JP3852024B2 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP3852024B2
JP3852024B2 JP2001053539A JP2001053539A JP3852024B2 JP 3852024 B2 JP3852024 B2 JP 3852024B2 JP 2001053539 A JP2001053539 A JP 2001053539A JP 2001053539 A JP2001053539 A JP 2001053539A JP 3852024 B2 JP3852024 B2 JP 3852024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed data
image
data
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001053539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002262243A (ja
Inventor
達基 犬塚
恒典 山本
郁夫 檜山
津村  誠
康隆 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001053539A priority Critical patent/JP3852024B2/ja
Priority to EP20010120622 priority patent/EP1237144A2/en
Priority to TW90121476A priority patent/TW529015B/zh
Priority to US09/942,799 priority patent/US6784891B2/en
Priority to KR10-2001-0053295A priority patent/KR100427734B1/ko
Publication of JP2002262243A publication Critical patent/JP2002262243A/ja
Priority to US10/916,454 priority patent/US6992676B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3852024B2 publication Critical patent/JP3852024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示システムに係り、特に、圧縮データを用いてカラー画像データの信号処理を行うに好適な画像表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラー画像を送受信するに際しては、例えば、複数の画素が二次元平面に配置された画面を設定し、テレビジョンの送信機に対して、画面を構成する画素の走査方式を定めるとともに、この走査手順に基づいて各画素に関するカラー画像データを順次送信し、受信機側では、受信したカラー画像データを定まった走査順序で表示する方式が採用されている。例えば、CRT(Cathode Ray Tube)は、細く絞られた電子ビームを螢光体面上に投射することで画素単位の表示を行い、さらに、電子ビームを走査することで画面全体にカラー画像を表示するようになっている。この場合、画質向上を目的としたハイビジョン放送などにおいては、画面を構成する画素の数を、従来型のテレビジョン放送よりも増加させている。また計算機の端末に用いられる表示装置などにおいては、画質を向上させるに際して、画素数の増加とともに表示画面の書き換え回数(フレームレート)を増加させる方式が採用されている。
【0003】
一方、液晶表示装置、プラズマ表示装置などにおいては、表示の単位となる画素を回路的に構成し、各画素を選択しながら各画素に表示信号を供給することで、カラー画像を画面上に表示する構成が採用されている。この種の表示装置においては、表示データを生成あるいは蓄積する表示制御装置から配線を介してカラー画像に関するデータを入力し、入力したデータを、ドライバ回路を用いて各画素に供給し、各画素を順次駆動することでカラー画像を表示するようになっている。この場合、表示する画質を高める手法として、画面内の画素の数を増加したりフレームレートを増加したりすることが採用されている。
【0004】
ところで、画質を向上させるために、画素数およびフレームレートを増加させると、画像データの容量が増加するため、画像データの容量を削減する手法として、画像信号の特性を利用した圧縮方式が提案されている。一例として、静止画ではJPEG(Joint Photographic Expert Group)、動画ではMPEG(Motion Photographic Expert Group)などが広く採用されている。これらの方式は、複数の画素を組合わせたブロックを単位とした圧縮処理を行うものであり、JPEGであれば、原画のデータ量を1/10〜1/20程度に圧縮することができる。このようにデータを圧縮することで、限られた伝送容量でデータ転送する場合であっても、画素数およびフレームレートを増加させて画質を向上させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、画質を向上させることは視覚的に知覚する情報量を増やすことであり、これは表示するためのデータ量を増やすことである。このため、従来技術のように、画面を構成する画素数を増加させたり、表示画面の書き換え回数(フレームレートf)を増加させたりすることで画質の向上を図ることができる。しかし、データ量の増加に対して、一定の処理能力の下で画素数とフレームレートを共に増加させることはできない。
【0006】
すなわち、1枚の画面の処理時間をpfとし、表示データの生成あるいは入力に要する時間をpiとし、表示データの転送時間をptとすると、1枚の画面の処理時間pfは、pf=pi+ptとして表される。ここで、1枚の画面の処理時間pfが画素数に比例すると仮定すれば、画質向上を目的として画素数を増加させることは、処理時間pfを長くする要因となり、これはフレームレートfを下げる要因になる。つまり、1枚の画面の処理時間pfを一定とした場合(データ生成処理能力=k・画素/秒)、あるいは表示能力を一定とした場合、表示能力は、表示能力=画素数×フレームレートの関係にあり、画素数とフレームレートという2つのパラメータは反比例関係になる。言い替えれば、画像データのデータ量の増加に対して、一定の機器能力の下で、画素数とフレームレートの2つのパラメータを同時に増加させることはできない。
【0007】
例えば、VGAと呼ばれる画面は、横640、縦480の画素で構成され、QUXGAと呼ばれる画面は、横3200、縦2400の画素で構成されており、両者の画素数の比率は1:25になる。また通常のテレビジョン放送では、動画像を再現して表示するために、1秒間当たり30フレームの画面を伝送し、一方、コンピュータ端末などの画面表示には、例えば120フレーム/秒などの高いフレームレートが設定されており、両者のフレームレートの比率は1:4となる。
【0008】
ここで、VGA画面による画像データを30フレーム/秒で転送し、QUXGA画面による画像データを120フレーム/秒で転送する場合を考えると、表示のためのデータ量は、フレームレートと画素数との掛け算となり、両者のデータ量の比率は1:100となる。従って、データの生成能力の増大に伴ってデータ量が増加したときに、データ転送路に制約がなければ、フレームレートを高くすれば、増加したデータを容易に転送できるが、データ転送路の転送条件が30フレーム/秒であれば、120フレーム/秒に対応したデータを転送するにも、転送条件によってデータの転送量が制約され、データ量の増加に対処することができない。
【0009】
このように、1枚の画面の処理時間pfあるいは表示能力を一定とした場合に、データ量の増加に合わせて、画素数とフレームレートを同時に増加させることはできない。
【0010】
また処理時間は、画像表示を行う機器能力に大きく依存し、データを生成する装置とデータ受信する装置では異なる能力を持つことがある。例えば、表示装置がQUXGAの能力をもっているときに、表示データの生成能力がテレビジョン放送と同等であるならば、実際に表示できる画像はテレビジョン放送と同等となる。逆に、処理を行う機器能力を高めることで処理時間pfを短縮しても、表示装置の有するフレームレートfの上限値が制約になる場合がある。このように、画像データを処理するに際して、データを生成する機器とデータを受信する機器に関する能力が管理されていないと、システム全体として機器能力を十分に活かすことができない。
【0011】
本発明の課題は、データ量の増加に対してデータ転送の負荷の増大を抑制できる画像表示システム、情報処理装置、送信機を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、画像情報に従った画像を表示する画像表示装置と、圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、圧縮データを保持する圧縮データメモリと、圧縮データメモリに保持される圧縮データを画像表示装置に出力させるコントローラとを有し、圧縮データ生成部は、画像表示装置のフレームレートに合わせて圧縮率を設定し、所定のフレームレートにおいて常に一定の圧縮率である画像表示システムを提案する。
【0013】
圧縮データ生成部は、画像表示装置のフレームレートの増加に合わせて圧縮率を大きく設定する。コントローラは、フレームレート情報に応じて圧縮データを圧縮データメモリから画像表示装置に出力する。圧縮データ生成部は、入力画像を複数の画素から構成されるブロックに分割し、ブロック単位の圧縮処理手順を実行する。
【0014】
本発明は、また、画像情報に従った画像を表示する画像表示装置と、画像表示装置に画像情報を出力する制御装置とを有する情報処理装置において、制御装置は、画像情報を生成する画像情報生成手段と、生成した画像情報の圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、圧縮データを保持する圧縮データメモリと、圧縮データメモリに保持される圧縮データを画像表示装置に出力させるコントローラとを有し、圧縮データ生成部は、画像表示装置のフレームレートに合わせて圧縮率を設定し、所定のフレームレートにおいて常に一定の圧縮率である情報処理装置を提案する。
【0015】
本発明は、さらに、画像情報に従った画像を表示する画像表示装置と、画像表示装置に画像情報を出力する制御装置とを有する情報処理装置において、制御装置は、画像情報を受信する受信部と、受信した画像情報の圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、圧縮データを保持する圧縮データメモリと、圧縮データメモリに保持される圧縮データを画像表示装置に出力させるコントローラとを有し、圧縮データ生成部は、画像表示装置のフレームレートに合わせて圧縮率を設定し、所定のフレームレートにおいて常に一定の圧縮率である情報処理装置を提案する。
【0016】
圧縮データ生成部は、画像表示装置のフレームレートの増加に合わせて圧縮率を大きく設定する。コントローラは、フレームレート情報に応じて圧縮データを圧縮データメモリから画像表示装置に出力する。圧縮データ生成部は、入力画像を複数の画素から構成されるブロックに分割し、ブロック単位の圧縮処理手順を実行する。
【0017】
本発明は、画像情報を生成する画像情報生成手段と、生成した画像情報の圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、圧縮データを保持する圧縮データメモリと、圧縮データメモリに保持される圧縮データを送信する送信部とを有し、圧縮データ生成部は、送信部の送信速度に合わせて圧縮率を設定し、所定の送信速度において常に一定の圧縮率である送信機を提案する。
【0018】
圧縮データ生成部は、画像表示装置の送信速度の増加に合わせて圧縮率を大きく設定する。圧縮データ生成部は、入力画像を複数の画素から構成されるブロックに分割し、ブロック単位の圧縮処理手順を実行する。
【0019】
本発明によれば、フレームレートに合わせてデータの圧縮率を変化させるようにしているため、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増大を抑制できる。具体的には、フレームレートの増加に合わせてデータ圧縮率を大きくすることで、画素数とフレームレートの相反する条件を緩和できる。このため、フレームレートに合わせてデータの圧縮率が変化した圧縮データを画像表示装置に転送することで、画質を高められる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は本発明の一実施形態を示す画像表示システムのブロック構成図である。図1(a)において、画像表示システムは、表示制御装置200、データ転送装置211、表示装置(画像表示装置)212を備えて構成されている。
【0021】
表示制御装置200は、ビデオカードの一要素として、表示装置212の画面構成、フレームレート(フレームレート情報)に関するデータや画像情報としてのカラー画像データを、例えば、キーボードなどから入力し、入力されたデータをフレームレートに合わせた圧縮率(データ圧縮率)でデータを圧縮し、圧縮されたデータを、データ転送装置211を介して表示装置212に転送するようになっている。データを圧縮するに際しては、図1(b)に示すように、表示制御装置200に接続されたプロセッサ(CPU)210の生成による画像情報、例えば,カラー画像データを入力し、入力したデータを表示制御装置200で圧縮する構成を採用することもできる。
【0022】
表示制御装置200は、図2に示すように、管理部201、圧縮データ生成部202、圧縮データメモリ203、アドレス生成部204を備えて構成されている。管理部201は、画面構成、フレームレート、カラー画像情報を含むデータを入力し、入力データを基に圧縮データ生成制御信号およびアドレス生成制御信号を生成し、圧縮データ生成制御信号を圧縮データ生成部202に出力し、アドレス生成制御信号をアドレス生成部204に出力するようになっている。
【0023】
圧縮データ生成制御信号とアドレス生成制御信号は、図3に示すように、フレームレート(100fps、50fps…)、ブロックサイズ(1000×1000、640×480…)、近似色数(2色、4色……)、領域(動画領域、静止画領域、……)、クロックの情報を含む信号から構成されている。
【0024】
アドレス生成部204は、アドレス生成制御信号に応答して、カラー画像を構成する各画素に関連付けたメモリアドレスとして、書き込みアドレスおよび読み出しアドレスを生成し、書き込み/読み出し用メモリアドレスを順次圧縮データメモリ203に出力するようになっている。データを書き込むためのメモリアドレスは、データ入力のフォーマットとタイミング、圧縮データの形式、表示装置212の画面構成などの情報を用いて生成される。一方、データ読み出しのためのメモリアドレスは、圧縮データの形式、表示装置212の画面構成、フレームレートなどの情報を用いて生成される。そして生成されたメモリアドレスにしたがってデータの読み出しまたは書き込みを行う場合、データの読み出しと書き込みの動作が互いに干渉しないように、2面メモリ構成による制御を行うようになっている。さらに、画像の信号特性に基づいて、圧縮データの形式などを可変とする場合には、アドレスの生成方法も圧縮データ形式に合わせて変化させることができる。
【0025】
圧縮データ生成部202は、圧縮データ生成制御信号に応答して、カラー画像データを、設定値としてのフレームレートにしたがって圧縮し、圧縮されたデータをヘッダ情報とともに圧縮データメモリ203に転送するようになっている。
【0026】
圧縮データメモリ203は、圧縮データを保持するメモリ(記憶媒体)として、書き込み用メモリアドレスに応答して圧縮データを指定のメモリエリアに格納し、読み出し用メモリアドレスに応答して指定のメモリエリアから圧縮データを読み出し、読み出された圧縮データを表示データとしてデータ転送装置211に出力するようになっている。
【0027】
すなわち、管理部201、アドレス生成部204は、カラー画像データに関するデータが入力されたときに、圧縮データ生成部202にフレームレートに関する情報を出力するとともにフレームレートに応じて、圧縮データメモリ203から圧縮データを読み出し、読み出された圧縮データを、表示データとして、データ転送装置211を介して表示装置212へ出力させるコントローラとしての機能を備えて構成されている。
【0028】
圧縮データ生成部202の生成による圧縮データは、図4に示すように、複数の画素を組合わせたブロックを単位として生成され、生成された圧縮データを転送あるいは蓄積するときにもブロック単位で行われる。また転送されたデータを伸長処理するときにもブロック単位で行われる。このブロックの形状、大きさ、ブロックに含める画素数などのパラメータは固定した値で設定することも、画像信号の特性に基づいて可変に設定することもできるが、設定したパラメータに基づいて圧縮率を確定することができる。また1枚の画像の中でも、信号特性に基づいて像域を分離してパラメータを可変に設定することもできる。さらに圧縮データを生成する場合、プロセッサ210から入力される画素単位の画像データを対象にして圧縮処理することで生成することも、描画コマンドに基づいて圧縮データを生成することもできる。
【0029】
データ転送装置211は、例えば、導線を用いたデータ伝送路で構成することができるとともに、無線によるデータ伝送手段あるいは光学的なデータ伝送路で構成することができる。この場合、圧縮されたデータによる画像データは制御信号とともに転送されるとともに、必要に応じ電力なども同時に伝送される。そして転送する画像データは予め定めたデータフォーマット、伝送手順などに従うことで、受信側、すなわち表示装置212側において同一の画像データを再構成することができる。
【0030】
また、データ転送装置211は、安定してデータ転送ができるレートの上限が定まっていることが多く、一般にbps(bit per second )などの単位で転送レートが表される。この値は一定のデータ転送に要する時間ptを規定するものである。時間ptが規定されている条件下で、本実施形態では、後述するように、転送するデータを圧縮形式とすることで、実質的な転送レートを向上させ、処理時間ptを短縮することとしている。
【0031】
一方、表示装置212は、例えば、アクティブマトリクス型液晶表示装置を用いて構成されており、素子構造、配線、ドライバ構造などの電気的な動作条件などによって、表示装置自体が有する物理的なフレームレートの上限fupが設定されている。ただし、本発明では、フレームレートに合わせてデータ圧縮率を変化させるようにしているため、圧縮データは、伸長することなく、表示データとして直接利用することで、ドライバによって駆動する信号量を削減して動作条件を緩和し、表示装置212自体のフレームレートfupを向上させることとしている。なお、表示装置自体に伸長装置を内蔵した場合、表示装置212のドライバの動作、配線を流れる信号など、従来の画素単位の駆動条件と同じになるため、インタフェイスの互換性を実現することができる。
【0032】
上述したように、本実施形態における画像表示システムは、上記した機能を基本構成として、表示装置自体の機器能力(フレームレートの上限fup)を向上させ、処理時間pf(=pi+pt)を短縮しあるいは表示能力(=画素数×フレームレート)を高くし、画質の向上を図ることとしている。
【0033】
具体的には、図5に示すように、フレームレートfは、表示装置に入力する表示データのタイミングpfに依存し、f=1/pfとなる。このため、fがfupに近づくように、処理時間pfを設定することとしている。
【0034】
ここで、データの圧縮率が2分の1による効果で処理時間pfが2分の1になったとすれば、上記関係式から、入力されたデータを表示可能なフレームレートfは2倍に設定できる。ただし、表示装置自体の機器能力によって定まる上限値fupを超えることはできない。したがって、上限値fupを制約条件として処理時間pfを定めることができる。
【0035】
また、表示制御装置200を用いて、機器間の能力を交換するネゴシエーション手順、圧縮データ形式の設定、画像内容に基づく像域分離を行い、処理時間pfと、表示フレームfを調整することで、機器能力を活かしながら画質を向上させることもできる。
【0036】
なお、2面メモリ構成のような工夫により、圧縮データの生成時間piをほぼ0にできる場合には、処理時間pfの支配的な要因はデータ転送時間ptになる。この場合、データ転送装置211の転送レートが定まっているときには、支配的な要因は1画面当たりのデータ量(=処理時間pf×転送レート)となる。つまり、圧縮率が装置全体の特性を決める大きな要因となる。しかし、圧縮率が絵柄によって変動するようなJPEG、MPEGなどの方式では、処理時間を予め確定することができず、装置設計が困難になる。これに対して、本発明のように、パラメータ設定により圧縮率が固定となる圧縮方式を採用することで処理時間を予め確定することができる。
【0037】
圧縮データを転送するに際しては、図6に示すように、操作者の開始指示と終了指示を基に画面1〜画面4に関するコマンドを入力し、入力されたコマンドを基に画面1〜画面4に関する圧縮データ1〜4を生成し、圧縮データ1〜4を圧縮データメモリ203に格納したあと、データ転送装置211を介して表示装置212に転送する処理を繰り返すことで、表示装置212の画面上に各コマンドにしたがった画像を表示することができる。この場合、表示のフレームレートはデータ転送時間にほぼ支配されているが、転送時間を短縮するために、圧縮データを利用することでフレームレートを向上させることができる。
【0038】
また圧縮データを転送するに際して、圧縮データメモリ203を、例えば、2画面分の圧縮データを蓄積する容量を有するもの、例えば、2個のメモリで構成するとともに、各メモリの両側にスイッチを配置し、一方のスイッチを介して一方のメモリに1画面分のデータを書き込むとともに、他方のスイッチを介して他方のメモリから1画面分のデータを読み出しする処理を同時に実行できるように構成し、データの読み出しとデータの書き込みを行うメモリを交互に切替ることで、データ出力側から見た場合の圧縮データの生成時間piをほぼ0にすることができる。
【0039】
また他のメモリ構成としては、例えば、圧縮の単位とする複数の画素からなるブロックについて、2面構成とすることで、ブロック単位のデータの書き込みとデータの読み出しの処理を同時に実行することができる。また圧縮データの生成をデータ転送速度よりも高速に行うことで圧縮データメモリ203を不要とすることもできる。
【0040】
次に、圧縮データの具体的生成方法について説明する。圧縮データを生成するに際しては、入力画像は、多数の画素が平面的に配置された二次元画像であるとし、入力画像を複数の画素から構成されるブロックに分割し、ブロック単位の圧縮処理手順を実行する。この場合、ブロックの大きさは限定しないが、例えば、図7に示すように、縦4、横4(計16画素/ブロック)とすることができる。また、各画素の色信号は限定しないが、ここでは、(Rij,Gij,Bij)、(i,j=0〜3)の色信号を持つとし、圧縮の手順の一例として、ブロック内に出現する色の種類を2種類として、ブロック内の色信号を2種類に近似する場合について説明する。
【0041】
(1)ブロックA内の全画素(16画素)について、色信号(Rij、Gij,Bij)の振幅を測定する。
【0042】
(2)ブロックA内で、最も振幅の大きな色信号Cについて、平均値Caveを算出する。色信号Cは、RGBのいずれでも良い。またブロックごとに変化しても良い。
【0043】
(3)ブロックA内の全画素について、色信号Cの平均値Caveとの大小比較によってグループ分けをする。各グループに分類される画素数は限定しない。
【0044】
(4)2つのグループについて平均値を算出する(R0,G0,B0)、(R1、G1、B1)。そしてブロックA内を、この2種類の色信号で近似して表現する。
【0045】
(5)ブロックA内の各画素を、2種類の色信号(R0,G0,B0)、(R1,G1,B1)のいずれかで近似する。このため、2種類の色信号の二者択一を1ビット信号で表す。
【0046】
(6)次のブロックB〜Dについて、上記(1)から同一の処理を繰り返す。
【0047】
上記の手順によって、各ブロック当たり2種類の色信号(R0,G0,B0)、(R1,G1,B1)と、各画素の二者択一を示す信号によって表すこときる。
【0048】
例えば、各ブロックA〜Dに白地背景に黒文字を書き込む場合には、各ブロック内の近似色信号として、白地(R,G,B)=(0,0,0)、黒(R,G,B,)=(255,255,255)が設定される。そしてそれぞれの近似色信号を選択するために、白地の画素は1に、文字構成する画素は0に設定される。
【0049】
ここで、色信号が8ビットである場合、入力画像の1ブロックは、16画素×3色×8ビット=384ビット/ブロックとなる。一方、上記手順で生成される圧縮データは、3色×8ビット×2種類×各画素1ビットの二者択一を示す信号×16画素=64ビットとなる。両者を比較すると、原画データの6分の1にデータが圧縮されていることが分かる。このように、データ生成の段階において、処理負荷を6分の1に軽減できる。同様の比率でメモリ容量およびメモリ書き込み時間の短縮も実現できる。またこの方法は生成する圧縮データのデータ量がブロック内の絵柄に影響を受けないことから、常に一定の圧縮率である特徴がある。
【0050】
また前記実施形態では、ブロック内を2種類(白と黒)の近似色信号で表したが、種類と数を限定するものではない。また圧縮処理のパラメータとしては、ブロックサイズ、ブロック内の近似色の種類、色信号のビット数などを設定できる。
【0051】
また、動きのある領域は輪郭情報が重要となり、逆に色信号のビット数を削減しても知覚されないとすれば、例えば、8ビット信号を6ビットで表すことでデータ量を削減できる。この場合には、2種類の近似色信号を示す36ビット(=2種類×3色×6ビット)および各画素の選択信号16ビット(=ブロック内の16画素)、合計52ビットとなり、圧縮率は384分の52(=おおよそ7.4分の1)となる。
【0052】
また上記手順は処理を簡単にするために、手順(2)において算出した平均値Caveを用いてグループ分け(3)を実行している。つまり、各画素を単一の色信号Cのみによって分類している。しかし、この分類方法に限定されるものではなく、色空間上の距離計算などを行ってグループ分けすることもできる。
【0053】
上記の手順は、ブロックサイズ、ブロック内の近似色数などのパラメータを任意に変更することができる。このパラメータの設定に伴って圧縮率を設定することができる。
【0054】
次に、本発明に係る画像表示装置の一実施形態を図8に従って説明する。図8は、画像表示装置212の全体構成を示すブロック図である。本実施形態における画像表示装置212は、表示コントローラ10と、画像変換回路11と、表示パネル15とを備えて構成されている。表示コントローラ10は、データ転送装置211からの画像データ(圧縮データ)を表示データに変換する。画像変換回路11は、表示パネル15に解像度の異なるデータを送るフレームメモリと動画判別回路とを備えて構成されている。
【0055】
表示パネル15の周辺には、表示パネル15に画像データ信号を印加する信号ドライバ12と、表示パネル15に走査信号を印加するゲートドライバ13と、表示ブロックを選択する選択信号を印加する画素選択ドライバ14とが、配置されている。
【0056】
表示パネル15は、多数の画素がマトリクス状に配置された中の複数画素を1ブロック単位とし、1ブロック内の複数画素に1走査期間で同時に選択して同じ内容を表示する動画領域15Aと、1ブロック内の複数画素に複数回の走査で選択しそれぞれ異なる表示が可能な静止画領域15Bとを任意に切り換え可能である。
【0057】
本実施形態の画像表示装置212においては、解像度の低いデータを複数画素に1走査期間で同時に表示して動画の滑らかな表示を実現し、解像度の高いデータを複数回で表示して静止画の高精細な表示を実現する。
【0058】
表示パネル15の詳細な構造は後で説明するが、信号ドライバ12,ゲートドライバ13,画素選択ドライバ14からの入力信号により、1ブロック内の複数画素に1走査期間で同時に選択して同じ内容を表示する動画領域15Aと、1ブロック内の複数画素に複数回の走査で選択しそれぞれ異なる表示が可能な静止画領域15Bとは、任意に選択でき、大きさや表示位置も変えられる。
【0059】
また、図8の静止画領域15Bの部分を動画領域15Aに切り換え、現状の動画領域15Aを静止画領域15Bに切り換えることもできる。
【0060】
さらに、ブロック内を例えば2つのサブブロックに分割し、表示すべき静止画の精細度に合わせて、比較的低精細度でもよい静止画については、それぞれのサブブロックに同じ情報を表示する方式を採用することもできる。
【0061】
なお、本明細書では、カラー表示の場合は、赤,緑,青の3ピクセルで1画素を構成し、モノクロ表示の場合は、1ピクセルと1画素とは等しいとする。
【0062】
図9は、本実施形態におけるフレームごとの画素への書き込み状況を説明するために表示エリアの一部を拡大して示す図である。本実施形態においては、2×2画素の4画素を1ブロック単位と定義した。
【0063】
まず、第1フレーム100で、高精細静止画領域は、画素150に画像データa(1) 1,1を書き込み、同様に、その他の高精細静止画領域にも、それぞれ4画素の内の1画素に画像データを書き込む。
【0064】
一方、低精細動画領域は、4画素160に同一の画像データa(1) 3, を書き込み、同様に、その他の低精細動画領域にも、それぞれ4画素に同一画像データを書き込む。
【0065】
次に、第2フレーム101で、高精細静止画領域は、前フレームに書き込んだ画素150の画像データa(1) 1,1を保持し、新たにブロック内の前フレームとは異なる画素151に画像データa 2 1,2を書き込み、同様に、その他の高精細静止画領域にも、それぞれ前フレームとは異なる1画素に画像データを書き込む。
【0066】
一方、低精細動画領域は、4画素161に同一で新しい画像データa 2 3, を書き込み、同様に、その他の低精細動画領域にも、それぞれ4画素に同一で新しい画像データを書き込む。
【0067】
次に、第3フレーム102で、高精細静止画領域は、第1,第2フレームに書き込んだ画素150,151の画像データを保持し、新たにブロック内の第1,第2フレームとは異なる画素152に画像データa 3 1,3を書き込み、同様にその他の高精細静止画領域にも、それぞれ第1,第2フレームとは異なる1画素に画像データを書き込む。
【0068】
一方、低精細動画領域は、4画素162に同一で新しい画像データa 3 3, を書き込み、同様にその他の低精細動画領域にも、それぞれ4画素に同一で新しい画像データを書き込む。
【0069】
さらに、第4フレーム103で、高精細静止画領域は、第1,第2,第3フレームに書き込んだ画素150,151,152の画像データを保持し、新たにブロック内の第1,第2,第3フレームとは異なる画素153に画像データa 4 1,4を書き込み、同様にその他の高精細静止画領域にも、それぞれ第1,第2,第3フレームとは異なる1画素に画像データを書き込む。
【0070】
一方、低精細領域は、4画素163に同一で新しい画像データa 4 3, を書き込み、同様にその他の低精細動画領域にもそれぞれ4画素に同一で新しい画像データを書き込む。
【0071】
以上の処理を繰り返すと、高精細静止画表示領域と低精細動画表示領域とを表示エリア内の任意の領域に表示できる。
【0072】
高精細静止画領域は、4フレームで高精細画像を形成し、低精細動画領域は、1フレームごとに新しいデータを表示できる。したがって、4フレーム内で変化の無い静止画は、高精細で表示でき、動きの速い動画は、1フレームごとに高速表示が可能となる。
【0073】
本明細書では、前述のように表示エリア内の任意領域の解像度を変えて表示する表示方式を像域分離表示方式と呼ぶことにする。
【0074】
図10は、本発明による像域分離表示を実現するための画素回路構成の実施形態を示す回路図である。
【0075】
本実施形態は、2×2画素を1ブロック単位とした画素回路構成であり、この画素回路構成を多数配置して、表示パネル15の全表示エリアを形成する。1ブロック単位は、4画素に限定されない。しかし、配線の増加などによる開口率の低下を考えると、4画素1ブロックが好ましい。
【0076】
なお、本発明の像域分離表示方式を用いた画像表示装置は、液晶ディスプレイに限定されず、ELD,FED,PDPなどへの適用も可能である。ここでは、最も好適である液晶ディスプレイを例として、本発明を説明する。
【0077】
本実施形態の液晶ディスプレイは、照明装置を背面に備え、偏光板を有する一対の透明基板とこの一対の透明基板間に挟まれた液晶層とを有し、液晶層に電界を印加して液晶層の配向状態を制御し、画像を表示する。
【0078】
図10の4画素で1ブロック画素の回路構成において、それぞれの構成要素について、左上の画素にはA,右上の画素にはB,左下の画素にはC,右下の画素はDを番号の後に付与し、さらに、赤,緑,青のピクセルに対応してそれぞれR,G,Bを付与する。
【0079】
本実施形態においては、1ブロックは、画素50A,50B,50C,50Dの4画素により形成される。画素50Aは、赤50ARと緑50AGと青50ABとの3ピクセルからなる。画素50Bは、赤50BRと緑50BGと青50BBとの3ピクセルからなる。画素50Cは、赤50CRと緑50CGと青50CBとの3ピクセルからなる。画素50Dは、赤50DRと緑50DGと青50DBとの3ピクセルからなる。
【0080】
4画素に共通の走査配線20が中央に形成され、走査配線20には、第1のスイッチである12個の薄膜トランジスタ24AR,24BR,24CB,24DBなどのゲートが接続されている。
【0081】
第1のスイッチである薄膜トランジスタ24AR,24AG,24ABのドレイン電極には、ブロック選択信号配線21Aが接続されている。薄膜トランジスタ24BR,24BG,24BBのドレイン電極には、ブロック選択信号配線21Bが接続されている。薄膜トランジスタ24CR,24CG,24CBのドレイン電極には、ブロック選択信号配線21Cが接続されている。薄膜トランジスタ24DR,24DG,24DBのドレイン電極には、ブロック選択信号配線21Dが接続されている。
【0082】
第1のスイッチである薄膜トランジスタ24AR,24AG,24ABは、それぞれ画素50Aを選択するためのスイッチであり、共通化して1個にすることもできる。画素50B,50C,50Dについても同様に、第1のスイッチを共通化して1個にすることもできる。
【0083】
第1のスイッチである薄膜トランジスタのソース電極には、第2のスイッチである薄膜トランジスタ23AR,23BR,23CB,23DBなど12個のゲート電極が接続されている。
【0084】
第2のスイッチである薄膜トランジスタのドレイン電極には、それぞれ赤色画像信号配線22R,緑色画像信号配線22G,青色画像信号配線22Bが接続されている。
【0085】
第2のスイッチである薄膜トランジスタのソース電極には、それぞれピクセルの電極が接続され、液晶層を挟んで、対向電極26AR,26BR,26CB,26DBなどが接続され、ピクセル部25AR,25BR,25CB,25DBなどを形成している。
【0086】
対向電極は、全画素に共通の電極である。ピクセル部25AR,25BR,25CB,25DBなどには、保持容量が並列に形成されている。
【0087】
このような画素回路構成を採用すると、図9で説明した像域分離表示が可能となる。
【0088】
また、本実施形態では、図10において、第1のスイッチのゲートに走査配線20を接続し、第1のスイッチのドレイン電極にブロック選択信号配線を接続したが、これらを入れ替えて、それぞれのゲートに画素毎のブロック信号選択配線を接続し、4画素すべてのドレイン電極に走査配線20を接続した構成とすることもできる。
【0089】
図11は、像域分離表示をするために図10の各配線に印加する駆動電圧波形の一例を示すタイムチャートである。j番目の走査配線Y(j)について考える。走査配線Y(j)には、フレーム周期34ごとに第1のスイッチである薄膜トランジスタをオンさせるゲート電圧30が印加される。このゲート電圧30に同期して、高精細表示する領域においては、4フレームごとにブロック選択信号配線X(i)〜X(i)21A〜21Dにそれぞれ電圧32A〜32Dが印加され、ゲート電圧30に同期して赤色D(i),緑色D(i),青色D(i)に対応した画像信号31が第2のスイッチを通して画素に印加される。
【0090】
したがって、画素50A,50B,50C,50Dのいずれかのみが選択される。また、選択されていない画素では、4フレームの間、電圧が保持される。
【0091】
一方、低精細表示する領域においては、フレームごとに、ブロック選択信号配線X(i)allである21A〜21Dにそれぞれ電圧33が印加され、ゲート電圧30に同期して、赤色D(i),緑色D(i),青色D(i)に対応した画像信号31が、第2のスイッチを通して、画素に印加される。したがって、すべての画素50A,50B,50C,50Dに同一信号が印加され、4画素同一の表示をフレームごとに書き換え可能となる。
【0092】
j+1番目の走査配線Y(j+1)についても、j番目の走査配線と同様に、高精細表示領域か低精細表示領域かを判別し、上記駆動波形を入力すると、像域分離の表示が可能となる。
【0093】
したがって、高精細領域に静止画を表示し低精細領域に動画を表示すると、動画と静止画とが混在した表示においても、動画は高速で書き換えられ、静止画は高精細に表示される。
【0094】
次に、本発明に係る表示装置212の他の実施形態を図12に従って説明する。図12は、本発明に係る表示装置212の全体構成を示すブロック図である。本実施形態における表示装置212は、入力した画像信号をブロックごとに2値の階調に近似したn階調近似画像信号に変換するためのn階調近似演算回路310と、n階調近似演算回路310から出力されるn階調近似画像信号に従い、Xドライバ330,Yドライバ340,共通電圧発生回路350,信号供給回路360に所定の信号を供給する信号制御回路320と、Xドライバ330に接続されY方向に伸びたX信号線331とYドライバ340に接続され、X方向に伸びたY信号線341との交差部に設けられた複数の画素部300とからなる。
【0095】
図13は、画素部300の構成の一例を示す回路図である。画素部300には、Xドライバ330から、X信号線331を通して、X信号Vが供給される。画素部300には、Yドライバ340から、Y信号線341を通して、Y信号Vが供給される。画素部300には、信号供給回路360から、液晶駆動信号線361を通して、液晶駆動信号VLCDが供給される。また、画素部300には、共通電圧発生回路350から、共通電圧線351を通して、共通電圧VCOMが供給される。
【0096】
画素部300は、X信号線331とY信号線341とに接続されたXY演算回路310と、XY演算回路310に接続された信号比較器320と、信号比較器320の出力に応じて制御されるスイッチ332と、スイッチ332により液晶駆動信号線361との接続が制御される画素電極340と、画素電極340と共通電圧線351との間に配置された液晶352とからなる。図12に示すように、画素部300は、X方向4列とY方向4行の計16個の画素部からなるブロック360に分割される。
【0097】
図14は、画素部300の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。XY演算回路310は、X信号線331からVが供給される端子に接続したコンデンサ111と、Y信号線41からVが供給される端子に接続したコンデンサ312と、クロック信号CLKに応じて動作するp型MOS−TFT313とからなる。
【0098】
クロック信号CLKは、クロック信号線371を介して、Yドライバ340から供給される。信号比較器320は、直列に接続したp型MOS−TFT321とn型MOS−TFT322とからなる。スイッチ332は、p型MOS−TFT331からなる。p型MOS−TFT331のソース端子は、画素電極340に接続され、ドレイン端子は、液晶駆動信号線361に接続される。
【0099】
XY演算回路310のコンデンサ311の容量とコンデンサ312の容量とは、等しく、信号比較器320の入力電圧Vin=(V+V)/2が出力される。XY演算回路310の出力端子315すなわち信号比較器320の入力端子は、フローティングであるため、p型MOS−TFT313を介して、出力端子315とX信号線331とを時々導通させ、安定に動作させる。
【0100】
図15は、信号比較器320の動作を説明する図である。VDDを12Vとしたとき、信号比較器320の入力Vinと出力Voutとの関係は、図15に示すように、Vinが4V以下のときには、Vout=12V、Vinが6V以上のときは、Vout=0Vとなる。なお、図12および図13では、説明を簡略化するため、VDDを供給する信号線および接地電圧を供給する信号線は、省略してある。
【0101】
次に、本実施形態の動作を説明する。n階調近似演算回路310には、各画素の階調情報を持った画像信号が入力される。n階調近似演算回路310では、画素を4行×4列=16個ごとのブロックに分割し、ブロックごとに画素の階調を2値に近似する。
【0102】
この近似は、以下のように実行する。まず、16個の画素の階調の平均値を計算する。次にブロック内の画素を階調レベルが平均値よりも高い画素Hと低い画素Lとに分ける。画素Hの階調の平均値を計算し、これを画素Hの階調値と近似する。同様に、画素Lの階調の平均値を計算し、これを画素Lの階調値と近似する。さらに、ブロック内の画素をY方向に調べ、例えば、順に画素H,画素H,画素L,画素Hのように並んでいる場合には、画素H,画素H,画素H,画素Lのように並べ替えて、Y方向に沿って画素Hと画素Lの2つの領域、または、画素Hのみ、または、画素Lのみになるように近似する。この際の2つの階調値をY方向に順に第1階調値,第2階調値と定義する。すべてのブロックに対して上記近似を実行し、n階調近似画像信号を生成し、これを信号発生回路320に入力する。信号発生回路320は、n階調近似画像信号に応じてXドライバ,Yドライバ,信号供給回路,共通電圧発生回路の出力電圧を制御する信号を発生する。
【0103】
図16は、図12の表示装置312の制御動作を説明する図である。図16には、X方向に8列,Y方向に8行の計64画素を取り出して描いてある。4行×4列=16画素を1ブロックとしている。X方向に紙面上で左から第1列,第2列,‥と定義する。Y方向に紙面上で上から、第1行,第2行,‥と定義する。
【0104】
まず、選択期間t1において、第1行〜第4行のY信号線にVYMAX=20Vを印加し、その他のY信号線にVYMIN=0Vを印加する。図16の各マスには、その画素のXY演算回路の出力電圧(Vin)を書いてある。前述のとおり、Vin=(V+V)/2である。図16の例では、第1列にV=4Vが、第1行にV=20Vが印加されており、Vin=(4+20)/2=12Vとなる。Vとして印加される電圧は、−8,−4,0,4,8Vのいずれかであり、V=VYMAX=20Vの場合に、Vinは、かならず6V以上である。信号比較器320は、図15に示す特性を有するので、この場合のVoutは、Vにかかわらず、0Vである。したがって、スイッチ332のp型MOS−TFT331は、導通状態であり、画素電極340に液晶駆動電圧VLCDが書き込まれる。
【0105】
すなわち、t1の期間に第1行〜第4行の画素すべての画素電極に、第1階調値に応じたVLCDが書き込まれる。ここで、同1ブロックのVLCDは、同一であるが、他のブロックのVLCDは、異なる電圧値である。すなわち、ブロックごとに第1階調値は、異なる。
【0106】
一方、第5行〜第8行のVは、VYMIN=0Vであるので、Vinの値は、Vの値にかかわらず、4V以下となる。信号比較器320は、図15に示す特性を有するので、この場合のVoutは、Vにかかわらず、12Vである。したがって、スイッチ130のp型MOS−TFT331は、非導通状態であり、画素電極340の電圧は、変化せずに保持される。
【0107】
次に、選択期間t2では、第1ブロック群のVは、上から順に4,8,12,16Vとなり、第2ブロック群のVは、VYMAX=20Vになる。図16には示していないが、その他の行のVは、すべてVYMIN=0Vである。X信号線331には、n階調近似画像信号に応じて電圧を印加する。
【0108】
すなわち、第1行の画素が第1階調値で、第2行〜第4行の画素が第2階調値である列には、V=4Vを印加する。第1行〜第2行の画素が第1階調値で、第3行〜第4行の画素が第2階調値の列には、V=0Vを印加する。第1行〜第3行の画素が第1階調値で、第4行の画素が第2階調値の列には、V=−4Vを印加する。第1行〜第4行の画素すべてが第1階調値の列には、V=−8Vを印加する。第1行〜第4行の画素すべてが第2階調値の列には、V=8Vを印加する。
【0109】
図16(b)の第1列は、第1行〜第2行の画素が第1階調値で、第3行〜第4行の画素が第2階調であるn階調近似信号が送られてきている場合で、第1列のVXは、これに応じて0Vになっている。図16でハッチングをしたマスは、この期間に画素電極に液晶駆動電圧が書き込まれる画素である。本実施形態では、第1行〜第4行に対応するブロックの第2階調値は、第5行〜第8行に対応するブロックの第1階調値を同じ値になる。
【0110】
以上のように、まず、第1の期間に第1行〜第4行に対応するブロックすべての画素電極に第1階調値に対応した液晶駆動電圧を書き込む。続く第2の期間に、第2階調値となる画素の画素電極のみを第2階調値に応じた液晶駆動電圧に書き換えることによって、ブロック内の画素の画素電極にn階調近似信号演算回路で生成したn階調近似画像信号に対応した液晶駆動電圧を書き込むことが可能である。
【0111】
他の行のブロックに液晶駆動電圧を書き込んでいる間は、V=VYMIN=0Vであり、スイッチのp型MOS−TFTは、非導通状態であるので書き込まれた液晶駆動電圧は、再びそのブロックが選択されるまで保持される。上記の動作を順次繰り返し、すべてのブロックの画素電極にn階調近似信号に対応した液晶駆動電圧を書き込んでいく。
【0112】
図17は、図12の表示装置の制御動作を示すタイミングチャートである。VLCDは、第1列〜第4列に対応するブロックに共通な液晶駆動電圧である。CLKは、XY演算回路のクロック信号である。V(1)〜V(8)は、それぞれ第1行から第8行のY信号線41の電圧Vである。Vin(1,1)〜Vin(1,8)は、それぞれ、第1列,第1行の画素から第1列,第8行の画素の信号比較器320の入力電圧Vinである。Vpx(1,1)〜Vpx(1,8)は、それぞれ、第1列,第1行の画素から第1列,第8行の画素の画素電極340の電圧である。Vpx(1,1)〜Vpx(1,8)において、破線部は、p型MOS−TFT331が非導通状態で、画素電極の電圧が保持されている状態を示す。
【0113】
選択期間t1において、VLCD=Va,V(1)=4V,CLK=12Vである。V(1)〜V(4)=VYMAX=20Vであるので、Vin(1,1)〜Vin(1,4)=(4+20)/2=12Vで、すべて6V以上であるため、p型MOS−TFT331は、導通状態になり、画素電極340には、液晶駆動電圧VLCD=Vaが書き込まれ、Vpx(1,1)=Vpx(1,2)=Vpx(1,3)=Vpx(1,4)=Vaとなる。V(5)〜V(8)=VYMIN=0Vであるので、Vin(1,5)〜Vin(1,8)=(4+0)/2=2Vで、すべて4V以下であるため、p型MOS−TFT331は、非導通状態になり、画素電極340の電位Vpx(1,5)〜Vpx(1,8)は、変化せずに保持される。
【0114】
続く選択期間t2において、VLCD=Vb,V(1)=0V,CLK=12Vである。V(1)=4V,V(2)=8V,V(3)=12V,V(4)=16Vであるので、Vin=(V+V)/2より、Vin(1,1)=2V,Vin(1,2)=4V,Vin(1,3)=6V,Vin(1,4)=8Vとなる。Vinが6V以上の画素のp型MOS−TFT331は、導通状態になり、画素電極340には、液晶駆動電圧VLCD=Vbが書き込まれるため、Vpx(1,3)=Vpx(1,4)=Vbとなる。
【0115】
Vinが4V以下の画素のp型MOS−TFT331は、非導通状態になり、画素電極340には、期間t1で書き込まれた液晶駆動電圧Vaが保持されるため、Vpx(1,1)=Vpx(1,2)=Vaとなる。V(5)〜V(8)=VYMAX=20Vであるので、Vin(1,5)〜Vin(1,8)=(0+20)/2=10Vで、すべて6V以上であるため、p型MOS−TF3131は、導通状態になり、画素電極340には、液晶駆動電圧VLCD=Vbが書き込まれ、Vpx(1,5)=Vpx(1,6)=Vpx(1,7)=Vpx(1,8)=Vbとなる。
【0116】
続く選択期間t3において、VLCD=Vc,V(1)=−4V,CLK=12Vである。V(1)=V(2)=V(3)=V(4)=VYMIN=0Vであるので、Vin=(V+V)/2より、Vin(1,1)=Vin(1,2)=Vin(1,3)=Vin(1,4)=−2Vとなる。Vinが4V以下であるので、画素のp型MOS−TFT331は、非導通状態になり、画素電極340の電圧は、保持され、Vpx(1,1)=Vpx(1,2)=Va、Vpx(1,3)=Vpx(1,4)=Vbである。V(5)=4V,V(6)=8V,V(7)=12V,V(8)=16Vであるので、Vin=(V+V)/2より、Vin(1,5)=0V,Vin(1,6)=2V,Vin(1,7)=4V,Vin(1,8)=6Vとなる。
【0117】
Vinが6V以上の画素のp型MOS−TFT331は、導通状態になり、画素電極340には、液晶駆動電圧VLCD=Vbが書き込まれるため、Vpx(1,8)=Vcとなる。Vinが4V以下の画素のp型MOS−TFT331は、非導通状態になり、画素電極340には、期間t2で書き込まれた液晶駆動電圧Vbが保持されるため、Vpx(1,5)=Vpx(1,6)=Vpx(1,7)=Vpx(1,8)=Vbとなる。
【0118】
以上の処理を繰り返して、順次第9行〜第12行のブロック、第13行から第16行のブロックの画素の画素電極340にn階調近似演算回路310で生成したn階調近似画像信号に応じた液晶駆動電圧VLCDを書き込んでいく。
【0119】
すべての画素電極の書き込みを終えた後、Reset期間を設け、この期間にXY演算回路の出力端子をリセットし、安定に動作させる。Reset期間において、すべてのV=V=4Vとし、CLK=0Vにする。このとき、p型MOS−TFT313は、導通状態となり、出力端子の電圧は、VおよびVと等しい電圧4Vとなる。このような機構を設けることによって、何らかの原因により、フローティングである出力端子に不要な電荷が貯まっても、キャンセルでき、安定な動作を得ることができる。
【0120】
以上の動作を1フレーム期間内に終え、このフレーム期間を繰り返し、画像を表示する。
【0121】
このように、2回の選択期間で4行からなる1ブロックの画素の画素電極に液晶駆動電圧を書き込むことが可能であり、4行を4回の選択期間で書き込む場合に比べ、選択期間の回数は、半分になる。
1フレーム期間が同じ場合には、本実施形態を用いると、選択期間の長さを2倍にできる。さらに、本実施形態の場合は、第2の選択期間と、次の4行からなるブロックの第1の選択期間とが同じであるため、さらに選択時間は、2倍になり、合計4倍の選択時間を確保できる。
上述したように、本実施形態による画像表示システムによれば、表示制御装置200で生成された圧縮データをデータ転送装置211を介して表示装置212に転送するに際して、フレームレートに合わせてデータの圧縮率を変化させることで、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増大を抑制することができる。具体的には、フレームレートの増加に合わせてデータ圧縮率を大きくすることで、画素数とフレームレートの相反する条件を緩和することができる。
ところで、表示制御装置200で生成された圧縮データをデータ転送装置211を介して表示装置212に転送するに際しては、以下のことを考慮する必要がある。
【0122】
すなわち、表示装置212には、画面サイズ、画素数、色(螢光体、色フィルタなど)などの装置に備わった固定的な特性と、表示装置自体のフレームレートのように上限と下限で表される可変特性がある。ここで、実際に表示するフレームレートは入力する表示データに同期して設定され、一般的に高い程ちらつきが少なくなり画質向上に寄与する。
【0123】
一方、表示制御装置200の機器能力しては、メモリ容量、データ生成能力(=設定可能なフレームレート範囲)、色信号形式などがある。
【0124】
また、表示制御装置200と表示装置212とを一体化した製品もあるが、別々の装置を任意に組み替える場合もある。またソフトあるいはスイッチなどによって装置性能を切替られる場合がある。さらに、表示するためのデータ自体について、信号処理によって特性を変換することができる。例えば、一般的な画像処理ソフトウエアでは、拡大縮小、色変換、ガンマ特性、エッジ強調、平均化など多くの処理項目が用意されており、これらの設定によっても画質が変化する。
上記のように、画像表示に影響を与える多くの要因が存在することから、装置全体の動作を管理する手段を用意して、この管理手段が装置全体の機器構成に関する情報を収集して、破綻のない動作を行わせることが望ましい。さらに、破綻のない範囲において、なるべく利用者に使いやすく見やすい条件を設定することが望ましい。
例えば、図18に示すように、機器間の能力を交換するネゴシエーション手順を設定する必要がある。表示制御装置200と表示装置212とが信号線で接続されている装置構成を例に取れば、操作者による電源オン、リセットボタンの押し下げ、装置特性の測定結果、環境条件の測定結果あるいいは操作者による設定条件の変更などをトリガーにして、機器間の能力のネゴシエーション手順を実行することができる。
また、表示装置212によっては経時変化あるいは環境条件などによって画質が変動することもあり、これらの条件を機器能力としてフィードバックする手段を用意し、画質の安定化を実現することもできる。これらの機器能力に基づいて、管理手段で動作条件を設定することができる。
【0125】
例えば、表示制御装置200、表示装置212およびデータ転送装置211の機器能力に着目した場合、圧縮データ形式の設定パラメータは、図3に示すように、フレームレート、ブロックサイズ、近似色数、領域信号、クロックがあり、これらを基に圧縮データ生成制御信号が生成される。
【0126】
例えば、VGA画面(640×480画素)、RGB各画素8ビット信号を表示するデータ量は、921600バイト(=640×480×3)となる。ここで、表示装置自体のフレームレートの上限fupが60フレーム/秒、データ転送装置211の能力が40Mバイト/秒であったとする場合には、データ転送装置211が制約条件となり、表示できるのは43.4フレーム/秒(=40Mバイト/921600バイト)となる。
【0127】
圧縮率を3分の1に定めた圧縮データ形式でデータ転送をする場合には、データ転送装置211は制約条件とはならず、表示装置212のフレームレートの条件fup(60フレーム/秒)が制約となる。ここで、圧縮率を表示データ量とデータ転送能力との比率を1.3824(=640×480×3×60/40Mバイト)に設定するならば、データ転送装置211と表示装置212の両者の能力を最大限に発揮できることになる。ただし、平均的な圧縮率が上記数値であっても、画像内容で変動するような圧縮方式、例えば、MPEGなどでは、表示に支障をもたらす場合がでてくる。
【0128】
これに対して、本発明においては、絵柄に依存しない圧縮率を設定できる圧縮データ形式を利用することで、上記のような機器能力に基づくパラメータ設定を行うことができ、画質の向上を実現できる。なお、実際には、上記数値例のような圧縮率を正確に設定することが困難な場合には、例えば、設定パラメータと圧縮率との対応表を予め用意しておき、条件に近い設定値を選択することができる。
【0129】
表示制御装置200から表示装置212へ転送するデータは、上記ネゴシエーション手順を行うための機器能力データ、転送するデータ内容を示すヘッダ情報、このヘッダ情報に基づく表示データなどの組合わせで実現できる。
【0130】
例えば、表示装置212の機器能力は図19に示すような項目から構成できる。また、図20に示すように、ヘッダ情報と表示データとを一体化することもできる。
【0131】
前記実施形態においては、画像表示システムについて述べたが、表示制御装置200とプロセッサ210を情報処理装置の制御装置として用い、プロセッサ210によって画像情報を生成し、表示制御装置200の圧縮データ生成部200において、フレームレートおよび画像情報に基づいて圧縮データを生成し、管理部201とアドレス生成部204からなるコントローラにおいて、圧縮データ生成部にフレームレート情報を出力するとともに、フレームレートに応じて圧縮データを圧縮データメモリ203から画像表示装置(表示装置212)に出力させる情報処理装置を構成することもできる。
本実施形態においても、フレームレートに合わせてデータの圧縮率を変化させることで、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増大を抑制することができる。具体的には、フレームレートの増加に合わせてデータ圧縮率を大きくすることで、画素数とフレームレートの相反する条件を緩和することができる。
【0132】
また、表示制御装置200をテレビ受像機の制御装置として用いることもできる。この場合、テレビ受像機の制御装置として、画像情報(テレビジョン放送による画像情報)を受信する受信部と、受信部が受信した画像情報およびフレームレートに基づいて圧縮データを生成する圧縮データ生成部202と、圧縮データ生成部にフレームレート情報を出力するとともに、フレームレートに応じて圧縮データを圧縮データメモリ203から画像表示装置(CRT)へ出力させるコントローラ(管理部201とアドレス生成部204)とから構成することができる。
本実施形態においても、フレームレートに合わせてデータの圧縮率を変化させることで、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増大を抑制することができる。具体的には、フレームレートの増加に合わせてデータ圧縮率を大きくすることで、画素数とフレームレートの相反する条件を緩和することができる。
また、表示制御装置200を送信機に適用するに際しては、図21に示すように、画像情報を送信する送信機に適用することができる。この送信機は、画像情報を生成する画像情報生成部としてのプロセッサ210と、画像情報および設定された送信速度に応じて圧縮データを生成する圧縮データ生成202と、圧縮データを送信する送信部214とから構成することができる。この場合、送信速度として、伝送路におけるビットレートが、例えば、250kビット/秒に設定されていたときに、プロセッサ210のデータ生成能力が1Mビット/秒に設定されていたときには、圧縮データ生成部202において、送信速度に合わせて圧縮率を変化させるために、圧縮率1/4でデータを圧縮することで、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増加を抑制することができる。
本実施形態においても、フレームレートに合わせてデータの圧縮率を変化させることで、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増大を抑制することができる。具体的には、フレームレートの増加に合わせてデータ圧縮率を大きくすることで、画素数とフレームレートの相反する条件を緩和することができる。
また、表示制御装置200を画像配信システムに適用するに際しては、図22に示すように、画像情報を生成するプロセッサ(画像情報生成手段)210と、ユーザからの配信要求、ユーザの有する画像表示装置(表示装置212)についての情報および送信装置216に設定された送信速度に応じ、画像情報を圧縮する圧縮データ生成装置(圧縮手段)218と、圧縮データ生成装置218の生成による、圧縮された画像情報を送信する送信装置(送信手段)216と、ユーザからの配信要求、ユーザが有する画像表示装置212についての情報を通信回線(電気通信回線および光通信回線を含む)を通じて記録するとともに画像情報の送信速度を記録媒体にそれぞれ記録する記録手段としての記録装置220と、記録装置220の記録媒体に記録された配信要求または画像表示装置212の情報を処理し、この処理結果に対応した課金を行う課金手段としての課金装置222から構成することができる。
本実施形態においても、フレームレートに合わせてデータの圧縮率を変化させることで、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増大を抑制することができる。具体的には、フレームレートの増加に合わせてデータ圧縮率を大きくすることで、画素数とフレームレートの相反する条件を緩和することができる。
【0133】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フレームレートに合わせてデータの圧縮率を変化させるようにしているため、データ量の増加に対して、データ転送の負荷の増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1実施形態を示す画像表示システムのブロック構成図、(b)画像表示システムの他の実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】表示制御装置のブロック構成図である。
【図3】アドレス生成制御信号と圧縮データ生成制御信号の構成を説明するための図である。
【図4】図面構成と画素ブロックとの関係を説明するための図である。
【図5】圧縮率設定における表示装置と表示データとの関係を説明するための図である。
【図6】圧縮データの転送方法を説明するための図である。
【図7】圧縮データの生成方法を説明するための図である。
【図8】本発明に係る表示装置の全体構成を示すブロック図である。
【図9】図8の実施形態におけるフレームごとの画素への書き込み状況を説明するために表示エリアの一部を拡大して示す図である。
【図10】本発明に係る像域分離表示を実現するための画素回路構成の実施形態を示す回路図である。
【図11】本発明に係る像域分離表示をするために、各配線に印加する駆動電圧波形の一例を示すタイムチャートである。
【図12】本発明に係る表示装置の他の実施形態の全体構成を示すブロック図である。
【図13】図12の画素部300の一例を示す回路図である。
【図14】図12の画素部300の詳細な回路構成の一例を示す回路図である。
【図15】図14の信号比較器の動作を説明する図である。
【図16】図12の表示装置の制御動作を説明する図である。
【図17】図12の表示装置の制御動作を説明するタイミングチャートである。
【図18】機器能力のネゴシエーション手順を説明するための図である。
【図19】機器能力のネゴシエーションを説明するための図である。
【図20】データ転送のデータ構造を説明するための図である。
【図21】本発明を送信機に適用したときのブロック構成図である。
【図22】本発明を画像配信システムに適用したときのブロック構成図である。
【符号の説明】
200 表示制御装置
201 管理部
202 圧縮データ生成部
203 圧縮データメモリ
204 アドレス生成部
210 プロセッサ
211 データ転送装置
212 表示装置

Claims (12)

  1. 画像情報に従った画像を表示する画像表示装置と、
    圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、
    前記圧縮データを保持する圧縮データメモリと、
    前記圧縮データメモリに保持される圧縮データを前記画像表示装置に出力させるコントローラとを有し、
    前記圧縮データ生成部は、前記画像表示装置のフレームレートに合わせて圧縮率を設定し、所定のフレームレートにおいて常に一定の圧縮率である画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記圧縮データ生成部は、前記画像表示装置のフレームレートの増加に合わせて圧縮率を大きく設定することを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の画像表示システムにおいて、
    前記コントローラは、前記フレームレート情報に応じて前記圧縮データを前記圧縮データメモリから前記画像表示装置に出力することを特徴とする画像表示システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、
    前記圧縮データ生成部は、入力画像を複数の画素から構成されるブロックに分割し、ブロック単位の圧縮処理手順を実行することを特徴とする画像表示システム。
  5. 画像情報に従った画像を表示する画像表示装置と、前記画像表示装置に画像情報を出力する制御装置とを有する情報処理装置において、
    前記制御装置は、
    画像情報を生成する画像情報生成手段と、
    前記生成した画像情報の圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、
    前記圧縮データを保持する圧縮データメモリと、
    前記圧縮データメモリに保持される圧縮データを前記画像表示装置に出力させるコントローラとを有し、
    前記圧縮データ生成部は、前記画像表示装置のフレームレートに合わせて圧縮率を設定し、所定のフレームレートにおいて常に一定の圧縮率であることを特徴とする情報処理装置。
  6. 画像情報に従った画像を表示する画像表示装置と、前記画像表示装置に画像情報を出力する制御装置とを有する情報処理装置において、
    前記制御装置は、
    画像情報を受信する受信部と、
    前記受信した画像情報の圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、
    前記圧縮データを保持する圧縮データメモリと、
    前記圧縮データメモリに保持される圧縮データを前記画像表示装置に出力させるコントローラとを有し、
    前記圧縮データ生成部は、前記画像表示装置のフレームレートに合わせて圧縮率を設定し、所定のフレームレートにおいて常に一定の圧縮率である情報処理装置。
  7. 請求項5または6に記載の情報処理装置において、
    前記圧縮データ生成部は、前記画像表示装置のフレームレートの増加に合わせて圧縮率を大きく設定することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項5または6に記載の情報処理装置において、
    前記コントローラは、前記フレームレート情報に応じて前記圧縮データを前記圧縮データメモリから前記画像表示装置に出力することを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項5または6に記載の情報処理装置において、
    前記圧縮データ生成部は、入力画像を複数の画素から構成されるブロックに分割し、ブロック単位の圧縮処理手順を実行することを特徴とする情報処理装置。
  10. 画像情報を生成する画像情報生成手段と、
    前記生成した画像情報の圧縮データを生成する圧縮データ生成部と、
    前記圧縮データを保持する圧縮データメモリと、
    前記圧縮データメモリに保持される圧縮データを送信する送信部とを有し、
    前記圧縮データ生成部は、前記送信部の送信速度に合わせて圧縮率を設定し、所定の送信速度において常に一定の圧縮率である送信機。
  11. 請求項10に記載の送信機において、
    前記圧縮データ生成部は、前記画像表示装置の送信速度の増加に合わせて圧縮率を大きく設定することを特徴とする送信機。
  12. 請求項10または11に記載の送信機において、
    前記圧縮データ生成部は、入力画像を複数の画素から構成されるブロックに分割し、ブロック単位の圧縮処理手順を実行することを特徴とする送信機。
JP2001053539A 2001-02-28 2001-02-28 画像表示システム Expired - Lifetime JP3852024B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053539A JP3852024B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像表示システム
EP20010120622 EP1237144A2 (en) 2001-02-28 2001-08-29 Image display system
TW90121476A TW529015B (en) 2001-02-28 2001-08-30 Image display system
US09/942,799 US6784891B2 (en) 2001-02-28 2001-08-31 Image display system
KR10-2001-0053295A KR100427734B1 (ko) 2001-02-28 2001-08-31 화상 표시 시스템
US10/916,454 US6992676B2 (en) 2001-02-28 2004-08-12 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053539A JP3852024B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262243A JP2002262243A (ja) 2002-09-13
JP3852024B2 true JP3852024B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18913990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053539A Expired - Lifetime JP3852024B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 画像表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6784891B2 (ja)
EP (1) EP1237144A2 (ja)
JP (1) JP3852024B2 (ja)
KR (1) KR100427734B1 (ja)
TW (1) TW529015B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380958C (zh) * 2002-11-15 2008-04-09 索尼株式会社 发送装置、发送方法、再现装置、再现方法
JP4151422B2 (ja) * 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JP2004357154A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Minolta Co Ltd データ処理装置
JP4416611B2 (ja) * 2003-10-01 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置
US7650036B2 (en) * 2003-10-16 2010-01-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for three-dimensional video coding
KR100997978B1 (ko) * 2004-02-25 2010-12-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2005300948A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7184063B2 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Microsoft Corporation Adaptive color schemes
US7692642B2 (en) 2004-12-30 2010-04-06 Intel Corporation Method and apparatus for controlling display refresh
JP4626473B2 (ja) * 2005-10-12 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像出力装置および方法
US8055077B2 (en) * 2005-12-02 2011-11-08 Tektronix, Inc. R/T display compression preserving intensity information
US8130226B2 (en) * 2006-08-04 2012-03-06 Apple Inc. Framework for graphics animation and compositing operations
US9019300B2 (en) 2006-08-04 2015-04-28 Apple Inc. Framework for graphics animation and compositing operations
US8878833B2 (en) * 2006-08-16 2014-11-04 Barco, Inc. Systems, methods, and apparatus for recording of graphical display
US8234392B2 (en) 2006-11-17 2012-07-31 Apple Inc. Methods and apparatuses for providing a hardware accelerated web engine
JP4692471B2 (ja) * 2006-11-20 2011-06-01 パナソニック電工株式会社 画像転送装置
KR20090008045A (ko) * 2007-07-16 2009-01-21 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 호스트 장치 및 그 제어방법
TWI400681B (zh) * 2008-04-18 2013-07-01 Innolux Corp 液晶顯示面板驅動電路及其驅動方法
US8264587B2 (en) * 2009-01-15 2012-09-11 Nokia Corporation Increasing frame rate for imaging
JP5535546B2 (ja) 2009-08-10 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及びドライバ
US8718322B2 (en) * 2010-09-28 2014-05-06 Qualcomm Innovation Center, Inc. Image recognition based upon a broadcast signature
WO2012132624A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及び表示装置制御回路
JP5845663B2 (ja) 2011-07-04 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及びプロジェクター
JP5966444B2 (ja) 2012-03-01 2016-08-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP5958003B2 (ja) * 2012-03-23 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP6082186B2 (ja) * 2012-03-23 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP6114530B2 (ja) 2012-10-16 2017-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及び表示デバイスドライバ
US9332216B2 (en) 2014-03-12 2016-05-03 Sony Computer Entertainment America, LLC Video frame rate compensation through adjustment of vertical blanking
CN105159638B (zh) 2015-08-06 2019-06-04 京东方科技集团股份有限公司 一种数据传输方法、数据传输系统和便携式显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979041A (en) * 1988-01-28 1990-12-18 Massachusetts Institute Of Technology High definition television system
KR960001544B1 (ko) * 1988-06-17 1996-02-01 삼성전자주식회사 픽츄어 인 픽츄어 텔리비젼을 이용한 영상화면 인쇄장치
JPH05344357A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Nippon Avionics Co Ltd 画像圧縮伸張装置
US5612732A (en) * 1993-03-31 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus with rotatable camera
JP3427454B2 (ja) * 1993-12-21 2003-07-14 株式会社ニコン スチルカメラ
JPH08223570A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Canon Inc 画像伝送装置
JPH09247654A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Fujitsu General Ltd 監視カメラシステム
JPH102001A (ja) 1996-06-15 1998-01-06 Okajima Kogyo Kk グレーチング
US6337928B1 (en) * 1996-08-26 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
US5953074A (en) * 1996-11-18 1999-09-14 Sage, Inc. Video adapter circuit for detection of analog video scanning formats
KR100256646B1 (ko) * 1997-11-25 2000-05-15 전주범 영상 부호화 시스템의 압축율 자동-변환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6992676B2 (en) 2006-01-31
JP2002262243A (ja) 2002-09-13
US20050012754A1 (en) 2005-01-20
US6784891B2 (en) 2004-08-31
KR100427734B1 (ko) 2004-04-30
EP1237144A2 (en) 2002-09-04
US20020118183A1 (en) 2002-08-29
TW529015B (en) 2003-04-21
KR20020070759A (ko) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852024B2 (ja) 画像表示システム
US7084850B2 (en) Image display system and image information transmission method
US6977636B2 (en) Liquid crystal display device driving method
JP4471444B2 (ja) 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器
KR0145648B1 (ko) 액정 표시장치
US20020084970A1 (en) Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
US20040207649A1 (en) Black image insertion method and apparatus for display
JP3809573B2 (ja) 表示装置
US20120081343A1 (en) Display Array of Display Panel
JP3859514B2 (ja) サブサンプリングされたy/cカラー信号によるフラットパネル駆動
JPH09114421A (ja) カラー液晶表示装置
KR100492832B1 (ko) 표시 장치
US10726815B2 (en) Image processing apparatus, display panel and display apparatus
CN100397465C (zh) 液晶显示器件的驱动方法和驱动装置
US7821482B2 (en) Active matrix display
KR100914201B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US20100033496A1 (en) Methods and Storing Colour Pixel Data and Driving a Display, Means for Preforming Such Methods, and Display Apparatus Using the Same
US20080278423A1 (en) Driving method to improve response time of twistred nematic and super twisted nematic LCDs without increasing GRAM
JP3873139B2 (ja) 表示装置
EP1656659A1 (en) Active matrix display devices
EP1501071B1 (en) Black image insertion method and apparatus for display
JPH03245686A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3852024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term