JP2013200937A - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013200937A JP2013200937A JP2013055396A JP2013055396A JP2013200937A JP 2013200937 A JP2013200937 A JP 2013200937A JP 2013055396 A JP2013055396 A JP 2013055396A JP 2013055396 A JP2013055396 A JP 2013055396A JP 2013200937 A JP2013200937 A JP 2013200937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- driver
- wiring
- word line
- applying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0023—Address circuits or decoders
- G11C13/0028—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0092—Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/71—Three dimensional array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/72—Array wherein the access device being a diode
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置は、複数の第1の配線と、複数の第2の配線と、第1と第2の配線とが交差する領域に形成されたメモリセルと、第1の配線に電圧を印加する複数の第1のドライバと、第1のドライバにそれぞれ電圧を印加する第2のドライバと、を備え、第2のドライバは、選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、第1の電圧を印加し、選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される第1のドライバに、第1の電圧と同等かそれ以上の第2の電圧を印加し、選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する場合、選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される第1のドライバに、第1の電圧よりも低く、第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加する。
【選択図】図7
Description
<1.1 構成>
<1.1.1 半導体記憶装置の構成>
図1を用いて、本実施形態に係る半導体記憶装置の基本的な構成について説明する。
図2を用いて、本実施形態に係るメモリセルアレイの基本的な構成について説明する。
図3を用いて、本実施形態に係るメモリセルアレイの基本的な構成について説明する。
次に、図4を用い、本実施形態に係るメモリセルMCの構成例について説明する。図示するように、本例に係るメモリセルMCは、ビット線BLとワード線WLとの間に、ダイオード(非オーミック素子)22および記憶層(抵抗変化層)として働く可変抵抗素子21が積層された構造である。この可変抵抗素子21は、所定の電圧が印加されることで可変抵抗素子21中の抵抗の状態が変化し、抵抗の状態が変化することで情報を記憶することが可能である。
次に、図5を用いて、本実施形態に係るロウデコーダ3の基本的な構成について説明する。図5は、本実施形態に係るロウデコーダ3の基本的な構成を概略的に示した回路図である。
まず、アドレスデコード部30について説明する。図5に示すようにアドレスデコード部30は、(n+1)個のブロック選択部31−0〜31−n及びワード線選択部32を備える。以下ではブロック選択部31−0〜31−nを区別しない場合には、単にブロック選択部31と呼ぶ。まず、ブロック選択部31について説明する。
次にワード線ドライバ40について説明する。ワード線ドライバ40は、(n+1)個の第1のドライバ41−0〜41−n及び第2のドライバ43を備える。なお、第1ドライバ41−0〜41−nを区別しない場合には、単にドライバ41と呼ぶ。
次に、図6を用いて上記ブロック駆動部42−0〜42−15乃至ブロック駆動部42−(16n)〜42−(16n+15)とワード線駆動部44−0〜44−15との回路について説明する。
次に、図7〜9を用いて、ワード線WL1及びビット線BL1間に接続されたメモリセルMCのリセットを行う場合について説明する。図7は、本実施形態に係るメモリセルMCのリセットを行う場合の、各電圧に関するタイミングチャートである。図8は、本実施形態に係るブロック駆動部42の動作を示した回路図である。図9は、リセットが行われるメモリセルMCに接続されるワード線WL、及び該ワード線WLに隣接する二本のワード線WLを示した回路図である。尚、本例では、メモリセルMCにおいて、VWR−VSS以上の電位が印加された場合に、リセットが完了するものとして説明する。
上述した実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1の方向に延伸し、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置される複数の第1の配線(ワード線WL)と、前記第2の方向に延伸し、前記第1の方向に沿って配置される複数の第2の配線(ビット線BL)と、前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する領域に形成されたメモリセルMCと、前記第1の配線に電圧をそれぞれ印加する複数の第1のドライバ(ブロック駆動部42)と、前記第1のドライバにそれぞれ電圧を印加する第2のドライバ(ワード線駆動部44)と、を備えている。また、半導体記憶装置において、前記第2のドライバは、前記第1の配線の中から選択される第1の配線に接続される前記第1のドライバに、第1の電圧を印加し、前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧と同等かそれ以上の第2の電圧を印加し、前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する場合、前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加する。
次に、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の動作ついて説明する。尚、基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1の実施形態と同様である。従って、上述した第1の実施形態で説明した事項及び上述した第1の実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。第1の実施形態では、選択ワード線WLに隣接する非選択ワード線WLの電圧を、VWR→VUX→VWRと変化させたが、第2の実施形態では、選択ワード線WLに隣接する非選択ワード線WLの電圧を、VUX→VUX/2(VUXの半分)→VUXと変化させる点のみで異なる。
図10に示すように、時刻t0において、ビット線BL1(図中のBLS参照)の電圧は、VUBからVWRまで上昇する。非選択のビット線BL(図中のBLUS参照)の電圧は、VUBで固定される。
以上のように、選択ワード線に所定の電圧を印加するタイミングで、選択ワード線に隣接する非選択ワード線WLの電圧を変動させる場合において、選択ワード線WLに隣接する非選択ワード線WLに印加する電圧は適宜変更可能であることがわかる。つまり、選択ワード線に所定の電圧を印加するタイミングで、予め非選択ワード線WLに印可している電圧よりも低い電圧を印加すれば良い。この電圧は、該非選択ワード線に接続されている選択セルがディスターブを受けない程度の電圧であれば良く、より具体的には、例えばVWRよりも低く、VSSよりも高い電圧である。
次に、第3の実施形態に係るワード線駆動部の一例について説明する。尚、基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1の実施形態と同様である。従って、上述した第1の実施形態で説明した事項及び上述した第1の実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
尚、ブロック駆動部42及びワード線駆動部44の構成については、一例であり、和選択されたワード線に所望の電圧を印加する場合において、選択されたワード線WLに隣接する非選択のワード線WLの電位を変動させる構成であれば、上述した物に限らない。例えば、選択されたワード線WLの電圧がVUXからVSS+Δに降下した際に、それに対応して選択されたワード線WLに隣接する非選択のワード線WLの電圧を引き下げる構成等であれば、どのような構成でも良い。
前記第2の方向に延伸し、前記第1の方向に沿って配置される複数の第2の配線と、
前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する領域に形成されたメモリセルと、
前記第1の配線に電圧をそれぞれ印加する複数の第1のドライバと、
前記第1のドライバにそれぞれ電圧を印加する第2のドライバと、
を備え、
前記第2のドライバは、
前記第1の配線の中から選択される第1の配線に接続される前記第1のドライバに、第1の電圧を印加し、
前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧と同等かそれ以上の第2の電圧を印加し、
前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する場合、前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加する
半導体記憶装置。
前記第3のドライバは、前記第2の配線の中から選択される第2の配線に前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第5の電圧を印加し、前記第2のドライバが、前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する前に、前記選択される第2の配線に前記第1の電圧と同等かそれ以上の第5の電圧を印加する。
前記第1のドライバは、
電流経路の一端に前記第1の電圧が印加され、電流経路の他端が前記第1の配線に接続され、ゲート電極に制御信号が入力される第1の導電型の第1のトランジスタと、
電流経路の一端が前記第1の配線に接続され、電流経路の他端が前記第2のドライバに接続され、ゲート電極に制御信号が入力される前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2のトランジスタと、を備える。
前記第2のドライバは、
電流経路の一端に第5の電圧が印加され、電流経路の他端が前記第1のドライバに接続され、ゲートに制御信号が入力される第1の導電型の第1のトランジスタと、
電流経路の一端が前記第1のドライバに接続され、ゲートに制御信号が入力される前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2のトランジスタと、
一端が前記第2のトランジスタの電流経路の他端に接続され、他端に第6の電流が印加される遅延回路と、
前記第1のドライバに印加する電圧に応じて前記遅延回路を制御するモニタ回路と、
を備えている。
前記第5の電圧は、前記第1の電圧と同等またはそれ以上の電圧であり、前記第6の電圧は、前記第3の電圧と同等またはそれ以下である。
前記第2のドライバは、
電流経路の一端に第5の電圧が印加され、電流経路の他端が前記第1のドライバに接続され、ゲートに制御信号が入力される第1の導電型の第1のトランジスタと、
電流経路の一端に前記第5の電圧が印加され、電流経路の他端が前記第1のドライバに接続され、ゲートに制御信号が入力される前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2のトランジスタと、
電流経路の一端が前記第1のドライバに接続され、電流経路の他端に第6の電圧が印加され、ゲートに制御信号が入力される前記第1の導電型の第3のトランジスタと、
電流経路の一端が前記第1のドライバに接続され、電流経路の他端に前記第6の電圧が印加され、ゲートに制御信号が入力される前記第2の導電型の第4のトランジスタと、
を備えている。
前記第5の電圧は、前記第1の電圧と同等またはそれ以上の電圧であり、前記第6の電圧は、前記第3の電圧と同等またはそれ以下である。
前記第2の方向に延伸し、前記第1の方向に沿って配置される複数の第2の配線と、
前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する領域に形成されたメモリセルと、
前記第1の配線に電圧をそれぞれ印加する複数の第1のドライバと、
前記第1のドライバにそれぞれ電圧を印加する第2のドライバと、
を備える半導体記憶装置の制御方法であって、
前記方法は、
第2のドライバによって、前記第1の配線の中から選択される第1の配線に接続される前記第1のドライバに、第1の電圧を印加することと、
第2のドライバによって、前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧と同等かそれ以上の第2の電圧を印加することと、
第2のドライバによって、前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する場合、前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加することと、を備える。
前記第3のドライバによって、前記第2の配線の中から選択される第2の配線に前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第5の電圧を印加し、前記第2のドライバが、前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する前に、前記選択される第2の配線に前記第1の電圧と同等かそれ以上の第5の電圧を印加することを更に備える。
4…カラムデコーダ、 5…コマンド・インタフェース回路
6…データ入出力バッファ、 7…ステートマシン、 8…アドレスバッファ
9…パルスジェネレータ、 10…コントローラ、 11…半導体基板
21…可変抵抗素子、 22…ダイオード、 30…アドレスデコード部
31…ブロック選択部、 32…ワード線選択部
40、41、41k、41l、43…ドライバ、 42…ブロック駆動部
44…ワード線駆動部、 45…遅延回路、 46…モニタ
50〜57…トランジスタ。
Claims (5)
- 第1の方向に延伸し、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置される複数の第1の配線と、
前記第2の方向に延伸し、前記第1の方向に沿って配置される複数の第2の配線と、
前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する領域に形成され、整流素子及び記憶層が積層された構造を有するメモリセルと、
前記第1の配線に電圧をそれぞれ印加する複数の第1のドライバと、
前記第1のドライバにそれぞれ電圧を印加する複数の第2のドライバと、
前記第2の配線に電圧を印加する第3のドライバと、
を備え、
前記第2のドライバは、
前記第1の配線の中から選択される第1の配線に接続される前記第1のドライバに、第1の電圧を印加し、
前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧と同等かそれ以上の第2の電圧を印加し、
前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する場合、前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加し、
隣接する他の第2のドライバが前記第1のドライバに印加している電圧を計測し、他の第2のドライバが印加する電圧が前記第1の電圧から前記第3の電圧に変化した場合に、前記第1のドライバに前記第4の電圧を印加し、
隣接する他の第2のドライバが前記第1のドライバに印加している電圧を計測し、他の第2のドライバが印加する電圧が前記第3の電圧から前記第1の電圧に変化した場合に、前記第1のドライバに前記第2の電圧を印加し、
前記第2のドライバは、前記メモリセルへの書き込み時または消去動作時に、前記第1の配線の中から対応する前記第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧を印加し、
前記第3のドライバは、前記第2の配線の中から選択される第2の配線に前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第5の電圧を印加し、前記第2のドライバが、前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い前記第3の電圧を印加する前に、前記選択される第2の配線に前記第1の電圧と同等かそれ以上の第6の電圧を印加する
半導体記憶装置。 - 第1の方向に延伸し、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配置される複数の第1の配線と、
前記第2の方向に延伸し、前記第1の方向に沿って配置される複数の第2の配線と、
前記第1の配線と前記第2の配線とが交差する領域に形成されたメモリセルと、
前記第1の配線に電圧をそれぞれ印加する複数の第1のドライバと、
前記第1のドライバにそれぞれ電圧を印加する複数の第2のドライバと、
を備え、
前記第2のドライバは、
前記第1の配線の中から選択される第1の配線に接続される前記第1のドライバに、第1の電圧を印加し、
前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧と同等かそれ以上の第2の電圧を印加し、
前記選択される第1の配線に接続される第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低い第3の電圧を印加する場合、前記選択される第1の配線に隣接する第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧よりも低く、前記第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加する
半導体記憶装置。 - 前記第2のドライバは、隣接する他の第2のドライバが前記第1のドライバに印加している電圧を計測し、他の第2のドライバが印加する電圧が前記第1の電圧から前記第3の電圧に変化した場合に、前記第1のドライバに前記第4の電圧を印加する請求項2に記載の半導体記憶装置。
- 前記第2のドライバは、隣接する他の第2のドライバが前記第1のドライバに印加している電圧を計測し、他の第2のドライバが印加する電圧が前記第3の電圧から前記第1の電圧に変化した場合に、前記第1のドライバに前記第2の電圧を印加する請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記第2のドライバは、前記メモリセルへの書き込み時または消去動作時に、前記第1の配線の中から対応する前記第1の配線に接続される前記第1のドライバに、前記第1の電圧を印加する請求項2に記載の半導体記憶装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/428,838 | 2012-03-23 | ||
US13/428,838 US8705266B2 (en) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | Semiconductor device and method for controlling the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200937A true JP2013200937A (ja) | 2013-10-03 |
Family
ID=49211659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013055396A Pending JP2013200937A (ja) | 2012-03-23 | 2013-03-18 | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8705266B2 (ja) |
JP (1) | JP2013200937A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210139262A (ko) | 2019-03-19 | 2021-11-22 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 메모리 제어 회로 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8885382B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-11-11 | Intel Corporation | Compact socket connection to cross-point array |
US8804402B2 (en) * | 2012-08-31 | 2014-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
KR102161739B1 (ko) | 2014-07-15 | 2020-10-05 | 삼성전자주식회사 | 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법 |
KR102151182B1 (ko) | 2014-11-07 | 2020-09-02 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 상기 메모리 장치의 동작 방법 |
KR102261813B1 (ko) | 2014-11-26 | 2021-06-07 | 삼성전자주식회사 | 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법 |
US9679945B2 (en) * | 2015-09-04 | 2017-06-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US9741764B1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device including ovonic threshold switch adjusting threshold voltage thereof |
KR102507303B1 (ko) * | 2016-02-22 | 2023-03-08 | 삼성전자주식회사 | 메모리 소자 |
CN118426570B (zh) * | 2024-07-05 | 2024-09-17 | 沐曦集成电路(上海)有限公司 | 一种内存控制电路复位方法、装置、设备及介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100046275A1 (en) * | 2008-08-25 | 2010-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor storage apparatus and data programming method thereof |
JP2011054226A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2011138581A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US20140063906A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Yoichi MINEMURA | Nonvolatile semiconductor memory device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004084228A1 (en) * | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Phase change memory device |
JP5289353B2 (ja) | 2010-02-05 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2011175710A (ja) | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
-
2012
- 2012-03-23 US US13/428,838 patent/US8705266B2/en active Active
-
2013
- 2013-03-18 JP JP2013055396A patent/JP2013200937A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100046275A1 (en) * | 2008-08-25 | 2010-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor storage apparatus and data programming method thereof |
JP2010080041A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-04-08 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2011054226A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2011138581A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US20140063906A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Yoichi MINEMURA | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP2014049174A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210139262A (ko) | 2019-03-19 | 2021-11-22 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 메모리 제어 회로 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8705266B2 (en) | 2014-04-22 |
US20130250650A1 (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013200937A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JP5100555B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5161981B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5575243B2 (ja) | メモリブロック・スイッチングを改善した半導体メモリ | |
JP5214566B2 (ja) | 抵抗変化メモリ装置 | |
JP5032621B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
US8040715B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP5306401B2 (ja) | 抵抗変化メモリ | |
JP4861444B2 (ja) | 可変抵抗素子のフォーミング方法 | |
US8743587B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5127665B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN105702285A (zh) | 电阻式存储器装置和列解码器 | |
US20200006432A1 (en) | Methods and apparatus for three-dimensional non-volatile memory | |
JP2009266312A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013200929A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8582345B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2013200930A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR101131552B1 (ko) | 상 변화 메모리 장치 | |
US10355049B1 (en) | Methods and apparatus for three-dimensional non-volatile memory | |
US11257536B2 (en) | Semiconductor storage device and control method thereof | |
US8730745B2 (en) | Semiconductor device and method for controlling the same | |
US10832743B2 (en) | Semiconductor storage device having a driver that applies voltage to memory cells based on location of memory cells and method for controlling the same | |
JP2014229333A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160830 |