及び制御装置
US10395934B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP4712343B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP7224254B2 (ja) 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法
JP6353802B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP6267881B2 (ja) 基板処理方法及び制御装置
JP6584350B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
KR102721368B1 (ko) 기판 처리 장치, 정보 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2024040000A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びプログラム
US10229843B2 (en) Substrate processing apparatus and control device for substrate processing apparatus
KR20220117820A (ko) 성막 시스템 및 성막 방법
JP6378639B2 (ja) 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP7183126B2 (ja) 基板処理装置、情報処理装置及び情報処理方法
JP6566897B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150