JP2023015523A - 半導体製造装置、条件補正方法、プログラム - Google Patents

半導体製造装置、条件補正方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023015523A
JP2023015523A JP2021119340A JP2021119340A JP2023015523A JP 2023015523 A JP2023015523 A JP 2023015523A JP 2021119340 A JP2021119340 A JP 2021119340A JP 2021119340 A JP2021119340 A JP 2021119340A JP 2023015523 A JP2023015523 A JP 2023015523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recipe
target
film
semiconductor manufacturing
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021119340A
Other languages
English (en)
Inventor
俊治 平田
Toshiharu Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021119340A priority Critical patent/JP2023015523A/ja
Priority to KR1020220084074A priority patent/KR20230014056A/ko
Priority to US17/862,889 priority patent/US20230026807A1/en
Publication of JP2023015523A publication Critical patent/JP2023015523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control
    • H01J37/3479Detecting exhaustion of target material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • H01J37/347Thickness uniformity of coated layers or desired profile of target erosion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

Figure 2023015523000001
【課題】スパッタされるターゲットの使用量に応じて成膜処理を適正化する技術を提供すること。
【解決手段】本開示は、成膜処理を行うためのレシピに基づいて、ターゲットをスパッタして基板に成膜する半導体製造装置であって、前記レシピで成膜された膜質を調整するための調整係数の記憶部と、前記ターゲットの使用量を監視する監視部と、前記監視部が監視している前記ターゲットの使用量及び前記調整係数を計算式に入力して、前記レシピを補正する補正部と、前記補正部が補正した前記レシピに基づいて成膜処理を実行するレシピ実行部と、を有することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本開示は、半導体製造装置、条件補正方法、及びプログラムに関する。
半導体製造装置がウエハなどの基板に成膜する場合、所望の膜厚(又は屈折率)が得られるように各種の設定をレシピ画面に行いレシピを作成する。レシピは半導体製造装置のプロセス条件の最適値を設定したものだが、レシピの最適化は作業負荷が高いことが知られている。また、量産時にはレシピの管理の点からレシピの変更が容易でない場合がある。
例えば、複数のプラズマ源の出力値の最適化を支援する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、複数のプラズマ源を有する半導体製造装置の各プラズマ源の出力値を所定量変更して成膜処理を行った場合の、第1のウエハの各位置での膜厚の変化量を規定した膜厚モデルを格納しておき、第2のウエハの各位置での膜厚の目標値を実現するための、各プラズマ源の出力の補正値を、膜厚モデルに基づいて算出する情報処理装置が開示されている。
特開2021-72422号公報
本開示は、スパッタされるターゲットの使用量に応じて成膜処理を適正化する技術を提供する。
上記課題に鑑み、本開示は、成膜処理を行うためのレシピに基づいて、ターゲットをスパッタして基板に成膜する半導体製造装置であって、前記レシピで成膜された膜質を調整するための調整係数の記憶部と、前記ターゲットの使用量を監視する監視部と、前記監視部が監視している前記ターゲットの使用量及び前記調整係数を計算式に入力して、前記レシピを補正する補正部と、前記補正部が補正した前記レシピに基づいて成膜処理を実行するレシピ実行部と、を有することを特徴とする。
本開示は、スパッタされるターゲットの使用量に応じて成膜処理を適正化することができる。
一例の半導体製造装置の概略断面図である。 半導体製造装置のウエハの搬送経路の一例を示した概略断面図である。 半導体製造装置が有する基板処理装置の一例の概略断面図である。 制御装置の一例の構成図である。 半導体製造装置がPVDで成膜する場合のレシピの一例を示す図である。 制御装置の一例の機能ブロック図である。 調整係数記憶部に記憶されている調整係数の一例を示す図である。 制御部が成膜時間の補正値を算出する処理を説明する一例のフローチャート図である。 制御装置が表示するレシピ画面の一例を示す図である。 制御部がプラズマ発生用電源への投入電力の補正値を算出する処理を説明するフローチャート図の一例である。 制御装置が表示するレシピ画面の一例を示す図である。 制御部がプラズマ発生用電源への投入電力の補正値を算出する処理を説明するフローチャート図の一例である。 制御装置が表示するレシピ画面の一例を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔PVDによる成膜の補足〕
半導体製造装置がPVD(Physical Vapor Deposition)でウエハなどの基板に成膜する場合、ターゲットと呼ばれる材料をスパッタし、イオン衝撃によってターゲットから叩き出されたスパッタ粒子(原子、分子又はイオン)を堆積することで基板に成膜させる。この成膜工程において、所望の膜厚を得るには、プラズマ発生用電源への投入電力やガス圧などスパッタするための条件下で成膜レート及び一工程で必要な膜厚を事前にレシピ画面にユーザーが入力する。半導体製造装置を制御する制御装置は、成膜レートと膜厚から成膜時間を算出しレシピに組み込み、半導体製造装置はレシピに基づいて算出した成膜時間で成膜を行う。また、基板に対して良好な膜厚分布を得るためには、制御装置がターゲットの位置や角度を自動調整して成膜を行う。
これらの制御装置へ入力される成膜時間、投入電力及びターゲットの位置や角度等のプロセス条件は、ウエハの生産開始前の事前準備として行われた成膜とその検査結果に応じて最適化される。
しかしながら、ターゲットの使用開始時と、ターゲットの使用量が増大してからでは、プロセス条件の最適値が変化していることが判明した。
すなわち、ターゲットの使用開始時と使用限界時とで、同じレシピで成膜しても膜質(膜厚や膜厚の均一性、膜の屈折率等)に差が生じる。これは、ターゲットの使用開始時と使用限界時とでターゲットの表面形状が変化し、ターゲットからのスパッタ粒子の飛び出し方向や強さが変わるためである。
一方、生産の開始前に設定されたレシピを生産開始後に変更することは、成膜条件の再度の最適化が必要になったり、レシピの管理上の観点から容易ではなかったりする場合がある。
そこで、本開示では、制御装置が以下の3つの補正を行うことで、ターゲットの使用量がターゲットの使用開始時(すなわち、最適化時)と比較して増大しても、膜質を維持するか、少なくとも膜質の品質低下を抑制する。
1.制御装置がターゲットの使用量に応じて成膜時間の補正値を算出する。
2.制御装置がターゲットの使用量に応じて投入電力の補正値を算出する。
3.制御装置がターゲットの使用量に応じてターゲットと載置台との距離(以下、TS距離という)の補正値を算出する。
本実施例では、「1.ターゲットの使用量に応じて成膜時間の補正値を算出する。」制御装置について説明する。
〔半導体製造装置〕
まず、図1を参照してPVDにより成膜が可能な半導体製造装置1について説明する。図1は、本実施形態に係る一例の半導体製造装置1の概略断面図である。半導体製造装置1は基板Wに対して複数の処理(エッチング、成膜、アッシング等の所望の処理)を施す。半導体製造装置1は、処理部2と、搬出入部3と、制御装置80と、を備える。基板Wは特に限定しないが、例えば半導体ウエハ(以下では単にウエハと呼ぶ)である。
搬出入部3は、処理部2に対しウエハを一例とする基板を搬出入する。処理部2は、ウエハに対して所望の真空処理を施す複数(本実施形態では10個)のプロセスモジュールPM1~PM10を備える。複数のプロセスモジュールPM1~PM10に対しては、第1の搬送装置11によりウエハがシリアル搬送(順次搬送)される。
第1の搬送装置11は複数の搬送モジュールTM1~TM5を備える。搬送モジュールTM1~TM5は、それぞれ真空に保持されている平面形状が六角状の容器30a、30b、30c、30d及び30eを有する。また、搬送モジュールTM1~TM5は、それぞれ容器30a、30b、30c、30d及び30eに設けられている多関節構造の搬送機構31a、31b、31c、31d及び31eを有する。
搬送モジュールTM1~TM5の搬送機構31a、31b、31c、31d及び31eの間には、それぞれ搬送バッファとしての受け渡し部41、42、43及び44が設けられている。搬送モジュールTM1~TM5の容器30a、30b、30c、30d及び30eは連通して一つの搬送室12を構成する。
なお、搬送室12は図中Y方向に延びている。プロセスモジュールPM1~PM10は、開閉可能なゲートバルブGを介して搬送室12の両側に5個ずつ接続されている。プロセスモジュールPM1~PM10のゲートバルブGは、プロセスモジュールPM1~PM10に搬送モジュールTM1~TM5がアクセスする際に開かれ、所望の処理を行っている際に閉じられる。
搬出入部3は、処理部2の一端側に接続されている。搬出入部3は、大気搬送室21と、3つのロードポート22と、アライナーモジュール23と、2つのロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、第2の搬送装置24とを有する。大気搬送室21には、ロードポート22と、アライナーモジュール23と、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、が接続されている。また、第2の搬送装置24は大気搬送室21内に設けられている。
大気搬送室21は、図中X方向を長手方向とする直方体状をなしている。3つのロードポート22は、大気搬送室21の処理部2と反対側の長辺壁部に設けられている。ロードポート22はフープ台25と搬送口26とを有する。フープ台25は複数のウエハを収容する基板収容容器であるフープ20が載置される。フープ台25上のフープ20は、搬送口26を介して大気搬送室21に密閉した状態で接続される。アライナーモジュール23は大気搬送室21の一方の短辺壁部に接続されている。アライナーモジュール23においてウエハのアライメントが行われる。
2つのロードロックモジュールLLM1及びLLM2は、大気圧である大気搬送室21と真空雰囲気である搬送室12との間でウエハの搬送を可能にするためのものであり、大気圧と搬送室12と同程度の真空との間で圧力可変となっている。2つのロードロックモジュールLLM1及びLLM2は、それぞれ2つの搬送口を有している。一方の搬送口は大気搬送室21の処理部2側の長辺壁部にゲートバルブG2を介して接続される。他方の搬送口はゲートバルブG1を介して処理部2の搬送室12に接続されている。
ロードロックモジュールLLM1はウエハを搬出入部3から処理部2に搬送する際に用いられる。ロードロックモジュールLLM2はウエハを処理部2から搬出入部3に搬送する際に用いられる。なお、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2で、デガス処理等の処理を行うようにしてもよい。
大気搬送室21内の第2の搬送装置24は、多関節構造を有しており、ロードポート22上のフープ20と、アライナーモジュール23と、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、に対するウエハの搬送を行う。具体的には、第2の搬送装置24はロードポート22のフープ20から未処理のウエハを取り出し、アライナーモジュール23へ搬送し、アライナーモジュール23からロードロックモジュールLLM1へウエハを搬送する。また、第2の搬送装置24は、処理部2からロードロックモジュールLLM2に搬送された処理後のウエハを受け取り、ロードポート22のフープ20へ搬送する。図1では、第2の搬送装置24のウエハを受け取るピックが1本の例を示しているが、ピックが2本であってもよい。
なお、上記の第1の搬送装置11と第2の搬送装置24とで、半導体製造装置1の搬送部が構成される。上記の処理部2は、搬送室12の一方側に、ロードロックモジュールLLM1側から順に、プロセスモジュールPM1、PM3、PM5、PM7及びPM9が配置される。また、処理部2は、搬送室12の他方側に、ロードロックモジュールLLM2側から順に、プロセスモジュールPM2、PM4、PM6、PM8及びPM10が配置される。第1の搬送装置11においては、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2側から順に搬送モジュールTM1、TM2、TM3、TM4及びTM5が配置されている。 搬送モジュールTM1の搬送機構31aは、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2、プロセスモジュールPM1及びPM2、並びに、受け渡し部41にアクセス可能である。搬送モジュールTM2の搬送機構31bは、プロセスモジュールPM1、PM2、PM3及びPM4、並びに、受け渡し部41及び42にアクセス可能である。
搬送モジュールTM3の搬送機構31cは、プロセスモジュールPM3、PM4、PM5及びPM6、並びに、受け渡し部42及び43にアクセス可能である。搬送モジュールTM4の搬送機構31dは、プロセスモジュールPM5、PM6、PM7及びPM8、並びに受け渡し部43及び44にアクセス可能である。搬送モジュールTM5の搬送機構31eは、プロセスモジュールPM7、PM8、PM9及びPM10、並びに、受け渡し部44にアクセス可能である。
第2の搬送装置24及び第1の搬送装置11の搬送モジュールTM1~TM5は図1に示すように構成されている。このため、図2に示すように、フープ20から取り出されたウエハは、処理部2において略U字状の経路Pに沿って一方向にシリアル搬送されて各プロセスモジュールPM1~PM10で処理され、フープ20に戻される。すなわち、ウエハは、プロセスモジュールPM1、PM3、PM5、PM7、PM9、PM10、PM8、PM6、PM4、PM2の順にシリアル搬送されて、所望の処理がなされる。
半導体製造装置1は、例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)に用いられる積層膜(MTJ(Magnetoresistive Tunnel Junction)膜)の製造に用いることができる。MTJ膜の製造には、前洗浄処理、成膜処理、酸化処理、加熱処理、冷却処理等の複数の所望の処理が存在し、これら所望の処理のそれぞれを、プロセスモジュールPM1~PM10で行う。プロセスモジュールPM1~PM10の1つ以上がウエハを待機させる待機モジュールであってもよい。
制御装置80は半導体製造装置1の各構成部を制御する。制御装置80は、例えば搬送モジュールTM1~TM5(搬送機構31a~31e)と、第2の搬送装置24と、プロセスモジュールPM1~PM10と、ロードロックモジュールLLM1及びLLM2と、搬送室12と、ゲートバルブG、G1及びG2と、を制御する。制御装置80は、例えばコンピュータである。
<基板処理装置>
次に、プロセスモジュールPM1~PM10のいずれかに用いられる基板処理装置5について説明する。図3は、本実施形態に係る半導体製造装置1が有する基板処理装置5の概略断面図である。
基板処理装置5は、例えば、真空雰囲気を形成し、処理ガスによる基板処理を実行する真空処理容器10の内部において、被処理基板である半導体ウエハ等の基板Wに対して所望の成膜を行う装置である。基板処理装置はPVD装置である。
基板処理装置5は、真空処理容器10と、載置台15等を有する。載置台15は、真空処理容器10の内部において基板Wを載置する。
真空処理容器10の内部において、下方には載置台15があり、載置台15の上方には、複数のターゲットホルダ14が水平面に対して所定の傾斜角θを有した状態で固定されている。そして、各ターゲットホルダ14の下面には、異種のターゲットTが取り付けられている。傾斜角θは0°、すなわち、ターゲットホルダ14は水平に固定されていてもよい。
真空処理容器10は、真空ポンプ等の排気装置13を作動することにより、その内部を真空に減圧されるように構成されている。真空処理容器10には、処理ガス供給装置89(図4参照)から、スパッタ成膜に必要な処理ガス(例えばアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、ネオン(Ne)等の希ガスや窒素(N2)ガス)が供給される。
ターゲットホルダ14には、プラズマ発生用電源85(図4参照)からの交流電圧又は直流電圧が印加される。プラズマ発生用電源からターゲットホルダ14及びターゲットTに交流電圧が印加されると、真空処理容器10の内部においてプラズマが発生し、真空処理容器10の内部にある希ガス等がイオン化される。そして、イオン化した希ガス元素等によりターゲットTがスパッタリングされる。これにより、ターゲットTから叩き出されたスパッタ粒子は、ターゲットTに対向して載置台15に保持されている基板Wの表面に堆積する。
基板Wに対してターゲットTが傾斜することにより、ターゲットTからスパッタされたスパッタ粒子が基板Wに入射する入射角を利用者が調整することができ、基板Wに成膜された磁性膜等の膜厚の面内均一性を高めることができる。真空処理容器10の内部において各ターゲットホルダ14の同一の傾斜角θで設置されている場合であっても、載置台15を昇降させてターゲットTと基板Wの間の距離t1を変化させ、これにより、基板Wに対するスパッタ粒子の入射角を変化させることができる。したがって、適用されるターゲットTごとに、各ターゲットTに好適な距離t1となるように載置台15が昇降制御されるようになっている。
ターゲットTの数は特に限定されないが、一つの基板処理装置5にて異種材料により形成される異種膜をシーケンシャルに成膜できる観点から、複数の異種のターゲットTが真空処理容器10の内部に存在することが好ましい。
基板処理装置5は、図示するほか、冷凍装置と、回転装置と、昇降装置等を有する。冷凍装置は、載置台15を冷却したり、冷凍サイクルを逆サイクルで駆動させることにより、加熱したりする。回転装置は、膜厚の均一性のため載置台15を回転させる。昇降装置は、真空処理容器10の内部で載置台15を昇降させることにより、ターゲットTと基板Wとの間の距離t1(TS間距離)を調整することができる。この距離t1の調整は、適用されるターゲットTの種類に応じて適宜変更される。これら冷凍装置と、回転装置と、昇降装置とについては本実施形態では特徴部でないの説明を省略する。
<制御装置の構成例>
図4は、制御装置80の一例の構成図を示す。制御装置80は、コンピュータ、マイコン、又は、情報処理装置等の機能を有する装置である。制御装置80は、接続バスにより相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)80a、主記憶装置80b、補助記憶装置80c、入出力インターフェース80d、及び通信インターフェース80eを備えている。主記憶装置80bと補助記憶装置80cは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。なお、上記の構成要素はそれぞれ個別に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。
CPU80aは、MPU(Microprocessor)やプロセッサとも称され、単一のプロセッサであってもよいし、マルチプロセッサであってもよい。CPU80aは、制御装置80の全体の制御を行う中央演算処理装置である。CPU80aは、例えば、補助記憶装置80cに記憶されたプログラムを主記憶装置80bの作業領域にて実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺装置の制御を行うことにより、所定の目的に合致した機能を提供する。主記憶装置80bは、CPU80aが実行するコンピュータプログラムや、CPU80aが処理するデータ等を記憶する。主記憶装置80bは、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置80cは、各種のプログラム及び各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納し、外部記憶装置とも称される。補助記憶装置80cには、例えば、OS(Operating System)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、OSは、例えば、通信インターフェース80eを介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。補助記憶装置80cは、例えば、主記憶装置80bを補助する記憶領域として使用され、CPU80aが実行するコンピュータプログラムや、CPU80aが処理するデータ等を記憶する。補助記憶装置80cは、不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM))を含むシリコンディスク、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)装置、ソリッドステートドライブ装置等である。また、補助記憶装置80cとして、CDドライブ装置、DVDドライブ装置、BDドライブ装置といった着脱可能な記録媒体の駆動装置が例示される。この着脱可能な記録媒体として、CD、DVD、BD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等が例示される。通信インターフェース80eは、制御装置80に接続するネットワークとのインターフェースである。入出力インターフェース80dは、制御装置80接続する機器との間でデータの入出力を行うインターフェースである。入出力インターフェース80dには、例えば、キーボード、タッチパネルやマウス等のポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイス等が接続する。制御装置80は、入出力インターフェース80dを介し、入力デバイスを操作する操作者からの操作指示等を受け付ける。また、入出力インターフェース80dには、例えば、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELパネル(EL:Electroluminescence)等の表示デバイス、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスが接続する。制御装置80は、入出力インターフェース80dを介し、CPU80aにより処理されるデータや情報、主記憶装置80b、補助記憶装置80cに記憶されるデータや情報を出力する。なお、温度センサ82や圧力センサ83は、有線にて入出力インターフェース80dに接続されてもよいし、ネットワークを介して通信インターフェース80eに接続されてもよい。
制御装置80は、各種の周辺装置106の動作を制御する。この周辺装置106には、排気装置13、載置台15を冷却する冷凍装置30、載置台15を回転する回転装置40、載置台15を昇降する第一昇降装置77、冷凍装置30等を昇降する第二昇降装置78,温度センサ82,圧力センサ83,プラズマ発生用電源85、冷媒供給装置86,冷媒排気装置87,及び処理ガス供給装置89等が含まれる。CPU80aは、ROM等の記憶領域に格納されたレシピに従い、所定の処理を実行する。レシピについては図5にて説明する。
なお、制御装置80は、載置台15(及び冷凍装置30の上部)を真空処理容器10の内部にて昇降させ、適用されるターゲットTに好適なターゲットTと基板Wの間の距離t1の調整を行う。
〔レシピの一例〕
図5は、半導体製造装置1がPVDで成膜する場合のレシピの一例である。半導体製造装置1の顧客側は予め図5に示すようなレシピを作成して、補助記憶装置80cにそのレシピデータを格納しておく。CPU80aは、このレシピのデータを参照して、各ステップ毎にレシピのプロセス条件設定値PCiにしたがって、図4に示す周辺装置106を制御し、また周辺装置106からのデータを取得する。
例えば、図5のレシピによれば、第1ステップでは、真空処理容器10内の圧力がP1(mTorr)、プラズマ発生用電源85の投入電力がMP1(W)、成膜ガス(Ar等)の流量がa1/b1/d1(sccm)、TS間距離が300(mm)、ステージのセンター/エッジ/チラー温度がTC1/TE1/TR1(degC)、成膜時間がt1(sec)にそれぞれ設定される。
第2ステップ以降も同様で、CPU80aはレシピの各ステップのデータに基づいて周辺装置106を制御する。このレシピでは、第1、第2及び第3ステップの各々について、プロセス条件設定値PCi(圧力、投入電力、ガス種、ガス流量、T/S間距離、温度、成膜時間)が独立に設定される。もっとも、あるプロセス条件の設定値が異なるステップの間で同一になることは頻繁にあり得る。
〔制御装置の機能について〕
図6は、半導体製造装置1を制御する制御装置80の機能ブロック図を示す。制御装置80は、監視部101、レシピ記憶部102、レシピ実行部103、及び調整係数記憶部104、を有している。制御装置80が有するこれらの機能は、制御装置80のハードウェア(特にCPU80a、主記憶装置80b、入出力インターフェース80d)及びソフトウエア(プログラム、アルゴリズム、設定値)によって構築される。
レシピ実行部103は、レシピが有する各ステップ毎に、プロセス条件設定値が得られるように各周辺装置106を制御する。レシピ実行部103の補正部105は、ターゲットの使用量に応じてプロセス条件設定値を補正するため、監視部101からプラズマ発生用電源85の使用電力量を取得する。プラズマ発生用電源85の使用電力量は、ターゲットの使用量と比例関係にあり、使用電力量はターゲットの使用量とみなすことができる。
監視部101は、プラズマ発生用電源85の投入電力を監視している。監視部101は、ターゲットの使用開始時の使用電力量をゼロとして、1回のプロセスに使用される投入電力を積算することで使用電力量を保持する。1回のプロセスとは1つのレシピが有する各ステップが実行されることをいう。
レシピ実行部103は、後述するPJごとに(プロセスを開始する直前に)、監視部101からプラズマ発生用電源85の使用電力量を取得する。こうすることで、レシピ実行部103は、プロセス開始までに使用された使用電力量を取得できる。
また、補正部105は、レシピの各ステップ毎に、レシピ記憶部102よりプロセス条件設定値PCiを取り込むと共に、調整係数記憶部104より成膜時間の補正値を算出するための調整係数を取り込んで、調整係数と使用電力量とを計算式に入力してレシピの成膜時間の補正値を算出する。
図7は、調整係数記憶部104に記憶されている調整係数の一例を示す。調整係数記憶部104には、成膜時間の調整係数がターゲットの使用量に対する2次関数の係数として記憶されている。すなわち、補正部105は、yを成膜時間の補正値(sec)、x(変数)をプラズマ発生用電源85の使用電力量(W)、として式(1)のような2次関数の計算式で成膜時間の補正値を算出する。
Figure 2023015523000002
図7のNa1~Na10、Nb1~Nb10、Nc1~Nc10が調整係数であり、式(1)の係数a~cに対応する。調整係数Na1~Na10、Nb1~Nb10、Nc1~Nc10は実数である。調整係数を2次関数の係数として保持することで、調整係数は、線形特性だけでなく非線形特性を持つさまざまターゲットに対して成膜時間を調整でき、成膜の機差吸収にも使用可能である。図7の行方向のa~cを1セットとして、図7の列方向には10個(T01~T10)のセットが設定されている。ユーザーはa~cを1セットとする複数の調整係数を登録しておくことができ、例えばレシピに応じて適切な調整係数を選択できる。10個としたのは一例であり、調整係数は1個でも11以上でもよい。
図7のような調整係数は、プロセスモジュールPMごとに用意される。これは、プロセスモジュールPMによって放電条件等が異なり、成膜に機差があるためである。また、1つのプロセスモジュールPMにはN個のターゲットが配置可能であるため、図7のような調整係数はターゲットごとに用意される。したがって、調整係数はプロセスモジュールPMごと、かつ、ターゲットごとに用意されることが好ましい。
係数aが0であれば式(1)は1次式となり、使用電力量に対し比例的に膜厚が変化する場合の膜厚補正が可能になる。また、式(1)の係数cは定数であり、機差やターゲットの種類の差を吸収する上で有効である。
このように、本開示の条件補正方法は、2次関数の各係数をテーブルとして、複数セット持つことで、種類の違うターゲットや異なるプロセスモジュールPMに対応できる。また、プロセスモジュールPMとターゲットの組み合わせに対し、N個の調整係数を用意できるので、膜厚レート(デポレート)が異なるレシピを持つ場合にも柔軟に対応可能である。
〔成膜時間の補正のタイミング〕
ウエハへの処理は、コントロールジョブ(以下、「CJ」という場合がある。)及びプロセスジョブ(以下、「PJ」という場合がある。)として実行される。CJは、各基板Wに対して設定されるPJのグループ単位であり、PJは、各基板Wに対して実施されるレシピの処理単位である。PJは1回のプロセスに対応する。1つのPJで処理されるウエハの数は1つ以上で、フープが収容できるウエハの枚数が上限となる。また、CJはフープごとに設定される。例えばフープに入っているウエハが25枚である場合、25枚が1つのCJで処理され、1枚以上のウエハが1つのPJで処理される。成膜時間の補正はPJごとに実行できる。
〔成膜時間の補正処理〕
図8は、制御装置80が成膜時間の補正値を算出する条件補正方法を説明するフローチャート図である。図8の処理は、1つのPJが開始される前に実行される。
まず、レシピ実行部103は監視部101からプラズマ発生用電源85の使用電力量を取得する(S1)。使用電力量は、ターゲットの交換時からプラズマ発生用電源85への投入電力が積算された値である。
次に、補正部105は、調整係数記憶部104からプロセスモジュールPMとターゲットに対応する調整係数(a~c)を取得する(S2)。同じプロセスモジュールPMとターゲットに複数の調整係数が対応付けられている場合、どの調整係数を使用するかはユーザーにより選択されている(図9参照)。
次に、補正部105は、式(1)に調整係数と使用電力量を適用して、成膜時間の補正値を算出する(S3)。
レシピ実行部103は、レシピの各ステップ毎に、予めレシピに設定されている成膜時間を補正して、レシピを実行する(S4)。例えば、補正前の成膜時間が5.0(sec)、成膜時間の補正値が0.3(sec)の場合、レシピ実行部103は、5.3(sec)の成膜時間をかけて成膜する。
〔レシピ画面における調整係数の設定〕
図9は、制御装置80が表示するレシピ画面の一例を示す。なお、図9では主要な項目のみを説明する。図9では、レシピが有する各ステップ201ごとに、実行状態202、成膜時間(ステップ内の処理によっては成膜の時間とは限らない)203等が表示されている。また、ステップごとに膜厚補正係数204の設定欄204aがあり、ユーザーがステップ単位で膜厚補正係数を選択できるようになっている。
図9に示すように、ユーザーが設定欄204aを押下すると、調整係数選択画面210が表示される。ユーザーは図7に示したように予め設定されている複数の調整係数(図では35個あるが、全てに値が設定されていなくてもよい)のリストから所望の調整係数を選択できる。
<主な効果>
本実施例によれば、成膜プロセスの実行に伴ってターゲットの使用量が増大し、膜厚の均一性が低下することを、成膜時間を補正することで抑制できる。
本実施例では、「2.ターゲットの使用量に応じて投入電力の補正値を算出する。」制御装置について説明する。
本実施例においては、上記の実施例にて説明した図1~図4の構成図、及び、図6に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施例のレシピ実行部103は、プラズマ発生用電源85の使用電力量に基づいてプラズマ発生用電源85への投入電力の補正値を算出する。投入電力は膜厚レートと密接に関係するため、投入電力を補正することで、成膜時間と同様にターゲットの使用量に応じた膜厚変動を抑制することができる。また、1つのプロセスモジュールPMに複数のターゲットが設置されている場合、制御装置80は成膜時間をターゲットごとに変えることができないが、投入電力はターゲットごとに変更できる。したがって、投入電力の補正は、ターゲットごとに異なるターゲットの使用量を補正しやすいというメリットがある。
本実施例では式(1)のyが投入電力の補正値(W)である。調整係数記憶部104に記憶される調整係数は図7に示した態様と同様でよいため、図示は省略する。当然ながら、実際の調整係数Na1~Na10、Nb1~Nb10、Nc1~Nc10は、投入電力に対応した値となる。
〔投入電力の補正処理〕
続いて、図10を参照して、制御装置80がレシピの条件を補正するレシピ補正方法の流れを説明する。図10は、制御装置80がプラズマ発生用電源85への投入電力の補正値を算出する条件補正方法を説明するフローチャート図である。
まず、レシピ実行部103は監視部101から監視しているプラズマ発生用電源85の使用電力量を取得する(S11)。使用電力量は、ターゲットの交換時からプラズマ発生用電源85への投入電力が積算された値である。
次に、補正部105は、調整係数記憶部104からプロセスモジュールPMとターゲットに対応する調整係数(a~c)を取得する(S12)。同じプロセスモジュールPMとターゲットに複数の調整係数が対応付けられている場合、どの調整係数を使用するかはユーザーにより選択されている(図11参照)。
次に、補正部105は、式(1)に調整係数と使用電力量を適用して、投入電力の補正値を算出する(S13)。
レシピ実行部103は、レシピの各ステップ毎に、予めレシピに設定されている投入電力を補正して、レシピを実行する(S14)。例えば、補正前のプラズマ発生用電源85の投入電力が500(W)、投入電力の補正値が10(W)の場合、レシピ実行部103は、510(W)の投入電力をプラズマ発生用電源85に供給して成膜する。
〔レシピ画面における調整係数の設定〕
図11は、制御装置80が表示するレシピ画面の一例を示す。なお、図11の説明では主に図9との相違を説明する。図11のレシピ画面では、ステップ201ごとに投入電力205の設定値が表示されると共に、投入電力補正係数206の設定欄206aがあり、ユーザーがステップ単位で投入電力補正係数を選択できるようになっている。
図11に示すように、ユーザーが設定欄206aを押下すると、調整係数選択画面220が表示される。ユーザーは図7に示したように予め設定されている複数の調整係数(図では10個あるが、全てに値が設定されていなくてもよい)のリストから所望の調整係数を選択できる。
<主な効果>
本実施例によれば、成膜プロセスの実行に伴ってターゲットの使用量が増大し、膜厚レートが変動することを、プラズマ発生用電源85への投入電力を補正することで抑制できる。
本実施例では、「3.ターゲットの使用量に応じてターゲットと載置台との距離の補正値を算出する。」制御装置について説明する。
本実施例においては、上記の実施例にて説明した図1~図4の構成図、及び、図6に示した機能ブロック図を援用できるものとして説明する。
本実施例のレシピ実行部103は、プラズマ発生用電源85の使用電力量に基づいてTS間距離の補正値を算出する。ターゲットの使用量に応じて金属原子が飛ぶ方向が変わってくるため、ターゲットの使用量に応じて膜厚の均一性が低下する場合がある(例えば、内周が厚くなり、外周が薄くなる。)。一方、TS間距離は膜厚の均一性に影響することが知られている。本実施例では、ターゲットの使用量に応じてTS間距離を補正することで、膜厚が不均一になることを抑制できる。なお、TS間距離は膜厚にも作用するため、膜厚変動を抑制する効果もある。
本実施例では式(1)のyがTS間距離の補正値である。調整係数記憶部104に記憶される調整係数は図7に示した態様と同様でよいため、図示は省略する。当然ながら、実際の調整係数Na1~Na10、Nb1~Nb10、Nc1~Nc10はTS間距離に対応した値となる。
〔投入電力の補正処理〕
図12は、制御部がプラズマ発生用電源85への投入電力の補正値を算出する条件補正方法を説明するフローチャート図である。
まず、レシピ実行部103は監視部101からプラズマ発生用電源85の使用電力量を取得する(S21)。使用電力量は、ターゲットの交換時からプラズマ発生用電源85への投入電力が積算された値である。
次に、補正部105は、調整係数記憶部104からプロセスモジュールPMとターゲットに対応する調整係数(a~c)を取得する(S22)。同じプロセスモジュールPMとターゲットに複数の調整係数が対応付けられている場合、どの調整係数を使用するかはユーザーにより選択されている(図13参照)。
次に、補正部105は、式(1)に調整係数と使用電力量を適用して、TS間距離の補正値を算出する(S23)。
レシピ実行部103は、レシピの各ステップ毎に、予めレシピに設定されているTS間距離を補正し、レシピを実行する(S24)。例えば、補正前のTS間距離が300(mm)、TS間距離の補正値が15(mm)の場合、レシピ実行部103は、315(mm)のTS間距離で成膜する。
〔レシピ画面における調整係数の設定〕
図13は、制御装置80が表示するレシピ画面の一例を示す。なお、図13の説明では主に図9との相違を説明する。図13のレシピ画面では、ステップごとにTS間距離208の設定値が表示されると共に、TS間距離補正係数209の設定欄209aがあり、ユーザーがステップ単位でTS間距離補正係数を選択できるようになっている。
図13に示すように、ユーザーが設定欄209aを押下すると、調整係数選択画面230が表示される。ユーザーは図7に示したように予め設定されている複数の調整係数(図では35個あるが、全てに値が設定されていなくてもよい)のリストから所望の調整係数を選択できる。
<主な効果>
本実施例によれば、成膜プロセスの実行に伴ってターゲットの使用量が増大し、膜厚の均一性が低下することを、TS間距離を補正することで抑制できる。また、成膜レートの変動を抑制する効果も期待できる。
なお、図3のターゲットはオフセット斜めに配置されているが(基板Wに対しターゲットが斜めかつ中心からずれている)、ターゲットは静止対向(基板Wに対し水平かつ中心)、又は、オフセット静止対向(基板Wに対し水平かつ中心からずれている)のように配置されている場合にも好適に適用できる。
実施例1~3を組み合わせた効果について説明する。実施例1~3は基本的に任意の組み合わせで実行してよい。しかし、実施例1と2はどちらも膜厚を補正する処理であるため、どちらか一方の補正を有効にすることが考えられる。実施例3については膜厚だけでなく膜厚の均一性を補正できるので、実施例1と3を組み合わせて成膜時間とTS間距離の両方を補正すること、又は、実施例2と3を組み合わせて投入電力とTS間距離の両方を補正することが好ましい。
[その他]
以上、半導体製造装置1を上記実施形態により説明したが、本開示にかかる半導体製造装置1は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、式(1)は3次式以上の多項式でもよい。
また、プラズマ発生用電源85は、上記実施形態におけるマイクロ波プラズマ装置に限定されるものではなく、容量結合型プラズマ処理装置や誘導結合型プラズマ処理装置等であってもよい。
本開示では、基板Wとしてウエハを挙げて説明したが、プラズマ処理対象である被処理体は、ウエハに限られず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板等であっても良い。
本開示の半導体製造装置は、Atomic Layer Deposition(ALD)装置、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のいずれのタイプの装置でも適用可能である。
1 半導体製造装置
80 制御装置
101 監視部
102 レシピ記憶部
103 レシピ実行部
104 調整係数記憶部
105 補正部

Claims (10)

  1. 成膜処理を行うためのレシピに基づいて、ターゲットをスパッタして基板に成膜する半導体製造装置であって、
    前記レシピに基づいて成膜された膜質を調整するための調整係数を記憶した記憶部と、
    前記ターゲットの使用量を監視する監視部と、
    前記監視部が監視している前記ターゲットの使用量及び前記調整係数を計算式に入力して、前記レシピに設定されたプロセス条件の少なくともいずれかを補正するための補正値を算出する補正部と、
    前記レシピ及び前記補正値に基づいて成膜処理を実行するレシピ実行部と、
    を有することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記調整係数は2次関数の係数であり、
    前記補正部は前記ターゲットの使用量を前記2次関数の変数として用い、2次関数の前記計算式により前記補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記2次関数は、前記係数と前記ターゲットの使用量に応じて、前記レシピに設定された成膜時間の補正値を算出する式であり、
    前記補正部は前記ターゲットの使用量を前記2次関数の変数として用い、成膜時間の補正値を算出して、前記レシピに設定された成膜時間を補正し、
    前記レシピ実行部が補正された成膜時間で成膜処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記2次関数は前記係数と前記ターゲットの使用量に応じて、前記レシピに設定されたプラズマ発生用電源への投入電力の補正値を算出する式であり、
    前記補正部は前記ターゲットの使用量を前記2次関数の変数として用い、プラズマ発生用電源への投入電力の補正値を算出して、前記レシピの投入電力を補正し、
    前記レシピ実行部が補正された投入電力で成膜処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  5. 前記2次関数は前記係数と前記ターゲットの使用量に応じて、前記レシピに設定された、前記ターゲットと載置台との距離の補正値を算出する式であり、
    前記補正部は前記ターゲットの使用量を前記2次関数の変数として用い、前記ターゲットと載置台との距離の補正値を算出して、前記レシピの前記ターゲットと載置台との距離を補正し、
    前記レシピ実行部が、補正された前記ターゲットと載置台との距離で成膜処理を実行することを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  6. 前記調整係数は、前記ターゲットが配置されるプロセスモジュールごとに用意されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  7. 前記調整係数は、前記ターゲットが配置されるプロセスモジュールごと、かつ、前記ターゲットごとに用意されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体製造装置。
  8. 前記レシピの条件を表示するレシピ画面に、前記調整係数のリストを表示し、
    前記調整係数のリストから成膜処理に使用する前記調整係数の選択を受け付けることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  9. 成膜処理を行うためのレシピに基づいて、ターゲットをスパッタして基板に成膜する半導体製造装置の条件補正方法であって、
    前記ターゲットの使用量を監視する監視部と、
    前記監視部が監視している前記ターゲットの使用量、及び、前記レシピで成膜された膜質を調整するための調整係数を、計算式に入力して前記レシピに設定されたプロセス条件の少なくともいずれかを補正するための補正値を算出する工程と、
    前記レシピ及び前記補正値に基づいて成膜処理を実行する工程と、
    を有することを特徴とする条件補正方法。
  10. 成膜処理を行うためのレシピに基づいて、ターゲットをスパッタして基板に成膜する半導体製造装置の制御装置を、
    前記レシピで成膜された膜質を調整するための調整係数を記憶した記憶部と、
    前記ターゲットの使用量を監視する監視部と、
    前記監視部が監視している前記ターゲットの使用量及び前記調整係数を計算式に入力して、前記レシピに設定されたプロセス条件の少なくともいずれかを補正するための補正値を算出する補正部と、
    前記レシピ及び前記補正値に基づいて成膜処理を実行するレシピ実行部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2021119340A 2021-07-20 2021-07-20 半導体製造装置、条件補正方法、プログラム Pending JP2023015523A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119340A JP2023015523A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 半導体製造装置、条件補正方法、プログラム
KR1020220084074A KR20230014056A (ko) 2021-07-20 2022-07-08 반도체 제조 장치, 조건 보정 방법, 프로그램
US17/862,889 US20230026807A1 (en) 2021-07-20 2022-07-12 Semiconductor manufacturing apparatus, condition compensation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119340A JP2023015523A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 半導体製造装置、条件補正方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023015523A true JP2023015523A (ja) 2023-02-01

Family

ID=84975897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119340A Pending JP2023015523A (ja) 2021-07-20 2021-07-20 半導体製造装置、条件補正方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230026807A1 (ja)
JP (1) JP2023015523A (ja)
KR (1) KR20230014056A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241663B2 (ja) 2019-11-01 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230026807A1 (en) 2023-01-26
KR20230014056A (ko) 2023-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712741B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
US6893544B2 (en) Apparatus and method for depositing thin films on a glass substrate
JPWO2015030047A1 (ja) 基板処理装置のメンテナンス方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理装置のメンテナンスプログラム
JP2019062194A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
JP2012109333A (ja) 基板処理装置
JP5418071B2 (ja) ダミー基板の使用方法
TWI775144B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP2023015523A (ja) 半導体製造装置、条件補正方法、プログラム
US8920888B2 (en) Plasma process, film deposition method and system using rotary chuck
KR102650773B1 (ko) 기판 처리 방법
US11152241B2 (en) Substrate processing apparatus and notification method
WO2018179496A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TWI573213B (zh) Adjustment method, computer readable memory media and substrate processing device
JP4646941B2 (ja) 基板処理装置及びその処理室内の状態安定化方法
CN115642104A (zh) 基板处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
US11823877B2 (en) Substrate processing system, substrate processing method, and controller
WO2019064384A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2005055314A1 (ja) 基板処理装置
TWI714836B (zh) 成膜裝置及成膜方法
EP4012756A1 (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP2006222328A (ja) 基板処理装置
JP4625783B2 (ja) 基板ステージ及び基板処理装置
JP2013258312A (ja) 基板処理装置及び基板搬送方法
TW202234188A (zh) 基板處理系統、基板處理方法及控制程式
JP2005123308A (ja) 基板処理装置