JP5983111B2 - 受信装置および方法、並びに、プログラム - Google Patents

受信装置および方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5983111B2
JP5983111B2 JP2012152215A JP2012152215A JP5983111B2 JP 5983111 B2 JP5983111 B2 JP 5983111B2 JP 2012152215 A JP2012152215 A JP 2012152215A JP 2012152215 A JP2012152215 A JP 2012152215A JP 5983111 B2 JP5983111 B2 JP 5983111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
profile
signal
processing related
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012152215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017577A (ja
Inventor
直樹 吉持
直樹 吉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012152215A priority Critical patent/JP5983111B2/ja
Priority to CN201380035138.9A priority patent/CN104412530B/zh
Priority to PCT/JP2013/067703 priority patent/WO2014007147A1/ja
Priority to US14/405,053 priority patent/US20150181305A1/en
Publication of JP2014017577A publication Critical patent/JP2014017577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983111B2 publication Critical patent/JP5983111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4342Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本技術は、受信装置および方法、並びに、プログラムに関し、特に、異なるプロファイルが混在するDVB−T2の放送信号において、低コストで雑音耐性に優れた所望のプロファイルの受信および復調を、迅速に行うことができるようにする受信装置および方法、並びに、プログラムに関する。
地上デジタル放送の規格としては、例えば、第2世代欧州地上波デジタル放送規格(DVB−T2規格)の策定が進められている(非特許文献1参照)。
このDVB−T2規格に適合する地上デジタル放送では、直交周波数分割多重方式(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing))と呼ばれる変調方式が用いられる。
OFDM方式によるデータ伝送は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリア(副搬送波)を使用し、それぞれのサブキャリアの振幅や位相にデータを割り当てることによって行われる。データはOFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。OFDMシンボルに対しては、送信時にIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が行われる。
DVB-T2規格では、T2フレームと呼ばれるフレームが定義され、データはT2フレーム単位で送信される。そして、DVB−T2規格では、送信T2フレーム間に、FEF(Future Extension Frame)と呼ばれる信号を時間方向に多重して送信することが可能となっている。
T2フレームは、P1と呼ばれるプリアンブル信号を含み、そのプリアンブル信号には、当該フレームがT2フレームなのかFEFなのかを判別するための情報や、OFDM信号の復調等の処理に必要な情報が含まれる。
また、T2フレームにはP1に加えてP2と呼ばれるプリアンブル信号が含まれており、P2には、FEFの長さ、間隔、種別などを表す情報、T2フレームの復調処理に必要な情報が含まれている。
例えば、受信装置において、P1、P2に含まれるFEFに係る情報を取得する事によって、T2フレームのみを取り出して復調することができ、FEFの影響を排除して復調性能を向上させることが出来る。
DVB−T2規格のv1.3.1では、T2−BaseとT2−Liteと呼ばれるプロファイルが規定されている。T2−Baseは、v1.2.1以前の規格に適合する信号であって、主に固定受信用の放送を想定したプロファイルとして規定されている。一方、T2−Liteは、主にモバイル端末向けのプロファイルとして追加されたものである。T2−Liteは、受信機コスト低減を目的として、従来のT2のパラメータを限定した方式となっており、従来の受信機との互換性のある方式である。
このT2−Liteのプロファイルは、FEFとして送信されることが規定されている。従って、今後、DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送において、T2のプロファイルと、T2−Liteのプロファイルが混在する信号が送信されることがある。
また、各プロファイルのフレーム間に異なるプロファイルのフレームまたはFEFが挿入される可能性があるが、DVB−T2規格により、この最大長が規定されている。T2−BaseフレームとT2−Baseフレームの間には最大で合計250ミリ秒の異なるプロファイルのフレーム、またはFEFが送信される。T2−LiteフレームとT2−Liteフレームの間には最大で合計1秒の異なるプロファイルのフレーム、またはFEFが送信される。
受信機はこのような放送信号からT2−BaseまたはT2−Liteのプロファイルに対応するフレームを選択して復調し、放送信号に含まれる放送サービスを取り出す必要がある。受信機ではP1のシグナリングを解析することにより所望のプロファイルのフレームを選択することが出来、所望のプロファイル以外のフレームは無視される。
DVB BlueBook A122 Rev.1,Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2) 平成20年9月1日、DVBのホームページ、[平成24年6月8日検索]、インターネット<URL:http://www.dvb.org/technology/>
しかしながら、所望のプロファイル以外のフレームが送信される時間が長い場合、所望のプロファイル以外のフレームを無視している間に周波数誤差が発生したり、タイミング誤差が徐々に大きくなる。
すなわち、無視されたフレームを受信している間は、周波数同期、タイミング同期に係る処理が行われないため、OFDM信号の復調においてFFTの演算に用いられるキャリアの周波数と、受信したOFDM信号の中心周波数とのずれ(周波数誤差)、受信機の内部で生成されるクロック信号と、受信したOFDM信号におけるクロックのずれ(タイミング誤差)が蓄積されてしまう。
その結果、所望のプロファイルのフレームの受信再開時に周波数同期、タイミング同期などに時間がかかり、誤差が小さくなるまで受信状態が悪くなることがある。
また、所望のプロファイル以外のフレームを無視するようにすると、受信機において復調を行う際に、時間的に連続するOFDM信号が欠落した状態で復調を行うことになる。このため、既に受信したスキャッタードパイロット信号(SP信号)を使って、これから受信されるSP信号を予測し、これにより時間的に後の伝送路特性を推定する予測型チャネル推定を行うことができなくなってしまう。
例えば、補完型チャネル推定を採用することはできるが、この場合、大量のシンボルを記憶するためのメモリなどが必要となり、雑音に対する耐性も劣化する。
このように、DVB−T2規格に適合する放送信号において、複数のプロファイルが混在する場合、従来の受信方式では、良好な受信状態を得るまでに時間がかかったり、チャネル推定方式が制約されてしまうという問題があった。
本技術はこのような状況に鑑みて開示するものであり、異なるプロファイルが混在するDVB−T2の放送信号において、低コストで雑音耐性に優れた所望のプロファイルの受信および復調を、迅速に行うことができるようにするものである。
本技術の一側面は、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出する情報抽出部と、前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御する稼働制御部とを備え、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である受信装置である。
前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、P1プリアンブル信号であるようにすることができる。
前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームにおける周波数同期が行われるようにすることができる。
前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームにおけるタイミング同期が行われるようにすることができる。
前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームにおけるチャネル推定が行われるようにすることができる。
前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報として、スキャッタードパイロット信号が抽出され、前記第2のプロファイルのフレームから抽出された前記スキャッタードパイロット信号に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームのスキャッタードパイロット信号が予測され、前記予測されたスキャッタードパイロット信号に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームにおけるチャネル推定が行われるようにすることができる。
本技術の一側面は、情報抽出部が、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出し、稼働制御部が、前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御するステップを含み、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である受信方法である。
本技術の一側面は、コンピュータを、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出する情報抽出部と、前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御する稼働制御部とを備え、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である受信装置として機能させるプログラムである。
本技術の一側面においては、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報が抽出され、前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働が制御される。そして、第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である。
本技術によれば、異なるプロファイルが混在するDVB−T2の放送信号において、低コストで雑音耐性に優れた所望のプロファイルの受信および復調を、迅速に行うことができる。
DVB−T2規格において規定される放送信号の構成例を示す図である。 P1に含まれるS1とS2について説明する図である。 S1とS2の情報の組み合わせパターンを説明する図である。 L1プレのシグナリングを説明する図である。 L1ポストのシグナリングを説明する図である。 DVB−T2規格に適合する放送信号のプロファイルの組み合わせを説明する図である。 複数のプロファイルが混在する場合の例を説明する図である。 従来の受信装置の構成例を示すブロック図である。 T2−Baseのプロファイルのフレームのみが送信される場合のチャネル推定の例を説明する図である。 従来の受信装置の動作の例を説明する図である。 本技術を適用した受信装置の動作の例を説明する図である。 T2−Liteが所望のプロファイルであり、T2−Baseが擬似FEFである場合のチャネル推定の例を説明する図である。 本技術を適用した受信装置の動作の別の例を説明する図である。 T2−Liteが所望のプロファイルであり、T2−Baseが擬似FEFである場合のチャネル推定の別の例を説明する図である。 本技術を適用した受信装置の構成例を示すブロック図である。 プロファイル別受信処理の例を説明するフローチャートである。 プロファイル別受信処理の別の例を説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、ここで開示する技術の実施の形態について説明する。
最初に、第2世代欧州地上波デジタル放送規格(DVB−T2規格)において規定される放送信号について説明する。
DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送では、直交周波数分割多重方式(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing))と呼ばれる変調方式が用いられる。
OFDM方式によるデータ伝送は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリア(副搬送波)を使用し、それぞれのサブキャリアの振幅や位相にデータを割り当てることによって行われる。データはOFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。OFDMシンボルに対しては、送信時にIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が行われる。
DVB-T2規格では、T2フレームと呼ばれるフレームが定義され、データはT2フレーム単位で送信される。そして、DVB−T2規格では、送信T2フレーム間に、FEF(Future Extension Frame)と呼ばれる信号を時間方向に多重して送信することが可能となっている。
図1はT2フレームの構成を説明する図である。同図に示されるように、T2フレームは、P1シンボル、P2シンボル、およびデータシンボル(Data Symbol)から構成されている。P1シンボルおよびP2シンボルは、プリアンブル信号と称される。
プリアンブル信号のP1には、そのフレームがT2フレームであるのか、FEFであるのかを判別するための判別情報がシグナリング(Signaling)されている。したがって、T2フレームを受信する受信装置、FEFを受信する受信装置は、P1に含まれる情報を取得することによって、T2フレームおよびFEFを取り出して復調することができる。
また、P1には、そのフレームがT2フレームの場合、さらに、P1以外のシンボルのFFT演算を行うときのFFTサイズ(1回のFFT演算の対象とするサンプル(シンボル)の数)等の復調処理に必要な情報がシグナリングされている。すなわち、そのフレームがT2フレームの場合、P1は、P2の復調に必要な伝送方式やFFTサイズ等を含むので、P2を復調するには、P1を復調する必要がある。
P1のシグナリングは、S1、S2と呼ばれる部分で構成されており、S1は3ビット、S2は4ビットで構成されている。
図2を参照し、P1に含まれるS1とS2について説明する。上述したように、P1は、7ビットで構成され、S1とS2から構成されている。
S1は、3ビットで構成されるため、取り得る値としては、“000”、“001”、“010”、“011”、“100”、“101”、“110”、および“111”がある。
S1が“000”である場合、そのフレームは、T2 SISO(Single Input Single Output)であり、T2フレームであることを示している。S1が“001”である場合、そのフレームは、T2 MISO(Multiple Input Single Output)であり、T2フレームであることを示している。S1が、“010”である場合、そのフレームはFEFであることを示している。S1が、“011”である場合、そのフレームは、T2−Lite SISOであり、後述するT2−Liteフレームであることを表している。S1が、“100”である場合、そのフレームは、T2−Lite MISOであり、後述するT2−Liteフレームであることを表している。S1が、“101”、“110”、または“111”である場合、これらの値は、Reserved(予約)されているため、用途が未確定な値である。S1がこれらの値の場合、少なくともT2フレームではないことは受信装置側で認識できる。
例えば、T2フレームとFEFが多重化されている信号を受信する可能性がある場合、P1に含まれるS1が“000”または“001”であるときには、T2フレームであることがわかり、それ以外の値であるときには、T2−LiteフレームまたはFEFであることが、受信装置側ではS1を解釈することでわかる。
P1に含まれるS2は、4ビットで構成される。4ビットのうち、LSB(Least Significant Bit)以外の3ビットは、FET SIZEを表す値が記載されるため図2においては×で示されている。S2のLSBが“0”の場合、その受信している信号は、“Not Mixed”であることを示している。異なるプロファイルのフレームが混在せず、かつFEFがない場合、“Not Mixed”とされる。
S2のLSBが“1”の場合、その受信している信号は、“Mixed”であることを示している。異なるプロファイルのフレームが混在する、または、FEFが混在する場合、“Mixed”とされる。
このような情報が、S1とS2にそれぞれ含まれている。よって、S1とS2の情報の組み合わせには、図3に示すようなパターンがあり、それぞれのパターンにより受信されている信号がどのような信号(フレーム)であるのかが特定できる。
パターンaは、S1が“000”または“001”であるために、受信された信号は、T2フレームであり、かつS2が“×××0”であるために、受信されている信号には異なるフレームは含まれない(Not Mixed)ことがわかるパターンである。パターンaの場合、受信される信号は、T2フレームだけが含まれる信号(Pure T2)であり、受信装置は、パターンaに適した処理を行う。
パターンbは、S1が“000”または“001”であるために、受信された信号は、T2フレームであり、かつS2が“×××1”であるために、受信されている信号には異なるフレームが含まれる(Mixed)ことがわかるパターンである。またこのような状況は、処理対象とされているフレームが、T2フレームであり、そのT2フレームに含まれているP1が処理されていることもわかる状況である。このようなパターンbの場合、受信される信号は、T2フレームとT2−Liteフレーム(またはFEFフレーム)が含まれる信号であり、受信装置は、パターンbに適した処理を行う。
パターンcは、S1が“011”、“100”であるために、受信された信号は、T2−Liteフレームであり、かつS2が“×××0”であるために、受信されている信号には異なるフレームは含まれない(Not Mixed)ことがわかるパターンである。パターンcの場合、受信される信号は、T2−Liteフレームだけが含まれる信号(Pure T2-Lite)であり、受信装置は、パターンcに適した処理を行う。
パターンdは、S1が“011”、“100”であるために、受信された信号は、T2−Liteフレームであり、かつS2が“×××1”であるために、受信されている信号には異なるフレームが含まれる(Mixed)ことがわかるパターンである。またこのような状況は、処理対象とされているフレームが、T2−Liteフレームであり、そのT2−Liteフレームに含まれているP1が処理されていることもわかる状況である。このようなパターンbの場合、受信される信号は、T2−LiteフレームとT2フレーム(またはFEFフレーム)が含まれる信号であり、受信装置は、パターンdに適した処理を行う。
パターンeは、S1が“010”であるために、受信された信号は、FEFフレームであり、かつS2が“×××0”であるために、受信されている信号には異なるフレームは含まれない(Not Mixed)ことがわかるパターンである。パターンeの場合、受信される信号は、FEFだけが含まれる信号であるので、受信装置は、パターンeに適した処理を行う。
パターンfは、S1が“101”、“110”または“111”であるために、受信された信号は、T2フレーム、T2−liteフレーム以外であり、かつS2が“×××1”であるために、受信されている信号には異なるフレームが含まれる(Mixed)ことがわかる状況である。またこのような状況は、処理対象とされているフレームが、FEFであり、そのFEFに含まれているP1が処理されていることもわかる状況である。
このように、T2フレームとFEFに含まれるプリアンブル信号のP1を解読することで、受信信号の特徴(パターンa乃至d)を知ることができる。
また、プリアンブル信号のP2には、L1プレ(L1 PRE)、及び、L1ポスト(L1 POST)がシグナリング(signalling)される。
L1プレは、T2フレームを受信する受信装置が、L1ポストの復号を行うのに必要な情報を含む。L1ポストは、受信装置が、物理レイヤ(のlayer pipes)にアクセスするのに必要な情報を含む。
ここで、L1プレには、GI長、どのシンボル(サブキャリア)に、既知の信号であるパイロット信号が含まれるかのパイロット信号の配置を表すパイロットパターン(PILOT_PATTERN)、OFDM信号を伝送する伝送帯域の拡張の有無(BWT_EXT)、1つのT2フレームに含まれるOFDMシンボルの数(NUM_DATA_SYMBOLS)等が含まれ、これらは、データのシンボルを復調するのに必要な情報となっている。
図4は、L1プレのシグナリングを説明する図である。同図に示されるように、各ビットによって各種の情報がシグナリングされる。
L1ポストには、FEFの長さ、間隔、種別などを表す情報、T2フレームの復調処理に必要な情報が含まれている。
図5は、L1ポストのシグナリングを説明する図である。例えば、同図に示される“FEF_LENGTH”、および、“FEF_LENGTH_MSB”に基づいて、所望のプロファイルから見た場合のFEFと所望のプロファイルでないT2フレームの合計の長さを知ることができる。
T2フレームを受信する受信装置では、L1プレ、および、L1ポストにシグナリングされている情報を取得すると、その後、データのシンボルを復調することが可能となる。また、T2フレームを受信する受信装置では、P1,P2に含まれるFEFの情報を取得する事によって、T2フレームを抽出して復調することができ、FEFからの影響を排除して復調性能を向上することが出来るように構成されている。
ところで、DVB−T2規格のv1.3.1では、T2−BaseとT2−Liteと呼ばれるプロファイルが規定されている。T2−Baseは、v1.2.1以前の規格に適合する信号であって、主に固定受信用の放送を想定したプロファイルとして規定されている。一方、T2−Liteは、主にモバイル端末向けのプロファイルとして追加されたものである。T2−Liteは、受信装置コスト低減を目的として、従来のT2のパラメータを限定した方式となっており、従来の受信装置との互換性のある方式である。
このT2−Liteのプロファイルは、FEFとして送信されることが規定されている。従って、今後、DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送において、T2のプロファイルと、T2−Liteのプロファイルが混在する信号が送信されることがある。
図6は、DVB−T2規格のv1.3.1に適合する地上デジタル放送の放送信号のプロファイルの組み合わせを説明する図である。
図6の最も上は、T2−Baseフレームのみで構成される放送信号の例を表している。図中上から2番目は、T2−Liteフレームのみで構成される放送信号の例を表している。図中上から3番目は、T2−BaseフレームとT2−Liteフレームとで構成される放送信号の例を表している。図中上から4番目は、T2−BaseフレームとFEFとで構成される放送信号であって、T2−Baseフレームが多い場合の例を表している。図中上から5番目(下から2番目)は、T2−LiteフレームとFEFとで構成される放送信号であって、T2−Liteフレームが多い場合の例を表している。図中の最も下は、T2−Baseフレームと、T2−Liteフレームと、FEFとで構成される放送信号の例を表している。
なお、図中の小さい矩形のそれぞれが、DVB−T2規格に適合する放送信号のフレームを表している。
T2−BaseフレームとT2−Liteフレームが混在する場合、T2のプロファイルの受信および復調を行って復号データを出力する受信装置は、例えば、図7の上側に示されるように、T2−LiteフレームをFEFとみなして処理することになる。また、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を行って復号データを出力する受信装置は、例えば、図7の下側に示されるように、T2−BaseフレームをFEFとみなして処理することになる。このように、FEFとみなされるプロファイルのフレームは、擬似FEFと称される。
DVB−T2規格の規定によれば、T2−BaseフレームとT2−Liteフレームが混在する場合、受信装置では、T2−LiteフレームのL1ポストシグナリングを解析することにより、疑似FEFの長さを得る。このため、受信装置は、T2−BaseフレームのP1を検出すれば、次にT2−LiteフレームのP1が到来するまでの時間、P1の検出を行う必要がない。
図8は、DVB−T2規格に適合する放送信号を受信して復調する従来の受信装置の構成例を示すブロック図である。
同図に示される受信装置100は、チューナ101、バンドパスフィルタ(BPF)104、ADC(analogue-to-digital converter)部105、直交復調部106、P1検出部107、OFDM復調部108、誤り訂正復号部109、L1解釈部110、および、波形整形部111を有する構成とされている。
放送局から放送された放送波は、受信装置100のアンテナを介して受信され、RF信号としてチューナ101に供給される。
チューナ101は、乗算回路102および局部発振器103からなり、受信したRF信号を中間周波数のOFDM信号(IF信号)に周波数変換する。
チューナ101から出力されるIF信号は、BPF104によりフィルタリングされた後、ADC部105によってデジタル信号に変換される。
ADC部105から出力されたデジタル信号は、直交復調部106に供給される。直交復調部106は、所定の周波数(理想的には搬送波周波数)のキャリア信号を用いて、デジタル化されたIF信号を直交復調し、ベースバンドのOFDM信号を出力する。ここで、直交復調部106が出力するOFDM信号は、FFT演算がされる前(送信装置側で、IQコンスタレーション上の伝送シンボル(1個のサブキャリアで伝送されるデータ)がIFFT(Inverse FFT)演算された直後)の時間領域の信号であり、OFDM時間領域信号ともいう。
P1検出部107は、直交復調部106から出力されるベースバンドのOFDM信号から、P1を検出する。また、P1検出部107は、受信した放送信号から得られたT2フレームのプロファイルの判定、および、P1シグナリングの解析を行うとともに、T2フレームの開始位置を検出する。
さらに、P1検出部107によるP1の検出の際に、周波数同期およびタイミング同期を行うことができる。周波数同期およびタイミング同期の詳細については、例えば、「DVB-T2 Implementation Guideline DVB Document A133」に開示されている。
OFDM復調部208では、FFT演算および等化の処理が行われる。ここでは、パイロット信号を用いて、周波数同期およびタイミング同期が行われ、また、チャネル推定が行われる。なお、周波数同期およびタイミング同期には、コンティニュアルパイロット信号が用いられ、チャネル推定には、スキャッタードパイロット信号が用いられる。
FFT演算では、シンボル同期信号に従って、OFDM時間領域信号から、FFT区間のOFDM時間領域信号(のサンプル値)を抽出し、DFT(Discrete Fourier Transform)の高速演算であるFFT(Fast Fourier Transform)演算が施される。OFDM時間領域信号のFFT演算により得られるOFDM信号は、周波数領域の信号であり、OFDM周波数領域信号ともいう。このとき、FFT演算に用いられるサブキャリアの周波数と、送信装置から送信されたOFDM信号のサブキャリアの周波数のずれが、コンティニュアルパイロット信号に基づいて周波数誤差として検出される。
例えば、コンティニュアルパイロット信号とデータとで差があるパワーを利用して、サブキャリアの相関を演算し、キャリアずれ量を算出し、周波数誤差とする。
この周波数誤差を補正することにより、周波数同期およびタイミング同期が行われる。このようにすることで、P1検出の際に行われる周波数同期およびタイミング同期では除去できなかった誤差を補正することが可能となる。
また、タイミング同期および周波数同期が行われることにより、所定のプロファイルのフレームを適切に復調することができるようになるので、OFDM復調部208で行われるタイミング同期および周波数同期は、フレーム同期に係る処理ということもできる。
等化の処理では、OFDM周波数領域信号に挿入されているスキャッタードパイロット信号(SP信号)が検出される。そして、SP信号から、OFDM信号が伝送(送信)されてきた伝送路の周波数特性である伝送路特性を推定するチャネル推定処理が行われる。この際、OFDM周波数領域信号を、伝送路特性の推定値で除算することで、OFDM信号が伝送路で受けた歪みを補正する歪み補正が、等化処理として施される。歪み補正後のOFDM周波数領域信号は、誤り訂正復号部109に供給される。
図9は、T2−Baseのプロファイルのフレームのみが送信される場合のチャネル推定を説明する図である。同図の例では、予測型のチャネル推定が行われる。
図9は、横軸が周波数(サブキャリア番号)とされ、縦軸が時間とされ、T2−Baseのプロファイルのフレームが2つ示されている。図中の円のそれぞれは、各サブキャリアに変調された信号を表している。
いまの場合、T2−Baseフレーム151は、受信装置によって既に受信されたフレームとされ、T2−Baseフレーム152は、フレーム先頭のP2シンボルを除いてこれから受信されるフレームとされる。
なお、この例では、P2シンボルは、フレームの先頭位置に1行分(1クロック分)のみ存在しており、SP信号のそれぞれと同一のサブキャリア番号に対応する周波数において、P2パイロット信号を含んでいる。P2シンボルの後に続いて受信される各行のシンボルは、ノーマルシンボルと称される。
T2−Baseフレーム152におけるSP信号は、T2−Baseフレーム151に含まれるSP信号に基づいて予測される予測SP信号とされる。
T2−Baseフレーム152の補間対象信号は、P2シンボルのP2パイロット信号、および、予測SP信号に基づいて補間された信号とされる。このように、ノーマルシンボルのパイロット信号以外の信号が、P2パイロット信号、および、予測SP信号に基づいて補間されることで、歪み補正が施される。
図9に示される予測型のチャネル推定を行う場合、受信装置ではT2−Baseフレーム151の中のSP信号のみを記憶しておけばよいので、メモリの容量が抑制される。また、予測型のチャネル推定が行われる場合、複数のパイロット信号を用いたチャネル推定が行われるので雑音に対する耐性に優れたチャネル推定を行うことができる。
図8に戻って、誤り訂正復号部109は、誤り訂正符号化された信号の復号を行うようになされている。誤り訂正復号部109ではL1とデータが復号され、L1はL1解析部110に供給され、データは波形整形部111に供給される。
L1解析部110は、送信側でシグナリングしたパラメータをL1から取得する。
波形整形部111は、所望の信号のみを適切な波形形式で出力する。
ところで、T2−BaseフレームとT2−Liteフレームが混在する場合、受信装置はこのような放送信号からT2−BaseまたはT2−Liteのプロファイルに対応するフレームを選択して復調し、放送信号に含まれる放送サービスを取り出す必要がある。DVB−T2規格の規定によれば、受信装置ではP1のシグナリングを解析することにより所望のプロファイルのフレームを選択することが出来、擬似FEFは無視される。
例えば、T2−Liteが所望のプロファイルであり、T2−Baseが擬似FEFである場合を考える。図10は、この場合における従来の受信装置100の動作の例を説明する図である。同図は、横軸が時間とされ、送信信号におけるフレームのプロファイル、P1検出部107の動作状態、OFDM復調部以降の動作状態、タイミング誤差の蓄積状態が示されている。なお、ここで、OFDM復調部以降とは、OFDM復調部108、誤り訂正復号部109、L1解釈部110、および、波形整形部111を意味する。
図10の例では、送信信号において、T2−Baseフレーム(T2B)とT2−Liteフレーム(T2L)が混在しており、2つのT2−Baseフレームに対して1つのT2−Liteフレームが周期的に送信されている。
また、図10の例では、P1検出部107は、T2−Liteフレームおよび2つのT2−Baseフレームのうちの1つT2−Liteフレームの図中左端部に対応する時間において稼働(「ACT」)しており、それ以外の時間においては休止(「SLEEP」)している。
なお、上述したように、T2−BaseフレームとT2−Liteフレームが混在する場合、受信装置では、T2−LiteフレームのL1ポストシグナリングを解析することにより、疑似FEF(いまの場合、連続する2つのT2−Baseフレーム)の長さを得る。このため、受信装置は、連続するT2−Baseフレームのうち、1つのT2−BaseフレームのP1を検出すれば、残りのT2−BaseフレームのP1の検出を行う必要がない。
さらに、図10の例では、OFDM復調部以降は、T2−Liteフレームに対応する時間において稼働(「ACT」)しており、T2−Baseフレームに対応する時間においては休止(「SLEEP」)している。
また、図10の例では、タイミング誤差は、2つの連続するT2−Baseフレームのうち、図中左側のT2−Baseフレーム図中左端部に対応する時刻から徐々に大きくなり、図中右側のT2−Baseフレーム図中右端部に対応する時刻になるまで増加する。そして、T2−Liteフレームの図中左端部に対応する位置において、急激に低下して0となる。上述したように、P1検出部107によるP1検出に伴ってタイミング同期が行われるからである。
なお、T2−Liteフレームに対応する時間においては、OFDM復調部以降が稼働することでフレーム同期が行われるので、P1検出の際に行われる周波数同期およびタイミング同期では除去できなかった誤差が補正される。従って、図10の例では、T2−Liteフレームに対応する時間においては、タイミング誤差が蓄積されることはなく、ほぼ0のまま安定する。
図10に示されるように、従来の受信装置の受信方式によれば、受信機の内部で生成されるクロック信号と、受信したOFDM信号におけるクロックのずれ(タイミング誤差)が蓄積されてしまう。また、同図には示されていないが、FFT演算に用いられるサブキャリアの周波数と、送信装置から送信されたOFDM信号のサブキャリアの周波数のずれ(周波数誤差)も生じている場合があるが、P1検出部107が休止している間は、周波数同期が行われない。
その結果、所望のプロファイルのフレーム(いまの場合、T2−Liteフレーム)の受信再開時に周波数同期、タイミング同期などに時間がかかり、誤差が小さくなるまで受信状態が悪くなることがある。
そこで、本技術では、擬似FEF区間においてもP1検出部107を稼働させるようにする。
図11は、T2−Liteが所望のプロファイルであり、T2−Baseが擬似FEFである場合における本技術を適用した受信装置100の動作の例を説明する図である。同図は、図10と同様に、横軸が時間とされ、送信信号におけるフレームのプロファイル、P1検出部107の動作状態、OFDM復調部以降の動作状態、タイミング誤差の蓄積状態が示されている。なお、ここで、OFDM復調部以降とは、OFDM復調部108、誤り訂正復号部109、L1解釈部110、および、波形整形部111を意味する。
図11の例では、送信信号において、T2−Baseフレーム(T2B)とT2−Liteフレーム(T2L)が混在しており、2つのT2−Baseフレームに対して1つのT2−Liteフレームが周期的に送信されている。
また、図11の例では、図10の場合と異なり、P1検出部107が、T2−Liteフレームおよび2つのT2−Baseフレームに対応する時間において全て稼働(「ACT」)している。
さらに、図11の例では、OFDM復調部以降が、T2−Liteフレームに対応する時間において稼働(「ACT」)しており、T2−Baseフレームに対応する時間においては休止(「SLEEP」)している。これは、図10の場合と同様である。
また、図11の例では、図10の場合と異なり、タイミング誤差は、T2−Baseフレーム、および、T2−Liteフレームの図中左端部に対応する位置において、急激に低下して0となる。なお、各T2−Baseフレームの図中左端部から右端部までの時間タイミング誤差は上昇するが、次のフレームとの境界となる時刻において、急激に低下している。上述したように、P1検出部107によるP1検出に伴ってタイミング同期が行われるからである。
なお、T2−Liteフレームに対応する時間においては、OFDM復調部以降が稼働することでフレーム同期が行われるので、P1検出の際に行われる周波数同期およびタイミング同期では除去できなかった誤差が補正される。従って、図11の例では、T2−Liteフレームに対応する時間においては、タイミング誤差が蓄積されることはなく、ほぼ0のまま安定する。
図11に示されるように、本技術を適用した受信装置の受信方式によれば、受信機の内部で生成されるクロック信号と、受信したOFDM信号におけるクロックのずれ(タイミング誤差)がほとんど蓄積されない。また、同図には示されていないが、FFT演算に用いられるサブキャリアの周波数と、送信装置から送信されたOFDM信号のサブキャリアの周波数のずれ(周波数誤差)が生じても、各フレームの境界に対応する時刻毎に周波数同期が行われて補正される。
その結果、所望のプロファイルのフレーム(いまの場合、T2−Liteフレーム)の受信再開時に周波数同期、タイミング同期などに時間がかかることはなく、受信状態が悪くなることもない。
ところで、図11を参照して上述した例では、OFDM復調部以降が、T2−Liteフレームに対応する時間において稼働しており、T2−Baseフレームに対応する時間においては休止している。
この場合、図9を参照して上述したような予測型のチャネル推定を行うことができない。
図12は、異なるプロファイルが混在する場合であって、T2−Liteが所望のプロファイルであり、T2−Baseが擬似FEFである場合のチャネル推定を説明する図である。図12は、図11に示される受信方式で受信装置100の各部を動作させた場合のチャネル推定を説明する図である。
図12は、横軸が周波数(サブキャリア番号)とされ、縦軸が時間とされ、T2−Baseのプロファイルのフレーム、および、T2−Liteのプロファイルのフレームが示されている。図中の円のそれぞれは、各サブキャリアに変調された信号を表している。
いまの場合、T2−Baseフレーム153は、受信装置によって既に受信されたフレームとされる。図12の場合、図中のチャネル推定中のシンボルの補間対象信号を補間するためには、T2−Liteフレーム154の5シンボル分の信号を記憶する必要がある。
なお、この例では、P2シンボルは、フレームの先頭位置に1行分(1クロック分)のみ存在しており、SP信号のそれぞれと同一のサブキャリア番号に対応する周波数において、P2パイロット信号を含んでいる。P2シンボルの後に続いて受信される各行のシンボルは、ノーマルシンボルと称される。
予測型のチャネル推定では、図9を参照して上述したように、既に受信したT2−Baseフレーム153のSP信号に基づいて、今後受信するSP信号を予測して予測SPを生成する必要がある。しかしながら、OFDM復調部以降が、T2−Baseフレームに対応する時間においては休止していると、T2−Baseフレーム153のSP信号を取得することができない。このため、図12の例では、図9において予測SP信号とされていた信号を、実際に受信してからチャネル推定中のシンボルの補間対象信号を補間する必要がある。
よって、図12の例の場合、受信装置100に、少なくともT2−Liteフレーム154の5シンボル分の信号を記憶するメモリを設ける必要がある。また、このようなメモリを設けたとしても、T2−Baseフレーム153のSP信号はいずれもチャネル推定に用いることができないので、雑音に対する耐性が劣化する場合がある。
そこで、本技術では、擬似FEF区間において、P1検出部107とともに、復調部以降も稼働させるようにしてもよい。
図13は、T2−Liteが所望のプロファイルであり、T2−Baseが擬似FEFである場合における本技術を適用した受信装置100の動作の別の例を説明する図である。同図は、図11と同様に、横軸が時間とされ、送信信号におけるフレームのプロファイル、P1検出部107の動作状態、OFDM復調部以降の動作状態、タイミング誤差の蓄積状態が示されている。なお、ここで、OFDM復調部以降とは、OFDM復調部108、誤り訂正復号部109、L1解釈部110、および、波形整形部111を意味する。
図13の例では、送信信号において、T2−Baseフレーム(T2B)とT2−Liteフレーム(T2L)が混在しており、2つのT2−Baseフレームに対して1つのT2−Liteフレームが周期的に送信されている。
また、図13の例では、図11と同様に、P1検出部107が、T2−Liteフレームおよび2つのT2−Baseフレームに対応する時間において全て稼働(「ACT」)している。
さらに、図13の例では、図11の場合とは異なり、復調部以降が、T2−Liteフレームおよび2つのT2−Baseフレームに対応する時間において全て稼働(「ACT」)している。
また、図13の例では、図11の場合と異なり、タイミング誤差は、T2−Liteフレームおよび2つのT2−Baseフレームに対応する時間において全て0とされている。上述したように、P1検出部107によるP1検出に伴ってタイミング同期が行われ、OFDM復調部以降が稼働することでフレーム同期が行われるので、タイミング誤差がほぼ0のまま安定する。
図14は、異なるプロファイルが混在する場合であって、T2−Liteが所望のプロファイルであり、T2−Baseが擬似FEFである場合のチャネル推定の別の例を説明する図である。図14は、図13に示される受信方式で受信装置100の各部を動作させた場合のチャネル推定を説明する図である。
図14は、横軸が周波数(サブキャリア番号)とされ、縦軸が時間とされ、T2−Baseのプロファイルのフレーム、および、T2−Liteのプロファイルのフレームが示されている。図中の円のそれぞれは、各サブキャリアに変調された信号を表している。
いまの場合、T2−Baseフレーム153は、受信装置100によって既に受信されたフレームとされる。
なお、この例では、P2シンボルは、フレームの先頭位置に1行分(1クロック分)のみ存在しており、SP信号のそれぞれと同一のサブキャリア番号に対応する周波数において、P2パイロット信号を含んでいる。P2シンボルの後に続いて受信される各行のシンボルは、ノーマルシンボルと称される。
T2−Liteフレーム154におけるSP信号は、T2−Baseフレーム153に含まれるSP信号に基づいて予測される予測SP信号とされる。
T2−Liteフレーム154の補間対象信号は、P2シンボルのP2パイロット信号、および、予測SP信号に基づいて補間された信号とされる。このように、ノーマルシンボルのパイロット信号以外の信号が、P2パイロット信号、および、予測SP信号に基づいて補間されることで、歪み補正が施される。
すなわち、擬似FEF区間において、P1検出部107とともに、復調部以降も稼働させるようにすれば、異なるプロファイルが混在する場合であっても、予測型のチャネル推定を行うことが可能となる。
図14に示される予測型のチャネル推定を行う場合、受信装置100ではT2−Baseフレーム153の中のSP信号のみを記憶しておけばよいので、メモリの容量が抑制される。また、予測型のチャネル推定が行われる場合、複数のパイロット信号を用いたチャネル推定が行われるので雑音に対する耐性に優れたチャネル推定を行うことができる。
なお、図14の例では、説明を簡単にするため、T2−Baseフレーム153とT2−Liteフレーム154のパイロットパターンが同じであることを前提として説明した。例えば、T2−Baseフレーム153とT2−Liteフレーム154のパイロットパターンが異なる場合、T2−Baseフレーム153について予測型チャネル推定を行い、T2−Liteフレーム154の予測型のチャネル推定のために必要なデータを、補間、間引きによって求める。そして、T2−Liteフレーム154について予測型のチャネル推定が行われるようにすればよい。
図15は、本技術を適用した、DVB−T2規格に適合する放送信号を受信して復調する従来の受信装置の一実施の形態に係る構成例を示すブロック図である。同図において、図8と対応する部分には同一の符号が付されている。
図15に示される受信装置100は、チューナ101、バンドパスフィルタ(BPF)104、ADC(analogue-to-digital converter)部105、直交復調部106、P1検出部107、OFDM復調部108、誤り訂正復号部109、L1解釈部110、波形整形部111、および稼働制御部121を有する構成とされている。すなわち、図15の構成例においては、図8の場合と異なり、稼働制御部121が設けられている。
図15の構成の場合、P1検出部107は、直交復調部106から出力されるベースバンドのOFDM信号から、P1を検出する。また、P1検出部107は、受信した放送信号から得られたT2フレームのプロファイルの判定、および、P1シグナリングの解析を行うとともに、T2フレームの開始位置を検出する。そして、P1検出部107は、T2フレームのプロファイルの判定結果、P1シグナリングの解析結果、T2フレームの開始位置の検出結果を稼働制御部121に供給する。
稼働制御部121は、P1検出部107から供給された情報に基づいて、P1検出部107、および、OFDM復調部108の稼働を制御する。
稼働制御部121は、例えば、P1検出部107から供給された情報に基づいて、受信された放送信号に複数のプロファイルが含まれているか否かを判定する。また、複数のプロファイルが含まれている場合、稼働制御部121は、所望のプロファイル(誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイル)のフレームの開始位置において、P1検出部107および直交復調部106を稼働させるか否かを判定し、判定結果に応じた制御信号を、P1検出部107、および、OFDM復調部108に出力する。
稼働制御部121により上述した制御信号が出力されることで、P1検出部107、および、復調部以降が、例えば、図11を参照して上述したように稼働される。あるいはまた、稼働制御部121により上述した制御信号が出力されることで、P1検出部107、および、復調部以降が、例えば、図13を参照して上述したように稼働される。
なお、稼働制御部121によりOFDM復調部108を稼働させるための制御信号が出力された場合、復調部以降が稼働することになり、稼働制御部121によりOFDM復調部108を休止させるための制御信号が出力された場合、復調部以降が休止することになる。
図15におけるその他の部分の構成は、図8を参照して上述した場合と同様なので、詳細な説明は省略する。
次に、図16のフローチャートを参照して、本技術を適用した送信装置100によるプロファイル別受信処理の例について説明する。この処理は、例えば、図11を参照して上述したように、受信装置100の動作が制御される場合の例とされる。
ステップS21において、P1検出部107は、P1を解析する。このとき、例えば、T2フレームのプロファイルの判定結果、P1シグナリングの解析結果、T2フレームの開始位置の検出結果などを含む情報が稼働制御部121に供給される。
ステップS22において、稼働制御部121は、ステップS21の処理の結果、供給された情報に基づいて、受信された放送信号に複数のプロファイルが含まれているか(プロファイルが混在しているか)否かを判定する。
ステップS22において、プロファイルが混在していると判定された場合、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23において、稼働制御部121は、ステップS21の処理の結果、供給された情報に基づいて、フレームの開始位置が検出されたか否かを判定し、フレームの先頭位置が検出されたと判定されるまで待機する。
ステップS23において、フレームの開始位置が検出された場合、処理は、ステップS24に進む。
ステップS24において、稼働制御部121は、ステップS23の処理で先頭位置が検出されたと判定されたフレームは、所望のプロファイルのフレームであるか否かを判定する。
ステップS24において、所望のプロファイルのフレームではないと判定された場合、処理は、ステップS25に進む。
ステップS25において、稼働制御部121は、P1検出部107を稼働させるための制御信号を出力する。
ステップS26において、稼働制御部121は、OFDM復調部108を休止させるための制御信号を出力する。
一方、ステップS24において、所望のプロファイルではないと判定された場合、処理は、ステップS27に進む。
ステップS27において、稼働制御部121は、P1検出部107を稼働させるための制御信号を出力する。
ステップS28において、稼働制御部121は、OFDM復調部108を稼働させるための制御信号を出力する。
なお、ステップS22において、プロファイルが混在していないと判定された場合、処理は、ステップS29に進む。ステップS29では、DVB−T2規格で規定される通りに受信装置100の各部が稼働される。
このようにしてプロファイル別受信処理が実行される。
このようにすることで、例えば、図11を参照して上述したように、受信装置100の動作が制御される。その結果、所望のプロファイルのフレームの受信再開時に周波数同期、タイミング同期などに時間がかかることはなく、受信状態が悪くなることもない。
次に、図17のフローチャートを参照して、本技術を適用した送信装置100によるプロファイル別受信処理の別の例について説明する。この処理は、例えば、図13を参照して上述したように、受信装置100の動作が制御される場合の例とされる。
ステップS41において、P1検出部107は、P1を解析する。このとき、例えば、T2フレームのプロファイルの判定結果、P1シグナリングの解析結果、T2フレームの開始位置の検出結果などを含む情報が稼働制御部121に供給される。
ステップS42において、稼働制御部121は、ステップS21の処理の結果、供給された情報に基づいて、受信された放送信号に複数のプロファイルが含まれているか(プロファイルが混在しているか)否かを判定する。
ステップS42において、プロファイルが混在していると判定された場合、処理は、ステップS43に進む。
ステップS43において、稼働制御部121は、ステップS41の処理の結果、供給された情報に基づいて、フレームの開始位置が検出されたか否かを判定し、フレームの先頭位置が検出されたと判定されるまで待機する。
ステップS43において、フレームの開始位置が検出された場合、処理は、ステップS44に進む。
ステップS44において、稼働制御部121は、P1検出部107を稼働させるための制御信号を出力する。
ステップS45において、稼働制御部121は、OFDM復調部108を稼働させるための制御信号を出力する。
なお、ステップS42において、プロファイルが混在していないと判定された場合、処理は、ステップS46に進む。ステップS46では、DVB−T2規格で規定される通りに受信装置100の各部が稼働される。
このようにしてプロファイル別受信処理が実行される。
このようにすることで、例えば、図13を参照して上述したように、受信装置100の動作が制御される。
その結果、異なるプロファイルが混在する場合であっても、予測型のチャネル推定を行うことが可能となり、メモリの容量を抑制することができ、雑音に対する耐性に優れたチャネル推定を行うことができる。さらに、所望のプロファイルのフレームの受信再開時に周波数同期、タイミング同期などに時間がかかることはなく、受信状態が悪くなることもない。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図18に示されるような汎用のパーソナルコンピュータ700などに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
図18において、CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部708からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース705も接続されている。
入出力インタフェース705には、キーボード、マウスなどよりなる入力部706、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部707、ハードディスクなどより構成される記憶部708、モデム、LANカードなどのネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部709が接続されている。通信部709は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース705にはまた、必要に応じてドライブ710が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部708にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア711などからなる記録媒体からインストールされる。
なお、この記録媒体は、図18に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア711により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部708に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。
なお、本明細書において上述した一連の処理は、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出する情報抽出部と、
前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御する稼働制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、P1プリアンブル信号である
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である
(1)または(2)に記載の受信装置。
(4)
前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、
前記第1のプロファイルのフレームにおける周波数同期が行われる
(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)
前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、
前記第1のプロファイルのフレームにおけるタイミング同期が行われる
(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、
前記第1のプロファイルのフレームにおけるチャネル推定が行われる
(1)乃至(5)のいずれかに記載の受信装置。
(7)
前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報として、スキャッタードパイロット信号が抽出され、
前記第2のプロファイルのフレームから抽出された前記スキャッタードパイロット信号に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームのスキャッタードパイロット信号が予測され、
前記予測されたスキャッタードパイロット信号に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームにおけるチャネル推定が行われる
(6)に記載の受信装置。
(8)
情報抽出部が、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出し、
稼働制御部が、前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御するステップ
を含む受信方法。
(9)
コンピュータを、
DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出する情報抽出部と、
前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御する稼働制御部とを備える受信装置として機能させる
プログラム。
100 受信装置, 101 チューナ, 106 直交復調部, 107 P1検出部, 108 OFDM復調部, 109 誤り訂正復号部, 110 L1解釈部, 111 波形整形部, 121 稼働制御部

Claims (8)

  1. DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出する情報抽出部と、
    前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御する稼働制御部と
    を備え
    前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である
    受信装置。
  2. 前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、P1プリアンブル信号である
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、
    前記第1のプロファイルのフレームにおける周波数同期が行われる
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、
    前記第1のプロファイルのフレームにおけるタイミング同期が行われる
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記情報抽出部により抽出された、前記第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報に基づいて、
    前記第1のプロファイルのフレームにおけるチャネル推定が行われる
    請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報として、スキャッタードパイロット信号が抽出され、
    前記第2のプロファイルのフレームから抽出された前記スキャッタードパイロット信号に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームのスキャッタードパイロット信号が予測され、
    前記予測されたスキャッタードパイロット信号に基づいて、前記第1のプロファイルのフレームにおけるチャネル推定が行われる
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 情報抽出部が、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出し、
    稼働制御部が、前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御するステップ
    を含み、
    前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である
    受信方法。
  8. コンピュータを、
    DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号において、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームに含まれる情報を抽出する情報抽出部と、
    前記複数のプロファイルのうち、誤り訂正復号されたデータを出力すべきプロファイルである第1のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報、および、誤り訂正復号されたデータを出力する必要がないプロファイルである第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報を常に取得するように、前記情報抽出部の稼働を制御する稼働制御部とを備え、前記第2のプロファイルのフレームに含まれるフレーム同期に係る処理に必要な情報が、スキャッタードパイロット信号またはコンティニュアルパイロット信号である受信装置として機能させる
    プログラム。
JP2012152215A 2012-07-06 2012-07-06 受信装置および方法、並びに、プログラム Expired - Fee Related JP5983111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152215A JP5983111B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 受信装置および方法、並びに、プログラム
CN201380035138.9A CN104412530B (zh) 2012-07-06 2013-06-27 接收装置和接收方法
PCT/JP2013/067703 WO2014007147A1 (ja) 2012-07-06 2013-06-27 受信装置および方法、並びに、プログラム
US14/405,053 US20150181305A1 (en) 2012-07-06 2013-06-27 Reception apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152215A JP5983111B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 受信装置および方法、並びに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017577A JP2014017577A (ja) 2014-01-30
JP5983111B2 true JP5983111B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49881903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152215A Expired - Fee Related JP5983111B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 受信装置および方法、並びに、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150181305A1 (ja)
JP (1) JP5983111B2 (ja)
CN (1) CN104412530B (ja)
WO (1) WO2014007147A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160057463A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Gatesair, Inc. Hybrid time-divisional multiplexed modulation
EP3343818A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-04 Tdf Reduction of de-synchronization effects in tdm signals including dvb-t2 frames

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US301131A (en) * 1884-07-01 Mold for brick and re-pressing machines
US7996699B2 (en) * 2005-04-11 2011-08-09 Graphics Properties Holdings, Inc. System and method for synchronizing multiple media devices
JP5314957B2 (ja) * 2008-07-22 2013-10-16 京楽産業.株式会社 Plc通信を用いたネットワークシステム
JP4567088B2 (ja) * 2008-09-01 2010-10-20 三菱電機株式会社 Ofdm信号受信装置および受信方法
CN102449968B (zh) * 2009-05-29 2015-03-25 汤姆森特许公司 改进的前馈载波恢复系统和方法
GB2470753A (en) * 2009-06-03 2010-12-08 Sony Corp Receiver and method for processing pilot data in an ofdm system
JP5278173B2 (ja) * 2009-06-04 2013-09-04 ソニー株式会社 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP5348490B2 (ja) * 2009-08-13 2013-11-20 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びに受信システム
JP5446725B2 (ja) * 2009-10-28 2014-03-19 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、受信システム
JP5493803B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-14 ソニー株式会社 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
EP2346224A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-20 Panasonic Corporation Pilot Patterns for OFDM Systems with Four Transmit Antennas
CA2818852C (en) * 2010-04-01 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in a broadcast signal transceiving apparatus
EP2498461A3 (en) * 2011-03-10 2015-01-28 Himax Media Solutions, Inc. Channel estimation and symbol boundary detection method
EP2701328B1 (en) * 2011-04-19 2016-03-23 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Communication method and device
US20120300877A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Yutaka Murakami Precoding method, transmitting device, and receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412530A (zh) 2015-03-11
US20150181305A1 (en) 2015-06-25
CN104412530B (zh) 2018-09-11
WO2014007147A1 (ja) 2014-01-09
JP2014017577A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374264B2 (en) Signal processing apparatus and method
JP5151144B2 (ja) Ofdm受信機及びデータ判定方法
JP5446725B2 (ja) 受信装置、受信方法、受信システム
JP2007028201A (ja) ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置
JP5493803B2 (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP2012191565A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5076239B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5862922B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5983111B2 (ja) 受信装置および方法、並びに、プログラム
TWI437858B (zh) 接收裝置及接收方法
US9210017B2 (en) Reception device, reception method, and program
JP2009111749A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP5234318B2 (ja) 自動周波数制御方法および装置
JP2010183277A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及びプログラム
JP5712698B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム
JP5906961B2 (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
JP2010087744A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2007202082A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP5072680B2 (ja) 受信方法および装置
WO2015174294A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
WO2010150652A1 (ja) 通信装置及び遅延量検出方法
JP5556871B2 (ja) Ofdm受信機
JP2004064587A (ja) 無線器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees