JP2013200360A - 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200360A
JP2013200360A JP2012067172A JP2012067172A JP2013200360A JP 2013200360 A JP2013200360 A JP 2013200360A JP 2012067172 A JP2012067172 A JP 2012067172A JP 2012067172 A JP2012067172 A JP 2012067172A JP 2013200360 A JP2013200360 A JP 2013200360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
pixel
electrode
image data
gradation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082186B2 (ja
Inventor
Yusuke Yamada
裕介 山田
Kota Muto
幸太 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012067172A priority Critical patent/JP6082186B2/ja
Priority to US14/387,231 priority patent/US9601063B2/en
Priority to EP13764070.2A priority patent/EP2830037A4/en
Priority to PCT/JP2013/001907 priority patent/WO2013140802A1/ja
Priority to CN201380015696.9A priority patent/CN104205200B/zh
Publication of JP2013200360A publication Critical patent/JP2013200360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082186B2 publication Critical patent/JP6082186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】取得した画像を減色して表示する場合に、減色された画像と表示される画像との差を抑えるようにする。
【解決手段】コントローラー5は、256階調の画像データを取得する。コントローラー5は、温度センサー6から出力された信号を取得し、取得した信号を基に温度を特定する。コントローラー5は、特定した温度において画素110が表示するダークグレーの階調値C1とライトグレーの階調値C2を取得する。コントローラー5は、256階調の画像データを、0(黒)、階調値C1、階調値C2又は255(白)の4色に減色する。コントローラー5は、走査線駆動回路130とデータ線駆動回路140を制御し、減色後の画像を画素110に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器に関する。
特許文献1には、入力されたグレースケールの画像に対してディザ処理を行い、ディザ処理後の画像を電気泳動ディスプレイに表示することが記載されている。この方法によれば、入力されたグレースケールの画像は減色されるため、表示できる階調数が少ない電気泳動ディスプレイであっても、入力されたグレースケールの画像を少ない階調で再現することができる。
特表2010−515926号公報
電気泳動方式の表示装置においてアクティブマトリクス方式のものは、分散媒と電気泳動粒子を電極で挟んで画素が構成されており、画素へ電圧を複数回印加することにより電気泳動粒子を移動させ、表示する階調を変更することができる。しかしながら、分散媒の粘度が温度によって変化するため、同じ回数の電圧を画素へ印加しても温度が異なると電気泳動粒子の移動量が異なり、表示される階調が同じとならないことがある。
例えば、画素で反射する光の反射率が最大である白の状態を100%、反射率が最小である黒の状態を0%として反射率を正規化した場合、ある温度において反射率が0%の状態から1回の電圧印加で35%の反射率となり、2回の電圧印加で70%の反射率となったとしても、温度が低くなると1回の電圧印加で25%の反射率となり、2回の電圧印加で60%の反射率となる場合がある。ここで階調間の差を均等にして4階調に減色する処理を行い、減色後の階調を0%、33%、66%、100%の反射率にした場合、上記のように33%の階調を表示できない装置にあっては、減色後の画像の階調と、表示装置で表示できる階調とで差が生じてしまい、階調表示の質が低下してしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、取得した画像を減色して表示する場合に、減色された画像と表示される画像との差を抑えるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置の制御装置は、画素ごとに設けられた複数の第1電極と、前記複数の第1電極に対向して配置された第2電極と、前記複数の第1電極と前記第2電極との間に配置された電気光学材料と、を備え、前記第1電極への電圧の印加回数に応じて前記画素の階調が離散的に変化する表示装置の制御装置であって、前記画素毎の階調値を含む第1画像データを取得する画像取得部と、離散的に変化する前記画素の階調のうち画像の表示に用いる階調を決定するパラメーターを取得するパラメーター取得部と、前記第1画像データの階調数より少ない階調数に減色する場合の減色後の各階調値を前記パラメーター取得部で取得したパラメーターに応じて決定し、前記画像取得部で取得された第1画像データを、当該決定した階調値に基づいて減色した第2画像データを生成する減色部とを有する。
この構成によれば、減色後の階調値を、パラメーターに基づいて、離散的に変化する画素の階調値に対応した階調値に近づけることができるため、減色後の階調と、画素で表示される階調との差を抑えることができる。
前記制御装置においては、前記パラメーター取得部は、前記パラメーターとして温度を表すデータを取得し、前記減色部は、前記パラメーター取得部が取得したデータが表す温度に応じて減色後の各階調値を決定する構成としてもよい。
この構成によれば、温度によって画素の階調が変化する表示装置であっても、減色後の階調値を、温度によって変化した階調値に近づけることができるため、減色後の階調と、画素で表示される階調との差を抑えることができる。
また、前記制御装置においては、前記減色後の階調値は、前記表示装置毎に決定される構成としてもよい。
この構成によれば、表示する階調が複数の表示装置で異なっていても、減色後の階調値は、表示装置に合わせて決定されるため、各表示装置においては、減色後の階調と、画素で表示される階調との差を抑えることができる。
また、前記制御装置においては、前記表示装置において選択可能な階調数より減色後の階調数が少ない場合、減色後の最小の階調差が、前記表示装置において選択可能な階調の最小階調差より大きい構成としてもよい。
この構成によれば、減色後の階調数が表示装置において選択可能な階調数より少ない場合、減色後の階調値として最小階調差となる階調値を選択しないため、画素の階調を繰り返し変更しても、濃度の高低の関係が崩れるのを抑えることができる。
また、上記目的を達成するために本発明に係る表示装置は、画素ごとに設けられた複数の第1電極と、前記複数の第1電極に対向して配置された第2電極と、前記複数の第1電極と前記第2電極との間に配置された電気光学材料と、を備え、前記第1電極への電圧の印加回数に応じて前記画素の階調が離散的に変化する表示装置であって、前記画素毎の階調値を含む第1画像データを取得する画像取得部と、離散的に変化する前記画素の階調のうち画像の表示に用いる階調を決定するパラメーターを取得するパラメーター取得部と、前記第1画像データの階調数より少ない階調数に減色する場合の減色後の各階調値を前記パラメーター取得部で取得したパラメーターに応じて決定し、前記画像取得部で取得された第1画像データを、当該決定した階調値に基づいて減色した第2画像データを生成する減色部と、前記減色部で生成された第2画像データが指定する階調値の階調へ前記画素の階調を変更する書き込み部であって、前記画素の階調を第2階調から第1階調の方向へ変化させる場合には第1電圧を当該画素の前記第1電極へ1又は複数回印加する第1の書き込み動作を行い、前記画素の階調を前記第1階調から前記第2階調の方向へ変化させる場合には前記第1電圧とは極性が異なる第2電圧を当該画素の前記第1電極へ1又は複数回印加する第2の書き込み動作を行う書き込み部とを有する。
この構成によれば、減色後の階調値を、パラメーターに基づいて、離散的に変化する画素の階調値に対応した階調値に近づけることができるため、減色後の階調と、画素で表示される階調との差を抑えることができる。
なお、本発明は、表示装置の制御装置及び表示装置のみならず、表示装置の制御方法、当該表示装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
第1実施形態の表示装置1000と電気光学装置1のハードウェア構成を示した図。 表示領域100の断面を示した図。 画素110の等価回路を示した図。 コントローラー5で実現する機能の構成を示したブロック図。 温度テーブルの一例を示した図。 印加回数テーブルの一例を示した図。 コントローラー5が行う処理の流れを示したフローチャート。 電子ブックリーダー2000の外観図。
[実施形態]
(実施形態の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置1000のハードウェア構成を示したブロック図である。表示装置1000は、画像を表示する装置であり、電気泳動方式の電気光学装置1、制御部2、VRAM(Video Random Access Memory)3及び記憶部の一例であるRAM4を備えている。また、電気光学装置1は、表示部10とコントローラー5を備えている。
制御部2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM等を備えたマイクロコンピュータであり、表示装置1000の各部を制御する。また、制御部2は、VRAM3にアクセスし、表示領域100に表示させる画像を示す画像データをVRAM3に書き込む。
コントローラー5は、表示部10の表示領域100に画像を表示させるための各種信号を表示部10の走査線駆動回路130とデータ線駆動回路140に供給するものである。コントローラー5は、電気光学装置1の制御装置に相当する。なお、制御部2とコントローラー5を合わせた部分を電気光学装置1の制御装置と定義することもできる。あるいは、制御部2、コントローラー5、VRAM3およびRAM4の全体を、電気光学装置1の制御装置と定義することもできる。
VRAM3は、制御部2により書き込まれた画像データを記憶するメモリーである。VRAM3は、後述するm行×n列で配列された画素110毎に記憶領域(バッファー)を有している。画像データは、各画素110の階調を表すデータを含んでおり、一の画素110の階調を表すデータは、VRAM3において当該画素110に対応した一の記憶領域に記憶される。VRAM3に書き込まれたデータは、コントローラー5により読み出される。なお、本実施形態の画像データにおいては、画素毎の階調値は、0から255までの整数のいずれかの値をとるものである。この値は、0が黒、255が白を表し、値が大きくなるにつれて黒から白へと階調が変化する。
温度センサー6は、温度を検知するセンサーである。温度センサー6は、検知した温度を表す信号を出力する。なお、温度センサー6は、表示領域100の近傍に配置される。
RAM4は、表示領域100に画像を表示させるために用いられる各種データを記憶する。RAM4は、画像記憶領域A、加工画像記憶領域B、及び前画像記憶領域Cを有する。各記憶領域は、m行×n列の画素110の各々に対応したマトリクス状の記憶領域を備えている。画像記憶領域Aは、VRAM3から読み出された画像データを記憶する領域である。加工画像記憶領域Bは、画像記憶領域Aに記憶された画像データを加工した加工済み画像データを記憶する領域である。前画像記憶領域Cは、VRAM3の内容が書き換えられたことを検知したときに加工画像記憶領域Bに記憶されている画像データが記憶される領域である。
表示領域100では、複数の走査線112が図において行(X)方向に沿って設けられ、複数のデータ線114が、列(Y)方向に沿って、かつ、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように設けられている。そして、画素110が各走査線112と各データ線114との交差に対応して、それぞれ設けられている。便宜的に走査線112の行数を「m」とし、データ線114の列数を「n」としたとき、画素110は、縦m行×横n列でマトリクス状に配列して表示領域100を構成することになる。
図2は、表示領域100の断面を示した図である。表示領域100は、図2に示したように大別して第1基板101、電気泳動層102および第2基板103によって構成されている。第1基板101は、絶縁性及び可撓性を有する基板101a上に回路の層が形成された基板である。基板101aは、本実施形態においてはポリカーボネートで形成されている。なお、基板101aとしては、ポリカーボネートに限定されることなく、軽量性、可撓性、弾性及び絶縁性を有する樹脂材料を用いることができる。また、基板101aは、可撓性を持たないガラスで形成されていてもよい。基板101aの表面には、接着層101bが設けられ、接着層101bの表面には回路層101cが積層されている。
回路層101cは、行方向に配列された複数の走査線112と、列方向に配列された複数のデータ線114を有している。また、回路層101cは、走査線112とデータ線114との交差のそれぞれに対応して、画素電極101d(第1電極)を有している。
電気光学材料の一例である電気泳動層102は、バインダー102bと、バインダー102bによって固定された複数のマイクロカプセル102aで構成されており、画素電極101d上に形成されている。なお、マイクロカプセル102aと画素電極101dとの間には、接着剤により形成された接着層を設けてもよい。
バインダー102bとしては、マイクロカプセル102aとの親和性が良好で電極との密着性が優れ、且つ絶縁性を有するものであれば特に制限はない。マイクロカプセル102a内には、分散媒と電気泳動粒子が格納されている。マイクロカプセル102aを構成する材料としては、アラビアゴム・ゼラチン系の化合物やウレタン系の化合物等の柔軟性を有するものを用いるのが好ましい。
分散媒としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などのいずれかを用いることができ、また、分散媒は、その他の油類であってもよい。また、これらの物質は単独又は混合して分散媒に用いることができ、さらに界面活性剤などを配合して分散媒としてもよい。
電気泳動粒子は、分散媒中で電界によって移動する性質を有する粒子(高分子あるいはコロイド)である。本実施形態においては白の電気泳動粒子と黒の電気泳動粒子がマイクロカプセル102a内に格納されている。黒の電気泳動粒子は、例えば、アニリンブラックやカーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子であり、本実施形態では正に帯電されている。白の電気泳動粒子は、例えば、二酸化チタンや酸化アルミニウム等の白色顔料からなる粒子であり、本実施形態では負に帯電されている。
第2基板103は、フィルム103aと、フィルム103aの下面に形成された透明な共通電極層103b(第2電極)で構成されている。フィルム103aは、電気泳動層102の封止及び保護の役割を担うものであり、例えばポリエチレンテレフタレートのフィルムである。フィルム103aは、透明で絶縁性を有している。共通電極層103bは、例えば、酸化インジウム膜(ITO膜)などの透明な導電膜で構成されている。
図3は、画素110の等価回路を示した図である。なお、本実施形態では、各走査線112を区別するために、図1に示した走査線112を上から順に1、2、3、・・・、(m−1)、m行目という呼び方をする場合がある。また同様に、各データ線114を区別するために、図1に示したデータ線114を左から順に1、2、3、・・・、(n−1)、n列目という呼び方をする場合がある。
図3においては、i行目の走査線112とj列目のデータ線114との交差に対応した画素110の等価回路を示している。他のデータ線114と走査線112との交差に対応した画素110も構成は図に示した構成と同じであるため、ここでは、代表してi行目のデータ線114とj列目の走査線112との交差に対応した画素110の等価回路について説明し、他の画素110の等価回路については説明を省略する。
図3に示したように、各画素110は、nチャネル型の薄膜トランジスター(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)110aと、表示素子110bと、補助容量110cとを有する。画素110において、TFT110aのゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は、表示素子110bの一端である画素電極101dと補助容量110cの一端とにそれぞれ接続されている。補助容量110cは、回路層101cに形成された一対の電極によって誘電体層を挟持した構成である。補助容量110cの他端の電極は、各画素にわたって共通の電圧にされている。画素電極101dは、共通電極層103bと対向し、画素電極101dと共通電極層103bとの間にはマイクロカプセル102aを含む電気泳動層102が挟まれている。このため、表示素子110bは、等価回路でみたときに、画素電極101dと共通電極層103bとで、電気泳動層102を挟持した容量になる。そして、表示素子110bは、両電極間の電圧を保持(記憶)するとともに、この保持した電圧によって生じる電界方向にしたがって表示を行うことになる。なお、本実施形態においては、図示省略した外部回路によって、各画素110の補助容量110cの他端の電極と、共通電極層103bの電圧は、共通の電圧Vcomが印加される。
図1に戻り、走査線駆動回路130は、表示領域100の各走査線112と接続されている。走査線駆動回路130は、コントローラー5による制御にしたがって、走査線112を1、2、・・・、m行目という順番で選択し、選択した走査線112に対してハイ(High)レベルの信号を供給し、選択されていない他の走査線112に対しロー(Low)レベルの信号を供給するものである。
データ線駆動回路140は、表示領域の各データ線114と接続されており、選択された走査線112に接続されている画素110の1行分の表示内容に応じて各列のデータ線114にデータ信号をそれぞれ供給するものである。
走査線駆動回路130が1行目の走査線112を選択してからm行目の走査線112の選択が終了するまでの期間(以下、「フレーム期間」又は単に「フレーム」と称する)において各走査線112は一回づつ選択され、各画素110には1フレームに一回づつデータ信号が供給される。
走査線112がハイレベルとなると、当該走査線112にゲートが接続されたTFT110aがオン状態になり、画素電極101dがデータ線114に接続される。走査線112がハイレベルであるときにデータ線114にデータ信号を供給すると、当該データ信号は、オン状態になったTFT110aを介して画素電極101dに印加される。走査線112がローレベルになると、TFT110aはオフ状態になるが、データ信号によって画素電極101dに印加された電圧は、補助容量110cに蓄積され、画素電極101dの電位及び共通電極層103bの電位との電位差(電圧)に応じて電気泳動粒子が移動する。
例えば、共通電極層103bの電圧Vcomに対して画素電極101dの電圧が+15V(第2電圧)である場合、負に帯電している白の電気泳動粒子が画素電極101d側に移動し、正に帯電している黒の電気泳動粒子が共通電極層103b側に移動して画素110は黒の表示となる。また、共通電極層103bの電圧Vcomに対して画素電極101dの電圧が−15V(第1電圧)である場合、正に帯電している黒の電気泳動粒子が画素電極101d側に移動し、負に帯電している白の電気泳動粒子が共通電極層103b側に移動して画素110は白の表示となる。なお、画素電極101dの電圧は、上述した電圧に限定されるものではなく、共通電極層103bの電圧Vcomに対してプラス(正極)の電圧またはマイナス(負極)の電圧であれば、上述した+15Vや−15V以外の電圧であってもよい。
本実施形態においては、各画素110の表示状態を、光の反射率が最大である第1階調の白(低階調)側から光の反射率が最小である第2階調の黒(高階調)側へ変化させる場合、又は黒側から白側へ変化させる場合には、1フレームだけ画素110へデータ信号を供給して表示状態を変化させるのではなく、複数フレームに渡って画素110へデータ信号を供給する書き込み動作により表示状態を変化させる場合がある。これは、表示状態を変化させるに際し、1フレームだけ電気泳動粒子に電位差を与えても黒の電気泳動粒子の移動量が少なく、目標とする階調に到達しない場合があるためである。このことは、表示状態を黒から白へ変化させる場合の白の電気泳動粒子についても同様である。よって、例えば、画素110の表示状態を光の反射率が最大の白から光の反射率が最小の黒へ変化させる場合、画素110に黒を表示させるためのデータ信号が複数フレームに渡って画素110へ供給され、画素110の表示状態を黒から白へ変化させる場合には、画素に白を表示させるためのデータ信号が複数フレームに渡って画素110へ供給される。本明細書において「書き込み動作」とは、画素の表示状態を所望の階調表示状態とするために行われる画素へのデータ信号の供給シーケンス、又はこれに基づいて行われる共通電極層103b、画素電極101d間への電圧印加シーケンスを言う。
また本実施形態においては、1フレーム内である画素110の画素電極101dを共通電極層103bに対して電位が高くなる正極とし、同じフレーム内で他の画素110の画素電極101dを共通電極層103bに対して電位が低くなる負極とすることができる。つまり、1フレーム内で共通電極層103bに対して正極と負極の両方の極を選択できる駆動(以下、両極駆動という)となっている。より詳しくは、1フレーム内において、階調を高階調側(第2階調側)に変更する画素110の画素電極101dは正極とし、階調を低階調側(第1階調側)に変更する画素110の画素電極101dは負極とする。なお、黒の電気泳動粒子が負に帯電し、白の電気泳動粒子が正に帯電している場合には、階調を高階調側(第2階調側)に変更する画素110の画素電極101dは負極とし、階調を低階調側(第1階調側)に変更する画素110の画素電極101dは正極とすればよい。
次にコントローラー5の構成について説明する。図4は、本実施形態のコントローラー5において実現する機能を示したブロック図である。コントローラー5においては、画像取得部501、パラメーター取得部502、減色部503、及び書き込み部504が実現する。なお、コントローラー5において実現するブロックは、ハードウェアにより実現されてもよく、コントローラー5にCPUを設け、このCPUでプログラムを実行することにより実現されるようにしてもよい。
画像取得部501は、VRAM3に記憶されている画像データ(第1画像データ)を取得し、取得した画像データをRAM4の画像記憶領域Aに記憶させるブロックである。また、画像取得部501は、VRAM3に記憶されている画像データをRAM4の画像記憶領域Aに記憶させた後、加工画像記憶領域Bに記憶されている画像データを前画像記憶領域Cに記憶させる。
パラメーター取得部502は、後述する減色処理おいて、減色後の階調値を決定するためのパラメーターを取得するブロックである。本実施形態においては、温度センサー6から出力された信号をパラメーターとして取得する。
減色部503は、画像記憶領域Aに記憶された画像データに減色処理を施すブロックである。減色部503は、256階調の画像データを、黒、ダークグレー、ライトグレー、白の4階調の画像データに減色する。なお、本実施形態においては、中間調のダークグレーとライトグレーの階調値を温度センサー6が検知した温度に応じて変更する。
具体的には、減色部503は、温度範囲にダークグレーとライトグレーの階調値を対応付けた温度テーブルを記憶している。図5は、温度テーブルの一例を示した図である。図5に示した温度テーブルの場合、「20℃未満」という温度範囲に対してはダークグレーの階調値C1として69、ライトグレーの階調値C2として115が対応づけられている。また、「20℃以上30℃未満」という温度範囲に対しては、ダークグレーの階調値C1として85、ライトグレーの階調値C2として170が対応付けられ、「30℃以上」という温度範囲に対しては、ダークグレーの階調値C1として102、ライトグレーの階調値C2として205が対応付けられている。
減色部503は、パラメーター取得部502が取得した信号に基づいて、温度センサー6が検知した温度を特定する。減色部503は、特定した温度を含む温度範囲に対応付けられている階調値C1及び階調値C2を温度テーブルから取得し、取得した階調値を用いて減色処理を行う。
ここで減色部503が行う減色処理について説明する。減色部503は、16行16列のディザマトリクスを記憶しており、このディザマトリクスには、画像記憶領域Aに記憶される画像データを2値化するための閾値が格納されている。なお、この閾値は0から255の値のいずれかの値である。減色部503は、ディザマトリクスと、取得した階調値C1及び階調値C2を用い、以下の演算式に従って減色後の階調値を表す画像データを生成する。
data_2[x,y]=data_1[x,y]+dithermatrix[x%16,y%16]*C1/255+(255-C1)<256 ? 0 :
(data_1[x,y]+dithermatrix[x%16,y%16]*(C2-C1)/255+(255-C2)<256 ? C1 :
(data_1[x,y]+dithermatrix[x%16,y%16]*(255-C2)/255<256 ? C2 : 255))
なお、上記演算式は、プログラミング言語の一例であるC言語の演算子を用いて表されており、画像記憶領域Aに記憶されている画像データをdata_1、減色後の画像データをdata_2としている。また、[x,y]は、記憶領域においてマトリクス状に記憶された各画素の階調のデータの座標を表している。また、dithermatrixはディザマトリクスを表しており、[x%16,y%16]におけるx及びyは、ディザマトリクスに配置された閾値の座標を表している。この演算式によれば、例えば20行20列目の画素の階調については、ディザマトリクスにおいて4行4列目の位置にある閾値を用いて演算が行われることになる。減色部503は、上記演算式のx及びyの値を順次変更して画素毎に減色後の階調値を表す画像データを生成し、生成した画像データ(第2画像データ)を加工画像記憶領域Bに記憶させる。
書き込み部504は、走査線駆動回路130とデータ線駆動回路140を制御し、加工画像記憶領域Bと、前画像記憶領域Cに記憶された画像データに基づいて、各画素110の画素電極101dに前述の第1電圧又は第2電圧を印加するものである。
書き込み部504は、図6に示した印加回数テーブルを記憶している。図6に示した印加回数テーブルには、画素の階調を変更するときの画素への電圧印加回数が格納されている。なお、印加回数テーブルは、温度範囲毎に設けられており、図6の(a)は、減色部503が特定した温度が20℃未満の場合に使用され、図6の(b)は、温度が20℃以上30℃未満の場合に使用され、図6の(c)は、温度が30℃以上の場合に使用される。
書き込み部504は、前画像記憶領域Cから変更前の階調値を取得し、加工画像記憶領域Bから変更後の階調値を取得する。図6の印加回数テーブルによれば、本実施形態においては、温度が20℃未満であり、変更前の階調値が0(黒)、変更後の階調値が255(白)である場合、共通電極層103bの電圧Vcomに対して−15Vの電圧を画素電極101dに9回印加すると、画素の階調が黒の状態から白の状態に変化する。また、変更前の階調値が0(黒)であり、変更後の階調値がC2(ライトグレー)である場合、電圧Vcomに対して−15Vの電圧を画素電極101dに4回印加すると画素の階調が階調値C2の状態になり、変更前の階調値が0(黒)であり、変更後の階調値がC1(ダークグレー)である場合、電圧Vcomに対して−15Vの電圧を画素電極101dに1回印加すると画素の階調が階調値C1の状態になる。また、変更前の階調値が255(白)であり、変更後の階調値が0(黒)である場合、電圧Vcomに対して+15Vの電圧を画素電極101dに9回印加すると、画素の階調が白の状態から黒の状態に変化する。
つまり、画素の階調は、−15V又は+15Vの電圧の印加回数に応じて離散的に変化する。
[実施形態の動作]
次に、本実施形態の動作について説明する。図7は、コントローラー5が行う処理の流れを示したフローチャートである。コントローラー5は、VRAM3への画像データの書き込みを監視する。コントローラー5(画像取得部501)は、VRAM3の内容に変更があった場合には、VRAM3に記憶されている画像データ(第1画像データ)を取得し(ステップSA1(画像取得ステップ))、取得した画像データを画像記憶領域Aに記憶させる(ステップSA2)。ここで、各画素の階調値は、m行×n列の画素110の各々に対応してマトリクス状に記憶される。また、コントローラー5は、加工画像記憶領域Bに記憶されている画像データ(第2画像データ)を前画像記憶領域Cに記憶させる(ステップSA3)。ステップSA3により、この時点で表示されている画像の画像データが前画像記憶領域Cに記憶されることになる。
次にコントローラー5(パラメーター取得部502)は、温度センサー6から出力されている信号を取得する(パラメーター取得ステップ)。そしてコントローラー5(減色部503)は、取得した信号に基づいて、温度センサー6で検知された温度を特定する(ステップSA4)。温度を特定したコントローラー5(減色部503)は、画像記憶領域Aに記憶された画像データに対して、特定した温度に対応した減色処理を施す(ステップSA5(減色ステップ))。
まずコントローラー5は、ステップSA4で特定した温度が属する温度範囲に対応付けられている階調値C1及び階調値C2を温度テーブルから取得する。ここで特定した温度が20℃未満である場合、20℃未満に対応付けられている階調値C1として69を取得し、階調値C2として115を取得する。また、特定した温度が20℃以上30℃未満である場合、階調値C1として85を取得し、階調値C2として170を取得する。また、特定した温度が30℃以上である場合、階調値C1として102を取得し、階調値C2として205を取得する。
次にコントローラー5は、取得した階調値C1及び階調値C2を上記の演算式のC1とC2に代入すると共に、RAM4に記憶されている第1画像データにおける各画素の階調値を上記の演算式に代入する。これにより、第1画像データにおける各画素の階調値を、0、C1、C2又は255のいずれかの値に置き換えた第2画像データが生成される。コントローラー5は、生成した第2画像データを加工画像記憶領域Bに記憶させる。ここで、温度が20℃未満の場合、変更後の階調値は、0、69、115、255のいずれかの値となる。また、温度が20℃以上30℃未満の場合、変更後の階調値は、0、85、170、255のいずれかの値となり、温度が30℃以上の場合には、変更後の階調値は、0、102、205、255のいずれかの値となる。つまり、減色処理により256階調の画像データは、4階調の画像データにされるものの、減色後の中間調の階調値は、温度によって異なることになる。
コントローラー5(書き込み部504)は、減色処理が終了すると、加工画像記憶領域Bに記憶された画像データと、前画像記憶領域Cに記憶された画像データを用いて、書き込み動作の処理を行う(ステップSA6(書き込みステップ))。
具体的には、コントローラー5は、画素毎に、加工画像記憶領域Bに記憶されている階調値と、前画像記憶領域Cに記憶されている階調値とを取得する。コントローラー5は、加工画像記憶領域Bから取得した階調値を変更後の階調値とし、前画像記憶領域Cから取得した階調値を変更前の階調値とし、図6のテーブルを参照して画素毎に電圧の印加回数を決定する。コントローラー5は、電圧の印加回数を決定すると、加工画像記憶領域Bに記憶されている階調値と、前画像記憶領域Cに記憶されている階調値とから、画素の階調を白の方向に変更するのか黒の方向に変更するのか特定する。コントローラー5は、画素の階調を白の方向に変更する場合には、決定した印加回数で電圧Vcomに対して−15Vの電圧を画素電極101dに印加し、画素の階調を黒の方向に変更する場合には、決定した印加回数で電圧Vcomに対して+15Vの電圧を画素電極101dに印加する。
本実施形態においては、画素の階調を0(正規化された光の反射率が0%)からC1(ダークグレー)に変更する場合、電圧Vcomに対して−15Vの電圧を画素電極101dに1回だけ印加する。電圧印加後の画素の階調は、温度が20℃未満の場合には、階調が69(反射率が27%)、20℃以上30℃未満の場合には、階調が85(反射率が33%)、30℃以上の場合には、階調が102(反射率が40%)となる。つまり、温度が20℃未満の場合と30℃以上の場合には、1回の電圧印加では、階調差を均等にして4階調に減色したときのダークグレーの反射率である33%にならない。なお、2回の電圧印加を行うと、電気泳動粒子が33%を超える反射率となってしまう。
温度が20℃未満や30℃以上の場合に、4階調に減色するときのダークグレーの階調値C1を33%の反射率に対応する85にして減色処理を行うと、実際に画素で表示される階調と減色後の画像の階調とに差があり、階調表示の品位が低下してしまう。
しかしながら本実施形態においては、各温度で表示される階調値に合わせて4階調に減色するときのダークグレーの階調値C1が設定されているため、実際に画素で表示される階調と減色後の画像の階調とに差が生じることがなく、階調表示の品位を低下させずに画像を表示することができる。同様にライトグレーについても、各温度で表示される階調値に合わせて4階調に減色するときのライトグレーの階調値C2が設定されているため、実際に画素で表示される階調と減色後の画像の階調とに差が生じることがなく、階調表示の品位を低下させずに画像を表示することができる。
なお、表示装置1000においては、同じ温度で電圧の印加回数を同じとしても、装置毎の分散媒の粘度などの製造時のバラつきにより、ダークグレーとライトグレーの階調値が装置によってバラつく場合がある。
この場合、画素の反射率が33%に近いダークグレーとなる電圧印加回数と、画素の反射率が66%に近いライトグレーとなる電圧印加回数を装置毎に測定し、装置毎に印加回数テーブルを作成する。また、このときのダークグレーの階調値C1とライトグレーの階調値C2を測定し、測定した階調値を製造段階において温度テーブルに記憶させる。
このように、装置毎に電圧の印加回数、階調値C1及び階調値C2を設定する構成によれば、装置毎に表示できる階調にバラつきがあっても、各装置で階調表示の品位を低下させずに画像を表示することができる。
[電子機器]
次に、上述した実施形態に係る表示装置1000を適用した電子機器の例について説明する。図8は、上述した実施形態に係る表示装置1000を用いた電子ブックリーダーの外観を示した図である。電子ブックリーダー2000は、板状のフレーム2001と、ボタン9A〜9Fと、上述した実施形態に係る電気光学装置1、制御部2、VRAM3、及びRAM4を備えている。電子ブックリーダー2000においては表示領域100が露出している。電子ブックリーダー2000においては、電子書籍の内容が表示領域100に表示され、ボタン9A〜9Fを操作することにより電子書籍のページがめくられる。なお、このほかにも、上述した実施形態に係る電気光学装置1が適用可能な電子機器としては、時計や、電子ペーパー、電子手帳、電卓、携帯電話機等などが挙げられる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態においては、電気光学装置として電気泳動層102を有するものを例に説明したが、これに限定する趣旨ではない。電気光学装置は、画素の表示状態を第1表示状態から第2表示状態へ変化させるための書き込みが、電圧を複数回印加する書き込み動作によって行われるものであればどのようなものであってもよく、例えば電気光学材料として電子粉流体を用いた電気光学装置であってもよい。
上述した実施形態においては、256階調の画像データが4階調の画像データに減色されるが、減色後の階調数は4階調に限定されるものではない。例えば、減色後の階調数が3階調であってもよく、また、5階調以上であってもよい。なお、減色後の階調数が4階調ではない場合、中間調の数にあわせて温度テーブルの列数を適宜増減させればよい。また、印加回数テーブルにおいても、中間調の数にあわせて行数と列数が適宜増減させればよい。
また、減色前の画像データの階調数についても、256階調に限定されるものではなく、256階調未満や257階調以上であってもよい。
上述した実施形態においては、温度範囲が3つとなっているが、温度範囲の数は3つに限定されるものではない。例えば、2つであってもよく、4以上であってもよい。なお、温度範囲が上述の実施形態と異なる場合、温度テーブルの行数を適宜増減させればよい。また、印加回数テーブルについても、温度範囲の数にあわせて印加回数テーブルの数を適宜増減させればよい。
表示装置1000を備える電子機器においては、ユーザーの操作により、温度テーブルの階調値C1と階調値C2の値を変更できるようにしてもよい。例えば、上記の電子ブックリーダー2000においては、ボタン9A〜ボタン9Fをユーザーが操作することにより、減色後の階調値を決定するためのパラメーターとして階調値C1と階調値C2を入力し、パラメーター取得部502は、この入力された階調値C1と階調値C2を取得するようにしてもよい。そして、減色部503は、この入力されたパラメーターの階調値C1と階調値C2を用いて減色処理を行うようにしてもよい。
表示装置1000を備える電子機器においては、ユーザーの操作により、ダークグレーにする印加回数と、ライトグレーにする印加回数を設定できるようにしてもよい。例えば、上記の電子ブックリーダー2000においては、ボタン9A〜ボタン9Fをユーザーが操作することにより、印加回数テーブルの値を変更できるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、ダークグレーとライトグレーの階調を複数選択できる場合、ダークグレーとライトグレーとの階調差が大きくなるように、ダークグレーとライトグレーの階調を選択するようにしてもよい。
例えば、反射率が0%の状態から−15Vの電圧を1回印加すると反射率が15%、2回印加すると反射率が35%、3回印加すると反射率が50%、4回印加すると反射率が70%、5回印加すると反射率が90%、6回印加すると反射率が100%となる場合を想定する。この場合、ダークグレーとして反射率が35%の状態、ライトグレーとして反射率が70%の状態を選択するより、ダークグレーとして反射率が15%の状態、ライトグレーとして反射率が90%の状態を選択するのが好ましい。
黒側に階調を変更する電圧を印加した後に白側に階調を変更する電圧を印加すると、電気泳動方式の表示装置の特性として電気泳動粒子の移動量が同じとはならず、元の階調に戻らない場合がある。これは、白側に階調を変更する電圧を印加した後に黒側に階調を変更する電圧を印加した場合も同様である。このため、ダークグレーとライトグレーとを交互に繰り返し表示させた場合、ダークグレーが白側にずれ、ライトグレーが黒側にずれてしまうことがある。この場合、ダークグレーとライトグレーとの階調差が小さいと、ダークグレーを表示しているつもりが、ライトグレーより反射率が高い表示となってしまう。
一方、上述したようにダークグレーとライトグレーとの階調差を大きくとるようにしておけば、ダークグレーとライトグレーとの階調差が小さくなるまでには、より多くの回数で電圧を印加する必要があるため、ダークグレーの反射率がライトグレーの反射率より大きくなって表示されるのを抑えることができる。
1…電気光学装置、2…制御部、3…VRAM、4…RAM、5…コントローラー、6…温度センサー、9A〜9F…ボタン、10…表示部、100…表示領域、101…第1基板、101a…基板、101b…接着層、101c…回路層、101d…画素電極、102…電気泳動層、102a…マイクロカプセル、102b…バインダー、103…第2基板、103a…フィルム、103b…共通電極層、110…画素、110a…TFT、110b…表示素子、110c…補助容量、112…走査線、114…データ線、501…画像取得部、502…パラメーター取得部、503…減色部、504…書き込み部、2000…電子ブックリーダー、2001…フレーム、A…画像記憶領域、B…加工画像記憶領域、C…前画像記憶領域

Claims (7)

  1. 画素ごとに設けられた複数の第1電極と、前記複数の第1電極に対向して配置された第2電極と、前記複数の第1電極と前記第2電極との間に配置された電気光学材料と、を備え、前記第1電極への電圧の印加回数に応じて前記画素の階調が離散的に変化する表示装置の制御装置であって、
    複数の第1電極が設けられた第1基板と、第2電極が設けられた第2基板とで電気光学材料を挟持し、前記複数の第1電極、前記電気光学材料及び前記第2電極とで複数の画素が構成され、前記第1電極への電圧の印加回数に応じて前記画素の階調が離散的に変化する表示装置の制御装置であって、
    前記画素毎の階調値を含む第1画像データを取得する画像取得部と、
    離散的に変化する前記画素の階調のうち画像の表示に用いる階調を決定するパラメーターを取得するパラメーター取得部と、
    前記第1画像データの階調数より少ない階調数に減色する場合の減色後の各階調値を前記パラメーター取得部で取得したパラメーターに応じて決定し、前記画像取得部で取得された第1画像データを、当該決定した階調値に基づいて減色した第2画像データを生成する減色部と
    を有する表示装置の制御装置。
  2. 前記パラメーター取得部は、前記パラメーターとして温度を表すデータを取得し、
    前記減色部は、前記パラメーター取得部が取得したデータが表す温度に応じて減色後の各階調値を決定すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置の制御装置。
  3. 前記減色後の階調値は、前記表示装置毎に決定されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置の制御装置。
  4. 前記表示装置において選択可能な階調数より減色後の階調数が少ない場合、減色後の最小の階調差が、前記表示装置において選択可能な階調の最小階調差より大きいこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示装置の制御装置。
  5. 画素ごとに設けられた複数の第1電極と、前記複数の第1電極に対向して配置された第2電極と、前記複数の第1電極と前記第2電極との間に配置された電気光学材料と、を備え、前記第1電極への電圧の印加回数に応じて前記画素の階調が離散的に変化する表示装置であって、
    前記画素毎の階調値を含む第1画像データを取得する画像取得部と、
    離散的に変化する前記画素の階調のうち画像の表示に用いる階調を決定するパラメーターを取得するパラメーター取得部と、
    前記第1画像データの階調数より少ない階調数に減色する場合の減色後の各階調値を前記パラメーター取得部で取得したパラメーターに応じて決定し、前記画像取得部で取得された第1画像データを、当該決定した階調値に基づいて減色した第2画像データを生成する減色部と、
    前記減色部で生成された第2画像データが指定する階調値の階調へ前記画素の階調を変更する書き込み部であって、前記画素の階調を第2階調から第1階調の方向へ変化させる場合には第1電圧を当該画素の前記第1電極へ1又は複数回印加する第1の書き込み動作を行い、前記画素の階調を前記第1階調から前記第2階調の方向へ変化させる場合には前記第1電圧とは極性が異なる第2電圧を当該画素の前記第1電極へ1又は複数回印加する第2の書き込み動作を行う書き込み部と
    を有する表示装置。
  6. 画素ごとに設けられた複数の第1電極と、前記複数の第1電極に対向して配置された第2電極と、前記複数の第1電極と前記第2電極との間に配置された電気光学材料と、を備え、前記第1電極への電圧の印加回数に応じて前記画素の階調が離散的に変化する表示装置の制御方法であって、
    前記画素毎の階調値を含む第1画像データを取得する画像取得ステップと、
    離散的に変化する前記画素の階調のうち画像の表示に用いる階調を決定するパラメーターを取得するパラメーター取得ステップと、
    前記第1画像データの階調数より少ない階調数に減色する場合の減色後の各階調値を前記パラメーター取得ステップで取得したパラメーターに応じて決定し、前記画像取得ステップで取得された第1画像データを、当該決定した階調値に基づいて減色した第2画像データを生成する減色ステップと、
    前記減色ステップで生成された第2画像データが指定する階調値の階調へ前記画素の階調を変更するステップであって、前記画素の階調を第2階調から第1階調の方向へ変化させる場合には第1電圧を当該画素の前記第1電極へ1又は複数回印加する第1の書き込み動作を行い、前記画素の階調を前記第1階調から前記第2階調の方向へ変化させる場合には前記第1電圧とは極性が異なる第2電圧を当該画素の前記第1電極へ1又は複数回印加する第2の書き込み動作を行う書き込みステップと
    を有する表示装置の制御方法。
  7. 請求項5に記載の表示装置を備える電子機器。
JP2012067172A 2012-03-23 2012-03-23 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6082186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067172A JP6082186B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
US14/387,231 US9601063B2 (en) 2012-03-23 2013-03-21 Device for controlling display apparatus, method for controlling display apparatus, display apparatus, and electronic equipment
EP13764070.2A EP2830037A4 (en) 2012-03-23 2013-03-21 DEVICE FOR CONTROLLING A DISPLAY DEVICE, DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD, DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC INSTRUMENT
PCT/JP2013/001907 WO2013140802A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-21 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
CN201380015696.9A CN104205200B (zh) 2012-03-23 2013-03-21 显示装置的控制装置、显示装置的控制方法、显示装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067172A JP6082186B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200360A true JP2013200360A (ja) 2013-10-03
JP6082186B2 JP6082186B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49222276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067172A Expired - Fee Related JP6082186B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9601063B2 (ja)
EP (1) EP2830037A4 (ja)
JP (1) JP6082186B2 (ja)
CN (1) CN104205200B (ja)
WO (1) WO2013140802A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD794615S1 (en) 2015-09-25 2017-08-15 Taoglas Group Holdings Single fin antenna
USD803196S1 (en) 2015-09-25 2017-11-21 Taoglas Group Holdings Limited Dual fin antenna
DE102018211882A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Ziehl-Abegg Se Verfahren zur Erfassung von Betriebsparameterdaten eines Motorsystems mit Elektromotor und entsprechendes Motorsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162267A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Seiko Epson Corp 表示駆動回路、電気光学装置、電子機器及び表示駆動方法
JP2005266162A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置、書き込み装置、表示体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
WO2007116438A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP2010237518A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2011028070A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電子機器及び電子機器の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105106A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nec Eng Ltd 機械警備端末装置の液晶付操作器とコントラスト調整方法
JP2000308097A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd Crt表示色予測方法および装置
JP2002055668A (ja) 2000-08-10 2002-02-20 Sharp Corp 表示装置の入出力特性測定方法、表示装置の画像補正方法、表示装置のiccプロファイル作成方法およびそれらの方法の手順を記憶した記憶媒体並びに表示装置
JP3852024B2 (ja) * 2001-02-28 2006-11-29 株式会社日立製作所 画像表示システム
JP3719411B2 (ja) 2001-05-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3894302B2 (ja) 2002-03-25 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
JP3755593B2 (ja) 2002-03-26 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2004086146A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の駆動方法及び駆動制御回路、及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004070228A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Shima Seiki Mfg Ltd 環境光源補正機能付きの表示装置とデザイン装置と、デザイン方法、及び測色計ユニット
JP2004228716A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像出力装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
TW200737087A (en) * 2006-03-30 2007-10-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device and method of driving the same, and electronic paper having the same
JP2007329591A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Sony Corp 輝度及び色度測定における校正方法
JP2008048165A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびキャリブレーション方法
JP2008046536A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタ、コンピュータプログラムおよび画像表示方法
JP2008066830A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Seiko Epson Corp 画像表示システムおよびテレビ受像機ならびに画像表示方法
US8130192B2 (en) 2007-06-15 2012-03-06 Ricoh Co., Ltd. Method for reducing image artifacts on electronic paper displays
US8803787B2 (en) * 2007-09-18 2014-08-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
CN102113046B (zh) * 2008-08-01 2014-01-22 希毕克斯影像有限公司 用于电泳显示器的带有误差扩散的伽马调节
JP2010119017A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 前面投影型映像表示装置、投影画像補正方法、及び、投影画像補正プログラム
JP4809453B2 (ja) 2009-04-15 2011-11-09 株式会社ナナオ 表示装置、表示システム及び補正方法
US20130057599A1 (en) * 2010-05-28 2013-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5644295B2 (ja) 2010-09-10 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162267A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Seiko Epson Corp 表示駆動回路、電気光学装置、電子機器及び表示駆動方法
JP2005266162A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 表示システム、表示装置、書き込み装置、表示体の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
WO2007116438A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP2010237518A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2011028070A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電子機器及び電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104205200B (zh) 2016-09-07
JP6082186B2 (ja) 2017-02-15
EP2830037A4 (en) 2015-10-07
WO2013140802A1 (ja) 2013-09-26
US20150123954A1 (en) 2015-05-07
EP2830037A1 (en) 2015-01-28
US9601063B2 (en) 2017-03-21
CN104205200A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958003B2 (ja) 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
US8913001B2 (en) Control device, electrooptics device, electronic equipment, and control method
WO2012153468A1 (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP6082186B2 (ja) 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP5948811B2 (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
JP2012198406A (ja) 駆動方法、制御装置、表示装置および電子機器
JP6019882B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5691707B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および駆動方法
JP2014186221A (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法
US8786644B2 (en) Control device, display apparatus, and electronic apparatus
JP5909863B2 (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器
JP5115830B2 (ja) 電気泳動表示装置、コントローラ、および電子機器
JP6102373B2 (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法
JP5966444B2 (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP6146055B2 (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法
JP2012194344A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器
JP2013231776A (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP5910259B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP6102059B2 (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP5803352B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP2013190748A (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP2012194345A (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置および電子機器。
JP2013195896A (ja) 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP2011118405A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees