WO2015151950A1 - 受信装置および方法 - Google Patents

受信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015151950A1
WO2015151950A1 PCT/JP2015/059069 JP2015059069W WO2015151950A1 WO 2015151950 A1 WO2015151950 A1 WO 2015151950A1 JP 2015059069 W JP2015059069 W JP 2015059069W WO 2015151950 A1 WO2015151950 A1 WO 2015151950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
unit
frequency
ofdm
dsp
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/059069
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 中原
小林 健一
達紀 網本
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Publication of WO2015151950A1 publication Critical patent/WO2015151950A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present disclosure relates to a receiving apparatus and method, and more particularly, to a receiving apparatus and method capable of reducing necessary power.
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • the OFDM system is often applied to terrestrial digital broadcasting that is strongly affected by multipath interference.
  • Examples of such terrestrial digital broadcasting employing the OFDM system include DVB-T (Digital Video Broadcasting-Terrestrial) and ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial).
  • Patent Document 1 proposes a receiving apparatus employing such an OFDM system.
  • DSP digital signal processor
  • This disclosure has been made in view of such a situation, and can reduce necessary power.
  • a receiving apparatus includes: a signal processing unit that performs signal processing on an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal and acquires a broadcast parameter; and the signal processing unit according to the broadcast parameter acquired by the acquisition unit A frequency calculation unit for calculating the required frequency of OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
  • the frequency calculation unit can calculate the operating frequency of the signal processing unit according to the broadcast parameter acquired by the acquisition unit.
  • the frequency calculation unit can calculate the voltage of the signal processing unit according to the broadcast parameter acquired by the acquisition unit.
  • the broadcast parameter is at least one of a pilot pattern, FFT (Fast-Frourier Transform) SIZE, and SISO (Single Input-Single Output) or MISO (Multiple Input, Single Output).
  • FFT Fast-Frourier Transform
  • SISO Single Input-Single Output
  • MISO Multiple Input, Single Output
  • the signal processing unit is composed of a DSP (Digital Signal Processor).
  • the reception method performs signal processing on an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal, acquires a broadcast parameter, and calculates a required frequency of the signal processing unit according to the acquired broadcast parameter.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal is signal-processed to obtain broadcast parameters. Then, the required frequency of the signal processing unit is calculated according to the acquired broadcast parameter.
  • the OFDM signal can be processed. Moreover, according to this technique, required electric power can be reduced.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • orthogonal frequency division multiplexing orthogonal frequency division multiplexing
  • a number of orthogonal subcarriers are provided in the transmission band, and data is allocated to the amplitude and phase of each subcarrier, such as PSK (Phase Shift Keying) and QAM (Quadrature Amplitude Modulation). Digital modulation is performed.
  • PSK Phase Shift Keying
  • QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • OFDM frequency division multiplexing
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • FFT Fast Fourier Transform
  • a transmitter that transmits an OFDM signal can be configured using a circuit that performs an IFFT operation
  • a receiver that receives an OFDM signal can be configured using a circuit that performs an FFT operation.
  • the resistance to multipath can be improved by providing a signal section called a guard interval, which will be described later.
  • a pilot signal that is a known signal (a signal known on the receiving device side) is discretely inserted in a time direction or a frequency direction. In the receiving device, the pilot signal is synchronized with a transmission path. Used to estimate characteristics.
  • OFDM is used in terrestrial digital broadcasting that is strongly affected by multipath interference because it is highly resistant to multipath.
  • Examples of terrestrial digital broadcasting standards that employ OFDM include DVB-T (Digital Video Broadcasting-Terrestrial) and ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial).
  • OFDM OFDM
  • data is transmitted (transmitted) in units called OFDM symbols.
  • FIG. 1 is a diagram showing an OFDM symbol.
  • the OFDM symbol is composed of an effective symbol that is a signal period during which IFFT is performed during modulation, and a guard interval in which a waveform in the latter half of the effective symbol is copied as it is to the beginning of the effective symbol.
  • the effective symbol length of the OFDM symbol that is, the effective symbol length that does not include the guard interval is Tu [seconds], and the interval between OFDM subcarriers is Fc [Hz].
  • the relationship of Formula Fc 1 / Tu is established.
  • the tolerance to multipath is improved by providing a guard interval at the head of the OFDM symbol.
  • this OFDM transmission frame is composed of a plurality of OFDM symbols.
  • one OFDM transmission frame is composed of 204 OFDM symbols.
  • a position where a pilot signal is inserted is determined in advance in units of this OFDM transmission frame.
  • the amplitude and phase of the subcarrier of the OFDM signal obtained by performing OFDM of the data by multipath, etc. during transmission differ depending on the subcarrier. Receive.
  • the OFDM signal received from the transmitting apparatus so that the amplitude and phase of the subcarrier of the OFDM signal received from the transmitting apparatus are equal to the amplitude and phase of the subcarrier of the OFDM signal transmitted from the transmitting apparatus. Perform distortion correction to equalize.
  • a known pilot signal (transmission symbol) having a predetermined amplitude and phase is discretely inserted as transmission symbols (subcarriers) constituting the OFDM symbol in the transmission apparatus.
  • the transmission path characteristic which is the characteristic (frequency characteristic) of the transmission path is estimated based on the amplitude and phase of the pilot signal, and the transmission path characteristic data representing the transmission path characteristic is used to Distortion correction is performed.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of an arrangement pattern of pilot signals (transmission symbols) in an OFDM symbol.
  • the horizontal axis represents the subcarrier number that identifies the subcarrier of the OFDM signal
  • the vertical axis represents the OFDM symbol number that identifies the OFDM symbol of the OFDM signal. Represents.
  • the subcarrier number corresponds to the frequency
  • the OFDM symbol number corresponds to the time
  • circles indicate OFDM signal subcarriers or transmission symbols constituting OFDM symbols (an IQ constellation as data for modulating subcarriers on the transmission device side). (constellation) symbol).
  • black circles represent pilot signal transmission symbols.
  • transmission symbols of pilot signals are arranged at a plurality of predetermined positions of the OFDM signal.
  • pilot signals transmission symbols thereof
  • OFDM symbol numbers OFDM symbol numbers
  • subcarriers subcarrier numbers
  • Pilot signals include a pilot signal called SP (Scattered Pilot) and a pilot signal called CP (Continual Pilot).
  • SP Send Pilot
  • CP Continuous Pilot
  • the SP is periodically arranged for each predetermined number of subcarriers (transmission symbols) and is used for estimation of transmission path characteristics.
  • the CP is arranged on subcarriers having the same frequency (predetermined frequency).
  • FIG. 2 shows an example of SP arrangement pattern.
  • the SP arrangement pattern is fixed to one pattern, but in DVB-T.2 (Digital Video Broadcasting-Second Generation Generation Terrestrial), there are multiple SP arrangement patterns. Patterns (eight patterns) are defined, and the SP is arranged according to one pattern among the plurality of patterns.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an example of a receiving apparatus that receives an OFDM signal.
  • the reception device 11 is configured to include an antenna 21, a frequency conversion unit 22, a local oscillator 23, an A / D (Analog / Digital) conversion unit 24, a digital signal processing unit 25, and an error correction unit 26. ing.
  • the antenna 21 receives the received RF signal and outputs it to the frequency converter 22.
  • the local oscillator 23 oscillates a carrier wave having an oscillation frequency fc + fIF and outputs the carrier wave to the frequency converter 22.
  • the frequency converter 22 multiplies the received RF signal from the antenna 21 by the carrier wave of the oscillation frequency fc + fIF from the local oscillator 23, thereby frequency-converting the IF signal with the center frequency fIF, and the A / D converter 24 Output to.
  • the A / D converter 24 digitally converts the IF signal from the frequency converter 22 and outputs the digitized IF signal to the digital signal processor 25.
  • the digital signal processing unit 25 performs predetermined signal processing on the digitized IF signal from the A / D conversion unit 24, and outputs the signal after signal processing to the error correction unit 26.
  • the error correction unit 26 performs a deinterleaving process, an LDPC decoding process, a BCH decoding process, and the like on the signal output from the digital signal processing unit 25, and outputs the output signal to the subsequent stage.
  • the digital signal processing unit 25 includes an orthogonal demodulation unit 31, a local oscillator 32, an FFT unit 33, a transmission path characteristic estimation unit 34, a transmission path compensation unit 35, a window reproduction unit 36, and a carrier frequency synchronization unit 37.
  • the digitized IF signal from the A / D converter 24 is input to the orthogonal demodulator 31.
  • the quadrature demodulating unit 31 performs quadrature demodulation on the digitized IF signal using the carrier wave of the oscillation frequency fIF from the local oscillator 32 whose frequency is controlled by the carrier frequency synchronizing unit 37 to obtain a baseband OFDM signal.
  • This baseband OFDM signal is a so-called time-domain signal before being subjected to FFT calculation, and is output to the FFT unit 33, the window reproduction unit 36, and the carrier frequency synchronization unit 37.
  • the FFT unit 33 removes the GI portion from the time domain OFDM signal, thereby extracting a signal in the effective symbol length range, performing an FFT operation on the extracted time domain OFDM signal, and demodulating the OFDM signal.
  • the signal output from the FFT unit 33 is a so-called frequency domain signal after the FFT.
  • the FFT calculation start position is any position between the boundary of the OFDM symbol (position A in FIG. 1) and the end position of the guard interval (position B in FIG. 1). It becomes. This calculation range is called an FFT window.
  • the designation of the position of the FFT window is performed by the window reproducing unit 36.
  • the window reproduction is performed by detecting the correlation value of the GI section using the OFDM time domain signal, or the delay profile estimation unit 44 of the transmission line characteristic estimation unit 34 to be described later estimates the delay profile of the transmission line.
  • the OFDM frequency domain signal is supplied to the transmission line characteristic estimation unit 34 and the transmission line compensation unit 35.
  • the transmission path characteristic estimation unit 34 estimates the transmission path characteristic using the OFDM frequency domain signal from the FFT unit 33, and outputs the estimated transmission path characteristic to the transmission path compensation unit 35.
  • the transmission path characteristic estimation unit 34 includes an SP signal extraction unit 41, a time direction transmission path estimation unit 42, a frequency direction transmission path estimation unit 43, and a delay profile estimation unit 44.
  • the SP signal extraction unit 41 extracts only the SP signal inserted at the position shown in FIG. 2 from the OFDM frequency domain signal supplied from the FFT unit 33, and removes the modulation component of the pilot signal. Calculate the transmission path characteristics at the SP position.
  • the SP signal extraction unit 41 supplies the calculated transmission path characteristic at the SP position to the time direction transmission path estimation unit 42.
  • the time direction transmission path estimation unit 42 uses the transmission path characteristics at the SP position calculated by the SP signal extraction section 41 to estimate the transmission path characteristics of the subcarriers in which the SP signal is arranged for each OFDM symbol. As a result, the transmission path characteristics for each subcarrier can be estimated in the frequency direction for all OFDM symbols.
  • the time direction transmission path estimation unit 42 supplies the transmission path characteristics calculated for every three subcarriers to the frequency direction transmission path estimation unit 43 and the delay profile estimation unit 44.
  • the frequency direction transmission path estimator 43 performs processing in the frequency direction on the transmission path characteristics calculated for every three subcarriers from the time direction transmission path estimator 42, and transmits the transmission paths of all subcarriers in the OFDM symbol. Calculate the characteristics. As a result, transmission path characteristics can be estimated for all subcarriers of the OFDM signal.
  • the frequency direction transmission path estimation unit 43 supplies the calculated transmission path characteristics of all subcarriers to the transmission path compensation unit 35.
  • the delay profile estimation unit 44 calculates the impulse response of the transmission path and supplies it to the window reproduction unit 36.
  • a delay profile estimation method a method is known in which a transmission path characteristic supplied from the time direction transmission path estimation unit 42 is obtained by performing IFFT.
  • the transmission path compensator 35 uses the transmission path characteristics of all subcarriers supplied from the frequency direction transmission path estimator 43 to the OFDM frequency domain signal calculated by the FFT section 33 to reduce distortion caused by the transmission path. Remove.
  • the transmission path compensation unit 35 supplies the signal from which the distortion has been removed to the error correction unit 16.
  • the window playback unit 36 specifies the position of the FFT window in the FFT unit 33 as described above.
  • the window reproduction unit 36 uses the OFDM time domain signal from the orthogonal demodulation unit 31 to perform window reproduction by detecting the correlation value of the GI section, or the delay profile estimation unit 44 estimates the delay profile of the transmission path. Specify the position of the FFT window by playing the window.
  • the carrier frequency synchronization unit 37 controls the frequency of the local oscillator 32 that oscillates the carrier wave of the oscillation frequency fIF using the time domain OFDM signal from the orthogonal demodulation unit 31.
  • DSP digital signal processor
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the DSP power supply and clock periphery in the receiving apparatus.
  • the DSP power supply and clock peripheral block includes a DSP 51, a regulator unit 52, and a PLL (Phased Locked Loop) unit 53.
  • PLL Phase Locked Loop
  • the regulator unit 52 supplies the voltage VDD to the DSP 51.
  • the PLL unit 53 supplies a clock to the DSP 51.
  • broadcast parameters include pilot pattern, FFTSIZE, MISO (Multiple Input, Single Single Output). These will be described below.
  • pilot pattern There are eight patterns called PP1, PP2, PP3, PP4, PP5, PP6, PP7, and PP8 that have different carrier number / symbol number intervals in which the SPs shown in FIG. 2 are periodically arranged.
  • the example in FIG. 2 corresponds to PP1.
  • FIG. 5 is a table showing the relationship between the PP (pilot pattern) and the carrier / symbol head interval.
  • PP1 is a pattern in which the carrier number interval is 3 and the symbol number interval is 4.
  • PP2 is a pattern in which the carrier number interval is 6 and the symbol number interval is 2.
  • PP3 is a pattern in which the carrier number interval is 6 and the symbol number interval is 4.
  • PP4 is a pattern in which the carrier number interval is 12 and the symbol number interval is 2.
  • PP5 is a pattern in which the carrier number interval is 12 and the symbol number interval is 4.
  • PP6 is a pattern in which the carrier number interval is 24 and the symbol number interval is 2.
  • PP7 is a pattern in which the carrier number interval is 24 and the symbol number interval is 4.
  • PP8 is a pattern in which the carrier number interval is 6 and the symbol number interval is 16.
  • FIG. 6 is a diagram showing the SP arrangement of PP1
  • FIG. 7 is a diagram showing the SP arrangement of PP3.
  • PP3 is arranged more sparsely than the carrier number direction.
  • PP is a parameter corresponding to a processing data unit of each unit of the transmission path characteristic estimation unit 34 in FIG.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between PP and the required operating frequency.
  • the required operating frequency is the number of DSP processing cycles divided by the effective symbol length, and the larger the value, the greater the load on the DSP.
  • the hatched portion represents the required operating frequency of the processing of each part of the transmission path characteristic estimation unit 34
  • the unhatched portion represents the required operating frequency of the other processing. That is, the processing of each part of the transmission path characteristic estimation unit 34 is related to the change in the required operating frequency.
  • FFTSIZE is an FFT calculation unit, and corresponds to the number of samples obtained by sampling the effective symbol shown in FIG. 1 by the A / D converter 24. There are 6 patterns of 1K, 2K, 4K, 8K, 16K, and 32K that make power of 2 easy in the FFT configuration.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between FFTSIZE and the required operating frequency.
  • the hatched portion of the required operating frequency represents the required operating frequency of the processing whose number of processing cycles depends on the amount of processing data, and the portion of the required operating frequency that is not hatched is This represents the required operating frequency of the processing whose number of processing cycles does not depend on the amount of processing data.
  • the DSP processing cycle number for each part of the transmission path characteristic estimation unit 34 whose processing cycle number depends on the processing data amount increases by the FFTSIZE. Since the effective symbol length increases in proportion to that, the required operating frequency does not change regardless of FFTSIZE. However, the number of processing cycles of the DSP applied to the carrier frequency synchronization unit 37 and the window reproduction unit 36, where the number of processing cycles does not depend on the amount of processing data, is constant regardless of the FFTSIZE. For this reason, the smaller the FFTSIZE, the higher the required operating frequency.
  • MISO Multiple Input Single
  • MISO MISO
  • combining the signals transmitted from these two antennas on the receiving side creates diversity and improves reception performance. This is particularly effective in a strong multipath environment.
  • the structure of the transmission line compensation unit 35 in FIG. 3 is different from SISO. Since the signal processing for equalizing the signal transmitted by MISO is more complicated than SISO, the number of DSP processing cycles for the processing becomes large. Therefore, the required operating frequency of MISO is higher than that of SISO.
  • the present technology uses the fact that the required operating frequency varies greatly according to the broadcast parameters as described above, and the minimum operation necessary for performing demodulation for light transmission parameters.
  • the DSP operating frequency and power supply voltage are adjusted to the frequency and power supply voltage. Thereby, low power consumption is realized.
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating a DSP power supply and a clock periphery in a receiving device to which the signal processing device of the present technology is applied. Note that, in the receiving device, each unit that receives a broadcast signal is basically configured in the same manner as the receiving device 11 in FIG.
  • the receiving apparatus 101 of FIG. 10 is common to the receiving apparatus 11 of FIG. 4 in that the receiving apparatus 101 of FIG. 10 includes a DSP 51, a regulator unit 52, and a PLL unit 53.
  • the receiving apparatus 101 in FIG. 10 is different from the receiving apparatus 11 in FIG. 4 in that a power management controller (hereinafter referred to as PMC) 111 is added.
  • PMC power management controller
  • the DSP 51 supplies broadcast parameter information to the PMC 111.
  • the PMC 111 includes a database having information on a required operating frequency according to broadcast parameters.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a database of required operating frequencies according to broadcast parameters. This database is built in the PMC 111 of FIG.
  • FFTSIZE is 1K to 32K
  • PP is PP1 to PP8, and the required operating frequency [MHz] is registered for each broadcast parameter .
  • the PMC 111 calculates the minimum DSP voltage and clock frequency necessary for the demodulation process executed with the broadcast parameter based on the database, and in accordance with the result, the VDDC VDD A control signal is supplied to control the regulator unit 52, and a CLK control signal is supplied to control the PLL unit 53.
  • the DSP 51 is supplied with the minimum DSP 51 voltage and clock frequency necessary for the demodulation process from the regulator unit 52 and the PLL unit 53, respectively.
  • step S101 the antenna 21 receives a received RF signal.
  • the frequency converter 22 multiplies the received RF signal from the antenna 21 by the carrier wave of the oscillation frequency fc + fIF from the local oscillator 23, thereby frequency-converting the IF signal with the center frequency fIF, and the A / D converter 24 Output to.
  • step S102 the A / D converter 24 digitally converts the IF signal from the frequency converter 22, and outputs the digitized IF signal to the DSP 51 (digital signal processor 25).
  • step S103 the DSP 51 performs digital signal processing on the IF signal and outputs the signal-processed signal to the error correction unit 26.
  • the error correction unit 26 performs deinterleaving processing, LDPC (low-density parity-check decoding) processing, BCH decoding processing, and the like on the signal output from the DSP 51, and outputs the output signal to the subsequent stage.
  • LDPC low-density parity-check decoding
  • the DSP 51 (transmission path characteristic estimation unit 34) acquires broadcast parameters from the SP signal.
  • the DSP 51 supplies the acquired broadcast parameters to the PMC 111.
  • step S105 the PMC 111 calculates the minimum necessary voltage and clock frequency.
  • step S106 the PMC 111 controls the voltage and clock frequency based on the calculated voltage and clock frequency. That is, the PMC 111 can control the voltage around the DSP 51 by supplying the Vdd control signal to the regulator unit 52. Further, the PMC 111 can control the clock frequency around the DSP 51 by supplying a CLK control signal to the PLL unit 53.
  • the DSP voltage and clock frequency are controlled according to the broadcast parameters. Thereby, the power required for the receiving apparatus is reduced.
  • FIG. 13 shows a configuration example of an embodiment of a computer in which a program for executing the series of processes described above is installed.
  • the program can be recorded in advance in a hard disk 305 or ROM 303 as a recording medium built in the computer.
  • the program can be stored (recorded) in the removable recording medium 311.
  • a removable recording medium 311 can be provided as so-called package software.
  • examples of the removable recording medium 311 include a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a MO (Magneto Optical) disc, a DVD (Digital Versatile Disc), a magnetic disc, a semiconductor memory, and the like.
  • the program can be installed in the computer from the removable recording medium 311 as described above, or can be downloaded to the computer via the communication network or the broadcast network and installed in the built-in hard disk 305. That is, the program is transferred from a download site to a computer wirelessly via a digital satellite broadcasting artificial satellite, or wired to a computer via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet. be able to.
  • a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.
  • the computer includes a CPU (Central Processing Unit) 302, and an input / output interface 310 is connected to the CPU 302 via the bus 301.
  • a CPU Central Processing Unit
  • an input / output interface 310 is connected to the CPU 302 via the bus 301.
  • the CPU 302 executes a program stored in a ROM (Read Only Memory) 303 accordingly. .
  • the CPU 302 loads a program stored in the hard disk 305 to a RAM (Random Access Memory) 304 and executes it.
  • the CPU 302 performs processing according to the flowchart described above or processing performed by the configuration of the block diagram described above. Then, the CPU 302 causes the processing result to be output from the output unit 306 or transmitted from the communication unit 308 via the input / output interface 310, or recorded on the hard disk 305, for example, as necessary.
  • the input unit 307 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like.
  • the output unit 306 includes an LCD (Liquid Crystal Display), a speaker, and the like.
  • the processing performed by the computer according to the program does not necessarily have to be performed in chronological order in the order described as the flowchart. That is, the processing performed by the computer according to the program includes processing executed in parallel or individually (for example, parallel processing or object processing).
  • the program may be processed by one computer (processor), or may be distributedly processed by a plurality of computers. Furthermore, the program may be transferred to a remote computer and executed.
  • system means an overall device configured by a plurality of devices, blocks, means, and the like.
  • the configuration described as one device (or processing unit) may be divided and configured as a plurality of devices (or processing units).
  • the configurations described above as a plurality of devices (or processing units) may be combined into a single device (or processing unit).
  • a configuration other than that described above may be added to the configuration of each device (or each processing unit).
  • a part of the configuration of a certain device (or processing unit) may be included in the configuration of another device (or other processing unit). . That is, the present technology is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present technology.
  • this technique can also take the following structures.
  • a signal processing unit that performs signal processing on an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal and obtains broadcast parameters;
  • a frequency calculating unit that calculates a required frequency of the signal processing unit according to the broadcast parameter acquired by the acquiring unit.
  • the receiving device according to (1) wherein the frequency calculation unit calculates an operating frequency of the signal processing unit according to the broadcast parameter acquired by the acquisition unit.
  • the frequency calculation unit calculates a voltage of the signal processing unit according to the broadcast parameter acquired by the acquisition unit.
  • the broadcast parameter is at least one of a pilot pattern, FFT (Fast Frourier Transform) SIZE, and SISO (Single Input Single Output) or MISO (Multiple Input, Single Output).
  • the receiving device according to any one of (1) to (3).
  • the receiving device according to any one of (1) to (4), wherein the signal processing unit includes a DSP (Digital Signal Processor).
  • the receiving device Process the OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal, acquire the broadcast parameters, A receiving method for calculating a required frequency of the signal processing unit in accordance with the acquired broadcast parameter.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • 11 receiving device 21 antenna, 24 A / D conversion unit, 25 digital signal processing unit, 33 FFT unit, 34 transmission path characteristic estimation unit, 35 transmission path compensation unit, 51 DSP, 52 regulator unit, 53 PLL unit, 101 reception Equipment, 111 PMC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

 本開示は、必要な電力を削減することができるようにする受信装置および方法に関する。 DSPは、放送パラメータの情報を、PMCに供給する。PMCは、放送パラメータに応じた所要動作周波数の情報を持ったデータベースを備えている。PMCは、そのデータベースを基に、その放送パラメータで実行される復調処理を行う上で、必要最低限のDSPの電圧とクロック周波数を算出し、その結果に応じて、VDD制御信号を供給し、レギュレータを制御するとともに、CLK制御信号を供給しPLLとを制御する。本開示は、例えば、OFDM信号を受信する受信装置に適用することができる。

Description

受信装置および方法
 本開示は、受信装置および方法に関し、特に、必要な電力を削減することができるようにした受信装置および方法に関する。
 近年、デジタル信号を伝送する方式として、直交周波数分割多重(OFDM)方式と呼ばれる変調方式が用いられている。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交する副搬送波を用意し、それぞれの副搬送波の振幅および位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。OFDM時間領域信号は、OFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。
 OFDM方式は、マルチパス妨害の影響を強く受ける地上波デジタル放送に適用されることが多い。このようなOFDM方式を採用した地上波デジタル放送としては、例えばDVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)やISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)等の規格がある。
 このようなOFDM方式を採用した受信装置について、例えば、特許文献1などで提案されている。その実現方法の1つとして、デジタルシグナルプロセッサ(以降、DSPと称する)を使用し、信号処理を行う信号処理部をソフトウェアで実現する方法が知られている。
特開2011-29922号公報
 近年、上述したような受信装置を据え置き型以外の様々な用途(例えば、モバイルなど)に使うため、受信装置の低消費電力化が求められている。
 本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、必要な電力を削減することができるものである。
 本開示の一側面の受信装置は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を信号処理し、放送パラメータを取得する信号処理部と、前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の所要周波数を算出する周波数算出部とを備える。
 前記周波数算出部は、前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の動作周波数を算出することができる。
 前記周波数算出部は、前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の電圧を算出することができる。
 前記放送パラメータは、パイロットパターン、FFT(Fast Frourier Transform)SIZE、および、SISO (Single Input Single Output)であるかMISO(Multiple Input, Single Output)であるかのうち、少なくとも1つである。
 前記信号処理部は、DSP(Digital Signal Processor)により構成される。
 本開示の一側面の受信方法は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を信号処理し、放送パラメータを取得し、取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の所要周波数を算出する。
 本開示の一側面においては、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号が信号処理されて、放送パラメータが取得される。そして、取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の所要周波数が算出される。
 本技術によれば、OFDM信号を信号処理することができる。また、本技術によれば、必要な電力を削減することができる。
  なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
OFDMシンボルを示す図である。 OFDMシンボル内のパイロット信号の配置パターンの例を示す図である。 OFDM信号を受信する受信装置の一例の構成を示すブロック図である。 受信装置におけるDSPの電源およびクロック周辺の例を示すブロック図である。 PPと搬送波/シンボル番頭の間隔の関係を示す図である。 PP1のSP配置を示す断面図である。 PP3のSP配置を示す断面図である。 PPと所要動作周波数との関係を示す断面図である。 FFTSIZEと所要動作周波数の関係を示す図である。 本技術を適用した受信装置におけるDSPの電源およびクロック周辺を示すブロック図である。 放送パラメータに応じた所要動作周波数のデータベースの例を示す図である。 受信処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
 以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。
 [概要]
 地上デジタル放送等では、データ(信号)の変調方式として、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)(直交周波数分割多重)が採用されている。
 OFDMでは、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリア(副搬送波)が設けられ、それぞれのサブキャリアの振幅や位相にデータを割り当る、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)等のデジタル変調が行われる。
 OFDMでは、多数のサブキャリアで伝送帯域を分割するため、1つ(1波)のサブキャリアあたりの帯域は狭くなり、変調速度は遅くなるが、トータル(サブキャリアの全体)の伝送速度は、従来の変調方式と変わらない。
 上述したように、OFDMにおいては、複数のサブキャリアに対してデータの割り当てが行なわれることから、変調は、逆フーリエ変換を行うIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)演算によって行うことができる。また、変調の結果得られるOFDM信号の復調は、フーリエ変換を行うFFT(Fast Frourier Transform)演算によって行うことができる。
 したがって、OFDM信号を送信する送信装置は、IFFT演算を行う回路を用いて構成することができ、OFDM信号を受信する受信装置は、FFT演算を行う回路を用いて構成することができる。
 また、OFDMでは、後述するガードインターバルと呼ばれる信号区間を設けることで、マルチパスに対する耐性を向上させることができる。さらに、OFDMでは、既知の信号(受信装置側で分かっている信号)であるパイロット信号が、時間方向や周波数方向に離散的に挿入され、受信装置では、そのパイロット信号が、同期や、伝送路特性の推定に利用される。
 OFDMは、マルチパスに対する耐性が強いため、マルチパス妨害の影響を強く受ける地上デジタル放送等で採用されている。OFDMを採用した地上デジタル放送の規格としては、例えば、DVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)や、ISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)等がある。
 OFDMでは、データは、OFDMシンボルと呼ばれる単位で送信(伝送)される。
 図1は、OFDMシンボルを示す図である。
 OFDMシンボルは、変調時にIFFTが行われる信号期間である有効シンボルと、その有効シンボルの後半の一部の波形が、そのまま、有効シンボルの先頭にコピーされたガードインターバルとから構成される。
 OFDMシンボルの有効シンボルの長さ、すなわち、ガードインターバルを含まない長さである有効シンボル長が、Tu[秒]であり、OFDMのサブキャリアどうしの間隔が、Fc[Hz]であるとすると、式Fc=1/Tuの関係が成り立つ。
 OFDMでは、図1に示したように、OFDMシンボルの先頭に、ガードインターバルを設けることで、マルチパスに対する耐性を向上させている。
 地上デジタル放送では、OFDM伝送フレームと呼ばれる単位が定義され、このOFDM伝送フレームは、複数のOFDMシンボルによって構成される。
 例えば、ISDB-T規格においては、204個のOFDMシンボルで、1つのOFDM伝送フレームが構成される。そして、このOFDM伝送フレームを単位として、パイロット信号を挿入する位置が、あらかじめ定められている。
 各サブキャリアの変調に、QAM系の変調を用いるOFDMにおいては、送信時に、マルチパス等により、データのOFDMを行って得られるOFDM信号のサブキャリアの振幅や位相が、サブキャリアごとに異なる影響を受ける。
 このため、受信装置では、送信装置から受信したOFDM信号のサブキャリアの振幅及び位相が、送信装置が送信したOFDM信号のサブキャリアの振幅及び位相に等しくなるように、送信装置から受信したOFDM信号を等化する歪み補正を行う。
 すなわち、OFDMでは、送信装置において、振幅及び位相があらかじめ定められている既知のパイロット信号(の伝送シンボル)が、OFDMシンボルを構成する伝送シンボル(サブキャリア)として離散的に挿入される。そして、受信装置において、パイロット信号の振幅及び位相に基づいて、伝送路の特性(周波数特性)である伝送路特性が推定され、その伝送路特性を表す伝送路特性データを用いて、OFDM信号の歪み補正が行われる。
 図2は、OFDMシンボル内の、パイロット信号(の伝送シンボル)の配置パターンの例を示す図である。
 なお、図2において(後述する図6および図7でも同様)、横軸は、OFDM信号のサブキャリアを特定するサブキャリア番号を表し、縦軸は、OFDM信号のOFDMシンボルを特定するOFDMシンボル番号を表す。
 サブキャリア番号は、周波数に対応し、OFDMシンボル番号は、時間に対応する。
 図2において、丸印(白丸印、及び、黒丸印)は、OFDM信号のサブキャリア、あるいは、OFDMシンボルを構成する伝送シンボル(送信装置側で、サブキャリアを変調するデータとしての、IQコンスタレーション(constellation)上のシンボル)を表す。
 また、図2において、黒丸印は、パイロット信号の伝送シンボルを表す。
 図2では、パイロット信号の伝送シンボルは、OFDM信号の、あらかじめ定められた複数の位置に配置されている。
 すなわち、図2では、パイロット信号(の伝送シンボル)は、時間方向には、4個のOFDMシンボル(OFDMシンボル番号)ごとに配置され、周波数方向には、12個のサブキャリア(サブキャリア番号)ごとに配置されている。
 パイロット信号には、SP(Scattered Pilot)と呼ばれるパイロット信号や、CP(Continual Pilot)と呼ばれるパイロット信号がある。
 SPは、所定数のサブキャリア(伝送シンボル)ごとに周期的に配置され、伝送路特性の推定に用いられる。CPは、同一の周波数(あらかじめ決められた周波数)のサブキャリアに配置される。
 また、図2は、SPの配置パターンの例を示している。
 DVB-TやISDB-Tでは、SPの配置パターンは、1通りのパターンに固定されているが、DVB-T.2(Digital Video Broadcasting - Second Generation Terrestrial)では、SPの配置パターンとして、複数のパターン(8通りのパターン)が定められており、SPは、その複数のパターンのうちの1つのパターンに従って配置される。
 [受信装置の構成例]
 図3は、OFDM信号を受信する受信装置の一例の構成を示すブロック図である。
 図3において、受信装置11は、アンテナ21、周波数変換部22、局部発振器23、A/D(Analog/Digital)変換部24、デジタル信号処理部25、および誤り訂正部26を含むように構成されている。
 アンテナ21は、受信RF信号を受信し、周波数変換部22に出力する。局部発振器23は、発振周波数fc+fIFの搬送波を発振し、周波数変換部22に出力している。
 周波数変換部22は、アンテナ21からの受信RF信号を、局部発振器23からの発振周波数fc+fIFの搬送波と乗算することで、中心周波数fIFのIF信号に周波数変換し、A/D変換部24に出力する。A/D変換部24は、周波数変換部22からのIF信号をデジタル変換し、デジタル化されたIF信号をデジタル信号処理部25に出力する。
 デジタル信号処理部25は、A/D変換部24からのデジタル化されたIF信号に対して所定の信号処理を行い、信号処理後の信号を、誤り訂正部26に出力する。誤り訂正部26は、デジタル信号処理部25から出力された信号に対して、デインターリーブ処理、LDPC復号処理、BCH復号処理などを行い、出力信号として、後段に出力する。
 デジタル信号処理部25は、直交復調部31、局部発振器32、FFT部33、伝送路特性推定部34、伝送路補償部35、ウインドウ再生部36、および搬送波周波数同期部37により構成されている。
 A/D変換部24からのデジタル化されたIF信号は、直交復調部31に入力される。直交復調部31は、搬送波周波数同期部37により周波数制御された局部発振器32からの発振周波数fIFの搬送波を用いて、デジタル化されたIF信号を直交復調し、ベースバンドのOFDM信号を得る。このベースバンドのOFDM信号は、FFT演算される前のいわゆる時間領域の信号であり、FFT部33、ウインドウ再生部36、および搬送波周波数同期部37に出力される。
 FFT部33は、時間領域OFDM信号からGI部分を除去することにより、有効シンボル長の範囲の信号を抜き出し、抜き出した時間領域OFDM信号に対してFFT演算を行い、OFDM信号を復調する。FFT部33から出力される信号は、FFTされた後のいわゆる周波数領域の信号である。FFT演算の開始位置は、図1に示されたように、OFDMシンボルの境界(図1中Aの位置)からガードインターバルの終了位置(図1中Bの位置)までの間のいずれかの位置となる。この演算範囲は、FFTウインドウと呼ばれる。
 受信装置11において、このFFTウインドウの位置の指定は、ウインドウ再生部36で行われる。例えば、OFDM時間領域信号を用いて、GI区間の相関値検出によりウインドウ再生を行う手法や、後述する伝送路特性推定部34の遅延プロファイル推定部44が伝送路の遅延プロファイルを推定し、ウインドウ再生を行う手法が知られている。
 OFDM周波数領域信号は、伝送路特性推定部34および伝送路補償部35に供給される。伝送路特性推定部34は、FFT部33からのOFDM周波数領域信号を用いて、伝送路特性を推定し、推定した伝送路特性を、伝送路補償部35に出力する。
 すなわち、伝送路特性推定部34は、SP信号抽出部41、時間方向伝送路推定部42、周波数方向伝送路推定部43、および遅延プロファイル推定部44により構成される。
 SP信号抽出部41は、FFT部33より供給されたOFDM周波数領域信号から、図2にしめされた位置に挿入されたSP信号のみを抽出し、パイロット信号の変調成分の除去を行うことで、SP位置での伝送路特性を算出する。SP信号抽出部41は、算出されたSP位置での伝送路特性を、時間方向伝送路推定部42に供給する。
 時間方向伝送路推定部42は、SP信号抽出部41により算出されたSP位置での伝送路特性を用いて、OFDMシンボル毎にSP信号が配置されているサブキャリアの伝送路特性を推定する。その結果、全てのOFDMシンボルに対して、周波数方向に、サブキャリア毎の伝送路特性を推定することができる。
 時間方向伝送路推定部42は、3サブキャリア毎に算出された伝送路特性を周波数方向伝送路推定部43および遅延プロファイル推定部44に供給する。周波数方向伝送路推定部43は、時間方向伝送路推定部42からの3サブキャリア毎に算出された伝送路特性に対して、周波数方向に処理を行い、OFDMシンボル内の全サブキャリアの伝送路特性を算出する。その結果、OFDM信号の全てのサブキャリアに対して、伝送路特性を推定することができる。
 周波数方向伝送路推定部43は、算出された全てのサブキャリアの伝送路特性を伝送路補償部35に供給する。
 遅延プロファイル推定部44は、伝送路のインパルス応答を算出し、これをウインドウ再生部36に供給する。遅延プロファイル推定の方法としては、時間方向伝送路推定部42から供給される伝送路特性をIFFTすることにより求める方法などが知られている。
 伝送路補償部35は、FFT部33により算出されたOFDM周波数領域信号に対して、周波数方向伝送路推定部43から供給される全てのサブキャリアの伝送路特性を用いて、伝送路による歪みを除去する。伝送路補償部35は、歪みが除去された信号を、誤り訂正部16に供給する。
 ウインドウ再生部36は、上述したように、FFT部33におけるFFTウインドウの位置の指定を行う。例えば、ウインドウ再生部36は、直交復調部31からのOFDM時間領域信号を用いて、GI区間の相関値検出によりウインドウ再生を行ったり、遅延プロファイル推定部44が伝送路の遅延プロファイルを推定し、ウインドウ再生を行うことで、FFTウインドウの位置の指定を行う。
 搬送波周波数同期部37は、直交復調部31からの時間領域OFDM信号を用いて、発振周波数fIFの搬送波を発振する局部発振器32の周波数制御を行う。
 以上のような受信装置の実現方法の1つとして、デジタルシグナルプロセッサ(DSPと称する)51を使用し、デジタル信号処理部25をソフトウェアで実現するソフトウェア復調が知られている。
 図4は、受信装置におけるDSPの電源およびクロック周辺の例を示すブロック図である。図4に示されるように、DSPの電源およびクロック周辺ブロックは、DSP51、レギュレータ部52、およびPLL(Phased Locked Loop)部53を含むように構成されている。
 レギュレータ部52は、DSP51に対して、電圧VDDを供給する。PLL部53は、DSP51に対して、クロックを供給する。
 このような受信装置を、据え置き型(stationary)以外の様々な用途(例えば、モバイル)に使用するために、低消費電力化が求められている。
 また、第2世代欧州地上波デジタル規格であるDVB(Digital Video Broadcasting)-T.2においては、様々な放送パラメータのパターンが提供されている。DSPを用いたソフトウェア復調においては、この放送パラメータにより、DSPの所要動作周波数は大きく異なる。
 例えば、放送パラメータとしては、パイロットパターン、FFTSIZE、MISO(Multiple Input, Single Output)があげられる。それらについて以下に説明する。
 [放送パラメータの例]
 まず、パイロットパターンについて説明する。図2に示されたSPが定期的に配置される搬送波番号/シンボル番号の間隔が異なるパターンがPP1,PP2,PP3,PP4,PP5,PP6,PP7,PP8と呼ばれる8パターン存在する。なお、図2の例は、PP1に相当する。
 図5は、PP(パイロットパターン)と搬送波/シンボル番頭の間隔の関係を示している表である。
 PP1は、搬送波番号の間隔が3で、シンボル番号の間隔が4であるパターンである。PP2は、搬送波番号の間隔が6で、シンボル番号の間隔が2であるパターンである。PP3は、搬送波番号の間隔が6で、シンボル番号の間隔が4であるパターンである。PP4は、搬送波番号の間隔が12で、シンボル番号の間隔が2であるパターンである。PP5は、搬送波番号の間隔が12で、シンボル番号の間隔が4であるパターンである。PP6は、搬送波番号の間隔が24で、シンボル番号の間隔が2であるパターンである。PP7は、搬送波番号の間隔が24で、シンボル番号の間隔が4であるパターンである。PP8は、搬送波番号の間隔が6で、シンボル番号の間隔が16であるパターンである。
 図6は、PP1のSP配置を示す図であり、図7は、PP3のSP配置を示す図である。PP3の方がPP1と比して、SPが搬送波番号方向より疎に配置されている。なお、PPは、図3の伝送路特性推定部34の各部の処理データ単位に相当するパラメータである。
 図8は、PPと所要動作周波数との関係を示すグラフである。なお、所要動作周波数とは、DSPの処理サイクル数を有効シンボル長で除算したもので、その値が大きいほど、DSPにかかる負荷が大きいことを表している。また、所要動作周波数のうち、ハッチされている部分が伝送路特性推定部34の各部の処理の所要動作周波数を表し、ハッチされていない部分がそれ以外の処理の所要動作周波数を表している。すなわち、伝送路特性推定部34の各部の処理が、所要動作周波数の変化に関わっている。
 図8に示されるように、SPが搬送波番号方向により疎に配置されているほど、1シンボル内で処理するSPの数が少なくなるため、伝送路特性推定部34の各部にかかるDSPの処理サイクル数が小さくなり、その分だけ、DSPの所要動作周波数が下がることがわかる。
 次に、FFTSIZEについて説明する。FFTSIZEとは、FFTの演算単位であり、図1で示した有効シンボルをA/D変換部24でサンプリングしたサンプル数に相当する。FFTの構成上2のべき乗を安易とする1K,2K,4K,8K,16K,32Kの6パターンが存在する。
 図9は、FFTSIZEと所要動作周波数の関係を示す図である。図9の例において、所要動作周波数のうち、ハッチされている部分は、処理サイクル数が処理データ量に依存する処理の所要動作周波数を表し、所要動作周波数のうち、ハッチされていない部分は、処理サイクル数が処理データ量に依存しない処理の所要動作周波数を表す。
 FFTSIZEが大きいほど、DSPの処理データ量が増えるため、処理サイクル数が処理データ量に依存する伝送路特性推定部34の各部にかかるDSPの処理サイクル数はFFTSIZEによって増える。その分に比例して有効シンボル長が大きくなるため、所要動作周波数はFFTSIZEによらず変わらない。しかしながら、処理サイクル数が処理データ量にいぞんしない、搬送波周波数同期部37およびウインドウ再生部36にかかるDSPの処理サイクル数は、FFTSIZEに関わらず一定である。そのため、FFTSIZEが小さいほど、所要動作周波数は上がることになる。
 最後に、MISOについて説明する。送信側で1つのアンテナを利用して送信を行う方式は、SISO (Single Input Single Output)と呼ばれ、送信側で2つのアンテナを利用して送信を行う方式は、MISOと呼ばれている。
 MISOにおいては、受信側でこの2つのアンテナから送信される信号が組み合わされることで、ダイバーシチ(diversity)が生まれ、受信性能が向上する。これは、特に強いマルチパスの環境下において有効とされている。
 MISOの場合、図3の伝送路補償部35の構造がSISOと異なる。MISOで送信された信号を等化する信号処理は、SISOに比して複雑であるため、その処理にかかるDSPの処理サイクル数は大きくなる。そのため、MISOは、SISOに比べて所要動作周波数は上がることになる。
 以上のことから、本技術においては、上述したような放送パラメータに応じて、所要動作周波数が大きく異なることを利用して、負荷が軽い伝送パラメータでは、復調を行うために必要な最低限の動作周波数と電源電圧にDSPの動作周波数と電源電圧が調整される。これにより、低消費電力を実現するものである。
 [本技術の受信装置の構成例]
 図10は、本技術の信号処理装置を適用した受信装置におけるDSPの電源およびクロック周辺を示すブロック図である。なお、受信装置において、放送信号を受信する各部については、図3の受信装置11と基本的に同様に構成されるので、その説明は省略する。
 図10の受信装置101は、DSP51、レギュレータ部52、およびPLL部53を備えている点が、図4の受信装置11と共通している。図10の受信装置101は、パワーマネージコントローラ(以下、PMCと称する)111が追加された点が、図4の受信装置11と異なっている。
 すなわち、DSP51は、放送パラメータの情報を、PMC111に供給する。PMC111は、放送パラメータに応じた所要動作周波数の情報を持ったデータベースを備えている。
 図11は、放送パラメータに応じた所要動作周波数のデータベースの例を示す図である。このデータベースは、図10のPMC111に内蔵されている。
 SISOであるかMISOであるか、FFTSIZEが1K乃至32Kのうちいずれであるか、PPがPP1乃至PP8のうちどれであるか、それぞれの放送パラメータ毎に所要動作周波数[MHz]が登録されている。
 図10に戻って、PMC111は、そのデータベースを基に、その放送パラメータで実行される復調処理を行う上で、必要最低限のDSPの電圧とクロック周波数を算出し、その結果に応じて、VDD制御信号を供給し、レギュレータ部52を制御するとともに、CLK制御信号を供給しPLL部53とを制御する。
 これにより、DSP51には、レギュレータ部52とPLL部53から、復調処理を行う上で必要最低限のDSP51の電圧とクロック周波数とがそれぞれ供給される。
 [受信処理の例]
 次に、図12のフローチャートを参照して、受信装置101の受信処理について説明する。
 ステップS101において、アンテナ21は、受信RF信号を受信する。周波数変換部22は、アンテナ21からの受信RF信号を、局部発振器23からの発振周波数fc+fIFの搬送波と乗算することで、中心周波数fIFのIF信号に周波数変換し、A/D変換部24に出力する。
 ステップS102において、A/D変換部24は、周波数変換部22からのIF信号をデジタル変換し、デジタル化されたIF信号をDSP51(デジタル信号処理部25)に出力する。
 ステップS103において、DSP51は、IF信号に対して、デジタル信号処理を行い、信号処理後の信号を、誤り訂正部26に出力する。誤り訂正部26は、DSP51から出力された信号に対して、デインターリーブ処理、LDPC(low-density parity-check code)復号処理、BCH復号処理などを行い、出力信号として、後段に出力する。
 その際、DSP51(伝送路特性推定部34)は、SP信号から、放送パラメータを取得する。DSP51は、ステップS104において、取得した放送パラメータを、PMC111に供給する。
 ステップS105において、PMC111は、必要最低限の電圧とクロック周波数とを算出する。ステップS106において、PMC111は、算出した電圧とクロック周波数に基づいて、電圧とクロック周波数とを制御する。すなわち、PMC111は、Vdd制御信号をレギュレータ部52に供給することで、DSP51まわりの電圧を制御することができる。また、PMC111は、CLK制御信号をPLL部53に供給することで、DSP51まわりのクロック周波数を制御することができる。
 以上のように、本技術によれば、放送パラメータに応じて、DSPの電圧とクロック周波数が制御される。これにより、受信装置に必要な電力が削減される。
 [本発明を適用したコンピュータの説明]
 次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
 そこで、図13は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
 プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク305やROM303に予め記録しておくことができる。
 あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体311に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体311は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体311としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
 なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体311からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク305にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、デジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
 コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)302を内蔵しており、CPU302には、バス301を介して、入出力インタフェース310が接続されている。
 CPU302は、入出力インタフェース310を介して、ユーザによって、入力部307が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)303に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU302は、ハードディスク305に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)304にロードして実行する。
 これにより、CPU302は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU302は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース310を介して、出力部306から出力、あるいは、通信部308から送信、さらには、ハードディスク305に記録等させる。
 なお、入力部307は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部306は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
 ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
 また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
 なお、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、ブロック、手段などにより構成される全体的な装置を意味するものである。
 また、本開示における実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有するのであれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例また修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
 (1) OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を信号処理し、放送パラメータを取得する信号処理部と、
 前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の所要周波数を算出する周波数算出部と
 を備える受信装置。
 (2) 前記周波数算出部は、前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の動作周波数を算出する
 前記(1)に記載の受信装置。
 (3) 前記周波数算出部は、前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の電圧を算出する
 前記(1)に記載の受信装置。
 (4) 前記放送パラメータは、パイロットパターン、FFT(Fast Frourier Transform)SIZE、および、SISO (Single Input Single Output)であるかMISO(Multiple Input, Single Output)であるかのうち、少なくとも1つである
 前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
 (5) 前記信号処理部は、DSP(Digital Signal Processor)により構成される
 前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
 (6) 受信装置が、
 OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を信号処理し、放送パラメータを取得し、
 取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の所要周波数を算出する
 受信方法。
 11 受信装置, 21 アンテナ, 24 A/D変換部, 25 デジタル信号処理部, 33 FFT部, 34 伝送路特性推定部, 35 伝送路補償部, 51 DSP, 52 レギュレータ部, 53 PLL部, 101 受信装置, 111 PMC

Claims (6)

  1.  OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を信号処理し、放送パラメータを取得する信号処理部と、
     前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の所要周波数を算出する周波数算出部と
     を備える受信装置。
  2.  前記周波数算出部は、前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の動作周波数を算出する
     請求項1に記載の受信装置。
  3.  前記周波数算出部は、前記取得部により取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の電圧を算出する
     請求項1に記載の受信装置。
  4.  前記放送パラメータは、パイロットパターン、FFT(Fast Frourier Transform)SIZE、および、SISO (Single Input Single Output)であるかMISO(Multiple Input, Single Output)であるかのうち、少なくとも1つである
     請求項1に記載の受信装置。
  5.  前記信号処理部は、DSP(Digital Signal Processor)により構成される
     請求項1に記載の受信装置。
  6.  受信装置が、
     OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を信号処理し、放送パラメータを取得し、
     取得された放送パラメータに応じて、前記信号処理部の所要周波数を算出する
     受信方法。
PCT/JP2015/059069 2014-04-03 2015-03-25 受信装置および方法 WO2015151950A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-076697 2014-04-03
JP2014076697 2014-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015151950A1 true WO2015151950A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54240277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/059069 WO2015151950A1 (ja) 2014-04-03 2015-03-25 受信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015151950A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218833A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2004241900A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 無線端末
JP2010034854A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sharp Corp 復調装置、復調方法、復調プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012063416A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 パナソニック株式会社 通信処理装置及び通信処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218833A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2004241900A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 無線端末
JP2010034854A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sharp Corp 復調装置、復調方法、復調プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012063416A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 パナソニック株式会社 通信処理装置及び通信処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HO YANG ET AL.: "Software-Defined DVB-T2 Demodulator using Scalable DSP Processors", IEEE TRANSACTIONS ON CONSUMER ELECTRONICS, vol. 59, no. 2, May 2013 (2013-05-01), pages 428 - 434, XP055229224 *
NAVNEET BASUTKAR ET AL.: "Software-defined DVB- T2 receiver using coarse-grained reconfigurable array processors", 2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (ICCE, January 2013 (2013-01-01), pages 580 - 581, XP032348896 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594212B2 (en) IQ-imbalance compensation in presence of carrier offset
US8737533B2 (en) Method and arrangements for estimating IQ-imbalance
RU2549205C2 (ru) Устройство и способ обработки сигналов
JP5493803B2 (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP2011023993A (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び、受信システム
JP2007214910A (ja) Ofdm復調装置及び方法
JP2008502282A (ja) 直交周波数分割多重受信器
US10270636B2 (en) Wireless communication apparatus, integrated circuit, transmission method, reception method, and communication method
JP2010050834A (ja) Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
WO2015151950A1 (ja) 受信装置および方法
US9998304B1 (en) Methods and systems for estimating and mitigating OFDM interference
JP2010074417A (ja) 無線送信機、受信機および無線送信方法
WO2015174294A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
US8885107B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program for selectively processing a desired broadcast signal from a plurality of received broadcast signals
JP2008271018A (ja) Ofdm受信装置
US20150181305A1 (en) Reception apparatus, method, and program
JP7214910B2 (ja) 受信装置、及び、受信方法
JP5707169B2 (ja) 信号処理装置、ベースバンド処理装置及び無線通信装置
US20130195227A1 (en) Removal of a Band-Limited Distributed Pilot from an OFDM Signal
JP2010087749A (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2006245972A (ja) 伝送信号解析装置
WO2016067939A1 (ja) 受信装置および方法
JP2008177937A (ja) ダイバーシチ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15773162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15773162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP