JP5493803B2 - 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム - Google Patents

受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5493803B2
JP5493803B2 JP2009283759A JP2009283759A JP5493803B2 JP 5493803 B2 JP5493803 B2 JP 5493803B2 JP 2009283759 A JP2009283759 A JP 2009283759A JP 2009283759 A JP2009283759 A JP 2009283759A JP 5493803 B2 JP5493803 B2 JP 5493803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
transmission path
pilot
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009283759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129974A (ja
Inventor
峰志 横川
廷昭 弓場
豪紀 川内
仁志 境
友謙 後藤
卓 寳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009283759A priority Critical patent/JP5493803B2/ja
Priority to EP10193042.8A priority patent/EP2346222B1/en
Priority to US12/958,912 priority patent/US8488695B2/en
Priority to CN201010578512.8A priority patent/CN102098260B/zh
Publication of JP2011129974A publication Critical patent/JP2011129974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493803B2 publication Critical patent/JP5493803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier

Description

本発明は、受信装置および方法、プログラム、並びに受信システムに関し、特に、1フレーム長が短いフレームの場合にも精度よく伝送路推定を行うことができるようにした受信装置および方法、プログラム、並びに受信システムに関する。
近年、デジタル信号を伝送する方式として、直交周波数分割多重(OFDM)方式と呼ばれる変調方式が用いられている。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交する副搬送波を用意し、それぞれの副搬送波の振幅および位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。OFDM時間領域信号は、OFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。
OFDM方式は、マルチパス妨害の影響を強く受ける地上波デジタル放送に適用されることが多い。このようなOFDM方式を採用した地上波デジタル放送としては、例えばDVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)やISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)等の規格がある。
このようなOFDM方式を採用した伝送システムにおいては、スキャッタードパイロット (Scattered Pilot : SP)と呼ばれる既知信号がデータに挿入されている。
図1は、OFDMシンボル内のパイロット(pilot)の配置パターンを示している。図1の例において、1つの丸印は1つのOFDMシンボルを示しており、横軸は、OFDM信号のキャリアナンバ(carrier number:carr num)を表し、縦軸は、OFDM信号のシンボルナンバ(symbol number:sym num)を表している。また、白丸印は、伝送の対象になるデータ(搬送波)を示しており、黒丸印は、pilot(エッジパイロット(Edge pilot) またはSP)を示している。すなわち、キャリアナンバ0のキャリアに位置するpilotは、Edge pilotである。
図1に示されるように、OFDMシンボルにおいて、SPは、キャリア方向に12キャリア毎に1回、シンボル方向に4シンボル毎に1回挿入されており、1フレーム長は、DVB-Tにおいては68シンボル、ISDB-Tにおいては204シンボルと定められている。
このような伝送システムにおける受信装置では、同一キャリアに配置されるSPを用いて、時間方向に補間を行うことで、伝送路推定を行う方法が一般的に知られている。
図2は、図1のSPによる時間補間後の例を示している。図2の例においてハッチング部分(例えば、キャリアナンバ0,3,6,9,…)が、SPにより補間されたキャリアを示している。
ところで、現在(2009年5月現在)、ETSI(European Telecommunication Standard Institute: 欧州電気通信標準化機構)により、次世代の地上デジタル放送の規格としてDVB(Digital Video Broadcasting)-T.2が制定中である(非特許文献1参照)。
DVB-T2においては、DVB-TやISDB-Tのように、SPの配置が一意ではなく、図3乃至図5に示されるように、データに挿入されるSPの配置が、パイロットパターン(Pilot Pattern : PP)として、PP1乃至PP8まで定められている。
図3乃至図5は、PP1乃至PP8におけるSPの配置例を示している。図3におけるDxは、時間補間間隔を表し、Dyは、同一キャリアにおけるSPのシンボル間隔を表し、Dx×Dyは同一シンボルに現れるSPの間隔を表している。図4および図5の例においては、図1と同様であり、白丸印は、伝送の対象になるデータを示しており、黒丸印は、pilot(Edge pilot またはSP)を示している。
図4に示されるPP1の場合、Dx=3で、Dy=4で、Dx×Dy=12である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ12,24,…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ3,15,…におけるシンボルナンバ1,5,9,…のシンボルに配置される。また、SPは、キャリアナンバ6,18,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ9,21,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図4に示されるPP2の場合、Dx=6で、Dy=2で、Dx×Dy=12である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ12,24,…におけるシンボルナンバ0,2,4,6,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ6,18,…におけるシンボルナンバ1,3,5,7,…のシンボルに配置される。
図4に示されるPP3の場合、Dx=6で、Dy=4で、Dx×Dy=24である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ24,48…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボルに、並びに、キャリアナンバ6,30,…におけるシンボルナンバ1,5,…のシンボルに配置される。また、SPは、キャリアナンバ12,36,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ18,42,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図4に示されるPP4の場合、Dx=12で、Dy=2で、Dx×Dy=24である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ24,48,…におけるシンボルナンバ0,2,4,6,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ12,36,…におけるシンボルナンバ1,3,5,7,…のシンボルに配置される。
図5に示されるPP5の場合、Dx=12で、Dy=4で、Dx×Dy=48である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ48,96,…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ12,60…におけるシンボルナンバ1,5,…のシンボルに配置される。また、SPは、キャリアナンバ24,72,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ36,84,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図5に示されるPP6の場合、Dx=24で、Dy=2で、Dx×Dy=48である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ48,96,…におけるシンボルナンバ0,2,4,6,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ24,72,…におけるシンボルナンバ1,3,5,7,…のシンボルに配置される。
図5に示されるPP7の場合、Dx=24で、Dy=4で、Dx×Dy=96である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ96,192,…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ24,120…におけるシンボルナンバ1,5,…のシンボルに配置される。また、SPは、キャリアナンバ48,144,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ72,168,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図5に示されるPP8の場合、Dx=6で、Dy=16で、Dx×Dy=96である。キャリアナンバ0には、Edge pilotが配置されているので除外すると、SPは、キャリアナンバ96,192,…におけるシンボルナンバ0,16,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ6,102,…におけるシンボルナンバ1,17,…のシンボルに配置される。また、SPは、キャリアナンバ12,108,…におけるシンボルナンバ2,18,…のシンボル、キャリアナンバ18,114,…におけるシンボルナンバ3,19,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ24,120,…におけるシンボルナンバ4,20,…のシンボルに配置される。
また、DVB-T2においては、1フレーム中のシンボル数はFFTサイズおよびガードインターバル(GI)によりその最大/最小シンボル数が定められている。
図6は、T2フレームのフォーマットを示す図である。T2フレームには、P1シンボル、P2シンボル、並びに、Normalと称されるシンボルおよびFC(Flame Closing)と称されるシンボル(共にデータシンボル)が、その順に配置される。なお、OFDMシンボルは、一般に、変調時にIFFTが行われる信号期間である有効シンボルと、その有効シンボルの後半の一部の波形が、そのまま、有効シンボルの先頭にコピーされたガードインターバル(GI)とから構成される。図6において細い部分がガードインターバルを表しており、P1シンボルは、GIを有していない。
1フレーム中におけるP1シンボル数(Np1)は、1シンボルと設定されている。1フレーム中におけるP2シンボル数(Np2)は、FFTサイズ依存で設定されている。そして、P1を除く1フレーム中のシンボル数(Lf)は、Np2+NDSYM(P1,P2を除く1フレーム中のシンボル数)であり、その最大値および最小値は、図7および図8に示されるように、FFTサイズおよびGIにより定められている。
なお、PP、FFTサイズ、およびNDSYMは、P2シンボル(のL1プレシグナリング)に含まれている。
図7は、最大Lfを示す図である。
FFTサイズが32Kにおける最大Lfは、GI1/128のとき68であり、GI1/32のとき66であり、GI1/16のとき64であり、GI19/256のとき64であり、GI1/8のとき60であり、GI19/128のとき60であり、GI1/4のときNA(該当なし:not applicable)であると定められている。なお、FFTサイズが32Kにおいては、備考としてLfは偶数と定められている。
FFTサイズが16Kにおける最大Lfは、GI1/128のとき138であり、GI1/32のとき135であり、GI1/16のとき131であり、GI19/256のとき129であり、GI1/8のとき123であり、GI19/128のとき121であり、GI1/4のとき111であると定められている。
FFTサイズが8Kにおける最大Lfは、GI1/128のとき276であり、GI1/32のとき270であり、GI1/16のとき262であり、GI19/256のとき259であり、GI1/8のとき247であり、GI19/128のとき242であり、GI1/4のとき223であると定められている。
FFTサイズが4Kにおける最大Lfは、GI1/128のときNAであり、GI1/32のとき540であり、GI1/16のとき524であり、GI19/256のときNAであり、GI1/8のとき495であり、GI19/128のときNAであり、GI1/4のとき446であると定められている。
FFTサイズが2Kにおける最大Lfは、GI1/128のときNAであり、GI1/32のとき1081であり、GI1/16のとき1049であり、GI19/256のときNAであり、GI1/8のとき991であり、GI19/128のときNAであり、GI1/4のとき892であると定められている。
FFTサイズが1Kにおける最大Lfは、GI1/128のときNAであり、GI1/32のときNAであり、GI1/16のとき2098であり、GI19/256のときNAであり、GI1/8のとき1982であり、GI19/128のときNAであり、GI1/4のとき1784であると定められている。
図8は、最小Lfを示す図である。
FFTサイズが32Kにおける最小Lfは、Np2+3であり、備考として、Lfは偶数と定められている。FFTサイズが32K以外における最小Lfは、Np2+7であると定められている。
以上のように、DVB-T2においては、SPの配置や1フレーム中のシンボル数が定められていることにより、Lf(Np2+NDSYM)がDyよりも小さくなってしまい、時間補間に必要な有効SPが不足してしまうことがある。
図9は、Lf(Np2+NDSYM)がDyよりも小さくなってしまうパターンを示す図である。
FFTサイズが32Kで、PP8の場合、Np2が1で、NDSYMが3乃至13であるとき、Lf(Np2+NDSYM)は、Dyよりも小さくなってしまう。なお、この場合、Lf(Np2+NDSYM)は偶数と定められている。
FFTサイズが16Kで、PP8の場合、Np2が1で、NDSYMが7乃至14であるとき、Lf(Np2+NDSYM)は、Dyよりも小さくなってしまう。
FFTサイズが8Kで、PP8の場合、Np2が2で、NDSYMが7乃至13であるとき、Lf(Np2+NDSYM)は、Dyよりも小さくなってしまう。
なお、FFTサイズが2Kおよび4Kは、PP8をとらないので上記条件を満たさない。また、1KもPP8をとらず、そもそもP2+NDSYMの最小は23のため、上記条件を満たさない。
P1を除く1フレーム中のシンボル数が、同一キャリアにおけるSPのシンボル間隔よりも小さくなってしまう、これらのような1フレーム長が短いフレームは、ショートフレーム(short frame)と呼ばれ、ショートフレームの場合、時間補間に必要な有効SPが不足してしまう。
図10は、ショートフレームの場合の時間補間の例を示す図である。なお、図10の例においては、FFTサイズが32K、PP8(Dx=6,Dy=16,Np2=1),Extended mode,NDSYM=3の場合が示されている。図10の例においては、図1と同様に、白丸印は、伝送の対象になるデータ(搬送波)を示しており、黒丸印は、pilot(Edge pilot またはSP)を示しているが、点線丸印は、P2シンボルにおけるパイロットを示している。また、図10の例においては、図2と同様に、ハッチング部分が、SPにより補間されるキャリアを示している。
この例の場合、Dx=6で、Dy=16で、Dx×Dy=96のため、図5のPP8に示されるように定められているが、Np2=1, NDSYM=3のため、シンボルナンバ0乃至3のシンボルしか存在しない。したがって、SPは、ハッチがなされているキャリアナンバ0乃至18、および96乃至114には配置されるが、Aに示される区間におけるキャリアナンバ24乃至90には配置されない。
すなわち、Aに示される区間では、SPが配置されず、キャリアナンバ0乃至18、おおよび96乃至114のように時間補間を行うことが困難である。
DVB BlueBook A122 Rev.1,Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2) 平成20年9月1日、DVBのホームページ、[平成21年11月10日検索]、インターネット<URL: http://www.dvb.org/technology/standards/>
以上のように、ショートフレームの場合、時間補間に必要な有効SPが不足してしまう。この対策として、例えば、周波数補間のみなどの伝送路推定法が考えられるが、その場合、マルチパスチャンネルなどの伝送路では、補間可能な遅延量が小さくなってしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、1フレーム長が短いフレームの場合にも精度よく伝送路推定を行うことができるようにするものである。
本発明の第1の側面の受信装置は、複数パターンの1フレーム長のフレームを有するOFDM信号を受信する受信装置において、送信装置からOFDM方式で送信された前記OFDM信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段とを備え、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである。
前記時間補間手段は、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームではないと判定された場合、前記離散パイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向に前記データ部分の補間を行うことができる。
前記OFDM信号が複数の前記送信装置からMISO送信されており、かつ、同じキャリアにおける前記プリアンブル信号と前記離散パイロットとの位相が反転している場合、前記時間補間手段は、所定のキャリア数隣に位置する前記離散パイロットと同位相の前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向に前記データ部分の補間を行うことができる。
前記プリアンブル信号の情報は、パイロットパターン、FFTサイズ、および、1つのT2フレームに含まれる前記プリアンブル信号以外のOFDMシンボルの数の情報であることができる。
前記OFDM信号は、DVB-T2規格に則った信号である
本発明の第1の側面の受信方法は、複数パターンの1フレーム長のフレームを有するOFDM信号を受信する受信装置の受信方法において、前記受信装置が、送信装置からOFDM方式で送信された前記OFDM信号から、プリアンブル信号の情報を取得し、取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定し、前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行うステップを含み、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである。
本発明の第1の側面のプログラムは、複数パターンの1フレーム長のフレームを有するOFDM信号を受信する受信装置のコンピュータを、送信装置からOFDM方式で送信された前記OFDM信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段として、機能させ、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである。
本発明の第2の側面の受信システムは、複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、伝送路を介して前記信号を取得する取得手段と、前記伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部とを含み、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段とを備え、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである。
本発明の第3の側面の受信システムは、複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、前記伝送路復号処理が施された前記信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸長する処理を少なくとも含む情報源復号処理を施す情報源復号処理部とを含み、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段とを備え、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
本発明の第4の側面の受信システムは、複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、前記伝送路復号処理が施された前記信号に基づいて、画像又は音声を出力する出力部とを含み、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段とを備え、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである。
本発明の第5の側面の受信システムは、複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、前記伝送路復号処理が施された前記信号を記録する記録部とを含み、前記伝送路復号処理部は、前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段とを備え、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである。
以上のような本発明の第1乃至第5の側面においては、送信装置からOFDM方式で送信された、複数パターンの1フレーム長のフレームを有するOFDM信号から、プリアンブル信号の情報が取得される。また、取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かが判定され、前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性が求められ、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間が行われる。そして、前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、または、記録媒体に記録して提供することができる。
本発明によれば、1フレーム長が短いフレームの場合にも時間補間を精度よく行うことができる。
OFDMシンボル内のpilotの配置パターンを示す図である。 図1のOFDMシンボルにおける時間補間後の例を示す図である。 DVB-T2におけるPPを示す図である。 DVB-T2におけるPPの例を示す図である。 DVB-T2におけるPPの例を示す図である。 T2フレームのフォーマットを示す図である。 最大Lfを示す図である。 最小Lfを示す図である。 LfがDyよりも小さくなってしまうパターンを示す図である。 ショートフレームの場合の従来の時間補間の例を示す図である。 本発明を適用した受信装置の一実施形態の構成例を示すブロック図である。 図11のショートフレーム判定部の構成例を示すブロック図である。 DVB-T2におけるP2パイロットのキャリア配置を示す図である。 図11の受信装置によるショートフレームの場合の時間補間の例を示す図である。 図11の受信装置の受信処理を説明するフローチャートである。 DVB-T2におけるMISO方式の場合のPPの例を示す図である。 DVB-T2におけるMISO方式の場合のPPの例を示す図である。 図11の受信装置によるMISO方式におけるショートフレームの場合の時間補間の例を示す図である。 本発明を適用した受信システムの第1の実施形態の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した受信システムの第2の実施形態の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した受信システムの第3の実施形態の構成例を示すブロック図である。 コンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
[受信装置の構成例]
図11は、本発明を適用した受信装置の一実施形態の構成例を示すブロック図である。
受信装置1は、直交復調部11、FFT演算部12、パイロット抽出部13、ショートフレーム判定部14、時間補間部15、周波数補間部16、除算部17、およびL1解釈部18を含むように構成されている。
直交復調部11には、送信装置からDVB-T.2で送信されてくるOFDM信号の時間域IF(Intermidiate Frequency)信号が入力される。直交復調部11は、所定の周波数(キャリア周波数)のキャリア(理想的には、送信装置で用いられるのと同一のキャリア)と、そのキャリアと直交する信号とを用いて、そこに入力される OFDM信号をデジタル直交復調する。直交復調部11は、デジタル直交復調の結果得られるベースバンド(BB)のOFDM信号を復調結果として出力する。
ここで、復調結果として出力された信号は、後段のFFT演算部12によるFFT演算が施される前(送信装置側で、IQコンスタレーション上のシンボル(1個のサブキャリアで伝送されるデータ)がIFFT演算された直後)の時間領域の信号であり、以下、OFDM時間域BB信号ともいう。
復調結果として出力されたOFDM時間域BB信号は、図示せぬA/D変換部に供給されてデジタル信号に変換された後、FFT演算部12に出力される。OFDM時間域BB信号は、実軸成分(I(In Phase)成分)と虚軸成分(Q(Quadrature Phase)成分)とを含む、複素数で表される複素信号である。よって、直交復調部11以降の信号が入力される各部には、2本の矢印が示されている。
FFT演算部12は、図示せぬP1シンボル処理部から供給されるトリガ位置に従って、OFDM時間域BB信号から、FFTサイズ分のOFDM時間域BB信号(のサンプル値)を抽出し、FFT演算を行う。
これにより、理想的には、OFDM時間域BB信号に含まれる1個のOFDMシンボルを構成するシンボルから、ガードインターバル(のシンボル)を除いた、有効シンボル長のシンボルが、FFT区間のDFDM時間域BB信号として抽出されFFT演算される。
FFT演算部12でのOFDM時間域BB信号のFFT演算により、サブキャリアで送信されてきた情報、すなわち、IQコンスタレーション上のシンボルを表すOFDM信号が得られる。
なお、OFDM時間域BB信号のFFT演算により得られるOFDM信号は、周波数領域の信号であり、以下、OFDM周波数域BB信号ともいう。
FFT演算部12の演算結果は、パイロット抽出部13、および除算部17に出力される。
パイロット抽出部13は、FFT演算後の信号から、既知信号としてのP1シンボルのパイロット、P2シンボルのパイロット、エッジパイロット(Edge pilot) 、およびスキャッタードパイロット(Scattered Pilot : SP)などのパイロットを抽出し、抽出した各パイロット信号を、時間補間部15に供給する。
ショートフレーム判定部14には、L1解釈部18から、パイロットパターン(PP)、NDSYM(P1,P2を除く1フレーム中のシンボル数)、およびFFTサイズの情報が供給される。ショートフレーム判定部14は、供給される情報を用いて、処理中のフレームが、1フレーム長が短いフレーム(すなわち、ショートフレーム)であるか否かを判定し、その判定結果を時間補間部15に供給する。
時間補間部15は、ショートフレーム判定部14からの判定結果に応じたパイロットを用いて時間補間を行う。すなわち、時間補間部15は、抽出されたパイロットと、既知の送信時のパイロットを比較することによって、パイロットの位置での伝送路特性を求める。そして、時間補間部15は、それに基づいて、シンボル毎にパイロットが配置されているキャリア(のデータ部分)の時間方向に補間する。
ここで用いられるパイロットは、判定結果がショートフレームであることを示すとき、P2シンボルのパイロットとなり、判定結果がショートフレームでないことを示すとき、SPとなる。
時間補間後の信号は、周波数補間部16に出力される。周波数補間部16は、最適な中心位置に合わせて、周波数補間フィルタの位置をずらし(回転し)、時間補間後の信号に対して、周波数補間フィルタを施す。周波数補間後の信号は、除算部17に出力される。
除算部17は、FFT演算後のOFDM周波数域BB信号を、周波数補間後の信号で除算することにより、送信装置から送信されてきた信号の等化を行い、等化された信号を、L1解釈部18に供給する。
L1解釈部18は、P2のOFDMシンボルに対応する信号を取得し、L1プレシグナリングおよびL1ポストシグナリングの解釈(復号)を行い、それらの情報を取得するとともに、除算部17により等化された信号を、図示せぬ後段の誤り訂正部などに出力する。
L1プレシグナリングは、L1ポストシグナリングの復号を行うのに必要な情報を含む。L1ポストシグナリングは、各受信装置が、物理レイヤ(のlayer pipes)にアクセスするのに必要な情報を含む。
特に、L1プレシグナリングには、ガードインターバル(GI)長、どのシンボル(サブキャリア)に、既知の信号であるパイロット信号が含まれるかのパイロット信号の配置を表すパイロットパターン(PP)、OFDM信号を伝送する伝送帯域の拡張の有無(BWT_EXT)、1つのT2フレームに含まれるOFDMシンボルの数(NDSYM)等が含まれる。
さらに、L1プレシグナリングには、P1シンボルのS1とS2の伝送パラメータと同じ情報、すなわち、P2シンボルが、SISO(Single Input Single Output)、又は、MISO(Multiple Input, Single Output)のいずれの方式で送信されてくるのかや、P2シンボルのFFT演算を行うときのFFTサイズ(1回のFFT演算の対象とするサンプル(シンボル)の数)等も含まれている。
L1解釈部18は、解釈したL1プレシグナリングの情報のうち、PP、NDSYM、およびFFTサイズの情報を、ショートフレーム判定部14に供給する。
[ショートフレーム判定部の構成例]
図12は、ショートフレーム判定部の構成例を示すブロック図である。
図12の例において、ショートフレーム判定部14は、Dy判定部21、Lf算出部22、および比較判定部23により構成されている。
Dy判定部21には、L1解釈部18よりPPの情報が入力される。Dy判定部21は、入力されるパイロットパターンに応じたDyの値(すなわち、同一キャリアにおけるSPのシンボル間隔)を選択し、その値を比較判定部23に出力する。
具体的には、PP=0は、パイロットパターンがPP1であることを示すので、PP=0が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP1に示されるように、Dy=4を出力する。PP=1は、パイロットパターンがPP2であることを示すので、PP=1が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP2に示されるように、Dy=2を出力する。PP=2は、パイロットパターンがPP3であることを示すので、PP=2が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP3に示されるように、Dy=4を出力する。PP=3は、パイロットパターンがPP4であることを示すので、PP=3が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP4に示されるように、Dy=2を出力する。
PP=4は、パイロットパターンがPP5であることを示すので、PP=4が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP5に示されるように、Dy=4を出力する。PP=5は、パイロットパターンがPP6であることを示すので、PP=5が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP6に示されるように、Dy=2を出力する。PP=6は、パイロットパターンがPP7であることを示すので、PP=6が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP7に示されるように、Dy=4を出力する。PP=7は、パイロットパターンがPP8であることを示すので、PP=7が入力されると、Dy判定部21は、図3のPP8に示されるように、Dy=16を出力する。
Lf算出部22は、P2シンボル数判定部31と加算部32により構成されており、P1を除く1フレーム中のシンボル数(Lf)の値を算出し、その値を比較判定部23に出力する。
P2シンボル数判定部31には、L1解釈部18よりFFTSIZEの情報が入力される。FFTサイズに応じてP2シンボル数は定められている。したがって、P2シンボル数判定部31は、入力されるFFTIZEの値に応じたP2シンボル数を選択し、その値を比較判定部23に出力する。
具体的には、FFTSIZE=0は、FFTサイズが2kであることを示すので、FFTSIZE=0が入力されると、P2シンボル数判定部31は、P2シンボル数=8を出力する。FFTSIZE=1は、FFTサイズが8kであることを示すので、FFTSIZE=1が入力されると、P2シンボル数判定部31は、P2シンボル数=2を出力する。FFTSIZE=2は、FFTサイズが4kであることを示すので、FFTSIZE=2が入力されると、P2シンボル数判定部31は、P2シンボル数=4を出力する。
FFTSIZE=3は、FFTサイズが1kであることを示すので、FFTSIZE=3が入力されると、P2シンボル数判定部31は、P2シンボル数=16を出力する。FFTSIZE=4は、FFTサイズが16kであることを示すので、FFTSIZE=4が入力されると、P2シンボル数判定部31は、P2シンボル数=1を出力する。FFTSIZE=5は、FFTサイズが32kであることを示すので、FFTSIZE=5が入力されると、P2シンボル数判定部31は、P2シンボル数=1を出力する。
加算部32には、L1解釈部18からのNDSYMの情報と、P2シンボル数判定部31からのP2シンボル数の情報が入力される。加算部32は、それらの値を加算し、その結果の値であるP1を除く1フレーム中のシンボル数(Lf)を比較判定部23に出力する。
比較判定部23には、Dy判定部21からのパイロットパターンに応じたDyの値と、加算部32からのP1を除く1フレーム中のシンボル数(Lf)が入力される。比較判定部23は、両者の値を比較することにより、現在のフレームがショートフレームであるか否かを判定し、LfがDyより小さい、ショートフレームの場合には、shortframe=1を時間補間部15に出力する。すなわち、ショートフレームとは、P1を除く1フレーム中のシンボル数が、同一キャリアにおけるSPのシンボル間隔よりも小さくなってしまう、1フレーム長が短いフレームのことである。
一方、比較判定部23は、LfがDyより小さくない、ショートフレームではない場合には、shortframe=0(すなわち、normal frameであることを示す値)を時間補間部15に出力する。
[DVB-T2におけるP2パイロットのキャリア配置の例]
図13は、DVB-T2におけるP2パイロットのキャリア配置を示している。
図13に示されるように、P2シンボルにおけるパイロット(P2パイロット)のキャリアの位置は、SISO方式の場合に、FFTサイズが32Kの場合のみ、k mod 6 == 0であり、その他の場合、k mod 3 == 0であると定められている。
ここで、DVB-T2の規格より、FFTサイズが32Kの場合、PP1をとり得ない。このことと、図3および図13とより、SPがいかなるパイロットパターン(PP)であっても、次の式(1)が成り立つ。

Dx = (P2Pのmod) * n (n=1,2,3,…,8) ・・・(1)
したがって、P2パイロットを用いれば、k mod Dx == 0 のキャリアに対し、時間方向補間をすることが可能になる。その際、時間方向の補間方法は、0次ホールドであってもよいし、リーク積分であってもよく、限定されない。
[ショートフレームの場合の時間補間例]
図14は、ショートフレームの場合の時間補間の例を示す図である。なお、図14の例においては、FFTサイズが32K、PP8(Dx=6,Dy=16,Np2=1),Extended mode,NDSYM=3のショートフレームの場合が示されている。図14の例においては、図10と同様に、白丸印は、伝送の対象になるデータ(搬送波)を示しており、黒丸印は、pilot(Edge pilot またはSP)を示しているが、点線丸印は、P2シンボルにおけるパイロットを示している。また、図14の例においては、濃いハッチング部分が、SPにより補間可能なキャリアを示している。
この例の場合、Dx=6で、Dy=16で、Dx×Dy=96のため、図5のPP8に示されるように定められているが、Np2=1, NDSYM=3のため、シンボルナンバ0乃至3のシンボルしか存在しない。したがって、データにおけるSPは、濃いハッチがなされているキャリアナンバ0乃至18、および96乃至114には配置されるが、薄いハッチがなされているAに示される区間におけるキャリアナンバ24乃至90には配置されない。
このような場合には、時間補間部15には、Lf算出部22からshortframe=1が入力される。したがって、時間補間部15においては、配置されないSPの代わりに、毎フレーム毎に補間SPのキャリア位置にある、シンボルナンバ0に配置されP2シンボルのパイロット(P2P)を利用して時間補間を行う。
なお、ショートフレームにおけるAに示される区間だけ、P2シンボルのパイロットを用いて、時間補間が行われるようにしてもよい。また、ショートフレームの場合そのフレームすべて(Aに示される区間の他も)、P2シンボルのパイロットを用いて時間補間が行われるようにしてもよい。
これにより、ショートフレームの場合、特に、濃いハッチがなされている区間だけでなく、薄いハッチがなされているAに示される区間においても、時間補間を行うことが可能になる。その結果、ショートフレームの場合でも、精度よく、伝送路を推定することができる。
[受信装置の処理例]
次に、図15のフローチャートを参照して、受信装置1の復調処理を説明する。
直交復調部11には、送信装置から送信されたOFDM信号の時間域IF信号が入力される。直交復調部11は、ステップS11において、入力されたOFDM信号に対して、直交復調処理を行い、その結果得られるOFDM時間域BB信号を、FFT演算部12に出力する。
FFT演算部12は、ステップS12において、入力されたOFDM時間域BB信号から、FFTサイズ分のOFDM時間域BB信号(のサンプル値)を抽出し、FFT演算を行い、その結果得られるOFDM周波数域BB信号を、パイロット抽出部13、および除算部17に出力する。
パイロット抽出部13は、ステップS13において、入力されるOFDM周波数域BB信号から、既知信号としてのP1シンボルのパイロット、P2シンボルのパイロット、Edge pilot 、およびScattered Pilot(SP)などのパイロットを抽出し、抽出した各パイロット信号を、時間補間部15に供給する。
時間補間部15は、ステップS14において、L1解釈部18から供給されるパイロットパターン(PP)、NDSYM、およびFFTサイズの情報を用いて、処理中のフレームがショートフレームであるか否かを判定する。
具体的には、Dy判定部21は、L1解釈部18から入力されるパイロットパターン(PP)に応じたDyの値(すなわち、同一キャリアにおけるSPのシンボル間隔)を選択し、その値を比較判定部23に出力する。P2シンボル数判定部31は、L1解釈部18から入力されるFFTIZEの値に応じたP2シンボル数を選択し、その値を比較判定部23に出力する。
加算部32は、L1解釈部18からのNDSYMの情報と、P2シンボル数判定部31からのP2シンボル数の情報を加算し、その結果の値であるP1を除く1フレーム中のシンボル数(Lf)を比較判定部23に出力する。
比較判定部23は、Dy判定部21からのパイロットパターンに応じたDyの値と、加算部32からのP1を除く1フレーム中のシンボル数(Lf)の値を比較することにより、現在のフレームがショートフレームであるか否かを判定する。
ステップS14において、LfがDyより小さい、すなわち、ショートフレームであると判定された場合、比較判定部23は、shortframe=1を時間補間部15に出力し、処理は、ステップS15に進む。
時間補間部15は、ステップS15において、shortframe=1が入力されると、そのフレームに対しては、P2シンボルのパイロット(P2P)を用いて時間補間を行い、時間補間後の信号を、周波数補間部16に出力する。
一方、ステップS14において、LfがDyより小さくない、すなわち、ショートフレームでないと判定された場合、比較判定部23は、shortframe=0(すなわち、normal frameであることを示す値)を時間補間部15に出力し、処理は、ステップS16に進む。
時間補間部15は、ステップS16において、shortframe=0が入力されると、そのフレームに対しては、スキャッタードパイロット(SP)を用いて時間補間を行い、時間補間後の信号を、周波数補間部16に出力する。
周波数補間部16は、ステップS17において、最適な中心位置に合わせて、周波数補間フィルタの位置をずらし(回転し)、時間補間後の信号に対して、周波数補間フィルタを施し、周波数補間後の信号を、除算部17に出力する。
除算部17は、ステップS18において、FFT演算部12からのFFT演算後のOFDM周波数域BB信号を、周波数補間部16からの周波数補間後の信号で除算することにより、送信装置から送信されてきた信号の等化を行う。除算部17は、等化された信号を、L1解釈部18に供給する。
L1解釈部18は、ステップS19において、P2のOFDMシンボルに対応する信号を取得し、L1プレシグナリングおよびL1ポストシグナリングの解釈(復号)を行う。L1解釈部18は、解釈したL1プレシグナリングおよびL1ポストシグナリングの情報を取得する。L1解釈部18は、取得したL1プレシグナリングの情報のうち、PP、NDSYM、およびFFISIZEの情報を、ショートフレーム判定部14に出力するとともに、除算部17により等化された信号を、図示せぬ後段の誤り訂正部などに出力する。
以上のように、ショートフレームの場合に、P2シンボル(のパイロット)を用いて時間補間を行うようにしたので、ショートフレームの場合でも、時間補間を行うことができる。その結果、ショートフレームの場合でも、伝送路推定を精度よく行うことができる。
なお、上記説明では、DVB-T2におけるSISOの場合について説明したが、DVB-T2においては、DVB-TやISDB-Tと同様にSISO方式の他に、MISO方式についても認定されている。MISO方式とは、複数の送信装置からの信号を、1つのアンテナで受ける方式のことである。
[MISO方式の場合のPPの例]
図16および図17は、MISO方式の場合のパイロットパターン(PP1乃至PP8)におけるSPの配置例を示している。図16および図17の例においては、図4および図5の例と同様に、白丸印は、伝送の対象になるデータを示している。図4および図5の例と異なり、Nの白抜き文字の黒丸印は、Normal SPを示しており、Iの白抜き文字の黒丸印は、Inverted SPを示している。
すなわち、MISO方式においても、図3と同じPP(SPの配置)となるが、MISO方式においては、複数の送信装置から送られてくる信号には、SPとして、Normal SPと、Inverted SPとが含まれている。Normal SPは、複数の送信装置間において、位相が同じSPであり、Inverted SPは、複数の送信装置において、位相が異なるSP、すなわち、位相が反転されているSPである。
図16に示されるPP1の場合、図3で上述したように、Dx=3で、Dy=4で、Dx×Dy=12である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ12,24,…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ6,18,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ3,15,…におけるシンボルナンバ1,5,9,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ9,21,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図16に示されるPP2の場合、図3で上述したように、Dx=6で、Dy=2で、Dx×Dy=12である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ12,24,…におけるシンボルナンバ0,2,4,6,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ6,18,…におけるシンボルナンバ1,3,5,7,…のシンボルに配置される。
図16に示されるPP3の場合、図3で上述したように、Dx=6で、Dy=4で、Dx×Dy=24である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ24,48…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ12,36,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ6,30,…におけるシンボルナンバ1,5,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ18,42,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図16に示されるPP4の場合、図3で上述したように、Dx=12で、Dy=2で、Dx×Dy=24である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ24,48,…におけるシンボルナンバ0,2,4,6,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ12,36,…におけるシンボルナンバ1,3,5,7,…のシンボルに配置される。
図17に示されるPP5の場合、図3で上述したように、Dx=12で、Dy=4で、Dx×Dy=48である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ48,96,…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ24,72,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ12,60…におけるシンボルナンバ1,5,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ36,84,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図17に示されるPP6の場合、図3で上述したように、Dx=24で、Dy=2で、Dx×Dy=48である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ48,96,…におけるシンボルナンバ0,2,4,6,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ24,72,…におけるシンボルナンバ1,3,5,7,…のシンボルに配置される。
図17に示されるPP7の場合、図3で上述したように、Dx=24で、Dy=4で、Dx×Dy=96である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ96,192,…におけるシンボルナンバ0,4,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ48,144,…におけるシンボルナンバ2,6,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ24,120…におけるシンボルナンバ1,5,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ72,168,…におけるシンボルナンバ3,7,…のシンボルに配置される。
図17に示されるPP8の場合、図3で上述したように、Dx=6で、Dy=16で、Dx×Dy=96である。キャリアナンバ0には、Edge pilotとして、Normal SPとInverted SPが交互に配置されているので除外すると、Normal SPは、キャリアナンバ96,192,…におけるシンボルナンバ0,16,…のシンボル、キャリアナンバ12,108,…におけるシンボルナンバ2,18,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ24,120,…におけるシンボルナンバ4,20,…のシンボルに配置される。Inverted SPは、キャリアナンバ6,102,…におけるシンボルナンバ1,17,…のシンボル、並びに、キャリアナンバ18,114,…におけるシンボルナンバ3,19,…のシンボルに配置される。
ここで、MISO方式の場合、P2シンボルのパイロットとしては、各キャリアに、Normal SPとInverted SPが交互に配置される。よって、図18に示されるように、P2シンボルに配置されるNormal SPおよびInverted SPと、データに配置されるNormal SPおよびInverted SPとが同一キャリアにも関らず異なることがある。
[MISO方式におけるショートフレームの場合の時間補間例]
図18は、MISO方式におけるショートフレームの場合の時間補間の例を示す図である。なお、図18の例においては、FFTサイズが32K、PP8(Dx=6,Dy=16,Np2=1),Normal mode,NDSYM=7のショートフレームの場合が示されている。図18の例においては、図16および図17と同様に、白丸印は、伝送の対象になるデータ(搬送波)を示しており、Nの白抜き文字の黒丸印は、Normal SPを示しており、Iの白抜き文字の黒丸印は、Inverted SPを示している。また、図18の例においては、濃いハッチング部分が、Normal SPにより補間されるキャリアを示しており、薄いハッチング部分が、Inverted SPにより補間されるキャリアを示している。
この例の場合、Dx=6で、Dy=16で、Dx×Dy=96のため、図17のPP8に示されるように定められているが、Np2=1, NDSYM=7のため、シンボルナンバ0乃至7のシンボルしか存在しない。したがって、図18に示されるように、データにおけるNormal SPおよびInverted SPは、キャリアナンバ0乃至45のキャリアには配置されるが、Bに示される区間におけるキャリアナンバ48至96のキャリアには配置されない。
さらに、データにおけるNormal SPと、Inverted SPの配置を見るに、実際には、キャリアナンバ0、12、24、36、48、60、72、84、96のキャリアがNormal SPにより補間されるキャリアであり、キャリアナンバ6、18、42、54、66、78、90のキャリアがInverted SPにより補間されるキャリアであることがわかる。
しかしながら、キャリアナンバ6、18、42、54、66、78、90のキャリアにおけるP2シンボルのパイロットは、Normal SPであり、データに配置されるInverted SPと周波数が異なってしまう。
ここで、Bに示される区間においては、データにおけるSP(Normal SP、Inverted SP)が配置されない。しかしながら、図14を参照して上述したSISO方式の場合のように、SPの代わりに、P2シンボルにおけるパイロットを用いてそのまま時間補間を行ってしまうと、異なる周波数(反転された周波数)で補間していることになってしまい、正しく伝送路推定を行うことができない。
そこで、MISO方式においては、データに配置されるSPがInverted SPであって、P2シンボルに配置されるSPがNormal SPである場合、時間補間部15は、矢印Eに示されるように、隣接するSPを有するキャリアのInverted SPを用いて時間補間を行う。
すなわち、キャリアナンバ6のキャリアをInverted SPを用いて時間補間したいが、キャリアナンバ6のP2シンボルにおけるパイロットはNormal SPである。したがって、時間補間部15は、SPを有する隣のキャリアナンバ9のP2シンボルにおけるInverted SPを用いて時間補間を行う。
キャリアナンバ18、30、42、54、66、78、90についても同様であり、時間補間部15は、SPを有する隣の各キャリアナンバ21、33、45、57、69、81、93のP2シンボルにおけるInverted SPを用いて時間補間を行う。
なお、MISO方式であるかSISO方式であるかの情報は、P2シンボルのL1プレシグナリングに含まれている。したがって、時間補間部15は、L1解釈部18よりその情報を得て、同じキャリアにおけるP2シンボルのパイロットとデータにおけるスキャッタードパイロット(SP)との位相が反転している場合には、SPを有する隣のキャリアのP2シンボルのSPを用いて時間補間を行うことができる。
これにより、MISO方式におけるショートフレームの場合にも時間補間を行うことができ、これを周波数方向に補間することにより、正しく伝送路推定を行うことができる。
[変形例]
図19は、本発明の受信装置を適用した受信システムの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図19の受信システムは、取得部101、伝送路復号処理部102、および情報源復号処理部103から構成される。
取得部101は、地上デジタル放送、衛星デジタル放送、CATV網、インターネットその他のネットワーク等の図示せぬ伝送路を介して信号を取得し、伝送路復号処理部102に供給する。
伝送路復号処理部102は、取得部101が伝送路を介して取得した信号に対して、誤り訂正を含む伝送路復号処理を施し、その結果得られる信号を情報源復号処理部103に供給する。図11の受信装置1は伝送路復号処理部102に含まれる。
情報源復号処理部103は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張し、送信対象のデータを取得する処理を含む情報源復号処理を施す。
すなわち、取得部101が伝送路を介して取得した信号には、画像や音声等のデータ量を少なくするために、情報を圧縮する圧縮符号化が施されていることがある。その場合、情報源復号処理部103は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理等の情報源復号処理を施す。
なお、取得部101が伝送路を介して取得した信号に圧縮符号化が施されていない場合、情報源復号処理部103では、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理は行われない。ここで、伸張処理としては、例えば、MPEGデコード等がある。また、情報源復号処理には、伸張処理の他、デスクランブル等が含まれることがある。
図19の受信システムは、例えば、デジタルテレビジョン放送を受信するテレビチューナ等に適用することができる。なお、取得部101、伝送路復号処理部102、および情報源復号処理部103は、それぞれ、1つの独立した装置(ハードウエア(IC(Integrated Circuit)等))、又はソフトウェアモジュール)として構成することが可能である。
また、取得部101、伝送路復号処理部102、および、情報源復号処理部103については、それらの3つのセットを1つの独立した装置として構成することが可能である。取得部101と伝送路復号処理部102とのセットを1つの独立した装置として構成することも可能であるし、伝送路復号処理部102と情報源復号処理部103とのセットを1つの独立した装置として構成することも可能である。
図20は、本発明の受信装置を適用した受信システムの第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図20に示す構成のうち、図19に示す構成と対応する構成については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図20の受信システムの構成は、取得部101、伝送路復号処理部102、および情報源復号処理部103を有する点で図19の構成と共通し、出力部111が新たに設けられている点で図20の構成と相違する。
出力部111は、例えば、画像を表示する表示装置や音声を出力するスピーカであり、情報源復号処理部103から出力される信号としての画像や音声等を出力する。すなわち、出力部111は、画像を表示し、あるいは、音声を出力する。
図20の受信システムは、例えば、デジタル放送としてのテレビジョン放送を受信するTVや、ラジオ放送を受信するラジオ受信機等に適用することができる。
なお、取得部101において取得された信号に圧縮符号化が施されていない場合、伝送路復号処理部102が出力する信号が、直接、出力部111に供給される。
図21は、本発明の受信システムの第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図21に示す構成のうち、図19に示す構成と対応する構成については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図21の受信システムの構成は、取得部101、および伝送路復号処理部102を有する点で図20の構成と共通し、情報源復号処理部103が設けられておらず、記録部121が新たに設けられている点で図19の構成と相違する。
記録部121は、伝送路復号処理部102が出力する信号(例えば、MPEGのTSのTSパケット)を、光ディスクや、ハードディスク(磁気ディスク)、フラッシュメモリ等の記録(記憶)媒体に記録する(記憶させる)。
以上のような図21の受信システムは、テレビジョン放送を録画するレコーダ機器等に適用することができる。
なお、情報源復号処理部103を設け、情報源復号処理部103で情報源復号処理が施された後の信号、すなわち、デコードによって得られる画像や音声を記録部121で記録するようにしてもよい。
以上、本発明を、DVB-T.2で送信されてくるOFDM信号を受信する受信装置に適用した場合について説明したが、本発明は、その他、例えば、ショートフレームとなり得る可能性のある信号を受信するどのような装置にも適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図22は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部208、通信部209、およびドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを入出力インタフェース205およびバス204を介してRAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 受信装置, 11 直交復調部, 12 FFT演算部, 13 パイロット抽出部,14 ショートフレーム判定部, 15 時間補間部, 16 周波数補間部, 17 除算部, 18 L1解釈部, 101 取得部, 102 伝送路復号処理部, 103 情報源復号処理部, 111 出力部, 121 記録部

Claims (11)

  1. 複数パターンの1フレーム長のフレームを有するOFDM信号を受信する受信装置において、
    送信装置からOFDM方式で送信された前記OFDM信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、
    前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段と
    を備え
    前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
    受信装置。
  2. 前記時間補間手段は、前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームではないと判定された場合、前記離散パイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向に前記データ部分の補間を行う
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記OFDM信号が複数の前記送信装置からMISO送信されており、かつ、同じキャリアにおける前記プリアンブル信号と前記離散パイロットとの位相が反転している場合、前記時間補間手段は、所定のキャリア数隣に位置する前記離散パイロットと同位相の前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向に前記データ部分の補間を行う
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記プリアンブル信号の情報は、パイロットパターン、FFTサイズ、および、1つのT2フレームに含まれる前記プリアンブル信号以外のOFDMシンボルの数の情報である
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記OFDM信号は、DVB-T2規格に則った信号である
    請求項1に記載の受信装置。
  6. 複数パターンの1フレーム長のフレームを有するOFDM信号を受信する受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    送信装置からOFDM方式で送信された前記OFDM信号から、プリアンブル信号の情報を取得し、
    取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定し、
    前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行うステップを
    み、
    前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
    受信方法。
  7. 複数パターンの1フレーム長のフレームを有するOFDM信号を受信する受信装置のコンピュータを、
    送信装置からOFDM方式で送信された前記OFDM信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、
    前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段と
    して、機能させ
    前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
    プログラム。
  8. 複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、
    伝送路を介して前記信号を取得する取得手段と、
    前記伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と
    を含み、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、
    前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段と
    を備え
    前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
    受信システム。
  9. 複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、
    伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、
    前記伝送路復号処理が施された前記信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸長する処理を少なくとも含む情報源復号処理を施す情報源復号処理部と
    を含み、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、
    前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段と
    を備え
    前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
    受信システム。
  10. 複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、
    伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、
    前記伝送路復号処理が施された前記信号に基づいて、画像又は音声を出力する出力部と
    を含み、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、
    前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段と
    を備え
    前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
    受信システム。
  11. 複数パターンの1フレーム長のフレームを有する信号を受信する受信システムにおいて、
    伝送路を介して取得した前記信号に対して、復調処理を少なくとも含む伝送路復号処理を施す伝送路復号処理部と、
    前記伝送路復号処理が施された前記信号を記録する記録部と
    を含み、
    前記伝送路復号処理部は、
    前記伝送路を介して取得した前記信号から、プリアンブル信号の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プリアンブル信号の情報に基づいて、前記1フレーム長が短いフレームであるか否かを判定するフレーム判定手段と、
    前記フレーム判定手段により前記1フレーム長が短いフレームであると判定された場合、前記プリアンブル信号に含まれるパイロットおよびそれに対応する既知の送信時のパイロットを比較することにより伝送路特性を求め、求められた前記伝送路特性に基づいて、時間方向にデータ部分の補間を行う時間補間手段と
    を備え
    前記1フレーム長が短いフレームとは、前記プリアンブル信号よりも時間的に前に存在する他のプリアンブル信号を除く1フレーム中のシンボル数が、前記データ部分に配置される離散パイロットの同一キャリアにおけるシンボル間隔よりも小さいフレームである
    受信システム。
JP2009283759A 2009-12-15 2009-12-15 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム Active JP5493803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283759A JP5493803B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
EP10193042.8A EP2346222B1 (en) 2009-12-15 2010-11-30 Receiving apparatus, method and program
US12/958,912 US8488695B2 (en) 2009-12-15 2010-12-02 Receiving apparatus and method, program, and receiving system
CN201010578512.8A CN102098260B (zh) 2009-12-15 2010-12-08 接收装置和方法及接收系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283759A JP5493803B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129974A JP2011129974A (ja) 2011-06-30
JP5493803B2 true JP5493803B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44115575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283759A Active JP5493803B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8488695B2 (ja)
EP (1) EP2346222B1 (ja)
JP (1) JP5493803B2 (ja)
CN (1) CN102098260B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712559B2 (ja) 2010-10-27 2015-05-07 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び、プログラム
US9380492B2 (en) 2011-12-02 2016-06-28 Intel Corporation Methods, systems and apparatuses to enable short frames
US9307056B2 (en) 2012-04-24 2016-04-05 Intel Corporation Methods, systems and apparatuses for direct data frames
JP5983111B2 (ja) * 2012-07-06 2016-08-31 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びに、プログラム
KR102246965B1 (ko) * 2013-09-12 2021-04-30 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 제어방법
WO2015037875A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter, receiver and controlling method thereof
EP3078176B1 (en) 2013-12-06 2019-06-12 LG Electronics Inc. Method and apparatus for sending and receiving broadcast signals
KR102269078B1 (ko) * 2014-02-18 2021-06-24 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 제어 방법
CN106464640B (zh) * 2015-03-24 2020-03-03 Lg 电子株式会社 发送和接收广播信号的装置和方法
US9974023B2 (en) * 2015-09-25 2018-05-15 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating a wakeup packet

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818151B2 (ja) * 1996-12-16 1998-10-30 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm伝送方式とofdm送受信装置
US5852630A (en) * 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
KR100362571B1 (ko) * 1999-07-05 2002-11-27 삼성전자 주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 파일럿 심볼을 이용한 주파수 오류 보상장치 및 방법
JP3791473B2 (ja) * 2002-08-07 2006-06-28 Kddi株式会社 伝搬路推定を行うofdm受信装置
CN1248439C (zh) * 2002-08-22 2006-03-29 上海交通大学 正交频分复用系统中频率同步实现方法
JP4555652B2 (ja) * 2003-10-01 2010-10-06 パナソニック株式会社 Ofdm信号受信装置及びofdm信号受信方法
KR100590354B1 (ko) * 2003-12-15 2006-06-15 삼성탈레스 주식회사 Ofdm 시스템에서의 잔류 주파수 오프셋 보상 방법 및장치
CN100499623C (zh) * 2004-11-09 2009-06-10 华为技术有限公司 一种实现正交频分复用精确时间同步的方法
RU2479132C2 (ru) * 2007-06-22 2013-04-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство передачи, устройство приема и способ передачи в режиме ofdm
US8045628B2 (en) * 2007-10-18 2011-10-25 Nokia Corporation Digital video broadcast service discovery
US8009685B2 (en) * 2008-02-01 2011-08-30 Nokia Corporation Signalling the presence of extension frames
WO2009125592A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 パナソニック株式会社 受信装置、集積回路、デジタルテレビ受像機、受信方法、及び受信プログラム
JP5175616B2 (ja) 2008-05-23 2013-04-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB2460417B (en) * 2008-05-28 2011-04-06 Mirics Semiconductor Ltd Broadcast receiver system
US8212944B2 (en) * 2008-07-10 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Fast stream switching

Also Published As

Publication number Publication date
CN102098260A (zh) 2011-06-15
EP2346222A3 (en) 2011-09-28
EP2346222A2 (en) 2011-07-20
JP2011129974A (ja) 2011-06-30
EP2346222B1 (en) 2014-11-12
US8488695B2 (en) 2013-07-16
US20110142176A1 (en) 2011-06-16
CN102098260B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493803B2 (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
US8750435B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, and receiving system
TWI410071B (zh) 訊號處理設備及方法
WO2012124575A1 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5348490B2 (ja) 信号処理装置および方法、並びに受信システム
JP5392554B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
US8175204B2 (en) Receiving device, signal processing method, and program
US9210017B2 (en) Reception device, reception method, and program
TWI440326B (zh) 信號接收設備,方法,程式及系統
JP2011041085A (ja) 受信装置、および受信方法
JP5691380B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
US8885107B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program for selectively processing a desired broadcast signal from a plurality of received broadcast signals
US20150181305A1 (en) Reception apparatus, method, and program
WO2015174294A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
JP5686248B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250