JP5906961B2 - 受信装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

受信装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5906961B2
JP5906961B2 JP2012143668A JP2012143668A JP5906961B2 JP 5906961 B2 JP5906961 B2 JP 5906961B2 JP 2012143668 A JP2012143668 A JP 2012143668A JP 2012143668 A JP2012143668 A JP 2012143668A JP 5906961 B2 JP5906961 B2 JP 5906961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
frame
profile
unit
head position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012143668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007679A (ja
Inventor
小林 健一
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012143668A priority Critical patent/JP5906961B2/ja
Priority to US14/405,043 priority patent/US20150181277A1/en
Priority to PCT/JP2013/066436 priority patent/WO2014002791A1/ja
Priority to EP13809216.8A priority patent/EP2869486A4/en
Publication of JP2014007679A publication Critical patent/JP2014007679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906961B2 publication Critical patent/JP5906961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42676Internal components of the client ; Characteristics thereof for modulating an analogue carrier signal to encode digital information or demodulating it to decode digital information, e.g. ADSL or cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本技術は、受信装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、異なるプロファイルが混在するDVB−T2の放送信号から所望のプロファイルを素早く受信して復調することができるようにする受信装置および方法、並びにプログラムに関する。
地上デジタル放送の規格としては、例えば、第2世代欧州地上波デジタル放送規格(DVB−T2規格)の策定が進められている(非特許文献1参照)。
このDVB−T2規格に適合する地上デジタル放送では、直交周波数分割多重方式(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing))と呼ばれる変調方式が用いられる。
OFDM方式によるデータ伝送は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリア(副搬送波)を使用し、それぞれのサブキャリアの振幅や位相にデータを割り当てることによって行われる。データはOFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。OFDMシンボルに対しては、送信時にIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が行われる。
DVB-T2規格では、T2フレームと呼ばれるフレームが定義され、データはT2フレーム単位で送信される。そして、DVB−T2規格では、送信T2フレーム間に、FEF(Future Extension Frame)と呼ばれる信号を時間方向に多重して送信することが可能となっている。
T2フレームは、P1と呼ばれるプリアンブル信号を含み、そのプリアンブル信号には、当該フレームがT2フレームなのかFEFなのかを判別するための情報や、OFDM信号の復調等の処理に必要な情報が含まれる。
また、T2フレームにはP1に加えてP2と呼ばれるプリアンブル信号が含まれており、P2には、FEFの長さ、間隔、種別などを表す情報、T2フレームの復調処理に必要な情報が含まれている。
例えば、受信装置において、P1、P2に含まれるFEFに係る情報を取得する事によって、T2フレームのみを取り出して復調することができ、FEFの影響を排除して復調性能を向上させることが出来る。
DVB−T2規格ではFEFに格納される信号の具体的な内容についての規定がないため、FEF部分にはどのような信号が送信されるのか、受信機において予測できない。
受信機が、例えば、入力されたOFDM信号の電力を一定に保つようなゲイン制御の機構(AGC(Automatic Gain Control))を備える場合、FEF区間でAGCが作動してゲインが追従し、T2区間での信号の受信に影響を及ぼす可能性がある。このため、DVB−T2規格では、FEF区間はAGCを停止させ、ゲインを一定に保持させておくことが推奨されている。
DVB BlueBook A122 Rev.1,Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2) 平成20年9月1日、DVBのホームページ、[平成24年6月8日検索]、インターネット<URL:http://www.dvb.org/technology/>
しかしながら、DVB−T2規格のv1.3.1では、T2−Liteと呼ばれるモバイル端末向けのプロファイルが追加されている。T2−Liteは、受信機コスト低減を目的として、従来のT2のパラメータを限定した方式となっており、従来の受信機との互換性のある方式である。
このT2−Liteのプロファイルは、FEFとして送信されることが規定されている。従って、今後、DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送において、T2のプロファイルと、T2−Liteのプロファイルが混在する信号が送信されることがある。
このように、T2とT2−Liteが混在する場合、T2のプロファイルの受信および復調を行う受信機は、T2−Liteのプロファイルのフレーム(T2−Liteフレーム)をFEFとみなして処理することになり、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を行う受信機は、T2フレームをFEFとみなして処理することになる。
また、このように、T2とT2−Liteが混在する場合、長いT2区間と、非常に短いT2−Lite区間とが交互に現れるような場合が考えられる。
このような場合、T2−Liteを受信して復調するとき、上述したようにFEF区間(T2フレームが連続する区間)にAGCを停止させるような動作を行うと、短いT2−Lite区間でのみAGCが動作することになるため、ゲインが適切な値に収束するまでに時間がかかることになる。結果として、T2−Liteのプロファイルの受信および復調は、T2のプロファイルの受信および復調に比べて長い時間を要することになる。
本技術はこのような状況に鑑みて開示するものであり、異なるプロファイルが混在するDVB−T2の放送信号から所望のプロファイルを素早く受信して復調することができるようにするものである。
本技術の一側面は、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号であって、チューナで受信した前記放送信号から得られた中間周波数OFDM信号の電力を調整するためのゲインを供給するゲイン供給部と、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームの先頭位置を検出する位置検出部と、前記フレームの先頭位置が検出されたとき、前記ゲイン供給部が前記チューナから出力される前記中間周波数OFDM信号の電力に基づいて前記ゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数を、前記フレームのプロファイルに応じて変更する時定数変更部と、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであるか否かを判定するプロファイル判定部と、前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御するゲイン保持制御部とを備え、前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定した場合、前記時定数変更部は、前記ゲイン供給部の時定数を、前記ゲインを算出する時間的間隔を短くする時定数に変更し、前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームではないと判定した場合、前記ゲイン保持制御部は、前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御する受信装置である
前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定された場合、前記ゲイン供給部から供給されるゲインの初期値を、予め決められた所定の値に設定する初期値設定部をさらに備えるようにすることができる。
前記初期ゲイン設定部は、前記復号データを出力すべきプロファイルの信号の復調に適した値を、前記ゲインの初期値として設定するようにすることができる。
本技術の一側面は、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号であって、チューナで受信した前記放送信号から得られた中間周波数OFDM信号の電力を調整するためのゲインを供給、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームの先頭位置を検出し、前記フレームの先頭位置が検出されたとき、前記ゲイン供給部が前記チューナから出力される前記中間周波数OFDM信号の電力に基づいて前記ゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数を、前記フレームのプロファイルに応じて変更し、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであるか否かを判定し、供給されるゲインを一定に保持させるように制御するステップを含み、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定された場合、前記時定数を、前記ゲインを算出する時間的間隔を短くする時定数に変更し、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームではないと判定された場合、供給されるゲインを一定に保持させるように制御するステップを含む受信方法である。
本技術の一側面は、コンピュータを、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号であって、チューナで受信した前記放送信号から得られた中間周波数OFDM信号の電力を調整するためのゲインを供給するゲイン供給部と、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームの先頭位置を検出する位置検出部と、前記フレームの先頭位置が検出されたとき、前記ゲイン供給部が前記チューナから出力される前記中間周波数OFDM信号の電力に基づいて前記ゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数を、前記フレームのプロファイルに応じて変更する時定数変更部と、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであるか否かを判定するプロファイル判定部と、前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御するゲイン保持制御部として機能させ、前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定した場合、前記時定数変更部は、前記ゲイン供給部の時定数を、前記ゲインを算出する時間的間隔を短くする時定数に変更し、前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームではないと判定した場合、前記ゲイン保持制御部は、前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御するステップを含むプログラムである。
本技術の一側面においては、DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号であって、チューナで受信した前記放送信号から得られた中間周波数OFDM信号の電力を調整するためのゲインが供給され、前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームの先頭位置が検出され、前記フレームの先頭位置が検出されたとき、前記ゲイン供給部が前記チューナから出力される前記中間周波数OFDM信号の電力に基づいて前記ゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数が、前記フレームのプロファイルに応じて変更され、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであるか否かが判定され、供給されるゲインを一定に保持させるように制御される。前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定された場合、時定数が、前記ゲインを算出する時間的間隔を短くする時定数に変更される。また前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームではないと判定された場合、供給されるゲインを一定に保持させるように制御される。
本技術によれば、異なるプロファイルが混在するDVB−T2の放送信号から所望のプロファイルを素早く受信して復調することができる。
DVB−T2規格において規定される放送信号の構成例を示す図である。 P1に含まれるS1とS2について説明する図である。 S1とS2の情報の組み合わせパターンを説明する図である。 送信信号とゲインの関係を説明する図である。 FEF区間はAGCを停止させ、ゲインを一定に保持させるときの各波形を示す図である。 DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送の放送信号のプロファイルの組み合わせを説明する図である。 複数のプロファイルが混在する場合の例を説明する図である。 複数のプロファイルが混在する場合、FEF区間はAGCを停止させ、ゲインを一定に保持させるときの各波形を示す図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態に係る構成例を示すブロック図である。 図9のフレーム同期部の詳細な構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した場合の送信信号とAGCで設定されるゲインの例を説明する図である。 図9のフレーム同期部の別の詳細な構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した場合の送信信号とAGCで設定されるゲインの別の例を説明する図である。 本技術を適用した場合の送信信号とAGCで設定されるゲインのさらに別の例を説明する図である。 プロファイル別受信処理の例を説明するフローチャートである。 プロファイル別受信処理の別の例を説明するフローチャートである。 プロファイル別受信処理のさらに別の例を説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、ここで開示する技術の実施の形態について説明する。
図1は、第2世代欧州地上波デジタル放送規格(DVB−T2規格)において規定される放送信号の構成例を示す図である。
DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送では、直交周波数分割多重方式(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing))と呼ばれる変調方式が用いられる。
OFDM方式によるデータ伝送は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリア(副搬送波)を使用し、それぞれのサブキャリアの振幅や位相にデータを割り当てることによって行われる。データはOFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。OFDMシンボルに対しては、送信時にIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が行われる。
DVB-T2規格では、T2フレームと呼ばれるフレームが定義され、データはT2フレーム単位で送信される。そして、DVB−T2規格では、送信T2フレーム間に、FEF(Future Extension Frame)と呼ばれる信号を時間方向に多重して送信することが可能となっている。
図1の例では、3つのT2フレームと1つのFEFが周期的に送信されている。
T2フレームは、P1と呼ばれるプリアンブル信号を含み、そのプリアンブル信号には、当該フレームがT2フレームなのかFEFなのかを判別するための情報や、OFDM信号の復調等の処理に必要な情報が含まれる。なお、P1はFEFにも含まれている。
また、T2フレームにはP1に加えてP2と呼ばれるプリアンブル信号が含まれており、P2には、FEFの長さ(図1のFEF length)、間隔(図1のFEF interval)、種別などを表す情報、T2フレームの復調処理に必要な情報が含まれている。
P1には、そのフレームがT2フレームであるのか、FEFであるのかを判別するための判別情報がシグナリング(Signaling)されている。したがって、T2フレームを受信する受信装置、FEFを受信する受信装置は、P1に含まれる情報を取得することによって、T2フレームおよびFEFを取り出して復調することができる。
また、P1には、そのフレームがT2フレームの場合、さらに、P1以外のシンボルのFFT演算を行うときのFFTサイズ(1回のFFT演算の対象とするサンプル(シンボル)の数)等の復調処理に必要な情報がシグナリングされている。すなわち、そのフレームがT2フレームの場合、P1は、P2の復調に必要な伝送方式やFFTサイズ等を含むので、P2を復調するには、P1を復調する必要がある。
P1のシグナリングは、S1、S2と呼ばれる部分で構成されており、S1は3ビット、S2は4ビットで構成されている。
T2フレームは、さらに、P1のシンボルの後に続いて、順にP2のシンボル、Normalと称されるシンボル、およびFC(Flame Closing)と称されるシンボルを有している。
図2を参照し、P1に含まれるS1とS2について説明する。上述したように、P1は、7ビットで構成され、S1とS2から構成されている。
S1は、3ビットで構成されるため、取り得る値としては、“000”、“001”、“010”、“011”、“100”、“101”、“110”、および“111”がある。
S1が“000”である場合、そのフレームは、T2 SISO(Single Input Single Output)であり、T2フレームであることを示している。S1が“001”である場合、そのフレームは、T2 MISO(Multiple Input Single Output)であり、T2フレームであることを示している。S1が、“010”、“011”、“100”、“101”、“110”、または“111”である場合、これらの値は、Reserved(予約)されているため、用途が未確定な値である。S1がこれらの値の場合、少なくともT2フレームではないことは受信装置側で認識できる。
例えば、図1に示したようなT2フレームとFEFが多重化されている信号を受信する可能性がある場合、P1に含まれるS1が“000”または“001”であるときには、T2フレームであることがわかり、それ以外の値であるときには、FEFであることが、受信装置側ではS1を解釈することでわかる。
P1に含まれるS2は、4ビットで構成される。4ビットのうち、LSB(Least Significant Bit)以外の3ビットは、FET SIZEを表す値が記載されるため図3においては×で示されている。S2のLSBが“0”の場合、その受信している信号は、“Not Mixed”であることを示している。“Not Mixed”とは、T2フレームだけの信号である、またはFEFだけの信号である場合であり、異なるフレームは多重化されていない信号であることを示している。
S2のLSBが“1”の場合、その受信している信号は、“Mixed”であることを示している。“Mixed”とは、T2フレームとFEFといった異なるフレームが多重化されている信号であることを示している。
このような情報が、S1とS2にそれぞれ含まれている。よって、S1とS2の情報の組み合わせには、図3に示すようなパターンがあり、それぞれのパターンにより受信されている信号がどのような信号(フレーム)であるのかが特定できる。
パターンaは、S1が“000”または“001”であるために、受信された信号は、T2フレームであり、かつS2が“×××0”であるために、受信されている信号には異なるフレームは含まれない(Not Mixed)ことがわかるパターンである。パターンaの場合、受信される信号は、T2フレームだけが含まれる信号(Pure T2)であり、受信装置は、パターンaに適した処理を行う。
パターンbは、S1が“000”または“001”であるために、受信された信号は、T2フレームであり、かつS2が“×××1”であるために、受信されている信号には異なるフレームが含まれる(Mixed)ことがわかるパターンである。またこのような状況は、処理対象とされているフレームが、T2フレームであり、そのT2フレームに含まれているP1が処理されていることもわかる状況である。このようなパターンbの場合、受信される信号は、T2フレームとFEFフレームが含まれる信号(FEFがあるT2)であり、受信装置は、パターンbに適した処理を行う。
パターンcは、S1が“000”、“001”以外であるために、受信された信号は、T2フレーム以外(Not T2)であり、かつS2が“×××0”であるために、受信されている信号には異なるフレームは含まれない(Not Mixed)ことがわかるパターンである。パターンcの場合、受信される信号は、FEFだけが含まれる信号(Not T2)であるので、受信装置は、パターンcに適した処理を行う。
パターンdは、S1が“000”、“001”以外であるために、受信された信号は、T2フレーム以外(Not T2)であり、かつS2が“×××1”であるために、受信されている信号には異なるフレームが含まれる(Mixed)ことがわかる状況である。またこのような状況は、処理対象とされているフレームが、FEFであり、そのFEFに含まれているP1が処理されていることもわかる状況である。このようなパターンdの場合、受信される信号は、T2フレームとFEFフレームが含まれる信号(FEFがあるT2)であるので、受信装置は、パターンdに適した処理を行う。
このように、T2フレームとFEFに含まれるプリアンブル信号のP1を解読することで、受信信号の特徴(パターンa乃至d)を知ることができる。
T2フレームを受信する受信装置では、P1,P2に含まれるFEFの情報を取得する事によって、T2フレームを抽出して復調することができ、FEFからの影響を排除して復調性能を向上することが出来るように構成されている。
DVB−T2規格ではFEFに格納される信号の具体的な内容についての規定がないため、FEF部分にはどのような信号が送信されるのか、受信機において予測できない。
受信機が、例えば、入力されたOFDM信号の電力を一定に保つようなゲイン制御の機構(AGC(Automatic Gain Control))を備える場合、FEF区間でAGCが作動してゲインが追従し、T2区間での信号の受信に影響を及ぼす可能性がある。
例えば、図4に示されるように、4つのT2フレームと1つのFEFが周期的に送信される放送信号の例を考える。なお、図中最も上に示される小さい矩形のそれぞれが、DVB−T2規格に適合する放送信号のフレームを表している。
図4において、線11は、放送局から受信装置に送信される送信信号(放送信号)の波形を表している。線12は、受信装置のAGCにより設定されるゲインの値の波形を表している。線13は、送信信号が受信装置で受信されてゲインが乗じられた受信信号の波形を表している。
これらの信号は、横軸が時間とされ、図中最も上に示されるT2フレームまたはFEFを表す矩形により示される時間に同期した波形とされる。なお、放送信号の中で、T2フレームが連続して存在する時間的区間をT2区間と称し、FEFが存在する時間的区間をFEF区間と称する。
図4の例では、簡単のため、FEF区間において波形の振幅がほぼなくなるような送信信号とされている。つまり、当該放送信号は、FEF区間の信号電力がほぼ0とされている。
AGCは、波形の振幅の大きさに応じた大きさのゲインを設定するように動作するので、FEF区間が開始されると、線12が右上向きに傾斜する。また、FEF区間が終了後に再度T2区間が開始されると、線12が右下向きに傾斜する。
線12に示されるゲインが乗じられることにより、線13においては、FEF区間が終了後に再度T2区間が開始される際の波形(図中の楕円で囲まれた部分)の振幅が極端に大きくなってしまう。
このため、DVB−T2規格では、FEF区間はAGCを停止させ、ゲインを一定に保持させておくことが推奨されている。
図5は、図4と同様の送信信号を受信装置で受信する場合において、FEF区間はAGCを停止させ、ゲインを一定に保持させるときの各波形を示す図である。
図5において、線11で示される送信信号の波形は図4の場合と同様である。一方、AGCにより設定されるゲインの値の波形である線14は、図4の線12とは異なる波形とされ、受信信号の波形を表す線15も、図4の線13とは異なる波形とされている。
すなわち、図5の線14は、FEF区間において水平な直線とされている。FEF区間においては、AGCのゲインの算出動作が停止し、ゲインの値が一定に保持されるからである。
線14に示されるゲインが乗じられることにより、線15においては、FEF区間が終了後に再度T2区間が開始される際の波形(図中の楕円で囲まれた部分)の振幅が極端に大きくなることはない。
このように、FEF区間はAGCを停止させ、ゲインを一定に保持させておくことで、FEF区間の信号によるT2区間での信号の受信への影響を排除することができる。
ところで、DVB−T2規格のv1.3.1では、T2−Liteと呼ばれるモバイル端末向けのプロファイルが追加されている。T2−Liteは、受信装置コスト低減を目的として、従来のT2のパラメータを限定した方式となっており、従来の受信装置との互換性のある方式である。
このT2−Liteのプロファイルは、FEFとして送信されることが規定されている。従って、今後、DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送において、T2のプロファイルと、T2−Liteのプロファイルが混在する信号が送信されることがある。
図6は、DVB−T2規格に適合する地上デジタル放送の放送信号のプロファイルの組み合わせを説明する図である。
図6の最も上は、T2フレームのみで構成される放送信号の例を表している。図中上から2番目は、T2−Liteフレームのみで構成される放送信号の例を表している。図中上から3番目は、T2フレームとT2−Liteフレームとで構成される放送信号の例を表している。図中上から4番目は、T2フレームとFEFとで構成される放送信号であって、T2フレームが多い場合の例を表している。図中上から5番目(下から2番目)は、T2フレームとFEFとで構成される放送信号であって、T2−Liteフレームが多い場合の例を表している。図中の最も下は、T2フレームと、T2−Liteフレームと、FEFとで構成される放送信号の例を表している。
なお、図中の小さい矩形のそれぞれが、DVB−T2規格に適合する放送信号のフレームを表している。
T2フレームとT2−Liteフレームが混在する場合、T2のプロファイルの受信および復調を行う受信装置は、例えば、図7の上側に示されるように、T2−LiteフレームをFEFとみなして処理することになる。また、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を行う受信装置は、例えば、図7の下側に示されるように、T2フレームをFEFとみなして処理することになる。
いま、T2フレームとT2−Liteフレームが混在し、T2−Lite区間に比べてT2区間が非常に長い場合、受信装置がT2−Liteのプロファイルの受信および復調を行うときを考える。図8は、このときの送信信号とAGCで設定されるゲインを説明する図である。なお、図中最も上に示される小さい矩形のそれぞれが、DVB−T2規格に適合する放送信号のフレームを表している。
図8において、線21は、放送局から受信装置に送信される送信信号(放送信号)の波形を表している。線22は、受信装置のAGCにより設定されるゲインの値の波形を表している。点線23は、当該放送信号のT2−Liteフレームの受信および復調を行うのに適したゲインの値を示している。
これらの波形は、横軸が時間とされ、図中最も上に示されるT2フレームまたはFEFを表す矩形により示される時間に同期した波形とされる。
上述したように、T2フレームとT2−Liteフレームが混在する場合、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を行う受信装置は、T2フレームをFEFとみなして処理することになる。
図8に示されるように、T2−Lite区間に比べてT2区間が非常に長い場合、放送信号の中のかなり大きな区間がFEFとみなされ、その間AGCの設定動作が停止し、ゲインの値が一定に保持される。このため、線22は、AGCの動作開始後から徐々に上昇するが、T2区間では水平な直線となる。そして、この例では、第4番目のT2−Lite区間で、ようやく線22が点線23と交差し、受信および復調を行うのに適したゲインの値が設定されている。
このように、T2フレームとT2−Liteフレームが混在する場合、従来の技術では、ゲインが適切な値に収束するまでに時間がかかることになる。結果として、T2−Liteのプロファイルの受信および復調は、T2のプロファイルの受信および復調に比べて長い時間を要することになる。
そこで、本技術では、所望のプロファイルの受信および復調に適したゲインが迅速に設定されるようにする。
図9は、本技術を適用した受信装置の構成例を示すブロック図である。この受信装置100は、DVB−T2に適合する放送信号を受信して復調する。
図9に示される受信装置100は、RFチューナ110、復調部120、およびMPEGデコーダ140から構成されている。
RFチューナ110は、局部発振器112、ミキサ113、IFアンプ114、およびA/Dコンバータ115を有する。
ミキサ113は、アンテナ111を介して入力される放送信号としての高周波信号(RF信号)から、選局に対応した周波数成分を抽出し、中間周波数のOFDM信号(IF信号)に変換して復調部120に出力する。なお、IFアンプ114は、復調部120のAGC部129からフィードバックされるゲインに従ってIF信号を増幅する。
復調部120は、局部発振器121、ミキサ122、FET部123、等化部124、FEC部125、プリアンブル検出部126、フレーム同期部127、シンボル同期部128、およびAGC部129を有する。
ミキサ122は、RFチューナ110から入力されたIF信号をベースバンド信号(BB)にダウンコンバートし、FFT部123に出力する。
FET部123は、シンボル同期部128からのトリガ位置の指示に基づいて、ミキサ122から供給される信号のうち、所定の区間のデータに対してFFT演算処理を施し、その結果得られるFFT演算後の信号を、等化部124に供給する。
等化部124は、OFDM周波数領域信号の各OFDMシンボルに含まれるパイロットシンボルに基づいて、伝送チャネルの特性に応じた等化処理を行う機能ブロックとされる。
FEC部125は、等化部124からのOFDM周波数領域信号を対象として、必要な誤り訂正復号処理を行う。すなわち、FEC部125は、例えば、デインターリーブや、デパンクチャ(de-punctured)、ビタビ復号、拡散信号除去、LDPC(Low Density Parity Check)復号、RS(リードソロモン)復号を行い、その結果得られる誤り訂正復号データを出力する。
プリアンブル検出部126は、FET部123から出力されるOFDM信号に含まれるパイロット信号に基づいて、T2フレームの先頭に含まれるP1シンボルを検出し、P1シンボルによって伝送されたシグナリングを復号する。また、プリアンブル検出部126は、復号して得られたP1シグナリングに基づいて、そのフレームがT2フレームであるのか、FEFであるのかを判別するための判別情報を取得する。さらに、プリアンブル検出部126は、P2に基づいて、FEF length、FEF intervalなどを表す情報、および、T2フレームの復調処理に必要な情報を取得する。
フレーム同期部127は、FEC部125から出力される誤り訂正復号データから、FEFに係る情報を取得し、プリアンブル検出部126から出力されるP1シグナリングの復号結果を取得する。そして、フレーム同期部127は、受信した放送信号に含まれるT2フレーム、T2−Liteフレーム、または、FEFについてそれぞれのフレームの先頭位置を検出するようになされている。
フレーム同期部127は、フレームの先頭位置が検出されたタイミングで、AGC部129の動作を制御するためのAGC制御情報を、必要に応じてAGC部129に供給する。
シンボル同期部128は、プリアンブル検出部126から出力されるP1位置情報やFFTサイズから、FFTトリガ情報を生成し、FFT部123に出力する。
AGC部129は、RFチューナ110から出力される信号の供給を受け、入力されたOFDM信号の電力を一定に保つようなゲイン制御を行う。AGC部129は、RFチューナ110から出力される信号に基づいて特定されるゲインをIFアンプ114に供給する。
また、AGC部129は、フレーム同期部127から供給されるAGC制御情報にゲイン保持フラグが含まれている場合、IFアンプ114に供給するゲインの値を一定に保つようになされている。
さらに、AGC部129は、フレーム同期部127から供給されるAGC制御情報に初期ゲイン情報が含まれている場合、IFアンプ114に供給するゲインの初期値を初期ゲイン情報に基づいて変更するようになされている。
また、AGC部129は、フレーム同期部127から供給されるAGC制御情報に時定数情報が含まれている場合、IFアンプ114に供給するゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数を、時定数情報に基づいて変更するようになされている。なお、時定数が大きいほど、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従速度が遅くなり、時定数が小さいほど、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従速度が速くなる。
図10は、図9のフレーム同期部127の詳細な構成例を示すブロック図である。同図の例では、フレーム同期部127が、フレーム位置検出部201、ゲイン保持フラグ設定部202、初期ゲイン情報生成部203、およびAGC制御情報生成部204を備えている。
フレーム位置検出部201は、T2フレーム、T2−Liteフレーム、または、FEFについてそれぞれのフレームの先頭位置を検出する。
ゲイン保持フラグ設定部202は、フレーム位置検出部201の検出結果に基づいて、AGC部129から供給されるゲインを一定に保つようにするためのゲイン保持フラグを設定するか否かを表す情報を生成し、AGC制御情報生成部204に出力する。
初期ゲイン情報生成部203は、フレーム位置検出部201の検出結果に基づいて、AGC部129から供給されるゲインの初期値を特定する情報を生成し、AGC制御情報生成部204に出力する。なお、ゲインの初期値は、例えば、所望のプロファイルの信号を復調するために最適なゲインとして、伝送路の状況などに基づいて予め算出されているものとする。
AGC制御情報生成部204は、ゲイン保持フラグ設定部202、および、初期ゲイン情報生成部203から出力された情報に基づいてAGC制御情報を生成して出力するようになされている。
例えば、放送信号において、T2フレームとT2−Liteフレームが混在し、受信装置100がT2−Liteのプロファイルの受信および復調を行って誤り訂正復号データを出力するものであるとする。
この場合、例えば、フレーム位置検出部201が最初のT2−Liteフレームの先頭位置を検出したとき、初期ゲイン情報生成部203がAGC部129から供給されるゲインの初期値を特定する初期ゲイン情報を生成する。そして、AGC制御情報生成部204は、初期ゲイン情報を含むAGC制御情報を生成してAGC部129に出力する。
また、フレーム位置検出部201がT2フレームの先頭位置を検出したとき、ゲイン保持フラグ設定部202がゲイン保持フラグを設定する旨を表す情報を生成する。そして、AGC制御情報生成部204は、ゲイン保持フラグを含むAGC制御情報を生成してAGC部129に出力する。
図11は、このときの送信信号とAGCで設定されるゲインを説明する図である。なお、図中最も上に示される小さい矩形のそれぞれが、DVB−T2規格に適合する放送信号のフレームを表している。
図11において、線31は、放送局から受信装置に送信される送信信号(放送信号)の波形を表している。線32は、受信装置のAGCにより設定されるゲインの値の波形を表している。点線33は、当該放送信号のT2−Liteフレームの受信および復調を行うのに適したゲインの値を示している。
これらの波形は、横軸が時間とされ、図中最も上に示されるT2フレームまたはT2−Liteフレームを表す矩形により示される時間に同期した波形とされる。
上述したように、T2フレームとT2−Liteフレームが混在する場合、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を行い、誤り訂正復号データを出力する受信装置は、T2フレームをFEFとみなして処理することになる。すなわち、T2フレームの先頭位置となる時刻において、AGC制御情報に基づいてAGC部129にゲイン保持フラグが設定される。
しかしながら、図11の場合、図中最も左側のT2−Liteフレームの先頭位置となる時刻において、AGC制御情報に基づいてAGC部129にゲインの初期値が設定される。これにより、図11の場合、例えば、図8の場合とは異なり、T2−Lite区間に比べてT2区間が非常に長い場合であっても、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を迅速に行うことができる。
図12は、図9のフレーム同期部127の別の詳細な構成例を示すブロック図である。同図の例では、フレーム同期部127が、フレーム位置検出部201、ゲイン保持フラグ設定部202、時定数情報生成部205、およびAGC制御情報生成部204を備えている。
図12の構成の場合、図10の構成とは異なり、フレーム同期部127に、初期ゲイン情報生成部203が設けられておらず、時定数情報生成部205が設けられている。
時定数情報生成部205は、フレーム位置検出部201の検出結果に基づいて、AGC部129が、IFアンプ114に供給するゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数に係る時定数情報を生成する。上述したように、時定数が大きいほど、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従速度が遅くなり、時定数が小さいほど、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従速度が速くなる。
その他の構成は、図10の場合と同様なので詳細な説明は省略する。
例えば、放送信号において、T2フレームとT2−Liteフレームが混在し、受信装置100がT2−Liteのプロファイルの受信および復調を行って誤り訂正復号データを出力するものであるとする。
この場合、例えば、フレーム位置検出部201が最初のT2−Liteフレームの先頭位置を検出したとき、時定数情報生成部205が時定数の値を小さい値に変更するための時定数情報を生成する。そして、AGC制御情報生成部204は、時定数情報を含むAGC制御情報を生成してAGC部129に出力する。
また、フレーム位置検出部201がT2フレームの先頭位置を検出したとき、ゲイン保持フラグ設定部202がゲイン保持フラグを設定する旨を表す情報を生成する。そして、AGC制御情報生成部204は、ゲイン保持フラグを含むAGC制御情報を生成してAGC部129に出力する。
図13は、このときの送信信号とAGCで設定されるゲインを説明する図である。なお、図中最も上に示される小さい矩形のそれぞれが、DVB−T2規格に適合する放送信号のフレームを表している。
図13において、線31は、放送局から受信装置に送信される送信信号(放送信号)の波形を表している。線34は、受信装置のAGCにより設定されるゲインの値の波形を表している。点線33は、当該放送信号のT2−Liteフレームの受信および復調を行うのに適したゲインの値を示している。
これらの波形は、横軸が時間とされ、図中最も上に示されるT2フレームまたはT2−Liteフレームを表す矩形により示される時間に同期した波形とされる。
上述したように、T2フレームとT2−Liteフレームが混在する場合、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を行う受信装置は、T2フレームをFEFとみなして処理することになる。すなわち、T2フレームの先頭位置となる時刻において、AGC制御情報に基づいてAGC部129にゲイン保持フラグが設定される。
しかしながら、図13の場合、図中最も左側のT2−Liteフレームの先頭位置となる時刻において、AGC制御情報に基づいてAGC部129に設定される時定数が小さい値に変更される。これにより、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従速度が速くなる。
また、例えば、AGCにより設定されるゲインの値が、点線33で示されるゲインの値に到達した後は、T2−Liteフレームの先頭位置となる時刻において、AGC制御情報に基づいてAGC部129に設定される時定数が小さい値に変更されないように制御されるようにしてもよい。
従って、図13の場合、例えば、図8の場合とは異なり、T2−Lite区間に比べてT2区間が非常に長い場合であっても、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を迅速に行うことができる。
なお、T2−Liteフレームの先頭位置が検出された後、T2フレームの先頭位置が検出されたとき、時定数の値を元に戻す(大きくする)ための時定数情報が生成され、当該時定数情報を含むAGC制御情報が出力されるようにしてもよい。このようにする場合、T2−Liteフレームの先頭位置される都度、時定数の値を小さい値に変更するための時定数情報が生成され、当該時定数情報を含むAGC制御情報が出力される。
あるいはまた、図12の構成において、ゲイン保持フラグ設定部202が設けられないようにしてもよい。このようにする場合、フレーム位置検出部201がT2−Liteフレームの先頭位置を検出したとき、時定数情報生成部205が時定数の値を小さい値に変更するための時定数情報を常に生成し、フレーム位置検出部201がT2フレームの先頭位置を検出したとき、時定数の値を極めて大きい(ほぼ無限大)値に変更するための時定数情報を常に生成する。
AGC部129に極めて大きい時定数が設定されると、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従速度が極めて遅くなり、AGC部129は、ゲインを保持する場合とほぼ同様に動作することになる。
このように、ゲイン保持フラグを用いることなく、時定数を変更することにより、AGC部129から出力されるゲイン値を一定に保持させるようにすることも可能である。
あるいはまた、放送信号において、T2フレームとT2−Liteフレームが混在し、受信装置100がT2−Liteのプロファイルの受信および復調を行って誤り訂正復号データを出力するものである場合、ゲイン保持フラグ設定部202の動作が停止されるようにしてもよい。この場合、放送信号の受信中にAGC部129から出力されるゲインが一定に保持されることはなく、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従が常に行われることになる。
図14は、ゲイン保持フラグ設定部202の動作が停止される場合における、送信信号とAGCで設定されるゲインを説明する図である。なお、図中最も上に示される小さい矩形のそれぞれが、DVB−T2規格に適合する放送信号のフレームを表している。
図14において、線31は、放送局から受信装置に送信される送信信号(放送信号)の波形を表している。線35は、受信装置のAGCにより設定されるゲインの値の波形を表している。点線33は、当該放送信号のT2−Liteフレームの受信および復調を行うのに適したゲインの値を示している。
これらの波形は、横軸が時間とされ、図中最も上に示されるT2フレームまたはT2−Liteフレームを表す矩形により示される時間に同期した波形とされる。
上述したように、T2フレームとT2−Liteフレームが混在する場合、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を行う受信装置は、T2フレームをFEFとみなして処理することになる。すなわち、T2フレームの先頭位置となる時刻において、AGC制御情報に基づいてAGC部129にゲイン保持フラグが設定される。
しかしながら、図14の場合、T2フレームの先頭位置となる時刻において、AGC部129にゲイン保持フラグが設定されない。これにより、T2フレームの受信中にも、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従が行われることになる。
従って、図14の場合、例えば、図8の場合とは異なり、T2−Lite区間に比べてT2区間が非常に長い場合であっても、T2−Liteのプロファイルの受信および復調を迅速に行うことができる。
次に、図15のフローチャートを参照して、本技術を適用した受信装置100によるプロファイル別受信処理の例について説明する。
この処理は、放送信号において、T2フレームとT2−Liteフレームが混在し、受信装置100がいずれか一方(例えば、T2−Lite)のプロファイルの受信および復調を行って誤り訂正復号データを出力する場合に実行される。
また、図15に示されるプロファイル別受信処理は、フレーム同期部127が図10に示されるように構成される場合の処理の例とされる。
ステップS21において、プリアンブル検出部126は、P1、P2を解析する。このとき、T2フレームの先頭に含まれるP1シンボルが検出され、P1シンボルによって伝送されたシグナリングが復号される。また、復号して得られたP1シグナリングに基づいて、そのフレームがT2フレームであるのか、FEFであるのかを判別するための判別情報が取得され、さらに、P2に基づいて、FEF length、FEF intervalなどを表す情報、および、T2フレームの復調処理に必要な情報が取得される。
ステップS22において、フレーム同期部127は、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在しているか否かを判定する。ステップS22において、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在していると判定された場合、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23において、フレーム同期部127のフレーム位置検出部201は、フレームの先頭位置が検出されたか否かを判定し、フレームの先頭位置が検出されたと判定されるまで待機する。ステップS23においてフレームの先頭位置が検出されたと判定された場合、処理は、ステップS24に進む。
ステップS24において、フレーム位置検出部201は、所望のプロファイルのフレーム(いまの場合、T2−Liteフレーム)であるか否かを判定する。ステップS24において、所望のプロファイルのフレームであると判定された場合、処理は、ステップS25に進む。
ステップS25において、初期ゲイン情報生成部203は、AGC部129から供給されるゲインの初期値を特定する初期ゲイン情報を生成する。そして、AGC制御情報生成部204は、初期ゲイン情報を含むAGC制御情報を生成してAGC部129に出力する。
ステップS26において、AGC部129から出力されるゲインの初期値が、ステップS25の処理で生成された初期ゲイン情報により特定される値に設定される。
一方、ステップS24において、所望のプロファイルのフレームではないと判定された場合、処理は、ステップS27に進む。
ステップS27において、ゲイン保持フラグ設定部202は、ゲイン保持フラグを設定する旨を表す情報を生成する。そして、AGC制御情報生成部204は、ゲイン保持フラグを含むAGC制御情報を生成してAGC部129に出力する。
ステップS28において、AGC部129にゲイン保持フラグが設定され、AGC部129から出力されるゲインが一定に保持される。
ステップS26若しくはステップS28の処理の後、処理は、ステップS29に進む。
ステップS29において、放送信号の受信が終了したか否かが判定され、まだ終了していないと判定された場合、処理は、ステップS23に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS29において、放送信号の受信が終了したと判定された場合、または、ステップS22において、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在していないと判定された場合、処理は、終了する。
このようにして、プロファイル別受信処理が実行される。これにより、例えば、図11を参照して上述したように、AGCで設定されるゲインが制御される。
次に、図16のフローチャートを参照して、本技術を適用した受信装置100によるプロファイル別受信処理の別の例について説明する。
この処理は、放送信号において、T2フレームとT2−Liteフレームが混在し、受信装置100がいずれか一方(例えば、T2−Lite)のプロファイルの受信および復調を行って誤り訂正復号データを出力する場合に実行される。
また、図16に示されるプロファイル別受信処理は、フレーム同期部127が図12に示されるように構成される場合の処理の例とされる。
ステップS41において、プリアンブル検出部126は、P1、P2を解析する。このとき、T2フレームの先頭に含まれるP1シンボルが検出され、P1シンボルによって伝送されたシグナリングが復号される。また、復号して得られたP1シグナリングに基づいて、そのフレームがT2フレームであるのか、FEFであるのかを判別するための判別情報が取得され、さらに、P2に基づいて、FEF length、FEF intervalなどを表す情報、および、T2フレームの復調処理に必要な情報が取得される。
ステップS42において、フレーム同期部127は、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在しているか否かを判定する。ステップS42において、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在していると判定された場合、処理は、ステップS43に進む。
ステップS43において、フレーム同期部127のフレーム位置検出部201は、フレームの先頭位置が検出されたか否かを判定し、フレームの先頭位置が検出されたと判定されるまで待機する。ステップS43においてフレームの先頭位置が検出されたと判定された場合、処理は、ステップS44に進む。
ステップS44において、フレーム位置検出部201は、所望のプロファイルのフレーム(いまの場合、T2−Liteフレーム)であるか否かを判定する。ステップS44において、所望のプロファイルのフレームであると判定された場合、処理は、ステップS45に進む。
ステップS45において、時定数情報生成部205は、AGC部129が、IFアンプ114に供給するゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数に係る時定数情報を生成する。このとき、時定数として小さい値を設定するための時定数情報が設定される。
ステップS46において、AGC部129の時定数がステップS45の処理で生成された時定数情報に対応する値に変更される。
一方、ステップS44において、所望のプロファイルのフレームではないと判定された場合、処理は、ステップS47に進む。
ステップS47において、ゲイン保持フラグ設定部202は、ゲイン保持フラグを設定する旨を表す情報を生成する。そして、AGC制御情報生成部204は、ゲイン保持フラグを含むAGC制御情報を生成してAGC部129に出力する。
ステップS48において、AGC部129にゲイン保持フラグが設定され、AGC部129から出力されるゲインが一定に保持される。
ステップS46若しくはステップS48の処理の後、処理は、ステップS49に進む。
ステップS49において、放送信号の受信が終了したか否かが判定され、まだ終了していないと判定された場合、処理は、ステップS43に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS44において、放送信号の受信が終了したと判定された場合、または、ステップS22において、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在していないと判定された場合、処理は、終了する。
なお、ステップS47において、時定数の値を極めて大きい(ほぼ無限大)値に変更するための時定数情報が生成されるようにしてもよい。AGC部129に極めて大きい時定数が設定されると、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従速度が極めて遅くなり、AGC部129は、ゲインを保持する場合とほぼ同様に動作することになる。
このようにして、プロファイル別受信処理が実行される。これにより、例えば、図13を参照して上述したように、AGCで設定されるゲインが制御される。
あるいはまた、放送信号において、T2フレームとT2−Liteフレームが混在し、受信装置100がT2−Liteのプロファイルの受信および復調を行うものである場合、ゲイン保持フラグ設定部202の動作が停止されるようにしてもよい。この場合、放送信号の受信中にAGC部129から出力されるゲインが一定に保持されることはなく、RFチューナ110から出力される信号の電力に対するゲインの変化の追従が常に行われることになる。
この場合のプロファイル別受信処理の例を図17のフローチャートに示す。
ステップS61において、プリアンブル検出部126は、P1、P2を解析する。このとき、T2フレームの先頭に含まれるP1シンボルが検出され、P1シンボルによって伝送されたシグナリングが復号される。また、復号して得られたP1シグナリングに基づいて、そのフレームがT2フレームであるのか、FEFであるのかを判別するための判別情報が取得され、さらに、P2に基づいて、FEF length、FEF intervalなどを表す情報、および、T2フレームの復調処理に必要な情報が取得される。
ステップS62において、フレーム同期部127は、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在しているか否かを判定する。ステップS62において、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在していると判定された場合、処理は、ステップS63に進む。
ステップS63において、フレーム同期部127のフレーム位置検出部201は、フレームの先頭位置が検出されたか否かを判定し、フレームの先頭位置が検出されたと判定されるまで待機する。ステップS63においてフレームの先頭位置が検出されたと判定された場合、処理は、ステップS64に進む。
ステップS64において、フレーム位置検出部201は、所望のプロファイルのフレーム(いまの場合、T2−Liteフレーム)であるか否かを判定する。ステップS64において、所望のプロファイルのフレームであると判定された場合、処理は、ステップS65に進む。
なお、ステップS64の処理は省略され、ステップS63の処理の後、直接、ステップS65に進むようにしてもよい。
ステップS65において、ゲイン保持フラグ設定部202の動作が停止される。
一方、ステップS62において、T2のプロファイルとT2−Liteのプロファイルが混在していないと判定された場合、ステップS63乃至ステップS65の処理はスキップされる。
このようにして、プロファイル別受信処理が実行される。これにより、例えば、図14を参照して上述したように、AGCで設定されるゲインが制御される。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図18に示されるような汎用のパーソナルコンピュータ700などに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
図18において、CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部708からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース705も接続されている。
入出力インタフェース705には、キーボード、マウスなどよりなる入力部706、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部707、ハードディスクなどより構成される記憶部708、モデム、LANカードなどのネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部709が接続されている。通信部709は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース705にはまた、必要に応じてドライブ710が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部708にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア711などからなる記録媒体からインストールされる。
なお、この記録媒体は、図18に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア711により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部708に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。
なお、本明細書において上述した一連の処理は、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
100 受信装置, 110 RFチューナ, 111 アンテナ, 114 IFアンプ, 120 復調部, 122 ミキサ, 123 FFT分, 124 等化部, 125 FEC部, 126 プリアンブル検出部, 127 フレーム同期部, 128 シンボル同期部, 129 AGC, 140 MPEGデコーダ

Claims (5)

  1. DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号であって、チューナで受信した前記放送信号から得られた中間周波数OFDM信号の電力を調整するためのゲインを供給するゲイン供給部と、
    前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームの先頭位置を検出する位置検出部と、
    前記フレームの先頭位置が検出されたとき、前記ゲイン供給部が前記チューナから出力される前記中間周波数OFDM信号の電力に基づいて前記ゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数を、前記フレームのプロファイルに応じて変更する時定数変更部と
    前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであるか否かを判定するプロファイル判定部と、
    前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御するゲイン保持制御部と
    を備え、
    前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定した場合、前記時定数変更部は、前記ゲイン供給部の時定数を、前記ゲインを算出する時間的間隔を短くする時定数に変更し、
    前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームではないと判定した場合、前記ゲイン保持制御部は、前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御する
    受信装置。
  2. 前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定された場合、前記ゲイン供給部から供給されるゲインの初期値を、予め決められた所定の値に設定する初期値設定部をさらに備える
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記初期ゲイン設定部は、前記復号データを出力すべきプロファイルの信号の復調に適した値を、前記ゲインの初期値として設定する
    請求項に記載の受信装置。
  4. DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号であって、チューナで受信した前記放送信号から得られた中間周波数OFDM信号の電力を調整するためのゲインを供給
    前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームの先頭位置を検出し、
    前記フレームの先頭位置が検出されたとき、前記ゲイン供給部が前記チューナから出力される前記中間周波数OFDM信号の電力に基づいて前記ゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数を、前記フレームのプロファイルに応じて変更し、
    前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであるか否かを判定し、
    供給されるゲインを一定に保持させるように制御する
    ステップを含み、
    前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定された場合、前記時定数を、前記ゲインを算出する時間的間隔を短くする時定数に変更し、
    前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームではないと判定された場合、供給されるゲインを一定に保持させるように制御する
    ステップを含む受信方法。
  5. コンピュータを、
    DVB−T2規格に適合し、複数のプロファイルが混在する放送信号であって、チューナで受信した前記放送信号から得られた中間周波数OFDM信号の電力を調整するためのゲインを供給するゲイン供給部と、
    前記複数のプロファイルのそれぞれに対応するフレームの先頭位置を検出する位置検出部と、
    前記フレームの先頭位置が検出されたとき、前記ゲイン供給部が前記チューナから出力される前記中間周波数OFDM信号の電力に基づいて前記ゲインを算出する時間的間隔を特定する時定数を、前記フレームのプロファイルに応じて変更する時定数変更部と
    前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであるか否かを判定するプロファイル判定部と、
    前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御するゲイン保持制御部として機能させ、
    前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームであると判定した場合、前記時定数変更部は、前記ゲイン供給部の時定数を、前記ゲインを算出する時間的間隔を短くする時定数に変更し、
    前記プロファイル判定部が、前記先頭位置が検出されたフレームが復号データを出力すべきプロファイルに対応するフレームではないと判定した場合、前記ゲイン保持制御部は、前記ゲイン供給部から供給されるゲインを一定に保持させるように制御する
    ステップを含むプログラム。
JP2012143668A 2012-06-27 2012-06-27 受信装置および方法、並びにプログラム Active JP5906961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143668A JP5906961B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 受信装置および方法、並びにプログラム
US14/405,043 US20150181277A1 (en) 2012-06-27 2013-06-14 Receiving device, method, and program
PCT/JP2013/066436 WO2014002791A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-14 受信装置および方法、並びにプログラム
EP13809216.8A EP2869486A4 (en) 2012-06-27 2013-06-14 RECEIVING DEVICE, METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143668A JP5906961B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 受信装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007679A JP2014007679A (ja) 2014-01-16
JP5906961B2 true JP5906961B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49782953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143668A Active JP5906961B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 受信装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150181277A1 (ja)
EP (1) EP2869486A4 (ja)
JP (1) JP5906961B2 (ja)
WO (1) WO2014002791A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000533B1 (ko) * 2013-06-25 2019-07-16 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 제어 방법
WO2018042587A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 インテリジェント電子デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750262B2 (ja) * 1997-03-27 2006-03-01 ソニー株式会社 受信装置
JP3594297B2 (ja) * 2000-11-08 2004-11-24 株式会社日立国際電気 データ再生方式およびデータ再生器
CN101485127A (zh) * 2006-08-03 2009-07-15 松下电器产业株式会社 接收装置、接收方法及集成电路
JP2009099084A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Kyocera Corp 変換装置
KR20100109107A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 삼성전자주식회사 방송신호수신장치 및 그 제어방법
JP5348490B2 (ja) * 2009-08-13 2013-11-20 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びに受信システム
US8401129B2 (en) * 2009-11-19 2013-03-19 Techwell Llc Digital automatic gain control
CN102348271B (zh) * 2010-07-30 2014-02-26 富士通株式会社 无线通信终端以及自动增益控制方法
US20120062802A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcasting receiver and control method thereof
JP5747173B2 (ja) * 2010-09-17 2015-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ切替受信システム
JP2012156915A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Panasonic Corp 放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007679A (ja) 2014-01-16
EP2869486A1 (en) 2015-05-06
EP2869486A4 (en) 2016-02-17
WO2014002791A1 (ja) 2014-01-03
US20150181277A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2549205C2 (ru) Устройство и способ обработки сигналов
JP5446725B2 (ja) 受信装置、受信方法、受信システム
JP5668979B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
US8964900B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, and program
US9344126B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, and program
JP5906961B2 (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
TWI437858B (zh) 接收裝置及接收方法
JP5712698B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム
JP5983111B2 (ja) 受信装置および方法、並びに、プログラム
JP6083215B2 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、及びプログラム
WO2015174294A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
EP3214775B1 (en) Receiving device and method
JP2020171003A (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム
KR20180077149A (ko) 신호 처리 장치 및 방법, 및 프로그램
JP2013251690A (ja) 受信装置および受信方法、並びにプログラム
WO2015151950A1 (ja) 受信装置および方法
JP2009278251A (ja) 受信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250