JP7241663B2 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7241663B2
JP7241663B2 JP2019200139A JP2019200139A JP7241663B2 JP 7241663 B2 JP7241663 B2 JP 7241663B2 JP 2019200139 A JP2019200139 A JP 2019200139A JP 2019200139 A JP2019200139 A JP 2019200139A JP 7241663 B2 JP7241663 B2 JP 7241663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
refractive index
model
information processing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072422A (ja
Inventor
翔太 山崎
裕一 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019200139A priority Critical patent/JP7241663B2/ja
Priority to US17/075,869 priority patent/US20210134570A1/en
Priority to KR1020200138329A priority patent/KR20210053210A/ko
Publication of JP2021072422A publication Critical patent/JP2021072422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241663B2 publication Critical patent/JP7241663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置に関する。
一般に、成膜装置において、所望の膜厚(または屈折率)を実現する新たなレシピを生成する場合、作業者は、ウェハの表面状態(膜厚、屈折率)を逐次確認しながら成膜装置のプロセス条件を調整し、成膜処理を行うことでプロセス条件の最適化を図る。
一方で、複数のプラズマ源を有する成膜装置の場合、全てのプラズマ源の出力を最適化する作業は作業者にとって負荷が高く、また、これらの作業は、作業者のノウハウに依存するところが大きい。
特開2008-91826号公報
本開示は、複数のプラズマ源の出力を最適化する作業を支援する情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置を提供する。
一態様によれば、情報処理装置は、
複数のプラズマ源を有する成膜装置の各プラズマ源の出力を所定量変更して成膜処理を行った場合の、第1のウェハの各位置での膜厚または屈折率の変化量を規定した膜厚モデルまたは屈折率モデルを格納する格納部と、
第2のウェハの各位置での膜厚の目標値または屈折率の目標値を実現するための、前記各プラズマ源の出力の補正値を、前記膜厚モデルまたは前記屈折率モデルに基づいて算出する算出部とを有する。
本開示によれば、複数のプラズマ源の出力を最適化する作業を支援する情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置を提供することができる。
膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成の一例を示す図である。 各プラズマ源の出力を最適化し、新レシピを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成の一例を示す図である。 複数のプラズマ源を有する成膜装置の内部構成の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 モデル生成部の機能構成の一例を示す図である。 膜厚モデル及び屈折率モデルを生成するモデル生成処理の流れを示すフローチャートの一例である。 モデル生成処理においてモデル生成部が行う処理の具体例を示す第1の図である。 モデル生成処理においてモデル生成部が行う処理の具体例を示す第2の図である。 最適化部及びレシピ生成部の機能構成の一例を示す図である。 最適化部における処理の詳細を説明するための図である。 新レシピ生成処理の流れを示すフローチャートである。 レシピ調整処理の流れを示すフローチャートである。 新レシピ生成処理において最適化部が行う処理の具体例を示す第1の図である。 新レシピ生成処理において最適化部が行う処理の具体例を示す第2の図である。 新レシピ生成処理において最適化部が行う処理の具体例を示す第3の図である。 新レシピによる成膜処理の結果を示す図である。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<成膜システムのシステム構成>
はじめに、第1の実施形態に係る成膜システムのシステム構成について説明する。第1の実施形態に係る成膜システムでは、複数の処理が2つのフェーズに分けて実行される。具体的には、膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成するフェーズと、生成した膜厚モデルまたは屈折率モデルを用いて各プラズマ源の出力を最適化し、新レシピを生成するフェーズとに分けて実行される。
そこで、以下では、
・膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成と、
・生成した膜厚モデルまたは屈折率モデルを用いて各プラズマ源の出力を最適化し、新レシピを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成と、
に分けて説明する。
(1)膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成
はじめに、膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成について説明する。図1は、膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、成膜システム100は、成膜装置110、膜厚測定装置120、屈折率測定装置130、情報処理装置140を有する。
成膜装置110は、複数のプラズマ源を有する枚葉の成膜装置である。成膜装置110は、所定のプロセス条件のもとで、ウェハの成膜処理を行う。また、成膜装置110は、成膜処理を行った際に用いたプロセス条件を、情報処理装置140に通知する。
膜厚測定装置120は、成膜処理前のウェハの各位置の膜厚と、成膜処理後のウェハの各位置の膜厚とをそれぞれ測定する。また、膜厚測定装置120は、成膜処理前及び成膜処理後にそれぞれ測定した各位置の膜厚を、情報処理装置140に通知する。
屈折率測定装置130は、成膜処理前のウェハの各位置の屈折率(膜内の窒素成分の割合に関する値)と、成膜処理後のウェハの各位置の屈折率とをそれぞれ測定する。また、屈折率測定装置130は、成膜処理前及び成膜処理後にそれぞれ測定した各位置の屈折率を、情報処理装置140に通知する。
情報処理装置140には、モデル生成プログラムがインストールされており、当該モデル生成プログラムが実行されることで、情報処理装置140は、モデル生成部150として機能する。
モデル生成部150は、膜厚測定装置120より通知された、成膜処理前の膜厚及び屈折率と、成膜処理後の膜厚及び屈折率と、成膜装置110より通知された、成膜処理を行った際に用いたプロセス条件とを取得する。
また、モデル生成部150は、複数のプラズマ源それぞれの出力を所定量変更したプロセス条件のもとで成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置での膜厚の変化量を規定した膜厚モデルを生成する。
また、モデル生成部150は、複数のプラズマ源それぞれの出力を所定量変更したプロセス条件のもとで成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置での屈折率の変化量を規定した屈折率モデルを生成する。
更に、モデル生成部150は、生成した膜厚モデル及び屈折率モデルを、格納部の一例であるモデル格納部160に格納する。
(2)各プラズマ源の出力を最適化し、新レシピを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成
次に、生成した膜厚モデルまたは屈折率モデルを用いて各プラズマ源の出力を最適化し、新レシピを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成について説明する。図2は、各プラズマ源の出力を最適化し、新レシピを生成するフェーズにおける成膜システムのシステム構成の一例を示す図である。ここでは、図1との相違点を中心に説明する。
成膜装置110は、はじめに、現状のレシピに含まれる所定のプロセス条件のもとで、ウェハに対する成膜処理を行い、成膜処理を行った際に用いたプロセス条件を、情報処理装置140に通知する。続いて、成膜装置110は、新たなプロセス条件が通知された場合に、該新たなプロセス条件のもとで、ウェハに対する成膜処理を行う。
膜厚測定装置120は、現状のレシピに含まれる所定のプロセス条件のもとでウェハに対する成膜処理が行われた後の、ウェハの各位置の膜厚を測定し、初期膜厚として、情報処理装置140に通知する。また、膜厚測定装置120は、新たなプロセス条件のもとでウェハに対する成膜処理が行われた後の、ウェハの各位置の膜厚を測定し、現膜厚として、情報処理装置140に通知する。
屈折率測定装置130は、現状のレシピに含まれる所定のプロセス条件のもとでウェハに対する成膜処理が行われた後の、ウェハの各位置の屈折率を測定し、初期屈折率として、情報処理装置140に通知する。また、屈折率測定装置130は、新たなプロセス条件のもとでウェハに対する成膜処理が行われた後の、ウェハの各位置の屈折率を測定し、現屈折率として、情報処理装置140に通知する。
情報処理装置140には、最適化プログラムとレシピ生成プログラムとがインストールされており、当該最適化プログラム及びレシピ生成プログラムが実行されることで、情報処理装置140は、最適化部151、レシピ生成部152として機能する。
最適化部151は算出部の一例であり、作業者170より、新レシピ生成用の膜厚の目標値(目標膜厚)を受け付け、初期膜厚との残差(膜厚残差)を算出する。また、最適化部151は、算出した膜厚残差と、モデル格納部160に格納された膜厚モデルとを用いて、複数のプラズマ源それぞれの出力の変更量(補正値)を算出する。
また、最適化部151は、新たなプロセス条件(算出した複数のプラズマ源それぞれの出力の補正値が適用されたプロセス条件)を、成膜装置110に通知する。また、最適化部151は、新たなプロセス条件のもとでウェハに対する成膜処理が行われた後の現膜厚と、目標膜厚との膜厚残差を算出する。最適化部151では、膜厚残差(の真値)がなるべく小さくなるように補正値を算出し、膜厚残差(の真値)が充分小さくなったと判定すると、複数のプラズマ源それぞれの出力の補正値を、レシピ生成部152に通知する。
更に、最適化部151は、当該新たなプロセス条件のもとで成膜処理が行われた場合のウェハの各位置の計算上の膜厚を、予測膜厚として算出する。
同様に、最適化部151は、作業者170より、新レシピ生成用の屈折率の目標値(目標屈折率)を受け付け、初期屈折率との残差(屈折率残差)を算出する。また、最適化部151は、算出した屈折率残差と、モデル格納部160に格納された屈折率モデルとを用いて、複数のプラズマ源それぞれの出力の変更量(補正値)を算出する。
また、最適化部151は、新たなプロセス条件(算出した複数のプラズマ源それぞれの出力の補正値が適用されたプロセス条件)を、成膜装置110に通知する。また、最適化部151は、新たなプロセス条件のもとで成膜処理が行われた後の現屈折率と、目標屈折率との屈折率残差を算出する。最適化部151では、屈折率残差(の真値)がなるべく小さくなるように補正値を算出し、屈折率残差(の真値)が充分小さくなったと判定すると、複数のプラズマ源それぞれの出力の補正値をレシピ生成部152に通知する。
更に、最適化部151は、当該新たなプロセス条件のもとで成膜処理が行われた場合のウェハの各位置の計算上の屈折率を、予測屈折率として算出する。
レシピ生成部152は生成部の一例であり、作業者170より現状のレシピを受け付ける。また、レシピ生成部152は、最適化部151より、複数のプロセス源それぞれの出力の補正値が通知された場合に、現状のレシピを修正し、新レシピを生成する。レシピ生成部152は、生成した新レシピを、作業者170に表示するとともに、成膜装置110に通知する。
<成膜装置の内部構成>
次に、複数のプラズマ源を有する成膜装置110の内部構成について説明する。図3は、複数のプラズマ源を有する成膜装置の内部構成の一例を示す図である。
図3に示すように、成膜装置110は、気密に構成されたアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属材料からなる略円筒状をなす接地されたチャンバ300と、チャンバ300内にマイクロ波プラズマを形成するためのマイクロ波プラズマ源310とを有する。
チャンバ300の上部には開口部300aが形成されており、この開口部300aには円板状をなす蓋体301を介してチャンバ300の内部に臨むようにマイクロ波プラズマ源310が設けられている。蓋体301は、アルミニウム等の金属製であり、チャンバ300の上部に設けられた支持リング311により支持されており、支持リング311と蓋体301との間はシールリング(図示せず)により気密にシールされている。
チャンバ300内にはウェハWを水平に支持するためのサセプタ302が、チャンバ300の底部中央に絶縁部材303aを介して立設された筒状の支持部材303により支持された状態で設けられている。サセプタ302および支持部材303を構成する材料としては、例えば、表面をアルマイト処理(陽極酸化処理)したアルミニウム等が挙げられる。
また、図示していないが、サセプタ302には、ウェハWを静電吸着するための静電チャック、温度制御機構、ウェハWの裏面に熱伝達用のガスを供給するガス流路、およびウェハWを搬送するために昇降する昇降ピン等が設けられている。更に、サセプタ302には、整合器320を介して高周波バイアス電源321が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源321からサセプタ302に高周波電力が供給されることにより、ウェハW側にプラズマ中のイオンが引き込まれる。
チャンバ300の底部には排気管304が接続され、この排気管304には真空ポンプを含む排気装置330が接続される。そしてこの排気装置330を作動させることによりチャンバ300内が排気され、チャンバ300内を所定の真空度まで高速に減圧することができる。また、チャンバ300の側壁には、ウェハWの搬入出を行うための搬入出口305と、この搬入出口305を開閉するゲートバルブ306とが設けられている。
チャンバ300内のサセプタ302の上方位置には、処理ガスをウェハWに向けて吐出するシャワープレート307が水平に設けられている。このシャワープレート307は、格子状に形成されたガス流路308と、このガス流路308に形成された多数のガス吐出孔308aとを有しており、格子状のガス流路308の間は空間部308bが形成されている。このシャワープレート307のガス流路308にはチャンバ300の外側に延びる配管309が接続されている。また、この配管309には処理ガス供給源340が接続されており、シャワープレート307、配管309、および処理ガス供給源340は処理ガス用のガス供給機構を構成している。
一方、チャンバ300のシャワープレート307の上方位置には、リング状のプラズマガス導入部材350がチャンバ壁に沿って設けられており、このプラズマガス導入部材350には内周に多数のガス吐出孔が設けられている。このプラズマガス導入部材350には、プラズマガスを供給するプラズマガス供給源351が配管352を介して接続されており、プラズマガス導入部材350、配管352、およびプラズマガス供給源351はプラズマガス用のガス供給機構を構成している。プラズマガスとしてはArガスなどが好適に用いられる。
プラズマガス導入部材350からチャンバ300内に導入されたプラズマガスは、マイクロ波プラズマ源310からチャンバ300内に導入されたマイクロ波によりプラズマ化される。プラズマ化されたプラズマガスはシャワープレート307の空間部308bを通過しシャワープレート307のガス吐出孔308aから吐出された処理ガスを励起し、処理ガスのプラズマを形成する。なお、プラズマガスと処理ガスとを同一の供給部材で供給してもよい。また、処理ガスにプラズマガスの機能をもたせてもよい。
マイクロ波プラズマ源310は、複数経路に分配してマイクロ波を出力するマイクロ波出力部312と、マイクロ波出力部312から出力されたマイクロ波を伝送しチャンバ300内に放射するためのマイクロ波供給部360とを有している。
マイクロ波供給部360は、マイクロ波を主に増幅する複数のアンプ部361と、各アンプ部361で増幅されたマイクロ波をそれぞれチャンバ300内へ導く複数のマイクロ波放射機構362とを有している。
蓋体301のマイクロ波放射機構362に対応する部分には孔301aが形成されており、孔301aには、マイクロ波放射機構362の一部をなす、マイクロ波を透過させるマイクロ波透過窓として機能する誘電体部材301bが嵌め込まれている。したがって、蓋体301および誘電体部材301bによりチャンバ300の天壁370が形成される。また、天壁370の下面には、マイクロ波放射機構362の配置領域を包含し天壁370を覆うように薄い誘電体板301cが設けられている。誘電体板301cは誘電体部材301bおよび蓋体301の両方を覆う一枚板として構成される。
第1の実施形態において、マイクロ波供給部360は、アンプ部361およびマイクロ波放射機構362(プラズマ源)を7個有している(図3(b)のマイクロ波放射機構362a~362g参照)。なお、図3(b)は、マイクロ波放射機構362a~362gの配置を上面から見た様子を示す図である。
図3(b)に示すように、マイクロ波放射機構362a~362gは、サセプタ302に水平に支持されたウェハWに対して、円周状に6個および中心に1個配置される。
なお、図3(b)に示すように、本実施形態の以下の説明では、マイクロ波放射機構362aを"プラズマ源#1"、マイクロ波放射機構362bを"プラズマ源#2"、マイクロ波放射機構362cを"プラズマ源#3"と称する。また、マイクロ波放射機構362dを"プラズマ源#4"、マイクロ波放射機構362eを"プラズマ源#5"、マイクロ波放射機構362fを"プラズマ源#6"、マイクロ波放射機構362gを"プラズマ源#7"と称する。
図3(a)の説明に戻る。図3(a)に示す成膜装置110の各構成部は、マイクロプロセッサを有する制御部380により制御される。制御部380は、成膜装置110に設定されるレシピを記憶した記憶部や、操作部、表示部等を備えており、設定されたレシピに従って成膜装置110の各構成部を制御する。
<情報処理装置のハードウェア構成>
次に、情報処理装置140のハードウェア構成について説明する。図4は、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、情報処理装置140は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403を有する。CPU401、ROM402、RAM403は、いわゆるコンピュータを形成する。
また、情報処理装置140は、補助記憶部404、表示部405、入力部406、ネットワークI/F(Interface)部407、接続部408を有する。なお、情報処理装置140の各ハードウェアは、バス409を介して相互に接続されている。
CPU401は、補助記憶部404にインストールされている各種プログラム(例えば、モデル生成プログラム、最適化プログラム、レシピ生成プログラム等の情報処理プログラム)を実行するデバイスである。
ROM402は、不揮発性メモリである。ROM402は、補助記憶部404にインストールされている各種プログラムをCPU401が実行するために必要な各種プログラムやデータ等を格納する、主記憶デバイスとして機能する。具体的には、ROM402はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する。
RAM403は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリである。RAM403は、補助記憶部404にインストールされている各種プログラムがCPU401によって実行される際に展開される作業領域を提供する、主記憶デバイスとして機能する。
補助記憶部404は、各種プログラムや、各種プログラムが実行される際に用いられる情報を格納する補助記憶デバイスである。モデル格納部160は、補助記憶部404において実現される。
表示部405は、各種プログラムが実行されることで生成される画面(例えば、予測膜厚、予測屈折率、新レシピを含む画面等)を表示する、表示デバイスである。入力部406は、情報処理装置140に対して、作業者170等が各種指示(例えば、目標膜厚、目標屈折率、現状のレシピ等)を入力するための入力デバイスである。
ネットワークI/F部407は、不図示の外部ネットワークと接続する通信デバイスである。接続部408は、成膜装置110、膜厚測定装置120、屈折率測定装置130等の各種装置と接続するための接続デバイスである。
<モデル生成部の機能構成>
次に、情報処理装置140のモデル生成部150の詳細について説明する。図5は、モデル生成部の機能構成の一例を示す図である。
図5に示すように、モデル生成部150は、モデル生成用データ取得部501と、生成部502とを有する。
モデル生成用データ取得部501は、膜厚モデル及び屈折率モデルの生成用に、成膜装置110がウェハ(モデル生成処理時の処理対象である第1のウェハ)に対して成膜処理を行った際の、各種データを取得する。第1の実施形態において、膜厚モデル及び屈折率モデル生成用の成膜処理とは、第1の処理手順で行われる成膜処理を指す。なお、第1の処理手順とは、例えば、複数のプラズマ源#1~#7の出力以外のプロセス条件を固定した状態で、複数のプラズマ源#1~#7それぞれの出力を所定量変更する処理手順を指す。
ただし、膜厚モデル及び屈折率モデル生成用の成膜処理は、第1の処理手順で行われる成膜処理に限定されない。例えば、実験計画法(直交表)を用いて、複数のプラズマ源♯1~♯7の出力を同時に変更する第2の処理手順で行われる成膜処理であってもよい。あるいは、他の方法(例えば、PLS(Partial Least Squares)やDL(Deep Learning))により、膜厚モデル及び屈折率モデルを生成する場合にあっては、他の方法に適した他の処理手順で成膜処理を行ってもよい。なお、以下では、説明の簡略化のため、膜厚モデル及び屈折率モデル生成用の成膜処理が、第1の処理手順で行われるものとして説明する。
モデル生成用データ取得部501は、成膜装置110より、複数のプラズマ源#1~#7の出力(所定量変更後の出力)を、複数のプラズマ源#1~#7の出力以外のプロセス条件とともに取得する。
また、モデル生成用データ取得部501は、膜厚モデル生成用の成膜処理が行われた際の、成膜処理前のウェハの各位置の膜厚と成膜処理後のウェハの各位置の膜厚とを、膜厚測定装置120より取得する。
また、モデル生成用データ取得部501は、屈折率モデル生成用の成膜処理が行われた際の、成膜処理前のウェハの各位置の屈折率と成膜処理後のウェハの各位置の屈折率とを、屈折率測定装置130より取得する。
生成部502は、膜厚モデル生成用の成膜処理が行われた際の、ウェハの各位置での膜厚の変化量から、単位量(例えば、1[W])あたりの膜厚の変化量を算出することで、膜厚モデルを生成する。
また、生成部502は、屈折率モデル生成用の成膜処理が行われた際の、ウェハの各位置での屈折率の変化量から、単位量(例えば、1[W])あたりの屈折率の変化量を算出することで、屈折率モデルを生成する。
更に、生成部502は、生成した膜厚モデル及び屈折率モデルを、モデル格納部160に格納する。
<モデル生成処理の流れ>
次に、成膜システム100において、膜厚モデル及び屈折率モデル生成用の成膜処理が行われることで実行されるモデル生成処理の流れについて説明する。図6は、膜厚モデル及び屈折率モデルを生成するモデル生成処理の流れを示すフローチャートの一例である。
ステップS601において、情報処理装置140のモデル生成用データ取得部501は、膜厚測定装置120及び屈折率測定装置130より、膜厚モデル及び屈折率モデル生成用の成膜処理を行う前の、ウェハの各位置の膜厚及び屈折率を取得する。なお、モデル生成用データ取得部501が膜厚及び屈折率を取得するウェハの各位置の数は、例えば、49箇所であるとする。
ステップS602において、成膜装置110は、複数のプラズマ源#1~#7のうちの1のプラズマ源(例えば、プラズマ源#1)の出力を、デフォルトの値から所定量(例えば、50[W])変更して、成膜処理を行う。
ステップS603において、情報処理装置140のモデル生成用データ取得部501は、成膜装置110より、ステップS602において成膜処理を行った際に用いたプロセス条件を取得する。
ステップS604において、膜厚測定装置120及び屈折率測定装置130は、成膜処理後のウェハの各位置の膜厚及び屈折率を測定する。
ステップS605において、情報処理装置140のモデル生成用データ取得部501は、膜厚測定装置120及び屈折率測定装置130より、成膜処理後のウェハの各位置の膜厚及び屈折率を取得する。
ステップS606において、情報処理装置140の生成部502は、ウェハの各位置の単位量(例えば、1[W])あたりの膜厚の変化量及び屈折率の変化量を算出する。
ステップS607において、情報処理装置140の生成部502は、算出した膜厚の変化量を膜厚モデルMの1つとしてモデル格納部160に格納する。また、情報処理装置140の生成部502は、算出した屈折率の変化量を屈折率モデルMの1つとしてモデル格納部160に格納する。
ステップS608において、情報処理装置140の生成部502は、膜厚モデル及び屈折率モデルの生成が完了したか否かを判定する。ステップS608において、膜厚モデル及び屈折率モデルの生成が完了していないと判定した場合には(ステップS608においてNoの場合には)、ステップS602に戻る。一方、ステップS608において、膜厚モデル及び屈折率モデルの生成が完了したと判定した場合には、モデル生成処理を終了する。
<モデル生成処理の具体例>
次に、成膜システム100によるモデル生成処理の具体例について図7及び図8を用いて説明する。図7は、モデル生成処理の具体例を示す第1の図であり、情報処理装置140のモデル生成用データ取得部501が成膜装置110より取得する、膜厚モデル生成用の成膜処理を行った際に用いたプロセス条件の具体例を示す図である。
図7に示すように、プロセス条件700には、情報の項目として、"プロセスデータの種類"、"プロセスデータ"が含まれる。"プロセスデータの種類"には、チャンバ300内の圧力、プラズマガス供給源351より供給されるプラズマガスの流量、各プラズマ源#1~#7の出力、チャンバ300内の温度、成膜時間等が含まれる。また、"プロセスデータ"には、"プロセスデータの種類"に対応する値が格納される。なお、説明の簡略化のため、プロセス条件700では、プラズマ源#1~#7の出力以外のプロセス条件については、一部のみを抜粋して記載している。
上述したように、膜厚モデル及び屈折率モデル生成用の成膜処理では、プロセス条件700のうち、プロセスデータの種類="プラズマ源#1の出力"~"プラズマ源#7の出力"それぞれのプロセスデータを、所定量(例えば、50[W])変更する。
図8は、モデル生成処理の具体例を示す第2の図であり、膜厚モデル(M)810及び屈折率モデル(M)820の具体例を示す図である。膜厚モデル(M)810の符号811は、プラズマ源#1の出力を、所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置の膜厚の変化量から、単位量あたりの変化量を算出した算出結果(膜厚分布の変化)を、カラーマップとして可視化したものである。
同様に、符号812は、プラズマ源#2の出力を、所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置の膜厚の変化量から、単位量あたりの変化量を算出した算出結果(膜厚分布の変化)を、カラーマップとして可視化したものである。
同様に、符号813は、プラズマ源#3の出力を、所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置の膜厚の変化量から、単位量あたりの変化量を算出した算出結果(膜厚分布の変化)を、カラーマップとして可視化したものである。
同様に、符号814は、プラズマ源#4の出力を、所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置の膜厚の変化量から、単位量あたりの変化量を算出した算出結果(膜厚分布の変化)を、カラーマップとして可視化したものである。
同様に、符号815は、プラズマ源#5の出力を、所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置の膜厚の変化量から、単位量あたりの変化量を算出した算出結果(膜厚分布の変化)を、カラーマップとして可視化したものである。
同様に、符号816は、プラズマ源#6の出力を、所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置の膜厚の変化量から、単位量あたりの変化量を算出した算出結果(膜厚分布の変化)を、カラーマップとして可視化したものである。
同様に、符号817は、プラズマ源#7の出力を、所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置の膜厚の変化量から、単位量あたりの変化量を算出した算出結果(膜厚分布の変化)を、カラーマップとして可視化したものである。
このように、モデル生成部150では、膜厚モデル生成用の成膜処理が行われることで、プラズマ源#1~#7の数に応じた数の算出結果(符号811~817)を含む膜厚モデル(M)810を生成する。同様に、モデル生成部150では、屈折率モデル生成用の成膜処理が行われることで、プラズマ源#1~#7の数に応じた数の算出結果を含む屈折率モデル(M)820を生成する。なお、膜厚モデル及び屈折率モデル生成用の成膜処理が第2の処理手順によって行われる場合にあっては、プラズマ源#1~#7は複数のゾーンに分類される。このため、ゾーンの数に応じた数の算出結果を含む膜厚モデル(M)及び屈折率モデル(M)が生成されることになる。
<最適化部及びレシピ生成部の機能構成>
次に、情報処理装置140の最適化部151及びレシピ生成部152の機能構成について説明する。図9は、最適化部及びレシピ生成部の機能構成の一例を示す図である。
図9に示すように、最適化部151は、測定値取得部901、目標値入力部902、残差算出部903、カルマンフィルタ部904、補正値算出部905を有する。
測定値取得部901は、成膜装置110より、現状のレシピにより成膜処理が行われた際に用いられたプロセス条件を取得する。また、測定値取得部901は、膜厚測定装置120及び屈折率測定装置130より、現状のレシピにより成膜処理が行われた後の、ウェハ(新レシピ生成処理時の処理対象である第2のウェハ)の各位置の膜厚及び屈折率を、初期膜厚及び初期屈折率として取得する。
また、測定値取得部901は、新たなプロセス条件(複数のプラズマ源の出力の補正値が適用されたプロセス条件)のもとで成膜装置110により成膜処理が行われた後の、ウェハの各位置の膜厚及び屈折率を、現膜厚及び現屈折率として取得する。
目標値入力部902は、作業者170より、目標膜厚及び目標屈折率の入力を受け付ける。
残差算出部903は、初期膜厚と目標膜厚との差分または現膜厚と目標膜厚との差分である膜厚残差を算出する。また、残差算出部903は、初期屈折率と目標屈折率との差分または現屈折率と目標屈折率との差分である屈折率残差を算出する。
カルマンフィルタ部904は、カルマンゲインを調整することで、残差算出部903により算出された膜厚残差及び屈折率残差の真値を推定する。なお、膜厚測定装置120及び屈折率測定装置130がウェハの各位置の膜厚及び屈折率を測定した際の測定結果には測定誤差が含まれているものとする。
補正値算出部905は、カルマンフィルタ部904により推定された膜厚残差の真値及び屈折率残差の真値と、モデル格納部160に格納された膜厚モデル(M)810及び屈折率モデル(M)820とを取得する。また、補正値算出部905は、取得した膜厚残差の真値及び屈折率残差の真値と、膜厚モデル(M)810及び屈折率モデル(M)820とに基づいて、複数のプラズマ源#1~#7の出力の補正値を算出する。また、補正値算出部905は、算出した複数のプラズマ源#1~#7の出力の補正値を適用した新たなプロセス条件を、成膜装置110に通知する。
また、補正値算出部905は、膜厚残差の真値及び屈折率残差の真値がなるべく小さくなるように補正値を算出する。そして、補正値算出部905では、真値が充分小さくなった判定すると、複数のプラズマ源#1~#7の出力の補正値(複数回算出された場合には複数回分の補正値の合計値)を、新レシピ生成部906に通知する。
また、補正値算出部905は、
・初期膜厚と、
・膜厚モデル(M)810と、
・複数のプラズマ源#1~#7の出力の補正値(複数回算出された場合には複数回分の補正値の合計値)と、
に基づいて、当該新たなプロセス条件のもとで成膜処理が行われた場合のウェハの各位置の計算上の膜厚を、予測膜厚として算出し、作業者170に表示する。
また、補正値算出部905は、
・初期屈折率と、
・屈折率モデル(M)820と、
・複数のプラズマ源#1~#7の出力の補正値(複数回算出された場合には複数回分の補正値の合計値)と、
に基づいて、当該新たなプロセス条件のもとで成膜処理が行われた場合のウェハの各位置の計算上の屈折率を、予測屈折率として算出し、作業者170に表示する。
レシピ生成部152は、新レシピ生成部906を有する。新レシピ生成部906は、作業者170より、現状のレシピの入力を受け付ける。また、新レシピ生成部906は、補正値算出部905より通知された、複数のプラズマ源#1~#7の出力の補正値(複数回算出された場合には複数回分の補正値の合計値)を用いて、現状のレシピを修正し、新レシピを生成する。更に、新レシピ生成部906は、生成した新レシピを作業者170に表示するとともに、成膜装置110に通知する。
<最適化部における処理の詳細>
次に、最適化部151における処理の詳細(主に、カルマンフィルタ部904の処理の詳細)について数式を用いて説明する。なお、ここでは、説明の簡略化のために、新レシピ生成用の目標値として、目標膜厚の入力を受け付ける場合について説明する(目標屈折率の入力を受け付ける場合については、目標膜厚の入力を受け付ける場合と同様であるため、説明を省略する)。
図10は、最適化部における処理の詳細を説明するための図である。このうち、図10(a)は、
・最適化部151の補正値算出部905で算出されるプラズマ源の出力の補正値と、
・最適化部151の残差算出部903で算出される膜厚残差と、
の間の入出力関係を模式的に示した図である。
なお、図10(a)に示す各記号の意味は、下記のとおりである。
・k:時間ステップ(プラズマ源の出力の補正値が成膜装置110に通知された回数)
・u(k):プラズマ源の出力の補正値、
・w(k):システムノイズ、
・x(k+1):k回目の補正値が通知されることで変化する、変化後の成膜装置110の状態、
・x(k):k回目の補正値が通知される前の、成膜装置110の状態、
・y(k):k回目の補正値が通知される前の、膜厚残差(現膜厚-目標膜厚)の真値、
・v:膜厚に関する測定誤差、
・z(k):k回目の補正値が通知される前の、現膜厚に基づいて算出される膜厚残差。
最適化部151のカルマンフィルタ部904では、
・最適化部151の補正値算出部905で算出されるプラズマ源の出力の補正値と、
・最適化部151の残差算出部903で算出される膜厚残差と、
の間の入出力関係(図10(a))に基づいて、カルマンフィルタを構成し、カルマンゲインを調整する(図10(b)参照)。
なお、図10(b)は、図10(a)に示す入出力関係に基づいて、カルマンフィルタ部904において構成されたカルマンフィルタの一例である。
最適化部151のカルマンフィルタ部904では、補正値算出部905がプラズマ源の出力の補正値を通知するごとに、残差算出部903より膜厚残差を取得し、カルマンゲインを調整することで、膜厚残差の真値を推定する。
なお、図10(b)に示す各記号において、例えば、
Figure 0007241663000001
は、k回目の補正値が通知されることで変化する、変化後の成膜装置110の状態(カルマンフィルタにより推定される状態)を表している。
同様に、例えば、
Figure 0007241663000002
は、k-1回目の補正値が通知され成膜処理が行われた場合の(k回目の補正値が通知される前の)、膜厚残差の真値(カルマンフィルタにより推定される値)を表している。
<新レシピ生成処理の流れ>
次に、新レシピ生成処理の流れについて説明する。図11Aは、新レシピ生成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1101において、目標値入力部902は、作業者170より、目標膜厚の入力を受け付ける。
ステップS1102において、成膜装置110は、現状のレシピを用いて成膜処理を行う。
ステップS1103において、膜厚測定装置120は、ステップS1102において成膜処理が行われたウェハの各位置の膜厚を測定する。
ステップS1104において、測定値取得部901は、ステップS1103において測定されたウェハの各位置の膜厚を初期膜厚として取得する。また、残差算出部903は、取得された初期膜厚が、目標膜厚と一致するか否かを判定する。
ステップS1104において、一致すると判定した場合には(ステップS1104においてYesの場合には)、新レシピ生成処理を終了する。一方、ステップS1104において、一致しないと判定した場合には(ステップS1104においてNoの場合には)、ステップS1105に進む。以降、ステップS1105~S1106において、最適化部151では、各プラズマ源#1~#7の出力の補正値を算出する工程を実行する。
ステップS1105において、残差算出部903は、初期膜厚と目標膜厚との差分に基づいて膜厚残差を算出する。また、カルマンフィルタ部904は、カルマンゲインを調整することで、膜厚残差の真値を推定する。
ステップS1106において、補正値算出部905は、膜厚残差の真値と膜厚モデル(M)とに基づいて、各プラズマ源#1~#7の出力の補正値を算出する。また、補正値算出部905は、算出した各プラズマ源#1~#7の出力の補正値(複数回算出した場合には複数回分の補正値の合計値)を適用した新たなプロセス条件を、成膜装置110に通知する。
ステップS1107において、成膜装置110は、通知された新たなプロセス条件のもとで成膜処理を行い、ステップS1103に戻る。以降、ステップS1103において測定される現膜厚が、ステップS1104において、目標膜厚と一致すると判定されるまで、ステップS1103~S1107の処理を繰り返す。そして、ステップS1104において、目標膜厚と一致すると判定された場合には(ステップS1104においてYesの場合には)、新レシピ生成処理を終了する。
なお、図11Aでは、新レシピ生成処理の流れについて示したが、レシピ調整処理の流れも同様である。
図11Bは、レシピ調整処理の流れを示すフローチャートであり、Run to Run時の処理の流れを示している。なお、図11Bに示す処理内容は、図11Aに示した処理内容と概ね同じであるため、ここでは、詳細な説明を省略する。
<新レシピ生成処理の具体例>
次に、新レシピ生成処理において最適化部151が行う処理の具体例について説明する。図12は、新レシピ生成処理において最適化部が行う処理の具体例を示す第1の図である。
図12の例は、現状のレシピに基づいて成膜処理が行われることで、測定値取得部901が、膜厚測定装置120から、初期膜厚として、v(1)=(40+v)[nm]を取得した様子を示している。
また、図12の例は、目標値入力部902が、目標膜厚として、作業者170により、目標膜厚=50[nm]が入力された様子を示している。
また、図12の例は、残差算出部903が、初期膜厚と目標膜厚との差分を算出することで、膜厚残差として、z(1)=(-10+v)[nm]を算出した様子を示している。
また、図12の例は、カルマンフィルタ部904が、膜厚残差に基づいて、膜厚残差の真値として、-10[nm]を推定した様子を示している。
また、図12の例は、補正値算出部905が、膜厚残差の真値(=-10[nm])がなるべく小さくなるように、膜厚モデル(M)と膜厚残差とに基づいて、各プラズマ源の出力の補正値を算出し、u(1)=20[W]を出力した様子を示している。
図13は、新レシピ生成処理において最適化部が行う処理の具体例を示す第2の図である。図13の例は、図12において算出された、各プラズマ源の出力の補正値(u(1)=20[W])が適用された新たなプロセス条件のもとで成膜処理が行われた後の、最適化部151による処理を示している。具体的には、測定値取得部901が、膜厚測定装置120から、現膜厚として、v(2)=(70+v)[nm]を取得した様子を示している。
また、図13の例は、残差算出部903が、現膜厚と目標膜厚との差分を算出することで、膜厚残差として、v(2)=(20+v)[nm]を算出した様子を示している。
また、図13の例は、カルマンフィルタ部904が、膜厚残差に基づいて、膜厚残差の真値として、20[nm]を推定した様子を示している。
また、図13の例は、補正値算出部905が、膜厚残差の真値(=20[nm])がなるべく小さくなるように、膜厚モデル(M)と膜厚残差とに基づいて、各プラズマ源の出力の補正値を算出し、u(2)=13[W]を出力した様子を示している。
図14は、新レシピ生成処理の具体例を示す第3の図である。図14の例は、図13において算出された、各プラズマ源の出力の補正値(u(2)=13[W])を適用した新たなプロセス条件のもとで成膜処理が行われた後の、最適化部151による処理を示している。具体的には、測定値取得部901が、膜厚測定装置120から、現膜厚として、v(3)=(50+v)[nm]を取得した様子を示している。
また、図14の例は、残差算出部903が、現膜厚と目標膜厚との差分を算出することで、膜厚残差として、z(3)=(0+v)[nm]を算出した様子を示している。
また、図14の例は、カルマンフィルタ部904が、膜厚残差に基づいて、膜厚残差の真値として、0[nm]を推定した様子を示している。
また、図14の例は、膜厚残差の真値が0[nm]になったことで、膜厚残差の真値が充分小さくなったと判定された様子を示している。
また、図14の例は、補正値算出部905が、各プラズマ源の出力の補正値(例えば、プラズマ源#1の出力の複数回分の補正値u(1)=20[W]、u(2)=13[W])を、新レシピ生成部906に通知した様子を示している。
このように、成膜装置110において所望の膜厚を実現する新たなレシピを生成する際、情報処理装置140の最適化部151では、各プラズマ源の出力の補正値を自動的に算出する。これにより、作業者170は、最適化部151により算出された補正値を適用した新たなプロセス条件に従って成膜処理を行うだけで、各プラズマ源の出力を最適化することができる。つまり、情報処理装置140によれば、作業者170のノウハウに依存することなく、複数のプラズマ源の出力を最適化することができる。
<新レシピによる成膜処理>
次に、新レシピによる成膜処理について説明する。図15は、新レシピによる成膜処理の結果を示す第1の図である。図15において、プロセス条件1500のうち、上段のプロセスデータは、現状のレシピに含まれるプロセスデータを示しており、下段のプロセスデータは、新レシピに含まれるプロセスデータを示している。
また、図15において、符号1510は、現状のレシピを用いて成膜処理が行われた場合の、ウェハの各位置での膜厚の分布(つまり、初期の膜厚分布)をカラーマップとして可視化したものである。また、符号1511は、各径方向の初期膜厚の平均値を示している。
一方、符号1520は、新レシピを用いて成膜処理が行われた場合の、ウェハの各位置での予測の膜厚分布をカラーマップとして可視化したものである。また、符号1521は、各径方向の予測の膜厚の平均値を示している。
また、符号1530は、新レシピを用いて成膜処理が行われた場合の、ウェハの各位置での実際の膜厚分布をカラーマップとして可視化したものである。また、符号1531は、各径方向の実際の膜厚の平均値を示している。
符号1511と符号1521及び符号1531との対比から明らかなように、符号1511の場合、径方向の膜厚の変動が大きい。一方、符号1521及び符号1531の場合、径方向の膜厚の変動が小さい。
このように、プラズマ源ごとに生成した膜厚モデルに基づいて最適化した新レシピを用いることで、ウェハの表面状態のうち、表面形状に関わる膜厚の均一性を向上させることができる。
また、符号1521と符号1531との対比から明らかなように、新レシピを用いて成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置での予測膜厚の平均値と、ウェハの各位置での膜厚の実測値の平均値とは、概ね同じである。つまり、情報処理装置140によれば、予測膜厚を精度よく算出することができる。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る情報処理装置140では、
・複数のプラズマ源を有する成膜装置の各プラズマ源の出力を所定量変更して成膜処理を行った場合の、ウェハの各位置での膜厚または屈折率の変化量を取得する。
・各プラズマ源の出力を変更した際の変更量に対する、ウェハの各位置での膜厚または屈折率の変化量を算出することで、膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成する。
・目標膜厚または目標屈折率を実現するための、各プラズマ源の出力の補正値を、生成した膜厚モデルまたは屈折率モデルに基づいて算出する。
これにより、作業者は、算出された補正値が適用された新たなプロセス条件に従って成膜処理を行うことで、各プラズマ源の出力を最適化することができる。
このように、第1の実施形態に係る情報処理装置140によれば、複数のプラズマ源の出力を最適化する作業を支援することができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態において、補正値算出部905は、膜厚モデルを用いて、膜厚残差の真値がなるべく小さくなるよう、各プラズマ源の出力の補正値を算出するものとして説明した。しかしながら、各プラズマ源の出力の補正値の算出方法はこれに限定されない。
例えば、膜厚モデルと、各プラズマ源の出力の補正値と、膜厚残差の真値とを含む関数を2乗した値を目的関数とし、各プラズマ源の出力の補正値の上下限値を制約条件とした2次計画法により算出してもよい。これにより、第2の実施形態によれば、上下限値の範囲内で、膜厚残差の真値がなるべく小さくなるよう、各プラズマ源の出力の補正値を算出することができる。
[第3の実施形態]
上記第1の実施形態では、各プラズマ源の出力を所定量変更することで、膜厚モデル及び屈折率モデルを生成するものとして説明した。しかしながら、膜厚モデル及び屈折率モデルの生成方法はこれに限定されず、例えば、プラズマガスの流量を所定量変更することで、膜厚モデル及び屈折率モデルを生成してもよい。これにより、プラズマガスの流量を最適化することができる。
このように、各プラズマ源の出力に加えて、プラズマガスの流量を最適化することで、各プラズマ源の出力のみを最適化する場合と比較して、屈折率の均一性をより向上させることができる。
なお、本実施形態の場合、最適化部151では、2種類の膜厚モデルとして、
・各プラズマ源の出力を所定量変更することで生成した膜厚モデル(第1の膜厚モデル)と、
・各ガス流路のプラズマガスの流量を所定量変更することで生成した膜厚モデル(第2の膜厚モデル)と、
を用いて、各プラズマ源の出力と各ガス流路のプラズマガスの流量とを最適化する。
同様に、本実施形態の場合、最適化部151では、2種類の屈折率モデルとして、
・各プラズマ源の出力を所定量変更することで生成した屈折率モデル(第1の屈折率モデル)と、
・各ガス流路のプラズマガスの流量を所定量変更することで生成した屈折率モデル(第2の屈折率モデル)と、
を用いて、各プラズマ源の出力と各ガス流路のプラズマガスの流量とを最適化する。
あるいは、最適化部151では、
・各プラズマ源の出力を所定量変更することで生成した膜厚モデルと、
・各ガス流路のプラズマガスの流量を所定量変更することで生成した屈折率モデルと、
を用いて、各プラズマ源の出力と各ガス流路のプラズマガスの流量とを最適化してもよい。
[第4の実施形態]
上記第1の実施形態では、カルマンフィルタ部904がカルマンゲインを調整することにより、膜厚残差及び屈折率残差の真値を推定するものとして説明した。しかしながら、真値の推定方法はこれに限定されず、他の学習機能を用いて真値を推定するように構成してもよい。
[第5の実施形態]
上記第1の実施形態では、プロセス条件700のうち、各プラズマ源の出力以外のプロセス条件を固定するものとして説明した。しかしながら、各プラズマ源の出力以外のプロセス条件であっても、例えば、成膜時間やALD(Atomic Layer Deposition)サイクルについては最適化の対象としてもよい。現状のレシピにより成膜処理が行われた際の成膜時間と膜厚の変化量との関係に基づいて、予め成膜レートを算出しておくことで、最適化部151では、最適化した成膜時間に応じた予測膜厚または予測屈折率を算出することができるからである。
また、上記第1の実施形態では、情報処理プログラムが、情報処理装置140の補助記憶部404に格納されるものとして説明した。しかしながら、情報処理プログラムは、例えば、半導体製造装置の一例である成膜装置110内の制御部380が有する記憶部に組み込まれてもよい。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :成膜システム
110 :成膜装置
120 :膜厚測定装置
130 :屈折率測定装置
140 :情報処理装置
150 :モデル生成部
151 :最適化部
152 :レシピ生成部
501 :モデル生成用データ取得部
502 :生成部
700 :プロセス条件
810 :膜厚モデル
820 :屈折率モデル
901 :測定値取得部
902 :目標値入力部
903 :残差算出部
904 :カルマンフィルタ部
905 :補正値算出部
906 :新レシピ生成部
1500 :プロセス条件

Claims (13)

  1. 複数のプラズマ源を有する成膜装置の各プラズマ源の出力を所定量変更して成膜処理を行った場合の、第1のウェハの各位置での膜厚または屈折率の変化量を規定した第1の膜厚モデルまたは第1の屈折率モデルを格納する格納部と、
    第2のウェハの各位置での膜厚の目標値または屈折率の目標値を実現するための、前記各プラズマ源の出力の補正値を、前記第1の膜厚モデルまたは前記第1の屈折率モデルに基づいて算出する算出部と
    を有する情報処理装置。
  2. 前記算出部は、前記第2のウェハの各位置での膜厚または屈折率と、前記第2のウェハの各位置での膜厚の目標値または前記屈折率の目標値との差分である膜厚残差または屈折率残差を算出し、前記膜厚残差または屈折率残差と前記第1の膜厚モデルまたは前記第1の屈折率モデルとに基づいて、前記各プラズマ源の出力の補正値を算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記算出部は、
    学習機能を用いて前記膜厚残差または前記屈折率残差の真値を推定し、
    推定した前記膜厚残差または前記屈折率残差の真値に基づいて、前記各プラズマ源の出力の補正値を算出する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記算出部により算出された補正値を用いて成膜処理を行った場合の、前記膜厚残差または前記屈折率残差の真値が小さくなるように、前記補正値を算出する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記算出部は、前記第2のウェハの各位置での初期膜厚または初期屈折率と、前記第1の膜厚モデルまたは前記第1の屈折率モデルと、前記各プラズマ源の出力の補正値と、に基づいて、前記各プラズマ源の出力の補正値が適用されたプロセス条件のもとで成膜処理が行われた場合の、前記第2のウェハの各位置での予測膜厚または予測屈折率を算出する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記算出部は、前記第2のウェハの各位置での予測膜厚または予測屈折率を、カラーマップにより可視化する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2のウェハに対して成膜処理が行われた際に用いられた、現状のレシピに含まれる所定のプロセス条件に、前記算出部により算出された各プラズマ源の出力の補正値を適用することで、新たなレシピを生成する生成部を更に有する、請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記格納部は、プラズマ源の数に応じた数の前記第1の膜厚モデルまたは前記第1の屈折率モデルを格納する、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記格納部は、更に、前記成膜装置の各ガス流路のプラズマガスの流量を所定量変更して成膜処理を行った場合の、前記第1のウェハの各位置での膜厚または屈折率の変化量を規定した第2の膜厚モデルまたは第2の屈折率モデルを格納し、
    前記算出部は、前記第2のウェハの各位置での膜厚の目標値または屈折率の目標値を実現するための、前記各プラズマ源の出力の補正値及び前記各ガス流路のプラズマガスの流量の補正値を、前記第1の膜厚モデルまたは前記第1の屈折率モデルと、前記第2の膜厚モデルまたは前記第2の屈折率モデルとに基づいて算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記格納部は、ガス流路の数に応じた数の前記第2の膜厚モデルまたは前記第2の屈折率モデルを格納する、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 複数のプラズマ源を有する成膜装置の各プラズマ源の出力を所定量変更して成膜処理を行った場合の、第1のウェハの各位置での膜厚または屈折率の変化量を規定した膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成する工程と、
    第2のウェハの各位置での膜厚の目標値または屈折率の目標値を実現するための、前記各プラズマ源の出力の補正値を、前記膜厚モデルまたは前記屈折率モデルに基づいて算出する工程と
    を有する情報処理方法。
  12. 複数のプラズマ源を有する成膜装置の各プラズマ源の出力を所定量変更して成膜処理を行った場合の、第1のウェハの各位置での膜厚または屈折率の変化量を規定した膜厚モデルまたは屈折率モデルを生成する工程と、
    第2のウェハの各位置での膜厚の目標値または屈折率の目標値を実現するための、前記各プラズマ源の出力の補正値を、前記膜厚モデルまたは前記屈折率モデルに基づいて算出する工程と
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  13. 請求項12に記載の情報処理プログラムが組み込まれた記憶部を有する半導体製造装置。
JP2019200139A 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置 Active JP7241663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200139A JP7241663B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置
US17/075,869 US20210134570A1 (en) 2019-11-01 2020-10-21 Information processing device, information processing method, and semiconductor manufacturing device
KR1020200138329A KR20210053210A (ko) 2019-11-01 2020-10-23 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 반도체 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200139A JP7241663B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072422A JP2021072422A (ja) 2021-05-06
JP7241663B2 true JP7241663B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=75687781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200139A Active JP7241663B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210134570A1 (ja)
JP (1) JP7241663B2 (ja)
KR (1) KR20210053210A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224254B2 (ja) * 2019-07-17 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、情報処理装置、及び基板処理方法
JP2023015523A (ja) 2021-07-20 2023-02-01 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、条件補正方法、プログラム
JP7324812B2 (ja) * 2021-09-27 2023-08-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US20230360886A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Applied Materials, Inc. Control and prediction of multiple plasma coupling surfaces and corresponding power transfer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190458B2 (ja) 2007-09-26 2013-04-24 パナソニック株式会社 データ処理装置及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648746B2 (ja) * 1991-09-26 1997-09-03 株式会社ジーティシー 絶縁膜形成方法
JPH05190458A (ja) * 1991-11-15 1993-07-30 Fuji Electric Co Ltd 学習予測・指示機能付半導体製造装置
JP3630931B2 (ja) * 1996-08-29 2005-03-23 富士通株式会社 プラズマ処理装置、プロセスモニタ方法及び半導体装置の製造方法
TW483037B (en) * 2000-03-24 2002-04-11 Hitachi Ltd Semiconductor manufacturing apparatus and method of processing semiconductor wafer using plasma, and wafer voltage probe
KR100490325B1 (ko) * 2001-09-21 2005-05-17 케이맥(주) 2차원형 검출기를 이용한 박막 특성 측정 장치 및 그 측정 방법
CN1556914A (zh) * 2001-09-21 2004-12-22 Kmac株式会社 利用二维反射计测量多层薄膜的厚度轮廓和折射率分布的装置及其测量方法
GB0510497D0 (en) * 2004-08-04 2005-06-29 Horiba Ltd Substrate examining device
JP2006073866A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Horiba Ltd 半導体材料の応力測定方法及びその装置
JP4942174B2 (ja) * 2006-10-05 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムの処理レシピ最適化方法,基板処理システム,基板処理装置
JP5065082B2 (ja) * 2008-02-25 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP5175616B2 (ja) * 2008-05-23 2013-04-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103026191B (zh) * 2010-07-21 2015-08-19 第一太阳能有限公司 温度调整光谱仪
KR102054309B1 (ko) * 2018-04-17 2019-12-10 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
US11415519B2 (en) * 2020-01-16 2022-08-16 Nova Ltd Accurate Raman spectroscopy
JP2022119321A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 東京エレクトロン株式会社 情報処理装置、プログラム及びプロセス条件探索方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190458B2 (ja) 2007-09-26 2013-04-24 パナソニック株式会社 データ処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210053210A (ko) 2021-05-11
JP2021072422A (ja) 2021-05-06
US20210134570A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241663B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置
JP7182565B2 (ja) エッジ配置誤差予測を用いた設計レイアウトパターン近接効果補正
CN105321792B (zh) 利用rf平衡的多站式等离子体反应器
US9859088B2 (en) Inter-electrode gap variation methods for compensating deposition non-uniformity
JP2017227892A (ja) 物理学ベースのエッチングプロファイルモデリングフレームワークを用いた高速エッジ配置誤差予測によるフォトレジスト設計レイアウトパターン近接効果補正
TW201713171A (zh) 射頻阻抗調諧操作的監控
US11594397B2 (en) Modular recipe controlled calibration (MRCC) apparatus used to balance plasma in multiple station system
US10410840B2 (en) Gas supplying method and semiconductor manufacturing apparatus
US10847352B2 (en) Compensating chamber and process effects to improve critical dimension variation for trim process
US10347464B2 (en) Cycle-averaged frequency tuning for low power voltage mode operation
US20220205105A1 (en) Trim and deposition profile control with multi-zone heated substrate support for multi-patterning processes
US11078570B2 (en) Azimuthal critical dimension non-uniformity for double patterning process
US20210313152A1 (en) Rf power compensation to reduce deposition or etch rate changes in response to substrate bulk resistivity variations
US11322416B2 (en) Controller for controlling core critical dimension variation using flash trim sequence
US11586789B2 (en) Machine learning based smart process recipe builder to improve azimuthal flow and thickness uniformity
WO2019245908A1 (en) Model-based control of substrate processing systems
WO2023177409A1 (en) Feedback control systems for impedance matching
US20230212742A1 (en) Model-based purge gas flow
JP2019140339A (ja) 基板処理装置、流量制御方法及び流量制御プログラム
US20230002901A1 (en) Pressure batch compensation to stabilize cd variation for trim and deposition processes
TW202407140A (zh) 用於在基板製造期間調節膜沉積參數的方法和機制
KR20220154200A (ko) 기판의 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2016086040A (ja) 半導体製造装置の出力検査方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150