JP5175616B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5175616B2
JP5175616B2 JP2008135459A JP2008135459A JP5175616B2 JP 5175616 B2 JP5175616 B2 JP 5175616B2 JP 2008135459 A JP2008135459 A JP 2008135459A JP 2008135459 A JP2008135459 A JP 2008135459A JP 5175616 B2 JP5175616 B2 JP 5175616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
pattern
film thickness
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008135459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283759A (ja
Inventor
徳貴 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008135459A priority Critical patent/JP5175616B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058774 priority patent/WO2009142121A1/ja
Priority to US12/994,377 priority patent/US8426857B2/en
Publication of JP2009283759A publication Critical patent/JP2009283759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175616B2 publication Critical patent/JP5175616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、詳しくは、形成するパターンの形状寸法の管理および測定精度の向上を図ることができる半導体装置の構造およびその製造方法に関する。
半導体デバイスの集積度の増加に伴い、半導体デバイスの製造工程では形成されるパターンが微細化されており、パターンの形状寸法をより高い精度で管理しかつ測定することが必要となっている。
パターンの形状寸法を測定する手段の代表的なものとしては、可視光やUV光を利用した分光エリプソメトリー法、電子線を利用した測長SEM(Critical Dimension Secondary Electron Microscope ; CD-SEM)法等が挙げられる。
分光エリプソメトリー法は、堆積膜、加工膜の膜厚等のウエハ表面に対して垂直方向の形状寸法測定に用いられ、測長SEM法は、加工線幅や限界寸法(Critical Dimension ; CD)等のウエハ表面に対して水平方向の形状寸法測定に用いられる。
STI(Shallow Trench Isolation)構造を形成するための溝加工形状、トランジスタ形状、配線膜厚等といった可視光やUV光が透過し難い膜の膜厚や、3次元的な構造に対する形状寸法を測定する場合、前記分光エリプソメトリー法や測長SEM法では高精度な測定が困難である。例えば、図7に示すように、半導体基板901上に順にシリコン酸化膜902、シリコン窒化膜903が形成され、STI領域に対応し絶縁膜が埋め込まれるための溝部904が形成された3次元形状を測定する場合、分光エリプソメトリー法や測長SEM法では高精度な測定が困難である。
このような3次元形状の測定には、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope ; AFM)法、断面SEM(Cross Section Secondary Electron Microscope ; X-SEM) 法などが用いられている。
しかしながら、これらの方法はいずれも、スループットが低く、接触もしくは破壊検査であるため、製造工程の管理に必要なコストが増大する問題があった。
この問題を解消する手段のひとつに、光波を用いたスキャッタロメトリー法(光波散乱計測法)が挙げられる。例えば、特許文献1には、スキャッタロメトリー法により、パターンの形状寸法を計測する原理が示されている。また、特許文献2には、半導体装置の表面の形状寸法を計測する方法が示されている。
スキャッタロメトリー法は、ラインおよびスペースが繰り返された繰り返しパターンに対して測定光を照射し、光波長帯域における反射光の繰返しパターンの形状依存特性を数値解析より求め、実測値と比較してパターンの3次元形状を求める方法である。つまり、スキャッタロメトリー法は、測定光を半導体ウエハの表面に斜めから入射したときの反射回折光の分光スペクトルが、ウエハ表面を含む面内の回転方向であるα角について複数の角度から測定光を入射した場合に、半導体ウエハの表面の3次元的なパターン形状に応じて変化することを利用したものである。この場合、予め複数のモデルパターン形状に対する理論的な分光スペクトルをシミュレーションにより求めてライブラリ管理しておき、実際の半導体ウエハの表面に対して得られた分光スペクトルと比較する、すなわちフィッティングすることにより、最も近いモデルパターンの3次元形状を抽出し、測定値としている。
この方法によれば、ウエハを非破壊および非接触で、かつ大気圧下で高いスループットをもって測定することが可能である。
例えば、図7および図8に示すパターン形状の場合、3次元形状を決定するパラメータとしては、パターン線幅(CD1)911、スペース線幅(CD2)912、基板溝深さ921、シリコン酸化膜厚さ922、シリコン窒化膜厚さ923およびテーパ角度931が挙げられる。
スキャッタロメトリー法を用いて3次元形状を測定する場合、図8に示すような単一の線幅と単一のスペース幅を有する繰り返しパターンを有する検査領域941を半導体ウエハ上にレイアウトし、検査領域941に測定光951を入射角度θで照射し、その反射回折光952の分光スペクトルを複数のα角に対して取得する。そして、得られた測定結果とモデルパターンの3次元形状とをフィッティングすることにより、前述のパラメータ911、912、921〜923、931を同時に決定し、これらを3次元形状の測定値とする。
ところで、測定しようとする半導体ウエハの表面の3次元形状は、全く予測できないものではなく、実際には、その製造工程毎にある程度限定されたものである。そのため、例えば、特許文献3では、リソグラフィ工程におけるレジスト形状の測定について、予測されるリソフラフィ工程のプロセスパラメータの変動に対して、想定されるレジスト形状の変化をモデルパターンとして予めシミュレーションしライブラリ管理することにより、フィッティングを容易化する方法が示されている。
また、特許文献4では、製造工程で予測されるパラメータを変動させて、テストサンプルを予め実際に作製し、テストサンプルに対して得られた分光スペクトルのデータと、テストサンプルを別の方法(例えばAFM法等)により計測して得られた3次元形状のデータとをライブラリ管理することにより、フィッティングの妥当性を高めている。
さらに、特許文献5には、AFM法とスキャッタロメトリー法を併用して3次元形状を計測する方法が示され、特許文献6には、スキャッタロメトリー法でパターンの高さの情報を取得し、その情報を用いて測長SEMにて3次元形状を測定する方法が示されている。
米国特許5,293,216号公報 米国特許5,867,276号公報 特開2003-344029号公報 特開2004-158478号公報 特開2003-294436号公報 特開2004-219343号公報
このようにスキャッタロメトリー法は、光学的手法であることから非破壊、非接触でありスループットが高く、また、3次元形状を決定する複数のパラメータに対しても、分光の精度を十分上げることによって、理論上は計測が可能である。しかしながら、各パラメータの数値を変動させた多量のモデルパターンの収集が必要であり、モデルパターンデータには多くのフィッティングパラメータが含まれているため、実際に被測定物を測定した3次元データが、多量のモデルパターンデータのうちのどのモデルパターンデータと最も近いかを判断するフィッティング計算が膨大となり、高精度な計測値を短時間で得難いという課題があった。
また、特許文献3および特許文献4に記載の方法では、それぞれのフィッティングパラメータの変動範囲は限定されるが、パラメータ数はそのままであるため、自由度の大きいフィッティング計算はやはり必要である。つまり、モデルパターンデータには多くのフィッティングパラメータが含まれているため、フィッティング計算が膨大となる。
また、特許文献5および特許文献6に記載の方法は、パラメータ数の削減が可能であるが、AFMもしくは測長SEMによる計測が必要であるため、スループットが小さくなり、量産品の製造過程にて全数サンプルの測定は困難である。したがって、各ロットそれぞれ少数枚数による代表測定値を用いることとなり、ロット単位の管理には適しているものの、ウエハ単位に形状を管理するには、ウエハ毎の3次元形状の高精度な計測値を短時間で得ることが難しいという課題があった。つまり、スキャッタロメトリー法による3次元形状の測定に係る複数のパラメータのうち少なくとも1つを、AFMもしくは測長SEMにて測定するため、スキャッタロメトリー法でのフィッティングパラメータ数を低減でき、測定精度は高くなるが、AFMもしくは測長SEMを併用するため処理能力が小さい。
本発明は、このような課題を解決し、パターンの3次元形状を大気圧下にて非破壊、非接触、高いスループットをもって高精度に測定することができ、高精度な形状寸法管理がなされた半導体装置およびその製造方法を提供するものである。
かくして、本発明によれば、レイアウトデータに基いて、半導体ウエハの一面側におけるチップ形成領域内のデバイス形成領域にデバイス構成用パターンを形成しかつ前記チップ形成領域内の複数の検査領域に検査用パターンを形成する加工工程と、検査工程とを含み、
前記検査用パターンが、前記複数の検査領域のうちの第1検査領域に形成された単一のラインと単一のスペースとを有してなる繰り返しパターンと、複数の検査領域のうちの第2検査領域に形成されたスペースを有さない一様なパターンとを有し、
前記検査工程が、3次元のパターン形状を測定可能な光学的測定法による測定光を用いて、前記第1検査領域における繰り返しパターンのラインとスペースが繰り返された繰り返し方向のパラメータを測定する第1検査と、膜の膜厚を測定可能な光学的測定法による測定光を用いて、前記第2検査領域における一様なパターンの膜厚を測定する第2検査とを含むパターン検査工程を少なくとも有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、四角形のチップ形成領域内に配置された四角いデバイス形成領域と、前記チップ形成領域における前記デバイス形成領域以外のチップ形成領域の一辺寄りのスペースに配置された複数の検査領域とを半導体チップの表面に有し、
前記デバイス形成領域にデバイス構成用パターンが形成されると共に、前記複数の検査領域に検査用パターンが形成され、
前記検査用パターンが、前記複数の検査領域のうちの第1検査領域に形成された単一のラインと単一のスペースとを有してなる繰り返しパターンと、複数の検査領域のうちの第2検査領域に形成されたスペースを有さない一様なパターンとを有してなる半導体装置が提供される。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1検査において、3次元のパターン形状を測定可能な光学的測定法を用いて、検査用繰り返しパターンの繰り返し方向のパラメータ(二次元形状)を測定し、第2検査において、膜の膜厚を測定可能な光学的測定法を用いて、一様な検査用パターンの膜厚方向のパラメータ(一次元形状)を測定する。
したがって、第2検査にて測定した一様なパターンの膜厚の測定値を、第1検査における繰り返しパターンの膜厚として参照することができるため、繰り返しパターンのフィッティングパラメータを低減することができる。この結果、繰り返しパターンの3次元形状を大気圧下にて非破壊、非接触、高いスループットをもって高精度かつ短時間に測定することができ、高精度な形状寸法管理がなされた半導体装置を得ることができる。
また、繰り返しパターンと一様なパターンのレイアウトの仕方を、製造しようとする半導体製造の各製造工程のもつ特性に応じたものにすることが可能であり、それによってより一層高精度な形状寸法管理がなされた半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、レイアウトデータに基いて、半導体ウエハの一面側におけるチップ形成領域内のデバイス形成領域にデバイス構成用パターンを形成しかつ前記チップ形成領域内の複数の検査領域に検査用パターンを形成する加工工程と、検査工程とを含み、前記検査用パターンが、前記複数の検査領域のうちの第1検査領域に形成された単一のラインと単一のスペースとを有してなる繰り返しパターンと、複数の検査領域のうちの第2検査領域に形成されたスペースを有さない一様なパターンとを有し、前記検査工程が、3次元のパターン形状を測定可能な光学的測定法を用いて、前記第1検査領域における繰り返しパターンのラインとスペースが繰り返された繰り返し方向のパラメータを測定する第1検査と、膜の膜厚を測定可能な光学的測定法を用いて、前記第2検査領域における一様なパターンの膜厚を測定する第2検査とを含むパターン検査工程を少なくとも有することを特徴とする。
本発明において、半導体ウエハは特に限定されるものではなく、例えば、Si、Ge等からなる元素半導体ウエハ、GaAs、AlAs、GaAlAs、GaN、AlN等からなる化合物半導体ウエハ、絶縁基板上にSi膜が形成されたSOIウエハ等が挙げられる。これらの半導体ウエハ上に半導体素子(例えば、FET、メモリ、キャパシタ、抵抗等)、配線、配線用溝、層間絶縁膜、レジスト膜、素子分離用溝等の凹凸形状物を形成する工程に本発明は適用可能である。
本発明において、第1検査で用いられる光学的測定法は、スキャッタロメトリー法、AFM法、断面SEM法等の、3次元のパターン形状が測定可能な光学的測定法を用いることができるが、これらの中でも、スループットが高く、非接触、非破壊かつ短時間で検査でき、工程管理に係るコストを低く抑えることができるスキャッタロメトリー法が好ましい。また、第2検査で用いられる光学的測定法は、少なくとも膜の膜厚を測定することができる光学的測定法であればよく、分光エリプソメトリー法、単一波長エリプソメトリー法、光干渉法、蛍光X線法等を用いることができ、これらの中でも、比較的単純な装置構造で精度良く膜厚を計測することが可能である観点から分光エリプソメトリー法が好適である。
以下、本発明の各種実施形態を図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の半導体装置の製造方法の実施形態1の流れを示す工程図である。
この実施形態1の半導体装置の製造方法は、上述の加工工程181と、検査工程185とを含み、検査工程185が、3次元のパターン形状を測定可能な光学的測定法を用いて、前記第1検査領域103aにおける繰り返しパターン112の繰り返し方向のパラメータを測定する第1検査と、膜の膜厚を測定可能な光学的測定法を用いて、前記第2検査領域103bにおける一様なパターン113の膜厚方向のパラメータを測定する第2検査とを含むパターン検査工程を有し、加工工程181に先立って、レイアウトデータ作成工程100が行われる。
実施形態1は、デバイス構成用パターンとして、例えば、ゲート電極パターン、エッチングストッパー膜パターン、配線パターン、光学レンズパターン等を形成し、形成したデバイス構成用パターンの形状寸法を測定し管理する場合に適用することができ、検査用としての1つの繰り返しパターン112は、デバイス構成用パターンにおける1種類の繰り返し部分と対応する。したがって、デバイス構成用パターンが複数種類の繰り返し部分を有する場合、それらに対応する複数種類の繰り返しパターンが、複数の第1検査領域に1種類ずつ形成される。
<レイアウトデータ作成工程>
レイアウトデータ作成工程100では、半導体ウエハ101に形成すべき複数のチップ形成領域102のレイアウトと、同一のチップ形成領域102内に形成すべきデバイス形成領域104のレイアウトと、同一のチップ形成領域102内に形成すべき複数の検査領域103a、103b、103c、103d・・・のレイアウトと、デバイス形成領域104内に形成すべきデバイス構成用パターンのレイアウトと、各検査領域103a、103b・・・内に形成すべき検査パターンのレイアウト等を含むレイアウトデータ109が作成される。
このとき、複数の検査領域のうち、少なくとも1つの検査領域103aの検査パターンは、線幅120のライン110と、スペース幅121のスペース111とが繰り返された2次元の繰り返しパターン(いわゆるライン・アンド・スペース(L/S)パターン)11
2で構成されると共に、少なくとも1つの検査領域103bの検査パターンは、スペースを有さない一様なパターン113で構成される。なお、複数の検査領域103a、103b・・・のサイズ、および繰り返しパターン112における線幅120とスペース幅121は、後述するパターン検査工程に応じて設定される。
また、実施形態1では、四角形のチップ形成領域102内に1つの四角形のデバイス形成領域104がレイアウトされ、チップ形成領域102における四角形のデバイス形成領域104以外の(デバイス形式領域104を除く)、チップ形成領域102の一辺寄りのスペース105に、複数の検査領域103a、103b、103c、103d・・・がレイアウトされる。なお、1つのチップ形成領域102内に複数の同一のデバイス形成領域104をレイアウトするようにしてもよい。
<加工工程>
加工工程181では、上述のレイアウトデータ109に基いて、半導体ウエハ101の表面におけるチップ形成領域102内のデバイス形成領域104にデバイス構成用パターン(図示省略)が形成され、かつチップ形成領域102内の複数の検査領域のうちの第1検査領域103aに単一のライン110と単一のスペース111とを有してなる繰り返しパターン112と、複数の検査領域のうちの第2検査領域103bにスペースを有さない一様なパターン113とが形成される。なお、図1において、符号149は上述の各種パターンが表面に形成される膜であり、この膜149は半導体ウエハ101の表層であってもよいし、半導体ウエハ101の表面に堆積した半導体膜または絶縁膜であってもよい。
加工工程181では、例えば、半導体素子もしくは素子構成用パターン(図示せず)を有する半導体ウエハ101上に、例えば、配線用溝を形成するための膜(絶縁膜)143を形成し、フォトリソグラフィ工程およびドライエッチング工程を行って膜143をパターニングすることにより、半導体ウエハ101上にデバイス構成用パターン、繰り返しパターン112および一様なパターン113を転写形成することができる。
<検査工程>
検査工程185では、パターン検査工程が行われる。このパターン検査工程では、測定光用いて、第1検査領域103aにおける繰り返しパターン112の繰り返し方向のパラメータを測定する第1検査(測定プロセス185a)と、第2検査領域103bにおける一様なパターン113の膜厚方向のパラメータを測定する第2検査(測定プロセス185b)が行われ、その後、演算プロセスが行われる。なお、本発明において、第1検査および第2検査における「第1」、「第2」の語句は単なる区別のためのものであり、第1、第2の順に検査が行われることを意味しているのではない。
パターン検査工程では、先ず、一様なパターン113の第2検査領域103bに対し、一様なパターン113の膜厚方向のパラメータ(一次元形状)である膜厚163を測定する測定プロセス185b(第2検査)が行われる。
測定プロセス185bにおいては、第2検査領域103bは一様なパターン113であるため、一般的な光学的膜厚測定法、例えば、分光エリプソメトリー法等を用いることにより、膜厚163を容易に測定することができる。このような光学的手法を用いることにより、非接触、非破壊にて、かつ多くは大気圧下で測定を行なえることから、より高いスループットを実現できる利点がある。
その後の測定プロセス185a(第1検査)は、繰り返しパターン112の第1検査領域103aに対し、繰り返し方向のパラメータ(二次元形状)を検査するプロセスである。
繰り返しパターン112のパラメータとしては、例えば、線幅150、スペース幅151、テーパ角度152、膜厚153が挙げられるが、この測定プロセス185aでは、膜厚方向のパラメータである膜厚153を除くパラメータである線幅150、スペース幅およびテーパ角度152について計測を行なう。
このような繰り返しパターン112の3次元形状を一意的に表現するためのパラメータの設定方法は、工程、構造により適宜設定すればよいが、測定プロセス185aでは、膜厚方向の1次元の値を除くパラメータについて計測を行なえばよい。膜厚方向の1次元のパラメータが測定値から除かれることにより、同時に計測およびフィッティングが必要なパラメータ数を低減できるため、測定プロセス185aの測定値の精度が向上する。
第1検査では、先の第2検査で測定した一様なパターン113の第2検査領域103bと同一のチップ形成領域102に存在する第1検査領域103aについて検査する。
半導体装置の製造工程管理では、多くの場合、ウエハ面内から抽出した複数のチップの検査を行い、その計測値を面内の傾向を知るための代表値として用いるが、そのような場合においても、第2検査にて抽出したチップ形成領域と、第1検査にて抽出したチップ形成領域とは、少なくとも一つは、望ましくは全て、一致するようにする。なお、半導体ウエハを複数の枚数ひとまとめにして、いわゆるロットとして管理し、ロット内から抽出したウエハを測定する場合においても、同様である。
このようにして測定プロセス185aにて検査を行なった、同一のチップ形成領域102内のパラメータ(線幅150、スペース幅151、テーパ角度152、膜厚153)の測定値を用いて、演算プロセス188にて、繰り返しパターン112Aの3次元形状のパラメータ(線幅170、スペース幅171、テーパ角度172、膜厚173)の計測値を得る。
この際、膜厚方向の1次元のパラメータ(膜厚173)については、膜厚163の測定値を、その他のパラメータ(線幅170、スペース幅171、テーパ角度172)については、線幅150、スペース幅151、テーパ角度152の測定値を用いる。
このように、同一チップ形成領域内の測定値を用いることにより、演算プロセス188において、第1検査領域103aにおける膜143の膜厚測定出力値173として、第2検査で測定した第2検査領域103bの膜143の膜厚163の測定値を用いることによる精度の確保が可能である。さらに、線幅測定出力値170、スペース幅測定出力値171、テーパ角度測定出力値172および膜厚測定出力値173を、そのチップ形成領域が存在する位置での代表的な値、つまり固有の位置情報を持った値として出力することが可能である。
第1検査は、例えば、図2示すように、スキャッタロメトリー法により行なうことができる。この場合も、第2検査と同様に、非接触、非破壊および大気圧下での測定であるため、高いスループットをもって測定することができる。
この際、繰り返しパターン112の線幅150、スペース幅およびテーパ角度152をパラメータとしてフィッティングを行なう。膜厚153は、例えば、当該工程にて期待される狙いの膜厚の固定値とするか、一様なパターン113の膜を堆積する際に予め堆積装置にて堆積したモニタリングウエハの面内の同一箇所の膜厚値を固定値として用いて、フィッティングを行なえばよい。
第1検査では、このようにしてフィッティングが必要なパラメータ数を低減できるため、高精度な測定値を得ることが可能である。
第1検査をスキャッタロメトリー法にて行なう場合は、測定光は、その波長としては100nm〜1000nmが適当であり、好ましくは200nm〜800nmである。測定光の波長を200nm〜800nmに設定することにより、高感度かつ低ダメージで測定できるという利点がある。なお、200nm未満の極紫外領域では、測定光エネルギーによって被測定材料の膜質が変化してしまう懸念があり、一方、800nmを越える赤外領域では、200nm〜800nmの紫外・可視光領域と比較して波長が長いため、被測定材料の検出感度が低くなると考えられる。
ここで、スキャッタロメトリー法にて第1検査を行なう場合は、上述のレイアウトデータ作成工程100において、検査領域のサイズおよび繰り返しパターンの線幅とスペース幅を次の(a)〜(e)のように設定し、加工工程181では(a)〜(e)のように設定されたサイズを有する検査領域および線幅とスペース幅を有する繰り返しパターンを形成することが好ましい。
(a)繰り返しパターン112を構成するL/Sパターンのピッチ、即ち、1つのライン110と1つのスペース111からなる1パターンの繰り返し方向の幅(線幅120とスペース幅121の和)は、測定光の波長の0.1〜10倍とすることが好ましい。
このようにすれば、スキャッタロメトリー法において、半導体ウエハ101の検査領域103に斜めから入射したときの反射回折光の分光スペクトルが、半導体ウエハ101の表面を含む面内の回転方向であるα角について複数の角度から測定光を投射した場合に、半導体ウエハ101の表面の3次元的なパターン形状に応じて十分変化するため、フィッティングの精度を向上させることができる(図2参照)。
(b)複数の検査領域103a、103b・・・のうちの少なくとも1つの第1検査領域103aの繰り返しパターン112は、レイアウトルールとして許される最小のパターン密度と等しい線幅120およびスペース幅121を有するように設定されることが好ましい。このようにすれば、パターン密度により膜厚が異なる特性を持つ製造工程に対し、レイアウトルールによりレイアウトされた実際のデバイスの膜厚値として取りうる値の範囲を知ることができるためである。
(c)各検査領域103a、103b・・・は、一辺132a、133a、132b、133b、・・・が30μm角以上の正方形の領域であることが好ましい。
分光エリプソメトリー法やスキャッタロメトリー法では、測定光の標準的なビーム径Lのウエハ上における長径は約30μmであるため、各検査領域の一辺を30μm以上にすれば、パターン検査工程においてこれらの光学的手法を適用することにより、十分な反射光強度をもって測定することができる。
(d)より好ましくは、図2に示すように、光学的検査法のビーム径Lのウエハ上での長径を、各検査領域の一辺132a、133a、132b、133b、・・・の下限値として設定する。この長径は、測定光のウエハに対する入射角をθとすると約(L/cosθ)であるため、各検査領域の一辺を(L/cosθ)よりも長くすることが好ましい。
(e)複数の検査領域103a、103b・・・の相互間隔は特に限定されないが、例えば、1〜10000μm程度とすることができる。
さらに、第1検査(測定プロセス185a)では、繰り返しパターン112の膜厚方向のパラメータについて、先の第2検査(測定プロセス185b)で得た、同一のチップ形成領域102上の一様なパターン113の膜厚163の計測値(膜厚参照データ)を参照することが好ましい。
例えば、同一のチップ形成領域102上の一様なパターン113の膜厚163の膜厚データを、チップ形成領域102の位置を示す識別情報とともにデータベース上に格納する。そして、測定プロセス185aのフィッティングの際に、同一チップ形成領域102上の前記膜厚163の膜厚データを参照して繰り返しパターン112の膜厚153に対する固定値として採用すると共に、他のパラメータ(線幅150、スペース幅151およびテーパ角度152)についてフィッティングを行なう。
このようにすれば、第1検査領域103aの膜厚153の実際の値と極めて近い値を用いてフィッティングが行なわれるため、用いた値の誤差に起因するフィッティングのエラーが小さくなり、第1検査の測定値の精度が向上する。
この場合には、測定プロセス185aにより線幅150、スペース幅151、テーパ角度152および膜厚153の各測定値を出力することは、即ち、演算プロセス188において線幅170、スペース幅171、テーパ角度172および膜厚173の各測定を出力することに等しい。したがって、測定プロセス185aは演算プロセス188を兼ね行なっていることになる。
このようにして製造された実施形態1の半導体装置は、デバイス形成領域104に形成されたデバイス構成用パターンと、複数の検査領域103a、103b・・・に形成された検査用パターンとを半導体チップの表面に有し、検査用パターンが、複数の検査領域103a、103b・・・のうちの第1検査領域103aに形成された単一のライン110と単一のスペース111とを有してなる繰り返しパターン112と、複数の検査領域のうちの第2検査領域103bに形成されたスペースを有さない一様なパターン113とを有してなる。
この場合、各検査領域103a、103b・・・は、1辺が30μm以上の正方形の領域であり、かつ繰り返しパターン112は、1つのライン110と1つのスペース111からなる1パターンの繰り返し方向の幅(線幅120とスペース幅121の和)が、スキャッタロメトリー法で用いる測定光の波長の0.1〜10倍であり、かつ複数の検査領域103a、103b・・・のうちの少なくとも1つの第1検査領域103aの繰り返しパターン112は、レイアウトルールとして許される最小のパターン密度と等しい線幅120およびスペース幅121を有することが好ましい。
(実施形態2)
図3は本発明の半導体装置の製造方法の実施形態2の流れを示す工程図である。なお、図3において、図1と同様の要素には同一の符号を付している。
この実施形態2の半導体装置の製造方法は、上述の実施形態1と概ね同様のレイアウト作成工程100、加工工程181および検査工程285を含むことに加え、加工工程181後に、半導体ウエハ101の少なくともチップ形成領域102上に絶縁膜245を形成する成膜工程282と、チップ形成領域102上の絶縁膜245を平坦化する研磨工程283とを含み、さらに、検査工程285が、前記研磨工程283後の平坦化された絶縁膜245の膜厚を測定する絶縁膜検査工程を含む。
つまり、実施形態2では、レイアウト作成工程100および加工工程181がこの順で実施形態1と同様に行われた後、絶縁膜245の成膜工程282、絶縁膜245の研磨工程283、およびパターン検査工程および絶縁膜検査工程を含む検査工程285がこの順に行われる。
実施形態2は、半導体装置の製造工程中に、絶縁膜の成膜と、該絶縁膜を研磨により平坦化する工程が含まれる場合に適用することができ、これらの工程のプロセス特性、特にウエハ面内の均一性とパターン密度依存性に応じた検査領域をレイアウトすることにより、繰り返しパターン方向の二次元形状の計測において参照すべき膜厚方向の一次元形状の有効精度を向上し、3次元形状の計測値を、高い精度をもって得られるようにすることができる。
以下、実施形態2における実施形態1と異なる点を主に説明する。
<レイアウトデータ作成工程および加工工程>
実施形態2におけるレイアウト作成工程100では、実施形態1で説明した(a)〜(e)のように設定することに加え、絶縁膜245の成膜工程282以降を考慮して、次の(f)〜(h)ように設定することが好ましい。
(f)複数の検査領域103a、103b、・・・は、一辺132a、133a、132b、133bが100μm以上であるように設定されることが好ましい。
(g)また、複数の検査領域103a、103b、・・・の相互間隔をXμmとし、第1検査で用いられるフィッティングパラメータの面内位置による誤差の許容値をAnmとし、第2検査で得られた一様なパターンの膜厚をYnmとすると、前記相互間隔Xは、式(1)
X<1000×A/(Y×0.0014) (1)
を満たすように設定されることが好ましい。
(h)また、複数の検査領域103a、103b、・・・の相互間隔が3000μm以下に設定されることが好ましく、1000μm以下がさらに好ましく、100〜300μmが特に好ましい。
その後の加工工程181では、上述のように設定したレイアウトデータ109に基くサイズおよび相互間隔で複数の検査領域が形成される。
<絶縁膜の成膜工程>
成膜工程282では、半導体ウエハ101の少なくともチップ形成領域102上に、例えば、酸化シリコン、SiOF、SiOC、多孔質シリカ等からなる無機系の絶縁膜245をCVD、蒸着、スパッタ等の公知技術により、例えば300〜2000nm程度堆積することができる。この絶縁膜245は、半導体素子と下層配線の間もしくは多層配線のための配線層間絶縁膜として機能する。
<研磨工程>
研磨工程283では、下層配線の上に上層の配線構造を形成するために、絶縁膜245を平坦化する。この研磨工程283は、例えば、CMP法により酸化シリコン粒子、酸化アルミニウム粒子あるいは酸化セリウム粒子を砥粒として含む研磨剤を用いて、チップ形成領域102内の絶縁膜245の表面の凹凸が100nm以下、好ましくは30nm以下になるまで平坦化するように研磨する。この際、半導体ウエハ101の面内において、絶縁膜245の膜厚を均一にすることが重要である。
<検査工程>
実施形態2の検査工程285では、実施形態1で説明したパターン検査工程と、絶縁膜245の膜厚を測定する絶縁膜検査工程を並行して行うことができる。
具体的には、まず、第2検査領域103bにおける第2検査(測定プロセス285b)が行われ、この際、第2検査領域103bにおける平坦化された絶縁膜245のパラメータである膜厚265と、絶縁膜245の下の一様なパターン113の膜厚方向のパラメータである膜厚163の測定が同時に行われる。ただしこの場合、測定光に対して、絶縁膜245と一様なパターン113の両方が透光性を有していることが必要である。
その後、第1検査(測定プロセス285a)として、実施形態1と同様に、繰り返しパターン112を有する検査領域103aの測定を行なう。第1検査領域103aの加工形状を記述するパラメータとして、例えば、線幅150、スペース幅151、テーパ角度152、ライン110の膜厚153、絶縁膜245の膜厚255を設定し、フィッティングを行なう。この際、ライン110が、測定光(図2参照)に対して概ね透光性を有する場合には、実施形態1と同様に、膜厚方向の1次元の値である膜厚153を除くパラメータについて計測を行なえばよい。これにより、同時に計測およびフィッティングが必要なパラメータ数を低減できるため、測定プロセス285aの測定値の精度が向上する。
なお、一様なパターン113の膜143が測定プロセス285bの測定光に対し透光性を有さない場合は、膜厚163と膜厚153は同じ値であるとしてフィッティングを行なう。これは、絶縁膜245の上面の相対的高さの違いが重要であり、膜143の変化量はこれに比して十分小さい場合がほとんどであるためである。
このようにして測定プロセス285aにて検査を行なった、同一のチップ形成領域102内のパラメータ(線幅150、スペース幅151、テーパ角度152、膜厚153)の測定値を用いて、演算プロセス288にて、繰り返しパターン112Aの3次元形状のパラメータ(線幅170、スペース幅171、テーパ角度172、膜厚173)の計測値を得る。
この際、膜厚方向の1次元のパラメータ(膜厚173)については、膜厚163の測定値を、その他のパラメータ(線幅170、スペース幅171、テーパ角度172)については、線幅150、スペース幅151、テーパ角度152の測定値を用いる。
このように、同一チップ形成領域内の測定値を用いることにより、演算プロセス288において、第1検査領域103aにおける膜143の膜厚測定出力値173として、第2検査で測定した第2検査領域103bの膜143の膜厚163の測定値を用いることによる精度の確保が可能である。さらに、線幅測定出力値170、スペース幅測定出力値171、テーパ角度測定出力値172および膜厚測定出力値173を、そのチップ形成領域が存在する位置での代表的な値、つまり固有の位置情報を持った値として出力することが可能である。
ここで、本実施形態2において、第1検査領域103bにおける絶縁膜245の膜厚265と、第1検査領域103aの絶縁膜245におけるライン110上の膜厚255とは、レイアウト形状の違いに起因した研磨工程の特性の影響を受けた値をとる。この場合、レイアウト形状の違いとは、第2検査領域103b上の一様なパターン113が密に配置されているのに対し、第1検査領域103a上の繰り返しパターン113が疎に配置されていることである。よって、同一チップ形成領域102上の膜厚255と膜厚265との差により、研磨工程のパターン平坦化性能を示すことができる。
このため、測定プロセス285aにおいて、繰り返しパターン112上の絶縁膜245の膜厚255は、単純な固定値としてではなく、研磨工程の影響を受ける可変パラメータとしてフィッティングを行なう。
従って、測定プロセス285bで得られた同一チップ形成領域102上の絶縁膜245の膜厚265の膜厚データを、チップ形成領域102の存在する位置を示す識別情報とともにデータベース上に格納し、測定プロセス285aのフィッティングの際に同一チップ形成領域102上の膜厚265の膜厚データを参照し、その値を膜厚255に対するフィッティングの初期値として用いることが望ましい。
このようにすることによって、成膜工程282と研磨工程283の間におけるウエハ面内、ウエハ間、ロット間のプロセスばらつきに起因する、絶縁膜245の膜厚ばらつきに相当する変動成分を、膜厚255の測定値に対するフッティングから大幅に取り除くことが可能であり、測定プロセス185aの測定値の精度の向上が可能となる。いいかえれば、測定値255に対しては、参照した膜厚265に対し、研磨プロセス283のレイアウト構造により影響を受ける特性により、変動する成分のみをそのパラメータの可変範囲として、フィッティングを行なえばよい。
さて、上述のように絶縁膜245の膜厚ばらつきに相当する変動成分を、膜厚255の測定値に対するフッティングから効果的に取り除く場合、同一ロット、同一ウエハのデータを用いることによって、ウエハ間、ロット間のプロセスばらつきに起因する絶縁膜245の膜厚ばらつきに相当する変動成分は除去が可能である。しかしながら、同一チップ形成領域102内における第1検査領域103aと第2検査領域103bの設置位置の違いによる、ウエハ面内のばらつき成分は完全には取り除かれない。
図4は、成膜工程にて堆積した酸化膜のウエハ面内位置による膜厚変化割合をサンプル1〜3を用いてモデル化したグラフであり、さらに詳しくは、ウエハ面内でばらつきが生じる場合の典型的な例として、HDP-CVD(High Density Plasma Chemical Vapor Deposition; 高密度プラズマ化学気相成長)法を用いて、半導体ウエハ(直径200mm)上に酸化シリコン膜(設定膜厚約800nm)を、面内の堆積膜厚のばらつきσ=3%程度をもって堆積した様子を示すグラフである。
図4において、tはウエハ面内の絶縁膜245の膜厚を示し、rは半導体ウエハ101の中心からの距離であるウエハ面内位置を示し、(Δt/Δr)は距離rに対する膜厚変化量を示す。また、図3において、横軸はウエハ面内位置r(1目盛り:約12.5mm)を示し、縦軸は膜厚tに対する割合(Δt/Δr)/tを示している。なお、ウエハ面内位置rは、半導体ウエハを直径にそって縦断して示している。
即ち、このグラフは、ウエハ面内位置rが変化するときに、どの程度の割合(%)で絶縁膜245の堆積膜厚が変化し得るかを示したものであり、基本的にこの値は堆積膜厚に依存しない。
一般的に、成膜工程での面内ばらつきσは3%未満であるため、図4はそのばらつきが十分大きな場合を示している。
図4から明らかなように、面内位置rが1mm異なる場合の膜厚の変化割合は、最も変化が大きい場合においても、およそ0.14%未満である。したがって、絶縁膜245の堆積膜厚の平均が約700nmであるとき、面内位置が3mm以内であれば、面内位置による膜厚のバラツキ成分は3nm以下となる。即ち、研磨工程におけるチップ形成領域内の絶縁膜245の表面平坦化の指標(凹凸の100〜30nm以下)に対し、誤差を約3〜10%未満とすることが可能となる。
このことから、第2検査領域103bと第1検査領域103aとを、チップ形成領域102内において3000μm(3mm)以内の近傍に配置することが好ましい。このようにすれば、面内位置による膜厚のバラツキ成分の影響をフィッティングにおける誤差として10%未満に小さくすることができるため、計測の精度を向上することが可能となる。
また、上述と同様に、第2検査領域103bと第1検査領域103aとを、チップ形成領域102内において1000μm(1mm)以内の近傍に配置すれば、絶縁膜245の堆積膜厚の平均が、通常プロセスでは十分厚いと考えられる2000nmまで増した場合においても、面内位置による膜厚のバラツキ成分は3nm以下となり、計測の精度を向上することが可能となるためより好ましい。
これらから明らかなように、第2検査領域103bと第1検査領域103aとの相互間隔X(μm)について、フィッティングパラメータの面内位置によるバラツキ成分の許容値がA(nm)、対応する成膜工程で形成した絶縁膜245の堆積膜厚がY(nm)であるとき、
X<1000×A/(Y×0.0014) (μm)
を満たすようXを設定して第1・第2検査領域103a、103bをレイアウトすればより好ましい。
なお、上式の定数0.0014については、前記膜厚tに対する割合(Δt/Δr)/tの概ね最大値を適宜用いてもよい。
例えば、誤差許容値Aが3nmであり、堆積膜厚Yが700nmの場合、
X<1000×3/(700×0.0014)=3061μm
であり、2つの検査領域の間の相互間隔Xは約3.061mm未満となるよう設置する必要があるため、例えば、X=3mmは適正だが、X=4mmは不適正となる。
もし、比較的厚膜の堆積が必要にもかかわらず、精密な測定が必要である場合、例えば、堆積膜厚Yが1200nmであるのに対し、誤差許容値Aが1nmしかない場合は、
X<1000×1/(1200×0.0014)=595μm
であるため、X=1mmでも不適正であり、X=0.5mm程度で適正となる。
また、研磨工程283をCMP法で行なう場合は、上述のように、複数の検査領域103a、103b・・・は100μm角以上の十分な広さであることが好ましい。即ち、各検査領域103a、103b・・・の一辺132a、133a、132b、133b・・・は100μm以上であることが好ましい。こうすることによって、各検査領域103a、103b・・・の膜厚255、265は検査領域外のレイアウトの影響を受けにくくなり、膜厚255、265の関係は、各検査領域内のレイアウトの影響のみにより安定的に決定されるため、より確からしく膜厚255の値が予測される。
このようにして製造された実施形態2の半導体装置は、デバイス形成領域104に形成されたデバイス構成用パターンと、複数の検査領域103a、103b・・・に形成された検査用パターンと、デバイス構成用パターンおよび検査用パターンを被覆する平坦化された絶縁膜245とを半導体チップの表面側に有し、検査用パターンが、複数の検査領域103a、103b・・・のうちの第1検査領域103aに形成された単一のライン110と単一のスペース111とを有してなる繰り返しパターン112と、複数の検査領域のうちの第2検査領域103bに形成されたスペースを有さない一様なパターン113とを有してなる。
この場合、各検査領域103a、103b・・・は、1辺が100μm以上の正方形の領域であり、かつ繰り返しパターン112は、1つのライン110と1つのスペース111からなる1パターンの繰り返し方向の幅(線幅120とスペース幅121の和)が、スキャッタロメトリー法で用いる測定光の波長の0.1〜10倍であり、かつ複数の検査領域103a、103b・・・のうちの少なくとも1つの第1検査領域103aの繰り返しパターン112は、レイアウトルールとして許される最小のパターン密度と等しい線幅120およびスペース幅121を有することが好ましい。さらに、第1検査領域103aと第2検査領域103bとの相互間隔が3000μm以内に配置されることが好ましく、1000μm以内に配置されていることがより好ましい。
(実施形態3)
図5は本発明の半導体装置の製造方法の実施形態3の流れを示す工程図である。なお、図5において、図1と同様の要素には同一の符号を付している。
この実施形態3の半導体装置の製造方法は、上述の実施形態1と概ね同様のレイアウト作成工程100、加工工程181および検査工程385を含むことに加え、加工工程181後に、半導体ウエハ101の少なくともチップ形成領域102上に絶縁膜245を形成する成膜工程282と、チップ形成領域102上の絶縁膜245を平坦化する研磨工程283とを含む。
さらに、加工工程181が、複数の検査領域103a、103b、103c・・・のうちの第3検査領域103cにスペースパターンを形成する工程を含み、パターン検査工程が、スペースパターンの膜厚方向のパラメータを測定する第3検査をさらに含む。
さらに、検査工程385が、前記研磨工程283後の平坦化された絶縁膜245の膜厚を測定する絶縁膜検査工程を含む。
実施形態3も、実施形態2と同様に、半導体装置の製造工程中に、絶縁膜の成膜工程と、該絶縁膜を研磨により平坦化する工程が含まれる場合に適用することができ、これらの工程のプロセス特性、特にウエハ面内の均一性とパターン密度依存性に応じた検査領域をレイアウトすることにより、繰り返しパターン方向の二次元形状の計測において参照すべき膜厚方向の一次元形状の有効精度を向上し、3次元形状の計測値を、高い精度をもって得られるようにすることができる。
以下、実施形態3における実施形態1および実施形態2と異なる点を主に説明する。
<レイアウトデータ作成工程〜研磨工程>
実施形態3におけるレイアウト作成工程100では、半導体ウエハ101の複数の検査領域のうちの第1検査領域103aおよび第2検査領域103bに繰り返しパターン112および一様なパターン113のレイアウトデータ109が作成されることに加え、第3検査領域103cにスペースパターンを形成するためのレイアウトデータ109も作成される。
なお、実施形態3のレイアウト作成工程100においても、実施形態1で説明した(a)〜(e)および実施形態2で説明した(f)〜(h)のように設定することが好ましい。
その後、加工工程181において、上述のように設定したレイアウトデータ109に基くサイズおよび相互間隔で複数の検査領域103a、103b、103c・・・が形成され、次の成膜工程282において、実施形態2と同様にして絶縁膜245がチップ形成領域102上に堆積され、次の研磨工程283において、実施形態2と同様にして絶縁膜245が研磨され平坦化される。
<検査工程>
検査工程385では、まず、第2検査(測定プロセス385b)として、実施形態2と同様に、研磨工程283後の一様なパターン113上の絶縁膜245の膜厚265の測定を行なう。加えて、本実施形態3では、第3検査(測定プロセス385c)として、実施形態2での測定プロセス285bと同様の方法により、同一チップ形成領域102における第3検査領域103cのスペースパターン上の絶縁膜245の膜厚395の測定を行なう。
次に、第1検査(測定プロセス385a)として、実施形態1と同様に、繰り返しパターン112の測定を行なう。第1検査領域103aの加工形状を記述するパラメータとして、例えば、線幅150、スペース幅151、テーパ角度152、膜143の膜厚153、絶縁膜245の膜厚255を設定し、フィッティングを行なう。
本実施形態3においても、第1〜第3検査領域103a、103b、103cのそれぞれにおける絶縁膜245の膜厚255、265、395は、レイアウト形状の違いに起因した、研磨工程のパターン平坦化特性の影響を受けた値をとる。研磨工程での条件が一定の場合には、パターン平坦化特性は一定のため、レイアウトによってこれら3つの膜厚255、265、395は固有の関係を持ち、一般的に膜厚255と膜厚153の和は、膜厚395から膜厚265と膜厚163の和までの範囲の値をとる。
このことを利用して、測定プロセス385b、385cで得られた同一チップ形成領域102上の第2検査領域103bでの膜厚265、163の膜厚データおよび第3検査領域103cでの膜厚395の膜厚データを、チップの存在する位置を示す識別情報とともにデータベース上に格納する。そして、測定プロセス385aのフィッティングの際に同一チップ形成領域102上の膜厚265、163、395の膜厚データを参照し、膜厚255に対するフィッティングの可変範囲を限定する。すなわち、膜厚255と膜厚153の和が、膜厚395から膜厚265と膜厚163の和までの範囲の値となるように限定する。
なお、一様なパターン113の膜143が測定プロセス385bの測定光に対し透光性を有さない場合は、膜厚163と膜厚153は同じ値であるとしてフィッティングを行なう。実施形態3においても、実施形態2と同様に、絶縁膜245の上面の相対的高さの違いが重要であり、膜143の変化量はこれに比して十分小さい場合がほとんどであるためである。
このようにすることによって、第1検査領域103aのフィッティングパラメータである膜厚255の可変範囲を限定できるため、フィッティングが容易にかつ高速に行なうことができ、計測の精度を向上することが可能となる。
このようにして測定プロセス385aにて検査を行なった、同一のチップ形成領域102内のパラメータ(線幅150、スペース幅151、テーパ角度152、膜厚153)の測定値を用いて、演算プロセス388にて、繰り返しパターン112Aの3次元形状のパラメータ(線幅170、スペース幅171、テーパ角度172、膜厚173)の計測値を得る。
この際、膜厚方向の1次元のパラメータ(膜厚173)については、膜厚163の測定値を、その他のパラメータ(線幅170、スペース幅171、テーパ角度172)については、線幅150、スペース幅151、テーパ角度152の測定値を用いる。
このように、同一チップ形成領域内の測定値を用いることにより、演算プロセス388において、第1検査領域103aにおける膜143の膜厚測定出力値173として、第2検査で測定した第2検査領域103bの膜143の膜厚163の測定値を用いることによる精度の確保が可能である。さらに、線幅測定出力値170、スペース幅測定出力値171、テーパ角度測定出力値172および膜厚測定出力値173を、そのチップ形成領域が存在する位置での代表的な値、つまり固有の位置情報を持った値として出力することが可能である。
また、実施形態3は、次のように行うことが好ましい。
すなわち、予め、加工工程、成膜工程、研磨工程および検査工程と同様にテストを行って、繰り返しテストパターン、一様なテストパターンおよびスペーステストパターンを有するテストサンプルを作製するサンプル作製工程を行う。このサンプル作製工程における検査工程は、繰り返しテストパターン、一様なテストパターンおよびスペーステストパターンの膜厚をそれぞれ測定する膜厚検査テストを含む。
そして、実際の第1検査は、前記膜厚検査テスト時の繰り返しテストパターンの膜厚、一様なテストパターンの膜厚およびスペーステストパターンの膜厚に基く膜厚関係データと、前記膜厚データとから、第1検査領域103aの繰り返しパターン112の膜厚を算出し、算出した繰り返しパターン112の膜厚をパラメータとして利用する。
つまり、予め複数種類のテストサンプルを作製し、AFM法および断面SEM法などを用いて各サンプルの膜厚255、265、395の関係(例えば膜厚比)を計測し、これらの膜厚関係データをデータベース上に格納する。このとき、膜厚関係データは、レイアウトデータ109に含まれる各検査領域103a、103b、103c・・・についてのパターン密度の関数として定義される。この場合、パターン密度が高い程、絶縁膜245の膜厚は高くなる傾向にある膜厚関係データが得られる。
そして、測定プロセス385aのフィッティングの際に、同一チップ形成領域102上の膜厚265、395の膜厚データに加えて、テストサンプルから得た膜厚関係データを参照する。こうすることによって、これらの値から膜厚255の値が予測できるため、フィッティングはさらに容易にかつ高速に行なうことができ、計測の精度を向上することが可能となる。
また、研磨工程283をCMP法で行なう場合は、上述のように、複数の検査領域103a、103b、103c・・・は100μm角以上の十分な広さであることが好ましい。即ち、各検査領域103a、103b、103c・・・の一辺132a、133a、132b、133b・・・は100μm以上であることが好ましい。こうすることによって、各検査領域103a、103b、103c・・・の膜厚255、265、395は検査領域外のレイアウトの影響を受けにくくなり、膜厚255、265、395の関係は、各検査領域内のレイアウトの影響のみにより安定的に決定されるため、より確からしく膜厚255の値が予測される。
さらに、膜厚255、265、395の膜厚関係性情報を、レイアウトデータ109に含まれる各検査領域103a、103b、103c・・・についてのパターン密度の関数として定義することにより、より一層CMPプロセス特性を正確に反映した膜厚255の値の予測が可能となる。この方法を用いれば、テストサンプルにより膜厚の関係性を計測した検査領域以外の領域に対しても、そのパターン密度から膜厚の予測が可能となる。
このようにして製造された実施形態3の半導体装置は、第3検査領域103cに形成されたスペースパターンをさらに有してなること以外は、実施形態2の半導体装置と同様に構成されている。
(実施形態4)
図6は本発明の半導体装置の製造方法の実施形態4の流れを示す工程図である。なお、図6において、図1と同様の要素には同一の符号を付している。
この実施形態4の半導体装置の製造方法は、上述の実施形態1と概ね同様のレイアウト作成工程100、加工工程181および検査工程485を含むことに加え、加工工程181後に、半導体ウエハ101の少なくともチップ形成領域102上に絶縁膜445を形成する成膜工程482と、チップ形成領域102上の絶縁膜445を平坦化する研磨工程483とを含む。
さらに、加工工程181において、半導体ウエハ101の一面側におけるデバイス形成領域にストッパ膜143を表面に有するデバイス構成用パターンを形成しかつ複数の検査領域103a、103b・・・にストッパ膜143を表面に有する検査用パターンを形成し、研磨工程483において、チップ形成領域102におけるデバイス形成領域と検査領域の上のストッパ膜143が露出するまで絶縁膜445を平坦化する。
さらに、検査工程485は、研磨工程483後のストッパ膜143の膜厚を測定するストッパ膜検査工程を含む。
実施形態4も、実施形態2および3と同様に、半導体装置の製造工程中に、絶縁膜の成膜工程と、該絶縁膜を研磨により平坦化する工程が含まれる場合に適用することができ、特に、STI構造の形成に好適であり、これらの工程のプロセス特性、特にウエハ面内の均一性とパターン密度依存性に応じた検査領域をレイアウトすることにより、繰り返しパターン方向の二次元形状の計測において参照すべき膜厚方向の一次元形状の有効精度を向上し、3次元形状の計測値を、高い精度をもって得られるようにすることができる。
以下、実施形態4における実施形態1〜3と異なる点を主に説明する。
<レイアウトデータ作成工程>
実施形態4におけるレイアウト作成工程100では、実施形態2と同様に、半導体ウエハ101の複数の検査領域のうちの第1検査領域103aおよび第2検査領域103bに繰り返しパターン1120および一様なパターン1130のレイアウトデータ109が作成される。
なお、実施形態4のレイアウト作成工程100においても、実施形態1で説明した(a)〜(e)および実施形態2、3で説明した(f)、(g)のように設定することが好ましい。なお、実施形態4の場合、複数の検査領域の相互間隔は、実施形態2、3の(f)で説明した3000μm以下でなくてもよい。その理由は、研磨ストッパ膜143を有することにより、成膜工程482の面内位置による膜厚のバラツキの影響は通常小さいためである。
<加工工程>
その後、加工工程181において、上述のように設定したレイアウトデータ109に基いて、第1検査領域103aに繰り返しパターン1120が形成され、第2検査領域103bに一様なパターン1130が形成される。この際、半導体ウエハ101の表面側の膜149上にストッパ膜143をパターン形成し、ストッパ膜143をマスクとして膜149をドライエッチングすることにより膜149をパターニングして、第1検査領域103aに繰り返しパターン1120を形成し、第2検査領域103bに一様なパターン1130を形成することができる。
<成膜工程および研磨工程>
次の成膜工程482において、実施形態2および3と同様にして絶縁膜445がチップ形成領域102上に堆積される。
次の研磨工程483においては、例えばCMP法にて絶縁膜445をストッパ膜143が露出するまで平坦化される。したがって、繰り返しパターン1120のライン110上および一様なパターン1130上には絶縁膜445は存在しない。
<検査工程>
次の検査工程485では、測定光(図2参照)を用いて、研磨工程前の第2検査領域103bにおける一様なパターン1130上のストッパ膜143の膜厚を測定する第1膜厚検査と、研磨工程後の第2検査領域103bにおける一様なパターン1130上のストッパ膜143の膜厚を測定する第2膜厚検査とが行われ、第1膜厚検査と第2膜厚検査でそれぞれ得られた膜厚データを参照することにより、研磨工程483の精度を検査する。
検査工程485では、まず、第2膜厚検査(測定プロセス485b)として、実施形態1と同様に、第2検査領域103bの一様なパターン1130上のストッパ膜143の膜厚463の測定が行なわれる。
次に、第1膜厚検査(測定プロセス485a)として、実施形態1と同様に、繰り返しパターン1120を有する第1検査領域103aの測定を行なう。第1検査領域103aの加工形状を記述するパラメータとして、例えば、線幅450、スペース幅451、テーパ角度452、分離領域底のスペース幅456、ストッパ膜143の膜厚453、絶縁膜445の膜厚455を設定し、フィッティングを行なう。この際、ストッパ膜143の膜厚453は、測定プロセス485bで得た、同一チップ形成領域102上の第2検査領域103bのストッパ膜143の膜厚463を参照することにより、測定の精度向上が可能である。
本実施形態4において、研磨工程483をCMP法により行なう場合は、そのプロセス精度の管理は、研磨により一部除去されたストッパ膜143の研磨量にて行なうことが好ましい。そのため、測定プロセス485a、485bを、研磨工程483の前後に行い、その計測値を比較する。このようにすれば、研磨が不足もしくは過剰であるかは、ストッパ膜143が研磨前に比して研磨後はどれだけ変化したかで判断できるからである。
このようにして測定プロセス485aにて検査を行なった、同一のチップ形成領域102内のパラメータ(線幅450、スペース幅451、テーパ角度452、膜厚453)の測定値を用いて、演算プロセス488にて、繰り返しパターン1120Aの3次元形状のパラメータ(線幅測定出力値170、スペース幅測定出力値171、テーパ角度測定出力値172、膜厚測定出力値173)の計測値を得る。
この際、膜厚方向の1次元のパラメータ(膜厚測定出力値453)については、膜厚463の測定値を、その他のパラメータ(線幅測定出力値470、スペース幅測定出力値471、テーパ角度測定出力値472)については、線幅450、スペース幅451、テーパ角度452の測定値を用いる。
このように、同一チップ形成領域内の測定値を用いることにより、演算プロセス488において、第1検査領域103aにおける膜143の膜厚測定出力値173として、第2検査で測定した第2検査領域103bの膜143の膜厚463の測定値を用いることによる精度の確保が可能である。さらに、線幅測定出力値470、スペース幅測定出力値471、テーパ角度測定出力値472および膜厚測定出力値473を、そのチップ形成領域が存在する位置での代表的な値、つまり固有の位置情報を持った値として出力することが可能である。
また、実施形態4は、次のように行うことが好ましい。
すなわち、予め、前記加工工程、成膜工程、研磨工程および検査工程と同様にテストを行って、繰り返しテストパターンおよび一様なテストパターンを有するテストサンプルを作製するサンプル作製工程をさらに行う。このサンプル作製工程における検査工程は、研磨工程前の第1検査領域および第2検査領域におけるストッパ膜の膜厚をそれぞれ測定する第1膜厚検査テストと、研磨工程後の第1検査領域および第2検査領域におけるストッパ膜の膜厚をそれぞれ測定する第2膜厚検査テストとを含む。
そして、実際の第1検査(測定プロセス485a)は、研磨工程の後に行なわれ、この際、繰り返しテストパターン上のストッパ膜の第1膜厚検査テスト時の膜厚と第2膜厚検査テスト時の膜厚の差および一様なテストパターン上のストッパ膜の第1膜厚検査テスト時の膜厚と第2膜厚検査テスト時の膜厚の差に基く膜厚変化関係データと、一様なパターン1130の第1膜厚検査時の膜厚と第2膜厚検査時の膜厚の差である膜厚変化量データとから、第1検査領域103aの繰り返しパターン1120の膜厚を算出し、算出した繰り返しパターン1120の膜厚をパラメータとして利用する。
つまり、予め複数種類のテストサンプルを作製し、AFM法および断面SEM法などを用いて各サンプルについて、研磨前と研磨後のストッパ膜143の膜厚463、453の変化を計測し、これらの膜厚変化関係データをデータベース上に格納する。このとき、膜厚変化関係データは、レイアウトデータ109に含まれる各検査領域103a、103bについてのパターン密度の関数として定義される。
そして、測定プロセス485aのフィッティングの際に、前記膜厚変化量データに加えて、テストサンプルから得た膜厚変化関係データを参照する。こうすることによって、これらの値から膜厚455の値が予測できるため、フィッティングはさらに容易にかつ高速に行なうことができ、計測の精度を向上することが可能となる。
このように、本実施形態4においては、実施形態3での膜厚255、265、395(図5参照)の関係性に対応するものとして、膜厚463、453の研磨工程483における研磨量の関係性を利用すればよい。
さらに、本実施形態4においては、複数の第1検査領域103aのうちの少なくとも1つの第1検査領域103aの繰り返しパターン1120は、レイアウトルールとして許される最小のパターン密度と等しい線幅470およびスペース幅451を有することが好ましい。このようにすることによって、有効エリアの全ての領域のストッパ膜143の研磨量が、第1検査領域103aの研磨量から第2検査領域103bの研磨量の範囲内になるため、有効チップ全域のプロセス精度の保証が可能となる。
このようにして製造された実施形態4の半導体装置は、膜149に分離領域となる溝が形成され、かつ複数の第1検査領域103aのうちの少なくとも1つの第1検査領域103aの繰り返しパターン1120は、レイアウトルールとして許される最小のパターン密度と等しい線幅470およびスペース幅451を有し、かつパターン上にストッパ膜143が形成されていること以外は、実施形態2の半導体装置と同様に構成されている。
本発明の実施形態1における半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 実施形態1におけるパターン検査工程を説明する図である。 本発明の実施形態2を説明する工程図である。 堆積酸化膜のウエハ面内位置による膜厚ばらつきを示すグラフである。 本発明の実施形態3を説明する工程図である。 本発明の実施形態4を説明する工程図である。 従来技術におけるSTI構造を示す断面図である。 従来技術における光学スキャッタロメトリー手法の適用例を説明する図である。
符号の説明
100 レイアウトデータ作製工程
101 半導体ウエハ
102 チップ形成領域
103a 第1検査領域
103b 第2検査領域
103c 第3検査領域
104 デバイス形成領域
109 レイアウトデータ
110 ライン
111 スペース
120、150 線幅
121、151 スペース幅
143 絶縁膜
149 膜
152 テーパ角度
153、163 膜厚
170 線幅測定出力値
171 スペース幅測定出力値
172 テーパ角測定出力値
173 膜厚測定出力値
181 加工工程(転写、加工プロセス)
185、285、385、485 検査工程
185a、185b、285a、285b、385a、385b、385c、
485a、485b 測定プロセス
188、288、388、488 演算プロセス
282、482 成膜工程
283、483 研磨工程
L 測定光入射ビーム径
α 測定光入射面のウエハ上の回転角
θ 測定光入射角

Claims (31)

  1. レイアウトデータに基いて、半導体ウエハの一面側におけるチップ形成領域内のデバイス形成領域にデバイス構成用パターンを形成しかつ前記チップ形成領域内の複数の検査領域に検査用パターンを形成する加工工程と、検査工程とを含み、
    前記検査用パターンが、前記複数の検査領域のうちの第1検査領域に形成された単一のラインと単一のスペースとを有してなる繰り返しパターンと、複数の検査領域のうちの第2検査領域に形成されたスペースを有さない一様なパターンとを有し、
    前記検査工程が、3次元のパターン形状を測定可能な光学的測定法による測定光を用いて、前記第1検査領域における繰り返しパターンのラインとスペースが繰り返された繰り返し方向のパラメータを測定する第1検査と、膜の膜厚を測定可能な光学的測定法による測定光を用いて、前記第2検査領域における一様なパターンの膜厚を測定する第2検査とを含むパターン検査工程を少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記加工工程後に、半導体ウエハの少なくともチップ形成領域上に絶縁膜を形成する成膜工程と、前記チップ形成領域上の前記絶縁膜を平坦化する研磨工程とをさらに含み、
    前記検査工程が、前記研磨工程後の平坦化された絶縁膜の膜厚を測定する絶縁膜検査工程を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記加工工程が、前記複数の検査領域のうちの第3検査領域にスペースパターンを形成する工程を含み、
    前記加工工程後に、半導体ウエハの少なくともチップ形成領域上に絶縁膜を形成する成膜工程と、前記チップ形成領域上の前記絶縁膜を平坦化する研磨工程とをさらに含み、
    前記パターン検査工程が、前記スペースパターンの膜厚方向のパラメータを測定する第3検査をさらに含み、
    前記検査工程が、前記研磨工程後の平坦化された絶縁膜の膜厚を測定する絶縁膜検査工程を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記加工工程において、半導体ウエハの一面側における前記デバイス形成領域にストッパ膜を表面に有するデバイス構成用パターンを形成しかつ前記複数の検査領域にストッパ膜を表面に有する検査用パターンを形成し、
    前記加工工程後に、半導体ウエハの少なくともチップ形成領域上に絶縁膜を形成する成膜工程と、前記チップ形成領域における前記デバイス形成領域と前記検査領域の上の前記ストッパ膜が露出するまで前記絶縁膜を平坦化する研磨工程とをさらに含み、
    前記検査工程が、前記ストッパ膜の膜厚を測定するストッパ膜検査工程を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記繰り返し方向のパラメータが、繰り返しパターンの線幅、スペース幅および繰り返しパターンの側壁がテーパ状であるときのテーパ角度である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1検査で用いられる光学的測定法が、スキャッタロメトリー法である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記スキャッタロメトリー法において、波長が200〜800nmの測定光を用いる請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記繰り返しパターンは、1つのラインと1つのスペースからなる1パターンの繰り返し方向の幅が、前記スキャッタロメトリー法で用いる測定光の波長の0.1〜10倍である請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記検査領域は、1辺が30μm以上の正方形の領域である請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記検査領域は、検査領域へ入射する前記測定光の入射角をθとし、測定光のビーム径をLとした場合、L/cosθよりも大きい1辺を有する正方形の領域である請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1検査は、前記第2検査で得られた同一チップ形成領域内の一様なパターンの膜厚データを参照して行われる請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1検査は、前記第2検査で得られた一様なパターンの膜厚データおよび前記第3加工検査で得られたスペースパターンの膜厚データを参照して行われる請求項3、5〜10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記研磨工程は、化学的機械研磨法により行われる請求項2〜12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記複数の検査領域は、一辺が100μm以上である請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記複数の検査領域の相互間隔をXμmとし、第1検査で用いられるフィッティングパラメータの面内位置による誤差の許容値をAnmとし、第2検査で得られた一様なパターンの膜厚をYnmとすると、前記相互間隔Xは、式(1)
    X<1000×A/(Y×0.0014) (1)
    を満たす請求項11〜14のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記複数の検査領域の相互間隔が3000μm以下である請求項11〜13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記相互間隔が1000μm以下である請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 予め、前記加工工程、成膜工程、研磨工程および検査工程と同様にテストを行って、繰り返しテストパターン、一様なテストパターンおよびスペーステストパターンを有するテストサンプルを作製するサンプル作製工程をさらに備え、
    前記サンプル作製工程における検査工程が、繰り返しテストパターン、一様なテストパターンおよびスペーステストパターンの膜厚をそれぞれ測定する膜厚検査テストを含み、
    前記第1検査は、前記膜厚検査テスト時の繰り返しテストパターンの膜厚、一様なテストパターンの膜厚およびスペーステストパターンの膜厚に基く膜厚関係データと、前記膜厚データとから、第1検査領域の繰り返しパターンの膜厚を算出し、算出した繰り返しパターンの膜厚をパラメータとして利用する請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記膜厚関係データは、前記レイアウトデータに含まれる各検査領域についてのパターン密度の関数として定義される請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記ストッパ膜検査工程が、測定光を用いて、前記研磨工程前の第2検査領域における一様なパターン上のストッパ膜の膜厚を測定する第1膜厚検査と、研磨工程後の第2検査領域における一様なパターン上のストッパ膜の膜厚を測定する第2膜厚検査とを含み、前記第1膜厚検査と第2膜厚検査でそれぞれ得られた膜厚データを参照することにより、研磨工程の精度を検査する請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 予め、前記加工工程、成膜工程、研磨工程および検査工程と同様にテストを行って、繰り返しテストパターンおよび一様なテストパターンを有するテストサンプルを作製するサンプル作製工程をさらに備え、
    前記サンプル作製工程における検査工程が、研磨工程前の第1検査領域および第2検査領域における前記ストッパ膜の膜厚をそれぞれ測定する第1膜厚検査テストと、研磨工程後の第1検査領域および第2検査領域における前記ストッパ膜の膜厚をそれぞれ測定する第2膜厚検査テストとを含み、
    前記第1検査は、前記研磨工程の後に行なわれ、この際、前記繰り返しテストパターン上のストッパ膜の第1膜厚検査テスト時の膜厚と第2膜厚検査テスト時の膜厚の差および前記一様なテストパターン上のストッパ膜の第1膜厚検査テスト時の膜厚と第2膜厚検査テスト時の膜厚の差に基く膜厚変化関係データと、前記一様なパターンの第1膜厚検査時の膜厚と第2膜厚検査時の膜厚の差である膜厚変化量データとから、第1検査領域の繰り返しパターンの膜厚を算出し、算出した繰り返しパターンの膜厚をパラメータとして利用する請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記膜厚変化関係データは、前記レイアウトデータに含まれる各検査領域についてのパターン密度の関数として定義される請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 複数の第1検査領域のうちの少なくとも1つの第1検査領域の繰り返しパターンは、レイアウトルールとして許される最小のパターン密度と等しい線幅およびスペース幅を有する請求項4〜11、13〜15、20〜22のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  24. 四角形のチップ形成領域内に配置された四角いデバイス形成領域と、前記チップ形成領域における前記デバイス形成領域を除くチップ形成領域の一辺寄りのスペースに配置された複数の検査領域とを半導体チップの表面に有し、
    前記デバイス形成領域にデバイス構成用パターンが形成されると共に、前記複数の検査領域に検査用パターンが形成され、
    前記検査用パターンが、前記複数の検査領域のうちの第1検査領域に形成された単一のラインと単一のスペースとを有してなる繰り返しパターンと、複数の検査領域のうちの第2検査領域に形成されたスペースを有さない一様なパターンとを有してなることを特徴とする半導体装置。
  25. 前記検査用パターンが、前記複数の検査領域のうちの第3検査領域に形成されたスペースパターンをさらに有する請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記検査領域は、1辺が30μm以上の正方形の領域である請求項24または25に記載の半導体装置。
  27. 前記正方形の領域の1辺が100μm以上である請求項26に記載の半導体装置。
  28. 前記第1検査領域と前記第2検査領域との相互間隔が1000μm以下である請求項24〜27のいずれか1つに記載の半導体装置。
  29. 前記第2検査領域と前記第3検査領域との相互間隔が2000μm以下である請求項25に記載の半導体装置。
  30. 前記繰り返しパターンは、1つのラインと1つのスペースからなる1パターンの繰り返し方向の幅が、スキャッタロメトリー法で用いる測定光の波長の0.1〜10倍である請求項24〜29のいずれか1つに記載の半導体装置。
  31. 複数の第1検査領域のうちの少なくとも1つの第1検査領域の繰り返しパターンは、レイアウトルールとして許される最小のパターン密度と等しい線幅およびスペース幅を有する請求項24〜30のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2008135459A 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置およびその製造方法 Active JP5175616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135459A JP5175616B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2009/058774 WO2009142121A1 (ja) 2008-05-23 2009-05-11 半導体装置およびその製造方法
US12/994,377 US8426857B2 (en) 2008-05-23 2009-05-11 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135459A JP5175616B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283759A JP2009283759A (ja) 2009-12-03
JP5175616B2 true JP5175616B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41340053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135459A Active JP5175616B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8426857B2 (ja)
JP (1) JP5175616B2 (ja)
WO (1) WO2009142121A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493803B2 (ja) 2009-12-15 2014-05-14 ソニー株式会社 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
CN102386115B (zh) * 2010-09-01 2013-07-03 无锡华润上华半导体有限公司 半导体制造工艺测试方法及装置
US20120316855A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Kla-Tencor Corporation Using Three-Dimensional Representations for Defect-Related Applications
US10088413B2 (en) * 2011-11-21 2018-10-02 Kla-Tencor Corporation Spectral matching based calibration
US10955359B2 (en) * 2013-11-12 2021-03-23 International Business Machines Corporation Method for quantification of process non uniformity using model-based metrology
KR20150092627A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 삼성전자주식회사 신호 공유를 이용한 다중 분석 알고리즘 및 관련된 장치
JP7241663B2 (ja) * 2019-11-01 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319830A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 解像度チエツク用パタ−ン
US4757207A (en) * 1987-03-03 1988-07-12 International Business Machines Corporation Measurement of registration of overlaid test patterns by the use of reflected light
JPH01232736A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Fuji Electric Co Ltd 寸法測定用モニタ
KR950002171B1 (ko) * 1990-03-12 1995-03-14 후지쓰 가부시끼가이샤 얼라인먼트마크및반도체장치
JP2913755B2 (ja) * 1990-04-25 1999-06-28 株式会社ニコン 位置合わせ方法及び装置
US5293216A (en) * 1990-12-31 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Sensor for semiconductor device manufacturing process control
US5579207A (en) * 1994-10-20 1996-11-26 Hughes Electronics Three-dimensional integrated circuit stacking
JP3854539B2 (ja) 2002-05-29 2006-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体ウェハの微細パターンの寸法及び3次元形状測定方法とその測定装置
US5867276A (en) * 1997-03-07 1999-02-02 Bio-Rad Laboratories, Inc. Method for broad wavelength scatterometry
US6590466B2 (en) * 1998-08-31 2003-07-08 Advanced Flexible Circuit Co., Ltd. Circuit board having shielding planes with varied void opening patterns for controlling the impedance and the transmission time of differential transmission lines
WO2001055669A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Timbre Technologies, Incorporated Caching of intra-layer calculations for rapid rigorous coupled-wave analyses
JP2003007608A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Canon Inc アライメント方法、露光装置およびデバイス製造方法
US6986280B2 (en) 2002-01-22 2006-01-17 Fei Company Integrated measuring instrument
JP4302965B2 (ja) 2002-11-01 2009-07-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体デバイスの製造方法及びその製造システム
JP4300795B2 (ja) * 2002-12-24 2009-07-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその検査方法
JP3959355B2 (ja) 2003-01-17 2007-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微細パターンの3次元形状測定方法
JP3787123B2 (ja) * 2003-02-13 2006-06-21 株式会社東芝 検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法
US7241538B2 (en) * 2003-11-05 2007-07-10 Promos Technologies Method for providing representative features for use in inspection of photolithography mask and for use in inspection photo-lithographically developed and/or patterned wafer layers, and products of same
US7197737B1 (en) * 2003-12-23 2007-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Techniques for placing dummy features in an integrated circuit based on dielectric pattern density
JP4588368B2 (ja) * 2004-06-15 2010-12-01 富士通セミコンダクター株式会社 露光計測方法及び装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2006100619A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4996049B2 (ja) * 2004-10-14 2012-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 薄膜デバイスの膜厚計測方法及び膜厚計測装置
WO2006110535A2 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Nanometrics Incorporated Apparatus and methods for scatterometry of optical devices
DE102005025535A1 (de) * 2005-06-03 2006-12-07 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verbesserung der Messgenauigkeit bei der Bestimmung von Strukturdaten
JP2007281384A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sony Corp マーク形成方法,マーク計測装置およびマーク計測方法
US7783669B2 (en) * 2006-10-12 2010-08-24 Tokyo Electron Limited Data flow management in generating profile models used in optical metrology
KR101330706B1 (ko) * 2006-11-03 2013-11-19 삼성전자주식회사 얼라인먼트 마크
US7643140B2 (en) * 2007-03-29 2010-01-05 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for inspecting a semiconductor device
JP5103219B2 (ja) * 2008-02-22 2012-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン寸法計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8426857B2 (en) 2013-04-23
JP2009283759A (ja) 2009-12-03
WO2009142121A1 (ja) 2009-11-26
US20110114951A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175616B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11428650B2 (en) Computationally efficient x-ray based overlay measurement
KR102317060B1 (ko) 패턴화된 웨이퍼 특성화를 위한 방법 및 장치
CN108401437B (zh) 用于高高宽比结构的x光散射测量计量
US10101670B2 (en) Statistical model-based metrology
US10352876B2 (en) Signal response metrology for scatterometry based overlay measurements
US20060117293A1 (en) Method for designing an overlay mark
KR20190039331A (ko) 이방성 유전체 유전율을 가진 반도체 구조물의 모델 기반 광학 측정
TW201920947A (zh) 非對稱結構之尺寸之偵測與測量
KR102081870B1 (ko) X-선 산란 측정을 가능하게 하는 테스트 키 설계
CN111948239B (zh) 计算上高效的基于x射线的叠盖测量系统与方法
US6510395B2 (en) Method of detecting residue on a polished wafer
US6309900B1 (en) Test structures for testing planarization systems and methods for using same
KR20150141241A (ko) 반도체 소자의 검사 방법, 반도체 검사 시스템, 및 이들을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US8054473B2 (en) Measurement method for determining dimensions of features resulting from enhanced patterning methods
JP7463551B2 (ja) トレンチの光測定用ターゲット
JP4996049B2 (ja) 薄膜デバイスの膜厚計測方法及び膜厚計測装置
Liu et al. Measurement of deep silicon trench profile using normal incidence optical CD metrology
Weidner et al. Model-free and model-based methods for dimensional metrology during the lifetime of a product
Lee et al. Process optimization for optical CD correlation improvement of ADI and AEI 3D structure by using iODP

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150